10/04/16 13:54:33 mH2hjRsa
2げっと
3:無責任な名無しさん
10/04/16 14:02:31 pFzd4w00
社会人なら経験済みだと思うが、
仕事の打ち合わせで、妙な取引先の担当者が来て、
曖昧な生返事ばかりして、目先のことしか頭に無く、
出任せばかりの口約束ばかりで
しかも言ったこと全然守ろうとしない奴が来たとする。
貴方ならどう思うか?
「こっちは真剣に仕事をしなければいけないのにあんな担当者よこすなんて!」と憤慨したり嘆いたりするよな
しかもそいつの視線が虚ろだったとしたらどうする?
その心境が今のオバマだ
4:無責任な名無しさん
10/04/16 17:22:58 BOSAQWZ5
>>3
そいつの上司と連絡取って担当を替えてもらえば良い
オバマなら小沢を呼び付ければ良い
それだけ
5:無責任な名無しさん
10/04/16 18:29:39 pFzd4w00
呼びつけられていた小沢が急に来訪の予定をキャンセルした
どうすればいい
6:無責任な名無しさん
10/04/16 18:34:17 hrJMSpUT
何で、日本人ってアメリカの丁稚みたいな発想ばかりするんだろうな?
地位協定とか思いやり予算とか、アメリカは日本が気弱だと思って無茶苦茶な
要求してきてる訳だし、普通はアメリカに反発すべきだと思うんだが
自民党の敵である民主党を叩けるなら、日本の国益に反しようとアメリカを
賛美するってことなんだろうか
7:無責任な名無しさん
10/04/16 19:32:00 KlRBY/Ka
ま、そりゃ敗戦国だから、、、
もうこのへんで経営ネタに戻らないか。
8:無責任な名無しさん
10/04/16 19:39:18 hrJMSpUT
経営ネタか・・・。
最近考えてることだと、引き際ってどう決めるのかってことだな。
先日、知人が事務所を畳むとか言ってたが、ああいうのはどういうタイミングで決断すべきもんなんだろう?
今はまだ良いけど、これから売り上げが落ちてきた場合、俺もいつかは決断しないといけなくなるんだろうか。
ギリギリまで耐えるべきか、余裕のある内に畳んで綺麗に後始末を付けるか、悩みそうだ。
9:無責任な名無しさん
10/04/16 19:59:57 X22R9XlD
畳んでどうするの?
雇われになるの?
廃業するの?
転職するの?
10:無責任な名無しさん
10/04/16 20:07:55 hrJMSpUT
>>9
そこまではまだ具体的に考えてないさ。
少なくとも、改善に見通しが無く赤字が膨むだけなら、畳まないとしょうがないのは確かだろう。
11:無責任な名無しさん
10/04/16 20:29:20 KlRBY/Ka
その知人は、もうそんなに売り上げが落ちてきてるんだろうか。
だんだん怖くなってきた。
12:無責任な名無しさん
10/04/16 20:36:25 vT1aU4gW
事務員の退職金を払えるうちには畳んだほうがいいな。
13:無責任な名無しさん
10/04/16 22:14:32 vo/ZNGEq
退職金規程つくってる?
14:無責任な名無しさん
10/04/16 22:18:17 t3OBQi+g
>>10
畳んでから雇われ先探すと足元見られるから、畳む前に探しておいた方がいいよ。
15:無責任な名無しさん
10/04/16 22:49:51 XlZ5XDRM
中退共に入っているので,とりあえず退職金は出せます。
16:無責任な名無しさん
10/04/17 10:47:59 pg4VPU6p
>>7経営ネタか この業界景気と関係なしに個人的に波あるし努力と関係なしに代打さよなら満塁ホームランあるし なるようにしかならんし さあさあお仕事しようと。
17:無責任な名無しさん
10/04/17 14:57:19 bjSUZZ/t
顧問会社の増やし方を教えてくれ
18:無責任な名無しさん
10/04/17 16:26:18 m0C0SyHD
>>17
弁護士ドット○ムだったか、詳しく覚えてないけど、そこに登録したら
顧問先が増えたというFAXが、以前送られてきた希ガス。
詳しく見ずに捨ててしまったが。
19:無責任な名無しさん
10/04/17 17:49:51 p7J/LiFa
>>18
あったね魔法のネックレスみたいな体験談満載のやつ。
20:無責任な名無しさん
10/04/17 17:50:48 p7J/LiFa
幸運のペンダントだったかな。
21:無責任な名無しさん
10/04/17 18:21:32 FHzKZslJ
>>代打満塁逆転ホームラン
ウン、あるね。
昨年末、そろそろ赤字決算の〆を考えて、
来年の事務員給与を減額する理由をどう言おうかと悩んでいたら、
新件3件合計着300万の受任と、
予期しない解決1件(年末だからか)で報酬150万入った。
結局、まじめにやってれば、食い詰めることはないという
人生訓を再確認させられました。
だが、将来も「そのとおり」と、誰も保障はしてくれないこの職が悩ましい。
22:無責任な名無しさん
10/04/17 20:24:59 pg4VPU6p
>>21逆転とは言っていないよ~!
23:無責任な名無しさん
10/04/17 21:35:13 UBF85WZa
とりあえず先取点が欲しい独立2年目 orz
24:無責任な名無しさん
10/04/18 01:05:10 c6n79mdi
代打サヨナラってことは経営者が交代するのかw
25:無責任な名無しさん
10/04/18 01:26:30 HYysPdoO
>>18
サクラ咲く?
26:無責任な名無しさん
10/04/18 01:42:01 aR5ZlHx1
ドラマとかで、結構広い家に住んでお手伝いさんを雇ってる弁護士一家が描かれてるが、
ああいうのにはどうやったらなれるんだろうな。
広い家を買って、事務員を増やす感覚で1人雇えば良いんだろうか。
今はそんな金はどこにもないが、いつかは俺も・・・。
27:無責任な名無しさん
10/04/18 06:22:13 PABQMl/l
つまらんドラマ見て妄想膨らませるヒマあったら仕事しろw
28:無責任な名無しさん
10/04/18 06:27:31 tDUJvQqz
>>21
新件3件で着300万円と、報酬150万円って、
一体、どれだけ割りのいい仕事してるねん・・・。
29:無責任な名無しさん
10/04/18 10:40:44 I+j+kHvp
URLリンク(www.authense.jp)
にほんいちかわいいべんごし
30:無責任な名無しさん
10/04/18 11:39:16 DyO4bVtV
こっちの方がカワイイ
URLリンク(www.noandt.com)
31:無責任な名無しさん
10/04/18 13:11:51 3VbBqeXO
>>26
あれは海外ドラマの設定の真似だから
32:無責任な名無しさん
10/04/18 15:07:57 grzJ68my
>>30
まあこっちの方が格段に優秀なんだろうな
33:無責任な名無しさん
10/04/18 17:13:50 DQcoNAXz
>>28
毎回ホームランが出るなんて、いってませんよ。
9年間やっていて、初めてのことだと受け止めなさいよ。
ただ、10年やっていると、1度はコンナこともあるということを
他山の石として、今後も励もうとする気を持って欲しいな。
34:無責任な名無しさん
10/04/18 17:22:44 +gsuzuG+
朝から出勤してたが終わるはずのいろんなことが全くできなかったな。
最近疲れがたまっている。接見でも行くかな。
35:無責任な名無しさん
10/04/18 19:42:14 aaaZiXAS
>>33
2ちゃんではあるけれども,
「他山の石」って使い方が違うんじゃないかな。
36:無責任な名無しさん
10/04/18 19:45:16 Mg33wqG7
言葉遣いが目茶苦茶な件
37:無責任な名無しさん
10/04/18 21:56:02 tDUJvQqz
他山の石とは
自分にとって戒めとなる他人の誤った言行。
要するに人の振り見て我が振り直せということのようである。
ということを、今日初めて知った。
38:無責任な名無しさん
10/04/18 22:10:29 Mg33wqG7
良く大学受かったなあ
39:無責任な名無しさん
10/04/18 22:29:26 PGvK1be/
>>33の言葉遣いは,まさに他山の石だな
40:無責任な名無しさん
10/04/18 23:42:08 lCn23eYv
むかし刑訴の100選で松尾某という学者が先輩の学説を引用して褒めちぎって
これを他山の石として自分も研究に励みたいとか書いていたなあw
41:無責任な名無しさん
10/04/18 23:57:27 yrh1lMqD
我妻先生あたりの教科書に、古い学説を見直そうみたいな文脈で、よく、「古い革袋に新しい酒を」という
表現が使われているが、これは聖書でキリストが、新しい思想や計画を受け入れるためには、新しい精
神と柔軟な思考に基づく新しい受け入れ態勢が必要であり、それが不備である場合には、古いものは崩
壊し、新しいものを受け入れる基盤そのものをも失いかねない、というような意味で、「だれも新しいぶどう
酒を古い革袋に入れはしない。」と言ったのが出典(マタイによる福音書第9章17節)。
我妻先生みたいな使い方をするのは、、「古い革袋に新しい酒を入れて何が悪い」と開き直りをしているに
近い。本来の意味からはとおく離れている。
42:無責任な名無しさん
10/04/19 00:17:42 kZlnvjkj
まあ優等生学者は皆自分が試験でオーケーだったから自分の考えは全て正しい,
というだけだから
43:無責任な名無しさん
10/04/19 12:17:21 GgnNiN9D
我妻はけだしの使い方も間違っている
44:33
10/04/19 20:03:29 jI3pYdXg
今日、広辞苑を見て分かりました。「他山の石」は誤用でした。
でも、(誤用の言葉尻を捉えることなく)33に書いた私の真意を汲み取ってくれた
人が1人もいなかったのは寂しいと、負け惜しみを一発。←イタチの最後っ屁でした。
45:無責任な名無しさん
10/04/19 21:41:14 tlLGKT8S
>>44
他山の石とさせて頂きます。
46:無責任な名無しさん
10/04/19 23:51:08 VouSAzTB
話の流れぶち切って悪いが、餃子新座主が本山の理事会で背信だとか裏切だとか二枚舌だとか、襤褸カス言われたそうだ。
理事会でこれだから、総会じゃどうなるんだろw
47:無責任な名無しさん
10/04/20 00:07:43 4C+d+TrK
総会おもしろそうだな。暇だし行ってみるか。
48:無責任な名無しさん
10/04/20 00:09:12 eSPWCpYq
gyz先生は元々反対派じゃなかったっけ?
49:無責任な名無しさん
10/04/20 02:33:03 0hFCIzla
鳩山とどっちが先に辞職に追い込まれるか見物だな
50:無責任な名無しさん
10/04/20 13:20:14 /u2DVwyg
総会なんぞ行きたくもないのに,無理矢理行かされる身としては,
揉めずにサッサと終わってほしい。
もちろん懇親会など出ずに帰る。
51:無責任な名無しさん
10/04/21 01:03:41 oqSEVVhr
無い内定、一人雇ったら 100万円 自民党の参院選公約 支給総額は1000億円規模
スレリンク(news板)
内定ない新卒者、雇った企業に年100万円 自民公約2010年4月21日0時1分
自民党は20日、参院選のマニフェスト(政権公約)に、大学・高校の卒業予定者でありながら
内定が決まっていない新卒者をトライアル雇用(試験的採用)した企業に、1人あたり年100万円を
支給する制度を盛り込むことを決めた。
党幹部によると、想定支給総額は年間約1千億円。 支給期間は最長2年。
民主党の衆院選のマニフェストの「子ども手当」のような国民への直接的な金銭の分配ではなく、
企業への補助金を通じた雇用促進をねらっている。
自民党は参院選で「手当より仕事」をスローガンに雇用政策を前面に掲げる方針。
今春の大卒内定率は80%で、5人に1人が就職先を確保できていない状況であるため、
若者の雇用も目玉の一つに据えることにした。
URLリンク(www.asahi.com)
よーし、ピチピチの新卒女子高生を採用しちゃうぞ~!
52:無責任な名無しさん
10/04/21 13:09:51 yc97QhnX
事務職員は大卒の方がよいのではないですか?
まあ、なんちゃって大学の卒業だと、意味ないけど。
53:無責任な名無しさん
10/04/21 13:18:02 kFymD9VA
よーく見たら,自民党の公約じゃん。
実現するのっていつの話~www
ところで,最近全然もてない。
独立してから全然もてない。
零細事業体の弱々しさでもかもしだいてるのかしらん。
そろそろお見合いパーティでも行かねばならんのかなぁ。
54:無責任な名無しさん
10/04/21 16:00:01 9VUBUjbe
独立する前はもてたんですか?
55:無責任な名無しさん
10/04/21 16:55:07 a5VYFQhG
>>52
大卒雇った経験おありですか?
「こんなの私がやる仕事じゃありません」とか平気で言うのがいますよ
偏差値はある程度低い方が良いようです
56:無責任な名無しさん
10/04/21 17:57:57 9J6p0ARL
>>55
あはは。おれ就職した事務所で言ったことあるわ。<「こんなの私がやる仕事じゃありません」
いやな奴だったな。おれ。
新聞購読契約をクーリングオフする内容証明郵便の作成だったが。
57:無責任な名無しさん
10/04/21 18:02:53 yc97QhnX
今、事務所に来てもらってるのは大卒です。
幸い、まだ「こんなの私がやる仕事じゃありません」と言われたことはありません。
偏差値が低目というかポテンシャルが低めの方は、
どうも応用が利かないような気がしますけど。
58:無責任な名無しさん
10/04/21 21:46:08 GJcl4Bd8
新卒は危ないかもしれませんな。
会社勤めの経験があれば、「こんなの私がやる仕事じゃありません」なんてフザケたこと言わないと思いますよ。
59:無責任な名無しさん
10/04/21 22:40:55 lIge53Hq
>>54
大人気ない質問だなw
60:無責任な名無しさん
10/04/21 22:58:18 IignDGZJ
>>56
新人弁護士が内容証明作らないでどうするんだ・・・
よっぽど大物新人だったんだなw
61:無責任な名無しさん
10/04/21 23:04:26 wSp4rAMc
>>60
>>56は事務員として就職したので,「事務員が作ったらまずいでしょう」という趣旨の発言
62:無責任な名無しさん
10/04/22 00:02:57 8Txx08de
>>54
誤解を恐れずに言うと、イソ弁のころって「キッチリと落とすことができた」(自分なりに)。
自慢とか何とかじゃなくて、行けそうな女の子はキチンと良い関係になれたのよね。
でも、今は全然だめ~www
なぜだ~!余裕がないのかなぁ。
早く再婚したい~(子ナシ)。
63:無責任な名無しさん
10/04/22 00:47:23 U3EW/kOd
>>60
前のボスとケンカして2つ目の事務所。
というか、正確には、こんなの内容証明書かなくても自分で一本電話いれりゃ済むことじゃないのっていう疑問。
新聞なんて月3600円とかでしょ。1年で4万3200円、2年で約8万6000円。弁護士に5万2500円払ってク
ーリング・オフすることにメリットがあるんですか、とりあえず自分で電話してもめたらまた相談にくればいいん
じゃないの?という話。
64:無責任な名無しさん
10/04/22 00:51:24 lW1ZE7TW
お見合いパーティーに行ったことあるけど、
三十路ババアにだけ異常にもてた。
20代半ばまでの若い子には弁護士の肩書もイマイチ。
その若い子たち、30超えたら年収1000万超の弁護士から
声がかかることはなくなることに気付いてないみたい。
65:無責任な名無しさん
10/04/22 01:29:02 UPmv8eWe
まあ、その二十代半ばの娘らが三十路になるころには、年収1000万以上の適齢期の
弁護士なんて、ほとんど存在しなくなるだろうからな。
66:無責任な名無しさん
10/04/22 06:25:52 wH3mjHwd
>>65
2ちゃんねるに毒されすぎ
67:無責任な名無しさん
10/04/22 11:36:32 xOgDcErP
>>63
なるほど。
俺も多分、すぐに消費者相談センター行ったらいいと思うよ
と言いそうだ。対応としては正しいと思う。
ただそれでも弁護士さんの名前で出してもらいたいという希望
も珍しくないし、イソ弁としてはボス弁が既に方針決定・費用決定
してるわけだから口挟まないのが望ましいだろうな。
68:無責任な名無しさん
10/04/22 12:52:16 U3EW/kOd
>>67
ありがとう。
ボスの方針と対立するイソ弁の立場は微妙だよね。と独立してから思うわ。
69:無責任な名無しさん
10/04/22 13:16:24 9JBnS5d9
>>68
オレは最後はボスの方針に従ってた。
法律事務所も一応組織なので,上の方針に従うのがスジだろうと思って。
70:無責任な名無しさん
10/04/23 16:54:39 zOcIhARq
昨日、税務署から、所得税が引き落とされた。
1人事務所だが、漏れの今年の課税所得金額が約3,200万円。
所得税額が約1,000万円。
源泉や予定納税を差し引いて、約420万円が納付税額。
一昔前の高額納税者公示制度が適用されたら、名前が出てしまうところだった…。
今年は、住民税と予定納税がさらにきついね~。
稼ぐ手を休められないね。
71:無責任な名無しさん
10/04/23 17:04:09 bTqbq/G5
やっぱり弁護士増員は必要だな。
72:無責任な名無しさん
10/04/23 17:15:01 jfu1y/eQ
経費が少なすぎるんだろうね
一昔前ならイソ弁を育てろって言われて,しっかり所得が減るところだな
73:無責任な名無しさん
10/04/23 17:47:11 gmtMB6xk
所得額や税額を書き込む人は,何が目的なのだろう。
74:無責任な名無しさん
10/04/23 17:47:33 HmfA37V1
>>70
その位で載ったの?
75:無責任な名無しさん
10/04/23 18:51:07 jfu1y/eQ
>>73
誇らしいんだろうねw
愚かだとは思うが
76:無責任な名無しさん
10/04/23 20:06:58 zOcIhARq
>>73
漏れ的には、他のヤシがどのくらい所得を得ているかに興味があったわけね。
77:無責任な名無しさん
10/04/23 21:13:20 bTqbq/G5
弁護士は増員すべきだね。
78:無責任な名無しさん
10/04/23 21:37:59 wAMC/5P9
横レスですが、
弁護士増員しても収入は減らないと思います。
日本では弁護士にアクセスできない人が9割です。
だから弁護士が今の10倍になっても収入は減りません。
弁護士が増えて弁護士を使うという意識が定着すれば、
かえって個人の弁護士の仕事も収入もアメリカ並に増える筈です。
もちろん弁護士だけでなく裁判官、書記官などの増員も必要です。
79:無責任な名無しさん
10/04/23 22:38:27 k4b3NhSu
裁判官と書記官も増員すべきだね。
80:無責任な名無しさん
10/04/23 23:54:15 u0Z6QL36
アメリカでは弁護士の数が日本の数十倍だが,平均的なフィーも日本より高い。
アメリカの州ごとにみると,対人口比弁護士人数が多いところほど,対人口比訴訟事件数も高く,フィーも高い。
弁護士を増やしても個別事件のフィーが高くなり,訴訟事件が増えるだけの話。
だから,弁護士を増やしてかまわない。
81:無責任な名無しさん
10/04/24 08:20:43 c87lyxVT
アメリカでは裁判官と書記官の数が日本の数十倍だから、
日本で弁護士だけ増やしてもかまわないということにはならない。
82:無責任な名無しさん
10/04/24 09:42:03 tqQhrsH/
頭の悪いロー生は困るんだよ。
合格者が減ると。
83:無責任な名無しさん
10/04/24 15:40:37 llAv28+I
今の地裁の民事部の期日簿を見る限り過払い訴訟がなくなれば大変なことになりそうな。まともな事件名の訴訟がほとんどない。
84:無責任な名無しさん
10/04/24 17:19:38 llDsimWg
ふと思ったんだけど、申込書に逮捕・補導歴書くとこあるよな
あれって調査されてるのかね?
前科にもならない前歴や補導歴って公安しか把握できないよな
まあ前歴ある奴は弁護士になるしかないだろうけど
申告した情報って修習所→弁護士会と報告されるのかね
85:無責任な名無しさん
10/04/24 21:26:24 a7iavLx4
日本で弁護士にアクセスできない人が、9割もいるわけねえだろ。
彼らの殆どは、弁護士にアクセスできるのに、
正規料金を払えないか、払えるのに払いたくないからアクセスしない人なの。
いくら弁護士増やしても、仕事も収入も増えるわけねえんだよ。
86:無責任な名無しさん
10/04/25 00:18:59 0YsKrvEr
>>85
採算ベースに乗る話しはそんなに多くないと私も思います。
弁護士が多くなると無茶な訴訟が増えると言われていましたが,
そのように思える事例が回ってきました。
私の友人は億単位の訴訟(どう考えても請求無理)の被告代理人。
私は建築瑕疵(瑕疵があるか怪しいし金銭請求も簡単ではない)で
慰謝料数百万+1割の弁護士費用請求の被告代理人。
建築のほうはいくら頑張っても訴額は簡裁管轄の範囲だと思えるのですが。
いずれも原告代理人は東京の方。
東京の先生は,依頼人をたきつけて着手金巻き上げてるんでしょうか。
87:無責任な名無しさん
10/04/25 02:25:05 LthZaFlb
URLリンク(www.47news.jp)
債務整理、一部を「外注」 実績最大の法律事務所
債務整理件数が国内最大規模の「法律事務所MIRAIO」(東京、旧法律事務所ホームロイヤーズ)が、
依頼者からの聞き取りなど業務の一部を外部に委託していたことが24日、事務所関係者の話で分かった。
債務整理は法律事務で、弁護士や認定司法書士にしか認められていない。
事務所職員が弁護士らの指揮監督下で一部を担うことはあるが、
日弁連多重債務対策本部の新里宏二事務局長は
「委託先が指揮監督下にあるか非常に疑問。弁護士法に触れる恐れもある」と指摘している。
MIRAIO代表の西田研志弁護士は「すべて法律業務とは無関係の一般事務。
聞き取りなどは詳細なマニュアルに従っており、個人の判断が入る余地はなく、なんら問題はない。
ただ効率が悪いため6月をめどにやめる予定」としている。
2010/04/25 02:02 【共同通信】
88:無責任な名無しさん
10/04/25 03:16:45 i55b8LkV
サル詰んだなw
89:無責任な名無しさん
10/04/25 11:24:57 S4baZQ+R
>>86
東京の弁護士は裁判が下手だよな
依頼者へのアピールのつもりなんだろうが、若造が偉そうにこちらの依頼者を尋問して、
結局、あっさり和解でまとまる事件で和解にならず、延々裁判が続くなんてのがよくある。
依頼者は日当だなんだで相当に損をしているな。
90:無責任な名無しさん
10/04/25 12:30:13 H8+7rUB6
>>87
そこまで腐っていたとは。
91:無責任な名無しさん
10/04/25 13:48:55 ls2p9M/I
兄弟に頼まれて、代わって銀行預金の引出なんか、気軽にやって上げたらエライ目に遭うよ。
その金を本人に渡していても、確実な領収書等をとっておかないと、
「笑う相続人」からの依頼を受けたという弁護士から、不当利得返還請求を起こされます。
裁判所は、本人から頼まれた、金は本人に渡したという「法律上の原因」は、
頼まれて引き出したやったという事実を認める以上は、被告が立証することだとのたまう。
しかも、原告代理人弁護士は、訴状記載の多くの銀行引出事実のうち、
被告が引出代行を否認した分は取りさげた。
何ら具体的な根拠等もなく受任して起こした不当訴訟だろうが、
この弁護士をやっつけることはムリだろうか。
むしろ、アメリカ型の、なんでもかんでもまずは訴えるという訴訟社会になってきたとして、
この時流に乗って、事件あさり、濫訴・濫訟に経営方針を変更した方が生きやすいのか・・・?
92:無責任な名無しさん
10/04/25 22:04:19 JAa+Li9V
聴き取りこそ法律事務の要なのに,法律業務とは無関係の一般事務とは,
猿にしても酷すぎる。
93:無責任な名無しさん
10/04/25 22:37:00 pK7Vm2eS
口頭や書面で相手の立場や考え方を理解するのは難しいよね。
ネットの技術はモデムからどんどん進化して光とかのブロードバンドにまでなったけど、
人間同士のやりとりは相変わらずナローバンド。
94:無責任な名無しさん
10/04/25 23:14:53 anP7nh66
東京の原告事件の日当なんてゼロですよw
95:無責任な名無しさん
10/04/29 12:46:23 yKHPKLpU
閑散としてるけど、
みんなゴールデンウィークなのかなあ。
いいなあ。
96:無責任な名無しさん
10/05/04 17:05:12 5dCXKu5N
電子内容証明郵便出したら,60通/30分待ちだった。
97:無責任な名無しさん
10/05/04 22:12:39 5dCXKu5N
いま出したらなんと0通で待ち時間0だったよ!
さっき内証出した後も書類矢鱈と書いて
それから被疑者と接見してきたけどまだ終わらん。
98:無責任な名無しさん
10/05/05 11:28:07 KBCE9iQI
電子じゃない方が早くて安いのな
99:無責任な名無しさん
10/05/06 01:52:46 MWlbzKta
電子はいすに座って出来るからな
事務員がしばらく席を空けることもないし
今日もどかんと仕事をしたが,明日が嫌だ
休日に真面目に仕事をするスタイルで生きてみたい
100:無責任な名無しさん
10/05/06 09:47:39 puKD9ICQ
出金してみたがまったく仕事する気がないでござるの巻
101:無責任な名無しさん
10/05/06 13:21:59 jDD9fixo
出金しようとしたが残高がなかったでござるの巻
102:無責任な名無しさん
10/05/06 13:30:38 +9ZME/AA
業務用口座から生活用口座に450万円移動させた。
業務用口座には100万円残しておいた。
103:無責任な名無しさん
10/05/06 16:46:24 mgSa2wt3
4月下旬の所得税&消費税でドカンと残高が減ってしまった・・・・
予定納税払えないよママン
104:無責任な名無しさん
10/05/06 18:54:10 fH4fWGnB
それは稼ぎ過ぎのご自慢ですかな
105:無責任な名無しさん
10/05/06 19:19:43 MWlbzKta
あ,予定納税いつだっけ
106:無責任な名無しさん
10/05/06 20:39:11 d0Z84aEo
>>104
売上が大幅にダウンした嘆きでは。
私もたまたま昨年だけ所得があったため、今年の予定納税がピンチです。
来年は確実に還付です。
>>105
確か7月と11月。
107:無責任な名無しさん
10/05/07 10:56:14 7n3ZTClG
>>106
これから稼ぎますように
108:無責任な名無しさん
10/05/07 12:47:33 r4WnCz37
7/31と11/30だそうだ。
109:無責任な名無しさん
10/05/07 17:06:56 CglxsXc8
文型の弁は頭が悪い。
110:無責任な名無しさん
10/05/07 17:56:15 kPiclX/J
>>109
わからんでもないが貴方よりはいいんじゃないか?
111:無責任な名無しさん
10/05/08 02:20:04 QuOdoVej
事務所HPのSEOの成功報酬が払えないでござる
112:無責任な名無しさん
10/05/08 20:22:55 bO9kf1g+
どれだけ高い成功報酬契約なんですか
でもまあ、SEOが成功してるんなら
報酬払っても十分元が取れるくらい売上げがあがってるはずでは
113:無責任な名無しさん
10/05/08 22:26:32 SfQswwAS
SEOって何ですか?
Oは要するに伏せ字で、そこにはアルファベットの後ろから3文字目が
入るという趣旨ですか?
性交したら報酬はどれくらいなんですか?
114:無責任な名無しさん
10/05/08 22:48:28 2vK3WYqs
着手金(入浴料) 21,000円
報酬金(サービス料) 63,000円
※交通費(送迎),実費(オプション料)は別途いただきます。
115:無責任な名無しさん
10/05/09 03:59:28 p5S84iIs
URLリンク(ja.wikipedia.org)
検索で自分のところのHPが上の方に来るようにいろいろやってもらうことのようだ
HPは見てもらえるけど客につながらないって状態なのかね?
116:無責任な名無しさん
10/05/15 15:14:44 yaIpz7RV
俺なんかこの前レストランでお代払おうとしたら
財布の中に300円しか入ってなかったから
あれは焦った
117:無責任な名無しさん
10/05/15 16:11:09 4tdFaVmB
>>116
で、お皿洗いで勘弁してもらった、とか?
118:無責任な名無しさん
10/05/15 19:07:55 rTZYi5zO
本試験の択一にあったじゃん。「腹が減って云々」みたいなやつが。
あれを思い出した。
119:無責任な名無しさん
10/05/15 20:53:11 mhokzj59
無銭飲食を処罰するのは無産者の生存権を侵害する憲法違反の起訴だ。
という認否をした被告人がいたorz
120:無責任な名無しさん
10/05/15 21:18:02 OW1AEtkj
無銭飲食をするような無産者が「生存権」なんて知っているのか?
あるいは弁護人が焚きつけた主張か?
121:無責任な名無しさん
10/05/15 21:22:26 yUtFJgSz
そういうわかりやすいAのほうがいい。
PもJも,「Bって大変だよなw」という生温かい視線で弁論を聴いてくれる。
122:無責任な名無しさん
10/05/15 21:51:09 mhokzj59
確かに,Pも「刑務所出たら,すぐに生活保護を申請すればよかった」という生温いAQだった。
Jは,刑務所出た後の生活を聞いて,「出所後は無銭飲食で食いつないだ」というAの自慢話を引き出して終わっていた(二重の意味で)。
123:無責任な名無しさん
10/05/15 21:53:11 mhokzj59
ちなみに,起訴された無銭飲食の公訴事実は,ビール3本,日本酒2合,レバニレ炒め,餃子……で4200円くらい。
それも第1事実だけ。他は忘れたけど第3事実まであった記憶。
124:無責任な名無しさん
10/05/15 23:51:04 7BJrOkjB
そんだけ飲み食いしといて生存権とかいうレベルじゃないなw
125:無責任な名無しさん
10/05/15 23:58:54 mhokzj59
>>124
漏れも第1事実だけを聞いて,こりゃ常習で否認してもだめだと思った。
認否で「生存権」と聞いて,ぽかーんとなって,冒陳で出所後10日足らずの犯行と聞いて,もう駄目だとオモタ。
126:無責任な名無しさん
10/05/16 13:26:41 jd/jgblQ
そういう事件だと、弁護人の意見を聞かれるのも嫌だよな。
127:無責任な名無しさん
10/05/16 13:32:56 aKuRU2Du
被告人と同意見です(キリッ
128:無責任な名無しさん
10/05/16 21:40:04 yZfEyTjv
>124
冒陳で初めて知ったとすれば、それもちょっと問題なんじゃないか
129:無責任な名無しさん
10/05/17 00:09:02 XPc1VRZV
その事件の論告弁論を聞くまでいなかったけど(自分の法廷が始まるまでの休憩)
弁論するはずの若い国選弁に同情した。
130:無責任な名無しさん
10/05/17 11:14:41 pXl2sMDC
同情しなくても良いかも
若い奴は真剣に生存権を主張する可能性があるからな
131:無責任な名無しさん
10/05/17 11:20:27 zY/pHhPk
主義にもとづいて主張するなら同情はしないが
本気で生存権の問題だと考えているなら、ある意味同情するw
132:sage
10/05/17 21:31:29 UgVD8Sbz
>>128
他の弁護士の事件を傍聴してたんだろ。
自分の事件で知らなかったら大変だが。
133:無責任な名無しさん
10/05/17 21:37:44 UgVD8Sbz
間違えた。
134:無責任な名無しさん
10/05/18 02:09:49 533x0ktj
今年の司法試験は生存権か。
タイムリーだな。
135:無責任な名無しさん
10/05/18 12:22:04 DK727fq/
起訴状一本主義だから、と起訴状以外は何も見ずに
かつ、接見せずに第1回公判に望む弁護士とかどうだろう?
じじいで、そんな人がいたらしいが。
法廷で、「君が、被告人かね。で、起訴状の内容に間違いはないのか。」ってw
136:無責任な名無しさん
10/05/18 12:30:33 EA0K2vP0
起訴状一本主義は裁判所の話しだからな
137:無責任な名無しさん
10/05/18 19:59:20 jyVJcKf5
>>135
十数年前は割とそういう爺ィ弁護士はいたよ。
情状証人で被告人の姉貴呼んでおいて。「あ~~貴方は被告人のお姐さんですね。え~~では、被告人よりも年上ですね」と言ったきり何を聞けばいいのか分からなくなったようで、
そのまま「終わります」と言っちまった香具師とかw
138:無責任な名無しさん
10/05/18 21:53:01 eN0kcGQc
親族の情状証人なんて聞くこと決まり切ってるのに
何を聞けばいいか分からないなんて酷いなw
139:無責任な名無しさん
10/05/18 22:33:38 /jjFLXlX
>>135
起訴状以外何も見ない検察官。
140:無責任な名無しさん
10/05/18 23:02:24 rzZ9BSMY
優秀な弁護人は、情状証人は「はい」とだけ言えばいいように質問するよね。
141:無責任な名無しさん
10/05/18 23:25:33 eN0kcGQc
それじゃつまらんだろう。
時には厳しい質問をぶつけてみて,涙ながらに色々と語らせるのもいい。
女子高生が見学に来ている時とかは,そのくらいサービスすべきだ。
142:無責任な名無しさん
10/05/18 23:55:31 v+b/Fjjn
>140
全部、誘導するってこと?
それじゃ呼ぶ意味なくない?
ま、あんまり刑事やらないんで、自信はないんだが。
143:無責任な名無しさん
10/05/19 01:48:34 IWpzQ8/l
ネタにマジレスすんなw
144:無責任な名無しさん
10/05/19 02:11:57 Xhg7xEHb
>>141
女子高生が傍聴に来てると俺の股間も膨張する。
刑裁修習のときとか修習生席から女子高生のムチムチした足をガン見してたわ
145:無責任な名無しさん
10/05/19 07:24:35 IWpzQ8/l
視線ってけっこう雄弁だから、
脚や胸を見ていると、見られているほうはすぐ気付くよ
「こういうエロ修習生はろくな弁護士になれないね」と思っているよ
146:無責任な名無しさん
10/05/19 10:09:43 edW+0ihP
魅力的な脚や胸が見える状況にあるときに、見ない方が立派だと・・・?
ま、あまり露骨にガン見するのは論外だとは思うが。
147:無責任な名無しさん
10/05/19 13:26:15 Wr+Og7FJ
現在、法科大学院生なのですが、根暗でコミュ力があまりありません
徐々に直さなくてはいけないとは思っています ですがどうしてもチャラ男のようにはなれません
弁護士って一般社会と比較すると根暗な人、嫌味な人、人と親密な関係を築くのが嫌な人、多いですか?
僕はむしろそっちの方がいいです スレチだけどこのスレは本当に弁護士の方が多そうなので聞いてみました
148:無責任な名無しさん
10/05/19 14:31:14 6+ExO9dN
>>142
争いのない事件の情状証人の尋問なんて、AQ形式でなく要旨のみの
調書になるから、全部誘導でも記録上は問題ないだろ。
基本的に、男性(父親とか)は話し下手であまりいいこと言ってくれないことが
多いので誘導ではいはい言わせるようにしてる。
涙ながらに、うちの子こんなに反省してます、面会に行くとこんな話をしてくれてます、
家族でもこういう風にしようと話し合ってます、被害者にも何度もお詫びに歩きました、
みたいな話ができる母親なんかの場合は、誘導せず、積極的に本人に話をさせている。
149:無責任な名無しさん
10/05/19 18:01:43 w7pWmaQa
判事補・検事の弁護士職務経験希望者受け入れのファックスが流れてきていたが,舐めてるなぁ。
報酬年700万~870万円を払えとな。
オレはてっきり受け入れたら補助金でももらえるのかと思ってた。
新人並に使えないであろう頭でっかちの公務員を雇ってやるってのに。
150:無責任な名無しさん
10/05/19 18:08:13 fnmW0buX
>>149
補助金までは想定してなかったけど弁護士が給料払わないといけないんだ。
アホくさw
151:無責任な名無しさん
10/05/19 18:50:36 edW+0ihP
だいたい、司法修習のホームグラウンド修習だって、なんで法律事務所が
ホームグラウンドになるんだよ。
修習生の身分からいって、裁判所がホームグラウンドになるのが当然じゃ
ねーか。
弁護士に負担ばかり押しつける裁判所の態度は本当にどうかと思うね。
152:無責任な名無しさん
10/05/19 19:44:49 xMkfEbga
法テラスで極端な人相手の活動を積極的にしてもらえばいいと思うね
一般の事務所に来たいんであれば,役所辞めてから来い
153:無責任な名無しさん
10/05/19 21:21:34 6+ExO9dN
そうだ!
確かに法テラスに行ってスタッフ弁護士として働いてもらうのが一番だ。
判事補の弁護士職務経験とかって、大事務所で良顧客相手にゆったり
のんびりやっている感じなんだよな。
法律事務所で700~870万円も払わないといけないなら、そういうのを
受け入れているんですよってのがいいアピールになるような大事務所
じゃないと受け入れにくいんだろうけど。
法テラスのスタッフなら、当初から数年で辞めてもらうことになってるんだし、
職務経験としてちょうどいいじゃないか。
154:無責任な名無しさん
10/05/19 22:24:51 nsd8PuEv
クレサラ専業事務所で受け入れてもらったらよい経験になるかも知れない。
155:無責任な名無しさん
10/05/19 23:32:33 oIYQTJw/
>>149
読んでもいなかったが,ばかか
給与全部出すのが当たり前その外に設備使用料を払うのが当然だろうが
軒弁以下のお荷物をどうしてそんな条件で受け入れなきゃならんのだ
156:無責任な名無しさん
10/05/20 00:19:48 cdhtorMZ
>>154
クレサラを勧めるとは,さすがIDがnsdなだけあるな。
157:無責任な名無しさん
10/05/20 01:19:27 jJLiuWh2
>>149
研修所の弁護教官の報酬が年500~600万くらいだっけか。
なのに判事補・検事の弁護士職務経験が年700万~870万円って
どんなバランスだよ。
マジキチすぎて吹くわw
158:無責任な名無しさん
10/05/20 08:07:39 AS+grJga
>>157
> 研修所の弁護教官の報酬が年500~600万くらい
そんなにあったかな?
159:無責任な名無しさん
10/05/22 09:01:46 5pS9gWHk
ミ ._ ドスッ
┌―──┴┴──―┐
| 弁護士が言う「減員」とは. .|
| ウリ達の要求通りにしろという |
∧∧ | 身勝手な利権獲得のための |
( ,,) | 便利な『恫喝文句』です。 |
/ つ キッパリ「NO!」と言いましょう!|
~′ /´ └─―──┬┬──―┘
∪ ∪ ││ _ε3
160:無責任な名無しさん
10/05/22 13:47:02 qbobizWt
減員なんて、誰が主張してるんだよwww
宇都宮も増員派だし、埼玉弁護士会も増員派だ。
合格者を500人以下にしない限り、増員なんだからw
161:無責任な名無しさん
10/05/24 09:44:25 dfBff7un
URLリンク(www.asahi.com)
>「地方ではまだニーズが高い」
やはり大増員鹿内のか。
162:無責任な名無しさん
10/05/24 10:44:21 Jr1ywVUm
>>161
>先輩弁護士は
↑なら、お前が地方に行って、都会の席をひとつあけてやれよ、と思う@地方弁
163:無責任な名無しさん
10/05/24 11:32:31 TAP5eulF
>>161
地方≠東京以外なんだよね。
福岡、広島、大阪、名古屋、仙台、札幌などの高裁所在地は東京以上の増加率で
数年後に独立しても2~3割は食えない可能性が高い。
なので地方=過疎地、特に公設のあるところである。
特に青森、秋田、岩手などは狙い目である。
需要が少ないので空席がすぐ埋まるので、先着5名様限定です。
164:無責任な名無しさん
10/05/24 12:04:24 Ffo6wAYN
中規模庁ももう本庁は飯が食えないだろう
青森秋田岩手でも,実際は合計で10人も行けば埋まって終わりだろう。
>>161の記事はミスリードしようとしている悪意を感じる記事だな
165:無責任な名無しさん
10/05/24 12:15:49 ftPy68qe
>地方にも埋もれている需要はあるが
地方の実情をどれだけわかってんのかねえ・・・
166:無責任な名無しさん
10/05/24 15:16:01 is4B9p2Z
その埋もれた需要とは具体的に何なのか
167:無責任な名無しさん
10/05/24 18:53:10 JfR43f93
>>166
生活保護の請求ですw
168:無責任な名無しさん
10/05/24 18:57:26 is4B9p2Z
>>167
本当にそれやったら地方財政は一気に破綻する。
まるで貸金業者のような惨状に。
169:無責任な名無しさん
10/05/24 23:23:37 +qnl3HO2
あおりとわかりつつ・・・
裏日本の支部弁だけど、はっきり言って都会の弁護士よりはるかに安い料金で
受任しているし(経費も安いが)、国選やその他都会では罰ゲームと言われる仕
事を山ほどやっている。
そんな状況で、存在それ自体が半分公益みたいな状態なのに、都会の弁護士が、
さも地方では弁護士が殿様商売をしているように言われるのはカチンとくるね。
ちなみに、当地もこの5年で人数が倍になった。
170:無責任な名無しさん
10/05/24 23:29:23 eTsYIu+4
そうそう
家族団欒もできず、こんな時間まで残って仕事しているのは、ほとんど
日中のろくでもない会務のせい。
日中に金にならない仕事ばかりして、夜中残業が前提の弁護士って、
どこかおかしいんじゃないか。
都会の奴らが決めたことで、どれだけ地方の雑用が増えていると思って
居るんだ。
都会では10人いれば10人別々の委員会やら会務やら担当すればいいだろうが、
地方では一人で何件も会務抱えているんだぞ。
殿様商売は都会だろ、と思う。
着手金も報酬もものすごく高いじゃないか。
その感覚で、地方の弁護士も収入があると思われて居るんだろうな。
171:無責任な名無しさん
10/05/24 23:31:11 AjBpOXBq
>>169
都会は経費が倍以上なのにその「罰ゲーム」を奪い合っています。
国選を「罰ゲーム」という感覚が殿様商売なのですよ。
今では。
172:無責任な名無しさん
10/05/24 23:48:10 eTsYIu+4
>>171
国選を同時に8件とか10件とか受けざるを得ず、その他に扶助事件だの
何だの金にならない仕事ばかりやらざるを得ない。
遠方の事件も受けないといけない。
平行して弁護士会の仕事もしないといけない。
行政の仕事もしないといけない。
自分だけがそういう状況なのではなく、会の中堅クラス以下はみんなそんな状況で
誰にも回せない。
もう何日も、金になるような普通の弁護士業務をやっていないときに、国選の被疑者
から接見要請が連日入る。
こんな状況、罰ゲームじゃなくてなんだと言うのか。
金より時間が足りないんだよ。そのこと自体が殿様と言われそうだが。
全体の半分くらいは金にならない仕事ばかりで時間を費やして、一日15,6時間
働いて、ようやく今の収入を得ている。
そういう雑用が一切なくなれば、8~10時間働くだけでいいんだろうか。
もっと休みたい。眠りたい。
殿様商売って言うのは、断る自由があってこそだろう。
173:無責任な名無しさん
10/05/24 23:52:21 +qnl3HO2
>>171
それがね、この間都会の親族が捕まったから、弁護士を紹介してくれという話が
あったのよ。それで、知り合いに連絡を取ったけど、裁判員対象事件だというと皆
断るのよ。
国選で受任した場合の10倍程度の私選弁護料を払えるというのに。そして、キャ
リア6,7年の弁護士であるというのに。
結局、国選の取り合いと言っても、裁判員対象事件のようなヤツは都会ではやり
たくないのでしょう?もっと楽な国選だけをやりたいのでしょう?田舎弁護士は国
選でやって当たり前の世界だけど。
174:無責任な名無しさん
10/05/25 00:25:11 VIaCQ3Zj
>>172
都会では、国選をとにかく取りまくり、接見をいきまくってナンボです。
断り切れないくらいに仕事が来て、「その中に単価の安い仕事がある。」
なんてのはやはり殿様商売です。自慢にしか聞こえません。
>>173
裁判員の事件も受けていますよ。当然に。
普通の国選よりかなり割に合わないですが、空いた時間に何かを詰め込まないと
赤字になりますから。
少年の扶助事件さえもよくやっています。
都会では普通の民事は極端な減少傾向なので、何でも積極的に受けて
いますよ。
175:無責任な名無しさん
10/05/25 00:37:38 IRLz8yJt
俺の印象だが一番上の弁護士も一番下の弁護士も東京にいる。
そして言うまでもないが>>174は
176:無責任な名無しさん
10/05/25 00:48:42 VIaCQ3Zj
>>175
念のために言っておくと、売上げは民事と刑事で 30:1 だよ。
それでも空いた時間に仕事を入れまくらないと安心できない。
売上げの大きな事件はそれほど多くないので、えり好みせず何でもやっている。
細かい民事事件や趣味的でマニアックな行政訴訟なんかもやっている。
もちろんクレサラも。
177:無責任な名無しさん
10/05/25 00:55:36 ibXHMMu2
>>174
即独なの?
そこまで困ってる&依頼が次々に来て断れず困る状態を殿様商売と
言うのならば、地方の支部に行けば?ひまわりがあるようなところ。
うんざりするくらい事件が来ると思うよ。
そういうところも、2,3事務所があれば十分なので、早く移転を決めないと
全国津々浦々弁護士が行き渡っちゃうかもしれないけどw
実際、都会の弁護士でも>>174ほど困っている友人はいない。
東京で独立してやっていくのは大変そうだけど、事務所の中で比較的優雅に
やってる様子。
しばらく前は、国選義務になってしまったから仕方なくやらないといけない、と
言ってる人ばかりだったし。
日弁連で東京に行って会う弁護士も、国選も扶助もやらない、法テラスとも
契約していないという人が多いし。
やっぱり個人の問題なのでは・・・と思ってしまう。
178:無責任な名無しさん
10/05/25 01:07:36 VIaCQ3Zj
>>177
たぶん危機感の違いではないかと思う。
今数千万の利益があっても、増員が続く近い未来には状況が激変して本当の赤字に
なるかもしれない。
10年後には60期代のみならず全体の1割以上が危機(廃業)に直面すると考えている。
それが5年後に早まるかもしれない。
なので数社の顧問だけで安心している連中を見るとバカに見えて仕方ない(本気で)。
まあ俺が貧乏性の仕事マニアなのかもしれんが。
179:無責任な名無しさん
10/05/25 01:23:39 MeLJUbBm
東京の50期代は危機感ゼロだからな
180:無責任な名無しさん
10/05/25 01:28:31 IRLz8yJt
とにかく詰め込めってか
そんなんでまともな仕事ができるのかね??
やっぱり>>174は
181:無責任な名無しさん
10/05/25 01:37:24 VIaCQ3Zj
>>180
それが一般民事で9割以上勝っている。
独立してから最初の敗訴が5年目。
仕事オタクは積んでいるエンジンが違うのかも知れない。
仕事を選り好みするとバカになるというのが俺の持論。
マニアな事件を安くやるのも勉強。
周りを見ると報酬が高いほど能力が低いように見える。
182:無責任な名無しさん
10/05/25 02:13:10 ibXHMMu2
>>181
あんた本当に弁護士???
183:無責任な名無しさん
10/05/25 03:11:06 m40LXMNa
>>177
あっというまだぞ
184:無責任な名無しさん
10/05/25 09:55:21 0Ujxbq3E
>それが一般民事で9割以上勝っている。
勝訴率とか持ち出す奴にはろくなのがいない
185:無責任な名無しさん
10/05/25 11:33:27 JCJa02hR
>>184
昔,東京の有名な人が,よく「勝訴率」をPRしてた。
「和解のときは,どう計算するのかな」とか,
「負け筋の事件は受けてあげないのかな」とか思った。
186:無責任な名無しさん
10/05/25 11:43:32 qztNT+el
>>184
俺は勝訴率100%とか言ってるのがいたが自分の懲戒事件では敗訴なさったそうな
187:無責任な名無しさん
10/05/25 11:51:13 AFryaGh5
負け戦でも,経費は回収して,最低限の報酬を確保する。
それがプロ(一般論でプロボノ活動は別だけど)。
188:無責任な名無しさん
10/05/25 11:52:10 YIbHKXSJ
勝ったけど赤字というのはけっこうありそう
189:無責任な名無しさん
10/05/25 14:20:31 ibXHMMu2
勝訴率9割という時点で、仕事を選り好みしているよな。
負け筋・クレーマータイプの事件も受けろよw
当事者訴訟しなくて助かる裁判官に感謝されるぞwww
190:無責任な名無しさん
10/05/25 15:16:56 lIzr04pZ
選り好みできることこそがこの職業の唯一の利点だと思うが
191:無責任な名無しさん
10/05/25 15:33:15 qlXXvZ5N
選り好みすることがクライアントのためになる。
どんな弁護士も断る主張。俺が間違いか?
と自覚させるのも大事な法教育。
プロボノ手弁当は別ですよ(為念)。
192:無責任な名無しさん
10/05/25 16:28:50 eBfq4V7H
勝訴率を云々している時点で非弁と思う。
過払とかしかやらない、って事務所なら勝訴率
(勝訴的和解を含む)100%だろうけど・・・
でも、かわりに、破産の免責率が100%じゃなかったりして・・・w
193:無責任な名無しさん
10/05/25 17:35:28 YJekXfyF
>>190
都会の弁護士さんによると,選り好みできるのは殿様商売で俺は焦っているとのご意見でした。
クレサラ専業で,100%勝たないといけない事件で20%しか勝てなくても勝訴率の計算では「勝ち」の分類なのかも知れません。
ま,弁護士ではないように思いました。
194:無責任な名無しさん
10/05/25 17:40:12 VGliHYtr
負け筋のときは負けスジと説明して、顧問でなければ断る。
負ける訴訟をけしかけるべきではない。
負けても一定の賠償金が手に入る交通事故などは受ける。
顧問で負けスジなら裁判外でさっさと終わらせる。
以上の前提で、勝ちスジもしくは見込みありで受けた事件はほぼ全部勝訴している。
もちろん受けるときに過大な期待を抱かせる説明はしない。
これに対して、負け筋なのに勝ちスジと勘違いして訴訟を起こしたり、裁判で負けるのに
裁判外での示談に乗ってこない弁護士が結構多いように思う。
このタイプは先読みが甘く、依頼者の説明だけを安易に信じ込んでしまう傾向がある。
着手金目当てとしか思えない訴訟を起こしてくる弁護士も少なくない。
しかし、訴訟をやっているとその弁護士は本気で勝てると信じているようにも思える。
195:無責任な名無しさん
10/05/25 18:29:51 lIzr04pZ
弁護士が殿様商売でなくなって一番困るのは依頼者だと思う
目先の金が欲しい奴に事件を依頼できるか?
196:無責任な名無しさん
10/05/25 20:22:43 ydwNulJO
原告側専門の方なのかな。
197:無責任な名無しさん
10/05/25 20:29:02 ydwNulJO
請求額300万円の訴訟の被告代理人を受任し、10万円認容
の判決を得た場合、
これは勝訴なのか敗訴なのか。
>>194
被告側の代理人になることはないのですか。
198:無責任な名無しさん
10/05/25 21:44:49 MeLJUbBm
被告事件ほどおいしいのになぁ。
というかネタ。
199:無責任な名無しさん
10/05/26 01:30:49 hQ8TRNgu
>>197
相手が800万を請求している事案を、提訴前に受任した。
訴訟では相手に400万支払う結論と見込まれるとき、訴訟前にどう対応するか。
A、ゼロ回答で譲歩もしない。
B、100~200万を払うと回答する。
C、200~300万を払うと回答する。
D、300~350万を払うと回答する。
E、400万を払うと回答する。
訴訟前にどの対応をして、訴訟での勝訴ラインをどこにするか。
それによって弁護士としての能力が分かる。
200:無責任な名無しさん
10/05/26 02:54:59 pfa1oF3M
>>199
Cじゃないの?
201:無責任な名無しさん
10/05/26 03:49:58 gK2K4MsN
>>199
400万円と見込むとする判断がどうなされるんや
202:無責任な名無しさん
10/05/26 08:48:23 /dtvC2ct
確かに、400万円と見込めるかどうかが重要
微妙な事案はあるだろうけど、確実に判決が
予測できる場合は、Cで提案して、悪くてもDで
落とすだろうなぁ。
もっとも、見込みの甘い奴が増えたと思う。
まぁ、他人様のことをえらそうには言えないが・・・
203:無責任な名無しさん
10/05/26 09:43:58 miRSU0UC
俺ならE未満で解決
最悪Eやむなし
稼ぐという意味ではNGな処理かもしれんが依頼者の利益からすればそうなるでしょ
見込みは厳しめにというのが俺のポリシー
204:無責任な名無しさん
10/05/26 09:58:06 NesE8t//
>>203
そしたら「弱気な弁護士」と言われループ…。
205:無責任な名無しさん
10/05/26 10:44:07 d5iAZ6LH
>>203
正解はD~Eでしょう。
200万と回答して、訴訟で自分の予想とおりに400万で解決した場合に
「350万で訴訟前に解決できたのに」と後悔するのは愚策である。
206:無責任な名無しさん
10/05/26 12:30:41 miRSU0UC
弱気な弁護士で結構。それが嫌なら強気な弁護士に頼みなさいと言います
207:無責任な名無しさん
10/05/26 12:54:30 RoSv1gS0
依頼者に応じて強気になったり弱気になったりします
208:無責任な名無しさん
10/05/26 14:54:24 E2WlRDJN
話の流れ遮って申し訳ないんですが弁護士の学歴について興味があります
世間一般に難関大と言われている大学{駅弁マーチ関関同立まで}の出身の弁護士の割合はどのくらいでしょうか
209:無責任な名無しさん
10/05/26 15:02:29 +mpBVMmF
話の流れ遮るどころかスレチだよ
210:無責任な名無しさん
10/05/26 15:09:40 E2WlRDJN
すいません 答えてはくれませんか
211:無責任な名無しさん
10/05/26 15:26:56 mZS1s0/h
全員東大だよ
212:無責任な名無しさん
10/05/26 15:49:45 WrV1fbfm
中州産業大学が半数はいるw
213:無責任な名無しさん
10/05/26 16:36:10 bE7B8Hh9
マジで学歴ってどういう感じだろうね 学歴なんて4大や渉外以外あんま関係ないからな
個人的には東大京大早慶中央に他旧帝で8割くらい占める気がする
214:OB
10/05/26 17:16:41 uH3dhjDi
試験合格後は、自他ともに、そんなモン気にしたことないから、知らんわ。
修習同期でも、出身校を知らない人の方が多いかも。
任官、任検志望者はそうではないかも。出世に影響あるらしいという。
215:無責任な名無しさん
10/05/26 17:21:52 7thq79MH
おーい、A案支持の気概弁はいないのかい?
法廷は喰うか、喰われるかの弁の主戦場だろ
216:無責任な名無しさん
10/05/26 17:28:54 miRSU0UC
そういうキチガイ弁護士が相手だとこっちもやる気がでるが,依頼者はかわいそう
最近の若いのと老害弁はAを選ぶと思う
217:無責任な名無しさん
10/05/26 17:49:27 6YlErG4x
大学はJPでもあんまり気にしてないみたい。
ウエの方でT大で留学しても末路が悲惨なのを結構みているらしい。
Pだと早大と中大が幅を利かせているみたい(本省を除く)。
218:無責任な名無しさん
10/05/26 18:01:28 7thq79MH
泥仕合やってナンボの時代
依頼者にA~E案を投げてみる・・A案で依頼されるに決まってる。
そこで、A~E案での勝率見解を示し、返答を待って方針を決める。
端から選択肢にA案除外とは・・確かに、A案除外なら受け易い
219:無責任な名無しさん
10/05/26 20:03:59 9vLMkEgm
>>198
被告事件ほどおいしい、って思えるんだ。
すごいね、本気で尊敬するよ。
被告事件はすごく苦手だ。
だいたい最初の打ち合わせから原告のこと怒ってることが多くてうんざり。
相手や裁判所に文句言う代わりに弁護士にガンガン怒ってる感じ。
少しでも見通し厳しいようなこと言うと、ムッとしたり。
自分で始めた裁判じゃないから、訴訟準備にもあまり協力的でなかったりする
人もいるし。(逆に、無辜の自分が裁判に訴えられるなんて!という怒りで、
ものすごい勢いでいろいろ準備する人もいるけど)
原告事件は楽でいいよ。
負け筋は断るし、負けない事件だけ受任し、自分の見通しより厳しめに説明して、
実際の結論は悪くても最初の説明通り、普通にいけば説明内容よりも良くなった
という状態になるので、すごく感謝される。
そういう自分は>>199はC案、ギリギリDで350万までなら出す、って感じだな
絶対裁判にしたくない(依頼者が裁判所の職員とか)の事情によっては、
E案でじることもあると思うけど。
基本的には、訴外でE案には応じない。
相手も訴訟しないで解決することによって、弁護士費用がかからないとか、
早期回収可能になるとか、様々なメリットあるわけだから、訴訟で得られる
だろう400万円から引いた額で和解してもらわないとね。
それが訴外の和解ってもんじゃないの?と思ってるけど、同じように思ってくれない
相手の弁護士が結構いる。
220:無責任な名無しさん
10/05/26 20:13:46 hPbe7b89
被告事件ってそういう意味か
221:無責任な名無しさん
10/05/26 20:54:54 9vLMkEgm
あー 強盗被告事件
とか、そういうこと?
話の流れから民事の話かと思って、無駄に長文書いてしまったorz
222:無責任な名無しさん
10/05/26 22:36:56 S98E8JEf
は?
なんだ馬鹿か
223:無責任な名無しさん
10/05/27 01:00:04 ju+YiNYo
>>219 俺も>>199に関してはほぼ同じ考え。
しかし、10年後に同じ質問をしたら、A、Bが大幅に増えている悪寒。
食い詰め弁護士が事件にしようとするなら、依頼者がAかBを選択するように
誘導するであろう。
224:無責任な名無しさん
10/05/27 09:09:47 1UNRDA1h
>>223
相手方で800万を譲らない奴が増えてきた気がするが
10年後とかなら、もっと増えてるんだろうなぁ。
225:無責任な名無しさん
10/05/27 09:20:29 o79yShUv
訴訟になるより1円でも得すれば訴外で和解するのが俺の方針
だいたい弁護士費用,裁判費用を加味すると,大幅に譲歩できることになる
ビジネスとして間違っていることは承知だが,俺の弁護士費用を払うくらいなら相手に払えと。
226:無責任な名無しさん
10/05/27 15:36:00 3tDeUrST
相談者は民訴被告でしょ
訴外決着(相談者が和解キボン)なら、見込400ラインで宜しいのでは
被告相談者が「ふざけるな!断固争うキボン」であれば、意に沿うべき
言葉を返すようだが、原告に払うくらいなら、弁に払うという前出の感情をもつ依頼人は多い
近時の「過払・敷引」判決は後者からはじまっている訳だぁ
その後は当に弁の腕しだい
依頼人間の方針の喰い違いはトラブルの元(懲戒請求させてもなぁ)
227:無責任な名無しさん
10/05/27 15:39:56 39UUuI/i
>>225
私もほぼ同じスタンスでやっているけど。
勝訴判決(請求棄却判決)にこだわる人には辟易する。
「ここまでくると銭金の問題じゃなくてメンツです」ってorz
228:無責任な名無しさん
10/05/27 19:38:41 FLoUUssN
田舎の境界争いなんて、大半がそんな感じじゃね?
せいぜい坪10万位の土地数坪に弁護士費用や測量費用、鑑定費用などで
100万以上かけるとか、もうね。
まあ、接道とかの関係で死活問題ならやむを得ないけど、そんなケースは
ごく稀だし。
229:無責任な名無しさん
10/05/28 15:28:33 9WuVbKcG
最近普通に独立(即独とかイソ弁1,2年での独立でなく)した人の近況を聞きたい
ブログかなんかないかな
230:無責任な名無しさん
10/05/28 15:40:37 UDMfrT3Y
のんびりブログやってる余裕なんかないんじゃね?
いや、仕事なければ暇かw
231:無責任な名無しさん
10/05/28 19:13:12 7vNEt9wc
最近,頭下げる系の仕事ばっかりで疲れてきたorz
やっぱオレはSだな。
232:無責任な名無しさん
10/06/02 00:40:04 P78GHdyk
まあ、おまいら素人ばかりだな。
漏れなら、500万くらいを示して解決を図るね。
自分の読み筋よりちょっと相手より。これ、最強。
蹴られたら訴訟で判決もらう。
欲かいた相手は訴訟前の提示より少なくなって後悔する仕組み。
依頼者は訴訟費用と合わせて500万で損はない。
233:無責任な名無しさん
10/06/02 09:31:09 Tx10K/Wf
>>232
俺も近い考えだよ
さすがに500万はいきすぎと思うが
234:無責任な名無しさん
10/06/02 12:16:23 FJyRMZgF
>>232
でも一回相場(400万円)より高い金額(500万円)を提示してしまったら、
裁判所が500万円で和解しろ、和解しろとしつこくなるだろ。
相手だって、一度500万円出すという話を聞いているんだから、400万で
和解しないだろうし。
請求原因が何かにもよるが、慰謝料とか、損害賠償とか、幅のあるもので
あれば、下手すりゃ裁判官だって500万円程度の判決出すかもしらん。
控訴はされたくないという気持ちが、どうしたってあるだろうから。
それに、400万円で判決もらったとしても、400万円に対する5%の遅延
損害金がいつから発生するのかもあるしさ。
というわけで、自分は判決400万円と見込める事件で、訴訟前に自分の方から
500万円の提示をするのは論外という考え。
相手も同じ見通しで、500万円出せば解決確実(1000万円の請求を500万円出すなら
それでいいと言ってきた等)&早期解決を望むという依頼者の意見がある場合に限り、
500万円で解決すると思う。
235:無責任な名無しさん
10/06/03 08:49:23 8NMoav+K
で、みなさんは事務員さんへのボーナスどうします?
236:sage
10/06/03 09:07:11 E47Fvm+h
ナスは2か月分払う。
この夏に事務所の引っ越しもしないといけないので金がかかる。。。
237:無責任な名無しさん
10/06/03 10:01:54 lotdTNVF
ボーは?
238:無責任な名無しさん
10/06/03 17:45:25 bPgW8zLM
>>237
ボー は 無す
239:無責任な名無しさん
10/06/03 17:52:46 lotdTNVF
うまいw
240:無責任な名無しさん
10/06/03 21:48:28 1TvwY2Um
>>236
夏2ヶ月ってことは冬3ヶ月?
太っ腹だな~
と言いながら自分も去年はそうだったけど。
過払いで戻りが多かったから。
今年はそうでもないから減らしたいけど、2ヶ月を期待されてるんだろうか。
241:無責任な名無しさん
10/06/03 22:01:25 7Xa/GT7H
俺のとこは完全時給制なので,ボーもナスもありません。
242:無責任な名無しさん
10/06/04 04:02:16 EsF5zYjW
ブラック企業経営者乙
243:無責任な名無しさん
10/06/04 10:36:07 n7Xob2bU
このご時世、ボーナスが出るなんて役所と一部の優良企業ぐらいでしょ。
中小企業の社長とかに聞くと、だいたいゼロとか数万円とかだぜ。
244:無責任な名無しさん
10/06/04 11:05:11 ZyzBifN/
おまいら愛人へのお手当を忘れるなよw
245:無責任な名無しさん
10/06/04 11:06:54 QqtWJLzI
愛人ホスィ・・・ ;ω;
246:無責任な名無しさん
10/06/04 14:54:08 n7Xob2bU
俺のイチモツをまったりとお手当てしてください。
247:無責任な名無しさん
10/06/04 21:15:46 3OlyL/9n
弁護士会の職員は年に5カ月分以上は出るらしい…
248:無責任な名無しさん
10/06/05 00:37:25 JWBDKMX3
>>234
500万で和解しろだったら和解したらいいじゃまいか。
それから和解提示額で判決額がかわるなんてことはマトモな裁判官ならないよ。
むしろ400万の筋だったら、500万の判決でたら控訴するのはこちら。
裁判官は控訴されるのがいやなのではなく、控訴されてひっくりかえされるのがいやなだけ。
249:無責任な名無しさん
10/06/05 00:47:12 KLqInVEh
>>234
損保担当者が勘違いして部分的に高すぎる案を出した事件で、訴訟後にその部分
(逸失利益)を裁判基準で主張したところ、相手弁護士が猛反発して、裁判所も
同調したので、やむを得ず譲歩して和解したことがある。
弁護士が500万と提案すると、なおさら裁判でそれ以下にはなりにくい。
裁判官も自信がないときは両者の間を取るので、500万+αが前提の裁判に
なる可能性が高い。
250:無責任な名無しさん
10/06/05 18:54:31 qpXiviH5
客が来ない
死にたい
251:無責任な名無しさん
10/06/05 18:58:13 ZjKvYsqe
漏れも。。
人付き合い好きじゃないので、人脈が広がらない。
いまのとこ、過払いでなんとかもたせてるが、
今後の発展性が見込めない。
修習時代成績そこそこ良かったから、
裁判官にでもなっておけばよかったかな。。
252:あ
10/06/05 19:58:32 jWIOQgCS
あのね今依頼件数は絶対的に減っているよ。景気と他士業の食い荒らしによって。
253:無責任な名無しさん
10/06/05 20:57:17 Jmm40s0f
石○先生やnsd先生を見習え、というのが、自由競争肯定派の考えですよ。
254:無責任な名無しさん
10/06/06 10:20:41 u75j0DMV
連日山のように新件がきてどうやって断っていいのか困っている。
弁護士会や自治体の相談にふっても、是非先生にお願いしたいのです
といって粘られる。
255:無責任な名無しさん
10/06/06 10:55:07 +UJOSB1d
>>254
よかったね
256:無責任な名無しさん
10/06/06 15:20:30 txQg1DP1
>>254
という夢を見たんだね・・・
257:無責任な名無しさん
10/06/06 16:25:43 NntnEtMP
>>254
ゴミ事件の捨て箱になってるんですね。
がんばってください
258:無責任な名無しさん
10/06/06 20:55:48 7w0yL8aN
なるほどやっぱり内実はともかく広域広告して今までの弁護士に対するイメージを利用してルーティンワークの客を集めるのが自由競争だと。そんなこといつまでも続かん。
259:無責任な名無しさん
10/06/06 21:37:20 49K5augV
東京の弁護士の半分はいつまでも続くと思ってるからymmtに投票したんでしょw
260:無責任な名無しさん
10/06/07 00:11:12 NPiVEBQg
>>254
俺もそんな感じだ。
但しゴミみたいなちっこい事件。
額がちっこいだけならいいけど、相隣関係とかで粘られるとうんざり。
無料相談のときは、もっと愛想悪くした方がいいんだろうか。
割のいい、質のいい事件なら次々に来て欲しいけど、断りたいのばかり次々と
依頼が来るんだよな何故か。
261:無責任な名無しさん
10/06/07 00:13:22 wZtPIKI7
>>260
断りたいような事件
→みんな嫌な顔をする
→260は嫌な顔をしない
→260に頼みたい
あるいは、単純にどこも嫌がるから、誰にでもそう言って何とか
引き受けさせようとしているのかもしれない。
262:無責任な名無しさん
10/06/07 00:15:05 wcr/q/Yw
無料相談はDQNばかり来る希ガス
ウチの事務所だけかもしれんが
263:無責任な名無しさん
10/06/07 10:20:54 p3PTZ5M3
>>262
無料相談をするのは、稀に混じる珠玉を拾うのが目的です。
99時間のむだをいとわない、西部劇の砂金取りの精神を持たなくては。
264:無責任な名無しさん
10/06/07 11:32:55 iw1sP8cV
>>262
殿様やなあ
265:無責任な名無しさん
10/06/07 11:34:45 3PPn6uJQ
殿様じゃなくてもDQNは嫌だろ。
266:254
10/06/07 23:06:56 Wr+D9JcP
たしかに小さな事件も多いね。でも、ちっこいのを丁寧にこなした依頼者
から、その後、でっかい事件(報酬350万円ぐらい)がきたこともある
から、事件の大小は気にせず1件1件丁寧にやるようにしてる。
267:無責任な名無しさん
10/06/07 23:56:01 i6xYXU3W
無料で知恵を得ようとする乞食がDQNでないわけなかろう
268:無責任な名無しさん
10/06/08 00:02:11 vQ+LBqX7
DQNは情報をタダと思っていますね。
ケチケチせず教えろ,無料相談だろ,って。
ただ100件に1件は欲得抜きで助けたいという被害者が来て。
学生時代に燃えた法律家(法曹)の良心をゆさぶられました。
結局,事務所がOKしないので個人で受けて対応しました。
269:無責任な名無しさん
10/06/08 11:07:21 SK9roUpC
20分の無料法律相談に訴状持ってこられて、裁判所から送られてきた
答弁書の雛形持ってきて、今すぐ20分でこれを書いてくれと言われることが
時々ある。
こちらで書いてあげることはできません、こういう風に書いたらどうですか?と
言って、ああそうなんですね、と素直に書いてくれる人は別に構わない。
できませんと言っても食い下がり、書いてもらうために来たんだ!と言い張る奴が最悪。
ここでそういうことはやりません、と言うと、ものすごく怒って行政の担当者にクレーマー化。
わざわざ仕事休んできたんだ、今日の分の給料どうしてくれるんだ、弁償しろ、とか
詰め寄ってるの見ると、うんざり。無料相談担当を辞めたくなる。
でも、>>268の言うように、100件に1件くらいはそういう事件が来る。
そういう事案が無料相談に来て、無料なので来てみたんです・・と言われると、やはり
無料相談は拡充していかないと、という気持ちになる。
金銭的な利益とは関係なく、弁護士になって良かった、と思えるような事件に時々
あたれば、自分の場合はモチベーションが下がらないような気がする。
270:無責任な名無しさん
10/06/08 11:22:07 v8FxBDz+
前に国選を担当した人が、民事で相談にきた。費用の説明をすると、弁護士のお金が
いるのですかと真顔でおどろき、じゃぁいいですと去っていった・・・・。
271:無責任な名無しさん
10/06/08 11:29:01 UW9gjAb3
前に国選事件の情状証人で事務所に来てもらった会社経営者が、後になって
プライベートの相談に来たことがあった。
相談終わって「金持ってきてない」って帰りやがったよ…
272:無責任な名無しさん
10/06/08 11:41:44 H/2RqEs0
>>269
なんでクレームの受付を行政側に丸投げするんです?
273:無責任な名無しさん
10/06/08 11:50:59 H/2RqEs0
真面目にやっていても将来どうなるかわからないと思うたびに,モチベーションは下がる。
けど卑しい真似をするくらいなら弁護士を辞めようとおもっているので,事件漁り的なことはしない。
最近は,武士の商法で潰れるのも一つの生き方だなと思うようになってきた。
弁護士を名乗っている間はちゃんとやろうと思ってる。
けど潰れた後は当然社会に平気で迷惑をかける。金に生きる。
274:無責任な名無しさん
10/06/08 12:10:33 50pQDD+b
>>269
それは断るなww
書いて負けたらお前のせいで負けたとか言いそうだw
でもそんなことがときどきの頻度であんの?それに驚き。
裁判所がめっちゃ勧めてるんだろうなw
>>272
ひべん乙
275:無責任な名無しさん
10/06/08 12:16:35 SK9roUpC
>>272
丸投げというより、とにかく答弁書をここで書くことはできません。
答弁書書くならきちんと依頼を受けます。
無料相談はこれで終了です、ということで相談室から立ち去ってもらった後、
行政の窓口に向かって、無料相談の弁護士に希望する対応をしてもらえなかった、
とクレーム付けているということです。
声が聞こえたときは顔出してみることもあるけど、行政の方は、こっちで対応します
から次の相談やっててくださいと言うし、本人も弁護士に話してるんじゃない!無料
相談を開催した行政の責任だ!とか言い出したりするし。
そういう人って、2~3時間金を返せと粘ったあげく、弁護士会に出向いてさらに文句
言い、今日仕事したら入ったはずの1万円を払え!とかやったりするけど。
そういう人に対しては、次に待っている相談の人を投げ出して、弁護士が対応すれば
いいという意味ですか?
それとも答弁書を書いてやれと?
276:無責任な名無しさん
10/06/08 12:18:59 SK9roUpC
>>274
時々、っていうか年に1~2回くらいの割合である。
行政の無料相談、月に丸4日も担当してるのでorz
277:無責任な名無しさん
10/06/08 12:20:02 50pQDD+b
272は無料相談の実施主体とか次の相談者が待機してることを
知らないひべんだって。
しかしなぁ、そのうち携帯もって今から相手方に示談交渉してくれ
とか言う輩も出てきそうだな。
あるいはカネ貸した相手に払えと言ってくれとかw
278:274
10/06/08 12:22:23 50pQDD+b
>>276
つ、月4回?
いろいろ大変そうな土地でやってるっぽいね。乙です。
でも商売的にはまだまだ成り立つでしょう。
279:無責任な名無しさん
10/06/08 12:23:42 MrBMQ57Q
>>275
落ち着け。>>272はただの乞食だ。
280:無責任な名無しさん
10/06/08 14:45:15 H/2RqEs0
>>275
ここは相談をするところで,事件の処理をするのは別の話になるってしっかり説明しておけば,多少はマシなんじゃないの。
俺のところでは相談者からのクレームが続くと,市役所からの「ご注意」とかっていう文書が相談机に置かれるようになる。
「相談者は素人なので,わかりやすくお話をしてあげてください」とか書いてある。
281:無責任な名無しさん
10/06/08 14:45:57 H/2RqEs0
ID:50pQDD+bは実に発想力が貧困
282:無責任な名無しさん
10/06/08 15:13:48 7i7GV6La
ID:H/2RqEs0は必死で弁護士のふりしなくていいからw
283:274
10/06/08 16:52:15 50pQDD+b
あーん?発想力が貧困だとぉー!
それは否定できないw
ところで発想力豊かな判決もらうとすげー困るよね。
284:無責任な名無しさん
10/06/08 17:47:06 0CmY0JWQ
行政の無料相談で、モロに利害相反の相談にあたったことがあった。
相談者が持ってた訴状に俺の名前が書いてあったw(担当は別のパートナーだが)
利害相反だから聞けない、と説明したら
「一般論として聞きたいのですが」と食い下がってこられたw
あとは弁護士に成り立ての頃に、相づちを「うん、うん」って言ってたら
言葉遣いが気に入らないって怒られたこともあったw
今は、そのテの人を見分ける嗅覚がついたのか
DQNな相談者もあしらえるようになってきた
285:無責任な名無しさん
10/06/08 17:52:34 v8FxBDz+
そういえば自治体の無料相談で、同一事件の両当事者が同じ日に相談にきたことが
3回ぐらいあるな。
遅いほうの人に相談は聞けないといったら、行政の担当者に差別するのかと食いつ
いていたな。何故聞けないのか、ちゃんと説明したけど、どうして弁護士を二人用意
しないんだと言っていたな。
286:無責任な名無しさん
10/06/08 18:16:25 H/2RqEs0
まあじゃあ非弁で
287:無責任な名無しさん
10/06/08 18:43:36 uxVDXvqn
>>277
無料相談で「今すぐ相手方と電話で話してくれ」ってのはたまにあるな
お年よりに多い気がする
288:無責任な名無しさん
10/06/08 19:44:26 v8FxBDz+
無料なのは相談だけですから・・というセリフを何回言ったことやら。
289:無責任な名無しさん
10/06/08 19:55:35 yxCF9BWB
あいつを逮捕してくれって依頼があったときは参った
290:無責任な名無しさん
10/06/08 22:12:34 dhc1ZlDL
自治体の無料相談だと、
最初に「本日の相談一覧表」のようなものをくれところがあってね。
そこの相談件名に「電波の相談」と書かれてあったときは、マイッタ。
相談聞いてみると、やっぱり「電波な相談」だった.....
291:無責任な名無しさん
10/06/08 23:04:39 KYpMK96K
電波の相談って、盗聴盗撮電波ど監視されてるとか
電波で命令されてるとか、本物の電波系の人なの?w
近所に新しいビルが立ってテレビが映らないとか
携帯電話買ったのに圏外ばっかとか、そういう電波に関する相談?
292:無責任な名無しさん
10/06/08 23:42:46 y+5zkAZh
無料相談って変なの多いよな。
受任に結び付くのが本当に少ない。受任率5%以下だよ。
ほかの先生方は,無料相談における受任率どんなもんなの?
293:無責任な名無しさん
10/06/08 23:48:11 j5agL6hE
無料相談といいつつ弁護士は1時間8000円くらいもらってるから、まあ、変なの多くてもがまんしてる。
294:無責任な名無しさん
10/06/09 02:04:11 wz/sBo8Q
ほんと、無料はやめたほうがいい。1000円でいいから取ったほうがいい。
295:無責任な名無しさん
10/06/09 02:09:49 SYJ83d+M
1時間8k円では到底ペイしない。
296:無責任な名無しさん
10/06/09 02:24:02 Dm2DuZWT
>>294
たった1000円で「望んだ回答をくれなかった!ムキー!!」
ってなるほうが嫌だわ
297:無責任な名無しさん
10/06/09 02:32:36 ScG9ecHz
>>293
そんなに貰えるのか。
こちらでは3時間拘束で、高くても1万くらい。
本当に無料とか、130円(しかも源泉する)なんてのもある。
298:無責任な名無しさん
10/06/09 15:59:15 RwzR9exN
うちでは、2万以上は強制的に会に寄付という形になっている。
3時間が基本だから1時間あたり7000円弱だな。
>>291
電波の相談は、電波取締法違反の相談だと思われ・・・
しかし、このテの話は盗聴器とか、部屋に入られているとか
テレビでも自分のことばかりほのめかされるとか、パターンがあるよね。
299:無責任な名無しさん
10/06/09 17:20:06 gSocmM5S
>>298
そういう方は、比較的スムーズにお帰りいただくことができるので、あまり
苦にならない。
いろんなところに相談慣れしてるので、相談者も諦めが早い。
でも何度もいろんなところに行くんだよな。
300:無責任な名無しさん
10/06/09 22:10:46 Ya2ndOvr
管財や当番私選の一部上納っていうのは聞いたことがあるが法律相談の寄付は初めてきくな。
いろんな会がありますね。
301:無責任な名無しさん
10/06/09 22:14:16 Ya2ndOvr
>>295
おれもそう思ってたが(計算上、1500万くらいの年収確保して事務所を
維持するのに必要な時間単価1万4000円)、事務員を使っていないこと
や相談のみで引きずらないことなどを考えると、実はペイしてるような気が
する。営業的な側面もあるし。
302:無責任な名無しさん
10/06/10 08:47:55 zHHP954l
>>301
昔は、公益的な意義を感じていたが
最近は営業という意義の方がはるかに大きい気がする
時間単価1万4000円で、1日の労働時間は何時間での計算?
時間単価1万4000円で計算すると、俺は今の稼ぎを確保するには
1日22時間働くことになるみたいなのだがw
303:無責任な名無しさん
10/06/10 15:42:52 QLv7Gxne
14,000(円)×22(h)×365(日)=1億1242万円
こんだけ儲けていて営業の側面はねえだろw
304:無責任な名無しさん
10/06/10 15:44:31 M8VBjKHa
売上3000万で、250日労働で1日12万、1日8時間労働で時給1.5万ぐらいの計算では?
そうすると近場の警察署の被疑者国選もペイすることになるか。
305:無責任な名無しさん
10/06/10 20:36:02 Oi6t25LE
365日働くのは嫌だな。
306:無責任な名無しさん
10/06/10 21:09:42 RqqPjZEe
売上3000万円といっても経費率や固定経費総額で赤字にも黒字にもなるw
307:301
10/06/10 22:13:22 RWXSvOGR
月250時間、年3000時間働いてるが会務や報酬がない、
もしくはないに等しいプロボノを考えると年2500時間。
2500×1万4000円=3500万円
3500万円-諸経費=1500万円
308:無責任な名無しさん
10/06/11 11:47:25 SsZELvhp
年間売上 12万/日×25日×12か月=3,600万
年間経費 60万/月×12か月=720万
年間所得 2,880万
このくらいが採算ラインかな。
309:無責任な名無しさん
10/06/11 12:10:00 QRZ8Brac
経費率2割って、とてつもなく高効率だが、非弁か?
310:無責任な名無しさん
10/06/11 12:30:47 F2mXUaGJ
>>309
固定経費を考えればむしろ低い方でしょう。
非弁は本職弁護士を非弁呼ばわりしないように。
311:無責任な名無しさん
10/06/11 12:35:46 7u9kH6pr
>>310
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
312:無責任な名無しさん
10/06/11 12:53:54 /8GP2XdI
>>309
弁護士の経費を、率で考えるなんて、それこそ弁護士以外の発想だなw
313:無責任な名無しさん
10/06/11 14:33:15 QRZ8Brac
>>310
いやいや、ありえないほど低すぎるんじゃないって意味ですよ。
とてつもなく高率ではなく、高効率だからね。
314:無責任な名無しさん
10/06/11 16:19:21 b1kaYCD0
事務員ひとりと事務所家賃だけで、相当いきますけどね。
315:無責任な名無しさん
10/06/11 17:51:50 wotGHDvV
事務員 嫁
事務所 自宅
なら、経費はおそろしく低いだろうなぁ~
まぁ可処分所得もおそろしく低くなりそうだがw
316:無責任な名無しさん
10/06/11 18:11:19 tGOHgsav
ウチは大都市の衛星都市で経験ある事務員1人の経費は社会保障費と源泉含めて600マソだよ。
317:無責任な名無しさん
10/06/11 18:11:55 QRZ8Brac
嫁を事務員にすると経費が楽だなというのはあるが、反面、小遣いをどれぐらい使っているのか
知られるのが嫌だ。
本当に苦しくなったら、事務員を解雇して、嫁を事務員にする他無いが。
318:無責任な名無しさん
10/06/11 18:41:37 YZ6vkPy8
ウギャー
やっと小銭入ったと思ったら全部住民税でパーや!
319:無責任な名無しさん
10/06/11 22:08:53 /jO/GGnS
事務所経営に関する本では、「経費率」というのは良く出てきますよ。
確か白書だと6~7割くらいだった気がする。
売上が3600万円で経費が720万円というのは、
確かにあまり見ない高効率。
320:無責任な名無しさん
10/06/11 23:20:49 6/M1IG2l
>>316
できる事務員ならそのくらい払っても惜しくないね。
321:無責任な名無しさん
10/06/12 01:00:54 Y+kNgcCm
来年から共同経営者になるので、経理情報を開示してもらったら、どうにも使えない
事務員の人件費が年額500万近かった・・・。
322:無責任な名無しさん
10/06/12 02:16:12 H+ojDoOn
売り上げ2400万の経費700万円くらいですね。
年金・退職金・積立金を含めると経費1000万円。
地方都市で家賃は安いし、事務は親族に任せているからでしょうけど。
年収1000万円超えていれば困ることは何もないので、
これ以上無理はしないで細く長くやっていくつもり。
323:無責任な名無しさん
10/06/12 10:43:50 dV77CefM
個人事務所で経費率6~7割っていうのは、かなりヤバイと思うが。
何かの拍子で売上がちょっとでも滞ったら、固定経費を支払えなくなってします。
当然、自分の預貯金を取り崩して支払うんだろうけれど、倒産まっしぐらだよね。
漏れなら、個人事務所で経費率3割以上で経営をするのは、非常に危険だと思うけど。
324:無責任な名無しさん
10/06/12 10:49:31 RL9Z9oqB
売上げ4500万、経費2400万
弁1、事務1、地方県庁所在地
過払い無くなったらどうしよう。。。
325:無責任な名無しさん
10/06/12 11:10:37 gWrs9JXD
>>324
うちは事務2だが売り上げ・経費は似た感じ。
売り上げ減ったら税金も減るし、年金(基金)・退職金(小規模共済)
・積立金などの部分も圧縮できるから、まあ3割減くらいまでは生活の
心配はないかな。
326:無責任な名無しさん
10/06/12 12:29:41 dqWDjUUF
日本の住まいの見方が根本的に変わる問題小説がある。読んだ人は、二度と
分譲マンションを買わなくなり、戸建てか賃貸を選択するようになる。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストは、これを
読んだから賃貸マンション住まいなのだ。官僚しか知らない一部地域の
地盤の悪さも指摘されており、これを読んだ都の職員は真っ青になった。
↓
「全壊判定」朝日新聞出版
327:無責任な名無しさん
10/06/12 18:33:50 2Bfg31yM
>>326
最初から分譲マンションなんて買う馬鹿は論外だろ?
328:無責任な名無しさん
10/06/13 01:35:32 0SHsczgL
>>324 >>325
過払いだけじゃないよ。
すでに相談割当の頻度が10年前の5分の1位になっている。
顧問だけで喰えているのはごく少数だし、顧問が安泰とも限らない。
大多数の事務所は顧問があっても一般事件がないと赤字になる。
合格者を減らしても、法曹人口増加はあと10年は確実に続くだろうし、
過払い終了と総量規制による事件数激減も加わって弁護士1人あたりの
事件数は10年後は今の3分の1位にまで減少するよ。
その後に状況が好転する見込みもない。
63期以降で60歳まで弁護士を続けられるのは、半分くらいではなかろうか。
増員の皺寄せが若手に集中するのは目に見えている。
329:無責任な名無しさん
10/06/13 11:39:46 lqOivc5t
さっそくオグリン弁護士が転進した。
URLリンク(www.55ogura.com)
330:無責任な名無しさん
10/06/13 12:02:20 OIxL9NIk
新63期司法修習スレ 起案14枚目
スレリンク(shihou板)
388 名前:氏名黙秘 投稿日:2010/06/13(日) 11:08:15 ID:???
>>324 >>325
□過払いだけじゃないよ。
すでに相談割当の頻度が10年前の5分の1位になっている。
⇒事実関係を間違えている。相談割り当ての頻度が10年前よりも増えている。
ただ、一つ当たりの単価が下がっているので、多くやらなければならないという事実はある。
□顧問だけで喰えているのはごく少数だし、顧問が安泰とも限らない。
⇒そもそも、顧問契約だけで食えている弁護士なんてそもそもいない。顧問契約の内容を
全く理解していない。大手の法律事務所でさえ顧問契約だけで食っているわけではない。
□大多数の事務所は顧問があっても一般事件がないと赤字になる。
⇒一般事件の意味がよくわからないが、事務所のほぼ全部が顧問以外の事件で経営を成り立たせている。
顧問契約というのは、いつでも相談できる体制をとるだけで、個別事件は、別に契約をしている。
□合格者を減らしても、法曹人口増加はあと10年は確実に続くだろうし、
過払い終了と総量規制による事件数激減も加わって弁護士1人あたりの
事件数は10年後は今の3分の1位にまで減少するよ。その後に状況が好転す
る見込みもない。
⇒法曹人口増加は続くのはその通り。過払い終了により過払い事件は減るであ
ろう。総量規制によって事件が減るというのは因果関係がめちゃくちゃ。総量規制は
事件の増減に関係がない。また、裁判所の事件だけではなく、裁判外で事件がめちゃくちゃ
増えている(過払い以外)。昔は裁判官の手持ち事件が30件ぐらいづつだったのに、いまでは
100件近く抱えている。
□63期以降で60歳まで弁護士を続けられるのは、半分くらいではなかろうか。増員の皺寄せが若手に
集中するのは目に見えている。
⇒根拠のない憶測にすぎない。残念ながら食えていない多くの弁護士は、若手弁護士ではなく(イソ弁時代は
事件も取ってくる必要がないし、給料が出るから楽)ではなく、中堅の独立した弁護士である。時代の変化に
ついていけない弁護士が食えていないという現実がある。
331:無責任な名無しさん
10/06/13 12:53:01 JjxUCJoZ
でも法律相談に断られる頻度は増えたような気がするけど。
332:無責任な名無しさん
10/06/13 18:42:10 kwSZbHBK
クレサラと交通事故の相談は毎月割当だったのが4~6か月に一回に減った。
一般相談の割当もかなり減った。
今後も減り続けるんかな。
今回の会報は、各地の増員報告。
毎年1割増えているとか、即独支援を始めたとか・・・
333:無責任な名無しさん
10/06/13 23:47:35 pnRg8JOw
330の引用先みたいなデマ飛ばす奴って何なの?
334:無責任な名無しさん
10/06/14 07:55:07 42qK6g5I
うちは事務員から面と向かって『このままで大丈夫なんですか?』って訊かれるよ。orz
335:無責任な名無しさん
10/06/14 11:06:31 fOR292y1
>>323
うちはそんな状態。
個人事務所で経費率6~7割でいつ倒産してもおかしくない・・・
と思っていたが、よく考えたら借金はほとんどない(コピー機&判例秘書の
リースのみ)。
だから、事件数少なくなったときにさくっと事務員数減らせば、別に倒産する
ことはないよな。タイミング良くそれができるかどうかが問題だが。
賃料も売上の1割弱で、負担が重いと言えば重い?
最後は宅弁という選択肢もあるし。
もう20年くらい、事務員なし(嫁もなし)で、自宅で一人優雅に仕事している
弁護士いるけど、悠々自適な雰囲気で羨ましい。
売上は相当うちより悪いだろうが、所得は彼の方がありそうだ・・・。
336:無責任な名無しさん
10/06/14 12:52:30 GDcYsaX5
>>335
地方ですか?
事務員なしで宅弁って気楽でよさそう。
337:無責任な名無しさん
10/06/14 22:02:50 nmVXWdmD
>>334
で、大丈夫なんですか?
338:無責任な名無しさん
10/06/15 23:02:52 i4tUOV3R
>>337
一応夏ボーナス2カ月分出す予定だけど。
339:無責任な名無しさん
10/06/16 00:24:32 rRr+K0xS
すいません、先生方に質問です。
とある人気ブログがありまして、コメント欄にて訪問者の質問に対し、かなりの頻度で、商品名を指定してサプリを勧めている人がいるんですけど、これって薬事法違反(広告した)になりますか?
340:無責任な名無しさん
10/06/16 10:18:34 Zy0QYoPw
最寄りの弁護士にお金を払って相談するんだ!
341:無責任な名無しさん
10/06/16 15:55:07 QmsaYQl7
タダで知恵を得ようとする乞食は無視するんだ!
342:無責任な名無しさん
10/06/16 16:34:43 rRr+K0xS
さすがの先生方も経営苦しくて切羽詰まってらっしゃるんですね
このままじゃ乞食まっしぐらですもんね
余裕のない方たちに相談してすいませんでしたw
343:無責任な名無しさん
10/06/16 17:13:47 yiqtqSr1
>>342
必死だなぁ
もっと余裕を持てよw
344:無責任な名無しさん
10/06/16 19:48:07 qzRc6Yxg
個別事件処理依頼について
顧問料を払ってるんだからこのくらいタダでやれよとか
大幅ディスカウントしろよとかの圧力を
この不況下顧問を切られるリスクも踏まえて
どの程度跳ね返してますか
345:無責任な名無しさん
10/06/16 19:55:59 fbTK1HSn
知識は快く分け与えてあげれば利益という形で回りまわって自分に帰ってくるんだよ。
それを料金払わなきゃ教えないとかケチくさいこと言ってると貧すれば鈍するになっちゃうんだな。
346:無責任な名無しさん
10/06/16 20:36:05 JyxzvofX
>>344
顧問料によるわな。月20万のとこならかなり無理でも聞くが、5万しか払ってねーとこはあっさり断るw
347:無責任な名無しさん
10/06/16 21:36:14 nNW2QFsX
20万とかあり得るのかよ
348:無責任な名無しさん
10/06/16 21:37:47 yRirMdc+
>>347
昔の豊田商事の顧問弁護士の顧問料が確か30万円くらいだったな
349:無責任な名無しさん
10/06/16 21:45:40 bB2frjmz
>>345
それはそういう見込みのある相手に対して知恵を与える場合の話だ。
石ころ以下の乞食にタダで知恵をくれてやっても,一体何が帰ってくるのか。
自分で自分のスキルを貶めるだけだろうが。
まあ,こんなこと非弁に言っても分からんだろうがな。
350:無責任な名無しさん
10/06/16 22:16:56 JyxzvofX
>>347
ウリは2件しかないが…
351:無責任な名無しさん
10/06/16 22:42:27 rRr+K0xS
>>349
ま、弁護士の人間レベルなんて、こんなものですよね。
そういう発言が、明日の仕事をなくすことをお忘れなく。
債務整理の仕事がなくなったら乞食へまっしぐらなんですか?
それとも不景気による犯罪、事件の多発で仕事が増えるのかな?
ま、思う存分、他人の不幸で御飯食べてくださいね。
352:無責任な名無しさん
10/06/16 22:44:57 qxtio6RS
何僻んでるの?
353:無責任な名無しさん
10/06/16 23:03:08 MCYrnBRn
23区内の弁護士1人自転車操業w零細事務所なので20万円の顧問料が2件とか夢のような話し
先週中小企業経営の別事件の顧客が突然やって来て借入額4億円金融機関6行(取引支店は他県で遠い)に今月から支払いができないので
各金融機関とリスケをしてくれと懇願された
各金融機関が政府方針で応じるようなリスケなら会計関係の専門家と組んで事業計画案などを作ってもらって
ご自分で頭を下げて交渉した方が良いとアドバイスし続けたけれど先生が直接交渉して欲しいと言い続ける
帰り際に先生にお願いしたら報酬はいくらかどうしても教えてくれというので
弁護士が入れば債務整理的に介入・交渉して各金融機関と合意を得て行くこと
場合によっては特定調停等の法的手段を取ることも考えることを説明して
代理人として交渉に入るなら着手金100万に最終的にすべてリスケが成功したら報酬金200万の提示をしたら
自分ではその方に配慮して相当減額して提示したつもりが守銭奴のように言われてキレられ
もう二度と付き合わないと言われた
私の提示が常識外れか悩んでいる
354:無責任な名無しさん
10/06/16 23:57:18 oVxqZSDI
その借入額なら全然常識外れじゃないだろ
355:無責任な名無しさん
10/06/17 00:00:56 DzCgm6TP
御車代やコンサル料で総額50万円程度と値切るのが多い。
交渉人雇う感覚で,別に先生はたいして経費がかからんでしょ
ときたものだ。
356:無責任な名無しさん
10/06/17 00:09:07 e31QoUcm
>>351
そんなに妬むなよw
下流でいることが悔しかったら,自助努力して這い上がれw
357:無責任な名無しさん
10/06/17 00:12:02 tFXlOJSO
弁護士をいくらで雇うつもりだったんだろうね。
358:無責任な名無しさん
10/06/17 01:13:20 KuO+x92t
あのね?
妬まれてるって考え自体がどうかしてんのよ。
あんたらさ?ちょっとはわきまえたら?
法律違反の犯罪者があってこその仕事でしょw
考えようによっちゃ、あんたらが最下層最低辺の人間じゃんw
汚いお金で御飯食べてるからそんなに性格が悪いのよ。
もっと犯罪者に感謝をさせて頂きましょうねw
あんたらなんか、ここで利用されてナンボだわwwww
359:無責任な名無しさん
10/06/17 01:15:46 KuO+x92t
つーか
普通に頭のいい人ならスルーするだろってw
こんなに釣られるなんてw
ウケるw
360:無責任な名無しさん
10/06/17 01:16:07 sjdYRT1n
二度と付き合わないでいただけるとありがたいクチだね。
まあ、遅かれ早かれ倒産するだろうが。
361:無責任な名無しさん
10/06/17 01:20:44 sjdYRT1n
ちなみにうちなら、着手金200、報酬金300くらいの提示かな。
362:無責任な名無しさん
10/06/17 01:22:19 aupMu/Z7
>>353
着手金 48万円
原則 6社×4万=24万
例外 大口債権者との交渉 各4万円
報 酬 48万円
リスケ法での交渉はそれほど困難ではないので、こんなものでは?
4億で法的整理が前提ではないなら、会計士や税理士と組むなんてまずないよ。
顧問の税理士の事情を聞いたりはするだろうけど。
弁護士が単独で交渉しても9割はまとまるのでは?
中小企業の銀行借入で特定調停というのは、普通はやりません。
というか特定調停の要件を満たすなら、法的整理を検討します。
法的整理を視野に入れても、取り掛かってから着手金の変更をすれば、
顧客が逃げることはありません。
363:無責任な名無しさん
10/06/17 01:22:23 DzCgm6TP
こうしょうするだけだから20万くらいと踏んでたくさい。
そんな考えで経営するから負債20億円で中小企業程度が倒産の危機。
安く人をこき使おう、目に見えない調査や準備作業はコスト視しない、から。
364:無責任な名無しさん
10/06/17 01:25:17 DzCgm6TP
でも、こういう中小企業の親父は結構いるよね。
能天気で経営して多額の借金して、
返済督促を弁護士でストップさせるだけだから、
先生10万円で手を打たないか、とか。
365:無責任な名無しさん
10/06/17 01:25:48 e31QoUcm
で,君はその最下層最底辺の人間からタダで知恵をせびったわけだw
まあ,犯罪者には感謝してもいいかもな。薄汚い乞食と違って飯のタネになるからなw
366:無責任な名無しさん
10/06/17 01:31:53 KuO+x92t
せびろうとした?
はぁ?
利用したかっただけだよ、「り・よ・う」www
正座でもして身の程をわきまえましょうね。
367:無責任な名無しさん
10/06/17 02:30:21 NWX/1IWx
>>365
いい加減にしろよ。おまえが相手にするからいつまでも居座られるんだぞ。
368:無責任な名無しさん
10/06/17 03:09:40 DzCgm6TP
非弁の脳無し荒らしは
内心嘲笑って華麗にスルーですよ。
ゴミ箱のゴミ以下にレス付けるだけ時間の無駄w
369:無責任な名無しさん
10/06/17 04:17:21 KuO+x92t
>>368
そんなレスすりゃ、自分は弁だと思ってもらえると踏んでるカスを発見w
脳なしだとかゴミだとか
そんな貧弱なボキャぶりじゃあ 非弁で認定だな、お前w
370:無責任な名無しさん
10/06/17 04:18:58 KuO+x92t
結論。
どうやら弁護士は女に口喧嘩で勝てないらしいw
371:無責任な名無しさん
10/06/17 04:51:50 LMNSbGSN
>>369
>>370
372:無責任な名無しさん
10/06/17 05:46:16 MXHm5XCt
弁護士ってなんでこんなに馬鹿なのかしらね?二言目には自分は上流ww
試験勉強できるだけで上流だとか思うなんて中学生といっしょじゃないww
東大1番で合格したら上流気分ってわけ?人と話しもろくにできないくせにさww
さっさと10倍くらいに弁護士増員しなくちゃね!
373:無責任な名無しさん
10/06/17 06:33:59 DzCgm6TP
脳無し荒らしは
内心嘲笑って華麗にスルーですよ。
ゴミ箱のゴミ以下にレス付けるだけ時間の無駄w
374:無責任な名無しさん
10/06/17 06:36:30 2u4qr7zR
つまり
375:無責任な名無しさん
10/06/17 06:37:12 2u4qr7zR
非弁であろうがなかろうが
アホな荒らしはスルーという
2ちゃんねる普通ルールか
376:無責任な名無しさん
10/06/17 07:38:08 ZDKz76V/
>>370
そりゃそうだね。女は理屈で説得しても納得しないし。
オレが嫁とケンカして事務所で寝泊まりするようになって一週間だ。
377:無責任な名無しさん
10/06/17 08:16:26 Xri+NLI5
>>370
「学ばざる者、論に負けず」
378:無責任な名無しさん
10/06/17 09:10:07 icYofJzn
ボーナス、住民税、予定納税・・・
金は俺のところの居心地が悪いのか
入ってきたと思ったら、すぐに出て行っちゃうなぁ。
379:無責任な名無しさん
10/06/17 10:42:55 /I0IqEGz
>>376
今頃自宅ベッドでは,その辺のクズが,オラオラ言いながら嫁を犯しており,嫁は「ああん」と甘い声を出しながら腰を使っている
と妄想してみたよ
380:無責任な名無しさん
10/06/17 16:31:49 o1TW0Kmp
>>378
予定納税がある時点で(以下略)
381:無責任な名無しさん
10/06/17 17:42:46 hO/uGc9l
>>380
7月まで見すえた話かも
382:無責任な名無しさん
10/06/17 17:46:20 S6XMe1wD
うちも今日予定納税払ってねの手紙が来たよ。
383:無責任な名無しさん
10/06/17 17:55:19 /I0IqEGz
うちもきた
384:無責任な名無しさん
10/06/17 18:14:39 PAfksCMw
予定納税、やばすぎる
今年は本当にやばすぎる
売上落ちている上に、なんだかやる気が出ない
多分、(自称)鬱の依頼者にしょっちゅう電話かけてこられて、すぐ折り返さないと
死にたくなったと言われて、実際リスカされて、事務所から逃げ出したくなってる
からかも
辞任したいけど、辞任して死なれたら寝覚めが悪いと思って我慢してる
その事件が終わるまで、とにかく憂鬱で、落ち着いて事務所にいられない
事務所が留守電になる時間帯になって、ようやく落ち着くよ
385:無責任な名無しさん
10/06/17 18:16:09 IvhOsJKz
うちは昨日来た
386:無責任な名無しさん
10/06/17 19:45:17 vq+3NUyO
しょっちゅう電話かけられるなら鬱じゃないなw
鬱はやりたいこともやんなくちゃいけないこともやれなくなる。
電話にでる気力もなくなる。
リスカしてるってことは、鬱じゃなくてボダっぽいね。
387:無責任な名無しさん
10/06/17 20:34:04 VIDAkO6g
意味が分からなかったから調べた。
他に分からない人もいるかもしれないから貼っておく。
ボダ=境界性人格障害(今は境界性パーソナリティ障害orボーダーラインという)
不安定な自己-他者のイメージ、感情・思考の制御の障害、衝動的な自己破壊行為などの特徴がある。
388:無責任な名無しさん
10/06/18 09:22:30 IE52vPBQ
>>386
いや、最近は、そういう非典型ウツも増えてるんだよ。
だから始末に悪い。
まあ、ウツの背後に人格障害が控えているパターンも結構あるそうだが。
389:無責任な名無しさん
10/06/18 17:01:03 HMP8qrH8
そういう人に、勝てませんよ、とか、今回は我慢して下さい、むしろあなたに非があります、とか言ったらどうなるのか、
ああおそろしい
390:無責任な名無しさん
10/06/18 19:03:46 S+kdv4m5
「すぐに折り返してくんなきゃリスカする」に対して
「それは脅迫強要と受け取ってよろしいですか」と言ったら
どんなことになるんだろう…。
391:無責任な名無しさん
10/06/18 19:05:16 o6RXviSR
構成要件該当すっかなあ
392:無責任な名無しさん
10/06/18 19:19:19 HMP8qrH8
強要罪にはあたるかもしれない
393:無責任な名無しさん
10/06/18 20:35:56 /49T7Nug
900 :名無し不動さん:2010/06/12(土) 20:15:50 ID:EyGmSzrN
東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
ソース
↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
394:無責任な名無しさん
10/06/18 22:49:51 qXHzNskg
弁護士はキャリア官僚と一緒で
他人と話しをするとか依頼人に挨拶するとか
人間としての基本マナーがなってないのが多いから
395:無責任な名無しさん
10/06/19 12:27:54 iRkCS6CJ
>>394
というような固定観念をもって来る「クライアント」の件は
出来るだけお断りした上で、なお、自分が天職として選んだ
この仕事と事務所の維持をしていきたいというのが、
大半の事務所経営弁護士の本音です。
396:無責任な名無しさん
10/06/19 13:55:42 X0CJldZv
個人でやってる事業主に質問だが、労災の特別加入してるか?
この間、労働保険事務組合ってのが説明に来たんだが、迷い中。
業務中に依頼者や相手方から逆恨みで危害を受けたときでも給付してくれるのだろうか。