★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★at SHIHOU
★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★ - 暇つぶし2ch100:氏名黙秘
09/04/07 01:08:20
117 :崩壊情報アーカイブス:2008/09/12(金) 12:01:50 ID:???
★ロースクール研究第9号 by静岡大LS教員
1、漏洩批判があり、試験委員とロー教員を分離する動きが進んでいるが
 これは反対。ローの教育を考慮しない新試験問題になるおそれがある
2、ローでの教育内容や新試験で求められる知識量を削減するべき
3、旧試験での法曹選抜が批判され弊害が出ていたからこそロー制度が
 できたことを忘れては成らない

★合格者数の削減は反対(戸籍時報622号52頁)by米倉明教授
「ロースクールでは,旧司法試験時代における法学部に比べ,授業時間数が大きく減っており,
新司法試験の合格者が,中程度の能力の取得にとどまるのはやむを得ない。」
「中程度の能力者であれば,年間5000人くらいは該当する。」
「現在のロースクール生を保護するために,削減論の実施には,猶予期間を設けるべき。」

○法科大学院卒、基礎知識に不安 アリバイ無視、一方の供述信用(日経2008.7.22)
「弁護人なのに被告のアリバイを無視」「一方の当事者の供述のみを信用」―。
最高裁は法科大学院の1期生で司法試験に合格した司法修習生の卒業試験で、合格水準に達しなかった「不可答案」の概要をまとめた。
幅広い法律知識と実務経験を習得したはずの法科大学院修了者で最低限の知識に欠ける答案も目立ち、
大学院側の教育内容が問われそうだ。

101:氏名黙秘
09/04/07 11:21:04
118 :オレンジ色の憎い奴 いま 夕刊フジ:2008/09/12(金) 17:25:59 ID:wcL1lj6k
「新司法試験」イギあり?「合格者ゼロ」3校の言い分
合格率過去最低
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

―姫路独協大(兵庫)、信州大(長野)、愛知学院大(愛知)の3校。

―姫路独協大は、独協学園系列で法科大学院は04年に設立。
 同大法務研究科長の竹橋正明教授
 「大学側も結果については、大変驚いている。
 修了生と在学生への今後の対応については、結果を分析し、対処していきたい」

―信州大法科大学院も今年初めて出した受験者が1人も合格できなかった。
 同大大学院法曹法務研究科長の米田保晴教授
 「教員も体制も整っている。現状で成果を挙げられると確信している」

―愛知学院大は、今年初めて出した受験者が1人も合格できなかった。
 同大の芹田健太郎大学院長
 「ロースクールである以上、合格者が出なければ話にならない。」
 「理念に忠実にやってきたが、それは甘すぎた」

―鈴木恒夫文部科学相は12日の閣議後会見で、
 「学生が応募してこなくなるような結果だ」

102:氏名黙秘
09/04/07 11:22:01
119 :氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:58:32 ID:???
~河井克行前法務副大臣ブログより~
「目安」を下回った平成20年度新司法試験の合格率
URLリンク(www.election.ne.jp)
 <前略>
 本来、司法試験は資格試験ですので、その年の受験生の「質」によって
合格者数が変動することは当たり前のことです。
よって、試験の実施機関が毎年の合格者数の「目安」を予め公表すること自体が、
資格試験の本旨に則していないと私は考えます。
 <略>私が法務副大臣在任中にいろいろな現場を歩き、多くの関係者の公式.非公式の意見
を聞く中で実感した法科大学院における教育の「質の低下」。
昨年に比べてこの点が是正されたとは到底思えないにもかかわらず、
合格者数が200人以上も増えてしまったことに、
相変わらず司法試験委員会は「数ありき」の発想から抜けていないと感じます。
また、大量の数の法科大学院関係者が合格者の数を決める過程に参画していることの
公平性についても議論をする必要があると考えます。
 <略>法曹人口・法曹養成の改革に向けて、今回の「目安」を下回った合格者数の決定が、
「小さな一歩」になることを心から期待しております。
(以上引用)

激しく同意することばかり。
ここまで踏み込んではっきり法曹養成制度について語る政治家は他にいない。
受験資格という人質の開放に向けてがんばっていただきたい。
多様性と質の向上のためには受験資格開放以外にありえないのだから。

103:氏名黙秘
09/04/07 11:22:53
120 :氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:29:01 ID:???
>早稲田大法科大学院の須網隆夫教授は
>「そもそも法科大学院にいい人材が集まりにくくなっている状況がある。
>法科大学院入学志望者対象の)適性試験の受験者も制度スタート時の半分以下まで落ちており、国はそれを見逃している。
>法曹志望者を犠牲にしない手だてを講じるべきだ」と話した。  注)厳密には適性受験者は初年度の3分の1以下

東京新聞:【関連】新司法試験 低合格率 大学院側、統廃合を警戒:社会(TOKYO Web)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

>法務省幹部は「多くの大学院が質の低い学生しか送り出せない現実が問題だ」と指摘する。
> また、法科大学院では学部との兼任教員が依然多く、修了認定も甘いなど養成機能が問題視されている。
>一方「外車1台分」とも言われる学費が優秀な学生を除外する要因となり、奨学金制度の充実を求める声も上がる。

> 優秀な法曹志望者を獲得する趣旨を考えれば、一定の定員維持は必要だ。
>だが、大量の司法試験不合格者を生み出している現状は、法科大学院が養成機関としての機能を十分に果たしておらず、
>多くの志望者を不幸にしていると言わざるを得ない。

解説:法科大学院に危機感 教育能力に見合う改革必要--毎日新聞アンケート - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)

104:氏名黙秘
09/04/07 11:25:55
121 :氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:56:52 ID:???
192 :氏名黙秘:2008/09/13(土) 18:40:58 ID:???
>>178
純粋未修で不合格者だけど、まわりを見ると純粋未修はほとんど落ちてる
既修中上位層が受かってるのはもちろんだけど法学部卒未修入学者の上位層もほとんど受かってた
途中で退学したり、新試撤退したり、受け控えたりする人が多くいたにもかかわらず純粋未修者の合格率は
目も当てられないものだったよ
落ちて制度にケチをつけるのは情けないとは思うがやはり法学部のための制度なんだなと思ってしまう

105:氏名黙秘
09/04/07 11:26:36
122 :氏名黙秘:2008/09/13(土) 22:05:28 ID:???
H20年度新司法試験結果

一期既修 受験324  合格99  合格率30.5%
二期既修 受験780  合格258 合格率33.0%
三期既修 受験1898 合格974 合格率51.3%
既修全体 受験3002 合格1331合格率44.3%

一期未修 受験1180 合格242 合格率20.0% ←注目
二期未修 受験2097 合格492 合格率23.4% ←注目
未修全体 受験3259 合格734 合格率22.5% ←注目

合格者
既修法学部 1182
既修他学部 194
未修法学部 436
未修他学部 298

一回目 受験予定4890 合格1312合格率26.8%
二回目 受験予定2333 合格633 合格率27.1%
三回目 受験予定487  合格120 合格率24.6%

【補足説明】
未収合格率は仮面(法学部卒や予備校で基礎をマスターしてローに入学した者)
を含む数字。純粋未収の合格率は間違いなく一桁。
多様性はどこに?ローの教育能力って何?




106:氏名黙秘
09/04/07 23:38:55
130 :氏名黙秘:2008/09/16(火) 21:48:08 ID:???
544 :氏名黙秘:2008/09/16(火) 17:24:23 ID:???
MBS(毎日放送)ちちんぷいぷい

「どうなる?司法試験?合格率30パーセント。迷走する司法試験」
こんな感じのタイトルで始まって、11日の合格発表の様子などをVTRで
流した上、合格率の低さに言及。その原因は合格者のレベルの低さに
あると分析。年収も激減と指摘して、死んだ猫答案などに八代が触れる。
どんな教育してるんだと呆れ気味。最後に裁判員制度にふれ、そのよう
な試験に通った法曹と裁判員制度を通じて触れ合う可能性があると〆る。

546 :氏名黙秘:2008/09/16(火) 17:37:56 ID:???
>>544
法科大学院協会の言い訳には笑ったけどなw
ドイツの例を持ち出して、これからは司法試験に合格しても
現実に法曹としてやっていけるかどうかは別問題だと
『制度設計当時』から想定されていた

ちょwwwwwwwwwww


107:氏名黙秘
09/04/07 23:39:45
132 :氏名黙秘:2008/09/19(金) 01:08:18 ID:???
669 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 16:19:15 ID:???
今日の朝日の投書欄にこんなのがあった

法科大学院の存続見直す時

法科大学院修了者が対象の新司法試験の合格者は今年、2065人だった。
合格率は33%で2年連続のダウン。「法曹の質の低下」が叫ばれる中、
同列に受験生の質が問われる結果となった。法科大学院に通うためには、
生活費も含めて年間何百万円も必要だ。「金持ち優先」制度と批判される所以だ。
一方、3年後に終了する旧司法試験は受験料さえ払えば受験できるすばらしい制度だ。

雇用不安など現在の日本国には様々な問題がある。それらを法的見地から解決したくても、
法科大学院に通う資力がないために司法試験の受験を断念した人たちは多い。
私もその一人だ。

株式用語に「損切り」という言葉がある。株価が下がり、値上がりの見込みのない場合に、
損失の拡大を避けるために損を覚悟で株を売ることだ。法科大学院で何年も勉強した人たちの
受験実績がはっきりと出た以上、法科大学院に頼る制度にしがみつかないで「損切り」することが
必要ではないか。

少なくとも、優秀な法曹を輩出してきた旧司法試験は存続すべきだ。

108:氏名黙秘
09/04/07 23:40:54
133 :氏名黙秘:2008/09/19(金) 10:53:52 ID:???
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

司法修習準備予備校
「<略>
それにしても、法科大学院で多額の学費を払い、その上でこういった
予備校にも通い、ということになると、経済的な負担が大きく、
気の毒という気がします。昔、テレビドラマの「必殺」シリーズの冒頭ナレーションで、
「金、金、金の世の中で」といった一節があったように思いますが、
これでは、金、金、金の司法試験、司法修習であり、
制度として根本的かつ致命的な欠陥を抱えていると言われても仕方がないでしょう。」

109:氏名黙秘
09/04/07 23:42:31
134 :氏名黙秘:2008/09/21(日) 11:12:02 ID:???
法科大学院修了者 司法試験落ちれば「ニート」続々
URLリンク(www.iza.ne.jp)
法科大学院期待外れ 乱立で司法・就職浪人あふれる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 法科大学院を出れば「7、8割が合格」と見込まれていた新司法試験の合格率が3割強と低迷し、
大学院修了者の無職化が問題となっている。法科大学院が乱立し、受験者が増え、高い合格率を信じて入学した学生がほうり出された形だ。
“司法浪人”の解消や社会人の活用が期待された法科大学院導入だったが、就職難は相変わらずで、
関係者は「統廃合を進めて定員を絞るべきだ」と訴える。(西川貴清)

 3回目となった今年の新司法試験は6261人が受験。うち2065人が合格し、合格率は過去3回で最低の32・98%だった。
当初、政府の審議会が出した法科大学院修了者の合格率の目安「7、8割」とはかけ離れた結果になった。

 「高い合格率を信じたのに…」と嘆くのは、2年前に慶応大学法科大学院を修了した男性(29)。
東大在学中と卒業後、計2回受験したが不合格。転機を求め法科大学院に進学し、修了後、2回受験したが合格には至らなかった。

 今年は受験をあきらめ、一般企業への就職を目指したが、「既卒で年齢も高く、どの企業も面接すらしてもらえない」と、
これまでの司法試験浪人と同様の壁に直面している。現在は定職もなく、親の仕送りで生活しているという。

 司法試験受験からの転向組に就職をあっせんする「モアセレクションズ」(東京都渋谷区)の上原正義社長によると、
昨年秋から約300人が相談に来たが、うち40人しか就職できなかった。
上原さんは「司法試験受験者は社会人経験の少なさ、年齢から企業に敬遠される傾向があります」と話す。

 就職難を生み出す合格率低迷の原因として挙げられるのが、法科大学院の乱立だ。

 法科大学院の設立が認められた当初、目標は20校程度だった。しかし、ふたを開けてみれば設立は74校で、修了者が膨らんだ。
法科大学院間の差も激しく、今年は合格者ゼロの大学院も3校あった。

110:氏名黙秘
09/04/07 23:43:36
135 :2年連続不正受験:2008/09/22(月) 12:20:59 ID:???
URLリンク(www.moj.go.jp)
(6) 平成19年新司法試験における不正受験者の取扱いについて(協議)
○ 事務当局から,平成19年新司法試験において法文を持ち込む不正行為が発覚した
ことについて,その経緯等について説明があった。
協議の結果,当該不正行為を行なった受験者に対し,3年間司法試験を受けること
ができないものとする旨,処分に先立って通知し,行政手続法に基づく弁明の機会を
付与することとされた。
(7) 併行実施期間中(平成20年以降)の旧司法試験及び新司法試験の合格者数に関する

URLリンク(www.moj.go.jp)
(4) 平成20年新司法試験における不正受験者の取扱いについて(協議)
○ 事務局から,平成20年新司法試験において,受験用書籍の縮小コピーを持ち込む
不正行為が発覚したことについて,報告がなされた。
協議の結果,さらに必要な事実確認をした上で,当該不正行為を行った受験者に対
する処分について検討することとされた。

111:氏名黙秘
09/04/08 01:27:55
136 :氏名黙秘:2008/09/23(火) 22:08:05 ID:???
資料4 規制改革推進のための第2次答申(予備試験関係抜粋)
URLリンク(www.moj.go.jp)

(キ) 法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院
修了者であるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判
定すべきである。また、本試験において公平な競争となるようにするため、予
備試験合格者数について、事後的には、資格試験としての予備試験のあるべき
運用にも配意しながら、予備試験合格者に占める本試験合格者の割合と法科大
学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させるとともに、予備試験合
格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院を修了する者と
比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにする等の
総合的考慮を行うべきである【平成19年度以降逐次検討・実施】。

>予備試験合格者に占める本試験合格者の割合と法科大
>学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させるとともに、予備試験合
>格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院を修了する者と
>比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにする等の
>総合的考慮を行うべきである

112:氏名黙秘
09/04/08 01:29:02
141 :氏名黙秘:2008/09/27(土) 18:51:59 ID:???
山梨学院大法科大学院予備校(笑)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 山梨学院大(古屋忠彦学長)は25日、来年度から法学部に、
東大などの難関な法科大学院合格を目指したカリキュラムを行う「特進コース」を新設すると発表した。

 特進コースの特別カリキュラムでは1、2年次に法科大学院の入試に必要な科目の勉強を行い、
3、4年次は過去問題の演習などで試験対策に専念。
講師は、東京の司法試験予備校で13年間教壇に立ってきた柴田孝之さんが務める。

 同大法科大学院の卒業生は、これまで計24人が司法試験に合格したが、
まだ法学部卒業生の合格者はいない。


142 :氏名黙秘:2008/09/27(土) 19:07:16 ID:???
<中教審>法科大学院縮小を…定員見直し、初提言へ
9月27日15時0分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 法科大学院のあり方を検討している中央教育審議会の法科大学院特別委員会は、
30日に公表する中間まとめで「法科大学院全体の規模を縮小すべきだ」と提言する方針を固めた。
新司法試験の合格率低迷や志願者数減少が続く大学院には、自主的な定員見直しを要望。
入学時の適性試験に合格最低ラインを設け、学生の質を担保することも盛り込む。
国の諮問機関が法科大学院の規模縮小を提言するのは初めてで、再編統合が加速しそうだ。

(注)中教審とは・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)

有害無益の適性試験に固執しているのは要は文科省の適性利権死守のための御用達審議会だから。
この期に及んで適性試験の比重を高める発想は・・・もう笑うしかないですね。

113:氏名黙秘
09/04/08 01:30:08
143 :氏名黙秘:2008/09/27(土) 20:22:30 ID:???
>>141に関連する私立ローの実態
335:氏名黙秘 :2008/09/09(火) 05:43:19 ID:??? [sage]
>>334
新司法試験の出題者は東大が一番多いので、そういう意味では
東大が一番かもしれない。

しかし、教育という意味では、昔から京都や一橋の方が良い。
そして、東大は私立より悪い。

あと、資格試験対策では、中央が辰巳を含んだ予備校から
大量に講師を金の力で合法的に雇い入れている。受験予備校を兼ねている。
慶応は雇った東大出身者の新司法試験委員の講師から問題をだしている。
早稲田も中央同様。国立では京都あたりも頑張っている。

試験委員が少なくて資格予備校の講師の力を借りないで
新司法試験に実績を残しているのは千葉(1人かそこら)、一橋(数人)だけ。
教育力が一番あるかもしれない。

だから、予備校や試験委員が多い学校出身者や私立からすれば
目の上のたんこぶ的存在なわけだ。正攻法で突破して結果をだしているから。

114:氏名黙秘
09/04/08 11:54:57
144 :氏名黙秘:2008/09/29(月) 13:24:52 ID:???
PHP研究所刊
『前法務副大臣が明かす 司法の崩壊 新任弁護士の大量発生が日本を蝕む』
河井克行著 《衆議院議員、前法務副大臣》
URLリンク(www.php.co.jp)

内容 法科大学院から大量発生する弁護士たちが日本を喰い尽くすかもしれない! 法務副大臣をつとめた著者が問題だらけの司法改革に物申す!!
解説 日本の法曹界にとんでもないことがおきている。それは「法科大学院」とその法曹養成を柱にした法曹人口「年間3000人増員計画」である。
    日本国を蝕むこの 2つの問題をとり上げ、司法の危機的状況を訴えるのが著者(前法務副大臣)である。
    先の2008年9月11日に発表された平成20年新司法試験の合格者数は、司法試験委員会が公表していた合格者数の「目安」である2100人~2500人の下限さえも割り込む2065人であった。
    翌朝の各紙報道はその状況とあわせ、現在の司法改革に疑問を投げかけるものが多かった。しかし、こうした報道では知られない大問題がこの問題には隠されている。
    副大臣拝命以来全身全霊でこの問題に取り組み、法科大学院への現地調査などを綿密に行ったうえで、新任弁護士が粗製濫造されることで生じる日本社会への悪影響を浮き彫りにしたのが本書である。
    本書の提言により世論が大きく動いていくことを著者は期待している。


河井克行議員ブログ
URLリンク(www.election.ne.jp)

115:氏名黙秘
09/04/08 11:55:46
145 :氏名黙秘:2008/10/02(木) 10:53:34 ID:???
司法試験合格年3000人の政府計画、法相「目標達成難しい」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 森英介法相は1日、日本経済新聞などとのインタビューで、
2010年までに司法試験の合格者を年間3000人とする政府計画について、
法科大学院の教育の質の向上を課題に挙げたうえで
「単に増やせばいいのではなく、受験生の質を上げなければならない。
努力はするが、このままでは目標を達成するのは難しい」との認識を示した。

 3000人に増やすためには「政府として(大学側に)強制はできないが、法科大学院が統合・再編されないと、
(政府計画の)達成はできないと思う」などと話した。
法曹人口の拡大は司法制度改革の柱だが、日本弁護士連合会が就職難などの懸念から
「ペースダウンを求める」提言を出している。(07:00)

116:氏名黙秘
09/04/08 11:56:55
147 :氏名黙秘:2008/10/05(日) 18:04:44 ID:???
・ 実力ばらつく司法修習生 新試験後、最高裁が分析

法科大学院修了者を対象とした新司法試験の合格者中心となった最近の司法修習生に
ついて、教官らが「実力にばらつきがあり、下位層が増加している」「(司法修習の修了
試験で)最低限の能力を修得しているとは認めがたい答案があった」などとみていること
が5日、最高裁作成の報告書で分かった。

報告書は修了試験不合格答案の例として、刑事裁判の「疑わしきは被告の利益に」
という基本原則さえ理解していなかったケースを挙げている。修習生の実力は法曹
(裁判官、検察官、弁護士)の「質」に直結するだけに、政府の法曹増員計画をめぐる
論議に大きな影響を与えそうだ。

司法修習は司法試験合格者に義務付けられ、期間は2006年開始の新司法試験合格
者は1年、従来の旧司法試験合格者は1年4カ月。修了試験に合格しないと、法曹資格は
得られない。

最高裁の報告書は、司法研修所教官らの感想や修了試験で不合格と判定された答案の
傾向などをまとめたもので「大多数は期待した成果を上げている」と評価。業の成果では
ないか」と長所を指摘した。

一方で、増加する「下位層」は「民法や刑法など基本法について表面的な知識だけで、理解
が十分でないため、事案の適切な分析検討ができない者が相当数含まれているのでは
ないか」としている。

>>> URLリンク(www.47news.jp)

117:氏名黙秘
09/04/08 11:57:41
148 :氏名黙秘:2008/10/05(日) 19:06:02 ID:???
最高裁報告書の要旨 司法修習生調査
URLリンク(www.47news.jp)

○実力にばらつきが出ており、下位層の数が増加してきているように感じる。司法試験合格者数の増加と関係があるのではないか。
○下位層の修習生の中には、民法や刑法などの基本法について表面的な知識を持つにとどまり、理解が十分でないため、具体的事案に即した適切な分析検討ができていない者が相当数含まれているのではないか。
 
○実務法曹として求められる最低限の能力を修得しているとは認めがたいものだった。基本法の基礎的事項についての論理的・体系的な理解不足に起因している。
○「疑わしきは被告の利益に」という基本原則が理解できておらず、犯行が可能だった程度の被告を短絡的に犯人と結論づけた答案があった。
○被告がアリバイを主張しているのに、無視した答案があった。
○民法についても債務の「相殺」の効果を誤解している答案があった。

118:氏名黙秘
09/04/08 11:58:31
149 :みんな知ってゐる:2008/10/05(日) 19:47:34 ID:OM7ALaYA
【社会】実力ばらつく司法修習生、下位層が増加 新試験の答案などを最高裁が分析
スレリンク(newsplus板)

8 名無しさん@九周年 2008/10/05(日) 17:50:30 ID:/2vONAq40
ロースクールは国力を弱体化させ、自分の権力を強めたい池田の陰謀

18 名無しさん@九周年 2008/10/05(日) 17:55:59 ID:8gmbhGCh0
結論としてロースクールは失敗だったということでOK?

もう関係者全員わかってるんだろうから、早く元に戻せよ。

24 名無しさん@九周年 2008/10/05(日) 18:03:25 ID:t9QThfV+0
この制度何で作ったのかさっぱりわからん
制度作ろうとしてる時期からさっぱりわからん
インテリジェンスの質を代償に実質門戸を若手に制限しただけじゃ?

73 名無しさん@九周年 2008/10/05(日) 18:52:21 ID:g+2cdFYEO
そもそもロースクール構想は大学の営利目的

2年で400万かかる
金持ちしかなれないシステム
受験制限は憲法違反

108 名無しさん@九周年 2008/10/05(日) 19:37:46 ID:8JdHpMfC0
どうせ弁護士に聞いても民法何条がどーだのありきたりのことしか応えないだろ。
細かな規制関係の規則とか全然しらねーんだから。
あいつら役にたつんかマジでW

119:氏名黙秘
09/04/08 11:59:27
150 :報道されない不都合な真実(前編):2008/10/06(月) 11:08:15 ID:???
【デタラメの論理の流布】

読売新聞  法科大学院 乱立解消は避けて通れない
URLリンク(news.goo.ne.jp)
産経新聞  【主張】法科大学院 法曹の質向上へ再編急げ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
日経新聞  再編避けられぬ法科大学院
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

最近のロー関係者及び新聞各紙の論理は総じて『ローの数を絞り、定員を減らせば合格率が上がり、
多様な人材、優秀な人材が法曹界に参入し、質が向上する。』というものである。
しかし、これは全くナンセンスである。理由は以下の通りである。

(1)見かけの合格率に釣られて参入してくるような人間が何故優秀な人材と言えるのか理解に苦しむ。
優秀な人材、多様な人材が法曹界に参入してこない根本的理由が全くわかっていないとしか言いようがない。
優秀な人材、多様な人材を確保するためには第一に参入障壁を撤廃すること(=受験資格の開放)が必須である。
第二に法曹資格の価値を保つ必要がある。魅力あるものでなければならない。
険しい山であるからこそ優秀な人材はそれを征服しようと決意し、努力するのだ。
運転免許のごとき価値の資格に高い金と多くの時間と労力をかける優秀な人材がどれほどいるというのか?

(2)ロー入試は年齢や経歴による差別が少なからず行われている公平性の担保のないブラックボックス入試である。
ローの数や定員を絞った結果どうなるか?
ロー教授の権限を今まで以上に拡大し、法曹資格は完全にか金とコネで手に入れる資格と成り下がるであろう。

120:氏名黙秘
09/04/08 12:00:47
150 :報道されない不都合な真実(前編):2008/10/06(月) 11:08:15 ID:???
【デタラメの論理の流布】

読売新聞  法科大学院 乱立解消は避けて通れない
URLリンク(news.goo.ne.jp)
産経新聞  【主張】法科大学院 法曹の質向上へ再編急げ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
日経新聞  再編避けられぬ法科大学院
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

最近のロー関係者及び新聞各紙の論理は総じて『ローの数を絞り、定員を減らせば合格率が上がり、
多様な人材、優秀な人材が法曹界に参入し、質が向上する。』というものである。
しかし、これは全くナンセンスである。理由は以下の通りである。

(1)見かけの合格率に釣られて参入してくるような人間が何故優秀な人材と言えるのか理解に苦しむ。
優秀な人材、多様な人材が法曹界に参入してこない根本的理由が全くわかっていないとしか言いようがない。
優秀な人材、多様な人材を確保するためには第一に参入障壁を撤廃すること(=受験資格の開放)が必須である。
第二に法曹資格の価値を保つ必要がある。魅力あるものでなければならない。
険しい山であるからこそ優秀な人材はそれを征服しようと決意し、努力するのだ。
運転免許のごとき価値の資格に高い金と多くの時間と労力をかける優秀な人材がどれほどいるというのか?

(2)ロー入試は年齢や経歴による差別が少なからず行われている公平性の担保のないブラックボックス入試である。
ローの数や定員を絞った結果どうなるか?
ロー教授の権限を今まで以上に拡大し、法曹資格は完全にか金とコネで手に入れる資格と成り下がるであろう。


121:氏名黙秘
09/04/08 12:01:45
151 :報道されない不都合な真実(後編):2008/10/06(月) 11:09:32 ID:???
(3)ロー入試では法曹の適性を判断できない。
未だに適性試験などトンチンカンな選抜方法に固執し、しかも既修より未修の比率の方が多い。
これまでは旧司経験者がかろうじて新試験のレベルを保ってきたが今後は旧司経験者もいなくなる。
こんな状況下で仮にローの定員を4000人(既修1500人、未修2500人)、
司法試験合格者3000人としたらどうなるか・・・。
これ以上説明するまでもないだろう。

(4)合格率が高いと学生は合格率に安心しきって努力しなくなることも懸念される。
『ロー入学=司法試験合格』といった色彩が強まることは学生の勉強に対するモチベーションを低下させる
(現状でさえロー合格に浮かれ騒いでる痛い連中も大勢いるというのに・・・)。

122:氏名黙秘
09/04/08 12:03:13
152 :話題の本を買っちゃった:2008/10/07(火) 20:10:16 ID:3BMqkIP6
河井克行「前法務副大臣が明かす 司法の崩壊」(PHP研究所)¥1,155 絶賛発売中!!!

―じつは法曹人口「年間三〇〇〇人増員計画」の
 推進力の一つとなっていたのは、アメリカ政府の対日要求である。
 米国政府から日本政府に毎年送られてくるいわゆる「年次改革要望書」・・・
 (56ページ)

―A法科大学院の模擬裁判(刑事)では、学生たちの基礎知識不足が目立ち、
 審理のやりとりがちぐはぐで、言葉は悪いが「学芸会」を見ているような気がした。
 (97ページ)

―さる有名な、日本でも三本指に入る有名私立大学の法科大学院で、
 パブリックスペースで白昼堂々、・・・
 (105ページ)

153 :崩壊情報アーカイブス:2008/10/07(火) 21:53:57 ID:???
慶應大学法科大学院に在籍する新司法試験考査委員による
平成19年度新司法試験の出題リークに関するwiki

URLリンク(www34.atwiki.jp)

154 :崩壊情報アーカイブス:2008/10/08(水) 17:02:24 ID:???
これでいいのか、法科大学院!
法科大学院に関する批判的意見・現状告発記事を収集するブログ

URLリンク(lswatch.blog32.fc2.com)

123:氏名黙秘
09/04/08 12:03:54
155 :氏名黙秘:2008/10/13(月) 14:51:49 ID:???
朝日新聞(H20.10.13)より

法科大学院『格差』嘆く

 「キャリアもカネも失った。最近は妻ともぎくしゃくしている」。東京の国立法科大学院を修了後、2回目も
不合格だった男性(42)は嘆く。途上国援助の仕事の経験から、外国人の人権問題に取り組む弁護士を
目指した。だが、無職のまま5年。貯蓄は底をつき、親に月20万円を借りて勉強を続ける。「7~8割合格」とは
ほど遠い結果に、「欠陥商品を国に買わされたようなもの。少なくとも、受験制限をなくすべきだ」。

 東大法科大学院を修了し、2回目で合格した30代男性は「詰め込みでない、筋道立てて教える授業は
素晴らしいが、試験では論点を導くことが問われる。新試験の合格者は質が低いと言われるが、いったい
どういう『質』を求めているのか」。結局、合格に役立った多くは、落ちてから通った予備校だった。

 中堅私大法科大学院を修了した予備校講師の男性(39)も再編論を危ぶむ。「合格率が低いからダメな
大学なのか。それでは競争試験時代と同じ。予備校化した学校だけが生き残ることになる」。
背水の陣だった3回目の今年も不合格だった。「今は何も考えられない」という。

124:再生作業ご苦労様です
09/04/09 00:45:33
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!117★★
スレリンク(shihou板:431-番)

431:氏名黙秘 :2009/04/05(日) 20:32:13 ID:??? [sage]
>>430 読んでくれたみたいだね。読んでくれてありがとうw

旧試験の受験生は、抵当権の妨害排除請求に関する平成3年判決、平成11年判決、
平成17年判決をまったく理解していなかったよw ひどいなあ。超基本判例な
のに・・・。

706:氏名黙秘 :2009/04/08(水) 14:44:29 ID:??? [age]
>>431
旧試験というよりロー入試や予備校の問題点。
教養や英語除いて学部で法律科目の勉強をする期間は2年前後。
そうなると担保物権・相続辺りを手薄にせざるをえなくなる。
予備校入門講座は1年間で6~7科目もやらせるからこれまた手薄になる。
学部3~4年から真剣に勉強を始める人もいる。

既修メインにローを考えるなら、ある程度ベテランをとらざるを得なくなる。
それをやらないで新卒中心にロー入試を行おうとすると潰れる。
授業の意味がなくなる。

最低、基本書百選を丁寧に読んだ人間をとりたいなら法学部卒業者で
学部在学時から勉強を開始したものでも卒業後2~3年経過くらいを
平均にしたほうがいい。上位ローで。ロー卒業時に27~30前後なるが。
714:氏名黙秘 :2009/04/08(水) 22:57:56 ID:??? [sage]
>>431>>706の共通点は、入学者に新卒学部生を主力にしている
ローは崩壊しているってことか。実際法学部生で7法の
条文・基本書・判例(百選レベル)をまんべんなくこなしている人は
ほとんどおらんからな。予備校本抜きで。そういう意味では
東大京大慶応当たりは一番やばいということだな。

125:新自由主義
09/04/09 15:18:14
新司をカンニングした慶應法法卒 への処分の件
スレリンク(shihou板:30-番)
30:氏名黙秘 :2009/04/09(木) 11:42:00 ID:??? [hageハヒロン捕囚]
マジでローに再入学したのか?
女子大生集団レイプで退学になった慶応医学部生が千葉大や琉球大、愛媛大だったかの医学部に再入学したという話だが、こういういわくつきの人を受け入れる大学側もどうかと思うが。
慶応生の行動は節操ないけど
32:氏名黙秘 :2009/04/09(木) 15:14:42 ID:??? [sage]
>>30
国公立の機関がそういうことをやったら叩く人たちがいる。
「国や公の機関が履歴で差別を行うのはけしからん」と。
「思想チェック」だとも批判を受けているので面接で落としたくてもしにくい。

「私立は民間企業だからはコネや金で受からせてもいいし、
思想や考え方が気にくわないなら公序良俗に反する考えでなくても
落としてもかまわない。補助金を好き放題使ってもかまわない。」
と平気で言う。

一方、公の教育機関が少し赤字を出したり思想や履歴で
公序良俗に反しそうな人間を落としたら
「官の失策だ。税金泥棒。」「差別だ。」
「公の機関がこのような思想チェックを行ってはいけない。」とのたまう。
そりゃあやる気無くすわな。

医学部入試は書類・面接で虚偽の履歴を語ったのを
理由に琉球か千葉は面接で落としたんだっけ。

126:上位ローのもう一つの特徴
09/04/10 00:23:09
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!117★★
スレリンク(shihou板:766-番)

766:氏名黙秘 :2009/04/09(木) 23:37:19 ID:??? [age]
信大でも受かれば長野近辺なら普通に就職できるだろうが、都市部の
底辺ローから受かっても、即独、軒弁で数年後に撤退するリスクもある。

都市部の底辺ローは、ローの側が早めに見切りを付けて撤退しないと
学生が可哀想だな。

767:氏名黙秘 :2009/04/10(金) 00:05:15 ID:??? [あげ]
>>766
ところが、都内の底辺ローは金がかかるところばかり。院生は金持ちが多い。
ロー2~3年間位なんとも思ってもいない人の方が多いし、
親が自営業だったりして弁護士と親しかったりする。主要顧客でもある。

受かろうが受かるまいがあんまり関係ない(元々受かるとは思ってない)。
受かった場合は楽に弁護士事務所にいける。

悲惨なのは、予備校やローの宣伝に惑わされて上位ローに入って
ロー内で平均程度の学力をとってしまっているコネ無し院生。
コネがないならJか渉外事務所に入ってひたすら突っ走るしかないが
そんなことをやって生き残れるのは合格者の中でも少数派。
一番努力が報われない層だ。実際マスコミに出てローに対する
不平不満を爆発させているのは社会人以外に上位ロー卒業者が意外と目立つ。

127:上位ローのもう一つの特徴続き
09/04/10 00:24:09
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!117★★
スレリンク(shihou板:766-番)

766:氏名黙秘 :2009/04/09(木) 23:37:19 ID:??? [age]
信大でも受かれば長野近辺なら普通に就職できるだろうが、都市部の
底辺ローから受かっても、即独、軒弁で数年後に撤退するリスクもある。

都市部の底辺ローは、ローの側が早めに見切りを付けて撤退しないと
学生が可哀想だな。
768:氏名黙秘 :2009/04/10(金) 00:13:05 ID:??? [sage]
>>766
Fランクローを出て法曹に確実になれると思っている人間は流石にもういない

しかし、法科の中央ローを出て確実に法曹になれると思っている人は
まだまだいるわけで・・・
法曹になれなかった場合はどちらが学生の不満を高めるかは明らか。
名前があるところほど悲惨。
慶応は更に漏洩大学という汚名が加わるのでなおいやがられる。

法曹になれなくてどこかの民間企業に就職する場合も、
Fランクローなら怪しまれないが上位ローだと怪しまれる。
異物扱いされる。

128:慶応内部者か騙りか1
09/04/12 09:50:39
仮面ロー浪人について
スレリンク(shihou板)

583:氏名黙秘 :2009/01/31(土) 06:31:50 ID:??? [sage]
三田会誌を見る限り慶應から下位ローに行ってるやつなんてほとんどいないね。
まあ下位ローに行くやつは三田会誌に名前載せてないだけかもしれんが。
東大ローにも結構たくさん行ってる。
>>575は早慶法→東大ローという連中の存在を忘れてるんじゃないか。
ローの定員とロー志望者の人数を考えれば大方のやつは
出身大とほぼ同等レベルのローに行けるはず。


609:氏名黙秘 :2009/03/30(月) 19:03:35 ID:??? [あげ]
>>583
その三田会の名簿は有名企業や国家一種などネームバリューのある
人以外はカットしているんだろ。マスコミや就職関連会社と組んで
自作自演で自校の特集をしているんだよな。はっきり言ってクズ校だろ。

610:氏名黙秘 :2009/03/31(火) 03:42:59 ID:??? [sage]

>>609
全て憶測と妄想じゃんw


617:氏名黙秘 :2009/04/11(土) 11:59:33 ID:??? [sage]
去年の三田会誌持ってるけど聞いたことないような企業とか
進路未定とか資格試験準備とかも普通に載ってるぞ。
マジで精神科の受診をお薦めする。

129:慶応は内部者か騙りか2
09/04/12 09:51:48
仮面ロー浪人について
スレリンク(shihou板)

620:氏名黙秘 :2009/04/12(日) 09:45:14 ID:??? [あげ]
>>617
それは批判されて変えたの?

一昨年の年度のは入手したんだがよければあたまの方から
三田会の方に言って外部の人間が中身を全部ネットにウプさせても
構わないって決めてもらえないだろうか?
名前と企業名だけ以外は伏せ字で構わないから。HPにでも頼むよ。

それと
>去年の三田会誌持ってるけど

の名簿に乗っている総人数を教えてもらえないだろうか?
人数が合っているか確かめるから。

もちろん、
>去年の三田会誌持ってるけど聞いたことないような企業とか
>進路未定とか資格試験準備とかも普通に載ってるぞ。

ということは今後のロー進学予定者や法曹志望の大学進学を検討している
者に対して、内部の人間が
「ウチは名簿からカットは一切やってない。俺が中身を精査して
全てチェックした」と宣言したのと同じ意味になる。
そして、そこで嘘をのべたとなったら「見ていないから」は通用しないから。
つまり、犯罪行為詐欺行為を行っているということになる。
>>583がそれを裏付けている。下位ロー進学者は三田会名簿に乗ってない
と583が書いているんだから。

130:氏名黙秘
09/04/16 01:03:48
157 :氏名黙秘:2008/10/16(木) 21:49:51 ID:???
ついに最悪の事態が起きてしまった。
3年前に新しく始まった司法試験は、法科大学院の卒業生が司法試験に3回挑戦し、
合格できなかったら、もはや受験できない仕組みだ。
簡単に言えば、「三振バッターアウト」。
アウトになると、今後は打席に立つことすら許されない。(ただし、若干の例外はあるが)
このような三振バッターアウトとなった人が現在、172人いるという。
そして、先日、ある法科大学院の卒業生が、三振バッターアウトになり、将来を悲観して自殺した。

URLリンク(uslaw.blog.so-net.ne.jp)

158 :氏名黙秘:2008/10/18(土) 06:48:18 ID:???
法務大臣閣議後記者会見の概要 平成20年10月10日(金)
URLリンク(www.moj.go.jp)

【法科大学院に関する質疑】

Q:いろいろ教育の質が取りざたされている法科大学院について,文部科学省が一斉ヒアリングを行って,改善に向けた動きということなのですが,
そのヒアリングに法務省も同席されるということなのですが,この辺の動き,お考えについてお伺いしたいのですが。

A:今さら申し上げるまでもなく,法科大学院が当初の狙い通り機能していないという状況でして,しかしながら,新たな法曹養成制度の中核的な教育機関であり,
司法試験及び司法修習生と有機的な連携を図りつつ,法曹に必要な学識及び能力を備えた修了者をぜひとも養成してもらわなければならないわけです。
したがって,司法試験の合格率がずっと低い状況が継続している法科大学院については,入学定員の見直しとか,入学者の選抜方法の改善,
あるいは教育内容の充実,厳格な成績評価と修了認定の徹底などにより,現状の改善を図っていただくことが必要であると考えています。
法務省としましても,この度,文部科学省から要請を受けましたので,各法科大学院からのヒアリングに担当者を同席させ,文部科学省に協力をさせたいと考えています。

131:氏名黙秘
09/04/16 01:04:39
159 :氏名黙秘:2008/10/20(月) 22:06:59 ID:???
山陽新聞(2008年10月20日)社説抜粋

法科大学院 厳しい自己改革が必要だ

 法科大学院の現状に不安を抱かせる結果が、また明らかになった。
法科大学院の認証評価機関である日弁連法務研究財団は、二〇〇八年度の上期に認証評価した七校のうち三校について、
設置基準などを一部満たしていないとして「不適合」と判定した。
 
 現在、法科大学院は七十四校あり、今回を含めて三十一校が評価を受け計八校が不適合となった。
割合は約26%に上り、実に四校に一校が運営などに問題があったことになる。

 「身近で開かれた司法を目指す」という司法制度改革の一環だ。今回の評価では、学内での成績評価が甘かったり、
バランスの悪いカリキュラムを組んでいたことなどが問題として指摘された。

 こんな状況で期待される法曹養成機関としての役割が、きちんと果たせるのか。
残念ながら懸念を覚えざるを得ない。

 法科大学院については、厳しい自己改革が求められるような課題が相次いで表面化している。
当初は修了者の70―80%が新司法試験に合格すると想定されたが、
〇六―〇八年の合格率はそれぞれ48%、40%、33%と下がり続けている。

 さらに定員割れや教員不足の法科大学院も少なくない。
最高裁の報告書は、新司法試験の合格者が中心となった最近の司法修習生に関して
「実力にばらつきがあり、下位層が増加している」と分析した。

132:氏名黙秘
09/04/16 01:05:46
160 :氏名黙秘:2008/10/21(火) 21:18:31 ID:???
日経新聞(2008年10月20日)朝刊 一部抜粋・要約

『法曹養成の道筋険しく』
法科大学院と新司法試験を軸とした法曹養成の先行きが不透明感を増している。
三回の新司法試験を経て大学院の二極化が明確になり、法律事務所は弁護士志望者に対する
選別の目を厳しく注いでいる。送り手、受け手それぞれの思いが絡み合い、
優秀な人材の育成を目指す司法制度改革の道筋はさらに険しくなってきた。

・42歳弁護士。司法試験を17回受験してやっと合格。志望した全ての事務所から門前払いを受け即独を余儀なくされた。
・「549人が合格した旧試験の61期修習生で行き先が分からないのは10月中旬時点で19人。
  一方、新試験組は合格者が1800人余りいたが、約150人がなお就職活動中とみている。状況は昨年よりも厳しい。」
・中小事務所の人員は飽和状態。地方に活路を見出す道も徐々に狭まりつつある。
・事務所側も採用実績のない大学院修了者は面接に呼ばないなど、採用枠に入る大学院が絞られている。
・青山ローの宮沢教授は、法科大学院の環境改善のために入学者数を各校が削減すべきだと主張。
 これに対し東大ローの長谷部教授は「東大も科目改廃や定員増減を検討する予定だが、あくまで大学内部で行う。
 制度を維持するためとして他校と共に定員削減を調整するのは邪道。」と真っ向から反論。

法科大学院や学生、弁護士会などがそれぞれの立場を主張する中で、弁護士の就職問題を軸に混迷の度合いは高まっている。

161 :氏名黙秘:2008/10/21(火) 21:20:24 ID:???
花水木法律事務所ブログ

宮澤節生教授の変節と破綻
URLリンク(hanamizukilaw.cocolog-nifty.com)


133:氏名黙秘
09/04/16 01:06:27
162 :氏名黙秘:2008/10/24(金) 23:30:10 ID:???
朝日新聞(2008年10月23日)朝刊 私の視点より一部抜粋

法科大学院 多様な人材登用はうそか

すんなり合格していくのは、法学部卒業の「既修者コース」履修者ばかり。
試験自体も予備校で対策を学び、“試験勉強”が得意な人が高得点をとるようになっている。
社会人経験者があえて仕事を辞めて入学する道を選択するのが極めて難しい状況だ。

法科大学院生活では、夜間講座がない限り実際上、仕事は続けられない。
入学後の丸3年、安くない学費を払い続け、無収入で不安定な生活を送る。

授業の予習復習をこなし、勉強会を率先して開催、常に積極的に発言して議論を深めていた
元銀行員の級友も2年連続で不合格。未修者にとっての壁は厚い。

134:氏名黙秘
09/04/16 01:07:37
168 :氏名黙秘:2008/10/28(火) 20:53:18 ID:???
島根ワイド : 島根大法科大学院の出願者数が過去最低
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)
(一部抜粋)
 法曹人を養成する島根大法科大学院の来年度入試の出願状況が二十七日まとまり、
過去最低の四十三人にとどまった。
法科大学院の統廃合論を踏まえて、入学金・授業料の特別免除制度を創設しただけに、
急激な落ち込みに大学側は危機感を強めている。

 出願状況によると、志願者は定員三十人を十三人上回り、競争倍率は一・四三倍。
同大学院では開設初年度の二〇〇四年度の三百四人を除くと志願者は八十人前後で推移していたが、
本年度の八十四人からほぼ半減する厳しい状況になった。

 三宅孝之法務研究科長は「法科大学院への進学希望者が減少傾向で、免除制度に流れを覆すほどの効果がなかった」と分析。
「合格実績の高い都市部の大学への流れが顕著で、地方大学には試練」と厳しい見方を示した。

 本年度の新司法試験で、同大学院の合格者は四人で、合格率は全国平均の半分以下の15・4%。
三宅科長は「合格者を出すには厳格に選考して優秀な学生に絞る。その結果、定員を充足しないこともある」と話した。

135:氏名黙秘
09/04/16 01:08:58
170 :モラル崩壊:2008/11/01(土) 10:37:28 ID:???
(4) 平成20年新司法試験における不正受験者の取扱いについて(協議)
○ 平成20年新司法試験における不正受験者について,行政手続法に基づく弁明の
機会を付与したところ,回答期限までに同人から弁明書が提出されたことなどにつ
いて,事務局から報告がなされた。
○ 協議の結果,平成20年新司法試験の試験時間中,縮小コピーした「民事訴訟法
答案構成ノート」と題する文書などを持ち込むなどして,不正の手段により司法試
験を受けた当該受験者を,4年間の受験禁止処分(司法試験及び司法試験予備試験)
とすることが決定された。

URLリンク(www.moj.go.jp)

136:氏名黙秘
09/04/16 01:10:11
171 :氏名黙秘:2008/11/01(土) 10:40:40 ID:???
▽合格者が“ゼロ”の法科大学院に密着
早くも統廃合の声も…
URLリンク(www.ktv.co.jp)

766 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/10/30(木) 22:02:58 ID:???
(教授の会議)
カリキュラムの見直し等を検討しています。

(東京への新幹線車内)
モンカ省への事情説明の書類を確認する科長

(モンカ省玄関)
まだ1回だけの結果でいろいろ言われても、
もう少し長い目で見て欲しい、と科長。
中へ入る。

(夜、モンカ省玄関)
科長、出てくる。
合格者の出せない法科大学院など不要、22年度入試は止めてしまえと言われた、と科長。
まさか来年の秋の入試を止めろと言われるとは・・・・・・、とショック気味。

(スタジオ)
もともとこういう事態になったのは、最初にローを創りすぎたから。
と、モンカ省の責任にもちょっと言及。

以上、かんたんにこんな感じ。

137:氏名黙秘
09/04/16 01:11:04
172 :氏名黙秘:2008/11/01(土) 17:25:33 ID:???
>>170 モラル崩壊は痛いな。・゚・(ノ∀`)・゚・。
「人格の陶冶(とうや)を目指す」
「豊かな教養を備えた法曹づくり」
って看板に偽りありってことだからなw

173 :氏名黙秘:2008/11/02(日) 15:56:42 ID:???
週刊東洋経済10月25日号142頁
「フリーター対策を考える 『教育訓練』すれば済む問題ではない」

●法科大学院の大失敗
(前略)
教育してもそれが仕事に生かせないケースは大きく分けて2つのタイプがある。
一つは教育の過剰と言うべきもので,需要が少ないのにその仕事に就くはずの教育を受けた人が
過剰に存在する場合である。専門職に典型的に見られる。
(中略)
典型的な例が,法科大学院である。2008年の合格率が,33%である。
学校の定員が合格者数を遙かに超える。それは当たり前である。
全国の入学定員が5800人で,合格者を将来増やしても年3000人程度(これさえも弁護士会の反対で怪しいが)
なので,これからは毎年2800人ペースで積み上がっていく。
(後略)
●就職先を確保する必要
(前略)
社会の需要を考えず,教育機関だけ過剰に作り,なれなかったら勝手にしろというのはあまりに無責任である。
法科大学院を卒業し司法試験に受からない人はどのような職に就けば無駄だと思わずに済むのだろうか。
落ちる人のことも考えて制度設計をする必要があるのだ。

138:氏名黙秘
09/04/16 01:13:18
178 :「教え子女性」が涙の告発:2008/11/20(木) 00:25:15 ID:???
953 :氏名黙秘:2008/11/18(火) 23:25:22 ID:???
156 :氏名黙秘:2008/11/18(火) 19:35:20 ID:dqFecPu4
週刊誌【週刊文春】11月27日号(最新号)
⇒告発大スクープ:<「教え子女性」が涙の告発>上智大法科大学院長・長沼範良氏(司法試験考査委員)に押し倒されて……
URLリンク(www.bunshun.co.jp)

157 :氏名黙秘:2008/11/18(火) 20:30:28 ID:???
>>156
mzd?!

158 :氏名黙秘:2008/11/18(火) 20:40:16 ID:???
前代未聞のスキャンダル 「教え子女性」が涙の告発
上智大法科大学院長司法試験考査委員に押し倒されて……

159 :氏名黙秘:2008/11/18(火) 20:52:08 ID:???
ということは、>>1は情報がでてくることを期待した記者ぽいな
法律知識がないのは明らかだったし

160 :氏名黙秘:2008/11/18(火) 20:56:58 ID:???
さっさと告訴すればいいのに。

161 :氏名黙秘:2008/11/18(火) 21:11:15 ID:???
上智ローオワタwwwwwww
URLリンク(www.bunshun.co.jp)

954 :氏名黙秘:2008/11/18(火) 23:25:51 ID:???
>>945
三振した上智女は、教授の社会的生命を「殺害」したいと思ったんだろう

139:氏名黙秘
09/04/16 01:14:51
179 :「教え子女性」が涙の告発:2008/11/20(木) 00:28:10 ID:???
955 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 00:39:54 ID:???
また体を張った実務教育か・・・
968 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/11/19(水) 02:01:31 ID:???
コンビニで立ち読みしてきたよ~
ホテルに入ったこと その後、教授が謝罪文を送ったこと については争いがない模様
ただ、ホテルに入った理由が双方で食い違っていて、
教授は学生から誘われたと主張 嫌がるのを無理やり、などということはない
学生は単位を落とされるかもしれないとの恐怖 考査委員の自分があなたを指導する
メリットは大きい、と言われ(漏洩問題もあったので)どんな話をするか聞いてみたいと
の好奇心があった 変な雰囲気になればすぐ帰ればいいと思ったが…
こんな感じだったかな 

961 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 02:17:03 ID:???
>考査委員の自分があなたを指導するメリットは大きい、と言われ
>考査委員の自分があなたを指導するメリットは大きい、と言われ
>考査委員の自分があなたを指導するメリットは大きい、と言われ

962 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 02:23:23 ID:???
>考査委員の自分があなたを指導する
>メリットは大きい、と言われ(漏洩問題もあったので)どんな話をするか聞いてみたいと
>の好奇心があった

要は耶蘇教授は試験問題漏洩を餌に教え子とセクロスしようとしたと。
女はセクロスを餌に試験問題を漏洩させようとしたと。
実に微笑ましい光景ですな。

963 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 02:32:15 ID:???
教授も糞だけど、女も糞じゃん。
漏洩期待してホテルにほいほい入っていって、週刊誌に暴露とかアホかと。

140:氏名黙秘
09/04/16 11:37:07
180 :「教え子女性」が涙の告発:2008/11/20(木) 00:31:59 ID:???
964 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 02:34:46 ID:???
機会提供か犯意誘発かが問題となる

965 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 02:52:23 ID:???
試験問題漏洩を餌にセクロスする自由は人格的生存に不可欠の権利である。

966 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 02:54:26 ID:???
犯意誘発できるほど本人はかっこよくないだろ。
たぶん前者。女がしたたかだったってこと。

967 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 03:05:54 ID:???
ロー教授も制度崩壊を見越してハッスルハッスル!!!
崩壊の序曲が耶蘇大学の講堂で高らかに鳴り響く。

968 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 03:18:22 ID:???
新司法試験考査委員による出題リークの件120
スレリンク(shihou板)

971 :氏名黙秘 :2008/11/19(水) 14:40:44 ID:???
こりゃ前代未聞だな、学者どものモラルハザードがロー制度以降止まらないよ。

974 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 14:51:49 ID:???
上智ローの教授はとりあえずティンポカットの刑だな

141:氏名黙秘
09/04/16 11:38:33
181 :「教え子女性」が涙の告発:2008/11/20(木) 00:33:34 ID:???
975 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 15:27:08 ID:???
院長が
教え子女性を
押し倒す
当てハメ重視の
情痴LS

976 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 15:50:22 ID:545Q1tMB
>>975
うまいな。その才能があるのに試験には落ちるのか。

977 :氏名黙秘:2008/11/19(水) 16:07:17 ID:???
661 氏名黙秘 sage 2008/11/19(水) 15:56:08 ID:???
以下、ロー学内TKCでの掲示

本日、週刊誌に本法科大学院に関連して記事が掲載されましたが、現在調査中ですので、学生の皆さんは、動揺することなく、通常通り勉学に励んでください。

11月19日

法学研究科委員長    堀 勝洋
教育研究委員会委員長  小幡純子

142:氏名黙秘
09/04/16 11:39:19
186 :氏名黙秘:2008/11/29(土) 17:25:19 ID:???
青学ロー
URLリンク(www.law.aoyama.ac.jp)

 2009年度より、学業奨励のため下記の奨学金制度を導入いたします。

<2年短縮(法学既修者)コース>
 入学者には全員、2年間、学費等の全額に相当する奨学金を給付いたします。

 ところが!!!!!!

 2年短縮コース(定員20名)
   志願者数   17名←定員割れ
   1次合格者数  6名 (1次論文に複数の欠席者ありとの情報)
   2次出願者数  2名←2/3辞退
   2次合格者数  2名←全員合格

    入学手続者  0名

143:氏名黙秘
09/04/17 11:43:06
192 :氏名黙秘:2008/12/07(日) 10:26:08 ID:???
2008年12月06日(土)
山学大法学部 「特進コース」設置を撤回
法科大学院の“予備校”になる恐れ 学内に慎重論、募集中止
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
 山梨学院大は5日、来年度から法学部に設置を決めていた難関法科大学院への進学を目指す「特進コース」の募集を中止すると発表した。
法学部のレベルの底上げなどにつなげようと打ち出した、来春入試の“目玉” だったが、
司法試験予備校の有名講師を招き、特別カリキュラムで徹底した司法試験対策を行うことに、学内から「法学部が法科大学院の“予備校”になりかねない」と慎重論が出たことが要因。
同大学は「急な中止決定で受験を考えてくれていた人に申し訳ない」としている。
 特進コースは、法学部の通常講義に加え、法科大学院(既習コース)入試の対策として特別カリキュラムを設定。
有名講師のもと、法律知識や法律論文の作成方法などを学ぶことになっていた。
 定員10人(法学科7人、政治行政学科3人)の入学金や学費などは4年間全額免除し、専用の個室型自習室を24時間利用できる環境を整備。
司法試験の合格率が高い法科大学院へ合格者を多数出すことで、学部レベルも向上させようと考えていた。
 同大学によると、10月30日に文部科学省などによる法科大学院教育の改善にかかわるヒアリングがあった際、
同コースの設置が「司法制度改革の趣旨に沿わない恐れがある」とのアドバイスがあったという。

144:氏名黙秘
09/04/17 11:43:55
193 :氏名黙秘:2008/12/07(日) 10:28:15 ID:???
法科大学院:9割が定員削減検討 19校は10年度から--全74校調査
URLリンク(mainichi.jp)
 文部科学省が10~11月に全国74法科大学院を対象に実施したヒアリングで、4分の1を超える19大学院が10年度入試(09年実施)からの定員削減を決めていることが分かった。
また、このほか49大学院が定員の見直しについて「検討を始める」と回答。
新司法試験の合格率低迷などを受け、多くの大学院が現状に危機感を抱いている実態が浮かんだ。

 5日に開かれた中央教育審議会の法科大学院特別委員会で文科省が報告した。
具体的な大学名や削減人数などは明らかにしなかったが、9割超の68大学院が何らかの対応を考えていることが判明した。「現状維持する」とした残る6大学院はすべて私立だった。

 「検討を始める」と回答した大学院には、10年度入試からの削減を視野に入れているケースもあるが、「全体が(削減に向けて)動けば対応できるようにする」などの消極的な意見もあった。
入学時の適性試験に新たに最低基準を設けるなどの改善策を進めるとした大学院も複数あった。

 委員からは「大規模校も教員体制などを踏まえて適正定員を検討し、全体の音頭を取っていくことが必要」などの意見が出た。

 特別委の中間まとめ(9月30日)では▽質の高い教員の確保が困難▽新司法試験の合格率が低い--などの場合に「大学院が自発的に定員を縮小する必要がある」と提言。
文科省は中間まとめが示した方向性に基づいて、各大学院に対応を求めてきた。

毎日新聞 2008年12月6日 東京朝刊

145:氏名黙秘
09/04/17 11:44:37


194 :氏名黙秘:2008/12/07(日) 10:40:00 ID:???
法科大学院9割が定員見直しへ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

>ヒアリング調査では、入学試験で行われる適性試験について、「受験者の実際の適性が測れない」などの理由で、
>試験内容の改善を求める意見があった。


意味がない、おかしいとわかっていても『廃止』と言えないのはなぜか?
志願者増、多様性、質の向上を目指すのであればそれぞれのロースクールで独自の試験を
実施すれば足り、またそれが最適であることは自明のことなのになぜ適性試験に固執し続けるのか?
もはや説明するまでもないだろう。
あまりにも醜い。

146:氏名黙秘
09/04/17 11:45:29
199 :氏名黙秘:2008/12/19(金) 12:36:50 ID:???
規制改革会議 法務・資格TF 議事次第
URLリンク(www8.cao.go.jp)
平成20年9月16日(火) 9:30~11:00 永田町合同庁舎2階中会議室

[ 議題 ]
○新司法試験の選択科目、予備試験の制度設計、刑事系科目の法科大学院向け教材の公表等について

[ 議事概要 ]
URLリンク(www8.cao.go.jp)


規制改革会議 法務・資格TF 議事次第
URLリンク(www8.cao.go.jp)
平成20年11月14日(金) 9:30~11:00 永田町合同庁舎1階第3共用会議室

[ 議題 ]
○新司法試験の選択科目の見直しについて法務省からヒアリング
(1)予備試験の制度設計について
(2)プロセスとしての法曹養成制度の相関関係の分析・検証の状況について

[ 議事概要 ]
URLリンク(www8.cao.go.jp)


予備試験合格者1000人以上が現実味を帯びてきた。

147:氏名黙秘
09/04/17 11:47:58
201 :氏名黙秘:2008/12/25(木) 10:31:29 ID:???
法科大学院の定員4000人に削減を 日弁連が意見書
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 日弁連は24日、新司法試験合格率が想定を下回っている法科大学院の入学定員について
「充実した少人数教育を実現するには(現在の全国計約5800人から)4000人程度に減少させることが考えられる」とする意見書を公表した。

 意見書は「大規模校でも100人規模の削減」を求め、削減の指標として司法試験の合格実績を過度に考慮してはならないと主張。
「(定員は)教育の機会均等の理念から、全国に適正配置されることが必要。地方の法科大学院の犠牲の上に削減が進められてはいけない」としている。

 法科大学院をめぐっては、質向上策を検討している中教審大学分科会の法科大学院特別委員会が9月、
各校の自主的な定員削減や統廃合を推奨する提言(中間まとめ)を公表している。今回の日弁連意見書は提言への見解をまとめたもの。〔共同〕(00:18)


日弁連
意見書等 Subject:2008-12-19
中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会「法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)」に対する意見
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

148:氏名黙秘
09/04/17 11:49:17
206 :氏名黙秘:2008/12/28(日) 13:14:41 ID:???
第170回国会 法務委員会 第2号 平成二十年十一月十三日(木曜日)
URLリンク(www.sangiin.go.jp) (会議録)
URLリンク(www.webtv.sangiin.go.jp) (ビデオ)

前川清成(民主党・新緑風会・国民新・日本)⇒司法試験問題の事前漏えいについて (45:54~)
松村龍二(自由民主党)⇒法科大学院、司法修習の問題について (1:48:00~)
~休憩~
丸山和也(自由民主党)⇒司法試験の合格者数という問題について (冒頭より)

149:氏名黙秘
09/04/18 02:32:07
法科大学院で自民議連が「緊急提言」 2009.4.17 23:18
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 法科大学院のあり方をめぐっては、元法相の高村正彦衆院議員を会長とする自民党の議連「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」も17日、
「緊急提言」をまとめ、法改正も目指し党司法制度調査会などへ申し入れすることを決めた。

 提言は、(1)法科大学院修了以外の司法試験受験資格取得のため平成23年から導入される「予備試験」の簡素・簡易化
(2)司法試験委員会が定めた毎年の同試験合格者数「目安」を撤廃(3)法科大学院の成績評価、修了認定など養成課程の厳格化
(4)司法試験受験資格制限の撤廃も(5)需要、質に見合った法曹人口を-の5点。

 前法務副大臣で同会事務局長、河井克行衆院議員は「(法科大学院を中核とする法曹養成制度などは)幻想だった。
一日も早くやめないと被害者が増えていく一方。最大の被害者は国民です」と話した。


150:①
09/04/18 10:26:40
法曹養成と法曹人口に関する緊急提言

法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会

会 長  高村 正彦

<現状の分析>

「理想-幻想-」と「現実」の乖離 ~制度設計時に一部の関係者が想定したこととまったく違う事態に陥っている~

法科大学院を中核とする法曹養成制度と法曹人口の年間3000人増員計画の「理想-幻想-」は、

1.多様な社会経験等を持つ優秀な人材が、

2.プロセスとして質の高い教育を施され、

3.社会の需要を満たすのに十分な数、輩出されることであった。

ところが「現実」はこの「理想-幻想-」にきわめて遠い。実際は、
1.学費・生活費を負担できる人のみが、

2.学校により司法試験合格率に不均衡があり、
全体で二回試験不合格者数も増加し、司法研修所修了時にすら基礎知識不足が指摘されるような者が多く出現するような教育プロセスと、
役所自らが認める司法試験合格者数の急増に起因する法曹の「質の低下」により、

3.社会の需要を相当に上回る法曹を生み出し、質量ともに就職難に陥る、結果になってしまっている。

151:②
09/04/18 10:30:07
本会では、法曹養成および法曹人口に関し、これまで累次にわたる関係者ならびに一般からの聞き取りなどの検討を重ねた結果、
上記のような認識を共有するに至った。具体的に指摘された点は次の通りである。

【法曹養成制度】 適性試験受験者数が急減していること。社会人志願者も激減していること。
教員が質量ともに確保できていないこと。
法律基本科目の授業時間が決定的に不足していること。成績評価と修了認定が甘いこと。
新司法試験合格者がゼロかそれに近い法科大学院が多くあること。
法科大学院を修了したのに新司法試験を受験しない者が増加していること。
司法研修所で前期修習が廃止されたこと、など。

【法曹人口増員】 制度を考えた際の法曹需要増加の論拠がずさんであったこと。
法曹需要について事後に検証した形跡が見られないこと。
「ノキ弁」、「即独」に象徴される就職困難な新人弁護士が増加していること。
司法試験合格者数の決定が「数ありき」になってしまったこと。
法曹人口を増やしても「司法過疎」が解決されないこと。
隣接法律専門職の存在を無視した法曹人口論議だったこと、など。

152:③
09/04/18 10:31:39
「およそ人は自分が信じたいと望むことを喜んで信じてしまう」(ユリウス・カエサル)。
だからこそ、私たち政治にあたるものは、不都合であっても現実を直視し、
国家国民の利益を守るために変えるべきところは勇気を持って変えていかなければならない。
このまま現状を放置した場合、現に法曹養成過程にある者やこれから法曹を志望する者はもちろんのこと、
すべての関係者、そして国民が不幸になりかねない危機にある。

そこで、以下の提言を行う。

153:④
09/04/18 10:33:29
<提言>

1.予備試験の簡素化・簡易化

予備試験は、司法試験受験者の多様性を確保する重要な道となり得る。
法科大学院修了者との公平を確保するため多数の試験項目を課すこととなっているが、
法科大学院修了者の合格率が約三割となっている現状や、
法科大学院修了者最下層の水準の者がこれだけ多数の科目を一度の試験で問われることに耐えうるのか疑問であることからすると、
予備試験は受験者に過剰な負担を課し、結果として法科大学院修了者の優位を確保するための仕組みになる可能性がある。
そこで、予備試験は科目数等を簡素化・簡易化し、受験者の負担を軽減するべきで、それに必要な法律改正を今年中に行うものとする。

154:⑤
09/04/18 10:34:54
2.司法試験合格者数「目安」の撤廃

司法試験委員会は、「法科大学院を含む新たな法曹養成制度の整備の状況等を見定めながら、
平成22年ころには司法試験合格者数を年間3000人程度とすることを目指す」とされた平成14年3月の閣議決定の「数」のみを前提にして、
法科大学院修了者の資質を考慮しないままに定められた「目安」を今年から撤廃し、
改めて司法試験が法曹となるべき資質の有無を判定する資格試験であることを宣明すべきである。
もちろん結果としてこれまでの合格者数を下回ることもありうる。

155:⑥
09/04/18 10:36:31
3.養成過程の少数化・厳格化

法科大学院は直ちに厳格な成績評価と修了認定に着手し、平成22年度に修了生の資質を抜本的に向上させる。
その結果、修了生の数が現状の半分程度となるのはやむを得ない。
また合格率等から考えて、74校の法科大学院が約5800人の定員すべてに対し十分な教育を施しているとは言い難い。
よって、文部科学省は、直ちに法科大学院における教育の質の向上と学校数および定員の適正化(大幅な削減等)に着手しなくてはならない。
さらに、司法研修所は、その過程および二回試験で厳格にその適性や能力を判定すべきである。
あわせて現状では法科大学院の教育内容に不足があることに鑑み、司法研修所における前期修習は復活すべきである。

156:⑦
09/04/18 10:38:39
4.司法試験の受験資格制限について

法科大学院で学ぶ経済的・時間的余裕がなくても、適性と能力があれば誰でも法曹になれるべきであり、
本来、受験資格制限は撤廃されるべきものである。
よって、①法科大学院修了者の新司法試験合格率よりも予備試験合格者のそれの方が高くなる、
②法科大学院修了者の二回試験合格率よりも予備試験合格者のそれの方が高くなる、
ことが是正できない場合は、受験資格制限の撤廃に向かうべきである。

5.法曹人口のあり方について

 法曹人口のあり方を考える際、法曹の需要が飽和しはじめているという現実を重く受け止めなければならない。
今後は、不断に法曹の需要を検証し、国民の信頼に足る法曹の質を確保しながら、
過剰な法曹人口を作り出さないように努めなければならない。

                        以上

157:氏名黙秘
09/04/20 08:10:34
結局五大ローってどこなんですか?
スレリンク(shihou板)
54:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 14:46:55 ID:??? [sage]
>>1
5大ローって、単に
国公立(本命群)から2~3校
私立(滑り止め群)から2~3校

を挙げているだけ。トップ5とは誰も思っていない。

私立の学生は簡単にお布施をしてくれる人が多いので予備校側が
立ててくれているだけ。本当にトップ5を挙げたら、全部国公立
になってしまう。北大や千葉や首都大なんて定員少ないし
それなりに教育が良いので予備校としてもお客さんにしにくい。

56:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 17:50:00 ID:??? [age]
>>54
>本当にトップ5を挙げたら、

トップ5の「基準」を何に求めるかで順位が入れ替わるよな
・合格者数
・合格率
・法曹輩出数
・試験委員の数
・任官者の数
・大手事務所の就職者の数
・教育内容
・入学時から卒業時までの伸び率

158:氏名黙秘
09/04/20 08:18:27
結局五大ローってどこなんですか?
スレリンク(shihou板)

65:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 23:27:00 ID:??? [sage]
>>56
>トップ5の「基準」を何に求めるかで順位が入れ替わるよな


余り変わらない。昔から国公立を2~3出したら私立も2~3出すのが
礼儀や風習だったから。まず変わらない。
私立の中、国公立の中で変動がある位。私立なら早慶じゃなくて
日大だったとか中央が入るとか。国公立なら一橋が東北に入れ替わって
いたとか。昔から余り変わっていない。

礼儀というか実質を無視して参加すればとりあえず2~3個は
枠が私立に与えられて一応面目は保ってあげるのはみんなの了解にはある。
いいお客さんや植民地になるから。

66:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 23:39:31 ID:??? [sage]
>>56
入学する一般学生には無縁ではあるかも。
学部でも就職は慶応が強いとはいうけど、実際は間違い。
単に金持っている人間が大学入試で手を抜いて企業にコネで入っただけ。
普通の大学内で平均的な学力をもつ学生の就職率はあんまりよくない・・・
最近は受験生も見破ってきたのでもう渉外が何人だからとかでは
騙せなくなってきているのが実態。受け入れ側の事務所経営者も
団塊の世代以降が多いから慶応は大学のカテゴリーに入れられていないのは
自身で体感している。口では別のことをいうが。

大学に入ってないのだからそもそも私立は候補には入らないのが
結論になる。でも、外ではなかなか話さないだけ。

159:氏名黙秘
09/04/20 08:20:12
>>157-159であります。

結局五大ローってどこなんですか?
スレリンク(shihou板)


66:氏名黙秘 :2008/07/18(金) 23:39:31 ID:??? [sage]
>>56
入学する一般学生には無縁ではあるかも。
学部でも就職は慶応が強いとはいうけど、実際は間違い。
単に金持っている人間が大学入試で手を抜いて企業にコネで入っただけ。
普通の大学内で平均的な学力をもつ学生の就職率はあんまりよくない・・・
最近は受験生も見破ってきたのでもう渉外が何人だからとかでは
騙せなくなってきているのが実態。受け入れ側の事務所経営者も
団塊の世代以降が多いから慶応は大学のカテゴリーに入れられていないのは
自身で体感している。口では別のことをいうが。

大学に入ってないのだからそもそも私立は候補には入らないのが
結論になる。でも、外ではなかなか話さないだけ。

以上。
近時まで「上位ローの慶応東大だけは大丈夫」という論調が
2ちゃんねるでは目立っていた。
しかし、最近は漏洩があったせいか五大ローとか何大ローにして
その中に強引に慶応を混ぜる方策がとられてきている。
残念ながら、就職活動に関しては慶応は良くない。コネを
もっていない一般の学生は不利なのは周知の事実。一応ロー制度崩壊を
先伸ばしにする工作の可能性があると思われるのでのさせて頂きました。

160:氏名黙秘
09/04/22 10:44:36
法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告)
平成21年4月17日 中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会
URLリンク(www.mext.go.jp)

法科大学院教育の質の向上のための改善方策について以下の通り、報告いたします。

* 法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告) (PDF:601KB)
URLリンク(www.mext.go.jp)
* 基礎資料 (PDF:1345KB)
URLリンク(www.mext.go.jp)
* 新司法試験結果の分析(大学別) (PDF:1376KB)
URLリンク(www.mext.go.jp)

161:氏名黙秘
09/04/22 14:35:48 hOzw8z6N
単純に合格者増やせば全部解決じゃないの 三千人でもすくない

162:氏名黙秘
09/04/22 15:19:20
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!118★★
スレリンク(shihou板)l50


163:都内中心の2ちゃんねるの限界
09/04/22 19:56:37
【大宮ロー】9割は3振 廃校野郎HotA!5【入学者0間近】
スレリンク(shihou板:453-番)

453:氏名黙秘 :2009/04/19(日) 14:19:54 ID:SzKBwDlW
理念からいって、東京の法科大学院がおおすぎ。
法科大学院では、公務員みたいに資格をとってから、地方別に
定員制を設けて、そこで再度試験を課すべき。
そうじゃないと、地方偏在が直らん。

454:氏名黙秘 :2009/04/19(日) 18:53:23 ID:??? [age]
まんどくさ
457:氏名黙秘 :2009/04/22(水) 19:27:49 ID:??? [age]
>>453
そうさせまいとするくずが多いから難しい。
地方から都内の私立大学に出てきたのに2ちゃんに引き込もって
毎日書き込みをいる連中って、大学でも田舎でも孤立しているから。

都会なら辛うじて生きていけると思い込んでいる(実際は生きていけない)為、
地方に背を向けているのが現状なんだよね。

164:氏名黙秘
09/04/24 07:59:38
法科大学院う回・予備試験実施案、短答・論文・口述の3段階
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 法科大学院を修了していない人に司法試験の受験資格を与えるために2011年度から導入される「予備試験」の実施方針案が
23日、明らかになった。

 旧司法試験と同様に、短答式、論文式、口述の3段階で構成され、5~10月に実施する。

 ◆予備試験合格の1年後に本試験◆

 本試験となる新司法試験は毎年5月に行われるため、予備試験の合格者は法曹資格を得るまでに1年以上が必要となる見通しだ。

 法務省の司法試験委員会は方針案を基に細部を詰め、夏までに正式決定する。

 予備試験の方針案によると、短答式は5月中旬までに実施し、6月までに合格発表。旧試験の3科目に行政法、商法、民事訴訟法、
刑事訴訟法、一般教養科目の5科目を加えた8科目。

 論文式は7月までに2日間実施し、10月までに発表。旧試験の6科目に行政法、一般教養科目、法律実務基礎科目の3科目を
加えた9科目。口述は10月までに実施し、11月までに発表する。試験期間は1日もしくは2日間とすることで調整している。

 予備試験は経済的理由で法科大学院に通えない人や、働きながら法曹の道を目指す人に受験機会を確保するために導入される。

 ただ、予備試験を経た合格者が増えると法科大学院に通わない学生が増え、司法制度改革の根幹が崩れる恐れがある。昨年度の
司法試験合格者は新試験2065人に対し、旧試験144人で、こうした比率も参考に、司法試験委員会は司法試験合格者に占める
予備試験経由の合格者枠について慎重に検討する。

165:氏名黙秘
09/04/24 22:55:59
誰か次立てて
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★


166:氏名黙秘
09/04/24 23:18:20
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)l50


167:上位経済系私立ローが利用する学部生
09/04/25 08:16:32
下位ロー崩壊が現実に! 大宮法科大学院 定員3割削減へ
スレリンク(shihou板)より

1:氏名黙秘 :2009/04/15(水) 00:00:37 ID:4OFBnqZq
3度の新司法試験の結果は、法科大学院間の序列付けを確たるものとした。
そうした中、文科省の音頭でついに始まった、法科大学院の統廃合への流れ。
現状の法科大学院制度は「下位ローの淘汰」という第二ステージへと移行した。

14:氏名黙秘 :2009/04/19(日) 23:47:57 ID:??? [age]
どうすんの?
東大や京大が定員削減したら、ますますレベルアップ→合格率アップ
につながるけど、こういう地方の底辺私立が定員削減したら、
経営を圧迫して、自らの首を絞めるだけなのでは?
15:氏名黙秘 :2009/04/19(日) 23:54:12 ID:??? [sage]
そうやって弱小校は自然に淘汰されていくんだよ
17:氏名黙秘 :2009/04/22(水) 19:36:55 ID:??? [age]
>>14
新司法に受かるのが難しい法務博士と学部に慶応や私大辺りに受かるのが
やっとでローに入る余力をもってない学部生や浪人生しか集まってないので。

そういう連中は底辺ローが崩壊したら、受かる可能性が上がったり
ローの価値が上がった分、自分の学部のみの学歴の価値も上がると
盲信しているんだよな・・
実際は、受かりそうもない法務博士が支払った金は十分受かる可能性のある
ロー在学生・卒業生にばらまかれている。学部生がお布施した金も
ローの教育に当てられているのでいいように利用されているとしか思えん。

168:>>1スレ再生作業多謝 並びに 支援
09/04/26 22:57:12 8GwXuuGG

 97 :無責任な名無しさん:2008/03/08(土) 18:29:15 ID:LEr95tZI
 国民の間に
 弁護士には
 司法試験組とロースクール組の二種類があり
 司法試験組>ロースクール組でありロースクール組は劣っている
 という観念が広まりつつある

 417 無責任な名無しさん sage 2008/08/09(土) 15:40:18 ID:OhGs5ltc
 私が接した新の修習生は、3人。
 「学部ゼミのレジュメでも、これよりはまだマシなこと書いたなぁ」
 というレベルの起案、レポート力だった。
 3人ともいわゆる上位ロー出身。
 私の学部の同期に、司法試験に受からなくて司法書士に転向した奴がいるが、
 正直、彼の方が頭の回転もいいし、法律の基本ができていると思う。
 司法書士以下というのは深刻。

169:氏名黙秘
09/05/03 11:38:22
49:氏名黙秘 :2009/03/08(日) 07:21:47 ID:??? [sage]
>>25>>30>>47

『地方出身者の慶応進学者失敗パターン』

①地方で国公立はどこにも受からなかった。
②慶応に行く。
③義塾と伊藤塾に行き伊藤塾で「東大慶応の二強なので大丈夫」
④リクナビにも「就職は東大慶応な二強ですよ」と言われる。
実際は広告を大量に出していたりマスコミ内部の自作自演だったりする。
⑤大学も名簿から冴えないとされている就職先進学先の学生・ゼミをカット。
⑥③から⑤に乗せられてお布施をする。
⑦しかも、友人が少ない。コネもない。
⑧発狂する。運良く逃れられる人もいるが失敗者の方が多い。
⑨ニートも多いので2ちゃんねるに常駐。司法試験浪人を装うこともある。
⑩もはや大学名で自尊心を保つしかないと大暴れ(実際は保ってない)
11相手にされなくなる。

『首都圏・都内出身の慶応進学者の失敗パターン』
①実際は国公立はどこにも受からなかった。
なぜか「俺は東大一本だから」と言う。「英語が得意だったから」とも言う。
②しかし、「それなら、後期で英語重視の国立があるじゃないか
東大は後期からはまず入れないんだから。」とか
「浪人して私立だと金銭面で親御さんを説得したのか。」と聞くと
なぜか黙り出したり断言調で「問題ないです」と言い出す。
③次の機会に別の人に似たような質問をさせてみると答えを
改良していて面白いことになっている。
④トフルやトイックの勉強をしていて「こういうのセンターが
ぱくったのかな。センターにそっくりだな。」と話すと
なぜか上の空で答える。

⑤③から11までと同じだが、家族の圧力もあって就職はなんとか決める。

170:新卒ロー入学はましなのか?
09/05/03 22:34:28
法律事務所職員→法科→弁護士って可能か?
スレリンク(shihou板)

33:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 07:49:36 ID:??? [sage]
今現在弁護士を目指すのはハイコスト・ハイリスク・ロー(ノー?)リターン。
ハッキリ言って新卒でもないのにこの道に入るのは無能ないし異常。
新卒ですら割の悪いギャンブル。
あと、ローの教育も予備校に比べれば試験対策の観点からは糞以下。
ハッキリ言って金の無駄。
普通に昇進できる職について真面目に働いたほうが生涯賃金も多いと思う。
俺は新卒でローに入ったが、試験を受けずに撤退することにした。

普通に就職しなさい。
この道に入ると絶対後悔する。
保障してやる。


42:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 22:32:19 ID:??? [age]
>>33
>ハッキリ言って新卒でもないのにこの道に入るのは無能ないし異常。
>新卒ですら割の悪いギャンブル。

新卒の方が失うものは大きい。公務員・正社員を除いて既卒は
もう失うものはない。新卒がもっとも割りを食う業界。

今後は、学生なら既卒になる前にロー入学か就職かを決断することになる。

171:ロースクール工作員
09/05/03 22:40:00
>>159に関連する私立ロー関係者の書き込み

法律事務所職員→法科→弁護士って可能か?
スレリンク(shihou板:16-番)
16:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 02:08:50 ID:??? [sage]
どこのローに入るかで、勝負の半分以上は決まる。


国立なら東大、京大、一橋、神大
私立なら中大、慶應


あとは、東北、千葉、早稲田、明治、首都


まあこれくらいじゃないか?

20:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 02:19:56 ID:??? [sage]
まず目指すべきは東大、中央、慶応だろ。

あと、仕事しながらなんて無理。

21:氏名黙秘 :2009/05/03(日) 02:24:17 ID:??? [sage]
ロー合格するだけなら仕事しながらでも大丈夫だよ
おれがそうだし。
ちなみに東・中・慶のどれか

---
 ↑自白している慶応関係者。

172:院卒就職1
09/05/06 18:50:10
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板:604-番)

604:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:07:31 ID:??? [sage]
産業廃棄物の処理に税金投入キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

法務博士は?


605:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:44:09 ID:??? [sage]
法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
職がないのは可哀想だから
世話してあげましょうってことだ。
607:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 15:10:35 ID:??? [age]
>>604
「実際に採用した企業からの評価は高い」とあるがな。
613:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:11:21 ID:??? [sage]
>>605
>法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
今のポスドクの惨状みたら、勉強出来る子なんて全く言えないぞ。
特に、学部・院とも2流組、院は1流だが実はロンダ組、こいつらは本当に糞馬鹿。

614:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:12:33 ID:??? [sage]
今は急激に絞ってるよ。
おそらく30代が地獄だろうな。

173:院卒就職2
09/05/06 18:51:39
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板:604-番)

604:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:07:31 ID:??? [sage]
産業廃棄物の処理に税金投入キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

法務博士は?


615:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:42:03 ID:??? [age]
>>613
仮にそうだとしても学部生同様、修了後の期間が短い人間の方が
採用されるのが多くの企業の常識。

「最近、ポスドクになった人材は使えないから救済する必要はない」と
決まったら期間が空いていない613や>>614が言う「二流」の人材は
ひょっとしたら救済されるかもしれないが、年がいった「一流」の人材は
100%救済されない。しかも、国民も支持しなくなる。
一部の有名大学の研究者の更に特異な例としか認識されなくなるから。
変に大学で区切ろうとすればするほどドツボにはまる。

ローも変に学歴で区別して定員も削減されて益々無視される。
そうなると、司法浪人はますますバカにされて企業から
もっと相手にされなくなるという。

自爆パターンに入っていると言わざるおえない。

174:院卒就職3
09/05/06 18:54:15
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板:604-番)

613:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:11:21 ID:??? [sage]
>>605
>法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
今のポスドクの惨状みたら、勉強出来る子なんて全く言えないぞ。
特に、学部・院とも2流組、院は1流だが実はロンダ組、こいつらは本当に糞馬鹿。



616:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:48:12 ID:??? [sage]
>>613
それならそれで企業に入れて何年か働かせて向いてそうな仕事につかせれば?
アホだから救済できないなら東大法学部卒で司法試験や公務員試験は
おろか基本書をまともに読んだこともない人間が大手企業について
使えないからと言われるが、そいつら就職させちゃいけないという
考え方もできるよな。

175:氏名黙秘
09/05/09 01:04:11
DNC
平成21年度法科大学院適性試験の出願状況(受付最終日)

出 願 者 数 8,527人(10,415人) 平成21年5月8日 17時現在

〔内 訳〕
○ 郵送による出願者数 4,131人( 5,584人)
○ インターネットによる出願者数 4,396人( 4,831人)

〔注〕1.( )内は、前年度受付最終日(5月8日17時現在)の数を示す。
2.インターネットによる出願者数は、受験料の入金が確認できた者の人数である。
3.郵送による出願は、本日までの消印があるものについて受け付け、インターネットによる出願は、本日の22時まで受け付ける。
4.確定出願者数については、5月下旬に発表する予定である。
(p)URLリンク(www.dnc.ac.jp)


176:ロー卒1
09/05/09 14:28:12
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)

604:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 14:07:31 ID:??? [sage]
産業廃棄物の処理に税金投入キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

法務博士は?

613:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:11:21 ID:??? [sage]
>>605
>法務博士と違って、一応勉強は出来る子達なので
今のポスドクの惨状みたら、勉強出来る子なんて全く言えないぞ。
特に、学部・院とも2流組、院は1流だが実はロンダ組、こいつらは本当に糞馬鹿。

177:ロー卒2
09/05/09 14:33:12
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)


615:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 18:42:03 ID:??? [age]
>>613
仮にそうだとしても学部生同様、修了後の期間が短い人間の方が
採用されるのが多くの企業の常識。

「最近、ポスドクになった人材は使えないから救済する必要はない」と
決まったら期間が空いていない613や>>614が言う「二流」の人材は
ひょっとしたら救済されるかもしれないが、年がいった「一流」の人材は
100%救済されない。しかも、国民も支持しなくなる。
一部の有名大学の研究者の更に特異な例としか認識されなくなるから。
変に大学で区切ろうとすればするほどドツボにはまる。

ローも変に学歴で区別して定員も削減されて益々無視される。
そうなると、司法浪人はますますバカにされて企業から
もっと相手にされなくなるという。

自爆パターンに入っていると言わざるおえない。


178:ロー卒3
09/05/09 14:38:04
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)

624:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 19:56:06 ID:??? [sage]
>>623
ポスドク制度の意味を理解してるか?
まず、そこから実情を理解しろ。
ローとは関係ないからスレチなんだろうが。
>修士課程卒
今は修士卒じゃ研究者なんてなれない。博士が余ってるから。
だから、修士で終わるやつはその時点で就職する。
で、博士号とるやつは、大体が研究者を目指す。
で、大学院重点化政策で定員がやたらと増え、Fラン私大でも新設しまくった。
そのうえ、平成17年から文系でも博士号が楽に取れるようになったんで、
毎年ものすごい数の博士が産まれてる。
ローの質の低下なんて目じゃないぞ。
昔はそんなに大学院もないし、博士号なんてとれないから、博士号とったら殆ど
教員就職できたし、理系なら企業でも歓迎してくれた。
今は、年間博士号新所持者はざっと昔の5~10倍になってる。
だから下の方は全く研究者になれない。
そいつらが、質は低いのに研究職ばかりを狙うのが問題になってるんだよ。
そんな質の低い博士まで救う必要があるのか、って話。

179:ロー卒4
09/05/09 14:39:35
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)


622:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 19:35:26 ID:??? [sage]
>インターンシップの期間に救えなかったのはどうでも良いって
だからポスドクはインターンシップじゃない。
研究者養成のお試し期間。
それで研究者無理とされた奴を企業に送りこもう、って進路が全然違うのよ。
感性がどうのじゃなく、まず実情を見ようとしないのがダメダメだよ。
多分、気づかないんだろうが。
まずね、博士課程終了後、良い奴はそのままどこかの大学に就職決めるし、
その時点で企業がいいやつ持って行く。
それが無理なのは結構多いけど、そいつらは大体ポスドクになる。
そして1回目のポスドク期間(大体3年)内に、大学就職か民間転進を果たす。
それでもダメなら2回目のポスドクをやる。
その期間内にどこにも行けなくって、初めてアウト。
今回はそのダメなやつを救おうって話。
三振即アウトのロー生を救おうって話より大甘なんだぜ。

それに実際関わってみるとわかるが、
ポスドク2回目でどこからも引きがない奴って、
一般社会では全然通用しないのばかりだよ。
まあ、実情見て話せ、ってことだ。

180:ロー卒5
09/05/09 14:43:35
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)


625:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 20:02:28 ID:??? [sage]
>そいつらが、質は低いのに研究職ばかりを狙うのが問題になってるんだよ。

付け加えると、こいつら凄いよ。
民間企業でも「研究職以外お断り」と平気で言う。
しかし、社会的スキルは全くない。
おまけに、博士号持ちという妙なプライドだけはある。
なんというか、もうダメダメになってるんだな。
旧試撤退組や三振博士は、受からなかったという謙虚さがあるからまだまし。
636:氏名黙秘 :2009/05/06(水) 21:40:46 ID:??? [あげ]
>>625
真面目に言うと、同じ国の教育機関なり制度なりからは優秀なのも
そうでないのもでている。優秀なのだけとって終わらせるのは
ただ乗り。だから、法人税を更にとってそこから生活の面倒をみてやるか
雇うかしかない。最終的にはその二者択一にならざるをえない。
ロー卒・司法浪人を含めて。

それを散々言ったあと、言い換えればロー卒・司法浪人を含めて
全て雇った上で、
「研究職は難しい。」と言わなければ誰も説得できやしないだろうな。
単なる企業エゴ。

181:氏名黙秘
09/05/09 17:49:36
>>176-180ですが、理科系の博士で就職を逃した人は「糞」なので
就職できなくて当たり前と言い続けた人達は、学歴争いを
続けていました。「~大学は就職できなくて当然」など。
コピーするに足りないものなので省略します。

182:ロースクール卒業生にコストを払えないと企業の金遣い
09/05/10 01:15:01
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板)
85:氏名黙秘 :2009/03/28(土) 01:38:25 ID:??? [sage]
>>76
俺持っているのは弁理士だけどね
まあ、文系だろうから弁理士なんて持ってても活かせるわけないから司法書士っていってやっただけ
上場企業だったら自己啓発で弁理士や司法書士を取る奴普通にいるよ
うちは全体2割ぐらいだな

ちなみに、うちの企業は勉強会開いたら時給700円の補助が出る
資格の勉強して700円だぜ
テキストも経費で買える

民法の勉強会を開きますと司法試験用のテキスト使って金が入る
マジでウマウマ

183:ロー卒は不採算部門だから採れないという企業の金遣い
09/05/11 14:55:04
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:85-番)

90:氏名黙秘 :2009/05/11(月) 14:52:51 ID:??? [age]
>>85
それこそ不採算な行動だな。働きながらだと試験対策の
勉強しかできないので点数に換算できない
条文や判例基本書が読む時間がないのは明らか。法改正や
判例が変わるとマニュアルを探すしかできない。

>>85が本当ならロー卒1人位は雇う余裕は十分あるということ。
ロー卒には、普段は総務やら営業やらせてもいいから雇った方が
企業にとってはプラスになる。

184:氏名黙秘
09/05/13 05:38:31
【地獄への片道切符】ロースクールへ逝くな!2回忌
スレリンク(shihou板:405-番)
405:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 02:49:34 ID:zjzPA48S
旧試験オンリーでやってきた者(ベテまではいってない。4年勉強ぐらい)なんだけど、
ローって何年後ぐらいになったら行く価値ある?

今年ダメなら他資格に流れるつもりなんだけど、ローの現状が回復する余地があれば資格取得後行くのも考えてたりする。
ロー内部の方とかの意見を特に聞きたいよ。


406:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 05:36:37 ID:??? [age]
>>405
回復も何もロー生もローの悪口を言うことが利益にかなっている。
利益にかなっているっていうのはローの教育やシステムが悪い
ロー制度が悪いって意味もあるけど、新規に優秀な人間が参入するのを
阻止するために敢えてロー批判を厳しくしているというのもある。

ローの定員が減ると決定されて一番喜んだのは現役ロー生と
ロー卒業生だったりする。就職もとりあいだから叩いておくことに
越したことはない。俗に言うビックローは特に競争になる。
同じロー卒業生同士が戦うわけだから。だからトップ2とか5ローだけは
大丈夫って崩壊スレではしつこく言われる。

全体的に司法試験合格者数は増える傾向にあるから早めに入った方が
事務所の就職や就職後の仕事の競争が遅くに受かるよりた易くなる。
言い換えると遅くなればなるほど厳しくなる。何年後かに入ろうかと
様子見の人間がババを引く格好になる。たとえ合格者数が1500人になっても
市場は年々飽和状態になっていくだけだから。入るなら早く入るしかない。

年数が経てば教育が改善することもあるけど、それは全てのローになったら
全体としては変わらない。有利不利はない。その中で競争になるから。
2ちゃんを真に受けてはいかんのよ。

185:ロー卒業生は不要と言い張る理系弁理士資格保持サラリーマン
09/05/13 10:49:08
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:85-番)
85:氏名黙秘 :2009/03/28(土) 01:38:25 ID:??? [sage]
>>76
俺持っているのは弁理士だけどね
まあ、文系だろうから弁理士なんて持ってても活かせるわけないから司法書士っていってやっただけ
上場企業だったら自己啓発で弁理士や司法書士を取る奴普通にいるよ
うちは全体2割ぐらいだな

ちなみに、うちの企業は勉強会開いたら時給700円の補助が出る
資格の勉強して700円だぜ
テキストも経費で買える

民法の勉強会を開きますと司法試験用のテキスト使って金が入る
マジでウマウマ

186:弁理士資格保持のサラリーマンへの反論1
09/05/13 10:51:48
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:85-番)
93:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 08:40:16 ID:??? [age]
>>85
特殊な例のまた特殊なケースをあげてもなあ・・

司法書士の合格者数は年1000人もいないし、弁理士資格保持者も
たいしていないが。
司法書士に限っても独立開業する人間を除いたら数百人程度が精一杯。
しかも司法書士も専業受験生やバイトや派遣・書士事務所
勤務合格したり、親の家業や公務員やりながら合格した人間もいる。
だから、どう考えても一般企業の総合職に勤めながら司法書士をとって
取得後も企業に居続ける人間は200人もいれば多い方じゃないか。

それが、東証一部上場二部上場企業の2000社だけに限っても
行き渡らないのは明らかなんだが。少なくとも2割とるのが
一部上場企業のほとんどならば毎年の司法書士・弁理士資格合格者は
数千~1万人いかないと成り立たない。

まして、二部上場も含めたら・・・

是非ともどういう計算をしているかご教示願いたい。。

187:理系の弁理士資格保持のサラリーマンへの反論2
09/05/13 10:53:07
三振したら、法務部に行こうよ
スレリンク(shihou板:85-番)
94:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 08:53:35 ID:??? [age]
>>95に補足
>>85
2割も司法書士弁理士をとる人がいるなら
東証一部上場2000社で大卒・院卒者から毎年1社100人採用を
してたとすると1社20人一部上場の企業全てトータルで40000人も
毎年司法書士・弁理士合格者がでているんだね。凄いね。
毎年4万人も司法書士・弁理士が企業内に抱えて、しかも補助を出すくらい
余裕があったら弁護士事務所就職にあぶれた弁護士資格保持者を
1000人程度企業に入れる位はなんてことないね。それとも>>85さんは
弁護士増員賛成派なのかな?司法書士・弁理士合格者の数が足りないから
司法試験合格者数を2~3万人にするべきだとお考えなのでしょうか?
95:氏名黙秘 :2009/05/13(水) 08:58:07 ID:??? [sage]
間違えた
>>93に補足でした。

188:氏名黙秘
09/05/13 16:47:57
227 :氏名黙秘:2009/01/19(月) 22:18:51 ID:???
弁護士初任給暴落中、ただしロー出身。

当事務所(安藤法律事務所)ホームページで公開しています、新任弁護士募集要領を改訂しました。
ポイントはロースクール出身というより、正確には新制度司法試験合格者の新任弁護士の初任給を、年俸360万円としたことです。(アルバイトは許可制です。)
新制度出身者は「玉石混交」と言われます。まったく同感です。採用時に「玉」か「石」かわからない人材に、以前の超難関司法試験経由の弁護士と同程度の給与を出すことは、資本主義からして、できないことでしょう。
URLリンク(masakiando.cocolog-nifty.com)


189:氏名黙秘
09/05/13 16:50:01 MWwubMjm
>>188
この弁護士は自分で見る目がないことをアピールしてるのか?


190:氏名黙秘
09/05/14 19:22:06
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!119★★
スレリンク(shihou板)
833:氏名黙秘 :2009/05/11(月) 18:36:09 ID:??? [sage]
>>830
うん?どちらにしろ、ローを出ても高い報酬は必ずしも望めなくなるのは
変わらないから、ロー制度としては失敗だろ。
学費をもっと下げるなり通う間に働けば得られる利益を
補填しない限り不可能。しかも、法律上の相談の需要は
ロー卒業者からの採用をすることによって今までよりもカバーされる。
弁護士事務所に相談する件数は減るってこと。
もちろん、ロー卒業者の就職は必ず保障されるとは誰も言ってない。
不確定。確率は低い。ということはサラリーマンになるために
わざわざ博打を打つ人は少ないのでローの社会的需要は落ち込む。

敢えて現状を分析すると、一応大手商社では新司法試験3000人合格
を見込んでか修習予定者に採用枠を設けている。今後合格者数が減って
採用を司法試験合格者で満たすことができなくなったら
ロー卒業者からとるかもしれない。
大手以外の商社は採ってる。旧試験択一合格者もとっている。

メーカーの人事部長クラス何人かと会話をすると半分位は
「ブルドックのような真似はしたくないので、できるなら採りたい。」
とは言うが、景気が良くないので博打は打ちたくないので
現状では採れない。ということ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch