11/09/17 20:22:44.55 93BLozZx
なんで荒れてんだw
86:アスリート名無しさん
11/09/17 20:37:07.90 ky/+qZBA
今現在、ヨネックスのラケットで、
元グリップが、少しデコボコしているラケットは、具体的になんですか?
87:アスリート名無しさん
11/09/17 21:35:22.17 hNi55Ul9
>>83-84
○通報先・便利なリンク一覧
国防省(パプアニューギニア) URLリンク(www.defence.gov.pg)
国防省(ギリシャ) URLリンク(www.mod.gr)
黒人地位向上協会(NAACP) URLリンク(www.naacp.org)
最高裁判所(ロシア) URLリンク(www.supcourt.ru)
フランス元老院(上院) URLリンク(www.senat.fr)
イスラエル対外情報機関 URLリンク(www.mossad.gov.il)
タミル・イーラム解放の虎(LTTE) URLリンク(eelam.com)
イスラエル空軍 URLリンク(www.iaf.org.il)
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
■全国ハイテク警察リンク集 URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
■警視庁ホームページ URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
■警察総合相談電話番号 URLリンク(www.npa.go.jp)
(携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 URLリンク(www.moj.go.jp)
■国家公安委員会 URLリンク(www.npsc.go.jp)
■ふたりはプリキュア URLリンク(www.toei-anim.co.jp)
■公正取引委員会 URLリンク(www.jftc.go.jp)
■証券等取引委員会風説の流布専用 URLリンク(www.fsa.go.jp)
■国防省(アメリカ) URLリンク(www.defenselink.mil)
■アメリカ連邦捜査局 (FBI) URLリンク(www.fbi.gov)
■それがVIPクオリティ URLリンク(ex11.2ch.net)
■アメリカ中央情報局(CIA) URLリンク(www.cia.gov)
■Ku Klux Klan (KKK) URLリンク(www.kkk.com)
■ドイツ国境警備隊第9連隊(GSG-9) URLリンク(www.gsg9.de)
■ロイズ保険組合 URLリンク(www.lloyds.com)
■特捜戦隊デカレンジャー(SPD)URLリンク(www.toei.co.jp)
■眞鍋かをりのここだけの話 URLリンク(manabekawori.cocolog-nifty.com)
88:アスリート名無しさん
11/09/18 15:17:04.27 mosbyolT
<質問>
シングルスで、フォアハンドで、ロングロブサーブをセンターに打つメリットって、
相手が角度のあるショットを打ちにくいからですよね?
89:アスリート名無しさん
11/09/18 15:30:27.14 saNYwXPV
>>88
>>71を見ろ
90:質問お願いします
11/09/18 18:50:27.60 sS/xAg4a
シングル、男、20歳
誰でも出来る簡単なバドミントンの裏ワザを教えてください
例えば、カットはグリップの持ち方を変えて、ドロップな感じで打てば、練習したら誰でも簡単にクロスに回転かかった球が打てますよね。
そんな感じで誰でも出来る簡単なバドミントンの裏ワザを教えてください
技のレパートリーを増やしたいです
91:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/09/18 19:52:00.60 bVO/a35p
だが断る。そういうのは自分自身で研究してね。
92:アスリート名無しさん
11/09/18 20:33:41.24 saNYwXPV
>>90
裏技はしらんが、フェイントなら筋トレしとけば色々出来るようになる
93:アスリート名無しさん
11/09/18 21:19:08.80 mosbyolT
シングルスは、打ち終わった後、
基本は、コートの真ん中に戻るのでしょうか?
94:アスリート名無しさん
11/09/18 21:30:13.17 saNYwXPV
>>93
だな
でも、イケると思った時は一気に前に詰める
95:アスリート名無しさん
11/09/18 22:45:53.98 oo4VPYnx
>>88
ヤフー知恵袋にも質問回答あったよ。
96:運営認定記念カキコ
11/09/19 20:31:08.69 MJQHzAre
>>83-84
犯罪予告をするアフォな人。 part3
スレリンク(sec2ch板:228番)
殺害予告者:>>83-84こと112.138.69.156について。
IPアドレス 112.138.69.156
ホスト名 156.net112138069.t-com.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 光
都道府県 該当なし
97:アスリート名無しさん
11/09/21 22:34:01.58 MnFL/cVG
高二2年目男子シングル
明後日試合なんですが、
台風の影響で部活はもちろん近くの中学校でも練習ができない状況が2日程ありました。
家では一応筋トレと素振りはしていました。
競技暦も短いので2日打ってないだけで感覚がほとんど落ちていると思われます。
そこで明日、部活でどのような措置を取ろうかと考えている所です。
せめて元の状態に戻すくらいには修正をしたいので、各練習の配分などを教えていただけると幸いです。
お願い致します。
98:アスリート名無しさん
11/09/21 23:38:15.72 MnUk4X+e
>>97
フットワークとかそういう練習を早さじゃなくて、丁寧にやれば良い
後、基礎打ちも本気で打たずに当てる事を考えて打つ
それで感覚戻ると思う
99:アスリート名無しさん
11/09/21 23:53:41.67 MnFL/cVG
>>98
ありがとうございます
試してみます。
100:アスリート名無しさん
11/09/22 00:32:53.36 Dw9ie3a2
>>99
後、練習後にちゃんとストレッチしとけよー
試合頑張れよ!
良い報告待ってる
101:アスリート名無しさん
11/09/22 01:51:00.92 g+6qycPX
ヨネックスオープン見に行こうと思うけど、皆さんうまい人の試合見るときどういう視点でどういうとこみてます?
満然と見がちなんで、ポイントをしぼりたいです
102:アスリート名無しさん
11/09/22 10:50:37.38 OIzvgIuF
>>101
脚とラケットの動き
フォーム
かな?
103:アスリート名無しさん
11/09/22 12:20:44.19 gAOqxaOh
>>102
あーなるほど!
ラケットの動きを注視したことはなかったです。野球で言えばピッチャーの腕ですもんね。ありがとうございます、見てみます
104:アスリート名無しさん
11/09/22 16:42:33.37 Dw9ie3a2
>>103
フェイントとか凄いからね
なんであんな細かいのが出来るのかわからんw
105:97
11/09/23 23:06:04.84 6CI6x4MS
相手はクリアもまともに上げられないような明らかな格下だったはずなのですが、
なぜか左右に振られてしまっていて不思議状態でした。
緊張してクロスとサイドのストレートがアウトしてしまったのも失点の原因なんですが、
相手に何が効くのかも分からず負けてしまってとても納得のいかない試合でした。
皆さんは相手の弱点を見極めるのにどういう方法をとっていますか?
106:アスリート名無しさん
11/09/23 23:37:10.58 GYjTh90L
バドやっている好きな子を彼女にする技術をおしえてください!
107:アスリート名無しさん
11/09/24 00:02:03.39 zfwgy4o9
>>105
自分が調子悪い時は、相手どうこうより
自分のスタイルを取り戻すことを考えた方がいいんじゃないかな?
ここで決まるはずとか思ってると、その次の動きが遅れたり
決まらないことに不必要にイライラしたりしがち。
究極に言えば、自分のコートにシャトル落とさなきゃ勝てるんだから
試合つかめない時は、基本に戻って入れてくことだけ
考えてもいいんじゃないの?
相手がうまければうまくなるほど、そんな弱点を狙って打てばいい
とかではなく、何手も何手も重ねないと決められないし
同じ手はそう通用しないしね。
108:アスリート名無しさん
11/09/24 00:32:17.19 ctybsiFP
最近ものすごく調子悪いからそれヤってみようかな
109:アスリート名無しさん
11/09/24 03:40:35.29 J9kUXdH4
本当に格下なら普通に考えて負けない
自分がクリア以外のストロークやフットワークで劣っていたとなぜ考えられないのか
認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを
まずは認めよう、成長は認めることから始まる
110:アスリート名無しさん
11/09/24 09:09:00.88 e7npV8Ph
正直、フットワークが早かったらイケる
あとフォームのセンスも少々
111:105
11/09/24 19:17:07.59 cGdCNNOv
皆さんありがとうございます。
色々と見直すところがたくさんあるってことですね。
112:アスリート名無しさん
11/09/24 20:52:24.38 i+abIuYr
クリアが甘くて格下と思えた相手に負けたのならただの自滅
左右に振られるのはフットワークとコントロールが相手より
劣っていたから
バドミントンで点が入るのは大抵相手のミスが原因なので
基礎打ちやるにしてもミスをせずに100%入れる事を意識して
続けるバドミントンを心がけてみては
113:アスリート名無しさん
11/09/25 01:53:08.92 NjG+smSy
調子が悪い時は柔らかいラケットを使う。
これって俺だけ?
114:アスリート名無しさん
11/09/25 11:26:10.29 DhwdIp0t
自分のテンションでラケのテンションも変えてるわ
115:アスリート名無しさん
11/10/03 22:36:17.88 bZ9QmsZ2
大会が近いので
ハイバックが強く飛ぶ人コツ教えろください
少しでも奥に飛ばせるようになりたい
今は自コート奥から相手コートのハーフより少し手前かハーフあたりまで
バド暦2年弱高校生です
116:アスリート名無しさん
11/10/03 22:42:08.61 gapkg9tm
新人戦近いんだろうけどハイバックの習得よかラウンド極めた方がいいと思うぞ
どうしてもならリストの強化と打つタイミングだな
117:アスリート名無しさん
11/10/04 23:07:14.06 jHpyCSuq
2年弱でハイバック必要なほど速いラリーって出来るものなのか?
118:アスリート名無しさん
11/10/04 23:47:53.53 XCe07uM2
バックに追い込まれた時じゃね?
それで奥まで返せずスマッシュであぼーん
はい、俺です
119:アスリート名無しさん
11/10/05 18:44:06.09 AD9gtqtT
ハイバックを強く飛ばすにも時間がかかるので
中途半端にあげるよりコースを変えてみては
バックで対角にドロップなら簡単に打てるようになる
120:アスリート名無しさん
11/10/05 19:39:15.05 ITKtX9xM
>>117大してレベルが高くない静岡の底辺中部でも
地区のベスト8ぐらいまで行けばハイバックを使うようなラリーもたくさんあると
>>118まさしく俺もそのパターン
>>119それなら出来るんだけど逃げるときはやっぱ奥に返すのが一番だと思うのよ
>>116ありがとう、やっぱそれに尽きるよな・・・
121:アスリート名無しさん
11/10/07 23:20:03.28 +fqzMYva
歴7年 22歳男
ラリーが早くなったり一瞬でも気が抜けるとラケットの一番先の方にシャトルがあたってしまう。
フレームだったり、端っこの変なところだったり。
これはなんで何だろう。振るのが早過ぎるのかな・・。
また、ラケットのスイートスポットで常に捉えられるようにはどういう練習や心がけがいいでしょうか。
122:アスリート名無しさん
11/10/08 02:29:30.76 IaYX0fTd
>>117
よく聞く話。最後は動体視力だけど、球技なんだから、
きちんとシャトルをぎりぎりまで見ていないのが理由。
手元までシャトルを見てる人など居ないように思えるが実は順番が逆。
変化球がないおかげで、反復練習の結果、弾道を予測して当てられるようになる。
早め早めに予測し、もはや手元までは見ないで打てるようになるというのが上達の順番。
実際スマッシュされた直後の弾道が見えればその後に眼をつぶってもレシーブはできるだろ?
だからと言ってラケット面が大きいことに甘えて、顔だけでなく視線まで相手に向けてラケットを
振ってあたらない貴方は、まだその予測レベルが正確では無いということ。
身につくまでは、もっと長時間シャトルの弾道を見続ける必要がある。
振るのが早すぎるかって自分が振っているのに判らないなんて、いかにもシャトルを見ていませんの典型。
123:121
11/10/08 10:20:31.47 xxpigy4W
事細かに説明ありがとう。
基礎に戻ってしっかりシャトルを見ることにするよ。
124:アスリート名無しさん
11/10/15 17:40:25.37 0HqzEvzT
格上の相手にはどうやって勝つ?or善戦する?
焦り出すといつものプレーができなくなるんだが、みんなはどんな心境でやってる?
125:アスリート名無しさん
11/10/15 18:31:20.34 M83HqIS/
>>124
相手の癖や弱点見つけてそこを突いたり、焦らしたり急かしたり間の取り方でメンタルやペース崩したり色々。
もちろん上に行けばいくほどメンタル強いし、自分のリズムを崩さなかったり、弱点や癖をカバーする術を持ってるから一筋縄じゃいかないけど。
126:アスリート名無しさん
11/10/17 02:15:09.28 mS/ID9+Y
たまに自分のバドミントンを完璧に見失うときがあるんだけど
どうすれば戻るのかな
なんていうのか、ラリーの組み立てが分からなくなっちゃう感じ
127:アスリート名無しさん
11/10/19 18:57:18.54 d0zJPZnI
>>126
偉そうでごめんだけど、それは単純に相手より自分が弱いってだけじゃ
ないかなと思う。
128:アスリート名無しさん
11/10/19 23:42:29.52 XHXXPKCm
レベルの差が有るとどこに打てば良いのか分からなくなる
129:アスリート名無しさん
11/10/20 09:03:45.05 y5OzGZbd
>>128
そうなんですよね。
上手い人相手は前も絶妙なヘアピンで返され、
後ろも速く鋭いスマッシュで返され、
バック側ももろともしない。
振り回されてもくれないのでミスも無い。
と考えるとやはり甘い返球が返る程の強打か、
足が止まるようなエグいフェイントの訓練か。
130:アスリート名無しさん
11/11/05 13:15:28.82 bY6e1tyY
ハイバックでクリアとカット打つ時はグリップの仕方変えてる?
131:アスリート名無しさん
11/11/05 19:03:56.66 6ZIMwV8G
俺はかえない
ただカットというよりドロップに近いかも
132:アスリート名無しさん
11/11/06 12:03:31.69 JhMSmm8q
ありがと
参考にするぜ
133:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/11/10 21:35:59.52 E/QA3tWE
バドミントンでは身体能力差がものを言う、特にシングルでは、体作りに励むのが遠回りに見えて近道さ。
134:アスリート名無しさん
11/11/10 23:49:44.21 nF3szUIg
>>130
変えないな
ただ、クリアは少し変えてる
親指あるとやっぱ押しやすいし、面が安定する
サーブプッシュを前衛で取る人が本当に凄くて羨ましい
なんであんなのとれるかわからんわ
意識の問題なのは分かるが、やはり難しい
135:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/11/11 01:19:55.00 qlQot0+e
何割かの成功確率なら、後衛にロブ上げて貰う方がいいよ。確実に止めれるなら別だけど、また止めれても、かなり前で取らないと、ラリー展開も有利にならないよ。
多少下がってロブならラッキーだし。
136:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/11/11 01:54:25.01 qlQot0+e
自分のラリー=自分のエースなら、相手が上位になると通用しませんよ。決まった方向に、シャトルが来ないですから。
137:アスリート名無しさん
11/11/12 19:10:45.86 MRt33qlr
URLリンク(www.youtube.com)
手前の奴に対してアドバイスしてくれる?
138:アスリート名無しさん
11/11/12 21:07:34.58 Di24fzWc
>>137
腰高だな。
もう少し腰落とさないと素早い動きができないんじゃないかと。
139:アスリート名無しさん
11/11/12 22:29:53.86 5wzvpGLx
相手のシャトルを待つ時に構えができてないので
>>138の言うように素早い動きができなさそう
打つ時に手だけで打ってるので足をちゃんと動かさないと
安定したショットが打てないと思う。見つけた講習会の動画
URLリンク(www.youtube.com)
140:アスリート名無しさん
11/11/13 02:59:17.77 CHJ3MVpv
すげー音
141:アスリート名無しさん
11/11/13 10:52:24.59 6zFn6eoa
腰が低いのか。たしかにそうだわ
ありがとう、意識してみる
142:アスリート名無しさん
11/11/20 22:57:57.89 fqq5v+4z
スマッシュの威力と速さをもっと上げたいのですが良い練習法はありませんでしょうか?
あとはこちらはかなり格下でも社会人リーグの上位クラスの人から点をとる意表をついた球種とかありますか?
143:アスリート名無しさん
11/11/20 23:32:18.99 Jqf+/38P
当たる瞬間の振りが速ければその分速くなるので
速く振るのを意識して練習したり、トレラケとカバーで素振り
社会人上位なら取って当たり前なので意表を取る球種なんて無い
144:アスリート名無しさん
11/11/20 23:33:14.39 JYz3VoaL
>>117 俺、静岡の中部でバドやってるけど、ハイバック打てる連中なんて小・中からの
経験者ぐらいだぞ。試合中にハイバックが出る試合なんて経験者同士の試合だと思う。
高校始めの連中はハイバックもどきだよな。
静岡の中部地区ってってホントレベル低いんだよなー
いい選手がいても、中学進学時に県外の強豪校に行っちゃうし。
静岡って、上のレベルの選手が少なくて若手が育たないんだよな。
実業団もジャトコしかないし。
145:117
11/11/22 22:53:02.56 JbYTDgCs
>>144そんなモン(ハイバックもどき程度)なんか?
146:アスリート名無しさん
11/11/23 00:38:21.48 3g/T9nYl
二年弱でもた打てるやつは打てるよ。
極少数だが
147:144
11/11/23 22:17:45.86 GtCDFPKh
>>145
そうだね。学校外の練習で一緒にやってるやつとか居るから
時々試合見に行くけど、そんなもんだね。
148:アスリート名無しさん
11/11/23 22:38:36.26 sAPJ2eez
半年 28歳男
始めた当初からずっとウェスタングリップでやってきたんですが、イースタングリップが正当な握りと知って持ち替えて打ってるんですが・・・
全然ダメです。もともと下手ですが一気に下手に戻った気分です。それでもこのままイースタンでやり続けて体に覚えさせるのがいいでしょうか?
それと初心者に一番良い練習法はなんでしょう?レベル低い質問ですみません
149:アスリート名無しさん
11/11/23 22:45:32.10 WTO3tvwK
>>148
絶対イースタンにした方がいい。
ウエスタンだと、限界ない?
慣れてそこそこ打てるのかもしれないけど、ウエスタンだと
いろんなパターン打てない気がするんだけど。
初心者に一番いい練習法、なかなか大人になってからは難しいと思うけど
最初にフォームを完成させるよう、基礎の打ち方を
上手い人に見てもらってノックや基礎うちで徹底的にやる。
部活とか部活並みのサークルでも入ってないぐらい難しいとは
思うんだけど、フォームが駄目だと、その後どうやっても
ある程度までしかうまくならない。
150:アスリート名無しさん
11/11/24 00:14:38.58 wHtQTIA6
>>148
俺もウェスタンだったけど前にイースタンに矯正した。
何が変わったかって色々あるんだけど、
とっさにバック持ちしなくてもそのままの握りで当てるだけでいいってのが感動した。
ウェスタンだと成長が著しく遅れるね。
試合前じゃないなら無理矢理矯正すべき。
151:アスリート名無しさん
11/11/24 00:28:55.51 oYx7h9tS
>>148
ウエスタンだと面にシャトルを当てやすいので始めた人は
なりやすいけど、多少慣れて各ショットの打ち分けとかを
しようと思ってもやりにくいので上達しにくい
空振り多いなら素振りや一人でシャトルをラケット表裏で上に
打ち上げてシャトル感覚を身につけてみては
152:アスリート名無しさん
11/11/24 16:23:01.25 q2sULFWI
バドってやっぱり体柔らかい方がいいですよね?どんな箇所を柔らかくすれば効率よくシャトルが打てるようになりますか?
あとどーしてもジャンプスマッシュが打てるようになりたいのですが皆様はどのように練習されていますか?
153:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/11/24 20:12:49.18 Ts01i8Lr
体を柔らかくも大事ですが、柔らかくして打点をずらしても、きっちりシャトルをとらえないといけません。まず曲げた状態から想定したシャトルの素振りが大切に思います。ストレッチを普通にすれば柔らかさは問題ないです。
ジャンプスマッシュは体勢に余裕があること、後方へのバックステップ練習が一番大事で、先にシャトルの下に入り、床の反動を使いジャンプするだけです。
154:アスリート名無しさん
11/11/28 19:32:19.97 eyDfVn4V
>>153
後方へのバックステップ練習
ってのは
余裕を作るためにって解釈でおk?
155:アスリート名無しさん
11/11/30 00:17:08.70 6aXQ3EDL
ダブルスでなかなか試合に勝てない…攻めるしかないの?
156:アスリート名無しさん
11/11/30 15:54:53.02 DtV/bJF6
>>155
攻めようと考えてるだけじゃダメ
初心者(なのか知らんけどw)でよくあるのが攻めようとしてるが攻めれてない
つまり、配球を考えずに力任せに打ってる
そうじゃなくて、相手に上げさせてこっちが打つ事を考えなくてはいけない
例えば、レシーブでも単に上げたりするんじゃなくて
ドライブ気味に返したり、あげるのでもクロスに上げて崩したり
後は、慣れじゃないかな
ダブルスはシングルスと違ってスピードあるからね
穴を作らないようにしながら、相手に穴を作らせて穴を突いていかなきゃいけない
そんな感じだと思うよ~
157:アスリート名無しさん
11/11/30 16:23:11.13 6aXQ3EDL
相手に穴をつくるのが苦手なのかも
経験5年くらいです
158:アスリート名無しさん
11/11/30 18:21:20.83 DtV/bJF6
>>157
五年だったら慣れてるんだから、特にダブルスなんて得意なんだと思うんだが…
やっぱ配球の仕方だと思う
159:アスリート名無しさん
11/11/30 18:21:41.41 DtV/bJF6
>>157
てか五年て俺より上だ
160:アスリート名無しさん
11/11/30 20:50:35.70 tDb2HxXk
>>155
攻めるよりも何故点を取られてるのかまず考えた方がいい
自分が打ったショットがネットやアウトなどミスで失点多いなら
相手からすれば適当に打ち返せば自滅するのでやりやすい
スマッシュやプッシュで点を取られるようなら配給が甘いので
ノーロブや深くに飛ばす事を意識した方がいいのでは
161:アスリート名無しさん
11/12/01 14:36:14.47 Fut93id/
ダブルスでの立ち位置について教えて下さい。
おれ170cm、他の人150~160♀が多い。
前衛が上手くできず、後方にシャトルをスルーしがち。
トッパンはつまらなくなるのでNG…
基本ストレートで待ち、ラケ上げてます。
前後位置はサーブラインより一歩前。
162:アスリート名無しさん
11/12/01 23:48:34.20 +1yFwodV
トッパンはつまらなくなるのでNG…
基本ストレートで待ち、ラケ上げてます。
ごめん、この辺りの意味がわからん
つまらなくなるというのは?
クロスの方が前衛は手出やすいよねと思うし
わかんないの自分だけ?
163:アスリート名無しさん
11/12/02 00:17:51.73 FUHJhY4N
サイドバイサイドのみのルールってことか?
164:アスリート名無しさん
11/12/02 00:31:26.76 htf8JvW1
>>161
サーブラインより一歩前って、相当攻めてる時くらいしか行かなく無いか?
テスト期間でよく覚えてないがw
165:アスリート名無しさん
11/12/02 13:40:35.92 vqqOUJ7s
>>161
もっと基礎を学んだ方が良い。
立ち位置も前過ぎるし、トッパンがつまらないとか言えるレベルではない感じがする。
くだらない固定観念は捨てること。
166:アスリート名無しさん
11/12/03 16:48:44.07 2KiPNK1k
tes
167:アスリート名無しさん
11/12/05 11:23:54.77 Txsx3KLd
歴半年 男 28歳
バドサークルでダブルスばかりやってます。なんとかサークル内では中間くらいの実力になれたと思うのですが上級者(あくまでサークル内)にはまだまだ及びません。
そこで基礎から学び直そうと思うのですが皆様がすごく役に立ったor参考にされている書籍はありませんか?スレ違いかもですが宜しくお願いします
168:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/12/05 11:30:41.76 KnKZbdl+
バドミントンは中級以上からは体作り、筋肉の仕組み(これはどんな本でも共通している)それを買いなさい。
169:アスリート名無しさん
11/12/05 12:22:37.91 w2dGX7nN
当店の承諾に:
送料無料(日本全国)
不良品物情況、無償で交換します
税関の没収する商品は再度無料にして発送します
●あなたのご光臨を期待します,宜しくお願いします!!(*^-^*)
URLリンク(www.98brand.com)
170:アスリート名無しさん
11/12/05 20:28:51.63 A09OUygH
>>167
少し大きめの図書館に行けばバドミントンの教本が
たくさんあるので何冊か借りてよさそうのを買ってみては
171:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/12/05 22:06:19.14 KnKZbdl+
身につけるのは超回復のノウハウ、それを効率的にする事。他人の打ち方を真似るのは、崩れる元だからオススメしない、あえて言うならシャトルの軌道をDVD見た方がいいかな?イメージの方が良いよ。
172:アスリート名無しさん
11/12/06 11:36:58.79 C/jGqFtd
ノックを打つ人のことをフィーダーというのでしょうか?
173:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/12/06 20:07:31.12 KkmfCN6f
そんな言葉使う人いない、ノッカーで伝わるんじゃない?
174:アスリート名無しさん
11/12/06 23:08:47.79 ZVfC4ASb
>>172
ノッカー(“供給する人”という意味で、フィーダーともいいます)
だってよ使うかどうかは知らんけど。
調べればすぐ出てきたぞ
URLリンク(www.sportsclick.jp)
175:アスリート名無しさん
11/12/07 08:45:56.15 TeGdwFnG
ノックで、フィーダーがサイドアウトやバックアウトした場合、
ノックを受ける人は、とらないほうがいいですかね?
要は、アウトを見極める練習にもなると思うんですけど。
176:アスリート名無しさん
11/12/07 08:57:45.16 AMcdMETj
協力は楽しいです
これからも宜しくお願いします。
お気軽にお問い合わせ下さい
↓↓↓
URLリンク(www.iacbag.com)
177:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/12/08 01:56:29.93 9uQj7t3J
コートの幅を見るには、アウトは取らない方がいいですね。練習ではアウトをよく見て、試合では余裕で見逃せばいいですね。
178:アスリート名無しさん
11/12/09 07:12:04.66 eJeF0OHv
強いクラブじゃなくて、一般的なクラブで、
大体どこにいっても上下で分けると下です。それで、上下で混ざって、
上が多いダブルスの場合、わざと打ってもらえません。
プライド傷つくし、なんか気まずいです。
そこで質問ですが、こういう時はどうすればいいですか?
下レベルの人の気持ちや対処法を教えてください。
補足、バドミントン歴も結構長く、実力も固定されてしまって、
もうあんまりうまくならない状態です。
179:アスリート名無しさん
11/12/09 09:40:55.30 shHRPpAw
>>178
自分も学生の時以来やり始めて、
強いクラブに入るはめになり、今その下の人状態です。
つらいですよねー。
ただ自分も現役時代、実力差がある人を練習で狙うのは
せこい勝ち方の気がして避けちゃうとこもあったし、
相手の気持ちもわかる。
気持ちはね、もう下手だから仕方ないと謙虚な気持ちですw
対処法は、一生懸命やるぐらい?諦めないで取りに行くとか。
最初ものすごく相手の邪魔だろうけど、がんがん動いていった
方がいいと思う。遠慮してると余計に上達しないから。
あとはやっぱり自分がうまくなるしかないんだよね。
上達はある程度まで出来ると思います。
自分はクラブの他に注意ももらえる教室に通ってる。
あとは、誰かにお願いしてきつめのノックを
動きながら打つ練習して、体力つけて、試合をこなしていくしかと
思ってるけど、なかなかノックまで頼みにくいし、時間もないしで
まだまだ中途半端な人です。
180:アスリート名無しさん
11/12/09 09:41:57.98 DgesCkzm
>>178
相手の気持ちがわからないときは、
相手の立場になったと仮定して考えてみて下さい。
例えば練習ゲームで取れそうもない人に強烈なスマッシュを打つ気になりますか?
ある程度ラリーを続けないとみんなに球が廻らず練習にならないので、
打たない(打ちにくい)ですよね。
私はかなり強い人と練習で一緒に入ったら、
強いスマッシュを打ってもらえるようにアピールする事もあります。
わざとストレートの奥へ上げてわざと若干大げさにしっかり構えます。
その時点でかなり上手い人には私がスマッシュを受けたい気持ちが
十分伝わっています。
きっと格下でも打ち込んでくれますよ。
ゲーム的には前へ落とした方が良いような時でも
上手い人は周りがよく見えていて空気読んでくれるので打ち込んでくれます。
その時は超気合い入れてレシーブです。
そしたらその後もちょいちょい打ってきてくれるようになります。
根本的にコミュニケーション不足では無いでしょうか。
181:アスリート名無しさん
11/12/09 12:41:04.41 ZzPGopH2
>>178
相手追い詰めると打ってくれる人多いよ!
それでも打たない人はそういう練習なんじゃね
182:アスリート名無しさん
11/12/11 11:47:17.16 Knia+BAs
こちらが攻撃的なドライブをした場合は、こちらはトップ&バックですか?
ドライブを打ったら、どういう陣形になればいいのでしょうか?
183:アスリート名無しさん
11/12/11 19:02:20.80 4KKMNg/D
>>182
ドライブを打ちながら前に出る
184:アスリート名無しさん
11/12/11 20:47:33.42 Knia+BAs
ドライブを打った人が前に出るのでしょうか?
185:ばどりん ◆JrbadoB92.
11/12/11 21:05:27.27 c4VJ9w6n
ドライブ戦は前でさばける人が圧倒的に有利なので、ドライブは反射が許す限り、前でとり、最後プッシュが理想的。
ドライブは可能な限り、前衛にまわって下さい。
出来なければ一歩、半歩でも打つときにだけ、前に出て下さい。