司法試験に役立つニュース全集12at SHIHOU
司法試験に役立つニュース全集12 - 暇つぶし2ch2:氏名黙秘
09/12/14 08:45:54
北川えりが37歳弁護士と結婚、13日挙式
URLリンク(www.asahi.com)
2009年12月13日

 タレント北川えり(34)が12日、自身のブログで結婚を発表した。お相手は弁護士Aさん(37)で、趣味の自転車を通じて出会い、今年初めに交際をスタート。13日、都内で挙式する。
関係者によると、細身でさわやかなタイプだという。9月から同居を開始。11月に開催された「ツール・ド・おきなわ」には、2人で参加している。妊娠はしておらず、仕事も続ける予定。
北川はブログで「彼と出会い、自然体で穏やかな気持ちでいられる自分に気付き、人生を共にできたら。と思うようになりました」などとつづっている。

3:氏名黙秘
09/12/14 13:03:21
>>1のテンプレの一部を下記のように訂正します。失礼しました。

前スレ
司法試験に役立つニュース全集11
スレリンク(shihou板)

過去スレ
司法試験に役立つニュース 9*10
スレリンク(shihou板)
司法試験に役立つニュース 9
スレリンク(shihou板)
司法試験に役立つニュース全集 8
スレリンク(shihou板)

4:氏名黙秘
09/12/14 18:21:42
★天皇陛下・習副主席会見問題 民主・小沢幹事長「日本国憲法理解していない人間の発言」

・14日午後、次の国家主席ともいわれている中国・習近平国家副主席が来日した。宮内庁を
 押し切る形で決まった15日の天皇陛下との会見にも、民主党の小沢幹事長の関与が
 取りざたされている。
 これに対し、民主党の小沢幹事長は14日午後、「なんとかという宮内庁の役人が、どうだこうだ、
 どうだこうだ言ったそうだけれども、まったく日本国憲法、民主主義というものを理解していない
 人間の発言としか、私は思えない。ちょっともう、私には信じられない。天皇陛下のご行為は、
 国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるべき。それが日本国憲法の理念であり、本旨」と
 述べた。
 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

※動画:URLリンク(news.bcst.yahoo.co.jp)

※元ニューススレ
・【政治】 民主・小沢氏 「宮内庁長官、内閣の方針にどうこう言うなら、辞表出して言え」「私が陛下に会わせるべきとか言った事実ない」
 スレリンク(newsplus板)

5:氏名黙秘
09/12/17 07:03:46 GCcGYiHF
狭山事件再審請求 高裁が検察に証拠開示勧告
12月16日21時19分配信 産経新聞
昭和38年に埼玉県狭山市で女子高校生が殺害された「狭山事件」で、
強盗殺人などの罪で無期懲役が確定し無実を訴える石川一雄さん(70)の第3次再審請求審の三者協議が16日、東京高裁であった。
門野博裁判長は検察側に対し、警察の捜査メモや犯行時間帯の目撃証拠などの開示を勧告した。
狭山事件の再審請求で証拠開示が勧告されたのは初めて。

 検察側が「存在しない」としている殺害現場の血液反応の検査報告書については、
不存在についての合理的説明を求めた。石川さんの弁護団が明らかにした。

 弁護団は殺害現場の血液反応の検査報告書や、犯行時間帯の目撃証拠などの開示を求めていた。
勧告に法的拘束力はないが、弁護団によると、検察側は再審請求での勧告にはほとんど従い、
開示しているという。

 裁判をめぐっては、石川さんの捜査段階での犯行を認めた自白や被害者の家族に届いた脅迫状の筆跡鑑定などが有力な証拠
となり有罪が確定したが、弁護団は信用性に疑問を呈した。
今回、高裁が開示を求めた証拠は、石川さんの取り調べメモや、筆跡鑑定のために捜査段階で石川さんが書いた脅迫状と
同内容の文書など。犯行時間帯に現場近くにいた男性が「石川さんや被害者を見ていない」と証言した調書も含まれる。

 殺害現場の被害者の血液反応の検査報告書については検察側が一貫して「存在しない」としてきた。
しかし高裁は「存在しないというのはおかしい」と検察側に合理的説明を求めた。

 東京・霞が関の司法記者クラブで会見した弁護団は「高裁が石川さんの自白の信用性に疑問を抱いているということ。
再審開始に近付いている」と述べた。
東京高検の大野重国公判部長は「十分に検討し、適切に対応する」としている。

 東京・霞が関の司法記者クラブで会見した弁護団は「高裁が石川さんの自白の信用性に疑問を抱いているということ。
再審開始に近付いている」と述べた。

 東京高検の大野重国公判部長は「十分に検討して適切に対応する」としている

6:氏名黙秘
09/12/17 11:16:58 GCcGYiHF
「タクシン首相・資産隠し容疑」
無罪判決本文が公開 憲法裁の審理方法に批判

無罪判決の根拠が判事によって異なり、さらに裁判所内部から判決本文の形式に批判がでているほか、
その審理方法の欠陥が指摘されるなど、「憲法の番人」である憲法裁判所の〃未熟さ〃を露呈することにもなってしまった。
同裁判所の判事十五人のうち、有罪裁定が七人、無罪裁定が八人という僅差で無罪判決が下されたが、
このうち、無罪とした判事の判決理由が取り沙汰されることになってしまった。
 無罪とした判事は八人であるが、このうち四人は「意図的な資産隠しをしたと認定する十分な証拠がない」との理由をあげているが、
他の四人は、「タクシン氏は資産報告前に副首相ポストを離れているため、五年間の公職追放を規定した憲法二九五条は適用できない」と論じた。
 憲法裁判所ではこれまでに十件の資産虚偽申告容疑の審理をしており、タクシン首相以外はすべて有罪となっている。
同裁判所では、それまでの判決で、閣僚・議員などの政治職を離れた者に対しても二九五条を適用しており、このため、「過去の判例に矛盾する」との批判が続出した。
 また、「憲法裁判所でタクシン首相の資産隠し容疑の審理を受理したということは、二九五条が適用できることを前提としたものであるはずなのに、
最後の最後で、適用できないと判断するのはおかしい」と指摘する司法関係者も少なくない。
 そもそも今回の判決批判の背景には、憲法裁判所の審理方法が明確に規定されていないことが大きい。
憲法でも、審理方法は憲法裁判所に一任すると記されているだけだ。
 多くの法律学者は、「まず憲法条項を適用できるかどうかを審議、統一見解を採決した後、
意図的な資産隠しであったかどうかを審理すべきだった」と提言しているが、
これは法律の素人からみても、至極正論だ。しかしどうして憲法裁判所が、この過程を経なかったのか。これが、同判決を「灰色」といわせる所以ともなっている。つまり、無罪判決を導くために、あえて常道を無視したとの憶測だ。
URLリンク(www.bangkokshuho.com)



7:氏名黙秘
09/12/17 11:18:06 GCcGYiHF
【タイ】憲法裁判所、最大与党に解党命令=ソムチャイ政権崩壊[12/2]
1 :月曜の朝φ ★:2008/12/02(火) 23:25:56 ID:???
【バンコク2日AFP=時事】タイの憲法裁判所は2日、昨年12月の下院選挙で党ぐるみの
選挙違反があったとして、最大与党「国民の力党」に解党処分を命じた。同党の党首である
ソムチャイ首相≪写真≫と36人の党幹部は公民権が5年間停止された。首相は失職し、
ソムチャイ政権は崩壊した。反政府派による国際空港占拠が続くなか、タイの政治は一段
と混迷の度を深めた。

国民の力党と連立を組むタイ国民党と中道主義党に対しても、選挙違反があったとして解
党が命じられた。

ソムチャイ氏は北部のチェンマイで記者団に対し、「私の職務は終わった。今や普通の市
民だ」と述べるとともに、「憲法裁の決定がこんなふうに下されるとは予想外だ。これまで私
は自分のためではなく、わが国のために最善を尽くしてきた」と自分の気持ちを表明した。

ソムチャイ首相の退陣を要求する反政府団体「民主主義市民連合」(PAD)の支持者が
新旧2つの国際空港を占拠したことから、ソムチャイ氏は先月下旬にペルーのリマで開
かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席した後、チェンマイに帰着し、
同地で政務を執っていた。〔AFP=時事〕
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(image.news.livedoor.com)


8:氏名黙秘
09/12/17 11:19:40 GCcGYiHF
【韓国】憲法裁判所、性行為のために結婚の約束をすることを禁じる刑法の規定を、犯罪にあたらず違憲であるとして無効に[11/27]
1 :はるさめ前線φ ★:2009/11/29(日) 13:45:54 ID:???
性行為目的での結婚の約束、犯罪にあたらず=韓国憲法裁

 [ソウル 26日 ロイター] 韓国の憲法裁判所は26日、性行為のために結婚の約束をすることを
禁じる刑法の規定を、違憲であるとして無効にした。

 同裁判所は、56年前に制定されたこの規定が、女性の性的自由の権利を侵害するもので、
国は個人の問題に介入すべきではないと考えを示した。

 「淫行の常習がない女性に結婚の約束をして性交渉をした場合」に、最高で禁固2年もしくは
罰金500万ウォン(約37万円)が科せられるこの規定に対し、2人の男性が性交渉は
個人の道徳の問題であり、刑事罰の対象にすべきではないと訴えていた。

 また、複数の人権団体がこの規定について、女性が劣っているとの見方に基づいた
時代錯誤なものだと述べていた。

ロイター 2009年 11月 27日 17:28 JST
URLリンク(jp.reuters.com)



9:質問
09/12/17 11:57:19 RKAOpsG4


中国で将来首相になるヤツが来日して天皇と面会したけどさ、
これって憲法の定める国事行為じゃないのけ?

読売、朝日、宮内庁は:
「外国要人との会見は、国会の召集など憲法に定められた国事行為そのものではなく、これに準じた「公的行為」とされる」

毎日だけ(今朝の社説では言葉を濁し始めたがw):
「天皇と外国要人の会見は憲法に規定された国事行為で、内閣の助言と承認に基づいて行われる」



10:氏名黙秘
09/12/23 00:57:25
ハマスタに法律相談所!?25歳美女がアドバイス…横浜
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)

 横浜が、球界初の“法律相談所”を横浜スタジアム内に用意するプランが21日、浮上した。来年3月30日の本拠地開幕・巨人戦での開業を目指している。
球団関係者は「なかなか面白いアイデア。時代が時代だけに悩む人は多いし、前向きに考えていきたい」と明かした。

 担当弁護士は、2010年度の球団オフィシャルリポーターに就任する芦崎愛さん(25)。
弁護士資格は持っていないが、難関の慶大法学部法律学科を卒業。司法試験合格を目指し、卒業後は都内の法律事務所で秘書を務めていた。

 来春からの主な業務は、球団の広報活動や野球中継のリポーター。それでも、同関係者は「彼女にも勉強になるし、新しいネットワークができるチャンス。
相談はもちろん、彼女の笑顔でお客さんの暗い表情を変えてもらえれば」と“副業”に期待している。

 今季の観客動員数は前年比プラス10%(124万6967人)も、2年連続でセ・リーグ最下位だった。
加地球団社長は「横浜スタジアムを満員にすることが選手の力になる。あの手この手で観客数を倍増させたい」と200万人突破を営業目標に掲げている。
「新しいことに挑戦する」をモットーとする“美人弁護士”が、観客不足に悩む球団のトラブルを解決し、ハマスタに「行列」を作ることができるか?

 ◆芦崎 愛(あしざき・まな)1984年1月31日、東京都出身。25歳。田園調布雙葉高を経て、02年に慶大法学部法律学科に入学。
06年4月から都内の法律事務所で秘書を務め、07年秋から派遣社員として博報堂に勤務。09年12月に横浜のオフィシャルリポーター就任が決定。
161センチ。趣味は野球観戦。好きな食べ物は焼き肉とビール。
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)


11:氏名黙秘
09/12/25 00:02:43
破産財団から横領 管財人の元弁護士、起訴内容を認める 金沢地裁
2009.12.24 16:14
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 管財人を務めていた破産財団から現金を着服したなどとして、業務上横領と有印公文書偽造・同行使の罪に問われた元弁護士、山口民雄被告(39)の初公判が24日、
金沢地裁(神坂尚裁判長)であり、山口被告は罪状認否で起訴内容を認めた。検察側は冒頭陳述で「被告は借金返済など月々の支払いに困っていた」と動機を指摘した。

 冒頭陳述などによると、山口被告は昨年、金沢地裁小松支部に管財人に選任された破産財団の口座から72万円を着服。
平成18年には債権回収の依頼主に「回収した金が第三者に着服され刑事事件になった」などとする東京地検特捜部名義を偽装した公文書を渡した、としている。

 山口被告は金沢弁護士会から懲戒処分を受け、6月に退会。今月7日、別の依頼人から預かった1300万円を自分の債務返済に充てたとして、業務上横領容疑で再逮捕された。

12:氏名黙秘
09/12/25 00:06:27
漫画「弁護士のくず」は盗用にあたらず 請求を棄却 東京地裁
2009.12.24 19:11
このニュースのトピックス:知的財産
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 ビッグコミックオリジナルに連載されている漫画「弁護士のくず」に自著を盗用されたとして、弁護士の内田雅敏氏が、
漫画家の井浦秀夫さんと発行元の小学館に、盗用とされる部分の単行本化の差し止めと500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。
阿部正幸裁判長は「著作権侵害にはあたらない」として、内田氏の請求を棄却した。

 内田氏は平成13年、自身の体験を基にした「懲戒除名」を出版したが、「弁護士のくず」の一部がこの著書から「ストーリーなどを盗用している」と主張していた。

 阿部裁判長は、「漫画の表現は内田氏の著書と似通った表現が使われている部分があるが、実在の事実を選択して記述しており、
内田氏の創作的表現を用いたわけではない」と指摘。著作権侵害にはあたらないと結論づけた。

13:氏名黙秘
09/12/30 23:40:50
市民感覚を基に…弁護士・須藤氏、最高裁判事に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 弁護士の須藤正彦氏(67)と仙台高裁長官の千葉勝美氏(63)が28日、最高裁判事に就任し、東京都千代田区の最高裁で記者会見を行った。

 須藤氏は「40年間、弁護士として在野で培った市民感覚を基に、市民の目線で職務を遂行していきたい」と抱負を述べた。

 須藤氏は中央大法学部を卒業後の1970年4月、東京弁護士会に登録。民事事件を中心に活動し、
98年に破綻(はたん)した日本長期信用銀行の内部調査委員を務め、不良債権処理を巡る著書も執筆するなど経済問題に精通している。
周囲からは「精密な理論分析を行える法律家」と評される。

 須藤氏は裁判員制度について、「多くの市民や関係者が献身的に力を尽くしていることに感銘を覚える」と語り、
今後は裁判員の負担軽減や守秘義務の範囲の明確化について検討すべきだとの認識を示した。
また、足利事件や布川事件で再審開始決定が相次いだことには、「足利事件は私の郷里で起きた。予断や偏見を排除して真実発見に最大限努めるしかない」と述べた。

 一方、千葉氏は東大法学部在学中に司法試験に合格。72年に判事補に任官し、最高裁民事局長兼行政局長や首席調査官を歴任した。
記者会見では「首席調査官として最高裁判事を近くで見てきたが大変な仕事。緊張感を持って職責を全うしたい」と決意を語った。
(2009年12月28日22時15分 読売新聞)

14:1/2
10/01/08 00:28:18
我妻「民法」無断引用、大原学園のテキスト
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 戦後民法の生みの親と言われる東大名誉教授の我妻栄(わがつまさかえ)氏らが執筆し、
今も多くの法学生らが教本として使うロングセラー書籍「民法」の文章が、司法書士試験受験生向けの講座テキストに無断で使われていたことがわかった。

 我妻氏の遺族らは、テキストを作った学校法人「大原学園」(東京)などに対し、約1940万円の損害賠償などを求めて東京地裁に提訴した。

 「民法」は全3巻。我妻氏が執筆した1933年刊行の本をもとに、有泉亨・東大名誉教授との共著として54年に出版された。

 数多い我妻氏の著作の中でも、膨大な民法典を小型の3冊で簡潔に解説しており、出版から数年後には法学生の間に広く定着。
「小回りがきき、パワフル」という評判から、当時国民に人気のあった小型自動車にたとえられ、「ダットサン民法」の愛称で親しまれた。
現在の出版元である勁草書房(東京)によると、これまでに100万部以上が売れたという。


15:2/2
10/01/08 00:29:23
 今回、訴えを起こしたのは我妻、有泉両氏の遺族に加え、改訂を担当した川井健・一橋大名誉教授ら。
訴状などによると、大原学園で2006~08年、司法書士試験受験生向けの講座で使われた「民法テキスト1、2」に、「民法」の第1巻の記述が引用された。
人の権利について、「人でありながらこの地位を享有しない者(たとえば奴隷)の存在は許されない」―など、そっくりな記述が多数あった。

 大原学園側によると、両テキストは約4800部作られ、うち受講生に約2000部を配ったという。

 原告代理人の松田政行弁護士は「ほとんど丸写しの部分もあり、法律家を目指す人たちの教材で、このような権利侵害が行われたことは大変残念。亡くなった執筆者の名誉もきちんと回復したい」と話している。

 提訴は昨年12月。大原学園側は原告側の指摘に無断引用の事実を認め、両テキストの使用・配布を取りやめた。
被告代理人の鈴木周弁護士は「大原学園は、深く反省している。裁判所の意見を聞いて被害回復に努め、二度と繰り返さないようにしたい」としている。

 ◆我妻栄氏=1897~1973年。山形県生まれ。30歳で東大教授。戦後、新民法制定にあたり司法法制審議会(当時)委員として「家の制度」廃止の実現に力を注いだ。
民法を庶民の生活面から現実的に読み解き、通説的な解釈を打ち出した。64年に文化勲章受章。
(2010年1月7日14時51分 読売新聞)

16:氏名黙秘
10/01/13 19:08:50
ああ、危ない弁護士が多すぎる!
2009年12月30日(水)08:00
カネに困ったセンセイや能力不足のセンセイに用心しないと、ひどい目に遭うご時世。



本誌はこれまで弁護士が増えすぎ「危ないセンセイ」が急増している現状を報じてきた。弁護士の品位を失わせる非行があったなどとして懲戒処分を受け、
日本弁護士連合会(日弁連)が2009年2~11月に公告した弁護士57人の処分理由を見ると、これが弁護士のやることかと呆れるばかりだ。
カネに困ったセンセイや能力不足のセンセイに用心しないと、ひどい目に遭うことになる。

懲戒処分は重いほうから除名(弁護士資格喪失)、退会命令(弁護士活動できず)、2年以内の業務停止、戒告の4種類があり、利害関係者にかかわらず、
誰でも請求できる。

日弁連などによると、57人の内訳は退会命令4人、業務停止24人、戒告30人(業務停止処分と戒告処分をともに受けた人が1人)。
このうち逮捕された者が5人いる。

弁護士の非行に対する処分の軽重は論議のあるところであり、その点をよく、ご覧いただきたい。




17:氏名黙秘
10/01/13 19:10:50
過払い金返還請求に群がる

(1)マンション明け渡し交渉で、依頼者に十分な説明をしないまま、家主から立ち退き料4500万円を受け取り、報酬750万円を勝手に差し引いた
→業務停止2カ月(東京弁護士会)

(2)建物明け渡しは難しいのに、依頼者には可能であるかのように伝え、費用として80万円を受け取り、虚偽の説明などをした
→業務停止2年(金沢弁護士会)

(3)仮差し押さえの保証金300万円を着服したほか、別の保証金5千万円を流用するなどした→業務停止10カ月(東京弁護士会)

(4)44カ月にわたって所属弁護士会や日弁連の会費計約169万円を支払わなかった→退会命令(第二東京弁護士会)

(5)事務職員の女性に時間外賃金約300万円を支払わなかったうえ、頭を叩くなどした→業務停止2カ月(愛知県弁護士会)

(6)不動産登記をめぐる訴訟を受任し、移転登記を受けた不動産を報酬として譲り受け、依頼者に13年近く清算金を払わなかった
→沖縄弁護士会が業務停止3カ月にしたが、依頼者が「軽すぎる」と申し立て、日弁連が業務停止1年に処した。

いくつか詳細を説明する。まず(2)は山口民雄元弁護士のケース。同氏は処分後に弁護士を辞めたが、破産管財人を務めていた財団の口座から
72万円を着服したとされ、さらに、依頼者に回収するはずのカネが着服されて事件になっているよう装うため、東京地検特捜部の報告書を偽造す
るなどとして今年10月に逮捕され、業務上横領と有印公文書偽造罪などで起訴された。山口元弁護士はまだ39歳。「生活費や借金の返済に
困っていた」と供述しているという。

(3)は佐竹修三元弁護士のケース。同氏は、この処分の後、警視庁の捜索を受けた財団法人に「国会議員や警察庁幹部、検察関係者に
金を贈る」と持ちかけ、2200万円を受け取ったとして除名処分を受けた(未公告)。
さらに、武富士元会長(故人)の邸宅を所有する関連会社の代理人を名乗って、三菱地所との間で邸宅の売買契約を結び、手付金として額面
約1億5千万円の小切手をだまし取ったとして、11月末には、詐欺容疑などで警視庁に逮捕されている。



18:氏名黙秘
10/01/13 19:12:20
(4)の弁護士会費を払わなかった元弁護士について、同じ弁護士会の弁護士は「処分当時34歳で、会費の請求書が届かないように事務所を
移転していた。仕事が少なく困っていたのかもしれない」と話す。

1998年に約1万7千人だった弁護士は、一連の司法制度改革で司法試験合格者が大量に増えたことから、08年には約2万7千人になった。
民事訴訟の件数が増えず、仕事の奪い合いになる中で、多重債務者の債務整理や消費者金融への過払い金返還請求は容易に報酬が
稼げるため、食らいつく弁護士が多く、処分されるケースが相次いでいる。

(7)千件以上の債務整理を受任して処理を事務職員に任せ、世界一周クルーズに出かけた→業務停止1年6カ月(東京弁護士会)

(8)06年以降、弁護士でもない事務長に多重債務の整理を任せ、報酬を分け合うなどした→退会命令(長崎県弁護士会)

債務整理や過払い金をめぐる処分は8人。高齢者が多く、弁護士でない者と組んだ「非弁護士提携」が多い。
カネが原因の処分は、この8人を含め25人にのぼる。

次は、弁護士としての能力に問題があるとみられるケース。

(9)賠償請求訴訟を受任し、着手金を受け取ったのに6年間提訴せず、放置したうえ、問い合わせた依頼者に「提訴した」とウソをついた。
このほかにも放置した訴訟や終了後に清算しなかった訴訟などがある→退会命令(鹿児島県弁護士会)

(10)民事訴訟の依頼を受けたが提訴せず、依頼者には偽造した相手方の答弁書などを見せた→業務停止2カ月(広島弁護士会)

(11)即時抗告申立書に印紙を貼り忘れ、裁判所から指摘されても補正せず、却下された→戒告(第一東京弁護士会)

(12)上告理由書を提出しなかったため却下され、依頼者に虚偽の説明を続けるなどした→業務停止10カ月(群馬弁護士会)




19:氏名黙秘
10/01/13 19:14:05
(13)交通事故の賠償請求を受任しながら、診療費の明細など関係資料を紛失し、約7年半も放置したほか、3億5千万円の土地売買では、
権利者の調査を怠り、依頼者に重大な損失を与えた→業務停止2年(東京弁護士会)

訴訟放置など能力に問題があるとみられる処分者は16人にのぼる。なかには、刑事事件で弁護人を務めた際、被告人が起訴事実を
争っているのにそれを認めたり、検察側の証拠にすべて同意したりしたケース(京都弁護士会、戒告)もあった。

怖い「やりすぎ弁護士」
一方で、「自分は正しい」と独善に陥る、やりすぎた弁護士もいる。

(14)ストーカー被害の相談内容を無断で自分のブログに掲載し「本当の被害者は男性と言ったほうがよさそう」と相談者を中傷した
→業務停止1カ月(東京弁護士会)

(15)セクハラ訴訟の企業側代理人を務めた際、被害者について「美人局による恐喝」などと主張し、被害者やその親族、友人の名誉を
棄損する発言を繰り返した→戒告(第二東京弁護士会)

(16)強要事件で起訴された被告人から依頼され、別件の業務上横領のもみ消しや証拠隠滅のための口裏合わせの指示を関係者に
伝えた→業務停止3カ月(大阪弁護士会)

(17)企業の内部通報制度の窓口担当を務めた際、通報者に「実名で通報したほうが不正を訴える思いが伝わる」と言い、企業側に
実名を通知→戒告(第二東京弁護士会)





20:氏名黙秘
10/01/13 19:15:42
こうした「やりすぎ」の処分者は、利害関係者双方の代理人となった(双方代理)3人を含め、13人。

このほか、電車内で下半身を露出し、逮捕された弁護士→業務停止1カ月(横浜弁護士会)や、ゴルフ場で飲酒後、車で人身事故を起こし、
逮捕された元日弁連副会長→業務停止4カ月(群馬弁護士会)もいた。

まだ処分されていないが、加藤恭嗣・札幌弁護士会副会長(辞任)は覚醒剤取締法違反(使用など)の疑いで、
元大阪府議の小川真澄弁護士は約2億5千万円を脱税したなどとして、それぞれ逮捕、起訴されている。小川弁護士は大阪地検の
強制捜査直前に一時海外に逃げた。

ある検事は「ひどい弁護士が多すぎる。懲戒処分だけでなく、刑事事件として立件していく必要がある」と嘆く。弁護士が増えすぎ、
そのレベルもモラルもピンからキリになった。このうえ、毎年2千人もの弁護士が誕生する。依頼するときはよく調べないと後悔することになる。

(月刊『FACTA』2010年1月号、12月20日発行)
URLリンク(news.goo.ne.jp)

21:氏名黙秘
10/01/21 08:57:37 2t6VsKKk
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
北海道砂川市が「空知太(そらちぶと)神社」の敷地として市有地を無償提供しているのは違憲かどうかが争われた訴訟の上告審判決で、
最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(たけさきひろのぶ)長官)は20日、
「市が地元連合町内会に無償で市有地を神社施設敷地に提供していることは違憲」との判断を示した。
その上で、違憲状態解消の手段について審理を尽くすべきだとして、
2審判決を破棄、札幌高裁に差し戻した。
 政教分離原則をめぐる過去11件の訴訟で、違憲判断が示されたのは平成9年の愛媛玉串料訴訟だけで、今回が2件目。
大法廷の裁判官のうち、違憲と判断したのは9人。
4人は判断を避け、1人は合憲とした。大法廷は15人で構成されるが、昨年12月、任期途中で死去した涌井紀夫裁判官は判決に関与していない。
 大法廷は「違憲かどうかは、宗教施設の性格や提供の経緯、これらに対する一般人の評価などを考慮し、社会通念に照らして総合判断すべきだ」と判示。
昭和52年に示され、これまで踏襲されてきた「目的効果基準」とは異なる新たな判断基準を示した。
その上で、「神社を利用した氏子らの宗教活動を容易にし、一般人の目で見て、特定の宗教に特別の便宜を提供し、
援助していると評価されてもやむを得ない」と指摘、違憲と結論づけた。
 ただ、1、2審が違憲状態を解消するために、市が神社施設の撤去を求めないのは違法としたのに対し、
大法廷は「施設撤去は氏子らの信教の自由に重大な影響を及ぼす。ほかに適切な手段があることは明らか」と述べ、さらに審理を尽くさせる必要があるとした。

一方、空知太神社訴訟と同時に大法廷に回付されていた「富平神社」をめぐる訴訟は、
神社の敷地となっていた市有地を地元町内会に無償譲渡したことの是非が争点となり、1、2審とも合憲と判断。最高裁も上告を棄却、住民側敗訴が確定した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

22:氏名黙秘
10/01/21 09:24:46 jHBjankJ
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
北海道砂川市が神社の敷地として市有地を無償で使用させていることが、
憲法の政教分離原則に反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は二十日、
「特定の宗教を援助していると評価されてもやむを得ない」として違憲との判断を示した。

 これまで政教分離訴訟の判決では、行為の目的や効果が社会通念上、認められる範囲にあるかどうかを判断する
「目的効果基準」(津地鎮祭訴訟・大法廷判決=七七年)が踏襲されてきた。
しかし、今回の判決は、市有地の無償提供が、宗教団体への公金支出などを禁じた憲法八九条に違反するかについて
「宗教施設の性格や無償提供の経緯、一般人の認識などの諸般の事情を考慮し、総合的に判断すべきだ」とする新たな基準を示した。


23:氏名黙秘
10/01/28 21:55:24
<法務省>公訴時効見直し案 殺人は廃止、遡及も適用
1月28日19時41分配信 毎日新聞

 法務省は28日、殺人など凶悪重大事件の公訴時効を廃止、人を死亡させたその他の罪は時効期間を現行の倍に延長する刑事訴訟法改正の
要綱骨子案を法制審議会(法相の諮問機関)刑事法部会に提示した。時効が進行中の事件にさかのぼる遡及(そきゅう)適用も取り入れる。
骨子案に対しては同日の部会で賛否の集約に至らず、議論を継続する。

 骨子案では、公訴時効廃止対象を、人を死亡させたうち法定上限が死刑に当たる罪とした。殺人、強盗殺人など刑法6罪、特別法6罪の計12罪。
人を死亡させたその他の罪のうち、
(1)上限が無期懲役刑は30年(現行15年)
(2)上限が有期最長の懲役20年は20年(同10年)
(3)その他の懲役・禁固刑は10年(同5年)に延長した。

 傷害致死など、殺意はないが結果として人を死亡させた「致死」罪に加え、自動車運転過失致死罪などの過失犯も延長対象となる。
死亡という結果を一律に見直し対象とすることで、刑罰のバランスを維持するほか、各種事件の犯罪被害者に配慮したとみられる。

 一方、遡及適用されれば、改正法施行までに時効が成立しなかった事件は新制度が適用され、殺人事件なら公訴時効がなくなる。

 政府はより多くの犯罪被害者の救済につなげたい考えで、通常国会に刑事訴訟法改正案を提出する方針。しかし、改正に批判的な立場で
部会に委員を出している日本弁護士連合会の反発が必至なほか、民主党内にも弁護士出身議員を中心に消極論が根強い。
政府は2月中に法制審答申、3月の法案閣議決定を視野に入れるが、難航も予想される。

 法務省は昨年12月、廃止や延長、容疑者を特定できなくてもDNA型情報を被告として起訴する制度など4案を提示。
部会の議論で廃止案が有力なことに加え、その後の意見公募でも廃止への賛成意見が過半数を占めたことから、抜本見直しに踏み込んだ。【石川淳一】



24:氏名黙秘
10/01/28 21:56:38
 ◇法務省が示した公訴時効見直し案◇

<廃止>                現行 見直し
 
▽殺人/強盗殺人          25年→廃止

(上限が死刑)

<延長>

▽強制わいせつ致死/強姦致死  15年→30年

(上限が無期懲役刑)

▽傷害致死/危険運転致死    10年→20年

(上限が有期上限の懲役20年)

▽自動車運転過失致死       5年→10年

 /業務上過失致死(その他の懲役・禁固刑)

※上記の全事件に遡及を適用
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

25:氏名黙秘
10/01/29 12:56:11
令状を破った罪で起訴 伊那の被告に無罪判決

 同居していた男(40)に警察官が示した覚せい剤取締法違反容疑の強制採尿令状を破ったとして、公用文書毀棄
(きき)罪に問われた伊那市美篶の無職女性(28)に、地裁伊那支部は28日、無罪判決を言い渡した。検察側は控訴
を検討する意向だ。

 判決理由で気賀沢耕一裁判官は、引き裂かれた令状の一部が発見されるまでの一連の流れが立証されて
いない-と指摘。「女性が令状を故意に破いたとするには合理的な疑いが残る」と述べた。

 女性は任意の採尿で疑いが晴れたが、男は任意での採尿を拒否。同署は強制採尿の令状を伊那簡裁に請求、
署内で男に示した。その際、女性が令状をその場で破いたとして、同署は女性を現行犯逮捕。公判で検察側は、
女性が署員から令状を奪い取って破いた-と主張していた。

URLリンク(www.shinmai.co.jp)




26:氏名黙秘
10/02/02 12:57:39
◆「法案は明らかに違憲」 外国人参政権の理論的支柱が自説を撤回

外国人に地方参政権を付与できるとする参政権の「部分的許容説」を日本で最初に紹介した長尾一紘(かずひろ)中央大教授(憲法学)は
28日までに産経新聞の取材に応じ、政府が今国会提出を検討中の参政権(選挙権)付与法案について「明らかに違憲。鳩山由紀夫首相が
提唱する東アジア共同体、地域主権とパックの国家解体に向かう危険な法案だ」と語った。

長尾氏は法案推進派の理論的支柱であり、その研究は「参政権付与を講ずる措置は憲法上禁止されていない」とした平成7年の
最高裁判決の「傍論」部分にも影響を与えた。だが、長尾氏は現在、反省しているという。

長尾氏はドイツにおける部分的許容説に影響を受け、昭和63年に論文「外国人の人権-選挙権を中心として」を発表。
「地方議会選挙において、外国人に選挙権を認めることに、憲法上特段の障害は存在しない」と主張し、「部分的許容説は合憲」との立場
をとった。ただ、当時から「政策論としての(参政権)導入には大反対だった」という。

昨年9月に民主党政権が誕生し、外国人への地方選挙付与が現実味を帯びたことで、長尾氏は自説に疑義を抱き始めた。
政治思想史の文献を読み直し、昨年12月の段階で、理論的にも状況の変化という理由からも、「部分的許容説は維持できない。違憲である」
との結論に達した。




27:氏名黙秘
10/02/02 12:58:23
また、昨年2月、韓国での在外選挙権法成立で、在日韓国人が本国で国政参政権を行使できるようになり、状況は一変したと考えた。
長尾氏は「現実の要素が法解釈に影響を与える『立法事実の原則』からも、部分的許容説はもはや誤りである」と語る。
自身が学説を紹介したことで外国人参政権付与が勢いづいたことに関しては「私の読みが浅かった。慚愧(ざんき)に堪えない」と述べた。

さらに、焦点は「在日韓国人問題から中国人問題に移る」との認識を表明。政府が法案提出を検討していることについては、「とんでもない。
国家解体に向かう最大限に危険な法律を制定しようというのは、単なる憲法違反では済まない」と警鐘を鳴らした。

MSN産経ニュース 
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


28:氏名黙秘
10/02/05 22:03:08
日弁連会長選:当選基準満たさず 初の再投票に
 日本弁護士連合会の会長選挙が5日投開票されたが、当選者は決まらず再投票することになった。現行の選挙方式になった75年以降では再投票は初めて。
多重債務問題への取り組みで知られる宇都宮健児氏(63)と現執行部の路線を継承する前日弁連副会長の山本剛嗣(たけじ)氏(66)の2人
=いずれも東京弁護士会所属=が立候補したが、当選基準を満たさなかった。

 会長選は2年ごとに行われ、全弁護士2万8745人に投票資格がある。東京の3弁護士会と大阪弁護士会の所属者で6割を占めるため、これまではこの4会の
主流派が擁立した候補者が当選してきた。今回は主流派が推した山本氏と、知名度のある宇都宮氏の激戦となった。

 仮集計によると、投票率は63.88%で、山本氏が9525票、宇都宮氏が8555票を獲得した。選挙規定では、全体で最多得票した候補者が、全国52弁護士
会のうち3分の1(18会)以上で最多票を集めると当選する。山本氏は東京3会と大阪で計6811票を得て宇都宮氏に2917票差を付けたが、この4会と釧路、
和歌山、山口、香川、長崎の計9会でしか宇都宮氏を上回れなかった。

 一方、宇都宮氏は東北6県や東京以外の関東甲信越全県など計42会を制した。宮崎は同数だった。

 集計結果は12日の選挙管理委員会で確定する。山本氏は「まだ手続き中なので申し上げようがない」、宇都宮氏は「地方の支援者が頑張ってくれた。
各地の会員がチェンジを求めている」と話した。

 再投票は3月10日に実施予定。同じ規定に基づき当落を決める。再び決着が付かない場合は再選挙になり、他の弁護士も立候補できる。
【銭場裕司、武本光政、伊藤一郎】

URLリンク(mainichi.jp)

29:氏名黙秘
10/02/06 23:09:55
 長野炎上?地鶏炭火焼きで前髪チリチリ

即戦力ルーキーが、まさかのハプニングに見舞われた。巨人ドラフト1位の長野久義外野手
(25=ホンダ)が5日、キャンプの休日を利用し、宮崎のPR映像を撮影。名物の地鶏炭火焼きの
実演に挑戦したが、勢いよく上がった炎に、前髪が焦げてしまった。端正なルックスでも
将来有望の新人が、自分まで炭火焼きになりかけた。

大きな炎に驚いた次の瞬間、妙なにおいと異変に気づいた。ジリジリ…。「うわぁ!」
と悲鳴をあげると、焦げて縮れた前髪を発見した。その後は何事もなかったように
「宮崎、最高!」とキャンプ地をPRしたが、収録の合間を見つけては前髪をまた確認。
報道陣には「いい映像が撮れたんじゃないですか」と自虐トークで笑いを誘った。

身だしなみのプロ意識は、すでに一流だ。社会人時代からアレーズ銀座歯科に通い、
2カ月に1度はホワイトニングを施すほど。歯の白さと日焼けした顔の黒さのギャップは、
日米球界で活躍した新庄級だ。収録後には、取材対応のメディアトレーニングに参加。
「はっきりしゃべること、発音の仕方を教わりました。すごく勉強になった」と、
トークの勉強も万全。シーズン中も評判どおりの実力を発揮すれば、復活した前髪と
白い歯、トークを武器に、晴れのお立ち台を飾りそうだ。

ソース:nikkansports.com
URLリンク(www.nikkansports.com)
URLリンク(www.nikkansports.com)


30:氏名黙秘
10/02/11 03:36:00
「昼食を一人で食べる」ことが「多い」「まあ多い」と回答した学生は28・6%―。
10日発表された全国大学生協連(東京)の学生生活実態調査では、
学生の「孤食」の実態も明らかになった。

友人の人数との相関関係を調べると、昼食を一人で食べることが多い学生のうち、
71・0%が「友人が少ない」と答え、逆に、一人で食べることが少ない学生は、
69・1%が「友人が多い」と回答した。

昼食を取る場所として、一人で食べることが「多い」と答えた学生の32・3%が「自宅・下宿」と回答。
「生協食堂」を使う割合は、一人で食べることが「少ない」学生の37・4%に対し、
「多い」学生は22・8%と、差が目立った。

大学生協連は「友人と一緒の学生は、主食とおかずをバランスよく食べているが、
一人で食べる学生は、菓子パンやおにぎりと飲み物で昼食を済ませ、
栄養が偏りがちになる傾向がみられる」としている。

[ 2010年02月10日 19:51 大学生の3割が一人で昼食…孤食派は下宿でおにぎり 
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

31:氏名黙秘
10/02/18 00:24:33
「2ちゃんねる」に対する損害賠償金を回収!
URLリンク(www.niigatagoudou-lo.jp)
(抜粋)
 私は,「2ちゃんねる」の管理人が,掲示板の書き込みを書籍にした出版社に対して有する
印税債権を差押え,出版社に印税の支払いを求めました。出版社からは,印税債権を
持っているのは管理人ではなく別の会社(A社)だとして支払いを拒否されました。
そこで,その出版社に対して印税の支払いを求める訴訟を起こしました。
 裁判所は,名目上印税債権を持っているのはA社とされているものの,実際に印税債権を
持っているのは「2ちゃんねる」の管理人だとして(つまり,A社は「2ちゃんねる」のダミ-会社
だということ),出版社に印税の支払いを勧め,出版社が当方に印税を支払うということで
解決することとなりました。

32:氏名黙秘
10/02/20 15:03:01
★「政治的配慮あった」外国人参政権判決の園部元最高裁判事が衝撃告白

・平成7年の最高裁判決が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与に関し、判例拘束力のない
 「傍論」部分で「憲法上禁止されていない」との判断を示した問題で、判決に加わった園部逸夫
 元最高裁判事は18日までに産経新聞に対し、「(在日韓国・朝鮮人を)なだめる意味があった。
 政治的配慮があった」と明言した。さらに判決に際し、地方参政権付与の対象者について
 「(在日韓国・朝鮮人ら)非常に限られた永住者に限定する」ことを想定したとし、民主党などが
 「一般永住者」にも与えようと検討していることを「ありえない」と批判した。

 園部氏が判決の背景として、「政治的配慮」に言及したことは、最高裁判決の当事者としては
 極めて異例の発言といえる。

 判決は特別永住者に限らず、経済的基盤を日本に持ち10年以上在留など一定要件を満たせば
 得られる「一般永住者」についても、参政権を付与する案の根拠とされている。この点について
 園部氏は「(一般永住者に)選挙権を即、与えることは全然考えていなかった」と語った。
 同法案を政府提出とすることにも「賛成できない」と表明した。

 判決理由については、「憲法の地方自治の本旨に従って、特定地域と非常に密接な関係のある
 永住者に、非常に制限的に選挙権を与えることが望ましいと判断した」と証言。歴史的経緯があり、
 何世代にもわたり日本国内に在留する韓国人、朝鮮人、台湾人に限り、住み続けている地域に
 限定して地方参政権を付与することは、「全く憲法違反だとは言い切れないという判断だった」という。

 園部氏は当時の判決について「金科玉条で一切動かせないとは考えていない」と述べ、時代の
 変化に合わせ見直すことも可能だとした。
 URLリンク(sankei.jp.msn.com)


33:氏名黙秘
10/02/20 15:57:26
外国人の地方参政権を言い出した長尾が間違いだと言い、傍論で違憲ではないと
言った最高裁判事も違憲だと考えてる法案を出そうとする民主党・・・

そう言えば、その昔、長尾の憲法の答案で「外国人の地方参政権付与が憲法上要請される」とか
嘘を書いて、Aがついたなw
心裡留保みたいな答案だが。




34:氏名黙秘
10/03/04 20:24:20
これはなかなか興味深い法律問題だ。
会社分割(なのかはともかく)によって、債権者の権利が制限されることの
問題点について意識的に論じられたことはこれまでなかったのではないかな。

水俣特措法で人権救済申し立て 16人「憲法違反」と
URLリンク(www.47news.jp)

水俣病未認定患者救済の特措法に原因企業チッソの分社化が盛り込まれている
ことについて、熊本県などの被害者16人が4日、「被害者切り捨てにつながり憲法
違反だ」などとして日弁連に人権救済を申し立てた。
申立書は、分社化でチッソが清算されると、被害者の損害賠償請求権や裁判を受
ける権利などが損なわれると指摘。日弁連が国や熊本県に対し、分社化の回避や、
被害者掘り起こしのための汚染地域の健康調査実施を勧告することを求めている。
申し立てには、国などと係争中の集団訴訟で和解協議をしている「水俣病不知火患
者会」など被害者7団体の16人が、個人として参加した。


35:氏名黙秘
10/03/17 13:11:13
【社会】京大生(26)が電車で痴漢容疑 女子大生被害
スレリンク(newsplus板)l50


36:氏名黙秘
10/03/20 00:08:01
<おとり捜査>違法性は否定、警官偽証に賠償命令 札幌地裁
3月19日20時54分配信 毎日新聞

 北海道警の違法なおとり捜査と偽証によって拳銃所持容疑で逮捕、服役させられ精神的損害を受けたとして、元船員のロシア人男性(40)らが
国と道に計2310万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が19日、札幌地裁であった。中山幾次郎裁判長は、おとり捜査の違法性を認めない一方で、
「偽証がなければ無罪などになった可能性がないとは言えない」として、道に慰謝料など50万円の支払いを命じた。原告側は控訴する方針。

 判決によると、ロシア人男性は97年11月、パキスタン人男性から「拳銃と中古車を交換してやる」と持ちかけられ、小樽市の小樽港で拳銃を渡そう
としたところ、道警捜査員に逮捕された。刑事裁判で「違法なおとり捜査」と無罪を主張したが、捜査にかかわった稲葉圭昭・元道警警部(56)=覚せい剤
取締法違反罪などで服役中=らが「パキスタン人男性はその場にいなかった」と偽証。懲役2年の実刑判決を受けて服役した。

 裁判の最大の争点はおとり捜査の違法性。原告側は違法な「犯意誘発型」と主張したが、中山裁判長は、
ロシア人男性は(1)拳銃の取引に慣れていたと推認できる(2)マフィア関係者であるとの疑いを完全に払しょくできない
(3)パキスタン人男性の働きかけ前から拳銃を日本に持ち込む意思を有していた疑いが残る--などと指摘。
「違法なおとり捜査と断定することはできない」と結論付けた。一方、稲葉元警部らの偽証が「量刑に少なからず影響を及ぼした」と判断。
ロシア人男性の精神的損害を認めた。

 判決を受けて、原告側弁護団の岸田洋輔弁護士は「主張がほぼ認められた。一定程度、評価する」としながら、「これだけの事実認定をしながら、
おとり捜査を違法と判断しなかったことが納得できない」。弁護団は近く控訴する方針。【水戸健一、和田浩幸】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

37:氏名黙秘
10/03/24 22:36:15 6H7/S8Gi
ミカン130本を小学校に植え「所有権」主張
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

3月24日21時49分配信 読売新聞

 宮崎県日向市の同市立幸脇小学校(島田尚人校長、22人)の運動場に、
無断でミカンの苗木約130本が植えられていることがわかった。

 市教委によると、植えたのは運動場内の土地の所有権を主張する近所の男性。
25日に卒業式を行うが、運動場が使えない事態となっており、市教委は「早急に
元に戻してほしい」と憤慨している。

 市教委や学校によると、20日午前10時頃、教頭が登校したところ、男性ら4人が
運動場に重機で穴を掘り、苗を植えていた。注意する一方、男性らが作業を続けた
ため、教頭が市教委や県警へ連絡。しかし、男性らは署員の説得も聞かず、約120
本を植えた。22日にも約10本を植え、植えられた範囲は運動場の約半分に及んでいる。

 男性は1987年頃から、父親名義の土地が運動場内にあると主張し、市教委に
買い取りを求めていたという。運動場の土地の一部は所有権が登記されていないが、
河埜和夫・市教委教育部長は「土地買収に関する記録が見つかり、買収は確認できた」
と説明。「男性がなぜこんなことをしたのか、分からない」と話している。

38:氏名黙秘
10/03/25 00:27:40
覚せい剤事件「違法な職務質問」 京都の男性に無罪判決2010年3月24日21時6分

覚せい剤取締法違反(使用)罪に問われた京都市内の男性(45)に対し、京都地裁は24日、無罪(求刑懲役5年)を言い渡した。
坂口裕俊裁判官は、逮捕のきっかけになった警察官の職務質問の際の所持品検査について、「職務質問の許容限度を超え、
違法なものだった」と認定。これに続く逮捕手続きや尿検査についても違法とし、覚せい剤反応を得たとする鑑定書を証拠採用しなかった。

 判決などによると、京都府警宇治署員は2009年7月25日、宇治市内で男性に職務質問した際、明確に拒否されたのに、
裁判所の捜索令状をとらないままウエストバッグのファスナーを開け、封筒に入った注射器や覚せい剤の粉末を確認した。
公判で、検察側は「男性に逃げる気配があった」などと主張したが、坂口裁判官は退けた。

 京都地検の西浦久子次席検事は「上級庁と協議し、適切に対応したい」と話した
URLリンク(www.asahi.com)


39:氏名黙秘
10/03/25 04:48:08
苦しかった人生、目前に金が…元書記官詐欺事件、情状は 2010年3月24日4時15分
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)

> 地元の高校から京都大学法学部に現役で合格。司法試験に挑戦したが失敗し、家庭状況で就職を優先せざるを得なくなり、卒業後の1996年、京都家裁職員になった。


40:氏名黙秘
10/03/25 10:21:18
>>39
なんでそんな追い詰められた奴が詐取当日に高級マンション買うんだよw

41:氏名黙秘
10/03/25 16:07:52
NEWS

42:氏名黙秘
10/03/28 21:57:43
>>37の続報。土地所有権を確認する民事訴訟へ発展!

宮崎・日向市の小学校の運動場にミカンの苗木が無断で植えられていた問題で、日向市は27日、苗木を撤去した。
ミカンの苗木が植えられていたのは、日向市幸脇小学校の運動場で、近くに住む男性が無断で植えていた。
日向市教育委員会は、運動場を元の姿に戻そうと、27日、職員などおよそ30人で、苗木およそ130本を撤去した。
日向市教育委員会は、「子どもたちが遊べないと。またそれが、授業にも差し支えるということで、警察の方の
ご協力をいただきまして、本日(27日)、植栽を撤去しました」と話した。
木を植えた男性は土地の所有権を主張しているが、日向市は、土地所有権を確認する民事訴訟を起こす方針。

FNN 03/27 18:21 テレビ宮崎
URLリンク(www.fnn-news.com)
※ソースに動画あります。

43:氏名黙秘
10/03/29 11:30:20
政党機関紙配布、元社保庁職員に逆転無罪 東京高裁
URLリンク(www.asahi.com)

2003年の衆院選前に共産党の機関紙を配ったとして、国家公務員法(政治的行為
の制限)違反の罪に問われた元社会保険庁(現日本年金機構)職員・堀越明男被告
(56)の控訴審で、東京高裁(中山隆夫裁判長)は29日、罰金10万円、執行猶予
2年とした一審・東京地裁判決を破棄して無罪とする判決を言い渡した。
「国家公務員の政治的行為を制限した国家公務員法の規定は合憲」としながらも、
休日に職務と関係なく党機関紙を配った行為に同法を適用して刑事罰を科すのは
違憲だと判断した。
国家公務員が国公法違反の罪で起訴されたのは、社会党(当時)のポスターを掲示・
配布した「猿払(さるふつ)事件」で郵便局職員を有罪(一、二審は無罪)とした74年
の最高裁大法廷判決から初めてのケースだった。
06年の一審判決は、猿払事件の最高裁判決を踏襲して、堀越被告の行為を「政治
的中立性を損なう恐れがある」と指摘し、国公法は合憲と判断。「公務員の政治的
行為が禁止されていることを認識しながら、支持政党の機関紙を配布したことは
正当化できない」と指摘した。
控訴審は07年10月に始まり昨年12月に結審。一審と同様、公務員の政治的活動
を禁じた法律の規定が、表現の自由を保障した憲法に違反するかどうかが最大の
争点となっていた。

44:氏名黙秘
10/03/29 12:59:21
★お金ください! 「子ども手当て」に外国人殺到で大混乱

 在日外国人も含む15歳以下の子どもの保護者に、子ども1人あたり毎月1万300
0円を支給する「子ども手当て」が26日、国会で成立した。そんななか、外国人を多
く抱える自治体の窓口にはすでに連日のように外国人が訪れ、「子どもがいればお金が
もらえると聞いた」などと職員を困らせているという。自治体の中には、法の改善を求
める要望書を国に出すところも現れている。

 東京都荒川区は人口約20万人のうち、1万5000人が外国人居住者(2009年
3月1日現在)。人口の実に約7%を占める。同区役所は最近、子ども手当ての受給を
問い合わせる外国人への対応に苦慮しているという。
 児童手当・子ども手当ての給付申請窓口である子育て支援部の職員は「今月初めから
外国人居住者の問い合わせが目立つようになりました。窓口に直接押しかけてくる人も
います」と語る。
 職員によると、24日にも30代のネパール人男性が窓口を訪れた。男性の目的は、
まだ受付も始まっていない子ども手当ての受給申請。しかし、説明しても日本語が通じ
ず、結局、「男性の知り合い」という別のネパール人男性に電話をかけて事情を説明し
てもらったという。

 「来訪する外国人のほとんどは中国籍の人。友人と連れだって来たり、『子どもがい
ればおカネがもらえると聞いた』と言ってくる人や、日本語が話せないのに『子ども手
当て』とだけ書いた紙を持参してくる人もいます」
(続く)
■ソース(夕刊フジ)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
※写真 掲示板のお知らせも中国語併記の団地。その中国人コミュニティーでは児童手当・
子ども手当受給が“必須項目”という=埼玉県川口市
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
■関連スレ
【民主党】デーブ「ばかげてる」 フィフィ「まともな外国人ほど、申し訳ない気持ち」 「子ども手当」、外国人タレントから疑問続々★4
スレリンク(newsplus板)


45:氏名黙秘
10/03/29 16:28:40
>>43
国家公務員の政治活動、東京高裁で逆転無罪
3月29日10時19分配信 読売新聞

 2003年11月の衆院選前に東京都内のマンションで共産党の機関紙を配るなどしたとして、国家公務員法違反(政治活動の禁止)に問われた
元社会保険庁職員、堀越明男被告(56)(現在は日本年金機構准職員)の控訴審判決が29日、東京高裁であった。

 中山隆夫裁判長は配布が休日に行われていることなどから、「被告の行為が行政の中立性に対する国民の信頼を侵害するとは考えられず、
これを罰することは国家公務員の政治活動の自由に限度を超えた制約を加えることになる」と罰則適用を違憲と判断。その上で罰金10万円、
執行猶予2年とした1審・東京地裁判決を破棄し無罪を言い渡した。

 1審判決は、国家公務員法が定める政治活動の禁止を合憲とした猿払事件の最高裁判決(1974年)を踏襲したが、この日の判決は、
合憲性は否定できないとしながらも「公務員の職種や勤務時間の内外を区別せずに定めている点で問題が生じる場合もある」と指摘した。

 堀越被告は、社保庁目黒社会保険事務所に勤務していた03年10~11月、東京都中央区の自宅周辺のマンションや住宅などの郵便受け
計126か所に、同党の機関紙「しんぶん赤旗」の号外などを配布したとして起訴された。

 判決では、管理職ではない堀越被告が単独で公務員の立場を明らかにせず、勤務先と離れた自宅周辺で配布していたことに着目し、
「一般国民が国家公務員による政治的行為と認識する可能性はなかった」と認定した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

46:氏名黙秘
10/03/30 00:55:10
中山隆夫裁判長の訴訟指揮は素晴らしい!司法の良心!

47:氏名黙秘
10/03/31 22:47:11
訴訟の一方当事者の代理人弁護士が判例の匿名コメントを執筆。

NBL編集倫理に関する第三者委員会設置のお知らせ
URLリンク(www.shojihomu.co.jp)

NBL編集倫理に関する第三者委員会の調査報告書
URLリンク(www.shojihomu.co.jp)


48:氏名黙秘
10/04/03 17:53:57
多重債務者「食う」弁護士、2次被害が続出

 多重債務に苦しむ人が、債務整理や払いすぎた利息を取り戻す「過払い金返還請求」を巡り、弁護士らから高額な手数料を請求される
「二次被害」が後を絶たない。

 背景には、過払い金返還や債務減額で年間1兆円を超す「ビジネス市場」がある。相談者の生活再建より利益を重視する一部弁護士らの姿勢に
批判もあり、深刻なトラブルに発展するケースも出始めている。

 「債務整理請け負います」。消費者金融8社に計約500万円の債務があった秋田市の男性(64)は2005年2月、スポーツ紙でそんな広告を見て
都内の弁護士を訪ねた。対応したのは事務所の女性事務員。1年半後の06年8月、弁護士事務所から突然、「和解通知」が届き、
〈1〉債務を約164万円減額〈2〉過払い金はゼロ〈3〉着手金や成功報酬などの手数料は総額約172万円―などと記されていた。

 不審に思った男性が多重債務者の支援団体に相談し、債権者から資料提供を受けて調べたところ、書面には記載がなかった過払い金が100万
円以上あることなどが判明。男性は「裏切られた思いだ」と憤る。

 この弁護士は、資格のない事務職員に債務整理を行わせたとして08年12月、東京弁護士会から懲戒処分を受け、自ら弁護士登録を取り消した。
同事務所では900件以上の債務整理を同時に受けていたという。

 弁護士が懲戒処分されたケースはほかにもある。第二東京弁護士会の弁護士は昨年12月、返還された過払い金約179万円の7割を報酬とした
として処分(業務停止3か月)を受けた。債務者が支援団体の協力を得て、弁護士会に紛議調停を申し立てるケースも。東京弁護士会の弁護士は
昨年3月、債務減額分の40%が報酬だったことなどから調停を申し立てられ、報酬約80万円を全額放棄した。富山県でも今年2月、司法書士が
依頼人の過払い金85万円を着服したとして業務上横領容疑で立件された。



49:氏名黙秘
10/04/03 17:55:15
 ◆面談ないケースも◆

 全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会が昨年11月、二次被害に関する電話相談を行ったところ、26都道府県で124件に上った。
報酬以外にも、「弁護士との面談がない」「弁護士事務所から電話で過払い金返還請求の手続きを求められた」などの内容だった。

 同協議会の本多良男事務局長は、「一部の弁護士は、多重債務者を金もうけのための『食い物』にしている実態がある。まずは弁護士会や
消費者団体などに相談してほしい」と話している。

 日本弁護士連合会は3月18日、債務整理事件処理の指針を改正し、弁護士が「直接かつ個別の面談」を行うことや、広告には弁護士費用を
表示することなどを盛り込んだ。

 ◆過払い金返還請求=貸金業者は従来、利息制限法(上限金利年15~20%)と出資法(同29.2%)の間の「グレーゾーン金利」で融資すること
が多かったが、最高裁が2006年、これを実質的に認めない判断を示したため、過払い金の返還請求が急増した。グレーゾーン金利は今年6月にも
撤廃される。日本貸金業協会によると、08年度の債務減額と過払い金返還は総額1兆123億円に上る。

(2010年4月3日14時38分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

50:氏名黙秘
10/04/03 23:47:21
<弁護士バー>東京・渋谷に開店へ 接客で法律相談はせず
4月3日20時16分配信 毎日新聞

 弁護士が酒類を提供しながら接客する「弁護士バー」の構想を表明していた第二東京弁護士会の外岡潤弁護士(29)が3日、東京・渋谷で「リーガルバー 六法」を
12日に開店すると発表した。同弁護士会は「弁護士法に抵触する恐れがある」として懲戒処分対象となる可能性を示唆した経緯があり、今後の対応が注目される。

 外岡弁護士は会見で「弁護士と知り合うきっかけの場。法に反しない運営をしていく」と強調し、当初予定していたバー内での法律相談はしないことを表明。
バーは渋谷の雑居ビルに開き、当面は外岡弁護士と弁護士ではない従業員3人が接客する。飲食代の収益は店の経営会社と外岡弁護士らが設立した一般
社団法人が折半する。

 社団法人が収入を得て弁護士と顧客を仲介することについて、弁護士会は昨年、「弁護士や弁護士法人でない者が報酬目的で法律事件を周旋してはならない」と
の弁護士法の規定に抵触する恐れがあると指摘。バーでの接客も、懲戒処分の理由となる「品位を失うべき非行」に当たる可能性があるとして計画中止を要請していた。
今回の発表には「事実かどうか把握できてないのでコメントしようがない」としている。

 一方、2月から東京・新宿の飲食店で4回開催された「税理士バー 確定申告酒場」は、税理士会に処分権限がないこともあり問題は生じていない。税理士バーで
約20人の無料相談に応じた東京税理士会四谷支部の高橋創(はじめ)税理士は「税理士とは法律が違うので弁護士バーがもめるのは仕方ないと思うが、
自分の取り組みではお堅い税理士のイメージを払しょくするのに成功していると思う」と話した。【伊藤一郎】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

51:氏名黙秘
10/04/04 19:32:31
【安藤慶太が斬る】赤旗配布の高裁判決に思う なぜ公務員は政治活動を制限されるのか (1/5ページ)
2010.4.4 18:12
 先週26日に東京高裁で少し意外な判決が出た。元社会保険庁職員が衆院選を控えた平成15年、共産党機関紙「しんぶん赤旗」を
都内のマンションで配布したとして国家公務員法違反に問われた事件について、同高裁が、1審の有罪判決を破棄し、逆転無罪を言い渡したのだ。

 最近、裁判を眺めていると「?」という判決にしばしば出くわす。この判決に限った話ではない。裁判という場は民事刑事問わず、左翼系
市民団体の闘争の舞台になっている。裁判を起こす権利は国民に与えられているのだが、彼らはそれを最大限に使う。何度負けても類似構造の
訴訟を繰り返し起こし、世論の取り込みを図る。それが繰り返されるうちに、聞き分けのよい裁判官が現れ、今までにない判決を書く。
その裁判官は耳目をひき、メディアの拍手喝采を浴びるという光景が繰り返されるのである。

拍手喝采
今回の事件をメディアはどう報じたか。各紙の社説などの見出しで拾ってみてみよう。
「『赤旗』配布無罪-時代に沿う当然の判断だ」(3月30日朝日新聞)
「公務員ビラ無罪 注目すべき問題提起だ」(3月30日毎日新聞)
「ビラ配布無罪 言論封殺の捜査にクギ」(3月31日中日新聞)
「政党紙配布無罪 時代の変化に沿う判断だ」(3月31日西日本新聞)
「公務員と政治 むやみな規制許されぬ」(北海道新聞3月30日)

 産経は判決に疑義を呈したが他紙はざっとこんな感じの拍手喝采ぶりである。事件は微罪である、公務員の政治活動を禁じる規定自体が 
時代に反する、時代は変わった、むやみな規制は許されないといった讃辞が並んでいるのだが、果たしてそれで良いのだろうか。




52:氏名黙秘
10/04/04 19:36:22
公務員は守られている

 私自身が以前、取材した事件の話をする。かつて東京都足立区内の中学校に通っていた女子生徒の母親が、娘の習っている社会科の授業内容に疑問を抱き、
教育委員会に照会したことがあった。そのことを知ったこの社会科教師はその後の授業でこの母親を中傷するプリントを配布した。教師の心ない行為にショックを
受けた女子生徒はその後、不登校に陥り、母親がこの教師を相手取って名誉棄損訴訟を起こした。

 1審判決はこの教師に名誉棄損が成立し、賠償命令が出た。ところが2審東京高裁は国家賠償法を適用、事実審理なしで、この母親の訴えを退けたのだった。
 公務員の行為が招いた損害の賠償責任は任命権者が負うというのが国家賠償法の考えだ。つまりこの事件の場合、任命権者は東京都になる。賠償責任を負う
のであればそれは東京都が負うべきであって、この教師個人に負わすことはできない、端的に言えば、母親は請求先を間違えている、訴えるなら東京都を訴え
なさいということを意味する判決だったのだ。

 しかし、母親には東京都に対して被害感情が全くなかった。請求が認められなかった母親が無念そうに漏らした言葉が私には今も忘れられない。それは「公務
員って守られているんですね」というものだった。

なぜ公務員は守られるのか
 裁判所が出すその後の判決などを見ると、例えば国立大学での大学教授のセクハラ裁判などで公務員本人に個人賠償を負わせる判決なども出されている。
この事件で痛感したのと同様、何もかも任命権者に賠償責任があるという論理も理不尽な場合があるに違いない。

 それはともかく、公務員は立場的に身分が守られていることは確かである。それは、管理職であれ一般職員であれ、公務員は公のために奉仕するという義務を
一様に負っていて、その裏返しに身分を守る“特権”が与えられているのだろうと理解する。だから彼らは自らの職務の公益性を踏まえながら、服務規定に従って
職務に全力であたらなければならないし、それは公務員の地位や職級にかかわらない話だと考える。

 

53:氏名黙秘
10/04/04 19:39:46
教育公務員を例に考えてると、「先生」という使命は、授業時間中、勤務時間中だけに負えばいいというものではない。先生が年休を取っていようが、街で生徒と
すれ違おうが、極端にいえば、卒業した生徒の一生に渡って「先生」であり続けるのである。

 かつて、学校管理職がテレクラの経営に参画していたとして刑事事件になったことがあった。裁判官でも似たような事件があったような気がする。教師も裁判官も
人間である以上、金銭欲もあれば、性欲もある。過ちも失敗もあるだろう。そのことは否定はしない。だが、公務員には、昼夜、公私の別なく自分の与えられた使命を
自覚していて欲しいと国民は願っているはずである。

 仮にこの学校管理職が休日の私的な出来事としてテレクラ経営に関わっていたらどうか。世の中が許すはずはないだろう。休日や勤務時間外に飲酒運転をしたの
が公務員なら、それは一般国民のそれよりも厳しく指弾される。これらはすべて同じ論理で貫かれている。繰り返しになるが、公務員はそれぞれの立場ごとに崇高な
使命を公私分け隔てなく負っているからであって身を律していかなければならないことが期待されているからだと理解している

公務員の政治活動がなぜ厳しく制限されているか。それは公務員の政治活動によって行政の中立性を脅かす恐れがあるからであり、国民に行政への疑念を生じさせるからだろう。

 今回の高裁判決は、公務員の政治活動を制限した国家公務員法そのものについてはこれを合憲と判断したが、(1)被告は管理職ではない(2)休日の私的な行為で、
公務員であることを明らかにしていない-などを理由に、機関紙を郵便受けに配った行為まで罰するのは表現の自由を保障した憲法に違反すると判断した。
判決はこう述べている。


54:氏名黙秘
10/04/04 19:42:00
「本件配布行為は、その態様などや国民の法意識に照らせば、本法および本規制の規制目的である国の行政の中立的運営およびそれに対する国民の信頼の確保
という保護法益を抽象的にも侵害するものとは常識的に考えられず…」
 まずこれが私には甘い認識だと思えてならない。たとえ、結果として素性を悟られずに、赤旗をマンションに配布し終えたとしても、それは誰が見ているか、わからない
ではないか。見つからなかったから許される話でないのは当然だが、見つかった結果、直ちに行政の中立的運営を侵害する結果を招かなかったから、許される話でも
ない。「何かこのごろ、赤旗が配られているでしょ、あれ公務員の人が配っているらしいよ」といった小さな風評が立つこと自体、行政の中立性や信頼を損なう恐れの
十分にある行為と考える。

赤旗配布は「表現」か?
  赤旗の配布を表現の自由と考える判断についても述べたい。まず初めに表現の自由が大事な考えだと断っておく。
 そのうえで、ではこの公務員が赤旗をお忍び同然でこっそりポスティングする行為が果たして「表現活動」なのか。百歩譲ってこれが公務員が政治的意見を表明する
という「表現活動」だとしても、本人は身分を隠してやっていると判決は一方で認めている。ならば、それが果たしてどれほどの「表現活動」なのか私は正直理解できない。
選挙権や被選挙権を取り上げてしまうような理不尽をこの公務員に背負わせたならそれはひどい話だが、この手の行為に「表現の自由」を免罪符に持ち出すのはいささか、
「?」である。これでは何でも許されてしまうのではなかろうか。

冷戦は終わったのか
  政治的行為を制限している是非を、冷戦の崩壊などで軽々に判断すべき問題でもない。
  判決はこう述べている。
「そして国民の法意識は、時代の進展や政治的、社会的状況の変動によって変容してくるものである。猿払事件判決当時は国際的には冷戦構造下にあり、世界的な
思想対立を背景として、わが国の基本的な政治体制や経済体制のあり方についても社会的意見の不一致がみられ、様々な事象にイデオロギー対立的な視点を持ち込み、
一部には暴力的ないし非合法的な手段を用いて自己の見解の実現を図る勢力が存在するなど、社会情勢が不安定な状況にあった」

 


55:氏名黙秘
10/04/04 19:44:23
「国民はいまだ戦前からの意識をひきずり、公務員すなわち『官』をことさらに『お上』視して『官』を『民』よりも上にとらえ、…しかし、猿払事件判決以降、今日までわが国に
おいて、民主主義はより成熟して、着実に根付き…国際的にも冷戦は終息し、左右のイデオロギー対立という状況も相当程度、落ち着いたものとなった。加えて、政治的、
経済的、社会的なあらゆる場面においてグローバル化がすすみ、何事も世界標準といった視点から見る必要がある時代となってきていることも国民は強く認識している」

 本当にそうだろうか。

 社会保険庁に限らず、官庁には、ありとあらゆる個人情報が転がっているはずである。職員が特定の政党に所属していたとして、そうした情報に日常的に接することが
できる立場だとして、たとえば秘密裏に党派的な利害や党の指示で情報が持ち出されたらどうなるだろう。それが明るみに出たら、国民の行政への信用を揺るがしかねない
一大事だろう。

 公務員は政党への勧誘などを制限されているが自分自身の加入まで禁じられてはいない。思想信条の自由があるからである。加入まで禁じることができないならば、
職務上の義務としてそうしたことを公にしたり、公になりうる行為は厳に慎むべきである。みだりに知られると、行政の中立性に疑念を抱かれてしまうからだ。

 裁判官が仮に共産党員だとわかってしまったら、その裁判官の裁判を受けたくない、公正な裁判ではないと言いたい被告人はいるはずだし、それは自民党員でも創価学会
信者でもオウム真理教信者でも同様に起こりうる話だ。行政窓口の役人が実は民主党員だったら「自分の個人情報は大丈夫か」「手続きを公正に進めてくれるか」などと
疑念を抱く住民だっているだろう。やはり、政治的行為を制限されることに合理性はある。最近の事案を見れば一目瞭然のように、一方で刑事罰を負わさなければ、こうした
行政の中立性が保てないほど、ひどい実態だと考えさせられる場面もある

この判決はそうしたことを「時代」というきわめて軽い言葉で片づけていないだろうか。特に冷戦の終息などに伴って国民の法意識や公務に対する意識が変わり、公務員の
政治的行為にも許容的になってきたとしている点は、合点がいかない点である。

 


56:氏名黙秘
10/04/04 19:45:15
私には冷戦が終わっても、北朝鮮や中国など周辺国の悪意はむしろ強まっていると思えてならないし、最近のトヨタのリコール問題や、次々と世界標準として日本に要求が
突きつけられる光景を眺めていると、米国の悪意を感じることすらある。冷戦が終わったから日本国内の冷戦構造が終わったか。そんなことはない。日教組は相変わらずだし、
至る所に55年体制は残ったままだ。米国の持ち込んだ世界標準なるものが日本人や日本国を幸せにしたかどうかは国益という観点でこれからしっかりと考えていかなければ
ならない課題だと思っている。

虚構にお墨付きを与える裁判所

 55年体制の構図が今も最もだらしなく残る国家機関、そのひとつが裁判所だと思っている。弁護士VS当局(検事)という構図の話だけではない。慰安婦、南京事件、教科書、
戦後補償、靖国参拝、憲法、原子力発電、自衛隊、在日韓国人の地方参政権、国旗国歌…。ありとあらゆる左翼的な党派利害や運動体の要求が次々持ち込まれてイデオロギー
を背景にした裁判闘争が日夜繰り広げられる舞台でもある。裁判官も彼らにしゃべるだけしゃべらせており、彼らにとっては議席をとれなくても主張が許される絶好の場である。
負けても負けても何度も同一構造、類似構造の訴訟が繰り返される。そして、やがて要求を通しお墨付きを与える裁判官が現れるのである。

 南京大虐殺も教科書検定批判もそうだった。国旗国歌訴訟などは現在進行形で、最近では永住外国人に対する参政権もそうだった。戦後の多くの虚構にお墨付きを与えた
のは裁判所だったことを裁判官自身、どれだけ自覚しているのだろう。

(安藤慶太・社会部専門職)URLリンク(sankei.jp.msn.com)

57:氏名黙秘
10/04/05 03:18:53 Omyq3HKx
↑なんか、いろいろ例示してるけど論旨が矛盾してるぞ

58:氏名黙秘
10/04/05 03:34:54
所詮産経新聞。マジに取るのが間違い。

59:氏名黙秘
10/04/06 08:53:25 oKuW+/v8
新司法試験最短合格法を紹介しているぞ。必見。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

60:氏名黙秘
10/04/07 01:28:36
3月25日に発売された週刊文春(4月1日号)によると、昨年12月25日、30代パチンコファンの男性A氏が、
名古屋地裁管内のある支部において、パチンコ業界に一石を投じる前代未聞の国家賠償訴訟を起こした。

A氏の訴えを要約すると、確率変動という機能を搭載した現在のパチンコCR機は違法な賭博機であり、
確率変動を認める違法な規則を定めた国、実質的には国家公安委員会及び警察庁は"賭博幇助"にあたるとして、損害賠償を求めている。
今回の訴訟で原告側が強調しているのは、賞品の価格の最高限度額が施行規則では「一万円を超えないものとする」と規定してあることに対し、
「一回の大当りで獲得できる遊技球の上限は2400個、パチンコ玉1個が4円と換算して9600円が上限となるところ、
確率変動の場合は大当りが1回ではなく無限回の可能性があり、最終的には最高限度額の一万円を超えるため、これが賭博罪にあたると解釈。

機種名に「CR」と冠したパチンコ台が巷に溢れている昨今、これが違法な賭博機と認められれば、全国的な集団訴訟の動きに広がり、
消費者金融のグレーゾーン金利を巡る"過払い返還訴訟"と似た騒ぎに発展するのではないか、と警鐘を鳴らしている。

URLリンク(www.vsearch.co.jp)



61:氏名黙秘
10/04/07 05:00:14 VMS4N56x
いいねぇ この人
パチ業界から狙われないように気をつけて頑張って欲しい

62:氏名黙秘
10/04/07 18:57:11
「弁護士の資格を持っているのに就職できないんです......」
 3年前、難関の司法試験に合格、司法修習を経て弁護士バッジを手にした井上晴彦さん(28=仮名)は、
いまだ弁護士事務所に就職できていない。
「毎月、各所の弁護士事務所に採用を求めてるんですが、どこも募集はしていないと断られてます。たまに募集が
あっても人が殺到していて不合格。いろいろ短期のアルバイトをして食いつないでいますが、実質は無職の"弁護士ニート"です......」

 こう話す井上さんは、資格を得る過程で学費などを借金しており、肉体労働などのアルバイトをしても手元に残るのは半分の月収5万円程度だという。
地方から上京し、学生時代から交際相手のマンションに居候してきたが「ついに『将来性がない』と追い出されてしまった」(井上さん)という。
現在、友人宅に身を寄せているが「このままではニートどころか"ホームレス弁護士"になってしまう」と不安の日々だ。

 井上さんだけでなく、現在多くの新人弁護士が就職先に困っており、弁護士ニートの数は右肩上がりで急増中だ。
かつて1万5,000人前後を推移していた弁護士数は、いまや3万人近くに膨れ上がっている。

 この現状を生み出したのは小泉政権時代の2002年、政府が計画した「司法試験の年間合格者を3,000人に増やす」という閣議決定だった。
これにより06年に1,000人程度だった合格者は翌々年には倍増。裁判員制度の導入を見据えた司法制度改革だったが、
結果として法曹界の質の低下や就職難を招いてしまい、今年になって計画を見直す方針となった。


URLリンク(www.cyzo.com)

63:氏名黙秘
10/04/08 08:21:05
>>62
たしかにひどい状況ではあるけど、こういう嘘の記事を書くのはどういう意図?


64:氏名黙秘
10/04/09 21:25:55
アカヒのニュースみたか?

ロー卒の女性警官誕生!

65:氏名黙秘
10/04/17 00:24:38
復縁狙い友人と強盗劇…女性襲わせ助けに登場
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

大阪府警枚方署は15日、枚方市内の女性(21)の自宅マンションに侵入するなどしたとして、
関西外国語大4年・坪倉篤志(21)(枚方市甲斐田町)、関西大4年・足達康宏(21)(吹田市千里山東)
両容疑者を住居侵入と暴行の容疑で逮捕した。

発表では、2人は共謀して狂言強盗を計画し、足達容疑者が14日午後10時頃、
女性宅に侵入して女性の口をふさいだ疑い。

同署によると、坪倉容疑者は女性と交際しており、別れ話を切り出されたことから、
友人の足達容疑者に「強盗役」を依頼。足達容疑者がカードローン業者を装って部屋に押し入り、
女性の口をふさいだところで、坪倉容疑者が助けに登場し、逃げる足達容疑者を追っていったという。
現場近くの防犯ビデオで事件直後に2人が一緒に歩いている姿が映っており、2人を追及したところ
自作自演を認めた。

坪倉容疑者は「女性の気持ちを引き留めようとしてやった」、足達容疑者は「幼なじみの頼みとはいえ、
とんでもないことをした」と容疑を認めている。
(2010年4月16日09時58分 読売新聞)

#平成21年刑事系刑法を参照

66:氏名黙秘
10/04/19 19:31:39
法曹人口「ペースダウンを」=時効撤廃には慎重-日弁連会長
4月19日16時41分配信 時事通信

 日弁連の宇都宮健児会長は19日、日本記者クラブで会見し、法曹人口の拡大について、「裁判官や検事の数は変わらずに弁護士だけが増えている。
現状ではペースダウンが必要」と述べた。月内にも法案が成立する見通しの公訴時効の撤廃には、慎重姿勢を示した。4月の会長就任以来、初の会見。

 宇都宮会長は、現在約2000人の年間司法試験合格者数について、「内部の委員会で検討する」として、具体的な削減目標数は明言を避けた。

 今年11月から貸与制になることが決まっている司法修習費について、「弁護士は現在でも借金を抱えてスタートする人が多い。貸与制になると経済的に
余裕がある人しか弁護士になれない」と指摘。修習費の給費制維持を、日弁連として取り組む重点事項に掲げた。
 公訴時効の撤廃を盛り込んだ刑法と刑事訴訟法の改正案については、「被害者感情も分かるが、捜査が長期化すれば証拠が散逸し、えん罪がかえって
増加しないか危惧(きぐ)している」とした。
 再審無罪となった足利事件に関しては、「一審段階で菅家さんの声に耳を傾ける弁護ができなかったことは、素直に反省しないといけない」とし、
弁護士にも責任があったとの見方を示した。 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

67:氏名黙秘
10/04/23 17:32:44
弁護士に退会命令=依頼放置、借金も未返済-京都
4月23日17時12分配信 時事通信

 受任した民事訴訟を放置したなどとして、京都弁護士会は23日までに、同会所属の谷角浩人弁護士(51)に退会命令を出した。処分は21日付。
 同弁護士会によると、谷角弁護士は2003年、京都市内の男性から依頼された交通事故の損害賠償請求訴訟を起こさずに放置、その後男性から
借りた計95万円も返済しなかった。また、06~07年には不当利得返還請求訴訟で勝手に控訴を取り下げ裁判を終わらせ、相手方に金を支払うなどした。
 谷角弁護士は以前にも、依頼された訴訟を放置したなどとして、04年に戒告処分を、08年に6カ月の業務停止命令を受けた。

 同会の安保嘉博会長の話 大変申し訳ない。再発防止に万全を期したい。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

68:氏名黙秘
10/04/25 01:10:16 UqfE64PA
京大院生がひき逃げ容疑 80歳男性をはねる
2010年4月24日 23時52分
京都府警山科署は24日、道交法違反(ひき逃げ)と自動車運転過失傷害の疑いで、京都市左京区一乗寺樋ノ口町、
京都大法学研究科の院生岡村暢一郎容疑者(31)を逮捕した。
同署によると「数分後に110番しており、ひき逃げした覚えはない」と容疑を否認している。

逮捕容疑は、24日午前4時50分ごろ、京都市山科区日ノ岡夷谷町の府道で、乗用車を運転し、横断歩道を渡っていた
同市東山区の無職男性(80)に衝突。左足すねの骨折などのけがを負わせたまま逃走した疑い。
同署によると、岡村容疑者は衝突から7分後、約1・5キロ離れた地点から「事故を起こした」と110番していた。
現場は片側2車線の緩やかなカーブ。当時は薄暗く小雨が降っており、視界は悪かった。男性は東山区のサウナから
自宅に帰る途中だった。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

69:氏名黙秘
10/04/25 01:14:02
岡村さん、怪しすぎる
URLリンク(www.lapellegrina.com)

販売業者 有限会社カムデン
販売責任者 岡村 暢一郎
所在地 60-8167 京都府 京都市左京区 一乗寺樋ノ口町 38


70:氏名黙秘
10/04/25 01:42:43
【衝撃事件の核心】男はなぜ校庭にミカンの木を植えたのか 記者の直撃に「まさか逮捕されるとは…」

ある日突然、小学校の校庭に100本以上のミカンの苗木が植えられていたとしたら…。
こんな“珍事件”が宮崎県日向市で起きた。
今年3月、市立小学校の校庭にパワーショベルで穴を掘り、ミカンの苗木約130本を植えたとして、
県警は威力業務妨害の疑いで男を逮捕。刑事の取り調べに男は「自分の土地だ」と主張しており、
実際に登記簿上は校庭の一部が男の父親名義だった。
市側は85年前に買い取ったと説明するが、一方で土地の固定資産税を男側から徴収していた。
在宅起訴された男は産経新聞の取材に応じ、「逮捕は納得いかんが、裁判で所有を訴えるべきだった」と語った。
(以下長いのでリンク先参照)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ブックマークコメント↓は言いたい放題
URLリンク(b.hatena.ne.jp)

71:氏名黙秘
10/04/25 02:23:30 jy8h2nmK
URLリンク(www.47news.jp)
債務整理、一部を「外注」 実績最大の法律事務所

債務整理件数が国内最大規模の「法律事務所MIRAIO」(東京、旧法律事務所ホームロイヤーズ)が、
依頼者からの聞き取りなど業務の一部を外部に委託していたことが24日、事務所関係者の話で分かった。

債務整理は法律事務で、弁護士や認定司法書士にしか認められていない。
事務所職員が弁護士らの指揮監督下で一部を担うことはあるが、
日弁連多重債務対策本部の新里宏二事務局長は
「委託先が指揮監督下にあるか非常に疑問。弁護士法に触れる恐れもある」と指摘している。

MIRAIO代表の西田研志弁護士は「すべて法律業務とは無関係の一般事務。
聞き取りなどは詳細なマニュアルに従っており、個人の判断が入る余地はなく、なんら問題はない。
ただ効率が悪いため6月をめどにやめる予定」としている。

2010/04/25 02:02 【共同通信】


72:氏名黙秘
10/04/27 23:17:26
役立てないほうがよいニュース
URLリンク(gigazine.net)

73:氏名黙秘
10/05/04 06:29:20
憲法記念日─都内で世界最強の座賭け「天下一憲法会」開催

5月3日は憲法記念日。都内代々木の国立競技場では、
この日に合わせて恒例の「天下一憲法会」を開催。
世界各国から腕に覚えのある憲法使いが集い、
世界最強の憲法の座を賭けて熾烈な戦いを繰り広げた。
URLリンク(bogusne.ws)

74:氏名黙秘
10/05/04 18:49:34
<改正少年法>逆送は半数程度…8年間で 家裁慎重に運用
5月4日11時21分配信 毎日新聞

 故意に人を死なせた16歳以上の少年を、原則として家庭裁判所から検察官に送致(逆送)する改正少年法の施行(01年4月)から
08年末までの逆送率が、殺人罪で58%、傷害致死罪が51%と半数程度にとどまっていることが最高裁の調べで分かった。
改正少年法は少年の性格や成育環境を考慮して16歳以上でも逆送せず、家裁による保護処分の処遇も認めており、司法の現場が
改正法を慎重に運用している実態が浮かんだ。

 最高裁によると、改正少年法施行以後の8年間に殺人罪が適用された16歳以上の少年は118人で、逆送されたのは68人(逆送率58%)。
傷害致死罪は263人中133人(同51%)だった。強盗致死罪は79人中56人(同71%)と高い逆送率になった。

 一方、改正少年法が施行される前の10年間は、殺人罪(未遂を含む)が25%、傷害致死罪9%、強盗致死罪42%で、施行後の逆送率が
大幅に上がったことも裏付けられた。

 逆送対象となった重大事件では、奈良県で16歳の高1男子が自宅に放火し、母子3人を焼死させた事件(06年/中等少年院送致)
▽16歳の高1男子による山口県上関町の祖父母殺傷事件(07年/中等少年院送致)--などで、家裁が保護処分を選択している。

 殺人事件などに関与した少年を原則逆送し、刑事裁判を受けさせるとした少年法の改正を巡っては、少年の保護更生を理念とした少年法の
理念に反し、更生にもつながらないとの意見が法曹界や専門家の間に根強かった。

 また、元東京家裁主任調査官の藤川洋子さんは「殺人は家族間が中心になることや、傷害致死は成人との共犯の場合も含まれることから、
情状を考慮して保護処分を選ぶケースが多い」と、逆送率が半数程度にとどまる背景を分析する。

 改正少年法施行前の00年には西鉄バスジャック事件など「キレる17歳」の犯罪が相次ぎ、施行後の運用が注目されていた。【川名壮志】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

75:氏名黙秘
10/05/07 23:55:19
撤去自転車取り返しは「窃盗」 所有者側「民事問題」と反論
5月7日19時52分配信 J-CASTニュース

 撤去自転車を自治体の集積所から金を払わずに取り返したところ、窃盗事件として取り扱われた―。自転車の所有者側からは、「民事の問題なのにおかしい」との
不満が出ている。一方、行政側は、不公平感を生むなどとして今後も警察への通報を続ける構えだ。

 「自転車取り返し窃盗」。こんな聞き慣れない名前の事件が、東京都区部などを舞台にクローズアップされてきている。

■練馬区の女性は、窃盗罪で起訴猶予に

 きっかけは、撤去自転車の集積所から手数料を払わずに持ち帰る人が相次いだことからだ。東京新聞の2009年10月6日付記事によると、東京・練馬区では、
同区在住の女性(41)が盗まれたと思った自転車が集積所にあったため、金を払わず持ち帰ると窃盗の疑いをかけられた。

 この女性は、地下鉄駅で駐輪場が分からず近くのレストラン敷地内に自転車を止めたところ、翌日には自転車が消えていた。その後、警察に窃盗の被害届を出したが、
集積所に撤去されているのを知り、出向いた。練馬区が業務委託している同区都市整備公社によると、女性の自転車は、盗まれたのか分からないものの、公道に放置
されていたという。

 女性は、公社から手数料4000円を求められ、盗まれたのに払うのはおかしいなどと考え、押し問答の末、金を払わずに自転車を持ち帰った。

 ところが、1週間ほど後、男性警察官2人が深夜2時に自宅を訪れ、警察署に連れて行かれて窃盗の疑いがあると言われた。再度行くと両手の指紋と顔写真をとられたという。
都市整備公社が警察に通報したためで、窃盗の被害届けも出された。

 これに対し、女性は警察署長に抗議文を出した。しかし、代理人の清水勉弁護士は、J-CASTニュースの取材に、女性は結局、書類送検され、起訴猶予処分になった
ことを明らかにした。微罪だったためとみられる。

 東京新聞によると、警察に通報したり被害届けを出したりするのは、都区部では半数に当たる12区に上る。練馬区では、09年度は18人に同様なケースがあったとの
情報がある。東京のほか、放置自転車問題が深刻な名古屋や大阪などでも可能性がありそうだ。



76:氏名黙秘
10/05/07 23:57:09
■区役所側「不公平感を生む」などと説明

 起訴猶予となった女性は、起訴・逮捕がされていないことから、窃盗の前科・前歴がつかないことになる。とはいえ、代理人の清水勉弁護士は、
都市整備公社や警察の対応をこう批判する。

  「これは、つけを払って下さいという民事の問題ですよ。刑事事件にはなりません。公社が自転車の占有権を持っていると主張しても、女性が
自転車を貸したわけではないので、その根拠も怪しい」

 女性は、その後、4000円の手数料を払っているとして、「警察に逆らったから、正式に被害届けを出させたのでしょう。警察の嫌がらせですよ」
ともする。さらに、清水弁護士は、警察の点数稼ぎに公社が加担しているだけだと指摘する。

  「駐輪場を管理する公社は、警察官の第2の就職先になっており、いわば警察のお仲間ですよ。警察は、仕事のノルマを達成するため、指紋と
顔写真がほしいだけなのでは。検挙率を上げたいのでしょうね」

これに対し、練馬区都市整備公社の事務局長は、取材に対し、次のように理解を求める。

 「自転車取り返しを野放しにすると、どんどん横行することになります。また、きちんとお金を払う人との間に不公平感が拡大してしまいます。私どもと
しましては、確かにお金をいただいてしまえば終わりになります。しかし、それだからと言って、取り返し行為が消えるわけではなく、被害届けを取り
下げることはできません」

 取り返し行為は、占有権侵害かは分からないものの、留置権侵害にはなるという。夜中に集積所の柵を乗り越えて持って帰る人もいるといい、
指をくわえて待つことはできないとする。

 そのうえで、今後も警察への通報や被害届け提出を続けるとした。

 公社に警察官OBがいるかについては、事務局長は、「職員や嘱託などにはOBはいません」と否定。ただ、シルバー人材センターから派遣さ
れている場合はありうるという

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

77:氏名黙秘
10/05/08 20:31:12
「元不良よ、更生したければジムへ」弁護士格闘家が開設
URLリンク(www.asahi.com)

78:氏名黙秘
10/05/13 22:47:42
野良猫に餌やり 禁止の判決
5月13日 16時58分

将棋の元名人、加藤一二三九段が自宅のある集合住宅で野良猫に餌を与え続けたため、
異臭などで苦痛を受けたとして、住民が、餌やりの禁止と慰謝料の支払いを求めた裁判で、
東京地方裁判所立川支部は「猫の命を守りたい気持ちは理解できるが、我慢できる限度を超えている」
などとして、加藤さんに、餌やりの禁止とおよそ200万円の慰謝料の支払いを命じる判決を言い渡しました。

詳細はURLリンク(www3.nhk.or.jp)


>判決後、加藤さんは「 (中略) 判決では、敷地の中での餌やりがだめだと言われたので、
>これからは敷地の外で餌やりを続けようと思います」と話しています。


79:氏名黙秘
10/05/15 04:12:39
>>78
URLリンク(www.youtube.com)

この人?

80:氏名黙秘
10/05/15 10:55:28
1239段

81:氏名黙秘
10/05/19 23:08:21
警視庁立川署が今月、公訴時効が成立していることに気がつかずに、山梨県富士吉田市の30歳代の男性を暴力行為等処罰法違反(集団的脅迫)容疑で逮捕し、約27時間にわたって身柄拘束していたことがわかった。

 同庁が19日発表した。

 同庁幹部によると、同署は今月18日午前10時頃、2006年6月に知人男性を脅して金を払うよう要求したとして、同法違反容疑で男性を逮捕した。翌19日午前、東京地検立川支部に送検したところ、検事が3年の公訴時効が過ぎていることに気付いた。

 同署は男性に謝罪し、同日午後0時40分頃、釈放した。同署は今月14日、立川簡裁から逮捕状を得ていたが、裁判官も時効の成立に気付かなかったという。同庁は「二度と起きないよう確認を徹底したい」としている。

82:氏名黙秘
10/05/30 20:00:10 E7fy2r63
兵庫県西宮市で横断歩道を渡っていた歩行者2人をはね死傷させたとして、県警西宮署は30日、自動車運転過失致死傷と道交法違反(ひき逃げ)容疑で、同市森下町、無職文力樹容疑者(36)を逮捕した。呼気検査の結果、酒気帯び状態だったといい、同署が経緯を調べている。
 逮捕容疑は29日午後10時45分ごろ、西宮市深津町の市道で、横断歩道を渡っていた尼崎市武庫町、関西学院大大学院生仁野孝之さん(29)と大阪市東淀川区の会社員男性(27)をはね、仁野さんを死亡させ、男性に足の骨を折る重傷を負わせた疑い。 



83:氏名黙秘
10/05/31 18:56:43 Hq0SDX4m
今年出てしまった分
、、、↓

大型増資、相次ぐ企業 生き残り策、東芝は5000億円検討
2009年4月19日 (日) 08:05

 昨年秋の米証券大手、リーマン・ブラザーズの破綻以後の金融危機と世界同時不況の影響で、
大型増資に踏み切る企業が相次いでいる。自己資本の充実に向けた動きで国際的な自己資本比率規制がある金融機関だけでなく、
東芝など大手企業も検討に入った。
 新株発行を伴う増資は株価下落の要因ともなるため、既存株主の反発を招く可能性もある。
だが、今年3月期決算が赤字になる企業にとって増資は生き残りをかけた最終手段である。
URLリンク(money.goo.ne.jp)

84:氏名黙秘
10/06/02 18:25:21
↓こんなキチガイの訴訟代理人になったとしたら、マジやってられないな・・・。

弁護士、事務所で刺され死亡=警察、逃走男の行方追う―横浜
6月2日18時7分配信 時事通信
 2日午後2時40分ごろ、横浜市中区太田町のビル9階に入る横浜みらい法律事務所から、
「刃物を持った男がけんかしており、男性が刺された」と110番があった。
神奈川県警加賀町署によると、刺されたのは事務所所属の弁護士前野義広さん(42)。
腹や胸を刺され病院に運ばれたが、死亡した。
 刺した男は現場から逃走しており、同署は男の行方を追っている。
事務所には、凶器とみられるサバイバルナイフが残されていた。
 同署によると、男はTシャツにズボン姿、黒いリュックサックを背負っていた。
身長170センチ程度で細身だったという。

85:氏名黙秘
10/06/08 13:20:15 zZ4TOmJc
元司法書士の男逮捕=訴状作成容疑―30年前に登録抹消・愛知県警

 無登録で司法書士を名乗り、訴状を作成したとして、愛知県警生活経済課と昭和署は8日、弁護士法違反と
司法書士法違反の容疑で、名古屋市昭和区鶴舞、元司法書士戸川英雄容疑者(74)を逮捕した。同課によると、
容疑を大筋で認めているが、「報酬を得る目的はなかった」と供述しているという。
 司法書士法では、司法書士は司法書士会に登録しなければならない。同課と愛知県司法書士会によると、
戸川容疑者は以前、岡山県内で司法書士として活動していたが、トラブルを起こし、1980年5月に登録を
取り消されたという。
 逮捕容疑によると、戸川容疑者は2007年7~11月、愛知県春日井市の女性(50)に名刺を見せ司法書士と偽った上、
名古屋市昭和区の自分の事務所で、女性の依頼を受けて民事訴訟の訴状などを作成した疑い。
 同課と同県司法書士会によると、戸川容疑者は登録を取り消された後、再登録を8回申請したが拒否されていた。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

調査士が訴状作成、逮捕 弁護士法違反容疑

 愛知県警昭和署は8日、司法書士会に入会せず、弁護士が行う法律事務を無資格で行ったとして、弁護士法違反
(非弁活動)と司法書士法違反の疑いで、名古屋市昭和区鶴舞の土地家屋調査士、戸川秀雄容疑者(74)を逮捕した。
 逮捕容疑は平成19年7月、同県春日井市の女性に「司法書士」と記した名刺を渡したほか、女性の依頼を受け
民事裁判の訴状を作成したとしている。
 愛知県司法書士会によると、戸川容疑者は司法書士の資格を持っていたが、約30年前、実刑判決を受け、当時、
登録していた岡山県司法書士会から除名処分を受けた。
 司法書士法は司法書士会に入会していない者が業務を行うことを禁じており、戸川容疑者は4年以降、愛知県司法書士会に
何度も登録申請したが、「司法書士の信用を害する恐れがある」と拒否されていた。
 戸川容疑者は無登録のまま名古屋市で事務所を開き、18年春に司法書士会から警告を受けていた。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)




86:氏名黙秘
10/06/08 14:42:18
最高裁「社会的に許容される」判決確定 淫行事件逮捕で実名発表された沖縄の公立中教諭 
2010.6.8 13:19

このニュースのトピックス:最高裁
 沖縄県で2007年、女子中学生にみだらな行為をした疑いで同県警に逮捕された公立中教諭の男性(37)が、
実名発表で名誉を傷つけられたとして、県に500万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(竹内行夫裁判長)は
8日までに教諭側の上告を受理しない決定をした。教諭側敗訴の一、二審判決が確定した。決定は4日付。

 昨年3月の一審那覇地裁判決は「教諭が中学生にみだらな行為をした容疑であり、県警が実名発表したことは社会的に
許容される」と判断。昨年11月の二審福岡高裁那覇支部判決も支持した。

 判決によると、教諭は07年3月に県青少年保護育成条例違反(淫行)容疑で逮捕されたが、那覇地検は同11月、
起訴猶予とした。

 教諭側は、実名にした報道機関のうち地元民放3社とNHKも併せて訴えたが、審理は分離され一、二審判決で
教諭側は敗訴。昨年2月に最高裁が上告を退ける決定をし、確定している。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

87:氏名黙秘
10/06/08 16:33:49 wKtwTCQG
法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法法務博士川添賢史法務博士川添賢史法
法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法
法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法
法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法務博士川添賢史法
法務博士(専門職)川添 賢史摺醴靃靃霾醴髏蠶蠶鸛躔か                    ベ∃壮鎧醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌羽紜益㎎益山∴          ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史∃儲霾誧露繍蠶髏騾臥猶鬱㍗  ご笵此∴        ∃㌶謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  ㌶蠶蠶蠢レ      ∴㌶醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史㌶罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲㌦鸙鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史加罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴㌶醴醴蠶甑欄鬮°㌶蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史溷霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史醴蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇樰體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史蠶蠶蠶蠶欟                          ㌶繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史蠶蠶蠶蠶歉                  澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
法務博士(専門職)川添 賢史蠶蠶蠶蠶髟 URLリンク(www.youtube.com) 醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶

内容がきついのに、
ツイッターでわざわざ自分で晒している

バカだなあ
客も来ないわ  このyoutubeが法務博士の悲惨な末路だ。・・・・必見だね・・・


88:氏名黙秘
10/06/09 20:08:07
弁護士が芸能人情報を不正取得
6月7日(月) 20時45分配信

 顧問だった東京都内の探偵会社(昨年3月廃業)を通じてマスコミに流れると知りながら、
芸能人らの戸籍謄本や住民票など約90件分を取得していたとして、東京弁護士会は7日、
山本朝光弁護士(79)を弁護士法に基づき業務停止6カ月の懲戒処分とした。

発表によると、山本弁護士は探偵会社の依頼を受け、昨年1月までの2年間、芸能人や
事件関係者らの戸籍謄本などを区役所に自ら請求するなどした。

共同通信

URLリンク(news.mag2.com)

89:氏名黙秘
10/06/11 04:56:04
芸能人の戸籍・住民票を不正請求 弁護士を懲戒処分

 東京弁護士会は7日、顧問先の探偵会社からの依頼で、芸能人など少なくとも90人以上の戸籍謄本や住民票などを
不正請求したとして、山本朝光弁護士(79)を業務停止6カ月とする懲戒処分を発表した。同会の調査に対し、
山本弁護士は不正を認めて「探偵会社の代表から『次の人が見つかるまで』と泣いて頼まれ、断り切れなかった」と
説明したという。

 同会によると、山本弁護士は2007年1月~09年1月、司法書士に委託する形で東京都内の区役所に芸能人の
戸籍謄本などを不正に請求。山本弁護士自身も08年6月、この区役所に1人分の戸籍謄本などを請求した。
弁護士や司法書士は職務で使う場合に限って戸籍謄本などを請求できるが、山本弁護士は使用目的を偽っていたという。

 短期間に著名人の戸籍謄本ばかりを請求する司法書士がいるのを不審に思った区役所側が、この司法書士が
所属する東京司法書士会に連絡し、発覚した。探偵会社は09年3月に廃業している。

URLリンク(www.asahi.com)


90:氏名黙秘
10/06/12 09:45:14
iPad向け、本の「格安」電子化業者が出現

 米アップルの情報端末「iPad(アイパッド)」が人気を集める中、書籍を安く電子化し、iPadなどで読めるようにする
業者が現れた。

 個人が私的にコピーする以外の複製は著作権法で禁じられており、日本文芸家協会は、著作者が出版社に委託した
複製権の侵害にあたるとして業者への抗議を検討している。

 東京のある業者は4月、本を裁断して1ページごとにスキャナーで読み取り、PDFと呼ばれる電子文書形式に変換する
サービスを始めた。本の送料は自己負担だが、1冊分のデータを100円でホームページからダウンロードできるサービスが
評判を呼び、注文が殺到。スキャナーの台数などを増やしたが、注文から納品まで3か月待ちという。

 業者は「個人が複製するのは合法。個人の依頼を受けて代行しているだけで、著作権法違反ではない」と主張する。都内の
別の業者も5月末に営業を始め、2日間で200人以上の申し込みがあったという。

 一方、日本文芸家協会の三田誠広・副理事長は「営利目的の業者が利益を得るのは、たとえ私的複製でも複製権の侵害」と
主張する。

 著作権問題に詳しい福井健策弁護士は「私的複製は個人が自ら行うのが原則。代行は基本的に認められず、私的複製と
言うのは難しい」と話している。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

91:氏名黙秘
10/06/17 18:28:12
拘置所にブラジャーを外して面会に訪れた女性弁護士、中に入れてもらえず

留置所にいるクライアントの元へ面会に行った女性弁護士が
ノーブラで訪れたという理由で中に入れてもらえなかったという
出来事があったそうです。

この女性弁護士は最初からノーブラだったわけではなく、
わざわざ身につけていたブラジャーを外して留置所に訪れており、
どうしてノーブラになる必要があったのか非常に気になります。

続きは↓
URLリンク(gigazine.net)


92:氏名黙秘
10/06/18 17:24:28
テレビ番組で生活保護費を持ち逃げするホームレスがいるとした東京都新宿区福祉事務所職員の発言は、
ホームレスへの偏見を助長するとして、「生活保護問題対策全国会議」などの支援団体は18日、
同事務所とインタビューを放映したTBSに事実確認を求める質問状を送付したと発表した。

団体側が問題にしているのは、3月29日深夜のバラエティー番組「ニッポン国民の皆さん 田村淳でございます」。
タレントの田村淳さんとジャーナリストの鳥越俊太郎さんが、同事務所職員へのインタビューなどを通じ、
生活保護問題を紹介する内容だった。

質問状などによると、ホームレスに支出したアパートの入居費用について職員は「お金を出したとたんに
それを持って逃げてしまうっていうことが(ある)」と発言。「行政の支援を裏切った人に対しては厳しく
罰してもいいと思います」と話す田村さんに、職員は支援団体や弁護士、司法書士が「怒鳴り込んでくる」などと答えていた。

団体側は「具体的な根拠を示すことなく発言している」と指摘。ホームレスが制度を悪用しているとの
誤解や偏見を強く印象付けるものだとし、発言の根拠を明らかにするよう求めている。

井下典男新宿区生活福祉課長の話 内容について十分に精査していないので、今後調整したい。

TBS広報部の話 質問状の内容をよく読んで回答する予定です。  .

6月18日12時41分配信 時事通信 「ホームレスへの偏見助長」=TBS深夜番組で質問状―支援団体
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


93:氏名黙秘
10/06/18 18:40:46
ユタ州で銃殺刑執行 1976年以来3件目

(CNN) 米ユタ州で1985年に弁護士を射殺したとして死刑を言い渡されたロニー・リー・ガードナー死刑囚(49)の
銃殺刑が、18日午前に執行された。同州矯正省が明らかにした。

米国内で銃殺刑が執行されるのは、1976年の死刑制度復活以来3件目。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

94:氏名黙秘
10/06/18 22:51:38
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねー
ーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー


95:氏名黙秘
10/06/19 23:12:30
暴力団事務所が国有地不法占拠…和歌山

 和歌山県が管理する和歌山市内の国有地にある建物が、最近まで山口組系暴力団事務所として不法に
占拠されていたことがわかった。

 県は約3年前に実態を把握し、建物の所有者に撤去を求めるなどしたが難航、結果的に暴力団に使用を
許す状態が続いていた。

 県と県警によると、国有地は大門川河川敷の同市北新金屋丁にある27平方メートル。2階建ての
鉄筋建物が立っている。

 一帯は1952年頃、区画整理で近くの商店主らが移転、占用料金を県に支払い、店舗や住宅を構えているが、
問題の土地は2003年3月、最後の占用権者が更新せず、法的な占有者はいないという。

 県は07年5月、建物が組事務所として使われていることを把握し、建物の登記簿上の所有者に撤去を求めたが、
複数の人物が所有者を名乗るなどし、交渉は難航。組側にも文書や口頭で何度か退去を促したが聞き入れられず、
結局、組事務所は今年4月頃、別の場所に移った。県は建物の所有者に撤去を求めており、応じない場合は提訴する。

 県警によると、建物は少なくとも97年には組事務所として使われていたという。県海草振興局建設部管理課は
「トラブルもなく、長年、組事務所と気が付かなかった」としている。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch