10/11/19 22:47:46 IFxUN8z80
本当ならプレミアリーグみたいにJ4まで作らないと駄目なんだろうなぁ
651:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/19 23:01:58 XHxhgAzPO
>>650
〇本当ならイングランドみたいに4部まで作らないと駄目なんだろうなぁ
652:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/20 12:59:05 +T8Vg0Cj0
>ピラミッドにJFL入れるのに拘るのならいっそ
>JFLを30チーム1回戦にしてはどうだw?
大昔に言ったことがあるが、これも理にかなった案と思う。
JFL、地域降格チームの保障は何もできていないが、
準加盟含むJチームの地域降格リスク、準加盟チームが地域で窒息する状況は
ほぼJFL分割と同等以上に緩和でき、アマチュア最高峰という企業チームの面子も保てる。
JFLからの不規則な降格という観点から見れば、地域1部も一回戦制の方が柔軟な対処ができるだろう。
大枠の常識に囚われ過ぎず蹴球先進国の例に縛られずに、日本独自のやり方をもっと考えたらいい。
突拍子も無い意見であればあるほど、返って活路を見出せるかもしれない。
653:1回総当たり
10/11/20 14:11:32 4OyEUGKzO
更にJ2の方が多いという歪なピラミッドも一気に解決可能だが
その代わりに公平性を担保出来なくなるよね
Jリーグ昇格基準の動員数にも関わる
654:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/20 22:10:37 CxuXUkxy0
>>652
>準加盟含むJチームの地域降格リスク、準加盟チームが地域で窒息する状況は
>ほぼJFL分割と同等以上に緩和でき、
JFLと地域の入れ替えは何クラブを想定しているんだ?
3~4クラブだったら地域決勝が必要になるから現状と全く変わらない。
9クラブとかだったら、地域降格リスクが緩和できたとは言えない。
得をするのは、「JFLが30クラブになればJFL入りできる物好き」のみだろ。
655:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 01:06:09 BjZALMX00
理想は
J1は18チーム
J2は18チーム
J3は20チーム
とブンデスからパクってきたけど、理想はこんなもんだろ
後、雪でサッカーできないとかふざけている環境のチームはJ1に入れるべきじゃあないだろ
656:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 05:47:24 QLQIsdbZ0
入れるべきでないかどうかを決める判断材料は、>>655の意思ではなくJ2での順位ですからw
657:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 08:19:26 f2BwS/8P0
>>647の案3で始めるのはありだな
案1や案2は遠い将来の話
J2から降格した先が現状のままのJFLじゃやばすぎる
J1は10チーム2回戦×2ステージ、J2は11チーム4回戦でスタートしたし
最初は10チーム4回戦に固定して、集客力のある物好き同志の試合を増やすのがいい
地域から10チームJFLに上げるだけだから、比較的小変革ですむ
準加盟が10チームを超えた時、JFL1部が物好きだけになってればそれをJ3にすればいいし
半々みたいな状態だったら、>>649みたいな並立制にしてもいい
658:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 11:34:28 E4WuBsKoO
>>657
さすがに4部が全国だと開始した瞬間に潰れるだろ・・・
659:新提案
10/11/21 17:35:19 cWTt5MUHO
JFLの下に広域3地域の新設4部を(
660:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 17:37:20 VhR6x5tj0
J1をなんとかJプレミアリーガに名称変更するべきかと
661:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 19:07:33 /wiYohPT0
フランス2部のチームがプロアマ混合の3部リーグに降格した場合
1年だけプロクラブとしての資格猶予があるって聞いたことあるんだけど
具体的にどういうこと?
今後のJ2とJFLの関係に参考になりそうなので
662:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 19:22:16 PUU6OyhO0
全国リーグと地域リーグの間に広域リーグっていうのは賛成だが、3分割で良いのか?
東(北海道・東北・関東・山静信越)西(北陸・東海・近畿・中国・四国・九州)の2分割とか
3分割でも人口とか考えると東(北海道・東北・関東<中地区以外>)中(京浜・北甲信越・東海)西(近畿・中国・四国・九州)とか
あと1部2部は16チームの方が良い気がする
663:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 19:45:06 E4WuBsKoO
>>661
そのまんまプロクラブだと1年間だけ言い張れるって事じゃね?
664:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 21:03:09 NHVubuiE0
>>661
「2部より降格してきたクラブには財政上の問題等の特別な理由がない限り2年間だけ
プロとしての活動が認められる。」という規定があるので、3部リーグを主催する
サッカー協会からプロクラブとして正式に認定されるという話。認定されていない
チームも2部に昇格できるが、そのようなクラブは実質プロのアマチュアだと思っていい。
日本の場合、プロとアマの線引きを引くとなったらJリーグ準加盟クラブ入りの可否に
なると思う。でも昔のドイツは3部以下の実質プロクラブでもアマチュア扱いだったから、
今みたいに境界線をあいまいのままにしそうな気がする。協会の怠慢で・・・
665:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 22:07:43 E4WuBsKoO
むしろ区分が曖昧な方のがJFLに落ちた時にはダメージ少ないんだよね
輪切りで「こっからアマチュア」ってされると
即、プロ資格の剥奪で流れ作業的に潰れる
666:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 22:16:17 SQP/yOca0
3部落ち=解散というチーム大杉だからな・・
3部じゃスポンサーもさっぱりつかないだろうし
スタや組織もJ1~J3まで柔軟に対応できるトコがどれほどあるというのか
とはいえぬるま湯でダラダラしてるJ2ボトムズは落っこちてほしいけどさ
667:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 22:30:16 /v4F1m7s0
>>664の文章とプロ契約から類推すると
プロクラブはUEFAのプロ契約が有効なクラブなので
引き抜きに対しプロ契約で保有選手は保護されるし
移籍金だの移籍ウインドウなどが契約上有効
アマクラブは本来選手の移籍が自由なので
引き抜きに対し独自の雇用契約を結ぶ必要がありそう
なので降格しても猶予期間として二年間
プロクラブで結んでいた元の契約を有効にしてるんだと思う
財政上の問題等の特別な理由ってところは
クラブ収入が支出より著しく少ないとライセンス剥奪対象なので
ライセンス維持できる状態ならばの意味なんじゃないのかな
ただ、あくまで個人的な想像
668:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/21 22:51:42 NHVubuiE0
>>665
現状のJFLはアマチュア最高峰リーグなので、J2から降格した後に
準加盟の資格を得て再チャレンジするクラブでもアマチュア扱いされる。
区分が曖昧なままだと「プロリーグからの降格=アマチュアクラブに転落」
というイメージを拭えないのが現状なので、むしろ「準加盟は(セミ)プロ」という
規定を作った方がJFL降格後に潰れる可能性は少なくなるだろう。
669:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/22 10:05:55 hx7BlXKsO
ここへきて出てきた3地域広域リーグ新設案は盲点だった。
天才的発想だ。
支持者多数のようですね。
断じて独りの戯言でないはず。
賛同者多数、多数の天才的発想に敬意を払いたい
670:sage
10/11/22 18:24:02 /d05Fdul0
assas
671:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/22 18:25:19 /d05Fdul0
sdfg
672:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/22 18:45:08 7fk3E4EZ0
>>669
>>659の自演?
>>1の意見6から>>647の案2まで散々出てるんだが
673:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/22 19:48:06 WQ7Hxaru0
ユースを下部リーグに登録できるスペインが羨ましい
スレリンク(soccer板)l50
674:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/22 20:54:52 C4Ir4VOW0
>>672
なんか知らんが、前スレ以来たびたび書き込んでくる携帯電話レスだよ、あれは。
このスレを通しで見てみたら、すぐ分かる。
たぶん3地域リーグ反対派なんだろうけど、ちゃんと論理立てて話さないから、
このスレの常連の誰にも相手にされてない。どういう意見の人にもね。
電話料金を一体いくらつぎ込むつもりやら。
いっそこの際、誰か規制スレに通報してくれれば。
675:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/22 21:01:11 nx0l1mcm0
パケホ
676:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/23 00:44:41 KDQ2xYozO
>>664
たとえフランス全国選手権(3部)所属でもプロクラブに認定されていれば
フランスリーグカップに出場可能だからな
運良く優勝すれば3部だろうがUEFAカップへの出場権もある
677:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/23 20:19:52 PwODqqBgQ
日本の場合はリーグカップもACLもJ1のチームしか出場が認められないから
あんまり参考にはならないかな
中途半端な時間制限がつくと逆に首を絞める
678:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/23 22:27:56 Hbc073xr0
プロリーグもあるけどアマチュア最高峰リーグとかいうものもある国
他にあるの?
この2つを同時に成立させようとするのも無理があるんない
679:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/23 22:39:14 PNqRgfa80
アマチュア最高峰とは言ってもセミプロ込みだし、プロ化の通過点だし
選手交流の垣根は低いから実質プロの下部組織だしで
「アマチュア最高峰」と言っていること以外には何も無理はないと思う
680:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/23 22:48:12 w+Nas4A00
全国リーグが必然である、アマチュアに試合数を合わせる。
この問題がプロとすり合わせができてない。
681:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 00:58:02 quj/TvtiO
>>672
単なる荒らしだからスルーしとけ。
682:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 01:02:06 quj/TvtiO
「プロ>アマ」という基本的な図式が成り立っているのに、“同時に成立させようとするのは無理がある”とか言っている意味が分からない。
683:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 01:11:40 quj/TvtiO
>>666
日本はマスコミの影響力が大きいから、
マスコミには結果しか取り上げてくれないJFL以下のリーグに
宣伝効果は期待できないと思っているスポンサーがまだまだ多いからだろうな。
684:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 01:14:54 z3X8439Y0
とりあえず、野球を潰さないとダメだろ
685:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 15:44:52 QAqyfmEP0
野球は潰す必要無し
686:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 16:42:52 quj/TvtiO
>>684
野球を潰す意味もわかんねーよ。www
687:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 18:36:16 32zJ+hmk0
よーく考えてみよう野球がなかったら、甲子園の野球とかは放映されずにサッカーの全国大会が放映される
戦前からサッカー人気だった場合、とっくの昔にプロリーグ化して、40年ぐらいの歴史が立っていてもおかしくはない
野球に費やしていた投資金額を全てサッカーに投資していたなら、それは面白いことになっていたはずだ
野球さえなければ、今頃はJ3もあってもおかしくはなかったよ
688:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 19:02:48 ZMj2/pRR0
9地域リーグ以上JFL以下のリーグは、基本ニコ動のような形式でストリーミング配信をして
露出拡大を促すべき。
FC琉球でさえ、5000人以上の視聴が見込めるんだから。
JFAがニコ動とustとスティッカムにスポンサーすればできない話ではないと思うが?
もしくは地域決勝大会を配信するとか。
メディア戦略として、これくらいはできるとおもう。
JFLは地元メディアの2次使用でなんとかなるでしょ。
9地域は定点カメラ2箇所でなんとかなるでしょ。
689:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 20:19:18 KjmzIxTpi
>>687
一行目からダウトじゃねーかw
690:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 20:24:20 bhKeYlmWO
野球の全国波中継は減ったが、サッカーの全国波中継はまったく増えていないな
691:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 21:55:33 Rbo7bmc10
野球がなかったら、ヨーロッパ並に芝のグランドとかサッカーに適した環境があっただろうに
J3どころか、J4までありそうだ
692:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 22:31:38 j9c33e1w0
本当にJリーグを100クラブにするつもりなら最低J4まではいるかな。
693:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 22:56:36 quj/TvtiO
>>692
単純に計算するならな…がJ1は18で限界だと思うがな。
694:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 23:04:58 quj/TvtiO
>>688
地域決勝はJFA TVで配信されているけど、配信されていること自体あまり知られていないんだよなぁ。
ニコニコやUstでガチで中継するならば、今のところ民放とのサイマルしかない。
JFLや日本協会を含む全国のサッカー協会がその流れに「動かない」または「動かせない」状況でもあるし。
695:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/24 23:32:19 mk7ca4DU0
>>688
カメラ少なくていいから放映してほしいよね。
ニコニコで見て思ったけど、
JFL以下だとバクスタ閉鎖が多いから、全くサポ・観客が映らなくて殺風景であれじゃ逆効果だよw
バクスタからメイン側を撮らないと。
696:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/25 00:45:13 0SsTnr/UP
うちは、J2の5位だ
697:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/25 01:41:41 zi9cxMM/0
>>688
鳥取が地元ケーブルテレビと組んでストリーミング配信してたけど、あれが地元の
人たちにどれだけアピールできたかのデータがあれば今後の参考になるかも。
配信されれば見たいけど、それが観客動員に貢献できるかは疑問なんだよな。
>>694
地域決勝の存在自体が(関係するクラブの地元以外)知られてないからねぇ。
中継の形としては、実況も解説もない臨場感がいいから見てもらいたいけど。
698:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/25 18:52:07 TVTo2ViV0
J規格のスタが無い自治体の場合「J2に昇格したらJ規格のスタを用意する」って約束を
支援書に盛り込まないと準加盟承認されないため、J2定着(昇格)が見えないクラブだと
自治体からほとんど相手にされない現実が地域に密着するクラブ作りの足かせになってる。
準加盟も含めたJクラブの無い都道府県でJ規格のスタを持つのが讃岐(香川県)程度しか無いから
3部はフランスみたくプロ・アマ混合のリーグに落ち着く結果となりそうだ。
699:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/26 07:10:54 2SjLXr4e0
このスレでJFL2部って話があるけど
地域サッカーリーグ決勝大会を発展させる形でJFL2部扱いとするのは
・地域リーグ1部を改革して、一回戦総当りを半年(3~7月)で行う、開催の方法は地域サッカー協会が設定
各地域1位は地域決勝リーグへ進む
・地域決勝リーグは各地域1位とJFA優遇を加え、一回戦総当り(8月~11月)でJFLと同じ全国リーグとして行い
上位4クラブがJFLに自動昇格し、他のクラブは地域1部に戻る。(JFLの下位4クラブが自動降格)
700:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/26 08:33:18 XjSHRtBE0
総称が地域って呼び方しかできないのは何とかしてほしい
701:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/26 09:44:47 /cNq7TRx0
おもしろいけどむちゃぶりすぎるわ
地決を後期リーグ化したとして
一回戦総当りでの開催地確保だけで四苦八苦だよ。
いまでさえユース学生その他競技との会場すみわけが大変なのに。
ましてどこが出てくるかわからないから会場なんて押さえられない。
そもそもH&Aじゃないなら中立地でやるの?
それをわざわざ全国リーグ化??
地域と比べて半年とはいえ全国行脚じゃあかかる費用が
ひと桁違うしそれなりの運営体制も必要。
地決にでてくるチームが物好きだらけにならないかぎり
有志のクラブチーム、企業チームは尻込みして辞退続出ぽい。
702:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/26 18:08:39 2SjLXr4e0
JFLも日韓ワールドカップの年に一回戦総当たりのリーグ戦をやったことがある。
それに負担も運営費用もかかるっていうんなら、JFLに昇格しても持たないのでは。
703:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/26 19:38:11 Glphgync0
そもそも東中西の3地域リーグが可能だと思っている人の中には、
「ラグビー地域リーグ」という前例があるから言っているんだろうな。
俺がそうだが。
704:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/26 19:56:48 Q5Sa+aU40
>>702
緊急避難措置の2002年を持ち出されてもな
それにシーズン前半の結果で後半の予算規模が大きく変わるような仕組みは
どこも受け入れないし、会場の確保も間に合わん
妄想が過ぎる
705:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/26 20:55:30 4p3LywdUQ
日本でワールドカップを開催する度に1回総当たりを強いられたり
安定的に運営出来ないのもJ3やJFL改革が出来ない要因
>>703
ラグビーは2部が3分割だからな
706:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/27 06:56:20 1ptWjam8P
JFL2部 イースト セントラル ウェスト
8x3地区各14節のファーストステージ
各上位2の6チームで10節のセカンドステージ
3地域の垣根は、変動。
707:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/27 07:16:55 W4f/Dz+a0
>各上位2の6チームで10節のセカンドステージ
これは無理
今の決勝大会と同じ短期集中開催しか選択肢はないよ
708:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/27 19:20:44 FQUvLzTY0
すでにループだな。
入会・年会費を今の9地域リーグと同じか、入会金100万年会費500万くらいにする
クラブ数は8-12にして、試合は、ホーム&アウェイの2回戦制
試合数は14-22試合
入場料1000円として、2000人で14000万か
12クラブ22節なら2200万円か なんとか経営出来るかという感じかな。
観客動員平均2000人も厳しいけどね
そこは、試合をストリーミング配信するとか試合日には特別バス運行にするとか
そういう連携や協力を得られる形を作ることによってクリアしていくしか無いかな?
709:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/27 20:51:28 eE+0Qby8O
>>708
JFLの観客動員数を見れば、4部で2000人平均なんて絵空事
710:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/27 21:18:31 LTqodYBoQ
ストリーミング配信なんてしたら余計、客なんて来なくなるのではないか?
Jリーグ入りするチームが平均3000人を満たすために
タダ券バラまいて社員動員で埋めて
水増しして、ようやく3000人なんだが
711:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/28 12:19:04 7PahlPmz0
>>710
んなこといって…そもそもテレビ中継による影響とかどう思っているんだよお前は。
712:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/28 21:23:57 nExhpFuZ0
|д・ ) チラ
3部はJFLで間に合ってるよね
以上このスレ終了。
713:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/29 15:21:31 YYpfcG8j0
JFLが準加盟クラブだけになればJ3になるだろう。
714:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/29 22:48:24 bECp73vU0
JFLクラブの内訳
<準加盟クラブ>
松本、町田(スタ問題が未解決)、長崎(2013年まで昇格不能)
<準加盟入りが期待されるJリーグ入りを目指すクラブ>
秋田、琉球、金沢
<Jリーグ入りを標榜するクラブ>
びわこ
<実業団・企業サッカー部(通常勤務中に練習できるクラブ)>
SAGAWA SHIGA、Honda FC、佐川印刷、ソニー仙台
<特定企業の支援を受ける市民サッカークラブ(夜練)>
横河武蔵野
<企業サッカー部(日中勤務後の夜間に練習)>
ホンダロック
<Jリーグの下部組織(夜練)>
ジェフ・リザーブス
<アマチュア市民サッカークラブ(夜練)>
栃木ウーヴァ
大学の下部組織である流経大FCが降格、迷走中のアルテ高崎が入れ替え戦へ。
JFL昇格を賭けて讃岐・長野といったJ入りを目指す2クラブ+アマ市民クラブのYSCC、
そして企業サッカー部の三洋電機洲本が今週末の決勝ラウンドに挑む。
715:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/30 23:35:42 VzFhuisW0
JFLのカオスぶりは異常・・・でもないな、ヨ^ロッパでも三部ぐらいならこれに近い。
716:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/02 08:24:01 dxjniJsH0
J3が出来たら
<1>運営組織<日本地域プロサッカーリーグ(JEリーグ)>
・Jリーグの下部として新たに発足
・放映権(地元テレビ局が主)とリーグスポンサー収入が主で、一定割合を分配金として各クラブに配分
・上記組織の準加盟や会員のクラブに対し、チェアマン・理事会の下にアドバイスを行うスタッフがいる
1:地域密着と身の丈経営を同時に円滑に行う為に、元J2クラブの職員からなり、教育を行う地域担当スタッフ
また上記組織の入会審査や登録された監督やコーチの紹介を担当
2:町田のような事にならないようにスタジアム建築に携わった建築家や加盟クラブの地元土建屋、銀行員からなる
Jリーグ使用設備「スタジアム/練習場/クラブハウス」改修・建設スタッフ(自治体とクラブの間にたってアドバイス)
3:J2に昇格する為に必要なアドバイスを行い、またJリーグと交渉に当たる正加盟アドバイザー(Jリーグから出向)
4:リーグがスタジアム改修において保証人(上限有り)になった場合に指定管理者としてのスタジアム運営スタッフ
地域決勝大会プロの部/J3チャンピォンシップ/天皇杯の試合運営も行う。
<2>参加クラブ
・入会金1000万円、年会費1000万円*
*保証人制度を利用した場合は一定金額に達するまで3000万円、J2以上に昇格しても2000万円徴収
・収容人数6000人以上、その他の施設はJリーグ基準に準ずる。
・ユースは入会時において保有していること、ジュニアユース、ジュニアに関しては特に定めない。
717:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/02 10:27:06 TnRj5MM90
J3よりプレミア構想やで!
718:明日は地決age
10/12/03 18:51:54 ahJpVA4VQ
ワールドカップが日本開催にならなくて本当に良かった
前回の2002年にJFLが1回総当たりをするハメになったのは
試合を行う「ベニュー(←気取った言い方だね、スタジアムの事だよ)」意外にも
出場国の練習用グラウンドとしてJFLチームのホームスタジアムも取られたからなんだ
3部リーグの運営に支障が出る間は
十分な数のスタジアムが作れない内は
ぶっちゃけワールドカップ招致は二度とするな!
719:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/03 19:57:13 En29TfU80
ワールドカップこそそういうインフラ整備を飛躍的に進められるいいチャンスなんだけどな
720:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/04 04:48:56 Qm0SdvW10
>>719
それもそうだが、そろそろそういうの抜きに整備できるようにならないとな。
しかし、スポーツに自ら興味を持とうとしないのが大半で、
誰も自分から動こうとしないのが日本人の特徴の一つだから困る。w
鳥取県のYAJINスタジアムみたいな内容の構想が他にあれば良いのだけれど。
721:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/05 16:20:17 1Rp0O44iQ
何度も地決で落ち続けてきたカマタマが遂に昇格なんだが
ジリ貧になる所か自治体の支援も取り付けて今が一番磐石ではないのか?
新設分割4部派からしたら悪い前例が出来ちゃったね
大人しく潰れてろよって感じだろう
722:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/05 17:27:32 PM0Rw0nx0
>>721
だが讃岐は予算が厳しくなってる
穴吹の倒産もあるしなー
丸亀にスタジアムがあるのが大きな強みだが
来期使えるのかな?
723:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/05 17:54:33 3CLoYxI70
穴吹はカマタマにも手を出してたのか
バスケの高松は悲惨なことになってるが
うどんガンバレw
724:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/05 18:56:57 GIc7rhDo0
>>721
いや、ちょっと言っている意味が分からないんだが。
まぁ、支援者側からは単なる広告塔としてしか見られていないんなら、カマタマはいつか潰れるだろうけどな。
ホンダロックSCの某サポがいっていたが、地元の有力なチームがいつまでもいることが大事なんだよな。
725:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/06 22:23:36 ABuOiBe70
J1・・・14チーム
J2・・・14チーム
これくらいで良いと思う。J2の10位以下は微妙。
726:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/08 15:12:25 orFnaUcN0
スレタイ通りにJ3を考えてみた。
選定方法:JFL所属及び地域決勝大会出場+地域以下の準加盟と申請予定クラブ
東(4回戦制 28節):秋田、盛岡、町田、相模原、松本、長野、金沢
西(4回戦制 20節):藤枝、讃岐、山口、長崎、鹿児島、琉球
・J3入会時点で準加盟で正加盟申請はいつでも出来、正加盟のうち東西上位1チームがJ2昇格
・J2からはJ3からの昇格数分降格し、地域バランスを考えて東西に振り分け
地域→J3への昇格:各地域2位までのJ3仮加盟クラブが地域決勝大会プロの部に出場、規定の成績を収める
最大18クラブが出場可能
JFL→J3への移籍:J3仮加盟を取得、移籍届を提出し、地域決勝大会プロの部に出場、規定の成績を収める
<地域決勝大会プロの部> 主催は(社)日本地域プロサッカーリーグ 主管は会場をホームとするJ3クラブ
各地域上位2クラブ及びJFLから移籍希望クラブを6グループに分け、リーグ戦を行い
各グループ1位の6クラブがJ3に昇格または移籍できる。
会場は現J3クラブのホームスタジアムで東西3会場、計6会場に分けて行う
J3リーグ戦と同じ有料試合(チケット料金は会場をホームとするクラブが設定)また同じ雰囲気で試合を行う。
具体的には売店の出店、選手紹介をリーグ戦と同じDJが行う、シャトルバスの手配(費用はリーグが補助)
727:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/08 17:31:11 whmgHlO00
>>726
金沢を西に移して東に福島も入れてやってw
728:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/08 18:56:42 32oF1ekF0
J3AとJ3Bに分けるべきだな
729:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/12/08 20:25:30 GLA7eCpvQ
60:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/12/07(火) 20:33:59 ID:vQMoyYRY0
報知の高校サッカーに全国リーグについて簡単に載っていた。
問題点と思うのは東西の境がその年によって移動すること、
入れ替え戦に回るのが各10チームうち2チームだけということ。
下位5チームくらいで入れ替え戦を行っていかないと、
たまたま今年の成績で決まった全国リーグ参加権が固定化・既得権益化
してしまう。
プリンスリーグ2010&高円宮杯総合スレPart5
スレリンク(soccer板)