11/07/07 00:01:06.66 s3FxoFN2
>>983
独立試行を永遠と繰り返す環境が特殊であって、スロやパチ以外に人が抽選を繰り返す環境がない。
見つけようとすれば見つかるけどね。
慣れと理解力が必要だろうね。
数学が苦手なら得意な人に検証してもらうのも気転だし。
988:確率論者
11/07/07 00:06:27.61 hT+YOsHo
>>983
そういう「分母がわからない」ものに対して、データ取って分母を推測する手法が統計学ってヤツですよー。
皆さん、少し勉強してみては?
統計学なんて大学時代は友達のレポート写すばかりで全然理解してなかったけど、
30歳にして会社の関係で勉強しなおした。
ら、スロットの挙動がとても良く理解できるようになった。
統計的に起こりうる事、起こり得ない事が判別できるようになった。
遠隔ホールかどうかを判別したいなら統計学を勉強することをオススメ致しやす。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:18:47.38 V28iKnXp
>>987
パチがギャンブルじゃなけりゃ、俺はパチの確率論も信じるよ
ギャンブルを商売にした時点で、胴元はギャンブルじゃなくなる
商売である以上負けられないからね
その時点で客は不利になる
そうなると客がこない、稼げない
ならば公平であり、チャンスがあると思わせる必要がある
その手段の1つが確率論だと思ってる
990:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:22:37.79 sBX3Uyiz
要はパチ業界の信用とモラルの話だよね。この問題は台の挙動が確率的に妥当かどうかだけに留まらない。
991: ◆EI1HGf5O.g
11/07/07 00:23:36.73 pGssF9L9
>>989
客と胴元を区分けするなら、客が不利なのはどんなギャンブルでも同じ。
パチ屋場合、抽選やその機会を利用した方法で収益を上げてる。
例えば、設定1にすれば利益が発生する確率が高いわけ。
パチ屋には正規遊技におけるリスクなんてありません。
992: ◆EI1HGf5O.g
11/07/07 00:36:42.18 pGssF9L9
勝ちに行く競馬で通算ほんとに勝ってるのは数%。彼らは競馬を理解し勝ち方を知ってる。
逆に言えば、90数%の人は目的とは正反対の結果が現実である。この輩らは競馬を的確に理解してるだろうか?
いや、理解してないから負ける。
「金を増やしたいなら競馬はやらない」と判断するのが、競馬で負ける者より競馬を理解してることになる。
もちろん、勝つ目的だけが競馬やパチンコとの向き合い方だ!なんて、小さいことは言わない。
負けは承知、その空間を楽しむ!ってのも理解してることになるのだから。