10/05/29 19:04:04 O+b7DhH30
>>149
確かに。観客減はバクスタ改修による安いシートの減少に寄るところが大きいかもね。
151:143
10/05/29 19:59:25 jpIPds5U0
此処に書き込みにきている人って、現状の観客動員で満足しているの?
おれは、不満だ。もっと観客は呼べるはずだと思っている
その方策が、天皇杯の方式変更であり、ナビスコの参加だとおもう。
J2で優勝争いができるクラブなんてせいぜい4か5チームだろ。あとの2/3チームは何を目指しているのかと・・・
それより、ナビスコでGL突破を前半の目玉の一つにしてもいいじゃないかと思うが。
天皇杯だって、俺は9地域で2位や県リーグ1部で2位になったチームを参加させたいと考えている。それが門戸を狭めているというのなら、なにが門戸を広げているのかと・・・
152:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 20:15:19 Ev1UNziQQ
>>151
観客数に不満があっても解決策は安易なカップ戦改革では無いだろうね
優勝狙えるのが4~5チームでも
昇格狙えるのが上位1/3、始まる降格争いに巻き込まれるのが下位1/3
中位もその年の調子次第で上位にも下位にもなる
>それが門戸を狭めているというのなら、なにが門戸を広げているのかと・・・
天皇杯予選は広げてるだろうね
所属階層にとらわれない
153:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 20:49:24 O+b7DhH30
>>151
ナビスコで平日数試合J1との試合をやったところで、J2の観客動員は増える
訳がない。観客増には根本的な改善策が必要だけど別に分けて話すよ。
>>138の試案でナビスコをやると32チーム予選参加、8チーム4ブロックのカテゴリーに
なる。うちJ1は各ブロック3チーム。変則トーナメントを避けるためには各ブロック1位通過が
決勝進出の条件か。J1クラブとしては集客力の少ないJ2相手の試合を10試合多く組まされ、
J2クラブは1抜け以外意味のないリーグ戦を組まされる。しかも主体はJ2相手。
お互いにメリットは見いだせない。
あと、万が一に備えてのスタジアム確保は既出なので割愛するわ。
天皇杯について、>>138では地域リーグ以下については触れてないよね。
現行の都道府県予選についても触れてない。
>選ばれた実力者によるカップ戦。(実力指標はリーグ戦成績)
とか書いてあるから、最初から除外するものとしか読めなかったんだけど。
1種社会人だけではなく、1種学生や2種にも開かれているのが天皇杯。
予選も含めて前年度の成績や所属しているカテゴリーでシードされている例はある。
154:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 21:05:10 /uAn3dJG0
>>151
>J2で優勝争い
優勝争いじゃなく昇格争いな
J1とJ2じゃ分配金もホームアウェーどちらの集客も段違いに大きい
2部リーグが1部に昇格するのを目指すのが本道
それがクラブにとって一番観客動員を増やせる
一部に昇格する>>>>>>>>>カップ戦に勝つ なんだよ
155:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/29 21:15:41 O+b7DhH30
観客動員が増えないのは何故かというと、主にスタジアムのアクセスの問題。
5000人を目安とするが、改築中のグリスタ、長良川を除くとどれも市街地から
車で数十分とかかかる。臨時駐車場から数十分歩いたり、シャトルバスで
10分以上かかるケースもざら。さらに行き帰りは慢性的渋滞。
これではなかなかリピーターも増えない。チームの成績とは関係ないよ。
逆に、順位は下位でも岡山が平均7440人。カンスタが岡山駅から徒歩15分という
好立地にあることは要因の一つ。こういうクラブは成績が上がれば伸びる余地がある。
つまり、国体用陸上競技場をそのままホームに転用しているクラブにとって、
その立地とアクセスが観客動員に密接に結びつくということ。
根本的な解決策としては国体がもう一回りするか、ワールドカップをもう一度開くしかない。
ソフトが揃っているだけではどうにもならない問題もあるのよ。
156:129
10/05/29 23:45:34 xX07LAl80
>>135
自分自身の個人的意見としては、
このスレの複数の人たちも主張しているように、
4部相当に3地域のリーグを新設して、1-1-1-3-9-・・・の流れにするのが
最も適当でないかと思う。
>>148のパターンで言うと、フランスのパターンがこれに最も近くなる。
フランスの3部相当の「シャンピオナ・ナシオナル」は、
日本のJFLと同様に、プロアマ混成の全国リーグになってる。
日本の3部相当を今後どのようにすべきかと言うのは、
135さんもいうように、まだ未知数の部分が大きい。
この先、早期にJFLを完全プロリーグの方向へ移行させることができるかと言えば、
恐らくそれは無理だろう。
また、現行の全国制JFLを地域分割制へと早期に移行させられるかと言えば、
早期プロ化の意思は無くとも、アマチュア資格ながら大規模な予算を掛けて全国リーグ参加クラブを維持している関係者、
特にサッカー部保有企業の関係者をすぐに納得させられる可能性もさほど高くはなく、
結局のところ、9地域リーグと全国制JFLとの間の極端な隘路を拡大するためには、
(9地域の公約数であるところの)3地域リーグの新設が、最も合理的だろうと思う。
これは、135さんの考え方と、完全に対立するものではないと思う。
なぜなら、現在の日本で、3部・4部に相当する実力と運営能力のクラブの拡充が「いまだ脆弱であるから」こそ、
4部相当の3地域制リーグを「緩衝装置」として機能させることができるとも考えられるからだよ。
(次のレスに続く)
157:129
10/05/29 23:57:34 xX07LAl80
(>>156続き)
現行の「9地域~全国制JFL」の(地域リーグ決勝大会を介した)連結は、
9地域ブロック内に収まっていた規模からいきなり日本全国へ範囲が拡大されるという形式なので、
実力面での段階的強化から観ても、また、クラブ経営面での段階的規模拡大から観ても、
あまりに変化の負担が大き過ぎる。
また、9地域リーグで上位成績を収めても、それによって直接JFL昇格ができるのではないため、
地域内でどれほど跳び抜けた実力のクラブであっても、地域決勝ではじかれると、
いつまでも他地域のクラブとの長期間のリーグができず、
本格的な競技力鍛錬とより広範囲・高度な運営能力を修得できないままの状態が続くことになる。
当時の四国リーグを5連覇するほどの力を持ちながら、地域決勝大会二次リーグでの総得点1点差に泣いて、
全国リーグデビューが果たせぬまま、その後なし崩し的に実力を失ってしまった、南国高知FCの例は、
その最も端的な証左だと思う。
「競技力・運営能力の地域間格差そのもの」を縮小するためにも、
9地域リーグで優勝等一定の上位成績を収めたクラブが、
他地域の有力クラブと、長期的、かつ、より広範囲なリーグを必然的に行なえるような制度にすべきだろう。
また、9地域レベルからすぐさま全国規模のリーグに参加することが実力・運営能力面で困難であると考えられるクラブの場合、
3地域リーグの段階で、或る程度の時間を掛けながら力を付けていくという戦略も採ることが出来る。
こうすることで、地域スポーツクラブの「上からの変革」だけでなく、「下からの変革」も図れるだろう。
(次のレスに続く)
158:129
10/05/29 23:58:43 xX07LAl80
(>>157続き)
また、これは、近い将来JリーグとJFLとの昇降格制度が始まることとも関連付けて考えることが出来るだろう。
JリーグからJFLに降格したクラブが、すぐにJリーグに復帰できるかどうかは、それこそその翌年のリーグ成績次第であり、
かなりの長期にわたってJリーグに復帰できず、場合によってはさらに下部リーグへ降格するクラブが出ることも、充分にあり得る。
そうしたとき、現行の9地域リーグと地域決勝大会の方式が続いている場合、プロクラブとしての中長期的な経営戦略が立てにくくなる恐れがある。
そのような状況を避け、Jリーグ加盟後降格クラブの再安定化を促していけるようにするようにするためにも、3地域リーグの設置が有効だと思う。
159:129
10/05/30 00:15:35 9vsR1quC0
>>156訂正
公約数
↓
約数
160:135
10/05/30 02:33:57 79dEksea0
>>156-159
まず序章として2007年地域リーグ決勝大会のバンディオンセ神戸の悲劇から話そう。
決勝ラウンド2日目終了時点では、1位FCMi-O(4)、2位バンディオンセ神戸(4)、
3位ファジアーノ岡山(3)、4位ニューウエーブ北九州(1)。
2PK勝ちのバンディオンセは90分無失点でJFL行きを決められた。
3日目の結果 ファジアーノ 1-0 Mi-O、ニューウエーブ 2-0 バンディオンセ。
この大会でJFL昇格を決め、J2に昇格した岡山、北九州とJFL中位に定着したMi-Oびわこと
一つの敗戦でホームタウンを移動し、予算縮小とJ昇格を断念したバンディオンセの差は大きい。
そして、ただ一つの敗者を決めるこの決勝大会はどのチームが敗者になっても同じ運命を
たどっていたことは間違いない。
南国高知FCもそうだし、去年は沖縄かりゆしFCが活動停止になった。
それでもなお、現時点での9地域からの全国集約を支持するのは理由がある。
それは後述するとして、合理的且つ理想的なのはJFLの下に3広域リーグを作ることだと
いうのはその通りで、そうするべきだとは思う。
禁止事項とはスレの最初に誰か言っているけど、どのクラブも納得させられる唯一の
方法ではないかなと思う。
161:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 02:35:28 Ue/nv5qx0
とりあえず
「名前」
まで読んだ
162:135
10/05/30 03:50:40 79dEksea0
現時点で9地域からの全国集約を支持する理由、主に2つある。
ひとつは、現段階で地域リーグに所属しているクラブのうち、広域リーグに参加できる
「アマチュアクラブ」がどれだけいるか。企業チームにとっては広告効果はさほど変わらず、
経費は数倍に膨れ上がる広域リーグは重荷になる。
Jを目指すクラブならそれでも色々やりくりできるかもしれないけど、それだけでは数が
集まらない。リーグ運営には最低でも8クラブは必要だけど、それすらも怪しい。
また、9地域の集約でネックになるのは、中日本(東海・北信越・関西)と西日本(中国・四国・九州)の
地域バランスの悪さ。単純集約ではなく、地域割りの工夫も必要になってくる。
もう一つは、Jリーグ準会員規約の厳しさと現実に地元や自治体を動かすためにはJFL昇格が
現状ほぼ不可欠であること。地域リーグ以下で準会員になれたのは今のところファジアーノ岡山と
S.C.相模原の2クラブしかない。岡山は中国リーグ2連覇で準会員になった年もぶっちぎりで優勝
しているし、相模原も県1部だけど特例枠で地域リーグ決勝大会に出ると予想される。
現時点ではJFLに昇格しないと諸々動いてくれず、少ない運用資金とスポンサーで昇格するには
緩やかな階段を昇るよりはギャンブルになるけど地域リーグ決勝大会で勝負するのが合理的と
考えているクラブが多いこと。相模原が来年JFLに昇格すれば、最低2年分の時間と経費が
浮くことになり、かなりおいしい。
この問題はクラブライセンス制度の施行で変わる可能性はあるけど・・・
逆玉突きでJFL所属クラブの身分がほぼ保証されてる現在では、クラブがそういう考え方でも
致し方ない部分がある。地域決勝に勝ち上がったら、ゆっくりJの準備を進めていけばいいのだから。
広域リーグの設置タイミングは、J2からの降格チームがすぐに復帰できず、玉突きで現在の
JFL下位チームが地域リーグに落ちていくか、Jクラブがセカンドチームを持つことが主流になるか、
そういう状態を待つしかない。その場合はセカンドチームの移籍を緩やかにするべきだし、JとJFAが
考えなければならない課題が多すぎる。
理想を現実に変えるためには時間がかかり、そして難しい。
結論としては、あと20年は様子を見ないといけないだろうね。
163:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 05:21:15 tGsgP1L30
まったく、129も135も長いよ
全国プリンスは東西別でも複数地域協会にまたがる大会である以上
JFA主催だろう、なら地区別のJFL下部の広域リーグもJFLでありJFA主催JFL主管
3地域より全国プリンスに倣って北信越以東、東海以西の東西なら地域バランスは良くなる
ワールドカップの成績、FIFAランキングが日本サッカー進歩の指標ではない
幸いプロクラブ数、リーグ整備の面で日本サッカーは発展途上なのだから
あえて積極的に拡大方針=JFLチーム増・JFL東西リーグ創設を断行すべき
164:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 13:30:47 iOcnWeGiQ
始まってみるまでわからないが
プリンスリーグのやり方はソックリそのまま真似できるのだろうか?
5地域を含むブロックでは5チーム自動降格なのか?
165:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 19:41:09 pfbSKHiT0
国体免除の条件がプロクラブだったら、JFLはもうアマ入れちゃダメだろう
もうすぐJ2も上限来て、次はJFLのチーム数増やさなきゃならんのに
アマがプロの足引っ張って日程きつくしてるんだから。というか国体そんな大事か?
大人の部なくして、少年の部と女子の部だけでいいと思うわ。育成目的で。
もしくは日程ゆるい地域リーグのクラブのみ。いい加減、付き合い方変えないと
166:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 19:59:00 iOcnWeGiQ
>>165
分割できないなら増やさなくていいだろう
アマチュアが足引っ張ってるのはココだよ
国大免除のためにアマチュアを締め出すなら真剣にJ3を検討しなくてはならない
対象からは外れない、でも辞退は可能ではないのか?
167:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/30 21:25:57 Eu1fY7tw0
物好きの都合だけを振りかざすのはどうかと。
アマ側のメンツを立てるのも重要と思う。全国リーグの参加する大義名分とか。
JFLを地域ではなく、J指向のクラブとアマに分割する。
それぞれのリーグの1位同士がHAでJFL優勝チームを決める。
ただしJ2との入れ替えはJ指向のリーグの成績のみで決める。
(だからHONDAや佐川が勝っても問題なし。アマ側のプライドも満たせる。)
J指向のリーグは将来的にJ3に発展解消させる。
168:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 10:20:18 IwP8Xoov0
>>167
そうは言っても、今ではJFL18チームのうち実業団部活動は五つだけになっている。
今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動はほとんど無い。
今の時代、既にこういう状況になっているので、
3部相当の全国制の維持はあり得るとしても、
わざわざクラブリーグと実業団リーグの二本立てリーグにすることは考えにくい。
169:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 14:53:12 1dDZf8sY0
佐川と本田をどうやって「クラブ化」に引きずり込むか。それだけでほぼ解決する。
どちらも色気がないわけではないが、阻む障害が大きい。
何か妙案はないものかねぇ・・・
170:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 16:30:34 WHHNm8/iQ
クラブチームが努力をして企業チームを下位に追いやって
降格させるのが一番手っ取り早い
171:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 19:53:16 IwP8Xoov0
>>168の中で
「今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動はほとんど無い。」
と書いたのは、ちょっと大げさだったかな。
現在の9地域(1部)リーグ首位チームでは、クラブ登録と実業団登録の比率は8:1。
「今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動は非常に少ない。 」
に訂正するよ。
172:167
10/05/31 20:23:40 TzWk2mfm0
俺が書いたアマというのは、
実業団、アマ指向のクラブ(横河、UVAとか)、準加盟できそうにないクラブ
(高崎、MIOとか)であって、
J指向のクラブは、準加盟済み、準加盟申請すれば即承認又は条件付きで承認される
ようなクラブのみね。
まあ、本田や佐川がクラブ化すればそれに越したことはないんだけどね。
大きく組織をいじらずに済むから。
173:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 21:06:48 IwP8Xoov0
現時点での今季9地域リーグ(1部)各上位3クラブのクラブ所在地
北海道 石狩3 (首位 石狩勢)
東 北 岩手1 宮城1 福島1 (首位 福島勢)
関 東 栃木1 埼玉1 神奈川1 (首位 神奈川勢)
北信越 新潟1 長野2 (首位 長野勢)
東 海 静岡1 愛知1 三重1 (首位 静岡勢)
関 西 大阪1 兵庫1 奈良1 (首位 兵庫勢)
中 国 島根1 岡山1 山口1 (首位 島根勢)
四 国 徳島1 香川1 愛媛1 (首位 徳島勢)
九 州 大分2 鹿児島1 (首位 鹿児島勢)
9地域中8地域は、比較的分散傾向にあるね。
174:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 21:26:44 IwP8Xoov0
>>173の統計は、実業団登録チームを含む。
175:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 22:15:20 IwP8Xoov0
>>166
地元の体協との関わりがあるから、
そう簡単に辞退というわけにはいかないよ。
特に、地元で国体を開催するときには、
或る特定のクラブが強化指定クラブになることも多い。
そういうクラブが、
「おかげさまでこの度JFL入りが決まりましたもので、強化指定から外してください」
なんて不義理をする訳にはいかないだろう。
また、そういう国体関連の強化指定クラブが、目標大会終了後にプロ化されていった例もある。
176:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/05/31 23:38:39 yZvnNwPA0
3地域リーグなり9地域リーグに居座り続けるクラブモデルがほしい。
そういうのは、どう考えているの?
177:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 03:20:03 3TL9LCZJQ
>>175
恩があるなら国体は出るしかないな
そしてJFLのチーム数増は諦める
上のカテゴリーよりチーム数が少ない歪なピラミッドも当面は許容する
J2が22チームまで増やせるのは
国体が無いだけではなく
天皇杯予選もなく更に2回戦からの登場
何より「プロだから」
何食わぬ顔して平日開催を行う事ができる
この人たちコレが仕事だから
178:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 05:02:00 6NHfcNY70
>>169
クラブ化というより古河・トヨタ・ヤマハ・YKKのように
Jリーグ昇格可能の「プロクラブ」と
全国リーグ昇格基準を満たしても辞退する「純アマ企業内運動部」に二分させる
大学なら流経方式の採用
>>176
願望
JFL関東1部(主催・関東サッカー協会、共催運営協力・関東大学サッカー連盟)
第10節20XX年5月30日(日)キックオフ13:00
ワセダクラブ-慶應SC(国立霞ヶ丘フットボールスタジアム、観客46123人)
179:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 11:46:42 BiYhcVg50
>>178
もう全国レベルで出来る企業内運動部は残ってないよ・・・あと、秋田のように突然
クラブ化した時の対処とか、色々問題は残る。
佐川も本田も、本音はJでやりたいはず。3部リーグ化したJFLには広告的価値はないから。
それを阻むものは自治体や地元財界、地元サッカー協会。浜松FCが頓挫した理由を考えればわかるよ。
これしかない、という解決策はあるにはあるんだけど・・・
180:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 12:26:31 QqEFd2Yq0
>>178
その願望を叶えるために、何を変えたいと思っているのか?
どうやったら、その観客動員を達成させられると思うのか?
181:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 13:59:07 e0wzwNr20
>佐川と本田をどうやって「クラブ化」に引きずり込むか。それだけでほぼ解決する。
>どちらも色気がないわけではないが、阻む障害が大きい。
TDKがクラブ化して、代わりに胸スポンサーになるってケースがあったけど
実際、企業チームの廃部が多い以上、そういう風に発展的解消した方がいいだろう
社員Jリーガーとかもいたしな
182:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 14:05:03 e0wzwNr20
>これしかない、という解決策はあるにはあるんだけど・・・
移転か?それは最終手段だができれば話し合いで解決してほしいのぉー
183:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 15:11:44 BiYhcVg50
>>182
佐川の場合、至極簡単なことに気が付いた。以下は状況からの邪推。異論は認める。
MIOが降格すること。いや、佐川は降格させようとしている。たぶん本気で。
佐川は急便をJに上げたい。ソフトとハードはほぼ揃っている。皇子山のナイター設備以外は。
しかし、県サッカー協会の支持は依然MIO。そりゃ突然やって来たクラブだし、政治的理由も
あるかもね。設立経緯から考えるとMIOと急便は合併できないと思う。
MIOを落とし、やはりJへは佐川しかないという気運を高めた上で、佐川が主導権を握る形で
急便をクラブ化(その課程で印刷との合併はあり得る)、翌年Jへ。
邪推した理由については長くなるから言わないけど、調べればある程度わかるかもね。
184:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 23:37:30 fojUjpsj0
>>176
一般的に言って、9地域リーグ→JFL→J2→J1と、階層が上になるにつれて
平均的な予算額も上がっていく傾向があるね。
9地域よりももちろん3地域の方が大きい予算が必要になるのは確実だろうから、
金額削減あるいは代替手段採用ができる工夫がいろいろ必要になるだろう。
例えばだけど、
3地域リーグ全体が、旅客運輸業者(例えば航空会社や鉄道会社)とスポンサー契約を結んで、
必要な移動費用をスポンサー料扱いにしてもらえるようにするとか、
地域別、あるいはクラブ各自の広告料収入でなら、
全国向け販売は想定してなくても特定地域集中でシェアを持ってる企業(食品メーカー等には、そういう会社も比較的多い)に
スポンサーになってもらうといった手法も採れるかもしれない。
或いは、個別試合開催費用の肩代わりというかたちで、一試合毎のスポンサーを募るという手法も採れるかも。
185:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/01 23:56:50 fojUjpsj0
アマチュアクラブが多く平日開催が組みにくいJFL、
しかし諸般の事情から全国制を維持しているため、
上部のJ2よりも参加クラブ数が少ないほどになっているというジレンマ。
これどうにかならないのかなと思う中で、
外国の例を少し調べてみたら、
「下部リーグで全国リーグを並立させる」という方法を採ってる例が(多くはないけど)あるみたい。
これで行けば、全国制を維持したまま、JFLのクラブ数を増やせる・・・のでは?
その後の状況によっては、それを地域別制に移行させることも可能だろうし。
186:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 00:08:29 tSIL4VamQ
>>185
セ・リーグ、パ・リーグみたいな方式だな
グループ分けの方法が最大の問題だな
187:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 00:15:51 z/VM+UBw0
>>186
例えば、
イタリアでは、3部相当が実質的に全国制リーグ2組織になってるようだし、
イランでは、2部相当が実質的に全国制リーグ2組織、3部相当が実質的に全国制リーグ4組織になってるようだね。
188:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 01:25:18 z/VM+UBw0
>>186
例えばこういう方法が採れるかも知れない。
以前、Jリーグのオールスターゲームは、
東西対抗の形式の時期と、前年度順位奇数偶数別の形式の時期とがあった。
これを組み合わせるという方法があるのでは。
今年のJFL18クラブを、この方法で二つに分けてみる。
まず、九州リーグ圏域から関東リーグ圏域・北信越リーグ圏域までのクラブ所在地の経度順、
東北リーグ圏域のクラブ所在地を南から北へ緯度順で並べる。
括弧内の数字は昨年度のJFLと地域決勝の順位をもとにした順位。
琉球(15) 長崎(10) 本田L(12) 鳥取(4) 佐川印(8) 草津(7) 佐川滋(1) 金沢(18) 本田F(6)
松本(16) 高崎(13) 町田 (5) 横河(2) 栃木 (17) 千葉(11) 流経(14) 仙台(3) 秋田(9)
次に、琉球-秋田、長崎-仙台・・・の順で、順位を比較して分類。
比較上位を上の行、比較下位を下の行、比較上位を下の行、比較上位を上の行・・・の順に記述。
{秋 田( 9) 長 崎(10) 本田L(12) 千 葉(11) 佐川印( 8) 草 津( 7) 佐川滋( 1) 金 沢(18) 本田 F( 6)}
{琉 球(15) 仙 台( 3) 流 経(14) 鳥 取( 4) 栃 木(17) 横 河( 2) 町 田( 5) 高 崎(13) 松 本(16)}
どうだろう?
189:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 01:41:02 z/VM+UBw0
比較上位を上の行、比較下位を下の行、比較上位を下の行、比較下位を上の行・・・の順
だった。訂正。
190:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 14:10:02 u5vzSJ0G0
ここで語っている3地域9地域で安定したクラブ経営ってできるの?
JFLなんて、18で十分。というか18になった要因がわからん。
16だとダメなんだろうか?
191:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 15:40:57 tSIL4VamQ
>>188
秋田のリーグの合計順位82
琉球のリーグの合計順位89
比較した結果、交互に上下に分けても
地域の分布や前回の成績が極端に偏る事もあるだろう
>>190
以前までは16だったのだが近年18に増やした
3地域などが出来ない事に対する
せめてもの埋め合わせではなかろうか?
192:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 20:52:45 qX+O3CKc0
187(188)=1=あの香具師w
193:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/02 21:57:26 z/VM+UBw0
あのー
俺187ですけど
俺は1じゃないですよ。
実現可能かつ合理性ある昇降格制度は何かを考えたいと思ってるんで。
その一貫としての方法論あるいは手筋の一つを書いたってこと。
そもそも、本来の持論で言うなら
俺ははっきり言って4部3地域新設派。
JFL加盟クラブ拡大の道筋の先に、
JFL2部制化・JFL2部3地域リーグ設立もあり得るかもしれない。
194:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/03 20:01:54 qs3tFTdk0
>>JFL2部制化・JFL2部3地域リーグ設立もあり得るかもしれない。
>1乙
>『禁句事項』追加よろ
>地域リーグとJFLの間にディビジョンわざわざ作るレス繰り返す者
195:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/03 21:30:22 NruntOMK0
このスレの新設4部論者に対して、禁句だ禁句だと言う人こそ、
前スレからの話の一貫ということを全く度外視するし、具体的な話は書かないし、って傾向があるな。
持論の実現のためには、一体どういうふうにすればいいと考えてるのか、
もっと具体的に書いてくれないか。
そうでないと、そもそも何のためのスレなのか分からないだろう。
196:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/03 23:00:38 z0UDmkQ50
>>195
おれは、新設4部リーグ賛成なんだけど。
規模は以下の通りの想像。
クラブライセンス制度に、サラリーキャップ制とマーキープレーヤー導入で収支規模を明確にして欲しい。
4部は3地域リーグとして、リーグ優勝に昇格権を与える。(自動昇格なのか入れ替え戦なのかは詰めてないけど)
4位までに来季天皇杯出場権を与える
チーム数は最大12 リーグ戦22節
サラリーキャップ制+マーキープレーヤー導入
天皇杯の県予選を廃止して、各リーグ毎に出場権を与える方式に変更。
天皇杯の開幕を春から行い、Jリーグはシードとして9月から参加。
JFLは8月から参加3地域リーグは7月から参加
というふうに、リーグの順位により特典を与える方式に変更。
これで、昇格争い・天皇杯出場権争い・残留争いを作る。(9地域・県1部リーグ含む)
JFLも同様に、優勝争い(非準加盟クラブの目的) 昇格争い(準加盟クラブの目的) 天皇杯出場権争い 残留争い を作る
197:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 05:46:18 OaeCym1v0
>>191
天皇杯の都道府県・大学連盟代表が計48チームだからこそ
JFL将来像は24チーム制が望ましい
>>195
JFLと地域の間にディビジョン新設反対もわかる
形としてJ昇格への足踏みになるからね
理想としてはJFL・広域地域リーグでも
今のJ2クラブ以上の収入や人気を確保できる環境になれば良い
198:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 12:02:28 SICQy4nX0
>>197
アマで基本土日しか試合できないJFLで24チームは無理だろう
199:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 13:33:11 tyxhEDWmO
1回総当たりなら24チームも楽勝だぞ(笑)
それは置いといて46節やる場合
天皇杯を平日に追いやるなど
天皇杯予選を廃止して底辺や2種のチームを閉め出すなど
そういう案なんだろどうせ
200:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 14:01:42 q/7ZEBDk0
JFLと地域リーグの間に3分割のリーグを新設しよう!!!
こんな良案あったなんて盲点だったな
201:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/04 22:39:22 P5s0+RGa0
JFL24チームは無理だろう。J2の22チームでギリギリだよ
202:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 01:15:40 17uyPoI1O
次善作としてJ2と同じJFLを22チームに目を向けてみるが
天皇杯予選、本戦で土日(あと国体?)が潰される事を考慮すると22チーム(42節)も無理
アマチュアである事を考慮しなくてはならないな
203:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 01:52:05 Jvj59TCo0
暫定的にJFL24クラブ2リーグ並立制
(同一リーグ12クラブ2回戦制全22節+並立同順位2クラブ間順位決定戦2回戦制)
だとどうか。
現在のJ2のように徐々にクラブ数を増やしていくことで、
最終的にはJFLを地域制リーグに移行させることも可能ではなかろうか。
204:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 05:35:33 e60/mlOm0
>>202
アマチュアである事を考慮、と言う人間は100年経っても・・・ってヤツだな
将来的にはJリーグを目指すクラブ100以上、を目標にしているんだから
当然実質3部のJFLも殆どがJを目指すプロクラブとなるのが理想だ
最終的にはJFL参入チームの最大化、天皇杯原則平日開催の実現が目標だが
直ちにJFL24チーム拡大が難しいなら、J2が22クラブに達した時点で
JFL20・JFL東西各16、天皇杯予選免除はJFL全チーム及びJFL東西前期上位各2チームの計24チーム
【天皇杯1回戦】24試合、都道府県代表・大学連盟代表が出場
【天皇杯2回戦】24試合、1回戦勝者とJFLシードが対戦
【天皇杯3回戦】32試合、2回戦勝者とJリーグシードが出場
205:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 08:16:43 17uyPoI1O
>>203
いずれJFL分割が可能なら喜ばしいが
その場合、下に設けた広域中間リーグが無駄になるかもしれん
>>204
そこまでJ指向のクラブで占拠されたらJFL分割で対応できるだろう
46節もやる理由が無いし
都道府県代表など天皇杯からアマチュアを完全に排除するのは不可能
AマッチデーでJ1が休みの週末や
リーグ戦開催には使いづらい月曜の祝日まで分散して開催されてるのが
今の天皇杯なのでプロの都合でも平日開催が難しいんだ
206:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 09:07:35 N6kWuOfk0
現時点ではプロクラブ=J加盟クラブなんだけど
降格制度が始まったら降格したクラブはアマクラブ化ってことで良いのかね?
これじゃ3部はアマリーグのまんまでプロアマ混合リーグとは言い難いよね?
JFAが最近言い出したライセンス制度とかでプロアマの区別を付けてく方針なんかな?
207:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 09:55:35 Jvj59TCo0
もしもそうだとすると、Jリーグ正加盟への手順で、
将来的には、現在の準加盟資格保有にかえてクラブライセンス保有を条件の一つにするのかな。
それとも、それら二つはそれぞれ全く別個の資格として扱われるんだろうか。
また、今のところ認められてない駆け込み準加盟直後の正加盟が、ひょっとすると認められることになるんだろうか。
それとも、従前どおり最低1年度間の準加盟資格期間が必要であり続けるのか。
フランスでは、少なくとも形式上はシャンピオナ・ナシオナル(3部相当)からリーグ2(2部相当)への駆け込み加盟を認めてるよね。
いずれにしてもリーグ2への加盟資格審査はえらく厳格だそうではあるけど。
208:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 11:53:02 vUaBNdHP0
Jを目指すクラブ=プロクラブは事実上不可能。4部以下のビジネスモデルは確立されて
ないから、サッカーで食える状況にはならない。
あくまで現時点の妥協案はJFL分割しかないと思う。とりあえず考えてみた。
J2が22クラブに達した時点で、JFLは26クラブにし、JFL1部10クラブ、2部16クラブに分割する。
スタート時の1部の選別基準はJ準会員>前年度JFL上位クラブの順に選択。
2部の新規参入はJ準会員>地域リーグ決勝大会決勝ラウンド進出クラブ>JFA推薦クラブの順。
1部は9×4の36試合、2部は15×2の30試合。
運用の仕方は従来に準じる。昇降格は1部はJ2なのでその基準に委ねる。降格は基本自動1、入れ替え戦1。
2部の昇降格は従来通り。退会した場合の扱いはクラブの意向に添うように便宜を図る。
天皇杯シードは1部クラブと2部の上位2クラブにのみ付与。47+12+1+22+18の100クラブが天皇杯を戦う。
地域リーグ以下で開幕前にJ準会員資格を取ったクラブのみ、次の方法で1部への飛び級を認める。
地域リーグ決勝大会で2位以上(自動昇格権取得)になり、且つ2部2位のクラブとH&Aの入れ替え戦を
行い、勝った場合。2クラブの場合は地域リーグ決勝大会1位が2部2位、2位が2部1位。
その場合は1部2部の入れ替え戦は行わず、1部下位2クラブは2部へ降格となる。
今の組織を大幅にいじることなく、準加盟申請の間のモラトリアム期間もできる。
将来的なJ3への発展的改組も容易。その時に改めてJFLは分割も含めた改組を検討する。
209:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 13:24:28 /dXPzqPt0
放映権はクラブもちになるんだろうから、J2はせいぜい名前を売ることを考えないといけないのでは?
あと、3年後くらいにはクラブライセンス制が導入されて、会員・準会員がなくなるでしょ。
210:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 13:47:18 rbhHKWwU0
J2が年間54試合やってたシーズンもあって入場料収入も今よりあったんだから
26チームまで増やせるんじゃないかな
211:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/05 14:41:39 17uyPoI1O
>>210
最大試合数は去年の51試合
最大節数は52節だが奇数で4回休みがあって48試合
いずれもチーム数増の過渡期なので
恒常的に毎年やるのは難しい
212:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 04:08:28 miN2qj1+0
今ですら各ディビジョン内のチーム数増加でJリーグのレベルが下がりまくっているのに
これ以上の数増加なんてクレイジー。
逆に減らすべきでJ3J4とピラミッド型にしてナビスコでの交流戦で補うのがいい。
ナビスコはそれほど観客数に拘る必要も無いからな。
213:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 05:13:13 LhIUroTQ0
>>209
ヴェルディの退会?スキームがクラブライセンスのモデルケースになりそうか
J昇格意志のあるクラブは商標権を
Jリーグと共有する代わりにクラブライセンスを貰う
JFLの放映権もJリーグ管轄、totoから最低でも50億程度のクラブ分配金負担契約を実現して
放映権料とライセンス収入はJFL含めたクラブライセンス所有クラブに分配する
totoからの公式試合安定開催費用はJ1・J2クラブのみに分配する
214:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 13:08:22 XhmKp2JF0
>>213
何言っているの?JFLは別組織でいいだろ。
放映権をクラブ持ちにさせて少しでも経営が良くなればいいじゃないか。
クラブライセンス制は、クラブの財政規模と方向性で区分けすればいいと思うが。
これで、財政が悪くなれば強制的に降格させることができるとか
ライセンスが満たないクラブはJリーグに加入できないとか
215:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 15:46:58 Z0A3syU60
放映権問題は難しいところだなぁ・・・。
まず、地方のテレビ局がほぼ週1回2時間の枠の為に年間数千万~数億単位の金を払うとは思えない。
かといって、地方の局で放送されないようだと、その地方の連中にアピール出来ない。
さらに、茨城みたいに民法ローカルテレビ局が存在しない場合もある。
全体で見るなら、今の体制が一番無難な気もするけどなぁ・・・。
216:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 17:02:27 LdEPYtVE0
58 :1:2010/05/28(金) 13:25:08 ID:xtqGpfED0
1年目……欧州審判団・代理人団招聘。PK戦・入れ替え戦復活。企業名をOKにする。
1年目……各チーム週15時間増のフィジカルトレを義務付ける。キリン杯を減らす。
2年目……外国籍選手のポジション規制。J1にU23をチームを参戦。
3年目……近年10年の成績から全38チーム(3年後は増えているか)を3部に仕分け。
2年目、3年目の事は予め宣告しておく。大切なのはJリーグ自体のレベルが低く、
代表も弱いということ。先ず人気回復より徹底的に強くなることの方を優先すべき。
日本各地にチームが出来、底辺を広げることに成功したので後は上をを目指すだけ。
国内も代表も強ければ自然と人気回復するはず。とりあえず近年の目標は……
アジア予選首位通過。アジア杯・ACL奪回。毎年10人海外に輩出、新陳代謝を良くする。
Jリーグ2部を3部にしたら何がいけないの?上の書き込みを実行したほうが絶対に栄えると思うんだけど
去年降格した柏や千葉、大分がこれだけ強いとやっぱりJ2の下位にも何らか梃入れするべきだと思うんだけど
217:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 18:00:51 XhmKp2JF0
>>215
勘違いしていないか?なんで数千万円とか話が出てくる。
放映は広告と割りきって1試合数十万円でいいだろ。
まずは、放映してもらうメディアを増やすこと。
ネット放送なり、ラジオなり、CATVなり・・・
試合をしていますよ。というアピールが大事だろ。
218:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 19:45:02 Z0A3syU60
>>217
それで健全にクラブが経営出来るとは思えないけど本気で言ってるの?
分配金の中で放映権料の占める割合を考えると、そんなこと言えないと思うよ。
08年度のJリーグ放映権料収入が52億5500万で、その年のJの事業活動収入合計128億4500万のうち実に4割以上が放映権料収入でそれでJが成り立ってる。
んで、その年のJリーグ分配金の合計が75億3100万で、Jの事業活動収入全体の6割近くがJリーグ分配金として配られてるわけだ。
その年のJ1・2の中で最低の分配金だった甲府の分配金が9900万で、他のJ2クラブは1億以上貰ってる。
放映権を独自に与えた場合、年間4億円程度で持ちこたえてるクラブは潰れるかアマ化しか道がない。
余程のバックボーンがない限り、新規参入出来るクラブもなくなるだろうね。
Jの収入も間違いなく下がるから、Jの存続問題に発展するレベルの話だ。
当然、複数クラブが確実に潰れるだろうから、Jの信用問題にもなる。
アピールは必要だが、放映権クラブ持ちは現状じゃ無理だ。
219:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 20:54:36 XhmKp2JF0
現在はJFL以下放映権に関してはクラブ持ちです。
アマのナニが悪いのか・・・
潰れる所が現れれあば、そレは仕方ないことだろ。
現状のJFLが不健全すぎると思う。
J2という人参目当ての補強がまずいんじゃないかとね。
で、リーグで放映権を持って放映してくれるとことが出てくると思うの?
俺には思えないけどね。
年間何億も払うようなところが。
というか、このスレはJFL以下のリーグについてだよ?
逆に金を払ってでも、放映する仕組みを作る必要があるほどなのに。
USTやスティックカムやニコニコ動画に自前で動画アップでもして流すくらいしないとと思うが。
それくらいしないと、スポンサーだってつかないだろうし、観客だってこないだろう。
220:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 22:34:24 Z0A3syU60
>>219
現時点でJリーグが行っていることは、クラブ数を増やして裾野を広げる作業で、裾野を狭める事じゃないという事を念頭に置いて話さないと意味ないよ。
潰すことを前提としたリーグ環境の整備をしているわけじゃないから、放映権をクラブ持ちにするのは現時点では現実的じゃない。
totoから各クラブに一億くらい助成金得られるのなら別だろうけど、得られないようであれば各クラブ持ちにするのは不可能。
仮にスカパーが言い値で買ってくれないのであれば、スカパーの放映権料を下げ、totoの金で穴埋めするのが一番現実的。
その金が助成金なのか、広告料UPという形をとるのか、totoの安定のための準備金になるのかはわからんけどね。
まぁ、totoの存在自体がJがないと成り立たないわけだから、別に不思議なことでもなんでもないんだが・・・。
221:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/06 23:18:04 GX74zXVF0
>>216
北朝鮮に提案してやればいいのにな
222:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/07 05:03:21 wJrMcg3l0
>>205
JFL「1部」24チーム全46節が理想だが
直ぐには難しいなら、まずJFLの下にJFL「東西」を設定して
地域リーグ上位チームを募集させる
天皇杯予選免除JFL24枠を作ろうって提案してるじゃないか
JFLシード拡大初年度はJFL18+JFL東西各3でもいい
>>220
放映権料を下げるのではなく
JFL・全国プリンス・なでしこを「Jリーグ後援」にして
後援費用をtotoまたは他のナショナルスポンサーをJリーグが集める
「サッカーリーグバックアップパートナー」枠を創設して肩代わり
JFL参加チームは年会費を払う代わりに強化費とは別に、
主管委託費としてJFA・JFLからtoto→J経由で後援費を受け取れる
ではJとJFLの違いは何か、と問われればJFLはクラブライセンスのないチームも参加できる
公式試合安定開催分配金が貰えるのがJクラブ、と区別する形に
223:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/07 13:40:07 7sj+yaHO0
>>222
totoなんて、法改正しないといけないものをどうするんだよ。
JFLだけの話をしているみたいだけど。
おれは、軸は9地域リーグや3地域リーグの運営だと思う。
そこでどれだけの人に露出して試合をしていることのアピールが出来るか。
そこの基盤整備が大事なのに、どうして一番上のリーグの話しかしない。
224:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/08 06:25:47 9vulTpNQ0
天皇杯についてJFLは、前期日程終了後の上位チームが
出場権得る形だから、予選に日程取られることはないと思う
225:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/08 12:39:20 abFEu5HOO
>>224
現在では前期でJFLシードが取れなかったチームが予選に回ってるのだが
それを認めないのか?
そうしたとしても
3節分しか余裕が出ないので
まだ24チームには届かない
226:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/08 12:42:14 jIqEojHq0
>>222
まず、46節を「休日昼間開催前提で」日程提示してみよう。
あと、JFL「東西」のメリットも。
>>224
JFL前期で出場権を取れなかったクラブは都道府県予選に回り、予選方式は
各都道府県によって違う。
そのためにJFLは8月はほぼ開催できない。
227:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/08 13:54:52 9vulTpNQ0
出場権取れなかったJFLチームはそのまま予選敗退でいいのに
都道府県予選に回るって敗者復活と同じだろう。あとは1回戦シードあたりに
JFLチーム全部入れるくらいしかないかな
24チームにこだわる人はJFLまで含めて64チームってきりがよくしたいだけだろう
ピラミッド型を維持するなら22チームでいいよ。他国だって全国リーグならチーム数同じ
228:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/08 18:19:58 jZJsPz4K0
なんで、JFLがそんなチーム数にしないとだめなんだよ。
今の18で十分だろ。
それより、3地域リーグのチーム数を経営できる体制はどこなのかを考えるべき。
天皇杯出場は枠数拡大はいいけど、ステータス向上を考えてやるべき。
前期の結果ではなく、年間の結果で出場枠を争う形が望ましいと思うけどね。
229:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/09 01:20:17 0afDKK5Q0
>>228
べきじゃなくて例示しろ。
230:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/09 16:55:26 RLAtCmzwO
>>227
逆逆、本来なら天皇杯予選からなのを
JFL上位の特典で免除されるだけ
231:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/10 14:03:41 ZZcb9ezB0
<<229
まずはいつどこで試合をしているか?を広報する必要がある。
いつどこでを広報する方法として、JFAとJFLのサイトに3地域・9地域・県リーグの
年間スケジュールを表示させる。
また3地域・9地域の総合サイトを設けて、クラブを紹介させる。
各クラブは、サイト上に所属リーグのサイトを表示させる。
資金集めの方法として
また、各クラブはボランティアの方に試合を撮影してもらい、それを動画サイトに投稿する。
JFAは、各カテゴリー毎の動画サイトの料金徴収システムを構築させて資金がクラブにいく仕組みを作る。
232:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/10 16:27:09 LvnCBDCZO
地域リーグの上に東西2分割新地域リーグ1部を立ち上げるw
233:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/10 22:21:26 3jOkEhQtO
てす
234:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 00:26:38 TvFQd9Uf0
>>231
インターネットを活用した広告方法には限界がある。
今地域リーグのHP見ている人は一般にはほぼいないと思う。
JFLのホームページだって、所属クラブのサポか一部の物好きしか見ていないのが現状。
JFAにしても代表サポか、主催大会の情報集めくらいにしか利用されてない。
FC琉球のホームゲームをニコ動でやってるけど、無料コンテンツだし。
それ以下のリーグの試合を有料で見たいと思う人はどれだけいるの?
現状では広域リーグのビジネスモデルの確立は難しい。
JFAが代表ビジネスで儲けた金を還元してくれるなら話は別だけどね。
235:231
10/06/11 02:37:27 YfMY92du0
>>234
それでも、「いつ・どこで・どんな試合」をしているかということを広めるには
こういう事をしていくしかないでしょう。
Jリーグのように、totoなどで試合を広報してくれるわけじゃないし。
クラブの資金集めにしたって、試合を見る機会のチャンネルを増やすに越したことはないと思う。
まずは、ネット視聴で1000人(料金200円) 会場の有料観客動員で3000人(料金1000円)を目指す。
JFAの代表びいきぶりにはほとほとだとおもう。
だからこそ、サッカーは代表だけでもJリーグだけでもないということをアピールする必要があるのでは?
236:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 05:14:26 +p7XQFPX0
直接的なビジネスモデルはなくとも、
現状で実際に9地域リーグが開催されリーグ体系の中で機能している、
という実情そのものは、あるね。
また、諸外国の例を観ても、本格的なプロリーグ組織であるか否かを問わず、
ある程度なだらかな昇降格になるリーグ階層が設置されてるのが一般的だ。
また、そうした場合でのビジネスモデルは、
実のところ(それこそサッカープロ化以前の日本の状況と同様に)、
「諸外国の実情と方法論の蓄積が、日本で一般的に知られていないだけ」なのかもしれない。
そもそも、昭和52年度創設の、現行の地域リーグ決勝大会方式は、もう時代にそぐわないのではないか。
全国リーグ加盟クラブの絶対数も組織実態も所在地域も、
サッカーそのものを取り巻く社会的環境も、
昭和52年度当時とは完全に変化している。
昭和52年当時の現行制度創設当時、このような状況が想定されていただろうか。
「全国リーグが実質3部制、合計65クラブ加盟で、合計68クラブ加盟が目標」、
「全国リーグ加盟65クラブのうち、クラブ登録が60クラブ、実業団登録が5クラブ」、
「全国リーグ加盟クラブを持つところが1都1道2府32県あり、最北本拠地が北海道札幌、最南本拠地が沖縄本島」
ひょっとすると、今年度からの地域リーグ決勝大会参加クラブ数削減は、
JFL~9地域リーグ間の組織・昇降格方式の再編に向けた布石なのではなかろうか?
237:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 05:14:37 WlvSth9j0
代表戦はいいんだが、代表日程前にキリンカップを挟むのがな
あれで余計に日程取られてきつくなる。しかも相手微妙で強化にならんし。スレチすまそ
238:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 07:12:17 +p7XQFPX0
ごめん書き間違えた。
正しくは、
「全国リーグが実質3部制、合計55クラブ加盟で、合計58クラブ加盟が目標」、
「全国リーグ加盟55クラブのうち、クラブ登録が50クラブ、実業団登録が5クラブ」、
239:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 08:02:46 OYQOmLTN0
JFL2部を東・西ごとに18クラブ創設+地域リーグの改革も同時に希望
<JFL2 加盟金500万円、年会費250万円>
東(北海道・東北・北信越・関東・東海) 上位2クラブがJFL昇格 4.5クラブ地域降格
西(東海・関西・中国・四国・九州) 上位2クラブがJFL昇格 4.5クラブ地域降格
・リーグ戦(3月~11月) 勝利チームに3万円の強化費
・降格プレーオフ(12月) 東と西の13位同士が対決、敗者は地域降格
<9地域リーグ 1地域当たり、16クラブ1部制 加盟金250万円、年会費125万円>
・各地域1位はJFL2に自動昇格 ?×2チームは都道府県リーグ降格 ?=所属都道府県数
・どの地域でも申請することにより有料試合が可能
・各都道府県リーグの上位2クラブは地域リーグに自動昇格
240:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 09:44:59 7x6i1lE0O
地域リーグ2分割リーグ新設は駄目だ。
JFL2分割新設だ。
これ最高だな。
どうよ、過去例を見ないこの俺様の新規提案
241:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 12:37:56 TvFQd9Uf0
>>235
JFL所属クラブ並みの知名度を地域リーグに求めるのは酷かと思う。
そのクラブが都道府県トップレベルなら地元マスコミのバックアップもあるけど、
JFL所属準加盟クラブでも3000人に苦戦しているくらいだから・・・
>>236
前年度決勝ラウンド進出リーグの優先措置が消えただけ。予選ラウンドの
使用日数が1日減っただけでかなりの経費削減になるし。
元々多いクラブ数を絞り込んだだけで、深い意味はないと思うよ。
242:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 18:51:00 VPY3o1NZ0
JFLの下に三分割JFL2部を提案してノーベル発案賞受賞したものだが、地域リーグの上に2分割地域リーグ案には驚嘆しました。
まけじと私案改良した最高の案考え付いた。
JFL2部は止めて、地域リーグとJFLの間に3分割地域リーグ・プレミアを作る。
243:235
10/06/11 20:58:42 YfMY92du0
>>241
それくらいの目標がないと経営できないでしょう。
今すぐ達成しろっていうわけではない。
でも、現実不可能とは思えない数字だけどね。
ほとんどの県リーグチームのホーム地域は10万人規模の都市ばかりでしょ。
もうひとつの仕掛けとして、天皇杯の県予選を廃止して
都道府県1部リーグ・9地域リーグ・3地域リーグ・JFLのリーグ戦の年間順位に翌年の出場権を与える方式に変更させる。
これで、昇格・残留争いだけじゃない 天皇杯出場権争いを作る。
244:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/11 21:16:45 +p7XQFPX0
>>243
ただ、その場合、大学の部活に所属してる選手はどうする?
大学が部とは別のクラブチームを設立してる場合はともかく、
社会人リーグと大学リーグは全く別組織なんだし。
ところによっては、大学部活が最強ってことも現実にあるよ。
去年の天皇杯出場クラブを観てごらんよ。
245:243
10/06/11 22:15:35 YfMY92du0
>>244
わたしとしては、社会人サッカー>大学サッカー になってほしい。
大学チームに関しては、各大学の地域リーグ1部のリーグ成績に出場権を与える
全日本大学サッカー選手権大会 総理大臣杯、高円宮杯(U-18)の前年度優勝チームに出場権を与える。
4月:1回戦は県リーグ対戦 5月:2回戦9地域2部シード対戦 6月:3回戦9地域1部シード対戦
7月:3地域リーグシード対戦・大学サッカーシード対戦、8月:JFLシード対戦、総理大臣杯参戦
9月:Jリーグシード(32チーム)、U-18(高校枠) 全日本大学(大学枠)、前年度JFL優勝(社会人枠)
が理想。会場とかいろいろ大変かもしれないけど。
対戦の組み合わせは、9地域リーグ参戦までは、9地域内で相手を決める。
JFL参戦移行は、東西4地域で対戦相手を決める 決勝戦で東西対決になるようにする。
246:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/12 00:57:39 nyiUS4q8O
>>245
いったい何チーム参加まで膨れ上がるんだ・・・
>4月:1回戦は県リーグ対戦
前年の県リーグ1部の成績で出場権を取ったチームは
おそらく地域リーグに上がってる
247:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/12 01:46:44 05Lo+nP40
>>243
横浜マリノスの平均観客動員数が27795人。横浜市の人口がおよそ368万人。
横浜FCと合わせると、1都市当たりにサッカーに関心を持ってもらえる層は1%程度だろうね。
これは、J2の水戸や、JFLの松本にもあてはまる。
つまり、3000人集めるためには30万の人口が必要。さらに観客層の開拓には、より高いカテゴリーが必要になる。
まあ、論より証拠で、一度地域リーグの試合見ることを勧める。このレベルの試合で有料は無理って解るから。
あと、天皇杯については、「市立船橋 天皇杯」でクグってみて。
248:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/12 01:52:56 Sl+uBZkc0
>>246
今だって、県予選参加チームを考えたら似たようななもの。
>前年の県リーグ1部の成績で出場権を取ったチームは
おそらく地域リーグに上がってる
それでなにか不都合があるかな?
1回戦は県リーグ1位対2位の試合を想定している。
シーズンは3月開幕12月閉幕 12月は入れ替え戦実施
3地域リーグ以下は月3でリーグ戦 月1でカップ戦という考えです。
3地域リーグ以下のクラブ数は最大12 22節
JFLのクラブ数は最大16 30節
リーグ戦のステータスを上げたい。
天皇杯は、格上のリーグ(JリーグやJFL)と対戦できる唯一の大会という位置づけにしたい。
249:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/12 03:06:26 Sl+uBZkc0
>>247
そうだろうね・・・現状だと30万都市じゃないときついだろうね。
でも、これくらいの目標がないと根付かないでしょう。
>あと、天皇杯については、「市立船橋 天皇杯」でクグってみて。
何が言いたいのか分からない。
まぁ2種に天皇杯はどうかとは思うけどね。
250:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/12 07:11:33 iueasW4B0
>>226
24チーム46節化は中長期的目標
JFL「東西」は来年度からの全国プリンス・なでしこチャレンジが東西制
3地区制では地区別の総チーム数のバランスが悪い(ラグビーがいい例)
251:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/13 17:44:50 o5KjJifoO
>>248
それだと天皇杯予選の方式を変えただけじゃね?
Jチームが登場する9月からが天皇杯本戦で
その前が予選でも通る
>>250
3部で24チームやってるのってイングランドぐらいではなかろうか?
大抵の国は分割できるから46節もやらない
全国制の場合でも2部と同じ
プリンスは始まってみるまでわからないが
育成メインだから全部アテに出来ないのではなかろうか?
なでしこ2部の場合も降格が無いのでやはり
252:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/13 20:31:59 kjxCYOSOO
誰もが思い付かない大胆な発想ある。
JFL 二部制にして二部は3分割。
253:248
10/06/13 23:49:59 BQageLGr0
>>251
天皇杯の見方としては、そうなるのかもしれない。
しかし、リーグ成績で出場できるかどうかを争うというところに、意味があると思っている。
少しでも、リーグ戦を見に行く仕組みを作る必要があるとおもう。
254:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/14 01:47:37 iVCVZR9x0
>>253
その理論で行くと、市立船橋VS横浜マリノスは見れないだろうね。
で、松本山雅VS浦和レッズは見れるのかな?どっちも天皇杯史に残る試合なんだけど。
現行の天皇杯だと都道府県代表になって1勝でもすればJと戦えるという最大の
モチベーションがある。ただ天皇杯と付いているだけの地域予選に意味はなかろう。
地域リーグにも県リーグにも明確な目標や位置付けはある。別に付加価値はいらない。
とりあえずどっかで地域決勝をNHKとかがやれば少しは変わってくるかもね。
JFAのテクニカル映像見ている物好きは多いけど、これも無料配信で知ってる人も少ないし。
255:253
10/06/14 19:50:36 oD5/Zy6/0
2種も大学も、社会人リーグに指定枠ででるか社会人リーグにBチームを送り込むだけでいいんじゃないかと思う。
また社会人リーグの前座や後試合で合同開催をするかして露出を集めればと思う。
天皇杯はプロアマの社会人サッカーの最高峰大会で良いのでは?
>>現行の天皇杯だと都道府県代表になって1勝でもすればJと戦えるという最大の
モチベーションがある。ただ天皇杯と付いているだけの地域予選に意味はなかろう。
そうか?現行だと代表になれるのって、大学チームばかりじゃん。
私としては、各カテゴリリーグの中で生き抜くモデルを作って欲しいと思っている。
県リーグの2位争いや9地域リーグの天皇杯出場権争いで中位クラブへのアピールを増やす方策を作って欲しい。
256:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/14 23:18:13 /TDb27M1O
天皇杯予選はソレ自体が単体で行われる物ではなく
県選手権や県協会会長杯などが天皇杯予選を兼ねてるから
リーグの成績に応じる枠配分だと
コレらの大会の権威が下がり無駄になると思われる
257:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/15 12:44:51 RtT2C8yV0
>>255
J入りを視野においてアピールしたいクラブは、現行の予選でもきっちり勝って
代表になってる。大学が出ている都道府県はそれ以上の力ややる気がないってこと。
そんな地域リーグや都道府県リーグに無理矢理アピールさせる必要はないんじゃない?
同好会や企業レクリエーション程度でやってるクラブにとっては、迷惑でしかない。
258:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/15 12:55:02 /CLt2HrBO
>同好会や企業レクリエーション程度でやってるクラブにとっては、迷惑でしかない。
まったくその通り。
県リーグレベルになると、
「県リーグでプレーできれば十分」
って思っている選手がものすごくたくさんいる事を忘れてはならない。
(遠征費用もバカにならないしね)
259:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/15 22:28:46 oadYBXqc0
>>257-258
同好会レベルのチームが優勝することがおかしいと思うんだけど・・・
仮にそういうチームがリーグ戦を優勝して天皇杯に出ることでなにか問題があるの?
県リーグで十分と思っているなら、それでイイんじゃない?
経済的に出られませんというんら、そういえばいいだけでしょ。
そんなことで、いちいち文句たれるなら、日本のサッカーに未来はないと思うけどな。
今の日本サッカーで露出が少ないと思っている私から見れば、一体何が望みでサッカーをしたり観たりしているんだと。
同好会レベルでいいなら、今まで通りやればいいじゃないか。
260:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/16 00:15:14 gTE3aHqP0
>>259
私は現行制度のメリットを生かし、問題があるなら変えていけばいいと思ってるから。
君は、文体や意見から察すると、ナビJ2参加を強く押してた人だよね。違ってたらごめん。
あれと同じ問題が全国都道府県協会レベルで巻き起こることになる。
制度をちょちょっといじれば観客が増えるなんて魔法はどこにも存在しないし、
地道に歴史を積み上げていくしかない。それで不都合があればそこで変えていけばいい。
こうありきという発想だけで制度を組み立てるのでは、誰も納得はしないよ。
261:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/16 01:26:48 qnWI0szx0
わたしだって、制度をいじれば劇的に増えるとはお持っていない。
しかし、今の制度ってプロか同好会かのどちらか一方という0か1にしか見えない。
今は、誰もがJリーグに入ればバラ色だみたいな流れで流れているじゃないか。
そんな急激な枠拡大じゃなくて、もっとゆっくり浸透させたいだけだ。
リーグの中で存在感を示すために、天皇杯だったりナビスコ杯があると思っている。
強いところはより強く、それなりのところはそれなりに存在感を示す形を提案したまで。
その中での3地域リーグだとおもうんだけどね。
262:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/16 09:18:52 AdCoDm850
age
263:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/16 13:16:47 W7Rgd9vNO
3地域リーグについては賛成
264:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/16 19:08:48 HcU9CRK8O
J3作るよりJ1より上のJプレミアを作ったほうがいいんじゃないの
外人枠を無制限にして
265:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/17 14:52:20 V/2PcLfm0
妄想をガチで実現させたいという思いを書いていいのならピラミッドを書いてみる。
ただその前に…正直学生登録の選手は社会人登録との2重登録でいいんじゃねぇの?
って思うことがある。
強化指定選手登録制度の無いJFL以下のカテゴリからしたら尚更まずいんじゃないか、
リーグ自体や所属クラブの選手に対するアピール面で。
こんなんじゃあ、J3作れとかな流れになると思うよ。
そろそろJFLはリーグの宣伝を大々的にやったほうがいいんじゃないの?
社団法人にもなったことだし。
で、ピラミッドだが…>>266に書くわ。
266:266
10/06/17 15:05:21 V/2PcLfm0
日本プロサッカーリーグ1部(J1):20クラブ
↑↓<J1下位4クラブとJ2上位4クラブの自動入れ替え。>
日本プロサッカーリーグ2部(J2):20クラブ
↑↓<J2下位4クラブ(最大)とJFL1上位4クラブ(最大)の自動入れ替え。>
日本フットボールリーグ(JFL1):20クラブ
↑↓<JFL2の各優勝チームと2位同士のプレーオフを制したチームは、JFL1の下位4クラブと自動入れ替え。>
・東日本フットボールリーグ(JFL2-EAST):10~16クラブ
・中日本フットボールリーグ(JFL2-CENTRAL):10~16クラブ
・西日本フットボールリーグ(JFL2-WEST):10~16クラブ
↑↓<各3地区の地域決勝の上位2クラブは、各JFL2の下位2クラブと自動入れ替え。>
地域リーグ(東日本:北海道・東北・関東/中日本:北信越・中部・関西/西日本:中国・四国・九州)
↑↓
都道府県リーグ
基本的な部分に関してこういうピラミッドを提案する。あくまで個人的な考えに過ぎないが。
あと、JFL以下はできるなら冠スポンサーをつけるべきだと思う、なでしこリーグのように。
267:266
10/06/17 15:09:42 V/2PcLfm0
地域リーグのところちょっと間違えた。
×:中部
〇:東海
268:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/17 17:38:27 wzTJvoyaO
>>266
>・東日本フットボールリーグ(JFL2-EAST):10~16クラブ
これは上からの降格チームの分布によっては
常に同じチーム数で揃えられるとは限らない
というのを想定しているのだろうか?
269:266
10/06/17 19:15:17 V/2PcLfm0
>>268
YES!!
270:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/17 19:53:08 QLnuYOfO0
>>266
色々ダウト過ぎて腹痛いw
J1とJ2の数を揃えたのはJ2ナビ参加の為でしょ。もうJ2ナビ参加はさんざん論破されたからいいじゃん。
J1クラブがナビorACLファイナルまで進み、天皇杯決勝まで残ったら何試合消化するの?
そこに所属している代表選手は間違いなく過労死するレベル。
昇降格4も3地域リーグでプレーオフをやらせたいために揃えたとしか思えない。
で、3地域リーグが6クラブとかになる可能性もあるよね。各地域からの昇格辞退もあるから。
それでリーグ戦運営していけるとは思えないんだけど。そもそも16は絶対に集まらない。
271:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/17 19:58:33 iVa3HbK00
>>266
ここまで整備されたピラミッドを想定する場合、
いっそ3地域~9地域の間も、
3地域下位各3クラブ(計9クラブ)・9地域上位各1クラブ(計9クラブ)の自動入替が
単純明快かつ平等じゃないだろうか。
北海道リーグ所属から九州リーグ所属まで9地域いずれのクラブにも、「1年通じてがんばれば必ず報われる」ことが明確になる。
やむを得ない事情でどうしても昇格が無理なクラブがある場合には、
昇格辞退と代替クラブ繰上昇格が可能となる規定であればいいし。
272:266
10/06/17 20:40:44 V/2PcLfm0
>>270
>J1とJ2の数を揃えたのはJ2ナビ参加の為でしょ。
え、何をおっしゃってんの?そもそもそんなことまで述べていないし。
>で、3地域リーグが6クラブとかになる可能性もあるよね。
>各地域からの昇格辞退もあるから。
>それでリーグ戦運営していけるとは思えないんだけど。
それを述べたら、現状の地域決勝大会に無理してでも参加したいチームが多い現状をどう説明するわけで?
石垣島での開催だったとき、遠征費が足りないから募金を行っていたクラブがあるぐらいだし。
そして、その先は全国リーグのJFLなんだぞ、どんだけ費用がかさむと思ってんだ。
アンタが述べていることを考えると、Jリーグ開幕以降の全国リーグで
これまで自主降格を行ったのが、未だに三菱水島FCだけなのが不思議なぐらいだ。
>そもそも16は絶対に集まらない。
そもそも自分は「絶対」という意味であのクラブ数を書いたわけじゃないし。
あとしっかりと理解して読んでいないようだから書くが、「基本的な」と書いた時点で、
毎シーズンにこういうことになるとは限らないことを想定して書いたことぐらい解ってくれ。
>>271
レベルの温度差からして地域決勝のようなプレーオフは
そのまま継承しても問題ないんじゃないのかなと思ってあのようにした。
273:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/17 23:08:57 QLnuYOfO0
>>272
J2ナビ参加に関しては明言はしてないけど、両方数を揃えると「そういうこと」になる。
J1-18、J2-22のところまではいじらなくてもいいんじゃないかな。
>それを述べたら、現状の地域決勝大会に無理してでも参加したいチームが多い現状をどう説明するわけで?
「勝てば全国リーグのJFL」だからだよ。入場料収入が出来たり、費用対効果が高い。
準加盟を目指すクラブにとっては、行政の支援も得やすい。
三菱水島の脱退は、ファジアーノ岡山がJ2に昇格したことで「Jへの道が詰んだ」からだよ。
で、問題は3地域リーグだけど、実は維持費でメリットがあるのは全部の移動がバスになる中日本しかない。
東日本は北海道、西日本は沖縄へ行くのに費用がかかるのは変わらない。しかし広告効果は薄い。
アマチュアでそれでも参戦するクラブがどれだけあるか・・・昇降格も含めると各リーグ8は最低でも必要で、
そのバランスすら崩れる可能性がある。現状ではJFLなら持つクラブを潰しかねない。
問題なのは降格4。下部に落ちたクラブは体力がなくなるし、上部に上がってもエレベータークラブになりかねない。
補強失敗が即クラブの存亡に関わりかねない。
作るのなら、経営面のことも考えて欲しい。現状では3地域リーグに10も集まらない。これは断言できる。
274:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/17 23:52:41 iVa3HbK00
>>273
だけど、北海道や沖縄のクラブがJFLに上がってくること自体は、現行制度でも充分あり得ることだし、
現にJFLにはFC琉球が加盟してる。
また、(完全ホームアンドアウェイではないとはいえ)九州リーグには沖縄のクラブがたびたび参加してる。
日本国内のどの段階のリーグにしても、他地域から離れていれば参加不可というような規定は無いし、
一般的に考えるならそんな不平等は誰も許さないだろう。
他国の例でも、遠隔地域クラブが下部リーグから上がってくる例はかなりあるし、実際それが可能な仕組みになってる。
それこそ、長大な島嶼国家である日本にあるリーグ体系である以上、リーグ全体として航空会社そのほかと提携するべきだし、
そうしてこそリーグ体系が安定する。
それから、三菱水島については、
「サッカー部自身に、プロ化や独立採算クラブ化の意志がもともと全く無かった」ということらしい。
「他クラブが先んじたのでプロ化できなくなったのでJFLを脱退した」のではない。
275:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 00:30:40 hnUbfT6U0
JFLにしろ3地域にしろ9地域にしろ 経営は厳しいと思うから、リーグ戦成績による天皇杯の出場権というものを主張している。
JFL以下はサラリーキャップ制+マーキープレーヤー制度で経費を抑える。
県リーグ:サラリーキャップ1億円+マーキープレーヤーなし
9地域リーグ2部:サラリーキャップ1億円+マーキープレーヤー1人
9地域リーグ1部:サラリーキャップ1億2千万円+マーキープレーヤー1人
3地域リーグ:サラリーキャップ1億5千万円+マーキープレーヤー1人
JFL:サラリーキャップ1億5千万円+マーキープレーヤー3人
276:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 01:05:49 Szkg9YsvO
>>266
20-20-20
これはピラミッド型を意識してるのではないか?
J2の22に対してJFLがそれより少ないチーム数でしか出来そうにないから
せめて同じ数まで是正したつもりなのだろう
J1が20チームは便乗っぽいが
>>271
>昇格が無理なクラブがある場合には、
>昇格辞退と代替クラブ繰上昇格が可能となる規定であればいいし。
この場合は落ちるはずだったチームが残留の方が良いと思われる
J1⇔J2やJ2⇔JFLでも昇格可能チームが足りない時は
こんな規定だった、上がれないチームより弱いチームが繰り上がるよりは
そのディビジョンで1シーズンこなした実績のあるチームを残した方が
信頼性がある
277:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 02:09:41 49CVra240
>>274
現時点でJFLのスポンサーにANAがいるけど、それが3地域までサポートしてくれるかは
大きな疑問だよね。全国だから出来ることが地域レベルでは出来ないこともある。
沖縄かりゆしは活動停止したし、リーグ体系を安定させるというレベルでは不安要素はある。
そこをどうクリアしていくかの道筋が見えないと難しいと思う。
三菱水島に関しては、プロ化の意志はあった。正確に言うと、地元の支持があればクラブ化
してもいいという意志はあった。岡山国体前は。いや、たぶんそれ以降も。
ただ、国体強化チームを選択する時点で、県サッカー協会は企業チームを嫌って当時の
中国リーグ所属の三菱水島より県1部のRFK(ファジアーノ岡山)を選ぶ。
その裏には岡山と倉敷の都市間対立の問題もあった。それが明暗を分けることになる。
結果としてクラブチーム化できないために、企業クラブとして存続することになっただけ。意志がなかったわけではない。
しかし、ファジアーノ岡山があっという間に政財界を固め、2007年に準会員に。この時点で「詰んだ」。
2008年にギブアップ宣言してるけど、地元の義理で続けざるを得なかった。
現在でも三菱水島のHPには「Jリーグへの道」というコンテンツがある。
278:266
10/06/18 02:45:40 2GMCWsKg0
ちなみに私が提案したピラミッドは前スレでも紹介させていただきました。
しかしカップ戦やらプレーオフやら、内容が長すぎたのでテキストに纏めてアップロードしましたが、見事にスルーされました。
一斉に纏めて提案するのはどうやらNGのようです。
>>273
さぁて、どっからつっこんでよいのやら…。(^ω^#)
と思ったら>>274が色々突っ込んでいた。
>作るのなら、経営面のことも考えて欲しい。
とりあえず、「リーグがクラブに対することは間接的な部分に限られているので、クラブの経営に直接関わることはクラブがやるしかない」。
しかし、現在JFLは規制を厳しくしているし(例:西が丘での鳴り物禁止)アピールしようとともしない。
まずは、JFLがさっさと(…というのはおごましいが)重い腰を上げてくれればいいのだが。
ところで俺は「JFL以下はできるなら冠スポンサーをつけるべきだと思う」というのを>>266に述べているんだが。…無視された?
>・・・昇降格も含めると各リーグ8は最低でも必要で、
>そのバランスすら崩れる可能性がある。現状ではJFLなら持つクラブを潰しかねない。
初期の新JFLのように、最初は増やしていくしかないだろ、普通。
>下部に落ちたクラブは体力がなくなるし、上部に上がってもエレベータークラブになりかねない。
降格の数…というかリーグの規定関係なく、体力ギリギリ或いは既に詰み同様の状況なJクラブがあるんですけど、
それについてはどう思っているんですか?ぶっちゃけ、プロの全国リーグにいるクラブのほうが体力の消耗早いぞ。
それに、昇格するか自主降格するかどうかはクラブの自由だ。そうだろ?
>しかし広告効果は薄い。
ぶっちゃけ一番に述べたいのはこれでしょ?
まさかとは思うが「俺たちは早くJリーグに上がりたい、だから3地域リーグなんて邪道だ。」とか早死になことを考えていないよね?
279:266
10/06/18 02:48:56 2GMCWsKg0
>>273
一つ突っ込み忘れた
>J2ナビ参加に関しては明言はしてないけど、両方数を揃えると「そういうこと」になる。
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
280:266
10/06/18 02:55:27 2GMCWsKg0
>>276
>これはピラミッド型を意識してるのではないか?
「ピラミッド」ってそのレスに書いているんですけど…。
>>274
>>277
ぶっちゃけ俺も全航空会社と提携すべきだと思うんだけど、3地域リーグも。
特にJALからしたら再建に向けてのアピールにもなるだろうし、何とか利害一致すると思うけど…。
>三菱水島に関しては、プロ化の意志はあった。
やはりあったのか。(明確なソースがないから確信が持てないけど。)
三菱グループも浦和一本だし、暫くは詰んでる状態だな。
JFE辺りが支援してくれないものか、ヴィッセルを支援していなければ。
281:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 03:07:59 wr1zypEh0
>>277
全国いろんな地域のプロ化の話をいろいろ見聞したことがあるけど、
岡山の事情については、こういうことのようだ。
岡山国体開催(それに、国体終了後の継続性と発展性)との関連で、
当時の県協会が、三菱水島サッカー部にクラブ化、プロ化の方向性をいったん打診したらしいよ。
でも、三菱水島サッカー部は、昔からずっと企業内部活の枠組みでやってきて、
かんじんのサッカー部関係者自身に、クラブ化(そしてプロ化)の意志そのものが無かったってことらしい。
そういうわけで、県協会が(後のファジアーノの母体になった)RFKに声を掛けることになった、と、
そういう事情と順序のようだが。
それに、都市間対立は関係ないんじゃないだろうか。
ファジアーノの母体となったRFKも岡山市にあったクラブではなく、
三菱水島と同じくもともと倉敷市内にあったクラブであって、
倉敷市内にあった川崎製鉄サッカー部のOBのクラブだし。
そもそも岡山市と倉敷市は、そんな尖鋭的な対立関係にはないだろう。
全国的に観ても、隣接市としてごく普通の穏健な関係を持つ地域と考えられるけれども?
282:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 03:37:24 wr1zypEh0
>>281
県協会
↓
県サッカー協会
283:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 04:05:12 wr1zypEh0
>>274で、関係者の移動や機材の輸送に関連して、
「航空会社『そのほか』と提携するべき」と書いたのは、
行き先によっては、陸路・空路だけでなく、
海路を採るのが安価または合理的な経路になる場合もあるため。
フェリー会社のグループとの提携も考えてよいだろう。
284:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 23:14:27 49CVra240
>>266-267
中二病巨大AAでごまかさずに20に揃えた論拠を書いてくださいw
J1がナビやっている間、J2はオフっていうことになるよね。totoの影響とか、J1の
過度に密接したスケジューリングは考えてないの?
>ところで俺は「JFL以下はできるなら冠スポンサーをつけるべきだと思う」というのを>>266に述べているんだが。…無視された?
はい。○○すべきは根拠のない前提でしかないから。マルハンでもスポンサーに付けましょうか?
>昇格するか自主降格するかどうかはクラブの自由だ。そうだろ?
ですよねー。3部地域に参加するのも自由だし。成り立たないくらいしか集まらない可能性は考えてないよね。
今のJFLって、入場料1000円なのよ(クラブによって若干の上げ下げはあるが)。3部地域はこれより低く設定
しないと人は来ない。まあ500円としましょうか。1000人入っても50万。およそスタジアムの借り賃に消える。
有料試合のスタジアムの借り賃は無料試合の数倍が相場だからね。1試合数十万はかかる。
たとえそれが優遇されたとしても、JFAの取り分で持って行かれる訳だ。
クラブの運営費や遠征費は自前で用意しなければならない。年間数千万はかかる。
広告効果に対して、それだけの運営費用をどうやって捻出するかをクラブ毎に考えなきゃいけない。
285:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 23:20:05 49CVra240
別に3部地域を全て否定しているわけではない。
乗り越えなければいけないハードルが多すぎるのよ。
そこをすっぽかすか、具体的アイディアを示さない空想論はチラシの裏にでも書いてくれと。
俺の考えは>>162に書いてあるから、まあ暇なら読んでくれればいい。
286:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/18 23:41:20 49CVra240
>>281
国体強化クラブの打診についてはたぶんこちらで合っているだろうね。
三菱との関係もあったし。ただ、全く拒絶してた訳ではなく、県全体の支援があれば
クラブ化する意向もあったのも本当。
岡山と倉敷の地域間対立は岡山県内では有名な話。文化圏も違うし、過去に合併も
破談になってる。
川鉄水島が岡山でJクラブになれなかったのもそのことが背景にあるし、現在も
倉敷のファジアーノのスポンサーは少なく、倉敷のサポーターも(人口規模に比例すると)少ない。
287:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/19 02:08:09 beNwKGSS0
憶測じみた話が大きくなりすぎてもいけないんで、あまりあれこれ妙な話を書きたくはないのが正直な気持ちではあるんだけど、
三菱水島サッカー部には、部の内輪で複雑なしがらみがあったらしいでしょう?
(ここのカテの三菱水島スレにも、そのあたりの話がかなりストレートに書かれたりしたみたいだし。)
外部関係者と組んで新たなクラブを創るのは、いずれにしてもかなり難しかったんじゃないかと考えられるよ。
それに、岡山市と倉敷市の間柄や、両市の歴史的由来も、ある程度知ってる。
そのうえで、だからと言ってそこまで厳しい対立関係にはないでしょうって書いたんだけどな。
合併が実現しなかったっていう話にしても、数十年も昔のことでしょう?
いくらなんでも、いまどきに引きずるようなことじゃないし。
各クラブのスレをあちこちROMしてるとき、ファジアーノスレも読んでみることが時々あるけど、
たまに「岡山・倉敷の対立」って話を持ち出してあれこれ言う人が出るたびに、
「いまどき何の話をしてるんだ」って突込みのレスが大勢から入ってるみたいじゃないか。
286さんが言うところの「川鉄の岡山県内プロ化断念(神戸移転)と岡山・倉敷両市の関係」っていうのも、
それらのことに具体的な関連性がどうあったのか、説明が無くてあいまいだし。
・・・ていうか、なんだかあなたの書き込みを読んでると、
「岡山市と倉敷市はこんなに仲が悪いんだぞ!」と、ずいぶん強調したがってるふうに見えるんだけどな。
まあ、あまりにスレ違いの内容になってもいけないし、この話はここまでにしたい。
スレの本題のディヴィジョン制議論に戻ることにするよ。
288:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/22 01:48:28 fW/2ixrpO
285でたw
289:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/22 01:50:45 aCagxZjH0
おめでとう!
やったね!
290:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/23 01:11:59 yanyf8MqO
で、なんで20チームなの?
意味不明だけど稀に増枠要求が出るぐらいなので
J1を減らす必要は無いみたいだな
291:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/27 04:34:32 g9e2bO8KO
ベスト16
292:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/06/28 21:07:22 20Aufgwz0
>>162
> 緩やかな階段を昇るよりはギャンブルになるけど地域リーグ決勝大会で勝負するのが合理的と
> 考えているクラブが多いこと。
> 逆玉突きでJFL所属クラブの身分がほぼ保証されてる現在では、クラブがそういう考え方でも
> 致し方ない部分がある。地域決勝に勝ち上がったら、ゆっくりJの準備を進めていけばいいのだから。
しかし、そういう状況は、遅くとも多分あと3年以内には無くなるんじゃないか。
現在19クラブ制のJ2が22クラブ制化された後には、
J2下位クラブとJFL上位クラブの自動入替(またはJFL上位クラブのJFL残留)が行なわれるようになるんだから、
現在のような、JFL上位クラブのJ2加盟に伴う、JFL下位クラブの「棚から牡丹餅」式残留は、事実上起こらなくなる。
そうなると、それこそ、プロ志向の強いクラブ(場合によってはJリーグ加盟経験クラブすら)が、
JFLと9地域リーグの極端な地域範囲格差を甘受しながら、
9地域リーグで優勝してもJFLに上がれるかどうか定かではないようなギャンブル的運営を図らねばならない状態が続くのでは、
地域クラブスポーツの普及・拡充という面でも、日本サッカー全体の競技力・運営能力の維持強化という面でも、
不合理さと不安定さのほうが際立ってしまうのではなかろうか?
293:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/01 20:47:32 9Yt+caiF0
それはしょうがない
294:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/04 18:06:16 5YxLbIAPO
試合数増のため
JFLから2チーム以上加入して欲しい所
ヴェルディが一人で残留争い
295:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/07 22:25:17 luKhdpJc0
URLリンク(www.j-league.or.jp)
付記:JFAが並行して検討する事項
1. JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
2. 地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
3. JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。
古い発表だけど、協会もJFLと地域が今のままで良いとは思ってないようだ。
296:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/07 23:58:49 dleT6tKBO
アマチュアチーム次第だろうな
JFLから企業チームは減ってるが
J昇格チームを差し置いて優勝している内は
発言力が強い
297:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/08 04:40:18 fJeNFbn5O
J1:18チーム
J2:20チーム
(東京V消滅、鳥取&町田加入)
J3:8チーム
(長崎、松本、相模原、秋田、金沢、琉球、福島、山口)
J1J2のチーム数は当分固定。以上。
298:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/12 21:35:21 A/Nh5ZYXQ
保守
299:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/13 06:11:14 add/qxzw0
急務1 J2とJFLの入れ替えが起きたときに、JクラブがJFLに落ちてホームゲーム数が減ると経営上おおいに困る。
急務2 JFLの試合数は現状34試合だが、地域リーグの試合数は14~18試合しかない。
準会員クラブがJFLから降格したらホームゲームが半減するんだから、これはもうクラブとしては崩壊レベル。
前提
・JFLはプロアマ混合リーグとする。よって、プロのクラブがJFLに降格してきたときにも、J2と同じ試合数を保証する義務が生じる。
・JFLより下は原則としてアマのリーグとする。ただし、準会員クラブだってJFL下位になったら地域に降格させざるをえない。
その際に、ホームゲームが殆ど組めなくて即あぼーんとなったら可哀想過ぎる。
よって、JFLの1つ下くらいまではある程度のホームゲームを保証すべき。
対策
・JFLのチーム数を22に増やす
・JFLの下、地域リーグの上に3地区の広域リーグを作る。
・広域リーグは各地域リーグの上位4チームを集めた12を初期値とし、徐々に増やす。
1部 J1 18チーム 34試合
2部 J2 22チーム 42試合
3部 JFL 22チーム 42試合
4部 広域 12~18 2回戦or3回戦で30試合以上
5部 地域 <各地域による> (Jクラブがここまで落ちたらさすがにもう解散でも何でもしてくれ)
※J2がMAX22クラブになったらJFLとの入れ替えが始まり、試合数の違いが問題となってくる。
JFLに元Jクラブが落ちてきて競争が激しくなると、地域リーグに落ちたときの試合数の激減が問題となってくる。
よってJFLのチーム数増と広域リーグの新設は急務だと思います。
※もちろん地域リーグからJFLにあがるときの不公平や困難さの解消のために広域リーグはさっさと作るべき。
300:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/13 07:45:10 cAnw7llt0
そんな低レベルリーグを作ってどうするんだ
301:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/13 14:36:57 FsZkmTORQ
J2からJFLに落ちたときのホームゲーム4試合減は許容範囲内ではないか?
更に落ちるようなら解散ではないか?
302:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/13 19:49:02 aBLrP68/0
>>299
気持ちはわかるが問題の根本はそこじゃないような気もするなぁ
問題なのは保証金つみなおさないといけないことときちんとリストラ出来るかってことじゃないのか
J1からJ2に落ちれば普通は移籍だって起こるわけだし、コンパクトな形でやりなおすことは急務だろう。
大事なのは再審査といった部分をある程度補助することと、複数年契約などで払いきれない選手年俸のケアじゃないかな
303:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/13 20:27:20 NEhaT1/F0
広域3地域リーグのチーム数は12が妥当におもうけどな。
H&Aで22試合(ホーム11試合)+6チームを昇格リーグ 降格リーグにわけての 5試合 全27試合位が日程と規模と予算的に良いのでは?
304:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/14 01:14:34 1oaYHK2Y0
>>303
前期成績に応じて後期日程を決める方式というのは、
加盟クラブがそれぞれの本拠地でほぼ完全な競技場優先使用権を持ってないとできない。
だから、公営陸上競技場の使用が非常に多い日本の上部サッカーリーグでは、相当困難。
まず、他競技団体とのすり合わせが大変。
そのうえ、この方式の場合には試合開催可能性段階での先行予約を掛ける必要があるが、
試合を開催しないことが後から確定して予約を取り消したとしても、
一般的には、使用料の払い戻しは行なわれないことが多いので、予約時に掛けた経費が無駄になりかねない。
結局のところ、単純明快な年度内2~3回戦制がいいと思う。
305:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/18 00:58:58 hDAFDONeQ
同様にカップ戦も不確定な部分を増やしたくない
ゆえにJ1のみで行ってトーナメントの階層も最小限に抑える
306:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/21 01:02:00 Ad2BQNm/Q
スレの勢いが無いな
昇格を逃したサポが流れてくる頃が必死で一番面白い
307:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/24 09:29:23 U7+Dv1Y+0
age
308:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/26 20:47:50 FamslTGm0
プリメーラ・ディビシオン(メキシコ)のように、昇格降格枠をひとつにしよう。
309:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/26 22:49:04 GT+ZEfvh0
JFLの下に東日本、西日本の両リーグ
その下に
・北日本(北海道・東北)
・東日本(関東・甲信越・東海)
・西日本(関西・中国)
・南日本(四国・九州)
ってのも考えたけど
これだと北海道と東北のレベルを考えたら
北日本リーグが第2東北リーグになりかねないんだよな・・・
310:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/26 23:28:50 9dne4U2kQ
>>309
東日本が多すぎじゃね?
九州は沖縄も含んでるから特別区扱いにして
西日本→関西・四国・中国
南日本→九州・沖縄
311:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/27 01:48:04 oOLB9FBk0
JFLを4部にする。
3部を新設して、1部と2部のリザーブリーグにしよう。
JFLと上位のリーグとの入れ替えは無し
312:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/27 06:18:36 8mFCQDqH0
>>309
それなら東日本は
東日本(関東・東北・北海道)
中日本(東海・甲信越)
かな?
戦力のバランスは取れそうだけど東日本は少し広いな
かと言って北日本(東北・北海道)なら
雪の少ない東北勢にリーグが占領されかねないし
>>310
ちなみに九州と四国を一緒にしたのは
四国:所属チーム8
九州:所属チーム9
一方で関西と中国(西日本)は
関西:所属チーム8
中国:所属チーム10
で確実にバランスが取れるだろうと考えたから
あと沖縄については九州とは別の単独ならレベルが低すぎるので
九州に統合されたままの方が良いと考えた
詳しくは下を
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC)
313:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/27 08:09:05 LfHI2dOx0
>>311
入れ替えなしだったらプロとアマが完全に別の山になる以上「JFL=4部」じゃないだろ。
野球で社会人野球や独立リーグを「○部」とは呼ばない。
314:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/27 17:20:29 5DKag7Co0
現在の地域リーグ1部の所属チーム数はあんまり意味ないと思うよ。
それは現行リーグ戦を行うにあたっての必要なチーム数がその程度ってことに過ぎないから。
バランスを考えるならまずは人口でしょ。
本当は1種の配下の所属クラブ数のほうがいいと思うけど、そのデータがわからないので、
数十年後にはクラブ数はほぼ人口比になると想定
北海道:552万、東北 :934万、関東 :4320万、北信越:758万、東海 :1514万
関西 :2045万、中国 :755万、四国 :409万、九州 :1471万
Aパターン(>>309)
北日本(北海道・東北) :1486万
東日本(関東・甲信越・東海):6592万
西日本(関西・中国) :2800万
南日本(四国・九州) :1880万
Bパターン
北日本(北海道・東北) :1486万
東日本(関東・甲信越) :5078万
西日本(東海・関西) :3559万
南日本(中国・四国・九州):2635万
Cパターン
北日本(北海道・東北) :1486万
東日本(関東のみ) :4320万
西日本(甲信越・東海・関西):4317万
南日本(中国・四国・九州): 2635万
Dパターン
東日本(北海道・東北・関東):5806万
中日本(甲信越・東海・関西):4267万
南日本(中国・四国・九州) :2635万
315:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/27 17:44:28 5DKag7Co0
Aは>>309の案。
Bは中国を南日本に加入させ、東海を西日本にスライドさせた案。
Cは関東がどうしてもでかすぎるので、関東は単独にさせた案。
Dは3つに地域を分けたときのよくある案。
Eパターン
東日本(関東・東北・北海道):5806万
中日本(東海・甲信越) :2272万
西日本(関西・中国) :2800万
南日本(四国・九州) :1880万
Fパターン
北日本(北海道・東北) :1486万
東日本(関東のみ) :4320万
中日本(東海・甲信越) :2272万
西日本(関西・中国・四国) :3209万
南日本(九州) :1471万
Gパターン
北日本(北海道のみ) :552万
東日本(関東・東北) :5254万
中日本(東海・甲信越) :2272万
西日本(関西・中国・四国) :3209万
南日本(九州) :1471万
Eは>>312の案
Fは地理でよくある区分け。移動にはいいかもしれない。
GはFの改良。やはり北海道とそれ以外が全国リーグ以外で一緒になるのはちょっと無理があるかもということで。
5つに分けたときには残念ながらJFLへの自動昇格は無理になってしまう。北日本1位と南日本1位でプレーオフとか
日本地図
URLリンク(upload.wikimedia.org)
316:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/27 18:18:32 5DKag7Co0
ドイツの例
3部リーグまでは全国リーグで、4部リーグが3地域に分かれている。
ドイツには16の州があるが、それぞれ次のように配分
Regionalliga Nord(10州):3005万
Regionalliga Sud(3州) :2926万
Regionalliga West(3州):2319万
それぞれ優勝チームが3部に昇格
317:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/27 21:31:37 XhC/aESF0
てかホンダとか佐川とか横河とかソニーとかロックが、
Jに上がればいいんじゃね?
318:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/27 21:34:07 3iXxCI/f0
Jなんかに行きたくないからJFLに居るんじゃん
319:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 01:12:17 W7zw87vk0
新設4部リーグをどっかの地域に固定する必要はないでしょ。
どうせ毎年入れ替わるんだしその都度近いところで組み分けすればいいだけ。
フランスをはじめ、全国リーグと地域リーグの間をこのような流動的な組み分けにしてるところは多い
仮にそれをJFL2とするとして
JFL1:1地区 18チーム 3チーム降格
JFL2:3地区 16チーム×3 各1チーム昇格、各4チーム降格(計3チーム昇格、計12チーム降格)
地域:9地区 計12チームがJFL2に昇格
JFL2は計48チームを近い地域ごとに毎年3つのグループに分ける。
それぞれグループA、グループB、グループC。
地域からJFL2への昇格は人口比を考慮に入れて、次のようにする
・各地域優勝クラブ
・関東2位
・関東3位、東海2位、関西2位、九州2位の4クラブでプレーオフをして上位2クラブ
320:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 08:33:58 qkj6fK9s0
>>314-315
各案で「甲信越」と書いてあるのは、全て「北信越」だよね?
(「甲」は甲斐すなわち山梨県だから、関東リーグ圏域)
D案の中日本リーグ圏域の人口合計は4317万人(C案の西日本リーグ圏域人口)が正しいね。
プレイオフが必要な案は、極力避けるほうがいいかもしれないな。
主な理由は二つある。
一つは、より長いスパンで観たときの実力が重視されるほうが、長期リーグ戦への参加資格を確かめるには適しているから。
もう一つは、より実力の高いクラブが、より広範囲でもって実力の高いクラブと恒常的に試合を行えるようにするべきだから。
321:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 11:11:23 +reo3lWB0
システムはシンプルにしたほうが、見る方もやる方も盛り上がるでしょ。
9地域から3地域 3地域から全国は、基本昇格降格の入れ替え戦実施で。
9地域2部から9地域1部などは、3位のみ入れ替え戦が良いのでは?
322:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 12:51:48 1blRJa64Q
日本の人口の分布は特殊なので9地域→全国の維持に一票
323:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 14:48:12 R0aVovUq0
何度も指摘されてるけど、地域リーグに落ちると一気に試合数が減る。
試合数が減ったら入場料でやっていこうというクラブは破滅の危機だし、
試合数が半減したらチーム力だって維持できない。
(逆に、地域リーグからJFLにあがると一気に試合数が倍増するのも問題)
また、いったん落ちると、過酷な短期決戦を勝ち抜かないといけないので、
実力だけでなく運もないとJFLに復帰できない。
このような欠点があるので、やはり9地域→一気に全国は弊害が大きすぎると思う。
何時まで経ってもJFLにあがれなくてJ入りを諦めたクラブだってあることだし、
やはりここは変えないと。
理想としては、どこのリーグに属していても少なくとも優勝したら上位リーグに昇格できるような
ピラミッド構造になるべき。
似たような問題は、県リーグ→地域リーグの場合にも起きるけど、それは各地域連盟に
任せればいいので、とりあえずは日本全体としては地域→JFLのところだね。
それと人口分布は特に特殊でもないよ。どの国だって人口の多い地域と少ない地域はある。
日本の特殊要件は縦に長いことであり、中途半端な大きさの広域地域リーグだと、
結局全国リーグやるのと移動経費が変わらないという点。
でもそこは工夫してやっていくしかないな。
一票の格差じゃないけど、あがりやすい地域とあがりにくい地域という
多少の不公平が起きるのは日本の特殊要件からして仕方ない。
324:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 18:19:02 lkd1igDR0
地域リーグのチームで入場料を取ってる所なんてほとんど無いだろ
325:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 20:50:42 I/ZdINKw0
>>324
北信越、九州くらいだっけ?入場料がいるところは。
326:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 21:35:45 SZMUh9Yg0
>>321
シンプルにするなら入れ替え戦いらなくね?
327:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 21:37:16 R0aVovUq0
>>324
JFLから地域に落ちた場合の話ね。
328:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 22:24:21 AySMSH+M0
普通にJ目指すクラブが増えればJFLから門番が締め出されてJ3にならね?
329:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 22:27:08 AySMSH+M0
>>323よんで328取り消し
330:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/28 23:31:09 rnTyBJ4Y0
やっぱり3部は財政的にキツイな
クラブはプロで選手はアマチュアなセミプロでいいかも
各チーム最低2人以上のプロ契約選手を有する、みたいな条件でもいける。
331:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 10:59:03 yATuQnV50
Jリーグの上位チームでプレミアリーグ設立かPart1
スレリンク(soccer板)
J1がJ2、J2がJ3化するのん?
332:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 13:02:10 Shao5grk0
国内で
1番目のリーグ Jプレミヤ
2番目のリーグ J1
3番目のリーグ J2
4番目のリーグ JFL
5番目のリーグ 地域リーグ
みたいな感じか
333:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 13:45:46 hmBLotHI0
1-1-1-1-9ってバランス悪いよね
334:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 14:06:51 z19iKM0k0
地域別リーグと全国一括リーグとの境界の地域数集約率がいきなり11%なんて国は、
日本以外、見当たらないんだよな。
プレミアを云々する以前に、広域地域リーグの創設のほうが先だと思う。
というか、このプレミア話って、いわゆる観測気球だとしても、本気で想定されてる話なのかどうか、かなり疑わしい。
ACL枠を削られかねないことにもなるんだし、わざわざ日本サッカー全体として損をする方向へ動くだろうか? それはまずあり得ないし。
335:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 16:09:56 xctDBlPq0
とりあえずプレミアができるんでここのスレはもう廃棄でいいよ
さっ移動移動
Jリーグの上位チームでプレミアリーグ設立かPart1
スレリンク(soccer板)
336:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 17:51:40 YcrttrH7Q
逆に3部化への布石かもしれー
337:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 18:59:10 4qTCJLYUi
こっちはJFLと地域間の問題を語るスレでいいじゃん
プレミアはJリーグの問題、こっちはJFAが考えるべきことなんだし
338:飛ばし記事だったね
10/07/29 21:12:39 YcrttrH7Q
Jリーグ:新チェアマン着任…プレミアリーグ創設時期尚早
Jリーグの新チェアマンとなったJ1鹿島の大東和美・前社長が29日、
事務局に初出勤した。経営問題など共通の課題を抱えるクラブごとに
グループ分けして解決にあたる構想を示したほか、リーグの年間
総入場者数1100万人を目指す「イレブンミリオンプロジェクト」について、
「ワールドカップ(W杯)で追い風が吹いている。達成していこう」などと
スタッフに協力を呼び掛けた。
またこの日、一部で「J1より上に『プレミアリーグ』を創設する」と
報道されたことについては、「今のところ白紙。将来(意見が)出てくる
かもしれないが、今は時期尚早」と述べた。
ソース:毎日新聞 2010年7月29日 20時40分
URLリンク(mainichi.jp)
339:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 23:14:19 vkSBQw8F0
韓国しか得しない案は論外ってことだな。
340:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 23:16:49 q5GU5WYc0
J1 18
J2 22(現19+鳥取町田長崎が入ったと仮定)
J3 18
秋田 盛岡 福島 相模原 松本 長野
金沢 福井 藤枝 鈴鹿 MIO 奈良
島根 山口 讃岐 高知 鹿児島 琉球
ぎりぎり行けなくもないが
3部リーグで採算とれそうにはないな・・・
341:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/29 23:53:15 vIwH03PG0
>>340
あと青森と八戸と塩釜と女川と前橋と高崎入れとけ。
342:U-名無しさん@実況はサッカーch
10/07/30 00:26:03 S9oGcXvD0
>>341
高崎じゃなくて十勝で。
>>340
J目指してるのは島根じゃなくて松江だよね?