09/09/13 00:42:55
開業すんな
3:氏名黙秘
09/09/13 00:46:13
【司法統計】 事件数激減! 【なぜ増員?】
スレリンク(shihou板)
事件数にスライドさせて増減を決めたらいい。
4:氏名黙秘
09/09/13 00:48:59
合格者激減させたらまたヴェテが増えるだけ
本人もヴェテよりは月収6万のワープア弁護士のほうがいいだろう
結局試験で切られるか就職で切られるかの違いにすぎない
試験が難しければ試験で切られる
試験を簡単にしたら就職で切られる
5:氏名黙秘
09/09/13 01:12:42
ヴェテが排出されて困るのは本人だけだが、ワープア弁は質が悪くて客の迷惑になる。
6:氏名黙秘
09/09/13 10:34:58
>>4
しかし,試験で切られると,諦めきれない。執着してしまう。
就職で切られると,諦めはつく。社会の厳しさを知る。
が,どちらにしろ,人生を棒に振りかねない。
7:氏名黙秘
09/09/13 19:41:46
立ち読みしてきたけどたいした記事じゃなかったわ
8:氏名黙秘
09/09/13 20:17:06
青沼って人はどう??
麻原裁判の本で売れた人みたいだけど
9:氏名黙秘
09/09/13 23:59:24
あまりにも食えないそんなもの目指すなと言われて、もはや不感症になっている俺ガイル
10:氏名黙秘
09/09/14 04:27:04 +ntIr6sD
そう言ってくれる人がいるだけ、あんたは幸せものだ
11:氏名黙秘
09/09/14 04:32:29 /ndEOOvL
毎日新聞 9月14日社説
社説:新司法試験 抜本的見直しが必要だ
URLリンク(mainichi.jp)
12:氏名黙秘
09/09/14 05:13:11 H2yEDQTb
ロー作って2000人にするより、旧試験合格者2000人にしとけば、質は高かったろうな。
13:氏名黙秘
09/09/14 06:18:08 lg4ZIWYy
>>12
壮大な社会実験でたどりついた結論だったりしてw
14:氏名黙秘
09/09/14 06:22:39
>法科大学院側からは、結局は法学系以外の社会人らに不利な試験になっていないか
>という指摘もある。
そこで新丙案導入ですね
15:氏名黙秘
09/09/14 06:39:21
>>11
甲子園アルプスで法テラスのでかい看板を見たぞw
どこからそんな金が出てるのかと
16:氏名黙秘
09/09/14 06:43:03
>>1
もう弁護士最底辺の特集は飽きた。
最高峰の特集が見たい。
17:氏名黙秘
09/09/14 06:44:17
>>11
変態新聞は増員に賛成なわけね。
増員し続けると難民船に人をどんどん詰め込むような状態になるぞ
その船も昔は豪華客船だったんだがな~
18:氏名黙秘
09/09/14 06:45:57
ケイタイ弁がシケタイ弁に見えた
19:氏名黙秘
09/09/14 07:04:49 0z9kO3NY
>>12
旧でも増やせば質は落ちるだろ。
20:氏名黙秘
09/09/14 07:11:07
月収6万って経費や会費払ったあとならそんでもいいかな。家は相続できるし
趣味のモノも死ぬまで退屈しないだけ持ってるし。事務所の経営に頭悩ませたくはない。
21:氏名黙秘
09/09/14 07:19:38
>>19
そのとおり。だから旧制度に戻して1000人が一番いい。
試験内容は変える。
22:氏名黙秘
09/09/14 08:09:10
>>20
家を相続したら固定資産税がかかるぜ
23:氏名黙秘
09/09/14 08:32:53
固定資産税なんて事務所家賃に比べれば屁でもない
24:氏名黙秘
09/09/14 08:37:26
三振したから関係ないけど
弁護士の地位が落ちたのは司法書士に仕事を奪われたからだよ
挌下の司法書士も食ってくのは大変でどんどん弁護士業務に侵食してる
司法界も地に着いたって感じで
わざわざ何百万もかけてロースクール逝ったりするのは馬鹿をみるよ
司法試験にとおったとしてもこの有様だからね
じゃあなにがいい?って
やっぱり公務員。できれば一種だけど、司法目指す気力があれば二種は楽勝
人生の時間は限られてるし、20代30代はあっという間
司法べテになる前に考え直したほうがいいと思う。
25:氏名黙秘
09/09/14 08:39:42
最近小汚いおっさんが俺が住んでるアパートに引っ越してきたけど、
数日後弁護士事務所の貼り紙を掲げていたのにはびっくりした。
案の定大家にバレて、貼り紙をはがされた上、数週間後には
バツが悪くなったのか居なくなってしまったけど、弁護士の困窮具合に
涙を禁じえなかった。ほんの10年前までは花形資格だったのにね・・・
26:氏名黙秘
09/09/14 08:47:11
落ちぶれた資格ワースト3
1位 歯医者
2位 弁護士
3位 薬剤師
27:氏名黙秘
09/09/14 09:09:43
でもあたれば大もうけ可能なんでしょ?最初は収入ゼロでもしょうがないよ。
28:氏名黙秘
09/09/14 09:28:13 l5MwDUZN
スタートが宅弁だと、「大当たり」しようがない
29:氏名黙秘
09/09/14 09:38:00
>>24
本当にロー卒かよ?
>挌下の司法書士も食ってくのは大変でどんどん弁護士業務に侵食してる
格下の(誤字)
>司法界も地に着いたって感じで
司法界も地に落ちた(だろ?)
>わざわざ何百万もかけてロースクール逝ったりするのは馬鹿をみるよ
わざわざ何百万もかけてロースクールに行くと(だろ?)
30:氏名黙秘
09/09/14 09:39:38
アパートで事務所開設じゃ、相談内容が隣に筒抜けだよな・・・
31:氏名黙秘
09/09/14 09:50:50
もはや司法書士の格下だろ・・
関係各位、民主党とも協力し、壮大な社会実験の結果を踏まえて制度を元に戻すよう、決断せねば
自民(の法務大臣)はいまだにロー制度のままソフトランディングで3000人に到達させようと考えているからな
今がロー制度を抜本的に見直すチャンスなのに一部の新聞社しか声を上げない
もうどうしようもない
32:氏名黙秘
09/09/14 09:57:29 fA4Ec0l3
弁護士の相談料は高杉晋作
弁護士の数は大杉栄
33:氏名黙秘
09/09/14 09:58:35 xzOrHNCB
それより「人権擁護法」という危険な法律を知っているかい?
民主党が次の臨時国会でこっそり成立させようとしています。
在日朝鮮人の「人権委員会」を設置して「差別を取り締まる」権限を与える法律だよ。
人権委員会が差別と認定したら、一般人はもちろん警察官も罰せられます。
例えば・・・
朝鮮人が日本人をレイプしても現行犯でなければ警察は捜査できなくなります。
犯人が「俺が朝鮮人だから疑うのか!」と人権委員会に訴えて、それが差別と認定されれば、
その警察官が処罰されます。
たとえ現行犯でも「俺が朝鮮人だから拒否したのか!」と訴えて、それが差別と認定されれば、
被害者の女性が処罰されます。
このように、人権委員会の権限は非常に強大あり「簡単に悪用」できます。
常識的に考えて非常に危険な法律なのですが、民主党は実現させようとしています。
まるで彼らは「在日朝鮮人に悪い人はいない」と確信しているようです。
その確信は民主党の根底にある非常に「偏った思想」から来ています。
「日本人は差別する悪い人種。朝鮮人は差別されて可哀相な人種。」という、
これは「日本は悪い国、日本人が嫌い。」という、いわゆる「反日思想」です。
朝鮮人や中国人は日本が嫌いですが、日本人が日本を嫌いになるのは異常です。
しかし、この「異常な思想の人間」が、日本には大勢います。
この異常な日本を作った原因は、主に「日教組」にあります。
戦後GHQの指導で設立された日教組の構成員は、当時の在日朝鮮人であり、
彼らはごく自然に日本の教育現場に反日思想を持ち込んだのです。
そして戦後70年近く日本人に反日教育をし続けた結果として、
日本は反日思想の日本人で構成され、在日朝鮮人と日教組に支持される「民主党」が、
圧倒的な日本人の支持を得て政権を取りました。
今から日本は朝鮮人の楽園になります。
34:氏名黙秘
09/09/14 09:58:47
>>30
記事によると携帯で依頼を受けて、喫茶店で会うとのこと。
信用がついてくれば貧乏から浮上しそうなもんだけど
業界全体が疲弊してるならなかなか難しいだろうね。
35:氏名黙秘
09/09/14 09:59:07
>>32
なんでも高いって言うよね。
36:氏名黙秘
09/09/14 10:22:03
弁護士会費は高すぎ
37:氏名黙秘
09/09/14 10:23:55
渉外の弁護士の報酬は高すぎ
野球選手の年俸は高すぎ
公務員の給与は高すぎ
缶ジュース120円は高すぎ
38:氏名黙秘
09/09/14 10:33:26
>渉外の弁護士
就職しても数年で追い出されるらしいけど、、
激務だけどおいしい思いできるのって何割くらいかね
39:氏名黙秘
09/09/14 10:35:10
1~2割ぐらいじゃね
40:氏名黙秘
09/09/14 14:12:58
追い出されたら、どこいくの?
41:氏名黙秘
09/09/14 14:36:37
宇宙へ
42:氏名黙秘
09/09/14 14:42:58
待ち弁の中途採用は結構あるらしい
渉外にいた=優秀という推定が働くそうなんだが
43:氏名黙秘
09/09/14 14:54:04
>>42
むしろ、渉外からパラシュートで降りてくる奴は一般民事を知らないから
使えないというのが定説では?
44:氏名黙秘
09/09/14 14:57:23
>>42
激務に耐性があるってのは雇う側から見たら最大の長所だからな。
45:氏名黙秘
09/09/14 15:08:41
マジな話するけどさ、司法書士に民事事件の簡裁代理以外も開放したら
弁護士を増やす必要性がなくなる。
そして、新でも旧でもいいが、合格者を1000人にすれば就職難は無くなるし
食えない弁護士もいなくなるはず。
既に、こんな組織もあるからね
司法書士制度推進議員連盟役員
URLリンク(www.ns-seiren.net)
副会長 菅 直人
仙谷由人
菅 直人は弁理士、仙谷由人は弁護士だよな。
46:氏名黙秘
09/09/14 15:10:40
>>43
そう。だから新人のつもりで採るわけ。
もちろん給料も下がります。
ただ、採る方としては、いちおうまぁまぁ優秀なのでは?
という推定で採れる。出身校もまずまずだろうし。
47:氏名黙秘
09/09/14 16:12:07
>>31 もう政権交代だから、自民時代の3000人目標とかどうでもいいよ
48:氏名黙秘
09/09/14 16:17:15 rc1QySSU
撤退して企業入ったが、受かった友人たちからの妬みがすごい…
先見の明なく泥船に乗り続けたのはお前らだろ、と一喝してやったよ。
49:氏名黙秘
09/09/14 16:34:00 7ahBnt7w
・開業弁護士の収入・所得の平均値(弁護士白書より)
調査年 2004年 2006年 2008年
収入 3624 3453 3397
所得 1654 1632 1598
URLリンク(www.trkm.co.jp)
残念ながらこれが現実
50:氏名黙秘
09/09/14 16:39:32
年々低下しているな。
毎年2千人ペースで新人弁護士が生み出されると、早晩、壊滅するな。、
51:氏名黙秘
09/09/14 16:42:39 7ahBnt7w
>>49
ちなみに自営業者の所得捕捉率は低いので、実際には平均所得が2000万を超えるのは間違いない
弁護士:2000万~
会計士:1500万~2000万
司法書士・税理士:1000万~1500万
自営業全体:500万~1000万
民間従業員:500万
くらいが平均だろう
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
52:氏名黙秘
09/09/14 16:42:54
開業弁護士ってことはイソ弁なし?
53:氏名黙秘
09/09/14 16:42:57
開業弁護士とノキ弁って所得差どのくらいあるの?
54:氏名黙秘
09/09/14 16:43:21
これから弁護士も大変。
かといって医者も大変。
医者の倒産件数が昨年の倍のスピード。
公務員は2割削減。
民間企業はリストラの嵐。
55:氏名黙秘
09/09/14 16:44:14
>>51
ホームロイヤーの西田いわく、弁護士マーケットを弁護士一人あたりで
割ったら、税理士や司法書士より明らかに低いらしいぞ
56:氏名黙秘
09/09/14 16:44:56
>>49
十分じゃねえか
57:氏名黙秘
09/09/14 16:47:48
弁護士=低所得ってイメージが定着してしまったからな。
福利厚生・社会保障の違い、退職金の有無
58:氏名黙秘
09/09/14 16:48:58
>>55
あいつの言うことなど
59:氏名黙秘
09/09/14 16:49:12
弁護士月収6万って?はあ?
弁護士とか司法書士は過払いで儲けてんじゃなかったのか?
ウソ記事もいいとこだな。
60:氏名黙秘
09/09/14 16:49:41 7ahBnt7w
>>50
弁護士の平均年齢は下がった上で平均所得も下がっているので、生涯所得に対する影響は少ないが、
民間従業員は平均年齢が上がった上で、平均所得が下がっているので生涯所得だと更に下がっていることになる
週刊誌なんて読んでるのは弁護士よりもともと遙かに所得も地位が低い上、
年齢があがって所得が下がっている民間従業員やそれにしかなれないような大学生や失業者が中心だからね
中央値でも申告上の所得が1000万を超えている弁護士が食えなくなる確率なんて民間のそれより遙かに低いのに
民間従業員にしかなれなかった自分の人生を直視しないで週刊誌を読んでいる場合でもないだろうに
>>52
弁護士の95%は開業だから開業弁護士の統計は弁護士全体の統計とほぼ等しい
61:氏名黙秘
09/09/14 16:49:53
賃金センサスって厚生労働省のデータだよね。
何を信じていいんだろう?
賃金センサスは嘘ってことかな?
62:氏名黙秘
09/09/14 16:50:24
>>59
全員が過払いにありつけてるわけじゃない
63:氏名黙秘
09/09/14 16:51:41
今年司法試験合格した者だけど、弁護士って大変だよねって話にしかならないw
64:氏名黙秘
09/09/14 16:51:59
収入激減したんじゃなかったの?
弁護士平均年収が1年で2097万→772万にwww 4
スレリンク(shihou板)l50
65:氏名黙秘
09/09/14 16:52:20
哲板・軍板・社学板の情勢を眺めれば?
複数の重要板で、ピペドB強硬派と呼称される生命科学系主流派が大量の人員を投入、対世論工作に集中している様子が読み取れる
提示される法命題のセットに彼らは反論できない
66:氏名黙秘
09/09/14 16:52:45
自営業なんだから底辺を見れば月収6万どころか無収入の奴がいて当然だろ
他の自営業種見てみろよ
記事書いてる奴のセンスがなさすぎる
67:氏名黙秘
09/09/14 16:52:56
弁護士の95%って開業なのか
俺やっていけそうにないwwwwwwwwwwwwwwww
68:氏名黙秘
09/09/14 16:53:28
>>59
いや6万くらいの弁護士はいるよ。
ただおいしい仕事を待ってるだけでw
いわゆるゴミ事件をやらんのよ。
というかこれは意図的な記事なんだよ。
69:氏名黙秘
09/09/14 16:54:31
ピペドB強硬派および彼らを擁護する者(ピペドB強硬派友の会と呼称されている)が、海洋国家連合側によって、WWIIの枢軸側として位置づけられている
70:氏名黙秘
09/09/14 16:54:33 7ahBnt7w
>>61,64
あれは雇われ弁護士のデータだから
弁護士のうち雇われ弁護士は5%もいないし、そもそもサンプルが数十人だけで信頼性も低い
居候弁護士は独立するまでの準備期間みたいな側面も強いし、居候弁護士の統計を弁護士全体の統計として見るのは誤りでしょ
>>66
自営業全体の平均所得が390万円だからな
71:氏名黙秘
09/09/14 16:54:41
賃金センサスに騙されたのかな?どうなんだろう?
72:氏名黙秘
09/09/14 16:55:34
>弁護士のうち雇われ弁護士は5%もいないし
そんなことないだろ
50期代以降(といっても弁護士人口の約半分)のうち,半数前後はイソ弁だろ
73:氏名黙秘
09/09/14 16:56:15
他の自営業者とは投下資本が違いすぎるだろ
74:氏名黙秘
09/09/14 16:56:47
>>70,72
開業の意味を間違えてるんでは?
開業とは登録のことだよ。
だから弁護士は皆「開業」している。
雇われないでやることは「独立」という。
75:氏名黙秘
09/09/14 16:57:39
弁護士の95%は自営業者なの??
弁護士=低所得ってイメージが社会に蔓延しているよ。
76:氏名黙秘
09/09/14 16:58:30
弁護士は全員個人事業主なんじゃないの
77:氏名黙秘
09/09/14 16:58:58
わけわかめ
頭がパーンってなりそう
78:氏名黙秘
09/09/14 16:59:54
08年の弁護士センサスで,雇用弁護士が約4分の1いるという調査結果
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
79:氏名黙秘
09/09/14 17:00:21
賃金センサスのサンプルってどんな人たちなの?
分からなくなった。
80:氏名黙秘
09/09/14 17:01:28
>>73
店一つ起こすのにも最低1000万とか準備資金かかるんだぞ
設備投資がゼロに近いから、弁護士業はかなり低リスク
弁護士業も含め皆自営業なめすぎ
81:氏名黙秘
09/09/14 17:02:33
>>80
旧試験ならともかく,ロー卒が前提の新試験では1000万くらいの借金を背負うんだぞ
それでも合格すればまだいいが,三振したら目も当てられない
82:氏名黙秘
09/09/14 17:05:20
賃金センサスは厚生労働省の作成だよ。弁護士の自己申告のデータなんて信用できないな。
83:氏名黙秘
09/09/14 17:05:25
落ちぶれた資格ワースト3
1位 歯医者
2位 弁護士
3位 薬剤師
落ちぶれた資格ワースト3
1位 歯医者
2位 弁護士
3位 薬剤師
落ちぶれた資格ワースト3
1位 歯医者
2位 弁護士
3位 薬剤師
落ちぶれた資格ワースト3
1位 歯医者
2位 弁護士
3位 薬剤師
落ちぶれた資格ワースト3
1位 歯医者
2位 弁護士
3位 薬剤師
84:氏名黙秘
09/09/14 17:05:28
>>81
それと自営業で稼げない奴がいることとなんの関係が…。
自営業を営むための資格なんだから、向いてない奴が沈むのは仕方ないだろ。
85:氏名黙秘
09/09/14 17:05:36 7ahBnt7w
>>72
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
弁護士・裁判官・検察官の人数は27,900人で、そのうち自営業者は20,500人
裁判官・検察官の人数が6000人で、裁判官・検察官の自営業者というのはありえないので
20,500の数字は弁護士の自営業者だと分かる。よって弁護士の94%は自営業者。(95%はいいすぎでした)
ちなみに医師で独立開業しているのは2割だけ
>>79
調査対象は民間の事業所の置ける被雇用者だから、弁護士の94%を占める自営業者は調査対象ではない。
そもそも自営業者は賃金・給与所得者ではなく事業所得者だから賃金なんて概念はない
86:氏名黙秘
09/09/14 17:06:27
>>
87:氏名黙秘
09/09/14 17:06:37
>>84
投下資本の多寡についてレスしてるだけだろ
脊髄レスするなよ
88:氏名黙秘
09/09/14 17:07:17
>>85
>>78
89:氏名黙秘
09/09/14 17:07:53
>>85
よく分からない。
いやイソ弁は給与所得者だから。
90:氏名黙秘
09/09/14 17:08:15
>>85の意味が全く分からないんだがw
91:氏名黙秘
09/09/14 17:08:46 7ahBnt7w
>>88
(2008.06 アンケート集計 総回答数4,661)
って書いてあるじゃん
俺が出した統計は国が出してる統計
92:氏名黙秘
09/09/14 17:08:55
賃金センサスを信用していいんだろうな。
じゃないと300万円オファーとかあり得んからW
93:氏名黙秘
09/09/14 17:10:05
>>91
意味分かってないだろ
まず>>75を見ろよ
94:氏名黙秘
09/09/14 17:10:25 7ahBnt7w
>>92
だからそれは弁護士の6%を占めるに過ぎない雇われ弁護士のデータな。
しかもサンプルが数十人。弁護士全体≒開業弁護士とは関係のない話だがな。
95:氏名黙秘
09/09/14 17:12:09
>>94
イソ弁は25%以上いるだろ。
>>75にもそう書いてあるし実感でも分かるだろ。
何言っているんだ。
96:氏名黙秘
09/09/14 17:12:26
何だ弁護士の所得ってすげーじゃん。
安心してロー再入学しようっと。
97:氏名黙秘
09/09/14 17:12:49
>>84
三振のリスクはしらんが、学費とか考えても普通の自営業と大差ないだろ
98:氏名黙秘
09/09/14 17:12:52 7ahBnt7w
イメージが蔓延しようが現実は変わらないからね
そもそも週刊誌やネットやテレビは何の根拠もなく分かりやすくて面白い情報を好むから
99:氏名黙秘
09/09/14 17:14:36
ん?基地外かな。
100:氏名黙秘
09/09/14 17:15:46 7ahBnt7w
>>95
アンケートに答えた4000人のうち25%がイソ弁ってだけじゃん
俺が出した統計は国が出してるれっきとした統計だから
ちなみに弁護士の高所得は弁護士白書以外でも確認できる
たとえば平成16年のサービス業基本調査でも平均所得が1500万以上だ
101:氏名黙秘
09/09/14 17:16:08
>>98
キチガイ製造認定のノウハウを教えてやろうか?
102:氏名黙秘
09/09/14 17:17:12
普通に同期を見渡しても半分はイソ弁だよな。
95%が独立って40期代前半以上だろ。
103:氏名黙秘
09/09/14 17:18:22
極悪非道の人体実験/精神分裂病を人為的に発症せしめる人体実験を巧妙に組織的に仕掛けた見做し公務員たちが圧倒的強者に断罪される
俺は狂わなかったが、素体1と呼称される者、素体2と呼称される者などは人為的にパニック型精神分裂病を発症せしめられた
104:氏名黙秘
09/09/14 17:18:28
普通に地方公務員以下だと思われているよ。今の弁護士は。
昔の弁護士は知らないが。
105:氏名黙秘
09/09/14 17:18:57
とりあえず三振者・撤退者と予備待ちベテのおかげで最近はこういうスレがよく伸びることだけはわかった
106:氏名黙秘
09/09/14 17:19:19
弁護士が儲かるなら、俺みたいに司法試験合格して公務員になんかならないよ。
107:氏名黙秘
09/09/14 17:19:24
遠距離からの電気生理学的アプローチ
意識などと脳神経系をソフト、ハードの二層で把握を行うとき、何もかもがわかりやすくなるはずだ
ハード的側面での把握を行うとき、脳神経系の活動、すなわち意識などは電気的活動と生化学的活動に還元される
URLリンク(wpedia.goo.ne.jp)
認知科学とコンピュータ工学の近似性ないし学譜の関係は、調べればすぐに判明
ブレインクラッキングとは、ハード的側面からの電気生理学的手法を使用しつつ行われる意識・脳神経系へのクラッキングである
ブレインデコーディングの濫用であり、犯罪。
脳神経系での電気的活動を遠距離から読み取れるように増幅、読み取った脳情報をコンピュータ処理になじむ形にコンバートし、外部から読み取り外部から働きかけることができるわけだ
原理的説明としてはこれで充分だな
まず気づかれぬように巧妙に演出され、世間の一般レベルの常識が解明を阻害していた極悪非道の人体実験、人格クラッキング実験がそろそろ終わる
責任追及は熾烈を極める
108:氏名黙秘
09/09/14 17:21:53
興味のある方は、哲学板脳科学スレ、BMIスレなどを参照されたし
理系研究室ではよくある話だが、実際の研究水準と、公開されている情報から推測が行われる水準にはかなりの差がある
科研費の継続受給などのためだ 生物板(生命科学板)などを注意深く読むと何が読み取れるか?
109:氏名黙秘
09/09/14 17:24:16 7ahBnt7w
>>104
どう思われてようが現実は変わらんからね
110:氏名黙秘
09/09/14 17:30:55
>>109
公論の集中砲火を浴びて絶滅せよ
111:氏名黙秘
09/09/14 17:32:15
ピペドB友の会と呼称される人物で、現在の情況の責任者たるものも情報戦争の戦犯足らざるを得ない
内閣官房上層部の人物などだ
112:氏名黙秘
09/09/14 17:52:52
いよいよ予備合格者5000人突破か
113:氏名黙秘
09/09/14 18:52:01
>>85
そこの統計にある「雇人のない業主」9100人の大半がイソ弁ではなかろうか。
収入の大半が給与であっても、若干でも個人受任事件(国選含む)があれば、
個人事業主として確定申告が必要になるから。
114:氏名黙秘
09/09/14 18:55:15
どんなに旧弁護士の威光にすがろうとも、ロー卒弁護士がワープアなのは変わらないよ。
今週の週間ダイヤモンドの給料特集みた?
弁護士の平均年収800ジャストだよ。
稼ぎまくってる旧弁護士含めてね。
今は旧弁護士が圧倒的に多いのにそれじゃこれからどうなっちゃうのってカンジ。
ロー卒だけなら平均400行かないかもね。しかもこれからもどんどん減る。
しかも福利厚生なし退職金なし会費でマイナス60万。
適性受験生激減するのもよくわかるわ
115:氏名黙秘
09/09/14 18:56:53
>>113
それそれイソ弁は税法上は給与所得者だが雇用関係にはない,かといって自営業者ではない,という
ヌエ的存在。割り切れるものではない
116:氏名黙秘
09/09/14 18:57:33
>>115
×それそれ
〇そもそも
117:氏名黙秘
09/09/14 19:05:09
>>114
旧弁は年寄りが多いから、そいつらが死ぬまで待つわ。
無問題w
118:氏名黙秘
09/09/14 19:07:30
>>114
なんで、弁護士の平均収入が突然、2000万から800万に落ちたの?
同じ調査で1200万も平均が落ちるって変じゃないか
119:氏名黙秘
09/09/14 19:08:54
>>117
500人時代の老人弁護士が死んだところで、
毎年毎年2000人も量産される新人弁護士の食い扶持には
全然足りないが・・・・ww
弁護士業界の年齢は異常に底辺の大きいピラミッドだからな。
頂点部分が消えても、下の部分があぶれる構図は全然緩和できないw
120:氏名黙秘
09/09/14 19:13:41
弁護士の世界の年齢構成は、ピラミッドというより逆T字型だね。
121:氏名黙秘
09/09/14 19:13:47
遠距離からの電気生理学的アプローチ
意識などと脳神経系をソフト、ハードの二層で把握を行うとき、何もかもがわかりやすくなるはずだ
ハード的側面での把握を行うとき、脳神経系の活動、すなわち意識などは電気的活動と生化学的活動に還元される
URLリンク(wpedia.goo.ne.jp)
認知科学とコンピュータ工学の近似性ないし学譜の関係は、調べればすぐに判明
ブレインクラッキングとは、ハード的側面からの電気生理学的手法を使用しつつ行われる意識・脳神経系へのクラッキングである
ブレインデコーディングの濫用であり、犯罪。
脳神経系での電気的活動を遠距離から読み取れるように増幅、読み取った脳情報をコンピュータ処理になじむ形にコンバートし、外部から読み取り外部から働きかけることができるわけだ
原理的説明としてはこれで充分だな
まず気づかれぬように巧妙に演出され、世間の一般レベルの常識が解明を阻害していた極悪非道の人体実験、人格クラッキング実験がそろそろ終わる
責任追及は熾烈を極める
108 :氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:21:53 ID:???
興味のある方は、哲学板脳科学スレ、BMIスレなどを参照されたし
理系研究室ではよくある話だが、実際の研究水準と、公開されている情報から推測が行われる水準にはかなりの差がある
科研費の継続受給などのためだ 生物板(生命科学板)などを注意深く読むと何が読み取れるか?
122:氏名黙秘
09/09/14 19:14:43
>>119
しかも能力的に代替できない
まったく別業種になってしまっている。
123:氏名黙秘
09/09/14 19:14:48
109 :氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:24:16 ID:7ahBnt7w
>>104
どう思われてようが現実は変わらんからね
110 :氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:30:55 ID:???
>>109
公論の集中砲火を浴びて絶滅せよ
111 :氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:32:15 ID:???
ピペドB友の会と呼称される人物で、現在の情況の責任者たるものも情報戦争の戦犯たらざるを得ない
内閣官房上層部の人物などだ
124:氏名黙秘
09/09/14 19:16:22
歯医者と違って設備費があんまりかからないだけまだマシだろう
慰めにもならないだろうけど
125:氏名黙秘
09/09/14 19:16:26
工作員がスレが荒らしてるって言うことは、
やっぱり弁護士はおいしいってことでおK?
126:氏名黙秘
09/09/14 19:16:36
脳ピペド自体が終わりつつある業界の現実を自覚しつつあるようだ
シニフィアンとシニフィエ
127:氏名黙秘
09/09/14 19:16:51
>>118
それだけ低収入の弁護士が増えたという事だろ
128:氏名黙秘
09/09/14 19:19:00
>>124
歯医者と違って必ず客が一定数くるとは限らないし
保険がない点も違うけどなw
129:氏名黙秘
09/09/14 19:20:16
大手事務所に行ったところで、パートナーになれずに
放り出されれば野垂れ死にしかねないしな
130:氏名黙秘
09/09/14 19:20:30
>>125
OK OK
世間から尊敬されるし
そこそこの収入だし
弁護士で得することばかりだよ
会員限定ってやつも、弁護士なら大抵OKだし
高級外車のパンフレット
高級住宅の勧誘
金融機関の特別扱い
弁護士ならではだ
131:氏名黙秘
09/09/14 19:25:00 7ahBnt7w
>>113
雇人とは、被雇用者のことであって雇用主のことではない
>2.4 雇人のある業主数
>個人経営の商店主・工場主・農業主などの事業主や開業医・
>弁護士などで,雇人がいる人をいう。
>2.5 雇人のない業主数
>個人経営の商店主・工場主・農業主などの事業主や開業医・
>弁護士・著述家・家政婦などで,個人又は家族とだけで事業を
>営んでいる人をいう。
URLリンク(www.stat.go.jp)
>>118
2000万から800万のデータ(賃金構造基本調査)はサンプル数が極端に少ないから
サンプルが50程度の調査だと乱高下してもおかしくない
しかも、急落したのは新司弁護士が社会に出る前だから
132:氏名黙秘
09/09/14 19:25:28
>>127
売上計上を課税所得計上に変えただけというのが真相か
133:氏名黙秘
09/09/14 19:26:11
>>124
>>128
虫歯になる人間はどこにでもいるから、最悪歯医者は地方に行けばいい
でも弁護士を使おうって発想は田舎ほど薄いから地方に行っても仕事がない…
歯医者のがマシだな
134:氏名黙秘
09/09/14 19:26:13
>>130
最近は結婚相談所やお見合いパーティでも、弁護士って言ったら収入証明求められるよ。
嘘だと思うなら一度登録申し込んでみ?
135:氏名黙秘
09/09/14 19:31:11
賃金センサスは間違っているということなんだろうか?
136:氏名黙秘
09/09/14 19:33:14
実際どっちなの?
変な意図持ってない人正直に教えて。
137:氏名黙秘
09/09/14 19:34:21 7ahBnt7w
弁護士の年収・所得に関する客観的な最新な統計は
・開業弁護士の収入・所得の平均値(弁護士白書より)
調査年 2004年 2006年 2008年
収入 3624 3453 3397
所得 1654 1632 1598
URLリンク(www.trkm.co.jp)
これだけです。なお、弁護士の94%は開業ですので開業弁護士≒弁護士全体
ちなみに歯科医師の6割は開業で、開業歯科医師の平均所得は737万円なので、弁護士の半分未満ですね
138:氏名黙秘
09/09/14 19:35:20
>>136
自分で検証するとか
139:氏名黙秘
09/09/14 19:35:20
というより単なる読み違いだろ
140:氏名黙秘
09/09/14 19:36:12
ゆりと軍
分かるかな?
141:氏名黙秘
09/09/14 19:38:48
司法書士や行政書士並みに安く請けようとしたら
弁護士会からお叱りがある。無視すれば、自治体の法律相談
や国選弁護がなくなるし、懲戒の対象にもなる。
142:氏名黙秘
09/09/14 19:41:44
>>137
問題は、これ以後の新規開業組。
143:氏名黙秘
09/09/14 19:49:24
>>137
その手の調査ってかなり現実を反映してないと思わない?
司法書士の平均ですら千何百万とか出るでしょ。
そんな司法書士どこにいるんだよってカンジ。書士に知り合いたくさんいるけど。
ロー卒弁護士がそんなに稼げると本気で思ってるならおめでたいにもほどがある。
実際ローでそんなこと言ってんの見たことない。
教授ですらこれからの弁護士は全く金にならんから金を求めるならトラック運転手にでもなったほうがマシって言ってるよ、マジで。
144:氏名黙秘
09/09/14 19:52:19
>司法書士の平均ですら千何百万とか出るでしょ
出てねーから
145:氏名黙秘
09/09/14 19:53:12
遠距離からの電気生理学的アプローチ
意識などと脳神経系をソフト、ハードの二層で把握を行うとき、何もかもがわかりやすくなるはずだ
ハード的側面での把握を行うとき、脳神経系の活動、すなわち意識などは電気的活動と生化学的活動に還元される
URLリンク(wpedia.goo.ne.jp)
認知科学とコンピュータ工学の近似性ないし学譜の関係は、調べればすぐに判明
ブレインクラッキングとは、ハード的側面からの電気生理学的手法を使用しつつ行われる意識・脳神経系へのクラッキングである
ブレインデコーディングの濫用であり、犯罪。
脳神経系での電気的活動を遠距離から読み取れるように増幅、読み取った脳情報をコンピュータ処理になじむ形にコンバートし、外部から読み取り外部から働きかけることができるわけだ
原理的説明としてはこれで充分だな
まず気づかれぬように巧妙に演出され、世間の一般レベルの常識が解明を阻害していた極悪非道の人体実験、人格クラッキング実験がそろそろ終わる
責任追及は熾烈を極める
108 :氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:21:53 ID:???
興味のある方は、哲学板脳科学スレ、BMIスレなどを参照されたし
理系研究室ではよくある話だが、実際の研究水準と、公開されている情報から推測が行われる水準にはかなりの差がある
科研費の継続受給などのためだ 生物板(生命科学板)などを注意深く読むと何が読み取れるか?
146:氏名黙秘
09/09/14 19:56:02
>>143
>司法書士の平均ですら千何百万とか出るでしょ。
>そんな司法書士どこにいるんだよってカンジ。書士に知り合いたくさんいるけど。
知らんが、たかが知り合いに自分の収入なんて本当のことは教えないのじゃなかろうか
147:氏名黙秘
09/09/14 19:56:18
>>141 そんなのないですよ?
148:氏名黙秘
09/09/14 19:56:23 rc1QySSU
このスレ見てると、情報弱者ってホントにいるんだなって思う。
マジでロー出て弁護士なれば一本は堅いとか思ってるのかしら。
思考が五年ずれてる。一期未収はマジでそんなカンジだった。
149:氏名黙秘
09/09/14 19:57:34
>>148
情弱乙
150:氏名黙秘
09/09/14 19:57:58 7ahBnt7w
司法書士・税理士の平均年収は2000万円で、所得は800万です。
自営業者の所得捕捉率は低いので、実際の平均所得は1000万~1500万くらいでしょう
151:氏名黙秘
09/09/14 19:59:15
司法書士で年収800万か
僕も頑張って司法書士になるぞ!
152:氏名黙秘
09/09/14 20:02:17
>>150
年収が2000万で所得が800万?
153:氏名黙秘
09/09/14 20:14:00 rc1QySSU
そんな儲かるなら皆ローに殺到するんじゃないか?
不況の今なら尚更。
今ならわけわからん零細企業でも倍率何十倍だぜ?
今はロー全入り状態だし。
でも志望者減る一方。それが全てを物語ってる
154:氏名黙秘
09/09/14 20:32:25 s4YoRA3f
>>137をみて、何となくだいたい分かった。
厚生労働省と日弁連では平均値の出し方が異なるということ
厚生労働省がどういう出し方をしているかは知らないが、それによって差が出ている
日弁連は1000万以下の所得者をすべて500万で代表させている感じ
で、まあ中央値と平均値を比べると平均値の方が高いということは、正規分布ではなくべらぼうに給料が高い少数者によって平均が上がっているということ
したがって、100人の弁護士がいたら50番目の人の収入はデータからしたら1100万というのが正しい
中央値と平均値に500万の差があるのは、それだけグラフが歪だということ
さて厚生労働省800万と日弁連の中央値1100万の違いもまた、何かからくりがあるんだろうなぁ
155:氏名黙秘
09/09/14 20:48:18
過払い金請求バブルで踊ってる司法書士は多い
年収2000万ぐらいはいくだろな
もっともバブルだからもうすぐはじけて5~8百万にもちつくことになる
156:氏名黙秘
09/09/14 20:50:59
>>155
5~800に落ち着くかなぁ?
登記が下火なんで3~500ぐらいになるんじゃないかと予想しているんだが。
国民総貧民で家や土地なんか買わないだろ?
157:氏名黙秘
09/09/14 20:51:17
>>141
以前はそうだったけど、西田とかいう弁護士が公正取引委員会に訴えて、報酬は自由化された。
158:氏名黙秘
09/09/14 20:54:58
>>156
不動産ってのは、下火であり続けることはないのが業界の常識。
結局、何か担保になるものっていったら、不動産くらいしかないからね。
それに、司法書士って最近は企業法務でもかなり侵食してるから、
案外大丈夫らしいぞ
159:氏名黙秘
09/09/14 20:56:21
>>155
司法書士って、マチ弁と同じくらいなんだな。
160:氏名黙秘
09/09/14 20:58:40
>>158
ただ登記件数はうちの管内では右肩下がりで上がった事がないんだよねえ。
月別では上がる事があっても年間では下がり続けている。
何でだろうね。
しかも設定は一部の書士が牛耳っているし。
企業法務も司法書士もやっているけど税理士のほうが何かとつながりが深いし。
う~ん・・
161:氏名黙秘
09/09/14 20:59:22
ロー卒弁護士に較べたら全然司法書士のが恵まれてるだろうよ。
ロー卒で500万越えるのなんて上位ローで二十代で一発合格くらいだよ。
周り見てると。後は悲惨なもん。田舎で信じられないくらい安い収入で使われてる。
就職できればまだいい方だがね。
162:氏名黙秘
09/09/14 21:00:46
首都圏はまだしも地方の司法書士は依然不足気味だからな
・・・って何で司法書士の話になってるんだろうな
163:氏名黙秘
09/09/14 21:02:04
>>158
銀行の担保がそろそろ動き出しそうだね
164:氏名黙秘
09/09/14 21:02:29
>>160
その税理士から司法書士に仕事が流れるってパターンが多いね。
税理士→弁護士ってパターンになればいいだが。
165:氏名黙秘
09/09/14 21:04:23
税理士司法書士はタッグ組んでるけど
弁護士は浮いてるから無理じゃね
地方都市はこの過払いバブルの最中でも中心街の一等地にしか法律事務所はない
166:氏名黙秘
09/09/14 21:06:58
地方は土地の単価が安いから、売買代金の一定額が報酬になる司法書士は辛いんだよね。
東京なんかだと、土地がべらぼうに高いから、1つ関わるだけでうん千万円になる。
どんな会社でも、納税義務があり、確定申告をしないといけないから
税理士はどの地方でも企業に食い込んでいる。
だから、税務に強い弁護士は、どこでも引っ張りだこなんだよ。
企業は、勝ち負けではなく「金」で動く生き物だからね。
税理士から信頼をとれば、その税理士から仕事はどんどんくるようになるよ。
167:氏名黙秘
09/09/14 21:07:14
俺の知り合いの司法書士のセンセって結構稼いでるんだよなぁ。
もちろん稼げない司法書士のセンセもいるんだろうが。
稼いでるセンセは、案外資格に頼ろうとかしてない。
司法書士の勉強で培ったものって、別に独占業務だけじゃなくても
利用できる場合が多いから、そういう知識をフルに使ってやってる。
弁護士も同じかもね。
168:氏名黙秘
09/09/14 21:07:22 3cszm0rB
>>161
去年採用したうちの新61期(成績は400番台)、固定給650万+歩合なんだが、出し過ぎたかw
169:氏名黙秘
09/09/14 21:08:45
>地方は土地の単価が安いから、売買代金の一定額が報酬になる司法書士は辛いんだよね。
基本的に一件いくらの商売だよ
だから地方でもやっていける司法書士と成功報酬頼みだから地方じゃやっていけない
弁護士の差があるわけで
170:氏名黙秘
09/09/14 21:09:10
>>166
税理士と司法書士とって、めちゃくちゃ稼いでる人思い出した。
171:氏名黙秘
09/09/14 21:09:15
>>165
依頼者のことを考えると、田舎では「一等地」に置くのが良いんだよ。
事務所経営の観点からは、郊外の方が家賃安いのだけど
郊外だと、目立っちゃうんだよ。
それに、高齢化が進んでいるから、意外と「公共交通機関じゃないと動けない」人も多い。
172:氏名黙秘
09/09/14 21:10:01
>>168
だんだん下がってるんじゃね?
173:氏名黙秘
09/09/14 21:12:27
>>171
地方の税理士や司法書士は地方都市でも住宅地に浸食してるぞ
交通機関でも利用者の便宜でもなく、単に需要がないからだと思われる
174:氏名黙秘
09/09/14 21:12:35
>>167
もちろん。
弁護士も、資格(肩書き)ではなく、技術が勝負。
技術があってこそ肩書きが生きる。
それはどんな仕業だって同じ。
>>169
都会では売買代金からだけどね。
地方は違うのかな。
なお、弁護士も着手金と報酬金があって、前者は1件いくら、だけどね。
「成功」という概念のない書士は辛いところかもしれないが
175:氏名黙秘
09/09/14 21:13:16 3cszm0rB
>>172
採用一年待てばよかったなw
176:氏名黙秘
09/09/14 21:14:00
>>174の中の人はちょっと感覚ズレてないかね
177:氏名黙秘
09/09/14 21:14:52
>>173
そうじゃなくて、税理士とか司法書士を訪ねるとき
トラブルではないでしょ。
単なる事務処理を依頼するわけで、何ら後ろめたいことはない。
弁護士のところにいくのはトラブル解決のためなんで、地方の人は心理的負担があるのよ。
住宅地に浸食できる業種と、しにくい業種ってこと
178:氏名黙秘
09/09/14 21:15:10
司法書士はボロッちい事務所の先生がめちゃくちゃ稼いでたりしてわけわかめ
179:氏名黙秘
09/09/14 21:15:31
>>174
実務やったことない私には分からんけれど
あなたの言う通りなら早晩地方は弁護士だらけになって
司法書士や税理士は駆逐されてしまいそうだね
180:氏名黙秘
09/09/14 21:15:59
>>12
それは,丙案で駄目だと最高裁が確認した
181:氏名黙秘
09/09/14 21:16:11
121 :氏名黙秘:2009/09/14(月) 19:13:47 ID:???
遠距離からの電気生理学的アプローチ
意識などと脳神経系をソフト、ハードの二層で把握を行うとき、何もかもがわかりやすくなるはずだ
ハード的側面での把握を行うとき、脳神経系の活動、すなわち意識などは電気的活動と生化学的活動に還元される
URLリンク(wpedia.goo.ne.jp)
認知科学とコンピュータ工学の近似性ないし学譜の関係は、調べればすぐに判明
ブレインクラッキングとは、ハード的側面からの電気生理学的手法を使用しつつ行われる意識・脳神経系へのクラッキングである
ブレインデコーディングの濫用であり、犯罪。
脳神経系での電気的活動を遠距離から読み取れるように増幅、読み取った脳情報をコンピュータ処理になじむ形にコンバートし、外部から読み取り外部から働きかけることができるわけだ
原理的説明としてはこれで充分だな
まず気づかれぬように巧妙に演出され、世間の一般レベルの常識が解明を阻害していた極悪非道の人体実験、人格クラッキング実験がそろそろ終わる
責任追及は熾烈を極める
108 :氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:21:53 ID:???
興味のある方は、哲学板脳科学スレ、BMIスレなどを参照されたし
理系研究室ではよくある話だが、実際の研究水準と、公開されている情報から推測が行われる水準にはかなりの差がある
科研費の継続受給などのためだ 生物板(生命科学板)などを注意深く読むと何が読み取れるか?
182:氏名黙秘
09/09/14 21:17:44
>>180
平安2000の方が,ザル試験2000より遙かにレベルが高いと思うが
183:氏名黙秘
09/09/14 21:18:00
スレリンク(jurisp板)
184:氏名黙秘
09/09/14 21:18:23
>>179
簡裁代理権司法書士は駆逐されると思われる。
登記関係も、もしかしたら弁護士が浸食するかも。
しかし、税金関係は無理だよ。
こわすぎ。
185:氏名黙秘
09/09/14 21:19:03
>>179
意味がわからん。
司法書士(マターの仕事)と税理士の仕事と
弁護士の仕事は別々なんだから、「駆逐」されるわけないじゃない。
弁護士に、登記マターを頼む人や、確定申告を依頼する馬鹿は居ないんだから。
弁護士が司法書士や税理士を駆逐できるわけがない。
186:氏名黙秘
09/09/14 21:19:48
>>182
ザル試験でも基本書がらみで授業を受けてるからロー卒が上だよ。
丙案2000だと、基本書すら読んだこと無い人がいるwww
まじだったのよ。すごいよ。伊藤塾。
187:氏名黙秘
09/09/14 21:20:52
>>184
福岡では逆に弁護士が駆逐されたみたいな記事があったw
あと登記関係もやっぱり怖いよ。
動かす額が大きいから、司法書士の先生も保険かけてやってんじゃん。
188:氏名黙秘
09/09/14 21:21:16
弁護士も、税金関係の相談をうけることがあるけど
(むしろ、税金の知識が十分にないと一人前ではない)
確定申告とかはできないよ。
189:氏名黙秘
09/09/14 21:21:27
>>184
楽観的過ぎるんじゃないかね
簡裁代理権一本じゃ事務所経営は成り立たないし
登記だって司法書士は銀行・不動産はもちろん食えてる法律事務所とも提携して
やっているのだから、野良弁護士なんて最も忌み嫌われる存在になってしまう
都会なら何とかなるかもしれないけどね
190:氏名黙秘
09/09/14 21:22:12
>>187
登記関係は、法律知識と事務知識があればなんとかなる。
税務関係は、法律が大量で複雑すぎる。
191:氏名黙秘
09/09/14 21:22:54
>>186
問題解いてみる?
192:氏名黙秘
09/09/14 21:23:24
ただでも保険は弁護士の方が高いのに
粗製濫造の関係でますます高くなるから価格競争力はないと思う
193:氏名黙秘
09/09/14 21:23:28
>>186
俺1200人時代だけど,他学部→LECのみで基本書一切読まずに合格したぞ
194:氏名黙秘
09/09/14 21:23:45
もういい。俺は喫茶店のオヤジになる。
195:氏名黙秘
09/09/14 21:23:50
>>188
仕掛品とかないんだから、自分で申告しろよ。
196:氏名黙秘
09/09/14 21:25:31
>>193
俺は働きだしたら事務所の我妻が重宝したw
197:氏名黙秘
09/09/14 21:25:53
>>187
地方は簡裁で済む仕事が殆どだから
本業(登記)持ってる司法書士が裁判まで引き受けた日には
簡裁で食わなきゃいけない弁護士は成り立たないもんな
198:氏名黙秘
09/09/14 21:26:54
>>196
俺も働きだしたら事務所の我妻とか根面タールが重宝した。
まあもっとも重宝するのは判例検索ソフトだが
199:氏名黙秘
09/09/14 21:27:09
でもさぁ確定申告なんて売り上げが1億までの中小企業だったら簡単じゃね?
弥生とかのソフトに入れればおkなんだからさ。
仕分けなんて簿記2級もあれば十分だろ?
多少は税務の知識が必要だろうけどビックリするほど大量ではないし
新日本法規みたいなのが来るから安心じゃね?
200:氏名黙秘
09/09/14 21:27:26
司法書士の怖いところは、「ミスは一切言い訳できない」ことなんだよ。
これは確定申告も同じ(むしろもっとシビア)。
ただ、簡裁代理書士は、個人的にはひどすぎると思う。
本当に定型的な事件なら良い(過払いとか交通事故とか)。
マニュアルがあって、相手方もある程度理屈と知能があるならば
書士でも十分勤まる(立派にされている人もいる)。
しかし、非定型的な事件になると、とたんに馬脚を現すんだよね。
「証拠から事実を認定」「主張をぶつけて争点を絞る」
「訴訟物、KG、E、R、T]
「主要事実、間接事実の区別、認定・推認の区別」という基本からして
まるで出来ていないくせにプライドだけは高いから手に負えない。
そういう事件では、弁護士よりも報酬を搾取しているみたいだし。
定型的な事件ばっかりやって、利益だけほしいだけだからね。彼らは。
司法改革の観点からは、むしろ「膿」というべき。
201:氏名黙秘
09/09/14 21:27:53
>>197
ただ、本業を確実に持ってる司法書士は簡裁に手は出さないよ。
収入がある弁護士が簡裁案件には手を出さないのと同じ
202:氏名黙秘
09/09/14 21:29:06
司法書士には刑事弁護を開放すればいいよ
面倒な被疑者国選とか裁判員事件とか全部やってもらおうぜ
203:氏名黙秘
09/09/14 21:30:09
国選が取り合いになってる現状を考えたら無理w
204:氏名黙秘
09/09/14 21:30:25
>>200
交通事故って定型的かなあ?
定型的なのもあるけど後遺症認定なんて争いの宝庫じゃん。
1級上がればお金もかなり違うんだからどっちも必死だろ。
205:氏名黙秘
09/09/14 21:30:26
>>203
どこだよ。それw
206:氏名黙秘
09/09/14 21:31:02
>>190
簿記と税金の知識がないと地方じゃ仕事にならないぞ
207:氏名黙秘
09/09/14 21:31:54
>>205
東京はなってる
地方は順番で回ってくるから取り合いにはならない
208:氏名黙秘
09/09/14 21:32:02
>>206
簿記と税金の一般的な知識があっても
法人の申告は無理だろww
209:氏名黙秘
09/09/14 21:33:01
申告代理より相続案件の問題だな
210:氏名黙秘
09/09/14 21:33:45
>>209
事業承継が非常に困っている。
いいアイデアねえかな?
211:氏名黙秘
09/09/14 21:34:10
都市圏だったら刑事弁護が嫌なら法テラス登録しなければいいだけだが
もうそんな贅沢を言ってられる状態ではないな
212:氏名黙秘
09/09/14 21:34:17
>>207
あのな
東京の場合は、早く行って並ぶと楽で優しい仕事を選べるんだよ
だから並んでるの。
義務だから当番日には受任しないと罰金もあるし。
オーバーステイと 死刑事案の上告審なら、前者が良いだろ?
取り合いしてる訳ではないw
213:氏名黙秘
09/09/14 21:34:59
>>210
税理士に丸投げw
214:氏名黙秘
09/09/14 21:35:07
俺は地方だから取り合いの経験はないけど
東京では宅弁・ノキ弁が国選の取り合いしてるって聞いたぞ 2ちゃんで
215:氏名黙秘
09/09/14 21:35:46
つかスレタイの記事に思い切り書いてあるぞw
216:氏名黙秘
09/09/14 21:37:01
>>204
そこにくると、司法書士が馬脚を顕すんだよ。
多くは、定型的に済んじゃう。
少数の非定型的な事件になったとき、書士は逃げるか、依頼者を裏切るかのどちらか。
1級あげるだけでお金がかなり違うのに、できないから上げないで終わらせる。
どっかの債務整理法律事務所と一緒だよ。
>>203
東京は少なくともそうだな。
昨日か今日、霞ヶ関3階に行ったら、お爺さん弁護士が20人くらいあの部屋にいて
暇そうにお茶してた。なんだあれ、と思った。
尊敬すべき先輩のはずってのは理解してるけどさ。
217:氏名黙秘
09/09/14 21:39:35
>>213
ギャハハ。それが一番かもwww
218:氏名黙秘
09/09/14 21:41:08
>>214
既述だが、第1審の覚醒剤事案は取り合いで御座います。
東京だと、第1審は静岡地方裁判所浜松支部(被疑者は静岡に収監中)で
事案が業務上過失致死罪で、被告人控訴(つまりはガチンコってことだ)とかゴロゴロしてる
(というほどではないか)。
そういうのは、物の見事にスルーされてる。
地方でそれが出来たらどれだけ幸せか。
そろそろ裁判員裁判対象事件が回ってきそうだし。
219:氏名黙秘
09/09/14 21:42:17
>>216
三階って何弁だよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
220:氏名黙秘
09/09/14 21:42:24
裁判員事件が回ってきたら・・・・
その前に民主党が制度凍結してくれれば医院だが・・
221:氏名黙秘
09/09/14 21:48:18
>>218
控訴事案・上告事案は、さっさと趣意書提出しないと
なんちゃって上訴で提出前に取り下げられると減額されるぞ
気をつけよう
222:氏名黙秘
09/09/14 21:49:20
321 名前:氏名黙秘 :2009/09/14(月) 21:40:53 ID:3cszm0rB
ウリは500人時代の4●期だけど、その頃から喰えない奴はいた。
喰えない爺ィさん弁護士の中には、一度に10件以上国選受任して、それで露命を繋いでいるのもいた。
弁護士会で問題にはなったが、当時はまともな弁護士は国選事件を少なくとも経済的には嫌がってたんで(だからプロボノの対象にもなっていた)、
件数制限かけてしまうと国選が捌けなくなる可能性が高く、結局見て見ぬ振りをしていたというのが実情(ただし、これはうちの会だけかもしれない)。
喰えない若い奴も国選で凌いでいたが、その他に予備校の採点のアルバイトがかなりの収入減になっていた(これは今もそうかもしれない)。
その後1500人時代頃から喰えない若手が増え、喰えない爺ィと弁護士会の事務所で国選を取合い怒鳴りあっていたのを見たことがあるw
223:氏名黙秘
09/09/14 21:50:06 3cszm0rB
>>218
そういうのはうちの会では「特別案件」と称して、理事者が知り合いに頼みこんで、或いは脅して受任して貰ってるw
そういうウリも、兄弁が副会長だったというだけの理由で、地方の高裁で死刑になった事件の上告やら、東京高裁管内の控訴事件(強盗強姦致傷とか、放火とかw)やらを押し付けられて散々泣く思いをしたw
224:氏名黙秘
09/09/14 21:51:48
月収6万円で奨学金を返せるのか?
225:氏名黙秘
09/09/14 21:52:28
>>224
踏み倒せば月収0円でも大丈夫
226:氏名黙秘
09/09/14 21:53:14
>>1
>さすがにもう、合格者激減させるか、制度を抜本的に見直すしかなくね?
実際に自分がボーガンで襲われでもしないかぎり
絶対に変えようとしないだろうな
227:氏名黙秘
09/09/14 21:53:29
>>223
東京だと取り敢えず、部屋に置いてある。
だから行くとマスゴミを騒がしている事件があったりする。
みんなスルーだから、たぶん軽便委員会が処理してるんだろ。
わるなあと思いつつ、さすがに受任できないわな
228:氏名黙秘
09/09/14 21:57:16 3cszm0rB
>>227
そのとおりw
結構数が多いから、刑弁委員会だけじゃ処理できなくて、選任期限切れ寸前に担当副会長が個人的なコネやらなんやらを使ってウリのような気の弱い弁護士に押し付ける訳w
229:氏名黙秘
09/09/14 22:00:43
まぁ、弁護士も新司法試験ではレベルがかなり下がってるから、なんとも言えん
230:氏名黙秘
09/09/14 22:04:45
結局税理士業務も司法書士業務も出来ねえじゃんw
なんかおいしい分野あるの?
231:氏名黙秘
09/09/14 22:05:41
>>221
そういうのは取り下げてもらって良いw
一番困る控訴趣意書は、そもそも書くことがない、ってやつかもしれん。
どう捻っても2Pで終わるものを20P書く辛さw
、、、、やっぱり、ガチンコの業過の方が嫌だな。
>>223
はっきり言って、手間を計算すると1000万円の赤字なんだけど、、
そうもイッテランナイ。東京は良いなと思う。
事務所のことを考えずに、それ1件だけ集中してやれるならおもしろいんだけどね。
232:氏名黙秘
09/09/14 22:07:44
>>230
山ほどあるよ。
実力さえあれば。
「知識もいらずに、簡単、手軽で、とりっぱぐれなし」というのがないだけ。
そんなのを追いかけてたら無能な弁護士になるけどさ。
233:氏名黙秘
09/09/14 22:08:52
>>231
ハハ
普通に2Pで控訴趣意書だすよ。弁護士はそういう肝っ玉が必要だw
上告は趣味で法律論を展開するから大部量になる
234:氏名黙秘
09/09/14 22:09:45
過払いに次ぐ楽でとりっぱぐれのない分野もまた出てくるんだろうけど
この過剰法曹の時代ではロー弁やら認定司法書士があっという間に
寄ってたかって食い物にするだろうから飽和するのも早い
235:氏名黙秘
09/09/14 22:09:59
事務所に暗い顔した人ばかりくるってのは本当なの?
236:氏名黙秘
09/09/14 22:12:03 3cszm0rB
>>231
>どう捻っても2Pで終わるものを20P書く辛さw
あるなぁ、それw
原審の弁護人が控訴趣意書まで出すように制度変えてくれと言いたいわなw
>>はっきり言って、手間を計算すると1000万円の赤字なんだけど、
だから、その負担を特定の気の弱い弁護士が強いられてるわけでw
>>東京は良いなと思う。
なんで!?東京3会が殆どが筋悪である国選上告事件を全部担当させられてるのに・・・・
>>事務所のことを考えずに、それ1件だけ集中してやれるならおもしろいんだけどね
そうなんだよな…入れ込むと事務局から冷たい視線がw
237:氏名黙秘
09/09/14 22:17:02
途中までネタスレかと思ってたが
いつの間にかガチのレスがあがってるな
238:氏名黙秘
09/09/14 22:19:26
>>236
一番の解決策は国選報酬の値上げだろう
アメリカは日本の2・3倍はあるらしいぞ
239:氏名黙秘
09/09/14 22:19:52
>>233
、、、まあ、後ろから刺されないための防御っw
>>234
医療訴訟や交通事故は、手間がかかって知識も必要だけど
勝ちさえすればお金になるんだよね。
ポイントは、鑑定を頼める専門家をがっちり掴めるか。
それは司法書士には無理だからね。
>>236
つまり、貴方のような人がいる東京は良いな、と思うw
いや、正直な話頭が下がるものです。
240:氏名黙秘
09/09/14 22:26:37 3cszm0rB
>>239
申し訳ないが、法テラ登録しなかったんで今は晴れて国選から足抜けできまスタw
後は一件だけ、3年半前に上告理由書提出してまだ期日指定がない殺人の上告事件が残ってるだけですw
241:氏名黙秘
09/09/14 22:30:05
>>240
お疲れ様です
って、特定されかねません??
東京だと普通なんですかね。。
仮に弁論再開ってことになったら、
あのスイートルームに行けるってことですね。
242:氏名黙秘
09/09/14 22:33:17
>>237
まぁ、食べていけない人はどこの世界いってもいるわけで…
243:氏名黙秘
09/09/14 22:34:36 3cszm0rB
>>241
登録5,6年未満の若手なら別でしょうが、東京じゃ普通だと思いますよ。
244:氏名黙秘
09/09/14 22:35:08
>>242
まあ、そういうこった。
合格しても、食べるためには鍛錬しろと言うことだし
三振したなら潔く諦めて、別の世界を探せと言うことだと思料する
245:氏名黙秘
09/09/14 22:36:08
>>243
そっか、東京はやっぱりでかいなあw
246:氏名黙秘
09/09/14 22:41:18
>>230
生活保護申請代理
とりっぱぐれはないはずw
247:氏名黙秘
09/09/14 22:41:49
このご時世、何百万もかけてロースクール行って
猛勉強してとおった挙句にワープア
司法目指してる奴はマゾとしか思えん。
248:氏名黙秘
09/09/14 22:44:14
相変わらず極端な例ばかり出してるものに振り回される愚か者がいるんだなあ。
そういうのを情報弱者っていうんだろうな。
249:氏名黙秘
09/09/14 22:45:28
>>247
夢を追いかける人生って素晴らしいと思わないかい?
人より長く追い続けたことができたという事実だけで、
自分は良い人生を歩めたと思ってるよ。
しかもロースクールに行ってると話するだけでとてもモテたからね。
平々凡々たる匹夫の君には到底理解できない話だと思うけどw
250:氏名黙秘
09/09/14 22:45:33
ローがめちゃくちゃ金かかるのは認める
251:氏名黙秘
09/09/14 22:46:30
ロースクールの学費って
若手弁護士のダンピング防止のために高いんだろ
252:氏名黙秘
09/09/14 22:46:51
↑
薄笑いを浮かべて沈んでいく
いったん足を突っ込んだらやり直しできん司法地獄だろ
253:氏名黙秘
09/09/14 22:47:38
>>246
それ、むしろ弁護士が〔反対側で〕動いている事案でしょ。
マジレスするとバッジが飛ぶ。
254:氏名黙秘
09/09/14 22:48:30
>>247
実際に昔は入り口狭くて儲かってたんだから夢見てもしかたない。
例えるならネズミ講みたいなもん。
最初に加入した少数の奴らは本当に儲かるけど、後で入った大勢の奴らは大損する。
今は大損する奴らが発生し始めた過渡期の始まり。
これからだよ、地獄は。
255:252
09/09/14 22:48:45
お祭り状態だな、伸びまくり
↑は>>248
256:氏名黙秘
09/09/14 22:52:22
>>254
別にいいんだよ。
そんな儲からなくても。
企業に属さなくても好きな仕事やっていけるなら
257:氏名黙秘
09/09/14 22:56:41
儲からなくても好きなことを…というにはコストが掛かりすぎる仕事のような
258:氏名黙秘
09/09/14 22:59:44
いいんだよ
歌って踊れる弁護士になれれば
259:氏名黙秘
09/09/14 23:02:18
たとえ人にばかにされても自分のしたいことやっていけばいいよな
260:氏名黙秘
09/09/14 23:05:41
>>259
NGOやれば
261:氏名黙秘
09/09/14 23:08:20
金のために弁護士になる奴なんていないだろ
起業するほうがよっぽど儲かる
262:氏名黙秘
09/09/14 23:43:05 b/R7eYCT
========================軽すぎ======================
【裁判】法定より軽い判決「20歳、更生期待」強盗致傷懲役5年 さいたま地裁
スレリンク(liveplus板)
↑被害者はあごを骨折
========================重すぎ======================
【裁判】裁判員裁判:強盗強姦罪で求刑通り懲役15年・・・青森地裁[09/04]
スレリンク(wildplus板)
↑被害者は無傷。「心の傷」(爆笑)を負っただけ
教え子強姦46件、強姦未遂11件、強制わいせつ13件…鬼畜元小学校教諭に懲役30年…広島地裁
スレリンク(dqnplus板)
↑被害者は無傷。「処女」(爆笑)を失っただけ
無傷の青森の強姦が懲役15年、小学生の処女食いが懲役30年なのに、
あごの骨を砕いた強盗が5年かよ(W
「女のマンコが処女であること」は「人間が重傷しないこと」より重いということか?
エロ立法者、これを利用して付け上がる女ども。
男性差別でもうめちゃくちゃだな。
263:氏名黙秘
09/09/14 23:48:46
>>262
強姦関係は重くて良いと思うよ。
怪我はなおるが、精神的なものは一生消えない。
264:氏名黙秘
09/09/14 23:48:50
食べて生きていくことはそんなもんじゃない
265:氏名黙秘
09/09/14 23:49:47
>>261
あてが外れた奴が決まって言うのがその台詞だよね。
自分の現状を慰めるために。
じゃあ何がモチベーションなの?
世間の底辺相手にしてさ、人のためっていうなら医者の方が遥かに存在価値あるしね。
266:氏名黙秘
09/09/14 23:53:53
週刊新潮2009年9月17日号
【特別読物】「ジタク弁」「ケイタイ弁」月収6万円という「弁護士」貧乏物語
ジャーナリスト 青沼陽一郎
「ジタク弁」にこそ価値がある。なぜか。まず、「ジタク」で篭っていられる。引きこもっ
ていていいのだ。それでいて、「弁護士」という肩書きがあるので、プータロー扱いはされ
ない。
次に、最低限しか働かなくていい。裁判官のように高給取りでも、夜の9時まで残らない
といけないようでは、意味がない。食べていくぶんしか働かないという選択は、自営業な
らではといえる。
こうして、最小限働いて、あとはゲームとかマンガとか読んでいればいいという夢のよう
な暮らしができるのだ。これこそ現代の貴族というものであろう。
しかし、こうした貴族的な暮らしを阻むものも少なくない。
そもそも、これ以上「弁護士」の数が増えすぎると、穀潰しのような仕事(国選や破産あ
るいは添削などを想定している。)はなくなってゆくであろう。それに、家族を養うのであ
れば、「ジタク」からの収入だけでは、苦しい。だが、独身でいいのなら、それでもよいで
あろう。
また、弁護士は、仕事を最小限度に抑えたとしても、その限度では人と関わらざるを得な
い。これは、引きこもりにとってはつらいことである。パソコンに向かっているというだ
けの仕事があれば、そちらのほうが望ましいのはもちろんだ。
267:氏名黙秘
09/09/14 23:55:09
そう考えるとみんなが弁護士目指す理由って何なんだろうな
儲かるわけでもないし、一般市民からは軽蔑されるし、別にメリットがあるわけじゃない
やっぱり困っている人を救いたいとかかな
268:氏名黙秘
09/09/15 00:14:00
>>267
普通に組織に就職するのが嫌だった、若しくは出来なかった、じゃね?
実際、ローの教員を見てると「普通の会社に入るの無理だったろうなあ」って人が沢山いる。
269:氏名黙秘
09/09/15 00:23:59
弁護士が生活保護申請
近いうちに現実となるかもね
270:氏名黙秘
09/09/15 00:37:54
8 :氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:35:19 ID:???
医者でとおった奴は結構いるけど
半数どころかほとんど修習してないはず
長期に実務から離れなきゃならないのは臨床医にとって致命的だからね
追い討ちかけるようにワープア弁護士やら医者不足の現実もあり
どっちに将来かけるかは明らかなわけだ
連中にとっては将来医者で食えなくなってから修習すればいいぐらいの
保険でしかない。ふざけた連中で社会悪極まりない。
271:氏名黙秘
09/09/15 00:46:14
控訴・上告事件って何が問題かというと、
滅茶苦茶な筋悪否認だけなら救いようはあるが(それだけでもきついのに)、
そういう輩って、国選弁護人にあれこれ文句を言ってきて、
弁護人が対応しないと、ほぼ100%懲戒請求してくるんだよ。
懲戒請求されると、その間は登録変更はできないし、前歴は残るし(つまり民事とかの別件で懲戒請求されると処分が下りやすくなる)
さらには、しっかり綱紀委員会で申し開きしないと、マジで戒告や業停が下りたりする。
ホント洒落にならんよ。
こんなリスクと闘っている刑事上級審をやる
(あるいはやらされる)東京3会の国選弁はある意味尊敬するw
272:氏名黙秘
09/09/15 00:46:49
>>269
そんなの今でも…
273:氏名黙秘
09/09/15 01:55:47
>>143
アンケートは全弁護士に来るが,実は余り収入(売上)がなかったときは
恥ずかしくて出さなかった
やっとその平均額以上になるようになったので出すようになった
そんなもんだって
274:氏名黙秘
09/09/15 02:13:37
債務整理のやり方が分からなくて弁護士会に苦情がいってるそうだけど
そんなのが一般民事できるのかな。
集めたクソ高い会費を、単位会が新人の教育に有効活用すれば
ある程度は解決できそうなのにどうしてやらないの?
275:氏名黙秘
09/09/15 02:45:57
>>270 それは別に、勝手でしょう。まあ医者で食えなくなるなんて事まず
ありえないけどね、普通。
276:氏名黙秘
09/09/15 02:47:21
>>274 ある程度は研修あるけど、どうしても実際にやらないとわからない
部分とかかなりあるしな。先輩と報酬半分で一緒にやるのが一番勉強になるよ。
277:氏名黙秘
09/09/15 02:54:03
弁護士ってなるまでが難しくて希少価値があって
しかも年収がよくて地位もあることに魅力があったのに
全て覆されてるよな
簡単になった
数が激増し価値がなくなった
年収が激減
地位が低下
こんなもんいろいろな付加価値があるからいいのに
こんな悲惨じゃただの好き者以外誰も成りたがらないだろ
ペッ
278:氏名黙秘
09/09/15 04:41:15
弁護士業務妨害の実態は…逆恨みの暴力や事務所襲撃
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
弁護士業務妨害について日弁連の藤本明副会長は「即時独立、早期独立が増え、
弁護士事務所で人との接し方や避け方など“対人力”を養う経験が減っていることも背景にあるかもしれない」と見る。
279:氏名黙秘
09/09/15 06:01:32
対人力というか最近の合格者はさわやか系とか多いからな。
なめられ易いんだろ。
昔の弁護士みたくヒゲづらとか、
牛乳瓶のような眼鏡かけてるやつとかいないから。
昔は35とかでやっと合格なんてザラだったから、
アクが強くやたらと屈折してそうなのが多そう。
280:氏名黙秘
09/09/15 07:15:10
次の自民党総裁候補
谷垣代議士は35歳まで司法ベテでした
281:氏名黙秘
09/09/15 07:25:45
弁護士会費をなんとかしてくれ
282:氏名黙秘
09/09/15 07:55:56
■弁護士業務妨害の暴行・傷害・殺人事例(妨害者、被害者、態様、発生年月、所属弁護士会-の順)
▼工事差し止め申請の依頼者、弁護士、刺身包丁で刺され失血死、平成8年2月、東京
▼顧問を務める会社への苦情者、弁護士の妻、自宅でナイフで刺され死亡、9年10月、第一東京
▼ストーカー行為の相手方、弁護士、素手で顔面を数回殴打され腹部を蹴られる、13年9月、福岡県
▼離婚調停の相手方、弁護士の妻と事務員3人、事務所で人質に取られ灯油をまかれる、15年4月、新潟県
▼離婚訴訟の相手方、女性弁護士、出刃包丁で切りつけられ顔面神経切断などに、16年9月、千葉県
▼DV離婚訴訟中の相手方、女性事務員2人、素手やかなづちで殴られ頭蓋骨骨折の重傷などに、19年3月、兵庫県
▼弁護士に財産管理を依頼した母親の所在を探す息子、女性事務員、ハンマーで殴打され死亡、19年9月、大阪
▼交通事故訴訟の相手方、弁護士、灯油を浴びせられ顔などに炎症、20年9月、福岡県
▼夫婦関係調停の相手方、女性弁護士、頭髪をつかまれ髪を引き抜かれ事務所のガラス損壊も、21年5月、大阪
283:氏名黙秘
09/09/15 08:40:13
>>280
東大8年かけて卒業してるから「合格するまで留年してたのかな」と思ってた。
君の書き込みみて略歴見てみたら1979年に合格と書いてあった。
見るからに優秀そうなタイプなのに意外だ。
284:氏名黙秘
09/09/15 08:43:38
谷垣は、4~500人くらいしか合格できなかった時代の受験生だったのでは。
>>277のようなイメージが最も強かった時代。
285:氏名黙秘
09/09/15 08:45:03
>>282
これだけやばい目にあうなら、裁判官や検事の3倍は稼げなきゃやってられないな。
286:氏名黙秘
09/09/15 11:18:53 7Iukxz4d
上岡 龍太郎の父親は貧乏弁護士だった。
上岡は数億円貯めて、芸能界をさっさと引退して、ゴルフ三昧
287:氏名黙秘
09/09/15 11:23:06
俺も500時代からだけどな。
288:氏名黙秘
09/09/15 11:28:52
若い奴は、第二新卒扱いで企業にどんどん就職すればいいんだよ。
初任給20万ちょいだけど、インハウスとして実務経験積めば、5~6年で法務部長、一千万超えも夢じゃない。
289:氏名黙秘
09/09/15 11:57:54
中小企業に安月給で就職して経歴積んで
成り上がるって必勝パターンだよね。
理解してない奴多すぎ。
290:氏名黙秘
09/09/15 11:59:06
>>288
第二新卒じゃなくて既卒扱いでは?
291:氏名黙秘
09/09/15 12:11:20
>>290
ローで得た経験は、就職に値するだろう
292:氏名黙秘
09/09/15 12:19:37
既修で25くらいなら、大卒3年以内と同じだから、第二新卒でも行けんじゃない?
293:氏名黙秘
09/09/15 12:21:43 LTgJDHJ8
>>289
中小企業から大企業なんてルートが本気であると考えてるの?
働いたことないのみえみえ。
銀のアンカーの一巻を読む事をオススメする。
294:氏名黙秘
09/09/15 12:26:34
>>293
たしかに大企業は難しいよ。
ただ優良中小企業っていうのは存在する。
そこに入れれば万々歳じゃん。
295:氏名黙秘
09/09/15 12:28:12
俺288だけど、俺が言いたかったのは上場企業への就職だよ。
ロースクール卒業して弁護士資格があって、なおかつ若かったら、上場企業の法務に就職してインハウスやった方が稼げるってことを言いたかっただけ。
そもそも中小企業に法務はないし、中小の総務レベルじゃキャリアアップにもならないしね。
296:氏名黙秘
09/09/15 12:30:33
なんのためにローに入ったんだ?
297:氏名黙秘
09/09/15 12:40:28
ロー入っても半分以上は法曹になれないんだから、
弁護士になって半分以上が食えなくなっても文句は言えまい。
努力が足りないんだから自己責任。
能力がないんだから自己責任。
298:氏名黙秘
09/09/15 12:44:14
まぁ確かに自己責任だわな
ローに入って半分以上は法曹になれないってこととは別に関係ないと思うが
299:氏名黙秘
09/09/15 12:50:41
>>291
そう思ってんのはロー生だけだよ
300:氏名黙秘
09/09/15 12:50:44
旧試験の択一にすら受からないようなレベルの人たちが受かってしまう試験だからね、新試験は。
新試験上がりの弁護士のレベルが低いのは当然、レベルが低ければ就職できないのも当然。
ロースクール制度が出来た段階で弱肉強食の世界になるのは予想できたことだから、自己責任だよね。
わかってる人は、みんな死に物狂いで上位ロー入学して良い成績取って当然一発合格して良い事務所に就職してるよ。
努力もせずに学校が悪い、制度が悪い、社会が悪い、それ見苦しいよ。
301:氏名黙秘
09/09/15 12:52:17
新試験が配点変更で択一軽視になってますます質が低下するのでは?
そんなことないかな。
どうだろう。
302:氏名黙秘
09/09/15 12:56:29
>>19
ロー→司法修習1年よりまし。
303:氏名黙秘
09/09/15 13:08:16
>>301
基礎知識が抜けるのが一番怖いからな
304:氏名黙秘
09/09/15 13:11:52
こんな糞スレが
こんなにのびるとは・・・
弁護士も落ちたね~
305:氏名黙秘
09/09/15 13:13:53
大量債務処理系事務所は、その定義からいって、
業務を定型的・迅速に処理できる部分に限定して
対応しているわけで(非定型の業務になると
大量処理のサイクルがとたんに止まる)、
「客が客を呼ぶ」といっても限度があるよ。
306:氏名黙秘
09/09/15 13:17:17
大量処理系と言えばホームロイヤー。
債務整理だけで200億稼ぎ広告費に20億も投下してるらしい。
307:氏名黙秘
09/09/15 13:41:21
118 :氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:52:19 ID:???
ハロワ行ってきたんだけど企業法務の請負?みたいな怪しい求人があってさ、求人表みたら必須資格=司法試験合格者だって。
そんでもって給料が20~22万だって。
よっぽどバカにしてんのか、司法試験を知らんDQNか、どっちかだな。
308:氏名黙秘
09/09/15 13:44:27
知ってて募集してるんだろうな
309:氏名黙秘
09/09/15 13:52:22
弁護士が就職難って記事でも読んで調子に乗ったんだろうな
310:氏名黙秘
09/09/15 13:55:35
>>212
いつの話?
いま、早い者勝ちじゃないよ
311:氏名黙秘
09/09/15 14:01:01
別に糞スレではないが,時限立スレだよな。
312:氏名黙秘
09/09/15 14:02:19
数年後にはどうなると?
313:氏名黙秘
09/09/15 14:07:22
いや,すぐに記事の賞味期限が切れるという意味
314:氏名黙秘
09/09/15 14:17:44
>>306
広告費の桁が違うんじゃね?
315:氏名黙秘
09/09/15 16:34:19
>>307
ワロタ。司法試験合格して月給20~22万、しかもハロワの募集
どこまでコケにされ続けるのか
316:氏名黙秘
09/09/15 16:38:32
ここなんか司法書士のほうが高いw
URLリンク(www.mc-law.jp)
317:氏名黙秘
09/09/15 16:40:38
>>315
でも、来年以降も、ずっと、ずっと、2千人以上も増え続けるわけだからな
イソ弁の追い出しも続くだろうし
318:氏名黙秘
09/09/15 16:41:28
君たちが法曹人口をもっと増やせと言い続けたからw
319:氏名黙秘
09/09/15 16:44:10
>>316
嗚呼、この先どうなるんだろう・・・
320:氏名黙秘
09/09/15 16:45:58
>>291
釣りか?w
ローの経験=現実社会では評価0
321:氏名黙秘
09/09/15 16:51:02
>>316
ワロタw
登記業務が結構多いのかもね
322:氏名黙秘
09/09/15 16:52:12
>>316
会費自己負担を考慮するとさらに4~5万は差が開きそうだな
323:氏名黙秘
09/09/15 16:56:36
弁護士が
ハロワの通い
職探し
低賃金
苦労しとった
この資格
324:氏名黙秘
09/09/15 16:59:40
>>316
冗談抜きで、試験の競争率や合格者数を考えれば当然じゃないかね
325:氏名黙秘
09/09/15 17:05:18
司法試験が優秀な人材を保証するのは、
あくまでも昔の少数選抜試験としての話であって、
ローに入れば、余程の馬鹿でないかぎり二千人以上も
楽々合格できる今の試験では価値が下がって当然だろ。
なかには奨学金を背負っているような危ない奴もいるわけだし。
326:氏名黙秘
09/09/15 17:37:09
15年くらい前の司法書士の資格者の初任給(磯書士みたいの)が15万円程度で
安いなあ(近郊地方だったけど)と思ったから,それに近づいたってことじゃね
327:氏名黙秘
09/09/15 17:38:05
>>316
ここは司法書士が実質所長なんじゃね?
328:氏名黙秘
09/09/15 17:43:55
まぁ、31万×12で考えたら、新潮記事の年俸300万より恵まれていているんだよな。
329:氏名黙秘
09/09/15 17:59:26
>>326
すぐみんな独立しちゃうからね
今はそうでもないみたいだが
330:氏名黙秘
09/09/15 18:00:13
金を生み出してる業務が登記なら316みたいなことも十分ありうる
331:氏名黙秘
09/09/15 18:03:41 BU1SLNzS
司法書士と行政書士が弁護士のネガティブキャンペーンを
やってるな。満足か?
332:氏名黙秘
09/09/15 18:10:43
>>331
>司法書士と行政書士が
弁護士が、の間違えではないか。
333:氏名黙秘
09/09/15 18:11:38
>>331
仕方ない,弁護士も本当のことを言ってどんどん摘発していくか
334:氏名黙秘
09/09/15 18:20:53
縁故やコネがあれば弁護士ほど無敵な商売はない
335:氏名黙秘
09/09/15 18:27:46
ここの司法書士は登記なんかやってない
全部債務整理だ
336:氏名黙秘
09/09/15 18:31:43
予備試験合格者には+αしてくれないかなw
337:氏名黙秘
09/09/15 19:33:26
週間ダイヤモンドみると、弁護士より社労士のが平均年収高いのな。
しかも調査対象は社労士の方が五歳くらい平均年齢若いのに。
社労>弁護士>>ロー卒弁護士
ネタのようだが、ネタではない厳然とした事実。
338:氏名黙秘
09/09/15 19:36:21
>>337
んな 馬鹿なw
弁護士は平均2000万だぞ。
339:氏名黙秘
09/09/15 19:45:38
そんなにないお
340:氏名黙秘
09/09/15 19:50:06
>>338
弁護士は800万です。ちなみに平均年齢41.5歳のね。
厚労省の賃金構造基本統計調査(2008)に基づいてるから信憑性があるデータ。
全資格同じ条件だし。
ロー卒だけならマジで板金工の408万以下だろうな。
341:氏名黙秘
09/09/15 19:57:39 A0K5S9EQ
>>340
売上2000、所得800、経費1200万なら理解できないでもない。
経費のうち、400程は専従者給与としてカミさん名義の口座に振り込んでるだろうから、実質所得1200万かなw
342:氏名黙秘
09/09/15 19:58:28
まあ、「賃金」の意味を考えてみるといいと思うよ。
343:氏名黙秘
09/09/15 19:59:26
>>341
400だと実態ない限りは否認されると思う
ちなみにその400にも課税
344:氏名黙秘
09/09/15 20:00:50
>>341
売上5,000万
専従者控除800万円
住宅ローン600万円
課税所得900万円
さて経費は幾らでしょう?
345:氏名黙秘
09/09/15 20:02:20
>>341
たった2000万の売上で400万ちょろまかすのは難しいだろうな
346:氏名黙秘
09/09/15 20:03:30
>>341
そろそろ現実と向き合えよ。データにいちゃもんつけてまで弁護士の高収入を信じないと正気が保てないのか?
お前本気でロー卒弁護士の平均年収が800行くと思ってるの?
おめでたい奴だな。
347:氏名黙秘
09/09/15 20:03:51 A0K5S9EQ
>>343
税務署対策でカミさんに社労士やら税理士やらの勉強させてた奴がいたなw
年に数万円の通信教育を何年か受けたことにして(もちろん毎年の経費に計上w)、ちゃんと業務に必要な研修を受けさせてます、とか説明し倒したそうなw
348:氏名黙秘
09/09/15 20:04:02
>>344
3300
349:氏名黙秘
09/09/15 20:12:43
金のために弁護士になるんじゃないだろが
350:氏名黙秘
09/09/15 20:18:17
賃金構造基本統計調査を持ち出して弁護士全体の年収を語るのは止めた方がいいよ。
351:氏名黙秘
09/09/15 20:20:49
>>348
正解
こんな感じで(実際の数字はアレンジしているが)
売上と課税所得は全然変わってきます。
経費が1,000万円程度では3,000万円も稼げません
352:氏名黙秘
09/09/15 20:21:27
たしかに金のためになるんじゃない
でも責任ある仕事には相応する報酬があっていいと思う
医者だってそうだろ
353:氏名黙秘
09/09/15 20:34:01
報酬はクライアントの笑顔だ
困ってる人が立ち直ってく後姿をみればそれで十分
守銭奴になるんじゃねえよ
354:氏名黙秘
09/09/15 20:36:37
俺はブラックジャックみたいな弁護士になる。
金持ちからは取るが,貧しく清い人からはとらない。
もちろん資格はモグリだ。
355:氏名黙秘
09/09/15 20:42:30
ドラマ化決定
主演は小池鉄平
356:氏名黙秘
09/09/15 20:42:56
>もちろん資格はモグリ
医者のモグリはあり得るが弁護士のモグリってありえねえだろ
ただの法律相談なら法律家でいいわけだし
>報酬はクライアントの笑顔だ
ならば月収6万円でいいのか
357:氏名黙秘
09/09/15 20:48:37
>医者のモグリはあり得るが弁護士のモグリってありえねえだろ
行政書士のことか!
358:氏名黙秘
09/09/15 20:52:55
>>351
売上2000万って、弁護士の体裁を整えるコストが
一番重くのしかかるクラスじゃないですかね
359:氏名黙秘
09/09/15 23:21:41
>>357
俺の知人で本人訴訟を時々やってるのがいて、そいつが言うには
「素人でも少し調べれば弁護士のマネはできるが、会計士のマネは絶対に
できない」そうだ。
360:氏名黙秘
09/09/15 23:50:58
会計士のマネってなんだ?
企業の会計監査はそもそも会計士や監査法人に頼まなきゃ意味ないんだから
素人がマネする場面なんてないだろ
税理士のマネとかならまだわかるが
361:氏名黙秘
09/09/16 00:03:03
弁護士のモグリ=ヤクザ
債権回収、債務整理、示談交渉等々、かなりの部分で弁護士と競合する。
どちらもバッチがなけりゃ商売できない。
362:氏名黙秘
09/09/16 00:31:17
これから、司法書士の時代だな。
ある意味、当然だ。
日本の司法制度の原点は代書人と代言人。
そもそも、代書人>代言人・・・
363:氏名黙秘
09/09/16 00:32:33
>>362
∧_∧
/⌒ ヽ (・∀・ ) 頭冷やせお!
(゚ω゚ `. ) ガッ ( )
〔二二二〕彡 (⌒) (
〔二二二〕 . ̄`(_)
〔二二二〕 . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/ |
~~~~~~~ヘ|
364:氏名黙秘
09/09/16 00:41:38
>>363
頭冷やした結果だよ、弁護士をいくら増やしても司法制度改革は達成できない。
てか、司法制度改革以前の問題、弁護士自信が飯食えないじゃんか。
365:氏名黙秘
09/09/16 01:20:58
弁護士って、惨めな職業になってしまったよな。
無残だな。
366:氏名黙秘
09/09/16 01:30:15
ブログでそういうことを書く現職が何人もいることが、もう異様だからな。
それほど変化が大きいって事かもしれないけど。
本当に食えないのか、ただ新規参入の登録を減らそうとマイナスイメージを植えつけることに躍起になっているのか、、
367:氏名黙秘
09/09/16 02:10:15
過払い金返還請求で特需が起きてるね。
あと1年ぐらい続くかな?
368:氏名黙秘
09/09/16 07:38:19
最近の過払いの弁護士事務所のCMの品の無さにはあきれる。
サラ金と同じ匂いがする
369:氏名黙秘
09/09/16 09:49:42
サラ金と表裏一体だからな
370:氏名黙秘
09/09/16 10:17:19
>>368
結局、片方でサラ金、片方で法律事務所のCM流すマスコミの品性
371:氏名黙秘
09/09/16 12:53:47 kkBiZzEn
品性の欠片もないのは2chに投稿を続ける司法書士だよ。
372:氏名黙秘
09/09/16 12:59:04
>>368
ホームロイヤーズ
ホームワン
アディーレ
アクティブイノベーション
ITJ
ミネルバ
どれ?
373:氏名黙秘
09/09/16 13:09:25
アクティブイノベーションは脱クレサラ宣言して
過払いの広告は止めたはず。
品位がないのはやっぱアディーレとカバライオンだな。
374:氏名黙秘
09/09/16 13:10:24
アクティブイノベーション乙
375:氏名黙秘
09/09/16 13:43:51
どうも
376:氏名黙秘
09/09/17 02:25:28
弁護士は食えない職業ナンバーワンみたいだな
377:氏名黙秘
09/09/17 03:14:16
クロヨンとか言われるけど、街弁の所得補足率って実際どれくらいなの?
このスレで一番重要な論点だと思われるが、あまり話題になってないので振ってみた。
378:氏名黙秘
09/09/17 06:10:05
>>368
サラ金はただの金もうけ
法律事務所は債務者救済
方向が正反対
別に過払いで広告しているからと言って破産や民事再生を受けないわけじゃない
379:氏名黙秘
09/09/17 10:16:39
サラ金は困窮者救済ですよ
380:氏名黙秘
09/09/17 11:12:34
奨学金を返すために借りるなんて、サラ金しかないからな
381:氏名黙秘
09/09/17 11:25:20
>>378
金利が高くても貸してくれるだけマシなんだよ。
今は年収証明とか要求されるからあいつら闇金か生活保護をもらうしかなくなるだろうな。
382:氏名黙秘
09/09/17 18:51:47 ViQNtD4d
親の金や他人の金でいい年こいて 大学院生 って身分が貰えて博士って肩書きもついたんだろ
博士が三振の証明だから要らない?甘えんな世間知らず
昔の受験生の惨めさに比べれば、三振ごときで憂鬱になる奴はチンカス以下だわ
383:氏名黙秘
09/09/17 18:53:51
>>382
だよね。昔の受験生は夜、汚い格好して歩いててよく職質うけたらしいからな。
警官:「職業は?」
受験生:「ヴェテです」
警官:ちょっとカバン開けてみて
384:氏名黙秘
09/09/17 19:00:16
そこで判例を引き合いに出して、無意味に抵抗し始めるわけだ。
385:氏名黙秘
09/09/17 19:01:26
>>383
警官:「うわぁ、君、シケタイとか使っているようじゃ来年もダメだねw」
受験生:「すいません…」
警官:「それより君、警察官にならないか?今、何歳?」
受験生:「31歳です」
警官:「………。じゃあね!」
386:氏名黙秘
09/09/17 19:03:44
ちょっと待てよ?
三振者も同じか。
警官:「職業は?」
受験生:「法務博士ですが今は無職です」
警官:ちょっとカバン開けてみて
387:氏名黙秘
09/09/17 19:06:14
>>382
1振りして意気消沈してた自分を恥ずかしく思いますです。
どうか昔の受験生の苦節を聞かせてください。おいらもそれ聞いて頑張りたく思います。
388:氏名黙秘
09/09/17 19:08:39
>>387
壮絶だぞ。それで合格したならいいが・・・
389:氏名黙秘
09/09/17 19:38:17
自分は頭悪いのに甘々なので(平均5時間も勉強してない)苦労された方の話を聞いて活を入れたいのです。
ネタじゃないのをお願いします
390:氏名黙秘
09/09/17 22:21:37 ojRaF1Cq
>>389
多かったのはビルの警備員しながら受験してた奴。
大体受験生ってのは夜型になるんで、警備室で勉強しながら1時間か2時間に1回ビル内を巡回すればいい警備員てのは結構人気のバイトだったようだ(私はしたことはないが)。
夜間の道路工事の現場で警備のアルバイトしてた奴も多い。こちらは時給が比較的高いが、体力的には結構きついそうだ。
ヘッドホンステレオで予備校の講義テープ聞きながらこの警備のバイトしてたら、注意が散漫になって作業用車に轢かれたという奴もいた(即死だったそうな・・・)。
肥満体なのに合格後の健康診断で栄養失調と診断された奴もいた。
こいつは三食オカヅはハムエッグしか食わなかった(食えなかった)そうだ。
池袋のバーでバーテンダーやってた奴もいたが、今や準大手事務所のパートナー・・・
こんな話ならいくらでもあるよw
391:氏名黙秘
09/09/17 22:23:59 PTlm3oZj
俺もバイトしながら勉強して,基本的に電車の中でしか勉強しなかったが
(さすがに3月から7月は机で勉強したが)
なんとか合格したよ
392:氏名黙秘
09/09/17 22:26:36 ojRaF1Cq
>>383
そういや、短答試験の後、一緒に受験した友人と飲んで歩いてたら数人のお巡りさんに職質されたなw
その時はたまたまポケットに受験票が入ってたんで、それ見せたら笑ってたわw
つーか、そん時の警官、階級章みたら若いのにみんな警部補。
どうやら研修中のキャリア警察官だったらしいww
393:氏名黙秘
09/09/17 23:23:22
職質なんかシカトよシカト
あ~強制か?
任意だろ!
だったら義務はないから。
こっちは急いでるんだよ!
あんまウザいこと言うと、国賠かけるぞゴラァ!!
で終わり
394:氏名黙秘
09/09/18 00:52:55
>>393
暇なくせに
395:氏名黙秘
09/09/18 13:32:40
以上、ニートの妄想
396:氏名黙秘
09/09/18 13:38:06
以前乗ったタクシーの中で完択を読んでいたら、運転手さんに「司法試験ですか?」と
話しかけられたよ。
で、「あ、はい、そうですが・・」と答えたら、その運転手さんも、「わたしも!」と言って
本を取り出して見せてくれたよ。その運転手さんの本は自由国民の択一六法だったけどね。
お互い、択一や論文の話で盛り上がった。運転手さんも毎年旧試験受け続けてきたらしい。
大学は早稲田の社会科学部だそうだ。
あれから4年経ったけど、今頃どうしているのかなぁ。元気かなぁ。
397:氏名黙秘
09/09/19 10:10:35
つまらんマルチコピペ
398:氏名黙秘
09/09/19 13:30:29
そんなことより
週刊新潮の話はしないのかい
もう終わりということですか
そこらへんどーなのさー
399:氏名黙秘
09/09/19 20:12:26
貧しい人を相手にすると
「弁護士って儲かってるんでしょ?」なんて言われて報酬を値切られるけど
弁護士の年収が低くなったというイメージがついてくれたら
こういう値切りをされなくなるから、助かる。
貧しい依頼者の前でBMWのX5なんかに乗れないもんね。嫉妬がこわくて。
400:氏名黙秘
09/09/19 20:14:51
司法書士って登記と簡裁代理だけなのに
弁護士より年収が高いとなれば
非弁まがいのことをやってるとしか考えられないから
非弁で徹底的につぶせばいいんじゃねーの
401:氏名黙秘
09/09/19 20:20:10
>>399
逆向きの効果も出始めているようだが。
【マネー入門 得するウラ話】弁護士費用も値切って 2009.09.08
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
新司法試験の合格者の発表が10日にあります。難関試験の代名詞ですが、今年は過去最高だった昨年をさらに上回る合格者数が出ると予想されます。
弁護士の「粗製乱造」とそれに伴う質の低下が心配されている半面、料金の値下がりも期待されます。
弁護士費用は扱う事件の内容や弁護士事務所によってさまざまですが、だいたいの「相場」は存在します。
一般に成功報酬は経済的利益の何%というように算定されます。交通事故の場合、着手金が2~5%。
これに成功報酬を合計すると、相手から取れたカネ、または払わずに済んだカネの1割前後が弁護士費用になります。
また遺産相続や離婚に伴う慰謝料では、裁判をへずに話し合いで解決しても、手に入った分の1割は弁護士費用に消えると覚悟する必要があります。
話し合いが不調に終わり、訴訟となれば別料金が発生します。
依頼人が富裕層や高齢者だと、足元を見て吹っ掛けてくる弁護士も少なくありません。料金が高いと思ったら、値下げを相談してみてください。
大競争時代を理解できない弁護士は減りつつあります。
402:氏名黙秘
09/09/19 20:26:47
債務整理ばっかりやってる司法書士って、過払いバブルが終わったらどうするんだろ
403:氏名黙秘
09/09/19 20:32:26
>>401
なんかいろいろ間違ってる気がする
404:氏名黙秘
09/09/19 20:32:55
更新料ビジネス。
405:氏名黙秘
09/09/19 20:38:08 8K3iUIOs
今年東大のロースクール優秀な成績で卒業して司法試験に合格した従兄弟は
司法試験受ける前からいくつもの大手の法律事務所からスカウトされてた
406:氏名黙秘
09/09/19 20:39:03
普通です。
407:氏名黙秘
09/09/19 21:09:11
弁護士殺すに刃物はいらぬ、数を増やしてつぶし合いをさせろ
408:氏名黙秘
09/09/19 21:24:32
ぐぐったら 日弁連会長選挙に立候補した人が批判してたことか
気味悪いほど必死だな増員反対派って
409:氏名黙秘
09/09/19 21:26:50
角を矯めてなんとやら・・・
410:氏名黙秘
09/09/19 21:28:07 THScQ5L0
>>407
それを自然淘汰と言うのです。弁護士だけがその例外だというのは、おめでたいとしか言いようがないですね。
411:氏名黙秘
09/09/19 21:32:30
更新料って相手との関係継続が前提だからなあ。
過払いと違って。
しかも金だけが媒介となるドライな関係じゃないしね。
弁護士入れて交渉することが日本の風土に合うかどうか。
412:氏名黙秘
09/09/19 21:40:01
法テラス国選にまで反対というのはいかがなものか。
謄写代の上増し位なら分かるが。
413:氏名黙秘
09/09/19 21:47:58
大阪の気の利いた法人事務所は少し前から京都に従たる事務所作って、
過払い+更新料で儲けるつもりらしいわ。
成功するかな、美緒ちゃん!?
414:氏名黙秘
09/09/19 21:48:49
賢い人って頭が悪いんだな
415:氏名黙秘
09/09/20 01:46:13 dTDRu40o
ローの三年生に今すぐロー辞めれば社員百人クラスの中小企業に正社員として採用してやるって言ったら
三分の二くらいは辞めるだろうな。
416:氏名黙秘
09/09/20 17:15:50
まあ受験偏差値高くても頭悪い奴っているよね
こんだけ没落した弁護士めざして猛勉強してる奴って、モノホンの馬鹿だねw
417:氏名黙秘
09/09/20 23:32:10
>>411
第一額が小さすぎる
418:氏名黙秘
09/09/23 20:12:29
どうすんべ
419:氏名黙秘
09/09/23 20:15:43
>>411
過払いも同じだよ。
今後もサラ金業者から借りるつもりの人は依頼しない。
また、サラ金業者とちがって、地主さんはそこまで資力はないし
多くは個人だからね。
420:氏名黙秘
09/09/24 13:42:51
どうすんべ
421:氏名黙秘
09/09/26 04:33:54 gga9OrAh
確定しました。やっぱり来るみたい。今回は10月1日までは警戒が必要。
千葉神奈川静岡東京茨城や他の関東が危険
(重要事項につき会員同時公開) 2009/09/25
(5) なお、HAARPに誘引されて、関東地方ではM5前後の中規模地震が発生するだろう。
(3) HAARPの影響は大気イオンのみならず、気象現象や通信、動物の狂乱状況をも生み出し、
疑似宏観異常現象を発現させる。いわば環境テロである。
(2) HAARPは電磁波を宇宙に向けて放出、電離層を刺激し、反射して地表付近の大気イオンに影響を与えるものと聞いている。
HAARPの運用状況と大気イオン濃度変動を見比べると、明らかに同期しているとの指摘を多数頂戴した
大気イオン地震予測研究会e-PISCO
理事長 弘原海 清 大阪市立大学名誉教授
URLリンク(www.e-)<)★pisco.jp/r_i★on/attention/090925weekly_z.html
URLリンク(s02.megalodon.jp)★pisco.jp/r_i★on/attention/090924weekly_e.html
HAARPの動きを四川地震のパターンに今回に当てはめると9月27日が危険
URLリンク(gol)<)★og8★4.fc2.com/bl★og-date-20090922.html
世界的科学者がハープは地球の気候や人の脳を損傷させる兵器の疑いがあると
URLリンク(www.yo)<)★ve2★4.2ch.net/eq/
9.11事件、破壊されたWTCで働くユダヤ人は1名も死んでいませんでした。
URLリンク(da)★mhantaikanuma.we★b.infoseek.co.jp/Sonota/91★1dead.html
地震来たら権力者達が犯人。・・・ユダヤ人は大量に人を殺しています。