H23 司法試験予備試験 52at SHIHOU
H23 司法試験予備試験 52 - 暇つぶし2ch2:1
11/05/21 22:53:02.70
orz
52→51

3:氏名黙秘
11/05/21 22:54:27.59
997 :氏名黙秘:2011/05/21(土) 22:52:49.56 ID:???
>>981
>>758見て、本試験が易化したと裏付けられたと感じたが
部分点出してるのか。
LECは模試で部分点出してないぞ



4:氏名黙秘
11/05/21 22:55:08.83
予備試験を恐れてる下位ロー生の妨害がうざい

5:氏名黙秘
11/05/21 22:56:10.65
>>1
乙!

序に
スレタイ:【予備試験】160点台の間【ギリギリ】

本文:
予備試験160点台の人集合!
部分点ありの人も部分点なしの人も自称の人も詐称の人も、とにかく俺は私は160点台だと言う人集合!
恐らくこのスレの中で、発表当日明暗くっきり分かれるかと思いますがそれまで共に励ましあいましょう!



も頑張ってみてはくれないかね?

6:氏名黙秘
11/05/21 22:57:01.89
>>5
何ゆえ160点台専用?

7:氏名黙秘
11/05/21 22:57:22.39
>>6
多分一番盛り上がるからw

8:氏名黙秘
11/05/21 22:58:29.38
>>4
逃げるなよ、カスww

早く新司憲法の模範解答をここに書き込めよ。

何年も旧司に落ち続けてきた実力者のお前ならワケないだろ??ww

9:氏名黙秘
11/05/21 22:59:47.52
>>8
三振すると精神病む典型?


10:氏名黙秘
11/05/21 23:00:22.63
>>9
あんまり触らないほうがいいよ

11:氏名黙秘
11/05/21 23:01:15.71
>>10
了解

12:氏名黙秘
11/05/21 23:03:31.56
ついでに、LECの科目別平均も貼っとく

憲法 15.6
行政法 14.7
民法 20.5
商法 15.4
民訴法 12.9
刑法 20.1
刑訴法 16.9
一般教養 30.1

うん、お前等一般教養がどうこう以前に、民訴と行政どうにかしろ。


13:氏名黙秘
11/05/21 23:04:35.90
正直160台は無いと思う
170でようやくブルマーズ程度かと…


14:氏名黙秘
11/05/21 23:06:54.73
>>12
これガセだろw
憲法民法刑法が低すぎるわ、教養が高すぎるわ。。。
両訴は俺もたいしたことなかったので異論は無いが。

15:氏名黙秘
11/05/21 23:08:16.99
>>14
いや、マジなんだけど…

16:氏名黙秘
11/05/21 23:10:57.81
>>14
俺たちみたいな旧試ベテばかりが受けていたわけじゃないということだ

17:氏名黙秘
11/05/21 23:11:42.61
>>15
まじすか?!
憲民刑と商は酷いもんですな。
一般教養は俺基準で言わせて貰えば高すぎだわw

18:氏名黙秘
11/05/21 23:14:05.88
>>16
俺たちみたいな旧司ベテって勝手に決めないでくれる?
俺はお前等とは一味違う旧司ベテなんだよ。

19:氏名黙秘
11/05/21 23:14:55.53
社会人だけど、教養で稼げたよ。8割近くいった。
英語や経済は簡単だった。世界史も大学受験でやったしな。

20:氏名黙秘
11/05/21 23:15:04.28
教養でそこそこ取れた人が出してる傾向がある
タックで人数増すごとに教養はことごとく抜かれていくが、
法律と全体順位は抜かれてない

21:氏名黙秘
11/05/21 23:16:17.70
>>17
LEC出してるのは教養に関してはある程度以上できている人だからだと思われ。
(公務員併願組みとか)
全体で言えば21~24くらいじゃないかなぁ?

22:氏名黙秘
11/05/21 23:16:30.58
レック 全体平均 146点
tac 全体平均 183点

23:氏名黙秘
11/05/21 23:18:41.09
>>18
なんという中二病w

24:氏名黙秘
11/05/21 23:19:34.31
で、結局予備校間で解答割れてるの何問ぐらい?

25:氏名黙秘
11/05/21 23:19:56.36
280人のLECで平均146ということは、全体得点分布のピークは140点未満の位置でしょう
平均点は135点くらいでは?

26:氏名黙秘
11/05/21 23:21:04.29
>>25
乳首が140弱ぐらいってことだな?

27:氏名黙秘
11/05/21 23:23:58.30
過去のおっぱいグラフの傾向とは乖離しそうだな

28:氏名黙秘
11/05/21 23:23:59.04
>>26
そうそう、で下に垂れ下がるから…って何言わせんじゃいw

29:氏名黙秘
11/05/21 23:24:17.51
_  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

30:氏名黙秘
11/05/21 23:36:37.16
LECからメールが来たけど見れないな。
辰巳の答練割引受けるためには総択の受講票がいるらしいが捨ててしまった。
ついてないな。

31:氏名黙秘
11/05/21 23:36:41.91
180点以上  300人
160点以上  400人
150点以上  400人
140点以上  700人
130点以上  1200人
それ未満   3400人
と予想

32:氏名黙秘
11/05/21 23:37:55.05
>>28
いやいや、実は洒落にならない話しで受験生の平均年齢も加味すれば乳首は思いの外下がるかもね。
ここで重要なのが乳首の位置。
旧司なら乳首の、辰巳なら3点上とかセオリーが有った。
これは数年後予備試でもセオリーとして2ちゃん業界にはびこるはず。

33:氏名黙秘
11/05/21 23:53:33.26
>>30
言えば、大丈夫だと思うなあ。
調べて下さいみたいに。
辰巳も商売なんだから。

34:氏名黙秘
11/05/21 23:56:59.45
結局、例年通り旧試短答合格経験者の平均点が
ほぼ合格点になるんじゃないか?
その点数をLECは公開するべきだろう。

35:氏名黙秘
11/05/22 00:00:16.61
>>34
そうすると一般教養で差が付く結果になると。

36:氏名黙秘
11/05/22 00:01:59.57
LECは憲法の第6問と第11問の解答訂正してないよね?
そうだとすると実際は3点以上平均点がアップするはずなので注意。

37:氏名黙秘
11/05/22 00:04:04.12
LECの点数って部分点込なの?

38:氏名黙秘
11/05/22 00:05:21.14
>>37
コミ
刑法で29点をもらった俺が言うんだから間違いない

39:氏名黙秘
11/05/22 00:16:19.31
>>36
いま、確認したけど確かに直ってないねぇ
てか、私公法意外とできたなぁ

40:氏名黙秘
11/05/22 00:16:42.84
刑法12問の18,19って1問正解で部分点つくの?
新試だと4問中3問、3問中2問正解の場合に限って部分点がつくと思ってたんだが

41:氏名黙秘
11/05/22 00:19:03.50
>>40
lecだとついてないねぇ(自分の答案で確認済み)

42:40
11/05/22 00:26:41.58
>>41
レスありがとう
配点が3点なので1点でももらえたら・・・・なんて思った

43:氏名黙秘
11/05/22 00:31:28.35 R4lu3s8J
なんで部分点にこだわるの?
たとえ部分点あったとしても、全員点数上がるんだから意味なくね?

44:氏名黙秘
11/05/22 00:34:33.45
>>43
足切りにかかるか否かは大問題だろうがjk

足切り点は部分点とは無関係に決められる。

45:氏名黙秘
11/05/22 00:35:25.29
相対的順位じゃなくて、絶対的な点数が必要って意味な。

予備の短答は足切りだけだから順位なんざどうでもいいわけで。

46:氏名黙秘
11/05/22 00:43:12.72
148\(^o^)/

47:氏名黙秘
11/05/22 01:14:31.29 R4lu3s8J
>>44
足きりあるの!?
知らなかった・・・
たとえば全体で200あっても、教養が10点とかだとアウトなのかぁ

48:氏名黙秘
11/05/22 01:16:13.34
とりあえず勉強するべ

49:氏名黙秘
11/05/22 01:17:15.78
>>47
足きりは無いよ。司法試験委員会の議事録で公式にアナウンスされてた。

50:氏名黙秘
11/05/22 01:19:19.02

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school






51:氏名黙秘
11/05/22 01:36:48.98
>>49
足きりはないにせよ、得点分布を合格最低点決定の参考にする可能性はないとはいえない。
(例えば、全科目につき4割以上以上取れている受験者がいる点数であれば許容範囲だetc)

まぁ、実際には1600~1900人程度の人数切りだと思うが

52:金剛力士(東大寺南大門)
11/05/22 01:37:48.62 zuw1eZwN
ちょっと聞きたいんだけどさ。
ロー生が予備受けると3振にカウントされるのか?

53:氏名黙秘
11/05/22 01:38:43.22
部分点なしで182点なら大丈夫かな。

54:氏名黙秘
11/05/22 01:40:42.66
>>52
安心汁
カウントはされない

55:氏名黙秘
11/05/22 01:47:50.46 R4lu3s8J
>>51
ふーむ、ありがとう

ちなみに1600~1900人を点数の範囲に直すとどれくらい?
200点~180点ぐらい?

56:氏名黙秘
11/05/22 01:50:47.55
>>55
現時点ではさっぱりわからないからこそいろいろ議論になっている
ただ、200点以上取れた方は300~400人程度ではないかと思う(あくまで個人の意見)
実際には170取れてれば確実じゃないかな

57:氏名黙秘
11/05/22 01:59:17.40
ロー生が大量に受かったら別の意味でロー崩壊だなww

来年度以降ロー生の予備試受験が禁止されると見た。

58:氏名黙秘
11/05/22 01:59:39.45
>>51
一応教養も一科目カウントでしょ

59:氏名黙秘
11/05/22 02:03:13.55
>>58
下手すると個別法科目も1科目カウントかもね(コンピュータで統計処理するわけだから)
だから、全科目4割といっても結構総点は高くなったりする可能性がある。

60:氏名黙秘
11/05/22 02:51:36.62
200点って旧司の点数で言えば

200/270 × 60 = 44.444444444444444444444444444444

44~45点ってことだ。

61:氏名黙秘
11/05/22 03:00:39.27
旧司よりも受験生のレベルもモチベも大幅に下がってるからな。
模試代わりに受けてるロー生とかいるしw

62:氏名黙秘
11/05/22 04:39:54.30

よし、もう紳士と同じ部分点で、紳士の215点相当を合格としよう。

これじゃあ、ロースクール卒業同等どころか、受け控えず、かつ、択一通った卒業生同等(卒業生の上位50%)になるけど、仕方ない。

ということで、合格点は部分点ありの175点になります。





63:氏名黙秘
11/05/22 04:48:04.41
もとい、165点でございます。

あれ、さすがに低すぎるか…

まあ、卒業同等なら、それでも十分だな。本当に卒業同等なら、140点くらいになるからな…。

64:バケツ大佐
11/05/22 05:00:16.21 SOoUYR2O
200点って旧司の点数で言えば

215/270 × 60 = 47.77777777777777777777

47~48点ってことだ。最近まで旧試験はこれくらいだっただろ
旧試より問題が簡単だったことを考えるとこれ以上であることは
間違いないだろう

よって215がボーダーライン 170とか180とかいってる
タコいるね、それだったらローなどいく人間はいなくなるね
ローなんて3年間も仕事もやめて数百万円もかけてクソレポート書いて
クソ教授のオナニー授業まで聞かなきゃならん
それだけにとって代われるものが170とか180とかなめてるだろアホ 


65:氏名黙秘
11/05/22 05:02:26.03
>>64
よう、クソムシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

66:氏名黙秘
11/05/22 05:05:30.83
今回の予備はおいしいよ
6500人受験で2000人合格が予想されるからね
多分5割ちょっとが合格点だろうね

67:氏名黙秘
11/05/22 05:09:31.51
ロー生だけどね8割は

68:氏名黙秘
11/05/22 05:10:30.93
2011 受験者6700名

ロー生 2000名 
旧ベテ 3000名
三振   700名
学部  1000名


2011 論文合格

7割 ロー生
1割 三振
1割 旧ベテ
1割 学部生


2012年予備試験

ロー生 10000人
三振   1000人
旧ベテ  2000人
学部   1000人
一般   1000人

合計受験者 15000人

69:氏名黙秘
11/05/22 07:18:10.51 HGbmA+3u
>>68
ロー生一万人もいないだろw

70:氏名黙秘
11/05/22 07:19:57.70
1,2,3年トータルしたら2万弱だろ

71:氏名黙秘
11/05/22 07:27:56.51
おまえら、勉強の合間に息抜きとして2ちゃんしてるようにみせかけて、
実は、2ちゃんの合間に後ろめたさからちょこっと勉強してるだけだろ。

72: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/05/22 08:14:48.92
test

73:バケツ大佐
11/05/22 08:17:40.22 SOoUYR2O
みしゅう者は1年2年は授業もあるのに
まだひととおり試験の準備もできてえねえのに
受けるわけないだろ
今回も実際ロー生なんてあまり受けてないぞ

74:バケツ大佐
11/05/22 08:21:19.48 SOoUYR2O
2011 受験者6700名

ロー生 1000名 
旧ベテ 1000名
社会人 3500名
三振   300名
学部   900名



75:氏名黙秘
11/05/22 08:24:29.42 HGbmA+3u
バケツは受けたの?

76:氏名黙秘
11/05/22 08:27:05.35 4sw8dD80
法務省のHPで問題みたが、行政書士試験なみの簡単さだな

77:氏名黙秘
11/05/22 08:29:17.62 HGbmA+3u
しかし、行書で六割取れる人間は受験者の数パーセント。
予備もそんなもんだろうな。資格制限ないんだし

78:氏名黙秘
11/05/22 08:32:44.05
行政書士って民事訴訟法や刑事訴訟法まで出るんだな
見くびってた

79:氏名黙秘
11/05/22 08:35:49.21 HGbmA+3u
でねーよw
訴訟できないんだからw

80:氏名黙秘
11/05/22 08:35:59.45
行政書士試験は今や、合格率数%の難関試験と化し、ロー出身者でさえ受からなくなってきている。

81:氏名黙秘
11/05/22 08:40:36.42
行書か・・・・

商業登記代理権よこせ→能力担保がされてないからだめ
能力はあるからよこせ→なら司法書士試験に受かればええやん

82:氏名黙秘
11/05/22 08:57:23.07
立法書士って資格造ろうぜ

83:氏名黙秘
11/05/22 08:59:15.20
>>82
実質的には議員秘書や両院職員あたりがそれに該当しそうだが

84:氏名黙秘
11/05/22 09:42:16.33
しかしTACの特待生選抜試験って



全校同時開催じゃないって、これは?????

85:氏名黙秘
11/05/22 09:42:35.96 HGbmA+3u
>>82
既に政策担当秘書資格があります。

86:氏名黙秘
11/05/22 09:46:58.13
政策担当秘書もピンはねが問題になったな

87:氏名黙秘
11/05/22 09:53:27.31
択一試験の得点分布を図にすると山が二つ出来ることが多かったように思うけど、
ああいう形になるのは何か理論的な理由があるの?

88:氏名黙秘
11/05/22 10:11:42.24 HGbmA+3u
>>87
単に初学者の層と、ある程度勉強してる層に分かれてるんだろ

89:氏名黙秘
11/05/22 10:41:58.47
>>66
社会人経験者orゼミやサークルで印刷外注したことあるやつは分かると思うが、
2000くらいまではいくら刷ってもほとんど値段変わらない。
ということはいっておく。

90:氏名黙秘
11/05/22 10:50:57.18
合格者を去年の旧択程度にするつもりなら、武蔵くらいの規模の大学を押さえただろ

91:氏名黙秘
11/05/22 10:53:30.51
>>90
合格者多めのつもりだったんだが、あいにく受験生のレベルが低過ぎて
合格者を去年旧司最終合格者弱にせざるを得ない模様・・・

92:氏名黙秘
11/05/22 10:53:48.40
法文だけが2000の根拠じゃないんだよな

93:氏名黙秘
11/05/22 10:54:46.68
他士業で細々と食っている通りすがりだけど、
やっぱし予備はきつかったみたいだね。
伊藤塾のガイダンスだけは受講したんだけど、
諸事情により(結局はやる気の欠如)見送ったのは正解だったかな。

94:氏名黙秘
11/05/22 10:57:08.25
>>91
つまんねーよ

95:氏名黙秘
11/05/22 10:57:41.96
>>91
アホ

96:氏名黙秘
11/05/22 10:59:26.81
>>92
他に何が根拠あるか?

97:氏名黙秘
11/05/22 11:00:48.15
>>91
レベルが低いのはおまえだけだよ

98:氏名黙秘
11/05/22 11:01:39.37
法文刷った限界まで受からせることはまずないよ
実際600~800程度じゃねぇの

99:氏名黙秘
11/05/22 11:03:09.26
>>96
まずは正確な日本語を書け。

100:氏名黙秘
11/05/22 11:04:43.40
総合考慮すると、最終合格数ヒトケタなんて余裕で有り得るな
まあ試験の要求に答えられなきゃいけないわけで、しかたないな
来年!来年!

101:氏名黙秘
11/05/22 11:06:34.26
総合考慮w
頭悪そう

102:氏名黙秘
11/05/22 11:07:36.68
ロー終了と同程度の能力があるかどうかを見る試験だぞ
すなわち論点はあのセットでどれくらい取れば当該能力があるといえるかだ

103:氏名黙秘
11/05/22 11:09:03.45
>>100
何をどう総合考慮したんだよ。それじゃ単なる思いつきと変わらないよ。

104:氏名黙秘
11/05/22 11:09:08.92
なぜ法務省が新試と予備でわざわざ共通問題を導入してロー卒と予備組を
比較しようとしたか?
この意図がわかれば自ずと見えてくる

105:氏名黙秘
11/05/22 11:10:02.46
>>104
その必死さが三振前に欲しかった

106:氏名黙秘
11/05/22 11:11:52.97
志願者9000人=受験者最大9000人、最大2割合格
と計算して余裕を持って2000部注文。
役所とはそういうもんだよ。
いまさら2000部に固執しても意味は無い。

新司の合格者数は目安の数字まで明確に公表されていたけど
実受験者数の少なさやレベルの低さや政策的要素が加味されて減らされたでしょ。
いわんや予備試験をや。

107:氏名黙秘
11/05/22 11:12:09.41
>>100
おまえには来年も再来年もない
一生落ち続けろ

108:氏名黙秘
11/05/22 11:14:56.95

リアルに落ち続けているのは>>107っぽいがw

109:氏名黙秘
11/05/22 11:15:30.40
>>106
口述は3日あるの知ってるか?
最終合格者数50人とかだったら余裕で1日で終わるぞ

110:氏名黙秘
11/05/22 11:15:43.20
新司と同様に6割で切れば1500くらいになるんじゃない?

111:氏名黙秘
11/05/22 11:18:24.75
>>100
おまえの今まで人生を総合考慮してみろ

112:氏名黙秘
11/05/22 11:20:15.40
口述はじっくりやるらしいぞ、、、

113:氏名黙秘
11/05/22 11:20:44.77
6.5割で1000人前後だな

114:氏名黙秘
11/05/22 11:22:06.14
今日このスレに書き込んだ全員が予備合格しない件

115:氏名黙秘
11/05/22 11:23:12.85
一桁w
さてはおまえバケツだろ

116:氏名黙秘
11/05/22 11:25:13.12
バケツ三振

117:氏名黙秘
11/05/22 11:25:26.71
自演はこのへんにしとくか
後は任せた

118:氏名黙秘
11/05/22 11:25:54.31
一流大学出ているのに、新卒を蹴って、司法試験にのめり込んだ。
「会社の奴隷なんて嫌だね。会社クビになったらどうするの。」
「だから、弁護士になる。」そう、意気揚々と夢を語った。
大量合格時代は、お前らを勇気づけた。「これなら、俺でも受かる。」

同級生は、既に就職して10年が経つ。一流企業に名を連ねる同級生。
丸の内を颯爽と風を切って歩く、同級生。あの同級生は、公務員。
一流企業や官公庁で、忙しい毎日を送る同級生。結婚して子供もいるらしい。

あのパッとしない、択一に落ち続けた同級生は、早々とローに行った。
「あいつローに逃げたな。」俺は、密かに彼を見下した。そんな彼は、
ロー一期生として、新司法試験に合格し、弁護士としてバリバリ働いている。

ハッと、我に返る。年齢を重ねた自分。記憶力が低下し、勉強に身が入らない。
“受験生”という空想の身分に浸り、気がついたら、もう引き返せない所まできた。

毎日暗い部屋で、基本書や問題集に向かう毎日。法改正のたびに、何度も
買い換えた基本書。結局、使わないまま処分した基本書は数知れず。
いまや、本番の司法試験さえ受けられなくなった。受験資格が、ないんだ。
予備試験という、底辺が集う、ガス抜きのような試験に押し込められた。

気がついたら、弁護士は、食えない職業になっていた。弁護士は、斜陽産業だ。
修習生就職難のニュースが、毎年のように聞こえてくる。
年収は、年々低下し、廃業者がチラホラと出ているらしい。

それでも、今日も、お前らは、暗い部屋でひたすら基本書を読み続ける。
明日のない未来に向かって。

119:氏名黙秘
11/05/22 11:27:24.78
>>100にはバケツの素質があるな。

120:氏名黙秘
11/05/22 11:45:57.40
>>118
弁護士でも会社員でも東京でやるのは
原発が収まらないと何かやだな

121:氏名黙秘
11/05/22 11:46:04.10
お前ら実際、何点だったんだよ。
毎回、旧択ボーダーの俺は今回183点(部分点込み)。
一つの参考指標になるだろう。ちなみに教養は33点。


122:氏名黙秘
11/05/22 11:47:56.65
■目覚める検索シリーズ■

放射能汚染マップ マグナBSP べクテル 東電筆頭株主 
 
集団ストーカー カルト指定 黒い手帖 清水由貴子 
ワクチン利権 エイドリアンギブズ 根路銘国昭
CIA秘録 FEMA強制収容所 ケムトレイル  MKウルトラ
サイコトロニクス 地震兵器 非殺傷兵器 アーロンルッソ
携帯電話移動履歴監視 成田豊 正力松太郎 1984年
天皇の金塊 対日超党派報告書 恫喝殺人 統一産経

123:氏名黙秘
11/05/22 11:53:48.34
同182点
教養30行政法11

124:氏名黙秘
11/05/22 11:57:07.15
173点 去年一昨年旧司択一合格

125:氏名黙秘
11/05/22 12:09:24.57
>>124
憲民刑だけだと9割ぐらいなの?

126:氏名黙秘
11/05/22 12:11:16.14
>>125
憲法6割
民法9割
刑法8割

127:氏名黙秘
11/05/22 12:16:30.17
>>124
下4法の択一対策してなかったの?

128:氏名黙秘
11/05/22 12:28:00.06
>>127
直前期下4法の肢別に集中して一応7割いけたけど、
憲法は去年の択一から無弁で6割しかとれんかったorz


129:氏名黙秘
11/05/22 12:35:28.24
会社法の条文どこまでつっこんでやるかその射程が最後までつかめなかった

130:氏名黙秘
11/05/22 12:43:20.68
去年初の旧択一41
予備232
法律系は9割を超えた
民・刑・民訴は満点


131:氏名黙秘
11/05/22 12:45:21.95
>>130
ほー

132:氏名黙秘
11/05/22 12:46:28.72
ほけきょ

133:氏名黙秘
11/05/22 13:08:12.96
>>124
教養20点台だったの?

134:氏名黙秘
11/05/22 13:15:01.40
>>76
新司が行書なみなんだから予備がそれよりも簡単なのは当然

135:124
11/05/22 13:15:23.03
>>133
いや、18点 
30代おっさん我が身の教養無さを嘆く orz


136:氏名黙秘
11/05/22 13:26:38.10
去年の旧択50。予備択部分点ありで183。
論文勝負だと思って択一対策は適当に済ました。
択一はなんとか通ると思うし論文の準備も順調なので後悔してない。


137:氏名黙秘
11/05/22 13:29:38.08
>>136
合格点が184だったら泣くに泣けんな

138:氏名黙秘
11/05/22 13:47:39.06
>>136
短答の次に論文・口述を合格しないと本当の「合格」じゃないとは言っても
その前に足きりに引っかかると悔やんでも悔やみきれないな。

初物だ。万が一であっても次は必ず突破するよ。
かくいう私も戦々恐々なんだけど。

139:氏名黙秘
11/05/22 13:56:10.11
>>137
そうなる可能性はある。
でも、去年のように択一に力を入れすぎて論文ガタガタになるのだけは避けたかったんだ。
新司なら択一の点が最終結果の判断に考慮されるからまた違った対策になると思うけどね。

140:氏名黙秘
11/05/22 14:01:38.22
ここまでの総括。
下4法択一対策を怠った旧司実力者がかなり苦戦。
逆に、まさに受験科目ど真ん中を勉強してきたロー生が健闘。
対策困難な教養の導入が順位の大幅な変更をもたらす。


141:氏名黙秘
11/05/22 14:03:54.87
旧司実力者なんて実力は皆無だろ。上三しかできないし教養もないしw 最もレベル低い。

142:氏名黙秘
11/05/22 14:05:00.74
>>141
残念な奴

143:氏名黙秘
11/05/22 14:05:17.96
仕事が忙しくて今起きたんだけど、辰巳以外で予備校の解答調査出せるのはTACだけ?
自分で点数計算するの面倒なんで、すぐに合計点を出してくれるところがいいんだが。

144:氏名黙秘
11/05/22 14:06:16.00
>>141
同意。実力ある奴は上位ローに入った

145:氏名黙秘
11/05/22 14:06:36.93
総括早いような気がするが。

教養問題が難化していたのは意外だったな。
予備校等の予想では、サンプル問題よりも易化するってことだったが。

146:氏名黙秘
11/05/22 14:08:05.71
軟化だった

147:氏名黙秘
11/05/22 14:09:40.64
必ずしもそうとは限らんぞ↓
>受験科目ど真ん中を勉強してきたロー生が健闘

ボロボロのロー生も少なくない。

148:氏名黙秘
11/05/22 14:12:20.80 aQ758vNk
タックも徐々に人数増えてるが、飛び抜けた人が少ない
185位までは期待してもいいかもな

149:氏名黙秘
11/05/22 14:14:13.56
>>147
教養なんかもボロボロだろうねw

150:氏名黙秘
11/05/22 14:23:57.47
>>78
民訴については、ちょこっとADRとか和解とかが出るくらいだぞ。
裁判外のADRは行書の職域だから。

刑訴については、ちょこっと刑事告訴の手続きについて出るくらい。
刑事告訴の代書も行書の仕事だから。



151:氏名黙秘
11/05/22 14:24:59.16
>>96
根拠ないあるが。

152:氏名黙秘
11/05/22 14:26:49.18
教養はサンプルよりも確実に難化していた。
少なくとも、英語、社会科学系に関しては。


153:氏名黙秘
11/05/22 14:27:04.92
2011 受験者6700名

ロー生 2000名 
旧ベテ 3000名
三振   700名
学部  1000名


2011 論文合格

7割 ロー生
1割 三振
1割 旧ベテ
1割 学部生


2012年予備試験

ロー生 10000人
三振   1000人
旧ベテ  2000人
学部   1000人
一般   1000人

合計受験者 15000人

154:氏名黙秘
11/05/22 14:30:01.01
>>135
やっぱ三科目だけの択一じゃ低レベルな馬鹿も紛れ込んでくるんだなww

7科目+教養なら馬鹿フィルターがかかるからな。

155:氏名黙秘
11/05/22 14:31:29.86
三振者って旧ベテほどは司法試験への執着はない気がする
愛着が薄いっつーか

156:氏名黙秘
11/05/22 14:34:29.55
予備校スタッフしてるってだけで自分を実力者と勘違いしてたり、
(実際は予備校スタッフなんて最底辺の賎業だけどなw)
職場内の東大ロー生を馬鹿にして、変な優越感を持ってたり、
(じゃあお前が東大ロー入ってみろよ。世間で評価されるのはどっちだろうなw)
旧司ベテってこんな人格破綻ばかりなのかよwww

157:氏名黙秘
11/05/22 14:35:48.42
プライドだけは高いからな
おまけに社会経験ないから偏屈者に育ってる

158:氏名黙秘
11/05/22 14:41:30.72
>>140
この業界では、下四法ができない低能を「実力者」とは呼ばない。
憲民刑の三科目しかやらせない(それ学部1年の試験かよw)、旧司択一の弊害だな。

つか、上3法とか下○法って言い方がもう既におかしい。
公法系・民事系・刑事系の3法系だからな。

法律できる奴は、上○法・下○法といって横に区切るんじゃなくて、
3法系で縦に区切って法律を考えてるよな。
訴訟法が分かってない奴は実体法も深く理解できてないってことだもんな。

159:氏名黙秘
11/05/22 14:46:32.20
融合問題が出題困難になっているから、実体は科目別だけどね。
まして予備試験は法令上も科目別の出題だから。

160:氏名黙秘
11/05/22 14:47:16.56
>>155
旧ベテが勉強歴=無職期間で経歴上の空白が大きい(社会復帰が困難)のに対し、
ロー生なら在学中は経歴に空白は生じない。だから、まだ潰しはきくよ。

法務博士の学歴があるし、転向して就職する道もあるからね。
ロースクールは国策だし、官庁とかも法務博士の受け入れに協力してくれてる。

161:氏名黙秘
11/05/22 14:48:33.71
ロー生は落ちても平気ってことか。よかったね。

162:氏名黙秘
11/05/22 14:48:35.30
択一の合格者数でだいたいの最終合格者数がわかるだろうな

163:氏名黙秘
11/05/22 14:50:16.37
>>159
訴訟法をなおざりにして、憲民刑ばかりに特化して勉強してること自体、
かなりアンバランスな勉強方法だよ。知識も偏り過ぎてるし。

164:氏名黙秘
11/05/22 14:51:21.77
予備の場合、裁判官に任官すると給与で不利になるぞ。

165:氏名黙秘
11/05/22 14:52:07.51
>>160
法務博士の学歴があるしw
法務博士の学歴があるしw

166:氏名黙秘
11/05/22 14:53:41.06
>>163
理想は理想として、学問は、民法と民事訴訟法は別個に発展したからね。
将来的にはともかく現状は基本三法、応用四法って感じでしょ。後は法律選択。

167:氏名黙秘
11/05/22 14:56:30.34
>>160
マジレス?

168:氏名黙秘
11/05/22 15:05:25.66
>>165
特に公務員だと、法務博士は一定の評価あるよ。
院卒だと無条件で基本給のベースライン上がるし。

民間だと、合格発表待ちならさすがに先方の反応は悪いが、
潔く回数放棄して転向した場合には、その思いっきりの良さ?を
評価してくれる場合もある。

まあ、勉強歴=無職歴よりもはるかにマシってのは争えないわなw

169:氏名黙秘
11/05/22 15:05:28.06
旧試験での択一の有無、論文の難易度も違ったからね。

170:氏名黙秘
11/05/22 15:06:25.36
>>166
お前は馬鹿なんだから書き込むなよww
ローマの訴権論も知らねえくせにww

171:氏名黙秘
11/05/22 15:11:24.72
>>170
うん。そういうのは学部(ローマ法)かローで頑張って勉強してね。
司法試験と予備試験と実務には関係ないけど。

172:氏名黙秘
11/05/22 15:15:09.04
>>171
ローでやってる内容なんだがwww

173:氏名黙秘
11/05/22 15:16:58.01
旧司ベテは学部卒が大半だからな
学歴的に三振者より下になる

174:氏名黙秘
11/05/22 15:17:02.26
>>171
マジレスすると、要件事実(=実務)やると、
実体法と訴訟法がガッチリ有機的に結びついてんのが分かるはずだがね。

175:氏名黙秘
11/05/22 15:17:34.48
>>168
公務員も民間もロー卒は引率とはみなしてないよ

176:氏名黙秘
11/05/22 15:20:17.64
旧司ベテには何の救済制度もないけど
法務博士には就職あっせん等の国家的救済がある。
官庁も一定の受け入れ枠は設けてる。

まあ、かなり不完全だけどね。
それでもないよりはマシって程度。

177:氏名黙秘
11/05/22 15:21:23.71
>>175
どっから湧いてきたの、その妄想www
官庁の受験案内見てみなよ、「専門職大学院」ってちゃんと書いてあるからww

178:氏名黙秘
11/05/22 15:24:45.64
>>177
専門職大学院は大学院じゃないよ。そんなことも知らないのか?
法務博士と普通の博士が同じなわけないだろうに。

179:氏名黙秘
11/05/22 15:24:51.16
ちなみに、新制度の国家公務員採用試験では予備試験プラス司法試験合格者も院卒者試験
(法務)受けられるらしいね。


180:氏名黙秘
11/05/22 15:26:26.01
>>179
中下位ロー卒死亡のお知らせだなw

181:氏名黙秘
11/05/22 15:26:30.06
>177
人事院規則9-8
第一四条の表の上から3つ目に
「専門職学位課程修了」ってのがある。これがローのこと。
修士課程。大学六卒と同じ扱いだ。

初任級決定の扱いとしては結果的に同じ。

182:氏名黙秘
11/05/22 15:31:28.69
>>181だ。
新制度の国家公務員採用試験については今のところまだ構想段階。
同制度の基本枠組みを裁事でも生かしていくが政治力の関係で裁判所は多く採用する
ことが求められそう。
ただ、二種でも沢山受けているし、結構な人数を採用しているけれどもあまり評判は
よくない。

183:氏名黙秘
11/05/22 15:35:42.10
予備の話以外はスレ違いだからほどほどにね

184:氏名黙秘
11/05/22 15:36:49.09
>>181
だ・か・ら、修士と同じ扱いでしょ?
法務博士様が学部と同じ扱いなわけないじゃーん。

185:氏名黙秘
11/05/22 15:37:19.15
あった
平成23年人事院公示第18号
2 規則別表第3国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第2号ロに規定
する「人事院がイに掲げる者と同等の資格があると認める者」は、司法試験予
備試験に合格した者であって司法試験に合格したものとする。

186:氏名黙秘
11/05/22 15:37:42.58
>>182
栽事なんてベテの集まりだからなw

187:氏名黙秘
11/05/22 15:43:24.91
>>185
つまり、予備試合格者(かつ新司合格者)は、みなし法務博士様になるってことだなw
法科大学院修了者と同等の学識を持つ者って建前だからしょうがないんかね。

でもズルい抜け道だから、予備考査は厳格に運営してもらわないといけんな。
パパにもよく言っとかないとね。

188:氏名黙秘
11/05/22 15:47:09.57
>>182
金融庁なんかでは法科大学院修了者向けの採用は数年前から既に行われてるよ。
「今のところまだ構想段階。」ってどこソースだ??

189:氏名黙秘
11/05/22 15:50:27.23
>184
違いがわからないのね・・・
おおざっぱにいえば同じ区分にされているけれども、明確に違いはあるんだよ。

初任給決定でいえば
短大卒+職歴二年 と 4年大卒 と同じ扱いだよ。
この二者を君は同じ区分だから同じ扱いだといっている。

予備試験合格者に関しては>185だけでは何ともいえないが・・・


ローは個人的には嫌いだけど制度上は国策として優遇してるし、していくみたいだ。

190:氏名黙秘
11/05/22 15:52:49.16
>188
国家公務員の試験制度のことだ。
実務方のほぼトップなんだけどね。

191:氏名黙秘
11/05/22 15:57:05.81
>>189
人事院規則を読む限りでは、「正規の試験の結果に基づいて職員になったもの」
に該当するから、合格後の職歴とかを度外視すれば初任給はロー卒と一緒と思われ

高卒者が国2で採用されたら1級25号俸なのと同じ考え方じゃないかな?

192:氏名黙秘
11/05/22 16:02:52.02
>>189
さすがの俺も法務博士を博士(修士後期)と同様に扱えとは言わない。
でも、3年間という修学年数からして、修士以上博士未満には扱ってくれよと思うわけだ。

で、現に、修士と同等の扱いとなってるわけだね。
まあローだと学位論文は書かされないし、しょうがないかね、と言ったところ。

「明確に違いはある」とドヤ顔で言われたって、誰も「法務博士課程=修士課程」とは思ってないし
(またそう主張もしてないし)、そりゃ同じものでない以上違いはあるに決まってるよな、としか言えないw
しかし、初任給ベースラインで法務博士が修士と同等の扱いを受けてることは間違いないわけだ。

「短大卒+職歴二年 と 4年大卒」の例えを持ってくるのは明らかに失当だがねw
人事院は法務博士課程を「職歴」と評価してるわけじゃないし。ローは学校だからな。

193:氏名黙秘
11/05/22 16:09:11.60
で、>>164の真偽はどうなの??

予備経由で任官した場合、ベースラインは変わるのかね??
任官というくらいだから、学部ストレート在学中合格くらいだと思うけど。


194:氏名黙秘
11/05/22 16:12:05.73
憲法14条違反だな

195:氏名黙秘
11/05/22 16:13:19.75
旧司ベテでも浪人中の身分保障として修士課程に進むこともあったよね。
(学部で留年することもあったけど)

まあ大学にもよるけど、そういう場合は院での授業は殆ど免除されてたりするわけで、
そういうのと比べると、法務博士の評価も何だかな~という気はするがw
修士ってそんなに大変じゃないからな。

196:氏名黙秘
11/05/22 16:16:09.51
三振者はゴミ

197:氏名黙秘
11/05/22 16:17:18.60
三振者がゴミ

198:氏名黙秘
11/05/22 16:17:54.86
おまえらも>>160みたいな信念をもって予備にかけろ

199:氏名黙秘
11/05/22 16:17:59.22
三振者こそゴミ

200:氏名黙秘
11/05/22 16:19:47.98
>>160
アホw

201:氏名黙秘
11/05/22 16:21:14.07
議論に負けたから、火病って単発レスばかりしてるんだろうなwwwWWW

ヴェテの精神構造は単純で面白いな~
これだからヴェテ煽りはやめられんのよなーーwwwwWW

せめて、議論の中身で勝負しようぜ!!
あと、ネットばかりじゃなくて、ハロワ行こうなwwwWWW

202:氏名黙秘
11/05/22 16:21:31.45
>>160
読まなかったことにしてやる。ありがたく思え。

203:氏名黙秘
11/05/22 16:29:08.08
>>174
ローマの訴権と要件事実との関係は?
話が跳び過ぎてるよ。
ローマの訴権論を話してみてくれないかなあ。


204:氏名黙秘
11/05/22 16:47:45.49
>>156
良く分らんが、君が東大ロー生であって、その職場で働いているなら
実力でその旧試ベテに圧倒的に力の差を見せつければ、その旧試ベテも
何も言わないと思うよ。そうじゃないから馬鹿にされてるんだろうな
と思うよ。

205:氏名黙秘
11/05/22 16:55:07.54
三振法務博士の人、差別しないので、手を挙げてください

206:氏名黙秘
11/05/22 17:01:23.24
学歴の話とかどうでもいいよ。俺は予備択一の合格ラインを知りたい。
ところで、今回の新司択一の難易度はどうだったんだろう?

207:氏名黙秘
11/05/22 17:04:16.09


208:氏名黙秘
11/05/22 17:04:56.82
ノシ

209:氏名黙秘
11/05/22 17:05:08.75


210:氏名黙秘
11/05/22 17:05:18.03 245nlsFj


211:氏名黙秘
11/05/22 17:07:20.51
ノシ

212:氏名黙秘
11/05/22 17:08:06.09


213:氏名黙秘
11/05/22 17:09:50.28
ノシ

214:氏名黙秘
11/05/22 17:10:20.17
のし


215:氏名黙秘
11/05/22 17:10:43.18
三振してこそ真の法務博士

諸君は胸を張って生きていけ

216:氏名黙秘
11/05/22 17:13:01.82 TNdIVPVE
×司法ベテ
○2chベテ

217:氏名黙秘
11/05/22 17:17:46.51
(´・ω・`)ノシ

218:氏名黙秘
11/05/22 17:34:57.55
346 : 【東電 73.9 %】 元コンサル ◆mGu9mr/giEMW :2011/05/22(日) 16:59:12.47 ID:???
ロー出て29歳と旧ルート一本では観点が異なる。

29歳 3回目
28歳 2回目
27歳 1回目

24程度にロー入学

こう仮定したとして、社会人経験はなさそうである。

俺の経験上、新卒正社員の連中と同等の人事考課に乗るには30歳がリミットだ。
30までに入り込めれば、出世コースに乗ることが出来る。
しかし、相当な努力を要することは言うまでもない。
例えば、23歳で入社した連中が35までに12年以上のキャリアを積んでいる。
それを6年程度で追いつくことになる。つまり2倍である。
人の倍実績を詰むことが必要になる。

219:氏名黙秘
11/05/22 18:24:17.50
俺は何とか教養24点取れたので論文の勉強を始めるためにボールペンを買ってきた。
そのボールペンは書いた後消しゴムで消せるペンなのだが、
論文の時使用しても問題ないよな?

220:氏名黙秘
11/05/22 18:26:06.56
消せるボールペンはアウトだった気がする。
司法試験委員会に電話で聞けば教えてくれるよ。

221:氏名黙秘
11/05/22 18:26:14.55
>>219
何かのアクシデントで消える可能性とかを考えるとイマイチじゃね?

222:氏名黙秘
11/05/22 18:36:29.88 IkIlWuz1
>>219
ダメだろ
大学の期末ですらダメなんだし

というか、旧試の注意事項でダメって言われなかったっけ?

223:氏名黙秘
11/05/22 18:51:25.84 zuw1eZwN
 来年、本年の傾向と激変する事はあるのだろうか?
本年の問題を見てもしこの傾向なら、(弁護士は歯医者や獣医と同じ斜陽産業だが)、
俺は法科大学院に行かないで死ぬ時は弁護士で死ねると思った。
 旧試戦後第一回からの400人~500人時代に受かる実力があるならば、必ず
道はあり続けると思った。彼等を切り捨てるのは国家的損失だから。
 少し前までは予備は旧司合格より難しいと言われていたが嘘だったみたいだから・・・。

224:氏名黙秘
11/05/22 18:54:22.48
論文のことは無視ですか?

225:氏名黙秘
11/05/22 19:01:10.34
>>224
確かに、今のところ「短答」に限定して旧司より簡単だったってだけだよな

226:氏名黙秘
11/05/22 19:06:28.26
>>220-222
レスありがとう。
やっぱり駄目か。
早く自分に合うペンを見つけなきゃ。

227:氏名黙秘
11/05/22 19:08:12.97
簡単ならチャンスだから悪いことではないな。
と言っても法的には新司法試験の受験資格が得られるだけだが。

228:氏名黙秘
11/05/22 19:20:22.42
予備についての法務省のヒアリングとか見てると、新司より簡単であることを結構重視してるんだが、新司択一合格点て偏差値どれくらいなんだろう?
それよりは低くなると思うんだが。すまんが教えてくれ。

229:氏名黙秘
11/05/22 19:28:09.89
>>219
新司ならアウト。受験案内に書いてあった。
消しゴムで消せるペンはアウト。改竄のおそれがあるからね。

つか、民法が民訴と別に発展したとかほざいてるベテは
我妻民法も読んでないのかねw
同時履行の抗弁権の存在効果とか意味分からんだろww

内民ぐらいしか読んだことないのならそういう誤解も分からんでもないがw

そんなんじゃ予備も危ないだろ、と煽ってみるテスト。


230:氏名黙秘
11/05/22 19:29:05.92
我妻民法w

231:氏名黙秘
11/05/22 19:30:35.87
>>227
フルタイムで仕事してても新司なら3回以内で受かるからな。

232:氏名黙秘
11/05/22 19:31:58.51
>>229
我妻民法も読んでないのかねw
同時履行の抗弁権の存在効果とか意味分からんだろ

そんなの我妻読んでなくても常識かとw

233:氏名黙秘
11/05/22 19:33:21.00
存在効果ってなんだ?

234:氏名黙秘
11/05/22 19:37:01.57
>>230
J教官は我妻読めって言ってくるぞw

なぜかあの人たちは「我妻さん」て呼んでるが。

>>232
そこまで分かってる奴なら、実体法と訴訟法の関係は分かるだろうね。

>>233
ちょっと努力が足りない。



235:氏名黙秘
11/05/22 19:37:11.68
俺の基本書の鳩山には書いてなかったぞ

236:氏名黙秘
11/05/22 19:38:29.20 aQ758vNk
存在効果がわからないとせりあがりの理解ができないんじゃん

237:氏名黙秘
11/05/22 19:38:45.18
>>235
ちょっと情報が古いね。

でも、梅さんは読んどいた方がいいみたいよ。
今はネットでも読めるからね。
何てたって立法担当者だからね。

238:氏名黙秘
11/05/22 19:39:38.21
我妻民法w

239:氏名黙秘
11/05/22 19:43:07.43
>>238
なんで我妻さんナメてんのw
裁判所には必ず置いてるし(内田とかも置いてあったりはするが)
裁判官は判決書くときに参照してるぞーー

まあ今だったら山敬でもいいけど、訴訟法まで意識した教科書じゃないと
応用効かんぞーー

240:氏名黙秘
11/05/22 19:46:50.21
>>229のネタ振りに、延髄反応してしまった自分が恥ずかしい。ww


241:氏名黙秘
11/05/22 19:48:12.37
脊髄反射では?

242:名無し募集中。。。
11/05/22 19:49:57.98 WpMlIMbm
俺が新司受ける頃には民法大改正されて我妻OUT内田INになってるのかなぁ

243:氏名黙秘
11/05/22 19:50:41.11
>>239
分ったw分ったw
君はエライw

民法と民訴法ねえ。
訴訟目的論のところの話が思い浮かんだよ。
ちなみに、そのころの制度目的論の背後にあった法思想まで
語って欲しいなww


244:氏名黙秘
11/05/22 19:53:11.07
>>223
旧司択一はパズル化し、かつ、圧倒的時間不足なために、あまりにも運に左右される試験だった。
それに対して、予備択一は運の要素が少なく真面目に勉強すれば確実に受かる。
もっとも、教養科目は、学生時代に勉強を怠った者にかなりの逆風として働く。
予備試験が理念通りに運営されれば論文も旧試に比べ、ずっと受かりやすいだろう。
なぜなら、新司合格のハードルがあまりにも低くなったから。
そして、予備に受かればかなり、例えば7割以上の確率で新司にも受かるだろう。
ただし、平均的弁護士の報酬はかつての半分になっていることを覚悟しなければならない。

245:氏名黙秘
11/05/22 19:55:31.27
旧試べテだと、いまだに二重の基準論書いた後に、二分論書いているんだろうな。
最初から三つに分ける三重の基準論を知らないだろ。

246:氏名黙秘
11/05/22 19:56:46.77
>>243
訴訟法は実体法の助法、妾だったのさw

247:氏名黙秘
11/05/22 19:58:09.20
>>245
ああァーー腹痛いwww
トリ・スタ(トリプル・スタンダード)なんてイカしたナウい理論、おっさん連中が知ってるわけないだろwww

248:氏名黙秘
11/05/22 19:59:27.73
>>245
ドイツかぶれ乙

249:氏名黙秘
11/05/22 20:01:01.46
>>248
おいおいwww

ベテさん、今日調子悪い??
三重の基準はアメリカ法ですよ??

松井憲法にだって書いてるよww

・・とマジレスしてみるテスト

250:氏名黙秘
11/05/22 20:02:11.41
>>249
松井憲法とか異説すぐるwww

251:氏名黙秘
11/05/22 20:03:34.15
>>246
そんなことは聞いてないけどw

>>249
その松井憲法は誰の影響を受けたか知ってる?


252:氏名黙秘
11/05/22 20:05:00.42
ロー生ってキチガイじみてるな。民法は我妻、憲法は松井とか。
どうせローの教授の受け売りで逝ってるだけなんだろうw

253:氏名黙秘
11/05/22 20:05:03.44
>>250
おいおい、松井憲法=松井説じゃないよww
複数の基本書を手元に置いて、エッセンスだけ抽出してけばいいだろ。
今どき、「ボクは○○先生と心中します!」とか女学生みたいなこと言ってんのかね。

日本語の読み書きの能力が低いからベテになったんだろうねwww

254:氏名黙秘
11/05/22 20:06:01.58
今日はアオラーの日か。

255:氏名黙秘
11/05/22 20:06:04.36
>>251
無理して背伸びしなくていいからwww

256:氏名黙秘
11/05/22 20:10:08.19
>>255
答えられないのが分ったよ。薄っぺらい知識を振り回していることがw
分ってる所もあったと感じたから、
それくらい即答できるかなと思ったんだけどね。
無理してるのは君の方だよw
じゃあね。語るべき相手じゃない。

257:氏名黙秘
11/05/22 20:11:14.79
>>251
ちょっとでも旗色が悪くなったらすぐに話題を変えて
自分の知ってる(と思ってる)話に引き込もうとする傾向があるよね、お前ww

絶対、論文でもガチで論点引き込みとかやってるでしょwww

まあ、ベテっぽいちゃあベテっぽいけどな。
知識・理解が偏ってて、そのくせ自分ではよく法律知ってると思ってる。
妙なプライドばかり肥大化してやがる。

今まで何人の(自分が馬鹿だと思ってる)若手に追い抜かれてきましたか?ww
若手合格者に土下座してでも勉強のやり方教えてもらうくらいの謙虚さが必要だよね。。

258:氏名黙秘
11/05/22 20:11:23.83
このスレって、どんどん雰囲気が悪化していくなぁ・・・

259:氏名黙秘
11/05/22 20:12:11.62
>>249
松井憲法なら第2版読んだよ。やたらプロセス、プロセスって連呼して
まさにロースクール向きwと思った。この先生ってプリュラリズムでしょ?

260:氏名黙秘
11/05/22 20:13:35.68
>>256
ははははwwwWW

腹ァ痛えェーーwwwwwWW
自分で勝手に話すり替えた挙句、急に勝利宣言かよwwwwwWW

まだ世の中にはこんな馬鹿もいたんだね・・・・

261:氏名黙秘
11/05/22 20:13:54.61
>>253
お前のやってることがまさに旧時代のベテそのものなんだがwwww
新司がザルで良かったなww旧司だったらベテまっしぐらwwww

262:氏名黙秘
11/05/22 20:14:43.87
>>252
我妻読むのがキ○ガイ・・・・???

263:氏名黙秘
11/05/22 20:16:51.66
>>262
いや、我妻読むのは別に否定しない。しかし、民法は昭和初期の本薦めて、憲法は最先端とか
ちょっと違和感を感じただけ。

264:氏名黙秘
11/05/22 20:20:06.40
>>261
ローでやってることは昭和時代のベテ道そのものだよ。
そんなことはみんな分かってる。

そもそも、予備校で合理的な勉強だけして金太郎飴で受かってくのが
問題視されて(いわゆる予備校の弊害論)、ローができてるんだからね。

昭和ベテの勉強方法も、きちんと指導者がいて、少人数で教育するのなら
そんなに悪いものでもない。

むしろ、一番タチが悪いのは、中途半端な勉強を中途半端にしかやってない連中。
こういうのは潰しも効かないから予備も受からんだろう。
ローで再教育してもらうしかないんだろうが、ロー入試では経歴審査があるから、
なかなか通してもらえないんだよな。


265:氏名黙秘
11/05/22 20:20:39.59
>>258
新司終わった暇なロー卒が紛れてるからでしょ。どうせ三振候補なんだろうけどw

266:氏名黙秘
11/05/22 20:20:52.39
そのうち鈴木会社法と言い出してくるに違いない

267:氏名黙秘
11/05/22 20:21:28.04
まあ、このアオラーは、
学識のある旧試ベテの質問に答えられず、
底の浅さを露呈した。

汚い言葉で罵るだけの人だってのが
分ってよかったじゃないか。

268:氏名黙秘
11/05/22 20:22:59.14
>>264
>ロー入試では経歴審査があるから、
なかなか通してもらえないんだよな


中下位ローならほとんどフリーパスだけどね。しかも全免までもらってる。
今やロー全入時代だから。

269:氏名黙秘
11/05/22 20:24:46.32
>>264
金太郎あめ答案って意外と書くの難しいんだよ。12通揃えれば確実に上位合格だった。

270:氏名黙秘
11/05/22 20:25:40.62
>>263
民事は要件事実論が重視されてて、要件事実研究の中心になってる人たち
(司研教官を中心とした実務家、多くは裁判官)が座右においてるのは我妻民法。
だからどれだけ古かろうと我妻民法読むのが王道ということになる。

一方、憲法の場合は、本試験では現代的なテーマが問われることになってる。
ケースブックの二重の基準論批判でも、長谷部・松井等の最近の教科書が引用されたりする。
だから、芦部ならまだしも、清宮・宮沢を使ってる人はいないし、使う必要性もないね。

271:氏名黙秘
11/05/22 20:28:40.85 cBIKPHqS
煽ってる奴は旧試ベテ上がりだろうな。
相当な年齢を感じる。同類を憐れんでるみたいだ。

20代前半じゃ、昭和ベテのことなんて普通知らないだろう。
耳にしたことはあっても、本質はしらない。自分が体験したことだろう。


272:氏名黙秘
11/05/22 20:29:21.81
いやありがたい
探して読んでみるよ

273:氏名黙秘
11/05/22 20:29:39.13
>>270
どれだけの人が我妻や長谷部、松井を読んで理解できるか疑問だな。
上位ローはともかく中下位ローでは既習でも難しいだろう。

274:氏名黙秘
11/05/22 20:29:41.10
ベテって基本書斜め読みして勉強した気になっちゃうんちゃうん?

275:氏名黙秘
11/05/22 20:30:04.92
>>267
質問のポイントがズレてるってのに気付かんのかね・・・ww

ベテの一番の問題は受験期間が長いことなんかじゃない。
実力がないことだ。

そして、問いに対して素直に正面から答えようという姿勢がないことだ。

この数レスのやり取りだけで、俺はお前たちの本質を見抜いたぜ。

勝ち(合格)に不思議の勝ちあり。負け(不合格)に不思議の負けなし。
蓋し、至言だなww

276:氏名黙秘
11/05/22 20:30:09.60
このスレに書いてることが急になんのことかわからなくなった。勉強不足かな。

277:氏名黙秘
11/05/22 20:31:16.81
>>275
新司で落ちるのは真性のアホということでおk?

278:氏名黙秘
11/05/22 20:31:41.81
>>268
数年後に母校がなくなってるかも知れないがな。

279:氏名黙秘
11/05/22 20:31:59.63
>>276
キチガイの言ってることはスルーしたほうがいいよ

280:氏名黙秘
11/05/22 20:33:19.31
ベテほど暗記を軽視する

281:氏名黙秘
11/05/22 20:35:07.49
>>280
え?ベテって定義趣旨や判旨ばかり暗記してるから受からないんじゃかった?

282:氏名黙秘
11/05/22 20:36:23.02
>>275
質問に答えてないのは君だろ?

ポイントずれじゃなくて、話をそらしてるのは君。

君が言う民法と民訴法の関係について
裁判と「前法」性のところの話を深めようとしたんだろう?
ローマ法の訴権論を言いだしたのは君だろ。
そして、そのような考え方が出てきた時代背景迄知ってるかい?
と聞いたんだろ?

松井に関しては、影響を与えた法哲学者の名前を挙げれば
済む話? 一行で済む。

今までのレスの中で答えられていない。
つまり、君は何も答えられない。

283:氏名黙秘
11/05/22 20:37:32.44
>>266
鈴木会社法は実に格調高い基本書。
凛として張りつめた、清冽の気がある。
その片言隻句は、もはや詩の一節のように美しい。

俺は鈴木会社法を読むたび、こう嘆じるのさ・・・
「嗚呼、人生は美しい。お前も人生のように美しい」
てね。

284:氏名黙秘
11/05/22 20:45:13.80
>>283
新法になって格調高い会社法の本って出てないよな。当然かw

285:氏名黙秘
11/05/22 20:46:14.03
>>282
ちょっと待てww

そもそもはトリプルスタンダードの話だったでしょ?
これは連邦最高裁の展開する判例法理の話。

それに言及してある(日本の)教科書として、このスレで松井憲法の名が挙がった。
何で急にドゥオーキンとかの話になるの??

松井が私淑する法哲学者なんて、この文脈では何の意味も持たんわwww

286:氏名黙秘
11/05/22 20:48:07.99
暗記というか過去問を軽視する傾向があるかもね>ベテ
独りよがりなオナニー勉強

287:氏名黙秘
11/05/22 20:49:02.15
>>268
だから、中位くらいならまだしも下位ローなんかじゃダメだって。
ロースクール教育が曲がりなりにも機能してるのは上位ローだけだよな。
その中でも教員によって当たり外れはある。

ロー行くなら上位ロー行かなきゃダメだよ。

288:氏名黙秘
11/05/22 20:50:23.77
ファイトー 法務博士

289:氏名黙秘
11/05/22 20:53:05.23
>>282
後、ローマ法云々の話は、
お前が「上3法+下4法」みたいなおかしな区分してるから、
実務家含め、法律のできる人はそんな風に法律を見てないぞって話が発端、なw

公法・民事・刑事の三法系(行政事件・民事事件・刑事事件)で考えるべきって話な。

気が付くと、どんどんスピンアウトして行ってるけどな~。。

290:氏名黙秘
11/05/22 20:53:57.73
上位ローというのはどこまでをさすのだろうか・・・

291:氏名黙秘
11/05/22 20:55:47.32
この感じだと、法務博士様の圧勝で終わるね。

俺らニュータイプだからしょうがないけどね。

何か自信モテたわ。ありがとう、レシプロ機の皆さんw

292:氏名黙秘
11/05/22 20:56:11.64
上位ロー

東京 一橋 京都 慶応 中央 神戸 早稲田

293:氏名黙秘
11/05/22 21:00:29.69
>>289
その不安感は妄想じゃなくて現実に迫っている危機への反応だから大丈夫だ。
ただし上述したようにトイックがなんぼあっても座学では対応しにくい。
あくまでイメージだが そこそこ出来ればいい。安定感と堅実さ。

294:氏名黙秘
11/05/22 21:02:47.77
>>289
君は、誰と話してんの?
複数いるんだよ。それぞれに関心が違う。
いっしょくたにするなよw
上三法・・・なんていってないぞ。


295:氏名黙秘
11/05/22 21:05:19.38
>>289
あと、発端だろうがなんだろうが、
背景を知っているのか知らないで言ってるのか
関心を持つのは当たり前だろう。
この人はどのくらいの学識があるんだろうかと。

相手にするに足りるレベルか、浅薄な知識を振り回すだけなのか。



296:氏名黙秘
11/05/22 21:07:18.79
>>292
神戸と早稲田って上位に入るの?

297:氏名黙秘
11/05/22 21:09:09.53
>>296
中位

298:氏名黙秘
11/05/22 21:09:31.17
スレ違いの話を長々とする意図は何だ?

299:氏名黙秘
11/05/22 21:12:15.00
択一がダメだったんだろ

300:氏名黙秘
11/05/22 21:16:39.35
>>298
制度が不透明すぎて、択一の合格点予想が不毛だからだ。


301:氏名黙秘
11/05/22 21:27:32.13
新しい試験制度だから仕方ないな。
旧試みたいに長年続いた制度をなきものにして、こんな試験おっぱじめるからwww

302:氏名黙秘
11/05/22 21:29:28.29
誰か今日のTACの択一分析会参加した人
いないかしら。。

303:氏名黙秘
11/05/22 21:32:08.13
>>302
君はイッたことがないのかな?

304:氏名黙秘
11/05/22 21:41:04.56
論文対策の話しようぜ。短答に対策は不要。単に勉強すればいいだけ。


305:氏名黙秘
11/05/22 21:46:52.82
せっかく信頼しあえてたのに(´;ω;`)

306:氏名黙秘
11/05/22 21:55:47.60
ああ、明日も仕事行きたくねえ。早く楽になりたい。

307:氏名黙秘
11/05/22 22:00:57.84
だから点数別スレ建てろって言ってんだよ。
ロー生だろうが旧司ベテだろうが、大体同じ点数同士なら連帯感持てるだろ。
その極めて限られた範囲での連帯感こそが2ちゃんの醍醐味だ。
そうだろ?

308:氏名黙秘
11/05/22 22:01:35.38
>>302
合格点について公式には何も話していない。
が、誰か休憩中に講師に質問して、回答が漏れ聞こえてきた。
・・・8割くらい行くかも
・・・最終合格が50人として、(多ければ)択一は去年の旧司くらい受からせるかも

あくまで個人的な意見だからあてにならないが。
でも去年の旧司虐殺を考えると7割くらいで切られても不思議ではない気がする。
部分点加味すれば7割以上に500人位はいるでしょ?

309:氏名黙秘
11/05/22 22:03:32.77
>>308
たぶんだけど7割以上は500人もいないと思うけどなぁ
300人くらいじゃね?

310:氏名黙秘
11/05/22 22:04:18.63
最終合格が50人だったら仰天だな。

311:氏名黙秘
11/05/22 22:06:44.83
>>308
>去年の旧司虐殺を考えると
去年は合格者数=修習生数だから、人数文で予算が決められてたからね。
予備はどれだけにしようが予算等何らの問題も生じない。せいぜい既存のロースクールとの整合性ぐらい。
だから去年のデータは当てにならんよ。

312:氏名黙秘
11/05/22 22:11:56.42
こいつ三振者だな。
相変わらず何もわかってない。
まだ受験生してウンコ製造し続ける気なのか?

130 :氏名黙秘[sage]:2011/05/16(月) 23:52:01.29 ID:???
会社法とか新司の問題に比べて随分簡単な
気がしたけれど。。新司の短答の会社法はかなり細かいし。


313:氏名黙秘
11/05/22 22:13:39.46
7割くらいできた奴、結構いるんじゃないか。
俺もその一人だが。なお、昨年の旧択は43点。

314:氏名黙秘
11/05/22 22:17:13.26
\(^o^)/148\(^o^)/

315:氏名黙秘
11/05/22 22:20:40.91 1fhyD4+z
>>313
TACのリサーチ出す人が少ないってことは、
できてる人が少ないってことジャマイカ?

316:氏名黙秘
11/05/22 22:21:57.26
>>315
TAC≒セミナってことを認識してる人も少ないのかもしれない。

317:氏名黙秘
11/05/22 22:24:26.01
成川閣下じゃないセミナーはもはやセミナーではないよな

318:氏名黙秘
11/05/22 22:26:58.35 1fhyD4+z
>>316
そうかもしれんね
とりま、まだの人はリサーチ登録しよう!

URLリンク(tl.e-tac.net)

319:氏名黙秘
11/05/22 22:30:51.16
総択2回目は864人受けて190点以上は約2割(207人)

法律科目は総択2回目の方が難しかった。
教養は総択の方が易しかったけど全体としてみたら難易度は総択2回目の方が上でしょ?
それで7割以上に200人以上いるわけだよ。

本試験の受験者は総択の7倍以上。
もちろん総択の受験者レベルは本試験の受験者レベルよりも上だから
単純に200人を7倍するわけにはいかないけど。
少なくとも7割以上に500人はいると思うんだなあ。

320:氏名黙秘
11/05/22 22:31:03.43
新司商法は、オリジナル7問、共通12問。
予備商法は、オリジナル3問、共通12問。
やはり、新司のオリジナルは若干難しい。しかし、全体的に今年は易化している。

321:氏名黙秘
11/05/22 22:34:50.84
(´・ω・`)つ日

322:氏名黙秘
11/05/22 22:35:08.56
去年の新司商法は異常な難しさだったから易化は想定内

323:氏名黙秘
11/05/22 22:35:23.19
148は救われますか?

324:氏名黙秘
11/05/22 22:37:08.37
>>320
お前三振だろ?
新司商法のオリジナル7問、どこが難しいんだ?

325:氏名黙秘
11/05/22 22:38:58.75
むしろ予備オリジナル3問の方が難しい。
ここに当局のある意図を感じる。

326:氏名黙秘
11/05/22 22:42:08.14 WR3NeaiT
50人合格だとその50人が紳士トップを取る可能性が非常に高くなるぜ
ローの存在のあり方がさらに問われる

327:氏名黙秘
11/05/22 22:43:28.97
(´・ω・`)つ日

328:氏名黙秘
11/05/22 22:43:32.37
禿同!

329:氏名黙秘
11/05/22 22:45:17.70
>>325は合格者少数のトレンドを意味してるのかな?
それで>>326は50人ということは絶対ないという主張?

330:氏名黙秘
11/05/22 22:48:47.76
俺は最終合格は若干名と踏んでた派なんだが、
確かにもっと受からせるだろうね、当局は。

まずは択一だが、法文の件を素直に考慮すれば余裕で1500は行くな。

331:氏名黙秘
11/05/22 22:52:20.78
仮に1500人として、合格点が何点まで点数が下がるかだな。
受験生の多くが思ったよりも点数が取れていない雰囲気だけど、実際の所はよく分からない。

332:氏名黙秘
11/05/22 22:55:17.14
>>331
恐らくだな、自分の実感及びこの2chスレを考慮に入れると
とんでもない低得点という結論に至ると思うね、俺は。

5/15のレスとか凄かっただろ?

教養は簡単だった、英語解けない奴は逝って来いのオンパレードw

実際、190取れてる奴はほんと少ない。

333:氏名黙秘
11/05/22 22:58:12.93
教養は簡単だった、英語解けない奴は逝って来い

なんてホザいてたのは単なるヴァカだからw

334:氏名黙秘
11/05/22 22:59:01.59
法律科目は易化が著しかったが、教養は半端なく難化したからな。

教養の出来が合格を左右するという輩も多いようだが、そうではない。

皆が取れていない教養はあまり関係なく
最終的には法律科目で如何に取りこぼしを防げたかが重要となる。


335:氏名黙秘
11/05/22 23:04:04.89
憲民刑は比較のしようがあるが、商両訴行は易化も何もないのでは。
教養は、ある意味、嫌がらせに近い難易度だったと思うけど。

気が早いけど、来年は科目によっては大幅難化もあるかもね。

336:氏名黙秘
11/05/22 23:06:09.97
>>335
どうだろう。
商法は簡単だったんじゃない?
俺は刑事系は時間がギリギりで焦ったけどさorz

公法系も簡単ではなかったよね。


337:氏名黙秘
11/05/22 23:06:33.23
最終結論。
択一足切りは部分点込み149点。

338:氏名黙秘
11/05/22 23:07:18.77
もっと低いかもよ~(笑

339:氏名黙秘
11/05/22 23:07:53.09
>>336
各科目とも10問ずつ出ると思っていたから意表はつかれた。

340:氏名黙秘
11/05/22 23:08:02.69
行政法が難しくてちょっとパニックに
なた。

341:氏名黙秘
11/05/22 23:11:37.08
旧試と違って組合せ問題が少ないので残り2つまで絞れても
最後の1つに絞れない問題が結構あった。
問題自体は激易の民法を除けば、新試の例年より多少やさしい
という程度だと思う。

342:氏名黙秘
11/05/22 23:15:04.15
この2chに日中から書き込みしてるような連中の意見は全くもってアテにならんからな。

2chを知らん爺じいを含めた平均的な実感は
>>332>>333>>336>>337>>338>>339>>340
てなとこだろうな。

だから択一の点数が低くても論文の対策しとけよ。


343:氏名黙秘
11/05/22 23:23:11.31
旧司ヴェテと三振法務博士が煽り合うなんて、一般人からしたら嘲笑の対象でしかないわなww

なんで最底辺同士のクズどもが喧嘩し合ってんのよ、と。
まさに目くそ鼻くその世界ww

三振法務博士の方が少しは小奇麗で小金持ちなイメージはあるけれども、
いずれにせよ、クソはクソだわ。

344:氏名黙秘
11/05/22 23:25:17.40
俺は今日、
商法、民訴、刑訴のえんしゅう本買って来た。
行政法は既に持ってる。

憲、民、刑は持ってないし、
要件事実と事実認定は発表後に上3と一緒に買う。

時間的にやべぇだろうw
ずっと仕事あるしなorz


345:氏名黙秘
11/05/22 23:27:42.96
要件事実は問題研究を読み始めてる。

346:氏名黙秘
11/05/22 23:29:47.00
>>343
つか、日中のあの馬鹿ぜりあいは一体何なんだろうな。
俺は、紳士の終わったロー生も混ざってるような感じはしたんだが、
単なる3振とヴェテだったのか。

2chでも名高い低レベル争いだと実感したよ、俺は。

よく、日中に2chヤル気になるよなぁw
他にヤル事ないんか、と。

347:氏名黙秘
11/05/22 23:31:03.81
>>344
チャレンジャーやなw

348:氏名黙秘
11/05/22 23:32:52.70
チャレンジャーですよw

昔、任天堂のFCソフトでそんなのあったよなw

349:氏名黙秘
11/05/22 23:34:45.37
ハドソンだろ

350:氏名黙秘
11/05/22 23:35:44.54
そうだったかもな

俺はあれが欲しかったんだが、親が買ってくれなかったの思い出したよ

懐かしい思い出だな

今なら余裕で買えるというw

351:氏名黙秘
11/05/22 23:36:40.18
つか、ハドソンもどっかに買収されたってな。

高橋名人お疲れって感じだなw

16連射とかよ

352:氏名黙秘
11/05/22 23:38:40.50
おまえら30代後半だろwww

353:氏名黙秘
11/05/22 23:39:27.86
ググれば分かるだろ
コナミだよ

354:氏名黙秘
11/05/22 23:39:31.08
来年は確実に法律科目は激難になるだろうなぁorz
まぁ来年の事を言うと、○が笑うらしいけど

355:氏名黙秘
11/05/22 23:40:54.87
論文まであと二か月もない。でも、旧司と違って全くやる気が起きない。
だって、予備に受かっても所詮は受験資格だし、さらに1年間、苦しい時間過ごさなきゃならないわけだろ。
もう疲れた。明日、仕事行きたくない。生きるのに疲れた。

356:氏名黙秘
11/05/22 23:41:55.99
コナミだったか

俺は魔界村が好きだった

アーケードゲームでゲーセンでやりたかったんだが、
怖そうな中高生が溜まっててやれなかったのを思い出したw


357:氏名黙秘
11/05/22 23:42:54.98 1fhyD4+z
合格点予測の参考にするため、
登録していない人は今すぐ登録を!

URLリンク(tl.e-tac.net)

358:氏名黙秘
11/05/22 23:43:42.13
まぁそんなに根つめるな

法律の勉強てのは、水が流れるようにするもんだ

たまに流れが詰まる事もあろう

そんな時は休息を取ればよい

359:氏名黙秘
11/05/22 23:43:55.87
>>354
受験生も試験委員も試行錯誤だよ。

360:氏名黙秘
11/05/22 23:47:51.52
んで蓋を開けてみたら
時代の流れ(法曹敬遠の風潮)を受けて
受験生のレベルも相当低かったと・・・

もういいんじゃね?
こんな無意味な予備試験なぞ、廃止若しくは合格後には即修習て事で。

361:氏名黙秘
11/05/22 23:50:23.03
レベルの高い人が出題してあれ(問題ごとの難易度が無茶苦茶)だけどね。

362:氏名黙秘
11/05/22 23:52:27.53
ただでさえ弁護士が増えて弁の価値がどんどん落ちてるのに
担当論文後述やって受験資格のみでは
そりゃ客は来ないな

三振と冷やかしロー生のための試験になりさがった

363:氏名黙秘
11/05/22 23:52:35.80
現況の試験制度を維持する限り
優秀な学生は確保できないだろうね。

ロー若しくは予備で受験資格を得るってどんだけ時代錯誤なんだよw

法曹は喰えないって一般人にも相当浸透して来てるってのに。


364:氏名黙秘
11/05/22 23:55:58.89
(´・ω・`)つ日

365:氏名黙秘
11/05/22 23:56:40.07
TACが必至でウザいなw

366:氏名黙秘
11/05/22 23:58:08.45
必至→必死な。
論文で気をつけたまえ。
誤字脱字は最も簡単な減点の対象。

367:氏名黙秘
11/05/23 00:02:32.04
ようやくスレの流れが落ち着いてきたな。

日中は、>>156>>158>>160あたりから荒れ始めたのかな。
>>168に対しては変な噛みつき方してみたり。

夜の部は>>229あたりから再燃だな。

この煽ら―は(おそらく同一人物だが)、ベテさんの導火線に火をつけて燃焼させるのが天才的にうまい。

ベテさんたちは単純に年齢や職歴等をいじられることに対してはかなりの耐性があるように見えるが、
自分たちが人生かけてきた旧司択一をコケにされたり、金太郎飴等と勉強方法を否定されたり、
ロー生は国策で優遇されてるって事実を目の前につきつけられると過敏に反応してしまうようだな。

368:氏名黙秘
11/05/23 00:04:11.86
>>363
予備試を公務員1次試験と共通化したりとかしないと集客は難しいかも。
旧司一次はもうちょっと転用の効く資格だったし。

369:氏名黙秘
11/05/23 00:04:20.77
だからさ、もうヴェテとか3振とかこりごりな訳。
流れ嫁、馬鹿。

370:氏名黙秘
11/05/23 00:05:19.53
教養があるので8割以上は難しい。でも7割以上は難しくない。
そんな試験だったと思う。
結局、旧司と同じような分布になる予感。

371:氏名黙秘
11/05/23 00:05:38.24
煽ってるのも煽られてるのも論評してるのも、大体同一人物って気もする

372:氏名黙秘
11/05/23 00:05:57.51
>>367
まあ、旧試べテなんて1500人時代に合格らなかった時点で国にとって不要な存在なんだけどね。

373:氏名黙秘
11/05/23 00:06:20.27
予備は目立たない方がいい。
目立つとヤ○ザみたいな連中に言いがかりをつくられて制度がまたいじくられる。

374:223
11/05/23 00:06:43.12 e+df1dlN
>>244
弁護士になって苦しむ人を一人でも助けられたなら弁護士になる甲斐がある。
私には日々男磨きしている顔と身体とムスコと濃厚テクがあるので女に喰わせ
て貰えば良いんだし・・。富豪の娘をゲットすれば良いんだし・・。

375:氏名黙秘
11/05/23 00:12:37.12
おいおい、また変なのが出てきたな。


376:氏名黙秘
11/05/23 00:13:42.16
三振なんて、あんなザル新司に3回も落ちた時点で国にとって不要な存在なんだけどね。



377:氏名黙秘
11/05/23 00:13:51.32
>>374
ホストにでもなった方がイイのでは?

378:氏名黙秘
11/05/23 00:23:31.20
>>372
1500時代は短答がきつかった。新司なみにやさしかったら良かった。

379:氏名黙秘
11/05/23 00:25:53.63
>>378
で、これからは予備試験の短答がきつすぎる。新試並に簡単になれば絶対に合格するとか言うんだろw

380:氏名黙秘
11/05/23 00:27:27.02
>>367
お前だろう? 煽ってたのは。
超糞ベテの新試組

381:氏名黙秘
11/05/23 00:28:56.19
ブルーワーカーのバイトでほそぼそと勉強を続けてるやつとかいるよ。
コンビニの司法浪人とかゆうメイトの司法浪人とか。
大手予備校の講師をやめて中小の塾の講師をいくつかやって設備の仕事をしてる早大理工出身の司法浪人もいる。

382:氏名黙秘
11/05/23 00:31:06.54
>>379
その人の言うことは違うと思うよ。論文を受けさせて欲しかったということだろう。
点数が採り易い試験ってのはある。新試の担当の点数は取り易い。
努力に比例する。

383:氏名黙秘
11/05/23 00:32:19.72
ワロタ!  

166 名前:氏名黙秘 :2011/05/23(月) 00:17:38.32 ID:???
純粋未修1年で、
「民法94条類推適用について述べよ」
なんていう課題が平気で出るんだぜw
無効と取消の差とか、そもそも条文をどう読むかもわからないのに
いきなり「類推適用」っすよw
どうやって条文の趣旨を追求して、具体的事例にあてはめられようか。
結局、訳も分からずイトマコ読んで、94条だけ読んでも分からないから、
適当に書き写すだけで3,4時間費やし、無駄な勉強となる。

てなのが3年続いた。


384:氏名黙秘
11/05/23 00:39:47.09
>>376
おまいも直にその仲間に入るさww

385:氏名黙秘
11/05/23 00:40:16.67
純粋未収って、
最初の1年で7科目全部終わるんだろ?
無理だよどう考えても

386:氏名黙秘
11/05/23 00:41:02.71
詐欺といわれてもしょうがないな

387:氏名黙秘
11/05/23 00:46:43.72
94条2項類推かぁ
みんな民法勉強し始めの頃に知って、なんとなく法律出来た気になったよね?

388:氏名黙秘
11/05/23 00:48:03.20
>>385
予備校みたいな合理的カリキュラムなら1年で7科目もありうるけど、
ローの場合は、民法も終わってないのに民訴やるとか、そういうレベルw

ロー生は同時並行的に7科目の習得を義務付けられるw

389:氏名黙秘
11/05/23 00:50:16.28
>>387
なんだ、法律なんて利益較量すればいいだけじゃん、楽勝だな、とか思って、
旧司択一解いてみると、全然出来なかったりしてなw
そもそも時間内にすら終わらなくて、俺って頭悪いのかなって本気で落ち込んだりw

390:氏名黙秘
11/05/23 00:54:21.18
>>388
民法の前に民訴を勉強したって、理解できなそう・・・

391:氏名黙秘
11/05/23 00:56:35.14
伊藤真の立て板に水の講義を聞いて、分ったつもりになって
問題に当たると、次々と疑問が浮かんで行き詰まったのは俺だけではないはず。
あれ、ぜんぜん解けない・・・・。

392:氏名黙秘
11/05/23 00:57:44.44
予備試験てローに行く時間的or経済的余裕のない人のための試験だろ。
なんでロー生も受けられるのか全く理解不能だったよ。
想像するに、法曹界はローの教育を信頼してないということだろうね。
ロー生でも優秀なやつは予備試験に受かってさっさと法曹になれってことだよね。
まったくもってローの教育なんて時間と金の無駄だからね。



393:氏名黙秘
11/05/23 00:58:30.23
>>390
でも1年で7科目ってそういうことだからね・・・

394:氏名黙秘
11/05/23 01:02:51.08
>>393
3年教育なんだから、1年目は憲民刑だけで良いと思うんだ…
てか、そこらへんは全ての基礎なんで、まずそこどうにかしないと話にならないというか

百歩譲って、前期で憲民刑、後期で訴訟法他とか…

395:氏名黙秘
11/05/23 01:11:18.89
現実にはローの授業適当にやって予備校使ってるんだろ?

396:氏名黙秘
11/05/23 01:15:42.84
>>395
そうなると、大学受験を控えた高校3年生と似たような状況ってことかな?

397:氏名黙秘
11/05/23 01:20:18.40

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school




398:氏名黙秘
11/05/23 01:23:10.66

お前、ホント精神科に行くべきだ。
この基地外w

399:氏名黙秘
11/05/23 02:08:59.37
会計大学院

400:氏名黙秘
11/05/23 05:05:10.55
チャレンジャーはハドソンだよ

>>351
一部のチームは独立して任天堂子会社に居抜き的に入ったらしい
URLリンク(news4vip.livedoor.biz)

401:氏名黙秘
11/05/23 06:20:48.61 e+df1dlN
>>392
>想像するに、法曹界はローの教育を信頼してないということだろうね。
ロー生でも優秀なやつは予備試験に受かってさっさと法曹になれってことだよね。

・・法曹界でなく法務省では?ローが文科省管轄だとすると、法務省管轄の予備試験
が無くなったりロー崩壊の懸念から今後、本年と極端に違う物になる事はないだろう。
予備試験って司法試験と同じ独立行政委員会の司法試験管理委員会が行うものなのか?
だとすると予備試験は将来のロー廃止・司法試験一本に戻る為の布石なのではないか?

402:氏名黙秘
11/05/23 06:24:07.53 e+df1dlN
来年以降、文科省の方でロー生に予備を受けられない様にする事は有り
得るだろうね。ローにいて予備の準備をする人も同じ法律とは言え過酷
だよね。

403:氏名黙秘
11/05/23 06:25:29.10
どうしてこうなった的制度設計

404:氏名黙秘
11/05/23 06:44:29.73
エキサイトバイクやってた頃に戻りたい。

405:バケツ大佐
11/05/23 06:44:49.74 PHfR2IGd
教養2問も間違えてた

406:氏名黙秘
11/05/23 06:56:00.13
なあ、憲11問のイは予備校は「2」にしてるけど、「1」が正しいんでねえかな?

イで条例に定められた住民投票制度は、仮に住民投票制度が上位規範に違反して
いたら無効な制度ということで首長はその結果に従う法的義務はないが、
アのように条例で住民投票制度を設けることは上位規範に反してないってことから
すると、条例に定められた住民投票制度は「有効」な制度となり、首長はこの
結果に従う法的義務があるってことになる


まとめると
上位規範に反する条例は抵触する限りで無効だが、

アで住民投票制度は憲法・法律に反してない
       ↓
イでだから条例で定められた住民投票制度は有効である以上、首長はこれに
従う法的義務がある

ってことで、アからイが導きだせるんじゃないか?

407:氏名黙秘
11/05/23 08:54:37.87
新司択一6割の足切りは、ロー卒認定不能の判断と解される。
であるならば、予備においても、同様の基準で足切りをする。
そして、新司択一よりも予備択一が幾分か易しい点を考慮すると、6割5分から7割の線で切ってくるのではないか。
具体的には180がボーダーと考える。


408:氏名黙秘
11/05/23 08:59:37.04
200より下回ることはないんじゃねーの

409:氏名黙秘
11/05/23 09:05:33.33
つまんねーよ

410:氏名黙秘
11/05/23 09:26:32.08
法務省も新司と比較して決定してくると思うんだけど、単純に点数じゃなくて偏差値をみるんじゃね?

411:氏名黙秘
11/05/23 09:31:50.16
客観的事実のみ掲載
・新司と7割が共通問題
・新司の足きりは例年約6割
・新司の全体平均点(卒業者平均)は例年約6割5分
・新司の合格者平均は例年約7割
・法文は2000冊用意されている

412:氏名黙秘
11/05/23 09:59:28.27
>>411
補足
予備試験は新司法試験の受験資格を得るための試験
つまり難易度は
新司法試験>予備試験


413:氏名黙秘
11/05/23 10:16:05.98 oJ7XwfkS
>>412
それは客観的事実とは違うんじゃないかな
一応の建前というようなもの

414:氏名黙秘
11/05/23 10:19:04.79
>>412
そんなにレベル下げちゃったら、誰もローに行かなくなるよ・・・

415:氏名黙秘
11/05/23 10:30:13.90
理系からの転身なんだが、
ロー生とかに話を聞くと勉強初めて4年目とかいうんだが、
法学部なんだから6年目なんじゃないの?


416:氏名黙秘
11/05/23 10:33:14.41
ロー生本人に聞け

417:氏名黙秘
11/05/23 10:35:33.26 u3jTdTsA
>>415
司法試験用の勉強始めてからって意味だと思うよ。
>>413>>414
建前は維持されるんじゃないか?
下手に絞ると予備合格=新司合格になってますますローの首を絞めることになる

418:氏名黙秘
11/05/23 10:36:48.76
憲法のno9のイは「条理」に基づいて審査する場合が抜けてるのに何で○なの?
×だとおもうけど・・・

419:氏名黙秘
11/05/23 10:38:53.62
>>417
予備合格=新司合格なら、全くローのクビは締めない。

むしろ受かる可能性もないようなレベルの奴にポンポン受験資格与える方がダメージでかい。
ローの商品は新司の受験資格なのだから、ダンピングは避けたいな。

420:氏名黙秘
11/05/23 10:44:36.98
>>419
ロー修了生の合格率が下がるのが一番痛いだろう。お客さんが余計こなくなっちゃうから。

421:氏名黙秘
11/05/23 11:02:15.39
>>418
予備試験を受け控えた者ですが、今、その問題を見ました。

この記述は、「条理の部分」は問うていませんよ。
もう少し言えば

政党の規範がある場合を前提として、「その場合に関しての問い」でしょう。
「条理に照らして」判断する必要性がある場合は「政党の規範がない場合」でしょ?
記述では、政党の規範があることを前提にした問いになっているから、「○」でいいんです。



422:若輩者
11/05/23 11:06:50.55 e+df1dlN
 旧司択一に比べると予備択一は易しい。そして予備択一は新司択一と7割が
共通問題とすると新司択一も旧司に比べれば易しい。
 元来、旧司の択一が解ける能力がなくても法律家として通用すると言う事だったの
であろうか?
 ・・考えてみれば、大昔の旧司に択一はなく、その時代の合格者も立派に高裁長官
・最高裁判事・長官・検事総長になっていて、彼等に旧司択一問題をやらせて
も合格点を取れないだろうから、やはり旧司択一は足切りの為に法律家の素養として
は余計な事をやらせていたのであろうか?
(戦後第一回の旧司を首席で合格した元高裁長官が「今、私が司法試験を受けても受
からない。」と言った。)
 これから予備・新司に受かった場合、旧司択一が得意な者に引け目を感じる事は無
いのかもしれない。

423:氏名黙秘
11/05/23 11:06:52.89
>>401
じゃ、なんで旧試廃止したんだよw

いつまでも夢見ちゃダメ
もうそういう一発型試験は終わったの

424:氏名黙秘
11/05/23 11:07:18.51
合格者数は論文口述で絞ってくるよ。
択一と違って採点者の裁量があるからやりたいようにやれるだろ。


425:氏名黙秘
11/05/23 11:07:48.16
>>421
Thanks

426:若輩者
11/05/23 11:11:45.47 e+df1dlN
>じゃ、なんで旧試廃止したんだよw

・・政治家・役人がより良い司法制度実現に資すると考えたのだろう。
 が、全然より良くならなかったから10年~20年先には戻す方向
 に行っても不思議はない。

427:氏名黙秘
11/05/23 11:12:05.37
>>423
一発試験という点では新司のほうが一発に近いけどな。短答論文同時に行うし。
ローのプロセスw教育は無意味なおまけ。

428:氏名黙秘
11/05/23 11:14:05.00
>>426
旧司廃止というよりもロー制度ありきの制度改革だよ。しかもアメリカや経済界の圧力による。
大学や学者も少子化対策で賛成した。

429:氏名黙秘
11/05/23 11:14:31.13
>>423
おまえの書き込み方特徴あるからすぐわかるな。

430:氏名黙秘
11/05/23 11:19:56.41
改行の仕方とwをいちいち使いすぎるところだろ
あと旧ヴェテに対する激しい被害妄想

431:氏名黙秘
11/05/23 11:21:00.95

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



432:氏名黙秘
11/05/23 11:21:35.50
ベテはあちこち荒らすからしゃあない

433:氏名黙秘
11/05/23 11:24:54.05
>>432
予備スレに関してはロー生やロー卒の荒らしのほうが酷いけどな

434:氏名黙秘
11/05/23 11:25:28.16
>>420
予備の合格率が低ければローに行く人もいるだろう。

予備のバイパスが(下位)ローみたいな感じで。。

435:氏名黙秘
11/05/23 11:33:55.97
たとえ予備の合格枠が1000人でも今のロー在校生で予備抜けできる実力のある
やつはロー在校生1万5千人のうち、500人もいないと思うよ

436:氏名黙秘
11/05/23 11:33:57.91
>>430
それを言っちゃ、今度は変えてくるだろ。

437:氏名黙秘
11/05/23 11:36:41.06
>>436
お前、一日中2chやってるよなwwwwWW

職安行かなくて大丈夫かいwwwwwwWW

438:氏名黙秘
11/05/23 11:37:16.89
>>435
それは過小評価すぎないか?
もう少しいると思うけど。

短答・行政法・実務基礎は、ロー生に一日の長があるけど、
直ぐに予備組は追い付くだろうね。
短答は努力の試験だからね。

439:氏名黙秘
11/05/23 11:42:14.69
>>433
自分らより下の人間がいると思うとうれしくなるんだよ
たかが新司受験資格ごときでもがいてる連中みるの楽しい

440:氏名黙秘
11/05/23 11:53:40.65 u3jTdTsA
>>439
お前もたかが受験資格得る為にちんたら二年以上も学校かよってるじゃん

441:氏名黙秘
11/05/23 11:58:23.69
お前は一生新司受けることはないと思うよ

442:氏名黙秘
11/05/23 12:01:35.67
新試スレで、「予備校で解答が割れている箇所」云々やってたが、
>>406の箇所なの? 受け控えた人です(>>421)。
>>406の思考は、失礼ながら、間違いですよ。
予備校はこんなことも分らないのかしら。



443:氏名黙秘
11/05/23 12:05:00.81
俺が見た解答は1だったような気がする

444:氏名黙秘
11/05/23 12:06:46.29
>>439
こっちは17500円で資格ゲットだぜw

445:氏名黙秘
11/05/23 12:12:00.19
底辺試験

446:氏名黙秘
11/05/23 12:12:45.47
ワープアになる資格をな

447:氏名黙秘
11/05/23 12:12:57.04
新試のスレと比較すると予備試のレヴェルが分かりますね

448:氏名黙秘
11/05/23 12:21:12.39
LECだけが1にしてるな
わけがわからないよ…

449:氏名黙秘
11/05/23 12:28:32.78
伊藤塾も1。あれ、割れてるのはアじゃなかった?

450:氏名黙秘
11/05/23 12:33:03.13 ifenCcYs
回数制限ない予備試験を受けなかったことを「受け控え」と言っている奴へ
「受け控え」ではなく単に「逃げた」だけ。
かっこつけるなよな。

451:氏名黙秘
11/05/23 12:36:34.65
憲11・イは憲法や法律は住民投票制を禁じてはいないことから拘束型・住民投票制が
導けるとまではいえないだろうな

ただ拘束型・住民投票制をとるうえで、アは一つの根拠にはなりえると思う


452:氏名黙秘
11/05/23 12:41:16.65
そもそも「その結果を尊重するものとする」って規定に法的拘束力は無いだろ

453:氏名黙秘
11/05/23 12:44:01.63
>>449
塾も2だよ(お前が見た後に変えたのかもね)

11は、LEC211、塾221、TAC221

454:氏名黙秘
11/05/23 12:44:42.59
予備試験はロー生のためにある

455:氏名黙秘
11/05/23 12:52:27.41
住民投票が認められるかと認められるとしてもその結果に拘束されるかとは別次元の問題です

456:氏名黙秘
11/05/23 13:03:50.02 u3jTdTsA
予備試験受け控えはネタだろ

457:氏名黙秘
11/05/23 13:08:58.67














予備は高校生用

458:氏名黙秘
11/05/23 13:39:12.83
10人くらいかなぁ。

459:バケツ大佐
11/05/23 13:56:35.74 PHfR2IGd
予備合格=新司合格なら、全くローのクビは締めない。

むしろ受かる可能性もないようなレベルの奴にポンポン受験資格与える方がダメージでかい。

こいつがいいこといっている
だからおれは215だとおもう

460:バケツ大佐
11/05/23 13:58:46.41 PHfR2IGd
択一新死 230-240/350くらいだろう
予備   215-225/270

461:バケツ大佐
11/05/23 14:02:56.75 PHfR2IGd
択一新死ボーダー 230-240/350
合格者平均だと250-260/350
予備に換算すると200-210/270

それだとローにく優秀層が予備にながれるので
さらにしぼって215-225/270が予備のボーダー


462:氏名黙秘
11/05/23 14:24:05.74
高橋名人がハドソン退社するんだってよ。
めちゃくちゃトピックじゃないかw

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
『16連射の「高橋名人」として親しまれている高橋利幸さんが、ハドソンを5月31日付けで退社することを明らかにした。』




463:氏名黙秘
11/05/23 14:27:29.56
憲11は判例通説を訊いてるとしたら2、
学説を訊いてるなら百選の解説を読む感じでは1だろうね
拘束肯定説は地方自治の本旨に直接民主制を読み込むんだな

464:氏名黙秘
11/05/23 14:35:54.08
>>461
バケツにしてはいい線いってる

465:氏名黙秘
11/05/23 14:45:55.90 u3jTdTsA
ボーダー予想なんてなんの意味もないよね。
特にバケツのなんか。

466:氏名黙秘
11/05/23 15:25:35.62
刑法は去年部分点つかなかったけど、今年はつくかもしれんのだろ?
ついてもらわにゃ俺困るわ、2点違うからな

467:氏名黙秘
11/05/23 15:45:43.90
去年も2択×5のは付いていたというから、それ以外は期待しない方がいいんじゃね

468:氏名黙秘
11/05/23 15:54:56.98
予備ってロー卒認定試験だろ!?
紳士択一の最下層レベルが合格点ぢゃなきゃおかしいでしょw

469:氏名黙秘
11/05/23 16:00:52.32 u3jTdTsA
3教科なら八割でも仕方ないと思うが、八教科で八割以上がボーダーなら難易度はかなり高いな

470:氏名黙秘
11/05/23 16:29:40.05
>>468
ロー卒程度ならロー卒全体の平均が妥当だろ。
そんなことも分からないからベテなんだよ。

471:氏名黙秘
11/05/23 16:32:09.85
>>438
実務基礎科目を独学で習得するのは骨だぞ・・・

472:氏名黙秘
11/05/23 16:33:59.93
ロー&ロー  
三振と合格の間には、暗くて深い川がある。
振り返るなローロー

473:氏名黙秘
11/05/23 16:44:29.84
>>459
大佐、評価していただいてありがとう。

私はロー生だが、予備試験の動向は気になるんだ。

もしも、予備試験が、本当に実力のある人をごく少人数だけ受からせる方針だというのであれば
ロースクールは全くもって安泰だと思うよ。上位ローが1つ増えたくらいの衝撃しかないし。
仮に予備の合格率が5%未満の難関となるのであれば、大半の人は自分には受からないと思って、
受験資格を得るためにローに流れてくるだろうね。ローは受験資格付与機関だから。

逆に、予備試験の合格率が、所詮は受験資格付与のための「予備」の試験に過ぎないとかいって
50%超となるような事態になれば、誰もバカバカしくてローなんて行かなくなるだろう。
そうなると下位ローはことごとく潰れていくだろうね。
誰だって最終学歴をFラン私大にはしたくないし、2~3年分の学費・生活費は惜しいんだから。

474:氏名黙秘
11/05/23 16:56:01.31
>>473
馬鹿ロー生ほど、予備試験の動向が気になるもんだ。

475:氏名黙秘
11/05/23 17:02:58.32
TACの順位の表示がおかしいんだけど自分だけ?

476:氏名黙秘
11/05/23 17:03:19.81
今現在で三振している人のほとんどはロー三年目までの人でしょ?

その頃のロー入試はスペックが高くて、
小論文でも文章力思考力を見せつけて、
しかも適正で8割以上とらないと下位ローにも受からなかった。

今のロー生や旧試にしがみつかなければならなかった人より優秀な人が多い。
そんな優秀な者同士で競い合って三振しただけで、
なぜか無能呼ばわりされているのはもったいない。
公務員も、最初は法務省やロー教授との付き合いから嫌々採用してたみたいだけど、
実際に雇ってみると優秀であることが判明してきたから、
法務博士枠を設けたり重宝しているらしいけどね。

477:氏名黙秘
11/05/23 17:05:06.96
>>474
いやいや。
そういう単純な話違うだろww

予備がガバマンチョ状態なら皆ローやめて予備に進むし。

予備が殆ど合格者出さないなら、ローが1つ増えたぐらいの話だから、
正直どうでもいいわけだね。

478:氏名黙秘
11/05/23 17:10:32.23
>>476
そんなことはない。旧試に受かりそうもないと自己判断して
ローに行った人がほとんど。三振者はやはり欠陥があるよ。


479:氏名黙秘
11/05/23 17:11:47.59
>>477
真実はシンプルだ。
優秀なロー生は、予備試験の動向は気にならない。
そうでないロー生は気になる。

480:氏名黙秘
11/05/23 17:13:56.92
>>477
下位ローだから、母校がなくなるかもと心配したり、
何を好き好んでこんな下位ローに入ってしまったんだ
と己の無様な選択を後悔しているんだろ。

481:氏名黙秘
11/05/23 17:15:40.63
どんな回廊でも受験資格は得られるわけで
やっぱり予備受験生って…

482:氏名黙秘
11/05/23 17:16:08.52
>>478
特に2004年と2005年には1500人合格のボーナスステージがあったのに回避した人達ってこともあるよね
ロー在学中に旧司に受かった人も少しはいたみたいだけれど

483:氏名黙秘
11/05/23 17:18:04.46
>>476
そんなロー君の教養を拝借したい。これは誰の言葉をもじったものか?

「何を語ったか。何をしたか。」で判断されるのではなく、
集合的な属性によって乱暴に判断されてはならない。
ロー卒三振、下位ローだからといって、彼らの人間性を否定してはならない。
イメージによって彼らが落後者だという世論が造成されていくが、
そのことを怒ってはならない。
彼らは憐れみを求めていない。

484:氏名黙秘
11/05/23 17:21:34.32
旧司残党は三振どころか十振以上なんだが

485:氏名黙秘
11/05/23 17:23:28.13
>>484
合格率のケタが違うんじゃね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch