■ 刑事訴訟法の勉強法第16部 ■at SHIHOU■ 刑事訴訟法の勉強法第16部 ■ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:氏名黙秘 10/05/26 10:44:55 田宮なんて持ってないです。 手持ちの全書籍はいろいろ調べたけど不明確でした。 501:氏名黙秘 10/05/26 11:58:14 ある供述証拠が伝聞か非伝聞かは要証事実との関係で決まるとよく言われます 例えば甲が乙に「Aを殺してやろうぜ」と囁いていたをWが聞いていたとして その要証事実として考えられるのは ①甲がその場にいたこと ②甲がAに対して殺意を抱いていたこと ③甲と乙との間で共謀があったこと こんな感じでいいんでしょうか? いまは思いつくままリストアップしてみたんですが、 あり得る要証事実をくまなくリストアップするコツみたいなものはあるのでしょうか? 502:氏名黙秘 10/05/26 12:14:27 一体何のために・・・ 503:氏名黙秘 10/05/26 12:41:22 >>501 刑事裁判は何のためにやるのか考えてみ。 公訴事実(訴因)を立証するためでしょ。 そのために証拠調べ手続があり、証拠申請があり、立証の趣旨がある。 504:氏名黙秘 10/05/26 13:12:43 「誤判防止」って、人権保障ですか?それとも真実発見ですか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch