11/10/06 07:53:21.67 tFxNKUco
>>415
続き
本来、ライフラインと交通など公共部門の規制緩和はやってはいけないんだよな。
以前、経済板の経政スレに張られていた岩田のやつを張っておく。
俺もそういう習い方をした。
ミクロ経済学入門/ 岩田規久男
自然独占とは需要に比較して規模の経済が大きいために(平均費用曲線が右下がり)
1企業しか存在し得ない場合をいう(電力、ガス、水道など)。
この産業を自由な競争に任せておくとやがて独占になり社会的厚生が減少する。
これを無視しているのは日本。サッチャーはその典型。
小渕内閣での交通産業規制緩和、電力も完全自由化しようとした。
日本は、サッチャーは、自然独占でもあっても競争させた方がいいと思う主張の根拠に実施した。
その根拠は、(大学時代の講義ノートより)次の通り。
1 公正報酬率規制の問題点
アヴァーチ・ジョンソン効果
2 とらわれの規制理論
サプライサイダーが強調する政府の失敗を前提
3 技術進歩によってセット・アップコストが小さくなっている
日本は政治家や学者やマスゴミにサッチャー万歳だらけ。
日経と朝日は特に煽る。訴訟社会やクレーム社会歓迎論までやる。
学者では、加藤寛や本間正明が公共経済学で大きな顔をしている有り様。
加藤寛は、ブキャナン研究の国内第一人者とのこと。