10/08/30 02:07:48 whFVy7EO0
広域地域リーグを新設し、現時点での各地域リーグ途中順位を基準に、まずは
移動費の問題が割と起こりにくい中日本(北信越、東海、関西)リーグを構成して
みた。
長野パルセイロ、JSC、上田ジェンシャン、サウルコス福井、
藤枝MyFC、マルヤス工業、FC刈谷、鈴鹿ランポーレ、
三洋電機洲本、アイン食品、奈良クラブ、阪南大クラブ
リーグとしては見てみたいけれど、経営が成り立つのか、という視点で見ると、つ
らいとしか言いようがない。
たとえば、この中で一番観客を集められるのは、長野パルセイロだろう。けれど、
その長野が「広域リーグ」を手にしたからといって、北信越リーグでの現状である
1試合あたり1000人~2000人を超える動員を得ることができるのか?長野以外の
地域へスポンサーを拡大することができるのか?長野県内のスポンサーからより
多くの資金を集めることができるのか?いずれも明るい材料は浮かんでこない。
ホーム試合数が7→11になったからといってなんとかなるレベルではない。
その一方で、経費は北信越1部の現状より上がるだろう。東海・関西への移動費(宿
泊はいらないか)、広域化に合わせて上がっていくのが通例の会費、そして増加した
試合数に合わせての人員増や、他地域の強豪を抑えて勝つ新戦力のための人件費
増大。
401:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/08/30 19:55:04 9vSKTwz60
>>400
試しに、西日本リーグ(中国・四国・九州)をやってみた。
地域性を考慮すると、九州5、中四国7。さらに4位の3位との勝ち点差を考慮して中国4・四国3という
若干ではあるが複雑な選び方。順位は同じように現時点での地域リーグの途中順位から自動的に選出してみた。
レノファ山口 ヴォラドール松江 佐川急便中国 ファジアーノ岡山ネクスト
カマタマーレ讃岐 愛媛FCしまなみ 徳島ヴォルティス・2nd
HOYO ヴォルカ鹿児島 新日鐵大分 九州INAX 九州総合スポーツカレッジ
リーグとしては面白そうじゃない、移動も少ないし。そう思った人も少なくはないかもしれない。
しかし、J2のネクストチームが多く、上下のレベル差がかなり大きい不安定なリーグだし、これらのクラブを
刈り取られた後の各地域リーグはかなりレベルが低下する。それも大きな問題だと思う。
9地域リーグならある程度の資金をかければ優勝できる。実際もうこの3地域の1位はほぼ確定的。
広域リーグになると、そのレベルの体力が少なくとも3倍は必要なんだと思う。しかし、広域リーグが
体力を維持できる動員がかけられるかというと、それは無理なのは貴見の通り。
今年の四国リーグでカマタマーレの平均観客動員数は2000人弱というものだけど、これも無料だからとという
理由と、ほぼ勝ちゲームだからという二つの理由がある。レベルが高いから観客が増えるというほど単純じゃない。
広域リーグの苦しさは、レベルの下がった9地域リーグや県リーグにまで間違いなく波及する。
現状の7部以降の話になるけど、地区リーグでやってる同好会クラブに全都道府県リーグで戦えと言うのも無理すぎる。
嫌なら辞退すればいいじゃん、というのは大人の理屈では通用しない。事が大きくなればなるほど、都道府県サッカー
協会に対して塗る泥も大きくなる。去年の地域決勝、中国リーグの2位シードは罰ゲームだったからね。
4部まで欧州並みに整備しておけば、5部以降は知ったこっちゃない。
地域リーグ新設を主張する人の中にはそういう考えもあるんじゃないかな。
402:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/08/30 19:58:02 9vSKTwz60
>>401
あ、最後の行の地域リーグは広域リーグの間違い。
403:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/08/30 21:01:38 RJlntCef0
>>401
3地域新設派の一人として言うけれど、
決して「5部以降は知らん」なんて考えちゃいないよ。
逆に、9地域より下部のリーグも細分化して、
アマチュアクラブにもより負担の少ない、漸進的拡大の形式にするほうがいいんじゃないかと思ってる。
例えば、現在すでに東北リーグ2部が南北2地域制になってるようにね。
もちろん、あまりに極端な競技力格差が明確に判る新クラブが出てくるなら、
その場合には或る程度の跳び級ができるという制度を構築しておけばいいし。
404:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/08/30 21:39:03 DKkq9Asw0
J2も昇格制度必要だと思うからJ3を設立して欲しいな
405:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/08/30 21:43:36 DKkq9Asw0
J2の平均観客が1万人ぐらいだったら、J3設立出来そうな気がする
406:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/08/30 22:25:11 3MrDggtR0
せめて8000くらいにしてやって
407:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/08/30 23:59:22 whFVy7EO0
広域リーグ新設派は地域決勝を通じてJFLに上がるルートが「不安定だ」というけれど、
現在2.5の地決→JFL枠が3であれば、JFLへの行きやすさは変わらない。
最近、地決を通じて明らかに弱いクラブが勢いだけでJFLに上がった・・・という例もない
し。
408:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/08/31 00:53:56 u605cCDE0
入場者数がリーグの公式HPで分かるHFLから引っ張った、北信越1部上位クラブの今年のホーム入場者数。
長野 2026(塩尻)、1259(上田)、1478(福井)、1785(テイヘンズ)、1206(富山)、1285(新潟)、未消化(JSC)
JSC 188(テイヘンズ)、121(富山)、167(新潟)、251(長野)、76(塩尻)、152(上田)、88(福井)
上田 150(福井)、200(JSC)、180(テイヘンズ)、200(富山)、250(新潟)、656(長野)、205(塩尻)
福井 230(富山)、312(塩尻)、103(JSC)、515(新潟)、280(上田)、123(テイヘンズ)、330(長野)
対JSC戦の動員数等から、対戦相手の格(=試合のレベル)は、期待ほど観客動員に影響していないことが分
かる。中日本リーグ化によって藤枝MyFCやFC刈谷、三洋洲本等とのカードが加わったからといって、これらの
クラブの観客動員数が上がる予感はない。
409:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/01 01:00:20 Dgcl5Xki0
関西1部上位のホームゲームの集客力。なお、全クラブとも無料。
三洋電機洲本 100(甲賀)、50(HIRA)、20(加古川)、50(京都)、50(奈良)、50(阪南大)
アイン食品 50(HIRA)、30(加古川)、100(洲本)、70(奈良)、70(阪南大)、40(甲賀)、40(京都)
奈良クラブ 100(洲本)、150(甲賀)、70(阪南大)、150(HIRA)
阪南大クラブ 80(アイン)、100(洲本)、30(HIRA)、100(甲賀)、70(京都)、50(奈良)
東海1部は観客数のデータが不明だったが、集客力が最大とみられる刈谷は自HPで公開
していた。
刈谷 536(鈴鹿)、575(中京大)、藤枝(270)、586(矢崎)、357(芙蓉)
集客力は、無料でもこの程度。このクラスを集めて「経営」を成り立たせたり、ましてや元J2
クラブの受け皿にすることは無理だよ。
410:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/01 01:13:50 sEYO3brr0
今のJFLって運営費最低どれくらい必要ですか?
人口10~20万人くらいの大垣市くらいの都市でやれますか?
411:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/02 00:08:03 ejB6xqfy0
J3が出来たら運営費ってどのくらいなんだろう
412:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/02 00:20:24 Hyedgi3h0
>>410
「年間4000万円」という声が多い。
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)
ただ、長らく「JFL最低」と言われてきたはずの刈谷が実は6000万円だったこと(>>393)、
まだクラブ数が18になる前の2003年当時の記事で「最低でも4000万円」とされていたこと
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)
からすると、今はもう少し多くて5000~6000万円必要かもしれない。
なお、内訳として、
年会費1000万円
遠征費1500万円(>>393の刈谷とほぼ同じと推計)
は前提としてよさそう。
413:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/02 01:55:06 6GULsB8R0
JFLがネット配信場所を確保させて、1試合105円 月額315円とかで始めればもう少し
JFLの認知度が向上するんじゃないかと思うんだけど・・・
解説・実況はなし、ただ、字幕スーパーで選手名をリアル表示させて分かりやすくする
これだけでも何とかるんじゃないの?ゴールシーンだけは過剰演出さえるとかして・・・・
試合の見所は、テキストで事前に書いておくとか。
ニコ動のfc琉球の試合をみて思ったんだけどな
414:413
10/09/02 02:00:30 6GULsB8R0
ライブ配信は無料だけど、録画配信を有料にするとか
ニコ動のパクリだけど、あのシステムを利用すれば収入源になると思う。
無料会員と有料会員で配信の帯域を設定するとか。
415:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/02 18:38:10 JjJ0SjP60
>>413
地決のテクニカル映像配信と同じ方式だね。やること自体はすごくいいと思うけど、
ビジネスとしては難しいと思う。鳥取-松本戦なら金取れるかもしれないけど、高崎-流経大戦で
黒字は難しいかな・・・。試合そのものが赤字だろうから。有料にすると裏道が必ず出てくるから。
現状Jでも違法配信があるくらいだし。
JFAが注目カードをピックアップして無料配信して、増えた観客数で元を取る方がいいのかも。
416:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/02 23:02:01 FyKfn4Xs0
昨日物好きクラブのスレでこんな意見が出てたんだけどどう思う?
これだけを提示しても飲み込めないと思うから詳しくはスレ見てもらいたいんだけど
やっぱJ3は近い将来必要になると思った
その一方でJFL以下のカテゴリーのクラブの経営体力を考えると
カテゴリーを増やすのってしんどくなると思ったから↓に同意してるんだけど
そういう点についてどう考えてるんだろうって思ってさ
621 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/09/01(水) 22:59:13 ID:l2GvNcxY0
>>618
J2の枠が埋まったら、必然的に物好きはJFLに停滞していく。
仮に松本の規模の集客力を持つクラブが複数JFLに現れるようになれば
Jのブランドの拡充が無くても全国リーグで戦う体力を付けられるようになるかもしれない。
ただそこまでの数年は物好きにとっては過酷な時代になりそうだが。
JFLの問題点は『集客に充分な魅力が皆無で、クラブチームが生きていくには環境が過酷すぎる』ことだから
リーグそのものの魅力や盛り上がりがもっと上がれば・・・。
まあそうはいってもJ3の機運も高まって行くんだろうけど。なんだかんだと言っても、JとJFLは別組織だから。
417:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/02 23:38:05 Mcm/6NDO0
現JFLだと観客に十分な魅力が皆無で、J3だと魅力がある、という理屈が分からない。
仮にJ40枠が現J37クラブ+鳥取+町田+松本で埋まるとしたら、J2を埋めるのは
長崎、秋田、琉球、盛岡、福島、金沢、長野、藤枝、山口、松江、讃岐、鹿児島、相模原
といった面々を総突っ込みしてもまだ足りない。
このクラスのクラブでJ3を構成しても、興行が成り立つのか?また、J3からJFLに
転落したクラブが存廃の危機に立たされるから、結局はJ4が(ry)という無限ループに
なるのではないか?など、結局現状や広域リーグへの批判がそのままあてはまり、問題の
解決につながらない。
実際には、Jの枠が40で埋まった後は、新たな物好きの登場ペースが大幅に落ち、40
+数クラブで40のイスを争う状況が固定化すると思う。
418:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/03 03:07:14 vXoevnRv0
>>416
おれにもわからん。。。
なんで、J3だと客が集まり、JFLだと客が集まらないの?
JFLにしろ、9地域にしろある一程度の認知度があれば、それなりに客は集まると思うんだが・・・
俺の想像する観客動員は2000人以上
で、その認知度をどうやって広めるかだけど・・・
リーグ内の順位にそれぞれステータスを持たせるしか無いと思う。
J1の3位までにACL資格があり、7位までに賞金がでるように、
JFLや9地域にも同じことをさせる。
天皇杯・全国社会人選手権の参加資格はリーグ成績で決める方式に変更させて、地域代表をなくす。
ただし、対戦は地域を東西に8分割4分割にわけて決勝戦が東西対決になるように仕組む。
まぁ、この案は今まで叩かれてきたけど、これくらいしないとリーグの認知度向上はナイト思っている。
天皇杯の出場資格は、県1部リーグの2位からで、1回戦を春に行ない、8月に、JFLシード8月にJリーグシードで対戦。
会場の使用資金はJFA持ちで、基本JFAが指定した会場を使用。
419:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/03 14:07:27 hENSecPk0
>>416
物好きクラブにとってのJ3新設の大きなメリットは分配金だよね。得られればだけど・・・。
既存の40クラブ(予定)にとっては、分配金が減ることになるから賛成はされないんじゃないかと。
経営に関してはJFLも大して変わらない。ホームゲームを見に来る客の9割以上はそのクラブに
魅力を感じてるからで、カテゴリー云々じゃない。松本は物好きとしては特異レベルで、あの規模を
保つのはほぼ不可能。地域時代からJ2レベルの動員かけられた物好きや元物好きがどれくらいいるかって話。
入場料金に若干のプレミアムは付けられるかもしれないけど、スタジアムや運営は少なくともJ2
レベルを維持して行かなきゃいけないし、そっちのデメリットが大きい気はする。
リーグのレベルや認知度が上がれば集客力も増える、というのは正解のごく小さい一部。
そもそも名目だけプロリーグにしても、そこに寄ってくる選手の質は決まってるからレベルアップにもならないしね。
客をどれだけ満足させられるかはクラブの成績や交通インフラ、スタの設備、接客等様々な要因がある。
J1童貞クラブ以下には多かれ少なかれあるクラブ個々の問題で、制度をいじれば解決する魔法はない。
420:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/03 14:57:43 Ch0gVutc0
J3<運営団体は(社)日本地域プロサッカーリーグ>の年間スケジュールを妄想
2~3月:J3カップ(トーナメント方式) ナビスコカップ予選 *地域プロリーグ主催
昨年度JFL1~4位を招待
優勝 2000万円+J3杯 準優勝 1000万円 3位(2クラブ) 500万円
3~11月:J3リーグ戦 2位(2クラブ) 1000万円+J3杯 3位(2クラブ) 500万円
1:東・西上位2クラブがJ2の昇格権(Jリーグ正会員資格保持が条件)
2:東・西下位4クラブが9地域アマリーグに降格(東・西各18クラブ埋まった後)
7月:オールスター戦 J3オールスターvsJFLオールスター *地域プロリーグ/JFL共催
8月:天皇杯都道府県予選大会 J3各クラブ シードで準決勝または決勝で登場(JFLシードとの兼ね合いで)
9月~:天皇杯決勝大会
12月:全国地域リーグ決勝大会プロの部(9地域アマ上位+JFLからの移籍希望でJ3参加資格保持クラブ)
12月:J3チャンピォンシップ 東西の1位が年間王者を掛けて国立競技場で激突 *地域プロリーグ主催
優勝 2000万円+優勝旗+J3杯 準優勝 1500万円+J3杯
421:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/03 16:11:35 bWUogA3hQ
>J3オールスターvsJFLオールスター
これは並列3部でJFLだけ別ピラミッドに隔離されてるのを表すのだろうか?
422:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/03 21:20:35 8BgO/Eh00
age
423:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/03 23:35:11 HrJkTqo90
J3は3地域だとJ2との入れ替えが激しくなって楽しい
J3各地区1位昇格
J2下3チーム降格
J2下から4番目とJ3各地区2位入れ替え戦(カードまで同点ならくじ引き!!)
区割りは不定でJ3チーム内での位置で毎年変える
JFLはJ3に統合が望ましい
424:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/04 00:56:52 NhXLqPmGP
単純にJ2チームが増えすぎて4回り対戦してたときと比べて試合数が確保出来なくなって
若手の育成によろしくないと思うから、J2が22チームで一旦終了でいいんだけど
J加盟チームがJFLに6チームほど集まってきたらJ2を14チーム、J3を14チームにして欲しい
そこからまた徐々に毎年J2,J3を増やしていくようにしてくれないかなぁ?
14×4=年間56試合戦えるとなると若手の育成にとって物凄く良い環境になる
そしてJ2ではやれないような選手をまたJ3で試合やらせまくれば伸びてくる選手もいるかもしれない
運営のこととかは正直よく分からん
425:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/04 01:24:42 DCbdAvPq0
>>424
Jの考えを反映してない意見をいくら述べたところで無駄だから止めて
J1は18クラブ、J2は22クラブってのはもう椅子男が断言してるんだから
そこを弄ることは当面の間はあり得ない
それに年間42試合+αもあれば試合に出られるのであれば
十分な経験を積むことが出来ると思う
とりあえずこのスレは現JFL以下のリーグをどう組織していくかが
論点になってるってことを忘れずにね
426:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/04 01:47:44 +WHEU7IW0
>>424
あえて育成という観点からすると、9か月間でシーズン56試合と天皇杯3試合、合計
59試合分の日程を組むという事よね。8週間で13試合の計算になる。土日に試合して
実質月曜オフ、火曜移動で水曜に試合、実質木曜オフ(実質オフは練習しても軽めという意味で)。
育成に重要なTMも紅白戦も組めないじゃない。やり過ぎもよくないって事だよ。
427:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/04 02:39:37 65dLxpMgQ
細かい点だが14チームの4回戦制は52節
それでも多い
428:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/04 03:26:06 NhXLqPmGP
>>425
すまん
>>426
過酷さが選手を育てると思った
>>427
そだね
自チームまで入れてたw
J2・22クラブだと試合数がちょっと物足りないなって感じたのと
中位クラブが大量に出現して、シーズン後半に緊張感のない試合が
増えそうだなぁってことを素人ながら思ったので提案しましたスマン
J2にはクラブの昇降格以外にも選手の育成という重大な役目があると
勝手に思い込んでるクチなので
429:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/04 23:46:25 +WHEU7IW0
>>428
実戦だけは育成のほんの一部だからねぇ。今でもJ1からJ2にレンタルされて、戻って
レギュラー取った選手ってそんなにはいないはず。鹿島の遠藤はTMと紅白戦だけで
今年ブレイクしたから。レベルの低い実戦<レベルの高い紅白戦なんだよ。
下部リーグってのはよほどのことがない限り、サッカー選手を生きさせるというセーフティネット
だと思う。素質ある選手は大きなクラブに囲われるから。
昇降格争いだけが全てではないと思うけどね。ホーム最終戦とか、熱い試合はいくらでもある。
430:1/2
10/09/05 16:28:20 5F7Ydc9G0
当面の問題
①J2→JFLへ降格したチームの主催試合減21→17
②JFL→地域へ降格したチームの経営難度
③地域→JFLの昇格難度
④地域JFLの盛り上がり、観客動員
①は絶対に無視できない。観客量単価企業支援全てが減る上に移動距離は変わらず。
J2に返り咲くための無理な補強など目も当てられない状況もありうる。
しかし、分割は今のところ出来ず、チーム数増加も極めて厳しい。上位下位リーグは論外。
②も絶望的。③と合わせて、新リーグ設立が嵌った場合以外、解決は難しい。
431:2/2
10/09/05 16:33:30 5F7Ydc9G0
④について、非Jで4桁動員があるのは、以下の通り準加盟を筆頭に名実共にJを意識できるチームばかり。
松本 4,736★
町田 4,110☆
鳥取 2,779★
長崎 2,683★
琉球 1,825
秋田 1,183
金沢 1,174
佐滋 1,061※実力、親会社共に申し分無く、滋賀で最もJに近い
讃岐 1,720
長野 1,506
福島 1,506
山口 700
Jを名実共に目指すチームが増えれば増えるほど、そのリーグの観客動員は増える。
①は手が着かず、②③の広域地域リーグも熟成と議論が不十分。
となると、これ以上財政問題を起こさない点と④のため
J2飽和を遅らせてJFLに準加盟を溜めて行く方針になるのか?
432:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/05 16:46:25 xdpK59cA0
JFLのチーム数をJ2に合わせたらいいんじゃないの?
あと③については今はこれぐらい厳しくていいよ
ここで躓いてる程度のチームがJFLで戦っていけるとは思えないから
①~③は入れ替え戦が始まるまで手を加える必要性は感じないな
433:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/05 17:24:40 fcJvwTZL0
>>432
スレをきちんと読んでるかい?
JFLのクラブ数は、アマチュアクラブの日程調整の都合があるんで、
J2上限の22クラブ制にはできないんだよ。
仕事をしながらの選手は、平日遠征ができないことが多いからね。
地域からJFLへの昇格難度というのは、
単純明快な実力確認だけではない現行制度の難点が、たびたびこのスレでも語られてる。
3日連続試合だけで勝ち抜きを決めるとか、PK合戦のたった1本の違いで勝ち抜きが決まるとか、
しかも、それによってその地域のスポーツ史が根底からひっくり返る制度は、どうにも不安定だ。
あとそれから、「入れ替え戦が始まるまで」という文言があるあたり、
近い将来の制度改変がどうなることになっているか、本当にしっかり確かめているかい?
J2クラブとJFLクラブの入替について、「入替戦」を行う制度にはなっていないことは、
既に発表されている。
434:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/05 18:06:50 9WydkcEDQ
「入れ替え戦」を上と下の次点プレーオフの意味でなく
単なる入れ替え制度(解禁)の意味で使ってるフシがあると思う
JFLのチーム数はピラミッド構造を考えたら
出来ればJ2と揃えて22、
欲を言えば24などと行きたい所だが
僅かとは言え平日開催が発生してしまう
やるとしたら「プロアマ混合」では無く「セミプロ」と言う位置付けを明確にする必要があると思う
435:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/05 22:04:38 rNXx9rLJ0
>>433
地決は不安定と言うけれど、地決に何年も出られる実力があれば、そのうち突破するでしょ。
クラブが続いていれば。松本とか岡山でも、ラッキーな1年抜けはしてない。
不安定なのは、JFLに昇格しないとまともな支援がほぼ得られない経営の方だけど、クラブ個々の問題だし。
地決がベストとは言わないけど、地域の上位が経営難に陥るような現状では、地決がベターとしか言えない。
436:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/05 23:42:12 xdpK59cA0
age
437:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 00:22:02 U2DngosW0
URLリンク(hissi.org)
>433
この人はあなたの期待には答えないと思う。人間の種類が違う。
地域決勝がCLのような地域リーグと並行する12チーム総当りなら、
まだ公正と言えるんだけどね。日程の問題で語るに及ばない。
東京都リーグのような完成系を都府県→地域→JFLで再現するなら、
三分割広域地域リーグしか無いけれども、準全国リーグでやって行けるチームが
どれほどあるか、いくら妙案でもリーグの規模の割りに手探りな部分が多すぎる。
しかし協会もJFLがこのままで良いと思っていないのも事実で、>431で述べた通り安全策でJFLの充実を図るため、
特別優遇制度を明確にJ準加盟とその予備軍優遇制度にし、
地域1部でも適応可能にするなどの事は行ってくるかもしれない。
プリンスリーグの東西もJFL(1部2部問わず)に適応する事を見越しての決定と思う。
JFLの企業チームが業績不振を理由に次々チームを手放している今、分割への障害は明らかに嘗て程では無い。
プリンス東西の経過次第によっては、ここ数年後以内の話ではないと前置きするが、
そろそろJFL東西分割の話を再燃させても良いんじゃ無いだろうか。
JFLをアマ体質からプロ体質に変えていく事が、現状出来る最善手であることに異論は無いと思う。
ならば、次手が広域地域ではなく分割であれば>430の①と③④の半分を解決、②を先送りできる。
JFAの現行の決定を無視する事になってしまうが、どうだろう。>433
438:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 00:36:10 OVUyIvrW0
逆に考えて、本当に強いチームなら
JFL残留は余裕で出来るだろうと仮定して
JFL上位3チーム中準加盟は自動昇格
下位6チームは地域へ自動降格
その代わり地域からJFLへは地域L優勝で、
且つ隣接地域とのH&Aで勝てば昇格
(9地域のうち1チームは降格チーム数最多地域優先とか)
負ければ昇格決定トーナメント戦(敗者4チーム)へ
この位上がり易くすればダメなのかな
一応最低半数はJFLに残るわけだから
本気で上を狙う物好きがすぐ落ちることも無さそうだし
439:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 02:51:41 IwPMv5gi0
地決反対派の人への簡単なまとめ
○ セントラル方式の連日開催なんて過酷すぎる!チームの実力が出ないじゃないか。
そんなの地域以下では当たり前です。全社もトーナメントだけど連日だし、天皇杯予選もそうです。
経費削減と土日にしか休みの取れない選手への配慮です。プロ契約でもバイトしている選手はいっぱいいます。
○ H&A制にはできないの?
できません。スタジアムは公共のものを使っているので、やるかもしれないことを前提に押さえることは無理です。
どんな事態にも備えられるよう、47都道府県全ての会場を2日間押さえる必要があります。
そんな経費があるのなら、別のところで使っていただきたい。
○ PKによる決着は惨すぎる。それでクラブの未来が左右されたらたまらない。
3クラブのリーグ戦が仮に全て0-0の3引き分けになった場合、どう処理しますか?総当たりのPK戦が嫌なら
くじ引きによる決着しかありませんね。それこそ惨いと思うのですが。
○ 地域集約がおかしい。9→1なんてありえないだろJK。
地域格差がありすぎるんだから仕方ない。JFLが18に固定された2006年シーズン、つまり2005年の地決から
昇格クラブを追ってみると、東北1、関東3、東海1、北信越2、関西1、中国1、そして九州5。
同地域2クラブ昇格も2005年、2008年、2009年と3回もあります。この格差を何らかの全国大会以外で
どう集約していくのでしょうか?
○ この方式だと実力のあるチームが運で落とされるじゃないか。
2005年以降JFLに昇格した15クラブのうち、J2昇格クラブはすでに4クラブ。実力は反映されていると思いますが。
勝負を賭けた年に昇格できず、クラブ縮小や消滅の道をたどるクラブがJFLで上位に行けるとはとても思えません。
440:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 10:44:09 mBDTNKIC0
あまりにも認識が噛合ってないのでレスする気はなかったが、他の人宛にレスします。
○1~3
そういう大会をしない、日程を短縮、金銭の低負担化等、様々論じてるわけだが。
○4、5
新JFL以降、地域から上がったチームの所属は以下の通り
東北1(準加盟予備)、関東8→7合併(J*2、準加盟)、東海1(J)、
北信越4→3合併(J、準加盟、準加盟申請中)、関西3(降格)、中国3(J、準加盟、脱退)、
四国1(J)、九州8→6重複分(J*2、準加盟、準加盟予備、降格)
地域以下からJ昇格を果たした(す)チームの多くが、運が絡む地域決勝が一番難しいと言っている。
結果論、印刷が昇格した大会以外、毎年2チームは昇格してるんだから、
年一度の一番難しい勝負に勝った2/12~16チームだけに注目していれば、
運が絡まないJFL4位以内=J2昇格により、実力が反映されるのは当たり前なんだよ。
上記の昇格チームを見ての通り、上がってさえしまえば、所属地域、
地域の競技水準、地域決勝の成績など、まるで問題にならない事が判る。(離島の問題はあると思うが)
であるならばなおさら、地域格差に埋もれてる空白地域に枠を担保すべきだろう。
代替案がすぐ出せる課題ではないし、現状地域決勝を無くすまでは求めてないが、
J、JFL発展のために過渡期と言う事を意識して弄る必要はあると思う。
>勝負を賭けた年に昇格できず、クラブ縮小や消滅の道をたどるクラブがJFLで上位に行けるとはとても思えません。
国体強化や地域決勝の問題点を理解した上で言うのであれば、頂けないな。
441:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 13:02:32 IwPMv5gi0
>>440
>そういう大会をしない、日程を短縮、金銭の低負担化等、様々論じてるわけだが。
地決をどうするか、という議論ってこのスレではあまり見かけませんね。
地決が嫌だから広域新設や東西分割という話ばかりです。
すでに地域ですら戦う事が難しいクラブ経営の厳しさを、見ろということです。
>新JFL以降
そのデータにはチーム数増による自動昇格が含まれています。現状を語るなら
現在のレギュレーションになった2005年以降でないと意味がありません。
2000年大会でグループリーグ全敗したけど特例昇格の愛媛FCのようなケースはもうないでしょう。あったら不公平。
>運が絡まないJFL4位以内
JFLも含め、長くても短くてもリーグ戦は運という要素も付加されます。
選手が怪我せず、審判も平等なゲームならわかりますが・・・ガイナーレ鳥取はその典型例ではないでしょうか。
>上がってさえしまえば、所属地域地域の競技水準、地域決勝の成績など、まるで問題にならない
当たり前です。JFLで何年もやっているクラブにそう簡単に勝てるわけないでしょう。
逆に上がってしまえば何とかなるモラトリアム思考がJFLにもあることは否定しないし、良くない傾向だとは思いますが。
>地域格差に埋もれてる空白地域に枠を担保すべきだろう。
それは平等意識の生む不平等にしか思えないのですが。今年の地域リーグの勝ち抜けクラブ以外に
空白地域にJFLにふさわしいクラブはあるでしょうか?全社での復活枠では足りませんか?
>国体強化や地域決勝の問題点
国体強化の問題点は国体強化のために作ったクラブが地域に根ざさないこと。それは個々のクラブの問題でしょう。
他のスポーツでも国体強化の弊害はあります。それはサッカー協会じゃなくて体協の意識改革が必要。
短期決戦のリーグ戦には必ず問題が含まれてます。ACLもW杯もそうです。
理想を見据えつつ、現状に乖離しないように改革を進めないと破綻する。
地決の運の問題は、ゲームの進め方より組み合わせなんですけど、これを避ける方法はありません。
442:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 15:51:31 Oj6zUr6J0
すごい久しぶりに覗きに来た
現行のJFLを3分割、各20チーム程度にする
J加盟希望チームをできるだけ上に置いておく、上げるために
JFLの3分割でパイをデカくしておく
頃合いを見計らって、1リーグ制のJ3でも分割した形のJ3でもいいから作る(ここはどっちでも良い)
ってのはどう?
443:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 16:12:35 VnjXfuD70
最近の、現行制度維持派の人たちの意見を見ていると、
ちょうど、Jリーグ発足前の、
「日本リーグアマチュア制度維持派の人たちの意見」の文言を一部置き換えたもののようにも見える。
「新機軸を打ち出せない理由」
「現状を大幅に変えるべきではない理由」
「有力地域・観客動員・経営手法等の現状を、固定的・半永久的と捉えること」ばかりだ。
そして、
「ではどうすれば現状がより良くなるのか」についての具体的提案が挙がってこない。
>>441の人の最後の段落の部分は、特にそうした内容になってる。
では、どうすればいいのだろうか?
本当に、現在の制度は半永久的に不変・不可避・普遍的なのだろうか?
J2とJFLの入替が始まれば、
さまざまな面で今までの状況とは大違いになるのは、すでにはっきりしているのだから、
いつまでも従前の制度や手法に拘泥してはいられなくなる。
「破綻しないような改革手法」とは、具体的にどのような手法なのだろうか?
「時の運」に左右される流れを、(「完全に」とは言わないまでも)極力小さくする方法は、本当に「無い」のだろうか?
444:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 16:27:55 TZA+HB7G0
最近は長文が多すぎて読む気がしない
445:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 16:39:54 VnjXfuD70
> >上がってさえしまえば、所属地域地域の競技水準、地域決勝の成績など、まるで問題にならない
> 当たり前です。JFLで何年もやっているクラブにそう簡単に勝てるわけないでしょう。
> 逆に上がってしまえば何とかなるモラトリアム思考がJFLにもあることは否定しないし、良くない傾向だとは思いますが。
>
> >地域格差に埋もれてる空白地域に枠を担保すべきだろう。
> それは平等意識の生む不平等にしか思えないのですが。今年の地域リーグの勝ち抜けクラブ以外に
> 空白地域にJFLにふさわしいクラブはあるでしょうか?全社での復活枠では足りませんか?
この部分(特に上の段落)は、互いの認識そのものにずれがあると見える。
440の人は、JFLに上がったクラブの実力が既にJFLと同等かそれ以上、という場合を想定していると見える一方、
441の人は、JFLのクラブには地域リーグのクラブは到底及ばないのがほとんど、という想定になっていると見える。
また、
440の人は、
「『地域格差』と呼ばれるほどの明白な実力差は実のところ既に相当程度解消されていて、
全国ほぼ満遍なく有力クラブが存在していて不思議でない時代だ」
と認識している一方、
441の人は、
「明白な『地域格差』は確実に存在し、状況の変化を含めてそれを昇降格に反映させるためには、全国一律化しか無い」
と認識している。
446:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 17:06:22 AoRquvkE0
とりあえずJFLには事務局に価値上げるために頑張ってもらうしかないわ
447:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 18:40:00 JBdgs30a0
アマチームはJFLからご退場頂く。その決断をすればいい
アマも薄々わかってるだろう、プロアマ混合がもうダメになるって
448:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 19:02:06 uc33U1Yu0
>>447
アマチュアのs定義を教えてよ上の人
どこからがプロでどこからが甘なのよ。
国体からサッカーを外せばいいと思うけどね。
449:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 19:04:16 m8vPhwS6Q
それも強制は出来ないだろう
これまでの実業団の貢献度も含めてね
(サッカーに限らず日本スポーツを支えて来た)
一番良いのは実力でアマチュアを下に追いやって
部活動として抱えるメリットを無くさせる事
それでもしがみつく価値があると判断したら
どんな案も従って食らいつくだろう
450:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 20:37:15 IwPMv5gi0
>>443
木之本興三氏がスペシャルリーグを提案していた頃の話ですね。丁度今の未準加盟
物好きクラブの風景に当てはまると思います。1000人くらいの観客の下、注目もされない中でサラリーマンが
ボールを蹴っていたのは30年前の話。あれからずいぶん日本のサッカー界は発展し、裾野も広がりました。
さらに裾野を広げるためには、同じくらいの時間が必要だし、クラブの構造そのものが変化する必要もあると思います。
現状のまま新しい制度だけを放り込んでもデメリットが大きい。クラブは死んでもらったら困るんです。
まず第一にそれを考え、無理をせずにパイを地道に増やしていくしかないでしょう。
地域リーグでどのクラブにも何千人とお客さんが来るようになったり、JFLが今のJ2クラスの盛り上がりができたら、
その時点で分割化や新設リーグを考えればいいのではないでしょうか。それには30年くらいかかるかもしれませんが。
現行制度否定派の方々の多くは、ポケットを叩けば叩くほどビスケットか増えると思ってるように感じられますが、
実際はただ砕けているだけなんです。ビスケットはポケットに新しく入れないと増えない。
451:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/06 20:39:04 MEI10zB20
J Next League(仮) 案
1.将来のJリーグ加盟を目標とするチームによるリーグ
2.Jリーグの管轄とする
3.JFLチームは経営状態等に問題ない限り加盟可能とする
4.地域リーグにて好成績のチームは経営状態、成績等を審査し加盟可否を決定する
5.その他のJリーグ準加盟チームは成績等を審査し加盟可否を決定する
6.Jリーグチームはセカンドチームを加盟することができる※
7.当リーグのチームは所定の成績をおさめた場合、審査二合格すればJ2に昇格できる。これにともないJFLからの昇格は廃止する
※Jリーグセカンドチームに対する規定
・Jリーグ登録メンバーはトップチーム、セカンドチームいずれにも出場できる
・Jリーグは経営状態等がセカンドチーム保有にふさわしくないと判断した場合、加盟を拒否できる
・トップチームが当リーグに降格した場合セカンドチームは原則として保有できない
・トップチームと同一リーグには所属できない。昇降格はトップチームの成績を優先する
この条件でやれば今でも40チームくらいはJ3相当のリーグに登録できる
最大22チーム×3地域だとJ○のチームが100を超える!!
452:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/07 03:19:50 nuyN/nuhQ
>>439
>3クラブのリーグ戦が仮に全て0-0の3引き分けになった場合、どう処理しますか?総当たりのPK戦が嫌なら
>くじ引きによる決着しかありませんね。それこそ惨いと思うのですが。
一応、現在では登録数の多い地域順に2位のチームを補充して
4チーム組に揃えるようにはしてる
453:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/07 03:55:34 8IhQjkZ40
レッズスレから拝借
Jリーグ未満の下部リーグの問題点と改革案
URLリンク(www.youtube.com)
454:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/07 07:45:40 yIP4kPXo0
>443
認識がまるで噛合ってないのは御覧の有様だが、
説明不足や意訳を突っつく、否定のための否定ばかりで建設的な反論がまるで無い。
>339とはずっと平行線だと思う。
>> >上がってさえしまえば、所属地域地域の競技水準、地域決勝の成績など、まるで問題にならない
>> >地域格差に埋もれてる空白地域に枠を担保すべきだろう。
地域間の差はあると認識するが、J昇格を明確にするJFLチームは財政も戦力も支援体制も確実に強化する。
そのチームが(余程の離島なら問題はあると思うが) どこに居を構えていようと、J昇格への障害はそれほど変わらない。
であるならばなおさら、J、JFLの発展のため、競技水準が高い方でないかつ空白地域所属の福島や讃岐に枠を与え、
一年でも早く1チームでも多く、JFLに準加盟を送り込んだ方が良い。
JFL降格チームの支援体制=J2⇔JFL恒久入替制は、そういう状況にしない事には手の打ちようがない。
これ以外に手があればいいが、企業チームもJFL降格チームも納得の制度は、今のところ出て来ない。
協会にも無いだろうし、昔あった、J3、JFL並立案にしても、J3側の数が足りない。
以上から、地域決勝がJ発展の弊害になるなら、この大会を無くすよりも、
広域地域よりも、準加盟やその予備軍のJFLへの迂回路を充実させた方が良い。
つまりJFLのプロ体質化が最善手という結論に至る。
時間切れで何の手も打てなかったとしても、その後の選択肢は広がる。
455:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/07 10:41:09 Vrw94SaT0
物好きを集めて新リーグを作ったりJFLから企業チームを退場させなくても
自然とJFLはJ3化していくんじゃないかな
今現在物好きチームが7/18チームで皆上位につけてる
町田昇格見送りで鳥取だけが消えたとすると近年の動向からして
来年はリーグの半分が物好きになってもおかしくない
物好き9チーム+武蔵野のような市民クラブ+ホンダ・佐川って結構見ごたえがあると思うぞ
あとは物好きチームがやっていけるようにどう支援をするか(特に試合数、物好きカップ創設?)
JFL(特に物好きチーム同士の対戦)をどう盛り上げていくかだろうね
鳥取や秋田なんかは独自のTV戦略で盛り上げてるけどアレを全国でやりたい
JFLとは別に物好きだけの連絡会みたいなのが有ってもいいかもしれない
456:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/07 23:08:56 3+DaaV9p0
>>443
「現状のままだとJFL・地域上位クラスの物好き+J2下位が生き残れない」という
問題意識のもとに広域リーグを導入すべき、という人は、広域リーグの導入によっ
て動員力・収支が現状より飛躍的にアップすることを前提にしている(そうでなけれ
ばこのクラスの物好きも非物好きも経営的に全滅することは、何度も言われている)。
しかし、広域リーグにすることだけでこれらが飛躍的に伸びることの根拠は全く示さ
れていない。これでは改革案を支持する当事者は現れない。
457:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/08 20:59:30 8pZP8QH00
>>450
>>456
単なる現状維持だけなら、そりゃもちろん何事も大きく変わりはしませんよ。
従前のやり方を踏襲していればいいというだけじゃ、実質的で能動的な変化は何も起こせないでしょう。
よく似た議論は、Jリーグの設立当時にだってありました。
「現状、たかだか1000人そこそこのお客さんが来るか来ないかっていうような試合を、プロとして独立採算運営できるのか?」
っていう反対論は、実際に根強かったんですから。
たとえば450さんは、日本サッカー界が現在の状況に来るまで30年掛かってると仰いますが、
もしも、その30年の間に本格的なプロ化構想・地域クラブ化構想が無かったとした場合、
それでも、現在の状況にまで到達できただろうと言えますか?
現状維持のままでもあと30年も経てばリーグ体系の強化は自然にできると考えておられるとすれば、
本当にそうしたとするなら、その倍以上の時間が掛かるでしょうし、実際、いつのことになるか、見当がつきません。
そもそも、「現状維持」なら「基盤整備タイムスケジュールの無用論横行または有名無実化」につながりかねないわけですし。
今後、中間リーグ新設をしたとして、お客さんが「飛躍的に」伸びるかというのは未知数としても、
いずれにせよ結局のところ、独立採算として収支とんとんに持っていけるビジネスモデルができれば、問題ないわけですよね。
プロ契約選手の数その他をある程度抑制しつつ、地元のパトロンとサポーターを徐々に増やしていけば、経営を成立させられるでしょう?
「クラブを無くさないようにする」というのは、つまるところ、このプロセスの解明・提示と方法・実行なのだと考えられます。
そして、具体的に、どのようにすればそれが可能だと考えられますか?
そのタイムスケジュールなり素案なりが、ごく簡単なものであれ何かあるのなら、ぜひ書いてほしいのですが。
いや、皮肉でもなんでもなく、本当にそう思ってるんですが。
458:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/08 21:22:36 JiK3BXD80
最大のボトルネックである地決を廃止し、中間リーグを設置、
昇降格をスムーズにすれば、チームの強化の計画はずっと立てやすく
なると思うんだけどねえ。
地域リーグは試合数(ホーム戦)が少なすぎて地元にアピールできる機会が
少なすぎるんだよ。Qみたいに一部集中開催しているところはなおさら。
459:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/08 23:32:15 0JXgxapE0
>>450
木之本興三氏がスペシャルリーグを提案していた頃から30年ですから、日本サッカー界という
歴史で考えるともっと長くかかっているわけです。メキシコ五輪3位から考えれば40年以上。
そこから何が変わり、何が変わらなかったか。検証すると見えてくる部分もあるでしょう。
変わらなかった部分は、企業頼みの体質。エスパルスは鈴与が、ヴィッセルは楽天がなかったら
潰れていたし、いわゆるビッグクラブも親会社ありきが現状だと思います。
私は、YSCCのような総合地域スポーツクラブを各地に作ることがまず第一だと考えてます。
それはJリーグ100年構想にもある事項ですし。要するに成績によって死滅しないクラブ体質を作る。
パトロン頼みではなく、地域レベルなら自力で捻出できるくらいのクラブを全国に何十と作る。
そこから出発点を作り、徐々にリーグ体質を変えていくんです。制度を変えるのは、その仕上げ。
逆にお伺いしたいのは、広域リーグで収支とんとんに持って行けるビジネスモデルと、現在の物好きの都市基盤、
数十万の商圏でJFLレベルが最低でも維持できるパトロンの見つけ方。地域で1億弱ですから戦力的なものを
考えると1.5~2億レベルの経営です。簡単に見えますが、松本山雅の運営をスタンダードにする方法です。
○○をスポンサーにするとかという夢物語ではなく、実現可能と納得の出来るプレゼンテーションが欲しいのですが
460:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/08 23:59:54 RKR1qYPd0
age
461:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/09 00:04:39 8pZP8QH00
>>460
松本を一つのモデルとされてるわけですよね。
これに加えて、鳥取のモデルもあり得ます。
鳥取県全体として約60万人の人口であり、
巨大企業が丸抱えしているクラブでもありません。
こうした鳥取がこの先Jリーグ正加盟とJリーグ定着を達成できたならば、
これは、日本全国にとって、大きな経験と財産になるでしょう。
鳥取の経営モデルは、今後相当な参考になり得る可能性があります。
462:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/09 00:14:29 s2g9UKvo0
失礼、
>>461は>>459さん宛てでした。
463:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/09 00:49:26 A91pMEKh0
>>459の言ってる総合地域スポーツクラブって、
たしか国の補助金の支給対象だよね
これまでのような企業頼みじゃなく
自治体頼みって言ってることになるだけじゃないかな
鳥取のライトサポのくせにこんなこと言うのも変だけど
鳥取って、県と市が数十億出して準J1規格級の箱物作りました
ネーミングライツ流用で使用料も思い切って減免しちゃいます
普通のクラブでなら運営資金の1/4を占めちゃう遠征費用を
県が2/3までは払ってあげます(なので常時ベンチ入り七人)
交通アクセスの面はシャトルバス経費を半分市が出します
練習施設は天然芝で、練習試合に十分使えるようなのを市と県で
幾つも用意しますし筋トレ用のジムも作ります、でも使用料格安です
J参入用の資金(入会金)も代わりに出しちゃいます
下手な企業がスポンサーに付くより頼もしいよ
全然よそさんの参考にはならないと思う
464:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/09 01:00:07 lBU/dVk40
>>463
そんな手厚い保護を受けてて
なんで今まで昇格できなかったんだ?
465:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/09 01:10:46 A91pMEKh0
>>464
逆に昇格出来ないからこうなったんじゃないかな
選手給与は県や市が出すわけに行かないから
箱物だの環境だのを整えるしか支援方法が無い
466:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/09 03:42:24 EzhcxT2t0
>>457
>従前のやり方を踏襲していればいいというだけじゃ、実質的で能動的な変化は何も起こせないでしょう。
能動的に破たんするよりは、現状のまま成長を待つ方がいいに決まっている。過去の例にならうなら、むし
ろ失敗の可能性を一切無視してひたすら拡大路線をひた走り、クラブ経営を破たんさせかけた某元経営者
をみるべきだ。
それでも広域リーグを導入すべきというならば、>>459が言うとおり、広域リーグを前提とした経営モデルで
採算がとれる現実的可能性を提示すべき。現状、地域リーグの有力物好きが5000~8000万円クラスで運
営していること、広域リーグは移動費が増加し、さらに人件費も増加すると思われる(他地域の上位クラブ
にも勝利する必要性+試合数の増加に伴うサブの必要性)からすると、JFLを目指す有力クラブなら、1億
超の予算が必要になる。
しかし、入場料収入は、2000人×1000円×試合数=2000万強にすぎない。入場料収入以外の収入で年間
1億円必要。
467:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/09 19:21:23 aYqeY/bJ0
今後の経済情勢を考えると、Jに頼らないサッカー文化を構築するべきだろうな
大学や高校を応援するとか
フットボール好きのアメリカ人がやっているように
468:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/09 23:59:56 QuZjoDGS0
age
469:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/10 01:53:50 b3EPZUYx0
>>466
そこははっきりと「大分トリニータの元社長の溝畑宏」と言っていいと思います。
現時点で地域リーグの中にもプチ大分問題が噴出してる事実・・・福島ユナイテッドFCの
経営破綻問題も、東北リーグでグルージャ盛岡に勝つために無理をしすぎた結果だし、
密かにヴォルカ鹿児島もやばいと感じます。決算がHPに出てますが、2年続けてほぼとんとん
という数字にちょっと恐怖感を感じます。杞憂であって欲しいと切に願ってますが・・・
福島は得失点差で考えると最終節の盛岡戦で負けたら2位。鹿児島はHOYOとの対戦が
終わっているので、ほぼ2位確定。全社での復活に賭けるしかない。
これを現行制度の不備と捉えるか、まだ全社という狭いながらもセーフティネットがあるという
捉え方をするかは人それぞれですが・・・ただ物好きというだけで何年も安穏とはしていられない
事実があることはわかってもらいたいと思います。それを切り盛りできる有能な経営者や、安定した
サポート体制があることは当たり前ではないということも。
470:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/10 02:20:01 PqfEM7Tr0
ヴォルカって年間予算3000万弱なのか
思ったよりも事業収入が多くて広告協賛収入が少ないな
471:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/10 13:59:35 jAjYW5aS0
広域リーグで収支トントンなんて簡単だろ。
広域と地域の違いなんて移動費が多くかかることくらい
南北に長い国土だから広域になると全国リーグ並の移動費がかかるというのが
日本における広域リーグの最大にしてほぼ唯一のネック。
その解決法としては、都市圏地域と辺境地域で分ければいいんだよ。
都市圏は都市圏だけでやらせ、辺境は辺境だけでやらせる。
辺境に入るべきは北海道、東北、九州(+北信越)あたり。
こうすると、都市圏地域は地域リーグ時代と交通費もさほど変わらずに済むので広域だからどうこうって心配はいらない。
もちろん辺境地域は全国リーグ並の交通費がかかってしまうが、
そもそも辺境地域はクラブ数からして少ないので、協会が交通費の補助をしてもたいした金額がかかるわけじゃない。
天皇杯だって交通費の補助はやってるんだから、協会が出すべきじゃないということにはならない。
要はその交通費補助額が広域リーグを作ることによるメリットと比べてどうこうってところだと思うけど。
日本より国土が広く、人口が少なかったり、あるいは偏ってるところでも、普通に広域リーグなんかやってる。
日本の特殊性は特殊性としてあるが、別に世界に類を見ないってほどじゃない。
ヨーロッパほどは恵まれてないってだけ
472:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/10 14:43:58 7GjxP6f8Q
>>466
>他地域の上位クラブ
>にも勝利する必要性
これは地決で勝つにも必要ではないか?
>>471
その場合の地区分けって
北海道と九州が同グループになるのだろうか?
近隣とのライバル関係や
徐々に活動範囲が広がるという
当初の広域の目的から言えば
どうであろうか?
473:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/10 19:50:11 tk+nAtIk0
地域リーグ上位や相模原が将来性ではなく、即効性の分不相応な戦力補強に予算を割くのは、
全て地域決勝(全社、関東社会人)があるから。
その地域(都府県)で全勝優勝を成し遂げようと、得失点差が3桁に届こうと、
運に左右されて(され易いトーナメント、超短期リーグと補足しようか)足止めを食らう。
それを避けるため、人件費高騰が起こり、毎年末、その4番手以降の解散規模縮小に外野が怯える馴染みの光景。
移籍期限を設けた事でを設けた事で一定の成果を得たように見えるが、保険の恒久化、前倒しに成っただけの感もある。
広域新設で地域(広域)優勝で広域(JFL)に上がれれば、先が全く不透明ということが無くなり、過不足がはっきりする。
何をするのも先ず上がってから、が大勢を占める中に、(地域では優勝できるが広域では無理と言う)実力を、順位、成績という形で
客観的に目視できるために、成長しながら上がる、徐々に財政と戦力を強化する、というJ1~JFLでは当たり前の選択肢を取らざるを得なくなる。
北九州やJ2昇格勢が数年内にJ1を目指さないのと根拠は同じ。
結果が目に見える同一リーグと違い、実力差を測り難い、地域最強同士の地域決勝が、地域の人件費過剰競争を引き起こしている張本人。
東北リーグを勝ち抜けるために、YSCCに勝つチームを作る必要はない、千葉や流経にも同様。勝ち抜いたチームだけが作れば良い。
広域地域で、地域リーグ上位の人件費高騰は止まる。
加えて二進も三進も行かない地域降格チームへの緩衝になるが、長いので今回は措いておく。
474:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/10 19:57:11 tk+nAtIk0
問題は、その東中西リーグにどれほどの数が集まるか。上記の利点が利点と認識できる程の収支が出るか。
地域上位で足止めを食うより、広域残留の方が経営的に安定するなら、利点はあると言える。
地域上位の準加盟予備軍が600~1700。上にJが無い場合の増加と、有料と差し引きででそのままとする。
四国リーグの讃岐の管理費(移動費、練習場借り上)が昨年本年とも1500万。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
広域JFL昇格共に所属リーグの枠内のみ考えれば良く、説明した通り人件費は地域決勝ほど高騰しない。
JFL下位の支出:1億弱
刈谷(全国)の支出:6000万(内訳不明、人件費はおそらく0)
讃岐(四国)の支出:4000万(人件費除く)
6000万から移動費を引いた金額が中日本リーグの最低運営費になるだろうか。
収支最悪のJFLを目標とするチームなら、問題なく運営出来そうな気もする。
準加盟、予備軍、J下部組織、JFLが目標、JFLは無理だが広域なら可能、というチームで、3つのリーグを担保できるか。
東北には損は無いだろうが北海道、沖縄を含む東西の移動費は、JFL以下であること以外、想像が着かない。
企業分離、JFL分割が先手派なので、今現在の広域地域新設には、あまり乗り気では無いが、妙案であることは間違いない。
更なる議論とプリンスリーグの経過を望みたい。
とにかく移動費が焦点になる。
>福島ユナイテッドFCの経営破綻問題も、東北リーグでグルージャ盛岡に勝つために無理をしすぎた結果だし
現状では東北(か全社)に勝つのは最低条件だから、
「地域決勝で勝つために強化をした盛岡に勝つために無理をした」が正解。
475:451
10/09/10 20:23:39 vuZkw9+t0
やっぱJ Next League(仮)で良いじゃん
恣意的に地域決勝に出られるなら審査で予備軍を集めた方が有効だろ
Jのセカンドチームを認めることで物好きたちはレンタルでの選手獲得が難しくなるが、戦力外選手の見究めが容易になる利点もある。
集客面でも前日J1で決勝ゴールあげた選手や、怪我明けの代表選手とかも見られる
マニアは相手チームに所属している高校時代活躍した若手を追っかけるために地元チームを見に来るかも知れない
476:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/10 23:34:47 PqfEM7Tr0
>>471
天皇杯の入場料は協会だが、辺境リーグ(仮)ではどうするんだ?
>>473
「広域リーグでは地域上位の人件費高騰は止まる」というが、広域リーグ下での地域上位は現行制
度では地域1部下位~都道府県上位だろう。このクラスのクラブで人件費高騰が問題になっている、
なんて聞いたことがない。現状、人件費の過剰によって存続危機に陥っているクラブは地域1部(現)
上位の地域決勝常連クラスに偏っている。
そして、このクラスのクラブが人件費を過重に支払うのは、本質的には「上位カテゴリに上がりたいか
ら」。福島や盛岡はYSCCを倒さなければならない(逆もまた然り)。そもそも今のように過剰支出をして
も地域内ですら一強になれないのに、昇格要件が広域リーグ1位のみになると、人件費はさらに上がる
と考えるのが自然。あと、試合数も増えれば、サブ要員増員の必要性アップ。
477:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 00:08:42 mHoKQWER0
>>474
>>471の言うような
>広域リーグで収支トントンなんて簡単だろ。
という意見は論外として(今の日本で収支トントンが容易にできているカテゴリは存在しない)、非物好き・物好き
それぞれがもとをとるにはかなりハードルが高い。
まず、非物好きは>>400、>>408の数字から見て、入場料収入はほとんど望めない。よって、広告収入も限りなく
寄付金に近い性質のものにしかならない。それでいて、飛行機移動不要の中日本リーグを想定しても、2000~
3000万円くらいは毎年集めなければならない。バックに大企業があればともかく、中小企業や市民クラブには十
分大金といえる。
次に、物好きも入場料収入はせいぜい1000万円(1000円×1000人×ホームゲーム数)なので、最低限の人件費
レベルにもならない。広告料は非物好きより集めやすいと思うが、広域になったからといってJ4という位置づけに
変わりがなければ地域より有利になるとはいえない。
478:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 00:16:25 XFH+q6nb0
>>472
> 当初の広域の目的
そんな目的あるかな。
例えば、九州と中国のクラブがライバル同士になるメリットなんてある?
あったとしても、広域リーグを作るメリットより大きい?
どっちも否だと思うけど。
479:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 00:19:39 XFH+q6nb0
>>477
> >広域リーグで収支トントンなんて簡単だろ。
> という意見は論外として
移動費は地域リーグとさほど変わらずにやれるって意味な。
不可避な出費増は辺境を切り分けることで抑えられるってこと。
それ以外の自発的な出費増は勝手にやってくれ
480:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 00:25:58 ny9uW1+v0
辺境って何?
481:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 00:26:44 XFH+q6nb0
シベリアとかアラスカとかチベットとか、その辺
482:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 00:33:29 XFH+q6nb0
広域リーグはあったほうがいいに決まってる
9から1なんて欧州では考えられないし、歪過ぎる。
でも、やるとなると金がかかる。うーん、どうしよう。
ここまでは大体共通認識が取れてるのに、こっからが意見が別れる
1 うーん、めんどくせーし、金かかるし、今のままでいいんでね
2 節約できるリーグ形式にしてやろうぜー
3 やるなら理想通りやろうぜー
俺は2だな。とりあえず妥協しつつでもいいからやるべき
483:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 00:49:45 iSBFCKMV0
JFL入りが狭き門だから無理するだけで、
極端な話、例えば東北だったらグルージャとユナイテッドが
北信越なら金沢、山雅の現JFLと、JSCや長野といったとこが
入れ替わり立ち代りJFLで戦えばいいんじゃないのかな
毎年JFLが半分の9チーム入れ替えればいいじゃん
そのかわり弱いチームが混ざる可能性も増すから
優勝か準優勝だけJ2の入会権利獲得にして
佐川か本田を倒さなきゃ流石にJ2へは上げませんよと
484:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 01:00:27 XFH+q6nb0
それも一つの手ではあるねー
でもやっぱり、毎年半分が降格するリーグというのはせわしなくって、違和感あるねー
485:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 01:07:04 bOJRe+Q2Q
>>482
俺は3だな、辺境リーグは広域と言うより飛び地である
妥協するとしたら移動負担で
オーソドックスに関東東北北海~(ry
日本だけが抜きん出て特殊な地形では無いなら尚更
486:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 01:09:33 j3eADfm70
>>473
とりあえず、>>400-401のクラブナインナップを見て下さい。
これで年間数千万で長期のリーグ戦を勝ち抜けると思いますか?つまりそれは、J2の平均運営費で
J1に昇格できるというくらい無茶な話です。相手がチップを積めばこちらもチップを積まざるを得ない。
それは地決だろうが広域リーグだろうがJFLだろうがJ2だろうが同じ事です。本気で上を目指せば
人件費が高くなるのは当たり前。柏と岐阜、鳥取と秋田、長野と福井。人件費は前者と後者では開いているのは明らか。
結局3地域にすれば東のクラブはJFLに昇格するために、YSCCに勝つチームを作らなきゃいけない。
面白いくらいの矛盾ですね・・・。JFL分割なら、東のクラブが倒さなければいけないのは秋田や武蔵野や
ソニー仙台ですか。企業分離したところで秋田に勝てないと話になりません。
・・・いくら積めばいいんでしょうね。実際これらのクラブがいくら積んでるかのソースは見つからなかったですが、
おそらく現状の福島や盛岡よりははるかに積んでますよ。入場料収入を差し引いても。
487:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 01:18:05 XFH+q6nb0
>>485
でもさー、関東の人口って4000万もあるんだぜ。
広域を3つにするにせよ、4つにするにせよ、他の地域と組ませる必要ってあるのかな?
人口的には関東って広域でも単独で一つを形成できんだよね
関東に人口集中しすぎなんだよねー
日本の特殊性といえばそれかもね。
なんといっても、世界一の人口メガロポリスなんだから、どうしても関東が突出してしまう。
488:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 01:23:08 1Zn3+2ZS0
>>487
日本を地域で分けようと考える時どうしても障害になるのが関東だからな。
西日本はまんべんなく人がいるからいいんだけど東日本=関東になってしまう・・・。
489:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 08:44:25 T1xF7jFR0
>471
琉球は補助金を貰ってるらしいから、そういう選択肢もあるね。
>476
「広域リーグでは地域上位の人件費高騰は止まる」
「広域リーグ新設で、現地域上位の人件費高騰は止まる」
の間違い。"は"を消し損ねた。
福島は東北を勝つ事だけを考えればいい。
J1~JFLの次、56番手57番手を目指す必要は無い。東北で1番を取ればいい。
盛岡が仮に5000万の人件費を組んだなら、その年は競わなければいい。
地域決勝とは異なり、翌年には違うリーグに所属するだけの事。
地域決勝も全社も関係ない、盛岡のいない東北リーグを1000万の人件費で優勝すればいい。
その後も56番手57番手を目指す必要は無い。東日本で関東、東北と北海道に勝てばいい。
横浜がJ2の如く強くとも、同じ予算を計上する必要はない。
強いチームは運に左右されないリーグ戦でJFLに勝ち抜ける。
翌年盛岡がJFLに抜ける。その後もジェフアマや図南に抜かれるようであっても、人件費は高騰しない。
JFL昇格に値する経営体力が無い事を現実として突き付けられる。つまり身の程を知るんだよ。
山形が無茶な補強でJ1昇格を狙わなかったのと、J1優勝を目指さないのと同じ。
広域残留が地域上位で足止めを食うより経営的に安定するなら、と言う前置きで。
無理してでも上がれる時に早急に昇格しなければならない地域決勝と違い、
付け焼刃なその場凌ぎの補強は、体力を削るだけで、リーグ戦では通用しない。
腰を据えて強化せざるを得ない。
人件費は自然と適正値になる。
490:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 09:18:18 zzvviWCD0
>>489
盛岡は何回も東北で1位になるのに地域決勝で負けて居座るから太刀が悪いんだよ
491:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 12:35:36 HRJ2cIgq0
最近の流れをみると禁句事項に挙げられてる>>6に関する
議論がなされてるように感じるんだけど…
というより何で>>6は禁句事項なんだ?
俺も9地域の上に3~4つに分割したリーグが必要だと思ってるんだけど
前のスレの流れを知ってる人がいたら教えて
492:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 22:15:26 YV2wXyPc0
>>491
簡単に言うと、「論拠もまともに挙げずに、何度も何度も同じような短文を書いた者がいた」
ということ。
>>5や>>6で挙がってることというのは、そういう意味。
>>3で挙がってるような様々な意見を、参加者一人一人がきちんと論拠立てて言うのなら、いろんな意見が交わされて有意義なんだけど、
>>6で挙がってる者は、実のところ感情的な反対論を書くつもりでだったのか、
何度も何度も皮肉めいたレスばかり繰り返していたんだな。
しかし、似たり寄ったりの単純レスを反復することに本人自身が飽きたのか、最近はとんと見かけなくなったので、
このスレもかなりしっかりしたものになった。
俺自身は地域リーグ決勝大会廃止論者で3地域リーグ新設論者だが、
きちんとした内容で地域決勝大会存続論を書いてくる人を、
上の段落で説明したような、無意味な皮肉ばかり書き散らす者と同列に考えるつもりは、全く無い。
きちんとした反論や異論があってこそ、きちんとした議論は成立するものだから。
3~4地域リーグ創設論者の>>491さんも、どしどし議論に参加してくれればいいと思う。
493:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 22:30:25 YV2wXyPc0
>>491
念のために書いておくと、
>>6を書いた人自身が、
「前スレ570の書き込み者のような、皮肉のレスの繰り返しに反対する意味で>>6を書いた」
と、あとのほうのレスで説明している。
494:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/11 23:52:33 yQeYo2l00
ホンダや佐川って今の時代、JFLで部活動するメリットあるのかね?
J1クラブのユニスポンサーした方が広告効果ありそうなもんだが
親会社から独立してプロクラブ化、代わりにユニスポンサーになるとか
した方がいい気がするが。移行のタイミングを逃してる感じがするな
495:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 00:06:19 JLLKhfDEQ
>>494
クラブ化して潰れたらスポンサーからも離れる事になるからな
これぐらいの規模の企業ならマダ社員の部活動に意義があり
アマチュア最高位にこだわるのだろう
プロ化に関しては急がず待つ
496:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 00:28:24 AW4/7gNu0
運営費がきつくなって、しかたなくクラブ化するチームもあるだけに
地力があるうちに移行した方が将来設計はしやすいんだが
JFLが全国リーグというのが佐川やホンダによっては広告として
メリットがあるんだろう。分割リーグになるとまた違った判断になるだろうね
497:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 03:09:49 bFTL+esY0
>>491
誰も読まない糞長文を必死に何度も書いてる人がウザイから
498:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 05:16:34 T1IKanzj0
>>489
なんか矛盾してるんですよね。全て。地決のセントラル方式の一発リーグよりは広域リーグで
やった方が「強いチームが運に左右されずに」勝ち抜ける確率は高いです。
ということはどういうことかわかりますか?「無茶な補強をすれば上に上がれる確率が増える」ということですよ。
JFLから広域に降格したクラブ、例えば流経大としましょうか。JFLに戻るために1軍投入やOBによる
補強とかやってきますよ。YSCCや盛岡が上がってもすぐ降格する可能性もありますよね。
1度上がったら落ちないために無理をしてでもJFL規模でやる可能性もあります。
いつまでたっても広域で足止め、この状態は今の地域で勝っても地決で落とされる状態と明確な違いは
あるのでしょうか。そういうクラブが集まれば、地域に落とされる可能性もあるのに。
山形は確かに昇格まで無茶な経営はしなかったですね。でも落ちないためにJ2時代と比べると経営規模は
倍になりました。もし、J2に降格したら、どういう選択をするでしょうね。J1昇格のために今J2クラブがいくら
積んでると思いますか?もう6億で昇格できるなんていうのは夢物語なんですよ。最低でも10億は必要。
499:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 08:47:04 4p6mdT0h0
現状流経は落ちないために何故本気だしてないような。
500:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 08:55:30 4p6mdT0h0
あ日本語へんになった
3位に滑り込むなら10億なくても可能性はあるとおもうけどな
501:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 10:22:53 Mct8zAz60
>>491
個人的にはJFLと地域リーグの間に広域リーグを追加する話は
Jの3部ではなく4部の話だかなNG
JFLと並列に広域リーグやJFLを再編して広域リーグの話言うのは
J3(相当の)リーグのあり方を話しているだけだからOK
502:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 11:11:53 r6hR7kZ4i
もともとはディビジョン制議論スレってのがあったんで
そこからの延長線上で4部の話もここで語ってるんだろう
503:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 17:31:28 mvd+24Aj0
>>498
地域的・経済的な都合から、いきなりきわめて高額なスポンサー料を地元パトロンに頼めない場合もある。
例えば、>>473の人が「J2新参のクラブがいきなり一気にJ1昇格を狙うことは普通無い」という趣旨の話を書いているのも、
そういう事情が背景の一つになっているのだと考えてよいだろう。
一見、議論にねじれがあるように感じられるかもしれないが、
>>498の人は、「強豪クラブの促成栽培と降格阻止」にこだわり過ぎていないだろうか。
幹が太くても、葉が多くても、根が浅かったり緩かったりすると、その木はちょっとしたことで倒れてしまう。
そして、地域決勝方式というのは、とにかく大急ぎで勝たないと、その地域ブロックを抜け出せない制度になっているわけで、
勝ちあがろうとするなら無理やりの強化も已む無しという流れになる。
結果として、現行制度は、クラブの運営方針の激しい二極分化を招くものになっている。
一気に波に乗ることができないと、クラブそのものがひっくり返りかねない制度だ。
中庸的で漸進的な運営と強化が、現行制度では非常に採りにくいものになっているわけだ。
新興クラブが、一旦は中間的な位置をとりつつ、徐々に競技力強化と経済的基盤強化を図れるという制度のほうが、
リーグ体系としてもクラブ運営としても、全体としては理に適うのだが。
また、山形の現在の運営費が2部時代よりも高額だというのは、
逆に言うなら、「1部だから可能なこと」とも言える。
一般的に考えれば、「ずっと2部のままのクラブ」なら、パトロンもそれ相応の支援にとどまっていくだろう。
コストパフォーマンスや平均的相場というものがあるのだから、
その点については、極端な矛盾はあまり無いといって良い。
また、「上のほうから相対的に強いクラブが多数降格してくると、下部リーグクラブが割りを食う可能性がある」という点については、
本来、階層別昇降格制度そのものが、リーグの各階層内の相対的な競技力平準化を図る制度でもある以上、
その国内リーグ体系全体としてのレベルの向上に裏付けられた結果であるという見方も可能になるだろう。
結局、リーグ階層というものは、なだらかなものになっているほうがより安定的だと言える。
504:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 17:57:11 JLLKhfDEQ
いきなり2-3分割の広域リーグが難しいみたいなので
妥協して4分割
ブロック分けは
・北海道、東北
・関東、北信越
・関西、東海、中国
・九州、四国
JFLから4チーム自動降格が求められるが
将来的にJFLが2分割可能になったら
1-1-2-4とスムーズに連結できる
505:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 19:04:48 BZwPNOi/0
広域リーグを作るなら東(北海道・東北・関東・北信越)、西(東海・関西・中国・四国・九州)
の2分割かなって思う
北陸が微妙だけど、北信越リーグを股裂きにするわけにはいかないだろう
東海を東にすると東西のバランスが保てなくなる
506:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 20:17:31 T1IKanzj0
>>503
私は現実を見て話しているのですが・・・J2の現在の上位4クラブは間違いなく10億以上の運営を
しています。そして、失敗なくJ1へ行くためには20億必要です。08年の広島、09年のC大阪、そして今年の柏。
09年の山形よりも10億多いのですが。
上位カテゴリーに確実に昇格するためには、その上位カテゴリー中位クラスの経営で1年やらなければいけない。
どう仕組みを変えても、この現実が変わることはないでしょう。
J2→J1は3枠だからまだいい。3地域→JFLは1枠×3でしょ。やる前から詰みの状態のクラブに金を出すほど
企業は甘くないですよ。うちは10年後にJFLを目指しますとか言ったら10年後にしか金を出しません。
今年JFLを目指しますと言ったら、その約束を履行する最大限の努力をしなければならない。
あなたの言うパトロンは、浦和と三菱のような関係ですが、市民クラブでそれは可能でしょうか?
507:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 21:04:04 3VNWGnfX0
J2より下はカナダのホッケーリーグのような形態がいいかもしれないね
・年齢は22才未満
・大学生も含む(多分)
・ケーブルテレビで全国放送有り
・チームとしての昇格はなし
508:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/12 21:14:56 Mct8zAz60
東西や東中西の分割は地域固定で分割する必要はないと思う
その年毎にチームの本拠地により振り分ければ良い
509:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/13 05:12:37 hN0JFtqR0
セントラル一発方式だと無茶な運営するところが多い
いやさ、リーグ1位が上がっていくシステムのほうが無茶な運営するクラブが増える。
いつまでも続く議論。
殆どの人は興味ないのか、ほぼ二人で続けてるみたいだけど
510:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/13 07:53:48 nI1yC28K0
J3入会基準(Jリーグ準加盟資格)<日本地域プロサッカーリーグ>
・J3準加盟クラブとして1年以上の実績があり、地域アマリーグにおいて原則として1位の成績
若しくは地域決勝大会プロの部で上位の成績を収めること。
・入会金 2000万円 年会費1000万円を支払うこと。
・スタジアム基準 収容人数6000人以上(全て座席)、J2昇格時には10000人以上に拡張できること。
その他はJリーグのスタジアム基準に従うこと。
J3準加盟制度
・年会費10万円
・自治体、都道府県協会がクラブを応援していることを文書で示していること。
・ホームスタジアムはJ3入会時までにJ3スタジアム基準に改修できることを示すこと。
511:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/13 21:08:34 CFtLgvyl0
ここいらで一端age
512:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/13 21:41:32 aY/8ulgT0
・J3設立→当面無理
・JFL分割→困難
・JFLの下に広域リーグ新設→「4部じゃん」
というわけで、このスレは終了しました・・・
513:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/18 18:33:10 oZNxEx0DQ
保守
514:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/18 22:25:36 8zBh0gIs0
J-プレミア 現行J1の8位まで
J1 現行のJ1の9位~びり + J2のTOP6
J2(3部) J2の7位からびりとJ志向のJFL上位6
515:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/20 01:54:54 ELdrSrKe0
4部リーグ新設希望で、それは広域3地域リーグ希望
ビジネスモデルとしては、JFLの価値の底上げ
ネット配信による露出拡大
頭の悪い俺には、ニコ生のパクリでいいんじゃないかと思う。
ライブ放送は無料視聴で、試合終了後のストリーミング配信は有料
アクセス混雑時は有料ページにて視聴
リーグ戦とカップ戦の2本立て
リーグ戦 カップ戦はこの場合、天皇杯を並行で行う。
天皇杯の出場条件を各カテゴリーリーグ毎に設定させる。
出場権は年間リーグ成績によって決定させる。
天皇杯の費用はかかるかもしれないけど、各リーグ内で天皇杯出場権争いが起きれば、それは一つの盛り上げにつなげやすいと思う。
これに伴い、全社は廃止。
国体は、夏のインターハイ出場高校が兼ねるみたいにして、社会人クラブはリーグ戦と天皇杯に集中させる。
516:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/20 02:27:59 bapqoHgt0
>>515
4部広域リーグについては、もう独立スレ建ててもいいんじゃないか?
俺は建てようとしたがダメだった。
まあ何度も繰り返されているとおり、4部広域リーグの最大の難所は運営資金な
わけだが、ストリーミング配信を有料にしたってたいした収入にはならない。
試合の結果が分かっている終了後に、あえて金を払って試合を見ようというのは、
一般的にはかなりのコアなファンだぞ(サッカーに限定されないので、あえて「サポ」
ではなく「ファン」という)。
ちなみに、JFL物好きのファンクラブ会員を各公式HPから拾うち、鳥取5700人、町田
3063人、松本1771人(長崎不明)。有料ストリーミング会員なんて、ファンクラブ会員
クラスのサポのうち1割も入ればいい方だろう。
517:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/20 02:50:51 bapqoHgt0
天皇杯はJFL同様に
リーグ戦上位・・・出場権獲得
リーグ戦下位・・・都道府県予選逝き
だと思うが、カップ戦までやる日程がとれなくないか?
社会人である以上、基本的に週末しか使えないんだぞ。
518:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/20 19:28:22 bapqoHgt0
東日本リーグ(北海道・東北・関東)
札幌大GP、ノルブリッツ北海道、★福島ユナイテッド、★グルージャ盛岡、NEC TOKIN FC、秋田カンビアーレ、
Y.S.C.C.、さいたまSC、FCコリア、ヴェルフェたかはら、tonan前橋、厚木マーカス
中日本リーグ(北信越・東海・関西)
★長野ACパルセイロ、JSC、上田ジェンシャン、グランセナ新潟、★藤枝MYFC、FC刈谷、
マルヤス工業、藤枝市役所、三洋電機洲本、アイン食品、阪南大クラブ、★奈良クラブ
西日本リーグ(中国・四国・九州沖縄)
★レノファ山口、★Volador松江、佐川急便中国、ネクスファジ、★カマタマーレ讃岐、徳島ヴォルティス2nd、
愛媛しまなみ、南国高知FC、HOYO、★ヴォルカ鹿児島、新日鐵大分、九州INAX
「物好き救済リーグ」の割に、物好きがあまりいない広域リーグ。
519:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/20 19:50:30 7t5ql4LVQ
>>515
インターハイと同じ面子になるだけなんじゃ・・・
>>516
このスレで4部を扱うのがスレ違いだとしても
単独スレを立てるほどの物だろうか?
スレタイも難しそうだし
>>517
単に全社廃止、国体不参加だけなら可能じゃね?
>>518
物好きの言い分は「J3作れ」
520:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/20 20:19:57 bapqoHgt0
>>519
>物好きの言い分は「J3作れ」
というより、「分配金よこせ」のようなw
ちなみに、09年の分配金はJ1が51億、J2が19億。J1:J2=5:2。
総額70億のまま、J3への分配額をJ2の4割になるようにすると、J3の総額7.18億。
クラブ数にもよるが、かなりおいしい。
しかし、J3を作るには、入場料すらとってないレベルの物好きまで引き込まないと
リーグ戦が組めない。
521:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/21 01:28:49 Iykr93lU0
中日本の想定メンバーが福井→新潟になったので、移動がさらに過酷になったな。
新潟から関西遠征なんて、高速使っても片道8時間くらいかかるわけだが、朝3時出
発~夜12時帰着、みたいな日程が当たり前のようにあると、体がもたないぞ。
JFLはどこまで高速で移動してるんだろう。ソニー仙台vsロックなんか、飛行機使っ
ててもおかしくない。
522:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/21 16:03:29 sOTTDjm80
>>521
URLリンク(blog.jplayers.jp)
栃木UVAの選手は佐川印刷との試合で片道9時間のバス移動してるみたい
523:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/22 01:29:59 QQ+e5Y5KQ
「アマチュア最高峰」にどれだけの価値があるんじゃい、と調べたら
ホンダロックが公式で「アマチュア企業スポーツで日本一を目指し」とハッキリ書いてあるね
こりゃロックがJFLで優勝するまでメスは入れられないな
URLリンク(www.hondalock-sc.info)
524:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/23 09:48:25 bSqlCVjB0
>>516
JFLにしろ、4部3地域リーグにしろ、運営資金はおよそ4000-5000万あればなんとかやっていけるってことでししょ
JFL ホーム開催17試合
3地域リーグ 14チームのH&A方式として13試合
入場料1000円として、3000人前後の有料観客動員があれば何とか経営できそうではある.
どうやって、3000人規模の観客を集めるかが肝なんでしょ?
525:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/23 10:26:06 bSqlCVjB0
観客を集めるには、露出拡大を促す
・ネット中継による試合の広報
・リー津成績による差別化を計ってスポンサーにアピール。
天皇杯の出場をJリーグを含めてカテゴリー毎に出場枠を設定。
Jリーグ 16位までに出場権を与える 32チーム(本戦1回戦アウェイ 9月開幕)
大学は インカレ王者と総理大臣杯王者にJリーグとの対戦を与える(本戦1回戦 ホーム)
JFL4位まではJリーグとの対戦(本戦1回戦 JFLホーム試合)
JFL 12位までに出場権を与える(予選4回戦8月 JFLホームシード以外は中立会場使用)
3地域 3位までに出場権を与える(予選3回戦 3地域ホームシード以外は中立会場使用)
9地域3位までに出場権を与える(予選2回戦 9地域ホーム シード以外は中立会場使用)
9地域2部4位までに出場権を与える(予選1回戦 成績上位がホーム)
県リーグ1部2位までに出場権を与える(予選1回戦 1位ホーム)
中立会場は固定で使い回し
入場料は 中立会場の場合 それぞれのクラブに折半した額が行く ホーム会場の場合は7:3で配分。とか
JFL以下のクラブは、目標として リーグ優勝 リーグ昇格 天皇杯出場 リーグ残留 という目標をアピール
それを、スポンサーや観客に浸透させることに注視する。
526:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/23 11:45:54 4HrVwtxzQ
>>524
Jリーグに上がるチームでさえ
平均3000人を満たすためにタダ券をバラまいてるのに・・・
527:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/23 17:12:45 dVM+hyF+0
Jリーグを目指さないクラブの観客動員は、JFLですら平均数百人だよな。
各地域に2~4しかない(>>518)クラブのために、純粋クラブチームや実業団に
どれだけの犠牲を求めるんだよ。
528:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/23 17:27:33 /HTW7HG40
JFLの下に広域を作るくらいなら
JFLと同列に物好き+サテライトリーグを作ればよい
門番がJ1のサテチーム、かなりの難関になるかも知れんが
529:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/23 17:55:14 dVM+hyF+0
>>528
セカンドチームじゃなくサテライトチームかw
これは厳しいな、物好きが泣いて「地域リーグ→地域決勝→JFL→J2に戻してください!」
と泣きそう。
>>524
チーム自体は持ち出しでもなんとかなる学校・セカンドチームは別として、それ以外のクラブ
がどうやって有料入場者数平均3000人を達成するのか、>>526の指摘を踏まえて考えてくれ。
ご参考までに、2009年度JFL全試合の平均入場者数は、1189人。
いま地域ながら有料試合を開催している物好きクラブ長野の今季の動員平均は1606人で、
最高は2206人(優勝決定試合のJSC戦)。
530:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/24 05:38:07 ISIPhodz0
>>520
JFL準会員→プロライセンス保有クラブへの分配金助成の仕組み構築ね
ライセンシーリーグ共有、サッカー普及活動義務化と引換えにクラブライセンスと分配金を与える。
>>529
逆にもっと大学チームにJFL参加促進すればいい。
そしてJ2昇格基準として有料観客動員3000人なんだから、JFL平均はもっと低くていい。
物好きがJFLの大半になれば、比例して動員数も向上するだろ
531:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/24 07:31:53 QJZt70IG0
>>530
J2未満の物好きの運営なんて、少数を除いてひどいもんだ。
ここに分配金を渡すことで既存クラブへの分配金が減り、それによって既存クラブの経営が
傾いたら意味がない。
Jリーグが「100クラブ→40で打ち止め」と事実上方向転換したのも、そのためだろう。
もともとは
「有料入場者が3000人いれば経営成り立つだろ」(>>524)
というボケに対するツッコミなので、「最低基準はJFLより少なくていい」というのでは答えになっ
てない。
大学チームは積極的に入れていいと思うが、今年から社会人と大学の二重登録ができなくなっ
ているなど、現実は逆の方向へ行ってる。
532:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/26 14:55:43 fKrauZWFO
あげとく
533:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/29 09:48:16 BR3kPEa9O
J1:18
J2:18
J3:14
(北九州、鳥取、町田、長崎、松本、秋田、琉球、金沢、相模原、盛岡、山口、讃岐、長野、福島)
完
534:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/29 09:55:05 S4T3DGvv0
3部までプロリーグとして抱えられる原資が無いから当面は無理でしょ
535:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/29 11:10:47 zp4p/312O
まずやるべきはJFLと地域リーグの間に新4部リーグを新設すること。
分割してね。
素晴らしい考えでしょ?
惚れるなよ
536:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/29 18:17:39 dKEl7wKVO
>>535
釣られたる
JFLの最低年間運営費がおよそ3000万円
地域リーグの最低年間運営費は300万円
金銭的に4部は無理だし何より意味が無い
537:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/30 00:30:34 VsQz45ouO
JFLスレで書いてる奴
コッチで書いてくれ
538:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/09/30 10:50:26 o2BD4VyW0
>>537
それをコッチに書いても意味が少ないのでは?JFLスレに書いた?
539:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/02 08:42:11 te0kPhEvO
3分割JFL2部について大いに語り合いましょう(笑)
540:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/02 15:18:12 ZKkEzpoU0
3分割JFL2部について大いに語り合いましょう
541:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/02 15:27:10 16YEg9WSO
「物好きが上がりやすくするため」が理由だと却下されると思う
JFLの増枠要求が強くなれば
妥協点的に地域分割されたJFL2部も可能ではないか?
542:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/03 13:37:25 BBpEpJ7xO
地域リーグとJFLの間に広域地域リーグ新一部を作るのを史上初めて提案する
543:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/03 16:56:37 jTan6uuZO
鳥取のJ2入りが内定したが
これでJFLの降格数は減っただろう
J2が満員になって繰り上げ残留も不可能になって
毎年コンスタントに2~3チーム落ちるようになったら
新リーグの話だって
544:-
10/10/03 18:18:07 V5HS8WjK0
JFLをアマとJ入り目指す物好きと分ける
JFLはそのまま全国規模でJ3は地区制導入
J3→
J1J2の旧サテライト的なチーム(新サテ)+JFL以下物好きで各地区8~12チーム確保
(足りない場合は大学も有り)
各地区での物好き組内で成績上位2チーム→決勝リーグでJ2昇格チーム決定
同時に各地区内でのサテ上位2チーム→決勝リーグで新サテクラス日本一決定
地区予選14~22試合、決勝リーグ18~26試合、計32~48試合
現状に当てはめると
東北・北海道リーグ
札幌、仙台、山形、新潟(新サテ)/ 秋田、盛岡、福島+大学
関東リーグ
A/Bは抽選で毎年組み分け、物好き6チーム以上無い時は物好きは全てA組
鹿島、湘南、横浜FC、横浜FM、FC東京、川崎 東京、柏、千葉、浦和
大宮、草津、水戸 栃木SC(新サテ)/町田、相模原(+大学)
東海信リーグ
清水、磐田、名古屋、FC岐阜、甲府(新サテ)/静岡、松本、長野(+大学)
関西北陸リーグ
ガ大阪、セ大阪、神戸、京都、富山(新サテ)/金沢 、福井、滋賀(+大学)
中国・四国リーグ
岡山、広島、鳥取、愛媛、徳島 (新サテ)/讃岐、山口+大学
九州リーグ
熊本、鳥栖、大分、北九州、福岡(新サテ)/ 琉球、長崎、鹿児島(+大学)
空路必須の北海道と九州リーグには交通費援助制度
545:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/03 20:51:55 1wMXndmP0
>>544
地域決勝はだめでJ2昇格決勝大会はOKなのか?
地域リーグには物好きが2~3クラブしかないが、「物好き組内で成績上位2チームが
決勝進出」するなら、リーグ戦の意味がほとんどないぞ?
交通費援助と簡単に言うが、どこが金を出す?
546:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/04 16:33:05 zXxQMsclO
>>544
J1のサテライト的なチームがJ2に昇格してもかまわないと思う。
さすがに半数まではいかないだろう
547:出番だぞ
10/10/05 18:40:24 rYDlwZadO
956:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/10/05(火) 13:24:14 ID:h82MguPL0
FC刈谷も資金難
URLリンク(romaji-simbun.cocolog-nifty.com)
FC刈谷【市民チーム】8 刈谷では負けられない
スレリンク(soccer板)
548:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/05 19:07:05 UoiOk5YGO
いい考え思い付いた。
JFLの下に3分割広域4部リーグを新設するんだ。
俺って頭いいな
549:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/05 19:07:51 BQvV5fiq0
>>547
1年でJFL昇格を条件にスポンサーになったとかあるけど、こういう目標設定だけじゃなくて
リーグ成績による天皇杯出場があれば、それを目標設定としてスポンサーへのアピールを行う手段
を作ってたらと思う。
そういうふうに意識を変えるように持っていかないと、何時まで経っても
同じことの繰り返しじゃないかな。
550:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/05 22:16:48 B6RFyQVF0
>>549
「地域1部上位なら天皇杯出場」なんて制度があったとして、それで刈谷のスポンサーが
増えたとは思えないんだが・・・
天皇杯出場にそこまでの価値を見出すほど日本サッカーが成熟していれば、「プロでなけ
れば盛り上がらない」なんて言われない。
551:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/05 22:24:28 B6RFyQVF0
それに、刈谷は天皇杯県予選、全社予選とも敗退しているわけで、リーグ戦の結果に
よってこれらの大会への出場を認めることは、これらの大会の価値を落とすともいいう
る。あと、地域上位よりも格上なのに、県予選に回らなければならないJFL5位以下に対
しても申し訳が立たない。
552:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/05 22:31:54 C8c0bUsqO
まぁ3部から4部に落ちたらどんな国でもこんなもんでしょ
復活するには既存のスポンサーだけではどうにもならずストレートで落ちてくチームすらあるわけだし。
サッカーの町なら地域で身の丈でやってもいいんじゃない?
スクールもやってるし長い時間かけてチャンスを待つしかないんじゃないの
553:549
10/10/06 00:50:42 vhXWQJWj0
>>550
だからこそ、そういう成熟を促すようにという話。
>>551
全カテゴリー(2種除く)に対して、リーグ成績で天皇杯への出場条件を与える話です。
フルオープンエントリーじゃないけど・・・UEFAカップみたいかな?
1発勝負だけど、県1部で出場したとして、勝てば9地域シードと対戦し、かてばJFLシードと対戦
する。最終てきにJリーグシードと対戦。
全社も地域決勝もなくして・・・
JFL以下の年間目標を優勝・昇格・残留・天皇杯出場に絞る。
Jリーグは優勝・ACL出場(優勝) 残留・天皇杯出場(優勝)に絞る。(J1はナビスコ優勝含む)
これを、スポンサー含めサポーターへのアピール材料にするように意識付ける
554:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/06 01:28:26 hwVSXLCeO
それは今のを基準に考えると0回戦でJFLシードにし-1回戦で地域上位をシードにするわけ?
555:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/06 05:23:16 OqvGcfEP0
クラブをスポンサーするだけの動機づけになるほどの価値が天皇杯に見いだされてない中で
「天皇杯の制度を変えることでアピールする!」ったって、ピントがずれたアピールにしかなっ
てないだろ。
556:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/07 02:50:32 it+KFB/80
>>553
仮にアピール材料があるとしても、ごくごく一部の準物好きクラブのために
長い歴史のある天皇杯の根幹をいじる必要があるのかは疑問だな。
一種学生や二種は最初から締め出してるのはオープントーナメントの意味がない。
で、全社も地決もなくして、どうやって上位カテゴリーの進出を決めるの?
天皇杯で上位に上がったクラブなんていう発想だったら、地決よりも無残だと思うのだが。
物好き相手に勝つよりも、Jに勝つほうがよほど困難なのは明らか。
557:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/08 11:46:36 N/ZX7uRO0
J2を2分割でいいんじゃね?移動距離を考慮した2分割。
仮に東西として別々にシーズン+J2(東)とJ2(西)上位同士でプレイオフ
558:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/08 16:15:26 gon1dtBmO
>>557
よく出る案だけど
その場合のJFLはどうなるのか?
まさかプロが2分割で楽してアマチュアに全国リーグを押しつけるのか?
559:これどうかな?
10/10/08 16:40:21 Mriwy440O
◆プロリーグ◆
日本代表
一部:J1
二部:J2
三部:J3-eastとJ3-west(遠征はALLバス移動)
◆アマチュア◆
一部:JFL(プロ化を拒否のチームがここまで)
他:社会人地域リーグ
○補足○
JFLからのプロリーグ昇格チームはJ2スタートを原則とする。
(落ちるも上がるも自分達次第)
プロリーグは各部の下位3チームが自動昇格と自動降格。
J3はeastとwestの各上位2チームの計4チーム総当たり戦で優勝及び自動昇格チームを3チーム決定する。
560:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/08 22:00:49 BDLjE+B/0
J3反対
理由、J2でも厳しいのに、プロとして経営出来ないクラブが出て来る可能性大
下から見たらJリーグがプレミアなんだよ
J2はJ1に昇格の夢でスポンサー集める
JFLのクラブはJリーグに昇格するってスポンサー集めるんだよ
これがJ3でJ2に昇格するって言ってスポンサー集めれるか?
実際には同じJ2昇格でもJリーグがプレミアなんだよJリーグ昇格がお金を集めるんだよ
J3はJリーグの価値を下げるだけ
JFLの価値を上げて実質プロクラブが経営出来るようにしたほうがいい
561:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/08 23:15:23 BDLjE+B/0
JFLの下の9地域1部を3地域リーグにする
地域2部は9のまま
つまりカテゴリー1つ増やすんじゃなく、統合する
経営出来ないクラブは2部でやってもらう
562:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/08 23:54:44 aW4BWpia0
>>561
その場合、北海道・中国・四国・九州については事実上増設ってことになるよね?
現時点で地域2部が無いから・・・。
563:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/08 23:56:28 aW4BWpia0
あと、東北2部も現時点で既に南北2地域制だから、
実質的には増設する必要があると思う。
564:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/12 13:30:42 5HLhhuc8O
ageる
565:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/16 11:38:04 jppPunIgO
リーグの順位で出場権を決めると言うよりかは
ハイブリッドでリーグの順位で天皇杯予選への出場枠を決めて
予選の試合数を減らして日程を緩和する
後ろ向きな理由が今後スレで有力
566:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/17 16:46:26 W0/OAUJ8O
何チーム減らせば都道府県代表決定をどれだけ早く出来るかだな
1024チームを512チームまで減らした所で
トーナメントの優勝までの試合数は1試合しか減らない
567:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/17 17:05:22 4nC38BkEO
かつて出たことない世界最高の新案
地域リーグとJFLの間に3地域広域リーグ作る。
ウォット ァ グッド アィディア~!
568:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/18 01:39:44 QxLSoA060
J3作るより
トップのJ1を何とかしないとダメだろ
チーム数多すぎ
いっそもっと増やして2地区(東・西)制にして
地区優勝チーム同士でリーグ優勝戦とかやった方が・・・
J2も同様にして入替もJ2東←→J1東、J2西←→J1西で
遠征日の圧縮にもなるだろうし
でなかったらやはりJ1のチーム数減らすべし
569:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/18 01:50:07 fMBufD/cP
だからもうJ1のチーム数減らせ厨はもういいって。荒らしかよ。
570:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/18 06:36:53 vuFGRohaP
55 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/10/18(月) 05:41:05.25 ID:eYCGDU5n [11/12]
ここまで来たらチーム増やすべきだと思う
今までプロ野球の無かった地域に無理矢理チームを作るべきだよ
参加意識を芽生えさせる事が生き残れる秘訣なんだから
61 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/10/18(月) 05:44:47.38 ID:wjDU/6iA
NPBも余力のあるうちに大きな改革するべきだよ
本当に衰退してからでは遅い
球団増やして賭けに出るくらいのことしてもいいと思う
67 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/10/18(月) 05:47:09.67 ID:eYCGDU5n [12/12]
>>61
だな横浜を新潟に移すとか面倒臭い事言わないで横浜にも新潟にも新球団作れば良いし
発展を妨げる横浜スタジアムは潰したって良い
80 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/10/18(月) 05:52:49.62 ID:eYCGDU5n [13/14]
日テレだって開幕から暫くは中継やって視聴率が下がってくると打ち切ってくるが
毎回開幕なんて良いから9月下旬から10月にかけて放映しろよと思う
--------------------------------------------------------------------------
野球先輩
「Jリーグはチーム数が多いから減らせ」
「野球は球団を今のうちに増やそう」
本音(サッカーに嫉妬しちゃう!野球より球団数が多くて全国各地に広がるのは許せない)
571:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/20 00:16:53 nf766BLB0
広域リーグは北海道のレベルを考えると東西=5:4でも良いんじゃないかと思うんだが…。
レベル重視で分けるならな。
>>567
イングランドにも3地域リーグがあるんだがな。
まぁ、何故か[1-1-1-1-1-2-3…]となっているが。
>>570
野球の場合は企業重視だから簡単に増やせないがな。
つまりオーナーの方々の了承がない限りは作れない。
金があってもなくてもだ。昔のライブドアがそうだったし。
572:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/22 14:04:53 5AHtb8ejO
地決age
573:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/23 08:30:55 sqsXzjCCO
今のJFLをJ3に強制的に移行させる
ホンダと佐川は強制的に参加
東海と近畿と東北と北海道からJのチームを優先的に参加
人口比率だと北海道から1、東北から2、関東から2、北信越から1、東海から2、近畿から5、九州から1はJに必要
574:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/23 18:43:50 EviTzhMF0
あげ
575:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/24 09:54:34 lNXvkIqt0
強制的に移行させようとしたら、解散されるのがオチ。
576:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/26 09:19:58 udAeKe9R0
とにかく、9地域リーグ→全国リーグの間に、全国を2~3に分けたリーグが出来ればいい
577:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/26 15:25:31 gp16cauW0
Jリーグ(正式名称:日本プロサッカークラブ)3部というからには、
所属クラブはプロでなくてはならない。準加盟クラブをプロとみなしても
現状ではクラブ数が少なすぎる。最低でもJFLに2/3程度の準加盟クラブが
出揃って初めてJリーグ3部(プロリーグ)を作ろうって運びになる。
J3をプロ・アマ混合のリーグにするんだったら、管轄はJリーグでは無いので
「“J3リーグ(例)”を作ろう!!!」ってタイトルに変更すべきだな。
578:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/26 21:14:07 OBqC8YCB0
J3が出来るときはひょっとしたらイタリアみたいに日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の下部組織として
日本地域プロサッカーリーグ(JEリーグ)が作られるかもしれない。
J3会員は当然入会時点でJリーグ準加盟の資格を保有する。また、いつでも正加盟申請可能で
正加盟資格を保有している会員で2位までの成績を収めたクラブがJ2への昇格権利を得る。
J3クラブのスタジアム
・座席数6000人以上 ・照明設備(1500Lx) ・その他Jリーグのスタジアム基準で定めた設備を有する。
J3会員は入会時に1000万円また年会費として1000万円納める。但し、J2からの降格クラブは入会金不要
579:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/27 01:34:00 nH8ZH0r5O
スレタイは難しいため、良さそうなのが見当たらないんだ
ドイツでさえドリッテリーガが始まったのが近年である
本気でJリーグ3部としてのJ3が出来るとしたら
単なる準加盟チームの増加や競技レベルの向上だけでなく
チームが潰れたとしても完全に自己責任で済ませられて
リーグ全体には影響も批評も出ない土壌が必要となる
580:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/27 03:17:07 LvCN8hEJO
>>578
全国リーグ(J2)と全国リーグ(JFL)の間に地域リーグとな。
珍しいリーグピラミッドになるな。
581:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/27 10:53:54 5kKGDrSQ0
>>580
JFLを完全に切り離すって手もあるぞ
地域リーグ上位クラブが昇格先として、JFLとJ3どちらかを選べて。選んだほうの地域決勝大会に参加する。
<全国地域サッカーリーグ決勝大会 プロの部 主催:社団法人日本地域プロサッカーリーグ>
参加資格:日本地域プロサッカーリーグの準加盟クラブで以下の条件を満たしたクラブ
・各地域リーグで上位の成績を収めたクラブ(9)
・JFL所属でJ3に移籍希望するクラブ
・JFAが「飛び級」認定したクラブ
・全国社会人サッカー選手権大会で上位の成績を収めたクラブ
昇格条件:6組に分けリーグ戦を行い、1位の成績を収めたクラブ
試合会場:J3クラブのホームスタジアム(東西に分け各3会場用意、全国6会場で開催)
1:J3リーグ戦同様、売店などが用意してあります。
2:スターティングメンバー紹介はJ3リーグ戦と同じDJが勤めます。
582:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/27 11:58:31 VfB2NCTh0
>>581
というか、ここでそういう案をあげている連中って、
リーグピラミッドの存在自体を知らないんじゃないか。
(あなたは「切り離す」って言っているから分かっていると思うが。)
団体球技のプロスポーツの存在は
プロとアマが完全に別々に誕生した野球によって浸透しだしたから
その目線でみて案を出しちゃっている人が多い気がする
…と思ってしまうんだが。
583:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/28 17:46:10 MZbJH/dL0
準加盟クラブが5つしか無いんだから、J2との入れ替えが実現しても
JFLはアマ最高峰からプロ・アマ混合リーグに変化するだけで、当面の間は継続だろ。
短期的には入れ替え実現を機に日本フットボールリーグの略称をJFLからJ3に
変更するしか方法は無い。長期的には準加盟クラブがJFLに続々昇格するのを
待つ事になるが、何十年経っても10チーム以上にならない危険性がある。
584:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/10/28 22:18:52 wAPD9q0ZO
全然危険じゃないよ
何百年でも何千年でも待てばいいんだよ
585:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/01 14:12:39 6cT9+T7IO
新制度が渇望されながらも現行制度で鳥取は10年も粘ってJリーグに上がるし
(準加盟してから3回も昇格失敗、長くいてもジリ貧になるとは限らない)
散々問題視されてる地決だって
ロックやアルエットだって一度地域にたたき落とされても
実力があれば再び上がれる
カマタマだって地決何度目だ?
ダメでも実力があれば何度でも挑戦できる
586:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/11/01 19:50:18 RchyQ4MB0
ヨーロッパの3部(プロ化してる所)はイタリアを除いては専用スタジアムを
ホームに使用する所が多い。要するに下からのボトムアップもあってこそ
国民的スポーツとして成立しており、3部リーグもプロとしてやっていける土壌がある。
日本の場合は歴史が浅いためトップダウンでサッカーの普及拡大を図っているが、
バブル崩壊後から続く不況の影響で2部をプロ化するのが精一杯の所まで来ている。
J2は1部から落ちたクラブ(選手)のリベンジの場として存在価値があるけど、
3部だとプロとしての存在価値をつけるまでには育っていない。
陸上と兼用のスタジアム+J2解雇orJ入りできなかった大卒選手などのチャレンジ場なら
3部はプロとしての価値は無いと思われているのが日本サッカーの現実だよ。