慶應義塾大学法科大学院法学既修者受験生スレ16at SHIHOU
慶應義塾大学法科大学院法学既修者受験生スレ16 - 暇つぶし2ch350:氏名黙秘
11/04/04 23:44:04.41
在学生スレはないほうがいい。他ローのスレも荒らしにあってないほうがいいという状態。
慶應は何かと叩かれやすいしないほうがいい。

作ってくれって言ってるのは慶應叩く場所を探してる三振者か?

351:氏名黙秘
11/04/05 00:19:02.89
新入生は自分達が司法試験業界から叩かれやすいってのは自覚しといた方がいい。いくら過去のことだとしても。韓国が日本を叩くのと同じように。

352:氏名黙秘
11/04/05 00:44:41.55
漢字の読めないミス慶応
URLリンク(www.youtube.com)

353:氏名黙秘
11/04/05 00:55:14.52
>>350
俺は在学生だが、情報交換の手段としてあった方がいい。

354:氏名黙秘
11/04/05 01:27:14.21
>>353
情報交換はすぐに友達できるから安心しろ。
こんなとこで得られる情報なんてあてにするな

355:氏名黙秘
11/04/05 07:02:28.84
>>353
そうだな。最初だからどうしても不安になって、こういうところであっても頼りたくなってしまうが。

356:氏名黙秘
11/04/05 10:04:08.43
>>351
病んでて朝鮮人と変らない精神状態の奴がごろごろいるしな

357:氏名黙秘
11/04/05 14:07:19.37
在学生スレは精神崩壊したやつが
個人情報さらすから
無い方がいい。
基地外もたくさん湧いてくるし。




358:氏名黙秘
11/04/05 17:59:38.34
公正な試験で漏洩する方が基地害

359:氏名黙秘
11/04/05 18:18:01.06
漏洩してんじゃねえよ、バカ野郎!!

360:氏名黙秘
11/04/05 22:19:43.12
>>358-359
だまれよチョーセン

361:氏名黙秘
11/04/05 22:47:21.60
すげえ差別する奴がいるな。ふざけんじゃねえよ、バカ。

362:氏名黙秘
11/04/05 23:08:36.65
なんで漏洩を素直に認めないんだよ

363:氏名黙秘
11/04/05 23:20:43.91
俺は360じゃないけど、確かに慶応が叩かれやすいのは、韓国が妬みとかで日本叩きがすさまじいのに似てる気がする。


364:氏名黙秘
11/04/05 23:28:50.80
慶応じゃなくても漏洩したら叩かれるだろ

365:氏名黙秘
11/04/06 00:17:09.96
それもいつまでも韓国が過去の植民地時代をいつまでもグチグチ言うのに似てるなw


366:氏名黙秘
11/04/06 09:28:26.45
>>361
合理的な区別は差別って言わないんだよ?

367:氏名黙秘
11/04/06 12:52:38.99
おまえらどうせ漏洩賛成派なんだろ

368:氏名黙秘
11/04/06 18:02:52.09
漏洩万歳!!!!

369:氏名黙秘
11/04/07 09:15:16.83
漏洩!

370:氏名黙秘
11/04/07 13:09:08.81
俺にも漏洩してー

371:氏名黙秘
11/04/07 14:28:34.79
東大ロー生作成の門外不出の合格マニュアルがあるらしいですが、本当ですか?

東大ロー生しか入手できない極秘の司法試験対策(使用教材やその使い方などが詳細に名器)プリントらしいっす。。。


372:氏名黙秘
11/04/07 15:08:25.61
ここは本当にズルしたがる奴らしかいないな

373:氏名黙秘
11/04/07 18:12:57.74
今年の新入生は過去の犯罪を何とも思ってないみたいだな

374:氏名黙秘
11/04/07 18:18:04.77
粘着は嫌われるぞ

375:氏名黙秘
11/04/07 19:53:37.83
>>371
お前必死すぎ

376:氏名黙秘
11/04/08 17:07:02.54
wwwwww

377:氏名黙秘
11/04/08 21:53:29.20
プロフェッショナル無職の流儀
「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」
作詞 スカシフリ(2振目=リーチ)

魔骨に踊らされ
奨学金借りて
ローに入った
働いてる友人のことをみて
「本当は俺だって...」
と思ってた
新卒も捨てたし、
六法と過去問が恋人だった
だけど
借金と、
三十路の足音を聞いて
初めて自分の
立ち位置知った
ん~ん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
いざとなれば
強かったけど,
全国模試からの
この成績通知が
「本当の自分」
って言うらしい
親族中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ
あと、
1回だけ
スイング
してみよう(※次の空振り=失権)

378:氏名黙秘
11/04/11 21:10:45.34 g3mklgO+
うちの大学から慶應のローって去年1人しか受かってないwww

まぁ俺が絶対受かってやるけども^^

379:氏名黙秘
11/04/11 21:17:33.55
馬鹿じゃね?慶応第一志望かよ

380:氏名黙秘
11/04/11 21:25:48.74 g3mklgO+
うっせ馬鹿

381:氏名黙秘
11/04/11 21:51:51.21
>>380
てことは立命?

382:氏名黙秘
11/04/11 22:13:16.79 g3mklgO+
なんでじゃい

383:氏名黙秘
11/04/11 22:18:11.38
おまえ書き込むな、レベル下がる

384:氏名黙秘
11/04/11 22:25:13.95


エリート集団
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育






385:氏名黙秘
11/04/11 22:25:44.75 g3mklgO+
なんじゃい

386:氏名黙秘
11/04/17 15:32:58.05
今年からクーラー使えないし、東京住んでる学生だけど、関西ロー受験するわ

神戸、阪大、京大、名古屋と滑り止めに同志社かな

387:氏名黙秘
11/04/17 20:29:23.07
>>386
いろんなスレにコピペ必死だな。
あと4か月あるんだからコピペなんてしてる暇あったら勉強しろ。

388:氏名黙秘
11/04/18 00:00:10.25
なんでじゃい なんじゃい
島根とかの方言?

389:氏名黙秘
11/04/19 16:32:42.64
URLリンク(campus.bureau.tohoku.ac.jp)
ようこそ!知の杜 、青葉山新キャンパスへ






390:氏名黙秘
11/04/20 09:22:09.64
慶應4回生ですが質問です

学部成績 3.2
英語 D
適性 平均

だったら短答の足切りラインはどれくらいでしょうか?
お願いします

391:氏名黙秘
11/04/20 12:15:26.12
>>390
きみは慶應の学生じゃないね?
学年のことを回生っていうのは関西の大学だけだよ。

392:氏名黙秘
11/04/20 12:45:49.98
いやそんなこと言われてもw
塾生ですよ

393:氏名黙秘
11/04/20 14:14:13.10
短答は正解が発表されないから、合格者もよくわからないんじゃないか。そのスペックでも法律出来れば通る、としか言えない。

まあ、わざわざ択一専用の対策をする必要はないと思う。論文では合格できるくらいの知識と理解があるにもかかわらず、択一で切られるっていうほど厳しい試験ではないと思うよ。

論文がカスだから択一に絞って、一次さえ通れば後は神頼み(補欠でもマグレでも何でもいい)っていう考えもあるのかもしれないけど、そういう勉強方法はローの成績とか、新司とかで、後々伸び悩むと思う。

394:氏名黙秘
11/04/20 14:39:16.46
>>393
ありがとうございます!

そうなんですよね、論文勝負なとこあるんで、正直短答に時間割いてないんですけど
だからといって一次スペックがいいともあんまりいえなくて…
だけど、あくまで論文の勉強をメインでやっていこうと思います

395:氏名黙秘
11/04/20 15:49:54.21
完全に問題集だけ(伊藤塾なら問研しかやらないとか)っていう勉強の仕方はやばいけど、自分の使ったテキストとか基本書も読み返しておけば、択一もそうひどい点数にはならないと思う。

396:氏名黙秘
11/04/20 16:06:04.54
>>394
適性平均、英語Dってもう決まってるんだなw

397:氏名黙秘
11/04/21 13:49:41.77
去年の話だけど、
適性平均ちょい上・英語C・択一24問正解(2ちゃん解答)で正規合格したぞ。

398:氏名黙秘
11/04/22 12:59:11.32
適正ちょいうえっていうのは平均+なんぱ?

399:氏名黙秘
11/04/22 17:06:34.81 lMjb/nxf
択一24は平均より上だしな。
択一クリアすりゃ論文勝負だし。択一は22~合格ライン

400:氏名黙秘
11/04/22 17:42:52.91


エリート集団 大審院・会計大学院・会計検査院・司法院
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育





401:氏名黙秘
11/04/22 17:58:42.11
>>398
2~3点ほど上って感じだったと思う。

ちなみに、
論文の出来は憲○、民△、刑◎、商×、民訴○、刑訴◎って感じでした。

402:氏名黙秘
11/04/23 13:20:05.46
択一の満点が50?

403:氏名黙秘
11/04/23 13:37:27.55 l+1eVG51
満点は30だよ

404:氏名黙秘
11/04/23 15:58:30.88
>>401
商法の×って本当に全体的にミスったみたいな感じですか?

405:氏名黙秘
11/04/23 16:33:10.72
択一22点がボーダーって思ってたより高いですね

406:氏名黙秘
11/04/23 17:11:51.11 6o48mVLy
>>405普通だろ。時間は短いけど択一の内容自体は簡単だから

407:氏名黙秘
11/04/23 17:17:54.16
超低偏差値のDQN大出身の奴も入ってるってマジ?
試験さえ出来れば受かるのかなあ

408:氏名黙秘
11/04/23 18:15:36.39
マジだと思うよ。
その代わり、早慶未満で入ってくる奴は、すべからく法律かなりできる気がする。
若くても旧択受かるくらいというか。

409:氏名黙秘
11/04/24 09:25:52.61
>>407
今年の新入生(既習)です。

超低偏差値のDQN大ってどの辺がそれに該当するのかよく分からんけれど、
ウチのクラスでは日東駒専レベルの出身者は一人もいなかったぞ。
少なくとも全員がMARCH以上だった。

感覚的には
慶應(やっぱ多いっすね!)
中央(意外に多いなー)
東大(へぇ、結構入ってきてるね)
早稲田(東大よりちょっと多いぐらい?意外に少ない)
って感じかな。まぁ、あくまでウチのクラスでの感覚だけど。

410:氏名黙秘
11/04/25 00:59:25.87
>>407
お前さ、みんなが大学入試受けるわけじゃないんだよ。
MARCHクラスのDQN大学でも付属にはとんでもないやつがたまにいる。

411:氏名黙秘
11/04/25 01:00:17.31
>>392
塾生って伊藤塾生でしょ?

412:氏名黙秘
11/04/26 03:53:12.56
>>410
小学校から大学までのエスカレーター進学者にとんでもない世間知らずが居る
●山学院とかね。

事実上受験を経験してないからな
でもそんな奴はおつむが足りなくてローに来れないはずだけどな
就職と違うから馬鹿はコネがあっても無理なはず

413:氏名黙秘
11/04/27 00:03:56.83
>>412

414:氏名黙秘
11/04/28 14:11:59.03
東大に入れなかった悔しさを忘れるな

415:氏名黙秘
11/04/28 14:41:30.48
最初から東大なんかアウトオブ眼中
あんな墓場みたいなローはこっちから願い下げだ

416:氏名黙秘
11/04/28 14:43:24.44
東大からクソ私大扱いされてることを忘れるな

417:氏名黙秘
11/04/28 14:51:37.10
法曹界の上位は東大だらけ、それも分からずに司法試験受けるな

418:氏名黙秘
11/04/28 16:59:07.31
漏洩の名においてよく願い下げとか言えるな

419:氏名黙秘
11/04/29 05:14:47.59
本当に余裕ならこんな過剰に反応しないけどな
どんなローでも半分くらい落ちるんだから法曹目指すやつはとにかく謙虚になるべき

420:氏名黙秘
11/05/01 16:46:09.47 JHZZ979R
あと4か月

421:氏名黙秘
11/05/07 22:22:33.46
URLリンク(ziddy.japan.zdnet.com)
適性試験

422:氏名黙秘
11/05/19 11:07:17.27
少女に尺八強要 慶大卒78歳 強制猥褻逮捕

URLリンク(219.122.3.3)


423:氏名黙秘
11/05/27 13:30:45.55
好かんな

424:氏名黙秘
11/05/27 15:23:44.04
仮に択一で満点、適性で平均とっても
トイックと学部成績が悪かったらどうしようもないよね?

425:氏名黙秘
11/05/27 15:39:20.10
ゼミの指導教授のコネがあれば大丈夫

426:氏名黙秘
11/06/02 03:06:46.79
新63期 新任検事66名に辞令交付   2010年12月20日

1位  京都大学法科大学院     10名
    中央大学法科大学院     10名
3位  慶應義塾大学法科大学院   7名
4位  一橋大学法科大学院      5名
    東京大学法科大学院     5名
6位  神戸大学法科大学院      4名
    北海道大学法科大学院    4名
    千葉大学法科大学院      4名
9位  早稲田大学法科大学院    3名
10位  同志社大学法科大学院    2名
     立命館大学法科大学院    2名

以下1名の法科大学院
明治、上智、名古屋、東北、横浜国立、学習院、日本、南山、広島修道、琉球

427:氏名黙秘
11/06/03 02:22:00.13
入試結果
URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)

428:氏名黙秘
11/06/07 22:48:35.37
慶應法学部生に学ぶ司法試験合格の極意

リンク
URLリンク(ohitorigoto.cocolog-nifty.com)
URLリンク(ohitorigoto.cocolog-nifty.com)
URLリンク(ohitorigoto.cocolog-nifty.com)
URLリンク(ohitorigoto.cocolog-nifty.com)
URLリンク(ohitorigoto.cocolog-nifty.com)



429:氏名黙秘
11/06/14 11:12:58.51
適性は最低何点くらいの人から受かってますか?
適性平均以下でも受かってますか?

430:氏名黙秘
11/06/14 11:41:15.82
>>424 そんなことはないと思うよ。慶應ローの人のブログで学部成績が卒業ギリで英語がE以下で受かってる人がいたし。

431:氏名黙秘
11/06/14 21:28:39.13
同級生にTOEIC400点とかいたぞ。法律できれば問題なし。

432:氏名黙秘
11/06/16 05:58:03.54 d8eIMpRf
トイック悪い人は適性とか成績が良かったんじゃないですか?
そうじゃないと一次でおとされてしまう気が・・・択一5割ですし

433:氏名黙秘
11/06/16 10:05:10.87 oAhTZWDC
TOEIC10%で適性も20%だよ。どっちもすこぶる悪くても
択一で他の合格者より2つ多く正解できれば関係ない。
俺が証明してる

434:氏名黙秘
11/06/16 11:12:39.39
うーん

435:氏名黙秘
11/06/16 16:21:10.19
予備試験合格者枠を減らすために予備を受験してくる、東大ローとか
慶応ローの連中が今後増えてきそうだ


436:氏名黙秘
11/06/16 22:03:36.60
>>433ただ適性平均以下で受かった奴を見たことないけどな。
俺が知る限りだけど

437:氏名黙秘
11/06/16 22:34:37.91
>>436 適性平均以下のやつで択一できるヤツがいないんじゃない?そんなヤツ周りにいた?

438:氏名黙秘
11/06/16 22:42:20.52
だからいないという意味で…

439:氏名黙秘
11/06/17 23:37:38.76
慶應行きてぇぇぇぇ

440:氏名黙秘
11/06/17 23:40:38.40
また、お漏らししちゃったよぉー

441:氏名黙秘
11/06/18 11:51:26.96

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験wwwwww
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験 wwwww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



442:氏名黙秘
11/06/18 17:30:11.85 lBTc536c
俺、一浪、関西出身で大学から慶應、同じゼミで内部進学のAについて
Aは慶應こそが日本唯一のエリート養成学校と心底信じきってる
だけど、地頭の悪さと常識の無さは俺達大学から入った人間からするとお笑い者だった
そのくせ「Sランに京大とか一大はいらない、東慶だけでいいよね」とか
「法法はもう東大と互角といってもイイよね」とか
『お前が言うな!』と言う話を平気でする

そのAの就職希望は総合商社と大手海運、それも
「商事、物産、郵船、MOL以外なら外資にしようかな?」との事、俺に対しは
「君は関西だから住友いけば?忠とか紅も我慢できるよね!」

その結果はみんなの想像通りだ、今のAの口癖は
「マーチとかニッコマなんか絶対いない会社どこだろう・・・
 それともやっぱり就留かな、君みたいに1年遅れても大丈夫そうだし」
まだまだ、Aの就活は続く



443:氏名黙秘
11/06/18 21:45:44.50 Y6kD03s6
実際学部がMARCH以下でここ入って、
ローで上位の成績とかなら四大狙えるのか?
明治の奴が夢を語ってたのだが...w

444:氏名黙秘
11/06/18 21:54:10.59
伊藤塾の合格体験記を読んでいるとGPAが3.2で適性試験が140点台でも合格している人間もいる
何だかんだで法律科目の出来次第だろうな

445:氏名黙秘
11/06/18 23:01:23.66
上のAみたいな下から上がってきた奴は見たことはない。むしろ学部から来た奴の方が慶應慶應だった気がする。ちなみに俺のGPAは2.9だか普通に合格した(既修)。実際の数値は聞いてないが俺よりGPA低い人もいた。

446:氏名黙秘
11/06/18 23:13:56.89
去年旧司択一受かった俺が全免とったる

447:氏名黙秘
11/06/18 23:45:35.08
>>443
4大のアソの出身大学みてみ。
基本的に東大と早慶。
ローも東大と早慶。
それ以下は基本的に厳しいのが現実。
でも例外がいないわけでもないし、頑張れば行けるかもしれないけどね。

448:氏名黙秘
11/06/18 23:55:01.04
去年は北海道のFランにも入らない
日本最底辺レベルの大学の奴も受かってたはずだ
専門学校並の大学からでも入れるには入れるんだろうな
その日本最底辺DWQN大出身者がどんな奴か知らんが

449:氏名黙秘
11/06/19 00:00:37.65
北海道は蝦夷地で本土で差別されてきたBやK、前科者等々がこぞって開拓に行ったとも聞く
自分の土地がない人間でも開拓すれば土地を得られるからな
先祖の卑しい血を引く人間が多いんだろうが卑しい血故に必死にのし上る精神は凄いんだろうな



450:氏名黙秘
11/06/19 00:57:51.27
>>447
その結果だけでは正解な分析・判断のしようがないけど。
そもそもどこのローの人がどれくらい希望して何人採用されたというデータがないと有利不利の判断のしようがない
例えば、一橋は人数少ないし単に希望する人が居ないだけなのかもしれないし

451:氏名黙秘
11/06/19 01:37:58.56
>>450
もちろんこれが正しく絶対ってわけじゃない。
単純に首都圏で司法試験合格者数が多いのも東大や早慶だしね。
1つの判断材料として示しただけだよ。
そりゃもちろん個々人の能力が1番大事なんだろうけどさ。

452:氏名黙秘
11/06/20 12:30:35.50
慶應義塾大学法科大学院 出身大学別入試合格率
1位 一橋大学卒  41.5%(未修66.7%・既修38.3%) 偏差値69
2位 慶應大学卒  35.8%(未修39.0%・既修34.9%) 偏差値71(2教科)
3位 東京大学卒  33.7%(未修47.1%・既修32.3%) 偏差値71
4位 大阪大学卒  30.0%(未修  0%・既修33.3%) 偏差値66
5位 中央大学卒  29.1%(未修37.9%・既修27.7%) 偏差値67
6位 上智大学卒  24.2%(未修44.4%・既修15.9%) 偏差値67
7位 早稲田大学卒 24.0%(未修28.2%・既修22.0%) 偏差値67
8位 東北大学卒  23.5%(未修66.7%・既修14.3%) 偏差値64
9位 京都大学卒  22.2%(未修28.6%・既修21.1%) 偏差値69
10位 立教大学卒  17.1%(未修14.3%・既修17.6%) 偏差値63

圏外:明治大学卒16.4%(未修50.0%・既修12.3%) 偏差値62
 青山学院大卒14.3%(未修25.0%・既修11.8%) 偏差値60
参考記録:国際基督教大卒80.0%(未修100%・既修0%) 偏差値66
URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)


453:氏名黙秘
11/06/21 22:36:37.02
上のほうの択一は22がボーダーってのは1次突破ラインのこと?
それとも最終合格者はこのくらい取ってるということ?

454:氏名黙秘
11/06/22 15:11:29.10
22が最低ボーダーって高すぎないか?
去年の旧試択一受かった先輩が21だったんだが…

455:sage
11/06/22 16:30:11.73
>>454
年によるけど他のスペックが平均くらいなら20あれば十分だろうな。
1次で落とされるのは半分以下だし。

456:氏名黙秘
11/06/22 16:40:10.20
>>455
その平均がわからない…
学部 3.5
適性 190
英語 C
くらいかなあ?

457:sage
11/06/22 17:08:49.37
適性と英語はそんなもんじゃない?
学部成績は分からないけどもうちょっと低くあってほしいw

458:氏名黙秘
11/06/29 20:41:29.66
学部3.2、適性195、英語Dの一次スペック弱者ですが
短答は20点とればセーフになりますか?

459:氏名黙秘
11/06/29 21:23:20.89
>>458ねーよ馬鹿。
適性210 英語730 成績3.2

これでマーク23個ギリギリ 

460:氏名黙秘
11/06/29 23:12:02.30
>>459
在校生より。
それはギリじゃない。余裕で通る。

461:氏名黙秘
11/06/29 23:53:00.14
今学部4年で、去年の憲法の択一解いてみたら10問中2問正解www
お笑い種wwwww
死にたくなってきたwwww

462:sage
11/06/30 01:48:01.57
>>461
去年の俺だわww
判例読み込みこんどけ。9月まで毎日な。そうすれば間に合うから。


463:459
11/06/30 12:05:07.89
>>460俺も在校生だけどギリだと思うよ
友人は22個で落ちてる。同じ成績で

464:氏名黙秘
11/06/30 13:32:27.75
それは単に論文ができなかっただけでは・・・

465:氏名黙秘
11/06/30 15:18:44.33
俺もそう思う
一次はその成績じゃ落ちない

466:氏名黙秘
11/06/30 15:47:16.60
第一ステップにおいて、満点を100点とした場合、それぞれの評価はどのような感じになって
いるのだろうか?

短答式については30問で50点だから明確なんだけども、それ以外の要素(適性/学部成績/
英語)の点数化はどのような感じでなされるの?

例えば、英語は10%だよね。
そこで、(慶應提示の基準に従って)「A/B/C/D/E/それ以下」は、単純に「10/8/6/4/2/0点」と
いう感じで把握して良いのだろうか?



467:氏名黙秘
11/07/01 18:29:44.69
こんなこと聞いて申し訳ないんだけど、択一の解答ってどこに載ってるの?

468:☆受験禁物☆ 文科省 8校指定対象 姫路独協につづく統廃合へ
11/07/02 08:15:13.42

URLリンク(www.47news.jp)

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】



469:☆受験禁物☆ 文科省 8校指定対象 姫路独協につづく統廃合へ
11/07/02 08:15:32.80

 
東北学院、大東文化、東海、静岡、 愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米




470:459
11/07/02 23:25:02.14
適性失敗したけど、法律で挽回して全免とります

471:439
11/07/02 23:27:03.14
ありゃ439が459になっちゃった…

472:また慶應で大麻事件
11/07/07 02:40:27.31
大麻所持で慶大生逮捕=自宅に隠し持つ-警視庁
 自宅に大麻を隠し持っていたとして、警視庁町田署は5日までに、大麻取締法違反(所持)の疑いで、東京都町田市金井、慶応大総合政策学部4年碇聖也容疑者(22)を現行犯逮捕した。同署によると、「自分で吸うために購入した」と話し、容疑を認めている。
 逮捕容疑は6月29日午後7時半すぎ、自宅の部屋に乾燥大麻約1.6グラムを隠し持った疑い。
 同署によると、大麻は自室にあったおもちゃのオープンカーに吸引パイプとともに隠していた。碇容疑者は「カナダに留学した2年生の時に初めて使った」と話しているという。
 慶応義塾広報室の話 学生が身柄を拘束されたと確認した。大変遺憾で、今後厳正な処分を検討する。(2011/07/05-17:47)

URLリンク(www.jiji.com)

473:氏名黙秘
11/07/07 23:46:28.58
みなさんはここのステートメントの活動内容3つ書くやつにどんなこと書いてますか?


474:氏名黙秘
11/07/09 09:46:27.26
慶應ローって内部生じゃないといじめられるってほんと?

475:氏名黙秘
11/07/09 11:11:17.05
ゼミ入ってないわサークルの事は書けないわで
ステートメント書くことねえ・・・

476:氏名黙秘
11/07/09 15:35:44.57
ゼミ入ってないってやばくない?

477:氏名黙秘
11/07/09 20:21:21.93
>>474
そういう話って自分(在校生)が受験生の時も2chで囁かれてたよなー。
はっきり言って、そんな事はない。
そんな話も聞いたこともないから心配しなくていいよ。


そもそも、他大出身者が半分以上なんだから
いじめてたらキリないでしょ(笑)。

478:氏名黙秘
11/07/10 11:29:23.90
>>477
そうなのか
言われてみればそうだよねw
ありがとう

479:氏名黙秘
11/07/15 19:53:47.21
安心しろ。
ステメンなんか殆ど関係ない。
俺は書くことなすぎて、いかに弁護士になりたいかしかかけなかった

480:氏名黙秘
11/07/15 21:17:40.63
俺なんか実例集丸写しなんだが・・・

481:氏名黙秘
11/07/16 00:28:55.54
これが慶應クオリティ。

@marochasoまおち@ZKは人生

てか日清製粉G本社落ちたのが未だに悔しいのだ・・・控え室にいた爆乳の立教大生は受かったのかなあ??一緒に働きたかったが・・・ま・・・

URLリンク(twitter.com)




どん底から這い上がったその先に、講義は出ません。
URLリンク(www.clb.mita.keio.ac.jp)

482:氏名黙秘
11/07/16 10:53:40.41
>>480
そんなもんだろ

483:氏名黙秘
11/07/16 17:29:29.93

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


484:氏名黙秘
11/07/16 20:42:20.85 3nRf3usz
慶應法出身者をなめたらいかん。

池井戸潤さん大45回直木賞受賞!
直木賞は過去2回ノミネートされた池井戸潤さんの「下町ロケット」が選出された。
池井戸さんは1963年岐阜県生まれ。
慶大文学部・法学部卒業後、88年に旧三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。
95年に独立し、コンサルタント業などを経て、98年「果つる底なき」で第44回江戸川乱歩賞を受賞。
これまでに、「空飛ぶタイヤ」で第136回直木賞、「鉄の骨」で第142回同賞の候補になっていた

485:氏名黙秘
11/07/17 02:10:41.78
>>476
そうなの?
やばいな、俺もゼミ入っていない…。
そんなところまで根掘り葉掘り見られるのか。

486: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/07/17 07:42:27.53
慶應は知らんけど早稲田は厳しそう
慶應はどんな単位取ってるかも見るのかな
早稲田は重視するとか言ってたけど

487:氏名黙秘
11/07/17 11:17:15.21
>>486
うわ、マジで?
俺、某国立と慶應が仮にダメなら最悪でも早稲田でって考えていたクチなんだが、
それではむしろ早稲田の方が危ういのか。こりゃ逆ロンダも視野に入れないといけ
ないな…。
私立既習は法律ガチで勝負ってよく言われるけど、真実ではなかったんだね…orz

488:氏名黙秘
11/07/17 19:36:45.46
2ちゃん情報に踊らされ過ぎwww

489:氏名黙秘
11/07/17 19:52:19.97
誰も確定的とは思ってないだろw
思い込み激しいぞw

490:氏名黙秘
11/07/21 07:45:09.84
帰国子女→大学は帰国枠で入学→ロー未修の女とは関わってはいけない

491:氏名黙秘
11/07/22 12:37:11.44
和田みたいな残念ローに行く奴の気が知れない
実績も中身も酷い上に大学受験とは違って馬鹿にされる対象だしな

492:氏名黙秘
11/07/22 12:39:15.51
>>490
ぶっちゃけ東大を帰国子女入試で通った奴にもとんでもない低学力者が居るよ
まあ知り合いにいるからあんまり悪く言いたくないが・・

493:氏名黙秘
11/07/22 17:08:31.16
帰国・指定校・AOは不正入学といってもいい

494:氏名黙秘
11/07/25 00:49:13.32
もうすぐ出願だね
適性カードってこれ厳封のまま貼り付ければいいの?

495:氏名黙秘
11/07/25 05:58:20.73
>>494
そう

496:氏名黙秘
11/07/25 20:43:24.71 uBPHbt3q
>>475
おなじく、こまった!

497:氏名黙秘
11/07/25 22:17:09.40
>>475
時事ネタとか講義で印象に残って調べたこととか

498:氏名黙秘
11/07/25 23:05:53.46
>>495
thx
枠のサイズが開封後のサイズで迷ってたので助かった

499:氏名黙秘
11/07/26 09:02:05.53 D+BNERgX
>>497
そんなのでいいの?
まあ、確かにそれ以外書けないんだけどねw

500:氏名黙秘
11/07/26 10:37:19.38 D+BNERgX
ってか、慶應既修って
去年だと、選考の過程は

志願者 :1296
択一etc   ↓ 
第一通過:約700
論文    ↓
第二通過:約400
+ステ   ↓
合格者 :270  +補欠2,30人?

つまりだ、
①ステメンが関係するのは第三ステップのみ
②3/4に削るためのものである
という事実を考えると、どうなの?w
やっぱり、ステメン重要?w

501:氏名黙秘
11/07/26 10:41:37.44
ステメンは内部優遇とベテ排除に使うだけなので適当でおk

502:氏名黙秘
11/07/26 11:28:58.22
創始者がなくぜ。

503:氏名黙秘
11/07/26 11:33:17.01
>>502
いや諭吉からすればヴェテなど馬鹿を差別、排除は至極当然のことになるぞ

504:氏名黙秘
11/07/26 13:01:34.38
第三ステップで3/4に絞るって言ってもステメンの配点は2割だろ
社会人とかがガチンコのステメン書いてくる中で法学部生のステメン同士に大して差がつくとは思えない

505:氏名黙秘
11/07/26 23:23:52.74 Cc8TfnLh
ここで適性偏差値50以下だったけど去年どうにか合格できた俺が登場
学部は3.1 英語は730 既習者60弱でした
今日のみんそオワタ

506:氏名黙秘
11/07/26 23:36:04.49 FCUKIykH
原始的不能じゃあなかったんだな
それだけ論文できるやつなのに民訴は死んだと
論文できるやつでも入ってからはやっぱり大変なんだな

507:氏名黙秘
11/07/27 01:13:08.85
麻骨が早稲田ローはお勧めしませってストリーミングで断言してたからな

508:sage
11/07/27 01:27:42.95
マジで論文できなくて不安だわ…
下三法とか論パ貼り付けだし

509:氏名黙秘
11/07/27 01:40:05.15
>>507
今でも見られる?

510:氏名黙秘
11/07/27 02:12:43.39
>>505
慶應以外どこに受かりましたか?
あと、既修者試験って何科目の成績でしょうか??

511:氏名黙秘
11/07/27 02:19:39.93
>>510
早稲田と上智
7科目

512:氏名黙秘
11/07/27 02:41:26.83
上智とかw

513:氏名黙秘
11/07/27 07:47:21.31
>>512
やっぱり受験の前はみんなそう思うよな
大学受験の時もそうなんだよな
マーチwとかみんな思ってたでしょ

514:氏名黙秘
11/07/27 11:44:15.11
TOEIC500以下で受かった人っているんですか?

学部成績と適性はまぁまぁだけど英語がまったくできないのですが…

515:氏名黙秘
11/07/27 13:46:36.56
>>514
500以下の合格者はいない。
2010年最低570
おそらく500超えてない場合足きり。
500台でも、他にも悪いのがあれば足きりされる可能性ある。
一橋は足きりあまりしないほうだから、とりあえず600こえて、他もそこそこなら足きりは免れるはず。

516:氏名黙秘
11/07/27 14:34:27.57
>>515
一橋じゃなくて、慶應の話なんだけど、それでもそうなの?

517:氏名黙秘
11/07/27 15:02:45.45
>>511
レスありがとうございます。
既修者その成績で早稲田足切りされなかったんですね。
ちなみに、慶應の択一は良かったのでしょうか?

518:氏名黙秘
11/07/27 16:23:31.42
>>516
すまん 一橋のスレも見てたから間違えたわ
慶應では英語は点数ごとにランク付けされてて、おそらくそのランクごとに点数が配分されてる。
どれだけ低くても最低ランクの配分はあるはず。
あと独自の法律択一が課されていて、書類審査の配分も決まってるから、
TOEICだけで足きりにされることはないと思われる。
法律択一ができればその他は少々悪くても足きりされないだろう。
足切りを回避できればあとは法律論文がほぼすべてと思っていいかと。

519:氏名黙秘
11/07/27 16:35:45.93
>>518
一橋のスレにも書き込んだから、勘違いさせたのは自分のせいだわ
申し訳ない
慶応は公式で最低合格点を公表してないから不安だけど、
択一には多少自信あるから、TOEIC雑魚だけど慶応も受けることにするよ
丁寧なレスありがとう

520:氏名黙秘
11/07/27 16:49:02.44
在校生です。

受かってからの雑感だと(あくまで自分の感想なのでご承知おきを)、
やっぱ法律のテストの出来が決め手だと思う。

ステメンは真剣に書いた方が良いけど、そんなんで大きく差がつくとは思わないし。

入学前のオリエンテーションでとある教授が「一般論→当てはめ、という構造で書けているかで差がついた」
みたいなことを言ってたから、恐らく真面目に法律勉強していた人であれば、まず落ちないと思われる。




521:氏名黙秘
11/07/27 17:22:18.76
>>520
適性とかのスペック教えてもらえませんか?

522:氏名黙秘
11/07/27 18:32:10.58
>>520
択一の足きりって何点位だと思われますか?
雑感でいいので教えてください

523:氏名黙秘
11/07/27 20:00:34.89 ReodEBHa
内部生で、慶應ローの知り合いがいる者です
やっぱり先輩などに聞いてみると、適性わるかった(140くらい…)とか、英語www(500台)とか、学部成績涙目wとかよく聞くですが、択一やばかったwwwって言ってる合格者はあんまり聞きません。
(唯一聞いたのは21年度入試[択一が難しかった年]の先輩で17点くらいです)
なので、1次はもはや択一なんだと勝手に思ってます。英語がEランな私にも望みがあると信じてますwww

524:氏名黙秘
11/07/27 20:04:40.66
>>500
慶応のHP見たけど去年入学許可人数320人ってなってるよ。
正規合格300人で補欠20人とかなんじゃないか?

525:氏名黙秘
11/07/27 20:18:42.77
>>520
適性は、日弁連で200点位だったかな(正確な数字は覚えていない)

>>521
択一の足キリかー、18,19点?雑感でもよく分からない。
ただ、最終的合格者であれば、20点は余裕で超えている人が多数じゃないかな。



択一でしっかり点をとる→論文で基本的な事を書く(ロー入試だから絶対に変な論点は出ない)で合格するよ。
適性で失敗した人がいたら、忘れて法律試験に集中した方がいいよ。




526:氏名黙秘
11/07/27 21:12:31.49
既修者試験の成績ってそこそこの点取れてたら提出したほうがいいですか?

527:氏名黙秘
11/07/27 21:28:13.19
上位10%以内ならいいかも。
そこそこ程度だと加点にすらならない気がするけどな。
ただ慶應独自の択一で民法が悪かったとしても、
既習者試験で36点とか取ってれば少しは評価されそう。
逆に独自択一で民法よくても既習者民法悪ければ印象は悪いわな。

全体で見るのか、部分で見るのかよくわからんね。
全体的にいい点がとれてるなら出して損はないと思う。
全体そこそこでも、ひとつだけクソ悪い点数とってしまったとかなら
出さないほうがいいかもしれない。

528:氏名黙秘
11/07/27 22:52:14.24 eCC4+7sp
ここって非リアっぽいやついる?周りリア充ばっかなんだが

529:氏名黙秘
11/07/27 23:25:48.43
在校生の方がいらっしゃるようですので、教えて下さい。
やっぱり、ここは、渉外とかの志望者が多いんですか?
自分は、地元に帰って普通の町弁になりたいと思ってるんですが、浮いちゃうでしょうか?
カリキュラムとか見ても、町弁なら早中の方があってそうなんですが、
やっぱり合格率が気になるので、できればここに行きたいと思ってます。

530:氏名黙秘
11/07/27 23:30:25.30 h84nCoSb
全体としてリアばかりではないが、意外とクラスごと属性が偏るのでなんとも言えん
男女比もクラスごと偏る
ちなみにクラスは、各クラスの成績の平均値が同じになるように編成されている

あと、女はブスばかりだ期待するな
なでしこ然り一芸に秀でる女はブスが多いらしい
ロー内カップルは男イケメン女ブスパターンが多い
学部生時代に彼女作っとけ

531:氏名黙秘
11/07/27 23:33:13.87
>あと、女はブスばかりだ期待するな

え?パンフは本物の在校生だよね?
美人ばっかじゃん。

532:氏名黙秘
11/07/27 23:33:36.07 h84nCoSb
>>529
町弁志望は結構いるよ
大手志望もまあ多いけど
しかし、刑事弁護志望とかは聞いたことない
人権派とかも目指している奴はいないだろうな
ま、世の中の弁護士の縮図かなw

533:氏名黙秘
11/07/27 23:36:46.36 h84nCoSb
>>531
見てないから誰が写っているか分からないが、
写真は撮り方次第だぜ?
特に女は綺麗な写り方を心得ているからな
本当に悪いこといわないから、今のうちに頑張れよ

534:氏名黙秘
11/07/27 23:40:42.22
スレリンク(tvsaloon板)

535:氏名黙秘
11/07/27 23:42:28.61
>>533
ありがとうございます。
町弁志望もいるんですか、少し安心しました。
WP、BPとかが、企業~、渉外~とかばかりなんで、やっぱり違うのかな
と思ったのですが、よく見たら選択科目ですね。

536:氏名黙秘
11/07/27 23:44:57.15
>>535
みんながみんな四大やら外資やら準大手やらに行くなんてことはないよw
むしろマチベンが多数派くらいな感じだと思う。最終的には。

537:氏名黙秘
11/07/28 00:00:59.23
マーク問題難しい…特に刑法。聞いたことないような言葉が出てくる問題とか
適性しくったから23問正解目指したいけどやばいお

538:氏名黙秘
11/07/28 00:08:14.53
やっぱ20問は最低ラインなのかな…

今どうやっても15問…絶望的だ…

539:氏名黙秘
11/07/28 00:20:42.84
>>538
まだ、一か月以上あるんでしょ?
頑張れ!



540:氏名黙秘
11/07/28 00:23:49.29
TOEIC485だった…もうここ無理かな

541:氏名黙秘
11/07/28 00:51:30.56
>>540
俺はGPAは3あるかないか程度。
適性もたったの200程度だった。
でも、それは想定内。なぜなら、適性の勉強などほとんどしないで
法律の勉強ばかりをひたすらやってきたから。
そのおかげでマーク式は8割はいくはずだし、論文も合格者平均以上は取れるはず。
去年の旧司論文も落ちてしまったが110位代だった。
が、この前受けたTOEICの封筒開けてびびった。なんと300点だった。
私立は慶應一本と決めていたから、中央も早稲田も願書出してないし…
まったくもってどうすりゃいいものか。
もちろん国立受ける(しかない)が、GPA低いので筆記審査の前に足切り
されそうで不安すぎる。

542:539
11/07/28 01:00:35.94
>>541
GPAとか適性は少なくともマイナスにはならない程度の点はあるんだが、
TOEICが500以上で最低のEランクになってるから500未満はそれだけで足切りにならないかが恐い。
合格者で500未満だったって人いませんかね…

543:542
11/07/28 01:01:30.40
まちがえた539→540です

544:氏名黙秘
11/07/28 01:52:28.84
>>542
まず、自分の知り合いには500点以下での合格者はいない(といっても自分は
学部慶應ではないです)。
ただ、(ホント自分が言うのは変なんだけど)このことは、500点以下はその時点で足切りだから、
ということではなくて、そもそも500点以下の実力しかない人は、初めから英語要件を
課している慶應(や東大・一橋)の受験自体を回避する結果、だと思う。

その上で、俺のような凄まじいスコアならともかく485なら短答式が抜群にできるという前提で、
第一ステップ(だっけ?)は見逃してくれるような気もしなくはない。あえて点数化すれば、
英語の配点は10/100なのだし。第二ステップは論文ガチのようなのでそもそも英語は関係ないし。

要は、Eランク以下は英語に関して0点として把握されるだけなのか、端的に足切りなのかを知りたい
のだろうけど、そこら辺、要項を見ると極めて微妙な(どちらとも取れうる)表現をしているんだよね。
でも、どうしても慶應行きたいならば願書出すしかないよ。

545:氏名黙秘
11/07/28 12:21:39.92
URLリンク(www.youtube.com)

546:氏名黙秘
11/07/28 12:28:32.69
>>524
320人は正規合格者だと思う
去年は補欠を含めた最終入学許可数が423人だよ(文科省に届け出た数字によれば)
早稲田はその倍の800人以上も受からせないと定員に満たなかったらしい
意外と門戸は広いよ
URLリンク(www.mext.go.jp)

547:氏名黙秘
11/07/28 12:34:38.72
H23年度入試結果

定 員  230(前年度比-30)
志願者 1612(-131)
受験者 1492(-117)
合格者  423(-52)
入学者  229(-6)
倍 率 3.53倍 


548:氏名黙秘
11/07/28 14:04:43.97
>>546
倍率が三倍ならいいんじゃないか?

549:氏名黙秘
11/07/28 15:06:39.42
>>546
リンク先みれねぇww
423人って未修既修含めた人数じゃない?
URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)
によると未修111人、既修312人ってあるし。
まぁ俺も320人って勘違いしてたけどさw
これが最終的な補欠合格を含めた人数だと思う

550:氏名黙秘
11/07/28 15:26:01.15
>>549
それ、未習含めた人数だよ。

ちなみに去年は東大がTOEIC解禁して出願者数が増えたことが原因で、
私大出身者が書類審査で大量虐殺に会い、
結果、一昨年に比べて慶應の補欠合格した数は少なかったみたい。



551:氏名黙秘
11/07/28 21:27:06.38 13TJ43gI
推薦状って、出さなくても大丈夫かな?

552:氏名黙秘
11/07/28 21:40:13.16
>>551
大丈夫。
俺を含め、合格者で出してい無い人多いから。

553:氏名黙秘
11/07/28 21:43:57.20 13TJ43gI
>>552 ありがとう!

554:氏名黙秘
11/07/29 00:29:53.01
今年は東大と早稲田にひとが集中してるから、京大・慶応あたりは狙い目だろうな
何年に一回かのチャンスだと思う

555:氏名黙秘
11/07/29 00:42:51.13
>>554
なんで?
別に慶應も例年通り受ける人いそうだけど。

556:氏名黙秘
11/07/29 00:51:11.76
あくまで模試だけど、志望者数が違い過ぎる

557:氏名黙秘
11/07/29 09:17:08.26
できたら具体的な数字を教えてほしい。

558:氏名黙秘
11/07/29 10:50:27.64
早稲田に人が集まる理由がわからん・・・

559:氏名黙秘
11/07/29 12:06:56.34
慶應って併願できないでしょ。
出願者数が違うって、そのせいじゃないの?

560:氏名黙秘
11/07/29 13:02:24.43
東大も併願できねーよ

561:氏名黙秘
11/07/29 13:12:03.48
>>558
ローを受ける人は、学生数が日本で二番目に多い早稲田の学生が一番多いから母校を多く受けるだけ

他大学が早稲田ローを受ける場合は第一志望じゃなくてとりあえず抑えに受けておく
その結果、受験者も多いが大量に追加合格出さないといけなくなってるのが現状
別に評価されたり人気がある訳じゃない

562:氏名黙秘
11/07/29 15:08:26.16
なるほど

563:氏名黙秘
11/07/29 15:25:30.01
択一の平均ってどれくらいなんだろう…

564:氏名黙秘
11/07/31 18:23:54.50 xv/et3GH
願書に貼る適性試験の証明書カード
そのまま貼るんだっけ?
どっかで「開封して」って書いてあったような気がするんだけど
願書読み返したら、「開封して」って記載が見当たらかった…

そのまま貼ればいいの?
貼り付けのスペースの大きさが、
ちょうど開封した中身の大きさと一緒なんだが…


565:氏名黙秘
11/07/31 19:32:29.17
>>564
そんなんどっちでもいいだろ
記載ないほうが悪いし、一般的にロー願書は開封せずにそのまま貼り付けるから。

566:氏名黙秘
11/07/31 20:07:01.90
>>565
まあ向こうが切り取るの面倒になるだけだし関係ないわね

567:566
11/07/31 20:07:54.12
>>564
俺も迷ったけど開封しないで送ったw
マジ焦ったわ

568:氏名黙秘
11/07/31 20:21:44.14 xv/et3GH
>>567
証明カードには「開封無効」って書いてあるけど
あのカード、余った分で試しにはがしてみればわかるけど
はがしても、うまくはがれなくて中身みれないんだよねえ。
はがすんじゃなくて、カッターで封の中を切り抜くようにして
初めて中身がきれいに見える
(言いたいこと伝わるかな…)
俺も開封しないで送ろうと思うんだけど
もし証明カード貼ったら、大学がはがそうとするとき
証明カードめちゃめちゃに破ける可能性大。

みんなやっぱり開封しないでそのまま貼りつけたの?

569:氏名黙秘
11/07/31 21:16:07.22
慶應ローのBP、WPって普通一分野だけ履修するもの?
二つ以上のBP履修は不可?もしくは事実上不可能?

570:氏名黙秘
11/07/31 22:04:31.83
みんなステートメント手書きで書いてる?
異常に面倒くさいwワープロ使うか迷うわー

571:氏名黙秘
11/07/31 22:25:00.13
全校手書きです。
そんなことの差で合否が決まるとは思えないけど、
万が一、同点数で合否ラインギリギリでどっちかしか受からないとして、
手書きかそうでないかどっちをとるかと言われたら
一応のやる気が見れるということで手書きじゃないか・・?


572:氏名黙秘
11/07/31 23:11:31.49
>>569
在校生です。

BP,WPは履修する人もいるし、いない人もいるという感じ。
二つ以上のBPも日にちが重なら無い限り履修可能。

573:氏名黙秘
11/08/01 00:05:50.74
>>571
そのかわりワープロだと字数沢山書けるからな
どちらをとるか微妙なとこだろ

574:氏名黙秘
11/08/01 00:58:17.42
>>573
沢山書き過ぎたら、たぶん読んでもらえないよ。もしくは高度に流し読みされて内容が頭に入らないかも
手書きで書ける文字数くらいに抑えるべき。文字を大きくするなどでね。


575:氏名黙秘
11/08/01 02:44:35.41
>>572
thx。
569ではないけど、自分も気になってた。
けど、企業、国際弁護士志望じゃない自分は、消費者法ぐらいしかとるのなさそう。
まあどうせ受かんないから別にいいけどw

576:sage
11/08/01 14:40:21.40
論文ってマジでどうすりゃ伸びるんだ?
基本的な論点はおkなはずなんだが点がとれない。

それと慶應の論文ってどれくらいとれればいいの?教えてエロい人!

577:氏名黙秘
11/08/01 19:25:32.56
基本的論点おkでなんで点取れないんだよ
ほとんどの点は基本だぞ。
応用なんてその場思考でほとんどの連中は点取れないし、
合格点に達するには応用まで解けなくてもよい。

基本ができてないから取れないんだよ。
条文だけで解決できるものはすんなりの条文を適用して、条文だけじゃ対応できないものは解釈作業に入る。

その際に、もっと原理原則趣旨目的に遡って、なぜこの論点が生まれてくるのか
(明文がなく、解釈上どっちにでも取れるから趣旨に遡って、
趣旨に合致した解釈を取るとこのような結論になるみたいな)をちゃんと理解し、
そして、それは本事例において当てはまるのかを検討すればいいだけ。

論点主義はダメだけど最低限必要な論点を抑えていて、その正確な理解があり、
事例分析能力があってきちんと当てはめができれば、合格点はくる。

もっとも、予備校の採点のことを言ってるならあまり信用しないほうがいいよ。
下位から上位ローを含むバイトがやってんだぞあれは。当たり外れが大きい。

司法試験上位合格者の先輩などが身近にいれば
その人に頼みこんで見てもらうべき。

基本的な知識や能力がある人なら、1ヶ月でも相当伸びるぞ。

578:氏名黙秘
11/08/02 06:08:47.08
慶應ロー 出身大学別合格者数

1位 慶應義塾 124人(志願者数346)
2位 中 央   64人(220)
3位 東 大   61人(181)
4位 早稲田   58人(242)
5位 一 橋   22人( 53)
6位 上 智   15人( 62)
7位 明 治   12人( 73)
8位 京 大   10人( 45)
9位 立 教    7人( 41)
10位 同志社    4人( 21)
   東 北    4人( 17)
   ICU    4人(  5)
13位 青山学院   3人( 21)
   阪 大    3人( 10)

579:氏名黙秘
11/08/02 21:31:44.83
ステメン書く内容思い浮かばなくて放置してたら願書締め切り前日になっていた件・・・

580:氏名黙秘
11/08/02 22:26:13.13
>>579
同じく!
そろそろマジでやばいな…

581:氏名黙秘
11/08/02 22:54:07.57
未修だけど受験票着たよ

582:氏名黙秘
11/08/02 23:37:49.55
既習だけど今日受験票が速達できたよ

583:氏名黙秘
11/08/03 02:43:00.15 qtLeKBL1
どうしよう・・・・・
みんあ・・・・

584:氏名黙秘
11/08/03 02:57:03.98
考えど考えどわがステメン埋まらざり、じっと手を見る

585:氏名黙秘
11/08/03 03:05:35.59
>>583
どうした

586:氏名黙秘
11/08/03 03:52:13.23
ステメン必死にやってるけど泣きそう。

だいたい何文字くらいになった?

もう諦めるかも知れない・・・・
お金は2時までに払えばいいんだよね?

587:氏名黙秘
11/08/03 04:00:37.19 qHZ8WW2u
俺は2000+2400くらい。
ちなみに手書き。清書に6時間近くかかったわw
諦めず頑張れ!

588:氏名黙秘
11/08/03 04:10:01.36
俺もまだ終わらんw
今1800+2000字書けたんだけど、課題1がうまく分割できずに困ってる。
1~3つにまとめって言っても、わざわざ箇条書きにしろっていってるんだから
2つ以上に分けるのを望まれてるよな、これは…。

諦めんなよ!

589:氏名黙秘
11/08/03 04:56:56.78 NJCyi/br
ステメンかきおわらんのだがw


590:氏名黙秘
11/08/03 05:24:52.76 C/lJorRp
あきらめた
くやしい
なみだがでる

くやしい
来年かならずもどってくる

591:氏名黙秘
11/08/03 05:40:22.34
>>590
縦読かと思ったら見つからないからマジ?
正直ステメンのせいで出願諦めるのはもったいなすぎると思うんだけど


592:氏名黙秘
11/08/03 05:49:57.96
ステメン、勉強してきたこと三つまで書けってあるけど三つ頑張って方がいいのかな?
大分薄っぺらくなりそう
サークルとか課外活動のことまで含めて書いていいとも思えないし

593:氏名黙秘
11/08/03 05:51:50.02
↑頑張って書いた方が、ね
てかなんでこんなギリギリになってんだろw

594:氏名黙秘
11/08/03 05:56:53.66
俺は2つで出すよ。
頑張ってひねり出せればその方が良いんだろうけど。
実例集にも2つのがあったからw

595:氏名黙秘
11/08/03 06:25:46.31
街弁志望だけど早中と違って書きづらい…
渉外や企業法務の色強いし不利になりそうで怖い
何より、2はともかく4が埋まらないorz

596:氏名黙秘
11/08/03 06:30:45.56 YwpZTCS1
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /

597:氏名黙秘
11/08/03 07:35:39.48
8月31日の夜に読書感想文が書けないって泣いてる小学生じゃないんだから
でっちあげろよ

598:氏名黙秘
11/08/03 08:10:07.17
ステメン頑張ろう!

別に印刷したものを貼るのもいいんだよね?
直接印字とかできねえ…

599:氏名黙秘
11/08/03 08:51:49.33
様式さえ守れば紙片貼り付けでOK


600:氏名黙秘
11/08/03 09:42:38.99
卒業生だが、ステメンにあんま力入れない方がいいぞ。
渉外とか特捜入るとか知りもしないこと書くとボロがでてよろしくない。
実際見る先生は「小学生か」と思うらしい。


601:氏名黙秘
11/08/03 09:43:30.79
本文作成は終わったが、やっぱり手書きのほうが望ましいのか…?
願書の予備もない上時間もないことを考えると結構なハイリスクだぞ…

602:氏名黙秘
11/08/03 09:49:43.40
>>601
PCでやるに決まってんだろw

603:氏名黙秘
11/08/03 09:50:21.54
>>600
ボロが出ても論文で回収可能ですか?

604:氏名黙秘
11/08/03 09:52:18.40
>>602
ありがとう、心は決まったw
ステメンで合否左右されないよう論文頑張るわ

605:氏名黙秘
11/08/03 09:56:49.30
>>603たぶん大丈夫だと思うけど、ステメンは論文で並んだときの合否で使うからね
今って8:2?これって結構でかいぞ。ありのままの自分をさらけ出せ
変に高飛車なこと書くとヤバイ

606:氏名黙秘
11/08/03 10:20:42.40
ところで任意提出の既修者試験は一次と二次審査のどっちで使われるんでしょうか。

607:氏名黙秘
11/08/03 12:41:11.57
三次じゃない?要項見る限りは。

608:氏名黙秘
11/08/03 12:47:11.44
在校生だが、
ステメンが書けないとかいって出願しないのは勿体ないぞ。
最悪薄っぺらい内容になっても出した方がいい。
ステメンの良し悪しが合否を決定的に分けるとは思わない。
実際、俺を含め、ステメンに立派な事を書けそうにない薄い学生生活送ってきた人間も普通に合格しているからさ。



609:氏名黙秘
11/08/03 18:53:54.51
ステメンは内部優遇とベテ排除に使うだけだと何度言ったら

610:氏名黙秘
11/08/03 22:26:31.52
>>606
最後の書類のとこで評価されるんじゃないか
択一で700人まで絞って、
論文で400人まで絞るみたいだし。

611:氏名黙秘
11/08/03 23:10:35.15 Dy4Pcr+Z
出した!
あとは試験受けるだけだー

612:氏名黙秘
11/08/03 23:24:43.83
法曹目指すようなやつは
文章書くのが3度のメシより好きな連中だろ
ステメンなんて何万文字でも楽勝で書けるのが普通だ



613:氏名黙秘
11/08/03 23:27:23.38
でるっ
でるっ


614:氏名黙秘
11/08/03 23:33:01.38 wr1Y7jU/
ステメンは一次突破できなかったらみられないで捨てられる?

615: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/08/03 23:39:20.58
当然

616:氏名黙秘
11/08/04 00:03:19.78
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


617:氏名黙秘
11/08/04 00:28:55.81
なるほど。

618:氏名黙秘
11/08/04 02:38:49.72
自分経済学部で、既修社ねらってたんですけど、さすがに間に合いませんでした。
未習でいこうともおもいましたが、やはり未習で入ってしまったら撤退時期をのがすので、
既修で慶應落ちたら撤退しようと思ってます。今4年ですが、来年受験します。

そこでお聞きしたいのですが、
自分は早稲田セミナーの基礎講座(新保)、合格答案の公式(渡辺)を受講中です。

やはり、答案練習会系の講座をうけたほうがいいのでしょうか?
一番おすすめなのはやはり伊藤塾のでしょうか?

619:氏名黙秘
11/08/04 03:03:10.84
今年無理ならやめたほうがいいよ
1年もったいない
今の時点で全然間に合ってないなら、次年度受かるかも微妙だよ

慶應の経済学部なんだから普通にいいところ就職できるから、
就職しながら法律勉強して予備試験か司法書士でも目指したら?

予備校通ってるということでもう決意は決まってるのかもしれないけど。

予備校の一番かは不明だけど、伊藤塾で間違いはない。論文演習もかなりあるし、良いよ。
先輩に聞いてみるといいけど、
伊藤塾の人でやる気があってちゃんとやってる人は皆上位に合格してる

620:氏名黙秘
11/08/04 03:10:17.74
>>618
スレ違いかもだけど、
去年の自分を見てるようだから答えとく
で、伊藤塾の講座がやっぱわかりやすいし、しっかりやるべきことを提示してくれるしいいと思う
答練はできるだけはやく受けた方がいいと思うな
秋からあるはずだし…
ちなみに俺は去年の今頃渡邊先生の基礎講座を4ヶ月ぐらいかけて全科目聞き終わったぐらいで、それでも既修受かる気だったがやっぱ無理だった笑
今年こそは!

621:620
11/08/04 03:15:09.72
ちなみに就活する気あるなら就活全然ありだと思う笑


622:氏名黙秘
11/08/04 03:37:20.11 mn9nQr70
みなさんありがとうございます。
予備試験も考えていますが、
やはり母校で法律を学んで弁護士になりたいです。
一年やってみてだめっぽかったらやめます。

>>620
渡辺氏の基礎講座を終えたあと、浪人と言うことだと思われますが、
浪人生活では具体的にどういった講座授業とうを受講しましたか?
費用的な面も教えて欲しいです。

今年ぜひ受かって下さい!!


遅い時間帯の中ありがとうございます。
すれ違いごめんなさい。

623:氏名黙秘
11/08/04 06:30:39.75
>>622
司法修習生の43%「就職未定」=過去最悪
スレリンク(shihou板)

就活にでも失敗したん?

624:氏名黙秘
11/08/04 12:44:20.21
適性、TOEICは最低何点の人から受かってますか?



625: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/08/04 14:00:25.22
大学側がデータ出してないんだからそんなこと分かるわけねーだろ

626:氏名黙秘
11/08/04 15:06:09.42
説明会の流れからすると
まああんまり関係なさ気だったけど


627:氏名黙秘
11/08/04 17:45:50.83
岡口さんと田中豊がメル友だったりする

628:氏名黙秘
11/08/04 21:58:10.11




憲法大改正いつ??






629:氏名黙秘
11/08/04 23:33:28.09
ここの民法択一は旧司法の問題が役に立ちそう

630:氏名黙秘
11/08/05 15:27:59.22 yHQrCxDM
出願したんだケド、

ステメン印刷の際に文章が2ミリ程 左によってしまった。。

気になって勉強に集中できね。

ヤバイかな?
(枠内から飛び出したわけでさないが、気持ち左寄りな気がする)(T ^ T)

631:氏名黙秘
11/08/05 15:41:45.53
>>630
大丈夫だよ。
受験生だから細部を気にするのは分かるけど
そんなので落とさないから。

慶應ローの合否は法律試験の出来如何なので
気にせず勉強に集中してください。

在校生




632:氏名黙秘
11/08/05 15:49:37.00 yHQrCxDM
>>631さん

コメントをしてくださり、ありがとうございます!

なんか少し肩の荷が下りた気がします。

勉強、頑張ります!
本当にありがとうございます!

あ、ちなみに僕、未修です。スレ違いですみません。。

633:氏名黙秘
11/08/05 15:52:19.31
>>632
俺も未習

既修に出しても良かったなあ
既修者の点数考えると案外択一も何とかなりそうだったし・・・


634:氏名黙秘
11/08/05 16:04:51.57 yHQrCxDM
>>633さん

未修なんですか!(; ̄O ̄)
僕はロー進学の決意を固めたのがあまりにも遅かったので、間に合わないと判断して、止むを得ず未修に出願しました。。

とにかく、小論が本勝負なので、頑張ります!

635:633
11/08/05 16:20:00.53
>>634
慶應の未修は完全に記念受験w
早稲田とか千葉、首都の既修が本命だわ

小論とか何もやってないw

636:氏名黙秘
11/08/05 16:35:27.13
やっぱ未収はレベル低いなw

637:氏名黙秘
11/08/05 18:08:08.02
択一対策って何してる?
一応新司の過去問やってるけど、択一用の勉強は気がのらんよな

638:sage
11/08/05 18:31:36.00
>>637
問題集と百選やってる。


639:氏名黙秘
11/08/05 23:20:07.77
>>635
たぶん和田に行って受け控えしたけど三振コースだなw

640:氏名黙秘
11/08/05 23:27:46.03 YpvBJsmo
おまえら過去ログぐらい漁って読めよww
>>637
憲法 百選読みまくる。
民法 問題集の選択肢ごとに正誤の理由が言えるか確認
刑法 判例、学説、条文バランス良く
論文のインプットも兼ねてやるとかなり思考速度が変わってくる。あとは百選といえば刑訴百選読まないとまずいな。

641:氏名黙秘
11/08/07 01:35:25.25 bzoYkzEZ
下3法の時間のなさえげつなくね?
まじで手つりそうになる

642:氏名黙秘
11/08/07 05:54:02.34 fD6pJS63
>>641
マジキチな量だよな。まともな論証なんて書けない、ほんと。理由付はまじで一言だな。

643:氏名黙秘
11/08/07 07:48:16.44
お前ら論文よりマークだろ…22個正解しなきゃならんのだぞ

644:氏名黙秘
11/08/07 09:36:44.91
TOEIC圏外で適性悪くても受かってる人いますか?


645:氏名黙秘
11/08/07 10:23:29.17
スペックカスでも択一よければ受かるから心配すんな

その逆は無理

646:sage
11/08/07 11:41:56.37
>>643
年によるけど11点で受かってる人もいるよ。
例年通りなら20点あればまぁ平気ってレベルだろ

647:氏名黙秘
11/08/07 12:23:18.92
よく考えたら択一の配点って5割なんだよな
慶應は法律勝負ってよく言われるけど、成績とか適性が悪い奴は結構厳しい戦いになるんじゃね

648:氏名黙秘
11/08/07 12:39:13.04
>>646
11点で受かってる人はTOEIC、適性がいい人ですか?
両方悪い場合はそもそも1次突破難しいですか?
両方悪い人で受かってる人いますか?orz

649:氏名黙秘
11/08/07 12:48:56.87
TOEICTOEICうるせぇなw配点10%だぞw
700ありゃ十分

650:氏名黙秘
11/08/07 13:04:28.96
>>647
挽回可能性があるってだけで高スペックに勝つのは厳しいよな。
高スペックで択一出来る奴も多いだろうし。

651:氏名黙秘
11/08/07 18:18:45.86 fD6pJS63
スペックの高い低いってどのへんなの?
俺GPA3.4、語学B、適性230ぐらいなんだけど択一八割とらなきゃ厳しいかな?GPAがなぁ。

652:氏名黙秘
11/08/07 18:22:36.65
お前のスペックで8割必要ならほとんどの奴は満点近くないと駄目だな。

653:氏名黙秘
11/08/07 18:57:33.60 fD6pJS63
>>652
そうか。ありがとう。どちらにせよ満点とるつもりで勉強はするが不安はモチベーションに響くからな。

654:氏名黙秘
11/08/07 19:18:48.25
第1ステップで上位700に入るのに必要なのは60/100ぐらいか?
去年はどれくらいで通過したんだろ。

655:氏名黙秘
11/08/07 19:41:17.29
>>654
過去スレに合否報告があるから年度別にデータ化してみてくれない?

656:氏名黙秘
11/08/07 23:21:18.35
これは結構有名な話だと思うけど、慶応は択一五割とかいいつつ実質それ以上に択一をみてる。

低スペックでも択一できればうかるのはそういうことだ
ただ、高スペックの奴は択一もそこそこ出来るだろうから表面化しないだけ

657:氏名黙秘
11/08/08 01:11:59.93
他が平均以上なら択一は半分できれば足切られることはないと思うよ。
俺は自己採点で16点だったけど受かったから

658:氏名黙秘
11/08/08 01:13:08.38
それは択一を重視してるんじゃなくて2次以降成績や適性を全然見てないだけ

659:sage
11/08/08 07:20:38.10
受験者1300人一次700人だから全部慶應の受験者の平均取れてればいいわけだろ。

だから大雑把にいってTOEIC D 、適性190, 成績 3.4、択一18~20あれば通ると思うよ。

660:氏名黙秘
11/08/08 09:53:21.50
1次はそんな感じだろうな

661:氏名黙秘
11/08/08 11:16:39.44 ir+Ha3yi
◇東日本大震災は人工地震URLリンク(m.youtube.com)

662:氏名黙秘
11/08/09 17:38:07.48
GPAっていくつ以上で許容範囲なんだろうな。
3.5はどうなんだ?

663:氏名黙秘
11/08/09 17:39:15.20
願書最終日に出して受験番号700番台なんだがこんなもん?後ろにいっぱいいるのかしら

664:氏名黙秘
11/08/09 17:55:23.77
>>662
余裕だろ。

665:氏名黙秘
11/08/09 18:19:58.52
>>664
え、そうなの?
スレチなんだが東大だとどのくらい要るのかね?

666:氏名黙秘
11/08/09 18:48:45.16
>>665
学校学部による。
私立法なら最低でも3.7はほしいかも。3.9でも適性TOEICが高得点じゃないと余裕で切られるレベルだと考えればいい。
東大法なら3.3あればなんとかって感じか。学部成績厳しいのと、内部優遇があることで低め。
その他旧帝法なら3.5くらいほしいかも。

全般的に適性TOEICもよくないと即足きりだから、出願してもあまり期待しないほうがいい
一橋や京大をメインに学習しとけばいいよ


667:氏名黙秘
11/08/09 19:23:49.67
>>665
実際に東大生本人から聞いた話だが
東大法学部出身だったら、どんなに成績悪くても、まず一次で落ちることはないらしい。
あくまで伝聞なので信用性は担保しないけど。

仮に事実だとしたら、残りのパイを他大で争うってことになるから相当厳しい基準になるんじゃない?

668:氏名黙秘
11/08/09 19:41:18.86
東大1次の内部優遇は有名だろ
3.3どころか2.5でも適性・英語がボロボロじゃない限り2次には行ける

669:氏名黙秘
11/08/09 20:34:28.20
2.5はさすがに無理

670:氏名黙秘
11/08/09 22:11:47.55
2.5って相殺後マイナス5割か、さすがにキツいんじゃない
まあ内部なら3.0もあれば足切り回避は余裕だな

671:氏名黙秘
11/08/09 23:26:09.78
お前ら適当なこと言い過ぎ
慶應が発表している出身大学毎の志願者数と合格者数見てみろよ
あれで東大が学部成績で優遇されて私大が厳しいなら東大生の実力も堕ちたもんだな
慶應の内部優遇があるかどうかはわからんが、相対評価を採用している中央があれだけ受かっているってことはどう見ても学部成績よりガチンコ勝負だろ

672:氏名黙秘
11/08/09 23:44:05.57
>>671
上の話はスレ違いだと思うが東大ローの入試の話だろ。

673:氏名黙秘
11/08/10 12:10:02.39
即足切りとかないよ。適当な情報流してるやつは自分に自信がないやつだから
がんばれ

674: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/08/10 14:53:43.55
>>673
だから即足切りとかの話は東大ローの話だよ、馬鹿
慶應は択一が配点5割なんだから本番の出来次第なのは当たり前
東大は去年の受験スレのログ見ればわかるが、私大卒だとGPA3代後半でも切られることがある

675:氏名黙秘
11/08/11 19:44:28.77 VOAXgWoW
伊藤真の条文シリーズだけで試験に対応できますか?

676:氏名黙秘
11/08/11 19:47:51.87
>>675
とりあえず過去問やってみろ

677:氏名黙秘
11/08/12 03:43:52.98
刑訴難しすぎてやばくないか?時間ないわりに論点多すぎて泣きそうになるんだけどどの程度書けばいいのかさっぱりわからん。
お前らどうしてる?去年ぐらい簡単ならいいのにな。

678:氏名黙秘
11/08/12 04:08:02.11
あと勝手に出題予想してみる。憲法の統治と商法総則、手形小切手ははなから除外。
憲法 公務員とかプライバシーと事前差し止めとかそのへん
民法 債権の債務不履行、瑕疵担保、危険負担とか請求から逆算していく問題 もしくは不法行為のあたり
刑法 わからん
会社法 去年429出たからそろそろ事業譲渡とか組織再編あたりが慶應でも出るんじゃなかろうか
訴訟法 もうすでにまんべんなく出てるからなんとも。刑訴は今年こそ伝聞出るといいな。



679:氏名黙秘
11/08/12 10:10:41.42
>>678
択一の対策としては何やったらいいと思う?

680: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/08/12 11:13:52.66
>>678
何年か前に手形小切手から出題された気がする
それに一昨年くらいの東大で統治が出たから慶應もうっかり出題してきてもおかしくない

681:氏名黙秘
11/08/12 11:28:32.59
>>680
LV10みたいだから、ちょっと頼みがあるんだけど
LV足りなくて新スレ立てられないみたいだから
立ててあげてくれないかな

スレリンク(shihou板)

682:氏名黙秘
11/08/12 11:29:24.44 aQfKfX6L
みんな基本書とか読んでんの?

683:678
11/08/12 11:29:24.53
>>679
ちょっとはレスをさかのぼれよと言いたいがとりあえず憲法は百選の判旨をちゃんと読めば安定して8点は取れる。これは民法刑法にしても同じだけど「なんとなく覚えてる」じゃぜったいダメだけどな。
慶應は早稲田みたいなことはしないけど基本に曖昧なとこがあったらアウトだと勝手に思ってる。

>>680
手形は簡易記述式の時代に一問出てるよな。会社法が出題されてない分野が減ってきてるから手形から出されてもおかしくないな確かに。
統治のことは知らなかった。ありがと。いいこと聞いた。基本の原理原則だけでも見返しとくか。まだ人権においしい分野が残ってるから可能性は
低いとは思うが。

上三つの完成度上げるより最低ラインすらおぼつかない手形と統治やっといた方がいいみたいだな。

684:氏名黙秘
11/08/12 11:31:59.11
>>683
早稲田みたいなことってのはどんなことだ?


685:氏名黙秘
11/08/12 11:36:26.88
最近は基本書読んでる。憲法と民法にかんしてはけっこうまじめに読んでみたり。
頭悪いから予備校本だけだとうまく理解できないとこある。
去年の民法は預金担保貸付が書けなかった奴多かったみたいだけど、内田民法にはわりとページ割いてあった。

686:氏名黙秘
11/08/12 12:37:27.56
刑訴は去年から従来の多論点型から事案分析重視の事実評価型にシフトしたと思う

687:氏名黙秘
11/08/12 13:01:49.48
俺手形でたら白紙答案だわww

688:sage
11/08/12 13:50:06.28
>>687
多分でないと思うけど怖いよな
今からやろうか検討中。。

689:氏名黙秘
11/08/12 13:53:51.93
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

690:氏名黙秘
11/08/12 14:04:16.21 aQfKfX6L
結局基本書読み込めばなんとかなるのかね?

691:氏名黙秘
11/08/12 18:45:32.11
刑訴同意。やっぱそうだよな。作成者が変わったのか。


692:氏名黙秘
11/08/12 21:55:51.20 JDuW+A1d
>>691
新司意識してんじゃない?
どっちにしても刑訴は鬼門だよな
去年の形式でも正直まったく時間足りん。。

693:氏名黙秘
11/08/12 22:37:22.42
期末終わって夏休み中の在校生より。
徒然に書きます。

同級生の感想として「時間少ない」ってのは一致した感想。

↑であったけど、預金担保貸付って何?という奴はいない(と思う)。

手形に関してはハナから出ないと思って殆ど対策してない人が多い。
まぁ、ローの授業でもロクに取り上げないんだから出ないんじゃないかね。

何で受かったのか分からないという人が意外に多い(自分に対する評価が厳しい人が多いせいかもしれないけど)。

既習の中でも実力的に「?」と思う人がいる。
このことを考えると他大ローは大丈夫か?と少し心配になるが、
現時点で自分に厳しめな評価を下している人は受かると思うよ。


694:氏名黙秘
11/08/12 23:24:00.47
在校生キター
カキコありがとうございます。期末おつです。
試験終わったあと不安になりたくないけど在校生でなんで受かったのかわからないって人多いなら自分なんかまだまだだな。

在校生さんまだいたら聞きたいんですが、実際の答案で論証はどの程度の厚みで書きましたか?下三とか特に旧試式でいくと三通そろえられないんですけど、実際時間計って書くときどこ削ったらいいのか悩みます。


695:氏名黙秘
11/08/13 00:19:54.65
>>694
在校生より。

1年前の事なので記憶が曖昧なのは大目にみてね。

論証の厚みについては、
まず、判例(若しくは通説)の立場で書き、
反対説は書かなかった(そんな時間はないので)。

三通の意味が分からないので何とも答えようがないんだが
論証についてはそんなに気にすることなくて良いと思う。

科目によるけど、とくに、憲法、刑訴なんかは、ダラダラ論証するよりは
問題文の具体的事実をできるだけピックアップして
当てはめに力を入れた方がいい。





696:氏名黙秘
11/08/13 01:17:58.98
>>695
>>694です。レスありがとうございます。
「論証、学説これだけ知ってるんだぜ」ってひけらかす答案より、問題文をよく読んでその場できっちり対応した答案がかんじの良い答案として評価されるということですね。とにかく問題文で使われてる事実を漏らさないように練習します。
ちなみに三通は下三科目の答案三つって意味でした。分かりづらくてすいません。
在校生さん夏休みたのしんでくだしあ。

697:氏名黙秘
11/08/13 19:06:31.37
既習者の成績出たけど提出する人はいるのかね?


ちなみに自分は220点だったけど出そうと思ってる。

698:氏名黙秘
11/08/13 19:38:27.91
>>697
俺もそんくらいだけど出すよ
マイナスにはならないと思いたい

1、3部悪かったから2,4部だけ出すのってありなのかな。
さすがに不自然すぎるかw

699:氏名黙秘
11/08/13 20:22:19.40
>>698
たぶんだけど、その変速パターンはないと思うぞw

700:氏名黙秘
11/08/13 20:32:26.12 NUcfmos5
奇襲者ってどうやって出すの?
後からぴらっと紙送るわけ?
受理されるのかな

701:氏名黙秘
11/08/13 20:45:40.06
要項見ろよ

702:氏名黙秘
11/08/13 21:12:54.05
>>700
ぴらっと送ります。

703:氏名黙秘
11/08/13 23:13:41.01

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



704:氏名黙秘
11/08/14 11:49:17.56 9LZGFaY/
質問です。

ここって塾に行かずに基本書だけで受かります?

705:氏名黙秘
11/08/14 11:56:17.24
愚問


706:氏名黙秘
11/08/14 12:47:29.93 j/vqJM8V
釣り?
過去問見てみろよ。てかそういう発想してるうちはなにをしようが無駄。

707:氏名黙秘
11/08/14 16:10:50.41 9LZGFaY/
でもぶっちゃけ基本書だけで受かる奴ってたまにいそうですよね。

708:氏名黙秘
11/08/14 16:44:46.16
むしろ基本書メインで勉強してないと合格後周りについて行けないだろ

709:氏名黙秘
11/08/14 17:41:25.83 9LZGFaY/
え?だけど皆さん塾は行ってますよね?

710:氏名黙秘
11/08/14 18:31:42.32
塾いってもプラスどころか害にしかならないって教授に言われた。

711:氏名黙秘
11/08/14 19:23:34.11 9LZGFaY/
つーか独学で法科大学院なんて受かんの?すげーな。

712:氏名黙秘
11/08/14 19:48:44.10
予備校の弊害を無くすために法科大学院作ったのに
法科大学院に入るために予備校行くって本末転倒じゃん

713:氏名黙秘
11/08/14 19:51:19.24
ロー入試すら独学で受からない奴が入学後授業についていけるの?

714:氏名黙秘
11/08/14 20:21:50.12
法学部出身で「法律は独学で勉強しました」ってのも変だけどな。

715:氏名黙秘
11/08/14 22:17:04.24
>>704
マジレスすると、ほとんどが予備校に通ってる。
法科大学院に頼らないでも司法試験に合格できるようにする意気込みでは居る。
ただ、行かなくてもローに受かるのかはわからない。多分受かるんだと思う。
特に慶應の法科大学院の先生は判例重視で司法試験の傾向に即してるから。良いことだと思う。
学部だけの先生はやっぱり学説重視な感があるからね。
といった感じです。頑張りましょう

716:氏名黙秘
11/08/14 22:17:46.87
ちなみに自分も受験生なので、ロー内部の事情はわかりません。

717:氏名黙秘
11/08/14 23:18:42.97
>>716
慶應の授業は判例重視な授業をしてくれるよ(ただし、民訴を除く)。
とくに、刑事系は判例>学説というイメージ。

慶應の場合は学内成績と新司合格がかなりの相関関係にあるから
学校で良い成績とっていれば新司の合格もある程度保証されるんじゃないかね。
ちなみに、その相関関係については慶應ローのHPの「修了生の方へ」ってところか見れるよ。

東大はアカデミックな授業で学内成績と新司合格が必ずしも連動しないらしい。
上位成績の人間が普通に落ちてるって聞いたことがある。
まぁ、東大には最高の教授陣+ブランド力っていうプライオリティがあるけどね。

718:氏名黙秘
11/08/14 23:25:46.28
必要だと思う部分だけ塾行けばいいじゃん。基礎マスターだけ、とか、答練だけ、とか。
自分に足りない能力を埋めるのにどの方法を選択するのが1番いいかなんてお前自身にしかわからない。

どっちもいいとこあるから、金に余裕あるなら予備校のテキストで基礎的なことを頭に叩き込んだあと基本書で肉付けしてったら?あと受かる奴の答案とか塾の教材に載ってたりするからそれはすごく参考になる。

719:氏名黙秘
11/08/14 23:37:17.61 9LZGFaY/
まあ正直それが一番合理的だとは思ってんだよね。基本書だけだとどうも効率悪いし、かといって塾だけだと何か足りない気がすんだよね。ただ独学で受かる奴ってやっぱすげーな。出来ればどんなやり方で受かったか教えてよ。

720:氏名黙秘
11/08/14 23:43:00.75 fGCbR5yY
講義はいらんと思うが、答練は受けたほうがいい。

721:氏名黙秘
11/08/14 23:50:28.99
どんなやり方と言っても、普通に基本書や判例集を読んだだけなんだがな
後は問題の解き方・考え方が書いてある本(大村基本民法とか)を読んでそのやり方で学部の試験受けたら優来たから、
入試問題も同じように解いたら受かった

むしろ疑問なのが、予備校本で基礎固めて基本書で肉付けっていう方が効率悪いんじゃないかってこと
最近の基本書は読みやすくて基礎から書いてくれる本がたくさんあるから、予備校本から入るのは二度手間な気がする

722:氏名黙秘
11/08/15 00:20:43.67
>>717
その傾向は学部でも感じるなぁ。
民法は学説メインな感じは少しあるけど、でも判例法理をまずは理解させようとしてると感じた。

民訴はやっぱり三木さんが牛耳ってるの?

723:氏名黙秘
11/08/15 00:23:53.29
過去ログかなんかで「要領いい奴は予備校本だけで受かってた。」って在校生の書き込みがあったな。慶應に全免で通ってた先輩も基本書は入試にはいらないとか言ってた。
そして>>721みたいな人もいる。きっとあんまりいろんなこと理解してない若輩学部生はいろんなものに手を出しすぎてはいけない、ってことなんだろうな。

724:氏名黙秘
11/08/15 00:32:15.41
>>722
ていうかむしろ判例しかやらないぐらいのいきおいだよな、学部。だからそんなもんだと思ってたらなんか違うらしいということに後になって気づいてだいぶあせった。
よし、あとすこし、判例集を読みまくろう。とくに憲法、刑法、刑訴

725:氏名黙秘
11/08/15 00:40:58.03
>>722
学部は他大だからよく分からないけど、ローの民法はかなり安定感があっていいよ。
非常勤の先生とかは仕方ないけど、慶應の民法の先生達はよく連携できてる感じ。
まあ、民訴は判例中心だとつまらなすぎだから、かえってあれでいいかなと。

726:氏名黙秘
11/08/15 09:50:33.47 yVWuV/2Q
基本書だと試験で必要なとこが分かりづらくない?

727:氏名黙秘
11/08/15 10:33:09.37
予備校本だって基本書パクってんだから基本書読んでるのと同じだろ

728:氏名黙秘
11/08/15 10:45:09.48
両方使えばいいんじゃない。

自分は、予備校本では不安を感じたので基本書主体になったけど。

729: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/08/15 11:51:14.12
結局、どこが点数ふられるとこなのかなんて問題とく勉強してみなきゃわかんないんだから、あれこれ言う前にやってみればいいんだよ。一撃必殺みたいな教材はないんだからフィードバック繰り返しながらやってくのが楽しいんじゃん。

730:氏名黙秘
11/08/15 12:09:46.95 yVWuV/2Q
まあ確かに結局基本書使おうが予備校本使おうが試験で役立つことは間違いないしな。ちょっと頑張ってみます。

731:氏名黙秘
11/08/15 15:04:14.40
正直、東大は足切りにあうのわかってるから、ここで頑張る!

732:氏名黙秘
11/08/16 12:38:07.54 kuJ7qAzF
司法修習生の43%「就職未定」=過去最悪
スレリンク(shihou板)l50

733:氏名黙秘
11/08/16 18:13:52.79 7HRjozwf
ちょっとマジな質問なんだけどなんでみんな弁護士になりたいの?

734:氏名黙秘
11/08/16 19:24:24.97 z5+tHOVQ
>>733
政治家志望もいるよ。 
竹島にミサイルをぶち込んで朝鮮人の造った施設を破壊すべきだし、
日本社会のパチンコや性犯罪などの悪弊を根絶するために朝鮮人を
半島に帰還させることを実行するような政治家が必要だからね。

735:氏名黙秘
11/08/16 21:52:32.73
>>734
ここのロー生だが、政治家志望なんぞ聞いたことないぞ。
いたとしても一桁レベルのごく少数じゃないか?



736:氏名黙秘
11/08/16 21:59:37.49
政治家志望なら、こんな無駄なことせず、政治家の秘書でもしてステップアップしてると思う

737:氏名黙秘
11/08/17 14:51:12.35 tCRvQfEG
弁護士目指してる明確な理由がある人ってあんまいないのかね?

738:氏名黙秘
11/08/17 15:13:06.21
>>733
女にモテるためさ
漏れがここに入ったのも女にモテるため
ロー名言ったら女はホイホイついてくるのな
人生ちょろいもんだな

739:sage
11/08/17 16:45:59.50
女『ロースクール?大学院でしょw?普通受かるよね(笑)』

740:氏名黙秘
11/08/17 16:53:53.40
俺は大阪のある捏造を専門としている悪徳弁護士たちを検挙するため、検事を目指してる
写真・報告書・契約書を何十枚も裁判のために捏造している弁護士たちを逮捕して、社会正義を実現するんだ!
これは検察にならないとできない社会が構築されている
仕方がないから、ローを受け、司法試験を受ける

741:氏名黙秘
11/08/17 17:05:58.21
ローの前に精神科に行け

742:氏名黙秘
11/08/17 19:11:47.36 hUxcDoMs
>>740
告白するか従業員になって現行犯逮捕でもしろ

743:氏名黙秘
11/08/17 19:19:52.33 hUxcDoMs
>>740
告白するか従業員になって現行犯逮捕でもしろ

744:氏名黙秘
11/08/18 10:54:05.70
慶應に入ったらモテるとか勘違いしてるブサイク多い。

745:氏名黙秘
11/08/18 12:35:29.05
モテるとかどうでもいい
馬鹿な女と付き合うなんて人生と時間の無駄だからな
大事なのはその日にタダで即ヤリできるかどうか
飯の時に気を許してきたら貰ったも同然

746:氏名黙秘
11/08/18 14:18:18.78
その場限りの人とよくできるな
特に軽いやつほど病気持ちが多いから怖くてできんわ
やっぱ学生時代からずっと付き合った彼女を大切にするのが一番

747:sage
11/08/18 14:44:54.23
二次通る気がしないわ…

748:氏名黙秘
11/08/18 15:18:02.81
択一がきついわ
ここだけ受けるわけじゃないから論文しかやってないし

749: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/08/18 21:19:49.74
慶應の択一できないのに論文がまともに書けるわけなかろう

750:氏名黙秘
11/08/18 21:39:43.55
出題予想しようぜ。

憲法 集会の自由(泉佐野事件)
民法 時効完成後の第三者が背信的悪意者の事例
刑法 正当防衛(急迫不正の侵害に対する一連一体の防衛行為)、共犯関係からの離脱
商法 株主名簿閲覧謄写請求
民祖 既判力、補助参加、上訴の利益
珪素 捜査なら捜索令状執行中に荷物が届けられた事例、X線検査事例
   公判なら自白法則

751:氏名黙秘
11/08/18 21:58:17.16
>>750
民法の時効と民訴補助参加既判力、刑訴自白法則は俺もちょっと思った。出題しがいがあるとこなのに不気味なぐらいふれられてない。
刑訴は去年捜査しか出なかったから公判と安直な予想してみる。
会社法はもっとメジャーなとこ出してくるだろ。

752:氏名黙秘
11/08/18 22:05:49.27
つーか株主名簿って債権者との兼ね合いのとこだろ?去年債権者については出題されて、しかも閲覧権書かせる問題だったから今年は出ねーよ

753:氏名黙秘
11/08/18 23:14:03.74
>>750
憲法の「集会の自由」は中々いい線だと思う。ローの定期テストでもパブリックフォーラム出まくってるし。




754:氏名黙秘
11/08/19 01:23:50.93 Fbpe/Bp3
商法もっとメジャーは同意

刑法は財産犯大好きだから何かしら絡めてくるんじゃないか?
横領背任 詐欺文書偽造あたりくさいと思ってる

755:氏名黙秘
11/08/19 06:52:42.65
>>754
偽造そろそろやばいよな
どうせ今年も財産犯中心にごってり論点組み合わせつつがっつり事案の評価させんだよ

756:氏名黙秘
11/08/19 17:36:20.13
合格者のスペック見てると案外論文はザルなような…
択一でクリアしたいもんだけど、適性も成績も平均以下だろうからがんばらにゃ

757:氏名黙秘
11/08/19 18:19:33.73
ギリギリで入っても後ないぞ
ローの二年間なんてあっという間なんだから新試の基礎つくるぐらいの気持でいこうぜ

758: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/08/20 02:19:13.30
>>756
既修者試験好成績とかで加点されている人もいるだろうから、論文がザルって判断するのはやや早計な気がする。

759:氏名黙秘
11/08/20 19:01:21.72
在学生いたら答えてほしいんですがGPA2.5だと合格するには択一で平均+3くらいですか?


760:氏名黙秘
11/08/20 21:36:11.24
>>759
在校生じゃないけど、
2.5ってちゃんと3段階評価に直してるか?
4,3,2で計算してる?
それで2.5ってほぼ全部C(可)じゃん
ひどすぎるよ。

択一で挽回を狙って計算するなら足きり免れるためには平均+5くらいほしいのでは。
全体平均は足きり回避組の平均と比べてだいぶ低いと思うよ

761:氏名黙秘
11/08/20 21:40:45.26
煽りでもなんでもなくGPA2.5ってわりと詰んでね?適性がいくつなのか知らないけど択一八割ないと無理だろ
八割あっても俺なら不安で眠れないレベル

762:氏名黙秘
11/08/20 22:05:20.62
>>760あー4,3,2,1で計算してました…それでもやばいですね…
うちの大学でいう4と3が63単位です114単位中

763:氏名黙秘
11/08/20 22:12:29.07
改めて計算したら2.9でした…やばい

764:氏名黙秘
11/08/20 22:25:51.89
原始的不能が瑕疵ぐらいにはなったんじゃん?やっぱ択一22、23でぎりぎりぐらいだろうけど

765:氏名黙秘
11/08/20 22:31:16.60
マジですか…点数化されるって書いてあるだけでようわからんな

766:氏名黙秘
11/08/21 01:17:55.50
Sとか秀はAや優と同じ扱いになることを忘れてる人って他大学の人だと多いよね

767:氏名黙秘
11/08/21 14:38:43.35 4VKbYPMc
つーか慶應の過去問は大学院のHPから見れるけど解説ついてねーんだよな。みんなどうしてんの?

768:氏名黙秘
11/08/21 16:04:21.67
>>767
旧司合格者の先輩に参考答案書いてもらった

択一の答えはググればみつかる

769:氏名黙秘
11/08/21 16:25:45.53 4VKbYPMc
>>768
そういう先輩がいんのうらやましいわ~

出来れば択一の解説が欲しいんだよな…問題集買うっきゃねーのかな

770:氏名黙秘
11/08/21 16:33:54.37
>>769
論文も過去ログみればけっこう参考になるぞ
択一はWセミナーの新たしたくいつと過去ログでほぼそろう

771:氏名黙秘
11/08/21 18:15:13.25
択一解答
>>44-45

772:氏名黙秘
11/08/21 18:36:42.07 4VKbYPMc
>>770
でもさすがに過去ログに択一の解説まではねーよな…

773:氏名黙秘
11/08/21 19:00:39.92
答えの根拠ぐらい自分で探せよ
ていうかだいぶ直前なのに…

774:氏名黙秘
11/08/21 19:03:28.40
>>773
良いこと言った。



775:氏名黙秘
11/08/21 19:23:51.02
>>774
数年分の過去問を答えも含めて検討するのは、過去ログあさること一つとっても時間かかるから早めに問題見て準備するのにな。
調べるのも過去ログの議論見るのも勉強になるのにもったいないなと思ってさ。
まあ今三年なのかもしれないな。

776:氏名黙秘
11/08/21 21:49:47.48 4VKbYPMc
>>775
もちろん三年ですがな笑 さすがに直前期にこの質問はしないっしょ。

やっぱ根拠は自分で考えるしかねーか。

777:氏名黙秘
11/08/21 23:04:55.25
16年度の民法の書くことって大まかに言うと
抵当権の物上代位と債権譲渡の優劣
DはRに対して債権譲渡対抗できるのか
表見代理成立するのか
代物弁済は詐害行為か
将来発生する債権を代物弁済できるのか
Cに対抗できるのか

でぜんぜん足りなかったりする?もしくは的外れ?余裕ある人いたらアドバイスください

778:氏名黙秘
11/08/22 09:45:20.37
慶應の六法て放火大学院六法?

779:氏名黙秘
11/08/22 10:05:22.08
一次審査の配点って全体を1000点とみると
マーク500点 適性200点 学部成績200点 英語100点

適性は点数化されてるから分かりやすいけど、
学部成績と英語はようわからんな…
仮に英語DとAの差が30点だとしたらマークで取り返すの難しいな。

学部成績はGPA0.1ごとに10点だとするとけっこう差がつくな

780:氏名黙秘
11/08/22 21:25:35.70 wveEB1Q9
志願者数の発表、まだかぁ?

781:☆受験厳禁☆ 文科省 8校指定対象 姫路独協につづく 「廃校」 へ
11/08/23 22:39:56.65

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

法科大学院 司法試験低迷校は補助金絞る 
2010.9.16 22:56
 
裁判官や弁護士、検察官といった法曹専門家を養成する法科大学院で新司法試験合格率が続落している問題で、
文部科学省は16日、新司法試験の合格率や入試の競争倍率が低い法科大学院に対し、平成24年度から補助金や交付金を削減する方針を表明した。

法科大学院は現在74校あるが、司法試験の低迷校を中心に、統廃合が進む可能性がある。

入学希望者が少なく入試での競争率が2倍未満で、 新司法試験について「合格状況に極めて大きな問題が続いている法科大学院」について削減するとした。

具体的には、
「新司法試験で合格率が半分未満」
「直近修了者のうち受験者が半分未満で、その合格率も平均の半分未満」
のいずれかの状態が3年以上続く法科大学院について、 国立大運営費交付金や私大等経常費補助金を減額する。
削減対象となると、法科大学院の人件費相当の交付金などが削減されるため、運営は困難となる。
 
今秋に山場を迎える入試の結果と、昨年と今回、来年の司法試験結果を判断材料とする見通し。昨年と今回の司法試験で2年連続、 平均合格率の半分未満だった大学院は74校中20校。
入試の競争率も2倍未満のケースが多く、今後の司法試験の結果によっては、削減対象になる可能性がある。

新司法試験の平均合格率は、最初に行われた平成18年の48・3%から4年連続で下がり、今年は25・4%と過去最低となった。
トップの慶応大など19校で、合格者の7割を占める一方、合格者1けた台が33校に上っている。

鹿児島大とともに合格者ゼロだった姫路獨協大は、来年度の募集を停止する事態となっており、文科省や法務省でも各校に運営の
見直しを求めるほか、統廃合の可能性を模索していた。


782:☆受験厳禁☆ 文科省 8校指定対象 姫路独協につづく 「廃校」 へ
11/08/23 22:40:11.37

URLリンク(www.47news.jp)

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の統廃合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、★★愛知学院★★、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】




783:☆受験厳禁☆ 文科省 8校指定対象 姫路独協につづく 「廃校」 へ
11/08/23 22:40:28.95


                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




784:☆受験厳禁☆ 文科省 8校指定対象 姫路独協につづく 「廃校」 へ
11/08/23 22:40:44.37


                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




785:氏名黙秘
11/08/24 14:47:25.85 NeNIdgfh
志願者数出たね
昨年比で100人減くらいか?

786:氏名黙秘
11/08/24 15:15:46.72
1162人も受けるのか
思ってたより多いや


787:氏名黙秘
11/08/24 15:27:12.94
法学未修者コース(3年制): 250名
かあ

100人通すとするとザルだなあw

788:sage
11/08/24 16:22:26.20 i/9C85uD
しかも補欠含めると実質2倍くらいになるのでは?

789:氏名黙秘
11/08/24 23:33:29.84
択一の過去問去年の分から解き始めたら
24点→21点→12点w
実力が無いからなんだろうけどあのレベルが出たら死ぬ

790:氏名黙秘
11/08/25 01:31:04.70
2008は12点あれば一次通るよ

791:氏名黙秘
11/08/25 12:45:25.80
おれも択一新しいやつから解いてるけどだんだん点がさがる。。。

みんな既習者の成績だした?200ちょいなんだが出したほうがいいかな?

792:氏名黙秘
11/08/25 13:38:05.12
200ちょいなら加点にもならんだろう
慶應受ける人の中でいえば上位40%くらいじゃないか。
220くらいあれば20%程度には入るだろうから出してもいいかも
240とかなら10%は切るから絶対出したほうがいい。



793:氏名黙秘
11/08/25 13:59:22.82
平均以下で出した奴知ってるから出してもいいと思う
ただ俺も一応出したけど加点にもならないだろうなとは思ってる
ちなみに俺は210台

794:氏名黙秘
11/08/25 14:11:32.04
未修だと加点になるのかなあ

795:氏名黙秘
11/08/25 15:26:07.48
2008は9点とかでも通ってたとかいう話
スペック並なら12あれば平気だろ

796:氏名黙秘
11/08/25 16:33:10.64
>>795>>790
そうなのか。それ聞いて少し安心したよ。ありがとう
それでも心臓に悪いから例年並みを祈るが


797:氏名黙秘
11/08/25 17:39:10.89
択一は直前3日でつめこむぜ

798:氏名黙秘
11/08/25 17:44:40.52
偏差値65以上なら加点


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch