10/11/15 23:44:16 jp69FzOM
>>219
141 名前:75[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 22:04:28 ID:TrckZs8R
>>123の続き
Q 米メジャーは繁栄しているのに日本はどうして赤字の球団が多いの?
A 理由はたくさんありますが、日本のプロ野球ビジネスの弱点をひとつあ
げるとすれば、リーグの中に運命共同体という意識が希薄な点です。球団は
運営費を払って日本野球機構に加盟しますが、各球団は経営状態を機構に報
告する義務がありません。ドラフト制度の度重なる変更など、一部有力球団
の主張に左右され、リーグ全体の繁栄を考えるような発想に欠けるのはここ
からきています。
メジャーは各球団の収益の一部やテレビ放映権(全国放送)収入を一括プ
ールしその一部を各球団に配分したり、選手の年俸を払いすぎているチーム
から課徴金を徴収するなどの措置をとり、リーグ全体が戦力的に均衡し、収
益も安定するようにしています。それがリーグ全体の人気を底上げしていま
す。
続きます。
152 名前:75[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 22:23:07 ID:TrckZs8R
>>141の続き
Q そういえばテレビでプロ野球が放送されるケースが少なくなって
いる気がします。
A テレビ視聴率をみると、プロ野球人気の凋落は明白です。(原文
まま)かつてセ・リーグの巨人戦は視聴率を毎回、20%前後稼ぎ
最も視聴率の多いテレビのゴールデンタイム(19-22時)の代表
的コンテンツでした。その放映権収入は球団を潤しました。それが今
では視聴率が2けたにも乗らないほど下がっています。(原文まま)
今年の巨人戦ナイターの平均視聴率は8.4%。試合放送数は27
試合です。10年前の1999年は試合数129で視聴率は20.3
%ありました。若い人の野球離れもあって、お茶の間で野球中継を見
るという光景が消えているのです。
もうひとつの変化はメジャー行きの流れが高まっていること。イチロ
ーのようの一流選手がメジャーで活躍する姿を見るのは日本人として
うれしい限りですが、プロ野球はメジャーへの人材供給源となり、日
米の格差が際立ちます。プロ野球人気を再び盛り上げるためにも、有
力球団は自分のところだけよければよいという唯我独尊の態度を改め
るべきでしょうね。
まだ続く。