11/07/03 16:55:43.51 8pJ1OAiK
>>420
グーグル通訳で読んでみたが全く意味がわからんw
ナダルがイバニセビッチは一つの・・とか頭痛がしてきたわw
423:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/03 20:31:27.68 NobWecNj
>>422 ナダルは前時代の選手たちについてこう言った。
「個人的にー、ピートやゴランの試合・・・またはそういった選手の試合は
個人的に好きじゃない。」10回のGSタイトル保持者のナダルはそういった。
「あれは本質的なテニスの試合じゃない。ラケットなんてほとんど降らないし、
僕たちの今のテニスに比べると目に留まるところも少ないね。皆テニスをみること
をより楽しんでいる。僕たちの方がいいテニスをしているという意味ではない、
でもね?より楽しいテニスはしていると思うよ。昔のテニスは
サーブ、サーブそしてサーブだ。」
みたいな訳で細かい部分は多分違うけど大筋はあってるはず。
424:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/03 20:38:04.08 NobWecNj
そういやどっかで「ダスコの発言もあったけどあれは負け惜しみですどうもありがとうございました。」
だよねって書いたのに無視された。悲しかった。
425:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/03 23:36:03.67 /YhJNEms
そうゆう発言するからアンチが増えるんじゃんね
まぁナダルのテニスもつまんないけどね
426:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 01:13:06.46 XPFF6eB2
>>423
サンクス。
まあ言ってる事は間違ってない。
現在のテニスの方がオールドテニスに近い。
人間のスピードには限界がある。だから前に出て打たれれば
どんなに速くても追い付けない。しかしストロークは
反応が出来れば届くケースのほうが圧倒的に多い。
だからスピードは変わってもボルグとナダルは非常に近い存在だと思う。
そこへ行くと90年代はテニスと呼んでいいのかも疑問に感じる。
両極端になり過ぎるのはいずれも面白くないと思うが。
427:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 01:36:40.77 mEwBqR0N
ボルグが好きな俺はナダルも好き
428:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 02:52:59.28 JXKyYlul
偉そうに傲慢な発言してたナダルはジョコにぼこられたな
ざまあ
429:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 03:11:24.04 kB5w/4XE
kwsk
430:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 05:18:31.18 +TZg9zTn
>>426
>>そこへ行くと90年代はテニスと呼んでいいのかも疑問に感じる。
暴言だな。そんなこと言ったら男子テニスの分際でウィンブルドンにもかかわらず
ベースラインにへばりついて打ち合っている現代のテニスをテニスと呼んでいいのか
疑問に感じるわ。ボルグですらウィンブルドンではネットに出た。左右、前後、上下の
3次元の深みのあった競技が、いまやほぼ全て左右、ときどき前後の1.5次元ぐらいの競技
になっているんだから面白くない。それに昔のテニスに近いとか本気で言っているのか
と思う。今はYoutubeとか便利なものがあるんだから、昔のレーバー、ローズウオール、
ニューカムとかの芝のテニスでも見てみ。あんな小さいラケットで華麗なフットワークで
左右、前後、上下に動いて信じられないショットを打ち合っているよ。
431:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 05:34:19.57 8vBBEm+k
>>428
>>偉そうに傲慢な発言してたナダルはジョコにぼこられたな
>>ざまあ
ホント。傲慢というか所詮器の小ささが露見している。今の時代の技術
(用具やトレーニング)で歴代の名ネットプレーヤーばりの選手が出て
きたらかなわないと心の中で思っているのがぽろっと口に出たんだろうね。
マック、ベッカー、エドバーグ、ラフター、サンプラスとか抜かれても
抜かれても前に出てくる。いくらストロークやパスの名手でもネットに
毎回つめられて狭い範囲に最高の球を打ち続けなければいけないプレッシャー
はきついからね。フェデラーみたいにちょろちょろっとやって少し失敗したら
すぐやめるなんていうのはネットプレーではないから。
432:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 09:08:44.31 oYOOCt+9
でも今のテニスで比較的ネットにでるのってフェデとかジャイアン、ペッチー
メル、ロドラさんくらいだよね。後ロデ
433:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 09:19:07.45 1iCffDPo
ロデは……
434:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 09:50:28.32 NxQnI1+K
確かに昨日の決勝も打ち合いというか、守備的過ぎだよなぁ
仕掛ける方のがリスク高いんだろうが、前にも行かないしな
435:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 10:11:21.11 2DUpSHQ9
前に出ないようになって
たしかに駆け引きの面白さはほぼ無くなってしまったな
前に出るやつがいるからこそパッシングの妙も際立つのに
436:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 10:18:05.21 oYOOCt+9
>>434 跳ねるからボレー決まりにくい。足が速すぎ。ラケットの能力向上で
昔ならポンって上がるボールも決めに行ける。これじゃあ前には出れんよ。
437:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 10:58:24.65 XPFF6eB2
>>430
前にも書いたが俺は懐古厨なので多分君より見てると思う。
別に現代と同じ、と言ってるわけではない。
では問う。テニスとは何だ?
コートでボールを打つ事?NONONOそれはルールであって概念的ではない。
かつて神様ローズウォールは「テ二スは足二スなんだ」と語った。
それ以来70年代80年代はフットワーク重視で大人気を博した。
だが90年代になるとサーブ一辺倒の手二スが過去のテ二スを破壊した。
ビッグサーバーと呼ばれる長身の選手がサーブだけで試合を進めていく。
彼らにフットワークなんて必要ない。ただひたすらサーブを目一杯打ち込む。
テ二スは足二ス、という概念論から言えばコレはテニスとは呼べない。
とここまで言うと90年代だって走る事もある、と反論するだろう。
それを言えば「現代だってサーブ&ボレーをやる時もある」で反論できる。
確かに今は後ろばかりで面白くはない。だが本来テ二スはベースラインの
打ち合いこそが基本であり、ネットは決める時に出る物なのだ。
前ばかりよりは後ろばかりの方が基本に忠実というか本来の姿なのだ。
別に俺は現代テ二スを手放しで肯定はしない。だから両極端はつまらん、と書いた。
だがナダルの姿とボルグの姿をダブらせている欧州の人は多いと思う。
438:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 11:06:10.26 F7zkTJPT
ビッグサーバーが上位を独占しくったのはウィンブルドンだけだけど?
439:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 11:34:56.54 NxQnI1+K
自分は現代のテニスのが好きなんだか、こうも後ろで打ち合いばかりだとな…
フェデ位色々やってくれれば楽しいんだが
ここまで守ってばかりだとアボちゃんの言ってた事が少しだけ解ったwww
440:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/04 12:01:50.06 5ITymE9b
一応つっこんどくけど
テ二スは足二スっていつからローズウォールは日本人になったんだよ。
それにローズウォールはコナーズにパワーで負けたんだよ。
80年代はレンドルやベッカーなどのいよいよパワーテニスになっていった。
別にフットワークで人気が出たわけじゃないと思うけど?
441:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 14:22:36.39 JXKyYlul
ナダルは相手の集中力を削ぐプロ
ルーティンの長さもインチキMTOもキモい声もさ
小汚い奴
天然ぶるのもうぜぇ
叔父のMTOとれなんて糞みたいなコーチング見てから何も信用出来なくなったわ
スポーツ選手として勝ちにこだわる戦略だってんならぶってねぇでジョコみたいに言えばいい
こいつは姑息な嘘つきか叔父の操り人形かどっちかだ
過去見てもこいつほどうざい選手なんていないんだよな
ましてや子供相手にギャギャー叫ぶやつとかよ
年寄りに負けて言い訳
相手のブレークポイントで急にタイムかける姑息な手段も
基地害ナダルオタ同様うぜえ
442:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/04 14:26:03.99 JXKyYlul
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable"
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。
URLリンク(www.atpworldtour.com)
自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな
傲慢野郎ナダルが
443:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/04 23:27:19.91 5ITymE9b
フェデラーナダルが過去類を見ないハイレベルな戦いをしてるとか言ってたやつは
今のジョコの強さをどう説明するんだろうね。
ジョコはまだ一敗しかしてないぞ。
444:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 00:03:55.76 WAi3KNy+
>>437
>>だが90年代になるとサーブ一辺倒の手二スが過去のテ二スを破壊した
これってまことしやかによく書かれているんだけど、じゃあ具体的に長身のサーブ
1発屋って誰?名前を挙げてもらえないかな?まずおそらく間違いなく出てくるのが
イバニセ。だけど彼はウィンブルドン以外たいした実績残してないね?しかもようやく
優勝できたのは千年紀が変わってからだし。彼は彼として自分の有利な点を生かした
テニスで最大限勝てるチャンスを見つけようとしていただけなんだから、それをテニスを
破壊した張本人みたいに語られても迷惑だよな。それに比べて何故ゴリラがバカ筋肉と
現代ラケットのとにかく当てればなんとか返る性能を生かしたテニスはテニスをつまらなく
したと言われないのか不思議でたまらん。
445:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 00:08:53.94 WAi3KNy+
それと、ローランギャロスなみに遅くしてもらったウィンブルドンのサーフェスも
徹底的に生かしているよな。もっとも昨日の決勝では最終ゲーム30-30からジョコビッチ
のサーブアンドボレーが出てボレー一発で仕留められていたけどね。ボールにラケットが
とどきもしていなかったから、結局ナダルもサーブアンドボレーし続けてやれば案外手も
足も出ないかも。
446:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 01:20:52.63 e0rbZ0sN
>>440
AHOにしちゃ珍しくまともなコメントだな。確かに外国人がテニスを足ニスとは言わないわな。ハンドボールをフットボールと言ったってなら分かるけど
447:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 01:53:59.41 CDtdYoRk
>>440
それは読んだ記事が日本語直されてたからだよ。
当時原文なんか載せてる雑誌も新聞もない。
選手のインタビューも全部日本語で書かれてましたが?
448:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 02:03:03.82 CDtdYoRk
80年代は雑多な構成なので一概にはいえないが
後半はビッグサーバーだらけだったな。
名前も知らない選手も多数いたが。
つか選手名簿でも見ないと名前なんか覚えてねえよ。
有名なのなんてシュティッヒとかロセとか正確に何年なのかは覚えてない。
ただ無名例えばランキング200位以下でも1発屋はゴロゴロいた。
当時のトップ20の平均身長が185cm以上だった。
449:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 02:15:11.73 SUVoZJJi
>>448
>>名前も知らない選手も多数いたが。
>>つか選手名簿でも見ないと名前なんか覚えてねえよ。
これがポイントだと思わない?サーブ以外にたいした取柄の無い選手は大した実績
残してないんだよ。シュティッヒとロセを同格に語るのはシュティッヒに失礼。GS
戦績こそ全英の1つだが、彼はただのビッグサーバーではない。むしろ丁寧なサーブ
アンドボレーで活躍したオールラウンダー。だからこそ91年の全英では江戸、ベッカー
連続撃破の快挙も成し遂げたし、とくに江戸戦ではサービスゲームを1つもブレークしな
かったにもかかわらず、3つのタイブレークで冷静に江戸を仕留めている。
450:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 02:19:41.87 SUVoZJJi
さらに、ビッグサーバー「悪役」代表格のイバニセもよりビッグサーバーであるのに
サンプラスに遂に全英では勝てなかった。92年に至っては、ストローカーで
「スモールサーバー」のアガシにやられている。全英だけはさすがにサンプラスが支配
したが、そのほかのGSではクーリエなどストローカーもそこそこ戦績を残しているし、
97年、98年の全米ではビッグサーバーの代表格レドスキー、フィリプーソスを退けて
ラフターが優勝しているよな?ついでに江戸も91年、92年全米連覇している。まあ彼ら
はビッグサーバーではないが、サーブが武器であることは間違いないが。
451:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/05 04:24:33.86 TNnuDnCf
90年代最も支配的だったサンプラスのテニスがあまり面白くなかったことが
90年代のテニスはいまいち、という評価に繋がってるような気がしますけどね。
あれだけはっきり「退屈なテニス」と言われ続けた王者ってあまり多くはない。
ゴランは確かにWBでのゲームは破壊したと思いますけど
他のコートではサンプラスほど支配的ではなかったし
あの時代の極端なサーバーの例として名前が挙がっているだけに思えます。
サンプラスの場合はサーブのみならずストロークでも一発狙いが目立っていました。
サーブ力でサービスゲームを支配し、リターンゲームではチャンス来るまでは淡白、
チャンス来たら一発狙いでワンブレイクを目指す。
あの時代では最も効果的なテニスだったとは思いますが。
ボールが展開しないテニスはつまらない、ということでしょう。
セカンドサーブすらも力づく、という感じで、パワーは感じさせても技巧を感じさせるテニスでなかった。
で、パワーが封じられるクレーでのゲームで、新しいものを見せてくれる選手だったかというと
パワーを封じられるとただ脆くなるだけで魅力がまるでなかったのも残念でした。
452:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 06:30:46.08 mFKqCWic
テニスがつまらなかったというか、キャラに面白みがなかったというべきなんじゃないの。
そこへもってきて寡黙な人だし、フレンチはあからさまに投げたりするからどんどんそう
いう話にさ。むしろクーリエが王者だった方が(アガシは言うに及ばず)テニスが盛り上がった
であろうことは否めない。彼が頭脳的だったのは、はっきりフレンチを投げたところ。誰かが
書いていてはたと思い当たったんだけど、1996のフレンチ張り切りすぎて本番の全英でクライチェック
にぶっとばされて「反省」したんだろう。結果論としては、フェデラーのつまづきは2008年の全仏の決勝に出た
ことだと思う。さっさと負けて結果のわかり切っている土での直接対決は避けて、自分の庭を守ることに
注力すべきだったね。2008年の全英と2009年の全豪という庭を守っていれば、ナダルに負けるのは泥田んぼ試合
だけってことにできたのに。
453:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 06:41:57.87 mFKqCWic
ついでに彼の人格は謎。最近ではアガシのジョークにへそを曲げたとも聞くし、妙に江戸を
崇拝しているかと思うと、ラフターにはむきになって食ってかかる。98年の全米準決勝で
ラフターに負けた後のインタビューで「あなたとラフターの違いはなんでしょうか」と訊かれ
たときになんと驚き「10個のグランドスラムタイトル」と答えたそうだ。グッドガイ、ナイスガイ
ラフターは最後までサンプラスからそれなりの敬意を持って対応をされなかったらしい。謎。
454:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/05 13:11:44.92 fF7q+2d9
サンプラスの謎ね。
やっぱりあんな古いラケットを頑固に使ってたことだな。
道具なんて新しい方がいいに決まってるよ。
本人も思い込みだったって言ってるし。90年代後半クレーでさっぱり勝てなかったのはそれが理由。
ラケットが進化していって周りに取り残された。
あと10個のグランドスラムって当時は意味を深く考えなかった。
俺とは格が違うよってことかな。
サンプラスは最初ラフターにアメリカの大会で負けてたけど
94ジャパンオープンではまるで相手にしてなかったよ。
珍しく才能を感じさせないネットプレーヤー。加えて動きもセンス無し。
455:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/05 13:23:41.87 aoppH0gR
たられば。
456:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 04:43:57.09 9QTVLnDU
>>454
>>あと10個のグランドスラムって当時は意味を深く考えなかった。
>>俺とは格が違うよってことかな。
勿論サンプラスはそういう意味で言ったよ。そんなこともわからんかね。しかし敗戦直後に
吐くセリフではないわな。よそのスレでナダルがジョコにボコボコにされた後に狂ったように
ナダル最強を連呼しているキチガイに少し通じるものがあるよ。しかもサンプラスともあろうものが。
>>珍しく才能を感じさせないネットプレーヤー。加えて動きもセンス無し。
なるほど、なんでみんなにアホ呼ばわりされているのかよく理解できたよ。結局サンプラス
以外の選手はどうであれケチをつけたいわけだ。たしかにいつでも全力投球でやっている感じが
あるから才気ほとばしるオーラは出していないが、才能もセンスもない選手が全米2連覇とか、
煮え湯を飲まされたものの2度の全英決勝進出なんかできるわけなだろ。第一君程度の人間が
誰のことを才能ないとか言ってるんだか.....いやはや、アホらし。
457:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/06 06:09:42.46 n2mBx4ZI
サンプラスは動きに関してはジョコナダルフェデラーの方が
アガシラフターよりかなりいいと言ってる。
ラフターは動きは速いけどドタドタ動く。タッチは貴男に自分以下と言われてた。
ラフターは努力によるフィジカルの強さが武器。
あと非常に頭脳的なプレーをする。
反応はいいが器用な選手ではないな。
458:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 06:28:05.66 1u1u8toi
>>タッチは貴男に自分以下と言われてた。
やれやれ、君や俺のように職業的テニスプレーヤーとはほど遠い人間が異次元
の人達のことを、上手いだの下手だのこいつはあいつにボコられるとか言って
いる分にはしゃれで済むが、五流ぐらいの選手が一流選手に向かって何言ってる
んだかって感じ。ゴミがほざいても何の説得力も無い。本人も言ってて虚しくなんないのかね。
まじめに反論するのもアホらしいが、タッチは大したもんだよ。動きがドタドタ
しているように見えるのは確かだが。たくさん動いてベストショットが打てる体勢
に持っていっているんだよ。だからある意味丁寧にプレーしていると言える。
459:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 07:12:19.17 I0Z2MtXE
あの時そんなことがあったのか
現代よりテニス情報の敷居が高かったことも影響しているんだろうが
サンプラスというのはパーソナリティの見えづらい王者だったんではないか
「あなたとラフターの違いはなんでしょうか」って、
負けた直後のサンプラスにへりくだった質問をするとは訊くほうも底意地が悪いなw
ラフターへの負け惜しみ発言を引き出すような誘導尋問だわ
王者の宿命だろうかね
460:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 17:39:37.05 /4NDiCR7
別に全てに置いて一流が、下位選手を上回るわけではないし事実だろ
ド素人が、あーだこーだ言ってるほうが余程滑稽
461:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 18:28:16.35 oonbqY5N
そんなこと言ったら2ちゃんいらんなw
462:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 18:32:05.13 wxYr0EBa
タッチセンスって実際すべてのショットに影響するよね
ボレー、バックのスライスだけじゃなくてサーブとかストロークにも少なからず影響してる
タッチって言葉自体抽象的な気もするけど、これだけ戦績が違って貴男のほうが上ってのは流石にないでしょ
確かに貴夫のショットはキレがあるように見えるけどあくまでも競技なんだから安定感とか成功する確率って面で見ないと
世界レベルの選手はそこが揺らいだら勝てない
むしろ安定してなかったりポイントに結び付かないようなら技術とすら考えてない選手もいるだろうね
463:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 18:36:56.51 kwJeO2Fd
そもそも明らかに低レベルな人間が世界の頂点に立つ選手を評する自体
おこがましい。
464:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 18:42:09.64 kwJeO2Fd
てかまとめが生きてた!
465:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 19:06:17.90 r6xZcPWs
貴男
勘違いも甚だしいぞ
466:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/06 22:16:34.45 P+WgYUxA
>>464
生存確認されて、もうかなり経つぞw
467:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/06 23:44:58.91 n2mBx4ZI
貴男はラフターを評価しているんだって。
とにかく動きが速くて肝心な所で非常にいいプレーをするとのこと。
シュティヒもそれに気付いて勝てるようになったそうだ。
松岡が言うようにトップ選手は奥の手を肝心な所まで隠している。
ちなみに確かに貴男のネットプレーは世界的に見てもトップと言われていた。
巧いだけなら確かに無茶苦茶うまいがパワーが無いんだよな。
体が小さくてもチャンやリオスとは筋力が違う。
468:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 00:27:15.49 A1odksvl
チャンと言えば、あの体、器量でよくあそこまで頑張ったというべきなのか、それとも
ことごとくいいところで体格、パワー、才能の違いを見せ付けられて運がなかったと
言うべきなのか難しいところだ。ぽっと出でいきなり全仏とったとこまではよかったが、
その後サンプラスには徹底的にやられたし、アガシにもかなりやられている。
クーリエにも分が悪かったと思ったが、対戦成績を調べたら一応5分。ただしただ一度
のGS対戦ではやはり負けている。
92年全米では江戸の3連続フルセットマッチ第3戦の準決勝であと一歩のところまで追い込んで
おいて結局まくられたし、96年全豪決勝でもベッカーに余裕でやられた。マッケンローが
サンプラス敗戦の後「チャンGS優勝最後のチャンスだ」と叫んだ有名な97年全米準決勝
では大方の予想を裏切ってラフターに一蹴された。少なくとも自分の能力目一杯使って
頑張るだけ頑張ったとこは評価できるな。
469:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 00:34:15.17 7LkcIKkd
擦れたいに戻ろうぜ
是非では無く
なぜ見下すのか?
470:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 00:47:23.84 8GGNbtwX
サーブが中々速くならなかったからじゃね?
サーブって人によってはいくら練習しても思うように上達しなかったりするじゃん フットワークとかフィジカルと違って
ナダルも最近までサーブが弱かったから嫉妬心みたいなのがあったんじゃないのかな
7年前くらいのまだナダルがウィンブルドンやハードの試合で全然勝てなかったときにフェリロペに
そんな遅いサーブじゃ誰にもかてねーよwとか言われてたし、メディアとか他選手からもサーブの弱さが指摘されてたな
相当本人も神経質になってたと思うし、自分にも苛立ったりしたんじゃないかな
でも改めてNo.1になって言いたいことが言えるようになったんじゃね?
いいことではないと思うけど
471:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 00:48:11.42 Omh7NWf4
脱線失礼した。何故見下ろすのかはわりと簡単。
1. 脳みそが筋肉化していて想像力に欠けている
2. 実は自分のテニスが完璧だと思い込んでいるナルシストである
3. 今の時代にろくなサーブアンドボレーヤーが居ないから、過去の名選手も
自分ならイチコロで下せると思っている(でジョコにボコボコにされて涙目)
全英決勝最終ゲームのMake the matchからのジョコのサーブアンドボレーでジョコの1stボレーに
追いつくこともできなかった奴が、果たして筋金入りのサーブアンドボレーヤーに歯が立つか見物。
案外89年全仏前哨戦3連勝で鳴り物入りで乗り込んできて江戸にコテンパンにのされたアルベルトマンシーニ
程度のプレーしかできないような気がする。
472:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 05:56:08.48 BzYHKoKq
ナダルに●●がないから嫉妬してる
んじゃなくて
サンプラスに○○がないから見下されている
のだろ
フェデラーレーバーボルグのことは認めてるのだから
あれはストローカーのジョコがあの場面で前に出たから効いたんだよ
473:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/07 10:49:08.57 iHQrrqKl
フェデラーにあれだけ勝ち越しといて認める云々というのは絶対嫌味。
ジョコビッチに勝ち方を憶えられてしまって現代でも最強選手ではなくなってしまった。
もしサンプラスが現代に来たらさっぱり勝てそうにないことを感じ取っているんだろう。
サンプラスは本気になれば誰にでも勝てる選手。
王者としての余裕がなくなって批判に走ったわけだ。
フェデラー レーバー ボルグにはリップサービスできても
サンプラスにはどうしてもできない。勝てそうにないから。
474:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 12:11:57.80 BzYHKoKq
サンプラス好きが頑張って妄想すればそうなる
現実にはそこまで深く考えておらず眼中にないだけ
475:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/07 13:38:03.62 iHQrrqKl
俺もカテゴリーが違う選手だから眼中にないのかと思ったら
サンプラスとイバニセビッチを名指ししてるんだもんな。
フェデラーにはバック打っときゃいいから王者になれたけど
ジョコにはストロークで勝てないもんだからもう手が無い。
サーブがヘボいから負け惜しみで90年代の選手を批判したわけだ。
俺のテニスは下手だけどおもしろいだろってね。
476:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 14:04:53.33 YykYdhnx
俺のサーブはヘボいけどサーブだけの奴らと比べたら面白いぜってことか
477:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 16:45:53.00 8GGNbtwX
そもそもサンプラスとイバニセビッチのテニスが面白く無いなんて当たり前すぎる
ラオニチとかカルロビッチとかデントみたいなビックサーバーだけどランキングの低い選手は
たまーに見る分には楽しめるし、上位選手を色物選手が脅かすっていう面白い画も見れる
ところがどっこいその上位選手がサンプラスやイバニセビッチだったんですわ
当然スター選手であるからして毎トーナメント毎試合注目されますわな
サンプラスに至ってはNo.1選手でストロークも非常に淡泊でロングラリーもあまりみられない
そして決勝もこの二人見たいな事もしょっちゅうあった、この二人だったら一番長いラリーで6往復とかその程度
一発で終わる事もしょっちゅう
こんなのを10年近くみせられたら面白くないという意識が染み付いてもおかしくない
まぁこれはテニス自体オワコンっていってんのと同じだからナダルの立場で言うことでもないな
478:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 17:33:21.00 BzYHKoKq
最強論となるとフェデラー、レーバー、ボルグが真っ先に思い浮かび、サンプラスは眼中にないナダル
ただつまらないテニスとなるとゴランとセットで真っ先にナダルの頭に浮かぶのがサンプラスなんだな
極めて自然な感覚でケチつけるとこもないね
479:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 17:36:24.23 YbhRF+Cn
なんとなく、ナダルってボルグみたいな引退後の醜態を晒しそうな予感がするんだ
「ストロークバンザイ」で
自分の世代のテニスのみを認めてほしい
後の時代のやつらが強いのはギアの進化のおかげだとくり返す
後の時代の王者やクレーコーターを素直に認められずおかしな理屈をこねて
自分の記録が抜かれそうになったら観戦に来ない・・・・
480:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/07 22:39:50.19 HvwIVDWv
どこにでも湧いてくるな、ウザイナダルキチガイ。選手と一緒でゴキブリ並みの生命力
だけは驚異的。ID:BzYHKoKqとか。でもそれを相手にしているのがアホだからげんなりする。
どの時代でもサーブ「だけ」で安定した成績を残して君臨した選手なんていねーんだよ、バカ。
90年代の決勝はほとんどサンプラス対イバニセだったとか思い込んでいる、本当にアホだね。
ウィンブルドンでベッカーがアガシに負けたり、エドがクーリエに負けたり、サンプラスはエドに
90年前半苦戦したりしてることも知らんのだな。
>>479
>>なんとなく、ナダルってボルグみたいな引退後の醜態を晒しそうな予感がするんだ
いやあ、まさしく言い得て妙だね。ナダルは自分のテニスがテニスの完成形だと思い
込んでると思うよ。若さに似合わず頭が凝り固まっているみたいだね。それでジョコ
に勝ちパターンを完全にマスターされてりゃ世話ないけど。であの泣きべそ顔になったってか。
481:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/08 00:26:30.45 Cre4PhkY
ゴランVSピートばっかりってニュアンスじゃなくて
サンプラス時代が長かったってことがいいたいんじゃない?
ランキング一位保持期間の長さは一位じゃなかったっけ?2位かな?
ても実際この二人の対戦は結構あったしつまらなかった
482:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/08 00:37:50.73 /pwnGkCN
つか。ナダルってフェデラー以前のテニス自体をろくに見てないんだよ
ナダルはボルグやアガシも見下している
483:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/08 00:48:49.21 2ZQxwRho
モヤのテニスが大好きなラファ
484:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/08 00:54:47.26 x52Surax
ナダルは引退したらどうなるんだろ?
フェデみたいに柔軟そうでもないしジョコみたいに芸人的面白さもないし
コーチや陣営の言いなりっぽいしテニス教えるのも下手そう
485:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/08 01:44:54.32 cngD5lrR
イバニセビッチはサーブ頼みの頭悪いテニスであんま好きじゃなかったな
芝以外じゃ全然だったしGSもラッキーで一回取っただけ
サンプラスのようなレジェンドとあんな雑魚を並べて馬鹿にしてんじゃねーよ、ナダルの野郎
486:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/08 03:44:13.93 DqaIMkuL
>>485
イバニセには悪いが、これが正解。サーブだけの選手とサーブも凄い選手をごっちゃに
してつまらんとか傲慢なこと言ってんなってこと。サーブだけで決まるテニスがつまらん
と言う人間も居れば、ナダルの金太郎飴みたいにフォアのスピン強打、両手打ちバックで
ベースラインへばり付きのテニスがつまらんて言う人間もいるんだよ。そんな選手も今のランク
200位以下のごろごろいるだろ。
487:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/08 06:35:36.38 Mg225zhY
傲慢も何もサンプラスのテニスがつまらんと言われてきたのは昔から
本人も言われることに馴れてるだろ
今更にわかがファビョってどうする
488:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/08 08:04:10.23 2GzuiOVc
つまるつまらんで言えば
ボルグvsマッケンロー、コナーズより
面白い戦いがいまだ観れてません
489:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/09 05:50:50.61 H5z9cAuH
>>488
それは全く同意。あの時代のテ二スが本物。
ウッドってスピンが掛からないから全力振ると
全部ホームラン。あの速度でラリーができるのは
まさに世界最高の技術だから。今のラケットは高校生でも
プロと大差ないラリーができる。
490:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/09 08:38:48.16 x+Mapdhi
その状況で差をつけるのが難しい
上手い下手で差がつくのは楽だからねえ
491:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/09 20:31:38.63 BSI2C7yQ
プロと大差ないラリー出来る高校生誰よ?
492:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/09 22:31:59.01 lvmSPA3j
柳川の時松岡に勝った本村
ちなみにコナーズはウッドじゃないよね。
493:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/09 23:19:52.00 I1dvwlZm
【まとめ観戦記録 第13弾】
【09年全仏4回戦 ラファエル・ナダル(1)VSロビン・ソダーリン(23)】
男子記録ボルグの28連勝、女子記録エバートの29連勝を抜き去り
フレンチOPマッチ負け無し31連勝中のナダル(ピンク)。大会新記録の5連覇を狙います。
対するソダーリンは先のローマMSでナダル相手に1ゲームしか取れずボロ負けしたという状況です。
*Set 1*
○ ○●○ ○●│6ソダーリン
○ ○ │2ナダル
*Set 2*
○ ○ ○ ○●○ │ ★☆ │6(2)ソダーリン
○●○ ○ ○ ○│★☆☆★★☆ ★│7ナダル
*Set 3*
○ ○ ○ ○ │4ナダル
○ ○ ○●○ ○│6ソダーリン
*Set 4*
○● ○ ○ ○ ○ │ ★ ☆ │6(2)ナダル
●○ ○ ○ ○ ○│★☆ ★★☆☆ ★│7ソダーリン
1S目はソダが2本のBPをきっちりモノにして2ブレイクアップ、ナダルにはBP無し。
ソダの威力ある1stサーブが77%入り、逆クロスフォアの強打も冴え圧倒。
2S目3Gでナダル渾身のバックハンドがソダの低いフォアボレーを弾きBに成功。
10Gでソダが難しいバックボレーを沈めて土壇場B、このセットはタイブレークへ。
TBはソダのストロークがわずかにワイドというシーンが続きナダルがセットオールに押し戻す。
3S目7Gナダルのバックミスが続いた上にソダの深い逆クロスフォアが決まって2BP、
ナダルの返球が大きくアウトでソダ大きなブレイクで4-3リード。
10Gはソダのサーブとショットの威力冴えラブKでセット、このセット中盤からソダ強打がよく入りました。
4S2GナダルBで雄たけび上げるも3GですぐさまラブBBされる、以降ナダルは比較的楽なKが続き
ソダサーブはDにもつれることが増えます、12Gも際どい勝負ながら、ソダ大きなKを果たしTBへ。
バック、逆クロスフォア、ネットプレーとソダがいいショットを次々決めて5MP。
観客の期待も高まる中、最後はナダルのフォアボレーミスでソダ奇跡の大勝利となりました。
494:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/09 23:45:33.13 ImY5+P9K
そもそもサンプラスの存在を知らないんだよ
いや、知ってはいるとしてもブラックアウトしてる
495:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/10 01:08:27.05 MoSfbLqB
バラン星(500)到着まであと・・・
496:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/10 02:38:25.01 ztvkw3nf
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。
URLリンク(www.atpworldtour.com)
自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな
傲慢野郎ナダルが
497:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/10 18:55:55.86 Ps8FNPUX
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱコレですよ。コナーズ対レンドル。
この試合コナーズがサービスエース5本!も獲った試合。
コナーズの5本と言うのは生涯でも恐らくはベスト5には入る本数なはず。
④セットからコナーズが爆発してレンドルを圧倒、最後は⑥-①で完勝。
レンドルから①セット3ブレイクと言うのは驚異的(しかも芝)。
本当に楽しそうにテ二スするんだよね、コナーズは。
498:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/11 00:35:21.10 T0PJN81s
芝では
マック>>>>コナーズ>>>>>レンドルってことかなと
499:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/11 08:51:16.43 uo3XMmRG
ボルグはどの辺に入る?
500:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/11 12:10:29.44 T0PJN81s
コナーズの31歳というのは凄い。
レンドルが31歳の時はウイートンのサーブに全くタイミングが合わずに負けてた。
レンドルは芝ではスライスばかり打ってるとつけ込まれるな。
レンドルでも芝でのパッシングは難しかったんだな。
現在とは全然状況が違う。
501:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/11 17:20:09.14 KMSGa4kH
>>499
ボルグは比べる対象が違う。対フェデラーしかいない。
502:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/11 21:47:00.52 nHoeBndP
なるほど
503:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/12 20:38:06.27 dih2pk0B
ジョコビッチの活躍でクレーのナダルも完全に最強ではないことがわかった。
それでも右利きのシングルバックの選手でクレーのナダルに勝てそうなのは
レンドルとクエルテン位だな。
504:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/12 20:40:30.13 WiZsHNYA
?????
505:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/12 22:08:34.34 LxAaXJT+
相変わらず話が飛ぶなWWW
結局またフレンチ取ってるし、こきおろす材料としてはまだ早いだろ
506:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/12 22:59:36.08 dih2pk0B
フェデラーナダルが健在なのにこのジョコの強さをどう説明する?
いままでフェデラーナダルが異次元のレベルで戦っていたと言われていたのに。
507:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/13 00:32:15.16 vXjgs1Lr
ジョコ>>サンプかな
508:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/13 01:55:01.35 6RJIuRF3
つかナダルが両手なのになぜ相手には片手を強要する?w
509:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/13 03:50:28.77 tQn32zzx
やっぱアホだからでしょ。
510:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/13 03:51:17.87 tQn32zzx
ナダルなんてブルゲラで十分だよ。
511:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/13 18:55:19.50 lABgl1s6
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。
URLリンク(www.atpworldtour.com)
自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな
傲慢野郎ナダルが
512:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/13 22:03:45.50 6RJIuRF3
ABOは90年代スレ(過疎)で無双してるなw
あのクソつまらん時代を語ろうと言う人が殆どいないから
暇つぶしに独り言を書いてる。ある意味哀れだな。
513:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 00:00:24.17 ewPag/PG
ナダルはレジェンドとしての評価で最終的にサンプを抜けるのかどうか
来年以降も全仏を勝たなくては厳しいぞ
サンプはフェデラーに「グランドスラム13勝」の記録を抜かれたが
連続年末1位や、286週の1位在位記録はなんとか死守してる
ナダルは1位記録ではサンプラスの足元にもやっと追いついたくらい
グランドスラム4連覇記録に並んだだけじゃ薄いぞ
514:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 02:38:53.67 9OmZqzzr
アメリカ人 → 蔑視 → スペイン語話す移民
スペイン人 → 蔑視 → 北アフリカ系の移民
サンプラスはどう見ても北アフリカ系に見えるからでぃす
515:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/14 06:56:15.83 hWPgr4Mz
90年代は選手の能力が上がり過ぎてしまった時代。
ショットが強烈すぎてポイントが短くなってつまらないと言われていた。
ナダルはジョコビッチに決勝で5連敗か。
そのナダルに大きく負け越しているフェデラー時代ってなんだったのって感じだな。
516:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 07:03:29.98 O2S6b4Vn
だからナダルにも馬鹿にされるんだろうなサンプラスは。
517:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/14 07:52:15.88 hWPgr4Mz
フェデラーやナダルと違ってジョコビッチは絶対そんな発言はしないだろうな。
サンプラスのテニスのレベルの高さがわかっているからね。
ナダルは自嘲的に負け惜しみを言ってるだけだけど。
フェデラーはただのナルシスト。自分が史上最強だと思っている。
518:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 08:47:13.66 mBO4q2r/
>>517 もうなにがいいいたいのかわからないwww
519:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 12:09:00.44 hMVK3bO4
サンプラスはギリシャ系だよなたしか
520:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 13:10:31.99 jh+ivG+4
>>517
>AHOと違ってジョコビッチは絶対そんな発言はしないだろうな。
>現代のテニスのレベルの高さがわかっているからね。
>AHOは自嘲的に負け惜しみを言ってるだけだけど。
>AHOはただのナルシスト。自分が史上最強だと思っている。
521:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 13:11:21.09 jh+ivG+4
あっAHOじゃなくてABOか。ごめんごめん。
522:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/14 18:47:39.42 hWPgr4Mz
まあフェデヲタは観念したほうがいいよ。
フェデラーナダル時代は他に強い選手がいなかっただけだったことがわかってしまったんだから。
ナダルもそれがわかっているから自分たちのテニスの方が面白いでしょって負け惜しみを言ってるんだよ。
実は女子テニスに近づいているだけなんだけどね。
打ち合いが多い方が面白いでしょってね。
523:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 18:52:40.74 O2S6b4Vn
どう言ったって世間はフェデラー>>サンプだよ。記録抜かれて可哀想にw
サンプラスは土が弱すぎる。それで全英の記録伸ばせることが出来ただけ。
ナダルのテニスも微妙だがナダルが言ったサンプラスのテニスがつまらないのは同意
524:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 18:58:15.57 +kRCiULs
その温い時代??でもずっと2位だったナダルって(´;ω;`)ブワッ
王者の風格はサンプ>ナダルだと思う。
525:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 19:18:00.69 HHkrX5EJ
サンプラスとナダルって似てると思う
つまらないって人が多いとことか人物的に地味な感じが
プレーは対極だけど
526:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 21:22:31.46 EneT9rNt
00年代をフェデラーナダルしか強いのがいなかったというと
90年代はサンプラスしか強いのがいなかったことになってしまう
間違いとは言えないがね
90年代は00年代よりさらに、レベルが低い
527:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/14 22:25:37.86 ewPag/PG
でもナダルはキャリアグランドスラム達成だけど?
全仏で優勝デキナイのにナダルより格上なの?
528:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/14 22:46:54.24 IKntt1wm
参考 ナダルはボルグ越え、ジョコはサンプラス越え。
【生涯勝率 2011-07-11時点】
01 82.75%(523-109) ラファエル・ナダル title46 GS10
02 82.72%(608-127) ビヨン・ボルグ title63(64) GS11
03 81.76%(1242-277) ジミー・コナーズ title109 GS8
04 81.76%(1071-239) イワン・レンドル title94 GS8
05 81.55%(875-198) ジョン・マッケンロー title77 GS8
06 81.04%(782-183) ロジャー・フェデラー title67 GS16
07 79.42%(413-107) ロッド・レーバー title47(184) GS5(11)
08 77.82%(372-106) ノバク・ジョコビッチ title26 GS3
09 77.44%(762-222) ピート・サンプラス title64 GS14
10 76.91%(713-214) ボリス・ベッカー title49 GS6
史上最強論はフェデラー、レーバー、ボルグの3強でほぼ確定。
あえて1人チョイスするならフェデラーでしょうか。
次点でサンプラス(速いコート限定の王者)、ナダル(遅いコート限定の王者)といったところですね。
サンプラスナダルもいい選手ですが、環境の助けを存分に借りても、3強にはやや及ばない感じです。
ジョコは今後次第で未知数ですが彼も遅いサーフェス寄りの選手ではありますよね。
ナダルよりは芸域が広く武器も多いですが。
ナダルはやや守備力落ちましたよ。僅かなところですが今のジョコ相手だと大きいような。
529:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/15 00:12:55.13 dGMiBbbH
90年代までは台頭した選手がいても、好敵手が二人はいた。
またこの年代は栄養学がまだ発達していないし、
サプリメントや休憩時に飲むドリンクの質もそれほど良くない。
僕には単年グランドスラムを達成していないのに、
何が史上最高のテニスプレイヤーなのか理解に苦しむ。
530:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/15 02:14:28.62 6pmKNPQ2
なら僕ちゃんはロッド・レーバーかドン・バッジのどちらかから選べばいいわけですね。
二択なら比較的簡単^^
531:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/15 03:34:19.40 KwIZG4fQ
>>528
こうして見るとコナーズの勝ちっぷりが凄いんだが。
1242勝?ボルグの倍勝っていて1%しか変わらんとは・・・
ナダルがここまで勝てるとは到底思えない。
というかボルグと同数でも勝ち星で85勝、負けは18しか許されない。
今のナダルでは結構きついかも?
532:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/15 23:44:06.33 dGMiBbbH
ビョルン・ボルグ
1984年勝率、.965
533:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/16 06:33:45.72 DCGE4HkI
史上最強ストローカーはレンドル。これは確定だね。
534:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/16 07:13:28.72 tDES60hX
>>533
ねえよ、アホいやアボ。
単年勝率は誰が1位なんだ?ボルグ?マック?フェデ?
535:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/16 21:18:13.67 xL01AvSY
>>534
マック最強時代の1984年
フェデラーが2005年に越えようとしたがついに越えられなかった記録だろ
マックの84年は年3敗しかしておらず勝敗比が82-3
年間勝率96.47%
今年のジョコはこれを越える可能性があるね
536:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/16 23:25:47.12 afdsLl2F
【年間マッチ勝率】
01 96.47%(82勝3敗) ジョン・マッケンロー1984
URLリンク(www.atpworldtour.com)
02 95.88%(93勝4敗) ジミー・コナーズ1974
URLリンク(www.atpworldtour.com)
03 95.29%(81勝4敗) ロジャー・フェデラー2005
URLリンク(www.atpworldtour.com)
97.96%(48勝1敗) ノバク・ジョコビッチ2011暫定
URLリンク(www.atpworldtour.com)
537:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/17 01:16:21.53 y5/UOpk8
コナーズ90勝でこの勝率はすごい
538:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/17 06:44:51.86 iNGWJrVI
ジョコビッチがすごい。
フェデラーナダルが健在なのにこの数字。
低レベル度の指標とも言えなくもないけど。
競争が無いということだからね。
539:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/17 08:48:44.59 tXMgF6Wx
ボルグは?
540:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/17 10:33:51.80 lcCGz2qr
ビョルン・ボルグ
1984年勝率、.965
こうして見るとマックの3敗だけが飛び抜けてるわけでもないな。
コナーズの勝ち星の方が凄い気がする。
マックはあと11勝してやっと同じ勝ち数で1敗しか許されない。
GS優勝+第2週まで勝ち続けた場合やっと並ぶわけだ。
ジョコはさすがにまだ早過ぎるだろう?コナーズの半分強しか勝ってないし。
541:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/17 13:17:36.67 U3JMOM6J
リーグ戦スポーツなら勝率はかなり指標として使えるけど、トーナメント制スポーツだと強豪は似たり寄ったりの数字になってしまうんだよね
542:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/17 14:07:32.88 xnDgVtAH
ボルグまで遡ると、道具やそれに伴う技術がかなり変化したよね。
今とは別のスポーツと言えるくらい違いがあると思う。
543:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/17 17:47:47.62 xZX4U4Of
コナーズは74年や75年は年の前半にややレベルが低めのツアー回っていた事実を差し引いても
大した勝率ですよね。活躍期間が長くてこれだけ高い勝率なのですから…^^
544:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/17 17:49:36.28 xZX4U4Of
04 94.85%(92勝5敗) ロジャー・フェデラー2006
URLリンク(www.atpworldtour.com)
05 93.33%(84勝6敗) ビヨン・ボルグ1979
※ITFデータ加算で93.48%(86勝6敗) (デ杯で2勝0敗)
URLリンク(www.atpworldtour.com)
06 92.50%(74勝6敗) イワン・レンドル1986
URLリンク(www.atpworldtour.com)
06 92.50%(74勝6敗) ロジャー・フェデラー2004
URLリンク(www.atpworldtour.com)
08 92.31%(84勝7敗) イワン・レンドル1985
URLリンク(www.atpworldtour.com)
09 92.17%(106勝9敗) イワン・レンドル1982
URLリンク(www.atpworldtour.com)
10 92.11%(70勝6敗) ビヨン・ボルグ1980
URLリンク(www.atpworldtour.com)
545:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/17 17:51:04.32 xZX4U4Of
11 91.92%(91勝8敗) ジミー・コナーズ1976
URLリンク(www.atpworldtour.com)
12 90.91%(70勝7敗) ビヨン・ボルグ1978
※ITFデータ加算で91.86%(79勝7敗) (デ杯で9勝0敗)
URLリンク(www.atpworldtour.com)
12 91.86%(79勝7敗) イワン・レンドル1989
URLリンク(www.atpworldtour.com)
14 91.67%(66勝6敗) ジミー・コナーズ1978
URLリンク(www.atpworldtour.com)
15 91.57%(76勝7敗) ビヨン・ボルグ1977
URLリンク(www.atpworldtour.com)
16 91.36%(74勝7敗) イワン・レンドル1987
URLリンク(www.atpworldtour.com)
17 91.76%(78勝7敗) ジミー・コナーズ1975
※ITFデータ加算で91.11%(82勝8敗) (AOのR64で1勝、デ杯で3勝1敗)
URLリンク(www.atpworldtour.com)
18 90.28%(130勝14敗) ギレルモ・ビラス1977
※ITFデータ加算で90.54%(134勝14敗) (デ杯で4勝0敗)
URLリンク(www.atpworldtour.com)
546:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/17 19:52:08.15 3FlvGZo9
ナダルは9割超えなし?
547:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/17 23:26:57.01 iNGWJrVI
レンドルの方が9割超えの回数が多いな。
やはりレンドル>>>フェデラー
だって継続することが大事なんでしょ。
548:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/17 23:48:57.19 1PHShrNw
9割超えが1度もないサンプラス、ナダルって(´;ω;`)ブワッ
549:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/17 23:49:45.31 3FlvGZo9
マックは頂点だけどよく見ると一度きり
トップ6に3つランクインするフェデラーの別格感は凄いなあ
次いでコナーズ、ボルグの双璧にやや劣ってレンドルと馴染みの強豪メンバーだね
550:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/18 00:08:15.40 OFt/xy4q
今ナダルスレ等で大暴れ中の自称ナダルオタを見ていたら、ABOがすごく良心的に見えてきた件
551:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/18 00:14:22.86 1sIrw7kg
90年代に誰一人9割超えしなかった。80年代、00年代に比べ層が薄いのに。
552:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/18 00:57:59.51 jtmBnUAT
>>550
ABOはだけどコピペもしないしな変な妄想もしないし
サンプラスが好きってのは伝わる
まぁ最近大人しいからそう感じるだけかもしれないけどw
553:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/18 00:59:05.46 jtmBnUAT
ABOはだけど→ABOはアホだけど
一応訂正しとくw
554:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/18 12:08:32.01 4hao1kyx
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな
プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる
なんで一位だった2008ですら選ばれなかったのかねえ
まあ最近近はましになったのは認めてやるよ
423 :名無しさん@エースをねらえ! :2010/10/14(木) 13:12:48 ID:JRzs6NMc
>>422
オーストラリアからウィンブルドン見てたけれども、
2回戦か3回戦忘れたがドイツ人選手と対戦したとき、解説人はナダルのスポーツマンシップについて酷評してた。
解説者の一人はジョン・ニューカムでもう一人は知らん。
膝の調子も見てて、「彼の膝は全然大丈夫だ。あれは痛くないんだよ」って言ってたし。
痛みに耐えている顔じゃなかったし、膝が痛ければナダルのようにヘビーな動きは出来ん。
MTOを何回も使っている時は、ニューカムはさすがに声を荒げていたわ
555:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/18 12:47:13.12 4hao1kyx
ナダルは相手の集中力を削ぐプロ
ルーティンの長さもインチキMTOもキモい声もさ
小汚い奴
天然ぶるのもうぜぇ
叔父のMTOとれなんて糞みたいなコーチング見てから何も信用出来なくなったわ
スポーツ選手として勝ちにこだわる戦略だってんならぶってねぇでジョコみたいに言えばいい
こいつは姑息な嘘つきか叔父の操り人形かどっちかだ
過去見てもこいつほどうざい選手なんていないんだよな
ましてや子供相手にギャギャー叫ぶやつとかよ
年寄りに負けて言い訳
相手のブレークポイントで急にタイムかける姑息な手段も
基地害ナダルオタ同様うぜえ
556:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/18 13:00:40.15 4hao1kyx
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。
URLリンク(www.atpworldtour.com)
自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな
傲慢野郎ナダルが
557:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/18 23:19:27.74 XPehy+tS
90年代の層は厚いよ。2位以下が凄く強かった。
サンプラスもフェデラーナダル時代よりもトップの層が厚かったと言ってる。
80年代はレンドル以外に安定した強豪はいなかったしな。
558:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/18 23:32:27.14 ImxgUnEq
>>557
2位以下?誰のことだよw
サンプラス自体がそこそこの強さなのに
以下なんて雑魚しかいないが?
なにしろ史上最低全仏チャンピオンカフェルニコフが
常にトップ10にいられるレベル。
559:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/18 23:45:33.99 XPehy+tS
史上最低?
俺はクレーは苦手だと言って優勝できてしまう時代こそ最低。
560:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/07/18 23:59:50.28 PaFIG46k
サンプラスとナダルは苦手なコートあるから勝率ランクでは苦しいです。
1年でブレーキかかる時期のある偏った王者ですから^^
561:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/19 05:34:49.80 LdZGZ4Ni
>>559
苦手?ならどのコートが得意だと?
562:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/19 17:22:14.41 xB6qIFYn
芝が得意です。
563:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/19 23:17:39.16 ehQbYV2I
フェデラーが最も得意なのはインドアだろうな。
マスターズであれだけ強いから。
ナダルもジョコも及ばないけど
90年代や80年代に来て勝てるとは思えんな。
564:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 00:53:04.25 AOVfC/x5
>>90年代や80年代に来て勝てるとは思えんな。
逆もまたしかりって言葉知ってる?
565:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 00:59:26.78 4hB83yOV
いつの時代にも存在してきた赤土をサンプラスほど苦手にしたレジェンドはいない
致命的な欠陥ですな、サンプラスはパワーテニスでごまかしやすかった90年代に活躍できて運がいい
サンプラスとナダルはそれぞれいい時代を引いたと思う、活躍時代が逆だったら辛い
フェデラーやボルグ、コナーズがどの時代どのコートでも第一線で戦えそうなのと比べるとな
566:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 07:06:54.08 vVY07N+r
アガシは名前も出ないね
567:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 13:15:26.05 xbYLY8cz
アガシはやってることが胡散臭い。同年代のライバル(サンプラスとクーリエ)に徹底的
に叩きのめされて、おまけにチャンにまで苦戦し出してテニスから休養。時代の谷間の鳥
無き島の蝙蝠になって全豪4つの荒稼ぎにどさくさの全仏も入れて8つっていうのでは名前
が出るはずもない。ナダルなぞ最強の候補ですらないと思っているが、そのナダルにも
及ばない選手を最強の議論に加えていいはずなど勿論無い。
568:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 14:15:23.74 Ln28+Ygl
史上最強という観点ではアガシは厳しい評価にならざるを得ないけど、プロとして
ドラマチックな場面を沢山見せてくれたという意味で、アガシはやはり偉大だと思う。
最後の全米では痛み止め無しでは立っていられないくらいの限界まで戦い抜いた訳で
サッカーのカズとかにも通じるカッコ良さがあった。
結局、90年代はアガシが主人公のドラマだったと思うし。
569:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 22:21:06.00 VDBQAEYf
まあここは別に最強スレではないからいいんじゃね?
最強スレだったらサンプラスは名前も挙がらないし。
570:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 22:37:39.71 I3eruzml
アガシの偉大さは瞬間風速的な強さではなく、長く強さを維持した耐久性でしょ。
サンプラスが勝てなくなった2000年以降もアガシはタイトルを積み上げてるし、
フェデラーには後に逆転されたけどニューボールズ世代とも割と互角にやりあってたはず。
571:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 22:51:30.41 lXh3EADk
____
/ \
/ ─ ─ \ パンツMTO猿最強?
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない。過去の伝説選手を見下す傲慢インチキ野郎
\ ` ⌒´ ,/ それはナダルがMTO取らなくなってもない
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
572:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 23:09:57.80 ho3C+6Y5
>>570
>>長く強さを維持した耐久性でしょ
いやいや、それは違うんだよね。本当にあの期間ずっと全力で闘っていたなら別の
評価もできる。本当にそれをやって燃え尽きたのはマイケルチャン。アガシは途中
で休み休みやって体力を温存していたからキャリアの後半で記録を残すことができ
た。確かコナーズもそれを批判していたはず。本当に驚異の耐久性はコナーズだね。
573:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 23:13:57.42 ho3C+6Y5
天敵がいなくなってから、あるいは衰えてからここがチャンスとばかりに火事場泥棒
に出て荒稼ぎをする。似た者夫婦です、アガシとグラフ。
574:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 23:36:46.39 vVY07N+r
うーん
厳しいけど当たってるかも
575:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/20 23:51:48.07 L2utoNkG
ウィンブルドンでついに白を着るのか!とか
シールズと離婚だのドラッグ疑惑とかグラフとの結婚とか
テニス界に話題はじゅうぶん振りまいてくれたけどね
そういうキャラも必要
フェデラーやナダルも地元の観光CMやスポンサーイベントなどやったり
サッカー観戦に行っただとかいろんな話題を提供するからね
サンプラスにはそういう戦略が欠けていたな
576:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/21 00:11:38.50 zcdcpB1M
アガシ以上に彼女を変えてたな。まさか女優と結婚するなんて意外だった。
とにかく言動が控えめで物議を醸さないんだよな。
サンプラスは厳密にはライバルがいなかったのが不人気の理由だったのかも。
フェデラーナダルも人気が無いのは対戦成績からしてライバルと言えないからだろう。
577:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/21 00:31:40.63 aeyI28hr
休み休みやってたというか、単に好不調の波が激しかっただけじゃないのアガシは
そもそも、ちょっと休んでたからという理由だけで、30過ぎてあの活躍ができるっていうのは些か乱暴すぎるでしょ
578:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/21 10:11:11.86 U51Xqu+Q
そうそう。結果的には同世代のライバル達が衰え、次世代が育つ前にタイトルを
稼いだという面もあるけど、そんなのアガシが意図的に出来る事ではないしな。
最初から「俺は30過ぎてから本気を出してGSを荒稼ぎするぜ!」
なんて考える選手がいる訳ないもの。
579:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/21 10:39:32.46 zcdcpB1M
00マスターズで駄目だと思ってたアガシとサンプラスがニューボールズに圧勝してた。
強い時のアガシは凄いって言ってたな。
クエルテンに負けた後冷静に分析してた。意外と戦術家。
580:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/21 13:07:25.36 ySXm99hN
だれかフェデラーナダルに人気がないについて突っ込んでやれよ・・
581:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/21 17:24:10.17 omUGGStk
いまどき反応するのは君くらい
582:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/21 23:25:25.10 zcdcpB1M
だってフェデラーナダルを知ってるのは周りでもテニス好きしかいない。
ナイスなライバル関係なんてつまらんし。
フェデラーなんて俺の相手じゃねーよ位言ったら面白いけどね。多分ナダルは本音じゃそう思ってる。
最早ナダルのライバルは史上最強と言われていた過去の選手。つまりサンプラスだ。
本当に危機感を感じるライバルには決して賛辞を送ったりしない。
ナダルはサンプラスをけなすがサンプラスはナダルを賛辞してるけどね。
583:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/21 23:50:09.28 EHjdPjN3
・・・・・
584:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 00:10:20.62 AIb8c7DI
えーと、今年のテニス見てます?
585:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 00:33:32.91 HaMvPTOk
ABOは元から独自の理論を書き続けている不思議コテだろう
時代の流れなんか関係ないんだよ
今さら驚くなよw
586:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 01:43:07.38 dDcomDgc
何でライバルが、とっくの昔に引退したサンプになるんだよWWW
本当に面白い奴だなWWW
587:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 03:21:00.02 5RYIvS5p
>>586
ABOはとにかくサンプラス最強と言いたいだけだから
そのためならなりふり構わない、ある時はフェデラーsageしてナダルageしてみたり
またある時はナダルsageしてフェデラーageしてる
もう頭の弱い子供にしか見えないな
フェデラーが全仏も優勝してそして15回のGS優勝した2009年の時点でもうサンプラス最強はなくなったよ
さらにもう1回優勝回数を伸ばされたしな
それでも哀れにもまだサンプラス押しw
GS優勝の記録が歴代2位でも充分偉大であることは間違いないのに、ここまでフェデラーに粘着するとは
どうしようもない
死んでもなおらんな
588:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 06:28:53.46 4YNwzc/S
ライバルたちは仲が悪いことはあっても常に相手に一種の敬意を持ち讃えてきた
アボは自己暗示で逃げようとしているがナダル一家は本音でフェデレーバーボルグ>その他なのだろう
サンプはその他の一部に過ぎず最強選手の一人とは認識されていない
テニスが面白いかそうでないかの話でナダルの頭にゴランとともに浮かんでくる選手
589:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 06:47:47.46 QJgI1OuY
3+
590:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 08:07:34.00 vtQzpXSs
>>588 その他っていうか
フェデレーバーボルグ>>サンプラス>幾人かの選手>>>>その他だろうけどね。
実際尊敬はしてると思うぞ。一応gs14個だし。ただ上の3人について
比べると一段劣ると考えている。つまり見下してなんていない!!
アボは・・・・うんまあなんだスルーでいこうや
591:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 10:46:42.11 GvRKfO0s
というか真のライバルは試合を離れれば仲がいいのが普通。
最大のライバル関係といえば男子だとマックVSコナーズVSボルグ
だろうけど、ボルグとコナーズは互いに「最高の選手だ」と現役時代から
褒め称えている。マックはあの性格だから誰も認めてなかったがw
まあボルグだけは渋々認める発言はしてたが。
女子ではエバートVSナブラチロワ。言うまでもなく大親友だ。
現在に至るまで家族ぐるみで付き合っている。
というか肉親以外の誰よりも長い付き合いだろうな。
グラフは元々孤高の人だし、結婚してどうなったのかよく知らん。
592:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/22 13:34:57.72 x7peTHDZ
普通でもないと思うけど。
王長嶋は仲良かったけど小山村山は仲悪かった。まあ性格によるな。
セナとプロストも最初は仲良かったけどセナが速くなってきて仲が悪くなった。
サンプラスとクーリエも同じだったな。
グラフは孤高だったかな。グラフは面食いで「彼ったらクールでかっこいいのよ」とか言ってはしゃいでたな。
「クーリエのフォアはすごーい」とか言ってたし。
そそういえば同じ女子選手を讃えたのは憶えが無いな。さすが女王。
593:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 20:22:07.01 oaCKQNWT
グラフは自分が徹底的にぼこられてもうこれ以上GSタイトル獲得数が増やせなくなりそうな状況に
なったら、キチガイストーカーのファンを巧みに操ってその敵役を試合中に襲撃させるような選手
だからな。そりゃ他の選手を讃えるはずなどなかろ。まさに掟破り、驚天動地のテニス戦略だった
と言えよう。
594:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/22 23:24:41.90 GvRKfO0s
いくらグラフが勝てないからって試合中にセレスを刺すなんて異常すぎる。
やはりグラフの差し金か?
595:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/23 10:16:17.34 1LmpJh4R
話の歪曲具合が半端ねえwwww流石アボ
>>171 を答えた後にサーブアンドボレーじゃないと意味がないとか流石ですね。
596:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/25 14:20:30.79 +BXSA1x6
だって80年代も90年代もストローカーは全英で勝てなかったのに
なぜ今はクレーコーターが勝ててんの?
サーブ&ボレーヤーの華麗なテニスが全英での最高のプレー。
今はどのサーフェスでもジョコナダルの泥試合。
597:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/25 17:13:25.14 r984HfKt
ボルグ、コナーズ、アガシはストローカー
598:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/25 17:18:52.49 HuiTInfw
サンプラスだって芝が早かったから勝てたんだろ?
599:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/25 20:45:19.64 IDOodJ6U
>>596 芝が遅くなった。よく跳ねるようになった。これが芝の問題。
特にサーブ主体の場合跳ねないってのは割と大事じゃないかな。叩かれにくいし。
サーブアンドボレーにとって大事なのっていいサーブだからね。
ボレーがうまい≠どんな適当なサーブでもいい わけで。
そもそもサーブアンドボレーはリスキーだけど昔はストロークのスピードが遅くて
前に出ないとポイントが取りにくかった。でも今はラケットの進化と、
昔より跳ねるサーフェスのおかげで高い打点からのヒットとかできるから
攻撃面でも問題は少ない。
次にラケットとかガットの進化でリターンがしやすくなった。ラケットのパワーがあるから
後方からでも十分ポイントが取れるようになった。
そうするとネットプレーの機会は減る。それが答え。
ついでにいうと芝なんておまけのシーズンであって、芝中心の選手なんていないしね。
ポイント稼ぐならハードか土。そうするとボレーには出ない。
600:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/25 23:16:53.10 L24noIWY
____
/ \
/ ─ ─ \ パンツMTO猿最強?
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない。過去の伝説選手を見下す傲慢インチキ野郎
\ ` ⌒´ ,/ それはナダルがMTO取らなくなってもない
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
601:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/26 06:34:31.46 WPCf1vX6
01全英のサンプラス対フェデラー
サーブとネットプレーは明らかにサンプラスが数段上。
ストロークはあまり無かったからそれ程関係無し。
ただフェデラーのパッシングが頻繁にラインを捉えた。
それが勝因。
602:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 07:59:35.09 kRmBnEn2
5連覇阻止して自分は5連覇してしまういじめっこフェデラー
603:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 10:30:36.40 b+lPZDw8
>>602 なにそれひどいwww
>>601 だからやらなくなっただけじゃん。
君の憎しみの相手のフェデラーで考えるとさ。それにサーブが上っていっても
別にキープできればなんとかなるんだよね。どっちかっていうとストロークで
差がつく方が厳しいとまあ雑談はこの辺にしてと。
そもそもNHKで今の芝と少し前の芝での跳ね方みると違うってやってたよね。
選手も遅い遅いってボヤいてるし。ラフターなんかもサーブアンドボレーに
ついてもコメントしてた気がする、ソースは探してね。
コートが2001よりも遅い。それだけじゃ不満?
604:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 10:34:46.77 b+lPZDw8
あ、それとラケットの進化で補足だけど、今のラケットって ボレーが少しでも
甘くなると無理ゲーなカウンターになるんだよね。それも要因かな。
リスク>>>メリットになればそれをメインとする選手もいなくなるだろうし。
ナダルなんか見てるとホントにそう思う。
605:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 10:36:14.81 b+lPZDw8
てかこんなの過去ログで散々言われてるじゃん。まさか読んでないとか
忘れたとか?
606:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 10:54:58.51 wuU+0T4C
>>602
いや、誰もあのとき本気でサンプラスがまた優勝すると思ってなかったでしょ。誰に負けるか
は別として。サンプラスが連覇記録を阻止されて本当に地団駄踏んでいる相手はクライチェック
だよ。
607:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 11:00:24.47 wuU+0T4C
1996年の全英クライチェックは神憑っていたからな。決勝のワシントンなんて、もちろん軽く一蹴したし。
608:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 12:31:42.96 8yZls9lH
今フェデが決勝や準決勝で負けたり、ランキングが3位になっただけでフェデオタは悲観的になって暴れてるけど、
サンプラスの01、02はもっと酷かったからな。
今のフェデなんか衰えのうちに入らないよ
609:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 12:39:59.00 n22r9pxX
>>608
暴れてるのはキチガイフェデアンチであってフェデヲタではない
610:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 12:51:53.55 Nsoi0usw
>>601
お前の書き方だとあの「フェデラーのパッシングが運良くラインに乗った」に
見えるんだが?あれがマグレで無いことくらいその後の彼のプレーをみれば
わかるだろうに。誰がどう見ても圧倒的に実力負けだよ、スコア以上にな。
611:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 13:06:16.07 KN6fRcuB
>>610へぇ~その後ずうっとサンプラスに勝てなかった ヘンマンに軽くやられたのは何故?
612:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 13:20:16.30 oSXF6Lbr
その時のサンプラスはヘンマンより弱かったという事だろう。
連覇中という事で過大評価されていたんだろうな。
613:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 16:26:05.19 kRmBnEn2
サンプラスやロデのような力押しはフェデラーのいいカモだ
614:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 16:35:36.86 KN6fRcuB
なるほどフェデは弱ったサンプラスにやっと勝ったってことか
それ以前のサンプラスはヘンマンなど敵にならないくらい強かったね
615:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 17:04:34.24 oSXF6Lbr
勿論、当時のフェデラーも未完成でまだまだ隙だらけだった。
全盛期のフェデラーに比べたら粗いし、勝負勘も甘いように感じた。
衰えたサンプラスが未熟な時期のフェデラーに負けたという見方が妥当では。
616:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 17:20:44.33 PiQJYPsR
やっと勝った以前に1回しか戦っていないだろ。。。イミフ
617:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 17:37:12.81 kRmBnEn2
クライチェクとフェデラーはウィンブルドンでサンプラスにたった1回しか勝っていない
サンプラスはウィンブルドンでクライチェクとフェデラーに惜しくも一度も勝っていないみたいだ
618:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 17:47:23.80 oSXF6Lbr
クライチェクとフェデラーの実績が違いすぎるのがポイント。
その後のフェデラーの成績がGSを1、2回優勝した程度だったら01年全英の勝利も
大きく扱われない。全米でサンプラスを破ったサフィン、ヒューイットがサンプラスより
上(史上最強論において)という評価にはならないように。
フェデラーはサンプラス以上の結果を残し、それプラス直接対決でも勝ったというのが大きい。
619:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 18:28:03.34 8yZls9lH
>>609
おいおい。最初に発狂してコピペ連投荒らしを初めたのはフェデオタだろうが。
今はナダルオタも真似してやってるが。
フェデオタの荒らしは綺麗な荒らしですか?
620:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 18:35:02.91 KN6fRcuB
屁出汚多www
621:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 19:24:49.36 1Rn1kDj+
発狂したのも悪いが発狂させることした方も悪い
どっちもどっち
622:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 19:49:54.24 TIRJN5qZ
>>615
これに同意
サンプラスもフェデラーも2001年は全盛期に見えなかったのは明らか
フェデラーがのちのちこれほどの成績を残さなければ
単なる「サンプラスの劣化」の象徴となる悲しい負けだったろうな
しかしフェデラーはそののち数年かけ自分で成績を上げて
2001年サンプラス戦の勝利の価値を自分で押し上げた
そしてサンプラス側も「のちにGS16勝もするフェデラーの黎明期に負けたなら相手に不足は無かったか」と
現在では受け入れやすいのではないか
あそこで対戦したことは双方にとって良い結末だった
623:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 20:17:26.37 Nsoi0usw
>>611
簡単なこと。ヘンマンのほうが強いからだ。
サンプラスを盲目的に信仰してるアホいやアボ以外で
そんなことがわからない奴がいるとはねw
そもそも芝以外ではすでに上位にすら上がれていなかったからな。
ヘンマンも雑魚なのは確実だがフェデラーは苦手意識があった。
それだけのこと。
624:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 22:29:07.75 tjF7bkj2
ヘンマン、アガシ、ヒューイット、ナルバンディアンはフェデが克服した選手の代表格。
最初の頃は本当に勝てなかった。
ナルはフェデ覚醒後もよく食い下がってたけどね。
>>603-604
そもそもネットプレーを教えられる人がいないというのもあるようだ。
ボレー単体ならともかく前に詰める判断もあるからね。
結果として教える側も教えやすいストロークを優先することになりがち。
625:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 23:37:02.79 AE4uFXsE
>>622
そんな大げさなもんでもないと思うけど。たまたま世代交代していく選手が当たっただけで。誰か
も書いているけど、サンプラスもフェデラーもどっちも大したことのない時期にたまたま当たった
だけで、世代交代を象徴するようなイベントでもなんでもなかったでしょ。89年全米でビランデル
がサンプラスに負けたとか、90年全米でレンドルがサンプラスに負けた程度のことだと思うが。
626:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 23:40:20.87 AE4uFXsE
直接対決で象徴的な試合っていうのは歳の差が4-5歳の拮抗した世代で、両方の活躍時期がだぶっていて
直接対決が複数回あったときの決定的な試合のことだと思う。89年全米決勝ベッカー対レンドル、90年
全英準決勝エドバーグ対レンドル、93年全英準決勝クーリエ対エドバーグとかだな。
627:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 23:41:31.60 5pyzb39B
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな
"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。
URLリンク(www.atpworldtour.com)
自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな
傲慢野郎ナダルが
628:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/26 23:49:56.18 AE4uFXsE
>>618
>>クライチェクとフェデラーの実績が違いすぎるのがポイント。
そんなことはわかりきっているが、そんな話はしていない。サンプラスから見れば
2001年の負けはまああきらめはつく。というか実際世間も彼が優勝できると思って
いなかった。1996年はまさに彼が芝を支配した絶頂期の真ん中。まさかシードもつい
ていないクライチェックに負けるとは大方は予想していなかった。それがなければ
8連覇もありえたわけだ。前人未踏どころか今後もおそらく破られることのない記録
になっていたわけだから。それを思えばこっちの試合を落としたことの方がサンプラス
にとっては悔いが残るであろう。
629:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/26 23:54:01.86 WPCf1vX6
いーえあの時はサンプラスの方が上。
フェデラーが勝てたのは有利な判定とサンプラスがフェデラーのテニスを全く知らなかったから。
勝負を決めきれなくて負けたけどその当たりが当時のサンプラスの状態。
技術や体力よりモチベーションが低下してた。それが証拠に02全米で優勝。
その時フェデラーはなにしてたの?
ちなみに98ヘンマンは凄く強かったよ。若かったし。それでもサンプラス圧勝。
まあタラレバは無し。90年代の全英は運も必要だったから。
630:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 00:04:02.23 TWr/ilnb
>>629 いやまず >>603-605について答えてよ。
631:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 00:13:33.20 GqNStBvo
サンプが96年は絶頂というのはちょっと違うと思う
94年前後が一回目の全盛期で、コーチが病気になった95年前半以降調子が悪くなった
アガシが調子を上げてきたり、ムスターがクレーで暴れててポイント的にも差がなかったはず
96年全米からしばらくはまた強くなったけど、96全豪のときはフィリポに蹴散らされて
終わったって声もあったくらいだよ
632:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 01:49:28.63 RODpVQd8
コートの速さ、ラケット等都合悪い事は答えられなくてフルシカト
そして好きな事書いて満足それがアボWWW
633:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 02:27:31.88 44gjBxL2
>>619
キチガイがフェデスレにアンチフェデラーのレスを書き始めたのが先
それまでは最強スレで罵り合うとか、フェデラースレでアンチナダルのレスするとか、ナダルスレでアンチフェデラースレするとか、住み分けが出来てた
それを最初に崩したのは、ジョコにナダルの邪魔をされて焦り出し、フェデスレで暴れ出したアンチフェデのキチガイ
634:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 03:44:14.16 ahB/jfa9
レーバー、フェデラー、ボルグに次ぐ4番手争いはナダルサンプラスでどっちがリード?
実績はまだサンプラスが上だけどサンプラスはライバルの弱さが気になる
635:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 04:24:41.51 bZ76HEE3
ナダルはまだ早い
ただサンプは土のタイトルが無いのが痛いな
636:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 09:11:10.46 PVctm9hP
02年全米は他の選手がサンプラスに遠慮していたと思う。
会場の雰囲気も含め、サンプラスに最後のGS優勝をさせたい、という空気だった。
八百長とまでは言わないが、全力でサンプラスを潰しに行った選手はいなかったな。
637:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/07/27 14:15:41.23 PoKL6qwo
遠慮って
さすがに八百長くさい試合なんて見たこと無い。
だって短い選手生活でそんなことする余裕なんてあるわけないしね。
大金使ってコーチ雇ってアメリカまで行って勝つ気ないなんて大丈夫かと。
やはりフェデヲタはずれてるな。
ニューボールズは最初からフェデラーに勝つ気のないゆとり世代だからだろうな。
638:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 14:29:56.36 l8UnMJbA
せやな
639:名無しさん@エースをねらえ!
11/07/27 14:43:51.15 PVctm9hP
あんたの書き込みよりはズレてないと思う。
アボは幻想にとらわれてるバブル世代だからなあw