11/07/12 17:02:36.42 MWM0iRv6
突然すみません。
10年程前に旦那と離婚しました。子供が小さかった事もあり旦那に家をでていってもらいました。賃貸に住んでいるのですが家賃が口座引き落としだった為、家の名義変更もせずその通帳を使っていました。
先日、突然その通帳が差し押さえられ残金0に…元旦那が税金を滞納していたからだそうですがその口座には元旦那のお金は一円たりともありません。こんな場合でも返金してもらうことはできないのでしょうか?
903:無責任な名無しさん
11/07/13 01:25:13.97 FJ3lTfjM
>>902
滞納処分はスレ違いだけど、その口座の資金が
あなたのお金であることを証明すれば返金してもらえることがある。
904:無責任な名無しさん
11/07/13 06:25:57.78 BE12gtTs
スレ違いごめんなさい。回答ありがとうございます。
誰に相談したらよいのかもわからず……
やっぱり弁護士等専門家に話を聞いた方がよいのでしょうか?
905:無責任な名無しさん
11/07/13 09:42:37.14 dHKZmZ1m
教えて頂ければありがたいのですが。よろしくお願いします。
民事保全法第43条を見ると、執行官による執行って、仮処分命令が送達されてから2週間過ぎてしまえばナシなんですよね?
あとは、ほっぽっといていいもんでしょうか。
ちなみに仮処分命令は「送達後○日以内に□□しろ」というものだったですが,この○日は2週間という期限に影響ありますか?
906:シレッと
11/07/13 13:02:44.62 ObfaYUsz
>905 君の立場が不明確。ナシとはなに?
907:無責任な名無しさん
11/07/13 13:52:49.50 dHKZmZ1m
>立場が不明
分かりにくくてすみません。
私は債務者です。
>ナシとはなに?
以後は(再度申し立てがされて仮処分がまた出たりしなければ)執行される
ことはないですよね?・・ という意味です。
よろしくお願いします。
908:無責任な名無しさん
11/07/13 14:43:27.55 dHKZmZ1m
追伸
その仮処分命令に対して私はまだ実行していてません。
909:無責任な名無しさん
11/07/13 16:02:38.27 F9RZ4TK8
こいつ、前に出てきた金払わない経営者ぽいな。
910:無責任な名無しさん
11/07/13 16:35:17.55 dHKZmZ1m
まったく違います。
仮処分命令の内容をもう少し書きますと、
「□□しろ」は「△△を撤去しろ」です。
911:無責任な名無しさん
11/07/13 19:09:34.14 qze1DkP4
民事保全法の管轄についてお尋ねしたいのですが
12条は
本案の管轄裁判所が管轄する。
仮差押え目的物等所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。
と読むのでしょうか?
それとも
本案の管轄裁判所の所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。
仮差押え目的物等所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。
と読むのでしょうか
912:無責任な名無しさん
11/07/13 21:13:15.49 haGEcFGS
民執157条の取立訴訟についてなのですが、
2項に「前項の裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。」とありますが、
取立訴訟自体は口頭弁論を経る必要がありますか。
また差押債権者以外の債権者で、第三債務者に取立訴訟の訴状が送達される時までにその債権を差押えた債権者
に対する参加命令の裁判が口頭弁論を経ずにすることができるんでしょうか。
それともこの両方の裁判が口頭弁論を経ずにすることができるのでしょうか。
個人的には取立訴訟は判決手続きなので口頭弁論なしというのはおかしいと思うのですが、
どうなのでしょうか。
913:シレッと
11/07/14 12:22:07.74 2QRm78S0
>911 前者。
>912 ある。否。承前。
914:912
11/07/14 13:53:33.17 cml4K49v
知床ラッシーさん
ご回答ありがとうございます。
前項の裁判とは参加命令の裁判のことで良かったんですね。
却下判決等を除いて、判決手続きで口頭弁論を経ないでいいというのはおかしいですよね。
頭のもやもやがスッキリしました。ありがとうございます。
915:シレッと
11/07/14 18:37:21.23 2QRm78S0
>914 申し訳ありません。回答に誤りがありました。
回答中の「否。」を「できる。」に改めます。
2項の「前項の裁判」が何を指すのか1項を眺めてみれば、裁判に当たる字句は
「命じる」しかありませんので、それに決定です。
916:無責任な名無しさん
11/07/15 19:27:31.50 mWHzD2Dt
弁護士に今月1日に強制執行してもらったんだけどその後何の連絡もない。
そんなもん?
917:無責任な名無しさん
11/07/15 19:38:30.45 +ggXenzr
>>916
何の執行か知らないけど、2週間では結果が出ないことは多いと思う。
918:無責任な名無しさん
11/07/16 09:18:43.82 nueVc1FA
916じゃないけど
給与&賞与の差押えして2週間たつが音沙汰なし。
いつまでかかるんだろ。
だんだん不安が募ってきた。
919:無責任な名無しさん
11/07/16 09:21:34.71 u5N8u0qw
>>918
陳述書も来ないの?
2週間以内に発送すればいいから、もう少しかかってもおかしくないけど。
920:918
11/07/16 12:04:01.54 nueVc1FA
>>919 ありがとう。
知らなかった。
陳述書は命令届いてから2週間以内の返送で良いのか。
裁判所から送られてくるんだよね?
だとしたら連休挟むからもうちょっと待ってみる。
921:無責任な名無しさん
11/07/16 14:12:49.01 u5N8u0qw
>>920
いや、第三債務者(債務者の勤務先)から裁判所と、直接債権者に
同時に発送される。
922:920
11/07/16 15:37:45.49 nueVc1FA
>>921教えてくれてありがとう。
同時なんだね。
もう2週間だ…。
不安が募るが連休明けまで待ってみる。
923:無責任な名無しさん
11/07/16 21:33:14.42 zPMPcUYU
大阪地裁でゆうちょ口座の差押だと
ゆうちょからの陳述書が来るのに半月かかる。
924:無責任な名無しさん
11/07/16 21:47:18.64 u5N8u0qw
>>923
大阪地裁で、って部分は関係があるの?
発令が遅い?
925:無責任な名無しさん
11/07/17 02:17:41.23 c7GzHlX8
そこら辺は税の差押えは問答無用に強いな
926:無責任な名無しさん
11/07/17 09:36:16.83 kxHTzoEp
第三債務者からの陳述書が遅いと差押え失敗の確立が高いってことになる?
927:無責任な名無しさん
11/07/17 10:31:16.32 wm55ic7M
>>926
なんとも言えない。どう書いて処理すればいいんですかね、と
弁護士とかに相談してる最中かもしれないし。
意図的に発送を遅らせていると思われるのもあるし。
928:無責任な名無しさん
11/07/18 11:52:16.71 MQ3QoFBO
裁判所に申し立て
↓
裁判所から第三債務者に命令!(3日くらい?)
↓
その後、債務者に通知
↓
裁判所から債権者に送達通知届く(申し立てから一週間くらい?)
↓
第三債務者から陳述書が裁判所と債権者に届く(2週間以内だから14、5日くらいかかる?)
こんな流れ?
申し立てして取り立てするまで1ヶ月近くかかるってことになるね。
929:無責任な名無しさん
11/07/18 13:42:20.47 ZUL7ytXF
>>928
債務者が完全無視を決め込んでる人だと、その送達に一番時間がかかる。
時間がかかるだけで資産さえわかれば楽なんだけどね。
930:無責任な名無しさん
11/07/18 19:21:56.83 toZDHWIZ
>>916
相手が裁判所だと、この事件今どうなってますかー?って気軽に
電話できるけど、弁護士だとやや気後れする。
本来は逆のような気もするが。
931:無責任な名無しさん
11/07/20 14:13:37.37 ntQPMhtJ
申立から3週間。
地裁から電話がかかってきて、債務者あての送達が不在・還付されたんで
再送達の上申書と郵券送れと言われた。
予想はしていたものの、めんどくせえなあもうw 素直に受け取りやがれ。
20万の差押で口座に2千しか入ってなかったんで取り下げることにする。
次は財産開示手続き。
932:無責任な名無しさん
11/07/20 18:08:47.25 byV4XZvJ
財産開示っていうのは強制じゃないから無視されたら終わりじゃないの?
第三債務者の陳述書ってのはいちいち弁護士に聞かなきゃならんほど、そんなに難しい事書くの?
933:無責任な名無しさん
11/07/20 19:22:48.82 ntQPMhtJ
「強制」の定義がわからんけど、199条によれば「陳述しなければならない」だから義務ではあるよな。
ただし、陳述しないでおこうと思えば、30万以下の過料処分を覚悟して陳述しないというのは債務者の自由だろうな。
まあ、向こうには弁護士が付いてるからその辺は弁護士の判断を仰ぐと思うが。
934:無責任な名無しさん
11/07/20 19:57:54.76 byV4XZvJ
よく財産開示は無視したって平気だと聞くけど…。
弁護士って顧問?
おっきな会社だと顧問いるだろうけど個人会社だと相談料支払って弁護士に相談しに行くんかね。
935:無責任な名無しさん
11/07/20 20:52:18.84 ntQPMhtJ
だから、無視して平気、の話は2行目に書いたでそw
過料の30万以下は屁でもないと思える債務者や過料の30万以下を払ってでも開示しないほうが得だと考える債務者なら開示しないでそ。
過料は30万「以下」だから実際にいくらの過料処分になるかわからないし、
過料処分そのものがどれくらいされているかもわからないし。
最高でも30万払えば開示しなくて済むと考える債務者で、開示しないほうが得だと考える債務者なら、無視するでそ。
債務者とは別件で訴訟係属中で、債務者(被告)には訴訟代理人の弁護士がついてる。
もっとも、差押命令も受け取らなかったので、実施決定も受け取らないかもしれないがw
顧問弁護士がいなきゃ、相談料払って弁護士に相談するほかないんじゃね。
知り合いにタダで相談に乗ってくれる弁護士でもいない限り。
936:無責任な名無しさん
11/07/21 09:46:43.24 DARulgKx
>>932
財産開示は罰則をもって陳述の義務がある。
第三債務者の陳述書は難しいことを聞かれるわけじゃない。
でも陳述書は書けたとしても、経験がないとその後どうなるのか
わからずにびびるでしょう。
>>933
罰則が軽すぎるんだよな。
陳述拒否で実際に起訴されたって話も聞かないし。
937:無責任な名無しさん
11/07/21 09:49:01.68 DARulgKx
財産開示と憲法38条1項「何人も,自己に不利益な供述を強要されない。」
との関係ってどうなるんだろう?財産のありかや金額自体は、
自己に不利益ではない、との解釈が成り立つの、か?
938:無責任な名無しさん
11/07/22 21:35:43.46 8ibV13Ud
よそのスレで見たんだけどけっこう面白い。
損賠訴訟から強制執行について書いてる。
URLリンク(vippers.jp)
「元彼女への復讐に1年を費やした話」
939:無責任な名無しさん
11/07/23 00:26:28.38 m+DzwA7Q
>>938
途中はしょったけど、人間の感情を法律で解決することは難しいね。
切ないな。
940:無責任な名無しさん
11/07/23 07:37:08.68 FyAag1b6
陳述書の回答やっときた。
奴の給与明細支給額は25万なのになぜか控除が多く控除その他欄に-100000が記入されている。
で給与支給額15万になってる…。
控除その他-10000が支給される時はプラスに変わるので25万になるが差押えは控除を差し引いた額からだから
15万の給与だって言うんだよね。
そんなのあり?
941:無責任な名無しさん
11/07/23 08:27:57.39 aKGkYJvX
>>940
> 控除その他-10000が支給される時はプラスに変わるので25万になる
意味がわからんw
控除額がなんで支給される時にプラスに変わるわけ?
25万は総支給額(いわゆる「税込」)でしょ?
そこから控除額10万は「天引き」されるんだから
実際に支給されるのはいわゆる「手取り」と言われる15万でおかしくないでしょ。
控除が多いかは何とも言えない。
たとえば、去年の給料が多くて今年の給料は去年より少なくなっても、
住民税の特別徴収は去年の給料に対して今年の給料から天引きされるから、
割合から見ると多く見えることもあり得るし。
942:無責任な名無しさん
11/07/23 09:09:55.80 FyAag1b6
控除額-で支給額その他の項目で-
-と-でプラスになる
という説明。
どうも脱税しているらしい。
賞与もないと言ってたくせに、実際は支給されていた。
でも源泉徴収では賞与が記入されてないんだよな。
こっちもわけわからんわ。
943:無責任な名無しさん
11/07/23 09:54:11.93 aKGkYJvX
>>942
あんた、大丈夫か?
944:無責任な名無しさん
11/07/23 10:28:37.40 FyAag1b6
いやもう頭こんがらがってきた。
相手はトラック持ち込み運ちゃんで正社員になると給与が安くなるから日給の雇用で明細をいじってもらい給与を正社員より相当多く貰ってるみたいな事言ってたが。
まぁ。ゴマかしながら会計担当もやってる為、差押え命令きてびびったんだろな。
945:無責任な名無しさん
11/07/23 19:58:39.18 aKGkYJvX
債権執行の取下げを郵便でしたんだが、
往復3日で債務名義と送達証明書と債権差押命令が送られてきた。
なかなか仕事が早い。
946:無責任な名無しさん
11/07/23 20:10:49.33 m+DzwA7Q
>>945
どこの庁?
失効や保全はどこも速い印象がある。
まあ速くないと文句がすげーだろうけど。
947:無責任な名無しさん
11/07/23 20:21:35.86 aKGkYJvX
>>946
大阪地裁っす。
木曜日の午後に郵便局に出したんで、
金曜日に向こうに着いても戻ってくるのは週明けかなと思ってた。
どの書記官さんも決して愛想は良くないけど(かといって横柄ではないけれど)、やることは早くて満足。
でも、債権差押命令は東京地裁みたいに先に送って欲しいなあ。
948:無責任な名無しさん
11/07/24 08:27:00.10 vYZO5VC4
一般債権(地方税とか)と養育費の債権って別物なんだよね?
地方税の場合国税徴収法第76条1項により差押え禁止額ってのがあり計算されて執行するけど
養育費の場合は民事執行法152条の特例債権になるから給与半分は差押え可能で良いんだよね?
949:無責任な名無しさん
11/07/24 10:53:20.79 yBRPKC40
>>948
別物だよ。それでいいはず。
養育費は将来の差押えや間接強制ができるなど、かなり強い。
950:無責任な名無しさん
11/08/03 12:12:34.66 E2uaslk/
大阪南東部に住む債務者にたいする債権差押命令申立書一式を大阪地裁第14民事部に郵送した。
14民から電話がかかってきたので、てっきり提出書類の補正についてだと思ったら、
「債務者は○○市にお住まいなんですか? それなら堺支部になるんですけど」と言われた orz
大阪府下なら全部14民がするのかと思い込んでた orz
951:無責任な名無しさん
11/08/04 17:14:18.29 u7WhuWi7
債権差押命令に必要な手数料について教えてください。
債権者1名、債務者1名、債務名義1通の場合は4000円ですが、
債権者4名、債務者1名、債務名義1通の場合はいくらになるんでしょう?
裁判所に電話できいたところ、4000×4の1万6000円になるかもしれないが、
債務名義を見ないと正確には答えられないと言われました。
債務名義を持って一度、裁判所に相談には行くつもりですが、
事前に知識を得ておきたいと思って書き込みました。
ちなみに、自分なりに民事執行法やら民事訴訟費用等に関する法律やらを調べてみたのですが、
費用等に関する法律の第3条に別表第一に定めるとしてあり、
別表第一の11項に金銭債権の差押処分の申立ては4000円としているだけで、
債権者や債務者、債務名義が増えると手数料が増えるという根拠条文が見つかりませんでした。
ご存じの方、ぜひ教えてください。