11/10/30 20:16:50.62 fLkey/Km0
たとえば、鹿島がJ2あるいはJFLに落ちたとしても
それが地元とクラブの関係を阻害するものじゃない。
クラブは、勝利や収入よりもまずサッカーを通して地域コミュニティに寄与していることを
永続的に活動することに価値を見出しているんだろ。
起源となった欧州のクラブ(一部は市場原理化して暴走してるが)も、下部リーグでもクラブと地域は
密接になってるじゃないか。観客もいるし、相互依存を貫いてる。
これが本来の価値で、収益の拡大や、勝利至上主義など枝葉にすぎないんだよ。
こんな利益優先企業のような活動を乱発されてみろ。
Jの理念はまず崩壊
地域主義が崩れ、恒常的な人気ガタ落ち
地元概念が薄れホーム化が無意味
クラブ名に冠した地域名が陳腐化
地域密着の元でファンを拡大したJのサポーター層は離散
:
やめさせろ。「鹿島」アントラーズなら「鹿島市」限定でしっかり活動して
成果はもとより、地域依存を高め、鹿島市民にとって欠かせない存在になり続けることを
目指すべきだ。経済的に限定的でもそれが鹿島に本拠を置いたクラブの宿命だろう。
その範囲内で地域と最大の成果を出す努力こそがクラブの理想的な価値じゃないか。