10/10/24 18:34:11
>>950
財務省の官舎規程では,耐用年数を超えてれば官費修理になります。
ただし,耐用年数5年から10年の書類がたいてい残っていない。_| ̄|○
ただ,小生のときにプラスチック風呂の底が抜けたので,交渉したら,さすがに製造中止から10年は超えていたので(電話で型番確認しました),官費交換が認められました。(^^ゞポリポリ
蓋のない便座や蛇口が動かない洗面台は,みなさん自費で取り付けや交換されてます。
>>951
ヒラPはそうですが,支部長や次席検事正になると,義務的官舎といって居住義務が生じます。
>>952 >>955
数年前に,先輩Pの何人かが一斉に肩叩きに遭ったのを目の当たりにしているので,身分保障もたいしたことないと思った経験があります。
当時の予算では,中堅Pを1人辞めさせれば新任Pが2人採用できました(人件費総額予算主義)。
>>953
同期のBが勤務先法律事務所でボスと喧嘩してクビになり,再就職に奔走して,羽振りのよい同期Bが拾った,ということもありました。
何かあったときは同期の絆が頼りです。同期とは仲良くしておきましょう。
特にPBJ問わず逮捕されたとき駆け付けてくれるBは,昔から,たいてい同期Bです。