10/04/12 16:43:28 szcBsh6n0
札幌が入りまーっす
3:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/13 03:05:17 X1FYjb/80
議論の手掛かりとして、前スレにあった話を一部改訂し、テンプレとして引き継ごう。
意見1 全国制Jリーグ3部を創る。現在の下部リーグの物好きクラブを集結する。
意見2 全国制Jリーグ3部を創る。現在の1部と2部を組み替える。
意見3 現在のJリーグ2部~JFL~9地域リーグの構造を、Jリーグ3部~9地域リーグの構造と、JFL~9地域リーグの構造とに、分割する。
意見4 地域制Jリーグ3部を創る。現在のJFLを廃止する。
意見5 現在のJFLを地域分割する。
意見6 現在のJFLと9地域リーグの中間に、広範囲地域リーグを新設する。(東中西3地域論または東西2地域論が主流)
意見7 現在のJリーグ2部~JFL~9地域リーグの構造を継続させる。地域リーグ決勝大会の大会規定を一部改定する。
4:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/13 06:44:19 whLZfU5P0
603 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 06:03:10 ID:W7H0iab/
>>601
実体のない空虚な「地域密着」という概念で
球団名に県名を冠したけど、実は営業圏を
狭めてしまった
野球空白地が増加したところに、
Jのクラブは叢生状態
リアルでは必死になって独立リーグなんて
ものをデッチ上げたが、集客ではJFLの下にも及ばない
2ちゃんでは、焼き豚が
芸スポ板ではクラブ増加の記事のスレには必死に荒らして、
サカ板ではなりすまてクラブ縮小論を唱えるw
5:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/13 17:22:53 SJ6NGGgfO
1乙
『禁句事項』追加よろ
地域リーグとJFLの間にディビジョンわざわざ作るレス繰り返す者
6:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/13 19:34:50 DR2ZWN7e0
>>5
心当たりがあったので前スレを探ってみた。
確かこういうレスだろ。↓
570 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/12 /25(金) 16:20:29 ID:PmJTujGT0
>>554
問題ない案が浮かんだ
JFLと地域リーグの間に新たなリーグを新規で作ればいいんだ。
全国を3分割したリーグ。
我ながら素晴らしい案だと関心してるところ
7:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/14 10:56:59 NLgF1a0F0
あげとく
8:まとめ
10/04/14 13:21:16 HfuwFaUD0
1)J3はJFL(アマ専用リーグ)と並立の3部リーグとする。
2)J3はJリーグ1種会員(現正会員)とJリーグ2種会員から構成される。
3)J3からJ2に昇格するにはJリーグ1種会員の資格を必須とする。
4)Jリーグ2種加入申請はJリーグ準会員(現準加盟)であるJFL会員のみ申請できる。
5)JFL会員はJリーグ2種会員資格を取得すれば成績に関わらずJ3に移籍する。(だからJ3とJFLは3部相当で並立)
6)Jリーグ2種会員審査は主に経営面・運営面(資本・スタジアム等々)から審査される。もちろん1種会員より緩い。
7)J3は東西各最大10クラブから構成される。東西に分割することでクラブの遠征負担を軽減する。
8)J3の東西の境は変動する。
9)J3東西両リーグはリーグ戦の中で交流戦を行う。
10)J3からの降格の際は、JFLではなく地域リーグに降格する。ただし懲罰の場合は都道府県リーグ以下に降格する場合がある。
11)J3から地域リーグに降格した場合でもJリーグ2種会員は剥奪されない。
12)Jリーグ2種会員は毎年審査を受け、不適合の場合は剥奪される。
13)Jリーグ準会員はJFL・地域リーグ以下に加盟するクラブを対象とする。
14)毎年、1種会員・2種会員・準会員が参加するトーナメント戦(仮称:チェアマン牌)を行う。
15)チェアマン牌の成績は昇格には一切考慮されない。賞金はちゃんと出る。
16)J2およびJ3には、上位リーグ参加クラブのサテライトチームが参加することが可能である。
17)トップとサテライトが同じディビジョンに参加することはできない。
9:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 06:24:57 rBaeFq7H0
ぶっちゃけ、J3って微妙じゃね?
J2下位ですら酷いサッカーしてるのに、金取ってそれ並みかそれ以下のサッカーするわけでしょ。
実力的に見てもプロリーグとしては相当厳しいし、資金面で考えても現状じゃ無理がありすぎる。
先にやるべきはJ3作ることじゃなくて、JFLのチーム数をJ2が目指してる22チームに増やすこと。
J2とJFLが22チームになるであろう数年後に、J1・J2・JFL含めて再編を考えるべきだと思うわ。
その頃には、今J1でやってる代表歴のあるベテランが下に流れて多少マシになるだろ。
10:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 09:53:40 QeqCp1N20
>>9
JFLは全国リーグを言ってるから、クラブ数増やすと遠征が大変なことに。
東西制にすると、全国リーグの看板が嘘になるし。
11:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 14:39:29 5eRvIp/V0
Jリーグの3部リーグよりアマチュアのトップリーグのイメージのほうが良いとは思う。
実質3部リーグだったとしてもね。
プロリーグ対アマチュアリーグの構図で客集めやスポンサー集めもありじゃないの?
その受け皿を天皇杯に求めたい。
12:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 14:50:48 BxO9Vy2t0
J1 16クラブ、J2 10クラブか18クラブ
J3を10クラブから開始。
18クラブ揃ったら2分割。
24クラブ揃ったら3分割。
最大10×3の30クラブまで。
13:意見6(3地域論派)
10/04/15 17:09:13 gsVpNgeh0
>>12さんが考えてるのは、
>>3で言うと意見3? それとも意見4?
14:意見6(3地域論派)
10/04/15 17:18:45 gsVpNgeh0
あ、俺の名前欄の「意見6」というのは、
「レス番6」の意味ではなくて、>>3の「意見6」の意味。
レス番6を書いた人も、レス番6で槍玉にあげられてる荒らしも、俺とは全くの別人。
レス番6で槍玉にあがった前スレ荒らしについては、
もちろん、前スレ読んでたときにも本気でそう言ってるとはとても思えなかった。
どういうつもりなのか知らないが。
15:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 17:28:45 gsVpNgeh0
ところで、鹿児島にJリーグ準加盟申請の動きがあるんだね。
九州リーグ圏域で、残るは宮崎と沖縄か。
さてこれからどうなるか。
16:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 17:29:53 8rmC55FOO
>>14
ハッキリ言おう
オマエを皮肉っているのだろう
17:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 17:50:57 gsVpNgeh0
>>16
でもまあ、前スレで、意見6がいいって言ってたのは俺一人じゃなくて、
同意見の人(それもきっちり論拠をたてて言ってる人)はけっこう大勢いたから、
別に俺一人に向けたことじゃなかろうし。
しかし、ほんとにこの先、J2からの降格が始まったら、どうなるんだろう。
18:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 19:14:40 x2rjq52sO
何か色々細かくてめんどくさ
普通にJ3作れば良い
J1:18
J2:18
J3:10
で始めて常時J3増やしていけば良い
地域以下の準加盟チームは地域決勝優遇で、それ以外は今と同じで良いだろ
19:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 21:02:56 5eRvIp/V0
>>3
意見の中で言えば
>意見6 現在のJFLと9地域リーグの中間に、広範囲地域リーグを新設する。
シングルに、優勝すれば昇格権が与えられるシステムが良いと思うので。
まぁ、昇格・降格するための入れ替え戦はあっても良いとは思う
その方が、注目を集めやすいだろうし
日本人は好きでしょ。
J2とJFLの昇格降格もすべて入れ替え戦でやればと思うな。
アマチュアリーグからプロリーグにいくのだから。
JFLと3地域リーグ 3地域リーグと9地域リーグもすべて入れ替え戦で 昇格降格を決めればと思う。
JFL以下のリーグで2位以下になったクラブで全社杯を行うとかで
格付けを行うとか 全社優勝に天皇杯出場権を与えるとか・・・・
20:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 21:48:50 DY+bmEel0
Jリーグの各カテゴリーの拡大(J1・18チームJ2・22チーム制)方針について
肯定派.. ┬─ 欧州を見習うべきだよ派(欧州至上信者)
│
├─ 10年は様子をみるべきだよ派(持久戦論者)
│
├─ J2の間口を広げれば参入を目指すクラブが増えるよ派(ばらまき主義者)
│
├─ 地方のクラブは大都市のクラブとの試合で救済すべきだよ派(保守主義者)
│
└─ 全国すみずみに行き渡らせるべきだよ派(共産主義者)
└─ 47県に1クラブ欲しいよ派(全国大会原理主義者)
縮小派.. ┬─ 同規模でJ3の整備をすべきだよ派(縦型組織論者)
│ └─下部カテゴリーの救済はカップ戦でいいよ派(補完型カップ戦論者)
│
├─ 有力選手が分散して試合のレベルが低下するよ派(新自由主義者)
│ ├─ 3回戦制、4回戦制が良いよ派(エリート主義者)
│ └─ 代表でのコンビネーションまで低下するよ派(国家主義者)
│
├─ J1の中位やJ2の中位以下が目的を見失うよ派(自由主義者)
│
├─ チーム名を覚えてもらえなくなりサッカー人気が低下するよ派(思想戦論者)
│ ├─ マスコミの扱いが悪くなるよ派(プロパガンダ論者)
│ └─ 一般人の記憶力には限界があるよ派(生物学論者)
│
└─ 大手スポンサーが分散して強いクラブが出来にくいよ派(大資本主義者)
└─ 赤字化や倒産するクラブが増えるよ派(緊縮経営論者)
21:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 22:50:33 5eRvIp/V0
各カテゴリリーグのチーム数は18が最大だと思う
J1:16(30節+6+天皇杯) J2:16(30節+6+天皇杯) JFL:18(34節+天皇杯+全社杯) JFL2:3×12(22節+天皇杯+全社杯) JFL3:9×12(22節+天皇杯+全社杯)
都道府県1部リーグ(リーグ戦+天皇杯)
アマチュアリーグの昇格降格は入れ替え戦で決める
カップ戦は基本リーグ成績により出場権を与える
22:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 23:12:42 pRLAOCAWO
>19
>>5
23:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/15 23:39:07 8rmC55FOO
>3回戦制、4回戦制が良いよ派(エリート主義者)
小国なんかで主流だけど
日本はアジアの中じゃ大国の方なので
ACLなんかでも当たる可能性が高いので
悪戯に上位の直接対決が増えるだけである
3回戦は不公平だし
4回戦だと10チームに限定されるだろうな
それでも今のJ1より2試合多い
今更J初年度に時計の針を戻してどうすんだ
24:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 06:45:14 5PwUiw5u0
チーム数を増やしすぎたから選手が分散して
注目度も下がり代表も強くならないという事だ。
それくらいこのスレでは当たり前だろ。
前スレで何の議論をしてきたんだ。
25:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 08:48:46 cnSIXdXM0
>>23の意見のほうが、>>24の意見よりも妥当だと思う。
そもそもここの前スレでは、クラブ数を削れって話はほとんど出てなかったが。
日本を含め世界中のドメスティックなサッカーリーグのほとんどが、
プロとアマを完全には隔てない、オープン制のピラミッドを組んでる以上、
「クラブ数を削る」という考え方自体が、大した意義を持たないだろう。
それよりは、リーグ間の昇降格制度を改善するほうが、よほど意義がある。
26:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 09:04:34 cnSIXdXM0
>>19
直上リーグの地域数が直下リーグの地域数よりも集約されてるときには、
自動昇降格のほうがいいんじゃないかな。
入替戦は、相手次第で結果が大きく違ってくることもあり得るから。
27:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 13:57:33 BaKsachN0
>>20
Jリーグの各カテゴリーの拡大 縮小
全体数は拡大だけど、プロリーグは縮小という考え。
プロの門は狭き門であるべきって考えかな
俺はリーグ戦の勝敗至上主義になるのかな。
リーグ戦成績により、得られるステータスを持たせる
カップ戦は基本、東西・地域分けで戦う。
その地域での強さを争う ジャイアントキリングや公式戦の近隣チームのダービーができる環境を演出させる。
28:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 19:39:02 KAZp3CJTO
24の理論が各ディビジョン内の数の事なら必ずしも否定はできない。
特にJ2の数を増やさないでJ3を作れば良かった。
そのほうがJ2平均レベルは高くなる
29:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 20:33:49 a6N4eW9sO
J1J2J3をそれぞれ12チームにすればいいだろ、J1は外国人枠撤廃して外人だらけ、J3は外国人なしで日本人のみの育成中心でJ2は今と一緒
30:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 20:42:08 euY1ywwM0
>>29
今から1チーム減らせと?
31:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 23:01:02 5PwUiw5u0
>>25
クラブ数削れっていうよりJ3以下を作ってからJ1J2を削ってピラミッド型にしろって意味な。
ヨーロッパ型にしろってのは単なる観念論で前スレでも何のメリットも具体的には示さなかった。
つまりは欧州信者の犬飼のポチだな。
>>30
弱いものは淘汰される。
それは健全な事だ。
32:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 23:05:30 5PwUiw5u0
サッカーやってればとりあえず注目されて選手も海外移籍で勝手に成長してくれるヨーロッパと
野球などと競合しながらそれでも自前のリーグで育成しなければならない日本を同じように考えるのはナンセンスだな。
33:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 23:16:45 a6N4eW9sO
>>30
合併するかJFLからJ3に昇格降格をできるようにすればいいんじゃないか
34:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/16 23:59:28 kSkuTp+6O
「47都道府県全てにJのチームを作る」
というのを額面通りに受け取ったら
どう足掻いてもJ1、J2合わして40チームじゃ絶対届かないんだけどね
35:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/17 00:15:49 j3x2RYE2O
>>34
その40からハミ出しちゃた準加盟チームも含めて47都道府県に存在すればクリアって事じゃね?
36:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/17 01:26:02 KMg1NghQ0
そんなに今Jに所属するチームが将来、アマチュアリーグに
落ちるかもしれないのが気に食わないのかお前ら。w
>>28
それ本気で言ってる??
37:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/17 10:37:08 2asP/anMO
24はJ3のクラブ数が増えれば増えるほどJ2のレベル下がり、
J2のクラブ数が増えれば増えるほどJ1のレベル下がるといってるのかもw
38:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/19 03:22:41 VoRuVMBL0
Jリーグ3部を作ろうと思っている人は、3部リーグに何を求めているの?
現状ではダメな理由ってなに?
39:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/19 11:18:50 zpwF5S5NO
Jリーグのチームで無くなる事に異議があるのだろう
40:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/19 13:16:22 VoRuVMBL0
>>39
プロならプロらしい経営と試合をしてほしいものだ・・・
名ばかりのチームは要らない。
41:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/20 00:21:26 6up3BNI2Q
降格一発目がヴェルディだったら
アマチュアへの降格もそんなにダメージにならないかもしれない
42:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/21 01:12:38 XyyeF0u5i
J3がJ3がって喚いてるのは現状であぶれそうなJFL以下の物好きサポだろ
JFL直下に広域リーグをとか言うとすぐに火病りだすのが何よりの証
43:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/22 03:40:42 NaH/HjF80
今の日本じゃJ2、JFLの入れ替えで十分じゃない?
J3は日本のサッカー文化が
南米や欧州並みになってからでしょ。
44:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/22 14:41:14 xZavbg3p0
【サッカー/Jリーグ】クラブライセンス制新設…J理事会で確認
スレリンク(mnewsplus板)
45:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/22 16:35:26 RZKFwAiZ0
>クラブライセンス制
これって、準会員精度の代わりになる制度なのか?
A級(J1)B級(J2)C級(準会員)D級(JFL以下)とか?
46:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/23 10:59:32 Ci2eZiXq0
ID:XyyeF0u5i
>>5-6
47:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/23 11:05:22 nLBEt4tW0
J2を2分割して東西に分けたらお出かけ資金が浮いて運営コスト下げれるのにって思う
野球の日シリみたいのやってそこで昇格チーム決めればいいし盛上げにもなるんじゃ
48:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/23 11:50:46 p9C2tBDe0
>>47
全国リーグじゃないと、スポンサーの露出が減って困るんだよな。
49:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/23 12:52:51 gnWfaQMdQ
2分割はプリンスリーグが始めるので
データの収集になるだろう
高校の年代に押しつけるのは気が引けるが
50:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/23 21:28:24 myPMOD/b0
>>47
しかし、「J2地域制化」を実行するとなると、
さらにその下部のリーグ構造をどうするかという話と直結することになる。
JFLが全国制である以上、
「いったん全国リーグに所属していたクラブが、上に行くと、地域リーグ所属になるのか」という話になってくる。
もしもリーグ構造を再編成するとなると、>>3で言うなら意見4~意見6に当たる方式のいずれかになるだろう。
(意見3(Jリーグ&JFL並立化)に当たる方式は、リーグ構造を逆に複雑化させることになるので、おそらく採られないと思われる。)
ただ、Jリーグ自体が40クラブを正加盟上限数に設定していることや、分配金の都合等も考え合わせると、
意見4(地域制J3新設・JFL廃止)よりは、意見5(JFL地域制化)か意見6(JFL直下広範囲地域リーグ新設)が採られるのではないだろうか。
51:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/25 23:49:40 bjek9of3Q
488:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/04/25(日) 22:27:29 ID:+RQ+0lck0 [sage]
次節松本は調子の上がってきた琉球とアウエーで戦うとはツキもないね
490:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/04/25(日) 22:46:32 ID:xmS2cI920 [sage]
>>488
しかも中3日だもんな
ついでに松本空港から直行便はないからセントレアか羽田に行かないといけない
52:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/27 08:17:12 obzg5TGB0
J2の下にJチャレンジリーグを作るのはどうだろう。
というのも、J3にという形になるとプロ化状態になってなにかと束縛が多くなるけど、チャレンジリーグという形であれば、結構融通がきくと思うんだ。
例えば、"アマ選手OK"とか"放映権無料もしくは格安化"してコンテンツが少ない地方TV局に対して間口を広げるとか色々と大胆な実験ができる。
所属するであろう物好きクラブもJを意識しやすくなるし、見る側にとってもJがより身近になる上に、Jでは出来ない革新的なアイディアを試せる。
地方には娯楽が少ないし、ローカルTV局は放送枠がガラ空きな事が結構あるから、地方でサッカーがイニシアティブを握る為には悪くないはず。
そんで、自分達のホームで年一回だけJクラブと親善試合が行えるとかやったら面白そう。
53:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/27 09:26:55 t2wY6vOY0
J2で51試合できるのだからJ2を26クラブにすればJ3は必要ないかと
足りなければJ1を20クラブにして総クラブ46でまわせるかと
むしろJ3作ったらチーム数が根本的に足りずに各カテゴリーに振り分ける事すら厳しいかな
各カテゴリーのチーム数へらしても現状より試合数は減らさないようにしないと運営は厳しくなるよね
54:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/27 14:28:29 9C0c/YYH0
>ID:myPMOD/b0
スレリンク(soccer板:5-6番)
55:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/27 14:56:19 Sa3J+oRo0
>>1
かきこ
56:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/27 18:51:17 i1pmgiIS0
>>54
論拠も何も無しに一方的な引っ掻き回しの皮肉レスを書くのが駄目だというだけであって、
きちんとした説明付きの広域地域リーグ論までばっさり切り捨てるようなスレじゃないだろうに。
前スレ以来の流れをきちんと踏まえてる話じゃないか。
57:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/28 16:05:42 zgZsVAsN0
長文君のアマリーグ(現JFL以下、J以外)の新規リーグ立ち上げ書き込み、いい加減にして欲しいなw
58:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/04/28 22:01:31 xUggduQq0
Jは100クラブ目指してるんだし、
準加盟が増えればJ3でもJ4でも
自ずとできるでしょ。
59:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/02 18:56:46 aRWXO5BoQ
でも作らない
60:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/03 02:44:15 JIIa2huZ0
>>54
>>6だが
>論拠も何も無しに一方的な引っ掻き回しの皮肉レスを書くのが駄目だというだけであって
…そういうことだ。(`・ω・´)
前スレでこのコピペを何度も観る度に
“本当に分かってる上でこんな皮肉的なコピペを貼ってんのか!?”
と思いながらムカついていたね。www
61:60
10/05/03 02:45:15 JIIa2huZ0
間違えた
× >>54
○ >>56
安価ミスった。
62:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/03 02:52:38 JIIa2huZ0
>>20
>チーム名を覚えてもらえなくなりサッカー人気が低下するよ派(思想戦論者)
>├─ マスコミの扱いが悪くなるよ派(プロパガンダ論者)
>└─ 一般人の記憶力には限界があるよ派(生物学論者)
イングランドの現地のサッカーファンに
“おたくの国は4部までがプロリーグで、1カテゴリのチーム数も多いけれど、
チーム名を覚えてもらえなくなったのが原因でサッカー人気が落ちたことある?”
って聞いてみたい。
63:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/03 12:17:49 oqC+c6ZI0
>>60-61
俺、56だよ。
6さん=60-61さんが書いてたレスは、やはりそういう意味だったんだよね。
下部組織のあり方についての個々人の考えはいろいろあるにせよ、
どっちにしてもちゃんと根拠立った議論になるようなスレであるべきだし。
64:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/03 12:28:58 g8iTRLWxQ
>>62
あると思うよ
向こうは
多すぎるチームの中で埋もれてもソイツが悪い
完全自己責任型の競争で
潰れてもリーグの責任では無いという
65:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/03 15:40:38 gTg2KiEx0
>>62
そんなくだらないことが原因でサッカー人気は落ちないだろうな。
欧州・南米と日本との一番の違いは、サッカー文化の規模と日常生活との距離感だろう。
昔のプロ野球全盛期やプロレス全盛期のようにむこうではサッカーが普通に生活の中に組み込まれてる。
欧州や南米の連中は、普通に社会生活を送っていればサッカーに関する情報が当たり前のように目や耳に入る。
日本だとたまにやる代表戦を除けば、基本的に自分から情報を求めないとサッカーに触れ合えない。
この違いは相当大きいよ。
66:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 01:50:05 CykVepS80
>>65
何年したらその違いがなくなるかね?
67:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 06:54:08 NuSbORKe0
>>65
甲府なんかはその距離の近さがあるようなきがするな
68:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 14:45:09 BG+SHgSs0
>>66
他力(メディア)本願じゃいつまで経っても(それこそ10年20年経っても)なにも解決しない。
基本的には、こちらからアクションを起こして興味を持つ対象を増やし、いかにメディアが動かざるをえない状況を作るかだと思う。
現時点で日本の場合だと、代表主導でサッカー人気向上はまず望めない。
あとはクラブ主導で盛り上げるしかないんだけど、大規模経済圏は野球とメディアの結びつきが強すぎて、サッカーの扱いが酷い。
しかも、メディアの形もアナログからデジタルに移行しつつあるので、この辺にも大きな課題が残ってる。
情報の在り方も"自分に適した情報を選ぶ時代"になってきていて、受身だと時代から取り残されかねない。
彼らはよく情報弱者と言われているけど、この情報弱者層をいかに拾っていくかが非常に大きな課題かな。
まぁ、一言で言っちゃえば日常的にインターネットから離れている人達(主に老人層)なんだけどさ。
現代日本の高度情報化社会から取り残された層は、ローカル情報網と人と人との輪に頼ってる。
彼らの興味の対象は、地域メディアの情報・家族(孫)・近所・友人・仕事で、それらが生活のほぼ全てを占めてる。
大切なのは、この人達とどれだけ接点を作って近い存在でいられるかと、夢を与えられるかだと思う。
こういうのは小回りがきく地方の小規模クラブの方がやりやすい。
地方の場合、コンテンツも少ないし社会も狭いからね。
69:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 17:03:41 KOWMOaVd0
>>68
>地方の場合、コンテンツも少ないし社会も狭いからね。
すげーわかるわ。w
そして老人層のお陰で若者自ら率先して
地元にコンテンツを作ろうとしても横槍を入れられるし。
“俺らの地域にはJリーグまでいけるクラブは無いけれど、
せめて地域リーグとか、いけるところまでいけるクラブが
いたら応援して、我々の身近な存在として根付いてもらおう。”
って考えとかも全く以って無いし。
“ウチの地域に何のメリットがあるのか”とか“税金の無駄”とかとも言われそうだ。
しかし、そんな考えだから地方って所詮狭すぎるところなんだなと改めて思う。
70:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 17:22:38 yh7sZ3iQ0
なるほど
71:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 17:37:15 xmpkO9IB0
>>69
・社会が狭い=調整すべき相手が少ない
・コンテンツ少ない=競合相手が少ない
ということで、フットボールクラブを盛り上げる上では、
むしろ強みに変えられる点もあるんじゃないかなぁ~?
横槍を入れてくる老人たちも、味方に引き入れられれば形勢は一気に変わるぜ。
狭すぎる(人間関係が密で広がりが小さい)なら、
そこで人脈を持っている奴らをつかめれば都会よりもチャンスはでかい。
そんなこんなでスタートアップに成功した例はJに結構あると思うし。
・・・とまあ言うは易しで、ただただ実行する奴が偉いのだがね^^;
72:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 21:11:04 BG+SHgSs0
J2下位をビジネスモデルで考えると、4億程度の予算が組めればなんとかなる。
これって、金のない地方でも頑張れば成立させられるレベルの規模なんだよね。
しっかりと戦ってJ2に参入出来る順位と経営基盤とスタさえ確保出来れば、どの地域でもプロチームが持てる。
金がなくても死ぬまでにJ1昇格・クラブ出身の代表選手をこの目で見たいとか夢が見れる。
地域で取り残されたお年寄りもスタジアムで一緒に応援すれば仲間になれる。
同じチームを応援する者同士、肩書きや年齢を気にせず感情を共有出来る。
普段から応援に来てる爺さんが急に来なくなったら心配したりもする。
いろんな人のいろんな隙間を上手く埋めてくれる潤滑油になれる。
過疎化と高齢化が進む地方にとってこの役割はとても重要。
ただ、現時点では参入出来るレベルに達してるとこは少数。
そういうクラブが、良いお手本になれれば、先も見えてくる。
現状3部は難しいけど、将来的に3部相当のリーグは必要。
さっきから長文スマソ。
73:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 23:07:54 NuSbORKe0
>地方の場合、コンテンツも少ないし社会も狭いからね。
これはメリットだよね
74:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 23:10:40 XOA3yCEN0
>>72
長文だっていいよいいよ。
しっかりした文章で表現されるなら、いろんな意見があっていい。
現状でJリーグとして3部相当をいきなり創るのは、確かに厳しいだろう。
当面は全国制JFLが3部相当リーグとして機能していくことになるとは思う。
ただ、「地域スポーツクラブ文化を発展させていく」という方向性としては、
さらにそうしたクラブがより上部のリーグに増えていくことが望ましい。
75:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/04 23:16:58 Y/aurIHa0
J2とJ3は企業名ありにしてどんどんクラブ増やせよ
76:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/05 00:20:42 VJTEqJgY0
ありにしたら増えるものでもない。
77:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/05 01:26:57 l/t4q5Z00
>>75
スポンサー撤退したら今の緑みたいに悲惨になるだけだ。
ついでに聞くが、企業名のついたクラブを応援したいか?
78:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/05 02:46:51 PYPdRf7q0
今後スレでもさんざん書かれているけどさ・・・
今のような形がベターじゃないの?
メイン(胸)スポンサー+αみたいな。
企業名+チーム名でもいいかもしれないと思う。
しかし、それだと他の企業からの支援がなくなるんじゃないの?
そして、メインスポンサーが降りたら一気に収入が不安定になるのでは?
今必要なのは、細かな目標設定の広報じゃないかな??
リーグの拡大は、j3よりJFLの下のリーグの拡充だと思う。
昇格降格だけじゃない、新たな目標設定の確保。
79:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/05 13:21:32 IP+fGr+H0
>>78
>昇格降格だけじゃない、新たな目標設定の確保。
だな。
前にJFLスレで
“ホンダを応援している奴なんなの?昇格しようとしないしクソじゃん。”
っていう書き込みがあったような。
Jリーグ所属じゃないチームを応援するやつを否定・批判する意味が分からない。
まぁ、しかし、スポンサー側からしたら、マスコミ露出の多いJリーグでないと
出さない的なアレは分からんではないが…。
80:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/06 04:06:55 OOgu2h5F0
企業名つけても他のスポンサーは撤退しないだろ
むしろメインスポンサーが金だして強くなればいいと考える
企業名つけたら応援しないサポはどうせ金は出さないから問題ない
81:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/06 14:08:32 5rtZB2OG0
JFL以下の地域リーグを更にひとつ新設させようレスしてるのは過去スレ含めて
ここの>1と思う
82:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/06 21:56:44 LYjH93do0
>>81
俺は以前にもここに書き込んだ広域地域リーグ新設賛成派だけど、俺は1じゃないよ。
83:78
10/05/06 22:48:38 hiV9dlgm0
>>81
1じゃないけど、おれもJFLの下位リーグ 3地域リーグ賛成だよ。
おれは、昇格降格以外の目標設定として、天皇杯出場権を書いている。
県1部リーグの2位や9地域リーグ3地域リーグの2位までに天皇杯の出場権を与えて、新たな目標にさせる。
JFL以下のリーグはリーグ戦と天皇杯を目標にする。
地域決勝大会と全社大会を廃止して、各カテゴリーリーグに専念させる。
優勝すれば昇格権が与えられ、2位(もしくは3位まで)に天皇杯出場権が与えられるという図式がシンプルに思う。
84:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/07 00:59:31 SWlpr5fB0
>>81
前のディビジョン制スレから一貫して4部3地域リーグ新設派だがなにか
85:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/09 13:15:23 E2ptSHZlQ
保守
86:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/10 04:43:46 BeyBYXwZ0
>>68
それにはJFL・地域リーグが毎週末・通年で開催されるのが当たり前にならないと
まずはJ40クラブ達成、天皇杯平日開催と前年度中に代表決定、JFL国体完全免除から
>>83
今まではJFL→3地域がいい、と思っていたけど
全国プリンスが北信越以東と東海以西に分けられるようなので
JFLの次の広域地域リーグ(JFL2)は東西2リーグでいいな
JFL2も主催・主管はJFAと法人化したJFL
87:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/10 12:34:53 b+ZX0oD60
>>86
東西2地域制にする場合、北信越・関東以北を東にして、東海以西を西にすると、
東西人口比がより均等に近付くんだよね。
まあ、この地域分割だと、「東西」というよりは「南北」という方が近いのかな。
ただしかし、(プリンスリーグ東西2地域制構想にも言えることなんだけど、)
「若狭が東で、伊豆が西」というのは、正直なところ、どうなんだろう。
それに、その直下が、9地域制(かなり多数のうえ奇数)だから、
昇降格対象の決定方式をどうするのかということにもなってくるし。
プリンスリーグの昇降格制度について、
今のところまだ具体的な方式は伝えられてないよね?
88:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/10 13:52:26 36KoBDSEQ
俺は3部は分割すべきと考えてたが
分割による遠征費減と全国リーグで無くなる露出減を比較して(これまでの企業の部活動の貢献度も含め)
全国リーグのままで良いだろうという考えになった
その下の4部相当の分割については
日本という特殊な地形から3分割前後では中途半端なのではないか?
分割するなら人口比(登録チーム数)より移動距離なのではないか?
89:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/10 15:06:29 2qf4f4BW0
木次か!
90:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/11 01:25:01 79+bfBxw0
>>88
「地形が特殊」というのは、「細長い国」なり「多数の島から成る国」なりのことだろうと思うけど、
そうした場合であっても、地域集約がいきなり9分の1になるリーグというのは見当たらない。
例えば、「細長い国」の例で言えば、
スウェーデンのリーグ体系は、
1-1-2-6-12-・・・・・・になってる。
また、「多数の島から成る国」の例で言えば、
インドネシアのリーグ体系は、
1-3-8-8-・・・・・・になってる。
日本の現行制度の場合、
初めに全国制の日本サッカーリーグが設立され、
その後から9地域リーグが地域ごとに異なる時期に設立されていったという、
世界的にも極めて異例なリーグ体系形勢過程を経たため、
地域集約の形式が極端なものになってしまっている。
91:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/11 05:19:56 SHVOJJJO0
>>87
それは北信越・東海であっても
佐渡と若狭を同じにして良いのか、伊豆と伊賀上野を同じにして良いのかってことになるし
9地域→JFL東西の参入なら、地域決勝大会を東西各4チーム×2グループ
東は北信越・関東以北の4地域で計8チーム、西は東海以西の5地域で計8チーム(最低各地域1枠)
前年度の成績・登録チーム数を勘案して複数枠を与える
各グループ1位は自動昇格、2位同士でプレーオフ→勝者は入替戦、とかで
でもまずはJFL東西参入チームを募ることから
これも全国プリンスを参考にして、地域決勝優勝・準優勝→JFL1部へ
残りの地域決勝出場チーム含む地域リーグ上位でJFL東西を構成させる
リーグの質確保へ、出来れば大学の有力チームが総じてJFL~地域リーグに参加するのが望ましいが
学生リーグは秋季のみインカレ地区予選リーグ(最大5試合程度)へ簡素化
その代わり選抜チームとJとの育成リーグや下級生によるIリーグは更に充実させる
92:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/11 14:03:51 w+ZF2B/sQ
現在の9地域リーグは
行政?が定めた関東地方、関西地方などに当てはめただけだが
サッカーが勝手に2~3分割を定義するとなると間違いなく揉める
沖縄が離れちゃってるのも扱いづらい
93:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/12 00:25:36 KntUfjOz0
>>91
まあ来季以降のプリンスリーグがどのように運営されていくのか、
いずれにしても、これがかなり参考になるだろうね。
でも、やはり地域分割をするなら(ある程度多くのクラブ数を見込めるなら)
「1-2-9」よりは「1-3-9」のほうが合理的だと思う。
国によっては、国内の人口分布の偏差が非常に大きかったりすることもあって、
そういう場合には、特定の管轄地域が極めて広域になったりする。
例えば、スウェーデンの実質3部相当2地域リーグの場合、
「北部」がストックホルム周辺以北全域であるのに対し、
「南部」が国土南西部一帯のみとなっていて、
管轄地域の広がりの差が非常に大きい。
また、この北部リーグには、ボスニア湾最北部周辺のクラブも実際に加盟している)
そうした実情に比べれば、日本の現行9地域を、その上部リーグで3地域別に統括するのは、
面積に関しても人口に関しても、相対的には均等に行える。
94:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/12 01:12:59 KntUfjOz0
>>92
9地域リーグの管轄地域区分は、地理的・歴史的に実際上のつながりがかなり深く、
社会運営一般でも、様々な面での統括の基本単位になってることが多いので、
それ自体として相当程度の合理性がある。
この地域範囲をさらにもう少し拡げて統括するとすれば、2地域か3地域かということになってくるが、
やはり、2地域にした場合、特に中部地方一帯の扱いが微妙になってくる。
地域的なまとまりや、遠征経路の合理性などを勘案すれば、やはり3地域のほうが良いのではないかと思われる。
沖縄県については、九州リーグ発足以来、一貫して九州リーグ管轄地域として活動してきた歴史的経緯もあるうえ、
もし仮に、九州以外の地域リーグに所属することとなったとしても、かえって遠征距離が伸びるなど、あまりメリットが無く、
あるいは、沖縄県リーグをあえて9地域リーグと同格としたとしても、他地域との人口・運営予算等の差や対戦機会減少で、
かえって競技力や運営能力の格差を拡げてしまう恐れがある。
また、九州リーグ管轄地域としては、沖縄県以外にも、
例えば、鹿児島県域が与論島までずっと続いているほか、長崎県域に対馬や五島列島ほかの島々があるといった実情がある。
こうした諸事情から観て、九州リーグはおそらくこのまま現在の8県管轄として継続されるだろうと思う。
95:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/12 01:31:44 KntUfjOz0
>>93で3地域制を推した理由としては、
「地域決勝大会による昇格候補クラブ再選抜ではなく、
9地域リーグ自体の成績に基づいた自動昇格のほうが合理的」
と考えているからということもある。
2地域制の場合、2地域リーグそれぞれの所属クラブがよほど多数でなければ、
9地域リーグとの自動昇降格制度が導入しにくいが、
3地域性の場合、3地域リーグそれぞれの所属クラブがやや少数であっても、
9地域リーグとの自動昇降格制度が導入しやすい。
96:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/13 17:42:34 WxbDR6aM0
捕手
97:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/16 19:45:06 IZyFUvhLQ
う
98:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/20 19:01:59 8hK1jQSl0
>95=
>>5
99:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/23 21:40:10 jkhDye6/0
JFL
100:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/24 15:40:56 /dCWXaPF0
w
101:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/25 22:01:17 fAvV6Zh+Q
あああ
102:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/26 00:19:11 nyzGSLeb0
折衷案なんだけど、現行のJFLを改変して
まずはJFL東西2リーグ(単年度で単純に東西に分ける)して、
初めに地域内の各二回戦総当り(例えば各10チーム18試合)を行い、
その東西上位4チームだけで総当りリーグ(8チーム14試合)を戦う
この後半のリーグの上位2チームをJ2へ自動昇格、3位は入れ替え戦へ
(バレーボールの上位リーグの感覚ってことで)
中位の数チームは順位決定戦ということで
そのチーム数に応じてこれは地域内で四回戦制などして、
試合数をそれなりに調整、上位は天皇杯の出場位置を
JFL推薦として本選出場の位置に持ってくる
下位数チームはセントラル形式の地決相当の大会へ出場し
入れ替えリーグやトーナメント戦を戦う
(バレーボールのチャレンジマッチの感覚で)
こんな形じゃ全国制リーグとは呼べないかな?
103:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/26 01:20:52 TnsLmVUk0
>>102
いわゆるスコットランド方式に近いやり方だね。
前期の成績に応じて後期の日程を決める方式で。
ただ、これをする場合には、相当前の段階から、
「可能性」としての会場使用予約を一とおり掛けておかないといけない。
そのクラブがほぼ絶対的な優先使用権を持てる競技場ならいいんだけど、
一般的に公営陸上競技場を使用することが多い日本のサッカーリーグだと、
これを永続的に行なうのはかなり難しそうだ。
サッカーだけじゃなくて、他競技の都合も考えないといけないからね・・・。
過去に日本サッカーリーグ2部で数年だけ実行例があったけれど、長くは続かなかった。
イングランドだと、1~5部相当所属116クラブのうち、
サッカー専用の競技場を使っているクラブが、なんと現在115クラブだそうだけど、
日本でこれほどの競技環境が整うのは、一体いつのことになるやら・・・。
104:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/26 03:11:39 eOj5kjsNQ
そんな訳でJ2のナビスコ復帰は見送られている
「やるか、やらないかワカラナイ試合」は極力増やしたくないので
入れ替え戦も廃止した
105:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/26 15:46:29 CzzxoIl60
1乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
106:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/26 21:10:51 nyzGSLeb0
>>103
確かに良く考えたら
バレーは全部セントラル形式で上位リーグしてますね
無理なのか、残念・・・
107:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 00:42:11 cAEI8wxH0
いまJ参入を目指しているクラブは全国各地に多数あって、
行政など応援してくれる周囲を巻き込んで、
日本サッカーの裾野を広げる大きな原動力となっている。
Jリーグのクラブ総数を40とか決めてしまって、
J参入の可能性を減らすことは、
各地域で高まったサッカーへの熱を冷ますことにつながる。
現状でクラブ経営的にJ3創出が難しかったとしても
一時的にJ2を地域分割してでも
Jリーグ拡大のスピードは落としてはいけないと思います。
108:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 03:14:08 wYcRPAm+0
JFLが全国リーグなんだし、18(J1)-22(J2)-22(JFL)のピラミッド形に
するのが、今後の段階か。所属クラブの国体免除が条件になるが
109:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 04:21:16 VheT0wnM0
>>108
加えて天皇杯の原則平日開催
週末はまずリーグ戦、を徹底すればJFLは24チーム
その下は東西分割で各20チームまではいける
110:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 04:46:58 tiA5gJm60
>>109
JFL24チームというのは大賛成。
合わせて64チームだしね。
トーナメントするにはもってこいの数字だ。
111:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 14:59:53 Lja0/L430
JFLの数を増やすのは賛成だけど、いくつかの問題点はあるかな。
天皇杯都道府県予選の日程や、スタジアムの事情で真夏の炎天下での連戦を
強いられたり、国体参加やリーグ参加チームの経営体力とか。
24まで増やすと、現行より10試合増えることになるから、天皇杯予選免除や
シーズン開始を1か月早めても8月の連戦が避けられない。
JFLを分割すすれば解決するけど、地域分割よりもプレミア化かな。
その方がJ3を作る際にもやりやすいし。
112:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 16:17:24 LKIgZbYQ0
日本だと、年間試合30以上40未満が妥当に思う。
各カテゴリーリーグの最大クラブ数は18かなとおもっているんだけど・・・
どうかな。
113:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 17:12:12 ifhL1JBm0
おれは18でも過密だと思うなー。
16でいいでしょ。ACL、ナビスコ杯、天皇杯、代表戦もあるわけだし。
J1 16 J2 16 J3 16 JFL 16が理想。
114:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 18:18:14 H54BBPhv0
J1J2のクラブ数増やして日本のサッカーのレベルが上がり代表が強くなったか?
弱くなったじゃねーか!
犬飼は百回氏ね!
115:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 18:26:43 XawyBMfO0
クラブの増加は代表の不調と直接の関わりは無いと思うが。
2部から何人代表に入ってる?
逆に、1部経験者が2部クラブに移籍することが増えて、
その経験を伝える形で、全体の底上げになってるだろう。
116:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 18:36:59 XawyBMfO0
>>112
>>113
2部の最大22クラブ制想定は、試合数との関わりで出てるものでもある。
比較的入場者数が少ない以上は、或る程度試合数を稼ぐことでカバーする必要がある。
本来は、3部相当でも、全国制ならクラブ数を2部と同等とするなり、あるいは2~3地域制にするなりして、
2部と同等以上のクラブ数にするのが最も良いのだろうが、
現状で、JFLをJリーグ準加盟クラブがほぼ完全に占めるところまでには至ってないので、
アマチュアクラブの都合も勘案する必要があるということだろう。
117:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 18:37:52 H54BBPhv0
何言ってるんだ?
各ディビジョンのクラブ数が減ったら下部に移籍する選手が減るとでもいうのか?
各ディビジョンのレベルが下がりまくってるのと
代表選手の分散に拠る連携の低下が
今の代表の惨状の大きな要因だろうよ
118:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 18:38:51 H54BBPhv0
>>117は>>115へのレスな
119:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 18:43:12 LFRZ8GCu0
>>117
まったくもって、その通り。
120:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 18:50:17 XawyBMfO0
>>117
上にも書いたけど、代表選手は通常は1部のクラブから選ばれてるじゃないか。
そもそも2部から選ばれること自体、非常に例外的だろう。
1部は現在18クラブ制だけど、2部制移行前には、これより多かった時期だってある。
というか、ここはディヴィジョン制度の話のスレであって、
代表選考のスレじゃないんだが。
121:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 18:55:33 XawyBMfO0
>>117
そもそも、上部リーグ経験選手が下部リーグに移籍するというのは、
別に今に始まった話じゃなくて、昔からあることだし。
「上部リーグ経験者は下部に移籍してはいけない」とか
「プロリーグ経験者はアマチュアリーグに移籍してはいけない」なんて決まりは、
サッカーには昔から無いよ。
世界中どこでも、プロアマオープン制が基本だ。
122:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 19:39:56 H54BBPhv0
>>120-121
代表強化の話しをせずにディビジョンの話しをしてどうするんだ?
123:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 19:43:20 XawyBMfO0
いや、だから、
下部リーグに移籍することが認められてないわけじゃないんだから。
Jリーグが1部制だったときには、今よりクラブ数が多かった時期だってあるし、
もちろんそのころにも、Jリーグから旧JFLに移籍する選手は大勢いたよ。
124:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 20:22:11 wYcRPAm+0
カップ戦は水曜・リーグ戦は週末の形を、もっと日本でも浸透してほしい
ただナビスコは代表戦で中断する週末にやってくれ。水曜開催とか勿体無い
125:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 20:26:41 XawyBMfO0
しかしやっぱり、どれだけ上部全国リーグを増やしても、
やはりネックは9地域リーグからの全国集約だよな・・・。
ほんとなんとかならないのか。
126:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 20:30:59 wYcRPAm+0
J2は22チームまで拡大が予定されてるが、今年の3月第一週から
12月第一週までのリーグ期間で、週末と祝日で試合ができる日を数えると45日
22チームでJ2をやると全42試合。天皇杯が間に3試合あるから合わせて丁度45日
国体免除に天皇杯平日開催したとしても、22チームが下部リーグの上限かな
127:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 20:47:23 wYcRPAm+0
クラブからホームの試合20試合はほしいって要望があるんだ、安定経営の為に
そこから逆算するとカテゴリーで22チームって計算になる。J1については
ナビスコも含めるとホーム20試合になる。22チームが経営と日程の落とし所なんだろう
128:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 21:16:41 Lja0/L430
>>125
9地域リーグの中で、どれが強いのかはやってみなくちゃわからない。
地域決勝を経てのJFL昇格クラブに年度別のばらつきがあるし、ある意味平等な方法では
ないかと思う。現JFL以降のJ昇格クラブとJFLドロップアウトしたクラブの数を考えても。
JFLの分割は、優しいように見えてクラブ初の全国リーグがJというハードル上げのような気がする。
全国で戦う厳しさと、そこで掴んだ栄光があるからクラブも盛り上がるしね。
129:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 21:47:19 XawyBMfO0
>>128
ただ、前スレ以来かなり議論の焦点になってることでもあるんだけど、
地域集約が9分割から全国一括になるリーグ(地域集約率0.11)というのは、世界的にもほとんど例がない。
地域決勝大会方式が、本当に合理的で効率的であるならば、世界的に似た方式の採用事例が多くなるはずだけど、
そういう事例がほとんど見られないということは、
やはり、「長期的リーグ戦の結果の重視」と「地域範囲や競技力の差異の緩和」のために、
ある程度なだらかな地域集約にしてあるんだろう。
このことは、日本の3部相当以下をどういった組織の管轄にするかを問わず、現行方式にずっとついて回る問題だと思う。
後続のレスで、外国の例をいくつか挙げてみるよ。
130:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 22:30:55 H54BBPhv0
ディビジョン毎のクラブ数を減らして3クール制か4クール制でいい
代表を弱体化させて何のためのプロリーグだ?
131:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 23:22:23 XawyBMfO0
上部リーグの数(左から順に、1部相当-2部相当-3部相当-・・・。後の括弧内はリーグ数集約率)
日 1- 1- 1- 9-・・・(3・4部間11%)
英 1- 1- 1- 1- 1- 2- 3- 6-・・・(5・6部間50%)※イングランド
独 1- 1- 1- 3-12-・・・(3・4部間33% 4・5部間25%)
仏 1- 1- 1- 4- 8-・・・(3・4部間25% 4・5部間50%)
西 1- 1- 4-18-・・・・・・(3・4部間25% 4・5部間22%(5部各上位4クラブ計72クラブトーナメント後18クラブ昇格))
伊 1- 1- 2- 3- 9-・・・ (2・3部間50% 4・5部間33%)
瑞典 1- 1- 2- 6-12-・・・(2・3部間50% 3・4部間50% 4・5部間50%)※スウェーデン
諾 1- 1- 4-24-・・・(2・3部間25% 3・4部間17%(4部各優勝クラブプレイオフ後12クラブ昇格))※ノルウェー
芬 1- 1- 3-10-15-・・・(2・3部間33% 3・4部間30%)※フィンランド
墺 1- 1- 3- 9-・・・(2・3部間33% 3・4部間33%)※オーストリア
瑞西 1- 1- 3- 5-・・・(2・3部間33% 3・4部間60%)※スイス
希 1- 1- 2-10-・・・(2・3部間50% 3・4部間20%(4部10リーグ各優勝10クラブ自動昇格))※ギリシア
132:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 23:40:29 XawyBMfO0
>>130
偶数クラブの場合の3クール制は、ホーム試合とアウェイ試合の数が不平等。
奇数クラブの場合の3クール制は、休養クラブと試合消化クラブのコンディションが不平等。
4クール制は、1階層当たりのクラブ数が10クラブ程度を越えると、(特に代表選手には)日程がきつ過ぎるものになる。
1・2部合わせて40クラブが目前になった今の時代になって、Jリーグ初年度並みの方式に戻すのは、あまりにも無理がある。
133:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 23:52:22 XawyBMfO0
>>130第一段落修正
3クール制は、休養クラブと試合消化クラブのコンディションが不平等。
さらに、偶数クラブ所属の場合、ホーム試合とアウェイ試合の数が不平等。
134:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/28 23:54:06 XawyBMfO0
>>133
>>130第一段落修正 → >>132第一段落修正
135:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 00:52:20 O+b7DhH30
>>129
確かに地域集約率で言うと、日本はかなり少ないね・・・データありがとう。
その中で条件的に日本に一番近いドイツについて調べてみた。
ドイツの4部レギオナルリーガは、Jのモデルにもなってるブンデスリーガのセカンドチームも
あるし、そうでないクラブも100年の歴史を持ってたりする。
レギュレーションでユースチームを持つことも義務づけられてる。日本で言えばJ1とJ2の中間
くらいのレベルの経営が要求されてる。
問題は、今の日本の3部4部リーグにそんな体力のあるクラブはないのが現状なんだよね。
企業クラブから発生した日本のサッカーを、地域スポーツクラブ型に変えていくのは容易じゃない。
欧州並みにするには、それこそあと100年はかかるかもしれない。
地域集約をなだらかにするためには、クラブの数と質の向上が不可欠。
1部の形がようやく固定化され、2部の形が発展途上の日本は、まだ3部の方向性も定まって
ないという現実。4部なんてJ以前から変わってないんじゃないかな。
2部の形を固定させるのが早くても2012年(JFL今の成績から長崎・松本の昇格は難しく、
仮に来年J2が22チームになっても降格は翌年から)、3部のレベル向上までさらに少なくとも10年。
長いスパンで見ると、なだらかな地域集約が望ましいんだけど、少なくともあと20年は現行制度が
望ましいと思う。上からの序々の変革で自然的に変わっていくことを期待して。
ちなみにレギオナルリーガ休止時の1974-1994のドイツの集約率は1-1or2-12だった。
今の日本と似ているような気がする。
136:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 04:42:19 v2CJ6KdI0
>>110
丁度計64チームなので、ナビスコをJFLまで拡大
1回戦からH&Aのノックアウトにしても
ACL出場クラブの1回戦から参加は負担が大きい
しかし天皇杯についてはJFL24チームストレートインだと都合がいい、
このケースだと2回戦は都道府県代表+総理大臣杯優勝大学による1回戦勝者VSJFLチーム、
Jクラブは3回戦からの登場になる
JFL参加の大学は別個にチーム登録になったから、総理大臣杯枠については維持できるが
やはりそれ以下のカテゴリーで通年リーグ制を実施させるには
同一年度の8月末までに代表を決定しないといけない現行制度がネック
137:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 12:58:03 Ev1UNziQQ
>>104
天皇杯のJ1登場を早めて
密度を濃くしたので
これで勘弁という所か
>>107
40チームになったら昇格が凍結になるんじゃないんだよ?
入れ替えが始まるだけ
>>108
国大免除したければプロ化しろって事になる
138:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 14:07:06 jpIPds5U0
ピラミッド=下部組織は常に数が大きいというのはどうなの?
J2は、観客動員さえ何とかなれば、22もいらないんじゃないのか?とおもうけど。
今のJ2下位チームは、観客動員が5000を下回ることが多いから問題で。
俺としては,ナビスコ杯にJ2を参加させて、GL1戦目は週末開催にして、観客動員を集め
5月の連休にまた観客動員を募る。
そういうスケージュルを考えてプロチームは、全体で36以下だと思うんだ。
J1:16(30+6) J2:20(38+6) JFL:18(34) JFL2部(3地域):12(22)
天皇杯は、各カテゴリーリーグの前年度リーグ成績で出場権を決める(その年の予選を廃止ACL参加方式)
J1&J2:16位までの32チーム
JFL:優勝はシードでJチームと対戦 2位から6位が出場権獲得
JFL2部 2位までに出場権獲得みたいな。
大会の格付け?みたいなものを作るべきでは?
ナビスコカップは、プロチームによるリーグカップ。
天皇杯は、選ばれた実力者によるカップ戦。(実力指標はリーグ戦成績)
139:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 14:22:16 /uAn3dJG0
>>138
>ピラミッド=下部組織は常に数が大きいというのはどうなの?
参加したいと思うクラブが多いのだから、より多くのクラブが参加できる
リーグ形式がいいのは当たり前
あと、ナビスコのJ2参戦はJ1勢にとってメリットがないよ
140:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 14:48:19 Ev1UNziQQ
>>138
J2>JFLというチーム数の構図だけはしばらく続くと思う
オマエはナビスコのGLをACL組を除いたピッタリ32チームでやりたいと言うのが先に来てるんじゃなかろうか?
ナビスコは代表で中断する隙間に挟み込むコンテンツでしかないので
ナビスコの都合でチーム数をいじるのは却下
よって代表活動中もリーグ戦が行えるJ2では
J1に歩調を合わせる必要が無い
141:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 14:48:52 38+DrQCC0
>>138
ナビスコのJ2参戦はJ2勢にとってもメリットがないよ。
運営費がかさむだけだからね。
今のJ1だけの予選リーグでも、
通常のリーグ戦に比べて観客数が減るのが現状
142:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 15:26:14 lXbYq+vM0
なかなか有意義な議論になってるねー。
でも2の類乗数のチーム数は厳しそうなのかー。
143:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 16:38:59 jpIPds5U0
ナビスコ杯をなんで、そんな都合の良い大会にしたがるんだ。
もっとしっかり日程を組んで、目指しがいのある大会にしようぜ。
今後スレなんかでぬるいリーグとかいわれているのなら,もっと大会にメリハリをつける。
J2なんかは、目標が曖昧なんだから、もう一つ低い目標を見せるのもありじゃないの?
チームや若手が名前を売るチャンスの大会としてナビスコ杯を位置づけるのもありじゃないか?
JFL以下なら、リーグ成績と天皇杯出場を目標にさせるとか。
リーグ内格差やカテゴリーリーグ間のステータスをはっきりさせる。
これが重要だと思うけどね。
プロチームにとっては、こういう格付けの大会
ACL>J1>天皇杯>ナビスコ杯>J2
アマチュアチームにとっての格付けの大会として
J2>天皇杯>JFL>JFL2部>9地域>県リーグ
になるように。
144:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 16:51:33 O+b7DhH30
>>138
J2で5位の栃木が今のところ平均4911人と5000人を下回っている。
しかも前年度平均よりも下がってるのを見ると、成績=動員UPには繋がらない。
クラブ数を減らして見た目の平均観客数だけ上げても無駄。
あと、天皇杯はオープントーナメントだから価値がある。下部リーグのチームが
上部リーグのチームとガチで戦える唯一の場だし、勝ち負けに関わりなく学ぶ点が多い。
全体のレベルアップの為の門戸を狭めるメリットは全くないんだけど。
「選ばれた実力者によるカップ戦」を望むなら、CWCの存在の否定にもなるよ。
どうせ欧州か南米が優勝だからトヨタカップでいいじゃん、ということになる。
145:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 17:17:31 /uAn3dJG0
>>143
>J2なんかは、目標が曖昧なんだから
J2の目標って単純だろ、J1に昇格するそれが全て
ナビスコはJ1で優勝できないようなチームが目指すタイトル
ジャイアント・キリングを狙うなら天皇杯でがんばればいい
146:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 17:43:55 Ev1UNziQQ
J2にもメリットは無いな
ベスト16~準決勝までのスタジアムを予め押さえなくてはならない
第1戦、第2戦どっちがホームになるか不明なので
最大8試合分ムダになる
ACLのラウンド16みたいに一発勝負を取り入れるなら
もはや天皇杯でよかろう
J1が2回戦からになったのも妥協の結果
147:132
10/05/29 18:18:05 xX07LAl80
あとでもう一度よく考えてみたら
>>132第一段落の訂正は
偶数クラブの3クール制リーグは、ホーム試合とアウェイ試合の数が不平等。
しかし奇数クラブのリーグ(クール数問わず)は、休養クラブと試合消化クラブのコンディションが不平等。
がよかったかな。
148:131
10/05/29 18:28:56 xX07LAl80
>>131に誤りがいくつかあったので訂正。ごめん。
上部リーグの数(左から順に、1部相当-2部相当-3部相当-・・・。後の括弧内はリーグ数集約率)
日 1- 1- 1- 9-・・・(3・4部間11%)
英 1- 1- 1- 1- 1- 2- 3- 6-・・・(5・6部間50%)※イングランド
独 1- 1- 1- 3-12-・・・(3・4部間33% 4・5部間25%)
仏 1- 1- 1- 4- 8-・・・(3・4部間25% 4・5部間50%)
西 1- 1- 4-18-・・・・・・(2・3部間25% 3・4部間22%(5部各上位4クラブ計72クラブトーナメント後18クラブ昇格))
伊 1- 1- 2- 3- 9-・・・ (2・3部間50% 4・5部間33%)
瑞典 1- 1- 2- 6-12-・・・(2・3部間50% 3・4部間33% 4・5部間50%)※スウェーデン
諾 1- 1- 4-24-・・・(2・3部間25% 3・4部間17%(4部各優勝クラブプレイオフ後12クラブ昇格))※ノルウェー
芬 1- 1- 3-10-15-・・・(2・3部間33% 3・4部間30%)※フィンランド
墺 1- 1- 3- 9-・・・(2・3部間33% 3・4部間33%)※オーストリア
瑞西 1- 1- 3- 5-・・・(2・3部間33% 3・4部間60%)※スイス
希 1- 1- 2-10-・・・(2・3部間50% 3・4部間20%(4部10リーグ各優勝10クラブ自動昇格))※ギリシア
149:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 18:36:35 TG6JxKkdi
>>144
栃木のスタはバクスタ改修中で使用不可
例に上げるにはあまり適当じゃないかと
150:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 19:04:04 O+b7DhH30
>>149
確かに。観客減はバクスタ改修による安いシートの減少に寄るところが大きいかもね。
151:143
10/05/29 19:59:25 jpIPds5U0
此処に書き込みにきている人って、現状の観客動員で満足しているの?
おれは、不満だ。もっと観客は呼べるはずだと思っている
その方策が、天皇杯の方式変更であり、ナビスコの参加だとおもう。
J2で優勝争いができるクラブなんてせいぜい4か5チームだろ。あとの2/3チームは何を目指しているのかと・・・
それより、ナビスコでGL突破を前半の目玉の一つにしてもいいじゃないかと思うが。
天皇杯だって、俺は9地域で2位や県リーグ1部で2位になったチームを参加させたいと考えている。それが門戸を狭めているというのなら、なにが門戸を広げているのかと・・・
152:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 20:15:19 Ev1UNziQQ
>>151
観客数に不満があっても解決策は安易なカップ戦改革では無いだろうね
優勝狙えるのが4~5チームでも
昇格狙えるのが上位1/3、始まる降格争いに巻き込まれるのが下位1/3
中位もその年の調子次第で上位にも下位にもなる
>それが門戸を狭めているというのなら、なにが門戸を広げているのかと・・・
天皇杯予選は広げてるだろうね
所属階層にとらわれない
153:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 20:49:24 O+b7DhH30
>>151
ナビスコで平日数試合J1との試合をやったところで、J2の観客動員は増える
訳がない。観客増には根本的な改善策が必要だけど別に分けて話すよ。
>>138の試案でナビスコをやると32チーム予選参加、8チーム4ブロックのカテゴリーに
なる。うちJ1は各ブロック3チーム。変則トーナメントを避けるためには各ブロック1位通過が
決勝進出の条件か。J1クラブとしては集客力の少ないJ2相手の試合を10試合多く組まされ、
J2クラブは1抜け以外意味のないリーグ戦を組まされる。しかも主体はJ2相手。
お互いにメリットは見いだせない。
あと、万が一に備えてのスタジアム確保は既出なので割愛するわ。
天皇杯について、>>138では地域リーグ以下については触れてないよね。
現行の都道府県予選についても触れてない。
>選ばれた実力者によるカップ戦。(実力指標はリーグ戦成績)
とか書いてあるから、最初から除外するものとしか読めなかったんだけど。
1種社会人だけではなく、1種学生や2種にも開かれているのが天皇杯。
予選も含めて前年度の成績や所属しているカテゴリーでシードされている例はある。
154:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 21:05:10 /uAn3dJG0
>>151
>J2で優勝争い
優勝争いじゃなく昇格争いな
J1とJ2じゃ分配金もホームアウェーどちらの集客も段違いに大きい
2部リーグが1部に昇格するのを目指すのが本道
それがクラブにとって一番観客動員を増やせる
一部に昇格する>>>>>>>>>カップ戦に勝つ なんだよ
155:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 21:15:41 O+b7DhH30
観客動員が増えないのは何故かというと、主にスタジアムのアクセスの問題。
5000人を目安とするが、改築中のグリスタ、長良川を除くとどれも市街地から
車で数十分とかかかる。臨時駐車場から数十分歩いたり、シャトルバスで
10分以上かかるケースもざら。さらに行き帰りは慢性的渋滞。
これではなかなかリピーターも増えない。チームの成績とは関係ないよ。
逆に、順位は下位でも岡山が平均7440人。カンスタが岡山駅から徒歩15分という
好立地にあることは要因の一つ。こういうクラブは成績が上がれば伸びる余地がある。
つまり、国体用陸上競技場をそのままホームに転用しているクラブにとって、
その立地とアクセスが観客動員に密接に結びつくということ。
根本的な解決策としては国体がもう一回りするか、ワールドカップをもう一度開くしかない。
ソフトが揃っているだけではどうにもならない問題もあるのよ。
156:129
10/05/29 23:45:34 xX07LAl80
>>135
自分自身の個人的意見としては、
このスレの複数の人たちも主張しているように、
4部相当に3地域のリーグを新設して、1-1-1-3-9-・・・の流れにするのが
最も適当でないかと思う。
>>148のパターンで言うと、フランスのパターンがこれに最も近くなる。
フランスの3部相当の「シャンピオナ・ナシオナル」は、
日本のJFLと同様に、プロアマ混成の全国リーグになってる。
日本の3部相当を今後どのようにすべきかと言うのは、
135さんもいうように、まだ未知数の部分が大きい。
この先、早期にJFLを完全プロリーグの方向へ移行させることができるかと言えば、
恐らくそれは無理だろう。
また、現行の全国制JFLを地域分割制へと早期に移行させられるかと言えば、
早期プロ化の意思は無くとも、アマチュア資格ながら大規模な予算を掛けて全国リーグ参加クラブを維持している関係者、
特にサッカー部保有企業の関係者をすぐに納得させられる可能性もさほど高くはなく、
結局のところ、9地域リーグと全国制JFLとの間の極端な隘路を拡大するためには、
(9地域の公約数であるところの)3地域リーグの新設が、最も合理的だろうと思う。
これは、135さんの考え方と、完全に対立するものではないと思う。
なぜなら、現在の日本で、3部・4部に相当する実力と運営能力のクラブの拡充が「いまだ脆弱であるから」こそ、
4部相当の3地域制リーグを「緩衝装置」として機能させることができるとも考えられるからだよ。
(次のレスに続く)
157:129
10/05/29 23:57:34 xX07LAl80
(>>156続き)
現行の「9地域~全国制JFL」の(地域リーグ決勝大会を介した)連結は、
9地域ブロック内に収まっていた規模からいきなり日本全国へ範囲が拡大されるという形式なので、
実力面での段階的強化から観ても、また、クラブ経営面での段階的規模拡大から観ても、
あまりに変化の負担が大き過ぎる。
また、9地域リーグで上位成績を収めても、それによって直接JFL昇格ができるのではないため、
地域内でどれほど跳び抜けた実力のクラブであっても、地域決勝ではじかれると、
いつまでも他地域のクラブとの長期間のリーグができず、
本格的な競技力鍛錬とより広範囲・高度な運営能力を修得できないままの状態が続くことになる。
当時の四国リーグを5連覇するほどの力を持ちながら、地域決勝大会二次リーグでの総得点1点差に泣いて、
全国リーグデビューが果たせぬまま、その後なし崩し的に実力を失ってしまった、南国高知FCの例は、
その最も端的な証左だと思う。
「競技力・運営能力の地域間格差そのもの」を縮小するためにも、
9地域リーグで優勝等一定の上位成績を収めたクラブが、
他地域の有力クラブと、長期的、かつ、より広範囲なリーグを必然的に行なえるような制度にすべきだろう。
また、9地域レベルからすぐさま全国規模のリーグに参加することが実力・運営能力面で困難であると考えられるクラブの場合、
3地域リーグの段階で、或る程度の時間を掛けながら力を付けていくという戦略も採ることが出来る。
こうすることで、地域スポーツクラブの「上からの変革」だけでなく、「下からの変革」も図れるだろう。
(次のレスに続く)
158:129
10/05/29 23:58:43 xX07LAl80
(>>157続き)
また、これは、近い将来JリーグとJFLとの昇降格制度が始まることとも関連付けて考えることが出来るだろう。
JリーグからJFLに降格したクラブが、すぐにJリーグに復帰できるかどうかは、それこそその翌年のリーグ成績次第であり、
かなりの長期にわたってJリーグに復帰できず、場合によってはさらに下部リーグへ降格するクラブが出ることも、充分にあり得る。
そうしたとき、現行の9地域リーグと地域決勝大会の方式が続いている場合、プロクラブとしての中長期的な経営戦略が立てにくくなる恐れがある。
そのような状況を避け、Jリーグ加盟後降格クラブの再安定化を促していけるようにするようにするためにも、3地域リーグの設置が有効だと思う。
159:129
10/05/30 00:15:35 9vsR1quC0
>>156訂正
公約数
↓
約数
160:135
10/05/30 02:33:57 79dEksea0
>>156-159
まず序章として2007年地域リーグ決勝大会のバンディオンセ神戸の悲劇から話そう。
決勝ラウンド2日目終了時点では、1位FCMi-O(4)、2位バンディオンセ神戸(4)、
3位ファジアーノ岡山(3)、4位ニューウエーブ北九州(1)。
2PK勝ちのバンディオンセは90分無失点でJFL行きを決められた。
3日目の結果 ファジアーノ 1-0 Mi-O、ニューウエーブ 2-0 バンディオンセ。
この大会でJFL昇格を決め、J2に昇格した岡山、北九州とJFL中位に定着したMi-Oびわこと
一つの敗戦でホームタウンを移動し、予算縮小とJ昇格を断念したバンディオンセの差は大きい。
そして、ただ一つの敗者を決めるこの決勝大会はどのチームが敗者になっても同じ運命を
たどっていたことは間違いない。
南国高知FCもそうだし、去年は沖縄かりゆしFCが活動停止になった。
それでもなお、現時点での9地域からの全国集約を支持するのは理由がある。
それは後述するとして、合理的且つ理想的なのはJFLの下に3広域リーグを作ることだと
いうのはその通りで、そうするべきだとは思う。
禁止事項とはスレの最初に誰か言っているけど、どのクラブも納得させられる唯一の
方法ではないかなと思う。
161:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 02:35:28 Ue/nv5qx0
とりあえず
「名前」
まで読んだ
162:135
10/05/30 03:50:40 79dEksea0
現時点で9地域からの全国集約を支持する理由、主に2つある。
ひとつは、現段階で地域リーグに所属しているクラブのうち、広域リーグに参加できる
「アマチュアクラブ」がどれだけいるか。企業チームにとっては広告効果はさほど変わらず、
経費は数倍に膨れ上がる広域リーグは重荷になる。
Jを目指すクラブならそれでも色々やりくりできるかもしれないけど、それだけでは数が
集まらない。リーグ運営には最低でも8クラブは必要だけど、それすらも怪しい。
また、9地域の集約でネックになるのは、中日本(東海・北信越・関西)と西日本(中国・四国・九州)の
地域バランスの悪さ。単純集約ではなく、地域割りの工夫も必要になってくる。
もう一つは、Jリーグ準会員規約の厳しさと現実に地元や自治体を動かすためにはJFL昇格が
現状ほぼ不可欠であること。地域リーグ以下で準会員になれたのは今のところファジアーノ岡山と
S.C.相模原の2クラブしかない。岡山は中国リーグ2連覇で準会員になった年もぶっちぎりで優勝
しているし、相模原も県1部だけど特例枠で地域リーグ決勝大会に出ると予想される。
現時点ではJFLに昇格しないと諸々動いてくれず、少ない運用資金とスポンサーで昇格するには
緩やかな階段を昇るよりはギャンブルになるけど地域リーグ決勝大会で勝負するのが合理的と
考えているクラブが多いこと。相模原が来年JFLに昇格すれば、最低2年分の時間と経費が
浮くことになり、かなりおいしい。
この問題はクラブライセンス制度の施行で変わる可能性はあるけど・・・
逆玉突きでJFL所属クラブの身分がほぼ保証されてる現在では、クラブがそういう考え方でも
致し方ない部分がある。地域決勝に勝ち上がったら、ゆっくりJの準備を進めていけばいいのだから。
広域リーグの設置タイミングは、J2からの降格チームがすぐに復帰できず、玉突きで現在の
JFL下位チームが地域リーグに落ちていくか、Jクラブがセカンドチームを持つことが主流になるか、
そういう状態を待つしかない。その場合はセカンドチームの移籍を緩やかにするべきだし、JとJFAが
考えなければならない課題が多すぎる。
理想を現実に変えるためには時間がかかり、そして難しい。
結論としては、あと20年は様子を見ないといけないだろうね。
163:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 05:21:15 tGsgP1L30
まったく、129も135も長いよ
全国プリンスは東西別でも複数地域協会にまたがる大会である以上
JFA主催だろう、なら地区別のJFL下部の広域リーグもJFLでありJFA主催JFL主管
3地域より全国プリンスに倣って北信越以東、東海以西の東西なら地域バランスは良くなる
ワールドカップの成績、FIFAランキングが日本サッカー進歩の指標ではない
幸いプロクラブ数、リーグ整備の面で日本サッカーは発展途上なのだから
あえて積極的に拡大方針=JFLチーム増・JFL東西リーグ創設を断行すべき
164:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 13:30:47 iOcnWeGiQ
始まってみるまでわからないが
プリンスリーグのやり方はソックリそのまま真似できるのだろうか?
5地域を含むブロックでは5チーム自動降格なのか?
165:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 19:41:09 pfbSKHiT0
国体免除の条件がプロクラブだったら、JFLはもうアマ入れちゃダメだろう
もうすぐJ2も上限来て、次はJFLのチーム数増やさなきゃならんのに
アマがプロの足引っ張って日程きつくしてるんだから。というか国体そんな大事か?
大人の部なくして、少年の部と女子の部だけでいいと思うわ。育成目的で。
もしくは日程ゆるい地域リーグのクラブのみ。いい加減、付き合い方変えないと
166:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 19:59:00 iOcnWeGiQ
>>165
分割できないなら増やさなくていいだろう
アマチュアが足引っ張ってるのはココだよ
国大免除のためにアマチュアを締め出すなら真剣にJ3を検討しなくてはならない
対象からは外れない、でも辞退は可能ではないのか?
167:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 21:25:57 Eu1fY7tw0
物好きの都合だけを振りかざすのはどうかと。
アマ側のメンツを立てるのも重要と思う。全国リーグの参加する大義名分とか。
JFLを地域ではなく、J指向のクラブとアマに分割する。
それぞれのリーグの1位同士がHAでJFL優勝チームを決める。
ただしJ2との入れ替えはJ指向のリーグの成績のみで決める。
(だからHONDAや佐川が勝っても問題なし。アマ側のプライドも満たせる。)
J指向のリーグは将来的にJ3に発展解消させる。
168:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 10:20:18 IwP8Xoov0
>>167
そうは言っても、今ではJFL18チームのうち実業団部活動は五つだけになっている。
今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動はほとんど無い。
今の時代、既にこういう状況になっているので、
3部相当の全国制の維持はあり得るとしても、
わざわざクラブリーグと実業団リーグの二本立てリーグにすることは考えにくい。
169:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 14:53:12 1dDZf8sY0
佐川と本田をどうやって「クラブ化」に引きずり込むか。それだけでほぼ解決する。
どちらも色気がないわけではないが、阻む障害が大きい。
何か妙案はないものかねぇ・・・
170:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 16:30:34 WHHNm8/iQ
クラブチームが努力をして企業チームを下位に追いやって
降格させるのが一番手っ取り早い
171:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 19:53:16 IwP8Xoov0
>>168の中で
「今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動はほとんど無い。」
と書いたのは、ちょっと大げさだったかな。
現在の9地域(1部)リーグ首位チームでは、クラブ登録と実業団登録の比率は8:1。
「今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動は非常に少ない。 」
に訂正するよ。
172:167
10/05/31 20:23:40 TzWk2mfm0
俺が書いたアマというのは、
実業団、アマ指向のクラブ(横河、UVAとか)、準加盟できそうにないクラブ
(高崎、MIOとか)であって、
J指向のクラブは、準加盟済み、準加盟申請すれば即承認又は条件付きで承認される
ようなクラブのみね。
まあ、本田や佐川がクラブ化すればそれに越したことはないんだけどね。
大きく組織をいじらずに済むから。
173:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 21:06:48 IwP8Xoov0
現時点での今季9地域リーグ(1部)各上位3クラブのクラブ所在地
北海道 石狩3 (首位 石狩勢)
東 北 岩手1 宮城1 福島1 (首位 福島勢)
関 東 栃木1 埼玉1 神奈川1 (首位 神奈川勢)
北信越 新潟1 長野2 (首位 長野勢)
東 海 静岡1 愛知1 三重1 (首位 静岡勢)
関 西 大阪1 兵庫1 奈良1 (首位 兵庫勢)
中 国 島根1 岡山1 山口1 (首位 島根勢)
四 国 徳島1 香川1 愛媛1 (首位 徳島勢)
九 州 大分2 鹿児島1 (首位 鹿児島勢)
9地域中8地域は、比較的分散傾向にあるね。
174:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 21:26:44 IwP8Xoov0
>>173の統計は、実業団登録チームを含む。
175:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 22:15:20 IwP8Xoov0
>>166
地元の体協との関わりがあるから、
そう簡単に辞退というわけにはいかないよ。
特に、地元で国体を開催するときには、
或る特定のクラブが強化指定クラブになることも多い。
そういうクラブが、
「おかげさまでこの度JFL入りが決まりましたもので、強化指定から外してください」
なんて不義理をする訳にはいかないだろう。
また、そういう国体関連の強化指定クラブが、目標大会終了後にプロ化されていった例もある。
176:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 23:38:39 yZvnNwPA0
3地域リーグなり9地域リーグに居座り続けるクラブモデルがほしい。
そういうのは、どう考えているの?
177:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 03:20:03 3TL9LCZJQ
>>175
恩があるなら国体は出るしかないな
そしてJFLのチーム数増は諦める
上のカテゴリーよりチーム数が少ない歪なピラミッドも当面は許容する
J2が22チームまで増やせるのは
国体が無いだけではなく
天皇杯予選もなく更に2回戦からの登場
何より「プロだから」
何食わぬ顔して平日開催を行う事ができる
この人たちコレが仕事だから
178:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 05:02:00 6NHfcNY70
>>169
クラブ化というより古河・トヨタ・ヤマハ・YKKのように
Jリーグ昇格可能の「プロクラブ」と
全国リーグ昇格基準を満たしても辞退する「純アマ企業内運動部」に二分させる
大学なら流経方式の採用
>>176
願望
JFL関東1部(主催・関東サッカー協会、共催運営協力・関東大学サッカー連盟)
第10節20XX年5月30日(日)キックオフ13:00
ワセダクラブ-慶應SC(国立霞ヶ丘フットボールスタジアム、観客46123人)
179:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 11:46:42 BiYhcVg50
>>178
もう全国レベルで出来る企業内運動部は残ってないよ・・・あと、秋田のように突然
クラブ化した時の対処とか、色々問題は残る。
佐川も本田も、本音はJでやりたいはず。3部リーグ化したJFLには広告的価値はないから。
それを阻むものは自治体や地元財界、地元サッカー協会。浜松FCが頓挫した理由を考えればわかるよ。
これしかない、という解決策はあるにはあるんだけど・・・
180:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 12:26:31 QqEFd2Yq0
>>178
その願望を叶えるために、何を変えたいと思っているのか?
どうやったら、その観客動員を達成させられると思うのか?
181:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 13:59:07 e0wzwNr20
>佐川と本田をどうやって「クラブ化」に引きずり込むか。それだけでほぼ解決する。
>どちらも色気がないわけではないが、阻む障害が大きい。
TDKがクラブ化して、代わりに胸スポンサーになるってケースがあったけど
実際、企業チームの廃部が多い以上、そういう風に発展的解消した方がいいだろう
社員Jリーガーとかもいたしな
182:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 14:05:03 e0wzwNr20
>これしかない、という解決策はあるにはあるんだけど・・・
移転か?それは最終手段だができれば話し合いで解決してほしいのぉー
183:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 15:11:44 BiYhcVg50
>>182
佐川の場合、至極簡単なことに気が付いた。以下は状況からの邪推。異論は認める。
MIOが降格すること。いや、佐川は降格させようとしている。たぶん本気で。
佐川は急便をJに上げたい。ソフトとハードはほぼ揃っている。皇子山のナイター設備以外は。
しかし、県サッカー協会の支持は依然MIO。そりゃ突然やって来たクラブだし、政治的理由も
あるかもね。設立経緯から考えるとMIOと急便は合併できないと思う。
MIOを落とし、やはりJへは佐川しかないという気運を高めた上で、佐川が主導権を握る形で
急便をクラブ化(その課程で印刷との合併はあり得る)、翌年Jへ。
邪推した理由については長くなるから言わないけど、調べればある程度わかるかもね。
184:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 23:37:30 fojUjpsj0
>>176
一般的に言って、9地域リーグ→JFL→J2→J1と、階層が上になるにつれて
平均的な予算額も上がっていく傾向があるね。
9地域よりももちろん3地域の方が大きい予算が必要になるのは確実だろうから、
金額削減あるいは代替手段採用ができる工夫がいろいろ必要になるだろう。
例えばだけど、
3地域リーグ全体が、旅客運輸業者(例えば航空会社や鉄道会社)とスポンサー契約を結んで、
必要な移動費用をスポンサー料扱いにしてもらえるようにするとか、
地域別、あるいはクラブ各自の広告料収入でなら、
全国向け販売は想定してなくても特定地域集中でシェアを持ってる企業(食品メーカー等には、そういう会社も比較的多い)に
スポンサーになってもらうといった手法も採れるかもしれない。
或いは、個別試合開催費用の肩代わりというかたちで、一試合毎のスポンサーを募るという手法も採れるかも。
185:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 23:56:50 fojUjpsj0
アマチュアクラブが多く平日開催が組みにくいJFL、
しかし諸般の事情から全国制を維持しているため、
上部のJ2よりも参加クラブ数が少ないほどになっているというジレンマ。
これどうにかならないのかなと思う中で、
外国の例を少し調べてみたら、
「下部リーグで全国リーグを並立させる」という方法を採ってる例が(多くはないけど)あるみたい。
これで行けば、全国制を維持したまま、JFLのクラブ数を増やせる・・・のでは?
その後の状況によっては、それを地域別制に移行させることも可能だろうし。
186:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 00:08:29 tSIL4VamQ
>>185
セ・リーグ、パ・リーグみたいな方式だな
グループ分けの方法が最大の問題だな
187:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 00:15:51 z/VM+UBw0
>>186
例えば、
イタリアでは、3部相当が実質的に全国制リーグ2組織になってるようだし、
イランでは、2部相当が実質的に全国制リーグ2組織、3部相当が実質的に全国制リーグ4組織になってるようだね。
188:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 01:25:18 z/VM+UBw0
>>186
例えばこういう方法が採れるかも知れない。
以前、Jリーグのオールスターゲームは、
東西対抗の形式の時期と、前年度順位奇数偶数別の形式の時期とがあった。
これを組み合わせるという方法があるのでは。
今年のJFL18クラブを、この方法で二つに分けてみる。
まず、九州リーグ圏域から関東リーグ圏域・北信越リーグ圏域までのクラブ所在地の経度順、
東北リーグ圏域のクラブ所在地を南から北へ緯度順で並べる。
括弧内の数字は昨年度のJFLと地域決勝の順位をもとにした順位。
琉球(15) 長崎(10) 本田L(12) 鳥取(4) 佐川印(8) 草津(7) 佐川滋(1) 金沢(18) 本田F(6)
松本(16) 高崎(13) 町田 (5) 横河(2) 栃木 (17) 千葉(11) 流経(14) 仙台(3) 秋田(9)
次に、琉球-秋田、長崎-仙台・・・の順で、順位を比較して分類。
比較上位を上の行、比較下位を下の行、比較上位を下の行、比較上位を上の行・・・の順に記述。
{秋 田( 9) 長 崎(10) 本田L(12) 千 葉(11) 佐川印( 8) 草 津( 7) 佐川滋( 1) 金 沢(18) 本田 F( 6)}
{琉 球(15) 仙 台( 3) 流 経(14) 鳥 取( 4) 栃 木(17) 横 河( 2) 町 田( 5) 高 崎(13) 松 本(16)}
どうだろう?
189:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 01:41:02 z/VM+UBw0
比較上位を上の行、比較下位を下の行、比較上位を下の行、比較下位を上の行・・・の順
だった。訂正。
190:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 14:10:02 u5vzSJ0G0
ここで語っている3地域9地域で安定したクラブ経営ってできるの?
JFLなんて、18で十分。というか18になった要因がわからん。
16だとダメなんだろうか?
191:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 15:40:57 tSIL4VamQ
>>188
秋田のリーグの合計順位82
琉球のリーグの合計順位89
比較した結果、交互に上下に分けても
地域の分布や前回の成績が極端に偏る事もあるだろう
>>190
以前までは16だったのだが近年18に増やした
3地域などが出来ない事に対する
せめてもの埋め合わせではなかろうか?
192:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 20:52:45 qX+O3CKc0
187(188)=1=あの香具師w
193:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 21:57:26 z/VM+UBw0
あのー
俺187ですけど
俺は1じゃないですよ。
実現可能かつ合理性ある昇降格制度は何かを考えたいと思ってるんで。
その一貫としての方法論あるいは手筋の一つを書いたってこと。
そもそも、本来の持論で言うなら
俺ははっきり言って4部3地域新設派。
JFL加盟クラブ拡大の道筋の先に、
JFL2部制化・JFL2部3地域リーグ設立もあり得るかもしれない。
194:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/03 20:01:54 qs3tFTdk0
>>JFL2部制化・JFL2部3地域リーグ設立もあり得るかもしれない。
>1乙
>『禁句事項』追加よろ
>地域リーグとJFLの間にディビジョンわざわざ作るレス繰り返す者
195:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/03 21:30:22 NruntOMK0
このスレの新設4部論者に対して、禁句だ禁句だと言う人こそ、
前スレからの話の一貫ということを全く度外視するし、具体的な話は書かないし、って傾向があるな。
持論の実現のためには、一体どういうふうにすればいいと考えてるのか、
もっと具体的に書いてくれないか。
そうでないと、そもそも何のためのスレなのか分からないだろう。
196:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/03 23:00:38 z0UDmkQ50
>>195
おれは、新設4部リーグ賛成なんだけど。
規模は以下の通りの想像。
クラブライセンス制度に、サラリーキャップ制とマーキープレーヤー導入で収支規模を明確にして欲しい。
4部は3地域リーグとして、リーグ優勝に昇格権を与える。(自動昇格なのか入れ替え戦なのかは詰めてないけど)
4位までに来季天皇杯出場権を与える
チーム数は最大12 リーグ戦22節
サラリーキャップ制+マーキープレーヤー導入
天皇杯の県予選を廃止して、各リーグ毎に出場権を与える方式に変更。
天皇杯の開幕を春から行い、Jリーグはシードとして9月から参加。
JFLは8月から参加3地域リーグは7月から参加
というふうに、リーグの順位により特典を与える方式に変更。
これで、昇格争い・天皇杯出場権争い・残留争いを作る。(9地域・県1部リーグ含む)
JFLも同様に、優勝争い(非準加盟クラブの目的) 昇格争い(準加盟クラブの目的) 天皇杯出場権争い 残留争い を作る
197:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 05:46:18 OaeCym1v0
>>191
天皇杯の都道府県・大学連盟代表が計48チームだからこそ
JFL将来像は24チーム制が望ましい
>>195
JFLと地域の間にディビジョン新設反対もわかる
形としてJ昇格への足踏みになるからね
理想としてはJFL・広域地域リーグでも
今のJ2クラブ以上の収入や人気を確保できる環境になれば良い
198:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 12:02:28 SICQy4nX0
>>197
アマで基本土日しか試合できないJFLで24チームは無理だろう
199:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 13:33:11 tyxhEDWmO
1回総当たりなら24チームも楽勝だぞ(笑)
それは置いといて46節やる場合
天皇杯を平日に追いやるなど
天皇杯予選を廃止して底辺や2種のチームを閉め出すなど
そういう案なんだろどうせ
200:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 14:01:42 q/7ZEBDk0
JFLと地域リーグの間に3分割のリーグを新設しよう!!!
こんな良案あったなんて盲点だったな
201:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 22:39:22 P5s0+RGa0
JFL24チームは無理だろう。J2の22チームでギリギリだよ
202:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 01:15:40 17uyPoI1O
次善作としてJ2と同じJFLを22チームに目を向けてみるが
天皇杯予選、本戦で土日(あと国体?)が潰される事を考慮すると22チーム(42節)も無理
アマチュアである事を考慮しなくてはならないな
203:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 01:52:05 Jvj59TCo0
暫定的にJFL24クラブ2リーグ並立制
(同一リーグ12クラブ2回戦制全22節+並立同順位2クラブ間順位決定戦2回戦制)
だとどうか。
現在のJ2のように徐々にクラブ数を増やしていくことで、
最終的にはJFLを地域制リーグに移行させることも可能ではなかろうか。
204:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 05:35:33 e60/mlOm0
>>202
アマチュアである事を考慮、と言う人間は100年経っても・・・ってヤツだな
将来的にはJリーグを目指すクラブ100以上、を目標にしているんだから
当然実質3部のJFLも殆どがJを目指すプロクラブとなるのが理想だ
最終的にはJFL参入チームの最大化、天皇杯原則平日開催の実現が目標だが
直ちにJFL24チーム拡大が難しいなら、J2が22クラブに達した時点で
JFL20・JFL東西各16、天皇杯予選免除はJFL全チーム及びJFL東西前期上位各2チームの計24チーム
【天皇杯1回戦】24試合、都道府県代表・大学連盟代表が出場
【天皇杯2回戦】24試合、1回戦勝者とJFLシードが対戦
【天皇杯3回戦】32試合、2回戦勝者とJリーグシードが出場
205:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 08:16:43 17uyPoI1O
>>203
いずれJFL分割が可能なら喜ばしいが
その場合、下に設けた広域中間リーグが無駄になるかもしれん
>>204
そこまでJ指向のクラブで占拠されたらJFL分割で対応できるだろう
46節もやる理由が無いし
都道府県代表など天皇杯からアマチュアを完全に排除するのは不可能
AマッチデーでJ1が休みの週末や
リーグ戦開催には使いづらい月曜の祝日まで分散して開催されてるのが
今の天皇杯なのでプロの都合でも平日開催が難しいんだ
206:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 09:07:35 N6kWuOfk0
現時点ではプロクラブ=J加盟クラブなんだけど
降格制度が始まったら降格したクラブはアマクラブ化ってことで良いのかね?
これじゃ3部はアマリーグのまんまでプロアマ混合リーグとは言い難いよね?
JFAが最近言い出したライセンス制度とかでプロアマの区別を付けてく方針なんかな?
207:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 09:55:35 Jvj59TCo0
もしもそうだとすると、Jリーグ正加盟への手順で、
将来的には、現在の準加盟資格保有にかえてクラブライセンス保有を条件の一つにするのかな。
それとも、それら二つはそれぞれ全く別個の資格として扱われるんだろうか。
また、今のところ認められてない駆け込み準加盟直後の正加盟が、ひょっとすると認められることになるんだろうか。
それとも、従前どおり最低1年度間の準加盟資格期間が必要であり続けるのか。
フランスでは、少なくとも形式上はシャンピオナ・ナシオナル(3部相当)からリーグ2(2部相当)への駆け込み加盟を認めてるよね。
いずれにしてもリーグ2への加盟資格審査はえらく厳格だそうではあるけど。
208:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 11:53:02 vUaBNdHP0
Jを目指すクラブ=プロクラブは事実上不可能。4部以下のビジネスモデルは確立されて
ないから、サッカーで食える状況にはならない。
あくまで現時点の妥協案はJFL分割しかないと思う。とりあえず考えてみた。
J2が22クラブに達した時点で、JFLは26クラブにし、JFL1部10クラブ、2部16クラブに分割する。
スタート時の1部の選別基準はJ準会員>前年度JFL上位クラブの順に選択。
2部の新規参入はJ準会員>地域リーグ決勝大会決勝ラウンド進出クラブ>JFA推薦クラブの順。
1部は9×4の36試合、2部は15×2の30試合。
運用の仕方は従来に準じる。昇降格は1部はJ2なのでその基準に委ねる。降格は基本自動1、入れ替え戦1。
2部の昇降格は従来通り。退会した場合の扱いはクラブの意向に添うように便宜を図る。
天皇杯シードは1部クラブと2部の上位2クラブにのみ付与。47+12+1+22+18の100クラブが天皇杯を戦う。
地域リーグ以下で開幕前にJ準会員資格を取ったクラブのみ、次の方法で1部への飛び級を認める。
地域リーグ決勝大会で2位以上(自動昇格権取得)になり、且つ2部2位のクラブとH&Aの入れ替え戦を
行い、勝った場合。2クラブの場合は地域リーグ決勝大会1位が2部2位、2位が2部1位。
その場合は1部2部の入れ替え戦は行わず、1部下位2クラブは2部へ降格となる。
今の組織を大幅にいじることなく、準加盟申請の間のモラトリアム期間もできる。
将来的なJ3への発展的改組も容易。その時に改めてJFLは分割も含めた改組を検討する。
209:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 13:24:28 /dXPzqPt0
放映権はクラブもちになるんだろうから、J2はせいぜい名前を売ることを考えないといけないのでは?
あと、3年後くらいにはクラブライセンス制が導入されて、会員・準会員がなくなるでしょ。
210:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 13:47:18 rbhHKWwU0
J2が年間54試合やってたシーズンもあって入場料収入も今よりあったんだから
26チームまで増やせるんじゃないかな
211:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 14:41:39 17uyPoI1O
>>210
最大試合数は去年の51試合
最大節数は52節だが奇数で4回休みがあって48試合
いずれもチーム数増の過渡期なので
恒常的に毎年やるのは難しい
212:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 04:08:28 miN2qj1+0
今ですら各ディビジョン内のチーム数増加でJリーグのレベルが下がりまくっているのに
これ以上の数増加なんてクレイジー。
逆に減らすべきでJ3J4とピラミッド型にしてナビスコでの交流戦で補うのがいい。
ナビスコはそれほど観客数に拘る必要も無いからな。
213:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 05:13:13 LhIUroTQ0
>>209
ヴェルディの退会?スキームがクラブライセンスのモデルケースになりそうか
J昇格意志のあるクラブは商標権を
Jリーグと共有する代わりにクラブライセンスを貰う
JFLの放映権もJリーグ管轄、totoから最低でも50億程度のクラブ分配金負担契約を実現して
放映権料とライセンス収入はJFL含めたクラブライセンス所有クラブに分配する
totoからの公式試合安定開催費用はJ1・J2クラブのみに分配する
214:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 13:08:22 XhmKp2JF0
>>213
何言っているの?JFLは別組織でいいだろ。
放映権をクラブ持ちにさせて少しでも経営が良くなればいいじゃないか。
クラブライセンス制は、クラブの財政規模と方向性で区分けすればいいと思うが。
これで、財政が悪くなれば強制的に降格させることができるとか
ライセンスが満たないクラブはJリーグに加入できないとか
215:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 15:46:58 Z0A3syU60
放映権問題は難しいところだなぁ・・・。
まず、地方のテレビ局がほぼ週1回2時間の枠の為に年間数千万~数億単位の金を払うとは思えない。
かといって、地方の局で放送されないようだと、その地方の連中にアピール出来ない。
さらに、茨城みたいに民法ローカルテレビ局が存在しない場合もある。
全体で見るなら、今の体制が一番無難な気もするけどなぁ・・・。
216:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 17:02:27 LdEPYtVE0
58 :1:2010/05/28(金) 13:25:08 ID:xtqGpfED0
1年目……欧州審判団・代理人団招聘。PK戦・入れ替え戦復活。企業名をOKにする。
1年目……各チーム週15時間増のフィジカルトレを義務付ける。キリン杯を減らす。
2年目……外国籍選手のポジション規制。J1にU23をチームを参戦。
3年目……近年10年の成績から全38チーム(3年後は増えているか)を3部に仕分け。
2年目、3年目の事は予め宣告しておく。大切なのはJリーグ自体のレベルが低く、
代表も弱いということ。先ず人気回復より徹底的に強くなることの方を優先すべき。
日本各地にチームが出来、底辺を広げることに成功したので後は上をを目指すだけ。
国内も代表も強ければ自然と人気回復するはず。とりあえず近年の目標は……
アジア予選首位通過。アジア杯・ACL奪回。毎年10人海外に輩出、新陳代謝を良くする。
Jリーグ2部を3部にしたら何がいけないの?上の書き込みを実行したほうが絶対に栄えると思うんだけど
去年降格した柏や千葉、大分がこれだけ強いとやっぱりJ2の下位にも何らか梃入れするべきだと思うんだけど
217:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 18:00:51 XhmKp2JF0
>>215
勘違いしていないか?なんで数千万円とか話が出てくる。
放映は広告と割りきって1試合数十万円でいいだろ。
まずは、放映してもらうメディアを増やすこと。
ネット放送なり、ラジオなり、CATVなり・・・
試合をしていますよ。というアピールが大事だろ。
218:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 19:45:02 Z0A3syU60
>>217
それで健全にクラブが経営出来るとは思えないけど本気で言ってるの?
分配金の中で放映権料の占める割合を考えると、そんなこと言えないと思うよ。
08年度のJリーグ放映権料収入が52億5500万で、その年のJの事業活動収入合計128億4500万のうち実に4割以上が放映権料収入でそれでJが成り立ってる。
んで、その年のJリーグ分配金の合計が75億3100万で、Jの事業活動収入全体の6割近くがJリーグ分配金として配られてるわけだ。
その年のJ1・2の中で最低の分配金だった甲府の分配金が9900万で、他のJ2クラブは1億以上貰ってる。
放映権を独自に与えた場合、年間4億円程度で持ちこたえてるクラブは潰れるかアマ化しか道がない。
余程のバックボーンがない限り、新規参入出来るクラブもなくなるだろうね。
Jの収入も間違いなく下がるから、Jの存続問題に発展するレベルの話だ。
当然、複数クラブが確実に潰れるだろうから、Jの信用問題にもなる。
アピールは必要だが、放映権クラブ持ちは現状じゃ無理だ。
219:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 20:54:36 XhmKp2JF0
現在はJFL以下放映権に関してはクラブ持ちです。
アマのナニが悪いのか・・・
潰れる所が現れれあば、そレは仕方ないことだろ。
現状のJFLが不健全すぎると思う。
J2という人参目当ての補強がまずいんじゃないかとね。
で、リーグで放映権を持って放映してくれるとことが出てくると思うの?
俺には思えないけどね。
年間何億も払うようなところが。
というか、このスレはJFL以下のリーグについてだよ?
逆に金を払ってでも、放映する仕組みを作る必要があるほどなのに。
USTやスティックカムやニコニコ動画に自前で動画アップでもして流すくらいしないとと思うが。
それくらいしないと、スポンサーだってつかないだろうし、観客だってこないだろう。
220:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 22:34:24 Z0A3syU60
>>219
現時点でJリーグが行っていることは、クラブ数を増やして裾野を広げる作業で、裾野を狭める事じゃないという事を念頭に置いて話さないと意味ないよ。
潰すことを前提としたリーグ環境の整備をしているわけじゃないから、放映権をクラブ持ちにするのは現時点では現実的じゃない。
totoから各クラブに一億くらい助成金得られるのなら別だろうけど、得られないようであれば各クラブ持ちにするのは不可能。
仮にスカパーが言い値で買ってくれないのであれば、スカパーの放映権料を下げ、totoの金で穴埋めするのが一番現実的。
その金が助成金なのか、広告料UPという形をとるのか、totoの安定のための準備金になるのかはわからんけどね。
まぁ、totoの存在自体がJがないと成り立たないわけだから、別に不思議なことでもなんでもないんだが・・・。