H23 司法試験予備試験 56at SHIHOU
H23 司法試験予備試験 56 - 暇つぶし2ch22:行政書士受験生
11/06/16 17:44:56.64
行政書士去年落ち。某予備校行書コース在籍して今年の行書目指して勉強中
気合入れる模試として記念受験。民訴刑事は無勉で適当マーク。

教養48 憲法19 行政24 民法28 商法22
民訴9 刑法7 刑訴9  合計166

短答受かっちゃったよ、、どうしよう、、 てかいいのこの試験?

23:氏名黙秘
11/06/16 17:45:16.20
600人受かったらそりゃボーナスだけどせいぜい100人でしょう

24:氏名黙秘
11/06/16 17:45:45.75
やべえええええ、合格したけど書士の勉強しかしてねえええええ!
合格したのは素直に嬉しいけど、追加科目ほぼ無勉で合格というのは、レベル云々というより、俺同様並行受験で全力で当たれない奴が受験層の大半を占めたんじゃないか?



25:氏名黙秘
11/06/16 17:46:10.45
>>22
最終合格してから言え

26:氏名黙秘
11/06/16 17:46:11.73
100にんにしぼったらローアホばっかみたいになっちまうじゃん。

27:氏名黙秘
11/06/16 17:46:25.81
>>20
妙に飛び抜けた点数だったから不自然ではあった

28:氏名黙秘
11/06/16 17:46:47.83 AAqWHlP1
東京 五千番台お願いします!

29:氏名黙秘
11/06/16 17:47:10.44
500人だったら新司合格率50%くらいに落とせるんじゃないか

30:氏名黙秘
11/06/16 17:48:34.72
012
013
026
027
028
033
047
058
059
092

5は省略

31:氏名黙秘
11/06/16 17:48:55.49 Bd22hvpC
>>10
こういう人がいると毎日寝る前と起きた時にボーダー180だ190だと書き込み続けたかいがありますわあ
一月で論文大分差ついてますよ

32:氏名黙秘
11/06/16 17:49:21.69 g7GT2MqQ
教養0点で法律だけで8割取れば受かるとは
レベルが低すぎ。

33:氏名黙秘
11/06/16 17:49:47.51
まぁこれで論文200くらい受かるなら、来年以降は受験者数がかなり増えて難易度上がるだろうな
最大のネックだった教養が0点でもなんとかなると判明したし

34:氏名黙秘
11/06/16 17:49:48.98
106
115
138
139
151
155
164
192
197

35:氏名黙秘
11/06/16 17:50:08.09
割合としてローと同じくらいの、本試合格率くらいになるくらいの、
人数になるんじゃないの?ローとか、半数はアホだろ。
今年は初年だから、結構最後までサービスかもね。

36:氏名黙秘
11/06/16 17:50:08.50
>>22
論文で当然蹴られるから無問題

37:氏名黙秘
11/06/16 17:51:23.90
この短答のハードルの低さはあまりにもマズい。

問題自体、行書や既修者試験と同等か、易しいだろ?
ロー入試や行書と比べて逆転現象も起きるぞ。

38:氏名黙秘
11/06/16 17:51:36.88
217
219
221
225
236
242
250
265
266
269
270
281
289

39:氏名黙秘
11/06/16 17:51:52.88
旧択一で1300人位合格した年は論文何人受かってるの?

40:氏名黙秘
11/06/16 17:52:07.28 AAqWHlP1
ありがとうございました! ありました!

41:氏名黙秘
11/06/16 17:52:14.08
>>39
100~250

42:氏名黙秘
11/06/16 17:52:28.08
新司と逆転現象起きるよりはマシ
どうせ論文で大量に切られるし

43:氏名黙秘
11/06/16 17:52:28.40
>>37
新司足切りはもっとハードル低いから大丈夫

44:氏名黙秘
11/06/16 17:52:46.78
>>41
どうも。
だと予備も最終的には同じくらいかな。

45:氏名黙秘
11/06/16 17:52:47.67
>>40
やったじゃん
論文頑張ろうね

46:氏名黙秘
11/06/16 17:54:20.35
あくまで予備試験だしな。
ロー卒レベルの幅が広いんだろ。
上と下じゃ。予備も上と下と幅結構もたせていいと思う。
最優秀層選抜試験でないんだろ。予備試験なんだし。

47:氏名黙秘
11/06/16 17:54:33.20
予備には三振がないんだから後はレベル上がっていくだけだ
受かり易いのは2,3年のうちだけだろうな

48:氏名黙秘
11/06/16 17:55:26.12
>>22
教養いけてますね

マジレスするとせっかくだから受けたら

頑張って最後まで退席しないで、成績表はもらう


正直受かるのは不可能に限りなく近いけど/刑訴はヤマはり一発あるけど、警報は総論一通り理解していないと、ヤマ当てても答案作れないはず


これを機に道を誤る危険を感じるのであれば、受けないほうがいいかな/受かるチャンスはおそらくゼロだし




49:氏名黙秘
11/06/16 17:56:05.05
確かに、同じ新司合格者でも、
二桁合格者とギリギリ合格者じゃ人とヌエくらいの違いがあったな
地頭も実力も

50:氏名黙秘
11/06/16 17:58:38.76 hTXm5Pc4
憲法第3問のウは誤りじゃないのか?
予備校は誤りと出しているし、オレもそう判断したぞ!


51:氏名黙秘
11/06/16 17:58:49.44
予備は受からないとほんと時間の無駄だからなあ

52:氏名黙秘
11/06/16 17:59:06.98
思うんだけどさ、

ロー入試の日弁連の既修者試験て、もう要らなくね?

予備試験の試験提出でいいじゃん。
問題の質も保証済みだし、新試即応だし。いうことない。

53:氏名黙秘
11/06/16 17:59:10.12 Sp9Y7McV
行書受験生が受かって、三年前に行書受かった俺が落ちてるのは
なぜなんだ

54:氏名黙秘
11/06/16 17:59:26.78
合格率の均衡を達成するには600人くらい合格させなきゃならないと思うんだけど、
そうすると論文は2倍だぜ。

55:氏名黙秘
11/06/16 18:00:04.54
旧試の亡霊に取り付かれてるのおおいんじないの。
あくまで予備試験だから.ローだってひどいの多いんだろ。
簡単ていったって、これでも合格できないやつおおいだろう。
下位ロー生とかよ。

56:氏名黙秘
11/06/16 18:00:05.94
>>53
地頭の違いだろ

57:氏名黙秘
11/06/16 18:02:58.66 Sp9Y7McV
俺の敗因は体調管理と商法、民訴ですわ

58:氏名黙秘
11/06/16 18:04:40.11

刑法7点でも受からせるのは論文受けさすだけ無駄だよな
足切りの必要性が良く分かる
教養10点で法律150点の人と交代させてやりたい

59:氏名黙秘
11/06/16 18:05:00.72
>>22
おまいの人生は今日から行書から司法試験へシフトチェンジした。
直ちに答練に申し込んで必死で論文(7法+民事実務+刑事実務+法曹倫理+教養)の勉強をするのだ。

60:氏名黙秘
11/06/16 18:05:06.18
結局一般教養にほとんど時間と手間掛けてたのって
いったい何だったんかな?

その割に一般教養は取れず手薄な下4法と上3法との差で沈んだ

一般教養って全問全範囲解答しないと駄目と思ってたやっぱ情弱はアカンね

61:氏名黙秘
11/06/16 18:05:19.76
論文もゆるい気がするんだよな。

62:氏名黙秘
11/06/16 18:06:59.91
あとわずか30日!
6時に起きて1時間答案を書き
通勤時間の1時間で基礎知識の暗記
昼を食べながら30分基礎知識の暗記
残業がない日は19時から力尽きるまで答案を書く
残業や付き合いがある日も22時までには帰宅し力尽きるまで演習
休日は15時間勉強する

63:氏名黙秘
11/06/16 18:07:10.68
>>60
情弱というよりも地頭弱

64:氏名黙秘
11/06/16 18:07:26.74 Sp9Y7McV
しかし、落ちると司法試験合格が二年先っでシンドイな

65:氏名黙秘
11/06/16 18:07:35.55
法律科目の新司との共通問題の
新司受験者の平均点と
予備合格者の平均点はどっちが高いんだろう?

66:氏名黙秘
11/06/16 18:08:12.91
>>61
どっちにしろ新試験に上位で受からなければ意味が無いので、緩くてもトップ合格する気で勉強するだろ

67:氏名黙秘
11/06/16 18:09:45.68
>>65
後藤所長によると新司のほうが高いらしい

68:氏名黙秘
11/06/16 18:12:01.34
>>43
新試の短答落ち(短答三振含む)には、
教養や適性試験が得意なのに短答が苦手というタイプがかなりいる。
中には論文まで得意というのも少なくない。
苦手と言っても6割は切るけど55%は上回るくらいのレベルにはあるわけで。
そういうのが大量に短答で落とされているのが新試の実態なわけ。

そういう手合いには、この予備試験の短答は福音。
短答で三振した人達も大量復活のチャンスだよ。

69:氏名黙秘
11/06/16 18:12:35.07
論文は法律科目のみで合格点とれた奴らでの勝負になるな。それ以外は来るだけ無駄。

70:氏名黙秘
11/06/16 18:12:51.57
>>50
最判H20.2.19

71:氏名黙秘
11/06/16 18:13:49.67
まじな話、来年学生大量に受験するよな。
いま就職厳しいし、いいとこの大学生、受かれば儲け物でみんな受験するんじゃないの。
一気に受験者二万人とかなったりしてな。

72:氏名黙秘
11/06/16 18:14:01.29
おい予備には部分点つかねぇとかぬかしてたバカタコ出てこいやぁ!!

73:氏名黙秘
11/06/16 18:14:56.63
>>68
>苦手と言っても6割は切るけど55%は上回るくらいのレベル
そもそも原始的不能だから新試に戻ってくるな。



74:氏名黙秘
11/06/16 18:15:09.72
司法書士とか、資格持ちとかも参入するんじゃねーの?

75:氏名黙秘
11/06/16 18:16:42.05
旧試の頃は、短答合格で就職有利になったもんだけど。
予備でもそうなるかな。
そうなったら、今の就活厳しいから学生が大量に受けるぞ。

76:氏名黙秘
11/06/16 18:17:20.11
あの択一で6割もとれない奴がまともな論文書けるわけないだろ

77:氏名黙秘
11/06/16 18:17:37.30
ローがネックで踏み切れない社会人とかも多いだろう。


78:氏名黙秘
11/06/16 18:17:47.44
>>73
短答ギリ通過の人達でも結構最終合格してるので
原始的不能ではまったくない
むしろ一回短答クリアさえしてしまえば最終合格まで見える

79:氏名黙秘
11/06/16 18:17:56.72
しかし新司択一よりも厳しいんだな


80:氏名黙秘
11/06/16 18:18:23.64
>>68
>>適性試験が得意なのに短答が苦手というタイプがかなりいる

こんな奴いんのか?

81:氏名黙秘
11/06/16 18:19:43.33
辰巳のI講師も短答6割ギリギリで最終順位は上位だった希ガス
新司でも短答は最終合格にほぼ無関係

82:氏名黙秘
11/06/16 18:20:35.35
改めて思った。

もう新司受験資格制限の開放でいいじゃん。
新司の短答で足きりがあるわけだし。
それで十分じゃん。
予備試験なんてあらゆる点で無駄が多すぎる。


83:氏名黙秘
11/06/16 18:20:48.75
>>68
で、また新試択一に落ち続けるわけだな。

84:氏名黙秘
11/06/16 18:21:44.89
>>80
呼んだ?

85:氏名黙秘
11/06/16 18:22:23.85
旧司ヴェテがまた来るよ。「おやおや?学部生は7科目までは手が回らないのね」と。
「三振はもともと敵じゃないからいいとして、新司の傾向は瞬殺できない違和感あった
けれど、要は行書試験の感覚で8割取ればいいのね」と。来年、わさわさ発生するど。


86:氏名黙秘
11/06/16 18:22:26.18
夢見すぎワロタw
冷静に考えろ

87:氏名黙秘
11/06/16 18:23:17.57
予備試験大勝利キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

88:氏名黙秘
11/06/16 18:23:42.94
>>83
>>78

89:氏名黙秘
11/06/16 18:24:43.34
三振者は合格したの?
報告よろ。

90:氏名黙秘
11/06/16 18:24:59.10
短答三振って池沼レベルだろ
夢見てないでさっさと工事現場の車の誘導の仕事でもやれよ

91:氏名黙秘
11/06/16 18:25:01.48
適性が得意で短答が苦手な奴は知識がないだけだろ
それで論文はそこそこ書けるっていうのは書けてると思ってるだけだ
旧司の万年択一落ちが論文は自信があるとか言ってるのと同じ
ソースは俺

92:氏名黙秘
11/06/16 18:27:39.05
短答苦手で論文書ける奴はかなりいる。

新試で短答210点台ギリ通過者から相当数の最終合格者が出ていることが証拠。

反論は無理。

93:氏名黙秘
11/06/16 18:29:32.52
短答で良い点とってて、論文できないやつも多いてことだよな。
どっちがレベル低いんだかな。

94:氏名黙秘
11/06/16 18:31:46.08
>>93
択ザクという。

95:氏名黙秘
11/06/16 18:35:44.26
予備ザル過ぎワロタwwwwww

96:氏名黙秘
11/06/16 18:36:01.73
>>89
新司短答三振者の一人だけど、余裕で通過したよ!

予備の模試受けたら、新試では劣等性の俺が
3回受けた模試どれも順位1桁で、最初は予備受験生のレベルの低さが信じられなかったけど、
俺もリラックスしたのがよかったのかな。
新司は三振制のせいで手が震えて、緊張しすぎてそのまま終わった感じだったから。

ローに行ったことは無駄と思いたくない!論文頑張る(論文採点されるの初めて)!

97:氏名黙秘
11/06/16 18:38:54.03
>>96
とりあえずおめ。
ゴンニ?論文で落ちたの?

98:氏名黙秘
11/06/16 18:39:09.95
>>92
まれにそういう人間がいることは否定しないけど。
それは短答の勉強の手を抜いて
短答プロパーで点を落としていたからだと思う。
短答はインプットが直ちに点数に反映されるが
論文はこれにアウトプットが加わる。
このアウトプットの訓練が厄介。
だから択ザクが存在する。
思考の前提となる正確な知識がなければ
しっかりした論文を書けるはずもない。

99:氏名黙秘
11/06/16 18:41:01.53
>>97は文章をよく読まないタイプ

100:氏名黙秘
11/06/16 18:41:38.21
>>96
スマン。ちゃんと読んでなかった。
ぜひリベンジを果たしてくれ。
漏れは論文結果街だから先に和光で待ってる。

101:氏名黙秘
11/06/16 18:43:14.41
>>99
スマソ。本試験が終わってから気が緩んでしまった。



102:氏名黙秘
11/06/16 18:43:31.90
>>93
短答なんて苦手でも通過さえすればいいんだから。(しかもハードルは相当低い)
でも論文は書けないと絶対に合格しない。
いつの世も択ザクは虐殺される運命。

103:氏名黙秘
11/06/16 18:44:30.90
受験者6000でザル択一ってどんだけ母集団レベル低いんだよ、とw

104:氏名黙秘
11/06/16 18:45:11.92
>>96
おめでとう
こういう人多そうだね
新試受けたことがあるがゆえに
予備試験は前哨戦にすぎないと分かってるので感慨とかあまりないのかもね

105:氏名黙秘
11/06/16 18:46:24.13
>>49
人と鵺どちらがすごいんだかよくわからん

106:96
11/06/16 18:46:56.88
>>100
ありがとう!
実際和光に行けるのはいつになるか分からないけど、必ず行くつもり。

107:氏名黙秘
11/06/16 18:47:08.16
>>98
まー新試だと基礎知識が相当怪しい奴でも受かっているがな。
上位合格狙うならともかくまずは論理的な文章書けるかどうかだね。
択ザクはこれができないから択ザク。どうしようもない。

108:氏名黙秘
11/06/16 18:47:48.41
苦手という事と出来ないという事は違う
短答ができなくても論文は書けるっていっても一応短答は通過してるんだろ?
六割とれてりゃそこそこ書けるんじゃね
ただまともな論文かどうかは別だし
ヒアリングでも色々言われてるのは結局短答で六割位の奴を受からせてるせいかもよ

109:氏名黙秘
11/06/16 18:47:50.47
>>96
おめでとう。俺も旧司の試験中に手が震えたり、パニクって頭が真っ白になったりした経験がある。
論文、うまくいくといいね。


110:氏名黙秘
11/06/16 18:47:59.25
>>102
新司では択ザクは2008年度までは有効だったんだぜ。
起案が残念な修習生が多くて研修所で問題になったから、
2009年初めに択一と論文の配点比率が不意打ち的に変更になった。

111:氏名黙秘
11/06/16 18:53:46.09
>>110
択一結果を最終合否に反映させるとそうなるわな

112:氏名黙秘
11/06/16 18:54:52.18
>>96
>ローに行ったことは無駄と思いたくない!

客観的に見て三振した時点で無駄確定。
時間と金と労力の。

113:氏名黙秘
11/06/16 18:55:56.31
予備択一→今ココ
→論文
→口述
→新司択一
→論文
→最終合格

道は始まったばかりだ。
あらた気合入れるんだ。

114:氏名黙秘
11/06/16 18:56:15.26
しかし予備試験がメシウマにならなくて良かったよ。
まだまだ希望が持てるじゃん。


115:氏名黙秘
11/06/16 18:56:39.17
>>92
論文で逆転可能と考えている限り試験には一生受からない。
そもそも同じ法律に関する試験であって
問い方を変えているにすぎないのだから。

116:氏名黙秘
11/06/16 18:56:40.11
×あらた
○新たに

117:氏名黙秘
11/06/16 18:57:07.69
学部生で受かってる人いる?

118:氏名黙秘
11/06/16 18:57:37.69 orAcKcU9
弁護士って日本崩壊したらまるで役立たずっすよねw
医師の方が万国共通だわw

119:氏名黙秘
11/06/16 18:57:43.23
社会人はどうよ?

120:氏名黙秘
11/06/16 18:57:55.88
これやったら、受けといたらよかった。

今年は、新司法試験三振軍団が多数受験の優遇措置なのか?

121:氏名黙秘
11/06/16 18:59:10.68
>>120
「資格試験の初年度はチャンス」というジンクスを知らなかったのかい?

122:氏名黙秘
11/06/16 18:59:19.83
初年度の試験はいつだって狙い目
これ常識

123:氏名黙秘
11/06/16 18:59:21.77
論文合格300人も十分あり得るな
まぁ100~200くらいが現実的だけども300もあり得る

124:氏名黙秘
11/06/16 19:02:13.26
法務省は予備短答に関して言えば筋を通してきたね。
当然のことだが、新試本試験が短答6割程度で通過なのに、予備で7割8割ならおかしい。
ただ、ローの一部(多数?)は危機感を抱いているはず。

125:氏名黙秘
11/06/16 19:02:20.26
短答には合格したが、論文の答練や模試を受ける金がない。
嗚呼・・・

126:氏名黙秘
11/06/16 19:03:05.35
結構色んなのがいるな。
まあ、受験会場で分かってたがw
俺は旧師論文オールAまで行ったが、仕事生活、勉強への飽きがあって、最近はご無沙汰。
民法は他の資格で勉強してたから2問間違えただけだが、行政は壊滅。
会社が俺の得意な旧会社から大分変わってるのに、ほぼ無勉の新会社でも合格点取れてるわ。

フタを開けたら合格だ。
せっかくだから、行政、会社、実務基礎の勉強して、仕事も何とか多く休みを取ろう。
受けるヤツらはよろしく!お互い頑張ろう。
分からないことあったら聴きにくるね。

127:氏名黙秘
11/06/16 19:03:24.99
この難易度だと学生でも短答突破する人は結構出てくるはず。

128:氏名黙秘
11/06/16 19:04:32.75
>>126
あと1か月で行政法が何とかなるとでも思ってんのか

129:氏名黙秘
11/06/16 19:06:34.36
予備試験がローの理念(多様な人材の発掘)を実現しつつあるという皮肉。

130:氏名黙秘
11/06/16 19:06:35.55
ローと言ってもピンキリでしょ。レベルの低いローも含めたロースクール全体で見るなら
短答はこんなものじゃないの。

131:氏名黙秘
11/06/16 19:08:23.35
>>52
日弁連はそもそも予備試験の存在自体気に入らないと思っている。

132:氏名黙秘
11/06/16 19:08:45.39
全体のレベルが低いんだよね
旧試とちがって緊張感がないことと関係している

133:126
11/06/16 19:08:52.36
>>128
シケタイは始めのまとめは何遍か読んだw
後は取消訴訟辺りはチョロッとw
まあ、旧師時代から試験前の効率は数ヶ月分だぜ。
頑張るよ。

134:氏名黙秘
11/06/16 19:09:49.16
結局予備の択一と新試の択一どっちが受かるの難しいん?

135:氏名黙秘
11/06/16 19:10:39.33
これからの社会人は予備試験ルートで決まりだな。

136:氏名黙秘
11/06/16 19:11:46.89
>>126
休止論文オールAだったのはいつ?。
去年は分からないけど
オールAなら上位合格のはずだが。

137:氏名黙秘
11/06/16 19:12:04.52
>>131
なぜなんだろうね?
ローが就職先になってるからかな?

138:氏名黙秘
11/06/16 19:14:06.24
>>134
新試の択一

139:氏名黙秘
11/06/16 19:14:20.68
自分たちがローで教えてるからでしょ。

140:氏名黙秘
11/06/16 19:15:23.23
>>138
まじか。トンクス。

141:氏名黙秘
11/06/16 19:15:49.85
ローの所管が文部科学省、予備の所管は法務省。
法務省としては予備の人数増やしたいとこらしい。

しかし、こんなんだったら、俺も受けときゃ良かったかなあ。
でも金の無駄だしなあ。

142:氏名黙秘
11/06/16 19:16:38.19
>>134
どうなんだろうね。どうやって比較したらいいかも分からないけど。
共通問題の正答率比較を予備校にはしてほしいね。
新司は論文7科目やった後に引き続いて6科目の短答みたいだから、短答の勉強がどれだけできているのかな。

143:氏名黙秘
11/06/16 19:17:10.91
>>140
同じくらいじゃないかと

144:氏名黙秘
11/06/16 19:18:56.62
来年以降予備受験者数は増えるだろうね。
法務省は現役の学生に沢山受けてほしいと思ってるかも。

145:氏名黙秘
11/06/16 19:19:56.53
何のことはない。多様な人材を集めるのは予備試験でも十分可能な事がはっきりした。


146:氏名黙秘
11/06/16 19:20:28.35
新試の択一の方が難易度は高いよ。
だから予備でも出来るだけ高い点を目指した方があとで良いことがある。

147:氏名黙秘
11/06/16 19:21:13.79
予備はバカが多い

148:氏名黙秘
11/06/16 19:22:30.56
>>144
その方が、任官・任検のための若手エリートを発掘しやすいよね

149:氏名黙秘
11/06/16 19:22:39.18
バカが多い、じゃなくて、ベテが多い、だろw

150:氏名黙秘
11/06/16 19:22:45.86
>>144
結構お金に困っている学部生も多いみたいだね。
予備で駄目なら就職活動か公務員に行く層じゃないかな。

151:氏名黙秘
11/06/16 19:23:35.19
>>145
ローは未修者の低合格率のせいで多様な人材の獲得に失敗したからな
とうとう、入学者数でも既修>未修となってしまった

152:氏名黙秘
11/06/16 19:23:38.24
>>144
法務省≒司法試験委員会はロー制度推進委員会だから
そうは思っていないよ。
優秀は若手はローへ逝って欲しいというのが本音。

153:氏名黙秘
11/06/16 19:24:51.77
>>152
建前はともかく本音はどうかな。

154:氏名黙秘
11/06/16 19:25:03.47
最終は100人とか200人だろうから予備は決して楽ではないでしょ

155:氏名黙秘
11/06/16 19:27:35.13
結局、任官・大手の就職は新司法試験の成績で決まるんじゃないの?
成績が似たようなもんなら、予備試験組の方を採るかも。

156:氏名黙秘
11/06/16 19:27:47.93
絶対評価でかつ合格ラインが妥当なものなら問題ない。
資格試験ということからいって予備試験の合格者数に定員を設けるのは本来おかしいから。

157:氏名黙秘
11/06/16 19:30:00.38
>>155
東大ロー卒で25歳の合格者と東大法現役で22歳の合格者とどっちが優遇されるかという話だな。
感覚的には後者のような気がする。特に任官。

158:氏名黙秘
11/06/16 19:30:12.93
>>154
あとに新司が控えてるから、具体的な数はともかく、それなりに難しい方が
受験生側には結果的には有利なんじゃないかな。

159:氏名黙秘
11/06/16 19:31:05.49
>>155
大手は出身ローやGPAも考慮するだろう。

160:氏名黙秘
11/06/16 19:33:24.69
任官は司法試験の成績も影響するが
それ以上に起案の成績が重要。
だから予備だからというのはないと思う。
大手は若い奴を欲しがるので
在学中か卒1で新試に合格した場合
相対的に有利になる。
ただし東大京大でないとそれほど意味はない。

161:氏名黙秘
11/06/16 19:34:31.08
論文は去年の旧司論文受験者での戦いになるな。
それ以外は実質白紙答案連発で恥かくだけだろうな。

162:氏名黙秘
11/06/16 19:35:27.12
>>160
逆に言うと、予備試験組でも新試験と司法修習の成績が良ければ任官できるってことだね。


163:氏名黙秘
11/06/16 19:35:48.49
>>157
前者が300位で、後者が1500番くらいだとどうだろうか。
もちろん、出身ローと出身学部、GPAも関係するだろうけど。

164:氏名黙秘
11/06/16 19:38:38.22
>>163
新司法試験の合格順位が同じくらいなら後者でしょ。
それに、現役で受かるような人は順位もいいのが通常だと思う。
旧試験でも現役合格者は全体的に合格順位が高いという話を聞いたことがある。
勉強年数と順位は必ずしも比例しない。

165:氏名黙秘
11/06/16 19:38:46.84
>>157
それは予備優遇というより
年齢優遇ではないかな
比べるなら年齢も同じにしないと

166:氏名黙秘
11/06/16 19:40:13.14
>>163
任官に出身ローや学部・GPAは何の関係もないよ。
それに二回試験で4桁合格者は、そもそも任官できないとかだし。
とにかく二回試験の成績と「年齢」が全て。
特に1歳でも若い方が有利。

167:氏名黙秘
11/06/16 19:41:10.95
ここで横粂が一言

168:氏名黙秘
11/06/16 19:43:05.22
少なくともこのスレの平均年齢は34歳だから
任官の話は無関係だ

169:氏名黙秘
11/06/16 19:43:51.80
>>160
後年齢は絶対的な要素。
普通は任官時せいぜい26~7までじゃないかな。


170:氏名黙秘
11/06/16 19:44:09.92
予備校では、任官は成績100番以内がおおよその目安と言ってるな。

171:氏名黙秘
11/06/16 19:45:26.14
高齢任官可能なのは、個性のある職歴経歴のある人のみだな。
いわゆる、専業組は該当しない。

172:氏名黙秘
11/06/16 19:45:32.10
>>167
本人の努力より家柄が重要

173:氏名黙秘
11/06/16 19:45:51.42
自分がなれなかった時の言い訳をグダグダ言い連ねてるんだろ

174:氏名黙秘
11/06/16 19:50:05.14
>>167
横粂「政治の世界は、学歴よりも金とコネ」

175:氏名黙秘
11/06/16 19:50:18.71
>>171
そもそも高年齢任官なんて近年殆どいない。
昇格可能性ない人間の採用なんてないし。
いまだに年齢給採用してるから、若けりゃ若いほど人件費減らせるし。
任官希望者がかなり多いから、買い手市場だしな。

176:氏名黙秘
11/06/16 19:50:41.99
>>171
それはロー卒も同じじゃないの?

177:氏名黙秘
11/06/16 19:51:13.02
>>161
行政法、実務科目で論文の結果に差が出るだろう。

178:氏名黙秘
11/06/16 19:51:35.43
どっちにしろ職歴無し30代じゃ就職出来ないよ

179:氏名黙秘
11/06/16 19:52:24.23
>>70
自己採点せずに論文の勉強に専念してたけど、
今見返したらこの肢は速攻で○と判断してた。
疑義問扱いされたの?だとしたら驚き。

180:氏名黙秘
11/06/16 19:52:33.97
>>175
その理屈だと、若くて成績が良ければ予備試験ルートでも任官できるということになるね。

181:氏名黙秘
11/06/16 19:54:09.24
実務科目はロー出身者の方が有利だといわれているがどうなんだろうね。


182:氏名黙秘
11/06/16 19:54:17.94
就職w
次元低すぎるわ

183:氏名黙秘
11/06/16 19:54:23.90
論文で新試験と旧試験との一番の違いはなんだろうか?旧にはかなり適応してるんだけど

184:氏名黙秘
11/06/16 19:58:44.09
>>178
職歴無しなんてあの糞スレにいるひきこもり軍団だけだろ
俺がとっくに働いてこうして予備短答まで突破してるのに、あいつらは未だに社労士だの言ってるし

185:氏名黙秘
11/06/16 19:59:06.28
>>166
いや、二回試験前に内定でる。

186:氏名黙秘
11/06/16 19:59:14.57
>>183
事実認定だと思う。

187:氏名黙秘
11/06/16 19:59:48.20
「予備試験合格者に占める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める
本試験合格者の割合とを均衡させるとともに、予備試験合格者数が絞られることで
実質的に予備試験受験者が法科大学院を修了する者と比べて、本試験受験の機会に
おいて不利に扱われることのないようにする」
URLリンク(www.mext.go.jp)

という閣議決定があるのだから論文500人は固いって。

188:氏名黙秘
11/06/16 20:00:53.72
>>187
3000人の約束はどうしたの?w

189:氏名黙秘
11/06/16 20:01:56.35
>>187
でも、500人も通すとなると、論文がザルすぎないか?
3人に1人は受かるって超ボーナスなんだが・・・

190:氏名黙秘
11/06/16 20:01:57.14
>>188
3000人は目指すと言ってるから、いま目指してる最中なんだよ。

191:氏名黙秘
11/06/16 20:03:49.61
>>188
3000人はローの教育内容についての目標(ローが3000人合格できるような充実した教育を行う)
だから約束ではない。

192:氏名黙秘
11/06/16 20:04:22.31
500人とか
今から1ヶ月無勉でも通る自信あるわ

193:氏名黙秘
11/06/16 20:06:26.33
500人が合格なら、まさに、かつての旧司法試験と同じだね

194:氏名黙秘
11/06/16 20:07:02.26
>>189
受かっても新試の「受験資格」が得られるだけだからな
厳しく絞る必要はないと考えてるかも知れない

195:氏名黙秘
11/06/16 20:07:21.63
>>189
「法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合」って単年で切り取ると1/6くらいだぜ。
それと合格率を均衡させるとしたら、予備の論文受験者のうち100人しか新試に合格できないと
見積もっても予備試験の合格者は600人にしないといけない。

196:氏名黙秘
11/06/16 20:07:37.39
短答通過された方おめ。
もう受験止めようかなと思い続けて来たけど来年受けてみようっと。

197:氏名黙秘
11/06/16 20:07:44.30
多くて150だよ
初年度ボーナスで150人取って欲しいけど、せいぜい100人だね

198:氏名黙秘
11/06/16 20:09:20.00
>>194
となると、来年度の新試短答の合格最低点は上がる可能性があるな。

199:氏名黙秘
11/06/16 20:09:22.42 Sp9Y7McV
>>197
そんなこといって今日みたいに大恥かくんだね

200:氏名黙秘
11/06/16 20:10:11.41
とにもかくにも今日のところは、短答合格おめでとう、だな。

201:氏名黙秘
11/06/16 20:10:16.52
>>195
600人が合格なら、もはや、2人に1人が受かるじゃん・・・
白紙答案があっても通るんじゃね?

202:氏名黙秘
11/06/16 20:10:26.33
>>195
「(新司法試験を実際に受験した)法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合」
としても合格率は1/4

203:氏名黙秘
11/06/16 20:10:38.44 orAcKcU9
>>196
良くまあ受験料を溝に流せるね
ちょっとは反省して再来年にしたら?

204:氏名黙秘
11/06/16 20:11:35.04
ところでこれ点数って通知されるんだっけ

205:196
11/06/16 20:11:53.15
>>203
今年は申し込んでないって。

206:氏名黙秘
11/06/16 20:12:27.94
順位も点数も通知されるだろ

207:氏名黙秘
11/06/16 20:15:59.80
マジでロー・門下にいきなり渾身の右ストレート放つのか
ジャブで様子見かと思った

渾身のストレートがこんな低レヴェルでごめんなさい、なんだがw

208:氏名黙秘
11/06/16 20:17:09.11
教養平均22点か…
選択欄ミスした俺も点数下げてるよな。
39点ばパアw

209:氏名黙秘
11/06/16 20:17:28.67
ジャブローに散る

210:氏名黙秘
11/06/16 20:17:47.26
>>208
それで、受かってたの?

211:氏名黙秘
11/06/16 20:17:54.79
予備試験合格者は全員新試験に合格するつもりで論文に臨もう

212:氏名黙秘
11/06/16 20:18:23.15
>>207
ローブロー・・・いや、何でもないです、

213:氏名黙秘
11/06/16 20:19:43.19
こりゃいい傾向だな
これで新司受験できるならロー行く必要ない

214:氏名黙秘
11/06/16 20:19:53.44
>>210

いや法律だけで受かるほどの実力は無いw

215:氏名黙秘
11/06/16 20:20:44.03
>>214
来年リベンジ乙

216:氏名黙秘
11/06/16 20:21:41.98
>>215
どうせ最初から来年狙いw
でもせっかくだから論文受けたかったな。

217:氏名黙秘
11/06/16 20:21:50.57 jo9+7DUz
部分点はあったの?
部分点なしで163という雑魚だから怖くて見えないww

218:氏名黙秘
11/06/16 20:22:09.68
>>214
その39点があったら、受かってたの?

219:氏名黙秘
11/06/16 20:22:10.22
これからは、学部1・2年で予備試験合格、学部3・4年で新司法試験合格ってのがエリートコースだな
ロー行く奴は負け組、というか不合格組

220:氏名黙秘
11/06/16 20:22:46.51
>>186
サンクス。
たしかに証拠から事実を出す作業は旧にはないね。まあロー行かなきゃ身につかないものでもなさそう。

221:氏名黙秘
11/06/16 20:25:16.70
>>218
受かってたと思うよ。

222:氏名黙秘
11/06/16 20:25:51.04
てか法務省点数分布発表してくれないかな

223:氏名黙秘
11/06/16 20:25:54.34
>>217
たくさんあったよ
余裕で165超えでしょう

224:氏名黙秘
11/06/16 20:31:46.10
やばい受かってた!!
法律実務基礎科目とか完全に分からん!
5,000円の5分冊の本のうち3冊を買えばいいのかな?

225:氏名黙秘
11/06/16 20:33:39.29
>>137
ロー制度を推進した(旧)主流派がまだまだ力を持ってるから。
宇都宮会長はロー制度に批判的で予備試験に肯定的だが、
副会長を含めた周りにロー派がかなりいてなかなか路線転換できない

226:氏名黙秘
11/06/16 20:35:36.64
>>220
証拠から事実を推認するのは所詮経験則だからね。
ただ書証については二段の推定のどのレベルの問題であるとか
どこまで認定できるとかは要注意。
刑事だと近接所持とか絶対に外せない話もある。

227:氏名黙秘
11/06/16 20:40:46.54
>>222
成績通知と同時期に発表されると思われる。

228:氏名黙秘
11/06/16 20:42:11.90
>>226
ちょっと特殊な訓練が必要なのは確か。
研修所の白表紙読めば理屈はわかるけど。

229:氏名黙秘
11/06/16 20:47:28.63
本読む。(民事系なら問研、類型別、大島本など)
必要なら元研修所教官の講義聞く。
実際に自分で起案する。そして添削してもらう。

オーソドックスだけど読んで理解して書くというのがいいんじゃないの。


230:氏名黙秘
11/06/16 20:48:31.37
民刑ともに判決書起案の手引き読んどき

231:氏名黙秘
11/06/16 20:50:11.07
最終合格者300人が妥当だと思ふ。



最終合格者300人が妥当だと思ふ。




最終合格者300人が妥当だと思ふ。















最終合格者300人が妥当だと思ふ。

232:氏名黙秘
11/06/16 20:50:22.25
教養24点だったから心配だったけど受かっていた。
教養24点は合格圏内だから論文の勉強しろと書き込んでくれた人
ありがとう。
結果的には教養0点でも合格できていたけど、1年後を考えて
勉強を法律科目に絞ったのが成功したみたい。

233:氏名黙秘
11/06/16 20:52:50.59
予備試験は司法試験が大震災で中止になったときのための試験。
司法試験が通常通り行われると予備試験は実施されない、これ嘘な。

234:氏名黙秘
11/06/16 20:53:40.43











最終合格者300人が妥当だと思ふ。

















235:氏名黙秘
11/06/16 20:57:59.15
論文の倍率は5,6倍だよ

236:氏名黙秘
11/06/16 20:59:10.03
最終合格者300人が妥当。

237:氏名黙秘
11/06/16 21:00:39.87 jo9+7DUz
>>223
ありがとう
受かってた
多分俺がビリ合格だろうなぁ

238:氏名黙秘
11/06/16 21:04:58.69
任官したい人は大変だね。

239:氏名黙秘
11/06/16 21:06:26.18
煽りでも何でもなく、170以下なんて有り得ないと思っていたんだがなぁ
1500人合格だとしても、170は越えるものだとばかり…
やっぱ、旧試ベテもかなり抜けたみたいだな

240:氏名黙秘
11/06/16 21:07:49.16
ローが低レベルってことが露呈するまで、後1年と1か月です(笑)


マジ在学中に新試受かってやるぜ

241:氏名黙秘
11/06/16 21:13:46.19
>>240
頑張りなさい
これからは、若い人の時代だ

242:氏名黙秘
11/06/16 21:14:03.84
185ぐらいかなぁと思ってた。こんなに低いとは。。

243:氏名黙秘
11/06/16 21:15:52.88
合格者数を奮発してきたおかげで、俄然まとも試験になってきたなw

244:氏名黙秘
11/06/16 21:18:38.05
法曹倫理どうしよ。。

245:氏名黙秘
11/06/16 21:19:10.33
結局これ新司平均にあわせたってことだろ
新司の平均が約62%で予備の合格最低点が約61%だから
ロー卒程度の能力を測る試験だか当たりまえっちゃ当たり前だけどな

246:氏名黙秘
11/06/16 21:23:11.17
最低水準どころか平均とれたならもうそれでええやん…

247:氏名黙秘
11/06/16 21:25:23.89
利益相反とかその程度の話しか出ないと思うよ
だから常識で対応できるのではないかと。
まぁ自由と正義の職務基本規定のやつを一読しておいても損はないか。

248:氏名黙秘
11/06/16 21:28:42.93
辰巳の再現の結果って、確か解答は法務省基準じゃないと思うけど、
部分点もついてないんだっけ?手元になくて確認できない。
つまり、自分の最終的な得点がわからない。

249:氏名黙秘
11/06/16 21:32:32.52
法科大学院では例えば(たかが)法曹倫理一つとって見ても、
新たにロー用に製作された映像教材をも交えて、
立体的な教育がなされるのである。
ローはほとんどが新校舎であり、どの教室もプロジェクターで
巨大映画館に早変わりするのだ
(最近の大学の教室システムはすごい、かつて伊藤塾が(辰巳も)インフォスタワーの
巨大教室で大型モニターを教室前方に置いていたが、あんなものは今や時代の遺物である)。

予備ベテは単に職務基本規程にマーカー塗って覚えるだけなのである。
プロセス一つとっても歴然とした差があるのである。

250:氏名黙秘
11/06/16 21:32:35.28
>>248
辰巳部分点あったよ

251:氏名黙秘
11/06/16 21:37:50.35
>>250
ありがと。部分点の配点も法務省基準だったのかな?
解答が違っている問題の正誤だけ修正すれば自分の得点がわかるということか。

252:氏名黙秘
11/06/16 21:40:42.33
つか、受かってるのが解ったら、もう成績送られてくるまで待ってればいいんじゃないかな?

253:氏名黙秘
11/06/16 21:41:13.26
とりあえず、新試と共通問題のそれぞれの平均点、
旧試短答合格者、三振者、その他のそれぞれの平均点を
公表してほしい。

254:氏名黙秘
11/06/16 21:41:29.17
百選に載ってる異議説の判例を勉強しておけばいいんじゃない?


255:氏名黙秘
11/06/16 21:45:17.26
>>244
>>247
>>254

おまえら甘すぎ。とくに>>254おまえだよ。ローなめんな。

ローの2単位の法曹倫理で一体どれだけ、勉強させられるか分かってる?
テキストの端から端まで全部読まされるんだぜ(1回約30ページx15回)。
そのつど配布レジュメの事例も検討してこなきゃならない。

256:氏名黙秘
11/06/16 21:49:52.74
>>255
450ページくらいでどや顔されてもなあ

257:255
11/06/16 21:50:58.45
出るんなら利益相反だろうが、そんな民訴の教科書の代理人のとに載ってる
異議説(弁護士法25条)なんかで足りるわけない。馬鹿にしすぎだ。

利益相反に関しては、弁護士職務基本規程の27条と、28条の各号は必須だし、
法25との違いも意識しとかなきゃならない。
またそのほかにも共同事務所と弁護士法人における特則である
基本規程57条・58条と、62~68条にも目を通して置かなければならない。
ロー生ならこれぐらいは常識だよ。当然出題されても文句は言えない。

258:氏名黙秘
11/06/16 21:53:39.53
>>255
課題クンは、ヤマの予想を禁じるのか?
2単位1冊くらい、いいじゃん

それに最も大切なこと、それは三振したお陰で、資格試験に生かせる機会が回って来たこと

不機嫌にならないで、自慢するとこだよ
みんな、羨ましがるに違いないよ

259:氏名黙秘
11/06/16 21:58:02.04
旧司短答の合格点が35点くらいの感覚
ナンゾコレ

260:氏名黙秘
11/06/16 21:58:59.90
>>255
当たり前だが弁護士法や基本規定やABA読んでるから。
当たり前のように。

261:氏名黙秘
11/06/16 22:00:08.42 Dzf0aoD/
こんだけ通したら論文の出来は悲惨なことになりそうだ

262:氏名黙秘
11/06/16 22:01:44.97
合格率2割は以前の旧司並らしいよ

263:氏名黙秘
11/06/16 22:03:14.44
同じ2割でも入れ込みが違うからな

264:氏名黙秘
11/06/16 22:03:30.22
2割2割でいくと200人くらいで丁度いい感じになるな

265:氏名黙秘
11/06/16 22:04:50.20
論文150

最終95

266:氏名黙秘
11/06/16 22:05:16.93
今年三振したらローに入りなおそうかと思っていたが、これじゃ予備試験で行くほうが楽だなw

267:氏名黙秘
11/06/16 22:07:01.84
佐藤幸治 奥島孝康 両教授など、法科大学院協会関係者は、
今日の結果に憤慨してるだろうな

268:氏名黙秘
11/06/16 22:10:38.65
奥島さんは逆に俺に貧乏くじ引かせやがってざまぁ、って思ってそうwww

269:氏名黙秘
11/06/16 22:10:42.83
>>263
合格者平均が185で全体平均が130だから
やる気のある人が全員合格って感じじゃね

270:氏名黙秘
11/06/16 22:11:49.16
合格者は200人くらいかなー。
大規模ローがひとつ追加になったくらいのイメージだよね。

271:氏名黙秘
11/06/16 22:12:59.58
>>270
そう考えると予備の影響なんて大したことないように思える

272:氏名黙秘
11/06/16 22:15:07.53
俺は法務省の英断を称えたい
新司が6割で予備が7割はありえないと考えていた

すると次はロー卒の新司合格が4人に1人という事実との整合性だ
予備経由の4人に1人が合格というレベルならば
論文も400人程度は通すはずだ

273:氏名黙秘
11/06/16 22:15:35.18
加齢臭漂うローが追加されたわけだ。

274:氏名黙秘
11/06/16 22:16:17.13
合格者平均だと紳士と予備どっちが上?

275:氏名黙秘
11/06/16 22:16:21.56
7割を最低ラインにすべきだろ

276:氏名黙秘
11/06/16 22:16:33.58
>>272
それが実現したら来年の予備は今年以上にザルになる。

277:氏名黙秘
11/06/16 22:17:09.96
紳士は論文の後、短答だからきつい

278:氏名黙秘
11/06/16 22:17:28.17
でも出来るならやっぱ東大ロー卒とか早稲田ロー卒といった肩書きほしいよね。
先生はどちらのロー卒ですかと聞かれていやー私は予備試験なので学卒なんですよーなんて言うようじゃん。


279:氏名黙秘
11/06/16 22:18:49.88
三振ってローで2年、新司で3年(5年)
予備通っても次の新司まで通算8年だろ
お前が十分ベテだと思うんだけど

280:氏名黙秘
11/06/16 22:19:19.20
受験資格が得られるだけなんだし、ザルでもいいような
ローも選り好みしなけりゃ全入だしな

281:氏名黙秘
11/06/16 22:21:03.02
下位ロー卒が馬鹿すぎて予備試験の難易度上げづらいんだろなぁ。

282:氏名黙秘
11/06/16 22:21:40.19 U0Q60SWe

ロー卒しただけのレベルって、超低いんだから

予備が簡単なのは、当たり前だろう。

 

283:氏名黙秘
11/06/16 22:22:22.59
>>281
予備初年度かつ、ロー過渡期ってのは今年かなり有利だよな
1校は消滅確定だし、8校も危うい
予備がモルモットになろうともかまわんぞ

284:氏名黙秘
11/06/16 22:23:35.56
>>278
マジ?
俺、真逆の考え方だけど。
出身うんぬんは大学が東京早慶あたりならそれで問題ないんじゃね?

285:氏名黙秘
11/06/16 22:25:11.96 U0Q60SWe

択一があれだけ簡単で、論文がいきなり難しいなんて、ありえない。

論文も基本的な問題ばかりだろう。

この予備試験は、ローへ行けない人を対象にしてるのは明らかだな。

しかも、ローへ行けない人のレベル設定をかなり低くしてる。



286:氏名黙秘
11/06/16 22:28:50.75
論文は休止レベルだよ。

287:氏名黙秘
11/06/16 22:31:07.69
カネなくて下位ローいけない人を想定してるんだろう。


288:氏名黙秘
11/06/16 22:31:42.99
慶大法学部生に学ぶアブノーマル人生哲学
URLリンク(ime.nu)

289:氏名黙秘
11/06/16 22:32:24.19
旧試験終盤の合格者激減のトラウマがひどくて予備大量合格なんて俄かには信じられない。

290:氏名黙秘
11/06/16 22:34:16.25
予備大量合格なんてありうるどころか当然の話だろう。
その後に新試があるんだから。

291:氏名黙秘
11/06/16 22:35:19.61
これはローへの宣戦布告ですか。論文合格発表までにローにやり込められそう。

292:氏名黙秘
11/06/16 22:36:33.34
>>289
全く同感。
年々、合格者数が減っていき、三年連続あと数十人で落ちた俺には今年の合格者はさらに減って30人
程度しかいないのではとしか思えない。

293:氏名黙秘
11/06/16 22:37:15.13
>>291
法務省の文科省への宣戦布告。

294:氏名黙秘
11/06/16 22:38:08.38
ロー入学者も激減してるし、ローと予備で毎年4,000人ぐらいに受験資格得させて2000人合格で固定ならいい感じやん。

法科大学院 入学者数の推移
H16 5,767
H17 5,544
H18 5,784
H19 5,713
H20 5,397
H21 4,844
H22 4,122
H23 3,620

295:氏名黙秘
11/06/16 22:38:51.01
平成21年の休止
論文1500人受けて合格100人

これが基準だろう

296:氏名黙秘
11/06/16 22:40:01.66
>>187
この閣議決定いいねぇ。こういう政治的な決定に官僚は忠実に従うから好きよ。

297:氏名黙秘
11/06/16 22:43:40.03
紳士3000人合格なんて守られないし

298:氏名黙秘
11/06/16 22:44:10.55
確かにw

299:氏名黙秘
11/06/16 22:45:01.78
司法書士と客の奪い合いだから、楽にしてるのかしら
もしくは三振者救済

300:氏名黙秘
11/06/16 22:45:15.17
>>297
それは閣議決定じゃなくて佐藤幸治審議会の答申じゃなかったっけ?

301:氏名黙秘
11/06/16 22:46:04.20
>>259
確かに旧択35点レベルだな。合格ラインが低過ぎ。


302:氏名黙秘
11/06/16 22:46:08.94
>>295
150人はいくかと。初年度だけ。

303:氏名黙秘
11/06/16 22:46:36.62
ロー尊厳死の話が、裏で門下とついてる?

304:氏名黙秘
11/06/16 22:49:37.32
2割なら200人台
1割なら100人台
このへんだな

305:氏名黙秘
11/06/16 22:52:44.88
とにかくロー制度になって全てがおかしくなった。
当初の予定では予備試験は単なるガス抜きにすぎなかったはずが、それなりに意味を持たせざるを
得なくなった…が、すでに予備試験受験生すらレベルが低くなっていたので奇跡の165点がボーダーという…

306:氏名黙秘
11/06/16 22:53:29.27
短答終わって落ちたと思ってバイトしてたど、バイトやめてしばらく論文に専念することにした


307:氏名黙秘
11/06/16 22:54:04.84
ベテもあらかたはけたってことだね。

308:氏名黙秘
11/06/16 22:56:40.53
合否書面の発送っていつ?

309:氏名黙秘
11/06/16 22:56:46.99
ロー卒1000人
予備組1000人
合計 2000人

これに固定すればいいのにな。
短期で受かりたいなら予備、低学力でも受かりたいならロー。
その流れでいいのに。

310:氏名黙秘
11/06/16 22:59:54.19
口述って、声が小さくてしゃべりベタだと不利かな?


311:氏名黙秘
11/06/16 23:04:49.38 MsB1g9XY
答練どうしようかなあ
模試2回でいいかな

312:氏名黙秘
11/06/16 23:05:12.90
>>293
ローを再編(新試合格率低実績校を廃校)するための布石かも。

313:氏名黙秘
11/06/16 23:05:19.45
模試1回でいいやろ

314:氏名黙秘
11/06/16 23:06:26.66
>>310
不利だろ。
辰已とかが模試をやるかだろうから、一度失敗して場慣れしておけばいい。

315:氏名黙秘
11/06/16 23:06:51.26
来年受験者増えても択一合格6割程度なんだろうか
これなら対策あんまりしなくても受かるな

316:氏名黙秘
11/06/16 23:07:09.04
答練に金出すなら新司過去問買った方がマシ

317:氏名黙秘
11/06/16 23:07:29.31
会計大学院の場合は、基本的に金持ちの家庭の人しか行かないと聞いている。
ローも似たような感じになるかも。給費制もなくなるだろうし。

318:氏名黙秘
11/06/16 23:07:36.65
この低レベルな合格点は結局、新司に合わせただけなんだな。ようやく、新試のひどさがわかったよ。
そう言えば、新司1期生弁護士が1500万横領で逮捕されたね。彼も借金づけロー制度の被害者じゃないか?


319:氏名黙秘
11/06/16 23:07:47.54
旧試べテも撤退したのかな。
あるいは就職して勉強時間が確保できなかったのか。
果たして三振組は何人合格したのか。

320:氏名黙秘
11/06/16 23:08:45.15
>>315
2ちゃん通説だと、2000人と6割のいずれかを満たす方

321:氏名黙秘
11/06/16 23:09:02.02
旧司ベテ、予備専念組だが択一受かった

322:氏名黙秘
11/06/16 23:09:14.34
>>315
来年点数が上がったら見物だな。

323:氏名黙秘
11/06/16 23:10:31.34
>>318
インチキ司法試験で受かった者の哀れな末路、か・・・

324:氏名黙秘
11/06/16 23:11:05.29
予備試験は三振者の救済試験になるんじゃないか?
択一なんか科目足きりが無いから、無勉でも受かる。
論文は実務科目勝負になるだろうから、ローでまともな授業受けてた奴が有利だろ。
民事なんか執行・保全も出るんだろ。

325:氏名黙秘
11/06/16 23:12:22.72
>>324
本来博士様は8割合格する予定でしたし、よろしいかと

326:氏名黙秘
11/06/16 23:12:31.22
行政法無勉の奴はコアカリを目安にすればいい

327:氏名黙秘
11/06/16 23:13:13.80 Dzf0aoD/
一昨年140番台去年50番台
100人もあれば正直落ちる気せんわ
実務基礎法曹倫理無勉だけどみんな同じ状況だよね

328:氏名黙秘
11/06/16 23:13:24.66
事例研究行政法は本当にいいな

329:氏名黙秘
11/06/16 23:16:22.49
予備試験がわりと楽とか、なんかもうね
法曹養成制度が原発みたいじゃないか。泥縄の連続

330:氏名黙秘
11/06/16 23:19:36.71
>>312
下位ローは来年度から補助金がカットされて経営が厳しくなり
自然消滅するだろう。

331:氏名黙秘
11/06/16 23:19:42.73
まだ択一なのになんで楽だと思うのか
そりゃ旧司末期は異常だけど、通常は合格率3%前後だろ
しかも法曹資格直結

今、出願者ベースで15%程度
さらに論文が300人程度なら3%程度
これでも法曹の資格には長い道のりだぞ
ザルか?

332:氏名黙秘
11/06/16 23:21:14.13
口述もばっさりやるかもしれん

333:氏名黙秘
11/06/16 23:21:24.53
下位ローでもくだらない課題とかが多くて勉強できないんだろ?


334:氏名黙秘
11/06/16 23:21:53.83
さらに3%に残った人の25%しか受からない試験としたら
結局鬼試験

335:氏名黙秘
11/06/16 23:22:26.96
口述で絞るのはやめて欲しい

336:氏名黙秘
11/06/16 23:23:39.68
>>330
ところが、そうはいかないんだよな

補助金カットの基準は、
〈1〉前年の大学院入試の受験倍率が2倍未満
〈2〉修了生の司法試験の合格率が過去3年とも全国平均の半分未満
の両条件とも当てはまる大学院

だが、下位ローは定員割れ覚悟で合格者を絞って、受験倍率が2倍以
上になるようにしたのよw

337:氏名黙秘
11/06/16 23:24:20.78
択一教養が厄介だったんだよ
択一クリアできれば、ほぼガチの法律の実力を図る試験になるからな

338:氏名黙秘
11/06/16 23:24:31.32
>>331
当事者が合格以前にザルというと思う?
もし当事者ならバカだし当事者以外ならもっとバカ。
スルーするのも大事。

339:氏名黙秘
11/06/16 23:25:06.35
新司も論文重視な訳だから、予備も択一で絞ろうとはしなかっただけだろうな
論文であぼーんだろう

340:氏名黙秘
11/06/16 23:28:29.33
>>327
たぶん。
でも、旧司の論文は当然だが、新司の論文も一通り済ませたことだし、心配なのでこれからやる予定。

>>331
今回の受験生レベルで合格者が300人も出るならザルだろ。
去年一昨年の旧司は一体何だったんだ。正直、拍子抜けした。
何人論文通るのかまだわからんが、100人も通れば負ける気がしない。


341:氏名黙秘
11/06/16 23:29:40.49
>>334
正直、新司など恐れるに足りぬ。
とにかく、受験資格がほしい。

342:氏名黙秘
11/06/16 23:30:01.12
>>340
旧司と予備を同列に考えるのがまず間違いだから


343:氏名黙秘
11/06/16 23:30:59.83
受験資格を得るための試験なんだから、最終合格者500人くらい出してくれよ

344:氏名黙秘
11/06/16 23:31:06.31
>>336
みっともない話だ。
そこまでして延命したいのか?
それでも志望者、入学者がいるのだから不可解である。

345:氏名黙秘
11/06/16 23:33:02.91
300人くらいは受かりそうだよね

346:氏名黙秘
11/06/16 23:33:25.98
>>344
まあ、奴らは金のためならどんな姑息なこともやるよ。
そもそも、ローなんて天下りのようなもんだし。

347:氏名黙秘
11/06/16 23:33:28.66
これで半分くらいが論文を通るレベルだと、法科大学院に行くバカはいなくなるな。

348:氏名黙秘
11/06/16 23:34:21.05
受かってもないのにザルという奴の気が知れない
受かったらザルなんて口が裂けても言わないしなw

349:氏名黙秘
11/06/16 23:35:04.62
>>340
旧と予備を一緒にしてる時点で新は危なそうだな

350:氏名黙秘
11/06/16 23:36:25.52
でも正直、択一200超えた人間からすれば40点も下の人間が
論文を受けることが許せんよ
165の人が、125点の人と同列に扱われたらどう思う?

351:氏名黙秘
11/06/16 23:37:08.54
どう思う? キリッ

しらんがな

352:氏名黙秘
11/06/16 23:38:31.05
どうも思わんよ
自分が最終合格すればそれでいい
人間の器が小さすぎ

353:氏名黙秘
11/06/16 23:38:40.49
>>342
同列になんか考えてないよ。
でも、どう考えても旧司より新司の方が受かりやすいわけで、新司受験の資格さえくれれば
それでいい。その上で、せめて100人合格者出してくれる予定なら予備も新司も勝ったも同然。


354:氏名黙秘
11/06/16 23:39:09.18
>>350
論文でも高得点とればいいだけだろ?

355:氏名黙秘
11/06/16 23:40:37.55
>>350
君、法律知識以前に人間としてズレてるよ。
典型的なアスペの症状だね。

356:氏名黙秘
11/06/16 23:41:32.30
卑しい考え方のやつがいてキモいなw
受かったもん勝ちだろ

357:氏名黙秘
11/06/16 23:42:03.65
去年の論文Aの48人のうち何人が予備論文を受けるのか?
ノシ 1人

358:氏名黙秘
11/06/16 23:42:43.83
>>319
旧試べテは就職して撤退したようだ。
伊藤塾が明日、明後日と奨学生試験を実施し、最高で直前答練無料
というのまであるようだ。
よほど、直前答練申込者が少ないのだろう。

359:氏名黙秘
11/06/16 23:43:22.90
200点超えた人はいないみたいだなw

360:氏名黙秘
11/06/16 23:47:41.82
>>359
超えたけど、お前みたいに合格最低点の人間を許さないという発想はなかったな

361:氏名黙秘
11/06/16 23:48:46.95
何度も言ってるが、択一高得点の実力者は択一通過人数多い方が有利だって
択一で絞られたらライバルは実力者ばかり
択一の門戸が広ければ、論文の門戸も広がり
結局自分の合格可能性が上がる

362:氏名黙秘
11/06/16 23:48:47.78
>>350
学歴ロンダをがっつり見下すタイプと見た
で、ロンダが研究成功すると気も狂わんばかりに

363:氏名黙秘
11/06/16 23:49:13.73
旧試ベテ司法書士第一志望だったが受かった。ここ数年の旧試における
法務省の鬼の所業に慣れっこになってたのでまさかこんなに受からせて
くれるとは・・・・試験後は自己採もせず今でも満点が何点なのかも
しらん。

364:氏名黙秘
11/06/16 23:49:15.42
>>358
撤退してないよ
普通に勉強続けてる

365:氏名黙秘
11/06/16 23:49:27.23
>>357
ノシ
あと俺のツレもいるぞ。

366:氏名黙秘
11/06/16 23:50:04.37
新試に受からないレベルの人は予備試験で落としてあげたほうがその人のためになるよね

367:氏名黙秘
11/06/16 23:50:57.31
>>359
俺も教養24点だったけど200点越えた。
最初から短答の点数は論文の合否に関係なしと明示されていたので
効率よく短答を合格した人が論文受験することに対して
文句をつける筋合いはないと思う。

368:氏名黙秘
11/06/16 23:51:29.36
よしきとわしの択一対決表
H091011121314151617181920212223
よ×○×○○×○○××○○××○
わ○×○××○××○○××○○○
15年目にしてついにシンクロ

369:氏名黙秘
11/06/16 23:52:31.39
新司の論文は問題はかなり難しいよな
受験者のレベルはそう高くないだろうけど

370:氏名黙秘
11/06/16 23:53:14.70
>>350
特に何とも思わないけど、あえていえばおそらく落ちるだろうなあ程度。
てか、択一はあくまでも足切りで、勝負は論文なのは旧司で経験積みだろ。

371:350
11/06/16 23:53:50.32
つれすぎワロタ

372:氏名黙秘
11/06/16 23:54:43.65
受験資格を得るための試験なんだから500人程度くらいだしても、何もおかしくない

373:氏名黙秘
11/06/16 23:55:36.74
ww

374:氏名黙秘
11/06/16 23:55:48.67
旧司より新司の方が受かりやすいとか考えてるバカがまだ存在してるのに驚く

375:氏名黙秘
11/06/16 23:56:40.99
終了した試験はもういいよ。

376:氏名黙秘
11/06/16 23:58:15.56
低い方が嬉しいだろ
165程度の雑魚になら普通に勝てるわ
去年の47点以上の集団の7~8%にはいらなきゃいけないって絶望感はヤバかったわ

377:氏名黙秘
11/06/16 23:58:39.87
新司の方が受かりやすいに決まっとるだろうが

378:氏名黙秘
11/06/16 23:58:50.66
一般教養はどんな勉強した?

使った参考書は公務員用?

379:氏名黙秘
11/06/16 23:59:51.54
>>375
終了した試験って新試のこと?
確かにロー卒業を受験資格とする新試は今年で終了だな。

来年から新新試が開始される。

380:氏名黙秘
11/06/17 00:00:29.21
新司受験者は未修とか下位ローの奴が大勢いるからな


381:氏名黙秘
11/06/17 00:01:58.40
>>378
教養は対策なんもしてないけど、受かった

382:氏名黙秘
11/06/17 00:03:04.39
旧試ベテをバカにしていたロー生、真っ青w

383:氏名黙秘
11/06/17 00:03:46.13
教養の低さにはびっくりしたけど、下3法は低いだろうと予想してたわ

勝負は次だし、去年のあと数点で落ちた悔しさをすこしでも晴らすために頑張るわ

384:氏名黙秘
11/06/17 00:06:14.35
>>368
脳の構造が正反対なんだろうか

385:氏名黙秘
11/06/17 00:06:55.38
>>378
母集団少ないからあくまで参考程度だけど、俺を含めた周りの合格者は
誰も教養対策なんてしてなかったよ。
もちろん、教養の点数は散々だったけど。

386:氏名黙秘
11/06/17 00:24:42.90
教養満点だけど落ちました(;∀;)

387:氏名黙秘
11/06/17 00:32:05.54
しかしこの低い合格ラインだと教養で点取れるとかなり有利なんだよなあ…
>>22  
とか

でも教養は今年取れても来年は問題の傾向ガラッと変わる可能性もあるし、
法律勝負の方が安定するねこれ。

388:氏名黙秘
11/06/17 00:34:50.97
>>387
今から来年のこと考えてもアレだけど、教養の何割取れなければ足切りとかマジやめてほしい。

389:氏名黙秘
11/06/17 00:36:00.30
24歳以下>>>>>>>>>越えられない壁(渉外弁護士・検察・裁判所の壁)>>>>>>>>>>>25歳以上

390:氏名黙秘
11/06/17 00:38:59.18
教養は無勉でいいだろ
教養論文も対策しようがないしな

391:氏名黙秘
11/06/17 00:39:06.57
>>387
英語が話せることがまさか予備試験で活躍するとは思わんかった
しかも配点3て

392:氏名黙秘
11/06/17 00:39:59.09 rKrMBAoS
予備はあくまで
新司受ける資格を与えるだけだからな

司法試験への受験資格制限自体への反対が強いんだろう

まぁ、ダメなら新司で落ちるんだし(笑)

393:氏名黙秘
11/06/17 00:40:21.63
>>389
22歳で予備受かって23歳で新司受かっても予備組は修習期間がロー組より長いはずだから、法曹に
なれるの早くても25歳じゃないの?

394:氏名黙秘
11/06/17 00:43:10.22
>>391
TOEICだと、どのくらいの人?
やはり簡単に感じたの?

395:氏名黙秘
11/06/17 00:43:52.59
>>393

>予備組は修習期間がロー組より長いはずだから

゜A゜?

396:氏名黙秘
11/06/17 00:44:28.50
>>388
初年度は足切りは設けないといっているだけだから、来年以降足切りを設けるとは限らない。

また、今回の結果の分析次第では、ひょっとしたら教養は廃止されるかもよ?
>>22のような例がでてくるから。
当局は試しに教養抜きで採点したらどうなるかやってみたらいい。結構、合否が逆転するはず。

どうせ採点するなら採点に値する答案を書かせたいだろう。法律の試験なんだから。

397:氏名黙秘
11/06/17 00:45:36.53
予備組に修習で特別の配慮なんてしないだろ。
建前として予備試験合格でロー卒と同程度の学力があり、
同じ新司法試験に合格するわけだから。

398:氏名黙秘
11/06/17 00:47:02.17
>>22みたいなのが論文の母集団になったのは喜ばしい

399:氏名黙秘
11/06/17 00:47:43.57
>>393
修習期間は同じじゃねーの。

400:氏名黙秘
11/06/17 00:48:46.12
>>22みたいな人って割りといると思う。
だから1300人択一で通しても論文通るのって
100人いないんじゃないかと個人的には思う。

まぁ頑張ろうぜおまいら。

401:391
11/06/17 00:49:03.94
>>394
必要に追われて英語使ってる感じなのでTOEICはやったことない
一般の英語の本が読めれば楽勝レベルだよ
話さなくていいし、聞き取らなくてもいいので

402:氏名黙秘
11/06/17 00:52:46.83
>>22の人気に嫉妬したw
さすがに行書勉強中だけあって行政法・民法はわりと良い点数だな。
既に行書もちだが行政法は完敗www やっぱブランクあるとキツイわ。

403:氏名黙秘
11/06/17 01:12:12.05
>>397
それだと予備組の二回試験落ちが大量にならないか?
去年の二回試験は旧司組に配慮してても新司組にボロ負けだったぞ。

404:氏名黙秘
11/06/17 01:15:35.02
規制改革推進のための3か年計画(改定)(抄)(法科大学院関係)(平成20年3月25日閣議決定)

本試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的には、
資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予備試験合格者に占める
本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させるとともに、
予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院を修了する者と比べて、
本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにする等の総合的考慮を行う。

405:氏名黙秘
11/06/17 01:21:25.76
>>396
旧試でも一応一次試験はあったんだから、まったく教養なしにしてフリーっていうのはどうなんだろ。
大学で教養科目とっていれば免除とかでいいのに


406:氏名黙秘
11/06/17 01:22:46.87
しかしローで2、3年も勉強して4割近く足切りとか驚くわ
論文同時を考慮しても6割ならほぼ無勉でいけるだろうにどうやったら落ちられるか逆に不思議
そっから論文たった四倍ってんだからやっぱとんだザル試験だ

407:氏名黙秘
11/06/17 01:23:13.86
>>395
ありゃ?一緒だったっけ?

408:氏名黙秘
11/06/17 01:27:52.21
よく分からんが、ここからが勝負か

実務系で振り落とされないように頑張るわ

409:氏名黙秘
11/06/17 01:27:59.80
予備は新司うけるんだから期間は一緒。
そのために論文に法律実務基礎が加わった。

410:氏名黙秘
11/06/17 01:28:04.58
四倍じゃない、三倍だw

411:氏名黙秘
11/06/17 01:28:11.80
>>406
新司の受け控え(25%)も忘れずに。
彼らの多くは足きりレベル。
彼らが全員受けていたら60%取れない足きりは6割以上に上っていたはず。


412:氏名黙秘
11/06/17 01:30:03.14
>>401
そっかー。
今年は英語の問題パスしたんだよね。問題見た瞬間に、高一の時に試しに大学受験の問題見たとき
のような錯覚を覚えたからw
なんとか法律で挽回したからいいものの、万が一来年も受けることを考えたら、やはり英語でいくのが
一番無難なのかなと思って。
でも、>>401が仮にTOEIC受験したら800あたりは軽く超えちゃうのだろうな…。


413:氏名黙秘
11/06/17 01:32:41.77
>>405
そうそう、それでもいい。今の制度は旧試以上に参入制限が酷いが、
予備=ローという位置付けなら、教養は大学の講義で充分。
今の制度は法律にしても教養にしても学部軽視といわざるをえない。

414:氏名黙秘
11/06/17 01:48:20.50
まあ、予備の教養は旧一次教養委員の既得権益保護だから、なくならんだろ。

415:氏名黙秘
11/06/17 01:49:15.42
だって学部でまともな勉強してないじゃんよ
今回の予備でも、大学出が大多数を占めているだろうに、教養の平均点が半分以下だし

416:氏名黙秘
11/06/17 01:52:23.62
>>404
からすると、短答合格者のほとんど、つまり約1000人の人が
論文、口述に合格するのではないだろうか。
そうでなければ「予備試験合格者に占める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に
占める本試験合格者の割合とを均衡させる」ことができなくなってしまう。

417:氏名黙秘
11/06/17 01:54:32.21
辰巳西口さんのブログで半年の勉強で択一通過したつわものがいるらしいが....

418:氏名黙秘
11/06/17 01:54:46.11

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school




419:氏名黙秘
11/06/17 01:55:08.09
>>413
そもそも日本の大学で教養とか体得できるのだろうか。

420:氏名黙秘
11/06/17 01:58:27.69
>>406
新司合格そのものがザルなのは否定しないが、
ザルだザルだと連呼するよりも100番以内での合格を目指した方が生産的だろうな
知り合いに新司50番近くでの合格者がいるが、やはり相当なハイレベルだよ

421:氏名黙秘
11/06/17 01:59:06.67
>>417
今回の予備の短答式に限っていえば、いても決して不思議ではないな。
もちろん、論文も受かったとすれば凄いと思うけど。

422:氏名黙秘
11/06/17 02:00:52.39
>>417
学部生でしょ
予備校の中で働いてるけど、実際現役東大生とかいたよ
最終的には超優秀な学部生と三振組が合格者の大半を占めるのは確実
俺は旧試ベテだからベテ推しだけどな

423:氏名黙秘
11/06/17 02:01:16.78
>>421
でも半年はやばすぎだろ...jk

424:氏名黙秘
11/06/17 02:01:25.97
つーか新は択一軽視すぎるな。
みんな論文に力を入れすぎた結果が大量の択一落ち。
旧や司法書士にくらべたらザルなんてもんじゃないんだぜ。

425:氏名黙秘
11/06/17 02:03:59.23
三振組の大半は今回の択一で落ちてんじゃないの?

426:氏名黙秘
11/06/17 02:07:18.35
これあれだろ、当局は人数しぼったんじゃなくて六割できったんだよな。
六割とれる受験生が1300人しかいなかったてことで良いんだよな?
六割以上(165)が2000人いれば合格2000人だったてことだよな。

427:氏名黙秘
11/06/17 02:08:47.99
>>426
予備 6割以上 かつ 2000人以内
新司 6割以上 かつ 6000人以内
だと思う。

428:氏名黙秘
11/06/17 02:10:53.64
なるほど、予備短答はとりあえず難しくないのは確定だね。

429:氏名黙秘
11/06/17 02:11:15.09
法務省の本音は明らかに新卒の若い人狙いだろ
公務員はどこもそうだよ
30歳まで受験可能っつっても実際30歳近いやつなんか絶対採用しねぇ

予備組は無条件に任官任検肩たたきに決まっとるわ

ただし、学部新卒に限るってね

430:氏名黙秘
11/06/17 02:12:52.97
>>423
いや、だから今年に限っていえばそうでもない。165点でいいのだから。
もちろん、その人は努力したと思うし、たいしたことないという気は一切無い。
ただ、予備および新司の択一は知識偏重(条文知識と判例知識)だから、
猪突猛進の勢いでとにかく知識の詰め込みに終始すれば決して不可能
ではない。問題はあくまでも論文に受かること。


431:氏名黙秘
11/06/17 02:15:11.52
夜神月

東大文Ⅰに主席現役合格。東大1年生春、伊藤塾に入塾。東大法学部在学中3年生時に司法試験に主席合格。
4年時には国家公務員一種試験にも主席合格し、警察庁に入庁。



何だ俺のことか。

432:氏名黙秘
11/06/17 02:15:34.29
>>426
いや、一応、法務省は論文の試験用紙を2000人分用意したから、あらかじめ6割と決めていたわけで
はないと思う。

433:氏名黙秘
11/06/17 02:16:45.53
法務省がベテに優しかったことなんか一度もない
優しいのは予備校だけ


現実をそんなもんだが、俺たちは進むしかないのだよ

434:氏名黙秘
11/06/17 02:18:06.63
論文もひよっとして六割とかで、人数じゃないのかもね。

435:氏名黙秘
11/06/17 02:19:09.13
>>428
今年来年の内はな。
簡単とみた新規参入や、論文落ちの滞留で受験生増える
→採点キャパのため相対評価
→難しくなる



436:氏名黙秘
11/06/17 02:20:28.22
基本六割で、人数多くなったばあいは2000で切るてことですかね?

437:氏名黙秘
11/06/17 02:20:54.73
>>406
旧ベテ認識甘すぎw
どうせ事実軽視して、無理やり知ってる論証はりつけてできた気になってるタイプだろ
そんな答案は新司では論外(旧でも低評価だろうが)
それに気付かずなめきってローへ行き、新司落ちたベテ多数


438:氏名黙秘
11/06/17 02:22:45.72
今年受けてないんですよね、勉強もしてないし、
来年受験しようと思ってるんですけど。論文しっかりやっておいたほうが良さそうですね。
短答は何とかなりそうですし。

439:氏名黙秘
11/06/17 02:22:57.75
>>434
論文は新司と共通問題でない上、いくらでも採点厳しくできるからこわいんだよ。
結局一応の水準に達した人はxx人しかいなかった。とか。

440:氏名黙秘
11/06/17 02:23:42.53
ロー行かなくても新司受けられるようするのが一番
ロー卒弁護士を就職段階で優遇してやりゃイイだけの話だろ
ローが優秀な奴を輩出してるんならなw

441:氏名黙秘
11/06/17 02:25:21.29
短答は3日前に過去問やれば大丈夫だな。論文やりまくって、来年受かるわノ

442:氏名黙秘
11/06/17 02:30:44.66
>>437
論証貼り付け答案は旧司でも論文の評価低いから、そのレベルの人は自分に実力があるとは思って
いないと思うけどな。
新司に落ちた旧ベテも、そりゃ多数いるだろうけど、それ以上にロー制度に踊らされてなんか入学しちゃ
った人やモラトリアム目的で入学した人の方が新司に合格していないと思う。

443:氏名黙秘
11/06/17 02:32:05.65
>>440
最初の行には賛成するけど、それだと、そもそもローを創った意味が無くなるじゃん。

444:氏名黙秘
11/06/17 02:37:00.09
>>443
意味などない
全ては年次改革要望書のままに

445:氏名黙秘
11/06/17 02:39:57.90
>>443

なくならないよ

もしローが理念通りに優秀な人材を輩出するのなら、別に司法試験段階で優遇などせずとも、
ローの卒業生は自然と社会から求められるようになるという話だろ。

要するに、ローの教育が素晴らしいものなら、例え予備ルートの法曹がどれだけ増えようと、
市場がロー卒の法曹を欲するから難の問題もないということ。

446:氏名黙秘
11/06/17 02:45:48.32
以下短答通過者向け。
伊藤塾直前答練は、基礎知識確認と書くことが一杯な場合のドキドキ感を味わえるから多分有益。
でも、模範答案が全般的になんかイマイチ。

論文試験受験地東京の場合、最寄りの宿は、
武蔵大まで徒歩3分くらいのウィークリーマンション江古田(一泊五千円)。
ただ、安いだけの事はあり、綺麗好きにはお薦めできない。
宿とるなら、汚くても我慢してここにするか、
池袋の京王プレッソイン(早期予約朝食付き五千円くらい)がお薦め。

447:氏名黙秘
11/06/17 02:50:44.18
これからは予備を突破できなかった学生がローに行くのか
胸が熱くなるな

448:氏名黙秘
11/06/17 02:55:13.19
>>446
あんたの宣伝文句に釣られて塾のHP見たが、なんか初回無料+α的なキャンペーンやってるな
ぬう…明後日までかぁ。しかも「※割引の判定の基準・内容についてはお答えできません。」かぁ…

449:氏名黙秘
11/06/17 02:58:13.63
>>445
ローに理念なんかもともとないよ。
別にこの世界に限ったことではないけど、始めに思惑があって、それを理念などというもっともらしい
お言葉でごまかしているだけ。

皮肉じゃなくって>>445はいい意味で純粋な人なんだろうけど、世の中なんてそんなもん。
しいていえば、ローに関しては理念という化けの皮が剥がれるのがあまりにも早すぎたのは計算外
だったのではないか。

450:氏名黙秘
11/06/17 03:06:18.13
一般教養科目無駄すぎ。0点でもいいなら課す必要なし
英語やGDPの計算位ならともかく
他の問題が法曹に求められる“一般教養”とされること自体疑問
ローの適性試験と同様にするか
昔の旧司のように心理学とか選択にしたほうがいいと思う

451:氏名黙秘
11/06/17 03:07:24.87
>>449
内実がどうであれ、建前が建前としてある以上そこは無碍に出来ないし、だからこそ
そこを起点に突っ込まれる。

ていうか、そもそも>>445>>443に対するレスなんだということを把握しているのか?
「もし君の言うことが正しいなら、君の結論には至らない」論法だぞ。


452:氏名黙秘
11/06/17 03:09:00.50
>>450
> 一般教養科目無駄すぎ。0点でもいいなら課す必要なし
じゃあ合格点を211点以上にすれば問題ないな。

てか、そんなに嫌かよ、一般教養…

453:氏名黙秘
11/06/17 03:11:26.09
ロー卒業生にも一般教養を課すか
大卒(学部限らず)は一般教養を免除するか
…というのでもいいな

454:氏名黙秘
11/06/17 03:11:57.40
論文のレベルは旧試と同じ。論文通過は250人だな。

455:450と453
11/06/17 03:13:54.87
>>452

うん。嫌だなぁ…

456:氏名黙秘
11/06/17 03:17:18.85
予備のおかげで人生にハリが出てきました

457:氏名黙秘
11/06/17 03:17:58.35
>>455
一般教養に時間を割いて勉強したが、点が伸びなかった。
7法がそれなりにできた上に、予想外に合格点が低かったので、教養0点でも受かってた。

俺の教養勉強時間を返せ
だろ?


458:氏名黙秘
11/06/17 03:20:40.58
>>451
もちろん、把握してるよ。ただ>>445にレスしている時点ですでに頭の中はきりかわっていたけどw

てか、ローに行かなくても新司を受けられる、のであればローの意味も存在も必要ないじゃんってな
突っ込みにどこか矛盾があるの?

459:氏名黙秘
11/06/17 03:21:39.77
>>452
俺も嫌。もう懲り懲り。

460:氏名黙秘
11/06/17 03:21:54.52
>>457
今回受けそこねた…
この調子だと、教養はいずれ足切りがつくのではないかなと…
そうなると、この内容ではキツい

461:氏名黙秘
11/06/17 03:27:10.30
>>457
てか、教養の為に予備校を利用した人で、そのおかげで
高得点取れましたって人、どんくらいいるんだろ?
もちろん、最初の20問という限定で。

今回の教養で高得点取れた人って、そのほとんどを英語
で稼いだ人か自然科学分野で稼いだ人の二択のような気
がするんだけど。

462:氏名黙秘
11/06/17 03:29:27.24
法律と英語ができる人には、簡単すぎる試験でした。

463:氏名黙秘
11/06/17 03:31:49.71
>>460
俺は足切りはないと思う。
あったとしても、今年サンプルよりかなり難問を出してしまったから、少なくとも来年足切りはやりづらいだろう。
教養は、法律以外にできる分野がある人の優遇措置と割り切って、
点取れたらラッキーくらいのスタンスで受ければいいと思う。

464:氏名黙秘
11/06/17 03:37:59.31
ところで俺、中学時代に理科で、鳥類→哺乳類と習ったんだが、
いつの間に学説覆ったんだ!?
自信満々に即答したのに。

465:氏名黙秘
11/06/17 03:38:01.96
ふと思ったが、来年の予備って、
学部生の優秀層が大勢押し寄せ、難易度が格段に上がる気がする。
んで、優秀層はそのまま合格、優秀層を入学させられないロースクールと、
教養で死ぬベテは涙目な予感がする。
今年の論文に賭けるしかないな。酒飲みながら早朝2chも今日までだ。

466:氏名黙秘
11/06/17 03:39:18.78 pi7GpvEP
とりあえず教養出来なくて落ちた人は倫理の勉強しろよ

あんなもの軽く覚えれば解ける

467:氏名黙秘
11/06/17 03:40:06.00
慶応あたりは高校で入門終えて大学1年で予備受けに来そうだな

468:氏名黙秘
11/06/17 03:40:47.28
>>466
思想の問題は公務員対策本を古本屋で買うだけでは駄目かねえ

469:氏名黙秘
11/06/17 03:41:32.53
今年は学部優秀層は受けなかったの?

470:氏名黙秘
11/06/17 03:44:51.58
>>468
てか今年は公務員対策の本とかで教養に時間かけた人が割り食ったのでは?

471:氏名黙秘
11/06/17 03:45:54.41
>>446
宿予約した!誰かは知らないけどありがとう!

472:氏名黙秘
11/06/17 03:47:09.52
>>465
すべては、最終合格者の人数次第ではないかな。
今年よりも難易度が下がるってことは無いと思うけど。

473:氏名黙秘
11/06/17 03:50:01.14
英語は“The Japan Times”程度からの引用でそんなにコアなレベルではないので
分野を問わず英語を読む機会がある人にとってはおおむね妥当なレベルだと思うけど
専門学部によって触れる分野が全く違うから、一口に文系・理系といっても
ほとんどみたことがない分野のほうが多いと思う
勉強しようにもコストベネフィット悪すぎ

でもそのうち“0点はいかがなものか”とかいう
ロー卒優遇したい偉いおっさんが出てきそうな予感…

474:氏名黙秘
11/06/17 03:50:33.03
>>469
通常は受けるんじゃないの?
実力試し、場数をふむ、景気づけ…人によって意味合いは違うだろうけど。
ただ、実力あるがゆえに、また思いのほかレベルが低かったゆえに択一合格しちゃって
心が揺らいでるんじゃない?

475:氏名黙秘
11/06/17 03:52:34.21
教養8割くらいは取りたいな

476:氏名黙秘
11/06/17 04:01:03.06
>>473
若干、稚拙な質問で申し訳ないのだが、いわゆる早慶レベルの英語の問題を解ける人
(というか早慶に一般受験で合格した人)を規準にすると、容易に読める内容なの?
それとも所詮は早慶受験レベルの英語の理解ではやはり難しい内容なの?


477:氏名黙秘
11/06/17 04:03:10.32
>>474
今回の択一は優秀じゃなくても受かる。受かった俺が言うんだから間違いない。
広く浅く理解していれば受かる内容だったことは受けた人なら分かるはず。

478:氏名黙秘
11/06/17 04:07:27.88
>>476
473じゃないけど
日本語で例えると日常の文章(新聞とかネットの記事とか)を読めれば十分なレベルだよ
大学受験で例えればセンター+ワンランク上のボキャブラリーって感じ

479:氏名黙秘
11/06/17 04:09:31.70
>>477
>>477が優秀か否かはともかく、同意。
ただ、今年に限っての話で来年からはどうなるかわからん。
今年の択一がザルだったことを受けて来年は優秀層が今年
以上に受験するのはほぼ確定路線だろうから。

480:氏名黙秘
11/06/17 04:11:08.47
予備試験は、受験資格得るためだけの試験なので、
論文でも、一定以上の点が取れれば、合格となるのではないかな。
その一定以上の点がどこに来るかが問題だが、
総合で6~7割ぐらいか??

481:氏名黙秘
11/06/17 04:13:35.71
>>476
仕事で英語を読む機会のある人ならそんなに苦にならないレベル
文法的には凝った文法使っているわけじゃないから
むしろ受験英語より楽
受験英語一辺倒だと、語彙を知っているか否かが明暗を分けるかもしれないけど
日常使っていればそのあたりは大体類推で読んでいるので
なんとか対応できる
TimesとかNewsweekとかが読めればあまり問題ないと思う



482:氏名黙秘
11/06/17 04:14:37.58
>>478
マジで?なら、昔を思い出して今から少しずつ記憶の喚起に
努めようかな。
とにかく、自然科学系は危険だし、社会科学系も相当怪しい。
とすれば、英語で一定程度稼ぐしかないんだよね。
といっても、大学受験チックな勉強をまたやるのかと思うとしんど
い+虚しくもあるが。
もっとも、今年、論文で結果出しちゃうのがベストなんだけど。

483:氏名黙秘
11/06/17 04:18:00.04
大学生なんて入試終了直後が一番英語力高いんだぞw
早慶上位学部クラスならTOEIC700~800くらいじゃないかな。
まあそれ以降は落ちる一方なんですがw
それでもあの程度の英語は余裕です。

484:氏名黙秘
11/06/17 04:21:22.00
社会科学系は、サンプルテストでの
“「沈まぬ太陽」という固有名詞を知らなければ全く解けない”的な問題が
満載だからなぁ…
(「沈まぬ太陽」については解けたけど)


485:氏名黙秘
11/06/17 04:22:43.23
問題解いてみればわかるが、早慶法の入試問題の方が全然難しい。

486:氏名黙秘
11/06/17 04:22:45.80
>>471
>>446だけど、ウィークリー江古田を選んだならば、覚悟しておけ。
試験会場には近いが快適とは言えない(古さ最悪・机は小さい・エアコンOK・近場の飯屋やコンビニ選択肢多数・従業員の接客はまずまず)からな。
去年の旧司でこの宿を選んだ俺が言うから間違いは無い。
今年も俺はこの宿を選んだから、お互い頑張ろう。
ちなみに、あなたが京王プレッソインを選んでたら、
値段の割に滅茶苦茶快適なはず。あの宿は出張用に便利。朝食はパンだけど。
あと、池袋のテアトルとかアークホテルとか、ホワイトシティとかもお薦めだった。
普段7千円代で直前まで5千円代にならないけどね。

487:氏名黙秘
11/06/17 04:23:42.56
お前らおっさんと違って今の大学生は英語ぺらぺら帰国子女が多いからな。


488:氏名黙秘
11/06/17 04:25:20.67
>>481
仕事で英語を読む機会など無いに等しいし、当然、日常で英語なんて使わない。
ましてTimesとか読む機会すらない(読む気すら起きない)ってのが俺の日常なんだよね。
だから、仕事で~苦にならないレベルと言われても、そもそもどんなレベルなのかの
イメージが湧かないw
ただ、例えば、今、Timesを手渡されて読んで見ろといわれたら間違いなく読めない
だろうというのはわかる…orz
そこでさっきの質問をさせてもらったわけ。俺は大学入学のための手段として(受験)英語
をやったようなものだから、そのレベル(早慶の英語レベル)で太刀打ちできるのならば、
過去を思い出してチャレンジしてみるのもアリなのかと。


489:氏名黙秘
11/06/17 04:26:17.14
読めると喋れるは違うからおっさんでも絶望しなくてOKだと
おっさんの俺は思う

490:氏名黙秘
11/06/17 04:28:48.17
>>487
伊藤塾生だけど、同じ塾生には、早慶法学部生に帰国子女が多いね。
帰国子女は頭もいいから、法律もかなりできる。予備試験が集めたいのはこいつらだよ。
30歳以上の高年齢のアホはいらんだろ笑

491:氏名黙秘
11/06/17 04:28:51.85
>TimesとかNewsweekとかが読めればあまり問題ないと思う

なかなかいないよ、そんな受験生

492:氏名黙秘
11/06/17 04:28:52.62
>>480
いわゆる相対試験ではなくて絶対試験ということ?
それだと想定以上に合格者が出る可能性があるからどうだろう。
想定以上に合格者が少なすぎた場合なら問題ないのだろうけど。

493:氏名黙秘
11/06/17 04:29:13.90
>>488
そこまで不安なら、Z会の速読英単語必修編でも潰せっていう

494:氏名黙秘
11/06/17 04:29:36.48
そういう英語ペラペラ層がこの試験、そして司法試験を受ける旨みとは一体

495:氏名黙秘
11/06/17 04:30:31.68
>>488
The Japan Timesでググってオンライン版読んでみればよいと思う

Timesを挙げたのは、俺の院試(非法学部)の時の英語の試験が
Timesからだったからにすぎない

496:氏名黙秘
11/06/17 04:30:43.31
>>490
>予備試験が集めたいのはこいつらだよ。


ちがうよ。予備試験には、集めたいとか集めたくないとか
そんな思惑は無いんだよ。

高卒認定試験のような考え方で運用してる。委員から飲み会で聞いた間違い無い。

497:氏名黙秘
11/06/17 04:30:51.34
>>483
その通りw
俺も入学直後であればそこそこできたとは思うんだけど、その後、英語レベルが落ちまくって
たぶん今は地の底まで落ちきったのではないかと分析する。

498:氏名黙秘
11/06/17 04:33:56.64
>>496
ホントに飲み会で聞いたのかw

499:氏名黙秘
11/06/17 04:34:07.36
>>496
同意。集めたい層を選ってるのは新試験委員。

500:氏名黙秘
11/06/17 04:34:52.66
若手の優秀な人にはむしろローへ進んでもらいたがってる。

501:氏名黙秘
11/06/17 04:35:45.03
速読英単語必修編ってそんなにいいの?

502:氏名黙秘
11/06/17 04:37:05.42
>>493
あー、それ懐かしいね。
当時は超速でまわしていたけど、あのレベルで教養の問題に対応できるなら論文終了後からやってみる。

503:氏名黙秘
11/06/17 04:37:15.99
試験委員は伊藤塾生の英語の実態なんて一々調べてるの??


504:氏名黙秘
11/06/17 04:38:02.75
予備試験合格者は50代の割合が多いそうだ。

505:氏名黙秘
11/06/17 04:39:48.74 auuAvLlc
はやくハガキ期待

506:氏名黙秘
11/06/17 04:41:06.18
>>495
今見てきたけど、案の定、よくわからんかった。
なんとなくはわかるのだけど…結局のところ、ボキャブラリーがなさすぎるようだ。

507:氏名黙秘
11/06/17 04:43:30.83
>>490
でもさ、それだと上智ローや青学ローの英語の特別選抜で入った人は余裕で新司に
合格するってことにならないか?

508:氏名黙秘
11/06/17 04:44:45.58
>>504
大学受験で使った参考書を聞くと年代がわかる…
とりあえず俺はひっそり黙っていよう…
久しぶりに高校学参売り場いったらラインナップがすっかり変わってて…

TimesやNewsweekは紙物で入手しやすいから挙げた
俺みたいなおっさんはモニタみているとめまいがするのよ…
今回の予備では“The Japan Times”からの引用が多いから
素直に考えれば、それが楽に読めるレベル=大卒教養、と
出題者は期待しているんだろうね
正直無茶だとは思うけど…

509:氏名黙秘
11/06/17 04:46:05.72
自然科学頑張る人はいないの?

510:氏名黙秘
11/06/17 04:46:21.77
>>508
無茶なのかよw
なら、勧めないでくれよw

511:氏名黙秘
11/06/17 04:49:54.50
>>510
ごめん
「無茶」というのは、大学入ってから全く英語に触れてない人が
いきなりは「無茶」という意味
もともとある程度の受験戦争を経験してきた人達なんだから
少し触れれば感は取り戻せるはず

512:511
11/06/17 04:52:18.27
×感 ○カン

なので日々少しづつ読んでいれば結構いけると思う次第
俺は仕事で英語読む機会はあるけど
結局勉強したのは大学受験の時だけだからね

513:氏名黙秘
11/06/17 04:56:17.15
帰国子女が頭いいwww
外国語得意なのは事実だろうが英語秀才が新司法試験でどうなかったかは
未収者の合格率を見れば明らかだろwww

514:氏名黙秘
11/06/17 04:58:35.19
来年は受けなくちゃ

515:氏名黙秘
11/06/17 05:03:25.14
>>513
てか釣られるあんたがお目出度い

516:氏名黙秘
11/06/17 05:09:24.28
>>511
了解。いろいろコメントありがとう。

まあ、なにはともあれ来月の論文だな。
とりあえず、今を契機に、一旦、2ちゃんからは去ります。
論文終了後、戻ってくるのでみなさんもそれまでお元気で。
お互い頑張りましょう ノシ

517:氏名黙秘
11/06/17 05:12:44.45
ノシ
とりあえず択一合格おめ
今年受け損ねた俺も後に続きたい

518:氏名黙秘
11/06/17 05:27:11.52
>>508
今流行りの大学受験の参考書ってなんぞ?
速読英単語はもうないのかね

519:氏名黙秘
11/06/17 05:32:17.88
さすがにもう寝てるだろ?
しかも無視すればいいじゃんw

520:氏名黙秘
11/06/17 05:32:29.51
さすがにもう寝てるだろ?
しかも無視すればいいじゃんw

521:氏名黙秘
11/06/17 05:32:58.50
やば、起きてるw
別スレ必要だなw

522:氏名黙秘
11/06/17 05:33:28.88
まずはノートでも何でも良いから署名を集める。
協力者に可愛い子を加えると続々男の協力者が集まる。

523:氏名黙秘
11/06/17 05:33:38.85
スレリンク(shihou板:401-500番)

これは?これもダメか?

524:氏名黙秘
11/06/17 05:34:00.83
もうここでいいや。
ノートでいいの?嘘だろ?w

525:氏名黙秘
11/06/17 05:35:31.12
予備試験スレに乱入するか。合格者増加を願うのは共通だろうし。

526:氏名黙秘
11/06/17 05:36:08.77
>>524
できればフォーマット作成

527:氏名黙秘
11/06/17 05:36:15.98
うん

528:氏名黙秘
11/06/17 05:38:19.36
もう知らねえぞお前らw

529:氏名黙秘
11/06/17 05:39:04.79
予備試験短答通過者は論文スレへ、またはあと1ヶ月勉強に集中ください。
合格者増加運動スレにさせていただけませんか?

530:氏名黙秘
11/06/17 05:39:26.17
限界だ、ねむい

531:氏名黙秘
11/06/17 05:40:11.11
本来なら増員署名活動スレ立てたいけど、立てれない。

532:493
11/06/17 05:42:20.21
>>508
実は俺自身はターゲット全盛期・予備校バブル崩壊前世代なもんでなあ
田村の文学史は大学に入ってから読んだクチ

当時は速読英単語の評価は定まっておらず、『でる単』もまだシェアがそれなりにあった

533:氏名黙秘
11/06/17 05:43:42.10
短答合格者誘導

H23 司法試験予備試験 論文式試験
スレリンク(shihou板)

534:氏名黙秘
11/06/17 05:46:18.15
みんな署名活動はかなり効果がある。みなさんの協力を願います。
今日はお疲れ様でした。

535:氏名黙秘
11/06/17 05:48:21.13
timeを読もうとすると、かなり単語力が必要だけど


536:氏名黙秘
11/06/17 05:49:41.99
立てれる方、合格者増加署名活動スレお願いします。

537:赤ペンギン ◆5YJxKSN3n2
11/06/17 06:06:40.07
合格者一覧に 受験番号がなかった。 不合格?(笑)

不合格の場合って 成績通知はきませんか??
郵便うけにそれっぽい郵便物は はいっていませんでした。

538:赤ペンギン ◆5YJxKSN3n2
11/06/17 06:39:05.29
憲法 - 問題2 の 3番目 回答 「No.4」

私の答えは 2 。 回答の正解は 1

政党所属は、結社と言論の自由 (憲法第21条)
によるものだから、第19条の 思想の自由は関係ないし、
批判になってないんだから 正解は 2 だろう???

わけわかんねー問題だす司法試験委員会だな。

で、憲法の点数9点だった。
成績通知が来てないから、答案にメモった答えで自己採点中。

539:氏名黙秘
11/06/17 07:33:42.34
うわ、予備受験者ってこの程度なのか

540:氏名黙秘
11/06/17 07:44:14.56
>>425
三振組の短答合格率の高さは異常

541:氏名黙秘
11/06/17 07:46:17.82
>>538
論理問題に見える知識問題なんだな
論理問題だと成立しない

542:赤ペンギン ◆5YJxKSN3n2
11/06/17 08:02:36.65
>>539

まぁ、誰でも受けられる試験ですから。
刑訴 問18 No.33 とか 答え 1 って書いた(汗)
まず、即決裁判がなにかを知らなかった(笑)

まぁ、不合格ですね。 


つーか、「できる できない」 という問題じゃなくて
「定められている、定められていない。」という
出題のし方にして欲しい。
やろうと思えば法定手続きは略せる。


というか、今年は 捨てゲー だったなぁ、、、、。

543:氏名黙秘
11/06/17 08:20:35.13
バケツ大佐って死んだの?

544:氏名黙秘
11/06/17 08:22:54.46
そういやいたなあそんなやつ

545:赤ペンギン ◆5YJxKSN3n2
11/06/17 08:23:40.17
>>541
そうなんだ??

所属政党を知られたくないという訴えだったとしても、
それは、第19条じゃなくて。第13条だと思うんだけどなぁ。
知識というか、司法試験でこういう問題ってどうなのかって思った。
法務省の出す問題ですよね?

私立のロースクールでの入試問題ならともかく、
公の試験で、こういうどっちつかづずの択一式問題はヤバイと思う。

546:氏名黙秘
11/06/17 08:35:33.27
>>545
判断すべきは「b.」で「a.」は問題の前提だから噛み付いちゃだめなんだなw

憲法第2問
bがaの批判となってる場合には1を(ry

ウ a. 本件における使用者による労働者の政党所属調査は、社会的に許容し得る範囲を超えて労働者の思想の自由を侵害した違法行為であるということはできない。
  b. 労働者の思想心情は、これを理由とする労働条件の差別的扱いの有無にかかわらず、それ自体において憲法19条に即して尊重されるべきである。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch