★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★at SHIHOU
★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★ - 暇つぶし2ch250:氏名黙秘
09/07/30 17:37:49
そうなんだ

251:九大と慶大の比較
09/07/30 17:39:48
新司をカンニングした慶應法法卒 河井美奈 への処分の件
スレリンク(shihou板)

395:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 11:30:35 ID:??? [age]
いずれにしても九大ローって地元ではすごいんだな。
ってことは、この件が発覚したとき、九大のローの教授陣の
衝撃も凄かったかもしれん。
地元ではエリート集団のつもりだったろうから。


396:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 17:36:33 ID:??? [age]
そこらへん慶応と少し違うよな。

マスコミ・大学受験予備校や2ちゃんねるのたれながす情報を
信じた人々にとっては慶應義塾の漏洩は驚きだった。エリートきどりだった。

だけど、経営者教員や40代以降や地方を含めた国公立大や
私立でも早稲田中央明治進学者からするとショックというよりも
「ああ、チンピラ義塾がまたやったか。」としか感じようがない。

252:下位ロー批判者の実相
09/07/31 00:53:06
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:605-番)
605:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 17:53:36 ID:??? [sage]
なんか2ヶ月前までは上位以外ありえねーwwざまぁwww
とか思ってたのにぶっちゃけいまは、どこでもいいから入りたい・・・まじおねがい・・・ってかんじ
608:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 17:56:47 ID:??? [sage]
>>605
俺なんか去年11月頃までは上位以外ありえねーwwざまぁwww
とか思ってたのにぶっちゃけいまは、どこでもいいから入りたい・・・まじおねがい・・・ってかんじ
612:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 18:01:09 ID:??? [age]
>>605
そう思うだろ。そうなって更に期間が経って後期しかなくなると益々焦る。
つまり、下位ロー叩き・後期ロー叩きが始まるんだ。

そして、勉強せずにロースクールであぶれたバカが一人位は
どこのロースクールにもいる。真面目で優秀なロースクールほど
そういうバカは中で受け入れられない。結果、2ちゃんねるで
ブツブツ言い出すわけ。そいつらの言葉を使ってロースクール入試で
落ちこぼれそうになっている人々が下位ロー叩き後期ロースクール叩きを
積極的に行うんだ。夏以降昨年まで後期入試を行っていた
横国が集中的に2ちゃんで叩かれたのはそういうわけ。

253:ロースクール設立と共に学部新卒の価値低下か?
09/07/31 20:49:49
【価値暴落】弁護士資格は持っていて当たり前
スレリンク(shihou板:283番)

1:氏名黙秘 :2008/08/09(土) 17:36:43 ID:??? [sage]
需要がないのに大量生産体制。
法律の専門家から法律に詳しい人へ。
この厳しい業界で生き残るためには何か専門性が必要だ。

というわけで、おまえら何弁護士になりたい?

283:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 17:49:15 ID:??? [age]
>>1
最低ラインにはなっているよな・・
文系大卒新卒資格で就職するには弁護士資格をもっていないと
総合職採用はなしということ。つまり、今年内定をもらった人は
取り消されて当たり前の話。

254:氏名黙秘
09/08/01 04:06:53
弁護士資格より
原付でもいいから
運転免許証のほうが
雇うほうとしてはありがたいなあ(・∀・)

255:氏名黙秘
09/08/01 06:44:19
>>254
コメント他は別スレッドで。

256:法務部入社の質
09/08/02 05:55:15
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

211:氏名黙秘 :2009/08/01(土) 17:52:59 ID:??? [sage]
大手企業の法務部って国内分野担当する人の方が少ない語学(特にspeaking)できれば、かなり強いよ
212:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 05:51:51 ID:??? [age
>>211
大手企業って何社位を考えているかが興味深いな。

日本国内だけで5000社以上大手企業の部類に入る。
それで金融商社を抜いて3年に1人位募集。

もちろん、せいぜい新卒+修士から年齢分の待遇しかない。
実際はその中の優秀って旧試験択一合格レベルがほとんどだから。
語学もスピーキングレベルを保っているのは越したことはないけど
その分のエネルギーを司法試験勉強の環境作りに回せって言われるわな。
つーか、まともな面接官なら言う。口に出さなくても思う。

それ以上の人材はほとんどいない。旧試験択一合格者は毎年2500人。
今後も恐らくはその人数分は確保されるかもな。

もちろん通常の景気時の需要は>>195かそれ以上なので、
なれる可能性はある。

これは別にロースクール生の能力が優秀もしくは無能とは無関係。
予備試験の勉強をして新司法試験にチャレンジをしたものも
法務博士も同じだから予備試験生が優秀ならそちらから
多く採用されるかもしれないし、無職期間が長い人間を嫌うなら
ロースクール生や卒業生からもあり得る。

257:法務部入社の質2
09/08/02 05:56:22
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)


色々な目眩ましで上位ロースクール生になった人も
「上位ロースクール生を除いてロースクール進学者は負け組。
努力が無駄になったな(笑)」と言ってロー入試はおろか旧司法試験も
予備試験の勉強もしなかった者。
いずれも負け組になる可能性が一番高いだろう。
学部新卒で入った人間も20年もすれば何割かは肩叩きが待っています。
その時になってからやってももはや手遅れという。

258:氏名黙秘
09/08/02 11:05:21
497 :氏名黙秘 :sage :2009/08/02(日) 07:56:12 ID:???
2009年07月21日
最新司法修習生就職(難)状況  坂野弁護士ブログ
(p)URLリンク(www.idea-law.jp)

 新62期修習生は、全国各地での分野別修習を7月29日に終了して、
集合修習のため埼玉県和光市の司法研修所に戻ることになっているようです。

 私達が司法修習生の頃は、各地での修習を終了し、和光の司法研修所に戻る際には、
すでに就職が決定している方がほとんどでした。

 最新の、情報によると、大阪で司法修習中の260名中、アンケートに回答してくれた方が約160~170名、
そのうち約45%の方が、まだ就職先が見つかっていないようです。全国平均でも、アンケート回答者の約30%が就職未定のようです。

 しかもこれはアンケート調査ですから、就職が決まった修習生は回答しやすいけれども、
就職が決まっていない修習生としては、自分は決まっていませんと回答しにくい 調査です。
したがって、本当に就職先が見つかっていない方は、おそらく全国的に見ても40%以上いてもおかしくありません。


259:法務部の社員の質3
09/08/03 02:09:21
>>256-257の続き
213:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 07:28:20 ID:??? [sage]
>>212
ああwダメだこいつw
お盆に墓参りしない奴が何語ってるんだとw
俺は別に知りたくも無いが
あまりに言ってることが無茶苦茶だ。


214:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 11:12:23 ID:??? [sage]
>>212
知識でしか物事考えられないようだけど、何事も物怖じしない度胸とコミュニケーションの方が大事だよ
あと相手から「お前が言うなら仕方がない、聞いてやるよ」と思わせる人間的魅力
法務なんて事業部が何かをやろうとしていることに対して、水を差す部署だから、衝突が非常に多い
「こういう法律があるからやめて下さい」
と法律振りかざす奴は
「代替案も出せねー奴が粋がるな!」
と怒鳴り返されるのが落ち

260:法務部入社の質4
09/08/03 02:10:58
215:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 11:19:38 ID:??? [sage]
相手方に納得してもらうために、吸わないタバコ始めて、交渉部署のタバコ部屋いって、主幹を説得したり、
相手の趣味を聞きだして、休日ゴルフやスキーにつきあったり、そういう泥臭いことをして円滑な交渉を行なっている
「法律的に問題あるから中止してくれ、設計変更してくれ、契約を考え直してくれ」
なんて言って何人もの人間が関わっているプロジェクト一つを潰す行為は簡単には受け入れられない
法律的に正しいことを行なうために、色んな寝技を使える奴が評価される
法律知識なんて最悪調べたり、弁護士に聞けばいいだけで、さほど重要ではない
俺は択一合格したんだ!法務博士だ!なんてプライドだけの奴は結果を出せずに取引先の営業部員として出向させられる世界

こういう人間関係形成能力が得意な奴なら30で職歴なくても評価される
しかし、採用担当は経験則から無職が長い人間ほどこういった力が弱いことを知っている
216:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 11:23:25 ID:??? [sage]
>あと相手から「お前が言うなら仕方がない、聞いてやるよ」と思わせる人間的魅力

相手を威圧して震い上がらせていうことを聞かせるような人間的迫力でもいいけどな
体育会系の人間に多いが
217:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 11:30:15 ID:??? [sage]
新卒の採用に専門知識がさほど要求されていないことが多いのは、
知識は教えられるが、人間としての素地はなかなか変えることができないから。
だから、リア充や体育会系が採用される。
これは法務であっても大して変わらない。

したがって、職歴がない場合はこういう素地の方が大きく評価される

もちろん、最終的に評価されるのは仕事が出来るかどうかだから、職歴がある奴が強い。

261:法務部入社の質6
09/08/03 02:19:36
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

222:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 02:01:37 ID:NKIic1mL
>>214-217
おおざっぱに言って>>214-217の>>212に対する言い分は頭でっかちは要らない
変に資格や勉強の能力訓練があってもしょうがない
択一合格やら変な資格・語学を含めた資格は要らない
という言い分なんでしょう。

なるほど。それならば、>>212の直前にある、>>211が語学のスピーキング能力
云々があれば大手法務に採用されるという言い分に対しても
同じことを言わなければいけないでしょう。
あるいは、このスレッドを含めて他のスレでも、
「旧司法試験の択一合格の力がない奴は法務も無理だ」
とか「偏差値いくつ以上のロースクールや学部以上じゃないとだめ」
とかありますよね。

他の板でも「ToeicやToeflの成績でどうこう。」とか
企業一般も法務部募集の方でもありますよね。

まず、>>212に因縁をつける前に、「法務はそういう↑もんではありません。」
と直近の>>211には宣言しなければいけませんよね。

これをやらなかった段階で
「ああ、チンピラに絡まれたな。」という印象しか与えないでしょう。
こういうチンピラまがいの人は企業でも公務員でもロースクールでもいます。
変に色眼鏡で見るのは面白いですね。

262:法務部入社の質8
09/08/03 02:20:49
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)


もう一度真面目に言いますと、気に入らない人間も入れて
飲み会を一番開催している頻度は、学部よりもロースクールの方が
高いですよね。その中で当然同じ学年であっても>>213-217のように
失礼ながら少し長い講義をなさる方もおります。
私自身も、そういう気に入らない人間とは適度に仲良くなっています。
ただ、現実と違って2ちゃんねるはいきなり本音で話しますが。
現実では>>214-217のおっしゃる通り、仲良くなってからですよね。

223:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 02:02:46 ID:NKIic1mL
>>214-217
現実では>>214-217のおっしゃる通り、仲良くなってからですよね。
余り飲まない酒の為に費用も安くない飲み会に参加して
一緒に飲んで仲良くなってからですよね。
おかげでたまに下の名前で呼び合うくらいにはなりました。
年の差もありますし、大学が違ったりして意識することも若干あるので面倒
ではありますが。

ただ、上位と言われるロースクールは少し違うかもしれません。
東大と慶応は同じ大学同じ年齢に固めて入学させていますから。
下位になればなるほどばらけます。元大手企業の重役もいれば
フリーターもいますし、中小企業の人も新卒もいます。
そういう下位ローの方が飲み会をその他のイベントに力を入れていますよね。
ですから、頭でっかちが嫌ならば下位ロースクールから
採用すべきかもしれません。

というわけで
>>214-217を読めば読むほど、
学部新卒よりロースクール卒業生の方がいいと思った次第です。

263:法務部入社の質9
09/08/03 02:23:23
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)
万が一採用権限がおありなら地元のロースクールに問い合わせて
飲み会に参加してみてはいかがでしょうか?
採用権限がなければ、あれだけ長文をお書きになられるエネルギーを
使って社内の人事権を握っている人間を説得する必要が出てくるでしょう。
単に学歴が良い奴を叩こうコンプレックスを解消しようでは
中々会社も進歩しないし回りも良いことを教えてくれませんよね。

264:法務部入社の質10
09/08/03 03:09:16
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

224:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 02:56:19 ID:??? [sage]
>>214-217
知識だけで話しているとかのたまっていますけど、微妙というか、
酷いもんだなあとは思いますね。一番酷いのは中身とか知識が違う
とか論理が矛盾しているということではないですよ。
勉強一番じゃ困ると仰るならば、
今のマスコミ・予備校・掲示板の煽りに対して抗議の一つもしたのですか?
ということです。あなたらみたいな人は、どうせ学部新卒で私立だったら
早稲田に限るだの慶応がどうこうだとかって流れに平気で乗るタイプでしょ。

私自身は社会の流れとか企業組織の流れ・支配的な意見に逆らえない
というのはしょうがない面があるのはやむを得ないとも考えています。

でも、>>214-217を見ると情けないな。男じゃないなあと思います。
学部のランキングに対してもどこに抗議するでもなく掲示板管理者に
「学歴板やランキングコピペはやめろ」とは言わない・言えない。
で、出来たばかりのロースクールで社会の評価が不安定なのを良いことに
ひたすら貶める。弱いものイジメが趣味なんだなあとしか言いようがない。

清原じゃないけども「チンチンついてるんか?」と聞きたくなる。

見てて本当に恥ずかしいし、女の腐ったのじゃないけど、
根が腐っているとしか言いようがない。

営業じゃなくても怒鳴り付けてやりたくなります
それじゃ人はついてきませんよ。

こういう人間は一定以上の役職に着けてはいけない。

265:法務部入社の質11
09/08/03 03:10:39
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

225:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 02:58:37 ID:??? [age]
>>214-217
実際は、部長以上だと>>214-217みたいなのは少ない気がします。

体育会系とかコミュニケーション能力をアピールする就職説明会を
やっている企業でも、
そこを仕切っている部長クラス以上の本音を聞くと
「本当は学部新卒でも、SPIとかコミュニケーション能力とか
体育会系ばっかとかいうのはやっているこちらも馬鹿馬鹿しい。
リクルートにもかもられる危険性もある。」
ということはざらにあります。人事部に限らず。

民間企業は、体力系社員は有り余っていて本当は大学院卒は
多少とりたいけども、採用が絞らざるを得ないので何年かに1人程度しか
とらざるを得ないのが実際のところなんでしょう。

ということを理解しないで完全にロボットになって頭のところは
わからない人が>>214-217みたいになっちゃうんだろうとは思う。

266:法務部入社の質12
09/08/03 03:11:23
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

226:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 03:06:32 ID:??? [age]
>>221みたいに揚げ足をとるタイプは切られます。
飲み会でも人の話を黙って聞くとか大事ですよね。最低限中身を踏まえて
話せばいいけど中身がわからない、わかりたくない、
とにかく他人の足を引っ張るのが大好きなんでしょうね。

>>213
祖父母がなくなったんで7月で法事はしました。

>>213-217
>>212の中身にしたって特別な知識は0で、特別な知識と言ったら
足し算引き算だけでしょ。掛け算割り算使ってないですよね。

それを特別な知識はというのは少しおかしいとしか言えないし
その程度の状況を把握できない人がネットの見も知らない他人に
何かを教えるのは非常に不思議なことではあります。

267:法務部入社の質13
09/08/04 06:26:29
三振したら、法務部に行こうよスレリンク(shihou板:211-217番)
スレリンク(shihou板:230番)

230:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 18:04:44 ID:??? [age]
>>214-217
ぶっちゃけ、コミュニケーション能力をあんまり感じられません。
実際の業務でそこまで気を使っておられるならば、
2ちゃんねる上とは言っても相手が心服するような解き方をしないと
意味が全くありませんね。単なる便所の落書きとして書かれたのですね。

例えば、法務部なら法務の法律知識だけでやるな、営業の世界には
営業都合があるんだから自分の都合だけ一方的に言うな、心を掴むんだ。
という話しは大変素晴らしいし正しいかもしれません。
同様に受験知識だけで受験生の世界だけでは通らない法務の世界は違うんだ
も恐らく正しいのでしょう。

だけども、それなら受験生の都合とまでは行かなくても
少しは得心の行くような話をしないとついて行きませんよ。

ついて行くってのは単に力があるから立場だからってことですよね。

だから、俺は法務部で会社の中では法律の知識があるから
他の部署は言うことを聞けってのと変わらないですよね。

違う部分は単に力関係の部分で、若い連中や就職希望の人間が弱くて
営業の人間は強いことが多いからってことです。

それじゃあ、ちょっとついていけないですよ。少なくとも心からは
ついて来る人間はいませんよ。
そういう人間ばかりなら営業の方がまっとうですね。
となっちゃいますわ。そりゃ、良い人材が集まらず体育会系に頼らざる
を得ないですね。どう考えても。

268:上位ローの状態
09/08/05 19:27:46
★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★
スレリンク(shihou板:321-番)
321:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 08:47:13 ID:??? [sage]
>>311-313

去年受かった人の話を聞けば、いかに厳しい状況か分かる。俺も大手の就職活動をしたから分かるし、周りの人の話を聞いてもやはり厳しい。
去年の人の就職活動は大体終わったから、そのうち数値が出てくるはず。ただし、日弁連は即独まで就職と扱う方針だから、それを前提に考えた方がいい。

これからローに行く人で、大手の事務所を狙うなら、東大に行っとけ。それ以外でも、せめて上位5校ぐらいには行っとけ。

328:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 17:35:31 ID:??? [sage]
上位既修でまともな就職ができなかったケース持って来いよ
それ以外で就職できなかろうが、ただの自己責任だろ

322:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 09:15:01 ID:??? [age]
慶応も運用の失敗で寄付金を飛ばしたらしいからな。
学部ローも受験勧誘に必死だ。

333:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 19:24:28 ID:??? [age]
>>321>>328はいかにも受験生思いにみせていますが、いずれも嘘です。
上位ローと言われているところだけ安心だということはありません。
大抵の下位ローは経営陣も元々全員が受かりエリートコースに乗るとは
基本的に思ってないので、ある程度の財政的にも精神的にも準備が
まだ出来ています。ロー制度が出来て初めて気勢をあげている
ロースクールが悲惨な状態になっています。みなさんご存じの通り。

269:大宮ロー叩きの本質1
09/08/07 13:08:41
大宮ロー卒は就職先皆無!受皿用サヨク刑弁事務所設立
スレリンク(shihou板)
1:氏名黙秘 :2009/08/06(木) 14:31:29 ID:??? [sage]
下位ロー卒者の就活、および「キャリアとしての下位ロー」について真剣に考えるスレです。

下記>>2の数字が示すこと。それは「下位ロー卒はそもそも合格できず、三振するか
脱落するかして法曹には決してなれない。」というテーゼである。

4回の司法試験を経て、「ミラクル」や「逆転」が起こらないことが「厳しい事実」として判明する中、
上記テーゼは、やっと広まりつつある。その結果、
大宮法科大学院をはじめとする下位ローはロー入試の倍率が軒並み2倍を切り、
廃校へまっしぐらの道を突き進んでいる。

実質合格率1割前後という、太平洋戦時下のアッツ島玉砕時やレイテ沖会戦の日本兵生存率をも
超える悲惨な状況の新司を超えた後、万万が一合格したとしても、大宮ローなどの
下位ロー卒生にはさらなる地獄が待っている。

それが、「就活」である。合格率が振るわない大宮法科大学院卒者をはじめとする底辺ロー卒者は
書類で全切りされ、面接にも辿り着けずに就活はすべて失敗し、本当に「ソクドク」(即独)を強いられている。
有職者が前の職場に戻る以外は、合格しても、本当に働く場が与えられないのである。

そうした中で大宮法科大学院は、能力の低いことが有名になった自校出身者をどの事務所にも受け入れてもらえないことから、
2010年1月に大宮法科大学院卒業生の就職用事務所「東京ロード法律事務所」を立ち上げることとなった。
しかし、これもサヨク勢力の一端に年収450万円の薄給で組み込まれ、バイアスのかかった思想の下で
刑弁をやらされるという、 いわゆる「ドブ掃除専門業者」への体のいい「身売り」である。
このために1000万円以上をローに支払って弁護士になったのだろうか?

下位ロー生の展望とその後のキャリア真摯にを考えたい。

270:大宮ロー叩きの本質2
09/08/07 13:10:13
大宮ロー卒は就職先皆無!受皿用サヨク刑弁事務所設立
スレリンク(shihou板)
6:氏名黙秘 :2009/08/07(金) 13:04:37 ID:??? [age]
>>1
事務所を作るということは余裕があるということだね。
↓のコピペを裏付ける情報だね。就職もフォローありってこと。
上位の方が危うい。

★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★
スレリンク(shihou板:321-番)
321:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 08:47:13 ID:??? [sage]
>>311-313

去年受かった人の話を聞けば、いかに厳しい状況か分かる。俺も大手の就職活動をしたから分かるし、周りの人の話を聞いてもやはり厳しい。
去年の人の就職活動は大体終わったから、そのうち数値が出てくるはず。ただし、日弁連は即独まで就職と扱う方針だから、それを前提に考えた方がいい。

これからローに行く人で、大手の事務所を狙うなら、東大に行っとけ。それ以外でも、せめて上位5校ぐらいには行っとけ。

328:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 17:35:31 ID:??? [sage]
上位既修でまともな就職ができなかったケース持って来いよ
それ以外で就職できなかろうが、ただの自己責任だろ

322:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 09:15:01 ID:??? [age]
慶応も運用の失敗で寄付金を飛ばしたらしいからな。
学部ローも受験勧誘に必死だ。

333:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 19:24:28 ID:??? [age]
>>321>>328はいかにも受験生思いにみせていますが、いずれも嘘です。
上位ローと言われているところだけ安心だということはありません。
大抵の下位ローは経営陣も元々全員が受かりエリートコースに乗るとは
基本的に思ってないので、ある程度の財政的にも精神的にも準備が
まだ出来ています。

271:氏名黙秘
09/08/08 15:44:35
今年から合格者の氏名公表しないんだな
自動三振の確認できなくて残念

272:ローランクにこだわる人・上位ローは潰れないと吠える人
09/08/09 01:27:39
この板ってどんな人がいるんですか?
スレリンク(shihou板)
1:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 21:12:32 ID:SlSe9g0T
粘着荒らしとか今時流行らないですよね
ひょっとしておっさんニートばっかりですか?

3:氏名黙秘 :2009/08/09(日) 01:25:51 ID:??? [sage]
↓のような人。ローランク関係のスレッドでやたら吠えていたりもする。
典型的な人生の敗北者タイプ。やたらと他大学に攻撃的。
おそらくまともにコミュニケーションがとれていない。

ワープア弁は低学歴だけの問題
スレリンク(shihou板:315番)
315:氏名黙秘 :2009/08/08(土) 03:26:00 ID:9Ggh7rlY
慶應だけど東大受験から逃げた京大一橋は見下してるよ
文二なら受かってた俺が京大落ちるはず無いんだが
文一運悪く落ちた人間はほとんど慶應に来てるし東大はともかく他大学など話にならない

273:学部・ローの経歴を誇る敗残者1
09/08/09 07:35:27
【 (;_;)まだどこにも受かってない(T_T) 】
スレリンク(shihou板:222-番)

222:氏名黙秘 :2008/10/31(金) 16:13:42 ID:??? [sage]
早稲田は微妙だが
中央慶應は普通に最難関レベルだろ。
東大レベルでも新卒なら普通にぽこぽこ落ちる。

240:氏名黙秘 :2008/11/01(土) 17:54:31 ID:??? [sage]
>>222
そりゃあ、まあ、東大卒業生は1000~2000人以上はロー志望者だから
必然的にボロボロ落ちる。
新卒400~500人のなかから東大ローに優先的に100~200は
枠があって入るけど、残りの新卒は他のローにもなかなか受からない。
他のロー、例えば中央にも東大法卒生の合格者はいるけど、
新卒では東大ローにもダブル合格して東大に抜けちゃう。
残りの新卒とベテランが合格するんだけど、やっぱりベテランが強い。
で、東大ローに入学する東大新卒100と旧試験合格の東大卒100。
意味合いが全然違う。
ベテランや他大学を実質排除して新卒のみの中から
選んでいるから。葉玉先生が就職面接について東大ローじゃない人を
門前払いにするのはおかしいと言ったのもこういうことが背景にあると思う。

それで、例えば、
東大→中央ローと中央→中央ロー、東大中央以外の大学→中央ロー
の3パターンだとすると、内部優遇や学歴優遇の無い東大中央以外の大学
→中央ローが一番法律の力があるようにみえる。
だから、ある意味、個人戦的な意味合いが残っているような気がする。
だいたい、どこの大学の法学部でもまともに勉強しているのって
少数派だよね。早稲田の法学部ならまともに勉強しようとしているのは
3割行かない。出来るという人は多く見て1割。

274:学部・ローの経歴を誇る敗残者2
09/08/09 07:39:28
【 (;_;)まだどこにも受かってない(T_T) 】
スレリンク(shihou板:222-番)

このレベルで、学部が東大だからとか早稲田だから慶応だから
一橋だから千葉だからという基準は余り役に立たない。
ましてや、学部にしりぺたで補欠入学した人間には無関係と言っていい。
だから、各自希望があるにしても色んなローいくつかと
旧試験を受けて自分の実力を把握することが大事だと思う。
自分は東大だから中央だからそんなローは受けないと言わないで
受けて位置を把握する。入学卒業するしないに関わらず、桐蔭や大宮しか受からなかったなら
それが自分の位置だと現実を見つめて進路や目標ローを修正するなり
浪人して詰めていくのが一番いいと思う
256:氏名黙秘 :2008/11/03(月) 21:03:12 ID:??? [sage]
>>240
司法や公務員はおろか全く勉強しないでただ卒業してリーマン
・ニート・フリーターになる人がいる。

ほとんどがそうなんだけど、自分の大学名が
「司法は東大慶応一橋中央早稲田千葉がトップだ」のように中に
書いてあるのをみると、それだけで偉くなったような気がするんだよね。

「お前は宅建も受からなかったろ!」と言わないと愚かさに気が付かない。

自分の出身高校で有名大に受かる人間が一杯いても、
そいつは受からなかったのだから能力はないと気が付かないのと同じだ。

「俺も本気を出せば受かったんだよ。」と本気で思っていたとしたら
頭が悪すぎるとしか言えない。意欲は能力の前提だから。

275:学部・ローの経歴を誇る敗残者3
09/08/09 07:41:08
【 (;_;)まだどこにも受かってない(T_T) 】
スレリンク(shihou板:222-番)
285:氏名黙秘 :2008/12/05(金) 23:26:04 ID:??? [sage]
>>256

何の資格も取らないで、
大手に就職する椰子がいる
何の資格も取らないで
家業を継ぐ奴が居る
どっちも大抵紳士弁護士より稼ぐだろうし、はやくから仕事をする。
法律のお勉強自体が人生サボってるかもしれないという可能性も
充分考えられる。

だが勉強がんばろう。。。
286:氏名黙秘 :2008/12/06(土) 11:29:43 ID:??? [age]
>>285は若いし最近のニュースとか全くみてないんじゃないか?
本当に法律の勉強しかやってこなかったのかな・・
そんなんだと稼ぎ(集まる客)もますます少なくなるかも

>大手に就職する椰子がいる

ほぼ確実に40~50歳台までにリストラされるし、新卒で内定をとって
取り消されずに就職できたとしても微妙だな。

>何の資格も取らないで
>家業を継ぐ奴が居る

ところが、こういう人達は資格浪人が案外多い。新卒資格が無くても
困らんから。金儲けという価値観はこういう人達には貧乏な人より少ない。
あるならとっくに継いでいる。
もう少しコミュニケーションをとってみることが必要だと思うよ。

276:下位ロー生の就職展望
09/08/09 20:37:33
【新司】ロー生の新卒就職進学事情1【撤退】
スレリンク(shihou板:528番)
528:氏名黙秘 :2009/08/04(火) 23:46:42 ID:??? [sage]
【三重】 2009年8月4日
就業体験、県議会が受け入れへ 都道府県では全国初
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

 県議会は、公共政策大学院や法科大学院の学生のインターンシップ(就業体験)を行うことを決めた。都道府県議会では全国初の試み。
試行として9月に2週間、京都大公共政策大学院の学生2人を受け入れる。

 三谷哲央議長が3日の定例会見で明らかにし、「学生の新しい感性、意見が入ることで、議会の政策立案の充実にもつながる」と説明。
試行の結果を見て、受け入れる時期や期間、人数、募集方法などを検討し、来年の春休みから本格実施したい考えを示した。

 実習内容は議員提出議案に関する調査や資料案の作成など。交通費や滞在費などの経費は学生や大学院が負担する。
学生が実習中に知った秘密は部外者に漏らしてはならないとし、論文などで発表する場合は事前に議会の承認を得るよう求める。

 (平井一敏)

529:氏名黙秘 :2009/08/09(日) 20:35:02 ID:??? [age]
>>528
京都の公共政策大学院ということは、関学ローよりは楽に入れるな。。

277:氏名黙秘
09/08/12 07:45:36
   【2009年旧司法試験&適性試験受験者数等】

         旧司法試験      大学入試センター(DNC)  日弁連(JLF)
――――――――――――――――――
出願者   18,611人(-15.4%)     10,282人(-21.7%)    08,547人(-13.9%)
受験者   15,218人(-16.4%)     09,360人(-21.0%)    07,737人(-13.5%)
――――――――――――――――――

URLリンク(www.moj.go.jp)
URLリンク(www.dnc.ac.jp)
URLリンク(www.jlf.or.jp)

URLリンク(www.b-bun.com)
> そのため、司法試験に代わって、司法書士試験が人気の資格になっています。
> 一昔前でしたら、法学部生の資格の勉強といえば、司法試験が当たり前で、
> 司法書士試験の勉強をしている方は、少なかったのですが、
> 現在では、司法試験の勉強をしている方よりも、司法書士試験の勉強をしている方のほうが多くなっています。



もう若い人に完全に見放されているのが分かる。
制度自体を見直して、予備試験枠1000人くらいの大きなことを言わないといけない。

278:氏名黙秘
09/08/12 07:53:01
>>10
> 2004年に鳴り物入りで創設された法科大学院だが、
> 「単なる受験対策に終始している。予備校の方がまだまし」
> 「期待されていたような実務教育が行われていない」
> 「教科書的に法案を丸暗記しているだけで、応用が利かない」
> 「自分で調査する能力が明らかに落ちている」
> などの批判が高まる一方だ。


それって、東大ローとは正反対の試験対策ばかりやってる連中のことだろ?w

279:氏名黙秘
09/08/12 07:55:56
>>274

・・それって、
> 「俺も本気を出せば受かったんだよ。」
ってのが口癖の低学歴がほざいてるの?www

280:氏名黙秘
09/08/12 08:05:41
>>277-279
意見は他スレでどうぞ

281:氏名黙秘
09/08/12 08:09:25
貧乏で低学歴だとロー時代はきつい罠

282:氏名黙秘
09/08/12 08:29:35
>>281
例えば、以下で。ちなみに、下位ローが崩壊すると成績優秀者兼富裕層
のみしかローには行けなくなる。
現状だと、①成績優秀者②富裕層③成績優秀者かつ富裕層
が行けたが、益々門が狭まる。
[ロー崩壊or淘汰本格化] 司法試験予備試験23
スレリンク(shihou板)
下位ロー崩壊が現実に! 大宮法科大学院 定員3割削減へ
スレリンク(shihou板)

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
スレリンク(shihou板)


283:2ちゃん=世界の全て、2ちゃんの用語=定着用語 になっているひと
09/08/14 03:28:59
★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★
スレリンク(shihou板)

774:氏名黙秘 :2009/08/13(木) 22:39:43 ID:??? [sage]
学歴板には、
「放送大学>>>>>関関同立」なんてスレまである。
スレリンク(joke板)l50
関関同立なんてそんなもんだよ。

775:氏名黙秘 :2009/08/13(木) 22:45:46 ID:??? [sage]
スレが立ってることを理由としたいなら
スレが立つ=真実である、ということをまず立証しないと…
776:氏名黙秘 :2009/08/13(木) 22:47:17 ID:??? [sage]
>>775
馬鹿はほっとけ
784:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 00:37:21 ID:??? [sage]
早漏うけるやついる?
受験番号何番だった?
787:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 01:28:21 ID:??? [sage]
>>785
早漏は広く定着してるよ。普通の言葉。
788:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 01:52:41 ID:??? [sage]
いまさら早漏って言葉に拒絶反応示す奴とか
わかりやすすぎるな

284:士業全てが弁護士増員反対派か
09/08/15 00:00:06
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
スレリンク(shihou板:9-番)
9:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 02:21:06 ID:??? [sage]
●ロー推進者が胡散臭いということ!!

>「三振法務博士に隣接資格付与?」(2009/4/24週刊法律新聞)
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会の勉強会で、法科大学院を卒業
したが司法試験に合格できない三振法務博士を救済する目的で、隣接資格の無条件
付与という優遇措置を講じることの是非について、税理士・司法書士・弁理士にそれぞれ意見照会しています。三会とも「司法試験に合格できない三振法務博士の能力は司法書士試験合格者の水準には満たない」と、優遇措置に断固反対の意見を表明したそうです。
このようなことを企む法科大学院サイドのやることが
インチキでなくて何と表現しろというのですか?
隣接資格の取得にあたって、法科大学院卒業というバイパス
を設けることは、大学院の授業料さえ収めて卒業すれば買えるよ
ってことでよね。

こんなバイパスをつくってでも生徒減少を防ごうとする
場当たり的な発想しかないんですよね。


13:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 02:56:25 ID:??? [age]
>>9
そんなことプロレスだよ。
同じ意見を会計士は言ってない。行政書士も言ってない。やらせ・プロレス。

「憲法九条が必要か政治家の意見を聞いてみました。
憲法九条は永遠に変える必要がないのが議員全員の総意でした。」
と言って共産党議員にしか意見を聞かないのと同じ。981:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 23:56:02 ID:??? [sage]
>>15
行政書士は自らを事務弁護士と名乗っている本は普通に出ている。
増員大歓迎同じ土俵で競い会おうというのが意見。

285:学部就職活動は100%バラ色で弁護士就職は真逆と嘘をつく人1
09/08/16 00:36:04
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
スレリンク(shihou板:978-番)
978:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 23:42:18 ID:??? [sage]

898 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/08/14(金) 10:39:56 ID:???
学部4年ですが内定先に就職して予備試験狙って旧並みの難関で無理ならそのまま働き続けます
2年目で年収500万あると聞くし、借り上げマンションや社員食堂がタダ同然の格安なことを考えると実質年収600万ぐらい
結婚したりしたら、配偶者手当も月3万出るし
ローにいって3振したら、30過ぎでも年収300万ぐらいの人生になりそう
予備試験のための浪人ももちろん論外

弁護士の就職難が改善されない限り、これから優秀な人材はローなんかいかないでしょう
ロー合格・新司法試験合格・就職
という3つのハードルがあって、それを全部クリアしても同期の就職者より酷い待遇になる可能性があるなんて馬鹿げている

学部4年に予備試験に合格しても新卒の枠捨てて翌年新司法試験にチャレンジするというのもリスクがある
司法試験受けるレベルの大学の人間が新卒で入れる企業を捨てるのはかなり損(コミュ能力ない奴は別だが)。

これでは人材はどんどん流出していく

980:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 23:51:19 ID:??? [age]
>>978
サラリーマンになるために就職活動をして、内定取り消しを潜り抜けても
10~20年後にはまたリストラで5割は消えていく。それはそれで恐ろしいな。

286:学部就職活動は100%バラ色で弁護士就職は真逆と嘘をつく人2
09/08/16 00:38:13
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
スレリンク(shihou板:978-番)
986:氏名黙秘 :2009/08/15(土) 16:48:19 ID:YL2eEl/b
法曹で5割以下の就職率をすり抜けて就職しても半年で辞めていく人もいる。

良く良く考えなければならない。

コロコロ変わってどうなるか分からない。

997:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 00:15:45 ID:??? [age]
>>986
>法曹で5割以下の就職率をすり抜けて就職しても


意図的に嘘を流すなよ。
3000人合格者で弁護士事務所に1500人就職だとしてもおかしいから。
商社だけでも枠を作って合格者から人をとっているんだから。
ましてや2000人合格だったら・。

287:士業全てが法曹増員に反対か?1
09/08/16 00:46:52
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
スレリンク(shihou板:9-番)
9:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 02:21:06 ID:??? [sage]
●ロー推進者が胡散臭いということ!!
>「三振法務博士に隣接資格付与?」(2009/4/24週刊法律新聞)
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会の勉強会で、法科大学院を卒業
したが司法試験に合格できない三振法務博士を救済する目的で、隣接資格の無条件
付与という優遇措置を講じることの是非について、税理士・司法書士・弁理士にそれぞれ意見照会しています。三会とも「司法試験に合格できない三振法務博士の能力は司法書士試験合格者の水準には満たない」と、優遇措置に断固反対の意見を表明したそうです。

このようなことを企む法科大学院サイドのやることが
インチキでなくて何と表現しろというのですか?
隣接資格の取得にあたって、法科大学院卒業というバイパス
を設けることは、大学院の授業料さえ収めて卒業すれば買えるよ
ってことでよね。

こんなバイパスをつくってでも生徒減少を防ごうとする
場当たり的な発想しかないんですよね。

13:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 02:56:25 ID:??? [age]
>>9
そんなことプロレスだよ。
同じ意見を会計士は言ってない。行政書士も言ってない。やらせ・プロレス。

「憲法九条が必要か政治家の意見を聞いてみました。
憲法九条は永遠に変える必要がないのが議員全員の総意でした。」
と言って共産党議員にしか意見を聞かないのと同じ。
やらせ捏造もいいとこ。
981:氏名黙秘 :2009/08/14(金) 23:56:02 ID:??? [sage]
>>15
行政書士は自らを事務弁護士と名乗っている本は普通に出ている。
増員大歓迎同じ土俵で競い会おうというのが意見。

288:士業全てが法曹増員に反対か?2
09/08/16 00:48:11
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
スレリンク(shihou板:9-番)

982:氏名黙秘 :2009/08/15(土) 00:59:03 ID:??? [sage]
行政書士って何?法律家なの?

はい。誤解が多いようですが、行政書士は弁護士と同じ
「法律家」です。一般的には法律家といえば弁護士が有名ですが、
それでは行政書士と弁護士では一体何が違うのでしょう?

実は、行政書士と弁護士では、その受け持つ守備範囲が違うのです。

弁護士が主に「トラブルを裁判で解決する」法律家であるのに対して、
行政書士は「トラブルを書類で解決する」法律家と言って良いでしょう。

言い方を変えると、弁護士は実際に『法廷で闘う』ことも視野に
入れた場合に最適な専門家であり、行政書士は『法廷闘争を予防
して円満に解決する』ことを主眼にした場合に最適な専門家と言える
かもしれません。

つまり、「法律のことならどんな場合でも弁護士が一番!」というわけ
ではないのです。

ちなみに、欧米では弁護士は事務弁護士と法廷弁護士に大別されて
おり、日本の行政書士は、このうちの事務弁護士に該当すると思って
頂いて良いと思います。
URLリンク(www.kaisya-nayami.jp)

いくらなんでも違うだろw
996:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 00:11:52 ID:??? [age]
>>982
元の議論の>>13への反論にはなってないよ。

289:ロー入試の時期に増える自称元社会人・サラリーマンの書き込み1
09/08/16 01:28:54
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:896-番)
896:氏名黙秘 :2009/08/15(土) 23:19:00 ID:??? [sage]
40代の学部筑波のオサーンです。
私は、十数年、リーマンしてきました。
オフィスラブなんかも経験し、楽しかったです。
因みに、独身です。結婚歴はありません。
ルックスはいいので、まあまあ女性社員にはもてました。
(特に、部下から人気ありました。)
皆さんにいいたいのは、司法参入は、できれば
上場企業のリーマンを3年くらいやって、
それからどうしても、というならローに行けばいいんじゃ
ないでしょうか?社会経験のない、30前後の「べテ」と言われてる
人を数人知っています。確かに法律はできます。
仕事もせず、勉強しているので、適性もそこそこ
とって、中央とか、明治とかのローに既習で入りましたね。
まあ、中には、ローも入れない人間もいましたけど。
ただ、「このような人間が法曹?って何」
って感じがしたんです。私は、法曹なんかは、人格者の
方が多いと思っていたもんですから。
イイタイコトは、若いうち、25歳前に、苦労することが
必要だということです。ロースクールで勉強することは
上場企業でしのぎを削って、同業他社・同僚たちと切磋琢磨
するのにくらべれば、労力は10分の1くらいでしょう。
そして、修羅場になったとき、自分の真価が問われることも
わかるはずです。ローや紳士では味わうことはできませんよ、娑婆は本当にきついです。
若いうちに体験して欲しいのです。30過ぎでは遅すぎます。
今、大学3年の方は、来年就職して下さい。

290:氏名黙秘
09/08/16 01:31:36
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:896-番)
そして、働きながら
伊藤塾の講義を聞いて勉強し、どうしても法曹になりたく
なったら、ローに行って下さい。学費も、自分で出すことに
より、気持ちのいいものになりますよ。
とにかく、卒業→司法べテ(ニート)→ロー→使えん弁護士
にだけはならんで下さい。オサーンからの忠告でした。
899:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 01:20:59 ID:??? [sage]
>>896
同感な意見はないではないですが、脱サラリーマンの弁護士が
人格者かというとそれは・・・。
感覚的に司法試験受験生でロー生脱サラリーマンの方でまともそうなのは、
40代までは一流企業以外の方の方がいいです。一流企業の方だと
50代後半いや60過ぎで定年でこられた方はボロを出さないようにも
見えます。ただ、酔わせると2ちゃんの学歴板ばりに差別意識が
モロダシになるときがあるので、正直
「よく会社で勤まったなあ。」と思うときがあります。
900:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 01:22:02 ID:??? [sage]
てか、「就労経験アリ=人格者」で
「就労経験ナシ=人間のクズ」ってのは…

291:氏名黙秘
09/08/16 01:54:29
>>284>>287-288に補足
弁護士関係者が集中的に書き込んでいると思われ。
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!125★★
スレリンク(shihou板)
992:氏名黙秘 :2009/08/15(土) 22:39:25 ID:??? [sage]
いい加減、行政書士の非弁行為をなんとかしろよ。調子に乗って既成事実化しようとしているのが見え見えじゃねーか。
法律家でも何でもない。そもそも法律業務なんてできない。ただの行政文書作成代行業者だ。

でも、おこがましくも同じ土俵で勝負しようってんなら相手になってやんよ。フルボッコだよ。
傍聴席から依頼人に声をかけまくったりしたら、退廷命令でも出してもらうから気をつけろよ。

998:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 00:31:56 ID:??? [sage]
行書に文句いうのはいいが代書屋に頼む時は依頼者はついでに相談もしちゃうから
ついつい弁護士っぽいこともしちゃうんだろうな。ただ行書の仕事を食わなければ
食っていけいない弁護士事情もかなり終わっていると思うんだが。
行書の依頼者なんて金もないしいい客とはいえないから。


292:弁護士資格者が叩かれる理由1
09/08/16 11:32:12
試験終わってから何もせずただのんびり過ごしてる4
スレリンク(shihou板:386-番)
386:氏名黙秘 :2009/08/11(火) 22:36:30 ID:??? [sage]
>>357
嫌われてるってことに気づいたほうがいいと思うよ、
いやいい加減気づこうよ。
国の利権問題のせいで一番苦しんでるのは俺らだってことを。
司法制度改革した後ははスルー、放置。いつもの流れだよ
俺らは時代の犠牲者だ。それだけ。合格後は世間からのバッシング。
何で犯罪者を擁護するの?ふざけるな。一般人から飲み会とかで言われるいつものこと
389:氏名黙秘 :2009/08/11(火) 22:46:14 ID:??? [age]
>>386
>一般人
と飲み会とは、合コンのことですか?
390:氏名黙秘 :2009/08/11(火) 22:54:25 ID:??? [sage]
>>389
普通の友人とかとの飲み会のこと。酔ったとき何度か言われた
ことあるもんで。母子事件の影響かわからんけど、世間の目はかなり厳しい
そして怖いと感じたのも事実。間違いなく数年後は大バッシングの荒らしだよ。
裁判員と人数増セットをかましたアメを見ればわかる アメの弁に対する世間の
反応はかなり厳しいからさ。それと同じようになるよ。

293:弁護士資格者が叩かれる理由2
09/08/16 11:33:26
試験終わってから何もせずただのんびり過ごしてる4
スレリンク(shihou板:391-番)

391:氏名黙秘 :2009/08/11(火) 23:05:10 ID:??? [sage]
>>390
ふーん。自分は普通に

「(儲からないけど)頑張ってね(儲からないけど)」
と言われる。

バッシングされるのは当たり前だと思う。上の方で慶応がどうたらって
あるけど、慶応が叩かれて当たり前。幼稚舍からも入れて慶応行って
伊藤塾に更に100万お布施すれば、エリートコース渉外弁護士に乗れます
年収2000万円を下回ることはありません。と言って受かった
僅かな合格者が「(慶応に入って)伊藤塾に布施すれば大丈夫です。」
と言ってたんだろ。それで、渋谷だけでビルを何個も建てちゃう。

叩かれて当たり前。
392:氏名黙秘 :2009/08/11(火) 23:10:01 ID:??? [sage]
>>391の流れで、「そんなに儲かるならロースクールでも作ってみるか」
となっただけのこと。本当にそういう話。

自分の中ではどう考えても叩かれるのは当たり前としか思えない。

294:ロー入試関係スレッドへの受験生への工作1
09/08/18 07:03:50
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:903-番)
903:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 01:53:35 ID:??? [sage]

 【旧司法試験の場合】

  21歳      22歳     23歳      24歳
 学部3年   学部4年   学部5年   学部6年
 .                (修士1年)  (修士2年)
─────────────
 受験1回目  受験2回目  受験3回目  受験4回目

                         「新卒」カード○有
                         民間就職活動・公務員受験を平行

 ☆合格した場合…就職に困ることはない。イソ弁で初任給600万円水準は確保
 ★不合格の場合…「合格率3%の日本最難関試験だから、仕方ないね」と同情的なイメージ。評価に決定的なマイナスにはならず。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【ロー制度+新司法試験の場合】

  21歳      22歳     23歳      24歳     25歳      26歳     27歳
 学部3年   学部4年   ロー1年   ロー2年   既卒1年   既卒2年   既卒3年
                                  <<<< 無職 or フリーター期間 >>>
────────────────────
                                  受験1回目  受験2回目  受験3回目

                                                  「新卒」カード×無
                                                  民間就職活動・公務員受験を平行
 ☆合格しば場合…就職難。ノキ弁・タク弁多し。初任給300万円水準もザラ
 ★不合格の場合…「え!新司法試験って、確か、ずいぶん簡単になったはずだよね…」と無能者扱い

295:ロー入試関係のスレッドへの工作2
09/08/18 07:06:27
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:903-番)
907:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 11:53:23 ID:??? [sage]
>>903
GJ
新司熱にうなされた人たちが少しでも冷静になることを願う
驚いているのはさすがに情弱というしかないよ
あと、学部新卒じゃなくてブランクありで入ってくるのもいまだにいるよな
908:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 12:19:20 ID:??? [age]
>>903
ん?
①ロー生新卒と単なる司法浪人を比較したら、ロー生新卒の方が就職し易い。
②ロー既卒と司法浪人を比較したら、これもだいたいは
ロー既卒の方が就職しやすい。回数制限が3回とあるから浪人できん。
③もちろん↑に加えてローに受かったことは大小問わず評価されるだろう。
評価ってほどでは無いが無職司法浪人と違って、怪しい人と話ができない
人材は落とされることがあるか。

296:ロー入試関係のスレッドへの工作3
09/08/18 07:08:02
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:903-番)
909:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 13:05:41 ID:??? [sage]
903の旧司23歳・24歳の欄は学部にわざと留年して籍を残した場合の話でしょ。
旧司時代は、単なる司法浪人になることを避けるため、大抵は籍を残してたのさ。
910:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 13:28:44 ID:??? [sage]
>>908 あなたの比較は、前提が少しおかしいと思う。

新司法試験制度が開始される前、すなわち旧司法試験制度のみの時代には、
司法試験受験生は、合格できなかった時のリスクを可能な限り回避するために、
自主留年もしくは大学院進学という形で大学に籍を残しつつ、司法試験を受験した。

旧司法試験は、大学学部の教養課程(1-2年次部分)を終えている場合には、
1次試験が免除されて、2次試験(択一試験 → 論文試験 → 口述試験)を受験できたので、
当初から法曹を目指して法学部に入学した学生は、大学3年に司法試験から司法試験を
受験し始めて、3回~4回受験していたわけ。

で、司法試験に合格できなかった場合でも、大学生もしくは大学院生という身分は保っているから、
新卒者(=翌春卒業予定者)として、一般企業の新卒採用ルートに乗ることができた。

日本の雇用慣行は、新卒者の一括大量採用システムなので、一度でも経歴に空白が生じると、
「既卒」扱いになり、新卒採用ルートには乗れない。だからこそ、できる限り、身分を維持しようとした。

司法試験に合格することを諦め切れずに、大学を卒業してまで司法試験の受験を継続する人も
もちろんいた。そうした人を 「司法浪人」 という訳だが、この人たちはもう、ある意味、退路を断っていた。

法科大学院+新司法試験という制度においては、法科大学院の修了が新司法試験の受験資格要件なので、
初受験の年齢は、既修2年コース卒でも25歳からになる。また卒業しているので、学生という身分もない。

すなわち、学生という身分がないという意味では、新司法試験の受験生は、すべからく 「司法浪人」 になる。

297:ロー入試関係のスレッドへの工作4
09/08/18 07:13:37
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:903-番)

3回の受験制限を終え、つまり三振してから、民間企業に就職しようにも、既卒者であるから、一般採用ルートには
乗れないし、その段階では27歳にもなっている。法務博士という学位が多少は評価対象になるとしても、
むしろ、「3割以上合格できる試験に3回も落ちた人」というマイナス・イメージの方が大きくなる。

「ロー新卒で就職活動」というのは、ローに在籍中に新卒採用ルートで就職活動し、翌春卒業と同時に働くということ
だから、基本的には、その段階で新司法試験は受験しないということ=撤退していることになる。

912:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 20:18:42 ID:??? [sage]
まあ、ローに入るとごっつい判例を渡されて、第1審から読まされるからなw
910は俺が書いたんじゃないが、読みやすいよ
915:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 20:44:50 ID:??? [sage]
むっちゃTPO弁えてるやん。ローに入ったら後戻りできない。ハイリスク・ローリターンだってことだろ。

それでも敢えて行く覚悟がある奴だけ、ローに行けって事だ。
916:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 21:29:38 ID:??? [sage]
>>915
うむ
あと受験生諸氏は>>885も改めてよく読んでおいたほうがいいな
コピペぽいと、ついついスルーしてしまいがちだがな
918:氏名黙秘 :2009/08/16(日) 21:43:48 ID:??? [sage]
>>885を一行でまとめた。

みんな持ってる不安をロー生バージョンで書き出してみました。

298:ロー入試関係のスレッドへの工作5
09/08/18 07:15:34
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:903-番)

931:氏名黙秘 :2009/08/17(月) 05:46:37 ID:??? [age]
>>910
山口二郎という大学教授も似たようなことを言っていて
スレで議論されて終わった。何も知らんのよね。

旧司法試験合格者の平均年数は7回だぞ。教養過程終了直後、
から受けたら、実質大学8~9年生。学部中~卒1・2で択一に
下手に受かったり調子が良かった人間が一番泥沼に引きづりこまれる。

企業の新卒扱いはプラス2年前後なので全く意味がない。

プラス2年を超えて受験を続けることを決定した者の自己責任
と言った変な人もいたが、
ローに入る決定した者の自己責任だと言われたのとほとんど変わらない。

なんの意味もない。
933:氏名黙秘 :2009/08/17(月) 06:01:26 ID:??? [sage]
>>910
ロー以外の文化系の大学院に逃げ場があるみたいに書いているけど、
そっちはもっと地獄。いい加減にしてね。

既卒期間の長さは短くなったから旧試験時代よりまだましと言えば
ましなんだよね。ローは。
ただ、ローは・・・。

299:ロー入試関係のスレッドへの工作6
09/08/18 07:16:32
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:903-番)

933:氏名黙秘 :2009/08/17(月) 06:01:26 ID:??? [sage]
>>910
ロー以外の文化系の大学院に逃げ場があるみたいに書いているけど、
そっちはもっと地獄。いい加減にしてね。

既卒期間の長さは短くなったから旧試験時代よりまだましと言えば
ましなんだよね。ローは。
ただ、ローは・・・。
934:氏名黙秘 :2009/08/17(月) 06:13:25 ID:??? [sage]
>>910
>自主留年もしくは大学院進学という形で大学に籍を残しつつ、司法試験を受験した。


今考えると学費が年間80万円で予備校に30万くらい吸い上げられて
×2年間だとすると学費だけで200万超えちゃうんだよな。
それでも択一落ちはいるわけで、特に他学部出身者は。
法学部卒で在学中から受験していたとしてもそこから3年以上やって
合格者の平均回数やな。過酷としか言えん。
938:氏名黙秘 :2009/08/17(月) 06:33:15 ID:??? [sage]
>>903->>907はまた同じようなコピペを少しだけ修正したり
批判されたところだけカットして書き込み続けるのだろう。
1000まで行けば全て無かったことになると信じて。

300:弁護士界の景気1
09/08/20 06:39:17
★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★
スレリンク(shihou板:959-番)
959:氏名黙秘 :2009/08/19(水) 19:24:25 ID:??? [sage]
県弁護士会、司法試験合格者削減で決議 弁護士の需要増ない/山形
URLリンク(mainichi.jp)(リンク切れ)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

『「合格者3000人は多すぎる。当面、1500人程度にとどめるべきだ」。
県弁護士会は27日の定例総会で、司法試験の合格者削減を求める決議を国に提出することを決めた。
国の司法制度改革推進計画では、地方の弁護士過疎問題の解消も目的の一つに、
10年までに、合格者を年間約3000人に増やす計画だ。
しかし、典型的な弁護士過疎地域の山形県の弁護士会が、合格者増に疑問を示した。
(中略)現在、県内の弁護士は70人。合格者増を受け、6年前の52人から急増した。
県弁護士会は02年10月、容疑者国選弁護への対応などを考慮し、
県内の適正な弁護士数は約80人として、12年度で達成するという目標を示した。
しかし、近年の増加率から12年度時点では80人を大幅に超える可能性が高いという。
一方、同会は県内の弁護士需要を「将来は横ばいか、減る」と分析する。
現在急増している消費者金融業者への過払い金返還請求は、
07年ごろからグレーゾーン金利で貸し付ける業者が減った結果、今後数年で激減するとみられるからだ。』

(関連)
群馬弁護士会の決議1500人は甘すぎる!1000人が妥当!
スレリンク(shihou板)
970:氏名黙秘 :2009/08/20(木) 00:54:44 ID:??? [sage]
現実見ろよ

301:弁護士界の景気2
09/08/20 06:40:20
★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★
スレリンク(shihou板:959-番)
968:氏名黙秘 :2009/08/19(水) 22:31:22 ID:??? [sage]
>>959
80人程度の市場はあんだろ・・
大げさすぎる
973:氏名黙秘 :2009/08/20(木) 06:31:36 ID:??? [age]
>>958>>970
現実を見ると、
今年は労働問題にとどまらず企業の倒産や会社更生法の適用が増えているので
弁護士事務所・法曹界全体のパイは増えています。忙しいです。

302:氏名黙秘
09/08/23 19:13:01
司法浪人の就職事情 70社目
スレリンク(shihou板:534-番)
534:氏名黙秘 :2009/08/22(土) 13:26:07 ID:ve3IYbkk
おいおまえら、
この転職エージェントだけは 「絶対に」 止めておけ。

URLリンク(www.legal-station.com)

弁護士・弁理士・法務・パラリーガル・知的財産の転職応援サイトと銘打っていながら、
何にも特別な隠し玉(未公開求人)は持っちゃいないし、何の転職ノウハウの伝授もない。
おまけに、転職エージェントの分際で圧迫面接もどきの口ぶり。ふざけるなと言いたい。

弁護士有資格者の自分ですらこうなんだから、司法浪人への態度は推して計るべし。

なお、この記事はコピペ推奨だ。あちこちの掲示板やブログに撒いてくれ。

541:氏名黙秘 :2009/08/23(日) 19:10:55 ID:??? [age]
>>534
それが本当かはともかくああいうエージェントに行く人はねぎかも
にしかならないという予感はある。

303:氏名黙秘
09/09/01 16:12:28
保守

304:氏名黙秘
09/09/01 21:24:34 Pc5MYyeZ
301 :氏名黙秘 :age :2009/09/01(火) 21:08:04 ID:???
●司法研修所二回試験不合格者数の推移●

59期   1493→1386 不合格者107人(7.16%){不合格10人+合格留保97人}
(実質)不合格者16人(1.07%)※合格留保者97人のうち91人は追試で合格

旧60期 1453→1393 不合格者60人(4.12%)
再受験組(上記以外)15→4 不合格者11人(73.3%) 合計71人(4.83%)

新60期 986→927 不合格者59人(5.98%)
再受験組(上記以外)69→52 不合格者17人(24.6%) 合計76人(7.20%)

旧61期 569→549 不合格者20人(3.51%)
再受験組(上記以外)73→60 不合格者13人(17.8%) 合計33人(5.14%)

新61期 1811→1710 不合格者101人(5.57%)
再受験組(上記以外)33→21 不合格者12人(36.36%) 合計113人(6.12%)

旧62期 263→254 不合格者9人(3.42%)
再受験組(上記以外)114→100 不合格者14人(12.28%) 合計23人(6.10%)←NEW


(p)URLリンク(www.nichibenren.or.jp) (H9-H19data)
(p)URLリンク(www.nikkei.co.jp) (H20data)
(p)URLリンク(www.47news.jp) (H20data)
(p)URLリンク(www.asahi.com) (H21data)


305:氏名黙秘
09/09/07 12:24:27
>>304
当初から二回試験で大量に落とすのは決まっていたことだって
コピペはどこだっけ?

306:二回試験を使った「法律家の質低下」という話題・アングル
09/09/09 20:34:39
>>345-346
河井克行【自民党】
スレリンク(shihou板:348-番)
348:氏名黙秘 :2009/09/03(木) 21:25:40 ID:??? [sage]
新61のときなんて、修習始まる前に教官が修習生に対し
「今年は100人落とします」
ってはっきり明言したんだぞ。この事実を知ってるか??

不合格者数の目安w自体が当初から設定されていた。

あとは100名を落とすべく問題内容と採点基準をいじるだけ。

最終的な二回試験の成績(素点)なんてまったくアテにならん。
論述試験の成績なんていくらでも調整可能なんだから。

307:氏名黙秘
09/09/11 00:57:36
新司法試験合格、初の減少 09年2043人、合格率も最低27%

 法務省は10日、法科大学院修了者を対象とする2009年の新司法試験の合格者2043人を発表した。
昨年より22人少なく、前年を下回ったのは06年の開始以来初めて。合格率も昨年より約5ポイント低い27.6%と過去最低を更新し、
初めて30%を切った。同省は、今年の合格者数の目安を2500~2900人としていたが、大きく下回った。
 合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。
政府は法曹人口拡大のため、10年までに合格者を年3000人に増やす計画だったが、達成は非常に困難になったとみられる。
 昨年より1131人多い7392人が受験し、合格者は男性1503人、女性540人。平均年齢は28.8歳で、最年長55歳、最年少24歳だった。
新試験は法科大学院修了から5年以内に3回の受験制限があるが、571人が今回までに計3回不合格となり、今後の受験資格を失った。(10日 21:30)

(p)URLリンク(www.nikkei.co.jp)

>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。

>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。

>合格者数減少について同省人事課は「法曹資格にふさわしい能力の有無で合否を判定した結果」と説明、
>期待される水準に達した受験者が少なかったことを示唆した。

308:氏名黙秘
09/09/11 08:05:17 FTs6queJ
■現在の「三振法務博士」人数→865人■←New

・第1回新司法試験
受験者20人
合格者14人
三振者6人(30.0%)

・第2回新司法試験
受験者123人
合格者76人
三振者47人(38.2%)

・第3回新司法試験
受験者361人
合格者120人
三振者241人(66.7%)
※内172人は新試のみで三振(260受→88合)

・第4回新司法試験
受験者742人
合格者171人
三振者571人(76.9%)
※内493人は新試のみで三振
※内254人は1期未修三振者

(p)URLリンク(www.moj.go.jp)
(p)URLリンク(www.moj.go.jp)
(p)URLリンク(www.moj.go.jp)
(p)URLリンク(www.47news.jp)
(p)URLリンク(www.jiji.com)


309:氏名黙秘
09/09/11 08:17:10 FTs6queJ
926 :氏名黙秘 :sage :2009/09/11(金) 02:39:43 ID:???
中央教育審議会大学分科会法科大学院部会(第9回)(H14.1.22)
議事録から抜粋

○ 司法試験でまた合格者数を絞らなければならないという事態になった場合、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
司法制度改革は全部おしまいだと思う。法曹人口を十分に拡大させ、利用者が
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
被害を受けない程度の質が保証される教育をプロセスとして実現することが
改革の最大の目的にならなければいけないと思う。アメリカの法曹養成制度の
よいところは、学生が司法試験のことを全く意識していないところだと思う。
司法試験については、法科大学院が修了した後に州法などを勉強しほとんどの
者が合格している。日本においてもそのような制度にするためには、司法試験で
七、八割が合格させても構わないような教育の質を確保することが重要だと思う。


      司 法 制 度 改 革   終 わ っ た な


310:氏名黙秘
09/09/12 21:15:42 Ma2OA5ZN
97 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:51:29 ID:q1D4AskN0
>>58
法曹の質の低下というのは今一つ実感できないので、具体的なデータを
挙げてくれませんか?

106 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:55:47 ID:Ypov/UwL0
>>97
法曹界に身を置くと実感できますよ
「え?そんなことも知らないの?」って場面に遭遇できますw

108 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:56:44 ID:W57MMV4F0
>>97
札幌高裁民事第2部の末永進総括判事が母校の函館ラ・サール高校(北海道函館市)
の同窓会ホームページに「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。法廷がロース
クール化している」と指摘し、司法制度改革による弁護士の増員を批判する投稿をして
いたことがわかった。
 現職判事が司法制度改革を批判するのは異例だ。

 投稿は5月25日付で、「民事裁判はなぜ時間がかかるのか」という題名。金銭の貸
し借りを巡る訴訟を例に出し、弁護士の中には「訴訟物という法律用語を知らない人も
いる」と弁護士側の調査の不十分さや認識不足を指摘し、裁判の遅延の理由に挙げている。
 末永判事は「我が国の裁判制度は、ある意味で退化している」として、弁護士の増加
が質の低下につながる懸念を表明。弁護士の力量不足を裁判官が補うために「法廷が
ロースクールと化する」と指摘した。

 法科大学院で多額の授業料を払う必要があることなどについても「裕福な家庭の子女
でなければ法曹となれない」と法曹の門戸を狭くしていると言及した。

■ソース(読売新聞)(7月11日10時53分)

311:氏名黙秘
09/09/18 10:32:40
保守ついでだが>>310に対応して元々国側が増員を図ったのに
弁護士会が対抗したためにロースクールを作らざるをえなくなった
って記事かコピペがあったよな。
高い学費を負担させた契機は弁護士会の反対にあったっての。

312:氏名黙秘
09/09/18 23:21:27
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

313:氏名黙秘
09/09/21 12:07:40 WHlrDm7i
『司法の崩壊』に関する弁護士ブログ
(p)URLリンク(masakiando.cocolog-nifty.com)


314:氏名黙秘
09/09/21 12:32:14 WHlrDm7i
255 :氏名黙秘 :sage :2009/09/21(月) 12:18:11 ID:???
今日の朝日から

法務省幹部は「最低限の質が保てない以上、合格者数は増やせないだろう」
と、大学院の教育を問題視する。

最高裁幹部は「3千人計画があっても実力がなければダメだ」と話す。

最高裁内では「もともと、大学院の数を増やしすぎた文科省の責任が重い」と
いう意見も強い。

関東地方の大学院で教える弁護士は「法律知識以前に、日本語の読み書き
に問題がある学生が相当数いる。絶対に受からないと思いながら教え、進級
させている。どんなに改革を進めても合格者は2千人程度が上限ではないか」
と明かす。


315:醜い利権しがみつき
09/09/23 01:27:22 FPMMgeMn
11年度に適性試験一本化 法科大学院入試、初の変更 '09/9/21

 法科大学院の入試で、日弁連法務研究財団と大学入試センターが別々に実施している二つの適性試験が2011年度から一本化
されることが21日、分かった。試験方法の変更は03年の制度開始以来初めて。今年の新司法試験合格者数は初めて前年を下回り、
合格率も過去最低。大学院生の質が問われる中、「入り口」となる試験を見直す最初の動きになる。
 新試験の実施主体として近く同財団と法科大学院協会が中心になり、適性試験委員会(仮称)を新設する。
 法科大学院入試はどちらかの適性試験と、各大学院が実施する試験の合計点で合否が決まる。
発足時の経緯から二つの適性試験が生まれたが、毎年、平均点に差があり、「公正さを図る必要がある」と
中教審の特別委員会が指摘していた。
 関係者によると、新設される委員会は財団や協会、法曹三者などの10人程度で構成。問題の形式や内容についての基準など、
基本的な事項を話し合う。10年度には試行テストを実施する予定だ。
 本年度の志願者数は、センターの適性試験が1万282人で、財団が8547人。
いずれも法科大学院で学ぶのに必要な判断力や分析力を問う内容だが、センターが全問マークシート方式で、
財団は論述も組み合わせるなどの違いがあった。
 適性試験をめぐっては制度発足時、米国の試験を研究していた財団のほか、問題作成の実績がある大学入試センターが
「調査研究」を目的に実施主体になることを主張、二つの試験が併存する形になった経緯がある。
 センターは、試験の継承先が決まれば10年度で業務を終了することを中期目標に記し、財団や協会と協議していた。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)




316:氏名黙秘
09/09/23 02:37:47
ロー制度はなくした方がいい。
今の法曹界の病理の多くは、ロー制度をなくすと解決する。
・費用の問題(ローという無駄なコストがかかっている)
・教育能力の問題(予備校を否定する割に、予備校以下の教育しかできない。しかも予備校はつぶされてしまって基礎教育をする者がいない。
         ロー生の基礎知識が欠如しているのはそのせい。予備校を権威でつぶしておいて自分たちで教育できないから)
・司法試験合格者数の問題(ロー教授と学生「だけ」が自分たちの保身のために増やせと主張)

317:氏名黙秘
09/09/23 13:26:35 FPMMgeMn
西日本新聞 2009年9月23日社説

新司法試験 放置すれば理念が揺らぐ
(p)URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

 こんなぶざまな状態を放置はできない。4回目となった今年の新司法試験は合格率が過去最低を更新したばかりか、合格者数が初めて前年を下回った。制度のあり方を抜本的に見直すべきだ。

 新司法試験は原則、法科大学院の修了生しか受験できない。合格率は48%だった1回目の2006年以降、下がり続け、今年は28%になった。
それでも合格者数は毎年増えていたが、今年はついに2043人と昨年より22人減ったのだ。

 政府は、新制度で合格者数を段階的に増やし、来年ごろには3千人にする想定だったが、遠く及ばない。
これでは、弁護士、裁判官、検察官の法曹人口を現在の約3万1千人から18年ごろまでに5万人にする計画の実現は極めて難しい。

 司法改革で見込まれた「合格率7―8割」という目算は、当初から外れている。なぜか。法務省は「合否の判断基準は変わっていない」と、受験する大学院修了生の能力不足を指摘する。

 そうであるならば、まず法科大学院の「質」こそ問われるべきだろう。


318:氏名黙秘
09/09/23 20:22:59
(9月23日16時3分配信 読売新聞より)
>14日開かれた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の
>法科大学院特別委員会。特に今回の試験で、法学部出身者
>(既修者)より未修者の合格率が約20ポイントも低かった
>結果を受け、「合格の基準が未修者をすくい上げるものにな
>っていないのでは」との指摘が相次いだ。だが司法試験を所
>管する法務省は、「既修者と未修者で合格ラインを変えるわ
>けにはいかない」と言う。

法務省の言い分と文科省の言い分は両立しないが、法務省の言い分
の方が圧倒的に正しい。
つまり未修制度自体が間違っていたということ。
未修制度を維持したいのなら、ロー教授が設立時に豪語していたよ
うに、1年で既修者と同じ程度の実力を身につけられるように教育
するべき。
てか無理だろ?だったら未修制度は廃止するしかない。

未修を強制廃止すれば、かってに定員4割削減が実現する。
未修はローの建設費や教員の給料に充てられる経費を稼ぐための金づるにすぎない。
各ローもそのことをわかってるはず。
「こいつら受かりっこねーよwけど経費稼がにゃなんねーし、飼っておくか」てなもんでしょ

319:①
09/09/24 11:55:21
多すぎた法科大学院…新司法試験、崩れた構想 (一部抜粋)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 法科大学院の修了生を対象にした新司法試験の合格率が低迷している。

 4回目となった今年の合格者数は2043人で、初めて前年割れとなり、合格率も27・64%と3割を切った。
法科大学院で充実した教育を行い、修了生の7~8割が合格できる―。そんな当初の構想は崩壊し、受験生たちからは「国による詐欺だ」との声も漏れる。
なぜ、新司法試験の合格率はこれほどまでに低いのか。

 ◆受験資格◆

 「幅広い人材を法曹にとの理念はどうなったのか」

 合格発表があった今月10日。愛知県内の受験生の男性(26)は、その低い合格率に衝撃を受けた。
自身も2回目の挑戦だったが、不合格。新試験は5年間で3回不合格だと受験資格を失うため、次がラストチャンスになる。

 大学で美術を学んだが、法曹界が幅広い人材を求めていると知り、受験勉強をして、法科大学院の法学部以外の出身者を受け入れるコース(未修者コース)に入った。
勉強のためアルバイトはできず奨学金を受けた。今後約700万円を返さなければならない。「次の試験に失敗したら、その後、別の仕事を探せるだろうか」と不安は募る。

 中国地方の法科大学院の教授は、未修者コースを修了した30代の教え子が3回目の受験に失敗し、受験資格を失った。
「不況の上、年齢も高いこともあり就職も難しい。学校も支援するが、今後同様の修了生が増えたらサポートしきれるか……」と頭を抱える。


320:②
09/09/24 11:56:55
 ◆過剰定員◆

 「法科大学院の数が多すぎて、定員数が膨れあがってしまった」。ある法務省幹部は合格率の低さの原因をそう解説する。

 法科大学院と新司法試験は、幅広い見識を持つ法曹を数多く養成するという司法制度改革の一環で生まれた。
国が掲げた目標は、2010年頃までに司法試験の年間合格者数を3000人へ引き上げるというもの。
新司法試験は、知識詰め込み型の勉強が必要とされた旧司法試験と比べ思考力重視の内容とし、法科大学院は修了者の7~8割が新試験に合格できるような教育を行うこととされた。

 当初、適度な学校数と考えられていたのは20~30校。ところが、実際には74校が乱立し、定員は約5800人に膨れた。
今年の試験に失敗した結果、受験資格を失った人は571人。関係者からは「就職困難な人を毎年大量に生み出すのは社会問題」との声もあがる。



321:③
09/09/24 11:58:37
◆教育の質◆

 14日開かれた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の法科大学院特別委員会。
特に今回の試験で、法学部出身者(既修者)より未修者の合格率が約20ポイントも低かった結果を受け、
「合格の基準が未修者をすくい上げるものになっていないのでは」との指摘が相次いだ。
だが司法試験を所管する法務省は、「既修者と未修者で合格ラインを変えるわけにはいかない」と言う。

 一方、司法試験合格後、司法修習生となった人が法曹資格を得るために受ける卒業試験でも、不合格者数が増えている。
不合格となった法科大学院出身者の答案には、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則などを理解していないものもあり、法科大学院の教育の質も問われている。

 新司法試験の合格率の低さから、すでに法曹を目指す人は減り始め、半分以上の学校で入試の競争倍率が2倍を切った。
各校はようやく定員削減に乗り出し、来年の入学者の総定員は4900人程度になる見通しだ。
しかし、青山学院大法科大学院の宮沢節生教授は「定員削減はまだ不十分。現状を放置すれば法曹志望者は今後も減り、
特に未修者が遠ざかって、多様な法曹を養成できなくなってしまう」と指摘している。(中村亜貴)

 

322:氏名黙秘
09/09/24 12:06:13
落合弁護士 ブログ

・・・
私に言わせれば、新司法試験は受験者の2割、3割が合格できる、合格率が高い試験ですが(私の頃はその10分の1程度でした)、
それでも泣き言を言っているような受験生の多くは、上記のような特質をもつ法律学習というものを誤解していたり
(思考力があれば良いとか、そういった誤解をしている人ほど思考力もない)、うまく学習の波に乗れずにいたり、
そもそも、法律の学習、特に、司法試験のようなそれなりに高度なレベルへの到達を要求される世界において適性に問題があるのではないかと思います。

昔は、そういった人々は、受験勉強の初期の段階で転身したり、択一試験の段階で何回かはじかれ適性のなさを悟って転身するなどしていたものでしたが、
現在の法科大学院制度は、昔であれば痛手が少ない段階で転身できた人々を、誤解や幻想を持ったまま引くに引けないところまで引きずりこんでしまい、
多くの人々に大きな痛手(経済的負担を含め)を負わせた上で何の展望も持てない状態で放り出し路頭に迷わせるという、かなり始末に負えない、
酷い制度になってしまっているということを強く感じます。

新政権下で、こういった問題にも、今までのしがらみ等からは離れて、徹底的かつ建設的な見直しということが行われなければならないでしょう。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

323:氏名黙秘
09/09/24 13:26:17
佐藤 幸治VS枝野 幸男・中村 哲治
第151回国会 法務委員会 第20号(平成13年6月20日(水曜日))
URLリンク(www.shugiin.go.jp)


324:氏名黙秘
09/09/24 23:42:55 0xtQegoL
854 :氏名黙秘 :sage :2009/09/24(木) 17:56:15 ID:???
今年も漏洩ですた。


60 :氏名黙秘:2009/09/21(月) 01:06:34 ID:???
信じられるか?これが書かれたの本試験の一ヶ月前なんだぜ

(p)URLリンク(blog.livedoor.jp)

-----------------------------------------------------------------------------------------
(2)「論点」の細かいところだけに目を奪われずに、「そもそも何についての論点なのか」を意識する。

たとえば、契約当事者の間で意図の齟齬があるっぽい時に、それは「契約の成立(意思表示の合致)」の問題なのか、
錯誤の問題なのか、分析的に事実を読む必要があります。両者は法律論としては別の問題なので、
両方を混ぜて一緒くたに論じてしまっては低い点数しかもらえません。

------------------------------------------------------------------------------------------




63 :氏名黙秘:2009/09/21(月) 01:18:36 ID:???
即時取得まで載ってるじゃねーか。汚ねえだろ、中央ロー。


325:氏名黙秘
09/09/25 22:44:42
誰か次頼む

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!131★★

前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!130★★
スレリンク(shihou板)l50


326:氏名黙秘
09/09/26 03:46:03
129 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 14:23:04 ID:1PY39LE8

 東大京大一橋以外の国立法科大学院は、予備試験専門学校にする構想が
 文科省によって内示されたらしいな。
 私立は放置するらしいが,かなりの数が自主的に予備試験専門学校に転換するらしい。


130 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 14:28:17 ID:???
●法科大学院協会の考える予備試験の制度設計

簡略化を求める動きがあると伝えられるが、
それは、「プロセスによる法曹養成」の理念を根底から崩しかねない。

また、受験資格については、
法科大学院の在学生が予備試験を受験することは、
法科大学院の教育の現場に混乱を招くばかりでなく、
経済的理由等により法科大学院に進学できない者に法曹への途を開く
という予備試験制度の趣旨にも反する

URLリンク(www.lawschool-jp.info)

法科大学院協会
News LetterNo.23(2009年7月16日)

スレリンク(shihou板:101-200番)


327:氏名黙秘
09/09/26 05:30:17 yCIKQL4+
いまさら



モルモット


328:氏名黙秘
09/09/26 12:27:58
【国際】ハーバード大学院生もお先真っ暗!法曹界は「就職氷河期」 - アメリカ
スレリンク(newsplus板)

金融危機に端を発したリセッション(景気後退)の影響で、米国の法律サービス市場が
冬の時代を迎えている。米ハーバード大やニューヨーク大(NYU)など名門法科大学院(ロースクール)の
学生でさえ厳しい就職難に直面。法律事務所や学校関係者らによると、来春卒業予定の
生徒の多くが、就職先を見つけられないでいるという。

法曹界の厳しい雇用環境は、米最大の法律事務所、
スカデン・アープス・スレート・メーガー・アンド・フロムが22日に発表した2010年の
求人状況で鮮明になった。スカデンの採用担当者、ハワード・エリン氏によると同事務所は、
今年225人採用した夏季インターンの人数を来年は半減させる計画だ。

ハーバード大法科大学院の就職担当学部長補佐、マーク・ウェバー氏によると、
同大学院では2、3年生の1次面接件数が今年、20%減少した。NYUでも、
今年度の面接件数が昨年に比べ大幅に減少。就職担当学部長のアイリーン・ドーズバック氏は
「2次面接の件数も激減している」と明かす。
職探しに奔走しているのはハーバード大やNYUの学生だけではない。
全米法律専門家協会(NALP)のジェームス・ライポルト事務局長によると、
全米の法科大学院生や卒業生が不況の影響を受けているという。「全米で景気が
回復すれば法律市場も拡大するだろうが、今は業界のほぼ全分野で求人が減っている。
そこへ多くの求職者が殺到している」というわけだ。

法科大学院の学位取得には通常、3年を要する。法律事務所は一般的に、2年間の課程を
修了した学生を夏季インターンとして採用した上で、翌年の卒業後から正規雇用する。
しかし大手法律事務所は現在、09、10両年の卒業生の採用時期の先送りや、
10年以降の夏季インターンの人数削減を進めている。
(後略)

*+*+ Business i 2009/09/26[00:54] +*+*
URLリンク(www.business-i.jp)

329:氏名黙秘
09/09/26 13:41:35
>>325
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!131★★
スレリンク(shihou板)l50

はじめて建てた。
テンプレ足らないのがあったら頼む。

330:氏名黙秘
09/09/26 19:31:41
>>329
ありがとう

331:氏名黙秘
09/09/30 16:52:44
623 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/09/29(火) 06:03:38 ID:???
荒川きょうけいのポッドキャスティングで、山田五郎がロー制度を批判。


624 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/09/29(火) 06:06:00 ID:???
山田五郎の奥さんは500万かけて不合格だってw

弁護士になるのに、金も時間もかかるって。


625 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/09/29(火) 06:08:42 ID:???
(p)URLリンク(podcast.tbsradio.jp)


332:氏名黙秘
09/09/30 22:18:44
次誰か

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!132★★

前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!131★★
スレリンク(shihou板)l50


333:氏名黙秘
09/09/30 22:20:34
またかこのスレでお願いかw

334:氏名黙秘
09/09/30 22:21:54 6LYh9C7y
【政治】 千葉法相 「人権擁護法、実現へ」「不法滞在者、定着なら温かい目を」「難民、『日本は懐大きいぞ』の形に」「死刑は…」★2
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】 千葉法相 「今まで実現してないのが異常」…「家族崩壊につながる」と廃案になっていた夫婦別姓、実現に強い意欲★2
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 民主党の夫婦別姓政策、日本人と結婚する中国人女性に福音…日本姓を名乗る苦悩、なくなる★3
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】 政府、「家族崩壊につながる」と廃案になっていた「夫婦別姓」導入へ…民主党案「子供は全員バラバラの姓でも可」★18
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】 「死刑、鳩山内閣では当面執行されないだろう」…死刑廃止議連の「千葉法相」「亀井金融相」「福島少子化相」入閣で
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】 千葉法相 「日本人拉致犯の釈放嘆願書に署名した…うかつだった。申し訳ない」…鳩山内閣では、菅直人副総理も署名★5
スレリンク(newsplus板)l50

335:氏名黙秘
09/09/30 22:25:59
はい、次

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!132★★
スレリンク(shihou板)

336:氏名黙秘
09/09/30 23:41:05
>>335


337:氏名黙秘
09/10/12 11:01:31
ロースクールの志願者減 法相「大変大きな課題」

多大な学費と時間をかけても合格率は3割以下―。
新司法試験の門が年々狭くなっているのにあわせて、法科大学院の志願者も減少し、定員割れする大学が続出している。
千葉景子法相も「大変大きな課題だ」と深刻さを認識しているようだ。

東京都内の法科大学院を卒業した30代男性は、安易に法科大学院を設置した大学にも責任があると批判する。
「下位ローのほとんどは少子化時代の新たな収益源としてロースクールを作った。
新司法試験ではどんなに成績が悪くても合格させてもらえると思っていたのだろうが、
現実はそんなに甘くない。
私立だと数百万近い学費を取っている大学もあるが、新しい制度を使って金儲けをしたかっただけではないか」

弁護士出身の千葉景子法相も10月9日の会見で
「ロースクールの現状については承知している」としながら、次のように話した。

「いますぐロースクールの方向性を転換するという段階ではないが、
大変大きな課題なので、各ロースクールに教育内容を充実させるようお願いする必要があると認識している。
ロースクールで学んでいる方にとっては切実な問題であることも十分承知している。
そういうことを念頭におきながら、文科省のみなさんといろいろと相談させていただきたい」

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


338:氏名黙秘
09/10/17 01:07:22
凪論 2009年10月11日
根本から誤っている現行司法試験と民主党の見直し策
URLリンク(blog.livedoor.jp)


339:氏名黙秘
09/10/21 18:06:00
>>338
こいつ弁護士でもマスゴミでもないじゃん・・・
一般人じゃないの???

340:氏名黙秘
09/10/24 03:49:56
主要法科大学院入試志願者数の推移

     2007  2008  2009  2010
東大 1759→ 953→ 914→
京大 1177→1023→ 796→ 682
北大  903→ 613→ 416→
東北  493→ 556→ 449→ 274
名大  495→ 529→ 357→
阪大  938→ 794→ 642→ 586
九大  482→ 431→ 354→ 280
千葉  749→ 871→ 725→
一橋  979→ 947→ 600→
神戸 1157→1055→ 948→
阪市  931→ 798→ 565→ 492

中央 3840→3354→2727→2504
早稲 2338→2065→1677→1786
慶應 2257→2003→1737→1743

341:氏名黙秘
09/10/24 09:55:16
第7回法務・資格TF 議事次第
平成21年7月14日(火) 17:00~18:00

[ 議題 ]
○「司法試験(予備試験)の在り方、司法試験選択科目の見直し等に係る前回ヒアリング(3/24)以降の検討状況等」について法務省からヒアリング

議事次第
URLリンク(www8.cao.go.jp)
議事概要
URLリンク(www8.cao.go.jp)


342:氏名黙秘
09/10/27 19:49:34 O86mGR8h
>>334
どの国の人と結婚しても、姓は変わりません。国際結婚は昔から夫婦別姓です。

つまり中国の記事は想像を元に書いただけ。

可能性があるとすれば、帰化して自ら日本名へ名前を変更した。
それで家族に。。。という流れではないでしょうか。

何度も言いますが、中国人との結婚で、中国人や日本人の姓が変わることはありません。

343:氏名黙秘
09/11/07 19:42:31
11月7日付読売夕刊14面

法科大学院 社会人苦戦
新司法試験 合格率2割切る
「法学部出身」枠増やす動きも

344:氏名黙秘
09/11/07 19:59:11
te

345:氏名黙秘
09/11/07 20:08:20
法科大学院、社会人苦戦…新司法試験の合格率2割切る
 :URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

「法律の知識だけでなく、幅広い視野を持つ法曹を育てたい」

 そんな思いで社会人経験者の教育に力を入れてきた法科大学院が苦境に立っている。
社会人経験者らの合格率は2割にも満たなかったからだ。

 法学部以外の出身者や社会人経験者を主とする「未修者コース」(3年)に絞り、
夜間のみ開講している筑波大法科大学院。
今年の新司法試験の合格者は3人(受験者は34人)。
新井誠専攻長は
「豊富な経験を持つ法曹を育てるという司法制度改革の理念に沿ったと自負しているが、現実は厳しい」

 早稲田大法科大学院は、未修者コースの学生が9割と、社会人経験者の教育に力を注いできた。
しかし、今年の合格率は、東大56%、慶応大46%に対し、早大は33%だった。
 このため、法学部出身者の枠を大幅に広げることを決定。
定員270人中150人は既修者コースになる。
古谷修一教授は「受験で勝てる方にかじを切らざるを得ない」

 鹿児島大法科大学院は、地域で司法サービスを担う法曹の養成を掲げてきた。
しかし、今年の合格者は2人だけ。
来年度からは、九州大との交換留学制度を始める。

 今年の新司法試験の合格率は28%で、既修者は39%、未修者は19%。
大学院側には「未修者は3年の勉強では既修者に追いつけない」という声が根強く、
日本弁護士連合会法科大学院センターの中西一裕弁護士は
「出題方式など新試験のあり方を再検討する時期に来ている」と指摘している。




346:氏名黙秘
09/11/12 12:52:26
■[司法]もはや貧乏人は法律家になれませんby米倉明教授@戸籍時報646号42頁

「現行の法曹養成制度のスキームは貧乏人閉め出しを図るスキームになっている」
「これは職業選択の自由の侵害ひいては差別である」
「我が国ではオバマ大統領などは絶対にでてこれない」
「平成22年以降は修習生に対する給与も全面廃止される」


347:氏名黙秘
09/11/13 19:06:01
マイナス面が際立つ専門職大学院の現実、問題は需給ギャップ?教員不足?
(p)URLリンク(www.toyokeizai.net)

>  表の「新司法試験合格率ベスト20」の上位に名を連ねる法科大学院への進学を検討し、結局は従来の法学研究科で修士号を得た26歳女性はこう話す。
>
> 「第一志望の法科大学院に不合格とゼミの教授に報告したら『受験すると知っていたら志望校の教授に電話一本入れておいたのに』と言われた。コネがまかり通る現実を知り法科大学院への信頼をなくした」。
>
>  司法試験対策に通っていた予備校でも「100人超の定員を埋めるような法科大学院は、募集学生の学力を無視してかき集めている」と、個別の悪評が口コミで盛んに飛び交っていたと振り返る。
>
>  さらに「修士(専門職)」の学位を得ても、給与や役職など待遇面で企業から必ずしも高い評価を得られない現実も、学生募集の厚い壁だ。


348:氏名黙秘
09/11/19 13:17:16
千葉弁護士会

ロー制度の綻び、質の低下、低水準合格レベルで合格できた質の低い修習生、
就職難の現実 
URLリンク(www.chiba-ben.or.jp)


>政府の増員計画に合わせ、法務省は新司法試験の合格者数を増やそうとし、そのため司法試験の
>合格レベルを一定程度下げたとされるが、皮肉なことにそれでも新司法試験に合格しない者が多く、
>合格者が「2100~2200人」に留まっているという実態がある。



349:①
09/11/22 12:07:01
法科大学院、地方に危機感 学生来て!
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
都市圏で入試/学費免除

 新司法試験の合格実績が低迷する地方の法科大学院が、都市部で入学試験を実施したり、成績優秀者の授業料を免除したりと、優秀な学生の確保に懸命になっている。
21日には、島根大法科大学院(松江市)が初めて大阪市内で入学試験を実施。
ただ、今月上旬に初めて東京で試験を行った香川・愛媛大の法科大学院(高松市)では、志願者数が過去最低を更新するなど依然として厳しく、「学生の中央志向が強く、このままでは生き残れない」と切実な声が漏れる。

 今年度の司法試験合格者が1人だった島根大法科大学院では、開設された2004年度の志願者は304人だったが、昨年度には84人まで減少。
今年度から成績上位者の学費を免除する制度も導入し、過去の願書取り寄せ状況から「潜在的な志願者が多い」と今回、大阪に入試会場を新設した。

 広島修道大(広島市)は受験者の負担に配慮し、これまで筆記と面接の2回にわけていた試験を1回にまとめて実施するという。

 また、香川・愛媛大の法科大学院は「優秀な学生がいても、『学費が免除されるので私立に行きます』と言われると、打つ手がなかった」と、今回の入試から優秀者の学費免除制度と東京での試験を採り入れた。

 だが、志願者数は42人と、今年度の73人からさらに減少。東京会場の志願者はわずか7人にとどまり、地方の法科大学院の窮状が改めて浮き彫りになった。

 志願者数の減少は、9月に発表された新司法試験の合格率が27・64%と初めて3割を割り込み、リスクを恐れた優秀な人材が法科大学院を敬遠したことも一因とみられる。
志願者増には合格率の引き上げが一番だが、ある法科大学院の教授は「幅広い教養を身に着けた法曹を養成するのが法科大学院の役割だったはず。司法試験のための教育でいいのか」と苦しい胸の内を明かした。





350:②
09/11/22 12:08:20
 法科大学院 2004年度にスタート。当初は修了者の7~8割が新司法試験に合格するとみられていたが、合格率が低迷。
今年度の入学者総数は昨年度から11%減り、約8割にあたる59法科大学院が定員割れとなった。中央教育審議会の特別委員会は定員削減や統廃合の検討を求めている。
(2009年11月21日 読売新聞)




351:氏名黙秘
09/12/07 21:49:50
325 :氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:48:08 ID:???
出たーー!!!民主改革の草案!!!

法務省管轄の資格試験のうち、司法試験及び司法書士試験は、次の様に改革する。
なお、法科大学院制度及び予備試験制度は、平成25年を以って、終了とする。

1.司法試験及び司法書士試験は、共通1次試験を設置する。
  共通一次試験の内容は、以下のとおりとする。
  ア)短答式試験として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・商法(会社法)とする。
  イ)論文式試験として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・商法(会社法)とする。

2.共通一次試験合格者のうち、司法試験志願者は、司法科として、下記の二次試験を課される。
  ア)論文試験として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法・商法(会社法)
  イ)上記論文試験の合格者のうち、法曹実務科目を口述試験として課される。

3.共通一次試験合格者のうち、司法書士試験志願者は、司法書士科として、下記の二次試験を課される。
  ア)論文試験として、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・民事保全法・民事執行法・不動産登記法・商業登記法・供託法・司法書士法
  イ)上記論文試験の合格者のうち、司法書士業務を行うのにふさわしい適性試問としての口述試験が課される。

4.司法科の合格者に対しては、1年6月の修習を設置する。

5.司法書士科の合格者に対しては、司法書士会による6月の修習を設置する。

352:氏名黙秘
09/12/09 07:26:32
書士と司法で共通一次か・・・
確かに合理的かもしれんが、これは実質書士の格上げ?
土地家屋調査士とかは置いてけぼりかw

353:氏名黙秘
09/12/12 14:19:08
ソースがないだろ、ソースが

354:氏名黙秘
09/12/15 01:37:34
age

355:氏名黙秘
09/12/15 03:14:19
次誰か

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!135★★

前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!134★★
スレリンク(shihou板)l50


356:氏名黙秘
09/12/16 02:23:31
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!135★★
スレリンク(shihou板)l50


357:氏名黙秘
09/12/17 00:20:56
●司法研修所二回試験不合格者数の推移●

59期   1493→1386 不合格者107人(7.16%){不合格10人+合格留保97人}
(実質)不合格者16人(1.07%)※合格留保者97人のうち91人は追試で合格

旧60期 1453→1393 不合格者60人(4.12%)
再受験組(上記以外)15→4 不合格者11人(73.3%) 合計71人(4.83%)

新60期 986→927 不合格者59人(5.98%)
再受験組(上記以外)69→52 不合格者17人(24.6%) 合計76人(7.20%)

旧61期 569→549 不合格者20人(3.51%)
再受験組(上記以外)73→60 不合格者13人(17.8%) 合計33人(5.14%)

新61期 1811→1710 不合格者101人(5.57%)
再受験組(上記以外)33→21 不合格者12人(36.36%) 合計113人(6.12%)

旧62期 263→254 不合格者9人(3.42%)
再受験組(上記以外)114→100 不合格者14人(12.28%) 合計23人(6.10%)

新62期 2044→1974 不合格者70人(3.42%)
再受験組(上記以外)23→18 不合格者5人(21.7%) 合計75人(3.62%)←New

URLリンク(www.nichibenren.or.jp) (H9-H19data)
URLリンク(www.nikkei.co.jp) (H20data)
URLリンク(www.47news.jp) (H20data)
URLリンク(www.asahi.com) (H21data)
URLリンク(www.47news.jp) (H21data)






次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch