11/08/03 23:10:32.65
☆関連スレ☆
【三越伊勢丹】OsakaStationCity【ルクア・大丸】
スレリンク(shop板)
【大阪】大丸・高島屋・近鉄 総合スレッド【南部】
スレリンク(shop板)
阪急メンズ館
スレリンク(fashion板)
阪神百貨店スナックパークについて語るスレ2
スレリンク(jfoods板)
阪神百貨店ワイン売場を語るスレ★★
スレリンク(wine板)
3:おかいものさん
11/08/03 23:52:13.50
>>1
乙です
4:おかいものさん
11/08/04 00:13:02.08
☆全国百貨店スレリンク集☆
【東京都心】スレリンク(shop板)
【新宿】スレリンク(shop板)
【梅田】スレリンク(shop板)
【ミナミ】スレリンク(shop板)
【札幌】スレリンク(shop板)
【名古屋】スレリンク(shop板)
【京都】スレリンク(shop板)
【福岡】スレリンク(shop板)
5:おかいものさん
11/08/05 11:31:05.71
>>1おつ
6:おかいものさん
11/08/05 11:32:17.15
>>1
乙
前スレでソースソースいってたのは何だったのか?
7:おかいものさん
11/08/05 11:33:42.59
>>6
何だったとかじゃなくソース出さない方が悪いでしょ
8:おかいものさん
11/08/05 11:34:31.85
普通に有益な買い物情報交換できるスレにしていきましょう!
9:おかいものさん
11/08/05 11:36:05.50
>>6
京都は茶道や華道の中心地としての役割を古くから担ってきた
また商都大阪のパトロンたち、小林一三なんかもそれを支えてきた
彼の収集した茶道具コレクションは有名
そういう土壌なのを知らないのがソースソースと喚いてたんだろな
10:おかいものさん
11/08/05 11:36:39.68
ソース厨うぜー
自分が知らない世界もあると知った方がよいよー
11:おかいものさん
11/08/05 11:39:02.59
いずれにせよ「学美庵」は失敗だろ。
12:おかいものさん
11/08/05 11:41:20.94
>>9
そういう憶測じゃなくてちゃんとした数字のソースは出すべきでしょ
なんで逆ギレしてんの?
13:おかいものさん
11/08/05 12:00:27.99
関西は実業家がコレクションした私設美術館が多い。
東京は五島とか根津が有名だけど、
阪神間の私設美術館密度は東京以上のはず。
高島屋の美術が三越以上に強いのは
京都が発祥だからやないかな。
そういう土壌の上に阪急の美術フロアは成り立ってたから、
Ⅱ期棟でどう再構築するかは楽しみ。
あんなに狭いⅠ期棟でも
無理矢理、古美術売り場残してるくらいだし。
14:おかいものさん
11/08/05 12:06:14.25
三越伊勢丹、ゆかた売り場は6階でいいのか?
会社帰りのOL達が品定めしている、
という、阪急・阪神・大丸ではふつうの光景を
見たことがない・・・・
15:おかいものさん
11/08/05 12:09:33.84
「学美庵」は入門以前の超ド素人用の体験コーナーだって。
それは伊勢丹自身もあちこちで言ってるし、講習内容みたら一度でも習ったことがある人用じゃないのは明らか。
16:おかいものさん
11/08/05 12:22:23.86
>>13
高島屋が日本画壇に影響力を持っているのは、京都発祥とか関係ない。
高島屋は単純に美術品をたくさん売るから。それにつきる。
つまり経済原則。
同じ京都発祥の大丸が美術関係に全く相手にされてないのがそれを証明してる。
美術品の販売で言えば次は三越。阪急や東急なんてお話にならないから。
17:おかいものさん
11/08/05 12:31:23.07
三越伊勢丹できてからスレの消費が速いね~
18:おかいものさん
11/08/05 12:39:57.19
>>16
去年、高島屋百華店という美術展を
京都市美術館で観たんだが、
高島屋が美術に強くなったのは、
上村松園とか、
明治時代から京都画壇と結びついていたから
とあったけど。
だから美術品を売れる百貨店になったんでしょ。
地の利を活かしたというか。
19:おかいものさん
11/08/05 12:46:41.08
ついでに高島屋も梅田にきてくれないかな。時々行きたくなるけど御堂筋線混んでるから。
20:おかいものさん
11/08/05 12:58:11.78
>>16
無関係のわけないやろw
京都画壇との結びつきが立派な理由の一つだろ
パトロンだったんだから
21:おかいものさん
11/08/05 13:08:39.76
>>19
阪神電車が梅田にターミナルビルを作る時、
高島屋を誘致してたんですよ。
三宮の阪神ビルにそごうが入ってるみたいに。
でも小林一三が大反対したので、
結局、阪神が直営の阪神マートを開店させた。
戦前の話ですけど・・・・ww
22:おかいものさん
11/08/05 13:17:35.39
>>12
京都に茶道の家元がこぞって住んでるのは憶測じゃないんだがな
なにも知らないなら黙ってろ。無知は恥ではないが、無知の開き直りは恥だ。
学美庵で学んできなさい。
23:おかいものさん
11/08/05 13:36:47.97
>>22
それが庶民の習い事とどう関係がある
24:おかいものさん
11/08/05 13:41:45.23
さんざん前スレでも言われてるのにまだ理解できないのか?
レス100回読んでからこい。
25:おかいものさん
11/08/05 13:44:31.23
茶道は京都人のたしなみどす 全府立高で来年度から授業
URLリンク(www.asahi.com)
茶道各派の家元が集まる古都ならではの試みが注目される。
26:おかいものさん
11/08/05 13:47:32.40
>>24
アホは相手にするなよ
構ってちゃんだろ
27:おかいものさん
11/08/05 13:48:29.68
山村美紗サスペンスでも、
京都の茶道家元が、バンバン殺されるやん。
大量殺害されても大丈夫なほど
家元だらけなんですわ。
28:おかいものさん
11/08/05 13:53:46.55
ワロタw
29:おかいものさん
11/08/05 13:57:00.95
跡取りの顔が残念なのは何千家だっけ?
30:おかいものさん
11/08/05 14:02:02.43
弟子入りやら正式に習うと止めにくいし煩わしいし、ちょこっとかじりたい人には悪くないんじゃ?
31:おかいものさん
11/08/05 14:04:18.40
茶器やら色々買わされるのが大変みたいだし。
32:おかいものさん
11/08/05 14:15:24.22
>>30
そういう人はカルチャーセンターでいいと思うけどねえ。
伊勢丹で習ってますなんてちょっと恥ずかしいよねw
33:おかいものさん
11/08/05 14:23:57.74
そこまで言わなくても。色んな試みがあっていいと思います。
34:おかいものさん
11/08/05 14:32:01.91
>>18
知の利の意味が違う。
高島屋は古くから画商として関東、関西の市場をおさえてたから。
美術といえども売ってなんぼの世界。
所詮趣味や憧れや見栄でしかない小林や五島、堤とは違う。
35:おかいものさん
11/08/05 14:37:22.39
>>20
美術のパトロンって結局作品を買ってあげることだぞw
どこ発祥だろうが作品を買って育てたから、高島屋美術部の今の地位がある。
36:おかいものさん
11/08/05 14:38:25.42
>>34
知×
地○
37:おかいものさん
11/08/05 14:41:06.92
>>32
恥ずかしいのはおまえ
38:おかいものさん
11/08/05 15:04:58.81
大丸なんて大丸ミュージアムつくっても空調は売場と独立してないし、学芸員は常駐してないし。
夏冬はギフトセンターにしちゃうしで全然だめ。
39:おかいものさん
11/08/05 15:12:09.82
美術展とか文化催事で行列できたりするのは
京都大阪東京の高島屋と日本橋三越と名古屋松坂屋くらいのもの
残念ながら梅田にはそれがない
40:おかいものさん
11/08/05 15:12:19.35
つるとんたん、そんなに美味しいかしら…大丸地下いつも行列してる。
41:おかいものさん
11/08/05 15:28:00.64
>>39
そういえばそうだね。
42:おかいものさん
11/08/05 15:53:07.42
>>40
美々卯や道頓堀今井より美味いと思う。
レストランフロアに出してほしかった。
43:おかいものさん
11/08/05 15:56:34.76
レス有り難う。今度並んで食べてみます。
44:おかいものさん
11/08/05 16:27:44.07
>>43
食べたのは普通のきつねw
パスタっぽいのはどうも苦手
45:おかいものさん
11/08/05 20:11:07.54
流れ切ってすまんが
今、大阪歴史博物館で開催中の
「民都大阪の建築力」の会場で流れてる
「阪急百貨店うめだ本店の建築」というビデオ。
旧ビルに思い入れある人なら
感涙溢れる11分間やぞ~!
大食堂で使われていた丸窓のステンドグラスも展示中!
46:おかいものさん
11/08/05 23:06:50.00
スレリンク(ms板:550-576番)
47:おかいものさん
11/08/05 23:24:40.12
>>45
でもJRの駅ビル開発に怯えて自らぶっ壊したんだからね、それw
どんだけチキンなんだよってはなし
48:おかいものさん
11/08/06 00:21:55.52
まあ、当初は当時絶好調だった「キング三越」が
大規模店舗を出店という話しだったから焦ったんだよ
49:おかいものさん
11/08/06 00:42:09.76
>>47 遅かれ早かれああなっていたんじゃない?
老朽化と建て増して構造が複雑だったみたいだし。
50:おかいものさん
11/08/06 00:43:14.13
せやな
51:おかいものさん
11/08/06 03:34:03.22
>>47-50
確か13回も建て増した建物だし、耐震性に難有りってのは何となく納得できる理由。
でもニュースとか見てたら、伊勢丹にビビってあわてて立て替えたような印象を受けたよね。
三越単体だったらそれ程でもなかったかもしれないけど、伊勢丹はかつては協業してただけに
阪急にしてみれば、やっぱ相当な脅威だったんじゃないかな。
まぁ、フタを開けたらご覧の惨状ですがww
客側として言いたいことは、ほとんど>>46が網羅してたわ。
52:おかいものさん
11/08/06 11:05:32.80
>>14
>三越伊勢丹、ゆかた売り場は6階でいいのか?
>会社帰りのOL達が品定めしている、
>という、阪急・阪神・大丸ではふつうの光景を
>見たことがない・・・・
東京の百貨店ではゆかた売り場はは6Fが普通だったりするでしょう
なんだかんだ言っても、三越伊勢丹は大阪のOLたちを東京のと同等とみなしているからだと思う
それが合うのかどうかは別にして
53:おかいものさん
11/08/06 12:09:23.11
>>51
旧ビルは御堂筋に面した部分だけでも
保存して欲しかったけど、
梅田って軟弱地盤だし、
戦前の技術では限界があったのもわかる。
>>52
関西OLは伊勢丹に東京と同等扱いしてもらっても
まったくうれしくはないだろうと思うけど。
54:おかいものさん
11/08/06 12:19:46.13
阪急はお前らクズによいしょされても全く嬉しくないだろうな
55:おかいものさん
11/08/06 12:32:45.48
>>38-39
かつてのそごう美術館三館はどこもソフト、ハードとも良かったんだがな。
今は横浜しか残ってないけど。
56:おかいものさん
11/08/06 13:03:54.02
北ヤードか中の島に高島屋きてくれないかな…
57:おかいものさん
11/08/06 13:12:34.44
郵政の再開発に高島屋が来たらおもろいなw
58:おかいものさん
11/08/06 13:30:54.70
>>56-57
経営統合は断念したけど、高島屋は阪急阪神と業務提携を継続してる。
PBなんかも共同開発してるし、提携先ともめるようなことはしないでしょ。
59:おかいものさん
11/08/06 13:36:11.91
三番街の白楽天も今月で閉店らしいね。飲食まで空きテナント出るのかな。
60:おかいものさん
11/08/06 13:37:55.63
中央郵便局跡地に高島屋来たら最強だね。それなりに流行りそう。
61:おかいものさん
11/08/06 13:53:34.95
流行らねーよバカw
リッチ悪すぎ
62:おかいものさん
11/08/06 14:45:04.07
福島から歩けるし、立地は最高かと。
63:おかいものさん
11/08/06 16:05:29.42
>>56-58 >>60
いや、単純にもうこれ以上デパート要らんでしょww
てか、みなさんそんなに百貨店て利用してるの?
阪急友の会で引換にもらえる年13万円の商品券ですら、
たまに使い切れない貧乏な私って・・・orz
64:おかいものさん
11/08/06 16:06:51.81
そんな貧乏人が阪急最高!とか言ってんのか。
やっぱりその程度なんだな。一連の伊勢丹叩きも変だと思ってたんだよ。
65:おかいものさん
11/08/06 16:13:44.37
>>64
…国語力にかなりの障害があります。
66:おかいものさん
11/08/06 16:56:13.77
>>59
えええええ~? あそこ三番街が出来たときからあったんとちゃう?
最初からでなくても何十年とあったのは間違いはない。
二軒中華が並んでいるよねえ。
阪急系列の経営だよね、多分。どこかに新店舗を作るのだろうか。
67:おかいものさん
11/08/06 19:01:15.07
>>64
アタマおかしいてww
68:おかいものさん
11/08/06 19:31:34.47
白楽天撤退らしいです。ブティックも数軒閉店してるし寂しいですね。
69:おかいものさん
11/08/06 20:51:15.52
オープン当初、川の流れる地下街というのはインパクトありました。
キディランドが入った時もわくわくしました。
かっぱ横丁やDDHouseの行き帰りによく寄り道しました。
何もかも一度にするのは無理でしょうから
百貨店が完成したら順番にリニューアルして欲しいですね。
70:おかいものさん
11/08/06 21:03:41.06
いや、もう飽和してるんだから新しく何か出来たら潰れるんだよ
トータルで広がるわけじゃない
それこそ中国人観光客でも来ないと無理
71:おかいものさん
11/08/06 21:24:37.65
三番街は飲食店が豊富ですよ。
一方、大阪駅は全然足りない。
飽和してない部分もあるんです。
72:おかいものさん
11/08/06 23:28:58.37
花王の電話対応は偽名です
URLリンク(sp.nicovideo.jp)
73:おかいものさん
11/08/07 00:03:40.19
>>70
そういうことだよな
北ヤードが出来たらまたどこかが衰退する
三番街に関しては阪急百貨店建て替えで南北の流れをぶった切られたことも
多少影響してるだろうな
阪急電車利用客以外、三番街方面には行く気しないだろ
74:おかいものさん
11/08/07 00:07:54.13
JR利用者としては阪急村あたりまで行くのは特定の場所に用事があるときだけだな
そうじゃないなら行っても食堂街あたりまでだけ
でかい方の地下街を含む南方面で大抵の用は足りる
距離的に近いとはいえ伊勢丹も同じような感覚
75:おかいものさん
11/08/07 00:41:48.37
ハービスエントより先にはめったと行かない
ドーチカとかも
阪急京都線利用者
76:おかいものさん
11/08/07 01:44:10.93
三番街ぶっ潰して百貨店作ってほしかったなぁ。
駅から遠すぎるんだよ。
77:おかいものさん
11/08/07 02:53:12.92
まだ百貨店建てろとか
お前、本当にそんなに百貨店をはしごして買い物してるの?
頭おかしいのか?
78:おかいものさん
11/08/07 07:00:08.11
中途半端な服屋の集まりより、百貨店の方が利用はしやすい。名古屋駅みたいに高島屋マリオットホテルの組合せがいいな。
79:おかいものさん
11/08/07 07:50:13.14
>>77
>>76は、阪急百貨店を作ってほしいということじゃないかな?
違ったとしたら、馬鹿だと思いますけどww
80:おかいものさん
11/08/07 08:32:20.47
>>78
しかし世の流れは明らかに百貨店より専門店の集積。
百貨店ですらファッションビル化してんのに。
81:おかいものさん
11/08/07 09:53:06.36
専門店の方が、数点しか輸入されていない物が集まるしね
でも阪急と新宿伊勢丹は限定の商品が集まりやすいから、
そういうのも集客力に繋がっているよね
百貨店は色んなブランドが見比べられるのが魅力
82:おかいものさん
11/08/08 22:25:44.42
伊勢丹祭りもお開きで、このスレも寂れる一方ですね
83:おかいものさん
11/08/09 06:03:12.63
東京だと副都心線百貨店戦争という風に
マスコミに煽らせて宣伝できるんだけど
(副都心線開通で一番便利になるのは伊勢丹!という具合に)
三越伊勢丹は大変だと思う
関西ではそうしたやり方ができないから
84:おかいものさん
11/08/09 07:23:56.17
>>83
関西ローカル局がこぞって大阪百貨店戦争の特集番組やってましたが
85:おかいものさん
11/08/09 09:43:34.69
>>83
さんざんやってましたよ
女性誌にも伊勢丹とタイアップした企画とか
百貨店めぐりみたいなのたくさん特集されてましたが・・・
86:おかいものさん
11/08/09 11:15:59.67
URLリンク(www.youtube.com)
北ヤードの模型だそうです。やっぱりすごいボリューム。
下層部の商業施設は気になるところですね。
ヨドバシカメラとノースゲートビルと新ビルがデッキで繋がるのは確定しているようです。
87:おかいものさん
11/08/09 11:31:23.49
大阪駅前に高層団地が出来るなんて。
現代版、京都・崇●みたいだな
88:おかいものさん
11/08/09 12:43:21.05
>>83
関西に住んでないから目にしてないだけ
89:おかいものさん
11/08/09 13:10:41.35
>>86
どっちが大阪駅側(南)・中津側(北)かこの画像ではわからんな。
90:おかいものさん
11/08/09 13:19:32.30
>>89
最初に映るのが南側
手前の透明なアクリルが大阪駅だよ
91:おかいものさん
11/08/09 16:12:31.99
正直商業施設とかはもういいかな
公園にこぢんまりしたレストランや美術館なんかを配置してほしい
92:おかいものさん
11/08/09 16:46:46.84
伊勢丹にインターナショナルブティックを入れられなかったのは逆にラッキーかも
そういったテナントは北ヤードに入るだろうからね
93:おかいものさん
11/08/09 17:01:28.40
なーんかどこもにたような建物でおもしろくないね
東京みたいで
94:おかいものさん
11/08/09 17:17:43.99
東京を一括りにしてしまうのは頭悪いと思うけどな
95:おかいものさん
11/08/09 21:57:59.46
伊勢丹スカスカすなあ。
きょうもルクアは絶好調なのに。
96:おかいものさん
11/08/10 02:00:29.29
伊勢丹スカトロすなあに見えたわ
地震のときの対応は確かにウ◯コだったけど
97:おかいものさん
11/08/10 09:00:04.91
>>92
特選ブランドを呼ぶにはそれなりのデベロッパーでないと相手にもされない。
北ヤードにはブランド街みたいなものは絶対に出来ないから。
ヒルトンプラザとハービスにあんだけ集積してて、さらに阪急の増床部分にも出るのに。
北ヤードの商業施設に過剰な期待をしてる奴は3年前三越伊勢丹に期待してた奴と被るな。
98:おかいものさん
11/08/10 10:05:12.71
>>97
北ヤードのディベを調べてみなよw
そうそうたる顔ぶれだよw
99:おかいものさん
11/08/10 10:09:44.86
URLリンク(www.grandfront-osaka.jp)
東京丸の内の再開発を手がけた三菱地所が参加してますね。
100:おかいものさん
11/08/10 10:50:30.66
北ヤードの商業施設に期待してる人なんている?
もうお腹いっぱいって人が多いと思う
101:おかいものさん
11/08/10 11:05:36.93
阪急う
102:おかいものさん
11/08/10 11:09:30.71
>>100
既存の施設よりいい店が集まればそっちへ行くでしょ
103:おかいものさん
11/08/10 11:22:35.19
>>102
うーん・・・でもたいていのブランドはもう出揃ってない?
自分としては、ブティックとかより
お洒落で美味しいレストランとかカフェのほうが嬉しい。
104:おかいものさん
11/08/10 11:47:03.14
>>103
うんにゃ、まだ関西・大阪・梅田未出店のショップは結構あるよ
そりゃカフェやレストランも入るでしょ
105:おかいものさん
11/08/10 12:33:59.40
銀行、證券会社、郵便局を北ヤードにそろえてほしいな。
106:おかいものさん
11/08/10 13:01:17.49
>>98>>99
商業デベロッパーって意味じゃ三菱地所はアウトレット以外全然得意じゃないからな。
丸の内みたいなお膝元くらいしか大規模なものはない。
なんせダイヤモンドシティをイオンに売り飛ばしたくらいだし。
商業開発の本命はNTT都市開発だろ。
福岡の物件ではルイヴィトンとバーニーズを呼んで来てる。
しかし、ルイヴィトンは中洲川端にあったのを移転させてるから、
例えばヒルトンプラザから引き抜いたりするかもな。
107:おかいものさん
11/08/10 13:13:28.87
梅田はヴィトン少なすぎ。福岡ですら天神に3店あるのに。
ヒルトンから引き抜く必要はないよ。バーニーズは来るかもね。
108:おかいものさん
11/08/10 14:58:50.95
そんなモノ幾ら並べてみても多くの人々を引き付け、賑いはつくれん罠。
少なくとも百貨店・ホテル・モール街・劇場・水族館・学校・放送局・
そして最低でも地下鉄の駅などを集め、総合病院その次にオフィスなど、
24時間常に人を歩かせるような街づくりでないと。
当然、JR線を跨ぐか潜り南側や東側にすぐ抜けられる道(歩道)も新しく
考えないと。あんな駅の中を上がったり下がったりして抜けるのが本当に
煩わしいから…。
109:おかいものさん
11/08/10 15:02:49.64
シムシティごっこは他所でやってね
110:おかいものさん
11/08/10 15:14:28.19
高級ブランドとかあればって時代じゃないしなあ
上にもでてたけど丸の内とかヒルズ、ミッドタウンなんて面白くないもんな
文化的じゃないんだよね
111:おかいものさん
11/08/10 15:29:02.43
丸の内はホールや劇場がいっぱいあるやん
112:おかいものさん
11/08/10 15:42:15.52
>>107
ヴィトンが多いのは見栄っ張りで田舎臭い
名古屋と福岡が異常なだけ
大阪も東京も1ターミナルに1店程度を今までキープしてきたのに
113:おかいものさん
11/08/10 15:44:12.02
近鉄百貨店がH2Oと提携!
114:おかいものさん
11/08/10 15:48:30.53
>>113
ソース
115:おかいものさん
11/08/10 15:48:54.65
>>111
うーんなんか違うんだよねー
どこも似たようなビルでさ
116:おかいものさん
11/08/10 15:52:12.64
>>115
丸の内仲通りを同じ建物ばかりと感じているなら君のセンスがないだけ
あの統一感ある街並みは日本ではなかなか作れない
117:おかいものさん
11/08/10 15:56:08.47
>>113
近鉄は三越やJRと仲が良かったから意外だな。
三越伊勢丹的にはこれで構うことなく大阪で暴れられそう。
巨人セールやってたくせに近鉄も節操がないね。
118:おかいものさん
11/08/10 16:01:08.05
>>116
同じ建物ばかりなんてどこにも書いてないけどねー
そりゃイッキに再開発したんだから街並みは揃ってるでしょw
北ヤードもそうなるわよ。
119:おかいものさん
11/08/10 16:03:52.14
>>118
涙ふけよブス
120:おかいものさん
11/08/10 16:04:41.30
>>119
夏休みの宿題終わったの?
121:おかいものさん
11/08/10 16:05:29.35
>>115
言いたいことわかるよ。
綺麗だけど魅力ないってことだよね。味がないんだよなー。
122:おかいものさん
11/08/10 16:06:22.47
IDないから自演し放題だな
123:おかいものさん
11/08/10 16:07:29.06
都合悪くなると自演扱いw
124:おかいものさん
11/08/10 16:08:12.04
阪急も建て替えてチープになったもんね。
梅田は膨れ上がってるけどつまんないクソ都市。
やはり関西は神戸や京都がいいね!
125:おかいものさん
11/08/10 16:13:14.13
大阪なんて元々ブランド力ないからね
おまけに梅田の膨張は魅力的な心斎橋を衰退させて何も残らない
最悪の展開だわ
126:おかいものさん
11/08/10 16:17:16.77
京都の魅力を教えて下さい
127:おかいものさん
11/08/10 16:23:43.04
どこも都市の標準化がすすんでつまんないことになってるよね
駅前にデパートがあってユニクロがあって家電屋があってスタバがあって
心斎橋は大阪らしい街だったけど、道頓堀も変な橋にしてしまったしな
心斎橋大丸を建物ごと北ヤードに移転させてほしいw
128:おかいものさん
11/08/10 16:37:40.09
>>114
反射的にソースって言う癖、反省しろよな
おれは発表前に書いたんだから
129:おかいものさん
11/08/10 16:50:45.17
丸の内仲通り界隈って百何十年もオフィス街だったから、
商業だけがなんか新興のモール的なんだよな。
昔からの老舗はもちろんないし、大手の支店ばっかりで営業時間なんかも大体同じ。
歴史がある街なのに店は薄っぺらい。なんかちぐはぐなんだよ。
130:おかいものさん
11/08/10 16:53:25.89
>>129
それって御堂筋のブランド街と同じやん
131:おかいものさん
11/08/10 16:54:31.12
>>128
もう発表してますよ
URLリンク(www.h2o-retailing.co.jp)
132:おかいものさん
11/08/10 17:58:36.75
>>130
ちょっと違う。
丸の内はほとんど三菱地所が開発してるけど、御堂筋は色々。
大丸は本物の老舗としてあそこにあるし、心斎橋を本店とする専門店もある。
丸の内は元々オフィス街だからそういう店は皆無。
133:おかいものさん
11/08/10 18:00:02.79
>>131
わかってるわ
発表した時間と書き込んだ見ろ
134:おかいものさん
11/08/10 18:01:21.69
発表した時間と書き込んだ「時間」見ろ
135:おかいものさん
11/08/10 18:03:25.69
どうせ丸の内の近くには銀座があるんやからどっちでもええやん
丸の内はどっちかというと神戸の旧居留地っぽいと思うで
136:おかいものさん
11/08/10 18:06:33.46
>>134
発表した時間はどこに書かれているのですか?
137:おかいものさん
11/08/10 18:09:50.56
>>136
おまえ気持ち悪いなw
138:おかいものさん
11/08/10 18:11:04.95
>>135
どっちでもよかったなんであんなに必死になって三菱は開発したんだろうね。
139:おかいものさん
11/08/10 18:19:22.33
>>138
おまえ気持ち悪いなw
140:おかいものさん
11/08/10 18:20:40.73
>>139
でた低脳おうむ返し
141:おかいものさん
11/08/10 18:20:55.88
>>138
三菱さんに聞いてみな
142:おかいものさん
11/08/10 18:21:35.86
なんか1人で戦ってるやつがいて怖い…
143:おかいものさん
11/08/10 18:59:36.95
芸風かえてやがんの きも
144:おかいものさん
11/08/10 19:15:29.41
阪急は何が何でも三越伊勢丹を潰したいんだろうなぁ・・・。
近鉄まで巻き込んでメリットがあるのか怪しいが。
三越伊勢丹の関西における戦略にも影響ありそうだな。
このままJRと合弁でチマチマやっていくんだろうか?
神戸にも進出して欲しい。
145:おかいものさん
11/08/10 19:41:32.08
阪急阪神大丸は人が多かったけど、伊勢丹は・・・
146:おかいものさん
11/08/10 19:47:47.81
阪急好きだったけど、買い物しにくくなって
なんか愛着なくなってきた…
大丸心斎橋の写真をこのスレ(?)で見て建物が素敵だったから
あっちに暫く通ってみるかな
147:おかいものさん
11/08/10 21:28:20.46
いまさらヒルトンプラザウエストみたいなのが北ヤードにもう1つ出来ても、なんの魅力もないと思う。
閑古鳥が鳴いてるミッドランドスクエアみたいになるだけだろ。
148:おかいものさん
11/08/10 21:40:11.60
北ヤードにもジュンク堂が出来たらおもろいやん
149:おかいものさん
11/08/10 21:43:50.15
>>148
またあれか、
関西最大級とか国内最大級の面積を誇る!
みたいな宣伝文句をつけるわけだなww
150:おかいものさん
11/08/10 21:59:01.56
>>146
来秋グランドオープンしてダメダメならともかく、今は仕方ないじゃない
でもまぁ、この機会に色んな店を覗いてお買い物するのも悪くないよね
てか、神戸から見ても大阪ってホント贅沢な街ですね~
ないものがないじゃん、裏山☆
151:おかいものさん
11/08/10 22:16:26.70
>>147
ミッドランドスクエアってどこにあんの?
ヒルトンプラザもハービスエントもガラガラでみすぼらしいよね(´・ω・`)
152:おかいものさん
11/08/10 22:31:40.61
>>150
西区とか北区行くより梅田のほうが早いし
153:おかいものさん
11/08/10 22:39:22.11
>>151
名古屋駅。
トヨタがレクサスのためにブランドをかき集めた商業施設
全然面白さがない
1階は閉鎖前の心斎橋そごうに似てる
154:おかいものさん
11/08/10 23:48:45.85
ハービスとかブリーゼとか、1年近く行ってないわ
今どうなってるの?
155:おかいものさん
11/08/11 10:09:51.19
>>154
いつも空いてるよw
ゆったりしてるし自分は見やすくていいけど。
156:おかいものさん
11/08/11 10:09:56.54
URLリンク(www.grandfront-osaka.jp)
言うほど悪くなくね?
緑と水が多くて今までの梅田にはない空間になりそう。
157:おかいものさん
11/08/11 10:13:14.54
今の暑さだと地上を歩くことは考えられない
158:おかいものさん
11/08/11 10:28:06.36
やはり地下1階で三越伊勢丹と繋がるみたいだね
それまでにイセタンガールをもっと魅力的な売り場に変えて欲しい・・・
URLリンク(www.grandfront-osaka.jp)
1階は高速バス乗り場があるから無理だよね
JRはバカなことをしたなあ
159:おかいものさん
11/08/11 14:00:56.88
最初イセタンガールをチェンジに見えた
160:おかいものさん
11/08/11 14:03:56.40
また安藤忠雄かよ
大阪だからしゃーないかもしれんがもう勘弁してほしい
あいつに公共施設作らせるのやめてくれ
161:おかいものさん
11/08/11 16:09:18.21
阪急厨が焦りまくってて笑える
162:おかいものさん
11/08/11 19:26:34.45
>>161
は?どこが??
163:おかいものさん
11/08/11 20:52:16.82
エイチ・ツー・オーリテイリング家族亭買収@NHKニュース
164:おかいものさん
11/08/11 21:00:39.44
>>163
キッチンエールを首都圏でも展開するって話だしどんだけ余裕資金あるんだよって思った。
新地あたりでも御堂筋に面したビルも建設中だし、簿価の低い隠れた優良資産が多そう。
165:おかいものさん
11/08/11 22:29:15.08
本業に見込みがないんだろうね
166:おかいものさん
11/08/11 22:48:31.39
大阪は伊勢丹などにより東京化するそうです
・【政治】 政府、東京がテロ攻撃をうけたり大災害に見舞われるなどの事態を想定し、首都機能のバックアップを検討へ
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(unkar.org)
422 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:10:21.27 ID:pS4dawY/0
実際に東京はチェルノと同じ状態になっちゃったからな。本心ではみんな西へ逃げたいんだよ。
こうなったら、大阪を乗っ取る勢いで移住するしかないなw
434 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:04:46.18 ID:Y8wtu8yL0
>> 422
マジでそうなったら、大阪が大きくなるというより、急激な移住者の増加で、大阪の文化が「東京化」するぜ?
より人口の多い移住者のニーズに合わせて、うどんより蕎麦が好まれるようになったり、関西弁が普通に通じなくなったり、
吉本のお笑い番組の視聴率が低迷したり、たこ焼き屋よりオサレな店が増えたりすると思うけど、それを受け入れてくれるんだね?
465 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 21:52:46.54 ID:eLPR2uaP0
>> 434
もう実際に大阪の東京化は進んでいるよ
ヨドバシが出来た頃から徐々に関東資本に侵食されているよ
例に挙げると
・ヨドバシ、マツモトキヨシ、ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ドンキホーテ
伊勢丹、成城石井、丸井、叙々苑、東急ハンズ、等こんなのは10数年前は
大阪に存在してなかった。日本橋は顕著な場所で関西資本は上新電機だけになってしまって
もう完全にリトル秋葉原になって大阪らしさは消え去った
その内マクドがマックになりエスカレータが右空けになる日が来るんじゃないかと心配している
震災後、関東方面の人間が大量に逃げ込んでいるからヤバイかも
実際、江坂とか千里中央は関東弁や関東ナンバーの車が多く東京化している
167:おかいものさん
11/08/11 22:50:52.05
>>163
>エイチ・ツー・オーリテイリング家族亭買収@NHKニュース
神奈川の華族亭は買収しないのか
168:おかいものさん
11/08/11 23:45:44.96
>>166
吉本のお笑い番組てw
東急ハンズなんか20年以上前からあるんだが
169:おかいものさん
11/08/12 01:22:47.57
>>165
むしろ絶好調のようですが・・・
170:おかいものさん
11/08/12 01:32:21.43
>>165
本業に見込みがないのは業界共通。
キッチンエールが東京に来たら、伊勢丹のネットデパ地下があぼーんだな。
171:おかいものさん
11/08/12 05:29:14.89
>>170
三越伊勢丹は百貨店通販事業の先駆者だろ・・・
172:おかいものさん
11/08/12 07:53:35.55
>>169
関西圏は鉄道利用者も頭打ちやん
楽観的すぎやろ
173:おかいものさん
11/08/12 08:26:15.65
今更家族亭なんて・・・
セルフうどん屋に喰われまくっているのに。
174:おかいものさん
11/08/12 08:48:02.92
>>169
なに寝言いってんの?
百貨店業自体ジリ貧なのに
175:おかいものさん
11/08/12 08:56:15.85
>>170
ないない
一体何回東京で痛い目にあったらわかるんだよ
いい加減大阪以外では自分がダサいことに気付け
176:おかいものさん
11/08/12 09:09:56.84
東京→地方
大阪→新宿
一瞬伊勢丹のことかと思った…
177:おかいものさん
11/08/12 09:17:19.08
>>176
毎日伊勢丹のことばかり考えてるとそうなるの?
178:おかいものさん
11/08/12 09:35:00.39
>>169
どこが絶好調か具体的に
179:おかいものさん
11/08/12 10:09:11.70
>>170
だいたいキッチンエールって梅田のデパ地下イメージの商品がメインなのに
東京で通用するはずがない。
よくて大井町のニッショーみたいなスーパーを想像する程度。
180:おかいものさん
11/08/12 16:15:43.88
阪急を叩くためなら手段を選ばない伊勢丹工作員が
だんだん巧妙になってきている件
>>169とか釣り針でかすぎだろ
181:おかいものさん
11/08/12 16:24:02.77
>>180
そういう扇動的な書き込みいらないから
182: 【東電 77.4 %】
11/08/12 20:49:41.49
あなたのおそばに家族亭
183:おかいものさん
11/08/12 23:39:17.22
9 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/12(金) 12:51:47.68 ID:9YaF8Ldp
ルクア女性専用トイレなんか作ってて友達みんな怒ってた
二度と行かないって。
1フロアに1つもないってどういうことだよ
【経営戦略】関西の商業施設、客はトイレでつかむ[11/08/12]
スレリンク(bizplus板)
184:おかいものさん
11/08/13 16:11:36.40
>>171
三越伊勢丹の通販カタログの方が魅力的なレイアウトだけど
高島屋通販の方が便利な物が揃っている、痒い所にてが届く品揃え
185:おかいものさん
11/08/13 16:16:47.46
大阪市における各地域の重要度ランキング
1位中之島
2位北船場
3位堂島
4位難波
5位南船場
6位天王寺・阿倍野
7位西船場
8位OBP・大阪城・京橋
9位梅田(←大阪での梅田の地位なんてここ)
10位心斎橋
11位新大阪・西中島南方
12位南港・咲洲(WTC)
13位上本町
14位北港・USJ・桜島
15位築港・天保山
梅田はまだ発展途上やからな勘弁したってや
186:おかいものさん
11/08/13 16:18:46.81
16位福島
17位道頓堀
18位新今宮・恵美須町(通天閣)
19位堀江
20位野田・中央市場
21位大正(大阪ドーム)
22位長居(長居競技場)
23位弁天町
24位十三
25位森ノ宮
26位西九条
27位玉造
28位桃谷・寺田町
29位西成・天下茶屋
30位鶴橋
31位千林
187:おかいものさん
11/08/13 16:27:15.52
>>184
通販売り上げ額調べてみ
本格的なアパレルブランド扱ってる伊勢丹とレディス4やってる三越には絶対敵わないから
188:おかいものさん
11/08/13 17:50:39.42
そこまで言うならお前がソース出したれや
189:おかいものさん
11/08/13 18:17:16.89
阪急阪神てJADMA加盟してないんだよな。
三越伊勢丹も高島屋も加盟してんのに。
URLリンク(www.jadma.org)
190:おかいものさん
11/08/13 18:22:13.19
>>188
涙拭けよ低能
191:おかいものさん
11/08/13 19:01:27.36
>>190
お前の発言の文脈が意味不明。早く精神科行け。
192:おかいものさん
11/08/13 19:19:00.15
阪急キッチンエール首都圏進出オワタ
三越伊勢丹、食品宅配5割増の1200品に 会員制の新サービス
三越伊勢丹ホールディングス(HD)は12日、食品の宅配事業を拡大すると発表した。
子会社を通じて10月に会員制の新サービスを立ち上げ、全体の品ぞろえを現在に比べて
約5割増の1200品目に拡充する。共働きの家庭や単身世帯などの顧客を開拓し、新サービス
で初年度に27億円の売上高を目指す。
新サービスの名称は「三越伊勢丹エムアイデリ」。「三越」の食品売り場で扱う菓子などを
新たに加え、宅配地域もこれまでの東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の1都4県から栃木と
群馬両県にも広げる。
193:おかいものさん
11/08/13 20:07:30.40
>>187
正直、レディース4レベルのアパレル買いたくないし、
何年から出してる富裕層向けの冊子の洋服も価格帯としては、中途半端
サージは安物
でもレイアウトはどの冊子も本当に綺麗で垢抜けてるよね
うちは暮らしマートとかのリビング、生活雑貨とか食品を主に買うけど、
それだと高島屋も三越伊勢丹も変わらないので、アパレルに力入れている三越伊勢丹にあんまりうま味が無いんだよね
194:おかいものさん
11/08/13 20:47:56.67
まだテレビ通販が珍しい頃、
ジュディ・オングが、三越のエレガーの制服着て
「お電話、お待ちしてます!」と最後におっしゃる、
三越テレショップのイメージが鮮明に残る。
岡田&ミッチ-、我が世の春時代。
195:おかいものさん
11/08/13 22:44:01.42
通販だと三越ブランドのトイレットペーパーやティッシュもあるしね
196:おかいものさん
11/08/13 23:35:19.45
>>189
JADMAは拠出金高い割りにあまり意味ない
無名なところがロゴ載せると信用度アップするけど
すでに名前の通っているところにはナンセンスだろ
>>192
ハレの日に鯛の尾頭付きをデリバリーするみたいなことを言ってたけど
エリア広げて本当に対応できるのかな?
たしかにそれをできれば差別化になるけど
そうでなければネットスーパーとか生協に全部持ってかれる予感
もし本気ならセントラルキッチンつきの物流センターが必要だな
もしくはさほどシェア取りに行かずに
各店舗の地下とかで対応するのかな
でもそれだと物流の効率が極めて悪くなる
対するキッチンエールも京阪神では普及してるけど
首都圏はどうなのかね
どちらもいまさら感が強いな
197:おかいものさん
11/08/14 00:09:19.85
>>196
百貨店って昔から結構大きな物流センター持ってるよ。
足元商圏は自社便で配達してるし。
ただ最近は中元歳暮の需要が落ちてきたから、空きスペースの
活用が食品デリバリーだったというわけ。
198:おかいものさん
11/08/14 00:11:45.92
>>196
ざんねんだったねバカ
199:おかいものさん
11/08/14 02:04:00.45
>>197
足下は自社便?いつの時代のお話をされているのですか?
すでにすべてヤマトに委託になりましたが。
あと新砂にも所沢にもセントラルキッチンなんてありませんが。定温倉庫すら満足にないのに。
生鮮とか日配なしで瓶缶だけで戦えというのですか?
200:おかいものさん
11/08/14 03:34:08.07
昔みたいに、自社便の時代はデパートが元気な時代で良かったな
自分は配送で頼む事が多いんだけど、ヤマトのおにーさん最近質悪いよ
時間目茶苦茶な佐川急便でも、愛想あってホッとできる
201:おかいものさん
11/08/14 09:04:00.71
>>196
阪急は傘下に阪食って中堅スーパー持ってるの知ってる?
キッチンエールの献立系はそこのセントラルキッチン使ってるから。
キッチンエールのカタログ見たらわかるけど、
宝塚どこそこのパンだの、京都の老舗のなんとかだのってのばっかりだぞ。
セントラルキッチンなんか機能するような商材じゃないから。
そういうのは、食品業者の工場からセンターに入れるだけのはなし。
>>199
三越伊勢丹はクイーンズ伊勢丹使うんだろ。
202:おかいものさん
11/08/14 10:29:30.33
食品スーパーを百貨店と並ぶ事業とはっきり謳ってるのは
H2Oくらい?
最近、京阪神じゃオアシスとかファミリーストアが
目に見えて増えているが。
あとはJFRのピーコックくらいかね。
203:おかいものさん
11/08/14 10:31:19.49
>>199
近鉄はいまだに自社便だな
伊勢丹しかアタマにないの?w
204:おかいものさん
11/08/14 10:32:47.78
>>202
セブン&アイ
205:おかいものさん
11/08/14 10:46:41.26
>>204
7&iは、スーパーとコンビニが
百貨店事業もやってますだもんねww
時代は変わた・・・・
206:おかいものさん
11/08/14 10:54:58.86
>>201
>宝塚どこそこのパンだの、京都の老舗のなんとか
そんなのほんの一部。だからだいたい数量限定。
そもそも阪食だからこそ拠点のない首都圏でどうするんだろうね、
って話じゃないの?
クイーンズは立川のセントラルキッチンは機能してるのか?
船橋もキャパ的に限界ぽいし。
君はなんか知ってることをひけらかしたい感じのレスだね。
207:おかいものさん
11/08/14 12:00:40.64
首都圏以上に基盤のない九州じゃ、
企業買収で宅配始めたけど、
博多阪急が話題のうちにってことかね。
首都圏も国分に仕分け業務を委託したり、
イニシャルコストは抑えてる。
そのあたりH2Oは抜け目はないと思うけど。
208:おかいものさん
11/08/14 12:02:54.23
2010年度SC売上高 繊研新聞調べ
順位(前年) 施設名 売上高 増減率
1(1) 成田国際空港第1・第2旅客ターミナルビル 705億 0.5%
2(2) ラゾーナ川崎プラザ 686億 ▼1.3% ※ビックカメラ除く
3(3) ららぽーとTOKYO-BAY. 630億 3.4%
4(4) 御殿場プレミアムアウトレット 540億 ▼3.0%
5(5) 玉川高島屋ショッピングセンター 497億 1.4% ※高島屋除く
6(6) ルミネ新宿 436億 ▼6.3%
7(7) ららぽーと横浜 434億 4.6% ※イトーヨーカ堂除く
8(9) ルミネ立川 386億 ▼1.1%
9(11) ルミネエスト 384億 ▼0.4%
10(13) 阪急西宮ガーデンズ. 381億 5.2% ※阪急百貨店・イズミヤ・TOHOシネマズ除く
209:おかいものさん
11/08/14 12:19:32.79
>>206
> クイーンズは立川のセントラルキッチンは機能してるのか?
> 船橋もキャパ的に限界ぽいし。
しるかよw
それこそ中途半端に知ってることをひけらかしたい感じのレスじゃん
210:おかいものさん
11/08/14 12:27:43.49
>>208
純粋にSCと呼べそうなのはラゾーナ、ららぽーと、玉高、ガーデンズだけだな。
211:おかいものさん
11/08/14 22:14:30.08
三越伊勢丹で買い物する度
店員さんがむちゃくちゃ擦り寄ってくるのがよくわかる
どんだけ売れてないんだよ、と心配になるくらい
ちやほやして欲しい人は、三越伊勢丹で買うといいよ(・∀・)
212:おかいものさん
11/08/14 22:59:48.48
>>211
阪神のタメ口接客のババアより100倍マシだろ
213:旅亭紅葉
11/08/14 23:30:52.92
URLリンク(a.yfrog.com)
214:おかいものさん
11/08/15 09:28:47.55
このエロそうだけど貧乳ぽいオバハンだれ?
215:おかいものさん
11/08/15 14:19:48.11
>>212
良いか悪いかは客が決めること
客足見たら伊勢丹が大阪のお客様方から完全にダメ出し食らってるのバカでも分かるでしょ
グランドオープンから三ヶ月も経たないうちに完全失速とか、どんだけ終わってるのっちゅう話。。。
216:おかいものさん
11/08/15 14:26:12.10
低能が自分で自分をお客様方つってたら世話ないわ
217:おかいものさん
11/08/15 14:46:01.24
どんな立場からみても売り手は売り手、買い手はお客だろうがよ
そんなことすらわからんならそりゃ伊勢丹もダメだわねえw
218:おかいものさん
11/08/15 14:50:52.85
このスレでのダメ発言は全て伊勢丹なんだなww
219:おかいものさん
11/08/15 16:42:02.93
>>217
ばーか、突っ込まれてる所がわかってない
自分に様付けてるのがおかしいんだって
あ、もしかして客じゃなくて阪神のタメ口接客ババァなん?
220:おかいものさん
11/08/15 16:43:54.38
>>219
文盲か?
「大阪のお客様方」=自分ってなんで決めつけてるの?
奈良県民とかかもしれないし、それこそ伊勢丹社員かもしれないじゃんw
221:おかいものさん
11/08/15 17:22:53.58
>>216 >>219
ヒント 「大阪の」お客様方
お客様方=カキコした人ではない場合もあるでしょ?
もうね、アホかとバカかと小一時間問い詰めt(ry
222:おかいものさん
11/08/15 17:37:08.19
伊勢丹は低脳w?
223:おかいものさん
11/08/15 17:37:36.64
>>64 と >>219 あたりの伊勢丹擁護は同一人物かしら?
どうあがいても阪急を貶めるのはムリと悟って、標的を阪神に変えたみたい。
でもまぁ、いくら野菜が武器でも全体的な品揃えは阪神とは比較にならないから。
オープンから三ヶ月も経ってんだし、伊勢丹祭りは期待はずれでしたってことで、
もうお開きでいいでしょうにねぇ・・・。
224:おかいものさん
11/08/15 17:52:20.10
>>212
大阪でためぐちはフレンドリーってことで、気取ってるとかスマしてるとかより100倍尊ばれる
鶴橋の朝鮮居酒屋で朝鮮語が嫌だとか言ってもお門違いなのと一緒
阪神はそのためぐちが心地いいって客を相手にそれで立派に商売できてるわけで
伊勢丹はそれに合わすか、出店を取りやめるかのどちらかしかないってこと
225:おかいものさん
11/08/15 18:08:02.40
パンダがよくチェックしてる
226: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 73.8 %】 ◆FQ8mK1vaPNva
11/08/15 19:29:52.24
URLリンク(epcan.us)
千佳ちゃんにも肩さんぐらいの超ミニスカはいて欲しいね!
227:おかいものさん
11/08/15 20:10:18.40
>>223
野菜が武器?
なんだチェリーピッカーか
228:おかいものさん
11/08/15 20:47:08.35
>>227
しつこい
229:おかいものさん
11/08/15 20:58:28.05
あらあら伊勢丹も大変ねぇ……
230:おかいものさん
11/08/15 21:25:40.01
野菜が武器www
やっぱり阪神がお似合い
大丸ですら無理
231:おかいものさん
11/08/15 21:34:18.30
>>224
でタメ口したら、関東の癖にふざけんなとかいいそうww
232:おかいものさん
11/08/15 21:52:32.93
確かに八百一は高島屋や近鉄より安い値段にはしてるけど、
それで寄り集まってくるのは貧乏人だけ。
ますますターゲットがずれていくわなw
233:おかいものさん
11/08/15 22:16:08.60
たしかに貧乏人のバーゲンハンターから「野菜が武器(笑)」なんて思われてちゃもうおしまいだね
234:おかいものさん
11/08/15 22:21:10.39
ダサ伊勢丹
235:おかいものさん
11/08/16 00:45:50.75
神戸大丸と大阪三越伊勢丹と梅田大丸を使い分けるようになった私は少数派?
高級ブランドは神戸大丸、マニアックなブランドは大阪三越伊勢丹、ハンズや低価格衣料は梅田大丸
この3つでだいたい用事が済むわ
236:おかいものさん
11/08/16 09:26:32.52
自分はペルソナカード持ってるから阪急阪神で買うのが多いかな
でも大丸よくなったし、伊勢丹のお菓子なんかもちょっと魅力あるし。
洋服に関してはブランドにそこまでこだわりがないので、
みてて適当にいいと思ったのを買うからどこがいいとか特にない。
237:おかいものさん
11/08/16 12:05:19.24
>>235
少数派ではないと思いますよ
伊勢丹に行ったら、阪急やら大丸の紙袋を持って買い物してる人が居るし、
逆のパターンも見ますからね
238:おかいものさん
11/08/16 20:19:03.70
伊勢丹の店員は東京の百貨店の中でもオサレで有名らしい
スレリンク(news板:456番)
URLリンク(unkar.org)
456 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[sage]:2011/08/16(火) 04:52:18.95 ID:OEJW2x40O
新大久保のイケメン喫茶とか、焼き肉屋に若い韓国人の兄ちゃん雇って
韓流イケメンってことにしてんだろうけどさ~
あんなの、原宿のショップ店員の面接も通らない容姿レベルだよ。
だせーもん
伊勢丹メンズ館のショップ店員のほーが、ぜんぜんイケメンでオサレ
239:おかいものさん
11/08/16 22:34:07.81
どんだけオサレでも、地震で店員さん同士お手てつないでトンヅラかかれるのはマジ勘弁ww
大阪の店では有事の際、お客様の避難誘導キッチリできますか?
240:おかいものさん
11/08/16 22:54:58.08
>>239
いつもそれ蒸し返してるの君なの?
べつに関係者じゃないけどちょっと引くわ
241:おかいものさん
11/08/16 23:35:49.61
てか飽きたw
242:おかいものさん
11/08/17 01:51:03.06
阪急梅田駅3階でアイス売ってる弱いガキ、アイスに唾入れてたぞ。
カスの人生はカスのままだな。
243:おかいものさん
11/08/17 08:17:52.34
>>239
有事にならなきゃわからない
244:おかいものさん
11/08/17 10:43:38.09
トンヅラ?
トンズラ だと思う。
245:おかいものさん
11/08/18 08:30:20.38
【大阪】キタの老舗、旭屋書店本店が営業終了へ ビル建て替えのため[11/08/18]
スレリンク(newsplus板)
246:おかいものさん
11/08/18 11:05:56.30
繊維産業ブログより抜粋
JR大阪三越伊勢丹の苦戦は明らかで、JR大阪駅周辺の百貨店では一人負けの様相である。
大丸梅田店が予算を上回り、阪急が前年並みを維持。阪神百貨店は逆に好調という。
JR大阪三越伊勢丹の苦戦の理由は、
ブランドラインナップがショボいことに尽きるのではないだろうか。
これに対して、「周辺百貨店との兼ね合いで思うようなブランドが集まらなかった」という同情論もあるが、そんなことは承知したうえでの最後発出店だろう。同情する必要は一切ない。
ただ、同じくJR京都伊勢丹も開業時には営業成績は芳しくなかったが、ジワジワと売り上げを改善してきた実績がある。このため、JR京都伊勢丹方式で大阪伊勢丹も復活するのではないか?という予測もある。
もちろん、その可能性は否定できない。
しかし、大阪伊勢丹には不幸なことにルクアが隣にある。
人気の高いブランドは軒並みルクアに入店しており、ファッション購買者はルクアだけで需要が事足りる。
言ってみれば、伊勢丹はあまり必要とされていない。
そういう観点で見るなら、京都伊勢丹のような復活はあまり期待できないのかもしれない。
247:おかいものさん
11/08/18 11:39:51.81
ルクアだけでファッション需要が事足りる????
10代20代向けの店しか入ってないのに?????
凄くアホそうなブログだね
248:おかいものさん
11/08/18 11:48:52.43
つまり百貨店では大丸、阪神、阪急で十分事足りるってことか
がんばれ三越伊勢丹応援団
249:おかいものさん
11/08/18 12:01:39.52
>>246
大丸梅田が予算達成したという発表はないし、
JR京都伊勢丹は初年度から目標達成していた。
250:おかいものさん
11/08/18 12:01:50.16
三越伊勢丹、婦人服「大阪流」に修正(商都・キタ決戦3カ月)
2011/8/18 6:00
JR大阪三越伊勢丹の開業から3カ月、大阪・梅田は今も多くの買い物客が訪れ活況が続く。
だが、その裏では4つの百貨店が顧客争奪にしのぎを削る。得意のファッションで苦戦を強いられる三越伊勢丹。
受けて立つ大丸は来店客数で関西一をうかがい、阪急・阪神は優良顧客をつなぎ留め底力を見せつける。
「キタ」の新たな勢力図が見えてきた。
251:おかいものさん
11/08/18 12:03:24.63
売り上げ「惨敗」
「百貨店の顧客は簡単に動かない。それを実感した」。三越伊勢丹の伊藤達哉店長は梅田攻略の難しさをそう表現する。
5月4日の開業から7月末までの売上高は104億円で年商目標550億円の19%だった。
滑り出し3カ月は物珍しさから多くの客が来店するため、売上比率は4分の1を超えてもいいはず。まさに「惨敗」だった。
主因は伊勢丹が得意とする婦人服の伸び悩みだ。5~7月の売り上げに占める割合は2割強にとどまる。
一方、ついで買いが中心の食料品とレストランは3割強に上ったもようだ。
婦人服をさらに細かく分析すると、不振の構造が見えてくる。
ブランドの枠を超えて独自に品ぞろえする「リ・スタイル」(3階)は目標に近い数字を上げた。
一方で、働く女性に照準を合わせた定番ブランド(4階)は苦戦が続く。
定番ブランドの多くは阪急や大丸に出店済み。消費者は同じブランドであれば、カード会員になっている百貨店で買う傾向が強い。
割引などの特典を受けられるためだ。三越伊勢丹で気に入った商品を見つけても、百貨店が密集する梅田ならすぐに他店に行ける。
「高額品ほどそうした傾向が顕著。売れ筋が小物や雑貨に偏り、客単価が上がらなかった」と伊藤店長は分析する。
実際、他店との顧客基盤の差は大きい。阪急阪神は関西圏を中心に約160万人のクレジットカード会員を抱える。
それに対しJR大阪三越伊勢丹はまだ10万人に届かない。他店の顧客基盤を切り崩すのは容易でない。
定番ブランドに頼れない三越伊勢丹には「この店にしかない」ブランドも少ない。
伊藤店長は「ブランドの数で勝負するつもりはない」とはいうものの、競合の百貨店が有力ブランドの出店を阻んだともいわれる。
三越伊勢丹は巻き返しのため、売り場や販売促進の修正に動き出した。
整然として見た目にも美しい「東京流」に、分かりやすさ重視の「大阪流」を取り入れる作業だ。
252:おかいものさん
11/08/18 12:03:50.19
まずリ・スタイルの商品点数を約2割増やし、売り場にボリューム感を出した。
通路に面した場所には1万円台の手ごろなブラウスや服飾雑貨を並べた。売り場の奥に足を運んでもらうためだ。
伊勢丹の特徴である、控えめなブランド表示も大きくする。
9月には婦人服やアクセサリーなどで、壁面のブランド一覧や棚の表示を見やすくする。
鈴木芳彦・婦人営業部長は「欲しいブランドが見つけにくいという声が多かった」と話す。
販促チラシはタイトルや体裁を含めて見直す考え。
8月上旬の夏物最終セールは「ブランドブランドバザール」と銘打ったが、「何のセールか分かりにくい」と客の出足が鈍かったという。
近隣客を掘り起こすため、今秋からは食品だけのチラシの配布も検討する。
今年のお中元カタログはジェイアール京都伊勢丹と共通だったが、年末のおせち料理では京都と嗜好が異なるため大阪独自で作製する方針だ。
京都店と連携も
一つ一つの方策は小さいが、伊藤店長は「お客様の気持ちとの細かなズレを絶えず修正する。奇策はない」と話す。
京都伊勢丹との連携も深める。会員カードでは、家族や親類の利用額を合算して全員に高い優待率を適用するサービスを始めた。
離れた土地に住む祖父母や孫も合算できるのは異例だ。約30万人に上る京都の既存会員をテコに、大阪でも会員を増やすことを狙う。
三越伊勢丹の開業と競合店の増床により、梅田の百貨店の売り場面積は約22万平方メートルとなり東京・新宿とほぼ並んだ。
2011年度の売上高は前年度より2割以上増え、3千億円を超すのは確実だ。競い合いが梅田の魅力を高め、消費を一段と喚起する好循環を生む。
とはいえ関西の人口が減るなか、百貨店の市場規模には限界がある。
1983年、阪急と阪神の2店体制だった梅田に参入した大丸は苦戦を強いられた。
当時と比べても三越伊勢丹を取り巻く環境は厳しい。長い戦いは始まったばかりだ。
253:おかいものさん
11/08/18 12:06:34.68
伊勢丹流自社編集の売り場は好調なんだね!これは意外だった
254:おかいものさん
11/08/18 13:33:54.01
>>248
そりゃそうだろうなあ
難波なんか高島屋で十分足りてるみたいだしな
255:おかいものさん
11/08/18 13:46:28.64
都会だからこそ百貨店が何個も成り立つんだよ。
伊勢丹が撤退したら梅田の面目が潰れるから頑張って欲しい。
256:おかいものさん
11/08/18 14:28:58.11
三越伊勢丹の梅田店はJR西の資本参加で助かったな。
ただこのままでは三越伊勢丹が大阪では全く通用しなかったというプライドの問題だ。
JR西としては三越伊勢丹の不振をルクアがカバーして売上はなんとか総合で予想には達する見込み。
ただ最近は見物客も減ってきてルクアも歩きやすくなってるし夏休みが終わると一気に見物人も減るんではないだろうか。
257:おかいものさん
11/08/18 14:45:48.05
>>256
ルクアの個々のテナントがいくら想定外に売上が高くても、
JR西日本SC開発に入る金には大して変動がないよ。
だって固定賃料だし。
しかし、JR大阪三越伊勢丹が想定外に売上が低いと
ジェイアール西日本伊勢丹に入る金は激減する。
だからJR西日本グループとしては、ルクアがカバーしてるなんて感覚はないよ。
258:おかいものさん
11/08/18 14:51:59.43
>>254
成熟した資本主義社会では、足りる足りないで商売してる業界なんてほとんどないだろ
梅田も阪急阪神、大丸だけでも飽和してるわ
やや過剰な状態で競合してこそ「消費者」にとってはメリットがあるんだし
259:おかいものさん
11/08/18 15:27:40.74
固定賃料+売上?%ではないのか?
260:おかいものさん
11/08/18 16:00:49.09
成熟した資本主義社会ではモノは余ってる状態だからサービスに価値がでてくるんだよね
261:おかいものさん
11/08/18 18:57:54.63
JR西が噛んでいるから大阪ではそう簡単には受け入れられないのだよ。
三越・伊勢丹が直で出店していたら以外に受け入れられていたかも知れん…。
ヨドバシにしても、ビッグカメラにしてもほぼすんなり受け入れられているのに。
JR西は家主だけにしていればよかったものを、あの尼崎脱線事故でイメージが
悪いのにスケベ根性をだし資本参加したら案の定…あの事故が起きた日をずらし
開店したらしいが…いったん悪いイメージが付いているから駄目。w
三越伊勢丹もJR西とコラボしたお蔭でカス籤を引いたな。w
262:おかいものさん
11/08/18 19:01:58.23
>>261
馬鹿が無理すんなよ
263:おかいものさん
11/08/18 20:13:46.74
>>261
三越は単独で出すつもりだった。伊勢丹と合併したら、伊勢丹がビビっちゃった。
京都の運営会社もあるから、JR西日本を引っ張りこんでリスク分散したんだ。
264:おかいものさん
11/08/18 20:20:44.79
三越単独だったらもっと悲惨だったんだけどね。
阪急のブランド囲い込みで売り場も満足に作れなかったはず。
265:おかいものさん
11/08/18 22:06:56.50
鉄道も百貨店も、大阪ではやっぱ阪急がスゴすぎる
伊勢丹がここまで苦戦するとか、関東じゃ絶対考えられんでしょ
個人的には越丹は売り場はともかく、あの野暮ったい紙袋を何とかして欲しい
少なくとも関西人の「百貨店のイメージ」からは大きくズレてると思う
あれを引っさげて電車に乗ったり、自宅に置いたりはしたくない
阪急の「そばぼうろ」もエラそうには言えないけど、あれは宝塚歌劇の花組を
イメージしてると思うから、個人的には全然おkです
266:おかいものさん
11/08/18 22:10:18.31
>>259
その可能性もあるが、テナント個別に違うのではっきりとは分らない
267:おかいものさん
11/08/18 22:12:55.04
>>265
え、紙袋に関しては伊勢丹の方が好きだけど
チェック柄かわいいよ
268:おかいものさん
11/08/18 22:14:38.34
せっかく百貨店でお買い物するなら、やっぱ阪急で買うかなぁ。。。
伊勢丹がよかったらMIカード作ったけど、どうも期待外れだったようだし、
何枚もカード持ちたくないんで、ぼちぼちスタシアカード契約してくるよ。
阪急友の会と平行して持てば、芦屋在住のセレブの域までは行かなくても、
そこそこ快適な百貨店ライフが送れそうです。
阪神の食料品にも適用されるみたいですし、庶民にはちょうどいいかも。
269:おかいものさん
11/08/18 22:21:34.73
>>268
お前いつもいるね(⌒▽⌒)
270:おかいものさん
11/08/18 22:21:40.51
東京から越してきて数年になるけど、お中元やお歳暮はやっぱ阪急使うな
実際はどうか知らないけど、あの包み紙で戴く以上「間違いのない品だ」ってイメージが阪急にはある
地元民じゃない外様な自分ですらそう思えるのだから、阪急→伊勢丹に宗旨替えさせるのは相当困難だと思う
別に大丸でも全然いいけど、新しいビルに移転する前の東京の店はショボかったんで、却下ww
271:おかいものさん
11/08/18 22:24:25.15
>>269
そういうのはもうイイから(⌒▽⌒)
一時期の醜い伊勢丹擁護がやっと下火になったのに
また蒸し返すつもりですか?(⌒▽⌒)
272:おかいものさん
11/08/18 22:28:07.13
>>271
そういうのはもうイイから(⌒▽⌒)
一時期の醜い阪急マンセーがやっと下火になったのに
また蒸し返すつもりですか?(⌒▽⌒)
273:おかいものさん
11/08/18 22:32:00.11
【コラム】定価で買うのがバカらしいもの、それは洋服…迷走続けるアパレル業界 [08/04]
スレリンク(bizplus板)l50
1 :きのこ記者φ ★:2011/08/04(木) 11:54:45.44 ID:???
さて、8月が始まった。これで、今夏のセールは開始から1ヶ月半を終えた。
残すところまだ2~3週間は裕にある。先は長い。
6月16日から始まり、7月に再値下げされ、おそらく今月もう一度再々値下げされる。洋服の値段は待てば待つほど安くなる。
例えば、ライトオンにボートネックのボーダー半袖Tシャツがある。がっしりとした厚手の生地が使われており、
274:おかいものさん
11/08/18 22:38:50.48
>>270
>あの包み紙で戴く以上「間違いのない品だ」ってイメージが阪急にはある
確かにwww
他の「創業ウン百年の老舗」とか、そういうのが霞むぐらい磐石すぎるわな
自社編集とか売り方の方法論じゃなくて、自分にとって欲しい良いものが店に置いてあるってのが重要
レディスがスゴいのは周知だけど、メンズもあのバイヤーさんがいる限り、自分は他の店に浮気することはないと思う
275:おかいものさん
11/08/18 22:47:16.36
大阪の人間から見たら、
馴染みのない伊勢丹と、あの事故ばっかり起こしてる最悪イメージのJRとのコラボ
v.s.
明治創業の鉄道と阪神間モダニズム文化だけでなく、宝塚歌劇&東宝映画をグループに持つ阪急
では、ただでさえハナから勝負にならない
まぁ今の状況は、フツーに伊勢丹が盛大に自爆してるだけだけど・・・
276:おかいものさん
11/08/18 22:48:41.79
伊勢丹を小馬鹿にしてちっぽけな自尊心を満たすスレ
277:おかいものさん
11/08/18 22:50:03.59
>>269 >>272
意味のないレスは控えて欲しい
278:おかいものさん
11/08/18 22:54:22.73
>>276
小馬鹿にはしてないけど、もうちょっとどうにかならない?
具体的にどうしろと言われても困るんだけど
あんないい場所にありながら、今の買い物しづらい阪急の方へ客足が向かうとか
一体どういうことよ‥‥
279:おかいものさん
11/08/18 22:58:18.00
伊勢丹がショボいのは阪◯がブランドを囲い込んだからでしょ。
一体どういうことなのって馬鹿なのか。
280:おかいものさん
11/08/18 23:02:00.68
ギフトで阪急の包装紙をありがたがるって北大阪、阪神間限定だろ
関西で、も大阪南半分、京都以東、神戸以西、奈良、和歌山じゃなんとも思われてないから
281:おかいものさん
11/08/18 23:20:47.82
同じ電鉄系の西武にも劣る阪急って何なの
1伊勢丹新宿本店 219,472 -1,8
2三越日本橋本店 205,565 -4,7
3西武池袋本店 167,268 +4,2
4横浜高島屋 134,029 -1,1
5阪急うめだ本店 131,087 -9,0
6高島屋東京店 127,092 -2,8
7高島屋大阪店 114,907 +6,5
8松坂屋名古屋本店 109,860 -0,7
9東武百貨店池袋本店 109,259 -3,2
10そごう横浜店 101,711 -0,1
282:おかいものさん
11/08/18 23:39:08.03
人口比率が違うんだから
単純に売上だけ比較しても…議論にならないと思うよ…
283:おかいものさん
11/08/18 23:40:57.23
>>274
あなたが言ってることは正論だな
欲しいものがあることが店選びの基本
>>275
>>阪神間モダニズム文化、宝塚歌劇&東宝映画
いっつも同じこと言ってるけど、ちょっとでも文化、芸術に見識ある人間ならそこで苦笑するんだよ
>>280
「大阪にも大丸も高島屋もあるのに」って思われるだけだな
284:おかいものさん
11/08/19 00:00:09.86
大丸や高島屋の方が全国区だし関西での売上も大きいよね
なんで阪急がここまで威張り腐ってるのか理解できない
285:おかいものさん
11/08/19 00:36:36.92
>>284
そんなに威張ってる?
欲しい物がちゃんと置いてあるから阪急が好きなんだけど
286:おかいものさん
11/08/19 00:38:18.55
威張ってるかどうか知らないけど
阪急で買うお客は店員さんとの付き合いもあって買いやすいのでは?
カードの1割引きも大きいし、
高級ブランドも揃ってて買い物しやすい
メンズ館と子ども服が別なのがしんどいけど
287:おかいものさん
11/08/19 00:54:14.08
>>281
阪急て今の半分の売り場でそんなに売上げあるの?
あんな工事中で行きにくい状態で全国5位とか、ちょっとビックリ
288:おかいものさん
11/08/19 00:58:40.06
>>285
阪急は確かにファッションや食品はいいけど、贈答品を大阪以外に贈るときは
やっぱり軽く見られるってこと
289:おかいものさん
11/08/19 01:23:44.05
>>287
しかし全体が完成しても面積に比例して売上増えないのが百貨店
290:おかいものさん
11/08/19 09:28:48.23
たしかに銀座三越もそうだね!
291:おかいものさん
11/08/19 10:51:51.75
7月百貨店売上高 大阪4カ月連続増
URLリンク(www.sankei-kansai.com)
大阪地区では高島屋大阪店(堺、和歌山店含む)が8・6%増、大丸梅田店(大阪市北区)
が58・8%増と、増床効果により大幅なプラスになった。
一方、エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは、5月開業のJR大阪三越伊勢丹の影響か
ら阪急百貨店梅田本店(同区)が6・3%減、阪神百貨店梅田本店(同)が5・9%減となった。
292:おかいものさん
11/08/19 11:34:20.33
阪急梅田店は完成したら25年度は梅田店だけで1900億円の売上予想だそうだ
つまり去年の大丸梅田370億、心斎橋880億、神戸800億の合計だな
293:おかいものさん
11/08/19 13:08:26.73
じゃ25年には大丸つぶれちゃいますな じゃんねん
294:おかいものさん
11/08/19 13:08:44.27
>>292
普通に達成不可能だと思うよ
工事前でも池袋西武と同じくらいだったし
295:おかいものさん
11/08/19 14:12:54.85
全国有名百貨店売上ランキング 2008年度
<全国有名百貨店店舗別売上ランキング>
①三越本店(東京) 2728億円
②伊勢丹新宿本店(東京)2633億円
③西武池袋店(東京)1746億円
④阪急梅田本店(大阪)1731億円
⑤高島屋横浜店(神奈川)1724億円
⑥高島屋東京店(東京)1590億円
⑦高島屋大阪店(大阪)1579億円
⑧近鉄阿倍野本店(大阪)1367億円
⑨松坂屋名古屋店(愛知)1363億円
⑩東急本店(東京)1290億円
阪急梅田店が工事に入る前の2008年度売上ランキング。
半身不随の現在でも1310億って凄い。1900億以上いくんでは?
それに比べ三越本店や新宿伊勢丹の落ち込みは酷いぞ。
296:おかいものさん
11/08/19 14:18:02.40
2008年ってメンズ館がオープンしてて本館の半分は取り壊してた時期じゃなかった?
阪急も相当落ち込んでるよ。リーマンショックでボロボロ。
297:おかいものさん
11/08/19 14:26:31.43
>>296
だな、売り場面積は今とほぼ同じで400億落ちてる
難波の高島屋が大規模な増床をしても前年度比でマイナスだったくらいだ
阪急はイングス館を閉めるというし大して増えないはず
298:おかいものさん
11/08/19 19:23:31.06
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
産経の記事って、ずっと
「でも、JR大阪三越伊勢丹は侮れない」やね。
しかし
東京は大阪よりもお洒落=伊勢丹の自主編集売り場が人気だから
みたいな論調って、極端過ぎないか?
東京でほんとうにお洒落な人の中にも、
伊勢丹は行かないって人はいるだろうし。
299:おかいものさん
11/08/19 19:33:51.40
>>298
実際伊勢丹はお洒落さん(服に命かけてるレベルの人)が好きなマイナーブランドに強いよ
阪急は雑誌にデカデカと広告が載ってるようなブランドが多い
300:おかいものさん
11/08/19 20:02:31.06
伊勢丹と客層被ってるのは阪急じゃなくて堀江のセレクトショップ群だよね
301:おかいものさん
11/08/19 23:22:28.25
ブランド単位の傾向は知ってても、単品での目利きなんて阪急のバイヤーは出来ないってw
302:おかいものさん
11/08/19 23:25:18.00
>>299
だからファッションオタクにも伊勢丹は通用する
阪急に寄ってくるのは鉄オタ崩れのお国自慢厨ばっかり
303:おかいものさん
11/08/19 23:44:30.05
大丸、客数「関西一」うかがう(商都・キタ決戦3カ月)
2011/8/19 6:00
大丸梅田店の来店客数が「関西一」になる可能性が出てきた。
4月19日の増床・改装以降の1日平均は約14万人で、夏物セールが一服した8月も勢いは衰えない。
1年で単純計算すると5100万人となり、昨年度に4560万人を集めた阪神梅田本店を抜く。
同店は3年にわたる大規模な改装工事で、顧客を集めるための工夫を凝らした。その1つが入りやすさだ。
JR大阪駅や地下街につながる入り口は改装前の14カ所から37カ所に増やした。JR大阪三越伊勢丹の27カ所を大きく上回る。
駅の集客力絶大
特に3、4階と6階の入り口は大阪駅の南北連絡橋とつながっており、駅北側の三越伊勢丹やルクアからも客を呼び込む。
「新しい大阪駅が持つ集客力は想像以上だ」。村田荘一店長は手応えを感じている。
百貨店では異例の「ポケモンセンター」や「東急ハンズ」を上層階に誘致した効果も大きい。
予想を上回る人の流れは、売り場の力となって表れ始めている。
「別のブランドのパンプスと履き比べていいですか」。
約6000足をそろえた4階の婦人靴売り場「シンデレラアベニュー」は、ブランドや靴の種類を越えて試し履きできるのが受けOLらでにぎわう。
4月以降の売り上げは阪急梅田本店を抜いて関西一となり、7月は4億円弱に達した。
1万円以下の値ごろなパンプスやサンダルが充実しており、来店客数の増加と相乗効果が出た。
ただ店全体の売上高は目標に届いていない。5~7月は前年比で6割超の増収で、2011年度の目標である8割増を下回る。
304:おかいものさん
11/08/19 23:44:42.12
売り場超え協力
客数増の効果が出やすい食料品は売上高全体の2割強を占め好調だが、
11の海外高級ブランドを集めた3階の特選品は、富裕層向けの営業部隊を持たないため苦戦。紳士服も阪急と三越伊勢丹の壁が厚かった。
村田店長は「(来店客のうち実際に購入する)買い上げ率は約30%。目標達成には7~8ポイント高くする必要がある」と話す。
婦人靴や東急ハンズを目当てに来店した客にもう1フロア寄ってもらうことがカギだ。そのため異なる売り場同士で販促の連携を始めた。
たとえば婦人服のテナントの店頭で「婦人服1万円購入で洋菓子500円クーポン券プレゼント」などと表示する。
クーポンの費用負担は婦人服テナントだ。テナントからは、自社と関係ない売り場の販促をする必要があるのかといった反発の声も上がった。
だが、長い目で見て全体の売り上げを伸ばすことにつながるとして説得した。6月末からはレシートの空きスペースを使って、異なる売り場を紹介している。
一方で強い売り場はさらに強くする。婦人靴では、これまで品ぞろえが薄かった5万円超の商品を増やしたい考えだ。
婦人靴メーカーは販売実績の高い店に優先して商品を供給する慣行がある。「高価格帯の個性的なブランドは阪急が独占していた」と岡本哲昌マネジャー。
12年秋に阪急が増床開業するまでが勝負と意気込む。
大丸は高額品中心の品ぞろえに固執せず、大衆化路線と融合した「新・百貨店モデル」を掲げる。競合3店と異なる個性を磨き、老舗が変わろうとしている。
305:おかいものさん
11/08/20 09:25:09.41
阪急梅田本店、ブランド・固定客で底力(商都・キタ決戦3カ月)
2011/8/20 6:00
阪急梅田本店の5月以降の売上高は前年比4~6%台の減収が続く。だが内山啓治本店長は「ほっとした」と漏らす。
当初想定の8%減より小幅にとどまっているためだ。増床工事の遅れによる手狭な売り場、そして三越伊勢丹という競合店の出現。
「二重苦」にもかかわらず、関西1番店の底力を見せつけている。
■高級品ずらり
高級ブランドを集めた6階の特選品売り場には、意外な風景が広がる。中央通路の左右には斜めに配した壁を隔てて、数多くのブランドがぎっしりと並ぶ。
通路を歩けばブランドが次々と目に入ってくる。
百貨店の特選品売り場は独立型のブランド店で埋め尽くされることが多い。異例の開放型は、狭いスペースに多くのブランドを詰め込む苦肉の策だ。
一方で独立型のブランド店にとっつきにくさを感じる若い人を取り込む武器にもなる。
同売り場のブランド総数は他店を圧倒する約50に達する。「顧客には、阪急に行けばどんなブランドも見つかるのは当然という期待がある」。
売り場担当の高橋正明部長は富裕層のニーズに応えつつ、新たな顧客の掘り起こしを狙う。
増床工事中の阪急は「梅田最小店」だ。特に稼ぎ頭の婦人服や高級ブランドを扱う本館は2009年から、着工前の半分以下の売り場面積2万7000平方メートルで営業する。
レストラン街すらない。「狭いなりに売り場を磨き、得意客は逃さない」と内山本店長は話す。
三越伊勢丹など競合店が開業した5月以降、店全体の来店客数は2ケタ近い減少が続く。それでも牙城の高額品は揺るがない。
宝飾・時計を含む特選品の売上高は5~7月にも前年を7%上回った。層の厚い固定客とブランドの品ぞろえが阪急の強みだ。
阪急阪神が梅田で運営するもう一つの百貨店、阪神梅田本店も食料品を武器に健闘している。
「うちは客数ありき。新しくできた店に一方的に客を奪われるわけにいかない」。安川茂本店長は力を込める。
306:おかいものさん
11/08/20 09:25:19.42
■阪神とバーゲン
看板は900億円超の年商の45%を占めるデパ地下。3月末には大阪駅や大丸からの通行客増加を見込んだ入り口を新設した。
ワイン1万本、調味料800種類など特徴あるコーナーも作って買い回りを促し、競合店の勢いをプラスに変えるしたたかさをみせた。
阪神と阪急の連携も強力な武器となる。カード会員でみると、阪神の顧客の6割が阪急で、阪急の顧客の7割が阪神で買い物している。
「高級な阪急」と「親しみやすさの阪神」が補完し合い、顧客流出を最小限に食い止める戦略だ。
三越伊勢丹の開業直後の5月中旬には、両店が同時に「婦人靴のすべて大バーゲン」を開催した。
阪急はデザイン性の高い靴、阪神は履きやすさ重視の靴を充実させており、「どちらかに行けば欲しい物が必ず見つかる」(安川本店長)安心感は長年の財産だ。
阪急は12年秋に増床を終え、阪神と合わせた売り場面積は15万平方メートルと「梅田最大」となる。
600億円を超す巨額の投資に見合う果実を手に入れられるか。阪急阪神もまた、三越伊勢丹や大丸と同じ重い課題を背負うことになる。
307:おかいものさん
11/08/20 10:47:25.12
【小売】傘・メガネ…たこ焼き器も 大阪で鉄道忘れ物処分市 阪神百貨店梅田本店[11/08/17]
スレリンク(bizplus板)
308:おかいものさん
11/08/20 19:30:49.48
何だかんだと阪急が一番買い物しやすいなぁ
東京のがオサレとかマニア受けするブランドの有無とか、どうでもいいの
色々見てまわれる品揃えと、イイと思う思うお品が置いてあることの方が重要なの
309:おかいものさん
11/08/20 19:32:53.39
>>297
イングス閉めるの?
何気によく利用するんで、ちょっとショックかも。。。
310:おかいものさん
11/08/20 19:49:15.86
なんか読んでてヒジョーに不愉快な記事だね >>298
一度足を運んだ客の多くが良いと思わないから閑古鳥が泣いてるんでしょうに、
「伊勢丹はこれから」とか、現実から目を背けたような論調が逆に痛々しいわ
店がちょっと宣伝打てば飛びつくような、財布のヒモも頭のネジもユルユルな
東京人が「オシャレ」とか、勘違いもはなはだしい
311:おかいものさん
11/08/20 20:30:43.68
>>265
電車に関しては、
阪急は安い(25KM以上)以外は、今はダメになった。
312:おかいものさん
11/08/20 20:41:11.32
>>310
なんで不愉快なの?
別に他社をこき下ろしてるわけじゃないでしょ
キモイんだけど
313:おかいものさん
11/08/20 20:44:05.78
伊勢丹の堀江みたいなセレクトであろうと、
阪急のメジャーなラグジュアリーであろうと、
お洒落な人はお洒落に着こなしてるんだろうし、
「あちゃー」な人は「あちゃー」なんだろうし。
結局、指向しているファッションが違うだけやと思うんやけど。
314:おかいものさん
11/08/20 20:47:49.86
>>312
それ本気で言ってる?
>「本当におしゃれな人はブランドを信仰しない。
>ブランドをおしゃれのよりどころにする大阪人は、いなかもんちゅうことですわ」
>事実、“本物”を知り尽くす百貨店各社のバイヤーの間では三越伊勢丹の人気は高い。
>休日に「お忍び」で買い物に訪れるライバル店の従業員も多いとか。
315:おかいものさん
11/08/20 20:50:28.83
>>313
メジャーなのに飛びつくのはお洒落さんもいればダサい成金もいるから
やっぱりマイナーなブランドの方が相対的に客のレベルは上だろ
316:おかいものさん
11/08/20 20:51:46.09
>>314
在阪百貨店の店員がそう言ってるなら仕方ないよw
何ムキになってんの
317:おかいものさん
11/08/20 21:19:19.09
>>310
あなたが普通の客目線じゃないことだけはよくわかった。
競合店の関係者ならば、その反応もまぁ理解できる。
でももし単なるオタならおもいっきりキモいわ。
318:おかいものさん
11/08/20 21:32:13.62
どんなにムキになっても
伊勢丹が売れてないのは事実。
319:おかいものさん
11/08/20 21:36:55.16
ま、ダイい成金に単価の高いラグジュアリーを買ってもらうことも、
商売としては、とても大事なことだし。
伊勢丹も新宿に行けば、そんなラグジュアリー満載では?
ナショナルブランドも普通にいっぱい扱ってるし。
320:おかいものさん
11/08/20 21:44:30.63
>>318
伊勢丹じゃなくて伊勢丹の提携会社の大阪民国の支店が売れてないだけ
321:おかいものさん
11/08/20 21:44:53.72
うん、誰も悪いことだとは言ってないw
322:おかいものさん
11/08/20 21:50:44.10
大阪の店を本店と呼ぶのはなぜか電鉄系だけ。
高島屋も大丸もなぜか本店とは言わない。
むしろ京都創業のイメージを出したがる。
大阪はやっぱりマイナスイメージ?w
323:おかいものさん
11/08/20 22:04:49.30
伊勢丹と阪急が上手くすみ分けてるのはいいことだと思うよ。
おかげで梅田はなんでも揃う街になったし。
324:おかいものさん
11/08/20 22:15:15.79
>>323
禿同
伊勢丹が来てくれて、そのうえ阪急が本気出してくれてるのがムッチャうれしいww
ネット以外でここまでよりどりみどりなのは大阪だけだし、ぜいたくな話ですよね~
325:おかいものさん
11/08/20 22:28:47.02
伊勢丹の歯ぎしりまで揃ってます
326:おかいものさん
11/08/20 22:47:27.88
大丸の乞食 阪神のうつ病さんも豊富です
327:おかいものさん
11/08/20 23:16:37.09
>>322
今は亡き「そごう心斎橋本店」がありましたやん。
328:おかいものさん
11/08/20 23:25:15.45
>>324
梅田がよりどりみどり?
ファストファッション系がユニクロしかない
H&MやFE21がない
アバクロもない
バーニーズもない
アウトドアだとオシュマンズもパタゴニアもない
家電売ってるところがヨドバシのみ
アップルストアもない
329:おかいものさん
11/08/20 23:31:32.45
アップルストアは東京ですら2つしかないからな~
不調の阪急三番街にファストファッションを集めたらいいのにね
330:おかいものさん
11/08/20 23:37:09.56
どういう方向性かはともかくデパートが一段落したら
駅周辺にもかなり手を加えるだろ
他が新しくなったから阪急界隈は古さが目立つ
331:おかいものさん
11/08/20 23:47:32.70
>>328
そのあたりはミナミに任せればいいと思うの。
なんでもかんでも一極集中させる東京のまねしてもつまんない町になる。
332:おかいものさん
11/08/20 23:55:45.73
東京の方が明らかに街のバリエーションが豊富だけど…
333:おかいものさん
11/08/21 00:04:15.89
東京は別格で比べること自体変だと思う
334:おかいものさん
11/08/21 00:49:27.62
>>331
東京の中のそれぞれの繁華街は全然一極集中してないけど
東京=一極集中って脊椎反射が笑える
335:おかいものさん
11/08/21 00:50:37.97
日本のものを何でもかき集めてご満悦な東京って意味であって
街のバリエーションが乏しいとは言ってないよw
336:おかいものさん
11/08/21 00:54:21.15
これからは接客も大切だと思う
デパートなのにコンビニ以下の接客しかできない人がたまにいる
大丸の婦人服、いらっしゃいませすら誰かが入ってきても言わない
他デパートには入ってない店だから何度か行ったけど、いつも有り得ない
大丸に限らずだけど、接客以前の問題っていう店員は増えていきそう
337:おかいものさん
11/08/21 00:55:16.68
>>335
大阪もリトル東京に過ぎないよバカ
338:おかいものさん
11/08/21 01:04:21.82
>>335
だったらなんでミナミと役割分担みたいなこと言ったのか矛盾がでるけど。
339:おかいものさん
11/08/21 01:06:41.46
>>335
大阪はその次くらいにかき集めてるだろw
340:おかいものさん
11/08/21 01:08:30.20
九州新幹線が開通して大阪経済界は張り切ってたもんな
これで西日本全部大阪都市圏や!って
341:おかいものさん
11/08/21 01:28:51.60
>>338
え?
だからかき集めてご満悦な東京みたいなみっともないまねしないで
役割分担しようよってことだけど。
さっきから日本語読めない人がいるね。
それにしても真夜中まで大阪のスレの監視、みなさまご苦労様ですw
342:おかいものさん
11/08/21 01:39:45.17
>>341
大阪の一繁華街と東京全体を同列に語る矛盾に気付かないのか
343:おかいものさん
11/08/21 02:04:31.16
同列ってw
単なる比喩だよ。
344:おかいものさん
11/08/21 02:06:52.03
>>343
日本語下手だね
これは勘違いを生む表現だわ
345:おかいものさん
11/08/21 04:29:39.30
ダブルスタンダードではないの?
私は良さわかりますけど
346:おかいものさん
11/08/21 07:30:07.15
>>341
誤解を生むのおまえの文章が下手くそだから
あと2ちゃん脳も影響してるみたい
347:おかいものさん
11/08/21 07:33:10.44
>>345
?
348:おかいものさん
11/08/21 08:17:36.10
>>341
梅田は十分かき集めてるだろ
それが東京と違って特別だと思ってんのか?
349:おかいものさん
11/08/21 10:28:30.23
そろそろ自己満ディベートを閉幕してくれるか。
350:おかいものさん
11/08/21 10:31:45.05
>>328によると全然集まってないらしいけど。
日本語は読めないわ、話の流れは掴めないわ、勘弁してw
351:おかいものさん
11/08/21 10:32:30.44
>>349
あ、ごめんね。
352:おかいものさん
11/08/21 14:39:30.71
>>350
バカ?
多数の人間が書き込んでるんだから意見違ってあたりまえ
353:おかいものさん
11/08/21 16:00:09.45
>>350
なにが勘弁してだよw
低脳ブス
354:おかいものさん
11/08/21 16:14:28.61
>>340
>九州新幹線が開通して大阪経済界は張り切ってたもんな
>これで西日本全部大阪都市圏や!って
脳内大阪人との会話を披露して
あんた頭大丈夫か?
狂ってて「阪急・阪神・大丸・三越伊勢丹」の文字も見えないのか
355:おかいものさん
11/08/21 16:17:28.22
三越伊勢丹は何か違うんだよね等の批判や提言はあっても
九州新幹線はここでは関係ないだろ
(博多に伊勢丹が進出するとかならともかく)
356:おかいものさん
11/08/21 16:20:16.69
>大阪もリトル東京に過ぎないよバカ
だったら三越伊勢丹の今後の成功は間違いないなバカw
357:おかいものさん
11/08/21 16:20:40.57
九州新幹線で盛り上がってたのは九州側だな スレチだが
358:おかいものさん
11/08/21 22:40:21.22
もうお買い物は阪急でいいじゃん
伊勢丹行っても何にも置いてなかったし
あれじゃ百貨店どころか十貨店ぐらいの内容だよ
本当にあんなんで東京の人満足してるの?
359:おかいものさん
11/08/21 23:05:25.29
>>358
それ神戸阪急や有楽町阪急で梅田阪急を語ってるのと同じだから
井の中の蛙じゃわからんだろうがな
360:おかいものさん
11/08/21 23:08:05.52
>>356
リトル東京の意味調べて来いバカw
361:おかいものさん
11/08/21 23:33:54.68
>>328
阿倍野のヨーカドーにオッシュマンズ入らないかと期待してたんだけどな…。
362:おかいものさん
11/08/22 00:25:50.46
>>358
日本橋三越や新宿伊勢丹がJR西日本百貨店と同じ内容だとでも思ってんの?
363:おかいものさん
11/08/22 00:36:32.81
社名は「大丸松坂屋百貨店」「阪急阪神百貨店」「そごう西武」であっても、
Wネームの百貨店なんて二度と出店しないような気がする。
「JR大阪三越伊勢丹」という名前は、
日本の百貨店史の珍事として、後世に残るかも。
今後の日本で、百貨店の新規出店が、
どれだけあるのかは知らないが。
364:おかいものさん
11/08/22 00:51:15.59
>>363
結構あるけど。
近鉄松下、だるまや西武、本金西武、熊本岩田屋伊勢丹、丸光そごう、ヨーク松坂屋、
ボンベルタ伊勢甚、ボンベルタ橘、藤五伊勢丹
365:おかいものさん
11/08/22 01:29:28.22
>364
それって、元からある地方百貨店に大手資本が参入する際に、
のれん商売における地元への配慮から
馴染みの名前を残すために付けられたパターンがほとんどだと思う。
大手同士の統合で、両方のいいとこどりを狙ったWネームは
今のところ、JR大阪三越伊勢丹だけじゃ?
366:おかいものさん
11/08/22 03:04:09.30
仕方ないじゃん。三越の名前くらいは残してあげないと。
もともと出店する予定だったのは三越なんだし。
367:おかいものさん
11/08/22 03:09:55.21
でも、包装紙もショッピングバッグも
京都と同じJR伊勢丹って仕打ちは、
名前を残しておいて、ひどくないかぁ?
最初は「両者のいいところを融合」という
ポジティブネーミングだったはず
(建前だと、みんなわかってたと思うけど)
368:おかいものさん
11/08/22 03:15:56.79
しかし贈答用の包装紙は三越のも置いてるらしい
369:おかいものさん
11/08/22 05:00:25.02
>>368
置いてるらしいと言うか、置いてるから
370:おかいものさん
11/08/22 08:09:07.37
>>365
ほとんどは破綻や経営危機で弱った百貨店を救済したパターン。
もともと三越と伊勢丹はまさにそれ。
新規出店からダブルネームといえば熊本の岩田屋伊勢丹。
後に熊本伊勢丹に改名したけど。
371:おかいものさん
11/08/22 08:10:59.04
間違った。熊本岩田屋に改名な。
372:おかいものさん
11/08/22 09:02:14.21
>>358
同じくノシ
言われるまで気付かなかったけど、私も梅田に出て阪急に寄らないことは、ほぼ100%なかったりします
スタシアカード?とか持ってないし、そんなに意識して買い物してるわけじゃないのにね
元東京人だし、こっちに越して来るまであんま阪急って知らなかった主婦でも引き寄せられるあの吸引力
恐るべしww
373:おかいものさん
11/08/22 09:33:24.99
贈答用の包装紙
三越と伊勢丹なら三越の方がいいなあ
伊勢丹って何?について説明しなくていいから
374:おかいものさん
11/08/22 15:52:17.15
この板にもIDが要るな
375:おかいものさん
11/08/22 16:03:27.58
>>373
失礼な知人がいるんだな
頂き物に一々買った店の名前を何?とかたずねる奴って
376:おかいものさん
11/08/22 16:26:00.52
百貨店業に浅く・向いていないJR西が駄目にしていることを知れば
伊勢丹嫌いも、伊勢丹好きも少しはこのスレも平穏になるかと。w
377:おかいものさん
11/08/22 16:35:29.36
>>376
浅いったって京都ではそこそこやった実績あるし
378:おかいものさん
11/08/22 16:59:01.68
伊勢丹は思い切って全フロア自社編にしてほしい
379:おかいものさん
11/08/22 17:18:23.25
このスレだけ自社編集なんて変な言い方してるな。
自主編集がもっとも普通の言い方。
自主MDとかも言う。
伊勢丹は編集平場と言ってるみたいだが。
380:おかいものさん
11/08/22 17:34:32.33
うめだ阪急で行列してる銀のぶどうのシュガーバターサンドの木
東京土産で貰って食べた。
何でこんなもんに行列してんの。
381:おかいものさん
11/08/22 18:53:24.90
>>380
ガトーフェスタハラダやクリスピー、スープストック
の行列の異常な長さみたら、プッ田舎者って思うw
382:おかいものさん
11/08/22 19:37:21.99
>>380
そうかそうか
383:おかいものさん
11/08/22 20:31:56.94
自主編集?
百貨店のダサい素人集団に何ができるんですか?
百貨店の社員は不動産屋さんでしょうが・・・
衣料品関係では結局は大手のアパレルメーカーにおんぶにだっこ。
バイヤー?プッですな。
384:おかいものさん
11/08/22 21:08:58.41
>>383
そこを育てたのが伊勢丹
不動産にすぎないのが阪急
385:おかいものさん
11/08/22 21:33:02.95
>>383
不動産業の何が悪いのかな?
JR西日本SC開発や阪急商業開発は不動産業だがバカにされるような産業か?
アパレルってここら辺を販売チャンネルとして一番強化してんだけど。
386:おかいものさん
11/08/24 15:06:47.58
阪急ベリーマッチ☆
387:おかいものさん
11/08/24 20:52:36.82
このスレ始めてだけど、伊勢丹はプレオープンの時は人いっぱいでオーって思ったけど、
この前の日曜行ったらエラく空いてる印象だったなー 化粧品フロアなんて本当暇そうにしてたよ。
接客はいいと思いますよ~高級感あって。
でも、食品売り場とか比較すると大阪人には阪神があってるんじゃないのかな?
って書いて逃げるわε=ε=ε=
388:おかいものさん
11/08/25 00:17:47.36
阪急の化粧品売り場、狭くて混んでて待たされる
それを思えば伊勢丹もいいんだろうけどペルソナの一割引きは大きいし、いろんな特典、催しも大きい
ゆったり化粧品買いたい時には西宮阪急になる
個人的に西宮は子連れでもゆったり買い物できる
梅阪はブランドが揃ってるから路面店めぐりしなくてもいい
大丸もトミカとかできてレストランも子連れメニュー多くて行きやすくなった。カフェラも感じいいし。
伊勢丹はこれだから行く!っていう理由がいまだにみつからない。
389:おかいものさん
11/08/25 00:29:34.00
阪急好きだけど
この前、催事のビーズアクセサリーのショーケースに店員が両肘たてて紙持って見ながら店員どうし話してた
通路に面したスペースでの催事なのに商品見えなくしてることにも気づいてない
どこもだろうけど、接客以前の常識がない店員がふえてるわ
390:おかいものさん
11/08/25 01:21:01.10
>>388
伊勢丹意識しまくりで可愛い
391:おかいものさん
11/08/25 12:43:35.92
age
392:おかいものさん
11/08/25 14:55:28.56
なんか伊勢丹ってワクワクしないんだなー
393:おかいものさん
11/08/25 14:58:00.36
阪急ってつまらないよなー
394:おかいものさん
11/08/25 15:41:01.91
夫の転勤でこっちに来たけど、前知識なしに4つある百貨店ぜんぶ流してみて
ブッチギリで阪急が一番良いと感じた。
新宿のお店知ってるフツーの主婦でも、駅ビルの伊勢丹はチョット違うと思う。
利用する機会が増えそうなので、目下スタシアカードの利点について調査中。
それにしてもこの界隈、新宿や渋谷と違ってゴミゴミしてないキレイな街でステキ。。。
395:おかいものさん
11/08/25 15:45:08.70
>>394
連投やめろ
396:おかいものさん
11/08/25 18:32:50.37
>>388
カフェラってなんだよ。この変態メスブタめが。
ふだんフェラとかメールで打ってるんだろ。
変態メスブタには阪急がお似合い。
397:おかいものさん
11/08/25 18:40:57.52
【新事実】阪急狂いの馬鹿女はフェラ大好き
398:おかいものさん
11/08/25 20:32:00.00
>>396
ワロタ
399:おかいものさん
11/08/25 20:35:06.01
>>394
箱からでなきゃどこでもきれいだろ
大阪駅前第○ビルとか東通商店街とか
行った?
400:おかいものさん
11/08/25 20:53:10.48
伊勢丹も阪急も出来立てだから綺麗だよね。
伊勢丹の駐車場から本館に移動するあの小さいバスは楽しいと思わない?
まっ、伊勢丹はもっとメンズに力入れて欲しいよ。新宿の伊勢丹メンズ館は阪急メンズ館を軽く抜いてるよ。
京都もだけど
401:おかいものさん
11/08/25 21:32:43.57
メンズなんてスペースの無駄だし
402:おかいものさん
11/08/25 23:08:08.55
ゆえに阪急メンズ・トーキョー
403:おかいものさん
11/08/25 23:17:02.43
阪急メンズトーキョーは失敗すると思う
普通のサラリーマンしか集まらない有楽町で高級品扱うんでしょ
404:おかいものさん
11/08/26 13:09:28.05
デパートと893の黒い関係もアウトちゃうんかい 外商さんよ
405:おかいものさん
11/08/26 23:12:15.77
>>399
それ以上に新宿や渋谷は汚い。
渋谷駅の裏口に行ってみな。リアルにごみ溜めでびっくりする。
406:おかいものさん
11/08/26 23:26:20.10
>>405
渋谷駅の裏口って何口のこと?
407:おかいものさん
11/08/26 23:31:24.31
>>403
吹き抜け挟んで隣はルミネが入るのにな
まるでルクアに対する大阪三越伊勢丹のあのトンチンカンな役割を
阪急はわざわざ有楽町で再現するんだろw
408:おかいものさん
11/08/27 01:50:09.17
>>396
買い物に来てもらえない三越伊勢丹派なんだろうけど、ちょっと中傷が過ぎないか?
同業者じゃないんだぞ。お客だぞ。
この人はもう三越伊勢丹には絶対に行かないと思うな。
409:おかいものさん
11/08/27 02:11:36.64
>>408
最初っから行く気ゼロやん
410:おかいものさん
11/08/27 02:34:30.14
阪急百貨店が完全体になったときは三越伊勢丹の命日
…それ以前に自爆で消滅寸前だけどw
411:おかいものさん
11/08/27 02:59:26.85
売り場効率ガタ落ちで泣くのは阪急
412:おかいものさん
11/08/27 08:18:15.89
阪急じゃ三越伊勢丹じゃ
何なんですか?
別にどっちでもいいし。
アホですか?
百貨店はすべて負け組じゃありませんか?
413:おかいものさん
11/08/27 08:56:24.26
>>412
見るからにアタマ悪そう
414:おかいものさん
11/08/27 09:26:24.90
でも、阪急も投資に見合う売上増が無いだろうし、
結局なんの投資もしなかった阪神だけが勝ち組というオチ