★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★at SHIHOU
★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★ - 暇つぶし2ch400:氏名黙秘
10/06/24 13:10:15
あらいぐまのつぶやき
URLリンク(www.election.ne.jp)

>来年から始まる予備試験の門を狭くするようにと法科大学院関係者から頼まれている当局が、
>予備試験の予行演習として、新試験に甘く、旧試験に厳しく意図的な合否判定を行ったのでは、
>という疑惑を私は感じました。
>この点については、出席した他の議員からも「あまりにも極端で、あからさまな判定だ」
>「法科大学院を存続させるため、予備試験潰しの前触れではないか」といった意見が出されました。





401:氏名黙秘
10/06/29 18:34:02
地道に頑張っているんだな


402:氏名黙秘
10/07/20 01:01:35
]「もがく法曹の卵」本日朝日新聞2面

法科大学院卒業生「法科大学院修了なんて,就職には何の役にもたたないんです。」

法科大学院教員「草野球の選手をプロ野球の選手にしてくれと言われているようだ。」



403:氏名黙秘
10/07/25 11:39:38
朝日新聞2010年7月19日付
一面「ルポにっぽん 弁護士になったけど」
二面「もがく「法曹の卵」」

-法科大学院74校のひとつに入った「1期生」だ。
 月収は20~30万円、年収は300~400万円ぐらい。
 「こんな生活にはもう疲れました」
-「もう、お金ないよ」。
 学費や書籍代をあわせ、入学から修了までの3年余りで
 500~600万円は費やしただろうか。
 子どもは3人。住宅ローンも残っていた。
-毎年100人以上の合格者を出す東京都内の法科大学院に通って
 いた男性(31)は昨秋、3度目の試験に落ちた。
 「法科大学院修了なんて、就職には何の役にもたたないんです」


404:↑
10/07/25 11:42:57
URLリンク(sky.geocities.jp)

405:氏名黙秘
10/07/31 11:55:32
法科大学院学費のため…空き巣の大学生逮捕

 発表によると、豊田容疑者は28日午前10時50分頃、同市佐波町、
会社経営の男性(59)宅に侵入し、3万3000円と腕時計や家電製品など
21点(計60万7000円相当)を盗んだ疑い。
「法科大学院の進学費用を集めるために盗んだ」と話しているという。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

406:氏名黙秘
10/08/13 02:35:32
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:785-番)

777:氏名黙秘 :2010/08/11(水) 23:19:28 ID:??? [sage]
>>760
大学側はもともとローには乗り気じゃなかった。
文部省が独自にロー構想を進めて、ローを出なければ司法試験を受験できないとして、
そのロー生の選抜は各大学に委ねるという基本方針を示した。

そうなると、大学側はローを作らなければ司法試験合格者を出せないことになるので、
学部の存続のためには参加するほかなくなった。

イヤイヤ参加したところ案の定、文部省の暴走であったとすぐに判明した。


785:氏名黙秘 :2010/08/12(木) 17:13:43 ID:??? [age]
>>777
より正確には、
もともとアメリカの要望で外資系の法律事務所の参入規制緩和を進めようと
した中で国も法曹増員を進めようとした。
しかし、弁護士会が「質が低下する」と言って反対して
ロースクール設立と引き換えに増員を認めたというわけ。

弁護士会にもかなり問題がある。弁護士会が反対しなければ
普通に法曹増員のみで終わっていたわけだから。

407:氏名黙秘
10/08/13 02:38:53
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:785-番)
こういうことを
マッチポンプ
事件屋
と言います。
今はパフォーマンス期間かもしれない。

788:氏名黙秘 :2010/08/12(木) 21:56:52 ID:??? [sage]
>>785
弁護士会がローを望んでいたという事実はないよ。
ロー構想は文部省が、法務省や法曹三者のいないところで、独自に根回しをしてきた。
もちろん天下り先としての大学院を作るため。

日本の弁護士が極端に少ないというウソデータもこの時点で文科省が作った。
合格者を大幅に増やさないとロー制度が成り立たないため。

この根回しでロー設立が必然になった状況で法曹三者が審議会呼び出された。
その審議会の構成は法曹三者が1人ずつで大学5名、有識者5名というもので、
メンバー選定の段階でロー設立が決まっていた。

いずれにせよ、大増員を支えるはずの極度の弁護士不足など最初から存在しないので
ロー制度が破綻への一本道を進むことは最初から必然であった。
799:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 02:30:06 ID:??? [age]
>>788
つまり、>>785が指摘するように、弁護士会側が増員に反対していたから
ロースクール制度ができたという指摘は外れてはいない。

408:重要
10/08/13 08:46:48
【速報】 弁護士の新規参入制限は独禁法違反。
スレリンク(shihou板)
63:氏名黙秘 :2010/04/22(木) 14:38:19 ID:??? [sage]
【新試験・ロー叩きは法曹界にとって1円の得にもならない】(2010.04.19)

「現役弁護士(日弁連・弁護士会)は、合格者を抑制して既得権益を守ろうと、
マスコミやネットを利用してロースクールや新司法試験に関する
あることないこと言って叩きまくる。
旧試験ベテは、大学院に行けなかった嫉妬や自分達の人生を正当化するために
旧試験をマンセーして、新試験を誰でも受かるザル試験などとネット上で四六時中叩く。

結局、それを目の当たりにする一般人は事情を知らないから一方的に信じ
法曹界、司法試験のに対する社会的評価を下げる。
一般人にとっては旧試験で受かろうが新試験で受かろうが知ったことではない。
つまり、新司・ロー叩きは結局自分達の首を絞めているのである。
そんなことくらい早大のスポーツ推薦組(筋肉○鹿)でもわかりますよ」(某業界筋)


71:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 02:53:37 ID:??? [sage]
>>63
どこのコピペ?
法曹は頭がよくないからわからないんだよ。
公務員や企業にロースクール卒業生が入るだけでも陰湿な法律家への
イメージは変わるのにアホだからわからないのですよ。本当に脳みそが足りないから。

409:氏名黙秘
10/08/13 16:37:35
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:812-番)

802:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 12:29:06 ID:??? [sage]
修習の貸与は、連帯保証人を二人差し出すか(年収要件あり)、
オリコを保証会社(貸与金から保証委託料がオリコに天引きされる)としない限り、
貸付けてもらえないことになったそうだ。

修習生が「貧困ビジネス」の対象とされ、
しかも金融業者と最高裁とが癒着。
どこまでも腐っていく司法改革。

809:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 15:55:02 ID:??? [age]
>>802
もし、保証会社をつけなければ、返済しない可能性があるので
仕わけの対象になるな。

815:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 16:11:20 ID:??? [age]
>>812-813
「育英会も返済が滞っている人間が何人もいる」と物凄く叩かれた。
いつかは司法にまでくるだろうなと思ったが、予想より早かったな。
そうなるまで育英会が叩かれた時も守ろうとしなかった法律家達、
何よりも受験しか興味がなかった受験生ども、何を今更なことを言って
ロースクール制度叩きだけに集中しようとしか考えない>>812-813が
無茶苦茶にしていくのを大いに助けたんだろう。

410:貧しい修習生の足をひっぱる弁護士達
10/08/13 16:39:14
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:802-番)

816:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 16:30:29 ID:??? [age]
>>812-815

実際の数値を批判しまくっている週刊紙等でみたが、育英会は
破綻するほどではなかった。収集も給費制をとりやめなければいけない
レベルでもなかった。でもとりやめた後も弁護士どもが
「司法修習生こんなにレベルが低い」
「新人弁護士は食えないから犯罪に走るぞ」
と批判しまくった。

そうなると
「修習生はレベルが低いから国が面倒を見る価値なし、給費負担はやめろ。」
「犯罪に走る弁護士がいる位だから貸与制にしても借金を踏み倒す人間が
出まくるぞ。当然担保を連帯保証をとれ。なかったらクレサラでも
ヤミ金でも保証会社にして回収させろ。」

となるわけだ。国が悪いのは当然だがそれを同じ業界の連中が推進している。

411:氏名黙秘
10/08/14 00:50:49
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

氷河期の弁護士…司法修習生4割が就職先未定

 今年末に司法修習を終える修習生の約4割の就職先が決まっていないことが、
日本弁護士連合会の先月の調査でわかった。

 「もう70以上の事務所から採用を断られた」。弁護士希望の男性(34)は、
昨年の司法試験に合格し、司法修習が終わる今年末以降の開業を目指すが、就職のめどが全く立たない。
 男性が思い描いていたのは、首都圏の法律事務所に入り、固定給をもらいながら、
事務所が引き受けた案件を先輩弁護士とともに担当する「イソ弁(居候の弁護士)」。
事務所で数年間経験を積み、取引先を開拓したうえで独立すれば収入の心配もないはずだった。
男性は、「事務所の場所だけを借りる『軒弁(のきべん)』も考え始めた」という。
これだと固定給は支給されず、依頼人探しも事務所は頼れない。
法科大学院の奨学金など700万円以上を返済しなければならず、不安は募る。
 この男性と同期の司法修習生(約2000人)を対象に日弁連が先月調査したところ、
回答した約1200人のうち43%の就職先が未定で、昨年の同時期の30%を大きく上回った。
最終的に「イソ弁」「軒弁」にもなれず、いきなり独立開業した弁護士は昨年末の司法修習終了者で58人。
日弁連は、こうした「ソクドク(即独)」の新人弁護士がさらに増加すると予想する。



412:氏名黙秘
10/08/14 06:42:07
>>411の記事に対する評価
842:氏名黙秘 :2010/08/14(土) 06:39:49 ID:??? [age]
>>815-816
あー、そういったところは旧試時代の弁護士はわからないよ。
新聞を一般人が読むと、「あー、弁護士会も暇だなー。」

重なっちゃうけど、

「増員賛成してたけど急に撤回しているなー。」
「自分で自分の首を絞めているな。質が低いんだから学費を補助する必要もないし、人数を制限する必要もない。もっと競争させなくてはいけない。質が高いなら保護して国費を投入する意義もあろうが。」
としかとらえようがない。
やればやるほどマイナスになっていく。

「一定の質は維持しているので弁護士事務所、国や自治体、企業で雇ってください」
とやって年間1500人くらいは事務所以外で雇って頂くように頭を下げなくてはいけない。

そこまでやってから、国立は済ませているので、私立大学ローで定員を削減していないところに削減させるようにする。

その後で、合格者数の増加を押さえるよう要望するのが筋道となる。

新聞をみると旧試時代の法律家ってバカにしかみえない。

やればやるほどバカをさらけ出す弁護士会。

で、今は国のせいにするのか。文科省が悪いのか?文科省の人間は
法曹界がどうなろうと給料は変わらない。弁護士は直結するだろうが。

本当にバカばかりだ。会社法の改正にすら対応できない弁護士がいるのもよくわかる。
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:842番)

413:このローから相も変わらず採用する弁護士事務所は数多ある
10/08/14 20:19:22
慶大に引き続き報告要請 基準協会、内容不十分 新司法試験類似論点の提示の再発防止策
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

新司法試験考査委員だった元慶応大法科大学院教授が平成19年、新司法試験の前に実際の出題に類似した論点を学生に説明していた問題で、大学基準協会は25日、慶大がまとめた再発防止策は内容が不十分として、10年度以降も引き続き報告書を出すよう求めた。

協会によると、慶大が設置した外部調査委員会の4人のうち2人が慶大関係者で、委員の外部性が十分に確保できていない上、再発防止策の履行状況について学内の周知も徹底されていないとしている。
2010.3.25

414:氏名黙秘
10/08/15 15:40:27
971 :氏名黙秘:2010/08/10(火) 20:01:19 ID:???
もう、ローはそのままでいい。
司法試験の受験資格を撤廃すればいいだけ。旧試にあった受験資格も撤廃すればいい。
で新と旧のいいとこどりの新々司法試験にすればいい。
あらゆる層から基本法律の理解度を公平に測る試験にすればいい。
個人的には、択一のみで基礎知識測れると思う。

旧試のように択一三科目だと、刑法のパズル問題や民法の択一肢丸暗記や憲法の
国語問題のように法律の基礎知識習得とは離れるくだらない努力が必要になる。
新試の長長文問題や融合問題では難解すぎて試験の客観性が失われている。
予備試験の一般教養や法曹倫理や実務基礎科目なんて論外。

だから、新々試験では、択一10科目でもいい。但し、法律基礎科目のみ。
条文や判例の細かくても基本的なところを出題すれば十分差がつく。
過去門と同じ肢が出ることもない。
それで、足りなければ論文もすればいい。但し実務とかけ離れた試験対策が
必要な論文ではなく100字程度の記述式を課せばいい。これも一科目5-10問
幅広く、細かくても知っておかなければいけない基本を問えばいい。そうすれば
予備校も山がはれないし、テクニックも不要。
口述なんて不要。人格やコミュニケーション力を見るというが、それこそ
実務について はじかれるから問題はない。学歴要件も同じく。

応用だ先端だ教養だ… や 地頭だポテンシャルだ上位ローがどうだとか、もう
うんざりだ。
シンプルに法律の基本的知識で優れてる、TOPレベルにあるものを選別すればいい。
ロー卒だろうが、旧試組だろうが、高卒だろうが関係なく一発勝負で公平に選別
すればいい。  
択一と論文の日を別にすれば5万人だろうが10万人だろうが試験の実施は可能。

415:氏名黙秘
10/08/15 15:50:29
28 :氏名黙秘:2010/08/15(日) 00:30:12 ID:???
旧試が最高の法曹選別試験であったことは、みな気づいているだろう。
なのに、砂糖は相変わらず妄想提言してるし、高橋は、漏洩問題の責任もとらず、天下り宜しく
大手法律事務所に入所と、著しい言行不一致を犯しつつ未だに委員長に納まってる…
彼らに残された唯一の「後戻りのための黄金の橋」は自ら推進してきたロー及び新司の
失敗を認める声明を出し
砂糖は口出しせずにおとなしくして
高橋は委員長を辞するか、続けるならば、試験制度を旧試に戻すよう邁進すべき
旧試をパスして実務で活躍されている法曹の方はもっと怒ってもいい
ロー制度設立の趣旨は、今までの試験選抜では質が悪い、ローで理想の教育
をして新しい司法試験で優秀な法曹を選別すべし…
っていうことだったのだから
無能な学者や役人に言われたくないよ ってな話。
しかも、誰も旧試の選別機能について悪く言うものはいなかった。
旧試をパスさえすれば、東大であろうと高卒一次経由であろうと法曹の資格あり
と認められていた。
世間的にも旧試が超難関なのは広く知れ渡っていたので、法曹の質をとやかく言う人はいなかった。
むしろロー推進の学者こそ、その教育能力について批判されていた。
そんな奴らが、長年制度として定着し、優秀な法曹を選別してきた旧試を終焉に導いたのだ。
本当に責任取れよ…


416:氏名黙秘
10/08/17 06:48:21
>>414-415は客観的なニュースはなく1個人の感想のようなので別の観点の文章も張り付けます。
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:952-番)
952:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 06:39:06 ID:??? [age]
>>944
>>942 「旧試がまともかというと新司法より劣っているのは明らか。」

>    今まさにバリバリ活躍している中堅どころの実務家法曹は全て

残念ながら、国家資格試験として旧試は全く信用ならない。

悪口ではない。

資格試験の基準や公の教育機関のは必ず示されている。
高校の学習指導要領もそうであるし、〇〇検定は全て示されている。

新司法試験・ロースクール制度もそうだ。文科省はコア・カリキュラムを
作成するよう促している。例えば行政法は約25ページに渡って示されている。
そのレベルの高低はおくとして学習の具体的な到達点を示そうとしている。

もちろん、中身やその決定過程を批判することも可能だ。

しかし、旧司法試験は出題趣旨すらもほとんど出さない。
学習の具体的な内容基準もほとんど示さなかった。

こんなでたらめな国家資格試験は珍しい。
製品でいうならばどういった品質基準なのか何も基準が
書かれていない試験をパスしましたと言って強引に店頭に並べられたもの。

対してロースクールはできて5年経ったが一応明記しつつある。

417:氏名黙秘
10/08/17 06:49:46
続き
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:952-番)
勝負にならない。土俵にのっていないのが社会的評価で
弁護士の方やマスコミや一部のベテランが大暴れしてそれを歪めているのが
じっさいのところ。

953:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 06:42:12 ID:??? [age]
>>944

だいたい、ヒアリングにしても教育基準、採点基準答案にしても
出来る限り全て公開すべきでそれを100%隠ぺいして、受験生が
予備校にやれ本試験の分析や答案集めなどで布施してきたのが旧試。
多少脱しつつあるのが新司。

418:氏名黙秘
10/08/19 01:32:38
司法試験予備試験 38 本スレ
スレリンク(shihou板:174-番)

174:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 05:56:05 ID:??? [sage]
弁護士が新たに受任した訴訟件数は、'04年は574万件だったが、'08年には443万件と、
2割以上も減少。結果、増えすぎた弁護士が仕事にあぶれる状況が生まれているのだ。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、'05年の弁護士の平均収入は
2097万円だったが、'08年には801.2万円に減っている。

175:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 06:06:56 ID:??? [sage]
それ弁護士の10%程度に過ぎない雇われ弁護士のデータでしょ
雇われ弁護士は社内弁護士とか、イソ弁で雇用契約を結んでる場合とかに限られるから、
弁護士全体の平均収入とはいえない

全体の90%を占める弁護士の平均所得は1500万前後だ
中央値は1000万もないだろうがな

181:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 09:36:34 ID:??? [sage]
>>174
その収入減は統計学的に信用できるデータに基づくの?w

>>175
事業所得者からノイズ(新人の国選報酬のみ、引退後の余興)を除くとむしろ中央値の方が高いかもなw

190:氏名黙秘 :2010/08/18(水) 08:41:50 ID:??? [age]
>>181
算数も国語もできない人間には理解できないと思う
予備試験サンプルの自然科学の簡単な問題も「自然科学は全部捨てます」
と公言するベテラン受験生・予備校職員がいるのがこの業界だから。

419:氏名黙秘
10/08/24 13:38:21
ロー入試の惨状
URLリンク(blog.livedoor.jp)

東北学院大学法科大学院 前期日程
出願者17名
募集定員20名

神奈川大学法科大学院 夏季試験
出願者数11名
募集定員10名

鹿児島大学法科大学院 A日程
出願者11名
募集定員10名


420:氏名黙秘
10/08/24 13:39:32
ロースクール制こそが
「お金持ちしか法律家になれない原因じゃないの?」
URLリンク(t-m-lawyer.cocolog-nifty.com)


421:氏名黙秘
10/08/24 21:24:55
埋もれそうなので上げ

422:氏名黙秘
10/08/24 22:48:41
法曹の卵の選抜-しのび寄る受験戦争の影
・・・小さいときから勉強一筋で育ち、学業以外の世界をあまり知らず、母親と癒着して、
精神的には少年期にとどまったままの東大生がここ5、6年顕著になっており、
司法試験をめざして留年や学士入学する学生のうち、3分の1から4分の1は、
このような学生が司法試験を就職しないためのかくれミノとして使っているものと見られるのだという。

(中略)個としての自立を果しえていない人間が、多数司法試験を受験し、
恐らく相当数が合格しているという可能性には注意すべきである。
こういう”受験人間”は、少なくとも受験競争の世界では強者であり、
司法試験は彼達にとって、格好のトロフィーと見えるだろうからである。
最近の修習生の多くが、「司法修習生心得」などに見られる最高裁のしめつけに
反逆するどころか、競って手土産を持って教官宅を訪問するなど、
過剰なほど従順に反応しているという話を聞くと、
それは実は修習生の心理的な幼児性のあらわれなのではないかと心配せざるを得ない。
いずれにせよ、精神的自立を果していない人物は、どんなに成績が良くても、
法律家として大成する見込みのないことは確かであろう。
特にそういう人間が裁判官になった場合の弊害は大きいと言わなければならない。
裁判の独立を、こういう裁判官に期待するのは、期待する方が無理なのは明らかだからである。

川端和治「法曹の卵の選抜-しのび寄る受験戦争の影」判例タイムズ425号48頁

これ…1980年の記事なのよね(笑


423:氏名黙秘
10/08/25 23:35:03
●司法研修所二回試験不合格者数の推移●

59期   1493→1386 不合格者107人(7.16%){不合格10人+合格留保97人}
(実質)不合格者16人(1.07%)※合格留保者97人のうち91人は追試で合格

旧60期 1453→1393 不合格者60人(4.12%)
再受験組(上記以外)15→4 不合格者11人(73.3%) 合計71人(4.83%)

新60期 986→927 不合格者59人(5.98%)
再受験組(上記以外)69→52 不合格者17人(24.6%) 合計76人(7.20%)

旧61期 569→549 不合格者20人(3.51%)
再受験組(上記以外)73→60 不合格者13人(17.8%) 合計33人(5.14%)

新61期 1811→1710 不合格者101人(5.57%)
再受験組(上記以外)33→21 不合格者12人(36.36%) 合計113人(6.12%)

旧62期 263→254 不合格者9人(3.42%)
再受験組(上記以外)114→100 不合格者14人(12.28%) 合計23人(6.10%)

新62期 2044→1974 不合格者70人(3.42%)
再受験組(上記以外)23→18 不合格者5人(21.7%) 合計75人(3.62%)

旧63期 148→136 不合格者12人(8.1%)
再受験組(上記以外)75→59 不合格者16人(21.3%) 合計28人(12.6%)


424:予備試験の予想
10/09/11 11:04:30
早稲田セミナー(TAC)vs伊藤塾vsLECvs辰巳法律研究所
スレリンク(shihou板:336-番)
336:氏名黙秘 :2010/09/09(木) 00:10:07 ID:??? [sage]
でも、予備って、どのくらい予備校に利益を齎すと思いますか?
っていうか、どのくらいの人が来れば
利益が上がるんですか?
349:氏名黙秘 :2010/09/11(土) 10:52:02 ID:??? [e]
>>336
1資格の価値
新司法試験合格の価値が完全には決まっていない。
旧試験のような歴史はまだないから。
予備試験合格はその新司法試験を受験する資格を得るだけに過ぎない。
だから、資格の価値がわからない試験の受験資格を得る意味があるかは
社会的には非常に疑問となっている。

2予備試験の試験内容基準 合格者を何人出すかが決まっていない、または、基準が決まっていない。
過去の状況もわからない。

3予備試験の予備校対策講座の意味
客観的に意味があるのかわからない怪しげな講座。
辛うじて、今まで歴史がある辰巳法律研究所という予備校で
定評がある実務家講師が教えているから、
騙されたと思って受講生が入信、信じて集まってきているというということ。
その稀な前提抜きに 「今、予備試験対策講座をやると何人集まる?」
「いくら金が集まるんだろ?」
「ペイするのかな?」
と言うのは難しい。
わかる? わからないと厳しいよ。

425:氏名黙秘
10/09/15 12:48:31
司法試験改革は,官僚任せでは,できない by中山研一ブログ
URLリンク(knakayam.exblog.jp)



426:氏名黙秘
10/09/16 10:47:26
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会 by総務省
URLリンク(www.soumu.go.jp)

427:氏名黙秘
10/09/18 10:28:16
司法修習生の給費制維持について
URLリンク(blog.livedoor.jp)

428:新司法試験制度批判は正しいのか?
10/09/22 06:55:03
>>427
司法修習生の給費制維持について
URLリンク(blog.livedoor.jp)
というブログを読む前の予備知識と異論について

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!141★★
スレリンク(shihou板)
160:氏名黙秘 :2010/09/18(土) 10:39:40 ID:??? [sage]
イギリスの場合、
バリスター(法廷弁護士)がソリシター(事務弁護士)から仕事をもらうという流れになっているため、
バリスターは、いつもソリシターの顔色をうかがい、お世辞を使うのが常態化していて、
ソリシター(事務弁護士)の方が優位という形になっている。

163:氏名黙秘 :2010/09/18(土) 13:51:20 ID:??? [sage]
>>156
あまりにお粗末な議論ですな。
このような伝聞証拠と極端な事例のみ持ち出して認定する、
旧試の事実認定レベルはこの程度w

>>158
商法行政法+選択を除く実体法は、旧。
商法行政法+洗濯、要件事実論や訴訟法は新。

訴訟法の知識レベルは旧の方が圧倒的に下というのが通説。

429:新司法試験制度批判は正しいのか?2
10/09/22 06:58:02
>>427
司法修習生の給費制維持について
URLリンク(blog.livedoor.jp)
というブログを読む前の予備知識と異論について

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!141★★
スレリンク(shihou板)
164:氏名黙秘 :2010/09/18(土) 14:09:29 ID:??? [sage]
156のおばちゃん、論理的に書いてるつもりなんだろうが
いまいちしっくりこない。。。
ロー卒と思われる若手弁護士とか、若手弁護士でよくねw
ロー卒ってのが裏取れてないんならw
ローを馬鹿にしてるかと思えば、
旧試10年受からないような人が新試に1回でうかるの云々ってのも
旧試の10年受からん人を馬鹿にしてるようによめるぞw
結局このおばちゃんは、制度関係なく合格者数を元(500?)に戻し
しかもその試験を10年受けても受からない人は撤退すべきが理想ってことよね…

165:氏名黙秘 :2010/09/18(土) 14:34:56 ID:??? [sage]
仕事をやめないと法科大学院に行けないというのもね。
仕事を深夜までやりつつ昼間の上位ローに通ってるパワフルな女性もいるのに。

430:新司法試験制度批判は正しいのか?3
10/09/22 06:59:19
>>427
司法修習生の給費制維持について
URLリンク(blog.livedoor.jp)
というブログを読む前の予備知識と異論について

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!141★★
スレリンク(shihou板)
372:氏名黙秘 :2010/09/21(火) 20:47:13 ID:??? [sage]
>>156のブログについて。

>>165
>仕事をやめないと法科大学院に行けないというのもね。

それはそれで、
思想信条の自由があるので特殊な一つの考え方で良いと思うんだが、

大抵の旧試験出身の弁護士の先生は、
「専業でないと受からない」
とか
「バイトも直前期はやるな」
と仰っていた。

本来なら>>156のブログのおばちゃんはそれらの先生に対して
「他学部大学を出ていない社会人で1日2時間以下の勉強を5年も続ければ
多くの人(半分以上)が確実に合格する試験にすべきだ。」
と主張して議論を戦わせていなければおかしい。

370:氏名黙秘 :2010/09/21(火) 20:06:24 ID:??? [sage]
>>146>>362

司法試験に通った人間だけを法律家法曹とよび続けたツケが来たな。

431:氏名黙秘
10/09/22 10:31:46
ロー擁護のためのちゃねらーの書き込みなどいらん。
貼るのは客観的な崩壊情報のみ。

432:氏名黙秘
10/09/22 16:17:25
>>431
言っていること無茶苦茶だな

433:氏名黙秘
10/09/22 22:27:12
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会(第4回)

日時 平成22年9月10日(金)10:00~12:15
場所 総務省8階 第4特別会議室
議事次第
1. 開会
2. 「法曹人口の拡大と法曹養成制度の改革」に関するこれまでの検討経緯等について
3. 関係者ヒアリング
大宮法科大学院大学教授・弁護士 久保利 英明
伊藤塾塾長・弁護士          伊 藤  真
4. 閉会

法科大学院の評価に関する研究会レジュメ  弁護士 大宮法科大学院大学教授 久保利 英明
URLリンク(www.soumu.go.jp)

法科大学院をめぐる現状認識  伊藤塾塾長 弁護士  伊藤 真
URLリンク(www.soumu.go.jp)

434:新司法試験と予備校ビジネス1
10/09/23 17:04:21
H22旧司法試験35
スレリンク(shihou板:593-番)
593:氏名黙秘 :2010/09/22(水) 16:30:19 ID:??? [sage]
明日からは行政法以下の講義の受講を始める人もでてくるだろう。
辰巳・セミナーともに割引をうたっているが事実上値上げしている。
辰巳はテキストはただでくれると書いてあったが今月からは
有料になってしまった。

609:氏名黙秘 :2010/09/22(水) 23:51:29 ID:??? [sage]
>>593
そりゃ当然だろう。論文受験者は700人くらいで今から予備の講義聞くヤツなんて半分もいないだろうから。
俺は保険のためにコアセレクト講義だけ半額で買っておいた。もちろん行政法の条文判例本の最新版ももらったよ。

613:氏名黙秘 :2010/09/23(木) 02:17:40 ID:??? [sage]
>>609
おれ、6月に申し込みに行ったら
「テキストは無料ではなく有料ですので買ってください」
と言われて買ってしまった。

無料だったの?

637:氏名黙秘 :2010/09/23(木) 16:20:44 ID:??? [sage]
>>613
とりあえずH21版を買ってH22版が出たら無料で配布あるいは郵送してくれた。実質無料。
もちろん旧版は手元に残る。

435:新司法試験と予備校ビジネス2
10/09/23 17:05:16
H22旧司法試験35
スレリンク(shihou板:593-番)
639:氏名黙秘 :2010/09/23(木) 16:56:44 ID:??? [age]
>>609=>>637は完全な予備校工作員。

旧の論文受験生が行政法のテキストH21年版をわざわざ買う必要はない。
しかも、念のためDVDを買ったなら通信で郵送になるだろ。

答えは、通信生はテキスト全て無料にしたんよ。確認しようがないからな。

通学部ではとりあえず「無料じゃなくて有料だぞ」と言ってみて、
クレームがついたら無料にする。つかなかったら有料で押しきるということ。

しかも、「今年の論文経験者は実力者なので次のステップを」と
言って短答落ちより数万円高い料金にしといて旧試験受験生特別割引
と言う名称だけはつける。
論文や口述の結果が思わしくなくて放心状態の人が回りにいるだろうから
のせられないように注意を換気しておいて下さい。

436:氏名黙秘
10/09/24 18:03:19
 札幌弁護士会会報2010年9月号

「給費制維持」の運動に思う。法科大学院制度の廃止こそ主張せよ 。



437:氏名黙秘
10/09/24 18:15:59
週刊新潮 2010年9月30日号(p50~p53)

無職の「多重債務者」を量産した「三振ルール」

「自分は国に騙された国家ぐるみの詐欺の被害者だとハッキリ思っています。」

「当初言われていた7割の合格ラインの枠には自分は入っています
騙されたと声を上げる権利があると思います。
レベルの低下を今の合格者が3000人よりも大幅に少ない理由として
あげていますが、何をかいわんやです。合格者を大幅に増やすのですから
平均のレベルが下がるのは当たり前じゃないですか」

 片岡誠也さん(30代後半、仮名)は、旧試験で8回連続不合格になった後、
400万円を捻出し、都内の私立ロースクールに入学。前職は法律事務所職員。
 しかし、法科大学院の授業は文科省の方針で受験指導が禁止されているため、
司法試験には役立たなかった。
その代わりあえてアカデミックな法学指導が行われているため、結局、予備校だけが頼りだった。
「法科大学院は強いて言うなら金持と貧乏人を選別するためにあるのかも。
旧試験では中卒でも受験できたのに、新試験では大学院を卒業していなければ
受験資格が得られません。そのために数百万円の学費が必要です。
私は旧試験のままだったら、仕事を辞めずとも借金を背負わずとも済んだ。
貧乏人は人生を棒に振る覚悟がなければ大学院に入るなということでしょうか。」

438:氏名黙秘
10/09/28 12:52:46
レベル上がらぬ法科大学院、下がるばかり新司法試験合格率 制度に疑問の声も
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
> 裁判官や弁護士、検察官を養成する全国74の法科大学院が、なかなかレベルアップしないことが
> 問題となっている。新司法試験の平均合格率は下がるばかりで、業を煮やした文部科学省は合格
> 率が低い大学院の補助金などをカットする方針を打ち出している。一方、法曹関係者からは「学校を
> 作ったからといって簡単にレベルの高い人材を増やせるものじゃない」と制度そのものを疑問視する
> 声が上がっている。

> 「そんなに学生のレベルは低くない」「法科大学院だけをバッシングするのはおかしい」
> 今月16日。法科大学院の改革を検討する中央教育審議会特別委員会では、25・4%と
> いう今年の平均合格率が報告された。過去最低の結果だが、委員からは批判よりも擁護
> 論が相次いだ。
> 「合格者を決める司法試験考査委員も、柔軟に考えるべきだ」
> 委員や文科省関係者ら出席者らからは、合格者を増やそうとしない新司法試験の採点法
> へのいら立ちや不満すら、感じられた。


439:氏名黙秘
10/09/30 10:33:13
司法修習生優遇に異論多く… 『給費制』存続険し

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
> 修習生を指導している司法研修所のある教官は、貸与制について「大手事務所で
> 千五百万円の年収が約束されている上位層はいいが下位の弁護士に対しては貸
> し倒れになるだろう」とみる。
> 一方で給費制維持の前提として、「修習生のレベル低下は著しく法曹人口も減らす
> べきだ」と話している。


440:氏名黙秘
10/10/17 09:49:44
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

441:犠牲者が多い大学
10/10/21 22:59:27
辰巳法律事務所の出身大学調査ってインチキなの?
スレリンク(shihou板:46-番)
46 :氏名黙秘:2010/10/13(水) 15:59:52 ID:???
中央早稲田慶応はお客様だからな。
決して受験生のなかで優秀だとは言えない。優秀だったら
早稲田の学部卒から1000人以上新司法に受かっているから。
未だに500人も受かっていないのは母集団のレベルが酷すぎる。
早稲田は、旧試受験者3000人で、10人に1人しか最後までいかないのは
能力的にまともな人間がいなかつということだ。
しかも、政経と法学部卒出身の割合が一番高い大学であるのに。

他の私立大学と全く変わらん。偏差値で分ける意味が全く感じられない。
くじ引きで進学先の大学を決めたのと全く同じ結果になっている。

そんなことは大学当局も予備校もマスコミも全て承知している。
踊らされている。カモにされているってことだ。

60 :氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:54:07 ID:???
>>46
結構その罠でロースクール進学して抜けられないのが山ほどいる。
それで2ちゃんの学歴板や司法試験板で荒らし放題する。
全く関係ない行ったこともないであろう地方の大学のスレッドを荒らしている。

61 :氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:57:06 ID:???
>>60に補足
司法試験で挫折してストレス発散に地方の国公立のことを
「俺は内部性だが地方のローはクソだのなんだの」
なんだのと書いて荒らしまくる人のことです。

442:氏名黙秘
10/11/04 10:18:16
法曹の道“借金”スタート 
司法修習生の収入「給費制」→「貸与制」 
法科大学院 山学出身者 かさむ出費、生活不安
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
司法修習生に国が給与を支払う「給費制」を廃止、返済義務がある「貸与制」に切り替える
改正裁判所法が施行され、貸与の手続きをした修習生は「マイナスからのスタート」と、今
後の生活に不安を抱く。一時は貸与制回避の動きが国会内で浮上したが具体化せず、政
治の無力さを感じた修習生も少なくない。
制度改正の衝撃は当事者ばかりでなく、法曹界にも広がる。法科大学院関係者からは「法
律家を目指す人が少なくなってしまう」と、学生の確保を懸念する声も出始めている。


443:氏名黙秘
10/11/16 13:50:48
保守

444:氏名黙秘
10/11/19 01:23:58 nHs33xHW
>>441

辰巳法律研究所の出身大学調査は割と正確
新司法試験になって受験生が激減したから
よその予備校が採算的に答練や模試対策講義を運営しにくくなった
当然、新司法試験でも以前と同じスタンスでやっている
辰巳が新司法試験の模試や対策講義でシェアをとって
学生が集まるから、自然とデータが集積されている

ちなみに俺ら東大出身でも旧試は6パーセント位だったと思う?
そんなに簡単に受かる印象はない
受かりそうもない奴は鼻から公務員とか民間に逃げるから
合格率は高くなる
まあ試験がそもそも得意な奴は多いというのはある

法科自体がアレだから
そもそもローに行く段階である程度勝負できる奴しか
行かないんだろ
それにしては東大出身でも合格率、合格者数は誇れるもんじゃないとちゃう?
新卒を捨てるにはリスクが非常に高すぎる制度と思う

出身大学別で公表した方が人生棒に振らない奴が増えるんじゃね?
出身大学は旧試の頃と大して変わらん
夢を描いてローにいくと人生棒に振る マジで



445:氏名黙秘
10/11/19 01:35:52
はあ?
      ∩___∩        
      | ノ  _,  ,_ ヽ    
     /  ●   ● |     
     |    ( _●_)  ミ   
    彡、   |∪|  ノ     東大卒なのに
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ   
  \ ヽ  /         ヽ /  日本語がなってないだろ。
   \_,,ノ      |、_ノ  

×ちなみに俺ら東大出身でも旧試は6パーセント位だったと思う?
そんなに簡単に受かる印象はない

○ちなみに俺ら東大出身者ならば旧試は6パーセント位はあったと思う?
そんなに合格率は高くはない


446:氏名黙秘
10/11/19 01:47:05 nHs33xHW
>>445

いやいや、なんか周りの奴が皆、当然司法試験だとか何とか試験とか
受けて当然に受かるつもりで受けるんだが
意外と普通に落ちるんでびっくりする訳よ
東大出身でも10人に1人受からないんだなーって
初めて実感するのさ
特に地方出の秀才なんて、意外とショックが大きいのよね
試験にあんまり落ちた経験がないからな



447:氏名黙秘
10/11/19 12:56:28
>>444
何を言ってるのか意味不明だな。

448:上位ロースクールのレベル
10/11/19 14:20:48
司法ダルクの暴言・危険行為を監視する 2
スレリンク(shihou板:276番)
276:氏名黙秘 :2010/10/17(日) 13:51:13 ID:ozGwN5gO
恥ずかしながら俺も論パ丸暗記、答練未受講で早慶中央受かったよ
ダルクは答練受けてたみたいだから俺ダルク以下じゃんorz
ロー入試は少なくとも私立は論証丸暗記で受かると思う
もちろん司法試験は別

449:氏名黙秘
10/11/20 12:12:19
司法修習生「貸与制」もう宙に 給費制法案に自民同調へ
URLリンク(www.asahi.com)
19日午前の法務部会では、「部会で反対すると決めたのを上から乱暴に変えるなら、
党の組織は何なんだという話だ」などの反対意見が出た。
結局、
(1)1年間の暫定期間は再延長しないこと(2)司法試験合格者を年3千人に増員する計画や
法科大学院制度について抜本的に見直す議論をするよう、民主、公明両党に求めること―
を前提に、平沢勝栄部会長に一任することで了承した。

450:氏名黙秘
10/11/21 22:43:24 +7nEW1Oc
新試験の合格者1500人でもおそらく
多いのと違うかね?
おそらく弁護士の労働市場は完全に飽和状態でしょ
1500人位に合格者を絞れという趨勢になるぜ
そしたら合格率がさらに低迷するから
受験者がさらに減って
放科大学院は崩壊すんだろな
合格者1500人でも弁護士の就職難は酷くなるだろうな
何せ元々弁護士数が15000人位だったのが
今や30000人
ここに不況と少子高齢化
これからは弁護士業だけで食っていける奴なんて
ほんの一握りの連中だけになるのと違うかね?
もう完全な構造不況業種だよ
フランスのように職安に並ぶ時代が迫っているな

451:氏名黙秘
10/11/30 11:46:56
崩壊したのか

452:氏名黙秘
10/12/01 01:00:14 2cmXzouc
>>451

一部の有名大学のロー以外
存続が危うくなるのは見えているだろ
数年内に
弁護士の就職難、法律事務所の経営難が顕在化するんだろ
こんな中、ローに行く気になるかね

453:氏名黙秘
10/12/01 01:45:48
ぜんぜん崩壊しないな…
人生は崩壊したけど

454:氏名黙秘
10/12/01 11:32:43
超厳格法科大学院  (Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育




問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。



455:氏名黙秘
10/12/06 09:37:19
それ、マジでつまらんから
やめとけよおまえさ

456:氏名黙秘
10/12/06 19:58:04
学部生かおまえw

457:氏名黙秘
10/12/08 16:29:20
>>454=>>456か?
マジでお前それつまらんよ
マルチ荒らしで通報されたら一発で規制だぞ
いい加減やめろカス

458:氏名黙秘
10/12/14 10:23:05
正直、どうでもいい。

459:氏名黙秘
10/12/16 09:33:02
全然ロー崩壊しねぇじゃんか・・・

460:氏名黙秘
10/12/16 09:41:29
当たり前じゃ
欧米に対抗するためじゃ

461:氏名黙秘
10/12/16 10:34:37
●司法研修所二回試験不合格者数の推移●
59期   1493→1386 不合格者107人(7.16%){不合格10人+合格留保97人}
(実質)不合格者16人(1.07%)※合格留保者97人のうち91人は追試で合格

旧60期 1453→1393 不合格者60人(4.12%)
再受験組(上記以外)15→4 不合格者11人(73.3%) 合計71人(4.83%)

新60期 986→927 不合格者59人(5.98%)
再受験組(上記以外)69→52 不合格者17人(24.6%) 合計76人(7.20%)

旧61期 569→549 不合格者20人(3.51%)
再受験組(上記以外)73→60 不合格者13人(17.8%) 合計33人(5.14%)

新61期 1811→1710 不合格者101人(5.57%)
再受験組(上記以外)33→21 不合格者12人(36.36%) 合計113人(6.12%)

旧62期 263→254 不合格者9人(3.42%)
再受験組(上記以外)114→100 不合格者14人(12.28%) 合計23人(6.10%)

新62期 2044→1974 不合格者70人(3.42%)
再受験組(上記以外)23→18 不合格者5人(21.7%) 合計75人(3.62%)

旧63期 148→136 不合格者12人(8.1%)
再受験組(上記以外)75→59 不合格者16人(21.3%) 合計28人(12.6%)

新63期
(全体)2039→1949 不合格者90人(4.41%)←NEW

462:氏名黙秘
10/12/16 14:41:10
>>460
つまらん理由だなw

463:氏名黙秘
10/12/28 21:28:05
URLリンク(www.soumu.go.jp)

総務省行政評価局「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」



464:氏名黙秘
10/12/30 03:09:13 WEvbeE0p
志願者数が63パーセント減の2万6千人云々って新聞にあったが
この数字は明らかに役人らしい誤魔化しだよなあ
実際の志願者って適性試験の受験者数だから7千人ちょい?だよな
2万人って数字は一人で数校出願するからだろ
こういう誤魔化しをしないといかん時点で
制度自体の破綻を露呈してるよなあ
実際の志願者は開校時の8割減じゃないかね?

465:氏名黙秘
10/12/30 12:48:49 uJOFr8mt
本日の教えてAtoZ、失礼、追跡AtoZに
江川紹子の増殖不良弁護士特集が!!NHK総合


466:氏名黙秘
10/12/30 12:58:03
ジャーナリストって法曹に対するルサンチマンが凄そうだから力(リキ)入るんじゃね?

467:氏名黙秘
10/12/30 13:11:39
行政官僚にはそういうのあっても、法曹は馬鹿にされてるよ
官邸の言いなりだわ弁護士に至ってはワープアだもの
しょぼすぎる

468:氏名黙秘
10/12/30 13:43:04
江川は>>463の研究会の構成員でもあるから少し期待かw

469:氏名黙秘
10/12/30 13:46:41
ジャーナリストにとっては、むしろ弁護士の周りをうろうろする人権屋さんが気の毒に
見えてることだろう。まっかっか弁護士もしかり。国賠なんかおこると署名用紙片手に
ウジャウジャ。支援と称して金魚の糞の如し

470:氏名黙秘
11/01/08 21:14:34
ロー制度への意見募集
URLリンク(www.soumu.go.jp)

12月21日~1月4日までに来た意見
URLリンク(www.soumu.go.jp)



471:氏名黙秘
11/01/19 15:22:38
1月5日~11日までに来た意見
URLリンク(www.soumu.go.jp)


472:氏名黙秘
11/01/26 19:00:41
司法試験考査委員による不正の疑い
スレリンク(shihou板)

473:氏名黙秘
11/01/27 17:28:13
1月12日~17日までに来た意見
URLリンク(www.soumu.go.jp)

474:氏名黙秘
11/01/27 17:32:33
1月18日~1月24日までに来た意見
URLリンク(www.soumu.go.jp)



475:氏名黙秘
11/01/28 22:37:05


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴







476:氏名黙秘
11/02/02 09:45:19
645:氏名黙秘 :2011/02/01(火) 19:48:00 ID:aVAYjBEF
63期は結局、任官・任検を除いても、300人ほどが
未登録のままらしい。つまり、登録しないで、企業に
行ったか、未就職か、というところ。
62期も、すでに数十人、結構登録取消が出ているらしい。
通常、企業に行くにしても登録までは消さないから、すなわち
自主廃業ですな。
64期は修習中だが、大手も大幅に採用減で、企業法務系には
司試の成績100番以内の人が大量に就活かけている状況
で、500番以下は見向きもされない状況とのこと。
ここまで人があふれると、どうしても合格順位と学歴で書類選考
せざるを得ない。
まじで、企業・個人相手問わず、去年は法律事務所の収益が本格的に
悪くなり、先行き見えない状況で採用どころではないとの声が聞こえて
来ている。
現時点の見込みでは、1000人以上あぶれてもおかしくない、との話も
ちらほら。

とにかく、こうなっちゃうと、合格しただけではなんのアピールにもならない
から、事実上未就職のノキ弁等にならずに、まともに弁護士としてキャリアを
積める就職をしたかったら、「一発合格、1000番(500番)以内、そこそこ
の学歴(上位大学ないし上位ロー)」は必須の状況です。
とにかく、一回振ったらもう致命的と思ってください。
だから、三振反対とか行っても意味無いよ。どうせ就職ないんだから。

477:氏名黙秘
11/02/02 16:40:29

「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」に対するご意見の募集について
URLリンク(www.soumu.go.jp)

◎ これまでにお寄せいただいたご意見
平成23年1月25日~平成23年1月30日
URLリンク(www.soumu.go.jp) ←New

堂々50ページ


478:氏名黙秘
11/02/03 16:45:18

全国訴訟新受件数      弁護士数
平 成 17年 17,727件      21,205人
平 成 18年 17,720件      22,056人
平 成 19年 17,604件      23,154人
平 成 20年 16,738件      25,062人
平 成 21年 16,129件      26,958人




479:氏名黙秘
11/02/09 21:04:51
平成23年1月31日
URLリンク(www.soumu.go.jp)


480:氏名黙秘
11/02/19 11:28:43

既存弁護士ですら収入激減・先行き不透明2
スレリンク(shihou板)l50

★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★
スレリンク(shihou板)l50

弁護士3万人時代都市部は激戦若手は“悲鳴”
スレリンク(shihou板)l50

ワープア】弁護士って食べていけるの?2【年収200万
スレリンク(shihou板)l50

弁護士廃業者続出!本当に弁護士やるの?part2
スレリンク(shihou板)l50



481:氏名黙秘
11/02/19 17:36:24
法科大学院協会裏話

「ローを卒業しても法曹になれないという批判をかわすために
 ロー関係者の一部では
 司法試験合格をロー卒の条件にすべきだとの案が浮上した。
 そうなると、
 ローの全課程を修了しても、司法試験に受からなかった場合は
 『○○法科大学院満期退学』という肩書きになり『法務博士』は授与されなくなる

482:氏名黙秘
11/02/19 18:13:27
ご意見の募集結果の概要
URLリンク(www.soumu.go.jp)

483:氏名黙秘
11/02/23 16:25:33.81 JQOwbFZY
URLリンク(twitter.com)

京都産業大学法科大学院・草鹿晋一先生、法科大学院制度につき、大いに語る。

484:氏名黙秘
11/03/10 16:22:35.51
ロースクール(法科大学院)等についてのメモ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

485:氏名黙秘
11/03/23 23:53:59.36
>>484
そんな目もいらない

486:下位ロー叩きは法科大学院側の策略?
11/04/01 11:30:37.98
444:氏名黙秘 :2011/03/23(水) 17:39:32.86 ID:??? [sage]
よそからみてると、九州にはローが多すぎるのではないか。
1ないし2校で必要十分だろうと思うけど。

448:氏名黙秘 :2011/04/01(金) 11:27:50.03 ID:??? [age]
>>444
ロースクールが半分になる。あるいは、定員が半分になると、
7割以上の合格が達成される。
すると、予備試験は不要になるし何の問題も起きなくなる。
7割合格が達成されるからな。
だから、ロースクールの数が多ければ多い方が予備試験の生き残りがはかれるし
旧司法試験に近づく余地も残されている。

特に下位ローはちょっと叩くだけで風評被害が発生する。
途端に定員を削ったり廃校になってしまうので注意が必要だ。
国公立のロースクールも、ロースクール制度を生かしたい、
あるいは私立のロースクールに天下りしたり政治献金をもらいたい政治家官僚の意向によって、
簡単に定数削減を行ってしまうので安易に叩くのは反対だ。
叩くなら私立の上位中位までのローを第一に叩いて、それでもの足りないなら
国立の超上位をほんの少し批判するくらいだろう。
そう考えると、
予備試験や司法書士試験に転身した人間が
「東大一橋と私立なら1~3つくらいのロースクール以外には行く価値がない。
だから、予備試験(司法書士試験)を目指します。」
と発言をするのは軽率としか言いようがない。
ロースクール制度を擁護する側の工作員が混じっているとも見える。
特定の下位ローを叩いて廃校・定数削減に追い込むコピペも
ロースクール制度を擁護する工作員にもみえる。

487:ロースクール司法試験に引き釣り込む予備校講師
11/04/03 08:31:27.65
柴田孝之先生の機械的合格法を語ろうpart46
スレリンク(shihou板:724-番)
724:氏名黙秘 :2011/03/27(日) 23:45:29.30 ID:??? [sage]
柴田本人が受験時代にやってきたことと
受験生に勧めることに矛盾を感じる
本人は受験生時代にノートを作っていたようだし
HPの論証集その他も受験時代のものがベースになっていると思うが
受験生にはノート・カード作成は時間の無駄だから原則やるなというし
基本書も、本人の受験時代には参考書と称して段ボール5箱は持ってた割に
受験生には予備校教材メインで基本書はサブとして使えというし
735:氏名黙秘 :2011/03/31(木) 22:03:01.78 ID:??? [sage]
>>724
自分が受かるための勉強法と講師として受講生らに説明する勉強法が違うのは当たり前。
講師は売れる講義をしなきゃならん。
つまり、できるだけ多くの受講生に受け入れられる講義をしなきゃならん。
勉強法も同じ。できるだけ多くの受験生に受け入れられる勉強法を説明しないと受験生にうけない。
予備校講師とかなら誰でもやってること。
「なるべく誰でもやれそうな方法を説くこと」とか「簡単にやれそうな方法を説くこと」とか
「この方法で受かりましたと言え」とか講師のためのマニュアルがある。

736:氏名黙秘 :2011/04/01(金) 15:42:50.53 ID:ktJza6Dw
…だろうな
基本書を読みサブノートを作るという方法を採っていた合格者も多く存在する

488:氏名黙秘
11/04/07 04:31:00.12 JZgPHTdp
但木元検事総長が官房長時代司法試験の受験回数制限を
主張したら、但木氏の自宅にボーガンの矢を打ち込んだ人がいて
事件になった、それ以来、受験回数制限を表だって言い出す法曹関係者はいなくなった
その後、この事件が風化した頃
但木氏を初めとした方々が司法制度改革を進めてロー制度、受験回数制限を設けた
これによって人生を狂わせられ棒に振ったロー生、受験生も多い
いずれ恨みを抱いた連中が似たような事件を起こすのは目に見えてないかな?
とくに三振した法務博士なんて恨み骨髄だろ
司法制度改革、制度導入を進めた方々は罪深いぜ

489:氏名黙秘
11/05/17 01:19:06.80
弁護士増員の本当の狙いは多分こんなところでしょう。
URLリンク(ameblo.jp)

490:また漏洩
11/06/02 22:31:12.74
■ 刑事訴訟法の勉強法第17部 ■
スレリンク(shihou板:9-番)
9:氏名黙秘 :2011/06/02(木) 17:30:55.68 ID:??? [sage]
今年もこの本から出ました。不正だと思います。

URLリンク(www.hougakushoin.co.jp)
URLリンク(www.hougakushoin.co.jp)

11:氏名黙秘 :2011/06/02(木) 21:42:57.46 ID:??? [sage]
>>10
慶應だから漏洩だと思います。

12:氏名黙秘 :2011/06/02(木) 22:10:44.29 ID:??? [sage]
>>11
どの問題が出題されたの?

13:氏名黙秘 :2011/06/02(木) 22:14:24.98 ID:??? [sage]
>>12
別件逮捕勾留の実体喪失説が出たよ。


14:氏名黙秘 :2011/06/02(木) 22:15:19.17 ID:??? [sage]
>>13
それで漏洩なの?
15:氏名黙秘 :2011/06/02(木) 22:21:19.72 ID:??? [sage]
なんで市販の本に書いてあったら漏洩になるのかがわからん

16:氏名黙秘 :2011/06/02(木) 22:24:08.15 ID:??? [sage]
>>15
慶漏生しか買わない本に書いてあれば漏洩だろ。


491:氏名黙秘
11/06/02 22:40:33.84
>>490
どんな電波だよw

492:氏名黙秘
11/06/03 10:57:09.50
法科大学院59校が定員割れ うち21校は充足率50%未満
2011/6/2 18:55

 募集停止した姫路独協大を除く法科大学院73校のうち59校で2011年度の入学者が定員を下回ったことが2日、文部科学省のまとめで分かった。
うち21校は定員充足率が50%未満。

 充足率50%未満だった国立大は鹿児島大で、定員15人に対し入学者7人。

ほかの20校は全て私立大で、京都産業大(定員40人)、大阪学院大(30人)、愛知学院大と中京大(ともに25人)はいずれも入学者4人と、大幅な定員割れだった。

 これに対し、筑波大(36人)と創価大(35人)は定員充足率100%。

100%を超えたのは12校で、名古屋大(70人)が入学者84人、龍谷大(25人)が同31人などだった。〔共同〕



493:氏名黙秘
11/06/03 10:59:40.34
法科大学院は必要か(朝日新聞 オピニオン 2011/5/31)

・予備試験は理念の否定か

●奥島孝康さん(元早稲田大総長 法科大学院協会特別顧問)
今月初めて実施された「司法試験予備試験」は、「経済的な事情から法科大学院に進めない
人にも法曹への道を残すため」と言われていますが、その合格者が増えれば旧司法試験を復
活させるのと同じ結果になり、司法制度改革の理念を否定することになります。
昔の予備校中心の法曹養成では自分の頭で考えることのできる法曹が育たないから法科大
学院を作ったのです。予備試験に受かれば司法試験の受験資格を得られるのなら、予備試験
の予備校にいく人が増えて、昔の昔の予備校中心の法曹養成システムに戻ってしまいます。



494:氏名黙秘
11/06/03 11:02:15.40
●安念潤司さん(中央大法科大学院教授)
今度始まった予備試験は、原理的には肯定しています。司法試験は学歴不問でかまわない。
ただ最終的には合格者数がどれくらいになるかが問題で、あまりに少ないと、いかにも言い訳
としてつくった制度になってしまう。
法科大学院はあっていいけれど、司法試験の受験資格として強制すべきじゃない。行きたい人
だけが行けばいい。法科大学院を出たことが世間で高い評価を受けるようになれば、ほっとい
ても学生は来ます。

495:氏名黙秘
11/06/06 08:37:46.67
法科大学院 入学者数の推移

H16 5,767
H17 5,544
H18 5,784
H19 5,713
H20 5,397
H21 4,844
H22 4,122
H23 3,620


496:氏名黙秘
11/06/22 15:29:56.35
定員割れ、合格率低下…形骸化する法科大学院 「予備試験」が抜け道に
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


497:氏名黙秘
11/07/12 01:01:31.90
       旧司法試験      法科大学院適性試験(DNC)
            出願者数        出願者数
  ―――――――――――――――――
  平成15年   50,166人(+10.0%)    39,866人(本試験31,301人+追試験8,565人)
  平成16年   49,991人(-00.3%)    24,036人(-39.7%)
  平成17年   45,885人(-08.2%)    19,859人(-17.4%)
  平成18年   35,782人(-22.0%)     18,450人(-07.1%)
  平成19年   28,016人(-21.7%)    15.937人(-15.1%)
  平成20年   21,994人(-21.5%)     13.138人(-17.6%)
  平成21年   18,611人(-15.4%)    10,282人(-21.7%)
  平成22年    16,088人(-13.6%)    8,650人(-15.9%)

平成23年日弁連(第1回 第2回)←NEW
志願者数7829人(重複除く)
受験者数7249人(うち資格者7211人)



498:氏名黙秘
11/07/14 07:46:01.21
5年目弁護士、年収2千万 修習生の給費制めぐり調査
URLリンク(inotoru.dtiblog.com)

499:ロースクール制度と共に見えてきた崩壊1
11/07/24 15:59:54.98
★同志社大学法科大学院★
スレリンク(shihou板:364-番)

364:氏名黙秘 :2011/07/23(土) 23:01:59.70 ID:8RcNO4bs
司法試験なら学部・法科大学院の出身が旧帝大+一橋+早慶中の法学部なら弁護士で困ることはない

その他の弁護士は弁護士になるな! そして上記の大学以外は法学部、法科大学院を廃止せよ!

非法学部の奴らも司法試験を目指すな!迷惑なんだよ!身の程を知れ!


弁護士は決して落ちぶれたわけではない。なので、弁護士を目指す人は頑張ってくれ。

法務省よ、いい加減にしたまえよ、馬鹿な人間が簡単に弁護士になるような制度など間違っている。

職業にとって年収はとても重要だ、弁護士はなるためのリスクが他のどの職業よりも知的な意味で大変だ。

はっきり言って医師よりも大変だ。なのに、就職難、地位の低下、年収の格差が生まれるなんて

これは人間の生活を無視したものだ。とっとと上記以外の大学の法学部、法科大学院は廃校しろ。

これは民主的要求である。

500:ロースクール制度と共に見えてきた崩壊2
11/07/24 16:00:35.42
★同志社大学法科大学院★
スレリンク(shihou板:367番)
376:氏名黙秘 :2011/07/24(日) 15:56:04.21 ID:LeNEL5WH
>>364
>司法試験なら学部・法科大学院の出身が旧帝大+一橋+早慶中の法学部なら弁護士で困ることはない

と言っておきながら、

>その他の弁護士は弁護士になるな! そして上記の大学以外は法学部、法科大学院を廃止せよ!

>非法学部の奴らも司法試験を目指すな!迷惑なんだよ!身の程を知れ!

>はっきり言って医師よりも大変だ。なのに、就職難、地位の低下、年収の格差が生まれるなんて

>これは人間の生活を無視したものだ。とっとと上記以外の大学の法学部、法科大学院は廃校しろ。

結局、
>旧帝大+一橋+早慶中の法学部
以外の人間に仕事や合格をとられているってことか。
結構バカが混じっているからな。旧帝大+一橋+早慶中の法学部で
優秀な人達は「ああ、またバカがまとわりつく」と思っているんだろうな。
ロースクール制度ができてロースクール以上に脳みそが崩壊しているのが
わかってしまったんだろう。

501:氏名黙秘
11/07/27 02:07:16.30 RsMh+j+Z
>>495

毎年、売上げが10パーセント以上落ちていく会社って
普通は倒産だよな
国が補助金切ったらどう考えてももたないよ

502:氏名黙秘
11/07/27 14:22:04.37
平成二十一年以降の落ち込みがすげーな。定員削減と、補助金対策か。

503:氏名黙秘
11/07/28 14:02:40.51
URLリンク(www.mext.go.jp)

早稲田大学法科大学院 H23年度最終入試結果

定 員  270(前年度比-30)
志願者 2612(+826) ※既修枠の拡大による入試変更
受験者 2499(+773)
合格者  846(+268) ←蹴られまくり
入学者  261(+4)
倍 率 2.95倍 


504:氏名黙秘
11/07/28 16:24:50.47
>>502
定員減らしたんだから当たり前だろ
しかも質の維持のために追加合格出さないところ多い
慶應ローですら定員に達してなかったぞ

505:氏名黙秘
11/07/28 20:47:13.07 dH/fRa+z
>>504
いやいや
法科の志願者減、入学者減が
定員削減を上回って進んでいる感じがしないかね
普通の企業なら倒産するレベルの市場縮小だぜ


506:氏名黙秘
11/07/28 22:30:55.92
そうだな。スナイデルかジュニーニョの揺れて落ちるFKかってぐらい落ち込んでるからなw




507:氏名黙秘
11/07/29 12:11:09.90
法科大学院だけ運営している学校法人なら倒産だろう。

大学という学校法人は通常学部も大学院も(その他も)運営している。
学部学生からぼったくった授業料が大学院の赤字埋めあわせに使われることになるのだろうが。

しかし、それにも「赤字垂れ流し部門」を置き続けるにも限度がある。

まあ、どこかの学校法人の経営状況なんて、しったこっちゃないが。



508:氏名黙秘
11/07/29 12:51:46.78
18校が競争倍率2倍未満 法科大学院の11年度入試
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
募集停止した姫路独協大を除く73校の法科大学院のうち18校が、平成23年度入試の
競争倍率が2倍未満だったことが2日、文部科学省のまとめで分かった。22年度の40校
から大幅に減少した。

文科省は競争倍率と新司法試験合格率が低迷する大学院の補助金を24年度から削減
するが、受験者数を合格者数で割った競争倍率2倍未満が基準の一つ。23年度から対
象となるため、多くが合格者数を絞って2倍以上を確保した。

509:氏名黙秘
11/07/29 13:13:46.65
これって、「サクラ」の受験生に受験させて、あとで不合格にしておけば、
倍率2倍以上に「見せかける」ことができる、
ということだったりしてね。

510:氏名黙秘
11/08/03 07:18:31.12
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く
社会のためになにができるか考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊

511:氏名黙秘
11/08/03 08:15:59.28
法科大学院は必要か(朝日新聞 オピニオン 2011/5/31)
●奥島孝康さん(元早稲田大総長 法科大学院協会特別顧問)

日本弁護士連合会には「就職先がなく食えない弁護士が多いので、これ以上合格者を増や
すべきではない」と主張する人がいますが、弁護士が多いのは東京など都会だけで、地方は
まだまだ少ない。東京で食えなければ、地方に行けばいいのです。
地方では、法的なトラブルが発生しても弁護士が少ないため、ヤクザや地域の有力者に仲裁
を頼んで紛争を解決する人がたくさんいます。地方ではそうした潜在的な需要を掘り起こせば、
仕事はあるはずです。企業内弁護士として企業が抱える法的リスクを未然に防ぐ分野も、もっ
と開拓すべきです。その努力もせずに「弁護士が多すぎる」と主張するのは、弁護士が既得権
益を守ろうとしているからとしか思えません。

司法制度改革の理念の実現のためには、司法試験の合格者を年5千人程度に増やすべきだと
思います。国の人口に対する法曹資格試験合格者数の割合では、日本は他の主要国に比べ
まだ少ないのです。例えば、米国は人口約3.1億人に対し年6万人近くが合格。英国も人口約
6200万人に対し年間約5千人。ドイツも人口約8200万人で約1万人です。
合格者2千人程度で「合格者のレベルが低い」というのは見当違いで、むしろ昔の年500人という
合格者数が異常だったのです。

512:氏名黙秘
11/08/03 18:59:14.73
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会(第4回)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
日時 平成22年9月10日(金)10:00~12:15
場所 総務省8階 第4特別会議室

法科大学院をめぐる現状認識  伊藤塾塾長 弁護士 伊藤 真


2 新司法試験に向けてどのような勉強を行っているか
合格に必要な力
① 徹底した基礎力
② 考える力(論理的思考力、未知の問題に対処する力)
③ 日本語力(特に書く力)
これらを地道な泥臭い学習を続けて修得するしかない。
法科大学院では試験対策ができないため、基本的には自学自習または受験指導校を利用。

3 法科大学院の勉強だけで十分であるのか
②に関しては、法科大学院の授業が効果的
入学前に①、②を修得しているかが新司法試験の合否に大きく影響する。
結局、合格しやすい学生を入学させることができたかどうかが合格率の差。

513:氏名黙秘
11/08/04 16:21:32.09
修習生の給費制打ち切り=11月から貸与制―政府
時事通信 8月4日(木)12時27分配信

 政府は4日午前、法曹養成改革に関する関係省庁副大臣らの検討会議を法務省で開き、司法修習生に月額約20万円を支払う「給費制」を打ち切り、
11月から無利子の「貸与制」に移行する方針を確認した。また、奨学金返済を抱える低所得者の負担軽減策を講じることでも一致した。
8月末に同会議を開き、正式に決定する。



514:氏名黙秘
11/08/06 07:54:41.07
○ 国家公務員採用Ⅰ種試験(行政、法律、経済区分)における法科大学院出身者数

平成18年度  申込者数162 合格者数26 採用者数 4
平成19年度  申込者数236 合格者数65 採用者数11
平成20年度  申込者数365 合格者数87 採用者数18
平成21年度  申込者数495 合格者数71 採用者数19
平成22年度  申込者数647 合格者数92 採用者数11

○ 国家公務員採用Ⅱ種試験(行政区分)における法科大学院出身者数

平成19年度  申込者数181 合格者数-26 採用者数 8
平成20年度  申込者数328 合格者数-58 採用者数15
平成21年度  申込者数524 合格者数-89 採用者数25
平成22年度  申込者数757 合格者数115 採用者数ー

URLリンク(www.jinji.go.jp)

515:氏名黙秘
11/08/06 20:03:48.20
>>512
どの法科大学院に入ったかは本人の能力とは全く関係ないとも
伊藤塾長は指摘していたぞ。
つまり、特定のロースクールをあげつらって「このロースクールは崩壊」
と煽っているここの掲示板はでたらめってこと。

516:作られたストーリー1
11/08/06 20:04:30.13
司法修習生の43%「就職未定」=過去最悪
スレリンク(shihou板:107-118番)
107:氏名黙秘 :2011/08/05(金) 23:36:48.31 ID:??? [sage]
偏差値は人間の能力のごく一部を表すものに過ぎないが
それにしても、世間で一流と呼ばれている大学の法学部卒業生が
これだけローに進学して、司法に合格しても就職できず
借金整理やら離婚調停やらでフリーターなみの生活を強いられるのは
ものすごい人材の損失のような気がするが。


517:作られたストーリー2
11/08/06 20:05:00.05
118:氏名黙秘 :2011/08/06(土) 07:15:31.43 ID:??? [sage]
>>107
今になってそういう論調を作り出す人達はやらせプロレスだと
思った方がいいよ。だいたい旧司法試験時代はその一流大学法学部卒業者で
永遠に司法試験に受からなかった人間が何万人もいたから。
そのとき
「これは優秀な人材の損失だ」と言った人はいなかった。0だから。
無理やり合格者の数を押さえ込もうとした人間達やそれに踊らされた人達が
わざとらしく「優秀な人材の損失だ」と言っているだけ。
昔と変わらず笑ってみているだけだよ。
1年程度の修習が給料無給だから何?レベル
旧司法試験では10年以上定職につけない人もいたというのに。
だいたいロースクール入学段階で修習無給ってことは全員がわかっているので
準備してきている。対応している。対応していなかったのは
合格者数が3000人にならなかったことだけ。

「庶民が弁護士にコンプレックスをもっているからそれを利用して
合格者数を減らしてやれ。1500人が2000人に増えてパイが同じだとしても1人当たりの収入は
25%減収にしかならないがな。増えた500人が営業を少しはするから
実質10%減収にしかならないので痛くもかゆくもないが
バカな庶民は騙されるワッハッハッ」ってこと。

518:氏名黙秘
11/08/06 20:33:55.58
修習修了後、
法科大学院時代の奨学金も、研修所の貸与債務も、
借金をすべてまとめて自己破産し、復権を得たのち、弁護士登録するのが
これからの王道・必勝パターンとなるであろう


519:氏名黙秘
11/08/06 21:35:50.53
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会(第6回)
レジュメ(安念潤司 中央大学法科大学院教授)
URLリンク(www.soumu.go.jp)

●ロースクールの今後
マクロ経済の状況次第だと思われる。経済的にペイしない仕組みは、
いずれにせよ、長期的に sustainable ではあり得ない。
日本経済の衰退は、予想したよりもはるかに急であり、賃金水準は、
今後一層急速に低下するであろうから、高額な授業料や就学期間の
機会費用を負担できる層が縮小していくであろう。
リーガル・サービスは、経済活動の派生需要であり、経済の衰退によ
り減退していくことは避けられない。多大なコストおよびリスクを背負っ
てローヤーになっても、期待利得は減少していく。
ロースクール制度導入によって、確実に生じたといえるのは、所得の
移転である。

520:氏名黙秘
11/08/07 07:49:35.10
新司法試験 受験率の推移

H18 98.4%
H19 87.3%
H20 81.2%
H21 77.3%
H22 74.8%
H23 75.0%

521:氏名黙秘
11/08/08 06:36:59.14
新司法試験 
資格喪失者(三振者)数

H18 6名
H19 47名
H20 241名
H21 571名
H22 806名

522:氏名黙秘
11/08/10 18:00:49.46
法科大学院制度は失敗したのか

URLリンク(inotoru.dtiblog.com)

URLリンク(inotoru.dtiblog.com)



523:氏名黙秘
11/08/10 21:00:02.78
>>522
様々な問題を抱えている法科大学院制度だが、構想自体は正しかった
新しい制度に合わせて社会も変わるべき

ロー推進派の先生方が仰ることは皆同じだね

524:氏名黙秘
11/08/10 21:33:49.07
「社会も変わるべき」(キリッ
誇大妄想も甚だしいなw



525:氏名黙秘
11/08/10 21:42:17.85
弁護士、会計士「プラチナ資格」が紙になる日
URLリンク(www.geocities.jp)

526:氏名黙秘
11/08/10 21:58:28.61
自分はただしい、社会のほうが間違っているのだ

…という神経で生きていると、確実に食いはぐれると思うが。

527:氏名黙秘
11/08/16 22:41:29.33
弁護士の悪あがき
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

528:氏名黙秘
11/08/17 08:59:07.24
>>526
>自分はただしい、社会のほうが間違っているのだ

…という神経で生きていると、確実に食いはぐれると思うが。

こういう人が考えだした制度なんで、、、

増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く
社会のためになにができるか考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊

529:氏名黙秘
11/08/18 17:47:04.04
結局は佐藤や中坊のほうが正しいんじゃね?

そりゃ佐藤本人、中坊本人は教授やら旅館のオーナーやらで食うには困らない地位にある。
だから、弁護士業で食うしかない一般の成り上がり弁護士にはこんなことを言う奴は腸が
煮えくり返る思いだろうってのはわかるけど。

でも別に弁護士全員に安定した食い扶持を保証する制度なんて、弁護士以外の一般国民には
なんの利益もないんだよ。

530:氏名黙秘
11/08/18 18:27:54.44
>>528
利権のためなら何だってやるという感じだなあ。
現実を徹底的に無視して、理想世界にどっぷりつかる。

需要がないのは社会がおかしいからだと現実逃避を続ける。
意味不明の呪文を壊れたレコードのように繰り返す。
まるで彼の学説のようだ。


531:氏名黙秘
11/09/03 16:44:57.27
>>520
H18や19は在学中に旧試受けた香具師?


532:氏名黙秘
11/09/04 08:46:24.86
司法試験より行政書士試験のほうが問題が難しい、これが現状です。

URLリンク(ameblo.jp)

村田憲康 ブログ




533:氏名黙秘
11/09/05 16:11:52.69
ロー崩壊カウントダウンスレはどこにあるの?
ないなら誰か立てて。

534:氏名黙秘
11/09/05 18:57:21.19
法律家の養成―腰据え本題に取り組め ※朝日新聞 2011年9月5日(月)付 社説
URLリンク(www.asahi.com)

約2千人の司法修習生に国庫から給料を払い続けるか、打ち切るか。この1年余、
混迷した問題は「一律支給をやめ、希望者には月二十数万円を無利子で貸与す
る」という当初の方針に落ち着くことになった。

有識者や関係省庁の副大臣らでつくる政府の「法曹の養成に関するフォーラム」が
取りまとめた。収入が低い人に対する返済猶予の措置も盛り込まれた。遠回りをし
たが、妥当な結論に至ったことは歓迎したい。

本当は昨年秋に貸与制に転換するはずだった。だが日本弁護士連合会が「金持ち
しか法律家になれなくなる」と政党に働きかけ、先延ばしになっていた。

今回、19人の委員のうち給費制を主張したのは日弁連推薦の1人だけだった。フォ
ーラムが実施した調査によると、貸与されたお金の返済が始まる弁護士6年目の平
均所得は1千万円を超すのに対し、返す額は月2万数千円だ。「税金の使い道はメ
リハリをつけて有意義に」という納税者の当然の思いが、議論に反映したといえよう。

535:氏名黙秘
11/09/05 18:59:19.04
給費制の見直しは、法律家の増員や法科大学院、法テラスの設立など、司法改革の一環
として決まった。行政に比べて小さすぎた司法の機能を拡大し、人々が法の下で平等、対
等に生きる社会を築く。それが改革の背骨を貫く思想だった。

その施策の一部を抜き出して曲げることは、全体の骨格を揺るがし「一部のエリートが担う
小さな司法」への逆戻りを招きかねない。給費制問題を考えるうえで忘れてならない視点だ。

日弁連はなお給費制維持の旗を降ろしていないが、いま司法界が精力を傾けて取り組むべ
きは、目の前にある本当に重要で困難な課題ではないか。

弁護士や裁判をもっと利用しやすくするため、関連する予算や人員を充実させる。司法試験
の合格率を高め、法曹志望者の減少に歯止めをかける。乱立した法科大学院を再編し、教
育内容も時代により適したものに改める。法律家が活動する領域を社会の隅々に広げる―。

財政事情は厳しいし、利害や思惑も絡む。だからこそ法曹界以外から多くのメンバーが入って
いるフォーラムの場で、この秋以降、議論を深め、合意の形成と社会の幅広い理解の獲得を
めざさなければならない。

気がかりなのは、かつてあった改革への熱気が最近の経済界から感じられないことだ。国際競
争を勝ち抜くためにも司法インフラの充実は欠かせない。その事実をもう一度確認し、前向きな
姿勢で臨んでもらいたい。

536:氏名黙秘
11/09/08 08:24:24.63

司法試験年間合格者数は1000名以下へ Q&A

URLリンク(inotoru.dtiblog.com)



537:氏名黙秘
11/09/13 12:12:53.03

現行64期で初期登録しなかった人の数
URLリンク(www.shirahama-lo.jp)

538:氏名黙秘
11/09/15 12:04:46.23
新司法試験 合格者増へ法科大学院改革を(9月15日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

539:氏名黙秘
11/09/15 12:06:11.59
これはひどい

540:氏名黙秘
11/09/21 12:23:10.69
法科大学院は教育機関か
URLリンク(hanamizukilaw.cocolog-nifty.com)

541:氏名黙秘
11/09/21 16:36:29.51 z4wC5rmv
ミンスの中間報告書はかなりローに批判的と見える。
ミンスは嫌いだが、この点では頑張って欲しい。
受験資格制も三振制度も合格者数も全部合理性なし!

542:氏名黙秘
11/09/21 16:40:44.62
ローの教員って理念の否定とかグダグダ言うけど、
この制度は失敗は明らかなのだら理念の否定で何が悪いのだろうか。
それよりも、自分たちの既得権益利権を守りたいという風にしか
聞こえない。
学者は学者やってればいい。
実務家養成に口出すな。

543:氏名黙秘
11/09/21 16:47:59.52
頑張って欲しいならミンスって呼ぶのをやめろよネトウヨ

544:
11/09/21 16:48:44.37
理念みたいな、漠然としたこと言っている時点で終わってるね。

現実は、ニート退避装置、ないし合格しても失業者量産マシーン
なわけです。

そもそもが、零細自営製造機であって、今後は嫁ももらえず廃業者
製造機となるであろう。

545:氏名黙秘
11/09/21 17:50:59.25
シュガーのやつ理念なんて検証不能なもん持ち出してマジ有害だったな。
日本の司法の歴史に汚名を残すことは不可避だ。

546:氏名黙秘
11/09/21 21:51:35.83
ローの創設に貢献した偉大な学者・実務家たちは
確実に近い将来叙勲され、更生に永くその名を残すだろう

2ちゃんでぼやくだけの三振ニート予備軍たちは住む世界が違うんだよ

547:氏名黙秘
11/09/21 23:27:52.34
ロー制度はダメになるだろうな。
予備試験やっていた方が応用範囲が広い。
ローは無駄が多いし失うものも多い。


548:氏名黙秘
11/09/21 23:47:59.45
>>546
せいぜい上杉慎吉みたいな悪役としてだろう。

549:氏名黙秘
11/09/22 00:01:06.42
妄想と功名心に駆られてローなんぞという欠陥制度を作り
恥知らずにも自己を正当化するための詭弁ばかりを繰り返す
そんな学者先生の語る「人権」「民主主義」そして「正義」などに
果たして意味があるのでしょうか?
昔素晴らしいと思って聞いたり読んだりした言葉が
全て嘘っぱちにしか聞こえません。


550:氏名黙秘
11/09/22 16:15:10.07
平成23年度 新司法試験結果
URLリンク(bar-exam.shikakuseek.com)

合格者 2,063名

既修者 (法学部卒) 1,068名 (非法学部卒) 114名

未修者 (法学部卒) 621名  (非法学部卒) 260名

551:氏名黙秘
11/09/27 05:21:49.68
法曹養成 改革の「理念」を忘れずに 011/09/26付 西日本新聞 社説
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

やはり、事態は深刻と言わざるを得ない。法科大学院の修了者を対象にした今年の新司法
試験合格者が、昨年より11人少ない2063人にとどまった。
政府は2002年に「合格者を10年ごろに年3千人に増やす」と閣議決定していたが、昨年に
続き目標に遠く及ばなかった。司法制度改革による法曹(裁判官、検察官、弁護士)人口拡
大計画は、形骸化がはっきりしたのではないか。
一連の司法改革は「国民に頼りがいのある司法」を掲げ、法曹を「国民の社会生活上の医師」
と位置付けた。高い理想の下、社会で司法の果たす役割が大きくなり、一般的な訴訟活動
だけでなく、弁護士資格を持って企業や役所で働くなど活動領域も広がるとして、法曹人口の
大幅増加が計画されたのである。
だがいまでは、法曹の需要は伸びていないとして、日本弁護士連合会は合格者の抑制を主
張する。一方で、合格者がもくろみ通り増えていないのは「法曹の質を保つため」(法務省)という。
一体、適正な法曹人口はどのくらいなのか。司法試験合格者を年間3千人とした政府計画が
妥当なのか。現状を検証したうえで、見直す時期にきている。
もちろん、「市民に身近な司法」を実現するための司法改革は継続すべきだ。そのためには、
法曹養成制度の柱である法科大学院の改革が不可欠だろう。

552:氏名黙秘
11/09/27 05:24:00.81
実際、74校が乱立し、質の高い教員や学生の確保がままならない。新司法試験の合格率は
伸び悩み、今年は23・5%と過去最低を更新した。大学院がスタートした04年度に7万2800
人いた志願者が本年度は2万2927人に減った。試験の合格率低迷が大学院の志願者減に
つながる悪循環に陥っているのだ。
このため、文部科学省は来年度から、司法試験合格率など一定の基準を満たさない大学院の
補助金を減らす方針だ。再編を一気に促す狙いとみられる。法科大学院をめぐっては、すでに
姫路独協大が募集を停止した。桐蔭横浜大と大宮法科大学院大の統合も決まっている。今後、
一層の再編統合は避けられないだろう。
しかし、それだけでは不十分である。大学院の教育の質向上が欠かせない。実社会で活躍する
多様な法曹を養成するのが司法改革の理念だったはずだ。再編を改革に生かさなければならない。
学生の成績評価が甘い-などとして、中央教育審議会の特別委員会は昨年1月、13校に「重
点的な改善」を求めたが、1年後の今年1月、なお8校の改善が進んでいないと認定した。厳しい
判定だが、実績を挙げているかどうかで大学院の二極化も鮮明になっている。各大学院は真剣に
改善策を探ってほしい。
新司法試験自体の見直しも必要だ。知識偏重の旧試験とさほど変わらないとの指摘がある。
試験の内容が実社会で役立つ法曹を育てるようになっているのか。法務省を中心に検討を急ぐべきだ。
改革の「理念」を忘れてはならない。

553:氏名黙秘
11/09/27 09:16:49.62
ローは廃止するしかないと思うんだが
なんで存続が前提になるんだろうなあ

554:氏名黙秘
11/09/27 10:11:01.94
西日本新聞の論説委員にといたい。
知識偏重がダメというが、ゆとり教育の過ちを繰り返すことになるのではないか?

555:氏名黙秘
11/09/29 14:31:07.51
原発が存続するならローも存続するな

556:氏名黙秘
11/09/29 14:54:05.32

弁護士増員反対論に対する反論
URLリンク(blog.goo.ne.jp)





557:氏名黙秘
11/09/30 19:56:20.35
法科大学院への期待しぼむ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

Aさん(46)は40歳の峠を越えて、司法試験に挑んだ。脱サラして、弁護士になりたい-。
外資系会社を辞め、その退職金を命綱に夢を追い求めた。
しかし2年続けて、不合格だった。方向転換を余儀なくされ、行政書士の資格を取得する。
弁護士にはなれなかったが、同じような法律の仕事で充実した毎日を送っている、という。
「修了者の7、8割は新司法試験に合格できる」。そんなかけ声で7年前、法科大学院が開
設された。だが、入る余裕はAさんにはなかった。予備校に通い、旧試験にもまれる中で、
法曹改革の抱える矛盾を見せつけられた。
法科大学院には、法学部出身者向け「既修者」2年コースと、そうでない「未修者」の3年コー
スができた。先日発表された新試験の結果は、既修者の合格率が35・4%、未修者は16・2%だ。
「合格率が5年連続で低下したことに目がいくが、未修の合格率が既修の半分以下に落ち
込んだことが問題だ。高い確度で法曹へのキップをつかめると信じ、どれだけの社会人が
入学したことか」とAさんはいう。
法科大学院を中核とする法曹改革は、詰め込み知識に偏った従来の司法試験を改め、大学
で法律を履修していなくても、社会経験を通して幅広い教養や柔軟な思考力を身につけた人
たちにチャンスを与えようとするものだ。

558:氏名黙秘
11/09/30 19:57:48.86
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

この理念から、ある有力私大では入学者をすべて「未修」扱いとし、入学後に既修者と分け
る方式をとった。未修者を大切にする施策だが、フタをあけると、そうした努力はあまり評価
されず、全体の合格率のランキング争いばかりが注目されている。
大学院の教員らの指導方法にも多くの問題がみられる。
新司法試験は実務的な内容に改良され、教壇にも弁護士、検察官などの実務経験者が立つ
ようになった。しかし、授業方法の未熟さや答案の作成能力に不満があるとして、大学院と並
行して予備校通いをする院生も少なくない。
大学院では、司法試験対策に特化した予備校のような授業は認められず、教員が互いの授
業内容をチェックしている。指摘を受け、人気の授業を取りやめたところもあり、足の引っ張り
合いと揶揄(やゆ)されてもいる。
「法科大学院修了を司法試験受験の資格要件とせず、門戸を広げよ」といった意見も出始め、
改革の行方に疑問符がついている。

559:氏名黙秘
11/09/30 20:05:46.57
>法科大学院を中核とする法曹改革は、詰め込み知識に偏った従来の司法試験を改め

これが全くのウソだということを、マスコミは言わない。
そして、分らないんだろうな。

560:氏名黙秘
11/09/30 20:15:00.23
ロー制度の合理性を支える立法事実がまさにそれ。
それを否定することは=ロー制度を否定すること。
だから絶対にウソだとは言わない。

561:氏名黙秘
11/09/30 20:26:38.36
誰が見ても失敗だし、改善のしようも無いと思うのに、何で廃止にしようって
誰も言わないんだろうね。

562:氏名黙秘
11/09/30 23:52:17.04
よく旧試の弊害について、暗記偏重になると言われるが、砂糖に言いたい。

あなたは、暗記でできるような問題を試験委員の時に作ってたのか?
Yesなら、暗記偏重になったのはあなたが悪い。
Noだったら、わざわざローを作る必要はない。

別に今更旧試に変えろとは言わないが、ローである必要性はないだろ。

芦部教授がご存命なら、砂糖の暴走を許すことはなかっただろうに。
いつまでたっても芦部>(越えられない壁)>砂糖だからな。

563:氏名黙秘
11/10/01 09:11:13.59
芦部先生が亡くなられてシュガーの天下になった途端憲法学が軽んじられたのは
ある意味必然だったかもね。
旧に戻せとは言わないがローはいらないよ。

564:氏名黙秘
11/10/01 10:27:44.77
平成23年度 国家公務員総合職(旧Ⅰ種)中央省庁セミナー
URLリンク(www.jinji.go.jp)

対象国立大学【事務系区分】
北大、東北大、東大、一橋大、名大、金大、京大、阪大、岡大、九大

対象国立大学【技術系区分】
北大、東北大、東大、東工大、名大、金大、京大、阪大、岡大、九大


565:氏名黙秘
11/10/01 12:18:49.90
てか、俺の仕事じゃ法務博士の知識、肩書きで充分。
下手に弁護士になったほうが拘束されて、かえって邪魔くさい。

566:氏名黙秘
11/10/01 12:21:42.88
そんなら新卒で法務に入って鍛えられた方が全然マシだろ。

567:氏名黙秘
11/10/01 12:25:49.56
法務にこだわる必要なし。法務は経営の一つのパーツにすぎない。

568:氏名黙秘
11/10/01 12:38:05.63
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       3振制度廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

569:氏名黙秘
11/10/01 12:44:29.36
>>567
そんならますますローはいらない罠

570:氏名黙秘
11/10/01 14:12:46.51
ローはいらない。さっさと庶民の試験に戻してほしい。

571:氏名黙秘
11/10/02 16:10:57.34
URLリンク(www.hiroshima-u.ac.jp)
加藤賢悟
平成17年 東大経済学部卒
平成21年 東大大学院経済学研究科博士課程修了
平成21年 広島大大学院理学研究科数学専攻助教

東大文1に入学したものの、法学の講義が魅力的に思えなく、自分で数学の本を買って勉強しているうちに、ゲーム理論や統計学に興味を持つようになった。
経済学部には、ゲーム理論や統計学の先生がいることが分かり、経済学部に進学することにした。日本は統計学部がないので、統計学者は関連学部に所属する。
東大経済学部は統計コースがあり、日本の統計学の中心である。大学院では統計コースに進み、本格的に統計学を専攻した。
その後、広島大学数学教室にお世話になった。最初は法学部に進学しようと思っていた人間が、数学科に職を得ることになったのである。

572:氏名黙秘
11/10/02 23:24:23.24
例外中の例外を持ってこられても全く参考にならんぞ

573:氏名黙秘
11/10/03 09:57:46.89
制限撤廃が一番、金も時間もかからないし
ローの優位性を証明するチャンスでもある
受験資格を金で買ったわけじゃないんだろ?

574:氏名黙秘
11/10/05 21:01:16.24
10月5日(火)

NHKクローズアップ現代  
弁護士にはなったものの・・・ ~揺らぐ法曹養成制度~


相変わらずのロー関係者による一方的主張


575:氏名黙秘
11/10/05 23:59:38.18
>>574  ↓かw

一方、法曹育成の切り札としてスタートした法科大学院では、合格率が低迷し、
志願者が激減。更なる合格者増を求める声があがっている。
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)

576:氏名黙秘
11/10/06 16:57:37.76
>>575
>更なる合格者増を求める声があがっている。

末期的なサラ金利用者の発想だな

577:氏名黙秘
11/10/09 07:07:04.47 MgavA2VY

更なる世界的大不況が訪れようとしているのに
これは絶望的だろ
法曹制度は絶望生産工場だな

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
就職難で増加、「ソクドク」新人弁護士




578:氏名黙秘
11/10/12 09:07:18.84

弁護士を目指したけれど… 揺れる司法制度改革
URLリンク(inotoru.dtiblog.com)




579:氏名黙秘
11/10/19 13:01:30.75
旧司法試験より新法曹養成が「働く社会人に法曹への道を開いている」ものではないことは、いまや誰の目にも明らかです。
URLリンク(kounomaki.blog84.fc2.com)


580:氏名黙秘
11/10/24 19:35:52.17

「司法修習生の司法修習」は「民間会社の新人研修」にはあたらない
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

581:氏名黙秘
11/10/24 20:05:35.45

司法修習給費制の根拠
URLリンク(rionaoki.net)



582:氏名黙秘
11/10/24 20:10:21.61

司法修習生への給付金は募金にしたらどうか
URLリンク(agora-web.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch