10/12/28 07:32:46
森圭司は神
神は森圭司
3:氏名黙秘
10/12/28 07:34:06
>>2
死ね
4:氏名黙秘
10/12/28 08:49:38
いちおつ
5:氏名黙秘
10/12/28 11:02:12
>>1
勝手に改変すんなコラ
テンプレはれや
6:氏名黙秘
10/12/28 15:07:30
>>1おつ
なかなか立たないからまだ予備始まってすらいないのに終わりかと思ったわwww
7:氏名黙秘
10/12/28 15:21:32
新試受験生だけど、辰巳の無料模試受けてきた。
しかし、おっさん共が咳やくしゃみをしてウザかった。
マスクぐらいしろや!
これだから旧試べテは嫌われるんだよw
8:氏名黙秘
10/12/28 15:31:20
>>7
あれは、旧試ベテというより、耄碌爺共だろうが。
俺も、辰巳行くまでは、40代~50代ばかりと聞いていて
ウソだろ? と思ってたけど・・・・・ホントのようだな。
俺の周りは約半数が50~60代のオッサンばっかりだった。
また、そういうのに限ってガサツなんだよなあ。
あと、30代後半~50代が一番多かった。
20年物のベテというか、絶対に受からない人達もいたな。
ところで、>>7は、どのくらいできた?
9:氏名黙秘
10/12/28 16:16:07
>>8
一般教養は9割。
英語を全部取って、社会科学中心で1つ間違えた。
公法系は7割、民事系が5割でヤバい。
刑事系は時間不足で途中で終わったから6割。
10:氏名黙秘
10/12/28 16:18:01
>>1
乙
>>5
立ててくれたお礼いれやコラ
>>7
受験者層はどんな割合だったんだ?
11:氏名黙秘
10/12/28 16:26:17
>>10
あくまで主観
20代 15%
30代 40%
40代 30%
50代 10%
60代 5%
12:氏名黙秘
10/12/28 16:43:25
ここは「教養楽勝な人専用」スレ。
13:氏名黙秘
10/12/28 17:03:05
問題難し過ぎ。教養は8割だが残りは6割そこそこ。
14:氏名黙秘
10/12/28 17:20:43
教養なんて、自分が自信ある問題を
上から順に半分選べばいいんだから、
どんなアホでも7割8割の点数は取れることになる。
結果差はつかない。
教養対策やる奴はアホ。
15:氏名黙秘
10/12/28 17:32:27
法律科目の択一は新司の本試験と全部共通にはしない。
予備試験のが最低点が圧倒的に高くなってしまうから。
というわけで検事が首をひねるようなヘンテコ問題も出ます。
16:氏名黙秘
10/12/28 17:50:08
ここは「教養楽勝な人専用」スレ。
17:氏名黙秘
10/12/28 18:18:08
憲民は旧師っぽかったな。
刑は簡単だ。
時間余るから事務処理は大丈夫そうだ。
18:氏名黙秘
10/12/28 18:29:15
辰巳の模試ヤバすぎたなw
40代どころか老人ばっかり
19:氏名黙秘
10/12/28 18:34:51
前スレ
【出願開始】司法試験予備試験42 本スレ
スレリンク(shihou板)
20:氏名黙秘
10/12/28 18:38:02
模試にウチの大学の商法の教授がいた
お前が受けんのは反則だろ・・・って言いたくなった
まあ民事系以外はたいして出来ないかもしれないが
21:氏名黙秘
10/12/28 18:54:57
>>20
それホントかよ。
俺の隣の人かも。俺の前の人はちょい下品なジジイ。
んで、隣は上品なジジイだった。
>>17
俺は、あの刑法でも、ギリギリだった。
それと、刑訴をやってないからな。
民事系は何とかできたが、行政法ボロボロ。
一般教養は、思ったほど、できなくはなかった。
上の人は9割正解しているが・・・
22:氏名黙秘
10/12/28 20:02:16
>>18
予備の無料講座はほとんど老人ばっかだよ。有料の講座ではほとんど見かけない不思議w
23:氏名黙秘
10/12/28 21:15:55
江戸の火消しの心意気でぇ!
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ 火事だ!急げ!
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
24:氏名黙秘
10/12/28 21:23:23
仁最高
25:氏名黙秘
10/12/28 21:49:56
解説講師は「旧試受験生なら上三法は全部とらないとダメ」とか言ってたが、事前に問題やってなかったんだな。
民法も刑法も難しかった。
26:氏名黙秘
10/12/28 21:59:09
ボケ防止に予備受ける老人が増えるかも
27:氏名黙秘
10/12/28 22:01:21
>>25
西口?
28:氏名黙秘
10/12/28 22:21:40
>>26
ローの教員には、定期的に受けさせて、
択一落ちするようならクビにしないといかんな
29:氏名黙秘
10/12/28 22:26:23
そうだなぁ
ローの学者教員は予備受けるべきだろう
30:氏名黙秘
10/12/28 22:27:11
どうせ自分で解きもしないで予備の問題は簡単すぎるとか言いそう。
31:氏名黙秘
10/12/28 22:33:08
模試は難しめに作ってるよ。
32:氏名黙秘
10/12/28 22:42:34
難しくしないと対策講座の受講者増えないからなw
33:氏名黙秘
10/12/28 22:44:34
ローの教員に新試受けさせたら、おそらく択一は3割程度しかできないだろう。
だって自分の専門分野しかわからないんだから。憲法学者の多くは行政法知らないらしいし。
昔、大阪かどっかの高校の世界史の先生がセンター試験世界史で2割しかとれなかったという話があったし。
教える連中なんてそんなもんだぜ。
34:氏名黙秘
10/12/28 22:45:29
今日の一般教養は簡単すぎて試験の意味がなかったと思うが
depend onなんて中学生でも出来るわ
35:氏名黙秘
10/12/28 22:48:34
デペンデンオン?なにそれおいしいの?
36:氏名黙秘
10/12/28 22:53:20
>>34
法学には手も足も出なかったんですね。当然ですw
37:氏名黙秘
10/12/28 22:55:09
高齢化試験になるわけか
学部生やロー生には魅力薄だもんな
38:氏名黙秘
10/12/28 22:55:11
>>33
学部生や院生の時はどうか分からないが、刑法学者なんて民法すら忘れてるだろう。
いまだに滌除って言うぞ、たぶん。
39:氏名黙秘
10/12/28 22:57:00
民法学者なら民法で9割5分はとれるんでしょうね
40:氏名黙秘
10/12/28 23:01:45
>>39
まともな学者なら10割は当然取る。問題は論文だろうw
論文で満点は考えにくい。出題の趣旨を完全に当てることになるから。
41:氏名黙秘
10/12/28 23:10:55
2ちゃんねるニュースナビゲーター(RSS生成可)URLリンク(www.2nn.jp)
42:氏名黙秘
10/12/28 23:11:06
>>39
とれない。
だいたい大学教員なんてさ、わからないことを学生に質問されるといつも適当にごまかすんだよな。
そんなに、自分の無知を知られるのがこわいのか。
43:氏名黙秘
10/12/28 23:21:58
>>39
他の科目と時間制限で沈むんじゃね?w
44:氏名黙秘
10/12/28 23:29:44
論文試験も時間に書き上げるの無理でしょ
45:氏名黙秘
10/12/28 23:33:05
優秀な裁判官とかは50過ぎても近年の旧司短答問題60問を2時間半くらいで解いて
合格点取れるっていうのにな。やはり、司法試験って裁判官選抜試験なんだな。
46:氏名黙秘
10/12/28 23:37:51
弁護士でも毎年趣味で解いてる人いるよ。制限時間は慣れの問題だ。
47:氏名黙秘
10/12/28 23:44:53
>>46
学者は仕事に制限時間ないからね。実務家は何時も時間に追われてるw
48:氏名黙秘
10/12/29 00:33:34
西口はバカ(ヨンパ)だからな
上三法が1問も落とせないのなら、法曹界はこんなに叩かれはしない。
今日のは民法は確かに1問も落とせないが
憲法の1212や刑法のマイナー判例や刑罰はある程度落としてもしょうがあるまい。
49:氏名黙秘
10/12/29 02:17:39
新司初回合格者で予備の解説なんて冗談だな。
辰巳書籍割引券貰えて良かったわ。
50:氏名黙秘
10/12/29 04:43:17
定員いっぱいで模試受けられなかった。
せっかく早起きしていったのに。。
51:氏名黙秘
10/12/29 06:51:00
もったいねえw
52:氏名黙秘
10/12/29 11:24:55
休止ベテって自分より若い講師に教わるわけ?
53:氏名黙秘
10/12/29 11:31:29
>>50
1月4日に同じ内容の無料模試があるよ
54:氏名黙秘
10/12/29 11:33:17
厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
55:氏名黙秘
10/12/29 11:38:31
【出版】Yシャツのポケットにも入る。ポケット六法mini発売 [12/22]
スレリンク(parksports板)
56:氏名黙秘
10/12/29 11:56:23
昨日の無料模試で風邪うつされたみたいだ。
試験中にジジイがあちこちでクシャミ・セキを連発していたからな。
斜め前の女はマスクをしていたが、自分も自衛手段をとるべきだった。
ジジイ共死ねよ!
57:氏名黙秘
10/12/29 12:09:51
>>56
日ごろから引きこもって外の菌にさらされてないからだろw毎日密閉された満員電車に乗ったり会社で仕事
してれば免疫もつく。
58:氏名黙秘
10/12/29 13:18:44
>>50
定員いっぱいってどこ?
こっちはガラガラだったぞ。
59:氏名黙秘
10/12/29 13:22:28
辰巳の本買うつもりだったから、
辰巳書籍割引券は良かった。
3時間くらいの試験受けて3000円、
時給1000円の模試を受けるバイトだったと思うと
いい気分。
60:氏名黙秘
10/12/29 13:35:17
>>59
辰巳はそれでセールの終わった実務本や芦別とか買わすつもりなんだろう。
61:氏名黙秘
10/12/29 13:50:55
しかし、2ちゃんのマンガの広告キモイな。
2ちゃん見るの嫌になってきて、見る頻度減ってきたわ
・・・いいことだな。
62:氏名黙秘
10/12/29 15:11:31
>>52
その人が、本物の実力者であれば、若かろうと年寄りだろうと
何も言わないよ。謙虚に教えを請う。
だけど、実力もないのに偉そうにしている合格者なら叩く!
旧1500人時代に、ぎりぎり合格したくせに、何もかも分かった風なオーラ出して講師をしている奴とか。
受験生時代を知っているだけに、「何を言ってやがる」となる。
新試合格者なのに、大して上位でもないくせに偉そうにする奴とか。
当たり前のこと。
63:氏名黙秘
10/12/29 15:15:36
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
64:氏名黙秘
10/12/29 15:25:29
西口は実力はともかくわかりやすい講義するよ。それにけっこう苦労人だし。
行政法の講義はけっこう良かった。
65:氏名黙秘
10/12/29 15:31:15
>>62
実力もない合格者でも、万年受験生のお前より上だろw
66:氏名黙秘
10/12/29 15:41:15
>>65
それは社会的地位が上だというだけ。
議論したり、司法試験の論文を書けば、俺の方が上。
お前は何もかもラフに考えるから、そういう発想になるだけ。
社会的地位が上=実力がある
とは限らん
67:氏名黙秘
10/12/29 15:48:51
>>66
いや、この業界は受かってナンボの世界でしょ。たとえばどんなにドラテクあっても無免許運転なら捕まるのと同じ。
資格ないのに吠えても誰も見向きもしないよ。
68:氏名黙秘
10/12/29 15:48:54
>>65
安心しろ。
お前はできない。絶対できない、やってもできない。
一生できない。
69:氏名黙秘
10/12/29 16:13:03
>>66>>68
旧試べテが年末になって暴れているなw
年越せるのか?
予備校の自習室で暖とるなよw
70:氏名黙秘
10/12/29 16:22:59
まあ、悔しい思いをこらえて、合格するまで黙っておく方がいいんじゃないかな?
で、合格すると、そんなことしゃべるまでもないということないなる
沈黙は金だな
雄弁すぎて、ドツボに入っているような仙谷先生をみるとなおさらそう思うな
71:氏名黙秘
10/12/29 16:27:08
>>69
学部生だが、なにか
72:氏名黙秘
10/12/29 16:30:19
>>71
はい、はい。
御苦労さんw
73:氏名黙秘
10/12/29 16:31:10
そんなことよりも、昨日おまいら何tん取れたの?
俺は89。
7割って94.5か?超えたら3000円の他にも割引券くれるんだっけ?
でもこの時期ではまだムリぽorz
74:氏名黙秘
10/12/29 16:31:59
>>70
彼は大学在学中合格だが、弁護士として優秀だったという話は少しも聞こえてこないが。
75:氏名黙秘
10/12/29 17:02:19
>>72
オッサンきもいw
76:氏名黙秘
10/12/29 17:40:00
>>75
>学部生だが、なにか
とても学部生の書き込みとは思えないねw
77:氏名黙秘
10/12/29 17:40:58
おっさんにはわかんねーだろw
78:氏名黙秘
10/12/29 18:22:50
立て!
立つんだ!
__________∩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| :|\
__________| :| \
 ̄ ̄ ̄ /⌒ヽ  ̄ ̄ ̄| :|\
( ^ω^)ヾ | :| \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄`"\
\ ∩ \
⊂[/ヾ
\ /ノニ三ミ
((.;.;)ω^)ニ○ >>50
○
79:氏名黙秘
10/12/29 18:43:00
>>62
しかし、どうあがいても、合格者>不合格者、だよ。
合格者は、法曹になれる。不合格者は、ただの無職か、警備員じゃないか。
たとえば、医学部。
東大医学部出た医者でも、無名私立医大出た医者でも、
医者は医者だよ。無名私立医大は、馬鹿でも入れると言っても、
あまり意味はない。医者になれるなら、何だっていい。
旧試だろうが、どこのローだろうが、弁護士になってしまえば、
同じ弁護士としては変わらない(最近じゃ事務所就職という意味では
出身校は大事かもしれんが)。
80:氏名黙秘
10/12/29 18:44:25 anZhYqZv
>>62
お前が合格しないのがわかる。w
81:氏名黙秘
10/12/29 18:52:45 MX3Vj7aA
>>79
学閥があるから入れる病院と入れない病院があるだろ
82:氏名黙秘
10/12/29 19:02:18 4iW2Ygij
程度の低い合格者なら後から続く受験生の合格には無益だが。
>>62が言ってるのはそういうことだろ。それにもう「教えを請う」実力者を見つけてるんだろ。
叩くのは大人げないとし、普通のことしか書いてないじゃん。読解力のない書き込みが多い
のは失笑ものだ。
83:氏名黙秘
10/12/29 19:12:39
倒壊大や低京大、差異玉医大出身でも京王病院の医者として勤務してるのもいるよな
DQN医大出身でも研修では有名病院に入れるみたいじゃね
84:氏名黙秘
10/12/29 19:29:34 MX3Vj7aA
慶應医とか研修医の過労死で有名。
ブラックすぎるだろ…
85:氏名黙秘
10/12/29 19:31:59 JW/F3fLb
警察に捕まったり刑事事件になった場合の精神病院処遇決定や刑務所を出た後
の再犯罪防止システムと創価学会統一教会などの宗教勧誘で心の健康相談
カウンセリング精神科神経科心療内科メンタルクリニックは電極注射と
ブレインマシンインターフェース精神薬と再犯罪防止刑務所システム
(精神障害者システム)で24時間悪口が聞こえる心理教育
(集団ストーカー)を受けることになる
対策 弁護士や法務省法務局や行政苦情110番や精神科神経科心療内科
メンタルクリニックに電話する
対策は顔をきれいにする光をあびるタバコやアルコールをやらない酸素水を飲む
卵納豆を食べるアルカリイオン水を飲む栄養ドリンクを飲むトクホを活用するコラーゲンを
とるブルーベリーをとる電位治療器を使う携帯やパソコンのセキュリティーを高め保冷剤や
氷を頭や腕に当ててください
特に大事なのは顔をきれいにする光をあびる電位治療器を使う頭や腕に
保冷剤や氷を当てて冷やすことです
精神科神経科心療内科思考盗聴集団ストーカー被害者は障害年金生活保護
自立支援法療育手帳保健福祉手帳など国や役所から制度を利用したり
お金をもらってはいけません
避雷器を使う→(電源のコンセントに避雷器を使って)無線マウスパッドを
使う周波数超短波治療器を使うラジオを無音でかけ続ける盗撮防止器を使う
結論 一度でも精神病院に入ったり警察に捕まったら電極注射と再犯罪防止
システムで死亡率10%(笑)
86:氏名黙秘
10/12/29 20:20:25
>>74
まあ、それでも、麹町中学内申書事件のような有名な事件を担当できてうらやましいと思うよ
87:氏名黙秘
10/12/29 20:40:18
やっぱり昨日の辰巳、おしなべて正答率かなり低いな。
旧試択一は本番や総択のみならずオープンですら点数申告するヤツ多かったのに
今回申告は1人だけかよ
88:氏名黙秘
10/12/29 22:25:16
なぜか点数の話になるとレスが止まるな
89:氏名黙秘
10/12/29 22:56:05
>>80
わかった気になるアホ乙
90:氏名黙秘
10/12/29 23:33:40
予備試験は受験生はジリ貧だろうし
講座は予備校的に儲からないから
かつてのように名講師が誕生することはない気がする
91:氏名黙秘
10/12/29 23:59:06
レックと伊藤塾がかつての休止みたいに予備をすすめている
紳士では辰巳に勝てないからね
92:氏名黙秘
10/12/29 23:59:34
長年、死に物狂いでやってきたが、せいぜい200人くらいしか合格しないだろう「予備」の試験だし、弁護士になっても、現在の収入より3割減は確実。
本業で頑張って稼ぐことにしたぜ。ちなみに辰巳の点数は85。
93:氏名黙秘
10/12/30 00:08:02
だめだ
みんな受けろよ
予備5万人目指せ!
94:氏名黙秘
10/12/30 00:20:11
>>92
200人合格なんて、無駄な期待を持たせるなよ。
100人いかないだろうし、50人の覚悟もできている。
辰巳の無料模試受けてみて、受験者層のひどさにあきれた。
定年後の娯楽じゃないからw
95:氏名黙秘
10/12/30 00:40:57
お前もその一人のくせにw
96:氏名黙秘
10/12/30 00:44:30
>>95
あら、気に障りましたかw
でも、お前みたいなのが予備受けると思うと、予備合格者は極度に絞られると誰でも思うぞw
97:氏名黙秘
10/12/30 00:49:04
人数を絞ると試験委員会自身の首を絞めることになるよ。自殺志願ならべつだけどw
98:氏名黙秘
10/12/30 00:49:14
100人程度しか合格させないなら、今年の旧試なみの激戦だ。
まず、旧試残党はほとんど受けてくる。ブログ見ても「旧試終わるから、もうやめた」とか言ってた連中が、しばらくすると一転して「予備も挑戦」とか言い始めてる。
これに加え、受験科目のど真ん中を勉強してきた現役ロー生が新規参入するんだから大激戦は間違いない。
100人しか合格させないとなると、本試験を大幅に上回る難易度となり予備の意味がなくなる。さすがにそれはないかと。。。
99:氏名黙秘
10/12/30 00:50:04
>>96
オサーーーーーーンw
100:氏名黙秘
10/12/30 00:52:39
>>99
お前、辰巳の無料模試で咳、くしゃみをしてた迷惑ジジイじゃね?
101:氏名黙秘
10/12/30 00:53:12
>>100
感染ざまぁw
オッサンの唾液飲んだんやろw
102:氏名黙秘
10/12/30 00:53:51
>>98
うじゃうじゃ試験委員が任命されているからそれで本気度が分かるでしょw
103:氏名黙秘
10/12/30 01:09:13
新試と共通問題だから、予備の合格ラインが飛び抜けて高いというわけにはいかんだろ。
案外、お役所仕事的に合格ラインを決めるんじゃないの。500人合格とかもあり。
104:氏名黙秘
10/12/30 01:55:44
つうかさ。あの辰巳の模試での「じじい」達は、軒並み受からないだろ?
それどころか、20年物のベテもいたけど、彼らも受からない。
だって、旧試択一2,3回しか受かってないだろ? 俺の知る限り。
俺も20年物のベテだけど、俺の場合は予備校スタッフとして
偏った勉強だけど、継続してやってきたという基礎がある。
予備校スタッフにはそういう連中がまだ残っているけど
合格できそうなのはそういう人だけだろ?
105:氏名黙秘
10/12/30 01:59:56
あと、若手の優秀者。とはいっても、卒2,3年の人。
20年もやってきて、択一に2回や3回しか受からんのは
基礎力が欠けていると思う。
あと、
じゃあ、お前はなんで受からんのだ、と言われるだろうけど、
1科目ほとんどやってないのよ。片訴の時代から。仕事が忙しくてね。
そういう人がまだ残ってるよ。数名だけど。
106:氏名黙秘
10/12/30 02:02:31
本気なら仕事辞めて専業で1年で受かるだろ。
だらだら20年なんて有り得ない。
107:氏名黙秘
10/12/30 02:11:48
俺も昭和からの20年物だけど、
昔惜敗まで行ったから、がんばってる。
勉強も継続してやらないとすぐに落ちるしね。
でも刑事政策と刑訴の組み合わせは良かったなー
108:氏名黙秘
10/12/30 02:14:58
ご託はいらない。通ればいいんだよ。
109:氏名黙秘
10/12/30 02:17:35
今回は旧試組の上三以外の対策が間に合わないから
七法準備が終わってる三振者にとっては案外ボーナスかも
と思ってポジティブシンキングな俺
来年以降は対策が間にあっちゃうちゃうからね
110:氏名黙秘
10/12/30 02:27:47
>>109
俺は三振者が一番合格に近いと思うよ。
箸にも棒にもかからない三振者は論外だけどね。
惜敗した三振者はチャンスだと思う。
下三法(特に会社法)、行政法、法律実務基礎
ここらあたりで、俺達旧試組はハンデを負っている。
悔しいが、追いつくしかない。
111:氏名黙秘
10/12/30 02:32:54
上三法圧勝を武器にハンデを乗り越えるってことになるな。
112:氏名黙秘
10/12/30 02:39:19
予備試験の後、実務経験が受験資格になったらいやだな。
親が法曹でないかぎりまず無理になる。
113:氏名黙秘
10/12/30 05:21:21
>>107
自分もあまり人のことは言えないんだが、
ある程度勉強すると、毎年同じことをすることになるんだが、
これがいかんかったんだろうと思う
知的好奇心もなくなり、頭を使わなくなるからな
よくて現状維持、下手すると、
馬鹿になる訓練をしているようなものだな
予備試験ということで、勉強法もガラリと変えて、
この悪循環というか輪廻を断ち切りたいね
114:氏名黙秘
10/12/30 05:34:51
三振者が一番合格に近い?
そんな寝ぼけたこと言ってるから三振するんだよw
はっきり言って、下三法(特に会社法)、行政法の択一はかじっただけで
新司の択一など8割取れる。
新司の択一毎回300点越えなのに、論文で落ちたという例外的な三振者がいれば別だが
115:氏名黙秘
10/12/30 07:19:39
かじっただけで8割なんかとれない。せいぜい6割がいいところ。
そして6割から8割まで正答率を上げる、ここが大変。さらに、知識問題に変わった刑法の対応にも苦労する。
なお、俺も三振者は最終合格に一番近いと思う。
旧試特攻した奴とか、三振の恐怖から本番で全く力を発揮できなかった奴とか、三振者にも実力者がいる。
116:氏名黙秘
10/12/30 07:25:08
かじっただけで8割なんかとれない。せいぜい6割がいいところ。
そして6割から8割まで正答率を上げる、ここが大変。さらに、知識問題に変わった刑法の対応にも苦労する。
なお、俺も三振者は最終合格に一番近いと思う。
旧試特攻した奴とか、三振の恐怖から本番で全く力を発揮できなかった奴とか、三振者にも実力者がいる。
117:氏名黙秘
10/12/30 07:51:35
おまいらもちつけ
118:氏名黙秘
10/12/30 09:35:16 uc4QCM/1
全くの素人から1年半で受かれます?
119:氏名黙秘
10/12/30 09:38:37
合格人数が2000人なら可能。
120:氏名黙秘
10/12/30 09:44:06 uc4QCM/1
人数ってどうやって決まるんですか?
121:氏名黙秘
10/12/30 09:45:10
ローで実務科目とか要件事実をやっているはずだから、三振者が有利というのは確かだろうな。
俺は来年は受けないから高みの見物だが。
お前ら頑張れよ。
122:氏名黙秘
10/12/30 10:39:52 UBTDj4uj
>>114
ばか。w
123:氏名黙秘
10/12/30 10:42:23
>>114
>はっきり言って、下三法(特に会社法)、 はかじっただけで
>新司の択一など8割取れる。
今年の会社法本当に8割取れる?
ならいいけど。
124:氏名黙秘
10/12/30 11:08:51
うん?>>114 は新司で280は簡単に取れるっていってるんだろ?
そんなの簡単に取れないか?普通のことを言ってるようにしか思えないが。
旧司ファイターならザル新司の上三法など、ほぼ満点取れる。
しかも民法、商法、民訴の比率は2:1:1。
もっともここは予備との最大の違い。
予備は旧司ファイターでも苦戦するだろう。
何しろ民法、商法、民訴、一般教養の比率は1:1:1:2なのだから
125:氏名黙秘
10/12/30 11:25:57
一般教養で苦戦する奴なんてベテでもいないよ
選択回答制の甘さを見くびるな
126:氏名黙秘
10/12/30 11:32:22
ベテの方でつか?落ち着きなはれ。
三振者がお呼びでないことしか論証されてませんから。
127:氏名黙秘
10/12/30 11:38:00
旧試ファイターなら新試択一8割とれるとか言ってる者は、おそらく上三法しかやってないんだろう。
かつての俺がそうだったから。商訴は大変だぞ。細かい知識が不可欠で。
しかし旧試と比べ、「多様な人材を法曹に」という理念とは全く逆行した試験になったな。こんなに科目が多いと純粋未修の合格は極めて難しい。
128:氏名黙秘
10/12/30 11:44:33
ここにいる連中はホント文章能力ないな。
適性の第2部はダメポの連中なんだろう。
なるほどローには行けないはずだ。
旧試ファイターなら新試択一8割とれるとか言ってる者 → おそらく上三法しかやってない
上三法を8割しか取れない旧試ファイターなどいるわけないだろ!
そんなのは旧試を記念に受けただけにすぎない。
129:氏名黙秘
10/12/30 11:48:35
もちつけ!確認しよう。
1.旧試ファイターならザル新司の「上三法」など、ほぼ満点取れる。
2.他の4法合わせても、新司「全体」で8割くらいは取れる
で桶?
130:氏名黙秘
10/12/30 12:05:39
辰巳の新司用無料ストリーミングで所長が言ってるけど、
まあうろ覚えなんだけど、
旧司組(論文受験者かな)数人に新司の択一を解かせるというのやってた。
結果は、一番できた人間で総合6割強。
甘くないと思うよ。
131:氏名黙秘
10/12/30 12:47:32
>>129
その通り。
>>128
読解力ないね。
>>130
そんなものだろ。旧試短答合格レベルの俺も最初はその程度しかとれなかった。
もっとも、正直に言えば範囲が広いためになかなか点数が伸びず苦しんでる。
132:氏名黙秘
10/12/30 13:50:11
予備試験の話するのもいいですが、
なぜ弁護士になりたいのかを、
よく熟考されたほうがいいと思いますよ。
弁護士はいまや3万人を突破しました。
すごい勢いで増えています。
しかし、日本の人口は減ります。
「都市は駄目でも田舎ではまだ仕事がある」
という意見があります。
しかし、いまは何とかなっても、
田舎の人口減少スピードはすさまじいです。
あっという間に、仕事はなくなるでしょう。
弁護士廃業時代が、やってきます。
弁護士だけでは食っていけない。
タクシーやりながら、警備員やりながら、
兼業で弁護士やるって人が増える。
あるいは、廃業して就職し直す人も出る。
こんな試験に何年もかけること自体、
もう無意味なのです。
133:氏名黙秘
10/12/30 13:59:48
>>132
出てけ
134:氏名黙秘
10/12/30 14:02:02
これだけ社会制度が複雑化し行政が事前に何もしない国になったんだから
ますます弁護士が必要になるがw
135:氏名黙秘
10/12/30 14:04:43
予備試験以外の話はスレ違い
136:氏名黙秘
10/12/30 14:09:40
予備校でも特定の試験のモチベーション企画があるくらいだから
スレ違いではない。
137:氏名黙秘
10/12/30 15:47:04
やっと年賀状を書き終わった・・
これで、予備試験の勉強に専念できるよ
138:氏名黙秘
10/12/30 15:47:07
三振者とか20年物とかただのゴミだろW
139:氏名黙秘
10/12/30 15:48:43
三振した奴は予備にうかってもまた三振するだけだと思う。
140:氏名黙秘
10/12/30 16:09:12
>>138
頭のネジ何本か落としてみろ。簡単になっちゃうから。
企業は日本の若者より外国人採用するし
工場も海外に移したりして仕事はどんどん減ってく
派遣の仕事を取り合いで殴り合いのケンカになる
20代くらいのやせ細ったホームレスが家のゴミ捨て場を漁ってた
141:氏名黙秘
10/12/30 16:38:00
>>134
いまは、行政の現場が無理をしているんだろうな
国民の多くも今までの感覚で行政の末端に頼ろうとする
しかし、その無理や感覚もいつまでも続かないんだろうな
そのときが、弁護士等が本当に役立つ時代なんだろう
自分は、最小不幸社会を目指すというのが法曹というか司法のあり方だと思い、
それを実現するために弁護士というのもひとつの道だと思っているな
ただ、立法・行政も含めて国家全体で最小不幸社会を目指すというのは、違和感を感じるが
142:氏名黙秘
10/12/30 16:49:23
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
替わりに修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
143:氏名黙秘
10/12/30 17:04:52
もういいよそれ
144:氏名黙秘
10/12/30 20:47:37
やはり弁護士は歯医者同様になるのだろう。
かかりつけの歯医者だが、15年前は予約もなかなかとれなかった。そして小綺麗な若い女が助手として二人いた。
それが今では、予約なしで診てもらえるし、助手は小太り年配の女。
弁護士業界に未来なし。
145:氏名黙秘
10/12/30 21:24:39
>>144
15年経って、小綺麗な若い女の一人が小太り年配の女になったんじゃないか?
146:氏名黙秘
10/12/30 21:46:24
>145
ワラタw
147:氏名黙秘
10/12/31 01:04:03
>>144
ていうか資格で食うという業界全部に未来がないというだけ。
でもその話予備試験に関係ない。
嫌ならさっさと就職しろ。
148:氏名黙秘
10/12/31 01:21:54
本人が、自分の信じる道とやらを進むのはいいが、
それを支えた小綺麗な若い女が小太り年配の女になるだけというのは悲しい
149:氏名黙秘
10/12/31 01:23:56
>>141
最小不幸社会=格差縮小を志向
最大幸福社会=格差拡大を志向
じゃないかな
150:氏名黙秘
10/12/31 01:25:54
>>148
15年も経てば、小綺麗な若い女が小太り年配の女になるのが、自然の摂理ですよ。
151:氏名黙秘
10/12/31 07:53:50
なるほどなw
152:氏名黙秘
10/12/31 10:41:06
小太りの中年くらいならまだかわいいもんだな
激太りじゃなきゃ
153:氏名黙秘
10/12/31 13:34:47
結局年内のレスをまとめると以下のとおり。
するとバカでもチョンでも予備は7割(189点)は取れるということになるの?
14 :氏名黙秘:2010/12/28(火) 17:20:43 ID:???
教養なんて、自分が自信ある問題を
上から順に半分選べばいいんだから、
どんなアホでも7割8割の点数は取れることになる。
結果差はつかない。
教養対策やる奴はアホ。
125 :氏名黙秘:2010/12/30(木) 11:25:57 ID:???
一般教養で苦戦する奴なんてベテでもいないよ
選択回答制の甘さを見くびるな
129 :氏名黙秘:2010/12/30(木) 11:48:35 ID:???
もちつけ!確認しよう。
1.旧試ファイターならザル新司の「上三法」など、ほぼ満点取れる。
2.他の4法合わせても、新司「全体」で8割くらいは取れる
で桶?
131 :氏名黙秘:2010/12/30(木) 12:47:32 ID:???
>>129
その通り。
154:氏名黙秘
10/12/31 13:46:17
>>153
その通りw
155:氏名黙秘
10/12/31 18:58:54
教養についてはそのとおりだろうと思う。英語+自分が分かる問題チョイスすれば半分くらいにはなる。
法律(特に下4法)では思いっきり差がつくだろうけど。
156:氏名黙秘
10/12/31 20:26:20
平均的旧試受験生(合格ラインボーダ)の場合。
教養は6割(英語も含め意外ととれない)。上三法は8割(知識問題の刑法で苦労)。下三法は6割。行政法は7割。
したがって合計すると6~7割の正答率。こんなものだろ。
合格ラインはズバリ8割、人数は300と予想。
157:氏名黙秘
10/12/31 22:35:23
正答率では判断しないでしょ。
人数で判断して80人と予想。
158:氏名黙秘
10/12/31 23:02:41
短答は1000人ぐらい受かるでしょ
159:氏名黙秘
11/01/01 00:13:07
短答合格ラインが8割で最終合格は300人という意味。
160:氏名黙秘
11/01/01 01:01:43
紳士短答合格で6割ちょっとなのに、それを上回っていいのか
161:氏名黙秘
11/01/01 01:26:18
短答合格ラインを6割に設定すると5000程度が短答に合格し、最終合格は1000近くになるのではないか。
そこまでやると、ロー制度が崩壊する。
短答合格ラインは下げても7割が限界。
162:氏名黙秘
11/01/01 01:35:49
>>161
そうだね。
短答7割は新試受験生の平均位だから、その程度は要求するだろう。
予備受験生なら、短答で9割は足切られると思うよ。
それで、論文通過が短答通過者の2割程度かな。
結局、合格率は2パーセント。
163:氏名黙秘
11/01/01 02:45:11
もう弁護士なんて稼げる仕事じゃない。近年急速に仕事が減ってるのに、ローを生き残らせるためだけに法曹人口は増え続けるわけじゃん。
変な夢見ない方がいいよ。
164:氏名黙秘
11/01/01 03:34:24
アメリカを見ろ。稼げる職業の典型だ。能力があればなw
165:氏名黙秘
11/01/01 11:44:01
>>164
日本においても、本当に稼げる仕事になると同時に、
社会的地位がドーンとアップする過渡期なのかもしれんしな
166:氏名黙秘
11/01/01 11:46:20
稼げる奴はごく一部。しかも、かつては普通に年5000万円稼いでいた弁護士も将来的には3000万円がいいとこだろう。
かつての平均的弁護士の年収を1200万円とすると、現在は1000万円で、5年後は800万円、10年後は700万円割るって感じじゃないか。
これだったら50分の1の勉強量でなれる地方公務員の方がいいな。
167:氏名黙秘
11/01/01 12:00:38
>>166
まあ、別に稼げなくてもいいんだけどな
ただ、最小不幸社会を目指す弁護士が、
自分自身、最大不幸だと洒落にならんかなとは思うな
168:氏名黙秘
11/01/01 12:26:03
膨大な知識を頭に入れるために、多大なる出費(ローに行かなくとも予備校、テキスト代などで最低300万は必要)と多大なる時間(最低でも1日8時間×5年)を費やさねばならない。
その見返りとしての報酬が地方公務員レベルというのではあまりにも哀しい。
169:氏名黙秘
11/01/01 13:49:16
社会的ももともとは高かったけど、
下がっていく一方でしょ
170:氏名黙秘
11/01/01 13:57:00
>>165-169
他人よりも能力(座学も含めてね)が高くて稼げないわけがないよ。
171:氏名黙秘
11/01/01 14:36:45
ま~たゴミベテが必死にネガキャンしてんのかw
哀れだなw
>予備校、テキスト代などで最低300万は必要
>最低でも1日8時間×5年
自分を基準に決めるなよ低能w
172:氏名黙秘
11/01/01 14:40:04
300万程度なら簡単に回収できるよ。
173: 【吉】 【1179円】
11/01/01 16:34:45 HnoGGzO4
合格
174:氏名黙秘
11/01/01 16:37:12
>>171
お前、司法試験なめてんじゃないの。
175:氏名黙秘
11/01/01 16:49:48
低能
176:氏名黙秘
11/01/01 16:49:49
辰巳に貰った3000円券で条件判例本買おうかな
芦別本にしようかな
177:氏名黙秘
11/01/01 16:54:33
>>171
論文受けたことないんですね。わかりました。
178:氏名黙秘
11/01/01 17:20:26
辰巳所長の元旦講演会はいかがでしたか?
179:氏名黙秘
11/01/01 17:24:17
予備試験択一は9割取れて当たり前。できないなら自己責任と言ってた
180:氏名黙秘
11/01/01 17:26:54
なるほど
181:氏名黙秘
11/01/01 17:43:41
刑事訴訟規則暗記完了
次は商業登記法
182:氏名黙秘
11/01/01 17:51:04
9割なら紳士でもトップレベル
183:氏名黙秘
11/01/01 19:35:26
「司法試験受験生です。」
バーカ。いい加減にしろ。ただの無職。ただのニートじゃないか。
いくら基本書読んでも、過去問解いても、
お金はもらえないし、人間的にも全く成長しないんですよ。
何も得るものなんてないんですよ。むなしくならないんですか?
あの難問を解いた自分はすごいんだとか思ってるんですか?
弁護士の卵とか呼ばれて、自分はすごいんだとか思ってるんですか?
そんなことが一体何の役に立つんですか?
そんな自信は、現実社会でむなしくへし折られるだけですよ。
他の人が一生懸命に仕事して、現実社会で有意義に生活している間に、
自分の世界にだけに引きこもっても社会不適合者になるだけですよ。
自分の成長を停止させて、社会に貢献できない人間になりたいのですか?
こんなに無意味なことに時間を費やしてきて、
「あなたは今まで何をやってきたの?」「あなたができることは何?」
と問われて困るのはあなた達です。
司法試験の勉強していた?法律の知識があります?択一合格者です?
試験に良く出る論証が言えます?答案読み込みに自信があります?
そんな能力が試験以外何の役にたつんですか。
くだらない作業のために、どれだけ時間を無駄にしダメ人間になってるんだ?
あなた方が失った時間は二度と戻ってこないのです。
試験勉強を5年も10年もして結果を出せない人間は、廃人同然です。
そのことをよく分かってください。
184:氏名黙秘
11/01/01 20:29:19
>>183
要約すると、頑張れってことだな。ありがとう。
185:氏名黙秘
11/01/01 21:21:33
>>183
丁寧な自己紹介、ありがとう。
186:氏名黙秘
11/01/01 22:54:43
自分語りキモイ
187:氏名黙秘
11/01/01 22:57:32
一般教養で過信してるのがやたらいるけど、そいつらが一番予備をナメてるでしょ?
188:氏名黙秘
11/01/01 23:26:20
過信してる人って、どこにいるの?
あまりいないのでは
189:氏名黙秘
11/01/01 23:52:49
前の方に対策なしで9割とか言ってるのはいたな
190:氏名黙秘
11/01/01 23:54:17
理工系で英語が出来れば可能だろうけど。だからどうだということだが。
191:氏名黙秘
11/01/02 00:18:16
教養サンプル問題は95%できた。辰巳の模試も9割できた。だから教養対策はしないよ。
でも、新試の商法、民訴、刑訴、行政法が半分しかできない。
192:氏名黙秘
11/01/02 01:25:08
行政法のお勧め参考書はなにですか?
193:氏名黙秘
11/01/02 01:31:07
>>192
田中二郎先生一択
194:氏名黙秘
11/01/02 01:34:26
SASUKEヴェテの山田が、予備試験と合わせるかのように復活!
195:氏名黙秘
11/01/02 01:34:41
美濃部達吉先生一択
196:氏名黙秘
11/01/02 01:49:21
URLリンク(darknessofasia.blogspot.com)
197:氏名黙秘
11/01/02 12:28:05
下三法行政択一過去問終わったんだけど、
次は条文判例本と肢別本とだったらどっち買うのがよいかな?
198:氏名黙秘
11/01/02 13:13:23
俺も3000円券持ちつつ迷ってる
199:氏名黙秘
11/01/02 13:18:24
行政判例百選がちょい古いから、条文判例本でいこうと思うんだけどどうかな?
200:氏名黙秘
11/01/02 13:51:27
>>194
たしかに山田さんと予備ベテはかぶるよね・・・
クリア(合格)できないとわかっていても挑み続ける山田さん(ベテ)
201:氏名黙秘
11/01/02 14:17:42
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
202:氏名黙秘
11/01/02 14:22:16 p5qBq84r
警察に捕まったり刑事事件になった場合の精神病院処遇決定や刑務所を出た後
の再犯罪防止システムと創価学会統一教会などの宗教勧誘で心の健康相談
カウンセリング精神科神経科心療内科メンタルクリニックは電極注射と
ブレインマシンインターフェース精神薬と再犯罪防止刑務所システム
(精神障害者システム)で24時間悪口が聞こえる心理教育
(集団ストーカー)を受けることになる
行動医学系犯罪者防止装置や家族関係改善行動医学系精神病院が全く役に
たっていないことについて 犯罪者や問題行動の家族の人に電極注射と
ブレインマシンインターフェース精神薬をつける→24時間犯罪防止システムや
精神障害者システムで悪口を聞こえさせる→むしろ暴れて刃物やナイフで
人を殺したりする→行動医学が殺人者を生み出していて失敗しているのに
まだ行動医学を心の健康相談カウンセリング精神科神経科心療内科
メンタルクリニックで失敗医療をやっている(笑)
対策 弁護士や法務省法務局や行政苦情110番や精神科神経科心療内科
メンタルクリニックに電話する
対策は顔をきれいにする光をあびるタバコやアルコールをやらない酸素水を飲む
卵納豆を食べるアルカリイオン水を飲む栄養ドリンクを飲むトクホを活用するコラーゲンを
とるブルーベリーをとる電位治療器を使う携帯やパソコンのセキュリティーを高め保冷剤や
氷を頭や腕に当ててください
特に大事なのは顔をきれいにする光をあびる電位治療器を使う頭や腕に
保冷剤や氷を当てて冷やすことです
精神科神経科心療内科思考盗聴集団ストーカー被害者は障害年金生活保護
自立支援法療育手帳精神保健福祉手帳など国や役所から制度を利用したり
お金をもらってはいけません
避雷器を使う→(電源のコンセントに避雷器を使って)無線マウスパッドを
使う周波数超短波治療器を使うラジオを無音でかけ続ける盗撮防止器を使う
ドイツのヒトラーが作った精神病院→第一次世界大戦に負けて国に借金が
ありすぎてユダヤ人や障害者や犯罪者を数百万人毒ガスで殺した
日本の天皇がATR脳科学京都大学医学部に命じて作った精神病院→
国に借金がありすぎて(GDP比世界最悪2位)朝鮮人中国人宗教団体
障害者犯罪者を電極注射とブレインマシンインターフェース精神薬で
10%殺している
203:氏名黙秘
11/01/02 21:37:31
【検察】捏造告発の美人検事・塚部貴子、干される(画像あり)
スレリンク(wildplus板)
204:氏名黙秘
11/01/02 21:48:10
憲法と行政法は条文判例本がいい
判例が長く載っている
他は干拓でいいかな
205:氏名黙秘
11/01/02 21:51:01
そんなものばかり使っていたら、万が一予備試験に合格しても、新試はとても合格できないよ。
東大・一橋・京都・慶應あたりのロー生が使っている教材を調べてみなw
206:氏名黙秘
11/01/02 21:53:01
はあ?新試の択一なんてザルだろ?
207:氏名黙秘
11/01/02 21:56:30
ロー生が宇賀で深く勉強してるというのに
カスベテは条文判例本(笑)
208:氏名黙秘
11/01/02 21:56:35
>>206
論文だよw
209:氏名黙秘
11/01/02 21:58:29
>>206
まったく、旧試べテは択一しか考えてないみたいだなw
こんなのは予備の論文も無理だわw
210:氏名黙秘
11/01/02 21:59:06
あのなあ、質問者が新試論文用に条文判例本か判例本で迷ってるとでも思うのか?
お前、いわゆる三振者だろw
211:氏名黙秘
11/01/02 21:59:58
心配するな>>206=209
お前らは択落ちだからw
212:氏名黙秘
11/01/02 22:02:00
もちつけ。新試択一はザル
で桶?
要するに今から予備ではなく新試論文の用意をしろと?
213:氏名黙秘
11/01/02 22:02:23
ローで使うようなケースメソッドとかの難しい本とか実務的な本は全然使わずに
普通の基本書(たとえば民法なら川井、刑訴なら田口)と判例集、あとは過去問と
答練だけで上位合格した人を知っている。
ローで使うような難しいテキストじゃないと駄目ということはないのでは?
214:氏名黙秘
11/01/02 22:09:10
ロー生も普通に予備校本使ってるぞ
cブックで紳士に受かった人もいるし
215:氏名黙秘
11/01/02 22:10:53
行政法は塩野も宇賀も不要
サクハシで十分
216:213
11/01/02 22:11:03
その人の話では基本書を読んで、旧試・新試の過去問を解いて、重要な論点などを
基本書に書き込んだりノートにまとめる、あとは重要な判例をチェックする。
その後答練を受けて、また基本書を読んで…の繰り返しが勉強のほとんどだったそうだ。
ローの講義やテキストは必ずしも必須ではない。一昔前の旧試験の勉強法でも新試では
十分戦える。基本事項を基本書で確実におさえる。あとは事実認定やあてはめの訓練は
答練や過去問でしっかりやる必要があるというのがその人の意見だった。
217:氏名黙秘
11/01/02 22:17:39
>>216
まあ、地頭の良い人はそれで合格するよ。
でも、東京一慶のロー生のほとんどは、基本書・ケースブック・判例を地道に勉強しているよ。
旧試時代でも、予備校答練を受けずに、体系書・論文・外国語の文献だけ読んで合格した人がいるでしょ。
218:氏名黙秘
11/01/02 22:19:23
>>213
そういうさ、○○を使って受かった人がいるって話、どうでもいいんだけど。
極稀にそういう人もいるってだけだろ。
自分に都合のいいレアケースを得意気に一般化するのはベテの悪い癖だぞ。
219:氏名黙秘
11/01/02 22:27:49
基本書って普通の本だよ
高橋和之とかサクハシとか総研とか
別に小難しい本を使ってるわけではない
220:氏名黙秘
11/01/02 22:27:57
自分でレアケースを作るくらいじゃないと上には行けないぞ。
221:氏名黙秘
11/01/02 22:29:10
誰がヴェテだ。俺はまだ大学1年だ。
222:氏名黙秘
11/01/02 22:30:18
どうでもいいが、「東京一慶」っていう言い方はすごく違和感がある。
まあ、99%慶応の人間だろうが。
223:氏名黙秘
11/01/02 22:32:55
>>220
「20代後半で社会経験なし」なんて
同級生の中ではすでにレアケースだろw
周りはみんな、
高給もらって責任のある仕事を任されて家庭を築いて
幸せな人生を送っているというのにw
224:氏名黙秘
11/01/02 22:35:09
万択の予備受験者
225:氏名黙秘
11/01/02 22:42:53
行政法…某○早川先生の講義は最悪だと複数の先輩が言っていた。
ローの講義といっても全部良いとは限らないだろう。
226:氏名黙秘
11/01/02 22:46:24
予備の専業ベテって親になんて説明してるの?
予備受かってもまだ試験あるって理解できる?
まぁ大半は予備の段階で落ちちゃうわけだが
227:氏名黙秘
11/01/02 22:58:58
>>225
そういう受け身の予備校脳だから君は万年不合格なのだよ
228:氏名黙秘
11/01/02 23:10:37
>>222
217ですが、自分は東大です。
合格率は慶應のほうが東大より上なのですよ。
新試の受験界では、当初は東京一早慶と言われていました、早が未習者中心にして結果がでなかったので東京一慶になったのです。
229:氏名黙秘
11/01/02 23:16:14
それは受け控えが多いからでしょ。
志願者ベースでは一橋の方が上だという話もある。
それに早稲田も今後は既修中心になるから変わってくるのでは?
ところで東大出身者で「東京一慶」という言い方をする人は聞いたことがない。
そもそも法曹界で慶応が一流というイメージは全然ピンとこない。
法曹界は東大か(せいぜい京大)であとはそれ以外という世界だろ。
230:氏名黙秘
11/01/02 23:19:16
217は慶応ですな。慶応のことを「慶應」と書くのは慶応出身者だけ。
他大出身者はいちいち「慶應」なんて書かない。
見え透いた工作は止めましょう。
231:氏名黙秘
11/01/02 23:21:27
グーグル入力使ってれば、普通に「慶應」と変換されるけどなw
まさか未だにIME使ってるのかなこの人・・・
232:氏名黙秘
11/01/02 23:21:44
慶応で優秀なのはせいぜい附属出身者の最上位層くらいでしょう。
旧試験でも慶応の短期合格者の大半は附属の上位層。
一般入試組は私大文系だから大したことない。これ定説。
早稲田とか他の私立も一緒。
233:氏名黙秘
11/01/02 23:22:03
まあ、慶應が合格者数を伸ばしてきたのは最近だからね。
ただ、新規の任官・任検の出身ローを見ればわかりますよ。
スレ違いなので、この話題はこれくらいにしましょう。
234:氏名黙秘
11/01/02 23:29:15
慶應が合格者数を伸ばしてきたのは・・・
まさか理由を知らない人なんていないよね?受験生なら。
235:氏名黙秘
11/01/02 23:32:01
初年度のロー入試の時も2ちゃんで工作員(と思しき人物)が慶応は狙い目みたいな事言って勧誘してたらしい。
236:氏名黙秘
11/01/02 23:33:09
まあ、1期目と2期目の慶応ロー出身者が有利だったのは確かだな。
237:氏名黙秘
11/01/02 23:37:42
有利とかの次元の話じゃないだろあれは
238:氏名黙秘
11/01/02 23:40:01
今でもお漏らししてるだろ?
239:氏名黙秘
11/01/02 23:42:17
慶応は完全に予備校。まあ大半のローは実質予備校化してると思うが。予備校化
してないのは東大など国立の一部だけじゃないか。
240:氏名黙秘
11/01/02 23:49:00
>>231
IMEでもATOKでも最初にくるのは「慶応」だ。「慶應」はその後。
そもそも「慶應」と表記するのは慶應出身者くらいだ。
「慶應」とか「慶早」とか「東京一慶」とか、下手すると「東慶」なんて言う奴もいる。(さすがに東大に失礼)
241:氏名黙秘
11/01/02 23:49:54
東大ローでも未収はチンカスだよ
242:氏名黙秘
11/01/02 23:53:36
>>229
合格者数や合格率にのみ目がいってしまいがちですが、一橋大学法科大学院修了者の特徴は、
受控率(出願して受験資格を得たのに受験しない者の割合)が、全国平均25.1%に達しているにも
かかわらず、全国最少の7.4%に留まっていることにあります。平成21年度修了者については、わ
ずか1.9%にすぎません。このことは、修了者が一橋大学法科大学院の教育を信頼していることを
意味しています。その結果、対出願者合格率は46.3%と全国第1位となっています。
URLリンク(www.law.hit-u.ac.jp)
これは明らかに慶応に対する当てつけだろうな。慶応は6人に1人が受け控えしてるから。
243:氏名黙秘
11/01/02 23:56:09
>>240
確かに慶応出身者以外で慶早というのは聞いたことがないな。普通は早慶って言うよね。
244:氏名黙秘
11/01/02 23:59:10
和田ローの出遅れはけっこう致命的だと思うなぁ
出だしだからね
私学なら慶中だな
245:氏名黙秘
11/01/03 00:03:28
中央も今後は微妙では。今年の中央ロー入試の入学手続の締切りはかなり早かったとか。
早稲田に流れるのを警戒したという見方もできる。
246:氏名黙秘
11/01/03 00:12:49
>>223
論旨からそれているが、上を目指すには高給を「もらう」じゃなくて奪い取るでないと駄目だ。
247:氏名黙秘
11/01/03 00:13:50
ここは予備試験スレですよ。ローの話題はスレ違い。
248:氏名黙秘
11/01/03 00:28:41
>>245
そうだな。
東大から一早慶ローまでならなんとか許せるが、㊥ローまで落ちると人生の汚点になるみたいで・・・
大学入試じゃ滑り止めにもならないからね。
㊥ローに行くくらいなら、1年浪人して東大ロー目指すよ。
㊥の奴と話すと法学部は別格とか言っているけど、東大から見たら所詮マーチだからね。
249:氏名黙秘
11/01/03 00:33:31
>>246
無職は黙ってて。
250:氏名黙秘
11/01/03 00:50:02
>>248
しつこいな、お前も。スレよく嫁!
251:氏名黙秘
11/01/03 00:51:38
>>246
だな
1500万の給与所得で金持ちかそうでないとかいう議論があったが、
給与所得ということは経済的に自立してないんだから金持ちなわけないだろと思ったな
252:氏名黙秘
11/01/03 00:54:43
>>250
㊥の方ですかw
お気に障ったみたいでwww
253:氏名黙秘
11/01/03 01:02:20
結果がない奴は学歴に逃げる。
すぐ大学受験の話をしたがる。
学歴話をしだしたら自分が最下層に落ちたと気付け。
254:氏名黙秘
11/01/03 01:02:25
予備に東大も㊥もない。万人が平等の試験だ。
仮に東大でもこの程度のこともわからんようでは
新司より難しい予備に合格できるはずがない。
255:氏名黙秘
11/01/03 01:04:34
>>248=>>252
前の方から粘着してた甲斐があって大漁でつねw
256:氏名黙秘
11/01/03 01:13:52
>>255
はいw
予備試験は、年齢的にロー進学が無理な㊥卒クソべテが多いことがわかりましたw
257:氏名黙秘
11/01/03 01:14:46
>>239
その成果なのか知らんが、
小山剛先生の『「憲法上の権利」の作法』はいいね
もう一年速く読みたかった本だ
258:氏名黙秘
11/01/03 01:32:31
>>256
いつまでも結果でないお前は周りから見て惨めだろ?
お前が学歴詐称してたらしてたで、東大なら東大で
惨めさが増すばかりだろw
滑稽だろw
259:氏名黙秘
11/01/03 01:34:34
>>258
㊥君頑張ってねw
260:氏名黙秘
11/01/03 01:37:11
>>251
そういうことは働いてからいいましょうね^^;
261:氏名黙秘
11/01/03 07:23:00
フレンドリー
262:氏名黙秘
11/01/03 07:35:33
スレタイと内容の差がひどい
変なのは無視すればいいのに
263:氏名黙秘
11/01/03 14:18:04
何せ辰巳やLECの無料模試の点数を書いたらとたんにレスがとまるんだもんな。
結局書いたの2、3人くらい。
あとは自分の出身大学やら何やら、各々で過去を懐かしむスレになりさがってる。
そういうバカは数名だろうが、何しろ粘着するからスレ汚しになる。
264:氏名黙秘
11/01/03 14:29:50
例えば東大出て、未だにニート
しかも新司の予選たる予備試験で司法試験受験生名乗るって・・・
これほど惨めな人生あるまい。
同窓会なんて出れたもんじゃない。
265:氏名黙秘
11/01/03 15:08:26
㊥法挫折者ってゆうメイトや運送や引越系に多いよね
266:氏名黙秘
11/01/03 15:26:36
>>264
出ようかどうか迷うまでもないので、気が楽
267:氏名黙秘
11/01/03 15:44:32
東大出の10年戦士を多数輩出したのが旧司法試験だったよな
人生狂った奴は数知れず
268:氏名黙秘
11/01/03 15:45:55
合格後は問題ない。
269:氏名黙秘
11/01/03 16:00:34
>>267
東大出や慶應出は見切りつけるのも早そう
東大出の10年戦士の何倍もの10年戦士が
いそうなのが早大中央明治あたりの気がする
270:氏名黙秘
11/01/03 16:27:19
>>266
なるほど
271:氏名黙秘
11/01/03 16:37:34
辰巳模試の結果、届いた香具師いる?
272:氏名黙秘
11/01/03 17:36:02
香具師wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
273:氏名黙秘
11/01/03 17:56:12
↑何?このキモいの
274:氏名黙秘
11/01/03 17:59:25
くやしいの~う^^
275:氏名黙秘
11/01/03 18:26:03
262 :氏名黙秘:2011/01/03(月) 07:35:33 ID:???
スレタイと内容の差がひどい
変なのは無視すればいいのに
263 :氏名黙秘:2011/01/03(月) 14:18:04 ID:???
何せ辰巳やLECの無料模試の点数を書いたらとたんにレスがとまるんだもんな。
結局書いたの2、3人くらい。
あとは自分の出身大学やら何やら、各々で過去を懐かしむスレになりさがってる。
そういうバカは数名だろうが、何しろ粘着するからスレ汚しになる。
276:氏名黙秘
11/01/03 18:32:01
そんなに他人の点数が知りたかったのか?
277:氏名黙秘
11/01/03 18:59:20
予備の話を誰もしないってことだろ
278:氏名黙秘
11/01/03 19:13:06
スレ違い話をする人がいるのは事実だが
それ以前に予備に対する皆のモチベのなさが出ているw
受験者数も伸びんだろうし
冷めたピザのような試験だ
279:氏名黙秘
11/01/03 19:46:00
だってニートの集団だもん
280:氏名黙秘
11/01/03 20:24:54
ブログやSNSが避難所になってるからな。
この試験は元々少数精鋭でかまわない。
281:氏名黙秘
11/01/03 21:02:12
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
282:氏名黙秘
11/01/03 21:08:52
>>278
モチベというか、そもそも試験対策として何をどう勉強していいのかわからんからな
最初の試験だけはユニークな人材を確保できるのかもしれん
何回かやっているうちに、試験対策が確立されてくるだろうけどな
283:氏名黙秘
11/01/03 21:16:56
2010年10月9日、香川県まんのう町で行われた大乱交パーティ事件(約50人が関与)の初公判が、12月15日、高松地裁で開かれた。
パーティを主催したサークル代表である被告の男は「納得いかない。乱交自体は悪くないものです。営利目的でもなければ、誰も被害を受けていない」と主張した。
ところが、女性裁判官の鋭い質問には、被告も弱り果てていた。被告には妻子があるのだが、そのことについて尋ねられたのだ。
「奥さんは、あなたがこういうことをしていることを怒っていないですか?」
だから女に裁判官、特に刑事はムリなんだよ。公平性のかけらもない。
そもそも刑事訴訟法を理解してないのではないか?
284:氏名黙秘
11/01/03 23:51:18
明日辰巳の無料模試受ける人いる?
新司の短答用だけど。
285:氏名黙秘
11/01/04 00:21:07
辰巳琢朗
286:氏名黙秘
11/01/05 07:35:53
辰巳の予備試験の模試を受けた。
8割くらいできたけどB日程だと特典が貰えないのか。
287:氏名黙秘
11/01/05 11:55:30
>>286
特典狙いで2回受けようかと思ったが、そうなのか?
受けなくて良かった。
288:氏名黙秘
11/01/05 13:49:08
3000円券も使える本が限られているよね。
俺は新試論文合格再現集に交換した。
釣りは出ないと言われたが、他にほしい本が無かったから。
289:氏名黙秘
11/01/05 13:52:15
B日程だけど、3000円券はもらえたよ、もらえないのは、成績での割引。
>>288 同じく。
290:氏名黙秘
11/01/05 14:12:31
個人情報を抜かれて喜んでるアホども。
やはり社会経験のない世間知らずは怖いな。
291:氏名黙秘
11/01/05 14:18:28
>>290
個人情報ってw
住所などはパンフ送ってもらうために知らせてあるし、出身ローも特に秘密にしなければならないこともないし。
受講するときに書くだろ。
まあ、俺は辰巳の有料講座は受講しないけどね。
292:氏名黙秘
11/01/05 14:20:17
うわ~・・・世間知らず全開でこええええ
こんな人がまじで法律家になるの??
293:氏名黙秘
11/01/05 14:56:05
>>292
社会経験豊富なお方が、昼間から2ちゃんに粘着ですかw
しかも、上から目線でwww
どうせ夜警やってる旧試べテで、予備試験の見込みもないのでヤケクソになっているんだろw
294:氏名黙秘
11/01/05 15:45:04
素直にブルってると言えばいいのに^^
295:氏名黙秘
11/01/05 16:41:08
マジレスすると、パンフ以外の実害はないぞ。
296:氏名黙秘
11/01/05 16:44:13
マジレスすると、なんで釣りで盛り上がってるのかね
って、俺もかーーーーーー
297:氏名黙秘
11/01/05 16:51:25
>>295
知り合いの誰かが辰巳にいたなら、
こいつまだやってるのかよと思うという危険性はあるかな
298:氏名黙秘
11/01/05 16:57:55
>>295
思考停止して簡単に断言しちゃうあたりに頭の弱さが滲み出てる
299:氏名黙秘
11/01/05 17:25:54
>>298
辰巳に受験に関する個人情報書くことについて深い思考しているから、旧試に受からなかったんでしょw
思考する場面を間違えているし、それに気付かないのがイタすぎるw
300:氏名黙秘
11/01/05 17:30:50
>>299
君の文章は論理性が0だな
そりゃ受かるわけないわ
301:氏名黙秘
11/01/05 17:44:08
>>300
旧試残党のクソべテが論理性って(苦笑)
302:氏名黙秘
11/01/05 17:44:18
>>289
3000円券は貰えた。8割できたと書いてあるから分かるだろうけど
貰えないのは7割できた人に与えられる特典のこと。
ちなみに3000円券で辰巳が出している民訴と刑訴の実務基礎?
とかいう本を買おうと思っている。
303:氏名黙秘
11/01/05 19:09:24
予備試験の受験案内はもうそろそろ配布開始かな
304:氏名黙秘
11/01/05 19:09:33
>>290
社会人ならカード使ったりして個人情報モレモレだと思うけど。それともブラックリストに載ってて
使えない?w
305:氏名黙秘
11/01/05 19:10:27 Z6mvojEo
>>303
でかすぎる釣り針だなw
306:氏名黙秘
11/01/05 19:41:55
>>302
民法の実務基礎もらった。
分かりやすい。
ガイダンスも良かったし、辰巳は凄いわ。
307:氏名黙秘
11/01/05 19:59:45
辰巳は予備に賭けてるからね。これで合格者数が数十人とか一桁だったらキツイだろうな。
そういうことがないことを祈ってるけど。
308:氏名黙秘
11/01/05 20:18:20
合格者500人だったら、受験生ふえるだろうね
309:氏名黙秘
11/01/05 20:23:40
Wセミナーの短答過去問買ったんだけど、
誤字の嵐でひでえなこれw
解説も不親切だし、「??」な部分もある
校正をまったくしてないとしか思えないw
310:氏名黙秘
11/01/05 20:30:03
タックのテキスト類は誤植少ないのにな。セミナーの手間隙かけてないのだろう。
311:氏名黙秘
11/01/05 22:54:55
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
312:氏名黙秘
11/01/05 23:12:13
>>308
合格者が500人とかだと誰もローに行かなくなるから、絶対に100人以下に絞ることは少し考えればわかるはずだ。
国が自分たちが始めた制度を崩壊させるようなことをするはずがないでしょ。
ローに行けない人たちのための予備試験、なんて建前を本当に信じているの?
313:氏名黙秘
11/01/05 23:24:36
ローをすっとばして裁判官や検察官になってほしいひとのための予備試験でも、
採用人数を少し上回るくらいは合格人数があるとおもうがな。
314:氏名黙秘
11/01/05 23:25:43
法務省が文部省うぜえと思ったら予備試験は有効な武器になるからな。
法務省だけで物事進められる。
ロー推進したあいつもいなくなったし。
315:氏名黙秘
11/01/06 00:29:31
予備試験合格者数を試験委員が決めるならローを考慮するよな
ロースクールは法務省の管轄じゃないから、法務省の役人が決めるなら500くらい出すかも
316:氏名黙秘
11/01/06 00:33:08
>>315
旧司も新司も実質的には最高裁や法務省が人数決めてるからな。
予備も学者試験委員の影響力は微々たるものでしょ。
317:氏名黙秘
11/01/06 01:20:40
法務省・最高裁が法曹志望者激減に危機感もったとして
その対策として、彼らが出来ることは・・・
でも、予備試験盛り上がってないような・・・願書出した人数も多くないんかな
318:氏名黙秘
11/01/06 02:55:58
医師の国家試験についても予備試験というものがあるそうだ
これとパラレルに考えられるかな?
まあ、外国の医学部出身者を対象にしているようなので、
司法試験の予備試験とは性格が違うかもしれんが
319:氏名黙秘
11/01/06 09:37:27 DJRNQkR9
500人くらいが妥当?
科目に実務系取り入れた時点で司法書士とか書記官とかにしかうまみがなさそうだけどそんなカンジでいいのかな…
ここで人数絞ると結局ロー行けない貧乏人を排除することになるし来年以降も実際に実務やってるヤツが毎年数百~数千人規模で受けるってこともないだろうから競争にならないような。
320:氏名黙秘
11/01/06 10:39:07 Rh7Suygt
ロー行けないぐらいの貧乏人は弁護士になると悪さをする。
頭が良ければローに行かなくても良いのだから、本当に実力があれば
問題なし。努力しか取りえの無い貧乏人は、公務員になろう!
頭はあんまり良くないけど努力で克服していたタイプには辛いご時世ではある。
321:氏名黙秘
11/01/06 14:33:16 DJRNQkR9
>>320
そこの所得差で弁護士になった後犯罪者の数が顕著に変わるってデータはどこかにある?
妄想だと思うけどそうゆう根拠がなさそうなものは法律関係のスレで書き込むのは微妙だと思う。
322:氏名黙秘
11/01/06 15:26:14
>>321
妄想だけど、妄想を真実と信じ込んで考え行動してしまうのが日本人の大部分
悲しい性だが、それですまずに国政にも反映してしまって、今日の民主党政権に至る
司法試験(予備も含めて)、国民がさほど関心がないという間隙を縫って、
合理的に制度設計し運営してもらいたいものではあるが
323:氏名黙秘
11/01/06 17:25:29
どうでもいいけど、いち裁判官でありながら調査官や『類型別』に食ってかかる『要件事実マニュアル』著者の岡口裁判官は小気味いいw
324:氏名黙秘
11/01/06 17:53:00 DJRNQkR9
>>322
政治以前にここへの書き込みが目下の問題の所在だからまずはお前が妄想から抜け出すべきじゃね。
国民一般が妄想にとりつかれてるとまとめるのも行政による救済から洩れた少数を救う司法の役割に鑑みるとどんぶり勘定すぎる。
325:氏名黙秘
11/01/06 20:24:32
>>318
行政法の勉強をしていれば既知のはず。
URLリンク(www.courts.go.jp)
326:氏名黙秘
11/01/06 20:35:03
合格者は150人前後だろ
327:氏名黙秘
11/01/06 21:20:55
>>309がWセミナーの短答過去問は誤字の嵐で解説も不親切
と言ってたけど、「考える肢」はどう?
やっぱり辰巳でないとダメ?
328:氏名黙秘
11/01/06 21:24:10
>>320
正論だな。
普通現役なら、こんなガセ試験より国Ⅰ受けるだろうよ。
329:氏名黙秘
11/01/06 22:03:16 vJF+TpXi
>>320
貧乏人が倫理や道徳ないっていう証拠は?金持ちがホントにまともか?
そんなデータあるのか?
330:氏名黙秘
11/01/06 22:08:17 +7euBKaL
出願人数どれくらいになるんだろ?
331:氏名黙秘
11/01/06 22:14:52
>>330
後藤所長のガイダンス聞かなかったの?
ついでにやってた後藤なんとかというやつの一般教養のガイダンスはとてつもないクソだったが
332:氏名黙秘
11/01/06 22:24:11
>>331
とてつもないクソガイダンス、30分くらいにまとめられるのにな。
書いた本とやらを立ち読みして確かにクソだと再確認。
あの90分の時間ちょうど択一の復習ができてよかったよ。
333:氏名黙秘
11/01/06 22:41:08
同志よ。俺も行政法の択一やってたんだが
あいつムダに声がデカいから邪魔になってムカついた。
334:氏名黙秘
11/01/06 22:45:34
333の続き
だったら出ればいいじゃんって思われるだろうけど
「3つ、ためになること言います」なんて言うから
いつ言うのかと思って、択一やりながらまってたのよ。
一般教養は未だに情報不足だからね。
結局ためになることなんて1つもなかった _| ̄|○
335:氏名黙秘
11/01/06 22:50:38
相変わらず他人に責任転嫁する能力だけは一級品だな
336:氏名黙秘
11/01/06 22:57:31
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
代わりに修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
337:氏名黙秘
11/01/07 12:30:31
一般教養は未だに情報不足?
サンプル問題じゃ不十分なのか?
誰がやろうとあれ以上の情報は出るわけがない。
あのサンプル見て、無勉でOKと確信したがな。
338:氏名黙秘
11/01/07 16:58:37
一般教養のサンプル問題の引用ありのPDF、どうやって開くの?
パスワードを入力するダイヤログボックが出ないままエラーになるんだけど
339:氏名黙秘
11/01/07 17:08:00
PDFすら開けない教養のなさ・・・
340:氏名黙秘
11/01/07 17:35:58
URLリンク(ahodara.up.seesaa.net)
341:氏名黙秘
11/01/07 17:50:02
XPのっけてる古いPCからだと開けた。
アクロバットリーダーのバージョンの問題なのか?
342:氏名黙秘
11/01/07 18:07:13
(´・ω・`)知らんがな
343:氏名黙秘
11/01/07 18:26:38
法務省の中の人には是非きちんと対策をとっていただきたい
344:氏名黙秘
11/01/07 20:24:50
野村修也委員の最新動画発見!
URLリンク(policywatch.jp)
345:氏名黙秘
11/01/07 20:32:16
ノムシューはあいかわらず商法研究以外の活動にせいが出てるな。
346:氏名黙秘
11/01/07 20:55:05
そりゃ学問じゃ勝てないからな。基本書も出して(出せ)ないしw
347:氏名黙秘
11/01/07 21:11:12
一般教養サンプルだけ見て、無勉でOKなんて、すごい。すごすぎる!
まあせいぜいサンプルと同じ問題が出ることでも祈っておきたまえw
348:氏名黙秘
11/01/07 21:13:20
いかにも地頭が悪いベテらしい意見だな
349:氏名黙秘
11/01/07 21:17:23
確かにあのサンプルなら、与し易しとの結論になるわな。
問題は額面どおりに受け取るめでたさだな
350:氏名黙秘
11/01/07 21:19:16
公務員だって教養ガチ弁するとなれば大学受験用の参考書やるんだろ?
351:氏名黙秘
11/01/07 21:26:50
駿台予備校に行きなさい。
352:氏名黙秘
11/01/07 21:34:20
人によるだろ。英語なんて英文科出身なら楽勝なんてレベルじゃない。瞬殺だ。
353:氏名黙秘
11/01/07 21:41:37
>>337
大漁でつね(^^)
354:氏名黙秘
11/01/07 21:44:15
得点源になるであろう英語と自然科学系(特に数学)は
大学受験時にちゃんとやってる人なら
無勉でも問題ないでしょ
355:氏名黙秘
11/01/07 21:47:07
無勉はないだろう。一通り目を通すくらいはする。法律科目の勉強の合間に。
国Ⅰと同じ。
356:氏名黙秘
11/01/07 21:48:34
もういいよ。無勉でいいと言ってるんだから好きにさせてやれよ。
357:氏名黙秘
11/01/07 21:49:55
現時点での情報
一般教養サンプルは簡単。それだけだ。
358:氏名黙秘
11/01/07 21:50:47
>>354
そりゃ大学入った頃ならまだいいさ
しかしここにいる連中はだいぶ時間が経ってるぞw
359:氏名黙秘
11/01/07 21:52:53
英語は速単くらいやっとけお前ら
360:氏名黙秘
11/01/07 21:54:02
受験以来英語ご無沙汰だとなかなか厳しいでしょ
特に国公立しか受けてないやつは単語力が不安
東大の入試英語でも基本的な単語しか出ないからね
サンプル問題に出てたhabitatなんて単語知らなかったわw
habitから類推して習性的なことかなと思って間違えたw
361:氏名黙秘
11/01/07 21:58:42
知識偏重すぎると旧択同様に足すくわれるぞ。サンプルだって知識じゃなく知恵で解ける問題ばかり。
本試験はもっとクイズっぽい問題になる悪寒。
362:氏名黙秘
11/01/07 22:04:39
雑学王選手権かよ
363:氏名黙秘
11/01/07 22:14:33
>>362
何勘違いしてんだ?頭悪そうw
364:氏名黙秘
11/01/07 22:18:43
教養専門の試験委員もなにげに豪華なメンバーだよな。
365:氏名黙秘
11/01/07 22:22:04
>>361
なんだかよくわからないんだが、こっちっぽいという最初の勘を信用できるかだな
それで9割がた間違いない
しかし、下手に時間が余ったりして、既存の知識から論理的に説明できるか考えていると、
違う選択肢の方が正しいように思えてしまうんだな(そうなるように問題も作ってあるしな)
366:氏名黙秘
11/01/07 22:46:21
私見だが。
法律科目は建前上、新司短答と同程度かそれ以下の難易度に
せざるをえない。
そうすると「教養」の名のもとに激烈な難易度の問題を出して
きそうな嫌な予感がする。
一般教養の難易度で「調整」をはかるつもりではなかろうか。
367:氏名黙秘
11/01/07 22:53:48
最低点が8割とかになるんじゃないの
368:氏名黙秘
11/01/07 22:55:56
サンプル簡単だからな
369:氏名黙秘
11/01/07 23:12:56
>>363
地頭コンプレックス乙
370:氏名黙秘
11/01/08 01:32:19
ロー制度への意見募集
URLリンク(www.soumu.go.jp)
これまでに来た意見
URLリンク(www.soumu.go.jp)
締め切りまであと3週間だよ。
いまこそロー廃止・適正法曹人口の実現に向けて頑張ろう!
371:氏名黙秘
11/01/08 01:38:58
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
代わりに修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
372:氏名黙秘
11/01/08 01:46:37
>>371
お前、全然面白くないから
373:氏名黙秘
11/01/08 01:54:09 QfeO4N3N
毎年500人くらい受かるようにしてほしいが、すくなくとも開始当初の数回は100人くらいに絞るんだろうな。
100人なら専業しか無理だから、社会人の俺はしばらく様子を見るしかないか・・・
374:氏名黙秘
11/01/08 01:58:12
>>373
とりあえず受けてみたらいいじゃん。
社会人なら落ちてもダメージないし、受かったら儲けものだし。
375:氏名黙秘
11/01/08 02:55:23
試験はみずものだから受けるべきです。
376:氏名黙秘
11/01/08 08:20:32
水物か
377:氏名黙秘
11/01/08 08:46:12
任官任検4大で合計150くらいか
ローは街弁養成所になる
378:氏名黙秘
11/01/08 13:31:09
町弁ならまだましだろ。軒弁、即毒、三振法務博士量産所になる悪寒w
379:氏名黙秘
11/01/08 13:58:31
>>375
だな
特に、今回は第一回だから、どうなるかわからんしな
回数を重ねていけば、予備校を中心に試験対策が画一化されて、
その画一的に対策した中での優劣が、合格者の優劣とほぼ重なるんだろうな
380:氏名黙秘
11/01/08 15:15:01
初回ボーナス
381:氏名黙秘
11/01/08 17:14:48
ローか予備か迷ってたけど、今ローって大卒直行なんだな
平均年齢見て愕然としたよ。
これで予備一択。心が固まった。
382:氏名黙秘
11/01/08 17:19:15
現役生も就活失敗でロー逝くヤツも多いらしいからな。とりあえず履歴に穴開かないし
ロー修了すれば新卒扱いだし。旧司組は予備一択でしょ。
383:氏名黙秘
11/01/08 17:25:53
>>381
多様な人材の確保というローの理念(笑)は既に崩壊している。
384:氏名黙秘
11/01/08 18:28:44
>>383
最初の数回は、あったのかもしれんがな
そのときはいわゆる初回チャンスだったのかも知れんな
しかし、一般に、妻子持ちで家のローンまであるという人間が、
仕事をやめて得べかりし利益を放棄してローへ行き、
しかも多額の学費を払うなんてことが許される状態ではないだろうな
それに、そこまでしても、新司法試験に合格できるかどうかは半々だしな
385:氏名黙秘
11/01/08 18:41:04
>>384
最初の数回のために、戦後60年続いてきた旧司法試験を廃止にするなんて本当に馬鹿げている。
386:氏名黙秘
11/01/09 00:34:16
そう。ローは(親が)金を持っている新卒が行くところ。
社会人が仕事辞めてまで行くところじゃない。
特に公務員とか安定性の高い職業に就いている人の場合、予備試験が主流になると思う。
387:氏名黙秘
11/01/09 00:35:43
新司法試験対策とセットってことになるのかな。
388:氏名黙秘
11/01/09 00:39:45
元々新司に力入れてた辰巳が予備では圧倒的に優位だな。塾は旧司だったし、レックとセミナーは既に終わってるw
389:氏名黙秘
11/01/09 00:48:30
セミナーってまだ存在してるのか?身売りして・・・ってことじゃないの。
390:氏名黙秘
11/01/09 07:29:13
この業界自体人気落ちているからなぁ・・・
391:氏名黙秘
11/01/09 10:08:25
それもロー制度と増員のせいだな
392:氏名黙秘
11/01/09 10:15:59
仮にローなしで旧制度のまま合格者を2000人前後にしても
就職難及び人気低下は避けられなかったのかな
会計士の状況を見ると・・・
393:氏名黙秘
11/01/09 10:44:33
なぜ判事の数を増やさないのか理解に苦しむ
394:氏名黙秘
11/01/09 10:48:08
いまでも、過労気味だと聞くし、充実した審理に不可欠なのに。
395:氏名黙秘
11/01/09 10:48:59
1500人で様子見ればよかったのに、
ロー導入のために3000とか言い出したんだよ
396:氏名黙秘
11/01/09 11:37:59
セミナーとLECは大幅に校舎減ったな。
辰巳も小さくなった。
税金使って民から官にして、将来性のない業界にしてしまった。
政府の失策の中でもかなり大きい方だと思う。
397:氏名黙秘
11/01/09 12:04:52
ロー制度って何一つ理念どおりに機能してないよなたぶん。
多くの国民の利害に即直結するわけではないからマスコミであまり騒がれてないけど、けっこうやばいレベルの政策ミスだと思う。
398:氏名黙秘
11/01/09 12:07:34
ローに対する補助金や助成金も高額に上るからな。そのうえ学費も高い。得したのはローの教授くらい。
特に行政法の教授は引く手数多らしいね。
399:氏名黙秘
11/01/09 12:38:19
でも弁護士が増えたおかけでゼロワン地域は解消されそうだね!
400:氏名黙秘
11/01/09 12:53:46
>>399
たしかにそこは理念どおりにはなったかな。
でもゼロワン解消のためにロー制度が必須とは思えないなあ。
新司を誰でも受けられるようにしつつ合格人数を2000人にする方法でもいいわけだし。
むしろそっちのほうが優秀な人を確保しながらゼロワン解消できるような気がする。
予備試験の合格基準が緩くなればそれに近づくのかな。ロー関係者は猛反対だろうけどw
401:氏名黙秘
11/01/09 13:09:54
志願者数の発表いつ?
402:氏名黙秘
11/01/09 13:22:04
過疎地域は人がどんどん減っていくから弁護士も不要になる
403:氏名黙秘
11/01/09 13:23:00
>>399
でも、好んでゼロワン地区に逝くヤツは稀だよな。確か、佐渡島にロー卒弁護士が事務所開いたけどすぐに移転したらしい。
採算が採れなくてw北海道の原野とかじゃ暖房費も稼げないかも。
404:氏名黙秘
11/01/09 13:23:03
ローは国からの補助金と学生からの学費をぼったくって、
教授を養っている寄生虫
405:氏名黙秘
11/01/09 13:23:42
>得したのはローの教授くらい
というか、得のしかたがハンパじゃない。
本来なら無能な失業者になるはずが、一転教授様だからな。
406:氏名黙秘
11/01/09 13:24:58
補助金で立派な校舎も建てたからな。一体総額いくらかかったことやら。
407:氏名黙秘
11/01/09 13:26:47
>>406
国からローへの補助金は5年間で250億だろ?
408:氏名黙秘
11/01/09 13:26:48
>>405
一期二期の新司合格者もそうだな。その辺の下位合格者は旧司だったら短答すら受からないレベル。
409:氏名黙秘
11/01/09 13:27:45
>>407
他にも学費の助成やらいろいろな理由つけて補助金が出てるはず。
410:氏名黙秘
11/01/09 13:29:47
>>408
新司は予備校講師がとてつもなくレベルが低い。
圧倒的シェア?が売りの辰巳も西口に松宮・・・
411:氏名黙秘
11/01/09 13:30:33
官から民へ
ローから予備へ
412:氏名黙秘
11/01/09 13:31:10
401 :氏名黙秘:2011/01/09(日) 13:09:54 ID:???
志願者数の発表いつ?
413:氏名黙秘
11/01/09 13:46:02
>>410
西口はまだましじゃね?一応旧司経験者で論文も総合Aとってるし。最近の新司合格者はマジやばいレベル。
まともなのは上位1割くらいだろ。
414:氏名黙秘
11/01/09 13:47:20
西口って実務経験あんの?
415:氏名黙秘
11/01/09 13:51:31
>>414
普通に弁護士やってるよ
416:氏名黙秘
11/01/09 13:55:28
哀れな奴らだなw
新試を受けたら、自分は絶対合格すると信じ込んでいるw
予備試験には絶対合格しないだろうしw
一生、予備試験にさえ合格すれば新試は軽く合格できると言いつつ、周りの失笑を買いながら死んでいくんだろうな。
それから、どうせ消費税くらいしか税金払ってないんだろうから、ローにどれだけ補助金がつぎ込まれているかもお前らには関係ないだろ。
働いて税金納めてから、文句言えやwww
417:氏名黙秘
11/01/09 14:01:18
>>416
悔害者スルー
418:氏名黙秘
11/01/09 14:04:01
アメリカのロースクールと互角に戦うためじゃ。
419:氏名黙秘
11/01/09 14:29:33
>>418
とりあえずサンデル教授呼べw
420:氏名黙秘
11/01/09 14:42:57
>>405
ちぐはぐな雇用対策だな
421:氏名黙秘
11/01/09 14:54:42
地方5流私大で非常勤講師してた人が都心の中位ローの准教授→教授なんてザラだったもんな。
あの首都ローでさえ刑訴の教員が足らずに文科から注意されたくらい。
422:氏名黙秘
11/01/09 15:06:41
90年代くらいまでなら田舎なら新人弁護士が来ると歓迎されたけど
60期以降は田舎での増殖率がすごすぎて手に負えなくなっている
田舎はジジババだらけなのに
弁護士に限っては若いのが異様に多いw
こんなの長続きしない
423:氏名黙秘
11/01/09 15:12:50
>>422
だろうな
田舎にも弁護士は必要だ
が、年がら年中あらゆることで紛争を起こしているわけでもないからな
424:氏名黙秘
11/01/09 15:41:22
地方の弁護士は既得権益守るのに必死みたいだからな。新司以前は年に1人か2人しか新人が来なかった地域に
毎年数人以上新人が来るのだもの焦るのも当然。しかも高学歴で新しい知識持ってたりするから戦々恐々だろう。
不況で事件数も減ってるのに。
425:氏名黙秘
11/01/09 16:33:56
新しい知識はすぐ古くなる
426:氏名黙秘
11/01/09 16:41:10
>>425
会社法とか56年改正までしか知らなかったり、新民訴って何?みたいな弁護士もいるぞw
427:氏名黙秘
11/01/09 16:43:26
>>426
大手渉外にもそんな弁護士がいるのか・・・
428:氏名黙秘
11/01/09 16:47:50
>>427
地方には大手障害はありませんが何か?wむしろ障害のBは刑訴や民訴の法廷実務を知らないんじゃね?
毎日英文の契約書書いたり訳したりして法廷に立つことなんかないから。
429:氏名黙秘
11/01/09 16:52:47 nUmOTcZH
>>425-428
明日は我が身ってことだろ。彼らもかつては「高学歴で新しい知識を持った新人弁護士」だった。
430:氏名黙秘
11/01/09 17:02:56
>>429
全然違うよ。彼ら彼女らが受かった頃は法改正も合格者も少なく弁護士になれば一生安泰みたいな雰囲気だった。
しかし、俺らは法改正の嵐の中、合格者増、就職難(不可?)という競争にさらされてるからね。受かってもぼやぼやしてられないよ。
431:氏名黙秘
11/01/09 17:04:40 nUmOTcZH
>>430
一緒だよ。売れっ子弁護士って言葉は明治時代からあった。
432:氏名黙秘
11/01/09 17:07:43
>>431
別に弁護士が売れっ子である必要はないんだが。テレビのワイドショーとかに出たいのか?w
433:氏名黙秘
11/01/09 17:16:09 nUmOTcZH
>>432
本物の売れっ子(高収入)弁護士はワイドショーにはいないな。
434:氏名黙秘
11/01/09 17:29:20
>>433
高収入を売れっ子とかいう感覚w弁護士なんかよりも会社でも起業したほうがいいんじゃね?w
弁護士よりも簡単に稼げるぞ。失敗すれば電車にダイブだが。
435:氏名黙秘
11/01/09 17:53:27 nUmOTcZH
>>434
良い仕事の結果、高収入になる。それだけのことだが?
436:氏名黙秘
11/01/09 18:00:53
>>435
良い仕事=高報酬ってwあんた弁護士に向いてないよ。商売したほうがいいって。
まあ、その程度の認識じゃ成功するとは思えんが。
437:氏名黙秘
11/01/09 18:09:34 nUmOTcZH
>>436
認識の違いだな。有名どころでは升永弁護士あたりを想定してるんだが。
438:氏名黙秘
11/01/09 18:24:58
>>436
万年不合格者が言っても説得力ナシ
439:氏名黙秘
11/01/09 18:28:45
「良い仕事を積み重ねていく結果、高収入になる」と言いたいんじゃないか?
あくどいギリギリの仕事が一番の高収入だろうけど、長続きはせんわな。
440:氏名黙秘
11/01/09 18:57:22
社会経験なし無職、仕事を語る。
441:氏名黙秘
11/01/09 19:05:38 nUmOTcZH
それもいいんじゃないの?若い証拠だ。
20代か30代が多いはずだけど、まるで養老院にいる焼き場待ちの老人みたいなの
ばかりだから。
442:氏名黙秘
11/01/09 19:18:07
辰巳の無料模試がそうだったなw
443:氏名黙秘
11/01/09 19:29:24
予備試験=過疎地域
444:氏名黙秘
11/01/09 19:56:33
>>432
売れないよりは、売れた方がいいとは思うが、
弁護士って、別に目立つ必要はないんだな
基本的に、弁護士って職人だと思うんだな
445:氏名黙秘
11/01/09 19:58:50
スレ違いだけど辰巳の司法書士のガイダンスって通信無料なんだな。
予備や新司は1000円取るのに。新司はともかく予備は無料にして欲しいね。
それが無理ならストリーミングにpdfつけるとか。
446:氏名黙秘
11/01/09 20:15:33
予備はカネにならん
447:氏名黙秘
11/01/09 20:23:56
>毎日英文の契約書書いたり訳したりして法廷に立つことなんかないから。
これも酷いな・・・
448:氏名黙秘
11/01/09 20:28:59
高卒用w予備試w
449:氏名黙秘
11/01/09 20:30:29
予備試験=旧試ヴェテへの降格辞令
英語や数学勉強しろ(笑
受かってもまだ試験あるぞ
450:氏名黙秘
11/01/09 20:33:56
たぶん初年度は教養が簡単。
しかも足きりなし。
チャンスだよ。
年度を重ねるごとに受験者も増え問題のレベルも高くなり絶対的相対的に難易度が上がる。
法科大学院も一期ヨンパの連中がどれだけおいしい思いをしたか。
451:氏名黙秘
11/01/09 21:18:22
教養対策は3月になったら始める。
452:氏名黙秘
11/01/09 21:23:12
人文と社会科学は簡単だね
英語は勉強しないと忘れている
453:氏名黙秘
11/01/09 21:33:22
>>452
大学入試が一般入試だった俺は英語は楽勝w
454:氏名黙秘
11/01/09 21:47:09
簡単ってことは落とせないってことだから逆に綿密なトレーニングが必要だろ
実力ある人がケアレスミスで1点差で落ちるなんて旧試短答ではざらにあった話
現役バリバリの東大学部生や基礎学力に自信のある高学歴社会人が挑戦する試験なんだから
三振法務博士なんてお呼びじゃないよ
455:氏名黙秘
11/01/09 21:47:25
法科大学院一期がいい思いをしたのは就職だけ。
新司法の難易度自体は2期以降と不変。というか、今回の5期、初めてレベルが下がったと思われる。
456:氏名黙秘
11/01/09 21:50:12
ヨンパーは勝ち組
457:氏名黙秘
11/01/09 21:51:50
>>454
あんな教養で一体何をトレーニングするの?ww
ローの適性試験と間違えてない?ww
458:氏名黙秘
11/01/09 21:54:34
教養のトレーニング(笑)
459:氏名黙秘
11/01/09 21:55:10
>>457
適正こそトレーニング不要だろ。普通に解いて8割以上は取れる。逆に練習してもたいして伸びない。
460:氏名黙秘
11/01/09 21:56:58
>>455
え?一期なんて優秀層がごっそり旧抜けした上、5割も受かったのに。
しかも底辺ベテも就職できた。
461:氏名黙秘
11/01/09 21:57:31
教養はサンプルレベルだとすれば、
普通の頭の人間なら対策なんかせずに8割は取れる。
でも満点はなかなかとれないもの。
結局、20問中16から19点にひしめくことになるだろう。
対策しても伸びしろがほとんどないんだよね。
どんな分野から出るか運も大きそうだし。
462:氏名黙秘
11/01/09 21:59:37
>>460
各年毎の新司難易度のヒント
既修新卒の合格率
463:氏名黙秘
11/01/09 22:21:40
数学は文系数学の範囲ではないから、たとえば逆行列の定義を知らなければいかに地頭が良くても解けない。
知っていれば20秒もかからず解けるけどね。
他の科目もそうで、問題自体はすごく簡単だけど、対策なしで8割とれるというのは言い過ぎ。
知らない分野の基礎概念はきちんと押さえておく必要はある。
法律科目も新司短答は簡単だけれど旧試短答とは傾向が違う。
徹底した条文・判例知識重視。
旧試で使えたような、正誤不明な肢をとりあえず△にしておいて、確実に切れる肢で正答を導く、といったような解法が使えない問題の作りになっている。
旧試択一ホルダーが舐めてかかって短答足切りという事例も少なからずある。
予備試験短答と新司短答は最大8割程度共通化するとする案も委員会で出ている。
464:氏名黙秘
11/01/09 22:24:21
>>463
そうだね。
予備みたいな単なるセレモニーのために問題作るの面倒だからw
465:氏名黙秘
11/01/09 22:34:45
教養の8割ってさ、
全体の4割の問題を正解できて、
その正解できた問題を自信ありと選べる
なら取れるわけだろ。
プラスまぐれ当たりで上乗せあるし。
あれだけ問題あって4割もできないのって話。
466:氏名黙秘
11/01/09 22:55:41
例えば化学やっていない人には化学の問題は出題されていないのと同じなんだけど。。。
467:氏名黙秘
11/01/09 23:15:44
人文科学の問題は偏ってない?
公務員にしろ栽事にしろ旧試1次試験の教養にしろ、日本史世界史の受験知識が生きるような問題が出てるのに
自然科学は基本的なのに比べアンバランス
468:氏名黙秘
11/01/09 23:16:27
俺国立大だったけど今は英語のほうが軽く戻せる感じする
数学はかなり忘れてるから今更やるのはきつい
469:氏名黙秘
11/01/09 23:19:40
英語はセンター試験より簡単だね。
家庭教師やっている俺様は楽勝。
470:氏名黙秘
11/01/09 23:34:35
>>467
本当の教養を量るなら、各教科のレベルを同じにすべき
しかし、選抜試験だからな
人文科学系を難しくして、自然科学系を簡単にするのが点数がバラけていいんだろう
数学というか自然科学系が苦手で、文系に行ったものが多いという想定の下では
471:氏名黙秘
11/01/09 23:52:39
>>470
本当の教養なんて測る気ないから。ただの嫌がらせw
472:氏名黙秘
11/01/09 23:55:08
>>469
英語なんて、お前じゃなくてもみんな楽勝だよ
473:氏名黙秘
11/01/09 23:57:44
どうせ勉強するなら英語だろうな。なんで理系でもないのに数学や自然科学やらなきゃいかんの。
474:氏名黙秘
11/01/09 23:59:48
>>472
俺、ロー生だから予備試験関係ないんだよw
ごめんねw
475:氏名黙秘
11/01/10 00:01:54
>>474
なんだ三振法務博士かw
476:氏名黙秘
11/01/10 00:06:42
予備を受験しない奴が予備の英語が楽勝でも意味がないw
477:氏名黙秘
11/01/10 00:21:02
親に何百万も無駄金を使わせて無職だもんな
そりゃ金も時間も使わず予備経由で本試験合格の俺たちが憎くて仕方ないだろ
478:氏名黙秘
11/01/10 00:34:17
俺は文理分けしない高校だったから
物理化学生物地学全部履修した
受験の細かい日本史世界史地理はむしろ苦手だったから
教養雑学っぽい出題は大歓迎
哲学とか芸術とか大好物だよ
479:氏名黙秘
11/01/10 00:37:16
>>475>>476>>477
頑張って俺のいるステージまで這い上がってきてねw
あっ、でも俺は今年合格するから、どんなに頑張っても君たちは俺に追いつけないんだwww
480:氏名黙秘
11/01/10 00:39:52
>>469=>>474
支離滅裂で、哀れを催すな。
どこのスレ行ってもバカにされっぱなしなんだろう。
481:氏名黙秘
11/01/10 00:40:37
お前のいるステージって三振だろ。
いやだねw
482:氏名黙秘
11/01/10 00:41:08
俺のいるステージ(爆笑)
どこの厨二病だよw
483:氏名黙秘
11/01/10 00:44:15
>>469=>>474=>>479
ひさびさの超大型スターだなw
484:氏名黙秘
11/01/10 01:01:50
さすが、予備待ちの旧試クソべテw
食らい付きの良いことwww
一晩中やってろwww
485:氏名黙秘
11/01/10 01:07:12
>>463
参考になりました、舐めちゃダメだよな。
486:氏名黙秘
11/01/10 01:12:49
>>484
今夜は枕が涙でビッショリだね^o^
487:氏名黙秘
11/01/10 02:36:49
家庭教師のバイトは司法試験受験生に人気のようだな
488:氏名黙秘
11/01/10 07:41:55
不景気
489:氏名黙秘
11/01/10 09:58:47 sVOurC2u
iヽ /ヽ
| ゙ヽ、 / ゙i
| ゙''─‐'''" l
/:::\::::::::<○ > `ヽ
(( / <○>::::::::::⌒ ) 高田・小海法律事務所
| ⌒(_人__) ノ | | 弁護士 松石和也
ヽ )vvノ: / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
ヽ (__ン 人
人 \
/
490:氏名黙秘
11/01/10 12:07:33
>>469=>>474=>>479
みたいなのでも入れるもんだから、ローは壊滅したんだろうな
491:氏名黙秘
11/01/10 12:11:59
>>490
ローのこと心配するより、自分のことを心配すべきでは?www
492:氏名黙秘
11/01/10 12:34:29
>>491
他人のこと心配するより、自分のことを心配すべきでは?www
493:氏名黙秘
11/01/10 12:43:14
>>492
心配はしてません。
馬鹿にしているだけですw
494:氏名黙秘
11/01/10 12:47:00
>>491
こいつ、正真正銘のバカだなw
こぼテのレスは、自分がコピペされるということがわからんとは・・・・・
495:氏名黙秘
11/01/10 12:48:14
>>493
心配はしてません。
馬鹿にしているだけですw
496:氏名黙秘
11/01/10 13:27:14
無職旧試クソべテは食い付きが良いねw
497:氏名黙秘
11/01/10 13:44:09
「俺のステージ」君よ!
食い付いてやると嬉しいかね?
もっと食い付いててやるから、そのまま貼り付いていてくれたまえ。
しかしお前はホント暇だなw