11/10/20 08:45:57.77
>>135
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
ここは気象庁のサイトで、過去の気象記録が検索できる。
どんな天気図の時に、どこにどれくらい雪が降ったのかを、
ここでいろいろ検索しながら調べるといい。
慣れてくれば、どこにどの程度雪が積もるか天気図から読めるようになる。
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)
当日は雨雲(雪雲)レーダーで、ピンポイントに降雪具合をチェック。
12月あたりは雪が少ないから、どこに雪が降るかは死活問題。
風向きによっては六日町や奥只見が大雪で湯沢が晴れとかも普通にある。
そんな日の12月に湯沢のスキー場行っても土や石が出まくり。
レーダーで降雪状況を見ながら行き先を決める。
URLリンク(www.jma.go.jp)
ここはほぼリアルタイムで気温が確認できる。
雨と雪の境目はここで判断。
湿度や日照にもよるが、だいたい標高が100m上がると0.6度下がるんで、
近くの気象ポイントとスキー場の標高を較べながら計算するといい。
雨が降りそうな時はもちろん氷点下のスキー場を狙え。
スキー場のサイトに載ってる天気はあてにならないから気を付けろ。
あいつらは雨が降ってても雪とか書くから、信じて行ったらザーザー降りとか普通にある。