11/06/18 06:40:37.33
あのスペースじゃ牛角なんか作れないだろ
808:おかいものさん
11/06/18 17:45:15.63
>>807
文盲ですねw
809:おかいものさん
11/06/18 19:34:58.45
イーアス1階の紳士服の山下って、まだ「完全閉店」とデカデカ掲げて
営業しているけど、いつになったら本当に閉店するんだろう?
810:おかいものさん
11/06/18 21:44:09.39
山下は最初に行ったとき二階にあったけど、なんか暗かったんだよな・・・店の照明も店員の雰囲気も何というか全部
二度と行かないだろうと思いながらワイシャツ買ったけど、やっぱり長く持たなかったな
やっぱり何度も行きたいと思わせるような雰囲気って大事だよ
店に行く用事があっても、雰囲気が悪いと別の店に行っちゃうもんな
そういう点からも牛角は何度も訪れる店として完成されている
接客もマニュアル化がきっちりされてるから、どの店に行っても良い意味で最低ライン補償のサービスが受けられる
811:おかいものさん
11/06/19 00:01:45.37
完全閉店商法じゃないの?
812:おかいものさん
11/06/19 02:06:03.86
>>810
まあ、ある意味、イーアスに牛角があれば、紳士服店も、
もっと潤っていたのは間違い無いよね。
牛角で、休日に遅めのランチを楽しんだり、あるいは家族で
ディナーし、満腹になる。
父「ふうー、食った食った」 娘「お父さん食べすぎでしょ」
母「明日、スラックスのボタンが締まらないんじゃない?」
なんて、家族の会話から、「じゃあスーツを新調しよう!」
って話になるのは、自然な流れだから。
813:おかいものさん
11/06/19 08:43:31.98
ダイエー前で建設中の地下鉄エレベーター、ダイエー建物と繋がる訳でも
無いのに「直結」はちょっとなあ
814:おかいものさん
11/06/19 09:38:50.53
>>813
え?そうなの?
てっきり、ダイエーに地下通路で繋がると思ってた
815:おかいものさん
11/06/19 11:24:17.00
直接繋がるわけじゃないのか!
ということは、まだイーアスは間に合うって事だな
今すぐギュウカクを呼んでダイエー独占状態を阻止すればいい
816:おかいものさん
11/06/19 19:30:10.45
牛角が必要なのは最早誰も言わなくても当然の事として認識されてるレベル
817:おかいものさん
11/06/19 22:33:02.58
まあそうだけどさw
未だ実現できない課題なんだよな
818:おかいものさん
11/06/19 23:31:30.72
牛角厨っていったいどのくらい前から粘着してるの?
819:おかいものさん
11/06/20 00:13:54.64
>>815
ダイエーは立地が良いから地下鉄と連携しちゃったら、降りた客はみんな流れるよね
イーアスはダイエーと決定的な差別化が必要なんだけど、いまいち弱い気がするね
人を呼ぶ為にも牛角とサイゼリアくらいは欲しいとこだね
820:おかいものさん
11/06/20 00:15:00.02
>>819
じゃあサイゼリア呼ぼうぜ
821:おかいものさん
11/06/20 02:38:52.20
>>820
東札幌界隈の商業動向を分析した結果から考えると、
このエリアのSCでは牛角とサイゼリヤは「車の両輪」。
即ち、両方そろって初めて効果を発揮できる。
つまり、サイゼリヤの存在が女性客や若年シングルらの
デイリーユースをつかみ、牛角はファミリーやグループを
迎え入れる、という棲み分け構造が成立するということ。
822:おかいものさん
11/06/20 10:41:25.15
>>821
そうか、じゃあとりあえずサイゼリアをまず呼ぼうぜ
823:おかいものさん
11/06/20 13:42:52.30
>>814
ダイエーの中に地階造る方が遥かに難しいだろうが
824:おかいものさん
11/06/20 20:28:12.99
サイゼリアって焼肉屋?
825:おかいものさん
11/06/20 20:32:56.33
違うよ
だからこそサイゼリアだけでは足りない
つまり牛かくが必要となる
826:おかいものさん
11/06/21 01:28:33.07
イーアスに牛角はうんたらかんたら
827:おかいものさん
11/06/21 06:52:25.79
イタリア料理と牛肉を楽しめる日本初の店サイゼ角をイーアスに作ったらどうか?