なぜナダルらはサンプラスを常に見下すのか?at TENNIS
なぜナダルらはサンプラスを常に見下すのか? - 暇つぶし2ch2:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/19 18:56:18 3LohTXg7
ほい

3:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/19 18:59:06 3LohTXg7
>>491
過去ナダルがサンプの名を出した事など一度も無い。最高の選手と例に言うのはフェデとレーバとボルグだけ。トニーナダルは罰金も受けてる胡散臭いコーチだが、今回のコメントも含め称賛してきたのはフェデとレーバとボルグのみ。

一般的な常識から言えば
最高と括られてきた選手に
フェデとサンプとレーバーとボルグなのが当然だろう。つまりナダル家はサンプラスを見下していて、完全に最高選手として認めてないって事


昔からトニーが最高の選手と言ってるのはレーバーだったか?
フェデラーのことも絶賛してるな


>>496
なぜだろう?
サンプラスは確かに全仏はベスト4が一度あるだけだけど。
でも全英は7回も優勝してるから 凄いと思うけどね。


>>496ナダルのとこストローカーだからサーブアンドボレーの
サンプが嫌いなんじゃない?つーかコーチングはまずいだろいい加減


>>498
そりゃ土で成果0のサン+をバカにしてんじゃないのか?。あと、フェデラー>>>ボルグは当然だろ
ボルグの成果は芝と土の5連覇のみ。フェデは芝5連覇+6回優勝、ハードコート5連覇+9回優勝 etc

ロッド・レーバーは古過ぎて分からん。むしろこの時が一番の谷間世代なんじゃね

4:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/19 19:15:25 +cDFbEPU
>>1
GJ

5:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/19 19:45:03 +cDFbEPU
ID:MTEILlLq 出番だぞw

6:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/19 21:17:39 xqO7eUbz
なにこのスレ

7:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/19 21:28:15 I4vPkC6z
たんにプレースタイルの問題でしょ

レーバーもボルグもグリグリのトップスピナー
特にレーバーは左利きだし(関係無いかw)

フェデもグリグリのトップスピンは当然打つ
まあフラットも打つしオールラウンダーだけど、目の前にいる史上最強の選手だし

「見下してる」んじゃなくて、悪意を交えて正確に言えば、「無視」かな
でもそんなこと言ったらエマーソンだのチルデンだの他にも色々いるわけで
個人の主観で最高の選手は…って話だから本来誰を持ち上げようが、その人の自由

8:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/19 23:03:25 3LohTXg7
無視ね。なるほど

サンプラスオタはどう思うわけ?

9:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/19 23:49:39 qRTC9Gbg
フェデラーにとってサンプラスは憧れの対象だと思うよ。
サンプラスほどのタッチは無いし動きもセンスが無い。
ジャンピングスマッシュにしても高さで全然及ばない。
サーブのフォームにしても全然サンプラスの方がセンスがある。
才能に関しては全く及んでいないと言う自覚があると思う。
なんとかサンプラスに近づきたいと思っているだろうね。
サンプラスもフェデラーの方が優れたものもあると言っている。
フェデヲタが数字だけ見てサンプラスを落としているだけ。
当人同士は互いに評価し合っている。

10:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 11:04:21 g8N9Mpvr
>>9
このスレはフェデラーとサンプラスのことを語るスレじゃないよ。
ナダルのコーチとナダルが サンプラスを見下してるのはなぜか?
ってスレなの。
そのことについて語ってよ。


11:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 11:22:41 ahA9frmh
名前をあげないだけで見下すことになんの?あ~こわい。

12:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 12:02:09 5tWsOyUQ
>>11
じゃあ見下してないでもいいが、なんでまともにサンプを出したことが無い?普通に考えればサンプラスが土でうんこ選手だからだろ。それに返答出来んのか?


>>7
ここまで来て乙。ナダオタ+サンプ(古参)オタw。フェデラーがサンプや過去選手を立てるやつでよかったな

その恩恵を受けてる過去選手が明らかに居るからな


13:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 12:07:51 8N4Iih12
サンプラスがつまんないからだよ

14:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 14:15:19 ydA0MlHs
トニーがボルグヲタだからだろ

15:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 14:23:43 ahA9frmh
>>12
見下してないならそれでもいいって(笑)あんた情緒不安定か。

自分でもこれといって根拠がないくせに。くだらんのたてるな

16:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 14:33:12 GgDcABFO
これが普段は「最近のゆとりは(笑)」とか言ってるおっさんの書き込みかと思うとゾッとしますな

17:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 14:34:50 ahA9frmh
?意味不

18:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 16:58:01 lNJcUUAc
>>15
そう必死に否定するお前らナダヲタの方が何の根拠が無いけどな。実際フェデとレーバーとボルグを最高としか言ってきてない
そこに再び極めつけの

「第1ステージにいる選手はフェデラー、レーバー、ボルグ」のナダル側コメント

サンプラスを下に見てるんだなと誰も思うよな

19:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 16:58:44 lNJcUUAc
サンプラスを下に見てるんだなと誰でも思うよな

20:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 19:33:59 9l0i/eA0
当たり前なんじゃね
サンプラスだけじゃなくてアガシのこともバカにしてるだろうに

薬でアガシが批判された時もナダルは感情的にアガシを批判してたよな
フェデラーは冷静に対処してたが

21:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 19:46:22 mKejrHdS
だが、アガシは永久追放されるべきじゃないかな?ナダルは正義感が
強いだけだと思うよ。

22:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 19:49:22 ldJcu7fl
別に誰が誰を尊敬しててもいいんじゃないの?
例えばサンプはレーバーやローズウォールは尊敬していたが、マックやボルグは時代遅れ的なこといってたし。


23:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 22:40:23 x0h2RumH
フェデラーは明らかにエド ベッカー サンプラスを見て育った。
マックとサンプラスはレーバー。
エドはボルグ。
ナダルは誰もいないとか言ってたな。
スペイン国内で競ってたら強くなってたと言う感じかなと。


24:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 23:38:04 LanF2m8a
ナダルのアンチかサンプヲタの言いがかりだな
893レベルというか、チンピラレベルの言いがかりw

25:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/20 23:41:26 w6Jah4a4
ナダルがサンプラスの名前を出さないことの何が問題なの?
いちいち歴代の強かった選手の名前を出さないといけない法律でもあるの?

名前を出さないこと=見下してる、ってこじつけだね
てか一生懸命ここであおってる人ってナダルのインタビューを全部読んでるんだろうか?


26:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/21 03:35:04 J6eP2X02
>>23
ナダルの天才性を現す逸話だな

27:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/21 04:25:07 fNwUdheL
>>21
アガシなんかどうでもいいがナダルが怒ったのはサンプアガシ世代に何も思い入れが無くそもそも見てもいなかった為。あと自分もドーピング疑惑をもたれてたからだろ

>>25
サンプラスを出さないのも事実でまた今回再びサンプを入れなかったのも事実。見下してるかはともかくサンプを低く見てるのも明らかに事実だろ
建設的に考えりゃおのずと答えが出ることだわなw


28:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/21 07:17:12 gR8hSBiJ
トロントの決勝でナダル対アガシを見たことあるけど
アガシは体力負けしてたな。
サンプラスは全英でS&Vできないナダルを馬鹿にしてると思う。

29:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/21 09:29:08 O27P3gSA
むしろサンプラスがナダルを見下している。
自分のようにネットプレーが出来て
フォアもバックをクラシックなグリップで片手でこなす選手以外素直に認めていない。

自分の後継はフェデラーで、フェデラーの後継は未だ現れていない。
これがサンプラスの考え。

30:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/21 10:49:51 B/IzWvnK
ナダルが糞野郎だから

だからいつもダラダラと対戦相手を待たせてうざいプレーをする

でバカみたいな雄叫びとオーバーアクション

31:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/21 11:46:07 ubId/l19
ナダルアンチのフェデヲタさん
スレタイ読めますか?

32:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/21 12:29:31 xR012yQS
すごいな見下してる妄想からスタートしてレスが30超えてる

33:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/22 03:04:31 9+TnlfVP
サンプラスが全仏獲れなかったからかな

34:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/22 09:59:39 O9JYPG4b
サンプラスはナダルにすごく敬意をいだいてるよ。
インタビューでちょこちょこ話すし。

インディアンウェルズのダブルスでは試合前に談笑してた。ナダルのラケットに興味津々みたいだったし。

35:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/22 10:08:01 ev8ON2G9
ナダルは天才だからなサンプラスが敬意はいだくのは当然さ

36:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/22 15:46:51 diVnqQlF
基地害ナダヲタ乙w

37:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/22 23:45:55 9/rIPrLO
ナダヲタは日本語がおかしくねえか?w

38:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/23 00:40:09 tVpDNAie
13歳の頃憧れの選手を聞かれて
「モヤも好きだけどサンプラスも好き」って答えてたぞ
少なくとも見下してるなんて事はないだろ

39:まとめ ◆ATP1H.lnno
10/09/23 01:10:22 rep9uF4s
見下す、は強すぎる表現ですね。
ようはフェデラー、ボルグ、レーバーを別格に見ててサンプラス他はその下だと思っている。
サンプラスのことはそんなには評価していないということ。

私も結構近い考えだけに理解出来ました。
現代テニスならフェデラー、ウッドならボルグ、プロ時代前の伝説的枠としてレーバー。
私はこんな感じで分類してるので。
(ただレーバーとボルグは時代が近く、片方に絞ることも可能ではと考えてます、その場合はレーバー)

サンプラスのスタイルは基本的にナダルと対極にありますから
ナダル一家にとってサンプラスは目指すべき、評価すべき対象とはなりません。
ナダルはひたすら頑張り拾って拾って粘り勝つ根性タイプ。
サンプラスは攻めて叩いていくらミス出ようが攻めきっちゃえばいいじゃんというタイプ。
両者とも単純なスタイルですがまるで正反対であります。
ナダルから見ればサンプラスは「サーブや一発のショットに頼って楽をしている」プレーヤーに映っても
全く不思議ではないですね^^
「そんなんじゃ速いコートでは通用しても遅いコートでは絶望的だね」と、考えているのかも、かも^^

まあしかしこれ十中八九
トニーの思想です。
ラファエルはトニーの思想を叩き込まれているだけ。
とはいえ大きく反発するところもないから追従してるのでしょうけど。

40:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/23 04:35:13 CSzXvz52
相変わらずまとめは気持ち悪いな。あとナダヲタの糞ぶりが



41:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/09/23 07:17:39 q98Bs1YW
最近サンプラスがバボラ使ってたのはびっくりした。
意外とナダルヲタだったりして。
あのスタミナや精神力はサンプラスには無かったからな。
フェデラーより評価しているのでは?

42:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/23 08:50:38 CEpU43nK
トニーナダルはよく分かってるなあ
ナダルもフェデラーレーバーボルグの3人に並べるといいな

43:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/23 22:18:13 CSzXvz52
過去ナダルがサンプの名を出した事など一度も無い。最高の選手と例に言うのはフェデとレーバとボルグだけ。トニーナダルは罰金も受けてる胡散臭いコーチだが、今回のコメントも含め称賛してきたのはフェデとレーバとボルグのみ。

一般的な常識から言えば
最高と括られてきた選手に
フェデとサンプとレーバーとボルグなのが当然だろう。つまりナダル家はサンプラスを見下していて、完全に最高選手として認めてないって事


昔からトニーが最高の選手と言ってるのはレーバーだったか?
フェデラーのことも絶賛してるな


>>496
なぜだろう?
サンプラスは確かに全仏はベスト4が一度あるだけだけど。
でも全英は7回も優勝してるから 凄いと思うけどね。


>>496ナダルのとこストローカーだからサーブアンドボレーの
サンプが嫌いなんじゃない?つーかコーチングはまずいだろいい加減


44:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/23 23:13:10 zI53r4gO
 まあ選手は自分のプレースタイルに誇りを持ってるからね。

だから自分に近いスタイルというか目指すスタイルに近い選手を 
あげるのが当然だからだと思われる。

45:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/23 23:23:16 1TwOW9lg
ロッド・レーバーはWIKIによると、
左利き。身長172cm、体重68kgと小柄な体格の選手だったが、
重厚なトップスピン(順回転)のボールを繰り出した彼の左腕は、
対戦相手から見ると“ゴリラのような”威圧感があったという。
なので、ナダルとプレースタイルは確かに近い

46:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/09/24 10:46:07 bkPXJj4q
マッケンローはレーバーがアイドルだった。
でもレンドルと同じ意見で腹立つが史上最高の選手では無いと言ってたな。
体が小さすぎるからだろう。
サンプラスもレーバーを目標にしてたのはオールコートで強かったから。
ナブラチロワもレーバーがアイドルだった。
考えてみれば世界のトップ選手に目標とされる選手というのは凄いな。
高いテクニックのオールラウンドプレーという点でね。

ナダルのテニスがこれから世界基準になるだろうか?
ちょっと勘弁してほしい。
あれは筋力の強い女子テニス。


47:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/24 11:43:17 JFaO1tON
ナダルって奴の過大評価は胸糞悪くなる


48:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/24 12:55:26 70NfYbP5
>>45
その記述ならウィリアムスのほうが近いのでは

49:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/24 13:18:07 deBq543U
ぶっちゃけナダルおたの憎しみの矛先を

フェデラーからサンプラスに向けさせたいフェデラーおたの自作自演疑惑

50:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/24 18:23:46 HXEm+EdV
サンプラスのテニスも
ナダルのテニスも
つまらん

51:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/24 22:55:55 ZLT3Mvow
ナダルとサンプラスは仲良くしてるぞ
URLリンク(sports.yahoo.com)

52:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/25 00:30:41 8mIVMGTe
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw。今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな

プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる


なんで一位だった2008ですら選ばれなかったのかねえ



118 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/24(金) 11:40:35 ID:JFaO1tON
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw。今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな

プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる
まあ最近はましになったのは認めてやるよ


53:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/09/25 23:30:37 owsDqEOj
全盛期のサンプラスのプレーは何回見ても飽きんなー

一回ナダルに聞きたいんだけどあんなテニスしてて楽しい?
ボルグはとても苦しそうにテニスしてると言われてたよ。
フェデラーは自分のプレーに酔いしれてるが。

54:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/26 00:00:13 QzQYQvkm
>>53
サンプラスのプレーを飽きないとかABOみたいなサンプヲタだけだね

55:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/09/27 11:32:42 jXWLm7H5
サンプラスはナダルを野獣って言ってる。
スケジュールを調整して怪我しなきゃまだ若いからフェデラーの記録を抜くかも。
全てのポイントを全力で取りに行くスタイルが唯一の問題とも。
サンプラスとは真逆なスタイルだなと。
フェデラーもコーチ付けてまだメジャーで勝つかもと言ってるけどね。



56:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/30 12:54:47 qiVxVzh1
どうでもいいが
>>7
レーバーもボルグもグリグリのトップスピナー

こういう嘘は平然と吐くな。
レーバーはフラット、バックはスライスだ。
ボルグ以前にグリグリのスピナーなどいない。
強いていえばビラスになるがそれでもフラットドライブ程度だ。


57:名無しさん@エースをねらえ!
10/09/30 13:04:55 qiVxVzh1
>>ABO
お前ボルグ時代見てないのに「つまらないと言われていた」なんて
嘘つけるなw
当時のボルグは超スーパースター。サンプラスみたいな「つまらない王者」なんて
言われてねえよ。

58:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/09/30 23:37:54 DtQKDBgW
当然ボルグの時代は見ていないけど軟式やってたからボルグは知ってたよ。
テニス界のスーパースターのボルグは軟式と同じ打ち方をするってね。
両親が卓球の選手で、卓球の打ち方をしてたと言ってたな。
つまらない云々というのは本人がテニスを楽しいなんて思ったことがないんじゃないかってこと。
ただ黙々とボールを打ち返すことがね。
ちなみにサンプラスのプレーは最高にスペクタクル。
つまらないというのは優等生すぎたからだろう。
引退後もボルグみたいに変な話題が無いし。

59:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/02 09:58:08 NI0OC6V5
>>57
馬鹿の相手しない方がいいよ。キリないから。話がなぜナダルがサンプラス見下してるから
ズレてるし。ただの年寄りのサンプラオタなんかほっときなって。

60:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/02 14:25:52 aA85PmdY
>>56

>>45
>重厚なトップスピン(順回転)のボールを繰り出した彼の左腕は、
>対戦相手から見ると“ゴリラのような”威圧感があったという。

どこがフラットなんだよ
あとビラスも相当のトップスピナーだから
つうかボルグ以前にスピナーはいないとかアホか
日本人でさえいるというのに


61:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/02 22:30:53 Qo7WnekU
>>60
見た事ある?その記事誰かのブログだと思うが
レーバーのスイングは横に振る当時の典型的なフラットドライブ。
バックはスライスだ。ボルグのスイングと比べてみれば一目瞭然だ。
ビラスはスピナーだけどあれも現代で言えば「フラットドライブ」。
ビラスはトップスピンも多用したけど、彼のスピンはムーンボールと
言えるもので、ボルグのようにスピードと両立したものではない。
だから現代的トップスピナーはボルグしかいないんだよ。わかったかい?ぼうや

62:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/02 23:16:10 czchmZxj
んーだめだね
そりゃボルグをマンセーしたいあんたの独自解釈にすぎんよ、ボルグ爺
長くうろついてんだからオナニーだけじゃなくそろそろ大多数が納得する話持ってきな
はいやり直し

63:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/02 23:55:17 9i1nO9up
サンプラスもフェデラーもアジアに来たら確実に優勝してたのにな。
ナダル最強説はまた遠のいていった。
ハードの連戦にはついていけない。
所詮クレーコーターって感じ。

まあ確実に言えるのはフェデラーの方がナダルより優れてるってこと。

64:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/03 07:21:42 569q6/Jj
ナダルがサンプラスを見下すわけ無いよ。
同僚のベルダスコなんて95全豪決勝を100回見たって言ってた。ナダルも絶対サンプラスやアガシを研究してる。
ナダルがサンプラスのような華麗なテニスをするんて無理なんだよ。
下手なやつはそれなりにテニスをするしかない。
サンプラスを意識しないというのは、それだけ気を強く持とうと言う姿勢だろう。
アガシの批判にも強気に応対。
気を強く持ちフィジカルを鍛えラケット ガットを工夫する。
上手い=強さであるとは限らないことをナダルが証明した。

65:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/03 09:07:28 NJpnFTz7
単に眼中に無い
名前出た3人と同格だとは思ってないだけ、無視されてる選手がほとんど
その中でサンプラスだけは一緒に並べられて当然と思い込んで、見下すなんて発想に繋がるのは
傲慢だし自意識過剰だよ

66:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/03 13:43:05 s6uhKe9Y
>>61
レーバーがトップスピンをかけていたと言ってもフラットに近いもの、現代的トップスピナーはボルグ以降はその通りでしょ
ビラスに関しても違うとは言えない
でもレーバーはバックハンドもトップスピンかけてたからそこは違う

67:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/03 14:09:48 NJpnFTz7
ボルグも現代基準なら立派なムーンボールだよ
ビラスがダメでボルグだけが現代的ということはないね

68:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/03 14:43:37 s6uhKe9Y
かもね
ただ「現代的」という表現には後に主流となる使い方の「パイオニア」という意味を込めているもので、
球の軌道が現代基準と違うとか、そういうつもりで使っているわけではないよ
だからこそ「違うとは言えない」という表現にとどめたわけだし

69:まとめ ◆ATP1H.lnno
10/10/03 23:47:22 YFY7FJSz
フェデラー、レーバー、ボルグが最強と言っているだけで
ナダルがサンプラスより上とか、そういう話では一切ないので
「見下す」というのは確かにおかしいかもですね^^
「サンプラスを最強とは思っていない」のはそうなんでしょうけど
それでサンプラス側が「見下したなっ!」というのは何かズレてますしね。

70:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/04 08:26:52 /w65sV13
サンプラスのジャパンオープン93 94のプレーは凄まじくてね。96はいまいちだったが。

URLリンク(www.youtube.com)

サンプラスのサービスゲームはあっさり終わるのにチャンはなかなかキープできない。
凄いスピードとテクニックで観衆がどよめきまくっている。
ナダルはここまで観衆をわかすことができるかな。

71:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/04 12:23:39 CjSkq/4h
サンプラスのようなサーブ頼みの力任せプレーは同種のロディックに任せようぜ
ロデがサーブ打つだけで客がどよめいたもんだ
しかしサンプラスは欧州赤土シーズンに日本にいるようじゃ厳しかったな

72:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/04 12:59:12 /w65sV13
ロディックは訳のわからん選手だから最近不調とはいえ優勝する可能性は高いよ。
強い時のロディックのプレーはナダルより好きだ。
サーブやスマッシュなどのオーバーヘッドは世界一だろう。
ビッグフォアとビッグサーブで高速の有明だと凄いプレーをする可能性がある。ボレーも下手ではないよ。
ナダルの見どころは打球音とパッシング位か?あとはつまんないシコリテニス。
サンプラスはクレーシーズンからは逃げてたけどね。
全英で何度も勝ってからは全仏も欲しかったがどうしても勝ちたいという執念は感じなかった。

73:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/05 07:39:33 aikoIZyB
>>67
ムーンボールの意味も知らない奴が下手な言葉は使わないほうがいいぞw
ボルグがムーンボールなんて初めて聞いたわ。

74:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/05 12:18:50 R0L8N9ax
そりゃリアルタイムで見てなけりゃわからんね

75:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/05 23:46:15 7uVM9Nek
コナーズはよくムーンボールを使ってた。その後バックの強烈なクロス。
最近ムーンボールなんて使う選手はいないな。
通用しなくなったのか緩急をつける選手がいなくなったのか。
報道ステーションのにしこりみたいに高速アングルショットの強烈なエースをくらうからかも。
昔アガシがライジングで引っ叩いてエースにしてたな。

76:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/05 23:55:22 /+1XZ5jF
フラットドライブとか言ってる奴おかしいだろ
サンプラスのフォアみたいなのがフラットドライブだろ
あれを重厚なトップスピンなどと表現するわけが無い

あとボルグの凄いところはパッシングショットだろ
ムーンボールしか打てない奴が、あんなショートクロスにピンポイントで抜けるわけが無い
しかも反対サイド一杯に振られたあとに、これまた反対サイドまで走らされた上でパスするんだから

77:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/08 23:38:54 Ub4rNf57
村上龍がフラットドライブこそ最強だと、したり顔で言ってたな。
サンプラスの肘から引くフォアは最高にかっこいいね。文句無しかっこよさ史上最強。
ボルグとナダルのパスは似てるね。身体能力のパスと言った感じ。
フェデラーはレンドル並にパスが巧い。技巧のパス。
サンプラスは運動能力と技巧を合わせ持った感じ。
サンプラスのパスは凄い威力があった。ラフターのラケットを弾き飛ばしてた。

78:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/09 23:23:56 SRItBvPk
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw。今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな

プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる


なんで一位だった2008ですら選ばれなかったのかねえ



118 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/24(金) 11:40:35 ID:JFaO1tON
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw。今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな

プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる
まあ最近はましになったのは認めてやるよ


79:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/09 23:59:39 yP2sxrCB
ジャパンオープンのサンプラスの準決勝。
93年は調子が良かったマスーに完勝して初めて世界一に。(あーあエドベッカーの時代が終わっちゃった)
94年は日本でやたら活躍するホルムを相手にせず。(サンプラスのスピンの量が桁違い)
96年はウッドフォードのしつこいスライスを丹念に返しプレーレベルを上げ完勝。(粘り勝つこともできるんだな)

ナダルはやっとこ命拾い。
さーてどっちが優れてる?

80:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/10 01:23:18 hZQp78LG
>>77
・サンプラスの肘から引くフォア
・エドバーグの肘から引くフォア
・シュティッヒの肘から引くフォア
・ビランデルの肘から引くフォア
って格好良いと思うけど、

・レンドルのの肘から引くフォア
はイマイチ格好良いとは思わない。

81:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/10 02:38:53 v1HIltw4
レンドルのムチの様にしなるフォアは他を圧倒。

顔も王者の風格が出すぎてみんなビビッテタ。

個人的にはイワニセビッチの巻き込むフォアが好き。

82:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/10 10:08:10 ePfTEVeX
ジャパンオープンでショボい相手に勝ったこと自慢されても返答に困るなあ



モンテカルロ逃げて日本に来てたサンプラスよりはモンテカルロ6連覇のナダルが上かな
いや煽りじゃなくそう思う

83:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/10 13:50:31 E3rYFO2h
テニス選手のうなり声、相手の反応や判断力に影響も=研究

 [バンクーバー 1日 ロイター] テニスの選手がボールを打つ時に出すうなり声が、相手選手の反応や
判断力に影響を与えることが、新たな研究で分かった。
 カナダのブリティッシュ・コロンビア大学と米国のハワイ大学の共同研究チームは、大きなうなり声を発する
テニス選手とそうでない選手のビデオを学生に見せ、打ったボールの方向などを判断してもらうテストを実施。
それによると、うなり声が発せられると、学生は反応が遅くなったほか、ボールの方向についても判断を誤る
確率が高くなったという。

 研究を担当したハワイ大学のスコット・シネット氏は、「プロ選手の中には、ボールがラケットに当たるときの音で、
ボールの回転と速さを判断しようとする人もいる」と述べ、うなり声はその音をかき消してしまうほか、
単純に注意を散漫させる原因にもなり得ると指摘。うなり声で知られるラファエル・ナダル、マリア・シャラポワの
両選手などは、「不当な優位性」を与えられている可能性もあると述べた。

 テニス界では、選手が発するうなり声について賛否両論があり、女子テニスの往年の名選手、
マルチナ・ナブラチロワさんは「全くの不正行為だ」と批判している。

URLリンク(jp.reuters.com)

スレリンク(tennis板)l50


84:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/10 15:59:43 9Ocz6tnZ
出場する義務もないのに、逃げたとかいみわかんない

85:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/11 04:41:45 /PPj9Hu6
>>76
昔のウッドではね、今と同じような打ち方ではスピンが掛からないの。
レーバーなどは被せてるけど、球質はほとんどフラットだ。
あの打ち方では当時のラケットではスピンは掛からない。
ビラスもドライブ程度。ボルグとどこが違うかと言うと、
ラケットヘッドの落ち方とスイング。ボルグは地面を擦りながら上に振りぬく。
これだとボールにスピードが乗らずただのムーンボールになるのが当時の常識。
ボルグはインパクトにリストの力で強引にボールを押してスピードを上げてたから
当時としては驚異的な回転が掛かってた。


86:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/11 07:16:12 0sWH3iq+
ではナダルがウッドを使ったら?
まずスイートスポットの小ささが断然違うな。
性能が全然違う。
ボルグ以上の身体能力がナダルにあるかだな。

87:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/11 08:44:56 vXtWUZG2
>>85
ボルグマンセーしたいだけのオナニー理論はイラナイよ
しかしその程度で分かった気になってんだからめでたい奴

88:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/11 23:37:43 0sWH3iq+
でも松岡がボルグのラケットを使ったら全然スピンがかからないと言ってたよ。
松岡は水泳をやってて逆三の腹筋割れ割れ。
ボルグは腕力があるからスピード+回転がかかるそうだ。
ボルグの腕力はずば抜けていた。
ナダルが80ポンドのウッドのラケットであの金属音を出せるかな。


89:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/12 21:19:34 dFCL/j0d
>>87
君程度とは次元が違うけどねw
俺は実際にボルグの打ち方もやったし
同じラケットで打ってみて回転の掛かり具合も検証した。
ちなみに俺の20代の頃の握力は70KG 背筋力は220kgあったが、
ボルグと同じ打ち方ではどう足掻いても回転は掛からなかった。
当時の本によるとボルグは90kgだったそうだが(握力)。
ボルグって言うと物凄く古く感じるだろうが、たった30年しか変わらないのだ。
これは生物学で言えばないに等しい年数。その当時でテニスの歴史はおよそ
90年、現代までは30年。この90年の間同じウッドでもボルグの打ち方で
戦えたプロが一人もいない事実が彼がいかに飛びぬけた例外的な存在かがわかる。

90:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/12 23:08:54 VA0B4IP9
とりあえずボルグの握力は90kね。魁皇は100k。白鵬は70k
あと100m10秒台の俊足にマラソンランナー並の心肺能力だっけ。
ナダルの身体能力が知りたい。

91:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/13 04:23:26 abmpskup
ボルグ爺「お、俺様はおまえらとは違う別次元なんだぞっ」
ボルグ爺「その俺様が出来ないことをボルグが出来るんだからすげえんだぞっ」ボルグ爺「とにかくおまえらじゃだめだ、俺様のいうことだけが正しい分かったかっ」




「何こいつきもい」
「ブラック企業勤めの馬車馬サラリーマンだよ、話相手は2ちゃんにしかいないんだからほっときな」
「中途半端にスポーツかじった脳筋君にありがちだね、負け犬なのに自意識過剰」

92:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/13 04:34:18 abmpskup
ボルグ爺「俺ではボルグのように回転がかからないっ」



「ナンデスカーコノイタイタシイジャップヤローハ?」
「ジャップガトッププロノウチカタマネデキナイノハアタリマエネー、デキタラトックニセカイトレテルネー」
「ボルグジジーミノホドシラズハジヲシリナサーイ」
「テニスノサンジュウネントッテモナガイヨ、ハヤクミンナノカンカク二オイツキナサーイ」

93:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/13 18:49:26 UjaEGqoe
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw。今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな

プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる

なんで一位だった2008ですら選ばれなかったのかねえ


118 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/24(金) 11:40:35 ID:JFaO1tON
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw。今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな

プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる
まあ最近はましになったのは認めてやるよ



94:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/13 23:46:05 hgN8mojP
どうでもいいけど
フェデラーもナダルも日本のCMに出ないな。
かっこいいのはエドバーグのCMが最後かな。ラインに乗ってるボールに当てるやつ。
チャン(確かカップヌードル)もアガシ(なんだこの童顔の胸毛野郎は)も出てたのにね。
サンプラスもクーリエもナイキのCMでちょこっと。
ヒューイットやビョークマンでさえも出てたのにね。
フェデラーとナダルはCMで使うにはキモ過ぎるんだろう。
フェデラーは顔が日本人にとってはちょっとブサイク。
ナダルは暑苦しすぎ。


95:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/14 07:53:04 vULnmMlZ
確かにどうでもいいしスレ違い
サンプラスヲタがフェデラーナダルに嫉妬するスレじゃなくて
なぜナダルらはサンプラスを見下すかのスレだからね

96:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/10/14 21:13:41 7wWPRb2l
しかしGS三冠、ジャパンオープン優勝でもこれだけ話題にならないなんて。
まあサンプラスもエドバーグもそう話題になったわけじゃない。
やはりキャラ立ちしなきゃ駄目ってことだな。

天才的プレーのマッケンロー
最強完璧のレンドル
ブンブンサーブのベッカー
強い女ナブラチロワ
美しさ最強エバート

80年代に日本でテニスの人気があったわけだ。
最近のガサツなテニスは日本人受けしないんだろう。
その代表がナダル。
フェデラーでさえ昔の選手と比べれば雑。

97:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/15 00:47:38 09Dmm0g7
ID:abmpskup

アホの子はアホな文しか書けない典型例w
幼稚園から行きなおせ。

98:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/15 01:10:26 +Vm4SoLg
分かりやすくボルグ爺涙目

99:名無しさん@エースをねらえ!
10/10/22 23:46:39 z/1BvLrj
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw。今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな

プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる
なんで一位だった2008ですら選ばれなかったのかねえ
まあ最近近はましになったのは認めてやるよ


423 :名無しさん@エースをねらえ! :2010/10/14(木) 13:12:48 ID:JRzs6NMc
>>422

オーストラリアからウィンブルドン見てたけれども、
2回戦か3回戦忘れたがドイツ人選手と対戦したとき、解説人はナダルのスポーツマンシップについて酷評してた。
解説者の一人はジョン・ニューカムでもう一人は知らん。

膝の調子も見てて、「彼の膝は全然大丈夫だ。あれは痛くないんだよ」って言ってたし。
痛みに耐えている顔じゃなかったし、膝が痛ければナダルのようにヘビーな動きは出来ん。
MTOを何回も使っている時は、ニューカムはさすがに声を荒げていたわ。

100:まとめ ◆ATP1H.lnno
10/10/24 01:16:24 s3G6MUwY
なぜ見下すのか?
【クレーコートのベストプレーヤーは?】
 
【トニー・ナダルの意見】
 1ボルグ 2ナダル 3レンドル 4ビランデル 5フェデ
 6ムスター 7ナスターゼ 8グーガ 9ビラス 10フェレーロ

【ファブリス・サントロの意見】
 1ナダル 2ボルグ 3ビラス 4フェデ 5レンドル
 6ビランデル 7グーガ 8レーバー 9レーバー 10アガシ

【ボブ・ブレットの意見】
 1ナダル 2ボルグ 3ビランデル 4レンドル 5グーガ
 6ビラス 7フェデ 8レーバー 9ローズウォール 10ブルゲラ

【マッツ・ビランデルの意見】
 1ボルグ 2ナダル 3レンドル 4ビランデル 5グーガ
 6フェデ 7レーバー 8クーリエ 9ブルゲラ 10ビラス
などなど17名で投票しポイント集計した総合結果が以下

【総合】
1ナダル163pt RG5回優勝(クレー連勝最多、クレー勝率最高、現役)
2ボルグ159pt RG6回優勝
3レンドル111pt RG3回優勝(準優勝2回)
4ビランデル96pt RG3回優勝(準優勝2回)
5グーガ87pt RG3回優勝 
6ビラス80pt RG1回優勝(準優勝3回)
7フェデ61pt RG1回優勝(準優勝3回)
8レーバー41pt RG2回優勝(準優勝1回・OP化前含む)
9ムスター37pt RG1回優勝
10ローズウォール28pt RG2回優勝(準優勝1回・OP化前含む)
10ブルゲラ28pt RG2回優勝(準優勝1回)

101:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/19 23:37:07 9ZAWOBV1
ナダル一味からはサンプラスってレジェンドは存在しないも同然に思われているようだな

102:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/30 08:57:56 kQa47ZLB
アメリカ人が嫌いなんじゃないか?

103:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/30 09:50:25 1TSDuz3Z
いや、はげが嫌いなんじゃね?

104:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/30 14:22:05 MxyqBJhj
テニスをつまらなくした元凶だからだな。3+が幅きかせてたテニス時代は暗黒期だろ。

105:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/30 17:36:16 EJnnPZNL
ビランデル自己評価高すぎ。
あんな蠅の止まるようなフォアで4位は無いわ。

106:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/30 21:57:33 9ocLZtxS
j

107:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/30 22:58:01 a5De8XEC
必ず3球もらって1球捨てるルーティーンは選手会で早く自主規制しろよ
明らかに無駄だし、付き合わされるボールボーイかわいそう。

108:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/30 23:17:32 LbAqOLUd
>>107
誰に対して言ってるのか知らないが、
それ選手のほとんどがやってるんだが。
ロペスやヒュンタイみたいに四球もらって二個すてるのがルーティンの選手もいるし。

109:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
10/12/30 23:50:26 pXUP5bWO
ジャパンオープンではボールボーイが気を利かせてたよ。
それ位問題無いだろ。選手に気持ち良くプレーしてもらえばいいよ。
イバニセビッチやホルムはエースを取ったボールを要求してた。
サンプラスはナダルより遥かに才能がある選手。
目標には成り得ないわけよ。フェデラーならなんとか。

110:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/31 12:26:17 d41jANnQ
ガスケとかポイント取ったら次も同じボール使おうとするしな

111:名無しさん@エースをねらえ!
10/12/31 16:26:40 OxC6ZLMS
あのルーティーン程度に規制しろとか苛立つ人が社会でやっていけてるのだろうか・・・

112:名無しさん@エースをねらえ!
11/01/04 20:07:23 ifXmwmps
>>109
確かに才能はサンプラスのが上だろう、とは俺も思う。
だが強いのはナダルだろう。そもそもアメリカの選手は才能がないと大成しない。
クレーコーターは基本的な打ち方は共通で、ボールを自分の打点に引き込む。
そのために走りこんで体勢を作るのが常識。

ではアメリカ選手はどうか?アメリカのコーチはどこでも打てるように指導する。
例えるならフェデラータイプだ。早いタイミングで返し展開を早くする。
ハードコートで勝つためのプレースタイルだ。
このスタイルは球足が遅いコートでは役に立たない。
じっくり構えて打たれたらスピンの威力に押されてボールが浮いてしまう。
従ってサンプラスがいかに才能があろうともアメリカのプレースタイルで
戦う限り一流のクレーコーターには勝てない。
フェデラーはナダルよりも遥かに才能はあるがやはりクレーでは勝てないな。

113:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/01/04 23:43:49 E2ecBAWQ
クーリエは?才能はさっぱり評価されていなかった。インドアでもスライドするから足は大丈夫かと思ってた。
アメリカンなのにクレーコーターって感じだった。
クーリエやアガシは高い打点でボールを潰すようにひっぱたく。
でもアガシは00年代に入って技巧派ストローカーになってた。クレーじゃコリアに惨敗してた。全米でも互角位だった。
得意のライジングはイレギュラーするクレーじゃ不利。
でも若い時のアガシならそもそも相手に主導権を与えず圧倒してしまう。

114:名無しさん@エースをねらえ!
11/01/11 00:07:41 LbD7seOw
A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB とかいやつがことごとくスルーされてる件について
続行維持

115:名無しさん@エースをねらえ!
11/02/11 00:38:28 JG0kUSDU

基地害儺蛇瑠汚多キモすぎ


116:名無しさん@エースをねらえ!
11/02/11 05:20:02 ozxyBnVX
>>113
ボロテリーの評価が両者スクール生の時から
アガシ>>>>>クーリエ
だったらしいやん。
個人的にクーリエは過小評価された№1だと思うけどね。
20年近く前に今でも通用するスタイルのテニスをしていたわけだし。

117:名無しさん@エースをねらえ!
11/02/17 22:49:19 S1o82m+I
>>113
ボロテリー的に評価が低くてもそれが正しいとは限らない。
俺はクーリエがアガシに劣るとは思ってない。

118:名無しさん@エースをねらえ!
11/02/22 08:55:11.89 1LCd6O55

屑野郎だからだろ


119:名無しさん@エースをねらえ!
11/02/24 01:44:37.64 Os1hyl3h
>>12
w。って新しいな

120:名無しさん@エースをねらえ!
11/02/24 02:51:48.85 +pdcBMNM
ナダルは相手の集中力を削ぐプロだよな
ルーティンの長さもインチキMTOもキモい声もさ
小汚い奴

天然ぶるのもうぜぇ
叔父のMTOとれなんて糞みたいなコーチング見てから何も信用出来なくなったわ
スポーツ選手として勝ちにこだわる戦略だってんならぶってねぇでジョコみたいに言えばいい
こいつは姑息な嘘つきか叔父の操り人形かどっちかだ

あとプレー中の顔が気持ち悪すぎる
嫌でも見かける王者の写真がよりによってキモい吐き気がする顔


121:名無しさん@エースをねらえ!
11/03/12 09:11:49.44 bF8wZb0V
これアンチスレ?

122:名無しさん@エースをねらえ!
11/03/28 15:01:38.65 crNCH7N/
まあクーリエは周りが雑魚しかいなかったのも大きい。
クレーではその後もクエルテンまでは雑魚しかいないしな。

123:名無しさん@エースをねらえ!
11/03/29 22:26:57.12 FAPggepW
良スレ

124:名無しさん@エースをねらえ!
11/03/29 22:52:47.45 5SfBxse+
>>122
あんたテニスを見たこと無いだろw

125:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/01 08:10:05.73 41z4P0A0
ヅラだからじゃね

126:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/03 23:40:58.93 nxfO5qGe
やっぱクレーで雑魚すぎるからな
サンプを見下してるナダルだけじゃなく
クレーコーターは全員見下してるよ

特にスペイン勢

127:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/04 02:54:44.55 8kcbzIIR
猫背だからだろ。

128:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/05 23:01:23.18 1UJzrIxQ
ジョコビッチ28連勝


1. Roger Federer (2005?), 56
2. Roger Federer (2006?), 36
3. Pete Sampras (1994), 34
= Pete Sampras (1996?), 34

 Novak Djokovic(2011), 28


129:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/07 00:13:06.43 A3Yvlv2Y
サンプヲタ哀れwww

130:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/09 06:41:36.56 y0I92aTx
130

131:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/09 23:44:57.46 XUHgUD25
ハードコートの連勝やWBの優勝回数をもっとリスペクトしてやればいいのに
自分と同じスペイン人を高く評価してサンプラスみたいな速いコートのチャンピオンは見下している
ひどいワガママだろ

132:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/10 23:49:53.87 7uWQs+2h
だな
所詮ナダルは遅いサーフェスばかりが増えた時代のラッキーしこりプレー選手

速いサーフェスのサンプラス時代じゃ無理
その逆も同じことが言えるな

133:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/11 03:32:16.68 q5f8f09s
>>132
それ言ったら遅いコートでは雑魚のサンプはチャンピオンの資格すらない。
遅いコートはラッキーで速いコートがラッキーでない理由は?
どう考えても遅いコートの方がアスリート能力は必要だが?

134:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/11 23:45:16.84 rEOL2NjJ
どっちもも同じだろ
だいたい遅いコートの方がアスリート能力が高いなんてのは基地害ナダルオタの傲慢
そんなに高いなら速いコートでも勝ちまくれよw

サンプは速いコートで勝ちまくれる選手
ナダルは遅いコートで勝ちまくれる選手

どっちもプレー自体は単調

135:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/12 12:18:18.75 BAWPv8Jl
なるほどな
フェデラーは速いコートではサンプラスに遠く及ばず、
遅いコートではナダルに及ばず、取り柄といえば格下相手の取りこぼしの少なさのみ
というわけか

136:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/13 00:06:47.76 R9hPpdW4
>どっちもも同じだろ

だいたい遅いコートの方がアスリート能力が高いなんてのは基地害ナダルオタの傲慢
そんなに高いなら速いコートでも勝ちまくれよw
サンプは速いコートで勝ちまくれる選手
ナダルは遅いコートで勝ちまくれる選手


このレスに過剰に反応する基地害ナダルオタw
いや基地害サンプラスオタかw


速いコートでもフェデラーの方がサンプより成績良いけどなw
あとスレタイ読めよw
フェデラー関係ないからw


137:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/13 00:12:27.53 R9hPpdW4
速いコートでもフェデラーの方がサンプラスより成績良いけどなw
あとスレタイ読めよw
フェデラー関係ないからw

ここはナダルチームがサンプラスを見下してるスレらしいぞw
にもかかわらず関係ないフェデラーを持ち出す糞オタw


138:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/13 00:50:20.73 rJ1RddhF
>>136
氏ね

139:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/13 01:33:39.40 xLcMXtFX
>>134
だからバカなのお前は?
サンプラスは遅いコートでは下位ランカーにもボロ負け。
ナダルは全英でも優勝してるしどのコートでも雑魚には負けない。
全然違うだろが。サンプラスだけなんだよ、こんなに明確に弱点があるのは。
マックやコナーズ、エドバーグだってクレーでももっと強い。


140:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/13 23:31:16.67 R9hPpdW4
あと
今はサーフェスも全体的に遅くなってる上に
ボールも以前より重くなってるからな
ナダルやジョコにとってやりやすい時代だ

速いサーフェスが多かったサンプ時代と似てる

141:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/15 23:55:30.64 LwGZOoGn
>>140
全体的に遅くなっててもボールのスピードは上がってるよ。
サーブは誰でも200kmを超えるしストロークも110マイルを普通に超えてる。
つまりかつてはサーブが最も優れた武器だったが、バウンド後の減速と
ラケットの進化によってサーブの優位性よりストロークが上になっただけ。

142:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/18 00:24:39.53 ldExYizS
どっちの時代もプレースタイルに合ってるから勝ちまくれるんだろて



143:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/24 23:59:41.03 yIeNCnBy
お互いに相手の時代にいたら面白かったのに
どっちもあんま勝てなさそうw

144:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/28 20:33:35.24 63eX8nk4
全盛期のサンプラスにナダルはクレーでしか勝てないよ。


145:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/04/28 22:55:13.33 K0fxkU2c
それは違う。
サンプラスはナダルより才能技術は話にならない位上だが
GSで7回勝ちぬく体力はナダルが上。
ヒューイットやナダルががGSの決勝でサンプラスに勝ってしまうんだからね。
体力勝ち以外なんもありません。

146:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/04/28 22:57:15.09 K0fxkU2c
間違えた。ヒューイットやサフィンね

147:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/29 00:44:52.89 qpURWA9Q
>>144
年10敗以上がデフォのサンプラスにクレー行かないのナダルを押さえ続けることは不可能
サーブがいまいちなサンプラスは一気にカス化するからね、サーブでごまかすしかない
むしろクレーのことはナダルと当たらないから心配するな、サンプラスがクレーで弱いから勝ち上がらないさ
クレーはごまかしが効きにくい、ナダル一家はサンプラスのごまかしを評価していない

148:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/30 13:49:34.09 HzRurqkB
てかさ、体力ってかなり重要な部分だと思うんだけど。
ナダルと激戦して体力切れしましたとかならまだしもさ、
普通に勝ちあがって決勝では体力切れってチャンピオンとしては
致命的だと思う。

149:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/30 16:59:53.99 Xmwaq1QV
サンプラスは実力的に手も足も出ないと途方に暮れてやる気がないように見える
気持ちが落ち込んだのを隠すことができない選手だった


あぼはサンプラスが実力負けしたと認めたくないから体力切れとか言ってごまかしているだけに過ぎない
サンプラスに似て気持ちと言動の連動が一緒なので分かりやすいね

150:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/04/30 23:02:18.43 cTr6VDya
>サンプラスは実力的に手も足も出ないと途方に暮れてやる気がないように見える

それどの状況なのか説明して頂きたい。
00全米のサフィンのプレーは確かに凄かったらしいけど。
アナコーンもサンプラスのプレーは悪く無くて
こんな強い相手は見たこと無いとは言ってたけど。

151:名無しさん@エースをねらえ!
11/04/30 23:45:22.47 Xmwaq1QV
ん、何で伝聞形?
まさかその試合も見ていないというオチかい?

152:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/01 12:34:13.10 yidyBDbN
2000年の全米決勝は、決勝に勝ち上がった時点で既に疲労困憊、勝てる
状況では無かった。

153:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/01 13:28:44.86 bigB5zgT
サフィンが強かっただけ。

154:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/01 21:10:52.52 P9to+fMO
GS決勝ではサンプは確かにサフィンやヒューにやられてた試合はあるけど、全仏でナダルにやられたフェデほど情けない試合はしたことない
GS決勝でチャレンジャーレベルの試合するのはフェデだけ。

155:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/01 21:22:51.08 qUi5Tb26
サンプラスはGS決勝でサーフェス勝率9割越えの強いライバルとは当たったことがない
弱い選手とばかり当たっていたサンプラスは参考にはならない




オープン化後最もクレー勝率の低い全仏王者がカフィ(全仏王者25名中25位)
全仏王者カフィを誕生させてしまったのがサンプラス
ちなみにナダルは25名中1位
ナダルフェデラーよりはるかに低次元な争いで破れたことをサンプラスは恥じるべきだな

156:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/01 23:30:17.45 d+f3ArEh
>>145>>148 の時点で矛盾してるわww

体力なのか実力なのかはっきりしなよww


157:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/02 00:11:07.03 M/cZP6IJ
勝率が高い=レベルが低い

強い相手がいない証拠。工夫なく負け続けるゆとり世代の現代。
フェデラーの次はナダル。
ナダルは才能以上に成績がいい。レンドルのように立派だと思う。
カフィの才能は歴代の選手の中でもトップクラス。

158:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 08:09:57.75 35y5r7a5
サンプラス派あぼの主張
ボルグ、コナーズ、マック、レンドル、フェデラー、ナダルなど
サンプラスより勝率高い選手たちには強い相手がいなかっただけだ
サンプラスが最強なはずなのに彼らが高勝率なのはおかしい

現実
2位3位をキープできる強いライバル不在の恵まれたサンプラス時代
クレーで雑魚相手に取りこぼしまくるサンプラス
一方でボルグコナーズ、マックレンドル、フェデラーナダルと取りこぼしの少ない選手たちが
厳しい相手に熱いライバル関係を繰り広げた

他ヲタの主張
結局弱点を抱えたサンプラスの記録は弱いライバル相手に稼いだものにすぎないよ
サンプラスの年下にはマレーレベルの選手すらいなかったじゃないか
彼を数字だけで最強扱いしたのが間違い
フェデラーが偽りの最強論を打ち砕いてくれてよかった

159:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/02 08:35:50.48 M/cZP6IJ
ボルグ、コナーズ、マック、レンドルって彼らと比べてサンプラスが史上最強と言われてたからね。
スローな時代のボルグ サーブの弱いコナーズ ハードヒットできないマック ボレーの下手なレンドルと比べて完璧な選手と言われてた。
それに彼らは誰も生涯GSできなかったんだよ。それ位層が厚かった。
フェデラーナダル時代は明らかに層が薄いね。
それにサンプラス時代はフェデラーナダル程ずば抜けていない。2位以下が強かった。サンプラスはいつでも負ける可能性があった。
特にビッグサーバーが今みたいにサーブだけの選手じゃないからね。
それとマレーレベルと言うのは?
特に武器の無い選手だよね。メチージュ以下。
当時メチージュはチャンよりレベルが低いと言われてたな。

160:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 11:23:58.39 35y5r7a5
90年代にランキング2位3位をキープできる選手がいなかったのは厳然たる事実
サンプラスがフェデラーナダルほど突き抜けなかったことは
サンプラスがフェデラーナダルほどツアーを支配する実力がなかった証明にこそなれ
90年代の2位以下の選手が強かった証明に一切ならないよ



現実
2位以下の選手たちが弱かったので遅いコートのプレーに穴のあるサンプラスが長く1位をキープできた
2位以下の選手が低いレベルで競っている時代を層が厚いとは言わない
90年代は他の時代に比べレベルが低い

161:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/02 12:06:16.84 M/cZP6IJ
証明に一切ならないってなんで?
クレーに穴があるっていうかサーブやネットプレーに穴がある選手が全英で勝ってることがレベルが低い。

ではマレーがポイントになりそうだな。
マレーは世界4位で身長は190cm。
サーブはビッグじゃないな。サンプラスは今でも133マイルを出すがマレーの方が遅いだろう。
サンプラスに回転やコントロールで勝てるわけないし。
ストロークはフラット系だがそんなにエースが取れるわけじゃなし。
フットワークはあの身長にしては速いかなと言った程度。
リターンはいいが攻守を逆転させるような強力なものじゃない。
ネットは見る所なし。
地元の全英でロディックに負けたのは不甲斐無さすぎ。
タイプは違うが90年代にきたらヘンマンレベルかなと。


162:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 12:12:25.10 35y5r7a5
2位以下が本当に強かったならサンプラスや他の時代の強豪のようにランキングが上位トップ3悪くても5で安定するから
90年代の2位以下の選手がそのように出来ないレベルの低い選手たちの集まりだったこと
及びサンプラスの遅いコートでの脆さははっきり証明されている事項
サンプラスが史上最強周りのライバルも強すぎたなんてのは理屈的に無理があるということだね
そうあってほしいという感情だけ

163:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/02 12:15:08.98 M/cZP6IJ
カフェルニコフと比べようか。カフィも身長が190cm。
サーブは同程度。それ以外はカフィが上だな。
実績もGS2回優勝してるし。
とくに才能が評価されてた。

164:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/02 12:20:30.33 M/cZP6IJ
サンプラスでさえ頻繁に1位から落ちてたからな。
史上最強のオールラウンダーと言われてた選手だよ。そりゃ周りが強い。
当時はサーフェスの差が激しかった。
サンプラスは速いサーフェスにプレーを合わせていた。
今は殆どが遅い。比較はできない。

165:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 12:27:38.86 35y5r7a5
サンプラス最強説は新しい時代の王者宣伝の持ち上げにすぎなかった
ぬるま湯の中頻繁に1位から落ちるのもサンプラスに力が足りないゆえ

166:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 13:07:21.80 mQciB2uf
>>164 ピートが9年前に現役を退いて以降、テニスは特に技術面において大きく変わりました。
「ラケットやガットは変わったがコートはボールはほとんど変わらず同じだ。
選手は体が強靭になり一回り大きくなったね。体格が大きくなれば打つ球の勢いも強くなる。
昨年ベルダスコと対戦し、かつて自分が経験したことが無いほど球が大きく跳ねたのを感じた。
技術面は大きく進歩したね。」by ピート・サンプラス


167:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 14:23:23.20 wxOXC2fx
>>164
>比較はできない
わかってるじゃないかw

168:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 19:07:18.35 dKhDFGSo
>>164 ×比較はできない・・

  ○サンプラスにとって都合の悪い部分は比較できないけど
   都合のいい部分は比較できる。

169:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 20:34:52.46 dKhDFGSo
アボにいくつか聞きたいんだけどさ。

○普通に勝ち残って決勝で体力切れってアスリートとして致命的じゃないか?

○技術っていってもナダルのストロークを続ける事も重要な技術の一つです、
 技術を見栄えのいいものだと思います。それについては?

○ついでに今の選手の方が身体能力は高いよね。

○サーブアンドボレーを才能だけで決まるみたいに言ってるけど
 戦術の一つに過ぎないのであって現代の遅くなったコート、
 ついでに言えば身体能力の向上で昔拾われなかったボールも拾われる。
 ラケットの性能向上でそっからでもカウンターできるしね。
 その辺について一言

170:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/02 22:17:59.09 9K94ZGub
>>166
それはさすがに・・
サントロとかモヤみたいな年寄りがボールやコートが遅くなったといってたし
フェデやジョコでさえいってたからなあ
あとさすがにサンプはサンプ以前の選手よりは最強にふさわしいと思うよ

171:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/02 23:39:11.11 M/cZP6IJ
サンプラスらしく相手を讃えてるな。
ベルダスコは95全豪決勝を100回見たと言ってたからね。
互いに尊敬しあうのはいいこと。時代が違うのに比較はできん。これも100回言ってる。

体力ねぇ。サンプラスはフェデラーの体力を使わないテニスを評価してたな。
サンプラスもそうだけどあれも技術。省エネとか手抜きとか言われて根性論が多い日本人には受けないが。
ちなみに00全米を見てたんだけど当時のサンプラスは怪我だらけ。全英は怪我してても優勝したけど。

ちなみにナダルのストロークは好きだよ。フォアはリストの使い方が柔らかいしバックのドッカンフラットは見てて爽快。非常に端正だと思うし。
ただサンプラスのピンポイントを狙う神業ショットと比べたら落ちるね。ネットプレーは本当に技術が必要。ラケットの性能じゃごまかせないし。

あと身体能力ね。90年代最強フィジカルはムスター。あと究極の努力家と言われたクーリエと比較してよ。どちらもナダルに勝るとも劣らないよ。

あとボレーの巧さは才能があるよ。どんなに練習しても限界がある。昔からテニスを見ていればわかるね。
S&Vは現代では難しいね。ネット際で急激に足元に落ちてくる。


172:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/03 03:13:06.36 Rmr+qsFG
あぼはここの名無したちやまとめの過去発言や表現方法をだいぶパクってるなあ
最初に気づいたときは笑ってしまったが
クーリエは短命だった印象しかないな、あの程度でフィジカルの強さアピるのはきつい

173:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/04 03:03:10.67 /Mnx/veM
>>171

才能の壁があったとしても環境で大きく変わるのにそれは無視かww
流石アボ

174:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/05 00:11:10.80 N+mqvDL1
www

175:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/05 00:53:55.62 s7QmENJU
>○普通に勝ち残って決勝で体力切れってアスリートとして致命的じゃないか?
指摘のピントがずれている。

>○技術っていってもナダルのストロークを続ける事も重要な技術の一つです
違います。

>○ついでに今の選手の方が身体能力は高いよね。
そうではない。

>○サーブアンドボレーを才能だけで決まるみたいに言ってるけど
ネットプレーは才能。

176:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/05 01:20:17.05 qnUkJvfp
まあ昔からテニス見てた人なら知ってると思うけど、
サンプが全盛時代の90年代中ごろはもうすでにジュニアにネットプレイヤーがほぼいなかった
ビッグサーバー全盛時代だったにも関わらずだ。
だからある意味S&Vプレイヤーがいなくなったのは才能の枯渇といっても間違いではない
コートが遅くなったのもあるだろうがね

177:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/05 01:31:55.28 B4H0x3tJ
「才能が枯渇する」なんて現象は起きようがない
いったいどんな理由でそんなことが起きるんだ?説明してみ
考える頭のない馬鹿以外は使わない表現だよ



単に昔は前に出るほうが有利だったからネットに出る選手も機会も多かっただけ
今は前に出るとリスクが大きく後ろにいるのが有利だからネットに出る選手と機会が少ない
ちゃんと理由がある
簡単なことを難しく考え説明もできないのは馬鹿のすること
ボレーを教えるコーチがいない、ウッドラケットで育っていないなどは環境の問題に過ぎず
全く才能の問題ではないからな



そもそもサンプラス自体、サーブの才能は凄いがボレーはそうでもないのだよ

178:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/05 06:58:12.42 ZKYBvPAP
Sampras is a far better volleyer than Federer is. and with that said, a lot of those half-volleys that Federer kept missing,
Sampras would've made. Sampras had incredible touch. he was a master volleyer.

フェデラーが全豪のツォンガ位のボレーでナダルに勝ったことがあるだろうか?
サンプラスは全米惨敗のサフィンに00マスターズで信じられないボレーで勝ってたな。


179:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/05 09:29:52.65 1MAwr1Fc
ボレーで勝つ必要なんてないって。

180:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/05 09:51:03.32 B4H0x3tJ
うむ
現プロ、元選手の現コーチ陣揃っての判断は確かだ
いずれも生活がかかっている
好き勝手希望押しつける外野は無責任だからね


ブルゲラいわくサーブだけサンプラスがよくネットプレーは互角
残りは全てフェデラーが上とのことだ

181:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/05 21:09:11.20 yS0C2q6L
30年前のラケットを使ってもフェデよりサーブが良かったサンプ半端ねえなw

182:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/06 12:29:32.55 Vu2/1m6C
フィッシュに勝ったから今でもトップ10確定。
サーブはスピードじゃないねぇ。

URLリンク(www.youtube.com)

183:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/06 16:35:04.93 lZVMT67V
>>182 トップ10に勝った=トップ10になれる ってわけじゃないし。
 そこまで無理にサンプラス持ち上げて楽しい?

184:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/06 23:12:51.15 Vu2/1m6C
フィッシュのひきつった顔に注目。
こんな素晴らしいS&Vしてくる選手は今いないんだろうな。
まあ自分のサービスゲームはS&Vでラリー無し。リターンゲームもリターン強打でラリー無し。
見てる方はつまらんけど同じプロが見たらあの凄さがわかるんだろうな。

185:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/07 02:27:23.90 CugrdAgB
>>175 >○普通に勝ち残って決勝で体力切れってアスリートとして致命的じゃないか?
指摘のピントがずれている。

 どうずれてるか言ってみてくれない?てか全部一行で違う違うって言われてもね。

>>184 凄いのは認めてるだろ、ただ皆あんなだと確実につまらないし
 トーナメントは負けないことが大事だからスローサーフェスだったら
 ストロークに重点おいてるだけ、そもそもサーブアンドボレーを主軸に
 した選手とストロークを主軸にした選手のサーブアンドボレーを
 比べて前者が素晴らしいねー前者の方が選手としてすごいねー
 はいささかずるいかと。

186:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/07 06:39:43.19 oqu4PfOw
エキシビなんて出来るだけ長引かせて客楽しませるものなのに本気でやってどうするんだい?
という趣旨のことをアガシに言われてサンプラスご立腹したとか
相変わらずな二人


代理出場の魚さんもどう終わらせるべきなのか悩んだだろうな

187:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/09 18:45:04.66 kYd4jqn3
>>176
ジュニアならネットプレーは身体的に難しいのでは?
ピートがジュニアの時は、ネットプレイヤー沢山いたのか?

188:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/10 20:21:48.69 YTmAPZ70
魚さんはお疲れ様って感じだね。

189:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/10 21:02:03.65 8OhtFl4n
>>187
いっぱいいたよ。
日本にきたジュニアだけでもウッドブリッジ、ルゼドスキー、ラフター、ストルテンバーグとかね
まあ全員が大成したわけじゃないけど、後のジュニアみたいに全員が後ろで打ち合うとか
そんな単純な選手ばかりではなかった

190:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/11 23:21:51.55 /NMyDSpY
ルゼドスキ以外は全英SF以上行ってるな。
サービスキープ率一位の選手がそんな成績なんだから90年代はサーブだけじゃ勝てない時代だった。
しかしオーストラリア勢は弱くなったな。

191:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/12 03:33:09.34 +gWBAFy0
>>182
トップ10確定?AHOちゃんいい歳して何言っちゃってんのwww

192:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/12 22:35:16.38 vY6ZboaP
ナダル(笑

193:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/12 23:10:52.08 hCTqs6zL
そもそもテニスはブレークしないと勝てないスポーツなのに
90年代はサーブだけで勝てたとか主張している輩はおかしい。

イバニセはサーブだけでなくストロークも強烈だったし
ベッカーだって後ろでレンドルに打ち負けないストロークを持っていた。
サンプラスだってアガシにストロークで打ち勝てた。

194:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/13 02:09:27.79 KymPC8kc
当時見てたけど、サーブ返されたらネットに掛けたり単調なミス多かったよ?

本当に見てた?

195:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/13 02:28:45.91 3aja2dhB
いくつかのポイントを抜き出して打ち勝てたとか打ち負けないとか馬鹿しか言わない
なぜならばそんなシーンは大抵のトッププロにあるからである
打ち勝てるなんてのは試合通してラリーでの優勢が継続的であり、それが何十試合にも渡ったとき
ああこいつはストロークが凄いなとなるのであって



サーブよし、ストロークも名ストローカーと互角が本当なら
なぜあの程度しか勝てなかったのか頭が回らないのかねえ、一部90年代信者の屁理屈は滑稽すぎて理解できん

196:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/14 07:10:24.20 8hVRWhwe
芝ハードでは十分すぎるほど勝ってるんじゃないの?

197:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/15 13:14:34.38 2YP0ziJF
クレー王者笑

198:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/17 11:41:38.21 ls3kvQwe
流石にABOも苦しい言い訳が多いなw
カフィが最高の才能だとか一体どこの阿呆がw
当時の記事でも「不器用なフォアハンダー」とか
「試合数でポイントを稼ぐ強欲な選手」という評価なら
見た記憶があるが。
サンプラスは現代か70年代の状況ならチャンピオンに
すらなれなかったかも。
不得手なクレーをスキップしたら昔の制度では下位転落するし、
現代ではサンプラスのサーブもそれほど通用しない。
今のラケットなら当てれば返せる。当てられない高速スライスを
持たないサンプラスのサーブがどれだけ通用するかは微妙。
フェデラーみたいに250kmでも平気で返す選手もいるしね。

199:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/17 17:33:47.77 TZ/4+nf0
カフィのフォアはなんか変だったな。ハンマーグリップでヘッドが立って腕が伸びてる。
フェデラーを初めて見た時フォアがカフィに似てると思った。つまり変。
煽るにしたってフェデラーでは役不足。
クレーでも今や
ジョコ>>ナダル>>>>>>>>>フェデラー
サンプラスは泥にまみれて勝つタイプじゃないのでクレーじゃ不利だったな。
現在はサンプラスみたいな華麗なテニスで勝つ時代じゃないから苦しいな。

200:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/17 18:00:10.80 S6e+iZvR
>>199
AHOちゃんいい歳して何言っちゃってるのww

201:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/20 08:38:02.99 pZlIPg1K
今やガサツなテニスが世界を制している。
両手打ちのストローカーばかりのね。
ベッカーはそんなテニスを批判してたな。
本人は全仏で一回も決勝に行っていないが。
全仏ならわかるけど全英の決勝までジョコ対ナダルになりそうなひどい時代。
なにか間違ってる。

202:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/20 08:41:36.71 jjPV0ukp
>>201
>全仏ならわかるけど全英の決勝までジョコ対ナダルになりそうなひどい時代。
>なにか間違ってる。

お前より間違いなく強い2人だけどな。


203:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/20 21:14:48.68 idAp7jPJ
>>201 どないせいっていうんだよ。

204:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/20 21:50:05.96 63iaOmD2
>>201
今やガサツな妄想癖が世界を混乱させている。

片手打ちのいい歳したAHOちゃんばかりのね。

AHOちゃんはそんなテニスを批判してたな。

AHOちゃん本人は一回戦すら勝てていないが。

片手打ち全盛ならわかるけど両手打ち全盛の世の中の流れまで頑なに認めなさそうなひどい石頭。

なにか間違ってる。


205:まとめ ◆ATP1H.lnno
11/05/21 02:41:22.73 6+Evuxc5
スレタイの二人、サンプラスナダルはどちらも単調なテニスという点で共通してますけど
見所多いのはビッグサーブ頼みのサンプラスよりも
コート駆け回って奮闘するナダルのテニスなんですよね…^^
ファンや元選手含め多くのテニス関係者がそう思っているからこそ
サンプラスが有利だった90年代の環境から、ナダルが有利になる今の環境へ作り変え
そのことに対しては大きな不満は出ていないのですよね。
「サーブ頼みのテニスよりも激しいラリーが続くほうが楽しい」というのは理解できます。
ただ、あまりにどこも遅くしすぎですね。
最大の被害者がサンプラスタイプのロディック。
遅めのコート好きなジョコと速めコートが得意なマレーのライバル二人も明暗くっきり分かれそうです。

206:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/21 23:23:43.14 6ic7DnBu
速いサーフェスではビッグサーブは当然有利になるけど
ロデが90年代で活躍できるとは思えんな。ネットプレーもうまくないし。
特にあのリターンはひどい。
サンプラスもリターンが良く無かった時は勝てなかった。

でも確かにビッグサーバー同士のポイントがあっさり決まる90年代全英はつまらないけど
ストローカー対ネットプレーヤーは面白かったよ。
そろそろ女子テニスのような打ち合いはつまらないという批判が出そうだな。


207:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/21 23:58:45.12 d0Lo7WwM
今の女子テニスが激しく批判されない限り
そのバージョンアップな男子テニスが批判されることはあるまい


今の女子テニスの粗さ拙さは90年代男子のそれと似ている
批判の対象になりそうだ

208:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/22 00:33:38.74 77ejJSfJ
ロデ別に90年代の選手じゃないじゃん。そりゃそっちに特化してないから
 いまいちっしょ。まああそこまでサーブが入れば活躍はできそうだけどね。

209:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/22 23:57:42.25 dcL7ZEtB
ジョコビッチはエース0でも優勝してたな
ジョコナダルは似てる選手だが、まだジョコの方がやれることは多いな
ナダルは守備力が驚異的で守備に偏ってる

速いサーフェスが多い時代で、サーブに偏ってたサンプラス時代

中間にしろ



210:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/23 08:03:03.99 ipW/s5SQ
90年代はまだ女子テニスを見てたけど最近は全く見てない。
90年代も女子テニスはひどかったよ。
グラフの一回戦なんて30分で終了。
決勝のズベレワ戦ですらそんな感じだった。
今はグラフみたいな飛び抜けた選手すらいないんだろうな。
サーフェスが遅くなったのは打ち合いが多くなるから。
従ってロングラリーが得意なナダルばかりが勝っていた。
フェデラー時代はぶっちゃけ周りが弱かった。
晩年のアガシの活躍を見ればわかるし
ジョコとナダルに敵わない今の状態を見てもわかる。

211:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/23 08:11:23.18 ipW/s5SQ
ちなみに公平と言われた有明のサンプラスのプレーは凄かったよ。
セカンドが凄いんだよな。回転とスピードとコースとどれをとっても凄い。
ストロークの当たりが凄い。なんか音を聞いてたら怖い。
ストロークやパッシングがラインギリギリに決まる。
ボレーのタッチや守備範囲も凄い。


212:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/23 15:08:25.82 QUawV168
グラフは今の時代なら姉妹に全く適わないだろ

セレシュにも負けまくりだったし

213:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/23 17:02:24.04 ad5OyO4A
リアル世界のサンプラスがあぼの脳内のサンプラスならもっと勝てたのになあ
結局フェデラーに並ぶのはおまけしてボルグ、伝説枠でレーバー
その下にナダルサンプラスというまとめ説に落ち着くのか?

214:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/23 23:18:04.51 ipW/s5SQ
全くって姉妹なんて身体能力だけじゃない。妹はまだましだが。
芝じゃやっぱりグラフでしょ。
グラフのサーブ スライス フラットフォアは芝では脅威。
それにオリンピック選手にも匹敵する俊足。
グラウティングを禁止されたとはいえセレスに勝ってるし。

このままジョコが勝ったらフェデラー時代ってなんだったの?って言われそう。
そしてサンプラスならこんな情けなく負け越さないよともね。


215:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/23 23:20:58.77 EcZAbF29
wwwwwwwww

216:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/24 00:26:40.10 YUH4SoLT
>>214
AHOちゃんいい歳して何言っちゃってんの?

217:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/24 01:08:47.71 CSsChStJ
サンプラスは赤土での優勝争いには参加できない
サーブ力を生かせないサーフェスでは弱い選手だから勝ち上がれず
ナダルやジョコと対戦する機会がないのさ
低速ハードでは赤土よりはマシだが、フェデラーよりずっと弱い選手
ナダルジョコ相手に優位に立てる見込みは無いね



ナダル一家の評価低いのも仕方ないな

218:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/24 07:54:48.62 VxwNxdyL
だーかーらーテニスってのはスポーツだから身体能力大事なの。

てかサンプラスだとジョコまでたどり着けんだろ。主に土で。
29歳のサンプラスの成績ってどんなんだっけ?

それと「サンプラスが現代にいたら全仏どうなっていたか」って話だけど
体質以前に無理でしょ。だってアメリカ人だもの。クレーに向いてない。


219:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/24 10:10:54.67 VxwNxdyL
あとアガシが生涯GSやっちまったからサンプの評価は下がるよね。うん。

220:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/24 20:04:46.37 20wyqYtK
サンプラスの評価はアガシとは関係なく全然下がらなかったな。
サンプラスとアガシでは格が違う。
アメリカにもクレーコートはあるしクーリエは90年代最高のクレーコートプレーヤー。
サンプラスはクレーでも強いよ。当時はクレーも堅かったから。
ただ5セットマッチの7試合を勝ちぬけなかっただけ。スタミナと精神力が・・・・
あとサンプラスはナダルを評価してるよ。
クレーでの強さは驚異的。高いレベルのプレーを何時間でもできる。
全てのポイントをマッチポイントのようにプレーする。

ナダルとは器の大きさが違うねぇ。

221:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/24 22:06:21.11 VxwNxdyL
>>220 相変わらず意味の分かりにくい文章だな。

 選手としては
>>ただ5セットマッチの7試合を勝ちぬけなかっただけ。スタミナと精神力が・・・・

これは選手としてかなりのマイナスポイントだね。それとアガシとの比較は
アガシは4種類のGSを取れたけどサンプラスは3種類、全仏が取れなかった。
要するにクレー馬鹿以外クレーは当時には勝てないってことは無いってことでしょ
(逆もしかり)。

 ナダルとサンプラスの仲は悪くないだろ。

222:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/25 08:52:54.25 mvCAaCXS
ナダル側はフェデラー、レーバー、ボルグが別格だと言っているだけだろ?
サンプラスを混ぜるべきというサンプラスヲタが自意識過剰かつ傲慢なだけかと
サンプラスに興味がなくて大して評価していないだけだぞ
本当はサンプラスをフェデラーらに並ぶ存在と思っているのに外すなら器小さいかもだが
そもそもサンプラスをフェデラーらと同格と考えていないだけなので器の大きさの問題にはならんよ




むしろサンプラスを必ず最強クラス扱いすることを求め
そうじゃないとすねるサンプラスヲタ側の器が小さいぞ笑

223:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/25 17:00:38.96 WkEJXQbK
男子はサンプラス、女子はグラフってAHOちゃんどんだけ時代に取り残されてんだよww

ラケットはプロスタッフ、ガットはナチュラル以外理解できないってか?歳とると痛々しい程頑固になるんだねwww

224:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/25 18:07:55.59 s08ae6I+
スマッシュ立ち読みしてきたんだけどね。
髪を染めてもおばさん顔のアランチャ・サンチェスも
女子は90年代の方がレベルが高かったって言ってる。
今はパワーに頼り過ぎてプレーに変化が無いそうだ。

男子も然り。

個人的には興業としては90年代の場合女子テニスの方が上だったと思ってる。
ポイントが早く決まり過ぎて確かにつまらん。
92年でBSのATPツアーの放送が終ってしまった。俺の人生を返せ。
WTAツアーはずっとやってただけに腹立つ。

225:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/26 20:30:46.52 slWobbOT
サンプラスは全英で1ポイントの平均所要時間がたったの7秒。
そりゃあつまらんわ。サーブ打った、ボレー、はい終わり、か
サーブ打った、エース終わり。あるいはリターンエース。
こんなテニスばかりだからテニスが一気に過疎化した。

226:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/26 22:47:19.92 REgTSuFj
そうはならない遅いコートになると弱いんだよなあ
化けの皮が剥がれる

227:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/26 23:25:32.04 lSjTwZD+
完璧な選手なんていないって。
ナダルはマスターズで弱い。
フェデラーはバックの高い打点で打たされたら弱い。

テニスが一気に過疎化したっていうのは極端。
あくまで90年代は全英がつまらんかった。
あとサンプラスを筆頭に優等生が多くてつまらんというか。
クーリエは超真面目。アガシは途中から修行僧みたいになったし。
チャンなんて敬虔なクリスチャンでね。リオスでさえテニスに関しては超真面目。
タランゴがトップだったら物議醸して人気が出たかも。
あとイバニセビッチがサーブ以外のショットがサンプラス並だったら凄い人気だったのではと思う。
日本ではエドが一位ではなくなってテニスの人気が落ちたかなと。


228:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/26 23:50:06.10 REgTSuFj
あくまでサンプラスのテニスがつまらんという話だから
論点ずらしに他の選手の話混ぜなくていいと思う
キャラが真面目でもボルグやフェデラーは人気者なわけだから
やっぱりサンプラスのテニスに原因があるよ
全英のテニスがつまらんのなら他で面白いテニスすればよかったのに出来なかっただろう?例えば全仏で
全仏のサンプラスが観客から好かれることはなかったな、フェデラーと大違い
フレンチの客はテニスセンスにうるさい、サンプラスのビッグサーブテニスはフェデラーの華麗なテニスほど評価されなんだ

229:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/27 08:21:36.89 fCPxOFqp
フェデラーは日本では知名度が低いし
ボルグはテニス選手というよりロックスターみたいだったからな。
フランス人は華麗なテニスよりも粘り強い選手を好む。チャンが凄い人気だった。
エドバーグよりもビランデルの方が人気があったし。
ルコントは不人気だったけどフォルジェは人気があった。
あとクレーのサンプラスのプレーは実は全英よりもオールラウンドなプレーが見られる。
セカンドはステイするからね。ラリーが長くなるし。
ランニングフォアやネットプレーは超華麗。
サンプラスは元々オールコートで強かったという理由で
レーバーのオールラウンドテニスをベースにしている。

230:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/27 20:44:08.04 I8J2q6BW
>>229
AHOちゃんいい歳してムキになるなってwww

231:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/27 21:04:39.24 csBo3ukE
そこがいいんじゃないか

内容は置いといて、俺は楽しく読ませてもらってるよ

232:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/27 22:40:38.72 RtF91XFa
別にムキになるのはいいが何をいいたいか分からんことが多いんだよね。
サンプラスを持ち上げたいのは伝わってくるんだがwww


233:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/27 23:10:26.92 l2OkBkAJ
家業手伝い扱いで社会に出ず精神的に成長しきっていない子供だからしょうがない
サンプラス持ち上げは今や米国のテニスジャーナリストが奮闘しても苦しい文章になっている
そりゃあぼの文章力でやれば支離滅裂だよ、他の選手の話題に逃げたり
サンプラスのいいところ書いて他選手の悪いところ書いて比較するくらいで精一杯だろ

234:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/27 23:40:55.89 I8J2q6BW
>>231
確かに。見苦しいのを見てるのも楽しくていいかもな!

235:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/28 00:45:36.48 Aw72wocb
ランニングフォアってそれは予測が悪いことの裏返しなんだよ?
上手い選手はランニングショットにならない。
コナーズとか見てごらん、ほとんどないから。
相手が打つ方向を予測してカバーしてるから不十分な体勢にならない。
逆を突かれたらエースになるけどそういう時は走りもしない。
実際にはほとんどそんな状況にならないけど。
サンプラスは明らかに最初のスタートが遅い。フットワークは問題ありすぎ。
上体が上下し過ぎてて追いついても体制が悪いからクロスへ強打しか出来ない。
上手いストローカーは走りながら下半身に力を溜めてるからストレートへ強打できる。
それとバックに自信がないからフォアを空けるため、走りこむ必要が多くなるのも一因。

つまり弱点をカバーするためのランニングショットであり何ら擁護材料にはならない。


236:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/28 01:10:08.72 ay2vO28s
>>235 タイプによるんじゃね?まわりこんでフォアズドーンの人とかは割と
 使うんじゃないかな。それとチャンボ上げちゃってどうしようもなく勘の時とか。
ただあまりに多いと問題だね。

237:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/28 01:19:26.99 ay2vO28s
>>224 細かいことだけどスマッシュのサンチェスの話は女子の話だけね
 男子は載ってない。

 ところでいい加減サンプラスの体力精神力のなさについて見解を聞きたい、
選手として致命的かどうか、致命的じゃないならその理由も聞きたいな。

238:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/28 20:37:50.11 Aw72wocb
なんか極端な人もいうけど、別にサンプラスも当然悪い選手ではない。
ただ極端に速いコートに特化しただけで、『史上最強とは言えない』だけ。
テニスの試合の半分はクレーで行われ、芝はもうほぼ壊滅状態。
この芝で稼ぎまくって「最強」とか言われてもなぁ、って話。
しかも当時だとクレーをパスしても1位になれたからな。
ポイント自体に非常に問題が多かった。だからこの1位在位とGS数だけで
「最強」を名乗るのは違うという事。


239:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/28 23:02:46.99 Jx8bqr3U
サンプラスの場合フォア側に誘ってるって言うのが本当のところ。
アガシやクーリエでさえもあんなことしたらバック側にオープンコートができるからそんな真似できない。
フォアのカウンター一発で勝負を決めることができる選手なんて他にいないよ。
体力精神力の無さがが致命的?致命的ではないね。
サンプラスはナダルみたいな選手とは真逆な選手。センス抜群だからね。
クレーではやばかったけど。
まあサンプラスが強い時のテニスを見たら最強と言いたくなるな。

240:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/29 05:33:26.60 uO/mVs9L
>>239
それはない。お前全試合通じて見たことあるの?
サンプラスはサービスゲームは本当に強いけど
リターンゲームはお粗末なもので、いちかばちかばかり。
アレ見て最強なんて片腹痛い。
フェデラーの強い時とは次元が違う。マックとかもね。
彼らからは1ポイント奪うのすら大変だがサンプラスは
そんなに圧勝の試合は殆どない。

241:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/29 18:29:32.09 We+Xnkke
>>239 誘ってどうすんだよwwテニスって確率のスポーツだからそんなことしないだけっしょ。
 できたからなんだよwww

 体力と精神力がなんで致命的じゃないか説明してくれない?

242:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/29 23:25:34.29 446chj0E
サンプラスの場合ショットが強烈すぎてポイントが早く終わってしまう。
マックは強力なショットが無いので逆に味が出るな。
フェデラーはストローカーだからリターンはつなぐ。
ただそれだけ。

グランドスラムの決勝の勝率がサンプラスの体力精神力の強さを物語っている。
我慢大会が嫌いなだけ。

243:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/29 23:46:54.49 We+Xnkke
>>242 グリップコンチだっけ?フォアあれじゃ回転はあんまりかかんないよね。
 そりゃ速く終わるさ、フラット気味のシコラーなんぞいないだろうし。

>>グランドスラムの決勝の勝率がサンプラスの体力精神力の強さを物語っている。
我慢大会が嫌いなだけ。

んー決勝の勝率とか見れば凄いとは思うけど「我慢大会が嫌いなだけ。」
じゃなくて「我慢大会になると負ける。」じゃないの?都合いい解釈だね。

244:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/30 08:33:13.15 VvXyvb8h
そういえばサンプラスは炎天下のゴムの上とか初夏の土の上とかは似合わない。
サンプラスが似合うのは秋口のアメリカに真冬の室内コートに曇り空のイギリス。
春先の日本もかなり凄かったな。


245:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 09:51:14.95 FZXYL0yx
>>244
>春先の日本もかなり凄かったな。

もはや意味不明www


246:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 13:40:11.94 0be2iNZv
アボちゃんの文章が面白すぎる

いつも楽しく読んでます
段々技術的な事と、かけ離れていくなwww

247:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 13:48:46.94 FZXYL0yx
>>10


248:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 14:35:40.24 wlJJm1Qw
玉虫色の文章だなw

249:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 14:36:00.72 Cqtvsa4w
>>242
今度じっくりマックのボレー見てみな。
マックのボレーが強力でないなんて言った選手は聞いたことがない。
どうもアボは強さ=力だと誤解している気がする。
サンプは浮いたボールしか決めれないがマックは厳しいボールでも
驚くようなボレーを決める天才。
これを「強力」と言わずして何が強力なの?決定力はサンプより上だよ。
マックが何本もボレー打つシーンなんか見たことあるかい?


250:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/30 17:24:45.21 VvXyvb8h
マックの1stサーブの平均速度は160キロ。
あんなヘッドが下がったボレーで威力なんて出ないよ。
ただラケットコントロールがとんでもないなと。
あとサーブの回転とコントロールも凄い。
とりあえず6月のGAORAの懐かしの全英をチェックすべし。
エドの強烈かつ確実性の高いボレーにフェデヲタは次元の違いを痛感するだろう。

251:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 17:47:57.73 FZXYL0yx
>>250
>フェデヲタは次元の違いを痛感するだろう。

うるさいサンプラスヲタwww


252:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/30 18:37:55.10 VvXyvb8h
>サンプは浮いたボールしか決めれない

あまりもプレーがさりげないので凄いことしてたことに気づかない。

253:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 19:05:24.94 czxDDYrq
そういう誰にでも使えるごまかし表現はもう必要ないだろう
サンプラスはサーブ力に大きく頼っていたためサーブ力が生かせない環境だと弱い選手
ストロークやボレーは過大評価、これが現実だよ

254:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/30 19:33:34.37 VvXyvb8h
サンプラスはサーブとボレーで勝つスタイルを作った選手。
当時の状況に合わせたスタイルだった。
現代しか知らない人にはわからんだろうけどね。
才能が必要なのはサンプラスのスタイル。
現代は才能で勝つ時代ではない。
ナダルに粉砕されるフェデラーを見ればわかるだろ。

255:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 20:33:42.40 FZXYL0yx
>>254
>サンプラスはサーブとボレーで勝つスタイルを作った選手。

挙げればキリがないがとりあえずベッカーの方が先だろjk

>現代は才能で勝つ時代ではない。

ちなみに現代は何で勝つ時代なの?

>ナダルに粉砕されるフェデラーを見ればわかるだろ。

そのフェデラーにも勝てないサンプラス残念(^-^)/


256:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 20:37:24.91 0be2iNZv
才能が必要ないは無理ありすぎるよ

トップの連中なんかは才能の塊だよ

257:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/30 20:48:57.66 czxDDYrq
指摘のとおりサーブとボレーで勝つスタイルははるか昔からある、90年代しか知らないあぼの戯言
サンプラスはビッグサーブで勝つスタイルを作った選手とは言える
ボレーを簡単にするためサーブにとにかく頼りまくった
その結果がセカンドサーブ最強などと言われる始末
ボレーやサーブ後の展開に自信のある選手はあそこまでセカンドで勝負する必要がないのである
最強と言われても所詮セカンドサーブではクレーで大きな力は発揮しない、クレーでの脆さの秘密の一つがこれ

258:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/30 23:53:23.33 VvXyvb8h
当然サンプラスがS&Vスタイルを作ったわけじゃないよ。
両手打ちのストローカーだったのにS&Vスタイルに変えたってこと。
当時は両手打ちのネットプレーヤーなんていなかったんだよ。

90年代初頭の東レでね、ナブラチロワがリターンダッシュしてくるからサブチェンコがセカンドもエースを狙うんだよ。
これじゃ勝ち目無し。
サンプラスの場合勝負してるわけじゃないのにエースになるんだよな。ちょっと次元が違う。
あと90年代のクレーコーターは例外なく凄く跳ねるセカンドを持っている。
フォアに回り込まれて叩かれるからね。

259:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/31 00:04:03.06 hBgAHXU1
>>258
話すり替えないで答えてよ。

>現代は才能で勝つ時代ではない。

>ちなみに現代は何で勝つ時代なの?


260:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/31 00:10:01.48 ZqgeW0xj
ナダルがフェデラーに勝ってるやりかただよ。

261:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/31 00:16:53.04 hBgAHXU1
>>260
ナダルは才能がなくてナンバー1になったってことでおk?

262:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/31 00:20:26.88 ZqgeW0xj
極論すぎる。サンプラスの体力についてもね。
世界のトップレベルの話をしてるんだよ。

263:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/31 00:31:10.51 hBgAHXU1
>>262
確かに極論すぎるね。まぁABOちゃんが言ったことなんだけどね。

そういえば、、
>>182
>フィッシュに勝ったから今でもトップ10確定。

これも極論すぎる話だね。世界のトップレベルの話だもんね?

264:名無しさん@エースをねらえ!
11/05/31 15:30:04.34 sj/VwiqD
極論大いに結構

265:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/05/31 22:52:38.30 ZqgeW0xj
サンプラスが勝ったから今でもトップの実力があるってこと。
フィッシュに勝てる選手はツアーに何人もいないわけだから。

266:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/01 00:15:01.11 FIp5oyFO
>>265
トップ10確定って言ったのにトップの実力って言い換えるなんて随分弱気になったもんだね。

まぁここらで否定しとかないと自分が一番極論すぎること突っ込まれちゃうしね。

ちなみにサンプラスを褒め称える話はいい加減ここじゃなくてサンプラスのスレッドでするといいよ。ここはナダルがなぜ見下すのかを話す場所だからさ。

ドンマイABOちゃん。じゃあね!

267:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/01 01:43:23.01 0p1w2gsS
あの魚戦はガチなのか?マジなら凄いな

268:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/01 02:02:12.58 iemu8GOk
>>250
お前が言ってるのは昔の教科書にあるのと同じな。
マックがなぜ不世出の天才と呼ばれたか?
その教科書の常識を完全に覆したからだよ。
ボレーの究極は「V字ボレー」と言われてたがマックは真逆の打ち方で
V字以上の威力とコントロールを手にしたから天才なんだよ。

サンプラスのスタイルは誰でもやってる。古くはプロ1号チルデンも同タイプだ。
強力なサーブを武器に前に詰める。昔はポイントはネットで決めるもの、と
言うのが常識だから一番古いスタイルとも言える。

ナダルが尊敬するボルグはそのスタイルを完全に打ち破った選手。
レーバーは守備的なストロークと攻撃的なストロークを使い分け
前人未踏2度の年間GS達成(女子でさえいない)。
フェデラーはあらゆるサーフェスで強く、数々の記録を塗り替えた。

この3人に比べれば他者が苦手な芝で稼ぎ、全米で稼いだだけでは尊敬はされないな。

269:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/02 07:32:20.43 +7dLn68r
サンプラスのスタイルはチルデンの流れを引き継ぐクラシカルなスタイルなんだな。
美しいスタイルのチルデンを追い詰めたブサイクな清水。
まさにサンプラスとナダルの対比と同じだな。
全仏はともかく全英はクラシカルなスタイルの選手が勝つべき。

270:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/02 10:17:25.05 eE6pfUUv
>>全仏はともかく全英はクラシカルなスタイルの選手が勝つべき。

 気持ちはわからんでもないがどうやってさ?時代の流れはストロークだぜ。
もうちっと考えて発言してくれよ。

271:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/02 13:41:54.44 NxFoYs+3
>>269
バイバイってば。いい加減空気読めよ。いい年して見苦しくよAHOちゃんwww

272:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/05 16:26:09.76 47QUBArB
ボレー見るなら断然こっち。エドバーグvsマック

URLリンク(www.youtube.com)

最後のラリーは互いにスーパーショット連発。
完全にエース級のボールを地面スレスレからトップスピンロブ
これに追い付くエドバーグの反応も凄いが再び厳しいボールを打たれ
エドはすでにネットへ、マックはここから再び引き付けてトップスピンロブ。
前後左右凄い運動能力だ。サンプラスはこういうのがないからつまらないんだよね。

273:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/05 23:26:30.88 ce0NogZ9
いーえサンプラスはマックエドのボレーにレンドルのストロークを持ってたから最強と言われてたんだよ。
ここまで凄い能力があってこの程度の数字だったんだからかなりのアンダーアチーバーだと思う。
全仏取れたと思うけどな。もっと真剣に取り組めば。
マックエドとの違いは決定力。ポイントが早く終わり過ぎてつまらないと言われた。

URLリンク(www.youtube.com)

274:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/06 00:06:43.91 rDhRScfT
>>272
せっかくAHOがいなくなったんだから釣るなってwww

と思ってたらもう釣れてたww

275:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/06 00:16:30.30 8J9BuPpV
フェデヲタよかったね~
雨でロープブレーク。
91全仏の再現。ここまではね。
雨で中断した時はコーチに相談してもいい。
フェデラーが巻き返せるか?

276:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/06 00:50:22.32 rDhRScfT
>>275
フェデヲタだろーがナダルヲタだろーかサンプラスヲタだろーがどうでもいいけどせっかく消えて喜んでたんだから空気読んでうせろAHO

277:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/06 01:00:00.19 8J9BuPpV
あれ?ごきげん斜めでちゅね~

ここからフェデラー大逆転する・・・・・かもよ。

278:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/06 04:04:50.66 jcSebV+d
我々フェデヲタがこうならないためにも16勝の記録は守りたいものだ

279:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/06 21:57:15.45 vFV5yC0F
>>278 むしろアボはある種最強のサンプラスアンチにしか見えないwww

 でもまあ抜かれてもどっかのスレのレンドルの情けないところも含めて好きなんだ~
って書いてた人がいて、そういったフェデオタになりたいと思いました。

280:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/06 22:52:21.77 jBGPd6XV
>>273
頼むから笑わせないでくれwww
レンドルのストロークがあればあんな大味な試合にならんわ。
釣りにしても低脳すぎる。
お前マックのボレーのほうがサンプラスより決定率高いって知らないだろ?

281:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/06 23:19:40.22 8J9BuPpV
うん知らない。計算したこと無いから。
明日ガオラでチェックしようか。
サンプラスのテニスが大味と思ったことは無いな。
非常に繊細で正確なテニス。
ただ上の動画であるようにマックエドならロブで逃げる所をエースにしてしまう。
それが大味かどうかは見方次第。
個人的には凄くレベルが高いと思う。



282:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/07 13:32:22.79 dVCMcyD6
いい加減マックのテニス見て強力云々というのはおかしいね。
柔良く剛を制すというのがぴったりな表現。
90年代だとリオスがマック系。

283:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/07 13:41:41.70 5b69nP4E
>>282
わかったよ。あなたのおっしゃる通りですんでどうぞお引き取りください。

284:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/07 21:11:39.47 EQnZdH33
>>281
してみな。俺の言ったことがよくわかるから。
俺はすでにやったけどな。
お前はあの体制から打ったボールがエースになるとでも思うのか?
さすがにテニスをやった事がない阿呆は違うな。
あの位置ならレンドルでもロブ上げるわ。それ以外に正解はない。
パスってのは相手が届かない場所へ打たねば逆にポイントを失う。
あの位置からではどこへ打っても9割方捕まる。
まあサンプラスは才能ないから無理に打ちに行って逆に取られてるかも知れんがな。
パスに関してはマック、エド、レンドルはサンプラスの比じゃない。


285:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/07 22:01:00.56 dVCMcyD6
さっき80全英見たけどマックは随分ボレーをミスしてるよ。
ボレーよりサーブやストロークがいい。パスやロブなどの守備がいいよ。
エドに分が良かったのはストロークで勝っていたからと言われていた。
マックは動きが凄く速い。
あとサンプラスの守備力はsampras runningでいくらでも出てくる。
URLリンク(www.youtube.com)
ホワットアショットのグレートパッシングショットのトレメンダスの。

286:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/07 22:12:13.08 /6LnjHKh
>>284
どうでもいいからAHOを釣るなよ

287:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/07 22:24:30.32 H3tVy2J0
ってかさ、アボちゃんの理論ってなんとしてもサンプラスが一番じゃないと
嫌だいやだって理論だよね。ガキかっての・・

288:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/07 22:44:08.39 dVCMcyD6
贔屓の選手の擁護して何が悪いのかと。
党首の足を引っ張るどっかの政党じゃあるまいし。
数字で言えばフェデラー最高だけど色々補正しなきゃいかんと思うよ。
過去には凄い選手がたくさんいたんだから。

289:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/07 23:00:21.27 H3tVy2J0
じゃあ逆に
サンプラスが今にいたら悲惨だったろうね、
片手バックも絶滅危惧、芝も遅くて跳ねるからそこまでは勝てない。
今のツアーだと土もまわらきゃいけないからポイントで一位になるのも難しい。
そもそも今のスローなサーフェスで体力勝負になったら持病のあるサンプラスは
無理っぽい、土もアメリカ見てるとどの道無理っぽいな。

290:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/07 23:25:50.68 dVCMcyD6
片手バックだからってことは無いね。
今片手で強い選手がフェデラーだけのことで。
そりゃ今サンプラスがいたら全英と全米とマスターズは断然優勝候補だよ。

291:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/08 01:55:50.89 dbJuNrqz
>>285
80年全英ってvsボルグだろ?当たり前。
ボルグのボールは強烈な順回転が掛かってるから
並の選手ではボレーがネットを越えない。
なんでボルグがあれだけ強いのかがわかってないな。
他選手はマックの何倍もネットに掛けてるわ。

292:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/08 07:17:51.54 Q4e3E/B3
>>290 片手はまあいいか、高い打点は打ちにくいだろうなってくらいの話だし。
 ジョコも片手の方が格好いいと言ってたなそういえば・・・

 優勝候補であって筆頭ではないな。いまだとあそこまでの薄グリだと
どうしようもないだろうな、ストローク。

293:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/08 23:32:59.24 uPH0dtNO
伊達はフラットだからでシャラポワに勝ったって言ってたな。(報道ステーション)
サンプラスのスタイルは今殆どいないから意外と面食らうかも。
ステパネクが近いけどレベルが違うからな。

294:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/09 02:09:32.55 R5FcP6a1
>>293 そりゃ面食らうだろうさ、だから何?

295:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/10 01:49:24.42 GfAVfQ9u
実際アボはわかってないがアガシだから打ち勝つこともあったが
あれがナダルだと歯が立たない。
エッグボールをイースタンで打ち返すのは不可能に近い。
回転に負けてボールが浮く。フラットに近いアガシだから
カウンターで返せたがナダルの回転を押さえ込むのはもっと厚いグリップで
なければ無理。

296:A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB
11/06/10 06:48:35.66 75CcXBKk
確かにブルゲラには負け越したからな。全仏でも勝てなかったし。
でもムスターには圧倒的に勝ち越し。
サンプラスは戦略的な選手なのでナダルにエッグを打たせないようにするだろう。

297:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/11 01:57:27.56 Ps64q+co
クレーでどうやってフォアを打たせないと言うのか・・・・

298:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/11 10:20:40.07 Bwn/iZ76
てゆうかクレーであれほど弱いサンプラスをどう見たら
そこまで妄信的に観れるのか脳内覗いて見たいわw

まあ6-1、6-0で負けても当然と言うのが普通の感覚。

299:名無しさん@エースをねらえ!
11/06/11 19:31:27.16 ITGkYuX4
ナダルボルグ>>>>レンドルビラスビランデルフェデラークエルテン>>ブルゲラクーリエムスターアガシ>>サンプラス

クレーだとこんなとこだな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch