09/08/20 06:39:17
★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★
スレリンク(shihou板:959-番)
959:氏名黙秘 :2009/08/19(水) 19:24:25 ID:??? [sage]
県弁護士会、司法試験合格者削減で決議 弁護士の需要増ない/山形
URLリンク(mainichi.jp)(リンク切れ)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
『「合格者3000人は多すぎる。当面、1500人程度にとどめるべきだ」。
県弁護士会は27日の定例総会で、司法試験の合格者削減を求める決議を国に提出することを決めた。
国の司法制度改革推進計画では、地方の弁護士過疎問題の解消も目的の一つに、
10年までに、合格者を年間約3000人に増やす計画だ。
しかし、典型的な弁護士過疎地域の山形県の弁護士会が、合格者増に疑問を示した。
(中略)現在、県内の弁護士は70人。合格者増を受け、6年前の52人から急増した。
県弁護士会は02年10月、容疑者国選弁護への対応などを考慮し、
県内の適正な弁護士数は約80人として、12年度で達成するという目標を示した。
しかし、近年の増加率から12年度時点では80人を大幅に超える可能性が高いという。
一方、同会は県内の弁護士需要を「将来は横ばいか、減る」と分析する。
現在急増している消費者金融業者への過払い金返還請求は、
07年ごろからグレーゾーン金利で貸し付ける業者が減った結果、今後数年で激減するとみられるからだ。』
(関連)
群馬弁護士会の決議1500人は甘すぎる!1000人が妥当!
スレリンク(shihou板)
970:氏名黙秘 :2009/08/20(木) 00:54:44 ID:??? [sage]
現実見ろよ
301:弁護士界の景気2
09/08/20 06:40:20
★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★
スレリンク(shihou板:959-番)
968:氏名黙秘 :2009/08/19(水) 22:31:22 ID:??? [sage]
>>959
80人程度の市場はあんだろ・・
大げさすぎる
973:氏名黙秘 :2009/08/20(木) 06:31:36 ID:??? [age]
>>958>>970
現実を見ると、
今年は労働問題にとどまらず企業の倒産や会社更生法の適用が増えているので
弁護士事務所・法曹界全体のパイは増えています。忙しいです。
302:氏名黙秘
09/08/23 19:13:01
司法浪人の就職事情 70社目
スレリンク(shihou板:534-番)
534:氏名黙秘 :2009/08/22(土) 13:26:07 ID:ve3IYbkk
おいおまえら、
この転職エージェントだけは 「絶対に」 止めておけ。
URLリンク(www.legal-station.com)
弁護士・弁理士・法務・パラリーガル・知的財産の転職応援サイトと銘打っていながら、
何にも特別な隠し玉(未公開求人)は持っちゃいないし、何の転職ノウハウの伝授もない。
おまけに、転職エージェントの分際で圧迫面接もどきの口ぶり。ふざけるなと言いたい。
弁護士有資格者の自分ですらこうなんだから、司法浪人への態度は推して計るべし。
なお、この記事はコピペ推奨だ。あちこちの掲示板やブログに撒いてくれ。
541:氏名黙秘 :2009/08/23(日) 19:10:55 ID:??? [age]
>>534
それが本当かはともかくああいうエージェントに行く人はねぎかも
にしかならないという予感はある。
303:氏名黙秘
09/09/01 16:12:28
保守
304:氏名黙秘
09/09/01 21:24:34 Pc5MYyeZ
301 :氏名黙秘 :age :2009/09/01(火) 21:08:04 ID:???
●司法研修所二回試験不合格者数の推移●
59期 1493→1386 不合格者107人(7.16%){不合格10人+合格留保97人}
(実質)不合格者16人(1.07%)※合格留保者97人のうち91人は追試で合格
旧60期 1453→1393 不合格者60人(4.12%)
再受験組(上記以外)15→4 不合格者11人(73.3%) 合計71人(4.83%)
新60期 986→927 不合格者59人(5.98%)
再受験組(上記以外)69→52 不合格者17人(24.6%) 合計76人(7.20%)
旧61期 569→549 不合格者20人(3.51%)
再受験組(上記以外)73→60 不合格者13人(17.8%) 合計33人(5.14%)
新61期 1811→1710 不合格者101人(5.57%)
再受験組(上記以外)33→21 不合格者12人(36.36%) 合計113人(6.12%)
旧62期 263→254 不合格者9人(3.42%)
再受験組(上記以外)114→100 不合格者14人(12.28%) 合計23人(6.10%)←NEW
(p)URLリンク(www.nichibenren.or.jp) (H9-H19data)
(p)URLリンク(www.nikkei.co.jp) (H20data)
(p)URLリンク(www.47news.jp) (H20data)
(p)URLリンク(www.asahi.com) (H21data)
305:氏名黙秘
09/09/07 12:24:27
>>304
当初から二回試験で大量に落とすのは決まっていたことだって
コピペはどこだっけ?
306:二回試験を使った「法律家の質低下」という話題・アングル
09/09/09 20:34:39
>>345-346
河井克行【自民党】
スレリンク(shihou板:348-番)
348:氏名黙秘 :2009/09/03(木) 21:25:40 ID:??? [sage]
新61のときなんて、修習始まる前に教官が修習生に対し
「今年は100人落とします」
ってはっきり明言したんだぞ。この事実を知ってるか??
不合格者数の目安w自体が当初から設定されていた。
あとは100名を落とすべく問題内容と採点基準をいじるだけ。
最終的な二回試験の成績(素点)なんてまったくアテにならん。
論述試験の成績なんていくらでも調整可能なんだから。
307:氏名黙秘
09/09/11 00:57:36
新司法試験合格、初の減少 09年2043人、合格率も最低27%
法務省は10日、法科大学院修了者を対象とする2009年の新司法試験の合格者2043人を発表した。
昨年より22人少なく、前年を下回ったのは06年の開始以来初めて。合格率も昨年より約5ポイント低い27.6%と過去最低を更新し、
初めて30%を切った。同省は、今年の合格者数の目安を2500~2900人としていたが、大きく下回った。
合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。
政府は法曹人口拡大のため、10年までに合格者を年3000人に増やす計画だったが、達成は非常に困難になったとみられる。
昨年より1131人多い7392人が受験し、合格者は男性1503人、女性540人。平均年齢は28.8歳で、最年長55歳、最年少24歳だった。
新試験は法科大学院修了から5年以内に3回の受験制限があるが、571人が今回までに計3回不合格となり、今後の受験資格を失った。(10日 21:30)
(p)URLリンク(www.nikkei.co.jp)
>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。
>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。
>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。
308:氏名黙秘
09/09/11 08:05:17 FTs6queJ
■現在の「三振法務博士」人数→865人■←New
・第1回新司法試験
受験者20人
合格者14人
三振者6人(30.0%)
・第2回新司法試験
受験者123人
合格者76人
三振者47人(38.2%)
・第3回新司法試験
受験者361人
合格者120人
三振者241人(66.7%)
※内172人は新試のみで三振(260受→88合)
・第4回新司法試験
受験者742人
合格者171人
三振者571人(76.9%)
※内493人は新試のみで三振
※内254人は1期未修三振者
(p)URLリンク(www.moj.go.jp)
(p)URLリンク(www.moj.go.jp)
(p)URLリンク(www.moj.go.jp)
(p)URLリンク(www.47news.jp)
(p)URLリンク(www.jiji.com)
309:氏名黙秘
09/09/11 08:17:10 FTs6queJ
926 :氏名黙秘 :sage :2009/09/11(金) 02:39:43 ID:???
中央教育審議会大学分科会法科大学院部会(第9回)(H14.1.22)
議事録から抜粋
○ 司法試験でまた合格者数を絞らなければならないという事態になった場合、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
司法制度改革は全部おしまいだと思う。法曹人口を十分に拡大させ、利用者が
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
被害を受けない程度の質が保証される教育をプロセスとして実現することが
改革の最大の目的にならなければいけないと思う。アメリカの法曹養成制度の
よいところは、学生が司法試験のことを全く意識していないところだと思う。
司法試験については、法科大学院が修了した後に州法などを勉強しほとんどの
者が合格している。日本においてもそのような制度にするためには、司法試験で
七、八割が合格させても構わないような教育の質を確保することが重要だと思う。
司 法 制 度 改 革 終 わ っ た な
310:氏名黙秘
09/09/12 21:15:42 Ma2OA5ZN
97 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:51:29 ID:q1D4AskN0
>>58
法曹の質の低下というのは今一つ実感できないので、具体的なデータを
挙げてくれませんか?
106 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:55:47 ID:Ypov/UwL0
>>97
法曹界に身を置くと実感できますよ
「え?そんなことも知らないの?」って場面に遭遇できますw
108 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:56:44 ID:W57MMV4F0
>>97
札幌高裁民事第2部の末永進総括判事が母校の函館ラ・サール高校(北海道函館市)
の同窓会ホームページに「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。法廷がロース
クール化している」と指摘し、司法制度改革による弁護士の増員を批判する投稿をして
いたことがわかった。
現職判事が司法制度改革を批判するのは異例だ。
投稿は5月25日付で、「民事裁判はなぜ時間がかかるのか」という題名。金銭の貸
し借りを巡る訴訟を例に出し、弁護士の中には「訴訟物という法律用語を知らない人も
いる」と弁護士側の調査の不十分さや認識不足を指摘し、裁判の遅延の理由に挙げている。
末永判事は「我が国の裁判制度は、ある意味で退化している」として、弁護士の増加
が質の低下につながる懸念を表明。弁護士の力量不足を裁判官が補うために「法廷が
ロースクールと化する」と指摘した。
法科大学院で多額の授業料を払う必要があることなどについても「裕福な家庭の子女
でなければ法曹となれない」と法曹の門戸を狭くしていると言及した。
■ソース(読売新聞)(7月11日10時53分)
311:氏名黙秘
09/09/18 10:32:40
保守ついでだが>>310に対応して元々国側が増員を図ったのに
弁護士会が対抗したためにロースクールを作らざるをえなくなった
って記事かコピペがあったよな。
高い学費を負担させた契機は弁護士会の反対にあったっての。
312:氏名黙秘
09/09/18 23:21:27
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
313:氏名黙秘
09/09/21 12:07:40 WHlrDm7i
『司法の崩壊』に関する弁護士ブログ
(p)URLリンク(masakiando.cocolog-nifty.com)
314:氏名黙秘
09/09/21 12:32:14 WHlrDm7i
255 :氏名黙秘 :sage :2009/09/21(月) 12:18:11 ID:???
今日の朝日から
法務省幹部は「最低限の質が保てない以上、合格者数は増やせないだろう」
と、大学院の教育を問題視する。
最高裁幹部は「3千人計画があっても実力がなければダメだ」と話す。
最高裁内では「もともと、大学院の数を増やしすぎた文科省の責任が重い」と
いう意見も強い。
関東地方の大学院で教える弁護士は「法律知識以前に、日本語の読み書き
に問題がある学生が相当数いる。絶対に受からないと思いながら教え、進級
させている。どんなに改革を進めても合格者は2千人程度が上限ではないか」
と明かす。
315:醜い利権しがみつき
09/09/23 01:27:22 FPMMgeMn
11年度に適性試験一本化 法科大学院入試、初の変更 '09/9/21
法科大学院の入試で、日弁連法務研究財団と大学入試センターが別々に実施している二つの適性試験が2011年度から一本化
されることが21日、分かった。試験方法の変更は03年の制度開始以来初めて。今年の新司法試験合格者数は初めて前年を下回り、
合格率も過去最低。大学院生の質が問われる中、「入り口」となる試験を見直す最初の動きになる。
新試験の実施主体として近く同財団と法科大学院協会が中心になり、適性試験委員会(仮称)を新設する。
法科大学院入試はどちらかの適性試験と、各大学院が実施する試験の合計点で合否が決まる。
発足時の経緯から二つの適性試験が生まれたが、毎年、平均点に差があり、「公正さを図る必要がある」と
中教審の特別委員会が指摘していた。
関係者によると、新設される委員会は財団や協会、法曹三者などの10人程度で構成。問題の形式や内容についての基準など、
基本的な事項を話し合う。10年度には試行テストを実施する予定だ。
本年度の志願者数は、センターの適性試験が1万282人で、財団が8547人。
いずれも法科大学院で学ぶのに必要な判断力や分析力を問う内容だが、センターが全問マークシート方式で、
財団は論述も組み合わせるなどの違いがあった。
適性試験をめぐっては制度発足時、米国の試験を研究していた財団のほか、問題作成の実績がある大学入試センターが
「調査研究」を目的に実施主体になることを主張、二つの試験が併存する形になった経緯がある。
センターは、試験の継承先が決まれば10年度で業務を終了することを中期目標に記し、財団や協会と協議していた。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
316:氏名黙秘
09/09/23 02:37:47
ロー制度はなくした方がいい。
今の法曹界の病理の多くは、ロー制度をなくすと解決する。
・費用の問題(ローという無駄なコストがかかっている)
・教育能力の問題(予備校を否定する割に、予備校以下の教育しかできない。しかも予備校はつぶされてしまって基礎教育をする者がいない。
ロー生の基礎知識が欠如しているのはそのせい。予備校を権威でつぶしておいて自分たちで教育できないから)
・司法試験合格者数の問題(ロー教授と学生「だけ」が自分たちの保身のために増やせと主張)
317:氏名黙秘
09/09/23 13:26:35 FPMMgeMn
西日本新聞 2009年9月23日社説
新司法試験 放置すれば理念が揺らぐ
(p)URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
こんなぶざまな状態を放置はできない。4回目となった今年の新司法試験は合格率が過去最低を更新したばかりか、合格者数が初めて前年を下回った。制度のあり方を抜本的に見直すべきだ。
新司法試験は原則、法科大学院の修了生しか受験できない。合格率は48%だった1回目の2006年以降、下がり続け、今年は28%になった。
それでも合格者数は毎年増えていたが、今年はついに2043人と昨年より22人減ったのだ。
政府は、新制度で合格者数を段階的に増やし、来年ごろには3千人にする想定だったが、遠く及ばない。
これでは、弁護士、裁判官、検察官の法曹人口を現在の約3万1千人から18年ごろまでに5万人にする計画の実現は極めて難しい。
司法改革で見込まれた「合格率7―8割」という目算は、当初から外れている。なぜか。法務省は「合否の判断基準は変わっていない」と、受験する大学院修了生の能力不足を指摘する。
そうであるならば、まず法科大学院の「質」こそ問われるべきだろう。
318:氏名黙秘
09/09/23 20:22:59
(9月23日16時3分配信 読売新聞より)
>14日開かれた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の
>法科大学院特別委員会。特に今回の試験で、法学部出身者
>(既修者)より未修者の合格率が約20ポイントも低かった
>結果を受け、「合格の基準が未修者をすくい上げるものにな
>っていないのでは」との指摘が相次いだ。だが司法試験を所
>管する法務省は、「既修者と未修者で合格ラインを変えるわ
>けにはいかない」と言う。
法務省の言い分と文科省の言い分は両立しないが、法務省の言い分
の方が圧倒的に正しい。
つまり未修制度自体が間違っていたということ。
未修制度を維持したいのなら、ロー教授が設立時に豪語していたよ
うに、1年で既修者と同じ程度の実力を身につけられるように教育
するべき。
てか無理だろ?だったら未修制度は廃止するしかない。
未修を強制廃止すれば、かってに定員4割削減が実現する。
未修はローの建設費や教員の給料に充てられる経費を稼ぐための金づるにすぎない。
各ローもそのことをわかってるはず。
「こいつら受かりっこねーよwけど経費稼がにゃなんねーし、飼っておくか」てなもんでしょ
319:①
09/09/24 11:55:21
多すぎた法科大学院…新司法試験、崩れた構想 (一部抜粋)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
法科大学院の修了生を対象にした新司法試験の合格率が低迷している。
4回目となった今年の合格者数は2043人で、初めて前年割れとなり、合格率も27・64%と3割を切った。
法科大学院で充実した教育を行い、修了生の7~8割が合格できる―。そんな当初の構想は崩壊し、受験生たちからは「国による詐欺だ」との声も漏れる。
なぜ、新司法試験の合格率はこれほどまでに低いのか。
◆受験資格◆
「幅広い人材を法曹にとの理念はどうなったのか」
合格発表があった今月10日。愛知県内の受験生の男性(26)は、その低い合格率に衝撃を受けた。
自身も2回目の挑戦だったが、不合格。新試験は5年間で3回不合格だと受験資格を失うため、次がラストチャンスになる。
大学で美術を学んだが、法曹界が幅広い人材を求めていると知り、受験勉強をして、法科大学院の法学部以外の出身者を受け入れるコース(未修者コース)に入った。
勉強のためアルバイトはできず奨学金を受けた。今後約700万円を返さなければならない。「次の試験に失敗したら、その後、別の仕事を探せるだろうか」と不安は募る。
中国地方の法科大学院の教授は、未修者コースを修了した30代の教え子が3回目の受験に失敗し、受験資格を失った。
「不況の上、年齢も高いこともあり就職も難しい。学校も支援するが、今後同様の修了生が増えたらサポートしきれるか……」と頭を抱える。
320:②
09/09/24 11:56:55
◆過剰定員◆
「法科大学院の数が多すぎて、定員数が膨れあがってしまった」。ある法務省幹部は合格率の低さの原因をそう解説する。
法科大学院と新司法試験は、幅広い見識を持つ法曹を数多く養成するという司法制度改革の一環で生まれた。
国が掲げた目標は、2010年頃までに司法試験の年間合格者数を3000人へ引き上げるというもの。
新司法試験は、知識詰め込み型の勉強が必要とされた旧司法試験と比べ思考力重視の内容とし、法科大学院は修了者の7~8割が新試験に合格できるような教育を行うこととされた。
当初、適度な学校数と考えられていたのは20~30校。ところが、実際には74校が乱立し、定員は約5800人に膨れた。
今年の試験に失敗した結果、受験資格を失った人は571人。関係者からは「就職困難な人を毎年大量に生み出すのは社会問題」との声もあがる。
321:③
09/09/24 11:58:37
◆教育の質◆
14日開かれた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の法科大学院特別委員会。
特に今回の試験で、法学部出身者(既修者)より未修者の合格率が約20ポイントも低かった結果を受け、
「合格の基準が未修者をすくい上げるものになっていないのでは」との指摘が相次いだ。
だが司法試験を所管する法務省は、「既修者と未修者で合格ラインを変えるわけにはいかない」と言う。
一方、司法試験合格後、司法修習生となった人が法曹資格を得るために受ける卒業試験でも、不合格者数が増えている。
不合格となった法科大学院出身者の答案には、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則などを理解していないものもあり、法科大学院の教育の質も問われている。
新司法試験の合格率の低さから、すでに法曹を目指す人は減り始め、半分以上の学校で入試の競争倍率が2倍を切った。
各校はようやく定員削減に乗り出し、来年の入学者の総定員は4900人程度になる見通しだ。
しかし、青山学院大法科大学院の宮沢節生教授は「定員削減はまだ不十分。現状を放置すれば法曹志望者は今後も減り、
特に未修者が遠ざかって、多様な法曹を養成できなくなってしまう」と指摘している。(中村亜貴)
322:氏名黙秘
09/09/24 12:06:13
落合弁護士 ブログ
・・・
私に言わせれば、新司法試験は受験者の2割、3割が合格できる、合格率が高い試験ですが(私の頃はその10分の1程度でした)、
それでも泣き言を言っているような受験生の多くは、上記のような特質をもつ法律学習というものを誤解していたり
(思考力があれば良いとか、そういった誤解をしている人ほど思考力もない)、うまく学習の波に乗れずにいたり、
そもそも、法律の学習、特に、司法試験のようなそれなりに高度なレベルへの到達を要求される世界において適性に問題があるのではないかと思います。
昔は、そういった人々は、受験勉強の初期の段階で転身したり、択一試験の段階で何回かはじかれ適性のなさを悟って転身するなどしていたものでしたが、
現在の法科大学院制度は、昔であれば痛手が少ない段階で転身できた人々を、誤解や幻想を持ったまま引くに引けないところまで引きずりこんでしまい、
多くの人々に大きな痛手(経済的負担を含め)を負わせた上で何の展望も持てない状態で放り出し路頭に迷わせるという、かなり始末に負えない、
酷い制度になってしまっているということを強く感じます。
新政権下で、こういった問題にも、今までのしがらみ等からは離れて、徹底的かつ建設的な見直しということが行われなければならないでしょう。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
323:氏名黙秘
09/09/24 13:26:17
佐藤 幸治VS枝野 幸男・中村 哲治
第151回国会 法務委員会 第20号(平成13年6月20日(水曜日))
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
324:氏名黙秘
09/09/24 23:42:55 0xtQegoL
854 :氏名黙秘 :sage :2009/09/24(木) 17:56:15 ID:???
今年も漏洩ですた。
60 :氏名黙秘:2009/09/21(月) 01:06:34 ID:???
信じられるか?これが書かれたの本試験の一ヶ月前なんだぜ
(p)URLリンク(blog.livedoor.jp)
-----------------------------------------------------------------------------------------
(2)「論点」の細かいところだけに目を奪われずに、「そもそも何についての論点なのか」を意識する。
たとえば、契約当事者の間で意図の齟齬があるっぽい時に、それは「契約の成立(意思表示の合致)」の問題なのか、
錯誤の問題なのか、分析的に事実を読む必要があります。両者は法律論としては別の問題なので、
両方を混ぜて一緒くたに論じてしまっては低い点数しかもらえません。
------------------------------------------------------------------------------------------
63 :氏名黙秘:2009/09/21(月) 01:18:36 ID:???
即時取得まで載ってるじゃねーか。汚ねえだろ、中央ロー。
325:氏名黙秘
09/09/25 22:44:42
誰か次頼む
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!131★★
前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!130★★
スレリンク(shihou板)l50
326:氏名黙秘
09/09/26 03:46:03
129 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 14:23:04 ID:1PY39LE8
東大京大一橋以外の国立法科大学院は、予備試験専門学校にする構想が
文科省によって内示されたらしいな。
私立は放置するらしいが,かなりの数が自主的に予備試験専門学校に転換するらしい。
130 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 14:28:17 ID:???
●法科大学院協会の考える予備試験の制度設計
簡略化を求める動きがあると伝えられるが、
それは、「プロセスによる法曹養成」の理念を根底から崩しかねない。
また、受験資格については、
法科大学院の在学生が予備試験を受験することは、
法科大学院の教育の現場に混乱を招くばかりでなく、
経済的理由等により法科大学院に進学できない者に法曹への途を開く
という予備試験制度の趣旨にも反する
URLリンク(www.lawschool-jp.info)
法科大学院協会
News LetterNo.23(2009年7月16日)
スレリンク(shihou板:101-200番)
327:氏名黙秘
09/09/26 05:30:17 yCIKQL4+
いまさら
モルモット
328:氏名黙秘
09/09/26 12:27:58
【国際】ハーバード大学院生もお先真っ暗!法曹界は「就職氷河期」 - アメリカ
スレリンク(newsplus板)
金融危機に端を発したリセッション(景気後退)の影響で、米国の法律サービス市場が
冬の時代を迎えている。米ハーバード大やニューヨーク大(NYU)など名門法科大学院(ロースクール)の
学生でさえ厳しい就職難に直面。法律事務所や学校関係者らによると、来春卒業予定の
生徒の多くが、就職先を見つけられないでいるという。
法曹界の厳しい雇用環境は、米最大の法律事務所、
スカデン・アープス・スレート・メーガー・アンド・フロムが22日に発表した2010年の
求人状況で鮮明になった。スカデンの採用担当者、ハワード・エリン氏によると同事務所は、
今年225人採用した夏季インターンの人数を来年は半減させる計画だ。
ハーバード大法科大学院の就職担当学部長補佐、マーク・ウェバー氏によると、
同大学院では2、3年生の1次面接件数が今年、20%減少した。NYUでも、
今年度の面接件数が昨年に比べ大幅に減少。就職担当学部長のアイリーン・ドーズバック氏は
「2次面接の件数も激減している」と明かす。
職探しに奔走しているのはハーバード大やNYUの学生だけではない。
全米法律専門家協会(NALP)のジェームス・ライポルト事務局長によると、
全米の法科大学院生や卒業生が不況の影響を受けているという。「全米で景気が
回復すれば法律市場も拡大するだろうが、今は業界のほぼ全分野で求人が減っている。
そこへ多くの求職者が殺到している」というわけだ。
法科大学院の学位取得には通常、3年を要する。法律事務所は一般的に、2年間の課程を
修了した学生を夏季インターンとして採用した上で、翌年の卒業後から正規雇用する。
しかし大手法律事務所は現在、09、10両年の卒業生の採用時期の先送りや、
10年以降の夏季インターンの人数削減を進めている。
(後略)
*+*+ Business i 2009/09/26[00:54] +*+*
URLリンク(www.business-i.jp)
329:氏名黙秘
09/09/26 13:41:35
>>325
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!131★★
スレリンク(shihou板)l50
はじめて建てた。
テンプレ足らないのがあったら頼む。
330:氏名黙秘
09/09/26 19:31:41
>>329
ありがとう
331:氏名黙秘
09/09/30 16:52:44
623 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/09/29(火) 06:03:38 ID:???
荒川きょうけいのポッドキャスティングで、山田五郎がロー制度を批判。
624 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/09/29(火) 06:06:00 ID:???
山田五郎の奥さんは500万かけて不合格だってw
弁護士になるのに、金も時間もかかるって。
625 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/09/29(火) 06:08:42 ID:???
(p)URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
332:氏名黙秘
09/09/30 22:18:44
次誰か
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!132★★
前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!131★★
スレリンク(shihou板)l50
333:氏名黙秘
09/09/30 22:20:34
またかこのスレでお願いかw
334:氏名黙秘
09/09/30 22:21:54 6LYh9C7y
【政治】 千葉法相 「人権擁護法、実現へ」「不法滞在者、定着なら温かい目を」「難民、『日本は懐大きいぞ』の形に」「死刑は…」★2
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】 千葉法相 「今まで実現してないのが異常」…「家族崩壊につながる」と廃案になっていた夫婦別姓、実現に強い意欲★2
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 民主党の夫婦別姓政策、日本人と結婚する中国人女性に福音…日本姓を名乗る苦悩、なくなる★3
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】 政府、「家族崩壊につながる」と廃案になっていた「夫婦別姓」導入へ…民主党案「子供は全員バラバラの姓でも可」★18
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】 「死刑、鳩山内閣では当面執行されないだろう」…死刑廃止議連の「千葉法相」「亀井金融相」「福島少子化相」入閣で
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】 千葉法相 「日本人拉致犯の釈放嘆願書に署名した…うかつだった。申し訳ない」…鳩山内閣では、菅直人副総理も署名★5
スレリンク(newsplus板)l50
335:氏名黙秘
09/09/30 22:25:59
はい、次
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!132★★
スレリンク(shihou板)
336:氏名黙秘
09/09/30 23:41:05
>>335乙
337:氏名黙秘
09/10/12 11:01:31
ロースクールの志願者減 法相「大変大きな課題」
多大な学費と時間をかけても合格率は3割以下―。
新司法試験の門が年々狭くなっているのにあわせて、法科大学院の志願者も減少し、定員割れする大学が続出している。
千葉景子法相も「大変大きな課題だ」と深刻さを認識しているようだ。
東京都内の法科大学院を卒業した30代男性は、安易に法科大学院を設置した大学にも責任があると批判する。
「下位ローのほとんどは少子化時代の新たな収益源としてロースクールを作った。
新司法試験ではどんなに成績が悪くても合格させてもらえると思っていたのだろうが、
現実はそんなに甘くない。
私立だと数百万近い学費を取っている大学もあるが、新しい制度を使って金儲けをしたかっただけではないか」
弁護士出身の千葉景子法相も10月9日の会見で
「ロースクールの現状については承知している」としながら、次のように話した。
「いますぐロースクールの方向性を転換するという段階ではないが、
大変大きな課題なので、各ロースクールに教育内容を充実させるようお願いする必要があると認識している。
ロースクールで学んでいる方にとっては切実な問題であることも十分承知している。
そういうことを念頭におきながら、文科省のみなさんといろいろと相談させていただきたい」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
338:氏名黙秘
09/10/17 01:07:22
凪論 2009年10月11日
根本から誤っている現行司法試験と民主党の見直し策
URLリンク(blog.livedoor.jp)
339:氏名黙秘
09/10/21 18:06:00
>>338
こいつ弁護士でもマスゴミでもないじゃん・・・
一般人じゃないの???
340:氏名黙秘
09/10/24 03:49:56
主要法科大学院入試志願者数の推移
2007 2008 2009 2010
東大 1759→ 953→ 914→
京大 1177→1023→ 796→ 682
北大 903→ 613→ 416→
東北 493→ 556→ 449→ 274
名大 495→ 529→ 357→
阪大 938→ 794→ 642→ 586
九大 482→ 431→ 354→ 280
千葉 749→ 871→ 725→
一橋 979→ 947→ 600→
神戸 1157→1055→ 948→
阪市 931→ 798→ 565→ 492
中央 3840→3354→2727→2504
早稲 2338→2065→1677→1786
慶應 2257→2003→1737→1743
341:氏名黙秘
09/10/24 09:55:16
第7回法務・資格TF 議事次第
平成21年7月14日(火) 17:00~18:00
[ 議題 ]
○「司法試験(予備試験)の在り方、司法試験選択科目の見直し等に係る前回ヒアリング(3/24)以降の検討状況等」について法務省からヒアリング
議事次第
URLリンク(www8.cao.go.jp)
議事概要
URLリンク(www8.cao.go.jp)
342:氏名黙秘
09/10/27 19:49:34 O86mGR8h
>>334
どの国の人と結婚しても、姓は変わりません。国際結婚は昔から夫婦別姓です。
つまり中国の記事は想像を元に書いただけ。
可能性があるとすれば、帰化して自ら日本名へ名前を変更した。
それで家族に。。。という流れではないでしょうか。
何度も言いますが、中国人との結婚で、中国人や日本人の姓が変わることはありません。
343:氏名黙秘
09/11/07 19:42:31
11月7日付読売夕刊14面
法科大学院 社会人苦戦
新司法試験 合格率2割切る
「法学部出身」枠増やす動きも
344:氏名黙秘
09/11/07 19:59:11
te
345:氏名黙秘
09/11/07 20:08:20
法科大学院、社会人苦戦…新司法試験の合格率2割切る
:URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「法律の知識だけでなく、幅広い視野を持つ法曹を育てたい」
そんな思いで社会人経験者の教育に力を入れてきた法科大学院が苦境に立っている。
社会人経験者らの合格率は2割にも満たなかったからだ。
法学部以外の出身者や社会人経験者を主とする「未修者コース」(3年)に絞り、
夜間のみ開講している筑波大法科大学院。
今年の新司法試験の合格者は3人(受験者は34人)。
新井誠専攻長は
「豊富な経験を持つ法曹を育てるという司法制度改革の理念に沿ったと自負しているが、現実は厳しい」
早稲田大法科大学院は、未修者コースの学生が9割と、社会人経験者の教育に力を注いできた。
しかし、今年の合格率は、東大56%、慶応大46%に対し、早大は33%だった。
このため、法学部出身者の枠を大幅に広げることを決定。
定員270人中150人は既修者コースになる。
古谷修一教授は「受験で勝てる方にかじを切らざるを得ない」
鹿児島大法科大学院は、地域で司法サービスを担う法曹の養成を掲げてきた。
しかし、今年の合格者は2人だけ。
来年度からは、九州大との交換留学制度を始める。
今年の新司法試験の合格率は28%で、既修者は39%、未修者は19%。
大学院側には「未修者は3年の勉強では既修者に追いつけない」という声が根強く、
日本弁護士連合会法科大学院センターの中西一裕弁護士は
「出題方式など新試験のあり方を再検討する時期に来ている」と指摘している。
346:氏名黙秘
09/11/12 12:52:26
■[司法]もはや貧乏人は法律家になれませんby米倉明教授@戸籍時報646号42頁
「現行の法曹養成制度のスキームは貧乏人閉め出しを図るスキームになっている」
「これは職業選択の自由の侵害ひいては差別である」
「我が国ではオバマ大統領などは絶対にでてこれない」
「平成22年以降は修習生に対する給与も全面廃止される」
347:氏名黙秘
09/11/13 19:06:01
マイナス面が際立つ専門職大学院の現実、問題は需給ギャップ?教員不足?
(p)URLリンク(www.toyokeizai.net)
> 表の「新司法試験合格率ベスト20」の上位に名を連ねる法科大学院への進学を検討し、結局は従来の法学研究科で修士号を得た26歳女性はこう話す。
>
> 「第一志望の法科大学院に不合格とゼミの教授に報告したら『受験すると知っていたら志望校の教授に電話一本入れておいたのに』と言われた。コネがまかり通る現実を知り法科大学院への信頼をなくした」。
>
> 司法試験対策に通っていた予備校でも「100人超の定員を埋めるような法科大学院は、募集学生の学力を無視してかき集めている」と、個別の悪評が口コミで盛んに飛び交っていたと振り返る。
>
> さらに「修士(専門職)」の学位を得ても、給与や役職など待遇面で企業から必ずしも高い評価を得られない現実も、学生募集の厚い壁だ。
348:氏名黙秘
09/11/19 13:17:16
千葉弁護士会
ロー制度の綻び、質の低下、低水準合格レベルで合格できた質の低い修習生、
就職難の現実
URLリンク(www.chiba-ben.or.jp)
>政府の増員計画に合わせ、法務省は新司法試験の合格者数を増やそうとし、そのため司法試験の
>合格レベルを一定程度下げたとされるが、皮肉なことにそれでも新司法試験に合格しない者が多く、
>合格者が「2100~2200人」に留まっているという実態がある。
349:①
09/11/22 12:07:01
法科大学院、地方に危機感 学生来て!
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
都市圏で入試/学費免除
新司法試験の合格実績が低迷する地方の法科大学院が、都市部で入学試験を実施したり、成績優秀者の授業料を免除したりと、優秀な学生の確保に懸命になっている。
21日には、島根大法科大学院(松江市)が初めて大阪市内で入学試験を実施。
ただ、今月上旬に初めて東京で試験を行った香川・愛媛大の法科大学院(高松市)では、志願者数が過去最低を更新するなど依然として厳しく、「学生の中央志向が強く、このままでは生き残れない」と切実な声が漏れる。
今年度の司法試験合格者が1人だった島根大法科大学院では、開設された2004年度の志願者は304人だったが、昨年度には84人まで減少。
今年度から成績上位者の学費を免除する制度も導入し、過去の願書取り寄せ状況から「潜在的な志願者が多い」と今回、大阪に入試会場を新設した。
広島修道大(広島市)は受験者の負担に配慮し、これまで筆記と面接の2回にわけていた試験を1回にまとめて実施するという。
また、香川・愛媛大の法科大学院は「優秀な学生がいても、『学費が免除されるので私立に行きます』と言われると、打つ手がなかった」と、今回の入試から優秀者の学費免除制度と東京での試験を採り入れた。
だが、志願者数は42人と、今年度の73人からさらに減少。東京会場の志願者はわずか7人にとどまり、地方の法科大学院の窮状が改めて浮き彫りになった。
志願者数の減少は、9月に発表された新司法試験の合格率が27・64%と初めて3割を割り込み、リスクを恐れた優秀な人材が法科大学院を敬遠したことも一因とみられる。
志願者増には合格率の引き上げが一番だが、ある法科大学院の教授は「幅広い教養を身に着けた法曹を養成するのが法科大学院の役割だったはず。司法試験のための教育でいいのか」と苦しい胸の内を明かした。
350:②
09/11/22 12:08:20
法科大学院 2004年度にスタート。当初は修了者の7~8割が新司法試験に合格するとみられていたが、合格率が低迷。
今年度の入学者総数は昨年度から11%減り、約8割にあたる59法科大学院が定員割れとなった。中央教育審議会の特別委員会は定員削減や統廃合の検討を求めている。
(2009年11月21日 読売新聞)
351:氏名黙秘
09/12/07 21:49:50
325 :氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:48:08 ID:???
出たーー!!!民主改革の草案!!!
法務省管轄の資格試験のうち、司法試験及び司法書士試験は、次の様に改革する。
なお、法科大学院制度及び予備試験制度は、平成25年を以って、終了とする。
1.司法試験及び司法書士試験は、共通1次試験を設置する。
共通一次試験の内容は、以下のとおりとする。
ア)短答式試験として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・商法(会社法)とする。
イ)論文式試験として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・商法(会社法)とする。
2.共通一次試験合格者のうち、司法試験志願者は、司法科として、下記の二次試験を課される。
ア)論文試験として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法・商法(会社法)
イ)上記論文試験の合格者のうち、法曹実務科目を口述試験として課される。
3.共通一次試験合格者のうち、司法書士試験志願者は、司法書士科として、下記の二次試験を課される。
ア)論文試験として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・民事保全法・民事執行法・不動産登記法・商業登記法・供託法・司法書士法
イ)上記論文試験の合格者のうち、司法書士業務を行うのにふさわしい適性試問としての口述試験が課される。
4.司法科の合格者に対しては、1年6月の修習を設置する。
5.司法書士科の合格者に対しては、司法書士会による6月の修習を設置する。
352:氏名黙秘
09/12/09 07:26:32
書士と司法で共通一次か・・・
確かに合理的かもしれんが、これは実質書士の格上げ?
土地家屋調査士とかは置いてけぼりかw
353:氏名黙秘
09/12/12 14:19:08
ソースがないだろ、ソースが
354:氏名黙秘
09/12/15 01:37:34
age
355:氏名黙秘
09/12/15 03:14:19
次誰か
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!135★★
前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!134★★
スレリンク(shihou板)l50
356:氏名黙秘
09/12/16 02:23:31
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!135★★
スレリンク(shihou板)l50
357:氏名黙秘
09/12/17 00:20:56
●司法研修所二回試験不合格者数の推移●
59期 1493→1386 不合格者107人(7.16%){不合格10人+合格留保97人}
(実質)不合格者16人(1.07%)※合格留保者97人のうち91人は追試で合格
旧60期 1453→1393 不合格者60人(4.12%)
再受験組(上記以外)15→4 不合格者11人(73.3%) 合計71人(4.83%)
新60期 986→927 不合格者59人(5.98%)
再受験組(上記以外)69→52 不合格者17人(24.6%) 合計76人(7.20%)
旧61期 569→549 不合格者20人(3.51%)
再受験組(上記以外)73→60 不合格者13人(17.8%) 合計33人(5.14%)
新61期 1811→1710 不合格者101人(5.57%)
再受験組(上記以外)33→21 不合格者12人(36.36%) 合計113人(6.12%)
旧62期 263→254 不合格者9人(3.42%)
再受験組(上記以外)114→100 不合格者14人(12.28%) 合計23人(6.10%)
新62期 2044→1974 不合格者70人(3.42%)
再受験組(上記以外)23→18 不合格者5人(21.7%) 合計75人(3.62%)←New
URLリンク(www.nichibenren.or.jp) (H9-H19data)
URLリンク(www.nikkei.co.jp) (H20data)
URLリンク(www.47news.jp) (H20data)
URLリンク(www.asahi.com) (H21data)
URLリンク(www.47news.jp) (H21data)
358:氏名黙秘
09/12/29 09:56:23
mange
359:氏名黙秘
09/12/30 17:58:03
1000
360:氏名黙秘
10/01/05 16:37:54
■政府、司法試験3000人の目標を下方修正へ
hURLリンク(www.yomiuri.co.jp)
政府は、司法試験の年間合格者を「2010年ごろに3000人に増やす」という計画を下方修正する方向で見直す方針を固めた。
無理に実現を目指せば、法曹界の質が低下しかねないためだ。
法務、文部科学両省が今春にも有識者会議を設置し、適正な合格者数の検討を始める予定だ。
「3000人計画」は02年3月に閣議決定され、裁判員制度の導入とともに司法制度改革の柱の一つとなっている。
法務省の司法試験委員会は毎年、合格者数の目標を設定し、段階的な増員を図っている。
06年に1009人だった旧司法試験を除く合格者は08年には2065人と倍増したが、09年は2043人と頭打ちになっている。
これ以上のペースで合格者数を増やすと試験の質や合格最低点を下げることになるため、計画自体を見直すことにした。
また、法科大学院も74校と当初の想定より増えており、教育水準の低下を指摘する声が強い。
大学院修了生の7~8割が合格すると見込まれていたが、09年の合格率は27・6%にとどまり、
合格率低迷が優秀な人材を確保する妨げになることへの懸念も出ている。
有識者会議では、適正合格者数のほか、〈1〉法科大学院のカリキュラムの見直し〈2〉成績評価と修了認定の厳格化―
―などを検討し、11年にも結論を出す。政府は法曹人口の全体数や合格者数の目標を作成し、改めて閣議決定する方針だ。
361:氏名黙秘
10/01/06 10:55:00
法曹養成で文科省と検討会設置へ 千葉法相、政治主導で
2010.1.6 01:30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
千葉景子法相は、司法試験と法科大学院の在り方など法曹養成制度の検証と改善に向けた検討会を月内にも設置することを決めた。
制度の理念から離れ、さまざまな問題が出ていることを重視。法科大学院、司法試験を所管する文部科学省、法務省から、それぞれ政務三役の1人がメンバーの中心となり、政治主導で抜本的対策に取り組む。
法曹養成制度は、法科大学院創設を中心とした司法制度改革の柱のひとつ。自民党政権時代の平成14年3月には、「22年ごろまでに司法試験合格者数を年間3000人程度に」と増員計画も閣議決定している。
法科大学院は16年に開設、修了者対象の新司法試験も18年から実施されている。
だが、学校数(74校)、総定員(約5800人)が想定を大幅に上回る一方で、合格率は初年度の48%から年々下がり、
21年は27・6%、合格者数も21年は2043人と初めて前年(2065人)を下回るなど低迷。教育の質が問題となり、志願者数が減る悪影響も出ている。
この間、文部科学相の諮問機関・中央教育審議会法科大学院特別委員会は、入学定員の削減や試験・修了認定の厳格化などを求め、日本弁護士連合会は、政府の増員計画のスローダウンを提言している。
千葉法相は昨年9月の就任時、「いろいろなところに問題が出てきている。
(法務、文科省の)縦割りで解決する問題ではなく、横断的に検証できる仕組みを考え、多角的な検討が必要」とコメント。
閣議決定で目標とした22年を迎え、新司法試験の受験資格を得る新たな「予備試験」の実施を23年度に控える節目となることから、政府として抜本的な対策に取り組むことを決めた。
検討会では両省以外のメンバーも含め問題点の検証後、法科大学院の改善策など、できることから着手。
増員計画の見直しについては、22年秋の試験結果を踏まえて結論を出す見通しだ。
362:氏名黙秘
10/01/06 22:15:40
577 :氏名黙秘 :age :2010/01/06(水) 21:19:18 ID:???
なお、議事の締めくくりに当たり、青山善充理事長より、次のような総括的発言がありました。
URLリンク(www.lawschool-jp.info)
現在、法科大学院にとって重要なことは何か。
各法科大学院にお願いしたいことは、法科大学院教育の成果を積極的にアピールしていただくことである。
各法科大学院が専門職大学院の責任として、修了生の進路にも関心を持って追跡し、
その「活躍状況」を「ホームページ等で公表」してほしい。
それを法科大学院協会のホームページからもリンクを張るなどして集約することができれば、
社会的な意味は少なくないであろう。
変化の激しい時代において、生き残っていくためには、わかりやすい自己PRが必要であり、
その努力をお願いしたい。
363:氏名黙秘
10/01/07 16:54:53
333 :氏名黙秘 :sage :2010/01/07(木) 15:35:41 ID:???
弁護士増で質低下、札幌高裁判事が母校投稿
札幌高裁民事第2部の末永進総括判事が母校の函館ラ・サール高校(北海道函館市)の同窓会ホームページに「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。
法廷がロースクール化している」と指摘し、司法制度改革による弁護士の増員を批判する投稿をしていたことがわかった。
現職判事が司法制度改革を批判するのは異例だ。
投稿は5月25日付で、「民事裁判はなぜ時間がかかるのか」という題名。金銭の貸し借りを巡る訴訟を例に出し、
弁護士の中には「(審理の対象となる権利や法律関係を意味する)訴訟物という法律用語を知らない人もいる」と弁護士側の調査の不十分さや認識不足を指摘し、裁判の遅延の理由に挙げている。
末永判事は「我が国の裁判制度は、ある意味で退化している」として、弁護士の増加が質の低下につながる懸念を表明。弁護士の力量不足を裁判官が補うために「法廷がロースクールと化する」と指摘した。
法科大学院で多額の授業料を払う必要があることなどについても「裕福な家庭の子女でなければ法曹となれない」と法曹の門戸を狭くしていると言及した。
(2009年7月11日10時53分 読売新聞)
364:氏名黙秘
10/01/17 21:43:42
364
365:氏名黙秘
10/01/18 18:34:01
今年の年賀状の中に、東京の「辰巳法律研究所」から来た印刷物が入っているのが目にとまりました。
そこには、ロースクールの制度とその運用について、かつて導入時に指摘されていた「懸念」がほぼそのままの形で現実化しているとして、
合格率70%が実際には30%を割り、司法試験の合格率によってロースクールにランキングができ、
ロースクールから司法試験に合格した者にも弁護士への就職難が生じているという問題点が、改めて想起されています。
「なぜ、こんなに分りきったことが、きちんと議論されないままスタートし、
予想通りの事態になっても公的な場で再検討されることがないのか、素朴に疑問に思います」といわれる点には、
私見も全く同感です。
誰も「責任」をとろうとせず、現状を前提とした上での部分的な手直し(たとえば、ロースクールの定員の小幅な縮小)にとどまって、
上に指摘されているような「公的な場での再検討」は行われる兆しもなく、
その要望も顕在化しないというのは、まことに不可解な現状であるというほかありません。
本来の理念とは裏腹に、ロースクールを持つ大学の教員も学生も、まさに「呻吟(しんぎん)」状態におかれていると聞いています。
URLリンク(knakayam.exblog.jp)
366:氏名黙秘
10/01/18 19:09:48
>>365
「政権交代」を機会に、このロースクールによる法曹養成問題についても、
抜本的な見直しが要請されているように思われるのですが、
責任回避の裏に、既得権の擁護と利害の打算があるとすれば、
そこにもメスを入れる必要があるでしょう。
367:氏名黙秘
10/01/22 20:33:08
法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める 2010年1月22日3時4分
URLリンク(www.asahi.com)
法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)法科大学院特別委員会が、
全74校のうち、14校について、教育内容や学生の質の確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする調査結果をまとめたことが分かった。
その他の12校も、継続的に改善の努力が必要な「継続校」とした。
文科省は、名指しされた大学院に対し、強く改善を求めるとともに、今後、その達成度によって補助金に差をつけるなどし、大学院の再編・統合を促していく方針だ。
調査結果は22日の特別委で報告される。調査は特別委の委員による作業グループが昨春から開始。
74校のうち、入試や成績評価など学生の質の確保で課題がある40校に聞き取りを行い、さらに、うち26校には授業見学などの実地調査もした。
第三者機関による認証評価も行われているが、今回の調査は、法科大学院の「通信簿」とも言える内容で、司法試験の合否状況や教育の質に絞って、「下位校」に危機感を持つよう促した。
事実上の「イエローカード」を受けた形の「重点校」への委員の所見には「学生を自ら責任を持って教育する意識が希薄」「入学者選抜が機能していない」など厳しい言葉が並んだ。
いずれも、今年度入試の倍率は2倍以下、昨年の司法試験合格率も10%程度の大学院だった。
重点校と評価された大学院について、文科省幹部は「社会から求められる法科大学院の役割を果たしていないところが少なからずある。
そういうところには決断していただくのも仕方ない」として、統合などを促す指導を強める考えを示した。
法科大学院は、乱立による過剰な定員が質の低下を招いたと指摘されている。
修了者の司法試験合格率は初年の2006年の48.3%から年々下がり、昨年は27.6%にとどまった。
特別委は昨春、入試倍率が低く、司法試験の結果が低迷する大学院に定員削減や「抜本的見直し」を求める提言をまとめている。調査はその提言を受けて行われた。(石川智也、見市紀世子)
368:氏名黙秘
10/01/22 20:34:02
【大幅な改善が必要な大学院(14校)】静岡、香川、鹿児島、東北学院、大東文化、東海、東洋、日本、愛知学院、京都産業、大阪学院、神戸学院、姫路独協、久留米
【改善努力の継続が必要な大学院(12校)】信州、島根、琉球、白鴎、独協、駿河台、国学院、神奈川、関東学院、桐蔭横浜、龍谷、近畿
369:氏名黙秘
10/01/23 11:36:30
法科大学院募集人員5千人下回る 54校が861人減
URLリンク(www.47news.jp)
全国の法科大学院74校の2010年度の募集人員が前年度の定員から861人減の計4904人と、
制度導入以降初めて5千人台を下回ったことが22日、文部科学省の調査で分かった。09年度の定員より減らした大学院は54校に上った。
法科大学院をめぐっては、入学者の定員割れや新司法試験の合格率低迷が指摘され、
文科省は教育の質向上策として定員の削減や入学選考の厳格化などを各大学院に求めている。
調査によると、削減したのは09年度より60人減らした東大、40人減の京大のほか、30人減の明治大など。
削減しなかったのは中央大、早稲田大、慶応大、立命館大、関西大など20校で、私立の大規模校が多かった。
ただ、20校のうち大半は10年度以前に定員を見直したか、11年度の定員を見直す予定と回答している。
この日、開かれた中教審の法科大学院特別委員会でも定員の在り方を論議。
委員からは「定員を減らしていない大学院は問題意識が少ないのではないか」などの意見が出た。
2010/01/22 19:31 【共同通信】
370:2002年アーカイブス
10/01/23 11:42:49
【引用元】『読売新聞』2002年8月25日
司法改革審…人材育成の中核/自民党…予備試験対等に
法科大学院 構想 曲折
新たな法曹の養成機関として、2004年4月に開校が予定される法科大学院(ロースクール)の制度設計が大詰めを迎えている。
政府は今秋の臨時国会に関連法案を提出するが、与党の合意を得る過程で、制度の骨格を巡る議論は曲折をたどった。
法律知識だけに偏らない幅広い視野を持った人材を輩出する―。
法科大学院は当初の構想通り、法曹の「質と量」を確保する切り札となり得るのか。(社会部 宮内 利宗、政治部 川崎 英輝)
■紛糾 「そもそも法科大学院なんて必要あるのか」
6月13日、東京・永田町の自民党本部で開かれた法曹養成小委員会。
政府の司法制度改革推進本部の担当者が、法科大学院の仕組みについて具体案を説明しようとしたところ、
議員からそんな言葉が浴びせられた。担当者は、まず大学院の理念から語り始めるしかなかった。
法科大学院の制度設計は、学者や法曹経験者らで構成された司法制度改革審議会が、
2年間の集中審議を経て昨年6月にまとめた意見書を最大限に尊重しながら、進めることになっていた。
しかし、同党の中には、「こんな意見書をだれが作ったんだ」と言い出す議員もいた。
「すべての人に開かれた現行の一発型司法試験のどこが悪いのか」「法案提出を1年、延期したらどうか」。
政府と与党の協議が最終段階にさしかかった今年7月の段階でも、議論を振り出しに戻そうとするかのような発言があった。
そんな議論が続いた末、法科大学院に関し、7月末に与党三党が合意した内容は、意見書が描いた当初構想とは食い違うものだった。
法案を国会で通過させるには、与党合意を重視しなければならないだけに、
法案作りに取り組む担当者は「何とか意見書に忠実な制度にしたいのだが……」と戸惑いを隠さない。
371:2002年アーカイブス
10/01/23 11:45:09
(続き)
■合意
法科大学院構想は、司法試験突破のため知識重視の受験技術が優先され、
広い視野を持つ法曹人が育たない、という反省から出発した。
それゆえ、改革審の意見書は、「司法試験という『点』の選考から、教育過程(プロセス)を重視する選考へ」という方針転換を打ち出した。
法曹を目指す大卒者や社会人が、法科大学院で2―3年間、法理論から実務面まで密度の濃い少人数教育を受ければ、
修了者の7―8割は新司法試験に合格できる―。
法科大学院は法曹養成の中核機関と位置付けられた。
また、大学院の水準維持のため、意見書は、民間の第三者評価機関に教育内容をチェックさせ、
「適格」と認定された大学院の修了者のみに受験資格を与える仕組みを提言。
法科大学院に通わず予備試験を経て、司法試験を受験する道も残すが、あくまで例外措置、とした。
ところが、与党合意では、大学院の修了者全員に受験資格を与えることになった。
第三者評価と受験資格が切り離されることで、「不適」の評価を受けても受験資格は失われず、
教育水準の低い大学院が存続する可能性を残した形だ。
さらに、予備試験について、誰でも利用できることにした。
自民党から噴出した「予備試験ルートを法科大学院ルートと対等にすべきだ」という意見を受けたものだった。
受験予備校に通い予備試験から合格を目指すというルートが例外でなくなる可能性が出てきた。
372:2002年アーカイブス
10/01/23 11:46:19
(続き)
■不信 議論はなぜ、ねじれていったのか。
「法科大学院への異論は、文部科学省不信と国の規制に対するアレルギーが原因」と複数の関係者は指摘する。
もともと自民党の法務関係議員には「日本の法学部教育をだめにしたのは旧文部省と大学」(太田誠一衆院議員)という意識が強い。
「法科大学院が従来の法学部の延長なら、質など望めない」という訳だ。
法務関係議員は旧通産省出身者を中心に、規制緩和論者が多かった。
「受験資格を何らかの形で制限することは、法曹の量確保にマイナスになる」という考えから、
大学院に対する第三者機関の評価いかんで受験資格を得られるかが決まるという当初構想を認めなかった。
予備試験ルートを重視したのも、「質の悪い法科大学院は、市場原理に任せ、
受験予備校と競わせることで淘汰(とうた)すればいい」という考えが根底にあった。
与党合意に基づけば、大学院の乱立と予備試験ルートの拡大で、
受験者数が大幅に膨らむ事態も想定されるだけに、「結局、厳しい司法試験の選抜に頼らざるを得ないのではないか」と、
法務省関係者は危惧(きぐ)する。
一方、「法科大学院中心の法曹養成は、大学側が今後、自助努力で教育内容を充実させ、
大学院修了者の合格率を上げることで実現可能」(改革審委員だった藤田耕三・元広島高裁長官)という声もあるが、
合格率を競う余り、大学院が予備校化する危険性は残ってしまう。
28日からは、有識者らで構成される推進本部の検討会で、
関連法案作りの最終検討が始まるが、法科大学院構想の実現には、
なお課題が山積している。
373:2002年アーカイブス
10/01/23 11:47:43
(続き)
■学生確保 格好の手段…走り出す大学
制度設計の論議を尻目に、各大学は法科大学院設立に向け走り出している。
法律実務の専任教員を確保すべく、裁判官や弁護士などには、OB、現職を問わず、
スカウトの手が伸びる。
少子化にあえぐ大学にとって、法科大学院の設置は学生をつなぎ留める格好の手段。
推進本部の昨年の調査では、国公私立合わせて約100の大学が法科大学院の設置を予定するか検討していた。
文科省は「実践的教育や専門職養成を掲げる法科大学院が成功すれば、日本の大学システムそのものを変える足がかりとなる」と見る。
しかし、「『作りたい』ばかりで、カリキュラムや教員の質向上策をきちんと打ち出した大学がどれほどあるのか。
新たな教育への動きも鈍い」と担当の久保公人・文科省主任大学改革官は苦言を呈する。
実際には、相当数の私立大が経営事情などからすでに設置を断念していると推定されるが、
首都圏の私立大教授は「今、作れない、などとは言えない。
法科大学院のない法学部など学生から見向きもされないからだ」と苦しい胸の内を明かす。
(社会部 小松 夏樹)
374:氏名黙秘
10/02/04 11:16:01
法科大学院見直しへワーキングチーム 法務、文科両省
URLリンク(www.asahi.com)
「質の低下」が懸念されている法科大学院を中心とした法曹養成制度の見直しを検討するため、
法務省と文部科学省は両省副大臣をトップにした「ワーキングチーム」を立ち上げることを決めた。
今月から議論を始め、今夏までに問題点を整理し、新たな見直し論議につなげる考えだ。
法曹養成制度は、国の所管が法科大学院は文科省、司法試験は法務省、司法修習は最高裁と分かれている上、
法曹三者と大学の利害もからみ、調整が難しい現実がある。しかし、現在のような司法試験合格率の低迷が続けば
制度そのものの存続が危ぶまれるとして、両省の政務三役が連携して迅速に対応できるチームが必要と判断した。
加藤公一・法務副大臣、鈴木寛・文科副大臣を中心に、司法試験、法科大学院を受け持つ両省の担当者、最高裁、
法科大学院、検察庁、日本弁護士連合会の代表で構成。月2回程度の会合を開く。
法科大学院の適正な配置や教育内容と、司法試験のあり方などが中心的な議題になる見通し。
チームとしては新たな見直し策には踏み込まず、まずは現状の問題点について「共通認識」を持つのが狙いだ。
375:氏名黙秘
10/02/06 10:43:51
法科大学院6校に改善要求 文科省、人数や教育内容 2010年2月5日19時6分
URLリンク(www.asahi.com)
> 法科大学院は対象18校のうち6校に改善を求める「留意事項」がついた。
> 東京大と京都大には「1クラスの人数が多すぎる」として適正化を、愛知学院大には「正規の授業科目ではない相談を時間割から外すこと」などの修正を求めた。
> 北海学園、東北学院、駿河台の3大学には、教員の年齢構成の偏りなどの対応を求めた。
法科大学院、東大・京大に「適正化を」 文科省調査
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
> 学生の質の確保などが課題となっている法科大学院は調査対象となった18校のうち東大、京大など6校、・・・に留意事項を通知した。
> 調査結果によると、東大と京大の法科大学院では、学生数が法律基本科目の授業で標準とされている50人を超えているとして適正化を図るよう求めた。
> また、北海学園大と駿河台大の法科大学院には専任教員の年齢構成に偏りがあると指摘。
> 愛知学院大には授業内容が司法試験対策に特化しすぎているとして、修正を求めた。
376:氏名黙秘
10/02/06 10:44:40
法科大学院の補助金減額を検討へ 特別委「基準明確化すべき」
URLリンク(www.47news.jp)
法科大学院の在り方を検討している中教審の法科大学院特別委員会が5日開かれ、
教育内容や学生の質の確保に問題がある大学院に対し、補助金の減額などを実施して改善を促す方針をあらためて確認した。
委員会では「基準を明確化すべきだ」との意見があり、今後、新司法試験の合格率などを基にした減額を検討する。
ほかに「各大学の取り組みに任せていては時間がかかる」と強い措置を支持する意見も出た。
法科大学院は、国立大は学生や教員数などに応じて運営費交付金を受け、私立大は弁護士などの実務家教員の数などによって補助金が上乗せされている。
一方、入学定員削減については、これまで「今後の状況を見て判断」としていた日本大が5日までに「2011年度に定員を見直す」と文部科学省に回答。
「10年度以前に見直した」「11年度に見直す」としたのは全74校のうち73校になった。
2010/02/05 19:45 【共同通信】
377:氏名黙秘
10/02/06 10:45:34
日弁連会長選、初の再投票に 主流派・山本氏に地方反発
URLリンク(www.asahi.com)
主流派閥の候補者と知名度の高い候補者との一騎打ちとなった日本弁護士連合会の会長選の開票が5日行われたが、接戦となって当選者が決まらなかった。
3月10日に再度、投票が実施される予定。再投票になるのは、会長選が全会員による直接選挙になった1975年以降、初めてのことだ。
立候補しているのは、いずれも東京弁護士会所属の山本剛嗣氏(66)と宇都宮健児氏(63)。
消費者問題の専門家として知名度が高く、「日弁連の改革」を訴える無派閥の宇都宮氏が、主流派で現執行部の路線を継承する山本氏に挑む構図。
主流派候補が組織力で勝ってきた従来とは異なる会長選として結果が注目されていた。
日弁連の会員数は約2万8千人。
日弁連の仮集計によると、投票総数は1万8361票で、得票数は山本氏が9525票、宇都宮氏が8555票と、山本氏が上回った。
ただ、会長選の規定では、全得票数が最多でも、全国に52ある弁護士会のうち3分の1の18会以上で得票数が1位でなければ当選者になれない。
山本氏がトップだったのは東京、第一東京、第二東京、大阪などの9会にとどまり、条件を満たせなかった。
一方、宇都宮氏は地方を中心に42会で1位となり、地方の「反乱」が史上初の再投票を招いた形だ。
法曹人口の拡大を目指す司法制度改革で若手弁護士が急増し、弁護士の仕事が大都市部ほど多くない地方で、増員路線を進めてきた現執行部への反発が強いことが背景とみられる。
日弁連によると、3分の1の条件は、会員の6割が集中する東京・大阪の意見に偏らないよう、バランスを考えた規定。再投票でも適用され、決まらなければ改めて候補者を募って「再選挙」をすることになる。
その場合は投票まで2~3カ月かかることが予想されるという。(延与光貞、中井大助、向井宏樹)
378:氏名黙秘
10/02/09 10:24:05
姫路独協大の法科大学院、入学者ゼロの可能性 2010年2月9日
URLリンク(www.asahi.com)
姫路独協大(兵庫県姫路市)法科大学院が先月末に行った2010年度入試で、合格者がいなかったことが分かった。
再募集をしない限り、入学者ゼロという異例の事態で新年度を迎えることになる。大学院の経営環境は厳しくなり、学内では、11年度以降の募集停止についても議論が出ている。
法科大学院をめぐっては、乱立による「質の低下」が指摘されており、文部科学省は事実上、統合や再編を促す指導を強めている。
中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別委員会も昨春、新司法試験の実績で低迷が続く大学院に「抜本的見直し」を求め、実質的に廃止も含めた検討を迫っていた。
仮に姫路独協大が募集停止を決めれば、04年度の法科大学院制度開始以来、初の撤退校となる。
同大の入試は1月30、31日にあり、今月5日に合格発表があった。志願者は3人だったが、合格者はいなかった。
同大はこれまで、5月ごろに入試要項を公表し、秋に1次募集、年明けに2次募集の試験を実施していた。
だが、志願者が減ったこともあり、今回は1月末の1回のみという対応を取った。
再募集の可能性について吉崎暢洋・法務研究科長は「やるかやらないかも含め検討中」としているが、学内関係者は「仮に実施しても、入学者確保の見込みは薄い」と話す。
今後の撤退について、吉崎研究科長は「(するかしないか)両面から検討中。今回の試験結果も踏まえ、内外の意見を聞きながら判断する」としている。
04年度に開校。消費者法の重視や地域密着型法曹の養成を掲げてきた。しかし、新司法試験の合格者数は過去4回で計3人と、全74校中、最も少ない。
入学者は07年度8人、08年度7人、今年度も全校中最少の5人だった。09年度には定員を40人から30人に削減し、10年度ではさらに20人に減らしていた。
第三者機関による評価でも、入試選抜や定員確保に問題があるとして「不適合」判定を受けている。
先月には、中教審特別委の作業班による各校調査で、学生の質の確保などで大幅な改善が必要な14校に区分けされた。(石川智也)
379:氏名黙秘
10/02/25 11:07:54
姫独大法科大学院 再募集断念で新入生ゼロ確定
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
2010年度入試で合格者がいなかった姫路独協大法科大学院(姫路市上大野)は24日夜、教授会を開き、再募集しないことを決めた。
10年度の新入生がゼロとなることが確定した。同大学院には現在24人が在籍。
在学生の修了時に大学院を廃止する可能性について、同大大学院課は「現時点ではない」としている。
教授会は16人で構成。教授会後の会見で、10年度入試の出願状況や年度末という時期から判断し、再募集を断念したと説明した。
11年度以降の入試については4月以降の教授会で議論するという。
同大学院は04年度に開学。新司法試験のこれまでの合格者数は計3人で、法科大学院74校の中で最少となっている。
10年度入試の受験者は、20人の定員を大幅に下回る3人だったが、いずれも合格基準点に達しなかった。
文部科学省によると、ほかの法科大学院で入試の合格者がない例はなく、1月には中央教育審議会の法科大学院特別委から「入学者選抜が実質的に機能していない」と指摘されていた。
吉崎暢洋法務研究科長は「来年度以降のことは今年度のことを踏まえ、慎重に検討する」とのコメントを発表した。
(大島光貴)
380:氏名黙秘
10/03/04 10:58:06
法科大学院の改革に着手=司法試験合格数、目標修正も-法務、文科両省
URLリンク(www.jiji.com)
法務、文部科学両省は1日午後、法曹養成制度に関する副大臣級の作業部会の初会合を法務省内で開き、法科大学院の教育レベル向上のための改善策の検討に着手した。
司法試験合格者が年間3000人の目標に届いていない現状を踏まえ、目標人数の見直しについても議論する方針で、今年夏ごろに結論をまとめる予定だ。
加藤公一法務副大臣は会合後、記者団に対し、「ただ人数を増やせばいいというわけではない。
どういう改善をすればふさわしい人材を養成できるかという議論と、(人数)目標自体を変えるべきだという議論と両面ある」と述べ、合格者のレベルを維持する前提で見直しを進めていく考えを示した。
両省は今後、作業部会を月2回程度開催し、法科大学院関係者から意見を聴取する。(2010/03/01-18:41)
NHKニュース
URLリンク(www.nhk.or.jp)
司法試験の合格率が年々下がっている法科大学院のあり方を検証するため、政府が新たに設けた作業チームの初会合が開かれ、
全国に74ある法科大学院の再編成も含めた抜本的な見直しを検討し、ことしの夏をめどに改善策をまとめることになりました。
政府は平成18年から、法科大学院を卒業した人に限定した新しい司法試験を実施していますが、
合格率は、平成18年の48%から年々下がり続け、去年・平成21年は、28%にとどまっています。
こうした状況を受けて政府は、法科大学院の教育のあり方などを検証するため、法務省と文部科学省の副大臣を中心に、
裁判官や検察官、弁護士をメンバーとする作業チームを新たに設け、1日、初会合を開きました。
この中で出席者からは「司法試験の合格者が極端に少ない法科大学院を特に問題にすべきだ」という意見や、「法科大学院の数が多すぎるのではないか」という指摘が相次ぎました。
作業チームでは、月に2回程度のペースで会合を開く予定で、今後、法科大学院の教授や学生からヒアリングを行うなどして議論を重ね、
全国に74ある法科大学院の再編成も含めた抜本的な見直しを検討し、ことしの夏をめどに改善策をまとめることになりました。
381:氏名黙秘
10/03/04 11:01:54
平成21年12月3日(木曜日)18時~20時
法科大学院特別委員会(第36回) 議事録
URLリンク(www.mext.go.jp)
【永田委員】
また、これは例外でありますが、司法試験予備校が実施する通信教育による試験対策答案講座を学内で行い、
その受講費用を大学として負担し、学生に受講を推奨しているというような法科大学院も1校ございました。
【小山委員】
今のご報告の中で、予備校の通信教育を学内で実施しているところが1校あったということですが、これはショッキングでして、
当初の法科大学院の設置認可の際にも予備校との提携ということが問題になり、認可を得られなかったところもあったと記憶しております。
そういう法科大学院が堂々と生き延びているというのはどうかなというふうに感じるわけです。今この場で、その学校の名前を言っていただくというのは支障があるでしょうか。
【永田委員】
これは今年の新司法試験結果の発表の際の新聞記事で、
研究科長が予備校に行く学生を推奨して大学はそれをサポートするという形でさらに合格者を増やしていきたいというような趣旨を述べたものがありましたので、
もう名前はご存じだと思いますが、愛知学院大学の法科大学院でございます。
【井上座長代理】
その当該法科大学院に対する認証評価の結果は、これから出るようです。傍聴の方もおられますので、誤解のないように申し上げますと、
これは極めて異例のことで、1校だけですので、法科大学院全体がそういうことをやっていると、くれぐれも誤解されないようにお願いしたいと思います。
382:さらし☆あげ
10/03/05 00:05:28 fmlWXGQp
「正社員採用、10年度なし」47.5%
URLリンク(workingnews.blog117.fc2.com)
>331 : 乳棒(東京都):2010/03/04(木) 08:37:04.34 ID:VQRZQsdN
>今年司法試験落ちたら撤退して就職しようと思ってたのに・・・
>どうすんだ、俺?
>ロースクールなんて行くんじゃなかったぜ
>28歳職歴なしの俺オワタ\(^o^)/
383:氏名黙秘
10/03/10 23:10:50
URLリンク(www.asahi.com)
■日弁連会長に宇都宮氏 再投票、改革訴え主流派破る
史上初の再投票となった日本弁護士連合会(会員約2万8千人)の会長選の投開票が
10日改めて行われた。多重債務問題への取り組みで知られ、08年末の「年越し派遣村」
で名誉村長を務めた宇都宮健児氏(63)=東京弁護士会=が当選を決めた。
任期は4月からの2年間。
無派閥で立候補した宇都宮氏は「日弁連の改革」を訴え、東京・大阪の主流派閥が推し、
現執行部の路線を継承する山本剛嗣(たけじ)氏(66)=同=に挑んだ。2月の最初の
投票では総得票数で山本氏に負けていたが、地方で圧勝した勢いに乗り、再投票では全国
52の弁護士会のうち3分の1以上(18会以上)で1位をとる当選条件を満たした。
宇都宮氏は選挙戦で、これまでの司法制度改革について、弁護士過疎の解消などは評価しつつ、
「法的需要の現状とずれた部分やひずみは大胆に変える必要がある」と主張。
司法試験の合格者数の半減のほか、法曹養成制度の見直しにも言及してきた。
384:氏名黙秘
10/03/11 19:44:33
~3月11日付朝日新聞朝刊より~
宇都宮健児氏の主張
・司法試験合格者数を1500人に削減
・予備試験の「例外的・補完的」位置づけを見直し
・受験回数制限(5年以内に3回)を撤廃
・修習給費制を維持
385:氏名黙秘
10/03/11 22:11:51
大学院 (graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴 学士(Bacherer)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴
問われるのは最終学歴な、世界的に見て
大学院が世界標準な。
386:氏名黙秘
10/03/11 23:01:41
(・∀・)ノ 祝☆宇都宮健児氏 当選 ヽ(・∀・)
法科大学院(笑) 日本版ロースクール(笑)
ソクラテスメソッド(笑) キャレル(笑) エクスターンシップ(笑)
理論と実務の架橋(笑) 著名な実務家教員(笑)
模擬法廷(笑) 前期修習課程相当(笑)
残ったのは三百代言ならぬ三百万円の借金。
法科大学院。
信じた諸君、弁論無能力状態の今の気持ちはどうだいw
信じなかった諸君、キミ達こそ、新しい法曹界の当事者適格者だ。
387:氏名黙秘
10/03/13 18:07:48
早大生「やっぱ早稲田だし大手か金融だろ」→無い内定 留年
スレリンク(news板)
403 フェルトペン(catv?) 2010/03/13(土) 13:13:40.50 ID:NT++KnV1
早稲田法だけど友達はそんなに就職苦戦してなかったぞ
みずほ証券
資生堂
三井住友銀
大和総研
都庁
ロースクール×3
無い内定(俺)
こんな感じだった
433 お玉(長屋) 2010/03/13(土) 13:38:13.91 ID:rVqPohr1
>>403
ロースクール×3が数年で仲間になるな
388:氏名黙秘
10/03/26 10:09:29
愛知学院大学法科大学院に対する認証評価結果
URLリンク(www.juaa.or.jp)
貴大学法科大学院(以下、貴法科大学院)が、特定の受験予備校と連携して答案練習会
を学内施設で開催し、成績上位者を選抜して受講者としたうえで、その者の受講費用の一
部を「愛学リーガル・クリニック奨励賞」と称して予備校側に一括納付するという行為は、
法科大学院と受験予備校とが一体となって過度な受験指導を行うという、法科大学院制度
の理念・目的にもとる由々しき事態であって、ただちに当該制度を廃止するよう求める。
また、成績上位者のみを対象とし、専任教員が新司法試験に向けての択一対策および論
文対策の指導を行う「発展学修相談」および「応用学修相談」、新司法試験の願書を提出
した学生のみを対象とした「最終試験」、過去の新司法試験の問題についての答案作成指
導および解説を行うチューターの指導体制など、類例を見ない過度な新司法試験対策につ
いても、法科大学院制度の理念・目的から大きく逸脱した、極めて深刻なものであり、早
急な是正が必要である。
389:氏名黙秘
10/04/24 18:44:35
URLリンク(www.asahi.com)
法科大学院の入試倍率、半数以上が2倍未満 10年度
全国に74校ある法科大学院の今年度入学者の入試で、競争倍率が2倍を割り込んだ大学院が半数以上の40校にのぼることが分かった。
法科大学院は司法試験合格率の低迷などで「質の低下」が指摘され、入学者の質の確保を求められていた。
文部科学省は今後、特に倍率が低い大学院に対し、統合や定員削減などの指導を強める方針だ。
入試結果は23日の中央教育審議会(文科相の諮問機関)特別委員会で報告された。
全74校中40校で競争倍率が2倍未満だった(合格者ゼロの姫路独協大は除外)。
受験者数は2万1040人で、平均倍率は2.76倍。定員は前年度より856人減ったにもかかわらず、倍率は0.05ポイント下がった。
特別委は昨春の報告で「倍率が2倍を下回ると選抜機能が十分働いているとはいえない」と指摘。
入試の競争環境は教育の質や司法試験の実績に結びついているとして、倍率が著しく低い大学院へ改善を求めていた。
23日の特別委では、委員から「定員を減らしたのに倍率が下がったのは問題だ」「入学者が、減らした定員を千人ぐらい下回った。定員が適正かどうかが問われる」などと声があがった。
390:氏名黙秘
10/05/13 07:53:28
司法の崩壊
現代法科大学院生及び関係者の必読書!
URLリンク(books.google.co.jp)
391:氏名黙秘
10/05/13 17:23:15
法科大学院曲がり角、5年目の新司法試験始まる
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>合格率の低迷は今年も続く公算が大きく、多様で優秀な法曹養成という目標実現への道は険しい。
>今回は1万908人が受験予定だったが、4人に1人が「受け控え」た。
>「正直言って、制度にだまされたという気持ち」。
>試験初日を終えた千葉県の男性(36)は不満を漏らした。
>借りた奨学金は700万円近くに上るという。
>今年も同程度の合格者数ならば、合格率は25%程度に下がる。
>法科大学院離れは深刻だ。
>中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会の昨秋の会合では、
>ヒアリングに招かれた修了生から合格率の低さや経済的負担の大きさが指摘され、
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。
>法科大学院関係者は、この予備試験を経た人の司法試験合格実績に気をもんでいる。
392:氏名黙秘
10/05/24 17:01:04
tes
393:氏名黙秘
10/05/27 09:42:41
法科大学院、初の撤退へ 姫路獨協大が募集停止を決定
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
394:みんな知ってゐる
10/05/27 20:22:44 KcVlcJxV
【学校経営】姫路独協大、法科大学院の募集を停止…全国74校で初の撤退か [05/27]
スレリンク(bizplus板)
29 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 17:56:53 ID:eJM0YyNW
ロースクールは明らかに失敗だよねw
これからマジどうすんのって感じ
44 名刺は切らしておりまして sage 2010/05/27(木) 18:45:53 ID:bITH9GRY
35歳で意気揚々と法科大学院に行った友人、3回目の試験で廃人寸前なんだが。。。
国にだまされたとか言っていたが、精神的に壊れていた。
45 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 18:52:19 ID:UTP172iH
>>44 どこのロー?
46 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 18:57:32 ID:L15bfhcL
ばかやローじゃね
395:氏名黙秘
10/05/28 19:42:49
ローのばかやロー!
396:氏名黙秘
10/05/29 00:21:54
旧司法試験 法科大学院適性試験(DNC)
出願者数 出願者数
―――――――――――――――――
平成15年 50,166人(+10.0%) 39,866人(本試験31,301人+追試験8,565人)
平成16年 49,991人(-00.3%) 24,036人(-39.7%)
平成17年 45,885人(-08.2%) 19,859人(-17.4%)
平成18年 35,782人(-22.0%) 18,450人(-07.1%)
平成19年 28,016人(-21.7%) 15.937人(-15.1%)
平成20年 21,994人(-21.5%) 13.138人(-17.6%)
平成21年 18,611人(-15.4%) 10,282人(-21.7%)
平成22年 16,088人(-13.6%) 8,650人(-15.9%)←NEW
397:氏名黙秘
10/06/05 01:20:46
>>9
自民党若手議員が事実上の旧試復活申入れ
スレリンク(shihou板)
これが現実になるなら自民に入れるけど
いまそんな政治力ないよね
なんか死刑宣告受けて首吊り待ってる心境だな
398:きょうのν速
10/06/07 18:28:10 owHnhgOQ
法科大学院制度は失敗なのか?
スレリンク(news板)
22 ウミヒゴイ(京都府) sage 2010/06/07(月) 16:03:27.39 ID:QHcJABdb
国家資格で最近改革が成功したのってなんかあるの?
司法、会計、弁理系あたりは全部バグった記憶があるんだけど
23 ツムブリ(catv?) 2010/06/07(月) 16:03:45.28 ID:e2tCQ9BS
歴史に残る失敗っぷり
24 マジェランアイナメ(神奈川県) sage 2010/06/07(月) 16:04:29.77 ID:LwfIgc01
どうみても失敗
39 マジェランアイナメ(catv?) sage 2010/06/07(月) 16:27:23.06 ID:6S5sPkO9
アメリカの表面だけをなぞったような諸改革が、次々に化けの皮が剥がれていく。
399:氏名黙秘
10/06/17 20:01:14
法科大学院、初の廃止。大学院改革、失敗のワケは?
宮台 真司 URLリンク(www.tbs.co.jp)
400:氏名黙秘
10/06/24 13:10:15
あらいぐまのつぶやき
URLリンク(www.election.ne.jp)
>来年から始まる予備試験の門を狭くするようにと法科大学院関係者から頼まれている当局が、
>予備試験の予行演習として、新試験に甘く、旧試験に厳しく意図的な合否判定を行ったのでは、
>という疑惑を私は感じました。
>この点については、出席した他の議員からも「あまりにも極端で、あからさまな判定だ」
>「法科大学院を存続させるため、予備試験潰しの前触れではないか」といった意見が出されました。
401:氏名黙秘
10/06/29 18:34:02
地道に頑張っているんだな
402:氏名黙秘
10/07/20 01:01:35
]「もがく法曹の卵」本日朝日新聞2面
法科大学院卒業生「法科大学院修了なんて,就職には何の役にもたたないんです。」
法科大学院教員「草野球の選手をプロ野球の選手にしてくれと言われているようだ。」
403:氏名黙秘
10/07/25 11:39:38
朝日新聞2010年7月19日付
一面「ルポにっぽん 弁護士になったけど」
二面「もがく「法曹の卵」」
-法科大学院74校のひとつに入った「1期生」だ。
月収は20~30万円、年収は300~400万円ぐらい。
「こんな生活にはもう疲れました」
-「もう、お金ないよ」。
学費や書籍代をあわせ、入学から修了までの3年余りで
500~600万円は費やしただろうか。
子どもは3人。住宅ローンも残っていた。
-毎年100人以上の合格者を出す東京都内の法科大学院に通って
いた男性(31)は昨秋、3度目の試験に落ちた。
「法科大学院修了なんて、就職には何の役にもたたないんです」
404:↑
10/07/25 11:42:57
URLリンク(sky.geocities.jp)
405:氏名黙秘
10/07/31 11:55:32
法科大学院学費のため…空き巣の大学生逮捕
発表によると、豊田容疑者は28日午前10時50分頃、同市佐波町、
会社経営の男性(59)宅に侵入し、3万3000円と腕時計や家電製品など
21点(計60万7000円相当)を盗んだ疑い。
「法科大学院の進学費用を集めるために盗んだ」と話しているという。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
406:氏名黙秘
10/08/13 02:35:32
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:785-番)
777:氏名黙秘 :2010/08/11(水) 23:19:28 ID:??? [sage]
>>760
大学側はもともとローには乗り気じゃなかった。
文部省が独自にロー構想を進めて、ローを出なければ司法試験を受験できないとして、
そのロー生の選抜は各大学に委ねるという基本方針を示した。
そうなると、大学側はローを作らなければ司法試験合格者を出せないことになるので、
学部の存続のためには参加するほかなくなった。
イヤイヤ参加したところ案の定、文部省の暴走であったとすぐに判明した。
785:氏名黙秘 :2010/08/12(木) 17:13:43 ID:??? [age]
>>777
より正確には、
もともとアメリカの要望で外資系の法律事務所の参入規制緩和を進めようと
した中で国も法曹増員を進めようとした。
しかし、弁護士会が「質が低下する」と言って反対して
ロースクール設立と引き換えに増員を認めたというわけ。
弁護士会にもかなり問題がある。弁護士会が反対しなければ
普通に法曹増員のみで終わっていたわけだから。
407:氏名黙秘
10/08/13 02:38:53
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:785-番)
こういうことを
マッチポンプ
事件屋
と言います。
今はパフォーマンス期間かもしれない。
788:氏名黙秘 :2010/08/12(木) 21:56:52 ID:??? [sage]
>>785
弁護士会がローを望んでいたという事実はないよ。
ロー構想は文部省が、法務省や法曹三者のいないところで、独自に根回しをしてきた。
もちろん天下り先としての大学院を作るため。
日本の弁護士が極端に少ないというウソデータもこの時点で文科省が作った。
合格者を大幅に増やさないとロー制度が成り立たないため。
この根回しでロー設立が必然になった状況で法曹三者が審議会呼び出された。
その審議会の構成は法曹三者が1人ずつで大学5名、有識者5名というもので、
メンバー選定の段階でロー設立が決まっていた。
いずれにせよ、大増員を支えるはずの極度の弁護士不足など最初から存在しないので
ロー制度が破綻への一本道を進むことは最初から必然であった。
799:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 02:30:06 ID:??? [age]
>>788
つまり、>>785が指摘するように、弁護士会側が増員に反対していたから
ロースクール制度ができたという指摘は外れてはいない。
408:重要
10/08/13 08:46:48
【速報】 弁護士の新規参入制限は独禁法違反。
スレリンク(shihou板)
63:氏名黙秘 :2010/04/22(木) 14:38:19 ID:??? [sage]
【新試験・ロー叩きは法曹界にとって1円の得にもならない】(2010.04.19)
「現役弁護士(日弁連・弁護士会)は、合格者を抑制して既得権益を守ろうと、
マスコミやネットを利用してロースクールや新司法試験に関する
あることないこと言って叩きまくる。
旧試験ベテは、大学院に行けなかった嫉妬や自分達の人生を正当化するために
旧試験をマンセーして、新試験を誰でも受かるザル試験などとネット上で四六時中叩く。
結局、それを目の当たりにする一般人は事情を知らないから一方的に信じ
法曹界、司法試験のに対する社会的評価を下げる。
一般人にとっては旧試験で受かろうが新試験で受かろうが知ったことではない。
つまり、新司・ロー叩きは結局自分達の首を絞めているのである。
そんなことくらい早大のスポーツ推薦組(筋肉○鹿)でもわかりますよ」(某業界筋)
71:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 02:53:37 ID:??? [sage]
>>63
どこのコピペ?
法曹は頭がよくないからわからないんだよ。
公務員や企業にロースクール卒業生が入るだけでも陰湿な法律家への
イメージは変わるのにアホだからわからないのですよ。本当に脳みそが足りないから。
409:氏名黙秘
10/08/13 16:37:35
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:812-番)
802:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 12:29:06 ID:??? [sage]
修習の貸与は、連帯保証人を二人差し出すか(年収要件あり)、
オリコを保証会社(貸与金から保証委託料がオリコに天引きされる)としない限り、
貸付けてもらえないことになったそうだ。
修習生が「貧困ビジネス」の対象とされ、
しかも金融業者と最高裁とが癒着。
どこまでも腐っていく司法改革。
809:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 15:55:02 ID:??? [age]
>>802
もし、保証会社をつけなければ、返済しない可能性があるので
仕わけの対象になるな。
815:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 16:11:20 ID:??? [age]
>>812-813
「育英会も返済が滞っている人間が何人もいる」と物凄く叩かれた。
いつかは司法にまでくるだろうなと思ったが、予想より早かったな。
そうなるまで育英会が叩かれた時も守ろうとしなかった法律家達、
何よりも受験しか興味がなかった受験生ども、何を今更なことを言って
ロースクール制度叩きだけに集中しようとしか考えない>>812-813が
無茶苦茶にしていくのを大いに助けたんだろう。
410:貧しい修習生の足をひっぱる弁護士達
10/08/13 16:39:14
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:802-番)
816:氏名黙秘 :2010/08/13(金) 16:30:29 ID:??? [age]
>>812-815
実際の数値を批判しまくっている週刊紙等でみたが、育英会は
破綻するほどではなかった。収集も給費制をとりやめなければいけない
レベルでもなかった。でもとりやめた後も弁護士どもが
「司法修習生こんなにレベルが低い」
「新人弁護士は食えないから犯罪に走るぞ」
と批判しまくった。
そうなると
「修習生はレベルが低いから国が面倒を見る価値なし、給費負担はやめろ。」
「犯罪に走る弁護士がいる位だから貸与制にしても借金を踏み倒す人間が
出まくるぞ。当然担保を連帯保証をとれ。なかったらクレサラでも
ヤミ金でも保証会社にして回収させろ。」
となるわけだ。国が悪いのは当然だがそれを同じ業界の連中が推進している。
411:氏名黙秘
10/08/14 00:50:49
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
氷河期の弁護士…司法修習生4割が就職先未定
今年末に司法修習を終える修習生の約4割の就職先が決まっていないことが、
日本弁護士連合会の先月の調査でわかった。
「もう70以上の事務所から採用を断られた」。弁護士希望の男性(34)は、
昨年の司法試験に合格し、司法修習が終わる今年末以降の開業を目指すが、就職のめどが全く立たない。
男性が思い描いていたのは、首都圏の法律事務所に入り、固定給をもらいながら、
事務所が引き受けた案件を先輩弁護士とともに担当する「イソ弁(居候の弁護士)」。
事務所で数年間経験を積み、取引先を開拓したうえで独立すれば収入の心配もないはずだった。
男性は、「事務所の場所だけを借りる『軒弁(のきべん)』も考え始めた」という。
これだと固定給は支給されず、依頼人探しも事務所は頼れない。
法科大学院の奨学金など700万円以上を返済しなければならず、不安は募る。
この男性と同期の司法修習生(約2000人)を対象に日弁連が先月調査したところ、
回答した約1200人のうち43%の就職先が未定で、昨年の同時期の30%を大きく上回った。
最終的に「イソ弁」「軒弁」にもなれず、いきなり独立開業した弁護士は昨年末の司法修習終了者で58人。
日弁連は、こうした「ソクドク(即独)」の新人弁護士がさらに増加すると予想する。
412:氏名黙秘
10/08/14 06:42:07
>>411の記事に対する評価
842:氏名黙秘 :2010/08/14(土) 06:39:49 ID:??? [age]
>>815-816
あー、そういったところは旧試時代の弁護士はわからないよ。
新聞を一般人が読むと、「あー、弁護士会も暇だなー。」
重なっちゃうけど、
「増員賛成してたけど急に撤回しているなー。」
「自分で自分の首を絞めているな。質が低いんだから学費を補助する必要もないし、人数を制限する必要もない。もっと競争させなくてはいけない。質が高いなら保護して国費を投入する意義もあろうが。」
としかとらえようがない。
やればやるほどマイナスになっていく。
「一定の質は維持しているので弁護士事務所、国や自治体、企業で雇ってください」
とやって年間1500人くらいは事務所以外で雇って頂くように頭を下げなくてはいけない。
そこまでやってから、国立は済ませているので、私立大学ローで定員を削減していないところに削減させるようにする。
その後で、合格者数の増加を押さえるよう要望するのが筋道となる。
新聞をみると旧試時代の法律家ってバカにしかみえない。
やればやるほどバカをさらけ出す弁護士会。
で、今は国のせいにするのか。文科省が悪いのか?文科省の人間は
法曹界がどうなろうと給料は変わらない。弁護士は直結するだろうが。
本当にバカばかりだ。会社法の改正にすら対応できない弁護士がいるのもよくわかる。
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:842番)
413:このローから相も変わらず採用する弁護士事務所は数多ある
10/08/14 20:19:22
慶大に引き続き報告要請 基準協会、内容不十分 新司法試験類似論点の提示の再発防止策
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
新司法試験考査委員だった元慶応大法科大学院教授が平成19年、新司法試験の前に実際の出題に類似した論点を学生に説明していた問題で、大学基準協会は25日、慶大がまとめた再発防止策は内容が不十分として、10年度以降も引き続き報告書を出すよう求めた。
協会によると、慶大が設置した外部調査委員会の4人のうち2人が慶大関係者で、委員の外部性が十分に確保できていない上、再発防止策の履行状況について学内の周知も徹底されていないとしている。
2010.3.25
414:氏名黙秘
10/08/15 15:40:27
971 :氏名黙秘:2010/08/10(火) 20:01:19 ID:???
もう、ローはそのままでいい。
司法試験の受験資格を撤廃すればいいだけ。旧試にあった受験資格も撤廃すればいい。
で新と旧のいいとこどりの新々司法試験にすればいい。
あらゆる層から基本法律の理解度を公平に測る試験にすればいい。
個人的には、択一のみで基礎知識測れると思う。
旧試のように択一三科目だと、刑法のパズル問題や民法の択一肢丸暗記や憲法の
国語問題のように法律の基礎知識習得とは離れるくだらない努力が必要になる。
新試の長長文問題や融合問題では難解すぎて試験の客観性が失われている。
予備試験の一般教養や法曹倫理や実務基礎科目なんて論外。
だから、新々試験では、択一10科目でもいい。但し、法律基礎科目のみ。
条文や判例の細かくても基本的なところを出題すれば十分差がつく。
過去門と同じ肢が出ることもない。
それで、足りなければ論文もすればいい。但し実務とかけ離れた試験対策が
必要な論文ではなく100字程度の記述式を課せばいい。これも一科目5-10問
幅広く、細かくても知っておかなければいけない基本を問えばいい。そうすれば
予備校も山がはれないし、テクニックも不要。
口述なんて不要。人格やコミュニケーション力を見るというが、それこそ
実務について はじかれるから問題はない。学歴要件も同じく。
応用だ先端だ教養だ… や 地頭だポテンシャルだ上位ローがどうだとか、もう
うんざりだ。
シンプルに法律の基本的知識で優れてる、TOPレベルにあるものを選別すればいい。
ロー卒だろうが、旧試組だろうが、高卒だろうが関係なく一発勝負で公平に選別
すればいい。
択一と論文の日を別にすれば5万人だろうが10万人だろうが試験の実施は可能。
415:氏名黙秘
10/08/15 15:50:29
28 :氏名黙秘:2010/08/15(日) 00:30:12 ID:???
旧試が最高の法曹選別試験であったことは、みな気づいているだろう。
なのに、砂糖は相変わらず妄想提言してるし、高橋は、漏洩問題の責任もとらず、天下り宜しく
大手法律事務所に入所と、著しい言行不一致を犯しつつ未だに委員長に納まってる…
彼らに残された唯一の「後戻りのための黄金の橋」は自ら推進してきたロー及び新司の
失敗を認める声明を出し
砂糖は口出しせずにおとなしくして
高橋は委員長を辞するか、続けるならば、試験制度を旧試に戻すよう邁進すべき
旧試をパスして実務で活躍されている法曹の方はもっと怒ってもいい
ロー制度設立の趣旨は、今までの試験選抜では質が悪い、ローで理想の教育
をして新しい司法試験で優秀な法曹を選別すべし…
っていうことだったのだから
無能な学者や役人に言われたくないよ ってな話。
しかも、誰も旧試の選別機能について悪く言うものはいなかった。
旧試をパスさえすれば、東大であろうと高卒一次経由であろうと法曹の資格あり
と認められていた。
世間的にも旧試が超難関なのは広く知れ渡っていたので、法曹の質をとやかく言う人はいなかった。
むしろロー推進の学者こそ、その教育能力について批判されていた。
そんな奴らが、長年制度として定着し、優秀な法曹を選別してきた旧試を終焉に導いたのだ。
本当に責任取れよ…
416:氏名黙秘
10/08/17 06:48:21
>>414-415は客観的なニュースはなく1個人の感想のようなので別の観点の文章も張り付けます。
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:952-番)
952:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 06:39:06 ID:??? [age]
>>944
>>>942 「旧試がまともかというと新司法より劣っているのは明らか。」
> 今まさにバリバリ活躍している中堅どころの実務家法曹は全て
残念ながら、国家資格試験として旧試は全く信用ならない。
悪口ではない。
資格試験の基準や公の教育機関のは必ず示されている。
高校の学習指導要領もそうであるし、〇〇検定は全て示されている。
新司法試験・ロースクール制度もそうだ。文科省はコア・カリキュラムを
作成するよう促している。例えば行政法は約25ページに渡って示されている。
そのレベルの高低はおくとして学習の具体的な到達点を示そうとしている。
もちろん、中身やその決定過程を批判することも可能だ。
しかし、旧司法試験は出題趣旨すらもほとんど出さない。
学習の具体的な内容基準もほとんど示さなかった。
こんなでたらめな国家資格試験は珍しい。
製品でいうならばどういった品質基準なのか何も基準が
書かれていない試験をパスしましたと言って強引に店頭に並べられたもの。
対してロースクールはできて5年経ったが一応明記しつつある。
417:氏名黙秘
10/08/17 06:49:46
続き
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
スレリンク(shihou板:952-番)
勝負にならない。土俵にのっていないのが社会的評価で
弁護士の方やマスコミや一部のベテランが大暴れしてそれを歪めているのが
じっさいのところ。
953:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 06:42:12 ID:??? [age]
>>944
だいたい、ヒアリングにしても教育基準、採点基準答案にしても
出来る限り全て公開すべきでそれを100%隠ぺいして、受験生が
予備校にやれ本試験の分析や答案集めなどで布施してきたのが旧試。
多少脱しつつあるのが新司。
418:氏名黙秘
10/08/19 01:32:38
司法試験予備試験 38 本スレ
スレリンク(shihou板:174-番)
174:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 05:56:05 ID:??? [sage]
弁護士が新たに受任した訴訟件数は、'04年は574万件だったが、'08年には443万件と、
2割以上も減少。結果、増えすぎた弁護士が仕事にあぶれる状況が生まれているのだ。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、'05年の弁護士の平均収入は
2097万円だったが、'08年には801.2万円に減っている。
175:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 06:06:56 ID:??? [sage]
それ弁護士の10%程度に過ぎない雇われ弁護士のデータでしょ
雇われ弁護士は社内弁護士とか、イソ弁で雇用契約を結んでる場合とかに限られるから、
弁護士全体の平均収入とはいえない
全体の90%を占める弁護士の平均所得は1500万前後だ
中央値は1000万もないだろうがな
181:氏名黙秘 :2010/08/17(火) 09:36:34 ID:??? [sage]
>>174
その収入減は統計学的に信用できるデータに基づくの?w
>>175
事業所得者からノイズ(新人の国選報酬のみ、引退後の余興)を除くとむしろ中央値の方が高いかもなw
190:氏名黙秘 :2010/08/18(水) 08:41:50 ID:??? [age]
>>181
算数も国語もできない人間には理解できないと思う
予備試験サンプルの自然科学の簡単な問題も「自然科学は全部捨てます」
と公言するベテラン受験生・予備校職員がいるのがこの業界だから。
419:氏名黙秘
10/08/24 13:38:21
ロー入試の惨状
URLリンク(blog.livedoor.jp)
東北学院大学法科大学院 前期日程
出願者17名
募集定員20名
神奈川大学法科大学院 夏季試験
出願者数11名
募集定員10名
鹿児島大学法科大学院 A日程
出願者11名
募集定員10名