大型特殊免許 6at TRUCK
大型特殊免許 6 - 暇つぶし2ch571:あぼーん
あぼーん
あぼーん

572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 21:58:49 lgyVbNsK
>>569
なんかマイクとギターを持参してそうだな。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 20:40:08 aEcRA8IY
「流し」はいないんかな

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 21:44:51 wi5Uz1S/
ここは大型特殊スレですからーっ残念ッ!

575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 13:48:20 g46oe9oK
>>498のような基地外が二度とこのスレに出現しませんように・・・


576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 15:10:34 eZZFjU2+
>>427>>562
言ってる事が全く違うね。


577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 15:37:55 JoqdnPaG
>>576
対象が違うんだから当たり前だろ


578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 21:42:47 60lW8iwv
>>498を見て、その通りだなぁと思ったがw

何にしても和歌山の人が来ると荒れるから巣に帰って下さい><

579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 21:44:47 60lW8iwv
もしかして・・ >>575さんは和歌山の人?

今気が付いた

580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 02:18:09 PNKGb3K5
>>577
対象が違うってどうなの。
二種が2.5回で合格できるって言ってるのと、
一種が10%以下て言ってるのに。
遥かに、二種のほうが簡単だってことになるね。


581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 04:29:19 axEjmPoY
>>580
練習をしてきた人 ポイントを勉強してきた人 元々センスのいい人
合否の壁
話のネタで受けた人 教習所と併用で受けた人
自称上手い人 途中であきらめた人

ざっとあげても数回で受かった人(上)
無駄にカウントをあげて受かった人(下の割合の多い)
落ちカウントだけあげた人(下だけ)といるが

ホンキで憂かろうと練習した人だけのカウントと
練習してない人や不合格カウントだけの3種すべてのカウントを一緒にするのか?


582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 07:08:56 PNKGb3K5
>>581
>>133ではもっと簡単に取得できるて書いてるね。
書く人によって難易度が違いすぎる。


583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 07:22:41 axEjmPoY
>>582
大型の1種と2種なら
2種を直に受ける人もいるし
2種を必要としてる人も多い
受けてもらえたらラッキーくらいで落ちる人も多い

大特だと2種を欲しがる人は仕事で受ける人はとても少ないから
フルビッターなど少数しかいない
それだけホンキで受ける人が多い

まず論点が違うだろ
あと数字のマジックに騙されてるぞ


584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 19:58:27 kLdqKRc7
>>583
>>498を書き込んだ基地外ですね。
わかります。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 20:29:27 4gR8Xayz
>>584
馬鹿山って日曜にも沸くのか?


586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 18:13:07 T610i/sT
>>584
和歌山の人ですか?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 01:53:52 y2i8/Lfm
今度岐阜で大型特殊一発
乗る前の前後左右 車下確認 
発射前の前後左右確認 ミラー確認
要所要所ウィンカー出し忘れ注意
直線でブレない

これをふまえて頑張れば大丈夫ですかね?
初めて乗るので方向転換だけが不安です


588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 01:54:42 y2i8/Lfm
書き忘れ
なんとか学科は通りました

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 12:20:20 y2i8/Lfm
だめでした
まず前後確認のあと乗り込んで最初に何をすればいいのか順番はどうなのかわかりませんでした
とりあえず前後左右ミラー確認のしましたアピール シートベルト締めて
バケットの上げ下げの仕方が分からず戸惑う→教えてもらい
エンジンをかけて(この時ブレーキを踏んでないとダメ?)
サイドブレーキを下ろし 指示に従って右ウィンカーを出して発進
一時停止はきちんと止まった(つもり)で走行と方向転換自体はスムーズにいきました
ただ試験場ならではの細かいチェックポイントがわからず(最初の部分含めて)
見事に落ちました アドバイスください


590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 18:09:29 sZxmhF1j
>>589
あなたのような人がいるから合格率が低いだのって話になるんですよ…
今はネットで調べられるんだからちゃんと調べて下さい
それだけで大特なんか1~2回で受かります
エンジンかけるときにブレーキ踏むとか当たり前すぎて論外です
恐らく乗車手順も間違ってると思われるのでエンジンかける前からかなり減点されてるのでは?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 18:46:34 ZB+VrFhW
>>589 これ読んで勉強しろ
URLリンク(www.7netshopping.jp)

592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 14:55:04 uz/K1iaR
自分も二つ聞きたい事があります。
大型特殊の試験でも踏切は一時停止、サイドブレーキ、窓を開けて音の確認が必要ですか?
車と同じならば必要だと思いますが、大型特殊の窓は運転席から遠くとても開けづらいです。

あと緩くて距離の長い右カーブの途中に、右折して入る時
キープレフトを常に心がけるとしたら、カーブの左車線にまで行くのがよいのでしょうか?
お教えいただけると幸いです

593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 20:38:53 FrdbEhTZ
>>592
死ねばいいと思うよ。

踏切の一時停止は必須。サイドブレーキはいらない。
窓開けは扉を開けることで代用可。
大型特殊も車だ。寝言は寝てから言え。

なので、普通車で走るときと同じ様に走れ。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 21:08:11 i4+Iu+Px
自分の場合の体験談です。
踏切で上下スライド窓開閉用のつまむ所(正式名称はわからない)に手を伸ばしても
2点式シートベルト締めてたのと自分の手が短かったので手が届かぬと判明。
どうしようかと考える事、約0.5秒。
ニュートラルにしてパーキングブレーキかけてシートベルト外して立ち上がってスライド窓を
開けて再び着座。 ベルト締めて左右確認、音確認後、発進。 窓はそのまま。
これがベストな方法とは思わないし、この方法だと若干減点されているかもしれない。
でも、少なくとも自分はこれで合格した。

普段乗り慣れている人ならドア開けるだろうな。 きっとそれが一番スマートなのかも。
(ドア開閉のレバーなら着座のまま手が届くと思う)

自分がパーキングブレーキかけたのは運転席から立ち上げる為の安全処置として
かけただけで、立ち上げる必要がなければ踏切でパーキングブレーキは全く不要なはずです。

右左折前に寄せかたとかタイミングは大特だからといって何らかわるところはないはず。
大特だからといって法規履行が免除されている項目もないはず。

余談だが、方向指示器が自動的に戻らないのでそれは忘れずに戻すように。
点滅時のカチカチなんていう音は絶対に聞こえないから。
でも、ここ数年以内に納車された車なら自動的に戻るのもあるかもしれない。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 23:02:42 Dg0s9gVv
窓(というか扉)が幕になってて巻き上げてあるからオープンカー状態。
どうやって踏切での窓あけすればいいんですか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 06:52:42 zg183KMh
>>593
聞き方を間違えてました
踏切での一時停止、音確認は必要ですがサイドブレーキまでは必要なのかなと
でも車でもサイド要らないので大特でもいらないですね



597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 08:05:21 aM7eCWA0
教習所に8万円払って大型特殊をとったヘタレです。

>>594
>でも、ここ数年以内に納車された車なら自動的に戻るのもあるかもしれない。
私が通った教習所では、オートキャンセルがありました。新車らしく、まだ500kmくらいしか走っていませんでした。
しかし、キャンセルの感度(?)が良いのか、路面の凸凹でハンドルが少しでも振られるとキャンセルされていました。
どうせ運転中の左手は空いているのだから、検定のときは左手でウインカーレバーが戻らないよう押さえながら運転していましたw


598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 14:11:46 zg183KMh
>>597
左手が空いているんですか?教習所や車両によってボッチの位置が左上だったりマチマチなので
正直戸惑いますねwこないだ乗った車両は左上だったのに今日は右だったり。
あと空いた手をどこでもてあませばいいのか迷いましたw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 15:38:31 aM7eCWA0
>>598
試験場だと車両も複数あるので戸惑うかもしれませんね。
教習所だと、大特で繁盛しているところは別として、1台か2台のところが多いのではないでしょうか。私が通ったところは1台のみです。
そのためか、車両ごとの違いまでは判りませんでした。

ちなみに、左手はウィンカーやシフト操作以外は左膝の上と教わりました。
両手でステアリングを握ることはないので、必然的に膝の上に置くことになりますが、検定時はウィンカーの
キャンセルに気づかず減点されると損なので左手でウィンカーレバーを押さえていました。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 18:21:49 bPgyMUDS
>>597
ボッチと表現しているのは、ハンドルのノブ(スピンナー)の事?
だとしたら、同じ車でも走っているうちにどんどんずれるよ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 20:06:29 HaNJxxe+
>>600
中折れはずれるけど、後輪操舵は定位置があるよ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:20:16 bPgyMUDS
599です。
失礼しました。私の認識不足でした。
大特の試験に使われる後輪操舵にもリンク結合の車があるんですね。
後輪操舵の比較的小さな車(1トン程度のフォークリフト等)みたいにリンクが機械的に繋がっている
車はメカニズム的にずれないけど、後輪操舵でも大きな車でオービットロールのステアリングシステム
なら走行(操向)しているうちにどんどんズレます。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:19:06 zg183KMh
>>600
>>601
そうなんですよ!それなんです
あれ?直進なのに最初の位置に戻しても直進にならない!
て試験場で走りながらほんと焦りましたwwww
なんなんでしょうかあれは。。
自分で調節しながら走らなければならないのでスピード出してカーブとか本気で難しかったです
前回はそういう事を感じなかったので、正直驚きました
タイヤが今どっち向いてるかわからないんです


604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:45:45 bPgyMUDS
>>602
ハンドルの角度で車両の進行方向はわからないものと思えば良いだけの事です。
どこかを見て判断するんじゃなくて車両の挙動で把握するんですよ。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 04:48:07 3blpmY+S
>>604
そうなんですかw
走りながらも変わってくるので驚いてしまった次第です
実際挙動を見ながら走りましたが、股間の上にボッチが来た状態で
直進している時もあったので、正直これでいいのか??とドキドキしていました
故障ではないのか?と試験官をチラっと見ても平然としてましたし、「ん・・とりあえずこれでやるしかない・・」
と必死でしたw


606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:11:19 BqcjuWnu
右手はノブを掴んで、左手は軽くハンドルに添えておくといいよ。

トラクターショベルで練習していたときに、ハンドルのノブがあっちこちに行ってしまうので私も戸惑いました。
フォークリフトで仕事をしていたことがあっただけに、なおさら直進が左下という感覚がなかなか消えなかったです。
とはいえ、車庫から出発してコースを走って帰ってきて車庫に直すときには、いつも左下にノブが来ていたのが不思議。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:36:24 Xfb7Qk4Z
>>606
左手ノブはナシか?

オレの記憶が定かじゃないが確か左手ノブで右手が手すり見たいのが付いていて
それに捉まった形が走行姿勢だったような気がした。 @教習所

試験場は手すり見たいのは付いていないようだけど。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 23:34:34 +JW8kDpx
自分は中折れで左手ノブで右手を時々ハンドルに軽く添えたり膝の上だったりで受けてました。
試験じゃなくって実務では中折れのホイールローダーだと右側に作業機レバーがあるので
必然的に左手ノブでの運転になりますよね。

609:607
10/09/11 23:57:24 Xfb7Qk4Z
>>608
おぉ~それそれ、思い出した。
>右側に作業機レバーがあるので
>必然的に左手ノブでの運転になりますよね。
確か教官がそんなこと言っていた。


610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 08:45:18 wljRaDRd



611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 09:06:38 rrAY8Xul
レス番号が違って見えている人がいるのかな?

612:606
10/09/12 21:16:08 9/mHV/6X
ごめん。素で間違えた。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 03:35:09 MrrYBKa1
だめだ受からん
府中です

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 07:35:18 obDOesAj
>>613
原因は?テンプレは読んだ?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 15:17:04 MrrYBKa1
>>614
はい。とにかく狭くて短く車線変更の3秒前や30メートル手前でのウィンカー
など出せませんでした。さらにコースの教示があってから間もないので、キープレフトを心がけようと
左端に寄ろうとしてもすぐ右折指示が出たりするのでキープレフトできませんでした
特に短い直線で左端に寄ろうと、3秒前からウィンカーを出し左に少し寄せようとしても
間に合いません。左に寄る時のウィンカーは車線変更の時だけでいいのでしょうか?
車線内で少し左に寄せるだけなら左ミラーと目視だけでいいのですか?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 16:37:29 fW/r2lDw
俺も府中でとったけど、3秒前とかは確保出来たよ。
少なくとも大型とか牽引を受けた時よりも車速が遅い分だけ時間的余裕があった。
あまりあせらずに上半身リラックスさせて余裕で車を操ってて法規履行もちゃんと
出来てるぞという事を試験官に見せつければ合格出来るはず。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:55:23 R3gu2rue
>>615
車線内での寄せにはウィンカーは不要だよ。普通車や二輪も確認だけでしょ。
後輪操舵の場合、右左折の時は曲がる内側だけでなく外側の確認も必要。
府中などの中折れ式の場合はどうなんだろう。


618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 22:52:46 MrrYBKa1
有難うございます。とても参考になりました。
中折れ式の場合、前輪が通った後を後輪がそのまま通るので
内輪差は気にしなくて大丈夫なんですが、やはりハンドルに定位置がないのが
一番困りますね。はい、スピードを出してと言われても立ち上がりで今タイヤがどっち向いてるか
わからない状態で踏み込めないよと思っていました。曲がった後どの位ハンドルを戻せばいいのか
さらには直線で走りながらもズレてくるので。。
なので、加速が遅れる→距離が短い→結局あまり加速できずw
というスパイラルの中苦しみました。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 23:07:14 MrrYBKa1
あとは発進から間違っていると言われました。発進の前なのか発進の仕方なのかは
聞けませんでした。事前に勉強していたとうりやったのですが
※1府中の車両は、サイドを引いたまま、シフトレバーを前進にあわせると「ピーッ」と鳴ってしまうんです
事前に勉強していた手順は、シフトレバーを操作してからサイドを下ろし発進だったので。。

1・車両の前後下確認
2・前後を確認しドアを開け乗り込んで着座 シートの位置を合わせる シートベルトを締める
3・ルーム、サイドミラーの確認 サイドレバー、シフトレバー(ニュートラルか)の確認
4・エンジンをかけ、バケットを上げる
5・サイドを下ろし※1 シフトレバーを前進に入れる
5・右ウィンカーを出して前後左右目視確認 発進

という手順でした。

そして走行 痛恨のコース間違えw 方向転換はいつも一発でできますが・・スピードは出せませんでした

逆に降車の時は、
1・ポールにバケットの先端を合わせて停止
2・サイドをひく(ここでまず最初忘れずにシフトレバーをNにしておかないとまたピーッと鳴ってしまう)
3・バケットを静かに下ろす
4・エンジンを止め、シートベルトを外し、左右の確認をしてからドアを開けはしご降りする
5・ドアを閉める

でした
間違ってるところあるでしょうか

620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 23:22:51 IvuP0ZBi
バケットが自分に対して「-」になってればタイヤは真っ直ぐだよ
角やコーナーを回る時はバケットの先端が路肩やセンターラインから一定の間隔を維持させるようにハンドルを回せば自然と真っ直ぐになる。ハンドルを戻しながら加速すれば課題速度は楽にクリアできるはず。
直線のふらつきは視点が近すぎるから。直線に入ったらバケット先端は絶対見ないで直線の終わりを見つめること。

府中のABともに注意するのは最後の2車線。ここでラインを踏んで落ちる奴は結構多い。他の2車線よりも少し狭くなっている。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 23:31:20 IvuP0ZBi
バケットをロックしてないんじゃないのか? 赤いレバーだけど教えてくれるはず。
ギアはサイド外して入れたかどうかは覚えてない。シフト入れる前やサイドを外す前に安全確認、ウィンカー出してもう一度安全確認して発進だよ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 23:43:04 YbRonsN2
府中は中型の新設でコース改修されたけど
その後にまたコース変更もされてる


623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 00:38:00 7VSLDDRe
コースの指示(右左折)があってから行動するようじゃ遅いとこもある。
そのためにはあらかじめコースを覚えといて、
乗車中の指示は補助的に考えないと。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 01:28:24 rF56lZB9
>>623
指示されたと同時に安全確認、ウィンカーで大丈夫。
試験官が指示を出した時が3秒前の合図を出すタイミングだよ。
その指示を待つような運転をしていると「もっとメリハリ付けないとダメだね」で落ちる。
交差点、カーブを通過してガンっと加速すればすぐに指示が飛ぶよ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 16:57:32 v5DTLu94
>指示されたと同時に安全確認、ウィンカーで大丈夫。
>指示を待つような運転をしていると「もっとメリハリ付けないとダメだね」で落ちる。
?????

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 18:41:30 BxE1SXjW
ちょっと前に出てた
>車線内での寄せにはウィンカーは不要だよ。普通車や二輪も確認だけでしょ。
ってホント?
自分は普通、二輪、大型とか全車種で方向指示器出して目視確認してから車線内の寄せをやっていた。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 19:47:37 +am+1Urw
片側二車線の道路を右折するときに、右車線に寄ろうとしたら対向から大型が来て、ハンドル操作を誤ったらぶるかる!
という緊張のなか、無事車線変更を果たしたら、右折する交差点を過ぎそうになったことがある。
「そこ右折だよ!」という試験官の声に、慌ててブレーキを踏んで右折。それでも合格した。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 06:38:03 1Yd3kfDe
>>626
それは、右左折の30m手前の寄せだったからでは?
30m以遠で、うっかりレーンのセンターを走ったとき、左に寄せるだけなら要らないって言われた。
むしろ、後ろが左折やレーン変更と誤解するからやめろと。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 08:17:01 qppMfJol
>>626
巻き込み防止なのに合図も出さずに幅寄せをしたら事故の元ですよ
出さないとウインカーの意味がありません

試験乗りでは 合図 確認 動作 は基本ですよ


630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 08:25:14 ZVKvfxOH
625です。
そうそう、私がやっていたと書いたのは右左折前30m手前迄に完了させる寄せの事です。
おっとっと、とちょっと修正する時には方向指示器は出しません。
でも、616さんのおっしゃる「寄せ」というのはどっちの事なんだろ?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 18:09:29 m5YBpVXT
>>629
幅寄せで合図?
減点はされないだろうけど、それって無駄じゃね?

方向転換の後はウインカーを出すけど、ポケットに入れるのをミスって幅寄せするときには出したことないよ

そもそも>>615さんは、右左折と進路変更、車線内の寄せに関する質問なので、幅寄せは関係ないと思う

632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 05:02:35 gVgOPFHB
>>631
次左折だから寄せてと言うが行為は幅寄せ
次左に曲がってと言うが行為は左折
こんな認識だったんだが今は寄せと幅寄せで定義が違うのか?


633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 06:33:37 ouEnXuwT
>>632
>次左折だから寄せて
それは進路変更

634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 07:58:31 25FL3yvk
なるほど、「寄せ」という単語で方向変換などの時の位置修正によく使う「幅寄せ」という
単語と混同しやすくなっているんですね。
試験官も「左折前の寄せが甘いな」とかのように車線変更にも「寄せ」という表現を使って
いるからなぁ。
多分みんな自分の頭の中では法規履行走行が出来ているのに、それを文字で表現するとわか
ってもらえないということかも。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 09:10:09 gVgOPFHB
>>633
進路変更って車線変更だろ
通行帯が変わるし全然違うだろ

>>634
口語だと育ってきた環境で変わるから
明確な定義がないと分かりにくいけど
直線や高速道路のような曲がる場所がなきゃ車線変更でも寄せてでわかるし
交差点までの距離とか左折ならその左に車線がないから幅寄せと気付くと思うんだが


636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 10:09:53 rDMlNu4B
道交法きちんと読めよ。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 12:23:49 cevZujk+
道路交通法では車線変更、幅寄せ、寄せという概念はありません。
進路変更だけですよね。


638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 16:08:28 GIkrf9tL
道交法やその関係法令で使う言葉とその意味が定義されてるからまずはそれを覚えることだ(笑)
説明する側が法に定めのある言葉使えば、聞く側の間違いも少なくなるだろう。
よくいわれるのが自動車は車であって、車は自動車じゃないって説明(笑)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 05:54:45 NZY0ga0T
技能試験・検定では、方向変換において、ポケット内で左右に寄せることを幅寄せといいます。
一方、幅寄せから連想する言葉は、この技能面での用語に加えて危険な行為も連想されます。
後者は、悪質な場合、刑法による暴行罪となります。たとえば、隣の車線から嫌がらせでググッと寄ってくるやつ。

今回の場合、あくまでも技能試験における話なので、寄せといったほうがいいのでは?
>>615さんも「車線内で少し左に寄せるだけなら」と書いてあり、幅寄せとはいっていないしね。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 11:20:59 gX0mNuw6
>>590
ちゃんと調べて練習しても和歌山ではなかなか合格しませんよ。


641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 16:43:33 wAecDj3V
またバカ山か いい加減にしろよお前

642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 16:59:07 TNQ7Zmt0
府中受からない・・・
曲がる前や走行中、左寄せすぎと言われたので若干余裕を持たせたら今度は寄せが甘いと言われました
試験官によっても違いがあるので戸惑います。
でもかなり道が狭い所が多いので、寄せがきつすぎると左折の時バケットが反対車線の停止線ギリギリを超えるくらいになってしまうので
ああいう場所では寄せがきつすぎると対向車線に止まっている車のフロントガラスにバケットが当たってしまうのではないかと思いました

あと発車準備OKの合図はどの時点で出せばいいのでしょうか?そこを迷いました。
座席、シートベルト、ミラーと目視確認、エンジンをかけバケットを上げたら合図していいのでしょうか?
それともバケットを上げ、サイドを下ろし、ギアを前進に入れた状態でブレーキを踏んだままOKを出せばいいのでしょうか?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 17:01:29 jtz2EZig
面倒くさいやつだな、教習所通えよw

644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 17:22:49 t/ZfmnmL
免許取得のスレなんだからいいじゃないですか。
寄せがきついとバケットが停止線を越えるくらいという状況が良くわからないですけど、
左折ならフロントタイヤを縁石に沿わせれば後輪もほぼ同じ場所を通ってくれるので
大型免許みたいに寄せすぎたからって前に少し出てからハンドルきらなきゃとか
考えなくてもいいですよ。
発信準備OKの合図についてはオレが府中で受けた時代にはそんな合図しなかったんで
わかりません。当時はバケット上げ終わる頃に試験官が
「それじゃぁ、レバーをロックして出発してくださーい。」
と言ってくれたので発信準備OKの合図を受験者がするというという意識はありませんでした。
(確か大型とか牽引もそんな感じだったと思う)
で、プラットフォームを出て最初の一時停止までの短い区間は採点対象外の完熟走行区間
とかいう区間だったと記憶してます。
わざと強めにブレーキ踏んでみたり、ハンドルを左右に振ってみたりしましたよ。
ま、これらが昔の話で今は違うかもしれないけど、もしそうなら最近受験された方、
教えてあげて下さい。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 17:51:31 +bZre0F+
>>642
左縁石から50cmをキープすること。寄せすぎると前輪が曲がり切った時に右に
出さなきゃならないから寄せ過ぎを注意されたと思う。左に寄り過ぎだと右に出す
時に後輪が左縁石に当たる危険があるから。

ドアロック(不要の場合もある)、窓を少し開ける(踏切通過の準備)、座席、
シートベルト、ミラー、エンジン始動、バケット上げ、バケットロック、サイド下げ、
安全確認(ミラーと目視)、ウィンカー出す、安全確認、発進。

準備走行終了>試験開始
安全確認、ウィンカー出す、安全確認、発進。

ホーム戻る
ニュートラル入れる、サイドブレーキ、ウィンカー戻す、安全確認、
バケット下ろす、バケットロック、エンジン切る、挨拶、安全確認して下車。

乗り降りに車の前を通過する人が多いけど、基本は後ろから回ること。


646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 18:05:40 TNQ7Zmt0
>>644
今もそんな感じで「はい。じゃあ準備できたら発進合図して発進してくださーい」みたいなこと言われるんですが、
「え、それは発進の準備が出来たら自分のタイミングで発進しろってこと?それとも準備できたら準備OKの合図を出して出発しろってこと?」
と戸惑いました。なぜなら事前の15分位の説明で「発進の準備が出来たら試験官に発進の準備OKと伝えて下さい」と言われてるからです。
成績表の裏面の最初にもそう書いてあります。

言っても別に減点じゃないなら言ったほうがいいですけど
もし間違ったタイミングで準備OKとか言ってたら逆に減点されてそうなので。普通に考えれば発進の準備OKというのは
アクセルを踏めばすぐ発進できるということですか?試験官の合図を待つためサイドを上げて、ギアをNにしたまま「発進の準備OKです」と言ってしまいました。
これだと間違っていたのかもしれないと思いました。じゃあ正確にはどの状態が発進の準備OKなの?という疑問でした。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 18:16:13 TNQ7Zmt0
>>645
たしかに寄せすぎると後輪が縁石にすりそうになる位になりますね。内輪差の無い中折れでも下手すれば乗り上げるかもしれません。
右にださなきゃというのはどういうことでしょうか?曲がりきったあとはハンドルを戻すだけのような気がしますが
少し右に切って縁石から離すため調整するという意味でしょうか?

>基本は後ろから回ること。
前から回っちゃってました。
だって「はい、じゃあ降りて回ってこちら側まで来て。説明するんで」と言った試験官の振った指先は大体前を指していたんです。。
しかも他の人も全員前を回っています。。


そしていつも思うのは、前の人が試験官の席に回って説明を受けてる間に、次の人は乗り込んで準備するんですが
自分も含めて多くの人がその前の前後下確認とかちゃんとやってるのに見てない!w
これはやってていつも空しくなりました。まあ必ず一応やりますけど。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 18:30:39 +bZre0F+
府中だよね。A、Bともに最初に左折して外周を右折するでしょ。この時に右に
寄せるのがゆっくりだと停止線で斜めになるんだよ。後輪がライン踏んでると減点。
また、左に寄り過ぎてると車体の揺れが大きくて遅い割に真っ直ぐ走ってないと
いう事もある。左に余裕があった方がメリハリ効いた運転ができて試験官に与える
印象も良いよ。

車の後ろを回り、乗りこみ前にバケットを見るだけで前後の確認がすむ。
前を回っただけで乗りこむと後ろを確認していない事になる。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 18:39:14 /JQ5ivDT
>>646
発進準備は、ブレーキ踏んで、ギア入れて、サイドを下したところだったような気がする。
発進は、合図と目視確認から。

でもね、そんな細かいところを気にしていたら先は長いぞ。

俺は、度が過ぎない程度に次のアクションを口に出していたよ。
上のギア入れる前に「準備できたら発進合図して発進して」と言われても悩まず、ギアとサイドを下したところで「いきまーす」
と言ってから合図と目視確認をしていたよ。

発進だけでなく、「○○を左」って言われたら、左ウインカーを出しながら「○○左折、左OK、左に寄って、左OK、右OK、左折しまーす」で
ハンドルを切り始める。
方向転換も、出るときに「では右に出て」の指示で「右に出まーす。外側を注意しながら、内側を気にして」なんてかんじ。
あ、俺は後輪操舵だったので、外側も要確認だった。

踏切は、指示が無いので音と前と左右確認して「よーし、いきまーす」。
交差点の直進も、左右を見て「おーしっ」。

相手の反応を待っていると「・・答えられないから」と言われるので、待たずに自分への確認ね。
教習所でも試験場でも、技能試験では免許の種類を問わず、全て口に出していたけど、注意されたことは無い。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 22:55:03 gX0mNuw6
府中は試験官が走行経路を教えてくれるのか。
楽でいいな。
簡単なんだから、すべて覚えたほうがいいよ。
30m、3秒すべて覚えて何度もシュミレーションしするんですよ。


651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 23:14:52 zDcaSD+g
> でもね、そんな細かいところを気にしていたら先は長いぞ。

これ、ホントです。
そんなとこ出来てなくても、しっかり安全確認してメリハリつけて体をリラックスさせて
すれば合格出来る。

そんなとこ気にするなといいながらも、一つ気になったのは、最近のホイールローダーって
パーキングブレーキかけたままギア入れると「ピーピー」とアラーム鳴る車が多いように
感じるんだけど、試験車はどうなのかな?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 00:24:11 jmKmq8Wa
>>651
そうです。>>619にもありますがそれでまず最初びっくりしますよ
イメージもたぶんあんまり良くないでしょうね

653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 00:26:53 jmKmq8Wa
>>650
それが覚えるどころかAとBでも毎回微妙にコースが違うんですよ
大体は覚えられるかもしれませんが、やはり直前の指示でどう動けるかですね
ここ右だから右に寄ってと思っても違う場合があります

654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 06:26:02 pv5p2bhN
>>619
鳴って当たり前じゃないの。発進はサイド降ろす前にシフト入れるんだよ?
シフト入れたら動力が繋がるけど、フットとサイドの二重のブレーキで備える。
降車時はサイド引いてからシフトNTへ。フットブレーキで停めたら動かないように先ずサイド引く。
鳴らないようにしてるから明らかに順番がおかしいわけで。
AT普通車の試験でもそうだよ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 07:56:40 b1oDozWL
パーキングブレーキとサービスブレーキの両方をかけた状態で前後進切り替えレバーを入れるのが
試験場の流儀だとははじめて知った。
警報が鳴るということは設計思想として、好ましくない状況に陥った場合だと思っていた。
この場合なら、パーキングを効かせたままで発進し、フェードや車両火災になる可能性が高まった
から警告しているのかと。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 12:12:58 jmKmq8Wa
>>654
ん?ちょっとこんがらがってませんか
サイド降ろす前にシフト入れたらピーて鳴るんです
要するにサイドかけたまま発進しそうで危ないですよという警告音ですよね
古い車両はその機能が無いという話で、事前に勉強していったのと違うので驚いたという話です
普通自動車でもそうですし本当は鳴ってもいいと思うんですけど、最近の車両までは鳴らなかったらしいです


657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 12:17:00 jmKmq8Wa
要するに発進準備と降車準備の時にピーッと鳴ってもいいという判断ですかね
できれば試験受ける側としては鳴らしたくないんですが。
忘れてますよーていう警告音みたいなので。忘れてないのに

658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 12:31:01 b1oDozWL
最近の車だとパーキングかけたまま前進に入れるとピピピピと鳴るだけじゃなくって
そのままサービスブレーキから足離してアクセル踏んでも、パーキングのレバーを
戻すまでは動力が伝わらないようになってるのもあるしな。
でも走行そのものがしっかり出来ていれば、パーキングレバーの操作順序なんて
合否には無関係か関係あっても一番少ない減点なんじゃないのかな。
ちなみに自分はサービスブレーキペダルを踏んだままパーキングレバーを戻してから
前進に入れて合格しました。府中で。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 12:41:48 UBdQVsWd
発進前にサイドを下せば気にする必要は無いと思う。発進後がダメダメでギリギリ落とされたならともかくだけど。
俺は、コース回ってエンジン切って、Rに入れてサイド引いて、フットブレーキを離したときに「あ、ホッパーがうpのまま・・・」となって、
慌ててブレーキ踏んでシフトをNに入れてエンジンかけてホッパーを下したよ。

それでも合格した。法規走行が問題なければ気にすることはないと思う。気になると思うけどw

660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 12:50:36 UBdQVsWd
>>658
>ちなみに自分はサービスブレーキペダルを踏んだままパーキングレバーを戻してから
>前進に入れて合格しました。府中で。

え? 違うの?
ギア入れてからサイドを下してペダルを離すものだと思っていたので、試験以外の自宅の車でもそうしてる。
重箱の隅突きではなく、素でそう思って実行しているけど、マジで正解を教えて。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 13:18:15 jmKmq8Wa
>>659
ホッパーてバケットとアームのことですか?
ちょっと気になったんですけど、停車後エンジン切って降りるときはRに入れとかなきゃいけないんですか?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 13:27:18 UBdQVsWd
>>661
あ、スマン。バケットのことです。
それと大特でも、降りるときはリバースに入れます。試験場でも教習所でも上りならロー。
「登ろう(low)」以外はリバース。但し、バイクを除く。一部車種にはリバースもあるけど。

って、これも素で実行していたけど、マジで正解を教えて。詳しい人。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 13:33:26 Qkthb5TF
>>662
試験乗りの基本は進行方向と逆に入れる
平坦や下りでは前進しないようにR
登りでは下がらないようにローに入れる

ただし実車ではやったらいろいろとマズイ
その為に停止時はNで動き出さない保険はタイヤにストッパを入れる


664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 13:34:11 UBdQVsWd
補足だけど、実際には大特の試験では、1速に入れて降車するようなところは無いと思う。
路上のある免許でも、間違えて登りでローに入れても、減点は大したことないし。

満点を目指すならともかく、免許取得を目指すならば、些細なことは気にせず大きなミスをしないこと。
小さなことを気にしていたら、試験管や検定員に対して殺意が湧きかねないしね。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 15:41:25 BHF58aHT
府中の中折れは変速ギア使わないだろ。右脇にスイッチがあるんだっけ?
試験は前進と後退のレバーだけだよ。降りる時はバケットが接地してるからNでいい。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 06:41:01 kakEmpEI
>>657
>忘れてますよーていう警告音みたいなので。
機械の方は状態に対して出してるわけで仕方ないっしょ。
その後をちゃんとできればいいわけで、
もしかしたら鳴ることで手順を踏んでると試験官は判断してるかも。
>>658サンのように他の減点が少なければ合格する時はしちゃうんだよ。
>>649サンも「そんな細かいところを~」って言ってるだろ、
少々の間違いは(30点以内だけど)許容範囲だからさ。

終了時はRで終わるのが基本だね。そのときも
サイドとペダルのブレーキ併用でシフト切り替えてエンジンOFF。
自分は府中じゃないから、
府中に特定のものがあったら補足してくれ。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 07:34:23 iPfTPDRQ
久々に見たらまだ和歌山オヤジ頑張ってるんだwうぜぇwwwwwwwww

668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 08:06:32 dTW6hIGj
>>667
和歌山のこと馬鹿にしてるようだけれど、
試験の減点項目についてきちんと把握している人間がほとんどいないみたいだね。


669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 08:34:36 MlsULf+H
試験での降車時の操作手順は 666 さんがうまくまとめてくれたね。

試験に関係なく実務上でどう措置するのが正しいのかと聞いている方が
いたので、参考までに書くと、
HST の車(道路を走れるサイズの今どきのホイールローダーは殆どコレ)
はニュートラルの状態でも駆動系は油圧回路によってロックされていて
たとえロープで牽引してもタイヤがロックしたままひきずられます。
エンジン故障時とかに牽引する時はプロペラシャフトを外すか、油圧回路
の高圧安全弁のところを回して油圧回路を短絡させる必要があるんです。
とは言え、バケットの自然降下等と同じように内部リークで急斜面に置いて
パーキングブレーキをかけないでいると長い時間かけて少ぉ~しづつ動き
ますのでパーキングブレーキは必須です。
でもこの内部リークによる動きは前進に入れておいても、後進に入れておいて
も同じ事が起こるので、結局のところHSTのホイールローダーにおいては
駐車時に後進に切り替えておく意味がないんですよ。
また、それ以外の車、例えば大型バスとかで後ろに壁とかある場所でギアを
リバースに入れたまま長時間駐車しちゃったら大変な事になるので、基本は
ギア入れずにパーキングブレーキと歯止めですよ。
免許取得スレなのでこれ以上書くとスレチと怒られそうなので失礼します。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:20:08 b6bcfy+Q
>>666
府中の試験車はマニュアルじゃないので前進→N→後退 しかないのですが
それでも後退に入れておく必要がありますか?ちなみに停車する場所はもちろん平地です

671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:51:11 dTW6hIGj
>>670
ハンドブレーキをかけて、バケットをきちんと接地させてエンジンを止めれば、
チェンジレバーはどこに入っていても減点されません。
技能試験ではローギアかバックギアに入れるのが基本なんですが、二輪車と大特では適用されないんです。


672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 12:11:54 cOULvfGn
府中だとそれでいいのね。二俣川だとバック入れてと言われる。
ここらへんは試験場によって違うのかもね。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 12:46:40 kLqDC20I
>>672
いや、国家試験で試験場(試験官)ごとに違ってたらえらいこっちゃがなw
どっちかの試験官が勘違いしとるんだわ。
ウチの時はNだったな?たぶんw

思うにどちらでも良いというのが正解じゃないかw


674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 13:09:14 sowhhIAv
マニュアルかトルコンかHSTで対応が違う、ってことさ。


675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 14:08:30 YxmGi8AY
細かい事でもチリが積もって落ちるのが試験なんだから試験乗りで徹底したほうが良いかと
ガチガチに硬くなるより良いとか言う前に操作や確認手順に慣れろ
レバー操作や安全確認程度なんだから特別な難しい事をやってるんじゃないんだからさ


676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 03:18:28 2veZoQDZ
公道の感覚でいくと試験場は逆にそれが難しい
普段はぶつかりたくないから細かなチェックとか無意識にやってるんだけど(もちろんそうしないと事故る)
一時停止とか左右確認とか、まず巻き込みの心配もない、車も誰もいないってわかってる試験場でそれをやるのって結構難しいんだよ

まず実際は左ばっかり走ることもないし、ウィンカー出す前や車線変更時はミラーも見るんだけど(目視まではしないかも)
こなれてると見てるっていう動作が伝わりづらいような気がする
だからちょっとおおげさにやらなきゃいけない感じだよね

677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 21:56:36 06A+6sw5
>>676
>まず実際は左ばっかり走ることもないし、・・・

道路交通法を正しく理解できていないと思います。



678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 23:40:37 2veZoQDZ
>>677
どういうことですか?左を走らなければならない理由は理解してますが
実際のことで左ばっかり選んで走ることもないなと思ったんですけど。もちろん普通車でのことです。
大型特殊とかになるとさすがに左走りたくなるだろうなあ
そういうことじゃなくてそれ以外になにか理解してないとこがあるということですか?


679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 00:48:50 VZD8UXTf
思考がおかしいな
女の感情論としても微妙だ


680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 01:06:22 sEHNDcTQ
>>678
普通車では右側を走っているの?


681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 01:55:26 UaTSVVuu
>>678は左折直前まで右側を走り続ける、通称「田舎走り」「百姓ドライブ」だな。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 02:02:49 VZD8UXTf
>>681は左側通行を左によって走りなさいと間違って教わった可愛そうな世代


683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 02:10:59 UaTSVVuu
都会では用がある時、急いでいる時には車を使わないから左側を走れる。
百姓、田舎者は車以外の交通手段が無いから右側を走る癖が付いてる。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 09:19:38 sEHNDcTQ
>>683
>百姓、田舎者は車以外の交通手段が無いから右側を走る癖が付いてる。

欧米か。



685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:55:29 b30v1+vZ
教官もここにきて書き込んでるみたいね

686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:02:48 GcZDXYYD
百姓は路肩が弱いと思い込んでるから右寄りになるんだよ。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:20:28 SxV0da4d
>>686
右寄りって反対車線走ってることになるんだよ。


688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:36:55 GcZDXYYD
↑池沼?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 18:45:13 ZOp/Ipdp
>>687
一度、百姓をやってみ。妄想だということがよくわかるから。
ちなみに、路肩が弱い未舗装路は離合できる幅が無い。そして、左右に寄って走ろうとしても、
轍がきついので無理。よって真ん中。
左右に寄って走れる舗装路は、路肩の弱さなんて気にする必要は無い。

それとも、>>687は猫車に乗せられていたのか?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 23:12:55 b30v1+vZ
大特発進準備おkの明確な状態を教えてください

691:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 05:13:37 9yEFNBtR
周囲の安全確認してパーキング解除してバケット上げてウインカー出した状態。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 08:13:16 hvb6gmvm
>>689
>轍がきついので無理。よって真ん中。
この癖が付いてる奴が田舎走り、百姓ドライブをやるんだよw

>>690
シートベルト締めるまでは普通車と同じ。前進後進レバーをNの位置にある事を
確認し、ブレーキペダルを踏んだ状態でエンジンON。
バケット上げる。バケット操作レバーロック。前進後進レバーを前進に入れてサイド
ブレーキ解除。ミラーを全部確認して左右目視、右ウィンカー点灯、左右、右後方
目視して発進。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 08:27:02 jXOKRTwp
あ-、なるほど。
安全措置としてブレーキ踏んだままエンジンONなんだ。
これは普通免許とかのAT限定なんかの試験でも同じなんだろうな。
自分はそんな事知らんかったからブレーキ踏まずにエンジンONしたし、
おまけにレバーを前進に入れる時は既にパーキングブレーキを解除して後で
ブレーキ踏んだ状態でレバー入れた。
左右目視もせずにミラーだけで後方確認の後、右方向指示器を出して、その後
動き出す直前に直接目視。
う~ん、どんだけ減点されてたんだろ?
恥ずかしいな。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 18:33:42 ALcmirnl
>>693
>>2

695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 18:51:35 ShXcjBe+
>>692 百姓は右寄りを走る話じゃないのかよw

696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 19:06:30 hvb6gmvm
片側2車線中央分離帯がある道路で左折ポイント直前まで右側を走るのが百姓と田舎者。
路肩を怖がる癖が付いてるんだよ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 19:39:02 lp2FDTx8
>>693
他の免許取ったときはどう教わったんだ?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 19:50:31 6xbk1ZYq
全部試験場で取ったから何も教わらなかったんです。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 20:02:40 6xbk1ZYq
昭和60年代の自動車教習所での普通免許の教習では、
エンジン始動時は右足で軽くアクセルを踏んでセルモーターを回す
と習った。
つまりブレーキを踏みながらではなく、パーキングブレーキだけを
かけた状態での始動。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 20:27:48 xjzzlxMV
そりゃ、昔の車はエンジンをかけるのにコツが必要な時代だったからな。
チョークレバーとかもあったし。
今時の電子制御エンジンならそんなコツは必要ないから、
安全性が最優先だし。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:03:35 GNTyJpS2
>>696

訳わかんね

妄想野郎に教えてやるが、俺の居住地域(横浜市中区)では、片側2車線中央分離帯がある道路は中央寄りだ。
何故なら、左側の車線は路上駐車が多いからだw
普通車だろうがローダー車だろうが同じ。


702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:15:45 hvb6gmvm
>>701
田舎じゃんw
中央寄りに走る癖がついてんだろ。それが高速道路にも出るんだよ、バカw

703:横浜市西区住人
10/09/28 21:30:17 oZ9iiIAU
>>702
横浜の中区が田舎なのか
しかも、高速で左折って…w

次は、何の話にすり替えるのかな。楽しみだw

704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:34:58 hvb6gmvm
前の方にコンビニ、ファミレスのPとも出てる
高速なら出口やSA、PAにあたるだろ

脳ミソ入ってるのか?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:40:00 SAMCO0CA
>>703
予想が妄想となってその妄想がソースとして信じ込むバカが増えてるみたいだが
全部同一なのかな

>>704では追い越し車線から走行車線を飛ばして左に入る事になってるし
もうね病院に行けと


706:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:39:57 lp2FDTx8
↑こいつら大特免許スレで何をやってんだ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 02:52:26 QQ9MIV2K
>>704
進路変更と左折の違いもわからないのだな。
しかも、右側通行したら対向車と正面衝突するだろ。
道路交通法勉強しなおせ。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:12:37 /4r6YLG6
100歩譲って、進路変更のことを左折と言っているとするが
そもそも「大特車」で「高速の追い越し車線を延々走り」、走行車線を横切って一気にランプに入る運転は、農家かどうかなんてまるで関係ない
しかし、横浜の中区が田舎かw 県庁がある区なんだけどなwww

池沼が多い大型・特殊車板だから、こんなのが湧くのは仕方ない話かもね

709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:07:09 5ST26VtV
左折を進路変更と理解できるなら大特を普通車に置き変えろよw
『県』庁があれば田舎。県庁が無いのは東京、大阪、京都、北海道だけだ。

日常からキープレフトの癖がついていれば大特だろうと大型だろうと左折時の大回り、
右折終了時の左縁石離れ過ぎの減点は喰わない。

あと、百姓、田舎者の悪い癖として逆振りがある。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:23:32 cUEU8voa
高速でSAPAに入るのを左折とは言わないもんな

百姓とか田舎者と言ってるヒキコモリキチガイは
こんなのを知らないんだろうな
URLリンク(30.media.tumblr.com)

仕事で田舎に行くと恐ろしい感覚差を体感できる
役所で空家をプレゼントするから大特の有効利用をしませんかと
言われたけど丁重にお断りさせてもらったよ


711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:25:41 lNHdWVMb
>>709
708の言っている通りで、この板は各スレに池沼が出現するよな。こないだは中型スレに居たっぽいが。

>左折を進路変更と理解できるなら大特を普通車に置き変えろよw
ここは大型特殊スレだ。置き換える必要は一切ないw 脳ミソ入ってる?

>『県』庁があれば田舎。県庁が無いのは東京、大阪、京都、北海道だけだ。
小笠原も父島は東京都だが田舎だw 脳ミソ入ってる?
京都府伊香郡や北海道目梨郡よりも横浜市中区や福岡市中央区が田舎なのか。すげーな。

>日常からキープレフトの癖がついていれば大特だろうと大型だろうと左折時の大回り、
2車線以上の道路で中央寄りに走る話をしたのはお前だよ。脳ミソ入ってる?


712:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:42:11 /4r6YLG6
>>709

「100歩譲って」は左折を進路変更と理解したわけではない。相変わらず日本語が不自由のようだがw
そして、普通車の話をするつもりはないよww

ところで、お前さんは何処に住んでいるのかな? まさか、某ホテルの住所を言うつもりじゃないだろうなwww

713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:49:31 5ST26VtV
なんかイミフだわ。
発端は大型特殊取る為のコツだろ? 左折時に左が空きすぎとか注意された奴の質問から始まってんだろ?
それなのになんで高速を大特で走り回るんだよw
百姓、田舎者は普通車乗ってる時も中央寄り走る癖があるから左空けて左折するって言ってるんだよ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:50:09 /4r6YLG6
>>710

すげーな、それw
俺の実家は、ファミレス行くのに高速に乗る必要があるが、スーパーまで110kmは無いぞww
東伊豆で「猫の博物館 後方50km」という看板を見て驚いたが、それを遥かに超越している

ちなみに、現在は首都圏で環八の内側を車で移動する仕事だが、2車線以上で左側なんて継続して走れたもんじゃない。

田舎に居る若者の夢を壊したくないが、これが現実www


715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:51:51 5ST26VtV
>>714
環七、山手、明治はバス避ければ左を走り続けられる。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:54:32 I481fvjp
>>713 車線内の左寄りを走る話が、突然、百姓は右側車線から左折するという話になってんだよ
しかも高速でSA/PAに入るという話

何を書いているのかを理解しているのは本人だけだw

717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:00:41 5ST26VtV
>>716
田舎走り、百姓ドライブの説明だよ。
突然じゃなくて、左折ならその一つ手前の交差点まで右寄り車線、高速なら減速帯が始まる所まで中央線寄りを走る。
逆振りもまた田舎者に多く見られる。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:15:35 ePpMaeCm
>>715
だったら、環七、山手、明治通りは無理だな。
その前提がなくても、環八の上野毛付近、山手通り内回りの五反田から大崎駅付近などは無理。
あとは、城東地区になれば、清澄通り、清洲橋通り、三つ目通り、四つ目通り、新大橋通り、蔵前通りなど、挙げればきりがない。

ストリートビューという便利なものはあるが、残念ながら時間に応じた表示まではされないのだよ。
>>714に便乗して 都会への夢を壊してスマンのぉ~

>>717
おっ、きたぞ~ 話が変わってきてるw

>突然じゃなくて、左折ならその一つ手前の交差点まで右寄り車線、高速なら減速帯が始まる所まで中央線寄りを走る。

大特車でか?


719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:20:37 5ST26VtV
>>718
オマエの車は車幅が2.5mあるのか?
それと713読め

720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:27:03 Oy2TooQO
ヒント: 路駐
走ったことある人は718の書き込みで理解できる

それと、高速については>>702

電波が強すぎて訳ワカメ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:34:26 /4r6YLG6
>>717

直前と突然をどう使い分けているのか知らないが、一つ手前の交差点付近で車線変更は、大抵の交差点では問題ない。
たまに、交差点間が5m程度のところがあるがね。


681 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/25(土) 01:55:26 ID:UaTSVVuu Be:
>>678は左折直前まで右側を走り続ける、通称「田舎走り」「百姓ドライブ」だな。

696 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/28(火) 19:06:30 ID:hvb6gmvm Be:
片側2車線中央分離帯がある道路で左折ポイント直前まで右側を走るのが百姓と田舎者。
路肩を怖がる癖が付いてるんだよ。


722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:41:22 /4r6YLG6
>>719
車幅については、>>718の通り。
実際に走ってみれば分かるよw

>それと713読め
鶏並みの脳みそなのは分かるが、自分が書いたことを思い出せww

717 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/29(水) 16:00:41 ID:5ST26VtV Be:
>>716
田舎走り、百姓ドライブの説明だよ。
突然じゃなくて、左折ならその一つ手前の交差点まで右寄り車線、高速なら減速帯が始まる所まで中央線寄りを走る。
逆振りもまた田舎者に多く見られる。


723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 17:13:45 cUEU8voa
またID:5ST26VtVが頑張ってるのか
592の質問からずっと続いてるんだな
キープレフト 寄せ 道交法を理解しろと丸投げ
これでおかしな定義をしてるからすぐにわかるな

今度は東京の話をしだしてるが
昼間の環七も山手も左側なんて駐車車両ばかりで全然通れない

別スレで思い込んでテキトーに答えて自画自賛してるのはこいつなんじゃないか


724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 22:18:13 sDBUelM6
おいおいここは 大 型 特 殊 免 許 ス レ 
だぞ

おまいらキ○ガイ相手すんなって

725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 06:09:24 Xfy01bAk
このやり取りの発端は>>676辺り。
>まず実際は左ばっかり走ることもないし
これが田舎走り、百姓ドライブってことだ。つまり百姓の運転癖が残ってたら合格しない。
交差点では停止線と端(大特ならバケット)をツライチで揃えてハンドル切る。
右折、その後40~50m先をまた右折でも左に一旦車体を納めて右側に出る。
県庁を頂きに持つ百姓、田舎者は普段こんな面倒な事やらないよな。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 06:34:59 LfPMJgnQ
>>713
てめえの主観だけで書きやがって、左折のときに大回りしてるのは
田舎者と百姓ばかりか?いちいち停止させてしらべたのか?
田舎に住んでいる人と百姓の人に失礼すぎるだろ。



727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:08:05 z8+TIJTV
>>725
大特免許スレだから、免許を持っていないのは仕方ないけど、その走り方だとダメだわな。
右折後、40~50m先を右折する場合でも、一度左車線に入るわけだよね。
この場合、右折30m前の合図と車線変更3秒前の合図が必要。
時速30km/hで走っても1秒間で8m進むから、30m+(8m×3秒)=54m手前から車線変更の合図を出して右車線に変更するわけだ。

そんな運転していたら、おそらく他でも減点されるだろうから、試験(検定)に合格するのは当分先だよ。

教習所でも、一度左車線に入れなんてことは教えず、そのまま中央寄りを走れと教える。
嘘だと思ったら、普通車でも大型特殊でも自動二輪でもいいから、教習所に行ってみな。試験場だと教えてくれない試験管も居るからね。

ちなみに、東京・大阪・京都の中心部では、継続して左端の車線は走れない。
東京・大阪・京都の中心部ってド田舎なんだねw


728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:24:23 Xfy01bAk
右折直後の速度が30km/hに達する大特って何処の試験場にあるんだ?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:44:40 Ic8VS3az
>>725
府中では右折のあとすぐに右折だと右のままとコース図に書いてあったけど
馬鹿山は広いし走り回れるから違うんだろうな

銀座や日本橋は左側は駐車場待ちとタクシー待ちで通れないよ
お前の言う都心でどこなのかな
馬鹿山か


730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:45:44 Xfy01bAk
田舎、百姓は未だに違法駐車が多いかもしれないが、都内23区では大幅に減っている。
日中のバスダイヤはほぼ時間通りになりつつあるし、緊急車の到着時間が1分近く短縮された。
ちなみにこの1分は5~6分に対しての1分で、県庁を頂きに持つ田舎の数十分に対しての1分とは意味が大きく違う。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 07:53:04 Xfy01bAk
>>729
7番の点滅信号の箇所か?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:00:06 nVidDXIM
なんかごちゃごちゃ言ってるけど都内じゃ左寄りを意識して走るなんてことはほぼない かなり先でも右折予定があるなら中央寄りをそのまま走ってるだろ
そんなちょこちょこ車線変更してたら事故るわw
途中から合流するような車線では、左車線まで延びて曲がるなんて事してたら直進車に後ろから追突されるわwww←これは確実w 特に大特のような遅い車両ではね。

都内は狭いくせに大型車両がブンブン走ってるからそんな急に止まれないよ。ちょこちょこ車線変更されたら逆に迷惑
道なりにそれなりの速度で流れていってくれたほうがまだマシ
なので右折してもすぐ左折する予定がないならそのままみんな中央寄りを走ってるだろう

よって>>676に反論した奴が実は田舎物の百姓ってこと

733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:07:04 Xfy01bAk
>都内は狭いくせに
ば~かw
道路は田舎に比べたらはるかに広い。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:15:26 gtcKq7FY
>>728
教習所組だがフツーにある。
それより30kmが不満なら、何kmで満足するの?(大爆笑)

>>730
ねえねえ、本当に見たことあるの?w

735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:17:44 LfPMJgnQ
>>729
コース図の経路をそのまま鵜呑みにしてはいけない。
これ、技能試験の常識。
自分で道路交通法を解釈して正しく法規走行しなければいけない。


736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:18:53 IBp3GgR4
>>733
妄想君さぁ~ あんたの言う田舎の県庁所在地で道が狭くて百姓走りしか居ない場所は何処なの? 具体的に場所を示してよ。

これからストリートビューで探すのだろうけどw

737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:19:21 Xfy01bAk
>>734
府中の課題速度が25km/h以上って知ってる?
なんで課題速度になるか理解できる?

田舎走り、百姓ドライブの特徴にもう一つ追加。
夜、都内の明るさに驚きライトを点けずに走行するw

738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:22:19 Xfy01bAk
>>736
左に路駐が多いと叫んでる百姓達の住む地域だよ。
23区では先に書いたがバスでもスムーズに走れるほど路駐は少ない。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:24:32 +iQyAXxp
>左に路駐が多いと叫んでる百姓達の住む地域だよ。

なんだ、東京や大阪の中心のことかw

740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:27:26 Xfy01bAk
>なんだ、東京や大阪の中心のことかw
休日上京組?
大阪は知らないが、都内は休日だと駐禁にならない地域が複数ある。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:28:12 B/PSB6fT
>>737

脳みそが欠落している池沼君は今日も暴れているのかね

25km/h以上が設定されているのば25km/h以上出るからだねw
ちなみに、指定速度は試験場や教習所によって違うって知らないだろ
覚えておくといいよ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:29:55 LfPMJgnQ
>>740
田舎を攻撃しようとして、みんなから袋叩きにされているのが(大笑)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 08:32:25 Idq/+bnm
>>740 お~い。都内のことを知らずに想像で書き込んでいるのがモロバレだよ~w

744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 09:42:53 Xfy01bAk
>>742
オマエだけだろw
パケ代は大丈夫か?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 09:59:42 ycyleAho
ついに、ネタ切れか・・

746:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 10:02:45 LfPMJgnQ
>>744
IDの最後が馬鹿になってるよ。


747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 10:09:36 Xfy01bAk
Ahoも居るwww

748:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 10:12:14 Fm9Pkpc8
>>747 だからと言って、お前の馬鹿は直らないwww

749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 10:12:55 z8+TIJTV
>>741
25km/hの速度指定で25km/h以上出ない車両だと困るよなw
俺は府中ではないが、速度計が無く2速 1,800rpm指示だったが、これで30km/h超らしい。


750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 10:27:26 Xfy01bAk
>>749
それ嘘っぽいわ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 12:23:20 z8+TIJTV
>>750
都合悪いものは忘れてしまっていたが、珍しく反応したなw
でも、残念ながら事実だ。

和歌山はどうなんだい?


752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 13:31:16 0mv9vKn/
>>749
二俣川も1800rpm指示だね。
右左折の後半からアクセルベタ踏みで一気に1800を超えるから、指示速度に関係なく直線はほとんど2000rpm超えるくらいで走ってたよ。
変り種では、明石が20km/hだっけ? 聞いた話なので真偽の程は分からないけどな。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:00:31 Sk50aSbu
>>727
牽引を試験場で取った時の話なのでスレチ気味だが、"法規走行は同じ" なので敢えて書いておく
場所は、ここでもお馴染みの二俣川。数年前の話なので、今はコースが違うかもしれない

牽引のコースの後半で、S字を左折で出て短い直線があり、その先のT字路を右折するところがある
この短い直線が50m。試験終了後、試験官にS字を出たらそのまま中央寄りを走っていいのかを質問したら
「左に寄せて出たら50mの距離で中央に寄れないだろ。お前は馬鹿か?」と言われた

牽引のコースだけど、法規走行は牽引も大型特殊も同じ
和歌山は難しいらしいが、いちいち左に寄るから合格しないってことだなw
つまり、難しいのではなく下手糞(練習不足 or 試験をナメている)ってことww


754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 16:16:06 Vz/CzvrS
馬鹿山は試験を受けてないと思うよ妄想で話をしてるだけ
指示された通りに走れば誰でも受かるんだから
勝手な自己解釈で他人に間違ってると言うのもおかしな話だし

とあるTV番組の親子対決に出ていたジジイが
ガキども義務教育なんだからおまえら全員学校へ行け勉強しろ無知と言い放って
子供はもちろん他の親やゲストや司会や観客も含め
会場全員にバカかあれは親が行かせる義務だ
なんて突っ込まれてたっけか
それと同じ状態だと気付いてないんだろう


755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 18:04:04 nVidDXIM
ちなみに府中は25km以上じゃなくて20km以上なww
まあちょっと踏み込めば20km以上はすぐ出るけどね

756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 18:15:46 Xfy01bAk
2速 1,800rpm、30km/h
これはトラックのギア比だよ。ローダーでこんなハイギアじゃ使いものにならない。
それと府中の25km/hは嘘w 試験前の説明で30km/hと言われるし採点表にも30km/hとある。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 18:42:42 K6Uc0vol
>>756
まだやってるのかw

>2速 1,800rpm、30km/h
>これはトラックのギア比だよ。ローダーでこんなハイギアじゃ使いものにならない。

私は教習所だけど、>>749さん同様2速で1800rpmだったよ。
指導員に「これで30km/h超えるくらいだから」っ言われたのでそうなんだろうな。

車種や仕様は自分で調べてね。前進2速、後退1速のトルコンだよ。
URLリンク(www.kanto-ms.com)

ちなみに、ローダー車は大型特殊免許では乗れないよww

>それと府中の25km/hは嘘w 試験前の説明で30km/hと言われるし採点表にも30km/hとある。

誰の体験記に書いてあったの?w


758:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 18:57:52 K6Uc0vol
>>727
>時速30km/hで走っても1秒間で8m進むから、30m+(8m×3秒)=54m手前から車線変更の合図を出して右車線に変更するわけだ。

違う。54m+車線変更の距離だよ。
だから更に距離が必要w

たとえ20km/hで走っても、30m+(6m×3秒)+車線変更の距離。
よって、右折後に40m~50mの距離で第一通行帯に入ってから車線変更して右折しても間に合わないので減点される。

なお、最初の右折からの加速距離があるが、交差点の中央からアクセルベタ踏みによって、立ち上がりには20km/hなり30km/hの速度が出るので考慮しない。


759:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 19:12:51 WW7xzbYY
>>756
間違いは仕方ないが、他の人も突っ込みを入れているように、府中は20km/hだ
そしてこれはどう説明するの?w

728 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 07:24:23 ID:Xfy01bAk
右折直後の速度が30km/hに達する大特って何処の試験場にあるんだ?

737 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 08:19:21 ID:Xfy01bAk
>>734
府中の課題速度が25km/h以上って知ってる?
なんで課題速度になるか理解できる?


760:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 19:56:23 Xfy01bAk
交差点内でベタ踏みってwww
ホントにローダー乗った事あるのか?
大特スレだからローダーはホイールローダーを指す。

>>759
嘘と書いたように引っかけだ。2台ともコマツになってから30km/hだよ。
ネット検索すると三菱時代の20km/hや25km/hが出てくる。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 19:59:14 Xfy01bAk
そうそう、ローダーは前進後進関係なく全変速ギアが使える。
府中のコマツは4速でこれは前進も後進も4速固定だ。
エンジンタイプのカウンターも同じ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:09:50 93poysxv
>>760
正確にはホイルローダ、伸ばさない。
ちなみに私の時は30以上出すのが「望ましい」25以上でなんとかOKと教習場で言われた。
教習車はコマツWA100。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:10:42 93poysxv
>>762
>正確にはホイルローダ、伸ばさない。
正確にはホイールローダ、伸ばさない。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:23:49 K6Uc0vol
>>760
乗ったことある人なら分かるが、立ち上がりにベタ踏みしないとキビキビ走れと言われる。 (中折れ式は知らん)
発進時からずっと2速で、右左折の立ち上がりでベタ踏みなんて、普通車では考えられないだろうがねw

ついでに、あんたの言う和歌山の大都会走りは、そうやって踏み込んでも無理なので減点される。
理由は、758で書いた通り。次の受験では修正しなよ。

ところで、2速で1800rpm, 30km/hは納得したのかい?w
>>727さんの宿題もあるようだが、何かと大変だねえwww


765:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:31:52 Xfy01bAk
>>762
そんなあいまいな基準が課題にあると思う?
練習じゃなく試験なんだよ。
それと長音はコンピューターと同じ表記法だ。

>>764
それ2速じゃねよ。LowとHiだ、馬鹿www

766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:44:16 Vz/CzvrS
>>765
キャタピラーとか言い出さないだろうな
試験場特有の表記があるんだよバカ
スピードに関しても広さに差があるから指示速度もバラバラ

ついでにコンピューターの表記はもう変わりました
残念だったな


767:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:51:21 z8+TIJTV
>>765
>それと長音はコンピューターと同じ表記法だ。

またいい加減なことをw
技術系文章には長音はつけない。これはJISの表記規約だよ。コンピュータ関連に限らない。
目安としては、3文字以上は語尾の長音を省略する。
2文字以下は長音をつける。

だから、逆なんだよね。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:55:20 K6Uc0vol
Low, Hiでも構わないが、1, 2と書いてあるwwww

ところで、2速で1800rpm, 30km/hは納得したのかい?w
立ち上がりの踏み込みは納得できたかい?ww
>>727さんの宿題もあるようだが、何かと大変だねえwww


769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:57:33 Xfy01bAk
脳ミソ入ってるか?
同じ物を指してるだろ。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:16:47 pvj12c06
引っ越したので府中には2年くらい行っていないのだが、確かその頃、コマツ+CATからCATのみになったと思う。
そこから、さらにコマツに置き換わったのか?

>>769
何やら必死っぽいが、何と何が同じ物なんだ?


771:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:19:15 Xfy01bAk
駐車場の奥に止まってるだろ。コマツ2台だ。
トレーラー(何故か長音二つw)は日野とUD。

コンピュータもコンピューターも同じ物。ホイールローダーも同じ。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:29:44 I5n3ylJZ
今年もか毎年か知らんが大型特殊と整地・積載などの車両系建設の資格で
雪かきの仕事がハロワにでていた。
大型特殊をもっているが電柱にぶつけずに公道を走る自信ない。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:37:31 z8+TIJTV
>>771
>トレーラー(何故か長音二つw)は日野とUD。

全く分かっていないようだが、JISの規約で決まっているのは語尾の長音だよ。
内閣告示も同様。
だから試験場や教習所も同じなのかもしれないな。これは想像であって自信はない。

>コンピュータもコンピューターも同じ物。ホイールローダーも同じ。

IT業界の奴は「サーバー」と「サーバ」は別物と認識する。
同様に「ローダー」と「ローダ」は別物と認識する。

いい加減スレチだから、この話は「わかりました。知りませんでした。勉強になりました」と言っとけ。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:41:06 Xfy01bAk
>>772
電柱にあたる前に止まれ
チェーンがよく切れるからコマの交換が面倒だと聞いた

>>773
百姓と田舎者にしか分からない説明だ
書き直せ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 22:18:36 K6Uc0vol
大都会和歌山では解らないのかな?w

ド田舎東京だけでなく、和歌山を除く1都2府42県ではJIS Z8301は普通に理解できる内容だから>>767さんが書き直す必要は微塵も感じない。


776:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 22:20:56 XZSFR3J3
>チェーンがよく切れるからコマの交換が面倒だと聞いた

( ´,_ゝ`)プッ


777:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 01:44:32 ti0J2Om3
でこれURLリンク(www.kanto-ms.com)で実際作業するにはなんの免許が必要なの?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 01:52:20 ti0J2Om3
ちなみに府中の免許は成績表の裏に、長い直線では大特は20km毎時の速度以上で走行することって書いてあるよ。口頭で説明も受けるよ
他の場所では状況に応じた速度って書いてある

だから20kmだせばだいじょぶそれなりに速く見えるし、そんなに長い間20km以上出せるところないから。
そりゃ25kmとか30km出して法規走行しっかりできれば上手い印象与えられていいけど、たぶん無理だろね
逆に危ないって言われかねないよ。

ちなみにかなり前にカーブの立ち上がりでガツンと踏み込めばすぐスピード出るってレスあったけど
カーブの立ち上がりはまだカーブの途中なので加速減速はNGだよ
だからあの狭い試験場じゃせいぜい20km 出せて25kmくらいだろうね

779:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 13:47:40 9GilPZM/
>>777
ホイールローダーなら車両系建設機械運転技能者
それショベルローダーかな? だとショベル、フォークローダー技能が必要

780:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 20:04:11 HuFpX95C
>>778
カーブの出口は加速じゃね?
パーシャルでも構わないけど、めりはりをつけるなら加速した方が良い。
ただ、直線になってから踏み込んでも出口で踏み込んでも、大特車はドッカン加速にはならないから大差は無いw

>>779
大特車両には詳しくないけど、TCMのショベルローダかな。
URLから、教習所のページを見ていたら、これってエアコン完備なんだな。

免許を取った後で見つけても今更なんだがw


781:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 02:05:30 b85b9Up9
なんかキープレフトに対する百姓一揆が起きたようだなw

782:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 04:30:11 D6VzO1f7
>>775
またうぜえのが出てくるから和歌山禁止でw

783:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 07:47:27 X90/XN8O
>>782
和歌山と言っているのはあなたでしょ。
どうみても府中で受験した人間にしか見えないよ。


784:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 07:53:55 9nwcBHTE
>>783
よせ! また百姓一揆が始まるw

785:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 08:14:08 EzTyus/m
>>783
出てきたなw

786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 18:10:56 SfAC64cl
みんな、こんなときこそわかやまんせーだよ。
そうすれば、殺伐とした流れもかわって、みんな仲良くできるよ。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 18:12:37 u/dH5ex0
和歌山って関空行くときに寝過ごして行くところだろ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/03 23:13:24 X90/XN8O
何がわかやままんせーだよ。
いいかげんにしろよ。


789:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 11:44:16 2dWlxcsj
>>783
誰ひとり、府中の受験の真偽について触れてないのにな。
構ってほしかったらしいが、逆に和歌山がばれたといた話で桶?。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 14:23:18 ellmcsbL
>>789
和歌山関係ないだろ。
府中と二俣川しかでてきてないぞ。
日本語理解できるのか?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 16:12:06 vuizXvTV
>>790
うん、そうだね
ぷっw


792:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 19:46:10 govkAkAd
和歌山だけは百姓一揆から洩れてる訳かw
でも、過去にR42をドライブしたことあるけど、キープレフトなんて無縁の土地柄だったぞ。
田舎走り、百姓ドライブに加えて漁師ルールってのがあるwww

793:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 19:57:33 ellmcsbL
>>792
妄想でいろんなこと書き込むな。


794:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 14:04:59 1TmumWMM
まあ、キープレフトが身に付いてないと左大回り取られるよな。
府中だとラスト間近の2車線区間は狭いから左にキッチリ寄せないとラインを
踏んだまま車線変更してアウトなんて事もありえる。
それと方向変換後に左折、直ぐに右折して踏切ってコースでは踏切停止線間際
まで左一杯使わないと後軸がセンターラインに掛ってアウト。一応、停止線の
中央から50cmまでのはみ出しはセーフだから後軸がやばいと思ったら前に
出した方がいい。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 17:30:00 EF8dO0Qa
>>794
>キープレフトが身に付いてないと左大回り取られるよな。

キープレフトと左折時の左寄せに何か関連性があるの?

>ラインを 踏んだまま車線変更してアウトなんて事もありえる。

ラインを踏まないとそもそも車線変更できないのでは。

>一応、停止線の中央から50cmまでのはみ出しはセーフだから

府中は停止線超えても試験中止にならないのですね。
どうりで猫や杓子が合格しまくってるわけだ。








796:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 20:08:54 IGCkl9xk
本屋周りしたけど大型特殊の教本って売ってないですね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 20:14:15 qh9EO2zj
>>795
大特のスレとわかってての疑問か?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 02:54:20 tzBKIGAA
>>796
本読むよりもこのスレを何度も読み返した方が良い。百姓一揆の部分は読み飛ばしてOK。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 03:48:50 P9N41bdn
「大型特殊第一種免許・第二種免許」でググって一番上に出てくる本。
本屋にはまず無いので通販がよい。
1000円強だから受験料より遥かに安い、不合格回数が増えるくらいなら買った方が得。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 14:33:52 0bPyn6U5
やっと大型特殊受かりました! ありがとうございました@>>527
次は小型自動二輪の免許を狙って鮫洲に行こうと思います
本当は自動二輪が欲しいのですが、かなり難しいと思うので、小型から取りたいと思います
そうするともし自動二輪を教習所で取る場合に限定解除で約16万から約6万円ぐらいに下がるみたいなんです
クラッチ付きの50cc(HONDA BENLY CD50)は毎日乗ってましたので感覚はつかめてると思います。
ギアチェンはちょっと違いますけど

ただ小型二輪も普通二輪も同じコースならおそらく確認事項はすべて一緒で違うのは車体の大きさによる
S字やクランク、急制動、一本橋などの取り回し易さの違いだけだと思うのですが・・
なら普通二輪にどうにか慣れて一発で行くのもありかなと考えています

その節はいろいろとお世話になりました!!

801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 14:47:04 0bPyn6U5
ちなみに大特のポイントはやはりとにかくキープレフト、、曲がる時も左から離れすぎない、速度出すこと、ですね なおかつ車線を踏まない
それをこなしながら法規走行が余裕で出来るレベルじゃないと「もっかい来てもらおうかな」といわれますw
確認事項とかは大げさに首を振ってれば減点はあまりされないかも。ただ実際ちゃんと見ないと他の教習車両を見逃すことがあります。
踏み切りの窓開けはブレーキを踏んだままだと凄く開けづらいので開ける素振りをして手をかければ大体「いい。オッケー」と言ってくれます。
ハンドルの位置はズレてくるので中折れが良かったのか後輪操舵がよかったのかは個人的には微妙でした

802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 18:43:56 LZLwlq6p
>>801
車線を踏まないと書いている時点で、まだまだ車両感覚がつかめてないのではないかと思います。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 19:06:53 Ow33Psxm
大特で車両感覚なんて必要かぁ?
ほとんどの車で視界抜群、センターコクピットだよ。
中折れローダーならフロントタイヤだって見える。
それで車両感覚がつかめないなら免許とるのやめたほうがいいかも。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 22:56:27 tzBKIGAA
路上走るなら試験場よりもはるかに危険だから車両感覚は必要だろ。
特にバケットの位置を正確につかんでおかなきゃならない。
タイヤを気にし過ぎるとバケットがラインの上に掛るよ。
ずっと前のレスに左寄り過ぎと試験官に注意されたとあるが、縁石にバケットを
寄せ過ぎたんだろ。30cmは離さないと注意受けると思う。タイヤを30cm
に寄せるとバケットは10cm程度。これでふらつくと簡単に縁石を超える。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 01:56:29 thyv+ukJ
>>803
視界抜群って、中折れの試験車両しか乗ったことないのでは?
後輪操舵の車両はフレームで左右の前方が結構見づらいのが多いですよ。


806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 02:42:29 oNGrtoXp
>>802
まあ実際は踏まなきゃ通れない&曲がれないようなところも多々あるんですけど
本当ににイージーなところで踏まないということです

807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 07:29:44 Pgx6s4aT
おいおい、実際業務に役立てているのは何人いるんだ?
ほとんど資格マニア(オタク?w)ばっかだろw


808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 09:45:50 HzTlGWfb
>>807
稲刈りで忙しかったぞゴルァ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 11:05:38 8sJWzY/E
視界抜群と書いたんだけど、あくまでも試験車両に限ってのつもりでラフターとかは除外。
ただ、後輪操舵の車の前方視界がそんなに悪いとは知らなかった。
自分は試験でも実務でも中折れしか乗った事ないのは事実で、失礼しました。
毎冬プラウの幅が3450ミリ、タイヤ部分の幅2490ミリのローダー(▽の基準緩和マーク付)
で除雪作業していて、縁石ギリギリでの作業もしてるが、鼻先が長い乗用車なんかより
視界が良いと言えるよ。
鼻先が長い乗用車で車の左前をコンクリートの壁ギリギリに止めろと言われると自分はヘタクソ
だけど、プラウでなら出来る。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 13:45:12 mTdd8pIb
サーキット場のクラッシュしたマシンを撤去するために取ります(嘘だけど)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 14:05:26 qinKMdC6
今日も一発試験に落ちてしまった
あと5点
試験管の口ぶりでは合格みたいな感じだったのに・・・
次こそ合格してやる
あっ、ちなみに本日3回目でした

812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 20:07:25 ITP4OB8o
>>809
ロードローラーも視界が悪い。ミラーがあるけどブルブル震えてなんにも見えん。
だけど、乗用車が一番視界が悪いよな。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 22:24:03 /EzM2lXV
フォークの免許取って、大特取得目指してる
俺は愚か者ですか?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 22:37:28 HnFgLV4u
逆のパターンは聞いた事があるが。
大特保持者は、フォークの講習が2日で終わるし。(普通は4日)

815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 12:24:31 bT4lCwx/
>>813
試験場(教習所)の車両が後輪操舵でなくて中折れだった場合には、
講習の時間を長く受けたメリットが生かせないね。


816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 19:28:16 5OFkgi1U
>>813
まあそうたいして変わらん

817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 21:02:12 ClnOc+62
こんばんは
普段、仕事では5ナンバーワゴン、家では軽自動車(いずれもAT)
運転で運動神経中の下の俺ですが
大型特殊免許取ってみたいと思ってます
こんなんでも免許取れるでしょうか??
ちなみに一発受験の度胸ないんで教習所行こうかと思ってます
(運転免許はAT限定じゃないです)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 21:27:11 n1Fp6vRt
大特は普通免許経験3年あればAT限定でも取れるよ。細かい事はよく知らないけどw
近所で1時間1万チョットで練習させてくれるところを探して4時間ほど練習すれば合格できる。
4輪実技試験の中ではもっとも簡単な試験だよ。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 21:35:09 n1Fp6vRt
ちなみに一種で難しい順で並べると
大型≧けん引>普通≧中型>>>>>>>>>>大特
こんな感じ。
普通とけん引は受験する時点で経験ゼロでしょ。大型中型はその大きさに慣れさえ
すれば普通よりも乗り易い。所詮は自動車なんだから普通車と大した違いは無い。
けん引はコース短くて路上が無いから少し大型より楽だけど、方向変換は練習なし
じゃ難しい。
大特は笑っちゃうくらい楽。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 21:39:51 FLeZN8xj
デカさ以外は10tも4tも軽トラと大差無いもんな。
つーか発進だけなら軽トラの方が難しいし。

牽引は練習すればなんとかなりそう。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 21:56:30 HlRHB29u
大特は何の免許もない状態から受験出来るはず。
指定教習所での教習も受けられるはず。

農業高校では3年生のうち18歳到達者が取得する事がある。
学校のグランドに白線ひいて公安委員会が出張してきてくれる学校は農耕限定免許に
なるが、家が畜産関係の生徒は教習所で無限定の大特をとる高校生もいるらしい。

最近のトラクタとかはほとんどが小型特殊で乗れないので農業高校の生徒も大特を
取得するんだろな。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 21:59:13 HlRHB29u
説明不足でした。
農業高校の例を出したのは、普通免許取得の前に大特免許を取得する生徒のほうが多々いる
という事で書きました。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 22:09:41 ClnOc+62
>>818-822
アドバイスサンクス
なんとなく自信が湧いてきました

824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 22:29:43 T+4asZOY
農業校で農耕大特を取るのはわかったけど、
免なしだと学科が必要だよな、教習所みたいなことを授業でやるのかしら?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 22:31:46 n1Fp6vRt
>>821
あ、勘違いしてた。すまん。
よく大型の運転手が取り消されて再取得に大特→大型って段取り踏んでたから
3年必要と思い込んでたよ。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 22:45:53 /uyYFbzu
>>823
単なる興味で取ってみたけど面白かったよ。
教習所が混んでいる3月に取得したけど、外周で全開走行しても遅いので大名行列になっていた。
公道だと申し訳ない気持ちになりそうだけど、教習所の中だから遠慮なく大名行列を作らせてもらった。
サスも硬いので、指導員と二人でコントのように運転席内で体が跳ねて面白かったよ。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 22:54:31 HlRHB29u
農耕限定の学科は、指定教習所じゃないから何時間授業受けなければならないとかいう規定は
ありません。 学科も試験のみです。
学校によってシステムが違うかもしれないけど、正規の授業で行われるわけではなく、
一般の高校で言うところの英語検定に向けての特別講座みたいな感じで学科のポイントだけ
教えてくれて、あとは問題集をやっておきなさいという程度の指導。
実技も同様に第何段階とかいう概念や規定教習時間という概念もありません。
普通は一人乗りのトラクタを使うのでトランシーバーで指示を出したりしてます。
で、それで練習して、一発試験。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 01:32:26 uqxvG7T+
>>827
以前、明石の試験場で農耕限定の試験してるのを見たことがある。
後ろから車でついて行きながら採点するから、コースは指示できないから覚えてね。
と受験する人に説明してた。

本当のトラクターで試験してたよ。


829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 04:19:06 zTza1nK/
>普通は一人乗りのトラクタを使うので
普通は普通車、農耕限定大特はトラクタだぞ。
普通にトラクタは使わない。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 07:02:04 3G5OIzXi
>>825
その場合も大特取得後、3年待たずに大型は取れるよ。
取消と現有の運転経歴証明を添付すればOK。
取消分がと通算で3年未満であれば3年になるまで待つことにはなるが、丸ごと3年待つ必要はない。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 11:16:14 dv3l+ul0
グランドに白線ひいて移動式の信号機や標識置いて、試験官はテニス用の審判台から採点してた。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 18:42:09 FaG2QVyP
大型特殊自動車の試験でマニュアル車って使う事あるの?(教習所含む)

833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 18:51:45 Xeg2fOVF
変速が手動だったらクラッチレスでもマニュアルじゃね?
法的にはATの分類だけど

834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 20:17:19 paJ25JEc
大特車でクラッチ操作が必要な車ってフォークリフトくらいしか思い当たらない。
きっと他にもあるんだろうけど、知識がないからわかんない。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 02:15:26 29IIgLQE
機械構造としてクラッチがあっても、ドライバーが行うクラッチ操作
(ペダル・レバー等)が無ければ免許の上ではAT車だな。
大特にはAT限定が無いからAT車で試験しても限定無しになるけど。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 06:07:10 BPCq8/Cc
フォークリフトでクラッチ操作必要なのあるんですか?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 07:41:01 4JVfEWAw
フォークリフトのMT(左足によるクラッチ操作が必要な車)はかなりありますよ。
が、最近は減ってきているらしいけど。
タクトタイムやスペース的にシビアな操作を要求される職種ほどMT比率が高いのでは?
作業免許(厳密には免許じゃなくって技能講習)でもMTが使われる事あるし。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 09:31:00 kMq9lzMf
HSTが多いからな。最近。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 09:49:43 qrNTY7BF
>>834
モーターグレーダー(ダイレクトドライブ方式)

840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 15:11:44 x3gn6HeQ
834です
モーターグレーダーにもあるんですか
ありがと
ダイレクトドライブっていう名から想像するに、トルコンを介さずに駆動するんだろな。
ましてやHSTみたいに油圧を介在させるわけでもないんだ


841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 18:49:19 qrNTY7BF
>>840
ダイレクトドライブは爺さんが好んで乗ってるねw
もちろん半クラ必須だとか

でも最近の機械は殆どトルコン式なのかなぁ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 06:24:39 TZ6+1JDy
すいませんトルコンとダイレクトについて詳しく
話が読めません

843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 13:00:03 cGkg6Zxk
免許を取る分には知らなくても大丈夫だよ。
ここは免許スレだから詳しく知りたいなら車両のスレで。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 23:42:07 1IjQXrDL
教習車なり試験車なりの安全な操縦と法規走行が出来れば
詳しい機械構造なんかわからなくても免許は取れるよ。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 08:17:22 fS5R7ab5
HSTのホイールローダーってアクセルから足離したらブレーキ踏まなくてもいい位に減速されるから試験の時にブレーキを数回にわけて踏む前に止まってしまいそう。
皆さん試験の時どうやってんの?
自分が免許取った昔はトルコンのホイールローダーだったから簡単に出来たけど今どきの試験車サイズのホイールローダーってHSTばかりですよね。
それともそんな踏みかたは過去の話?


846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 16:44:44 NMjTuwRJ
スレ違いかもしれませんが教えて頂けませんか?。
空港で飛行機を引っ張っている車(トーイングカー?)は、どの免許で運転可能なのでしょうか?。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 17:22:38 PGKS80/S
>>845
ブレーキ2回踏まないと速度不足取られるよ。
頑張って加速しましょ。

>>846
飛行場は公道じゃないから免許よりも資格じゃないかな。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 01:03:16 fyuAtZlO
>>846
公道で乗り回したいのならば車重で必要な免許が変わってくる
大型トラックをベースにしている車ならば大型だろうし
ホイルローダーとかをベースにしているようならば大特だろうね
ナンバー取れるかは知らん

空港内ならば免許はいらんだろうが運転手を採用する側としては
他の作業をする車も運転させるため大型や大特を要求するんじゃない
公道に出るときもあるだろうから


849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 07:23:41 sXk/3xs2
>>846
大特+牽引・・・普通のトーイングカー

トーバーレストーイングカーは専用の免許が必要

850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 09:31:53 zBhYS7ED
>トーバーレストーイングカーは専用の免許が必要
公道で運転する場合ってこと?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 12:38:49 67rzaQ0u
ジャンボ飛行機をひっぱってるやつwあれって何の免許が必要?
何トンまで制限とか非にならない大きさだと思うんだけど

852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 19:57:34 HfWwcyzl
飛行場に納車する時って公道を仮ナンバーで自走するのかな?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:28:43 KBXteqpn
現地組み立て

854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 23:49:40 67rzaQ0u
ジャンボ飛行機をひっぱってるやつ

あれがトーバーレストーイングカーていうのか

855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 03:41:21 tRk4JC8z
二俣川のレベルがひど過ぎる。
URLリンク(www.youtube.com)

和歌山では試験中止されてるレベルです。


856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 18:54:07 jFDxbgow
和歌山は教習所に行かせるのが目的だからな。

二俣川をはじめとした日本の各地免許試験場と
和歌山は目的が違うんだから当然だろ。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 19:53:38 tRk4JC8z
>和歌山は教習所に行かせるのが目的だからな。

まあ、そんな直球なげてくるとは・・・・

教習所に天下ったOBに気を使って教習所に行かせるように仕向けてるんですよね。
それで自分たちも天下って、後輩に教習所に行くようにしていくんでしょうね。


858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:03:34 XYMXAbC7
馬鹿山がまた出てきたのかよw

いい加減 お前らの下手っぴ自慢ウザいから消えろよ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 08:20:48 560dH/Tw
>>858
二俣川ではふらふら酔っぱらい運転みたいなのでも、
二種免許が発行されることが判明したのがそんなにお気にめさないのですか。


860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 08:44:00 GcgIRgjm
あれで大特二種に合格?
オイラは和歌山じゃなく府中だったけど、あれで二種はおきにめさないです。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 14:31:32 XYMXAbC7

あのフラ付きで減点入っても他が満点なら問題無いだろ
一部を取り出して鬼の首を取ったかの様に喜ぶ馬鹿山はイラネーからw

862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 15:05:34 v0ys4Qyp
確かに他に減点が無ければ問題ないはずなのだし、方向変換の時にふらついていたって
きっと減点の対象にもならないと思うのだが、あの走りを見る限り、狭路から出た時に
ふらつかずに走れるとはとても思えない。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 17:19:16 560dH/Tw
>>861
一部を取り出してって書いてますが、
受験生全部を比較したらもっとあからさまに違うことがわかってしまいますよ。


864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 17:26:00 XYMXAbC7
ソレは憶測の範囲を出ないて無いので何とも言えない、所詮は予想の範疇。

例えば牽引だって方向変換ダケ切り抜いて、ナントカ課題を通過した所ダケを見たら同じ印象を持つでしょ。
ソレでも合格する人も普通に居る
大型二種のドア合わせを三回連続でミスっても合格する人も居る、一部ダケ切り抜くのは印象操作。

全部見ないと意味無い。


取り合えず、和歌山の合格・不合格の走りを見てみたいモンだわなw

865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 17:27:54 XYMXAbC7
>>863

判ればいいじゃんw 和歌山と二俣川? の採点比較出来るしwwww
で、和歌山まだーwww?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 18:37:03 v0ys4Qyp
確かに、和歌山で『これだけ上手く走っても不合格だった』という走りを見てみたいもんだ。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:07:15 Vg4yTgvN
同じ人が二俣川と和歌山で同じ走りをして比べるのが一番だろうw

868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 01:53:24 x5V7uSrl
>>863
そりゃそうだろw
教習所の見極めレベルに到底及んでない者でも一発は受けられるんだからw
受けてた奴全員比較したらどこも最低は同じだよw

869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 10:34:44 VVC1koDd
>>855
やっぱり二俣川は酷かったんですね。
あんなにふらついているのに二種免許ですか。
なんか茶番です。


870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 12:20:01 AYJdl/4J
大型2種ってなにに使えるのけ?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 15:01:05 KzHrYJqO
>>867
二俣川はコースが狭いから
あんなふらつきのような曲がり方をしないと
曲がりきれなかったりケツを振ってはみ出して逆走になりますよ
中型トラでも曲がれるような広い馬鹿山とは違います


872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 15:18:07 55jx1Anm
いや、後輪操舵に乗り慣れた人ならもっと狭くたってあんな醜い走り方はしないだろ。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 17:57:06 YuqweVSl
なるほど、和歌山の動画を上げると化けの皮が剥がれてしまうと・・・

874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 21:16:04 uTG++T1G
>>870
大型2種なら、旅客車営業運転の大型バス~タクシーまでいけるな。
あとは大型1種の範囲と。

大特2種なら、現在、国内で必要な所ってあったっけ?
あってもごく僅か。
実際に使われる例としては、雪上車で旅客車としての営業運転くらいか。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 23:32:46 VVC1koDd
>>871
あの動画程度の左折で曲がりきれないって・・・
後輪操舵の車両を運転されたことがないのでしょうか。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch