10/10/17 21:07:27
>>818
私なんか28歳合格30歳任官と遅い方でしたから,同い歳の直属上司どころか,歳下の上司もざらでしたよ。それでも任官アラウンド20年です。
組織はどこでも職制で動きますから,法と判例と証拠で上司と議論しますが,最終的に検事正が決定されたら,それに従うこともあると思います。
私が積極,部長が迷って消極,次席が強気の積極,検事正の御前会議で喧々諤々となり,議論の末で,検事正が証拠の欠陥で絶対消極から迷って条件付き積極となったこともあります。
その際,証拠のアラが出てきたので,20日満期を丸1日使い補充捜査を遂げて午後8時に起訴したという苦い経験でした。(^^ゞポリポリ
>>817
横レスですが,私が担当した公判では,地裁が検察官釈明通り単純一罪,高裁が包括一罪を指摘して控訴棄却なんてときもありました。
裁判官でも,限界事例では迷うようです。