★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★at SHIHOU
★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★ - 暇つぶし2ch150:①
09/04/18 10:26:40
法曹養成と法曹人口に関する緊急提言

法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会

会 長  高村 正彦

<現状の分析>

「理想-幻想-」と「現実」の乖離 ~制度設計時に一部の関係者が想定したこととまったく違う事態に陥っている~

法科大学院を中核とする法曹養成制度と法曹人口の年間3000人増員計画の「理想-幻想-」は、

1.多様な社会経験等を持つ優秀な人材が、

2.プロセスとして質の高い教育を施され、

3.社会の需要を満たすのに十分な数、輩出されることであった。

ところが「現実」はこの「理想-幻想-」にきわめて遠い。実際は、
1.学費・生活費を負担できる人のみが、

2.学校により司法試験合格率に不均衡があり、
全体で二回試験不合格者数も増加し、司法研修所修了時にすら基礎知識不足が指摘されるような者が多く出現するような教育プロセスと、
役所自らが認める司法試験合格者数の急増に起因する法曹の「質の低下」により、

3.社会の需要を相当に上回る法曹を生み出し、質量ともに就職難に陥る、結果になってしまっている。

151:②
09/04/18 10:30:07
本会では、法曹養成および法曹人口に関し、これまで累次にわたる関係者ならびに一般からの聞き取りなどの検討を重ねた結果、
上記のような認識を共有するに至った。具体的に指摘された点は次の通りである。

【法曹養成制度】 適性試験受験者数が急減していること。社会人志願者も激減していること。
教員が質量ともに確保できていないこと。
法律基本科目の授業時間が決定的に不足していること。成績評価と修了認定が甘いこと。
新司法試験合格者がゼロかそれに近い法科大学院が多くあること。
法科大学院を修了したのに新司法試験を受験しない者が増加していること。
司法研修所で前期修習が廃止されたこと、など。

【法曹人口増員】 制度を考えた際の法曹需要増加の論拠がずさんであったこと。
法曹需要について事後に検証した形跡が見られないこと。
「ノキ弁」、「即独」に象徴される就職困難な新人弁護士が増加していること。
司法試験合格者数の決定が「数ありき」になってしまったこと。
法曹人口を増やしても「司法過疎」が解決されないこと。
隣接法律専門職の存在を無視した法曹人口論議だったこと、など。

152:③
09/04/18 10:31:39
「およそ人は自分が信じたいと望むことを喜んで信じてしまう」(ユリウス・カエサル)。
だからこそ、私たち政治にあたるものは、不都合であっても現実を直視し、
国家国民の利益を守るために変えるべきところは勇気を持って変えていかなければならない。
このまま現状を放置した場合、現に法曹養成過程にある者やこれから法曹を志望する者はもちろんのこと、
すべての関係者、そして国民が不幸になりかねない危機にある。

そこで、以下の提言を行う。

153:④
09/04/18 10:33:29
<提言>

1.予備試験の簡素化・簡易化

予備試験は、司法試験受験者の多様性を確保する重要な道となり得る。
法科大学院修了者との公平を確保するため多数の試験項目を課すこととなっているが、
法科大学院修了者の合格率が約三割となっている現状や、
法科大学院修了者最下層の水準の者がこれだけ多数の科目を一度の試験で問われることに耐えうるのか疑問であることからすると、
予備試験は受験者に過剰な負担を課し、結果として法科大学院修了者の優位を確保するための仕組みになる可能性がある。
そこで、予備試験は科目数等を簡素化・簡易化し、受験者の負担を軽減するべきで、それに必要な法律改正を今年中に行うものとする。

154:⑤
09/04/18 10:34:54
2.司法試験合格者数「目安」の撤廃

司法試験委員会は、「法科大学院を含む新たな法曹養成制度の整備の状況等を見定めながら、
平成22年ころには司法試験合格者数を年間3000人程度とすることを目指す」とされた平成14年3月の閣議決定の「数」のみを前提にして、
法科大学院修了者の資質を考慮しないままに定められた「目安」を今年から撤廃し、
改めて司法試験が法曹となるべき資質の有無を判定する資格試験であることを宣明すべきである。
もちろん結果としてこれまでの合格者数を下回ることもありうる。

155:⑥
09/04/18 10:36:31
3.養成過程の少数化・厳格化

法科大学院は直ちに厳格な成績評価と修了認定に着手し、平成22年度に修了生の資質を抜本的に向上させる。
その結果、修了生の数が現状の半分程度となるのはやむを得ない。
また合格率等から考えて、74校の法科大学院が約5800人の定員すべてに対し十分な教育を施しているとは言い難い。
よって、文部科学省は、直ちに法科大学院における教育の質の向上と学校数および定員の適正化(大幅な削減等)に着手しなくてはならない。
さらに、司法研修所は、その過程および二回試験で厳格にその適性や能力を判定すべきである。
あわせて現状では法科大学院の教育内容に不足があることに鑑み、司法研修所における前期修習は復活すべきである。

156:⑦
09/04/18 10:38:39
4.司法試験の受験資格制限について

法科大学院で学ぶ経済的・時間的余裕がなくても、適性と能力があれば誰でも法曹になれるべきであり、
本来、受験資格制限は撤廃されるべきものである。
よって、①法科大学院修了者の新司法試験合格率よりも予備試験合格者のそれの方が高くなる、
②法科大学院修了者の二回試験合格率よりも予備試験合格者のそれの方が高くなる、
ことが是正できない場合は、受験資格制限の撤廃に向かうべきである。

5.法曹人口のあり方について

 法曹人口のあり方を考える際、法曹の需要が飽和しはじめているという現実を重く受け止めなければならない。
今後は、不断に法曹の需要を検証し、国民の信頼に足る法曹の質を確保しながら、
過剰な法曹人口を作り出さないように努めなければならない。

                        以上

157:氏名黙秘
09/04/20 08:10:34
結局五大ローってどこなんですか?
スレリンク(shihou板)
54:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 14:46:55 ID:??? [sage]
>>1
5大ローって、単に
国公立(本命群)から2~3校
私立(滑り止め群)から2~3校

を挙げているだけ。トップ5とは誰も思っていない。

私立の学生は簡単にお布施をしてくれる人が多いので予備校側が
立ててくれているだけ。本当にトップ5を挙げたら、全部国公立
になってしまう。北大や千葉や首都大なんて定員少ないし
それなりに教育が良いので予備校としてもお客さんにしにくい。

56:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 17:50:00 ID:??? [age]
>>54
>本当にトップ5を挙げたら、

トップ5の「基準」を何に求めるかで順位が入れ替わるよな
・合格者数
・合格率
・法曹輩出数
・試験委員の数
・任官者の数
・大手事務所の就職者の数
・教育内容
・入学時から卒業時までの伸び率

158:氏名黙秘
09/04/20 08:18:27
結局五大ローってどこなんですか?
スレリンク(shihou板)

65:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 23:27:00 ID:??? [sage]
>>56
>トップ5の「基準」を何に求めるかで順位が入れ替わるよな


余り変わらない。昔から国公立を2~3出したら私立も2~3出すのが
礼儀や風習だったから。まず変わらない。
私立の中、国公立の中で変動がある位。私立なら早慶じゃなくて
日大だったとか中央が入るとか。国公立なら一橋が東北に入れ替わって
いたとか。昔から余り変わっていない。

礼儀というか実質を無視して参加すればとりあえず2~3個は
枠が私立に与えられて一応面目は保ってあげるのはみんなの了解にはある。
いいお客さんや植民地になるから。

66:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 23:39:31 ID:??? [sage]
>>56
入学する一般学生には無縁ではあるかも。
学部でも就職は慶応が強いとはいうけど、実際は間違い。
単に金持っている人間が大学入試で手を抜いて企業にコネで入っただけ。
普通の大学内で平均的な学力をもつ学生の就職率はあんまりよくない・・・
最近は受験生も見破ってきたのでもう渉外が何人だからとかでは
騙せなくなってきているのが実態。受け入れ側の事務所経営者も
団塊の世代以降が多いから慶応は大学のカテゴリーに入れられていないのは
自身で体感している。口では別のことをいうが。

大学に入ってないのだからそもそも私立は候補には入らないのが
結論になる。でも、外ではなかなか話さないだけ。

159:氏名黙秘
09/04/20 08:20:12
>>157-159であります。

結局五大ローってどこなんですか?
スレリンク(shihou板)


66:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 23:39:31 ID:??? [sage]
>>56
入学する一般学生には無縁ではあるかも。
学部でも就職は慶応が強いとはいうけど、実際は間違い。
単に金持っている人間が大学入試で手を抜いて企業にコネで入っただけ。
普通の大学内で平均的な学力をもつ学生の就職率はあんまりよくない・・・
最近は受験生も見破ってきたのでもう渉外が何人だからとかでは
騙せなくなってきているのが実態。受け入れ側の事務所経営者も
団塊の世代以降が多いから慶応は大学のカテゴリーに入れられていないのは
自身で体感している。口では別のことをいうが。

大学に入ってないのだからそもそも私立は候補には入らないのが
結論になる。でも、外ではなかなか話さないだけ。

以上。
近時まで「上位ローの慶応東大だけは大丈夫」という論調が
2ちゃんねるでは目立っていた。
しかし、最近は漏洩があったせいか五大ローとか何大ローにして
その中に強引に慶応を混ぜる方策がとられてきている。
残念ながら、就職活動に関しては慶応は良くない。コネを
もっていない一般の学生は不利なのは周知の事実。一応ロー制度崩壊を
先伸ばしにする工作の可能性があると思われるのでのさせて頂きました。

160:氏名黙秘
09/04/22 10:44:36
法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告)
平成21年4月17日 中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会
URLリンク(www.mext.go.jp)

法科大学院教育の質の向上のための改善方策について以下の通り、報告いたします。

* 法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告) (PDF:601KB)
URLリンク(www.mext.go.jp)
* 基礎資料 (PDF:1345KB)
URLリンク(www.mext.go.jp)
* 新司法試験結果の分析(大学別) (PDF:1376KB)
URLリンク(www.mext.go.jp)

161:氏名黙秘
09/04/22 14:35:48 hOzw8z6N
単純に合格者増やせば全部解決じゃないの 三千人でもすくない

162:氏名黙秘
09/04/22 15:19:20
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!118★★
スレリンク(shihou板)l50


163:都内中心の2ちゃんねるの限界
09/04/22 19:56:37
【大宮ロー】9割は3振 廃校野郎HotA!5【入学者0間近】
スレリンク(shihou板:453-番)

453:氏名黙秘 :2009/04/19(日) 14:19:54 ID:SzKBwDlW
理念からいって、東京の法科大学院がおおすぎ。
法科大学院では、公務員みたいに資格をとってから、地方別に
定員制を設けて、そこで再度試験を課すべき。
そうじゃないと、地方偏在が直らん。

454:氏名黙秘 :2009/04/19(日) 18:53:23 ID:??? [age]
まんどくさ
457:氏名黙秘 :2009/04/22(水) 19:27:49 ID:??? [age]
>>453
そうさせまいとするくずが多いから難しい。
地方から都内の私立大学に出てきたのに2ちゃんに引き込もって
毎日書き込みをいる連中って、大学でも田舎でも孤立しているから。

都会なら辛うじて生きていけると思い込んでいる(実際は生きていけない)為、
地方に背を向けているのが現状なんだよね。

164:氏名黙秘
09/04/24 07:59:38
法科大学院う回・予備試験実施案、短答・論文・口述の3段階
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 法科大学院を修了していない人に司法試験の受験資格を与えるために2011年度から導入される「予備試験」の実施方針案が
23日、明らかになった。

 旧司法試験と同様に、短答式、論文式、口述の3段階で構成され、5~10月に実施する。

 ◆予備試験合格の1年後に本試験◆

 本試験となる新司法試験は毎年5月に行われるため、予備試験の合格者は法曹資格を得るまでに1年以上が必要となる見通しだ。

 法務省の司法試験委員会は方針案を基に細部を詰め、夏までに正式決定する。

 予備試験の方針案によると、短答式は5月中旬までに実施し、6月までに合格発表。旧試験の3科目に行政法、商法、民事訴訟法、
刑事訴訟法、一般教養科目の5科目を加えた8科目。

 論文式は7月までに2日間実施し、10月までに発表。旧試験の6科目に行政法、一般教養科目、法律実務基礎科目の3科目を
加えた9科目。口述は10月までに実施し、11月までに発表する。試験期間は1日もしくは2日間とすることで調整している。

 予備試験は経済的理由で法科大学院に通えない人や、働きながら法曹の道を目指す人に受験機会を確保するために導入される。

 ただ、予備試験を経た合格者が増えると法科大学院に通わない学生が増え、司法制度改革の根幹が崩れる恐れがある。昨年度の
司法試験合格者は新試験2065人に対し、旧試験144人で、こうした比率も参考に、司法試験委員会は司法試験合格者に占める
予備試験経由の合格者枠について慎重に検討する。

165:氏名黙秘
09/04/24 22:55:59
誰か次立てて
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★


166:氏名黙秘
09/04/24 23:18:20
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)l50


167:上位経済系私立ローが利用する学部生
09/04/25 08:16:32
下位ロー崩壊が現実に! 大宮法科大学院 定員3割削減へ
スレリンク(shihou板)より

1:氏名黙秘 :2009/04/15(水) 00:00:37 ID:4OFBnqZq
3度の新司法試験の結果は、法科大学院間の序列付けを確たるものとした。
そうした中、文科省の音頭でついに始まった、法科大学院の統廃合への流れ。
現状の法科大学院制度は「下位ローの淘汰」という第二ステージへと移行した。

14:氏名黙秘 :2009/04/19(日) 23:47:57 ID:??? [age]
どうすんの?
東大や京大が定員削減したら、ますますレベルアップ→合格率アップ
につながるけど、こういう地方の底辺私立が定員削減したら、
経営を圧迫して、自らの首を絞めるだけなのでは?
15:氏名黙秘 :2009/04/19(日) 23:54:12 ID:??? [sage]
そうやって弱小校は自然に淘汰されていくんだよ
17:氏名黙秘 :2009/04/22(水) 19:36:55 ID:??? [age]
>>14
新司法に受かるのが難しい法務博士と学部に慶応や私大辺りに受かるのが
やっとでローに入る余力をもってない学部生や浪人生しか集まってないので。

そういう連中は底辺ローが崩壊したら、受かる可能性が上がったり
ローの価値が上がった分、自分の学部のみの学歴の価値も上がると
盲信しているんだよな・・
実際は、受かりそうもない法務博士が支払った金は十分受かる可能性のある
ロー在学生・卒業生にばらまかれている。学部生がお布施した金も
ローの教育に当てられているのでいいように利用されているとしか思えん。

168:>>1スレ再生作業多謝 並びに 支援
09/04/26 22:57:12 8GwXuuGG

 97 :無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 18:29:15 ID:LEr95tZI
 国民の間に
 弁護士には
 司法試験組とロースクール組の二種類があり
 司法試験組>ロースクール組でありロースクール組は劣っている
 という観念が広まりつつある

 417 無責任な名無しさん sage 2008/08/09(土) 15:40:18 ID:OhGs5ltc
 私が接した新の修習生は、3人。
 「学部ゼミのレジュメでも、これよりはまだマシなこと書いたなぁ」
 というレベルの起案、レポート力だった。
 3人ともいわゆる上位ロー出身。
 私の学部の同期に、司法試験に受からなくて司法書士に転向した奴がいるが、
 正直、彼の方が頭の回転もいいし、法律の基本ができていると思う。
 司法書士以下というのは深刻。

169:氏名黙秘
09/05/03 11:38:22
49:氏名黙秘 :2009/03/08(日) 07:21:47 ID:??? [sage]
>>25>>30>>47

『地方出身者の慶応進学者失敗パターン』

①地方で国公立はどこにも受からなかった。
②慶応に行く。
③義塾と伊藤塾に行き伊藤塾で「東大慶応の二強なので大丈夫」
④リクナビにも「就職は東大慶応な二強ですよ」と言われる。
実際は広告を大量に出していたりマスコミ内部の自作自演だったりする。
⑤大学も名簿から冴えないとされている就職先進学先の学生・ゼミをカット。
⑥③から⑤に乗せられてお布施をする。
⑦しかも、友人が少ない。コネもない。
⑧発狂する。運良く逃れられる人もいるが失敗者の方が多い。
⑨ニートも多いので2ちゃんねるに常駐。司法試験浪人を装うこともある。
⑩もはや大学名で自尊心を保つしかないと大暴れ(実際は保ってない)
11相手にされなくなる。

『首都圏・都内出身の慶応進学者の失敗パターン』
①実際は国公立はどこにも受からなかった。
なぜか「俺は東大一本だから」と言う。「英語が得意だったから」とも言う。
②しかし、「それなら、後期で英語重視の国立があるじゃないか
東大は後期からはまず入れないんだから。」とか
「浪人して私立だと金銭面で親御さんを説得したのか。」と聞くと
なぜか黙り出したり断言調で「問題ないです」と言い出す。
③次の機会に別の人に似たような質問をさせてみると答えを
改良していて面白いことになっている。
④トフルやトイックの勉強をしていて「こういうのセンターが
ぱくったのかな。センターにそっくりだな。」と話すと
なぜか上の空で答える。

⑤③から11までと同じだが、家族の圧力もあって就職はなんとか決める。

170:新卒ロー入学はましなのか?
09/05/03 22:34:28
法律事務所職員→法科→弁護士って可能か?
スレリンク(shihou板)

33:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 07:49:36 ID:??? [sage]
今現在弁護士を目指すのはハイコスト・ハイリスク・ロー(ノー?)リターン。
ハッキリ言って新卒でもないのにこの道に入るのは無能ないし異常。
新卒ですら割の悪いギャンブル。
あと、ローの教育も予備校に比べれば試験対策の観点からは糞以下。
ハッキリ言って金の無駄。
普通に昇進できる職について真面目に働いたほうが生涯賃金も多いと思う。
俺は新卒でローに入ったが、試験を受けずに撤退することにした。

普通に就職しなさい。
この道に入ると絶対後悔する。
保障してやる。


42:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 22:32:19 ID:??? [age]
>>33
>ハッキリ言って新卒でもないのにこの道に入るのは無能ないし異常。
>新卒ですら割の悪いギャンブル。

新卒の方が失うものは大きい。公務員・正社員を除いて既卒は
もう失うものはない。新卒がもっとも割りを食う業界。

今後は、学生なら既卒になる前にロー入学か就職かを決断することになる。

171:ロースクール工作員
09/05/03 22:40:00
>>159に関連する私立ロー関係者の書き込み

法律事務所職員→法科→弁護士って可能か?
スレリンク(shihou板:16-番)
16:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 02:08:50 ID:??? [sage]
どこのローに入るかで、勝負の半分以上は決まる。


国立なら東大、京大、一橋、神大
私立なら中大、慶應


あとは、東北、千葉、早稲田、明治、首都


まあこれくらいじゃないか?

20:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 02:19:56 ID:??? [sage]
まず目指すべきは東大、中央、慶応だろ。

あと、仕事しながらなんて無理。

21:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 02:24:17 ID:??? [sage]
ロー合格するだけなら仕事しながらでも大丈夫だよ
おれがそうだし。
ちなみに東・中・慶のどれか

---
 ↑自白している慶応関係者。

172:院卒就職1
09/05/06 18:50:10
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板:604-番)

604:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:07:31 ID:??? [sage]
産業廃棄物の処理に税金投入キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

法務博士は?


605:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:44:09 ID:??? [sage]
法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
職がないのは可哀想だから
世話してあげましょうってことだ。
607:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 15:10:35 ID:??? [age]
>>604
「実際に採用した企業からの評価は高い」とあるがな。
613:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:11:21 ID:??? [sage]
>>605
>法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
今のポスドクの惨状みたら、勉強出来る子なんて全く言えないぞ。
特に、学部・院とも2流組、院は1流だが実はロンダ組、こいつらは本当に糞馬鹿。

614:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:12:33 ID:??? [sage]
今は急激に絞ってるよ。
おそらく30代が地獄だろうな。

173:院卒就職2
09/05/06 18:51:39
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板:604-番)

604:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:07:31 ID:??? [sage]
産業廃棄物の処理に税金投入キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

法務博士は?


615:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:42:03 ID:??? [age]
>>613
仮にそうだとしても学部生同様、修了後の期間が短い人間の方が
採用されるのが多くの企業の常識。

「最近、ポスドクになった人材は使えないから救済する必要はない」と
決まったら期間が空いていない613や>>614が言う「二流」の人材は
ひょっとしたら救済されるかもしれないが、年がいった「一流」の人材は
100%救済されない。しかも、国民も支持しなくなる。
一部の有名大学の研究者の更に特異な例としか認識されなくなるから。
変に大学で区切ろうとすればするほどドツボにはまる。

ローも変に学歴で区別して定員も削減されて益々無視される。
そうなると、司法浪人はますますバカにされて企業から
もっと相手にされなくなるという。

自爆パターンに入っていると言わざるおえない。

174:院卒就職3
09/05/06 18:54:15
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板:604-番)

613:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:11:21 ID:??? [sage]
>>605
>法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
今のポスドクの惨状みたら、勉強出来る子なんて全く言えないぞ。
特に、学部・院とも2流組、院は1流だが実はロンダ組、こいつらは本当に糞馬鹿。



616:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:48:12 ID:??? [sage]
>>613
それならそれで企業に入れて何年か働かせて向いてそうな仕事につかせれば?
アホだから救済できないなら東大法学部卒で司法試験や公務員試験は
おろか基本書をまともに読んだこともない人間が大手企業について
使えないからと言われるが、そいつら就職させちゃいけないという
考え方もできるよな。

175:氏名黙秘
09/05/09 01:04:11
DNC
平成21年度法科大学院適性試験の出願状況(受付最終日)

出 願 者 数 8,527人(10,415人) 平成21年5月8日 17時現在

〔内 訳〕
○ 郵送による出願者数 4,131人( 5,584人)
○ インターネットによる出願者数 4,396人( 4,831人)

〔注〕1.( )内は、前年度受付最終日(5月8日17時現在)の数を示す。
2.インターネットによる出願者数は、受験料の入金が確認できた者の人数である。
3.郵送による出願は、本日までの消印があるものについて受け付け、インターネットによる出願は、本日の22時まで受け付ける。
4.確定出願者数については、5月下旬に発表する予定である。
(p)URLリンク(www.dnc.ac.jp)


176:ロー卒1
09/05/09 14:28:12
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)

604:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:07:31 ID:??? [sage]
産業廃棄物の処理に税金投入キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

法務博士は?

613:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:11:21 ID:??? [sage]
>>605
>法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
今のポスドクの惨状みたら、勉強出来る子なんて全く言えないぞ。
特に、学部・院とも2流組、院は1流だが実はロンダ組、こいつらは本当に糞馬鹿。

177:ロー卒2
09/05/09 14:33:12
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)


615:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:42:03 ID:??? [age]
>>613
仮にそうだとしても学部生同様、修了後の期間が短い人間の方が
採用されるのが多くの企業の常識。

「最近、ポスドクになった人材は使えないから救済する必要はない」と
決まったら期間が空いていない613や>>614が言う「二流」の人材は
ひょっとしたら救済されるかもしれないが、年がいった「一流」の人材は
100%救済されない。しかも、国民も支持しなくなる。
一部の有名大学の研究者の更に特異な例としか認識されなくなるから。
変に大学で区切ろうとすればするほどドツボにはまる。

ローも変に学歴で区別して定員も削減されて益々無視される。
そうなると、司法浪人はますますバカにされて企業から
もっと相手にされなくなるという。

自爆パターンに入っていると言わざるおえない。


178:ロー卒3
09/05/09 14:38:04
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)

624:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 19:56:06 ID:??? [sage]
>>623
ポスドク制度の意味を理解してるか?
まず、そこから実情を理解しろ。
ローとは関係ないからスレチなんだろうが。
>修士課程卒
今は修士卒じゃ研究者なんてなれない。博士が余ってるから。
だから、修士で終わるやつはその時点で就職する。
で、博士号とるやつは、大体が研究者を目指す。
で、大学院重点化政策で定員がやたらと増え、Fラン私大でも新設しまくった。
そのうえ、平成17年から文系でも博士号が楽に取れるようになったんで、
毎年ものすごい数の博士が産まれてる。
ローの質の低下なんて目じゃないぞ。
昔はそんなに大学院もないし、博士号なんてとれないから、博士号とったら殆ど
教員就職できたし、理系なら企業でも歓迎してくれた。
今は、年間博士号新所持者はざっと昔の5~10倍になってる。
だから下の方は全く研究者になれない。
そいつらが、質は低いのに研究職ばかりを狙うのが問題になってるんだよ。
そんな質の低い博士まで救う必要があるのか、って話。

179:ロー卒4
09/05/09 14:39:35
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)


622:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 19:35:26 ID:??? [sage]
>インターンシップの期間に救えなかったのはどうでも良いって
だからポスドクはインターンシップじゃない。
研究者養成のお試し期間。
それで研究者無理とされた奴を企業に送りこもう、って進路が全然違うのよ。
感性がどうのじゃなく、まず実情を見ようとしないのがダメダメだよ。
多分、気づかないんだろうが。
まずね、博士課程終了後、良い奴はそのままどこかの大学に就職決めるし、
その時点で企業がいいやつ持って行く。
それが無理なのは結構多いけど、そいつらは大体ポスドクになる。
そして1回目のポスドク期間(大体3年)内に、大学就職か民間転進を果たす。
それでもダメなら2回目のポスドクをやる。
その期間内にどこにも行けなくって、初めてアウト。
今回はそのダメなやつを救おうって話。
三振即アウトのロー生を救おうって話より大甘なんだぜ。

それに実際関わってみるとわかるが、
ポスドク2回目でどこからも引きがない奴って、
一般社会では全然通用しないのばかりだよ。
まあ、実情見て話せ、ってことだ。

180:ロー卒5
09/05/09 14:43:35
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)


625:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 20:02:28 ID:??? [sage]
>そいつらが、質は低いのに研究職ばかりを狙うのが問題になってるんだよ。

付け加えると、こいつら凄いよ。
民間企業でも「研究職以外お断り」と平気で言う。
しかし、社会的スキルは全くない。
おまけに、博士号持ちという妙なプライドだけはある。
なんというか、もうダメダメになってるんだな。
旧試撤退組や三振博士は、受からなかったという謙虚さがあるからまだまし。
636:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 21:40:46 ID:??? [あげ]
>>625
真面目に言うと、同じ国の教育機関なり制度なりからは優秀なのも
そうでないのもでている。優秀なのだけとって終わらせるのは
ただ乗り。だから、法人税を更にとってそこから生活の面倒をみてやるか
雇うかしかない。最終的にはその二者択一にならざるをえない。
ロー卒・司法浪人を含めて。

それを散々言ったあと、言い換えればロー卒・司法浪人を含めて
全て雇った上で、
「研究職は難しい。」と言わなければ誰も説得できやしないだろうな。
単なる企業エゴ。

181:氏名黙秘
09/05/09 17:49:36
>>176-180ですが、理科系の博士で就職を逃した人は「糞」なので
就職できなくて当たり前と言い続けた人達は、学歴争いを
続けていました。「~大学は就職できなくて当然」など。
コピーするに足りないものなので省略します。

182:ロースクール卒業生にコストを払えないと企業の金遣い
09/05/10 01:15:01
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板)
85:氏名黙秘 :2009/03/28(土) 01:38:25 ID:??? [sage]
>>76
俺持っているのは弁理士だけどね
まあ、文系だろうから弁理士なんて持ってても活かせるわけないから司法書士っていってやっただけ
上場企業だったら自己啓発で弁理士や司法書士を取る奴普通にいるよ
うちは全体2割ぐらいだな

ちなみに、うちの企業は勉強会開いたら時給700円の補助が出る
資格の勉強して700円だぜ
テキストも経費で買える

民法の勉強会を開きますと司法試験用のテキスト使って金が入る
マジでウマウマ

183:ロー卒は不採算部門だから採れないという企業の金遣い
09/05/11 14:55:04
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:85-番)

90:氏名黙秘 :2009/05/11(月) 14:52:51 ID:??? [age]
>>85
それこそ不採算な行動だな。働きながらだと試験対策の
勉強しかできないので点数に換算できない
条文や判例基本書が読む時間がないのは明らか。法改正や
判例が変わるとマニュアルを探すしかできない。

>>85が本当ならロー卒1人位は雇う余裕は十分あるということ。
ロー卒には、普段は総務やら営業やらせてもいいから雇った方が
企業にとってはプラスになる。

184:氏名黙秘
09/05/13 05:38:31
【地獄への片道切符】ロースクールへ逝くな!2回忌
スレリンク(shihou板:405-番)
405:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 02:49:34 ID:zjzPA48S
旧試験オンリーでやってきた者(ベテまではいってない。4年勉強ぐらい)なんだけど、
ローって何年後ぐらいになったら行く価値ある?

今年ダメなら他資格に流れるつもりなんだけど、ローの現状が回復する余地があれば資格取得後行くのも考えてたりする。
ロー内部の方とかの意見を特に聞きたいよ。


406:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 05:36:37 ID:??? [age]
>>405
回復も何もロー生もローの悪口を言うことが利益にかなっている。
利益にかなっているっていうのはローの教育やシステムが悪い
ロー制度が悪いって意味もあるけど、新規に優秀な人間が参入するのを
阻止するために敢えてロー批判を厳しくしているというのもある。

ローの定員が減ると決定されて一番喜んだのは現役ロー生と
ロー卒業生だったりする。就職もとりあいだから叩いておくことに
越したことはない。俗に言うビックローは特に競争になる。
同じロー卒業生同士が戦うわけだから。だからトップ2とか5ローだけは
大丈夫って崩壊スレではしつこく言われる。

全体的に司法試験合格者数は増える傾向にあるから早めに入った方が
事務所の就職や就職後の仕事の競争が遅くに受かるよりた易くなる。
言い換えると遅くなればなるほど厳しくなる。何年後かに入ろうかと
様子見の人間がババを引く格好になる。たとえ合格者数が1500人になっても
市場は年々飽和状態になっていくだけだから。入るなら早く入るしかない。

年数が経てば教育が改善することもあるけど、それは全てのローになったら
全体としては変わらない。有利不利はない。その中で競争になるから。
2ちゃんを真に受けてはいかんのよ。

185:ロー卒業生は不要と言い張る理系弁理士資格保持サラリーマン
09/05/13 10:49:08
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:85-番)
85:氏名黙秘 :2009/03/28(土) 01:38:25 ID:??? [sage]
>>76
俺持っているのは弁理士だけどね
まあ、文系だろうから弁理士なんて持ってても活かせるわけないから司法書士っていってやっただけ
上場企業だったら自己啓発で弁理士や司法書士を取る奴普通にいるよ
うちは全体2割ぐらいだな

ちなみに、うちの企業は勉強会開いたら時給700円の補助が出る
資格の勉強して700円だぜ
テキストも経費で買える

民法の勉強会を開きますと司法試験用のテキスト使って金が入る
マジでウマウマ

186:弁理士資格保持のサラリーマンへの反論1
09/05/13 10:51:48
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:85-番)
93:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 08:40:16 ID:??? [age]
>>85
特殊な例のまた特殊なケースをあげてもなあ・・

司法書士の合格者数は年1000人もいないし、弁理士資格保持者も
たいしていないが。
司法書士に限っても独立開業する人間を除いたら数百人程度が精一杯。
しかも司法書士も専業受験生やバイトや派遣・書士事務所
勤務合格したり、親の家業や公務員やりながら合格した人間もいる。
だから、どう考えても一般企業の総合職に勤めながら司法書士をとって
取得後も企業に居続ける人間は200人もいれば多い方じゃないか。

それが、東証一部上場二部上場企業の2000社だけに限っても
行き渡らないのは明らかなんだが。少なくとも2割とるのが
一部上場企業のほとんどならば毎年の司法書士・弁理士資格合格者は
数千~1万人いかないと成り立たない。

まして、二部上場も含めたら・・・

是非ともどういう計算をしているかご教示願いたい。。

187:理系の弁理士資格保持のサラリーマンへの反論2
09/05/13 10:53:07
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:85-番)
94:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 08:53:35 ID:??? [age]
>>95に補足
>>85
2割も司法書士弁理士をとる人がいるなら
東証一部上場2000社で大卒・院卒者から毎年1社100人採用を
してたとすると1社20人一部上場の企業全てトータルで40000人も
毎年司法書士・弁理士合格者がでているんだね。凄いね。
毎年4万人も司法書士・弁理士が企業内に抱えて、しかも補助を出すくらい
余裕があったら弁護士事務所就職にあぶれた弁護士資格保持者を
1000人程度企業に入れる位はなんてことないね。それとも>>85さんは
弁護士増員賛成派なのかな?司法書士・弁理士合格者の数が足りないから
司法試験合格者数を2~3万人にするべきだとお考えなのでしょうか?
95:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 08:58:07 ID:??? [sage]
間違えた
>>93に補足でした。

188:氏名黙秘
09/05/13 16:47:57
227 :氏名黙秘:2009/01/19(月) 22:18:51 ID:???
弁護士初任給暴落中、ただしロー出身。

当事務所(安藤法律事務所)ホームページで公開しています、新任弁護士募集要領を改訂しました。
ポイントはロースクール出身というより、正確には新制度司法試験合格者の新任弁護士の初任給を、年俸360万円としたことです。(アルバイトは許可制です。)
新制度出身者は「玉石混交」と言われます。まったく同感です。採用時に「玉」か「石」かわからない人材に、以前の超難関司法試験経由の弁護士と同程度の給与を出すことは、資本主義からして、できないことでしょう。
URLリンク(masakiando.cocolog-nifty.com)


189:氏名黙秘
09/05/13 16:50:01 MWwubMjm
>>188
この弁護士は自分で見る目がないことをアピールしてるのか?


190:氏名黙秘
09/05/14 19:22:06
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)
833:氏名黙秘 :2009/05/11(月) 18:36:09 ID:??? [sage]
>>830
うん?どちらにしろ、ローを出ても高い報酬は必ずしも望めなくなるのは
変わらないから、ロー制度としては失敗だろ。
学費をもっと下げるなり通う間に働けば得られる利益を
補填しない限り不可能。しかも、法律上の相談の需要は
ロー卒業者からの採用をすることによって今までよりもカバーされる。
弁護士事務所に相談する件数は減るってこと。
もちろん、ロー卒業者の就職は必ず保障されるとは誰も言ってない。
不確定。確率は低い。ということはサラリーマンになるために
わざわざ博打を打つ人は少ないのでローの社会的需要は落ち込む。

敢えて現状を分析すると、一応大手商社では新司法試験3000人合格
を見込んでか修習予定者に採用枠を設けている。今後合格者数が減って
採用を司法試験合格者で満たすことができなくなったら
ロー卒業者からとるかもしれない。
大手以外の商社は採ってる。旧試験択一合格者もとっている。

メーカーの人事部長クラス何人かと会話をすると半分位は
「ブルドックのような真似はしたくないので、できるなら採りたい。」
とは言うが、景気が良くないので博打は打ちたくないので
現状では採れない。ということ。

191:ロー卒業者は不要なのか?論2
09/05/14 19:25:09
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)

930:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 15:31:49 ID:??? [sage]
というより法務部に力を入れてる企業自体が少ない。大手でも契約書がアホだったりすることが結構ある。

932:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 19:17:12 ID:??? [age]
>>838
どうせ逃げるだろうけど、ロー出ただけで仕事ができるとは誰も言ってない。

司法試験経由の弁護士裁判官だっていきなり独立するなんて
ごく最近のことだから何を838は何を言っているかさっぱりわからない。

私が聞いた人事部長以上の役職数人では法学部新卒で間に合わないのは
一致している。ロースクール卒業生が役立つかは別問題だが。

ということは、読めばわかるのに、勝手に頭の中で他人の意見を
都合の良いようにねじ曲げないで頂きたい。

で、反論するならばきちんと複数の一部上場の人事部長以上の役職の
人間に意見を聞いた上でやらなきゃ話しにならないだろうな。
商社の法務では旧試験択一合格者もロー卒業生もとっている。

責任逃れなんたらに至っては批判になってない。
100件処理して20件失敗するにしても10件に押さえられるかも
しれないなら採用の仕方を考えてもいいと言うだけのこと。
20件の失敗を言い逃れるのがよしとするか10件にするかは大きな違い。
この程度のことは、わかっている。

192:ロー卒業者は不要なのか?論3
09/05/14 19:26:15
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)

933:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 19:19:00 ID:??? [sage]
>>930
力を入れたくないなら尚更少しでも社内研修の手間は省きたいだろうな・・・

193:氏名黙秘
09/05/14 19:36:25
935:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 19:35:32 ID:??? [age]
>>932だけど、しつこく>>838みたいにロー卒業生の就職は全く無いんだと
で何度も書いている人がいる。
ロー卒業生が法曹三者以外のサラリーマンになれるかってのは
ロースクール制度が成功するかとは直接関係はない。

ロースクール制度がうまく行くかは、確実に修習修了者が
弁護士事務所に就職して適切に経験を積んで独立ができるかで決まるもの。

別問題であるが、弁理士資格をもっていたり何も資格をもっていない
サラリーマンがちょこちょこ茶々を入れてくる。

194:はかない大学争い
09/05/15 02:08:15
【やれば】伊藤塾12【できる】
スレリンク(shihou板:838-番)

838:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 15:03:26 ID:??? [sage]
大学受験の時に東大京大一橋早慶に行けなかったのに、司法試験に受かる気になるのが不思議。
大学受験でかなりの失敗をした等余程根拠が無ければ、普通は受からないと考えるだろ。

人生の失敗を敢えて繰り返そうとしている椰子が多いのが笑える。
839:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 15:07:25 ID:??? [sage]
ホント!
830の「一応、法政法だけどね。」というのも、プライドが感じられるよなwww
法政とか言ったら、司法試験受かる頭じゃないことくらいわかるはずだけどね。
マコツあたりにおだてられて金貢いでいるのだろうけどwww

846:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 18:51:59 ID:??? [age]
>>838-839
東大卒の松浦さんは今年も新司法危ないしな。
旧合わせたら20回近く受験してるんじゃないか。
今年の旧試験も早稲田慶応合わせて6000人前後は受けているんだろ。
早慶学部卒が受かる人数って新旧合わせて1000人には絶対行かないから
塾長が仰ったように8割以上がはかない夢をみているんだろう。

法政は新卒就職を捨てるメリットが少ない、つまり司法にのめりこむ
リスクが少ないから痛手は軽傷になるが。

195:氏名黙秘
09/05/16 11:38:47
『ロースクールへ行く前に』
司法試験 合格後のキャリア 不合格後のキャリア
(p)URLリンク(www.eijipress.co.jp)

著者/訳者:株式会社More-Selections
出版社:英治出版( 2009-05-12 )

「ロースクールへ行く前に」(英治出版)出版記念ブログ
(p)URLリンク(www.legalmap.jp)



196:氏名黙秘
09/05/20 08:05:32
保守

197:氏名黙秘
09/05/22 10:32:37
本当に

198:利権しがみつきの典型例
09/05/22 11:09:59
公明新聞:2009年5月21日
法科大学院 法曹養成の中核
(p)URLリンク(www.komei.or.jp)
党合会議で協会と意見交換

 公明党の司法制度改革委員会(魚住裕一郎委員長=参院議員)と法務部会(大口善徳部会長=衆院議員)は20日、衆院第1議員会館で合同会議を開き、
法科大学院協会の青山善充理事長らから法科大学院の現状と司法試験予備試験の影響について説明を受け、意見を交換した。

 青山理事長らは、法科大学院について、発足から5年が経過し、新司法試験も3回実施されたことを踏まえ、「法曹養成の中核機関として着実に定着しつつある」と強調。
予備試験については、法科大学院修了程度の学力を判定できるのか疑問だとし、導入への懸念を示した。

 大口部会長らは協会の説明に理解を示し、「皆さんの意向に添えるよう対応したい」と答えた。



199:氏名黙秘
09/05/23 21:26:14
age

200:氏名黙秘
09/05/25 20:09:02
mange

201:氏名黙秘
09/05/29 18:52:51
           旧司法試験      法科大学院適性試験(DNC)
            出願者数        出願者数
  ―――――――――――――――――
  平成15年   50,166人(+10.0%)    39,866人(本試験31,301人+追試験8,565人)
  平成16年   49,991人(-00.3%)    24,036人(-39.7%)
  平成17年   45,885人(-08.2%)    19,859人(-17.4%)
  平成18年   35,782人(-22.0%)     18,450人(-07.1%)
  平成19年   28,016人(-21.7%)    15.937人(-15.1%)
  平成20年   21,994人(-21.5%)     13.138人(-17.6%)
  平成21年   18,611人(-15.4%)    10,282人(-21.7%)←NEW

202:氏名黙秘
09/05/30 11:29:37
  【(旧)司法試験&適性試験出願者数推移】

実施年    出願者数
         (旧)司法試験      大学入試センター(DNC)  日弁連
――――――――――――――――――
                     (本試31,301人+追試8,565人)
平成15年   50,166人(+10.0%)     39,866人         20,043人
平成16年   49,991人(-00.3%)     24,036人(-39.7%)    13,993人(-30.2%)
平成17年   45,885人(-08.2%)     19,859人(-17.4%)    10,725人(-23.3%)
平成18年   35,782人(-22.0%)      18,450人(-07.1%)    12,433人(+15.9%)
平成19年   28,016人(-21.7%)     15.937人(-15.1%)    11,945人(-03.9%)
平成20年   21,994人(-21.5%)      13.138人(-17.6%)     9,930人(-16.9%)
平成21年   18,611人(-15.4%)     10,282人(-21.7%)     8,546人(-13.9%)

――――――――――――――――――
平15-21年  -31,555人(-62.9%)     -29.584人(-74.2%)    -11,497人(-57.4%)


※平成16-17年は1500人ボーナス、平成18年より新旧併行実施スタート
※平成18年日弁連は採用校増加効果

203:氏名黙秘
09/06/05 10:29:24
新司法試験:法務省、広島会場でのミス発表 1人追加合格
(p)URLリンク(mainichi.jp)
2009年6月4日 19時37分 更新:6月4日 19時40分

 法務省は4日、5月13日に実施された新司法試験の短答式試験で、広島市の試験会場の1室で試験監督が定刻より約1分早く試験を終了させていたと発表した。
対象となった受験者69人全員の得点を3点加算(350点満点)した。この加算で1人が新たに合格した。

 試験終了後に受験者からの問い合わせで明らかになった。
同省は「試験時間を計るストップウオッチの終了音が鳴る前に終了を告げてしまった可能性がある」と説明している。試験監督は民間会社に委託していた。

 新司法試験は法科大学院修了生を対象にし、実施は4回目。今年の試験は過去最多の7392人が受験した。このうち短答式試験の合格者は5055人。


204:氏名黙秘
09/06/05 21:16:32
志願者数3万人切る=42校が倍率2倍未満-法科大学院の09年度入試・文科省
(p)URLリンク(www.jiji.com)
 新司法試験の合格率低迷や入学志願者減少が課題となっている法科大学院の2009年度入試で、
全74校の総志願者数が前年度比24.9%減の2万9714人となり、初めて3万人を切ったことが5日、文部科学省の調査で分かった。
総定員で割った志願倍率も5.2倍で過去最低。42校では、受験者数を合格者数で割った競争倍率が2倍を下回った。
 法科大学院の人気低迷が続けば、法曹を担う人材の質の低下は避けられない。
修了者を対象にした新司法試験の合格率の低さが志願をためらう原因とみられ、教育内容の改善とともに統廃合や入学定員の縮小が急がれる。
 競争倍率は西南学院大の1.1倍が最低で、千葉大の8.5倍が最高。倍率の高低と新司法試験の合格実績には一定の相関関係が見られた。
倍率が2倍未満の法科大学院は08年度は全体の約3分の1だったが、志願者の減少で半数を超えた。(2009/06/05-19:03)
(p)URLリンク(www.jiji.com)


205:氏名黙秘
09/06/05 21:18:46
法科大学院の59校が定員割れ 今春の入学者状況
(p)URLリンク(www.47news.jp)
 全国の法科大学院74校のうち、80%の59校で今春の入学者が入学定員を下回り、うち13校は50%未満だったことが5日、文部科学省のまとめで分かった。
入学総定員5765人に対する入学者は計4844人で充足率は84%だった。

 法科大学院は、修了者の新司法試験合格率が昨年は平均33%と低迷、質向上が課題とされている。
法科大学院協会が実施した今春の調査では、少なくとも65校が2011年度までに定員削減をしたり検討するとしており、定員削減の動きに拍車が掛かりそうだ。

 文科省のまとめでは、受験者数は全体で延べ2万5857人で合格者は同9186人、競争倍率は2・8倍だった。

 千葉大(定員50人)は同倍率が8・5倍と高く71人を合格としたが、入学者は41人と定員割れとなっていた。

 私立大では、姫路独協大(30人)が入学者5人、京都産業大(60人)が同19人、東北学院大(50人)が同18人などと定員割れ。
国立大では、昨年の新試験の合格率が0%だった信州大(40人)が入学者17人で、定員の半数を割った。
2009/06/05 19:58 【共同通信】

206:氏名黙秘
09/06/06 01:24:19
次誰かお願いします。

★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!121★★

法科大学院協会の妄言
『法科大学院制度は、司法制度改革審議会報告書が目指した法曹養成の中核機関として着実に定着しつつあります。』
URLリンク(www.lawschool-jp.info)
    ↓   ↓   ↓
志願者数3万人切る=42校が倍率2倍未満-法科大学院の09年度入試・文科省
URLリンク(www.jiji.com)


前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!120★★
スレリンク(shihou板)l50


207:氏名黙秘
09/06/06 01:33:47
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!121★★
スレリンク(shihou板)l50


208:氏名黙秘
09/06/15 21:27:32
保守

209:氏名黙秘
09/06/21 19:06:14
保管

210:氏名黙秘
09/06/22 11:06:37
法科大学院は多すぎるのか 低迷する入学者数、教育の質、司法試験合格率

6月21日18時23分配信 産経新聞

 裁判員制度とともに、司法制度改革の柱として創設された法科大学院が迷走している。
入学者の減少、教育の質、司法試験合格率の低迷…。法科大学院協会幹部の口からでさえ
「進路として魅力が低下している」との声がもれる。「このままでは三権の一角が崩れる」との指摘も出始めた。
打開策はあるのか-。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

211:氏名黙秘
09/06/22 11:07:50
■「もっと何とかならないか」…データ公開の衝撃

 「いよいよ文部科学省が“外堀”を埋めてきた」

 地方にある小規模の法科大学院関係者はこう話す。

 文科省が6月5日、中央教育審議会(中教審)法科大学院特別委員会の会合で示した資料に危機感を強めているのだ。

 資料には74法科大学院別の今年度入学者の定員、志願者、受験者、合格者、入学者、競争倍率などが載っており、
その内容は新聞各紙で「倍率2倍未満42校」「志願者総数3万人割れ」「59校定員割れ 13校は5割下回る」などと報じられた。
同省がここまで数字を出したのは初めてだ。

 文科省の担当者によれば、「4月にまとめた特別委の報告書でもこれらのデータを公開するよう求めており、当然、
各大学院において公表すべき内容」だが、入学者数などの一部データをこれまで公表していなかった法科大学院には衝撃だった。

 実はその4日前、法科大学院協会による全校アンケートで、来年度約700人の定員削減や教育改善策が公表されたばかりだった。
「文科省の資料提示はアンケートの内容ではまだ生ぬるい、足りないという姿勢の現れじゃないか」とみる法曹関係者もいる。

 実際、昨秋文科省が全校を対象に行ったヒアリングの際、「今回のアンケートで答えた削減案を伝えたところ、
『もっと何とかならないか』と言われた。次の入試の志願者状況を見て考えなくてはいけないと思っている」と首都圏の
法科大学院関係者が明かす。

212:氏名黙秘
09/06/22 11:09:39
■「お金と時間がある人しか行けない」…理念崩壊

 そもそも、法科大学院は政府の司法制度改革審議会が平成13年の意見書で打ち出し、
「司法が21世紀の我が国社会において期待される役割を十全に果たすための人的基盤」の確立を目的に創設された。

 2-3年の修了者に司法試験の受験資格を与え、「『法の支配』の直接の担い手であり、『国民の社会生活上の医師』としての
役割を期待される法曹に共通して必要とされる専門的資質・能力の習得と、かけがえのない人生を生きる人々の
喜びや悲しみに対して深く共感しうる豊かな人間性の涵養、向上を図る」という教育理念で社会人経験者や法学未習の
他学部出身者など多様な人材を求めた。

 一方で規制改革、自由競争の方針から設立申請を制限せず、16年に68校、17年には6校が開校、総定員は5795人となった。
法曹人口増員をうたい、司法試験合格者は15年の約1200人から段階的に増やして22年で約3000人にするとされたが、
それでも半数近くが落ちる計算だ。

 18年にはじまった新司法試験の合格率は、当初想定の7~8割を下回り48、40、33%と年々ダウン。地方の国立大、
小規模の私立大などを中心に入学者、教育の質が問題視され始めた。

 こうした事態に、弁護士で司法試験、法科大学院受験指導の「伊藤塾」塾長、伊藤真氏は「当初の理念が崩れている。
社会人経験者、他学部出身者は減り、お金と時間のある人しか行けない。(修了後5年以内3回の司法試験)受験回数制限も
精神的負担。司法試験に落ちたら、大学院側に(就職の)手当てはなく放り出される。これでは誰も目指しませんよ」と話す。

 その結果、「優秀な人材が法曹界に入らなくなれば三権の一角が崩れる。司法権はある意味最大の国家権力。
人を死刑にでき、政治家を追い落とすこともできる。だからこそ志高く、能力のある人が担わないといけない。
票にも金にもならないが、全体を見られる政治家に真剣に考えてもらいたい」と訴える。

 すでに自民党の司法制度調査会や、法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会、民主党でも同様のプロジェクトチームが動き、
一部では提言もまとめており、今後に注目も集まる。


213:氏名黙秘
09/06/22 11:10:21
■低競争率の大学院に狭まる“包囲網”…対策は

 こうしたなか、伊藤氏は司法試験の受験資格から法科大学院修了の条件を撤廃する策をあげる。

 「個人で勉強する、受験指導校で学ぶ、法科大学院で学ぶ。人それぞれ。その後の仕事ぶりで
法科大学院組が優位となれば存在意義もある」。さらに、「司法試験の合格者を司法研修所の代わりに
法科大学院に入れ、修了すれば法曹になれる仕組みもいい」との案も。

 特別委の報告書では、競争倍率2倍未満の学校に早急な定員見直しを求めた。ただ、該当する
法科大学院のひとつは、「定員の数は経営にも直結する問題で、数を減らせばそれだけいい人が
入ってもこなくなる」と追い込まれそうだ。

 同じ定員削減案でも「各校単位でなく、(業界)全体で考えなくてはいけないこと」というのは、
北海学園大学法科大学院の丸山治法務研究科長。「大学院の数を少数精鋭で中央集権的にするか、
現状のまま各校が定員を減らすか。混乱が少ないのは後者」としたうえで、定員の基本を50人規模と提案する。

 「うちのように小さいところで20~30人、多くても倍の100人まで。それより多い大規模校が減らせば
優秀な人材が他校に流れ、合格率が低かった学校もよくなる。入学者の質を確保した後、そこから教育面で
自由競争になればいい」

 だが、“包囲網”はさらに狭まる気配だ。

 23年度から従来の司法試験に代わって導入される「予備試験」は、法科大学院修了以外で
司法試験受験資格を得られる“バイパス”。法務省では「予備試験の合格者数や、予備試験組の
司法試験合格率などはまったくわからない」というが、その合格率がよければ、法科大学院には脅威になりそうだ。



214:氏名黙秘
09/06/22 11:11:01
■搾取種し責任も持たない…消費者への責任も

 評価機関による法科大学院の認証評価は今年度で一巡する。昨年度までに受けた68校の約3割、
22校が「不適合」だったが、二巡目の重点評価項目として「修了者の進路(司法試験合格状況を含む)」が
新たに加えられ、実績のない大学院はさらに厳しくなる。

 米国のロースクール認定基準には、司法試験に合格する見込みのない入学希望者や学生を入学させたり、
在学させ続けたりしてはいけないという「消費者保護的な考え方」があるという。

 単純に比較はできないが、「このままでは、日本は(司法試験合格の)希望のない学生から搾取し、
進路にも責任を持たないと言われかねない」(法曹関係者)。

 文科省の担当者は、現状について「全体としてはいい制度で、ロースクールになって昔の試験より
合格率がよくなった学校もある。逆に厳しくなっているところと徐々に分かれてきているので…」と
自由競争の行方を見定めている様子。

 各法科大学院の今後を左右する今年の新司法試験はすでに終了している。

 合格発表は9月10日だ。

215:氏名黙秘
09/06/23 14:31:58 MK0CIjJR
    , - , -─ - 、
                  /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
               /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
               ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                 i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::::i
               l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::::l  あの・・・
                 ';l l::l      ` ‐-   l:::::l:::::::::l  これ、読んでクゥ~ン!
                l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::l
                    l::::li //////////// l:::::l:::::::::l
              ,. -ーl:::lヽ、 \/\/ /l:::;'> 、l
          , -ー 、'´`ヽl::l // ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ',
           /  , ノ `   l/'     li /ニく /⌒ヽ  \.i
       , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ
     /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
   /            ヽ / ー '       /  /,.イ
  ∠ __                    /  / /
           ̄ ̄ ̄"" ー r─ -------/-‐'´ /
                   .l             /

    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |_>>1様____    __|_____
   /    __ __    /_ . .___/|
  / クソスレ立てんな.  /         /
/            /         /



216:氏名黙秘
09/06/25 14:55:04
ほす

217:氏名黙秘
09/06/28 07:25:35
保守新党解散

218:氏名黙秘
09/06/30 03:10:49
604:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:07:31 ID:??? [sage]
産業廃棄物の処理に税金投入キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

法務博士は?

613:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:11:21 ID:??? [sage]
>>605
>法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
今のポスドクの惨状みたら、勉強出来る子なんて全く言えないぞ。
特に、学部・院とも2流組、院は1流だが実はロンダ組、こいつらは本当に糞馬鹿。


219:氏名黙秘
09/06/30 05:20:17
>>218
>>176-181で既出。
180:ロー卒5 :2009/05/09(土) 14:43:35 ID:??? [sage]
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)


625:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 20:02:28 ID:??? [sage]
>そいつらが、質は低いのに研究職ばかりを狙うのが問題になってるんだよ。

こいつら凄いよ。
民間企業でも「研究職以外お断り」と平気で言う。
しかし、社会的スキルは全くない。
おまけに、博士号持ちという妙なプライドだけはある。
なんというか、もうダメダメになってるんだな。
旧試撤退組や三振博士は、受からなかったという謙虚さがあるからまだまし。
636:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 21:40:46 ID:??? [あげ]
>>625
真面目に言うと、同じ国の教育機関なり制度なりからは優秀なのも
そうでないのもでている。優秀なのだけとって終わらせるのは
ただ乗り。だから、法人税を更にとってそこから生活の面倒をみてやるか
雇うかしかない。最終的にはその二者択一にならざるをえない。ロー卒・司法浪人を含めて。

それを散々言ったあと、言い換えればロー卒・司法浪人を含めて
全て雇った上で、
「研究職は難しい。」と言わなければ誰も説得できやしないだろうな。
単なる企業エゴ。

220:氏名黙秘
09/06/30 05:21:37
>>218-219結論
181:氏名黙秘 :2009/05/09(土) 17:49:36 ID:??? [sage]
>>176-180ですが、理科系の博士で就職を逃した人は「糞」なので
就職できなくて当たり前と言い続けた人達は、学歴争いを
続けていました。「~大学は就職できなくて当然」など。
コピーするに足りないものなので省略します。

221:氏名黙秘
09/07/01 16:10:26
「 予 備 試 験 と い う 魔 法 の 杖 ( つ え ) の ひ と 振  り で 、

大 部 分 の 法 科 大 学 院 は な く な る の だ か ら 、 

統 ・ 廃 合 な ど 試 み ず 、 静 か に 待 っ て い れ ば よ ろ し い 」


 最新の寄稿(戸籍時報2月号)では、法科大学院修了と同等の資格を与える「予備試験」(11年導入予定)に
所得制限を設けないと、一般学生が広く利用すると指摘。「予備試験という魔法の杖(つえ)のひと振りで、
大部分の法科大学院はなくなるのだから、統・廃合など試みず、静かに待っていればよろしい」と皮肉たっぷりだ。

 制度自体を眺めるには03年出版で、村上政博・一橋大教授の「法科大学院 弁護士が増える、社会が変わる」
(中公新書)がある。

 10年までに新司法試験の合格者を3000人程度に増やす政府の目標と、法科大学院制度に真っ向から
異議を唱えるのは、河井克行自民党衆院議員だ。法務副大臣時代に大学院14校を視察した経験を基に昨年10月、
「前法務副大臣が明かす 司法の崩壊」(PHP研究所)を出版した。

 「(予備校による暗記教育の)行きすぎた是正が行われた結果『夢物語』に走った」と法科大学院制度を批判し、
新司法試験の受験資格から大学院修了を外すべきだと主張する。政治の世界の議論が低調な中、一石を投じている。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


222:氏名黙秘
09/07/08 17:02:39
保守

223:氏名黙秘
09/07/15 13:41:51
某弁護士が「プレジデント」2009年8月3日号30頁において,以下のような記述をしている。

「司法修習の教官の間で話題となっている〔司法修習生の〕「質の低下」にまつわるエピソードがある。」
「自動車の借り主を持ち主と信じてその自動車を買い受けても,自動車の所有権は買い手に移る。これを動産の「即時取得」という。」
「一方,不動産である土地に関しては,買い受けただけでは不十分。先に別の者に登記をされてしまえば原則として所有権を主張できない。これは法学部の学生なら誰でも知っているイロハのイ。」
「それなのにロースクール組の修習生に「不動産も即時取得できる」と堂々と主張する者がいて,開いた口が塞がらなかったそうだ。」

ちょっと待て!!

内田貴「民法Ⅰ[第4版]総則・物権総論」470頁には「登録された…自動車については〔即時取得の〕適用がない。したがって,未登録ないし登録抹消後の自動車には即時取得が成立する(最判昭和45年12月4日民集24-13-1987)。」との記述がある。
某弁護士は未登録ないし登録抹消後の自動車を前提とした記述をしたのか。
いや違うだろう。そのようなことが前提になっているとは文面からは読み取れない。
文面上は,通常の登録自動車を前提に話を進めているように読むのが素直だ。

また「一方」以下の不動産の話だが,これは二重譲渡の話をしているのか。なぜ突然不動産の二重譲渡の話が出てくるのだろうか。
仮に前文の動産の即時取得とパラレルに話を進めるならば「持ち主と信じて不動産を買い受けても,不動産の所有権は移らない。」と書くべきだろう。

さらに,司法研修所における起案において「不動産の即時取得」を書いたのは,ロースクール出身,新司法試験合格の修習生ではなく,旧司法試験合格者である。58期あたりだったはず。これは間違いない。

結局,某弁護士は,プレジデントおいて,自分の民法の知識不足と,調査能力不足を,露呈させている。

実務にどっぷり浸かり六法の基礎知識が抜け落ち,また十分な調査をせず新司法試験合格者=無能という偏見を持った,
驕りある現役弁護士の「質の低下」を嘆いてしまう。

224:氏名黙秘
09/07/15 14:19:33
>>223
59期だね

225:氏名黙秘
09/07/15 15:41:59
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
法曹人口をめぐっては財界の要請などを受けた政府が2002年、司法制度改革審議会の報告を基に、
10年ごろまでに司法試験合格者を3千人に増員する方針を閣議決定した。
ただ、急激な増員で質の低下が懸念され、日弁連は昨年、政府計画のペースダウンを求める緊急提言をまとめている。

財界は何かコメント出すべきでは。

226:氏名黙秘
09/07/15 15:52:30
>>223
ということは、新試合格者の下半分は、それよりも酷いレベルにまでダウン
しているってことか

227:氏名黙秘
09/07/15 15:59:58
>>226
あんた旧試組?飛躍し過ぎだよ。
旧試組って、民法の基礎知識だけじゃなくて、論理力もないのかよw

228:氏名黙秘
09/07/15 16:02:26
即時取得の意味すらわからないレベルまで低下しまつ

229:氏名黙秘
09/07/15 16:03:27
>>226
「飛躍した論理」を示してくれw

230:氏名黙秘
09/07/15 16:07:12
>>227
論理的思考力のない馬鹿はお前だろw

仮にだ、>>225のいうことが事実だとしても

その一例をもって、
>旧試組って、民法の基礎知識だけじゃなくて、論理力もない

ってことに、なるのかねえ~w




231:氏名黙秘
09/07/15 16:46:05
>>230

>論理的思考力のない馬鹿はお前だろw

俺が論理的思考力がないか否かはさて置き、まずは>>226が論理的に飛躍しているかどうか答えてくれ。
まずはそれだけ答えてくれ。

>仮にだ、>>225のいうことが事実だとしても
>その一例をもって、
>旧試組って、民法の基礎知識だけじゃなくて、論理力もない
>ってことに、なるのかねえ~w

>>225は法曹増員の議論だな。
「その一例をもって」の「その」は何を指しているのだ?
これにも端的に答えてくれ。

求めている答えは2つだ。

232:氏名黙秘
09/07/15 16:57:23
>>231
(第一点)
新試合格者の下半分は、酷いレベルだということ
・択一7連敗で択一合格経験なし
・論文FGしかちれなかった奴が合格している
・俺のゼミで一番できの悪いのが、ローへ行き、新試100位前後でごうかくしたこと
・俺は新試組の再現答案を見る立場にあること

という幾多の事実から、言えること。

そういう酷いレベルの奴は、>>223で挙げられた修習生より酷い
という『感想』を語っただけだが。

その感想をとらまえて、「論理」で語るのは、それこそ論理の飛躍だ。

(第2点)
>その一例の「その」について
修習生が不動産につき即時取得できるとした、例に決まってるだろ?
他に、どんな捻くれた読み方があるだよ?


答えてもらおうか

と書いてきたが、>>225>>223の書き間違いだった。これについては謝る。

233:氏名黙秘
09/07/15 17:23:56
喧嘩はほどほどに・・・

まあ、たしかに、
ある底辺ローの未収1期生から受かったやつで、
学部時代から散々LECに通っていたにも関わらず、
旧試択一に全く引っ掛からなかったのに、
新試に受かった途端、
「純粋未収なのに一発合格の俺って天才」と公言し、
予備校や旧試の経歴隠して、
弁護士会のロー関連シンポジウムで御託並べてるやつはいるけどな。


234:氏名黙秘
09/07/15 18:31:40 HoDp/Vh/
法科大学院の入試って大学時代の成績入るって本当??

235:氏名黙秘
09/07/15 18:36:47
本当

236:氏名黙秘
09/07/17 18:45:01
議論は本すれ別すれで。
保守


237:氏名黙秘
09/07/22 06:24:51
革新の時代

238:氏名黙秘
09/07/24 04:26:27
保守だ

239:氏名黙秘
09/07/24 10:48:40
【法学既修者試験(法科大学院既修者試験)】

     志願者数

2004年 5,186名
2005年 4,594名(-11.4%)
2006年 4,401名(-04.2%)
2007年 3,948名(-10.3%)
2008年 3,099名(-21.5%)
2009年 2,572名(-17.0%)←New

(p)URLリンク(www.jlf.or.jp)
(p)URLリンク(www.jlf.or.jp)


240:氏名黙秘
09/07/25 14:06:50
保守

241:氏名黙秘
09/07/28 02:11:18
民主党政策
法曹養成制度の検証と司法制度改革の推進
法曹人口の大幅な増加という観点から年間の司法試験合格者を3000人とする目標がたてられ、また法曹の質の向上のため200
4年から法科大学院を中核とする新たな法曹養成制度が導入されました。

しかし、法学未修コース出身者の新司法試験合格率の低迷、修習終了時の考試(二回試験)の落第者の急増、弁護士志望の「
就職難」等の問題が指摘されるようになりました。

法曹の質を維持しつつ、適正規模の法曹人口を確保するために、法科大学院、新司法試験、予備試験、法曹人口のあり方等に
ついてプロジェクトチームを設置し検討しています。

また、2006年に業務を開始した日本司法支援センターの地域事務所の整備と法律スタッフ(常勤や当番の弁護士・司法書士)の
確保・増員、被疑者国選弁護制度や民事法律扶助制度の充実に取り組みます。

URLリンク(www.dpj.or.jp)



242:崩壊原因
09/07/29 05:52:04
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!124★★
スレリンク(shihou板)
656:氏名黙秘 :2009/07/28(火) 18:56:52 ID:??? [age]
>>653
司法試験の勉強プラスαで国家公務員になれるからあんまり変わらないよ。

頭が悪くて絵本みたいな本とか予備校の色塗りの黒板授業が
大好きで勉強は大して好きではないにも関わらず、大学名に
こだわってシコシコチャート暗記した学生が大学に入ったのが元凶。
そいつらが、大学に入ったら入ったで100万払えば資格が買えると
思って予備校に入信する。それで、渋谷にビルを何個も建てる予備校が
できるわけ。それが問題だから。

243:ロー生の実力
09/07/30 00:58:21
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!124★★
スレリンク(shihou板:964-番)

964:氏名黙秘 :2009/07/29(水) 23:20:43 ID:??? [sage]
>>961
択一合格経験者が何百人もいるわけじゃないから大丈夫
若手も受かる

974:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 00:52:17 ID:??? [age]
>>964
>択一合格経験者が何百人もいるわけじゃない

今年の合格者だけで1000はいるんだが。。
昨年~論文1500人合格時代の合格者もいれたら途中でローに抜けたとしても
6000人以上は残っているだろうな。1500人時代は毎年択一合格者は7000人だったから。

上の方でロー入試で上位に入れないベテランはカスと言っていた奴が
いたけど、ロー定員6000人の内、既修枠はだいたい3000人とすると
下位ロー既修でも択一合格経験者の中で上位が入る。
さらに7という科目数や上位ローが年齢で切って未修ももちろん
既修の多くを新卒若手しかで埋めてしまう。
その為、択一合格経験者を実力者とすると、実力者が下位ロー未修まで
流れ込んで来ているのが実際のところ。ちょっと前、ロー入試説明会や
教授に質問したとき旧司法試験抜けは下位ロー未修でもいると
聞いたのが事実として残っている。

下位ロー進学者がロー制度マンセーしていて上位ローに入った
旧司法試験択一落ちが全員まともと断言する奴の頭は相当おかしい。

244:氏名黙秘
09/07/30 11:21:26
216 :氏名黙秘 :age :2009/07/30(木) 02:34:11 ID:???
判例タイムズNo1297号に、慶大名誉教授の石川氏の
 「新司法試験の合格者数について」と題する論文が掲載
 されていました。
 
 石川氏によれば、
 
①合格者数を増やせば、当然合格者全体の平均学力は低下する、
 
②現在の修習修了者の実務法曹としての実力は旧制度のそれを
  比較して一般的、平均的にみて明らかに劣っている。
 
その対策として、修習終了後判事補制度にならって、弁護士の
  場合にもとりあえず5年程度の弁護士補制度を造るというもの
  です。



245:法務博士叩きを行う人間の正体1
09/07/30 15:26:33
【既卒】法務博士の就職進学事情8【限定】
スレリンク(shihou板:236-番)
236:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 09:38:00 ID:??? [B層にフォーカスした徹底したラーニングプロモーション]
オレ大企業で人事やっている社労士だけど30代の就職や転職には学歴はほとんど関係ないよ。
それよりもどんな職務経歴があるのかそれを生かしてわが社にどのように貢献してくれるのかを重点的に見るね。
たまにわが社にもいい大学卒業した30代で職歴のない公務員や司法試験崩れが
履歴書を送ってくるけどオレはわざとそういう奴らを書類選考で通過させて面接試験に呼び出して圧迫面接するね。

その面接でアナタは職歴がありませんがわが社に入社した場合アナタは
わが社に対してどのようなな貢献をしてくれますか?って質問するんだけど
資格試験で学んだ知識と根性を生かして貴社に貢献したいです。と言う答えが返って来る。
そこですかさずオレは机上で学んだ知識だけではわが社には貢献出来ないと言う。
そして苦し紛れに返ってくる言葉はとにかくがんばりますという言葉だ

その言葉に対してオレはすかさずキミの頑張るという熱意には信憑性がないと言う。
面接者はなぜですかとオレに質問してくるがオレはそれでは何故大学を卒業して30を
超えてまで資格浪人して結果をだせないのと答える。
はっきり言わしてもらうがどんなによい大学卒業しても30超えて職歴なしじゃあ
よほどブラックな企業しか雇ってくれないよ。
はっきりいって中卒で肉体労働やってるヤツらの方が現実社会をわかっていて使えるよ

246:法務博士叩きを行う人間の正体2
09/07/30 15:32:34
【既卒】法務博士の就職進学事情8【限定】
スレリンク(shihou板:236-番)

238:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 11:21:33 ID:??? [sage]
公務員って職歴に入らないのか・・・
240:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 12:38:22 ID:??? [sage]
>>238
公務員は職業じゃない
家のパラサイトから国へのパラサイトになっただけ
所詮は寄生虫
241:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 14:39:14 ID:??? [sage]
>>240
民間で働いてる人は公務員のことをそう思ってるのか

裁判官もかわいそうに
242:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 14:50:41 ID:??? [sage]
その自称大企業人事の人、過去にも似たようなレスしてた無職野郎だよ。

247:法務博士叩きを行う人間の正体3
09/07/30 15:42:40
30歳以上 再起動活動 就職スレ1
スレリンク(shihou板:224-番)
224:217 :2009/07/30(木) 00:56:26 ID:??? [sage]
マジレスするとさ、この板の人たちなら、クラスメイトや知り合いで弁護士になったやつもいるでしょ?
そういった弁護士が顧問契約結んでる企業で、法務部門とかの人材欲しがってるって話とかないの?
俺はそういった話もあったんだが、考えるところあって断った。
そういったつても、できるだけ使ったらいいんじゃないかな?


226:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 09:28:13 ID:??? [age]
>>224
だから、現実はなんとかなってる。つーか、してる。
できなかった奴とそいつらを食い物(金儲けと他人の不幸を見て
手を叩いて喜ぶ連中)にしている連中が右往左往している。
就職エージェントやら 公務員試験対策講座やらなんやら。

227:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 09:36:28 ID:??? [sage]
>>224
時代が、違うでしょ。
極少数なら、今でも、そういう話もあるとは思えるし、
そもそも、ここの連中は、旬をとうに過ぎた
もう少し年齢が高い人が多いと思う。
228:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 15:40:14 ID:??? [age]
>>227
>極少数なら

まずこれが間違っている。年齢が上がれば上がるほど回りに弁護士その他に
なる人の数は増える。だから、単純計算して可能性は増す。
なーんか、何も考えてないのがわかる。

248:法務博士叩きを行う人間の正体4
09/07/30 15:44:58
ここが総本山

30歳以上職歴無しの就職活動 146
スレリンク(shihou板)

30歳以上職歴無しの就職活動 146
スレリンク(shihou板)

30歳以上職歴無しの就職活動 146
スレリンク(shihou板)

ここが総本山

249:大企業(笑)の現実
09/07/30 15:52:37 YiNqojSG
海運10年3月期、大手2社が赤字転落へ=荷動き減で
スレリンク(bizplus板)

労働余剰人員、過去最大の600万人超か…09年度経財白書
スレリンク(bizplus板)

トステム、岡山県のアルミ加工工場を閉鎖
スレリンク(bizplus板)

日立 4~6月期の最終赤字826億円
スレリンク(bizplus板)

トヨタ、上期の世界販売台数26%減 世界首位は維持
スレリンク(bizplus板)

JR東日本 景気低迷で初の減収 
スレリンク(bizplus板)

自動車関連業者の倒産が前年同期比50.8%増…自動車不況深刻に-帝国データバンク
スレリンク(bizplus板)

新潟県内の民放テレビ4局、09年3月期の純利益合計は前期比6割減
スレリンク(bizplus板)

250:氏名黙秘
09/07/30 17:37:49
そうなんだ

251:九大と慶大の比較
09/07/30 17:39:48
新司をカンニングした慶應法法卒 河井美奈 への処分の件
スレリンク(shihou板)

395:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 11:30:35 ID:??? [age]
いずれにしても九大ローって地元ではすごいんだな。
ってことは、この件が発覚したとき、九大のローの教授陣の
衝撃も凄かったかもしれん。
地元ではエリート集団のつもりだったろうから。


396:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 17:36:33 ID:??? [age]
そこらへん慶応と少し違うよな。

マスコミ・大学受験予備校や2ちゃんねるのたれながす情報を
信じた人々にとっては慶應義塾の漏洩は驚きだった。エリートきどりだった。

だけど、経営者教員や40代以降や地方を含めた国公立大や
私立でも早稲田中央明治進学者からするとショックというよりも
「ああ、チンピラ義塾がまたやったか。」としか感じようがない。

252:下位ロー批判者の実相
09/07/31 00:53:06
ロー受験総合スッドレはここ
スレリンク(shihou板:605-番)
605:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 17:53:36 ID:??? [sage]
なんか2ヶ月前までは上位以外ありえねーwwざまぁwww
とか思ってたのにぶっちゃけいまは、どこでもいいから入りたい・・・まじおねがい・・・ってかんじ
608:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 17:56:47 ID:??? [sage]
>>605
俺なんか去年11月頃までは上位以外ありえねーwwざまぁwww
とか思ってたのにぶっちゃけいまは、どこでもいいから入りたい・・・まじおねがい・・・ってかんじ
612:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 18:01:09 ID:??? [age]
>>605
そう思うだろ。そうなって更に期間が経って後期しかなくなると益々焦る。
つまり、下位ロー叩き・後期ロー叩きが始まるんだ。

そして、勉強せずにロースクールであぶれたバカが一人位は
どこのロースクールにもいる。真面目で優秀なロースクールほど
そういうバカは中で受け入れられない。結果、2ちゃんねるで
ブツブツ言い出すわけ。そいつらの言葉を使ってロースクール入試で
落ちこぼれそうになっている人々が下位ロー叩き後期ロースクール叩きを
積極的に行うんだ。夏以降昨年まで後期入試を行っていた
横国が集中的に2ちゃんで叩かれたのはそういうわけ。

253:ロースクール設立と共に学部新卒の価値低下か?
09/07/31 20:49:49
【価値暴落】弁護士資格は持っていて当たり前
スレリンク(shihou板:283番)

1:氏名黙秘 :2008/08/09(土) 17:36:43 ID:??? [sage]
需要がないのに大量生産体制。
法律の専門家から法律に詳しい人へ。
この厳しい業界で生き残るためには何か専門性が必要だ。

というわけで、おまえら何弁護士になりたい?

283:氏名黙秘 :2009/07/30(木) 17:49:15 ID:??? [age]
>>1
最低ラインにはなっているよな・・
文系大卒新卒資格で就職するには弁護士資格をもっていないと
総合職採用はなしということ。つまり、今年内定をもらった人は
取り消されて当たり前の話。

254:氏名黙秘
09/08/01 04:06:53
弁護士資格より
原付でもいいから
運転免許証のほうが
雇うほうとしてはありがたいなあ(・∀・)

255:氏名黙秘
09/08/01 06:44:19
>>254
コメント他は別スレッドで。

256:法務部入社の質
09/08/02 05:55:15
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

211:氏名黙秘 :2009/08/01(土) 17:52:59 ID:??? [sage]
大手企業の法務部って国内分野担当する人の方が少ない語学(特にspeaking)できれば、かなり強いよ
212:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 05:51:51 ID:??? [age
>>211
大手企業って何社位を考えているかが興味深いな。

日本国内だけで5000社以上大手企業の部類に入る。
それで金融商社を抜いて3年に1人位募集。

もちろん、せいぜい新卒+修士から年齢分の待遇しかない。
実際はその中の優秀って旧試験択一合格レベルがほとんどだから。
語学もスピーキングレベルを保っているのは越したことはないけど
その分のエネルギーを司法試験勉強の環境作りに回せって言われるわな。
つーか、まともな面接官なら言う。口に出さなくても思う。

それ以上の人材はほとんどいない。旧試験択一合格者は毎年2500人。
今後も恐らくはその人数分は確保されるかもな。

もちろん通常の景気時の需要は>>195かそれ以上なので、
なれる可能性はある。

これは別にロースクール生の能力が優秀もしくは無能とは無関係。
予備試験の勉強をして新司法試験にチャレンジをしたものも
法務博士も同じだから予備試験生が優秀ならそちらから
多く採用されるかもしれないし、無職期間が長い人間を嫌うなら
ロースクール生や卒業生からもあり得る。

257:法務部入社の質2
09/08/02 05:56:22
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)


色々な目眩ましで上位ロースクール生になった人も
「上位ロースクール生を除いてロースクール進学者は負け組。
努力が無駄になったな(笑)」と言ってロー入試はおろか旧司法試験も
予備試験の勉強もしなかった者。
いずれも負け組になる可能性が一番高いだろう。
学部新卒で入った人間も20年もすれば何割かは肩叩きが待っています。
その時になってからやってももはや手遅れという。

258:氏名黙秘
09/08/02 11:05:21
497 :氏名黙秘 :sage :2009/08/02(日) 07:56:12 ID:???
2009年07月21日
最新司法修習生就職(難)状況  坂野弁護士ブログ
(p)URLリンク(www.idea-law.jp)

 新62期修習生は、全国各地での分野別修習を7月29日に終了して、
集合修習のため埼玉県和光市の司法研修所に戻ることになっているようです。

 私達が司法修習生の頃は、各地での修習を終了し、和光の司法研修所に戻る際には、
すでに就職が決定している方がほとんどでした。

 最新の、情報によると、大阪で司法修習中の260名中、アンケートに回答してくれた方が約160~170名、
そのうち約45%の方が、まだ就職先が見つかっていないようです。全国平均でも、アンケート回答者の約30%が就職未定のようです。

 しかもこれはアンケート調査ですから、就職が決まった修習生は回答しやすいけれども、
就職が決まっていない修習生としては、自分は決まっていませんと回答しにくい 調査です。
したがって、本当に就職先が見つかっていない方は、おそらく全国的に見ても40%以上いてもおかしくありません。


259:法務部の社員の質3
09/08/03 02:09:21
>>256-257の続き
213:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 07:28:20 ID:??? [sage]
>>212
ああwダメだこいつw
お盆に墓参りしない奴が何語ってるんだとw
俺は別に知りたくも無いが
あまりに言ってることが無茶苦茶だ。


214:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 11:12:23 ID:??? [sage]
>>212
知識でしか物事考えられないようだけど、何事も物怖じしない度胸とコミュニケーションの方が大事だよ
あと相手から「お前が言うなら仕方がない、聞いてやるよ」と思わせる人間的魅力
法務なんて事業部が何かをやろうとしていることに対して、水を差す部署だから、衝突が非常に多い
「こういう法律があるからやめて下さい」
と法律振りかざす奴は
「代替案も出せねー奴が粋がるな!」
と怒鳴り返されるのが落ち

260:法務部入社の質4
09/08/03 02:10:58
215:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 11:19:38 ID:??? [sage]
相手方に納得してもらうために、吸わないタバコ始めて、交渉部署のタバコ部屋いって、主幹を説得したり、
相手の趣味を聞きだして、休日ゴルフやスキーにつきあったり、そういう泥臭いことをして円滑な交渉を行なっている
「法律的に問題あるから中止してくれ、設計変更してくれ、契約を考え直してくれ」
なんて言って何人もの人間が関わっているプロジェクト一つを潰す行為は簡単には受け入れられない
法律的に正しいことを行なうために、色んな寝技を使える奴が評価される
法律知識なんて最悪調べたり、弁護士に聞けばいいだけで、さほど重要ではない
俺は択一合格したんだ!法務博士だ!なんてプライドだけの奴は結果を出せずに取引先の営業部員として出向させられる世界

こういう人間関係形成能力が得意な奴なら30で職歴なくても評価される
しかし、採用担当は経験則から無職が長い人間ほどこういった力が弱いことを知っている
216:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 11:23:25 ID:??? [sage]
>あと相手から「お前が言うなら仕方がない、聞いてやるよ」と思わせる人間的魅力

相手を威圧して震い上がらせていうことを聞かせるような人間的迫力でもいいけどな
体育会系の人間に多いが
217:氏名黙秘 :2009/08/02(日) 11:30:15 ID:??? [sage]
新卒の採用に専門知識がさほど要求されていないことが多いのは、
知識は教えられるが、人間としての素地はなかなか変えることができないから。
だから、リア充や体育会系が採用される。
これは法務であっても大して変わらない。

したがって、職歴がない場合はこういう素地の方が大きく評価される

もちろん、最終的に評価されるのは仕事が出来るかどうかだから、職歴がある奴が強い。

261:法務部入社の質6
09/08/03 02:19:36
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

222:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 02:01:37 ID:NKIic1mL
>>214-217
おおざっぱに言って>>214-217の>>212に対する言い分は頭でっかちは要らない
変に資格や勉強の能力訓練があってもしょうがない
択一合格やら変な資格・語学を含めた資格は要らない
という言い分なんでしょう。

なるほど。それならば、>>212の直前にある、>>211が語学のスピーキング能力
云々があれば大手法務に採用されるという言い分に対しても
同じことを言わなければいけないでしょう。
あるいは、このスレッドを含めて他のスレでも、
「旧司法試験の択一合格の力がない奴は法務も無理だ」
とか「偏差値いくつ以上のロースクールや学部以上じゃないとだめ」
とかありますよね。

他の板でも「ToeicやToeflの成績でどうこう。」とか
企業一般も法務部募集の方でもありますよね。

まず、>>212に因縁をつける前に、「法務はそういう↑もんではありません。」
と直近の>>211には宣言しなければいけませんよね。

これをやらなかった段階で
「ああ、チンピラに絡まれたな。」という印象しか与えないでしょう。
こういうチンピラまがいの人は企業でも公務員でもロースクールでもいます。
変に色眼鏡で見るのは面白いですね。

262:法務部入社の質8
09/08/03 02:20:49
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)


もう一度真面目に言いますと、気に入らない人間も入れて
飲み会を一番開催している頻度は、学部よりもロースクールの方が
高いですよね。その中で当然同じ学年であっても>>213-217のように
失礼ながら少し長い講義をなさる方もおります。
私自身も、そういう気に入らない人間とは適度に仲良くなっています。
ただ、現実と違って2ちゃんねるはいきなり本音で話しますが。
現実では>>214-217のおっしゃる通り、仲良くなってからですよね。

223:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 02:02:46 ID:NKIic1mL
>>214-217
現実では>>214-217のおっしゃる通り、仲良くなってからですよね。
余り飲まない酒の為に費用も安くない飲み会に参加して
一緒に飲んで仲良くなってからですよね。
おかげでたまに下の名前で呼び合うくらいにはなりました。
年の差もありますし、大学が違ったりして意識することも若干あるので面倒
ではありますが。

ただ、上位と言われるロースクールは少し違うかもしれません。
東大と慶応は同じ大学同じ年齢に固めて入学させていますから。
下位になればなるほどばらけます。元大手企業の重役もいれば
フリーターもいますし、中小企業の人も新卒もいます。
そういう下位ローの方が飲み会をその他のイベントに力を入れていますよね。
ですから、頭でっかちが嫌ならば下位ロースクールから
採用すべきかもしれません。

というわけで
>>214-217を読めば読むほど、
学部新卒よりロースクール卒業生の方がいいと思った次第です。

263:法務部入社の質9
09/08/03 02:23:23
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)
万が一採用権限がおありなら地元のロースクールに問い合わせて
飲み会に参加してみてはいかがでしょうか?
採用権限がなければ、あれだけ長文をお書きになられるエネルギーを
使って社内の人事権を握っている人間を説得する必要が出てくるでしょう。
単に学歴が良い奴を叩こうコンプレックスを解消しようでは
中々会社も進歩しないし回りも良いことを教えてくれませんよね。

264:法務部入社の質10
09/08/03 03:09:16
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

224:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 02:56:19 ID:??? [sage]
>>214-217
知識だけで話しているとかのたまっていますけど、微妙というか、
酷いもんだなあとは思いますね。一番酷いのは中身とか知識が違う
とか論理が矛盾しているということではないですよ。
勉強一番じゃ困ると仰るならば、
今のマスコミ・予備校・掲示板の煽りに対して抗議の一つもしたのですか?
ということです。あなたらみたいな人は、どうせ学部新卒で私立だったら
早稲田に限るだの慶応がどうこうだとかって流れに平気で乗るタイプでしょ。

私自身は社会の流れとか企業組織の流れ・支配的な意見に逆らえない
というのはしょうがない面があるのはやむを得ないとも考えています。

でも、>>214-217を見ると情けないな。男じゃないなあと思います。
学部のランキングに対してもどこに抗議するでもなく掲示板管理者に
「学歴板やランキングコピペはやめろ」とは言わない・言えない。
で、出来たばかりのロースクールで社会の評価が不安定なのを良いことに
ひたすら貶める。弱いものイジメが趣味なんだなあとしか言いようがない。

清原じゃないけども「チンチンついてるんか?」と聞きたくなる。

見てて本当に恥ずかしいし、女の腐ったのじゃないけど、
根が腐っているとしか言いようがない。

営業じゃなくても怒鳴り付けてやりたくなります
それじゃ人はついてきませんよ。

こういう人間は一定以上の役職に着けてはいけない。

265:法務部入社の質11
09/08/03 03:10:39
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

225:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 02:58:37 ID:??? [age]
>>214-217
実際は、部長以上だと>>214-217みたいなのは少ない気がします。

体育会系とかコミュニケーション能力をアピールする就職説明会を
やっている企業でも、
そこを仕切っている部長クラス以上の本音を聞くと
「本当は学部新卒でも、SPIとかコミュニケーション能力とか
体育会系ばっかとかいうのはやっているこちらも馬鹿馬鹿しい。
リクルートにもかもられる危険性もある。」
ということはざらにあります。人事部に限らず。

民間企業は、体力系社員は有り余っていて本当は大学院卒は
多少とりたいけども、採用が絞らざるを得ないので何年かに1人程度しか
とらざるを得ないのが実際のところなんでしょう。

ということを理解しないで完全にロボットになって頭のところは
わからない人が>>214-217みたいになっちゃうんだろうとは思う。

266:法務部入社の質12
09/08/03 03:11:23
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:211-番)

226:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 03:06:32 ID:??? [age]
>>221みたいに揚げ足をとるタイプは切られます。
飲み会でも人の話を黙って聞くとか大事ですよね。最低限中身を踏まえて
話せばいいけど中身がわからない、わかりたくない、
とにかく他人の足を引っ張るのが大好きなんでしょうね。

>>213
祖父母がなくなったんで7月で法事はしました。

>>213-217
>>212の中身にしたって特別な知識は0で、特別な知識と言ったら
足し算引き算だけでしょ。掛け算割り算使ってないですよね。

それを特別な知識はというのは少しおかしいとしか言えないし
その程度の状況を把握できない人がネットの見も知らない他人に
何かを教えるのは非常に不思議なことではあります。

267:法務部入社の質13
09/08/04 06:26:29
三振したら、法務部に行こうよスレリンク(shihou板:211-217番)
スレリンク(shihou板:230番)

230:氏名黙秘 :2009/08/03(月) 18:04:44 ID:??? [age]
>>214-217
ぶっちゃけ、コミュニケーション能力をあんまり感じられません。
実際の業務でそこまで気を使っておられるならば、
2ちゃんねる上とは言っても相手が心服するような解き方をしないと
意味が全くありませんね。単なる便所の落書きとして書かれたのですね。

例えば、法務部なら法務の法律知識だけでやるな、営業の世界には
営業都合があるんだから自分の都合だけ一方的に言うな、心を掴むんだ。
という話しは大変素晴らしいし正しいかもしれません。
同様に受験知識だけで受験生の世界だけでは通らない法務の世界は違うんだ
も恐らく正しいのでしょう。

だけども、それなら受験生の都合とまでは行かなくても
少しは得心の行くような話をしないとついて行きませんよ。

ついて行くってのは単に力があるから立場だからってことですよね。

だから、俺は法務部で会社の中では法律の知識があるから
他の部署は言うことを聞けってのと変わらないですよね。

違う部分は単に力関係の部分で、若い連中や就職希望の人間が弱くて
営業の人間は強いことが多いからってことです。

それじゃあ、ちょっとついていけないですよ。少なくとも心からは
ついて来る人間はいませんよ。
そういう人間ばかりなら営業の方がまっとうですね。
となっちゃいますわ。そりゃ、良い人材が集まらず体育会系に頼らざる
を得ないですね。どう考えても。

268:上位ローの状態
09/08/05 19:27:46
★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★
スレリンク(shihou板:321-番)
321:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 08:47:13 ID:??? [sage]
>>311-313

去年受かった人の話を聞けば、いかに厳しい状況か分かる。俺も大手の就職活動をしたから分かるし、周りの人の話を聞いてもやはり厳しい。
去年の人の就職活動は大体終わったから、そのうち数値が出てくるはず。ただし、日弁連は即独まで就職と扱う方針だから、それを前提に考えた方がいい。

これからローに行く人で、大手の事務所を狙うなら、東大に行っとけ。それ以外でも、せめて上位5校ぐらいには行っとけ。

328:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 17:35:31 ID:??? [sage]
上位既修でまともな就職ができなかったケース持って来いよ
それ以外で就職できなかろうが、ただの自己責任だろ

322:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 09:15:01 ID:??? [age]
慶応も運用の失敗で寄付金を飛ばしたらしいからな。
学部ローも受験勧誘に必死だ。

333:氏名黙秘 :2009/08/05(水) 19:24:28 ID:??? [age]
>>321>>328はいかにも受験生思いにみせていますが、いずれも嘘です。
上位ローと言われているところだけ安心だということはありません。
大抵の下位ローは経営陣も元々全員が受かりエリートコースに乗るとは
基本的に思ってないので、ある程度の財政的にも精神的にも準備が
まだ出来ています。ロー制度が出来て初めて気勢をあげている
ロースクールが悲惨な状態になっています。みなさんご存じの通り。

269:大宮ロー叩きの本質1
09/08/07 13:08:41
大宮ロー卒は就職先皆無!受皿用サヨク刑弁事務所設立
スレリンク(shihou板)
1:氏名黙秘 :2009/08/06(木) 14:31:29 ID:??? [sage]
下位ロー卒者の就活、および「キャリアとしての下位ロー」について真剣に考えるスレです。

下記>>2の数字が示すこと。それは「下位ロー卒はそもそも合格できず、三振するか
脱落するかして法曹には決してなれない。」というテーゼである。

4回の司法試験を経て、「ミラクル」や「逆転」が起こらないことが「厳しい事実」として判明する中、
上記テーゼは、やっと広まりつつある。その結果、
大宮法科大学院をはじめとする下位ローはロー入試の倍率が軒並み2倍を切り、
廃校へまっしぐらの道を突き進んでいる。

実質合格率1割前後という、太平洋戦時下のアッツ島玉砕時やレイテ沖会戦の日本兵生存率をも
超える悲惨な状況の新司を超えた後、万万が一合格したとしても、大宮ローなどの
下位ロー卒生にはさらなる地獄が待っている。

それが、「就活」である。合格率が振るわない大宮法科大学院卒者をはじめとする底辺ロー卒者は
書類で全切りされ、面接にも辿り着けずに就活はすべて失敗し、本当に「ソクドク」(即独)を強いられている。
有職者が前の職場に戻る以外は、合格しても、本当に働く場が与えられないのである。

そうした中で大宮法科大学院は、能力の低いことが有名になった自校出身者をどの事務所にも受け入れてもらえないことから、
2010年1月に大宮法科大学院卒業生の就職用事務所「東京ロード法律事務所」を立ち上げることとなった。
しかし、これもサヨク勢力の一端に年収450万円の薄給で組み込まれ、バイアスのかかった思想の下で
刑弁をやらされるという、 いわゆる「ドブ掃除専門業者」への体のいい「身売り」である。
このために1000万円以上をローに支払って弁護士になったのだろうか?

下位ロー生の展望とその後のキャリア真摯にを考えたい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch