新日本のエネルギー計画at SEIJI
新日本のエネルギー計画 - 暇つぶし2ch47:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/11 23:15:55.72 P/0oFsjI
自レスコピペから

原発コストには
1 発電直接費用(燃料費、減価償却費、メンテ費など)
2 バックエンド費用(使用済み燃料再処理、廃棄物最終処理、廃炉費用など)
3 国家からの資金投入(財政支出、開発費用、立地費用など)
4 事故補償金

まず、国の試算は1と2だけであることを暴き、その内容の出鱈目さもあぶり出してる。詳細はあとだ。
大島氏は4を外し1、2、3で試算を出している。
1と2の実績から単純に出した原発コストは
70年代8.85円、80年代10.98円、90年代8.61円、2000年代7.29円
1970年から2007年までトータルで8.64円としている。
これに3が加わると
70年代13.57円、80年代13.61円90年代10.48円、2000年代8.93円になる。トータルは10.68円。
だが、これで終わらない。揚水発電がある。
揚水は原発があるから存在するもので、原発がなければ要らない発電設備だ。
これを加えると各年代は省略するが1970年から2007年までトータルで12.23円になる。


48:俺様。
11/09/11 23:21:51.11 OBhrqkGL
民主主義は手段。
共産主義は究極的には唯一絶対の価値観だ。
で、共産主義を使唆(しそう)するやつは、
自由を奪うってことだな。

49:俺様。
11/09/11 23:24:22.01 OBhrqkGL
ペテン師はまた
逃げかwww

はい、で電気料金は上がります。
まずはこれを認めなさい。
私がいってきたことは、間違いでしたってなw

 サヨにはできないことが 自己の間違いをみとめられないこと。

50:名無しさん@3周年
11/09/11 23:25:59.62 0GPqPoBh
スレチなのでこのレスだけにする。

ソビエトモデルが全体主義というのは、ジョージ・オーウェルのアンチユートピア小説「1984年」の隠喩(メタファー)であったが、そのソビエトは崩壊した。西側民主主義国のサヨク政党は、当然全体主義でない共産主義モデルを考えなければならない。
ここで、今の日本は政治は民主的であるが、経済は民主的とはいえない。
民主的な経済とは、会社の社長を従業員が選挙で選ぶような社会だ。ただ、これは、政治の民主主義よりもはるかに実現困難だ。
まずは目先の改革を地道にやっていく、そして、自分の国のことは自分で考えるというのが、サヨクの基本的なスタンスといえる。

51:俺様。
11/09/11 23:29:10.37 OBhrqkGL
1 発電直接費用(燃料費、減価償却費、メンテ費など)

回答
すでに生じてるものは、有効活用すべきだろうな
さらに、減価償却が終わったならその恩恵を受けるのはこれからだ。

2 バックエンド費用(使用済み燃料再処理、廃棄物最終処理、廃炉費用など)
 これは、使用の有無に限らず生じる費用だ

3 国家からの資金投入(財政支出、開発費用、立地費用など)
 すべての電力において生じるものだ

4 事故補償金
 私企業の問題だ。

52:俺様。
11/09/11 23:34:31.09 OBhrqkGL
国策で、行う電力政策は(電力に限ったものではないが)
これを現実的に行う者が私企業であっても

税金が投入されるのが、現実だってことだ。
これは、今も昔も変わらない。
なぜなら。国策なるが故に必然のことだ。

53:名無しさん@3周年
11/09/11 23:36:27.17 0GPqPoBh
>>49

「虫に聞け」はウヨだろう。原発の話で関係ないサヨとかやめてくれないか。

54:俺様。
11/09/11 23:38:56.16 OBhrqkGL
>当然全体主義でない共産主義モデルを考えなければならない。
 共産主義の実現には

 ①原始社会への回帰
 ②人間の退化(進化)
 ③究極的な技術革新による全ての人間の欲望の実現化

 これができなきゃー絶対に無理だってことだ。


55:俺様。
11/09/11 23:41:37.75 OBhrqkGL
>>53
煽りは2chの華だ。煽りだけじゃー駄目だがな。

 まあ、寝るな。おやすみ。

56:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/11 23:46:13.43 P/0oFsjI
これに火力を出しておこう。
火力の単純実績は
70年代7.11円、80年代1.367円、90年代9.39円、00年代8.90円、1970年から2007年トータルは9.80円
単純実績は原発よりわずかに高い。
だが、交付金を主とする財政支出がある。
交付金は原発に約68%、火力に約27%支出されている。
1kWhあたりの単価でいうなら原発は開発に1.67円、立地に0.43円
火力は開発に0.02円、立地に0.08円になる。
これらも加味してコスト項目3まで入れた試算を出すと総合コストは原発10.68円、火力9.90円と逆転する。
だが、ここで終わらない。揚水発電があり、バックエンドの一部である再処理を11兆としている不合理がある。
揚水発電を加味してコストを出せば上記12.23円。
11兆で済むはずのない再処理費用を加算したら、こんな額にはならない。
ちなみに再処理を11兆とした場合の一世帯負担額は2006年274円、2007年240円になる。
これは実際に我々は負担させられているが請求書にも領収書にも明示されていない。

以上が大島氏の試算の一部だか、どこにも破綻がない。ここから氏は
「電気料金を通じて支払われている電源開発促進税を主財源とする財政コストを考慮すると
原子力は最もコストが高く消費者の負担が大きい」
と結論づけている。

57:名無しさん@3周年
11/09/11 23:53:40.00 0GPqPoBh
①は意味不明だが、②、③はそれなりだ。
ひとつ言わせてもらうと、資本主義は共産主義にいたる道だということ。サヨは、そんなに特別な思想ではない。
ここまでにする。

58:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 00:18:24.51 Z1e2ntIN
おっと火力の単純実績で80年代の小数点をつけ間違えた。13.67円だ。
原発が全廃され、これが全て火力に置き換わった場合は
仮に火力を高めに10円としても、恐らく17から18円になる原発コストとの差額分だけ電気は安くなる。
だが、ことは単純ではなく原発費用総額はいくら原発が減っても大差なく変わらない。
54基が6割稼働で17~18円コストが、現状13基体制では俺が計算したように4、50円以上に上がるだけ。
総額は変わらないから原発費用の利用者負担も変わらない。
じゃあ稼働を進めるのが得策か?とんでもない。
脱原発を明確にすれば新規原発はゼロ確定になるから、この分の電源開発促進税をなくせる。
原発地元優遇の電気料金割引分の電源開発促進税もなくせる。
これだけで年額1400円、現状電気料金から減ることになる。

さらにだ、事故賠償のための第三者委員会の指摘がある。
原発は国策ゆえに優遇され、そこから電力会社の横暴な出鱈目が生まれた。
現状の電気料金は不当な高止まりと判定されている。
脱原発が明確になれば、これを全て洗い出すべき、になるはずだ。
直接コストではないが、原発のために存在した不当料金も下げられる可能性がかなり高い。

原発全廃を明確にしても、既にある原発のバックエンド費用は消えない。
その他どうにもならん消せないコストは今後も電気料金に含まれ続けるが
消せる原発コストもいくらでもある。
上記他では、もんじゅの1日5000万円のナトリウム冷却費用とかだな。
脱原発宣言をすれば現状電気代から減らせるものはいくらでもある。


59:名無しさん@3周年
11/09/12 00:18:27.53 QiQ13hkz
>>56

これから、示すとしたら早トチリになるので、あやまっておく。
以下の2ケースのコストを比較する必要があるのでは。
 ① 原発・火力をミックスして発電し続けたコスト
 ② 火力とともに原発を作り、ある程度使い、その後に全面的に火力に切り替えた場合のコスト



60:名無しさん@3周年
11/09/12 00:21:07.49 QiQ13hkz
>>58

ちょっとタイミングが悪かった。失礼。

61:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 00:41:18.13 Z1e2ntIN
逆に原発を維持した場合はどうなるか?
間違いなく電気代は上がる。

安全強化費用は莫大だし、ストレステストの費用だって馬鹿にならない額になるはずだ。
ストレステストはたぶんスパコンなどでシミュレーションするのだろうが、これが高額だ。
これを定期点検ごとにやらねばならなくなる。
原発コストは上がり続け、それは電気代に転嫁される。

そして今回の事故で学ぶべき最大の教訓は「自然の威力に人智は及ばない」だ。
原発が存在する限り、どんな安全強化をしようが100%安全体制構築は不可能だ。
また事故る可能性を消すことが出来ない。
一度事故れば福島の通りだ。
原発が稼ぎだした利益は40年近くかけて4兆円と言われる。
それがたった一度の事故で10兆を下らない賠償をしなくてはならない。
40年近くかけて稼ぎだした2.5倍から3倍の損害額になる。
こんなリスクを抱えて継続させる理由は経済的観点からも存在しない。

62:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 00:47:19.55 Z1e2ntIN
一応ここでまとめておく。

脱原発宣言をしたら電気代は下がる。
原発を維持するというなら電気代は上がる。


63:名無しさん@3周年
11/09/12 00:53:55.76 ExD/f4+l
脱原発デモで12人逮捕、機動隊員暴行などで ←こんなので支持されると本気で思っているわけ?
スレリンク(news板)

64:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 01:02:16.52 Z1e2ntIN
で、話は振り出しに戻る、だ。

仮にだ、原発全廃した場合に多額な損失が出たり、電気代が上がったとしよう。
それが原発維持の理由にはならないということだ。
経済的な損得など関係ない。

多数の国民の尊厳を傷つけ、広大な国土を実質、長期間なきものにするという
危険極まりない原発は存在させてはならない。

「国民の尊厳や国土より大切な何かが原発にあるのか?」
答は明確だ。「ない」
ないから原発の存続は認めるわけにはいかない。


65:名無しさん@3周年
11/09/12 01:13:16.27 ExD/f4+l
【東京】脱原発デモで12人を逮捕、機動隊員の顔面を殴るなどの暴行
スレリンク(newsplus板)

66:名無しさん@3周年
11/09/12 02:31:25.13 ExD/f4+l
【選挙】岩手県議選(定員48)、民主過半数には届かず 民主22、自民12、いわて4、社民3、共産2、公明1、無所属4
スレリンク(newsplus板)

67:名無しさん@3周年
11/09/12 06:25:20.22 QiQ13hkz
ぼくなりに総括すると

・今原発を全廃しても、原発のイニシャルコストはもどらず、福島での賠償コストも変わらない。そのため、電気代はあがるだろう。

・電気代があがることは、原発の自爆の結果であり、原発の優位性を示すものではない。

・福島に続く、さらなる事故のリスクが懸念される以上、それをさけるために脱原発するべきだ。今すぐが望ましいが、国民のコンセンサスを得ながら進めるしかないだろう。



68:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/12 07:09:32.87 hFleAkqB
ここで反原発を訴えている人達は、減原発と言いながらも、国のエネルギー政策が原発を永久的に
維持していくんじゃないかの懸念を持ってるから強く反発してると思うのよね。
減原発では電気料金が上がる。脱原発宣言をしてくれたところで電気料金は下がると
虫さんも示してくれているわけだから。

コストの問題も重要かも知れないけど、地震国日本が原発を持つことのモラルを
考える必要あると思うし、もう二度とこんな経験はいや。

69:名無しさん@3周年
11/09/12 07:10:44.71 v09m7Vuj
目先の金しか興味がないのか
少量のウランから莫大なエネルギーを取り出せる原発ほど美味しいもんはないだろうが
火力のエネルギー効率なんて30%程度だぞ
風車や太陽電池の発電量なんてノミの糞みたいなもんだしな

70:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 07:57:17.68 Z1e2ntIN
>>67
原発を全廃しようが維持しようが賠償金額は莫大で、これだけでもかなり上がる要因になる。
これから再生エネルギー買取りがあるからこれも上げ要因だ。
電気代は原発全廃、維持に関係なく上がる方向へ向かっている。
その中で

(1)今までの原発体制を継続する
(2)減原発で原発依存を下げていく
(3)脱原発宣言をし何年後かの原発全廃を明確にする

この選択肢でどれが一番電気代が安くなるかだ。間違いなく(3)だ。
脱原発宣言をすれば、かなり早期に原発に関わる交付金、給付金を消せる。
これで減るはずの電源開発促進税で再生エネルギー買取りによる負担増分を相殺出来る。
昨日書きながら気がついたが、バックエンド費用の大半はどうにもならないと思っていたが
実は脱原発ならこれもかなり減らせるはずだ。
核廃棄物最終処理や廃炉の費用は動かしようがなく、最終処理は政府見積りの数倍かかるだろ。
だが、再処理費用は要らなくなる。脱原発ならプルサーマルも当然なくなるからな。
再処理費用は11兆とされているが、現実にはこの数倍必要で原発維持なら
これがコストを今後押し上げる要因になる。
だが、脱原発なら現状11兆の見積りで我々が負担してる分のかなりを消せる。
事故賠償で10兆なら、脱原発で消せる再処理費用11兆の大半でほとんど相殺出来るはずだ。

電源開発促進税を消すことで再生エネ促進負担分を
再処理費用のかなりの部分を消すことで賠償による電気代増額分を
相殺出来ることになる。


71:俺様。
11/09/12 08:03:14.98 hyugp9bk
議論は積み重ねだな。
原発を即時停止する必要のない理由について
①CO2排出量
②直近の電気代上昇リスクの回避

つぎは、コストの問題か。
暇があれば、便所蝉君のバイブルの大島試算の欺瞞について
指摘してあげよう。

72:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 08:05:54.30 Z1e2ntIN
>>69
>火力のエネルギー効率なんて30%程度だぞ

それ、原発のことだ ワラ
火力は微粉炭の普通の石炭火力で原発の1.5倍
最新GTCCならほぼ2倍、原発より効率がいい。
まだ出来ていない高温ガス炉原発でさえ石炭火力に対抗出来る程度でGTCCには及ばない。

原発は効率の面から見ても時代遅れの代物なんだよ。

73:俺様。
11/09/12 08:18:50.79 hyugp9bk
訂正。
暇があれば、便所蝉君のバイブル、大島試算の欺瞞について
指摘してあげよう。

 多分来週からになると思うが。逃げたなどと騒ぐアホウがいるからな。
>>68
 「(〃^∇^)o_彡☆人殺しちゃへ」お前にはふさわしいしスレがあるからそっちにいけ





74:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 08:20:06.68 Z1e2ntIN
誤解ないように言っておくと
脱原発宣言すれば電気代は安くなるというのは、3つの選択肢の中で一番安くなるという意味。
必ずしも現状の電気代以下になることを言ってる訳ではない。
やりようによっては十分現状以下にも出来るはずだが
原発存続の可否に関係なく電気代値上げ要因が大きすぎる。

経済性を言うならMOXほど馬鹿げた再利用もない。
MOXで見込まれる利益は9000億円だが、MOX加工だけで1兆9000億円かかるという。
最初から赤字確定の発電で出るロスも、原発維持の場合の電気代値上げ要因になるわな。

75:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/12 08:28:24.25 hFleAkqB
>>73
なんなのよ!あなた!(笑)
虫さんに構ってもらえないからって?こっち~?(*^^*)
あなたこそ用事無いくせに。

76:名無しさん@3周年
11/09/12 09:17:20.63 v09m7Vuj
虫馬鹿すぎてワラタ

77:名無しさん@3周年
11/09/12 09:38:33.33 1cWPJom7
>>69

目先の金しか興味がないので
少量のウランから莫大なエネルギーを取り出せる原発ほど美味しいもんはない

正に正論w

78:原発反対派
11/09/12 12:16:12.95 yn7wRE75
原発なんていつ暴発するかわからない核爆弾を抱えてるようなもの。
こんなもん早く廃炉にして安全なエネルギー開発に取り組もうぜ。
優秀な日本人ならなんとかできる。

79:俺様。
11/09/12 15:59:12.34 hyugp9bk
まずは、ジャブ
>揚水は原発があるから存在するもので、原発がなければ要らない発電設備だ。
原発がなければ、仮に揚水発電はいらないとしよう
その場合にピーク電力はどこが負担するんだ?

80:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 17:57:43.83 Z1e2ntIN
>>78
出来るね。というかもう出来ている。
川崎火力発電所のGTCCや三菱重工が米国から受注したGTCCなど。
米国から受注したのは130万kWで大型原発に匹敵する。
ガスタービンは高熱なほど効率よく発電出来るが
全ての金属が溶ける温度を遥かに超えた高温燃焼させる技術は日本が最高らしい。
なんで金属が溶ける温度を超えた燃焼が可能なのかは俺には理解出来ないけどね。
ここは理系の知識がある人に聞いてみたいとこだ。
GTCCにしろ微粉炭石炭火力にしろ、この高温燃焼が出来るから日本の火力は優秀だという。
日本にはこういう技術がある。
性能面で既に原発はこれらに太刀打ち出来ない。

何をしでかすかわからないキチガイ国家の北朝鮮と、軍事力を背景に膨張姿勢を崩さない中国を隣人に抱え
原発は54発の核爆弾を剥き身で野ざらししてるようなものだしな。

性能は悪い、自然災害には脆弱で重大事故になれば取り返しのつかない被害を出す。
おまけに国防ではアキレス腱になる存在だ。
要らんよ。

81:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 19:07:26.48 Z1e2ntIN
経産相に枝野ね、ふうん。
鉢呂については馬鹿としか言いようがないが、新規原発は作らないと明言していた。
インタビュー程度の発言でしかなかったが、経産相の発言だからな。
それなりに注目してたんだが。

枝野はこの鉢呂発言を踏襲するのやら、曖昧にするのやら。
携帯ニュースで第一報を見ただけなんで、まだ何もわからんが。

82:名無しさん@3周年
11/09/12 19:36:54.36 Qfu2rDET
日本に直流電流の高圧電力網を…孫社長が提言

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



83:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/12 21:17:52.66 Z1e2ntIN
今日はヘバリ気味で頭がイマイチ回らない ワラ
軽めのレスしか多分出来ないだろうが、許せ。

>>82
俺は文系なんで技術的なことはわからないが、発電の歴史なら多少知っている。
日本初の火力発電は直流で遠方に送電出来なかったはずだ。
直流ではロスが大きいということなんだろ。
まあ、昔と今の技術は雲泥の差があるだろうが、直流でやれるのかね?
これも技術に詳しい人に聞いてみたいものだ。

84:俺様。
11/09/12 22:18:47.58 hyugp9bk
脱原発の人は
ピーク時の電力と蓄電設備(新エネや買取で電力供給が不安定になる)
はどうするつもりなんだ?

火力でピーク電力を賄うつもりなら、
発電コストのもっとも高い石油火力に頼らざるを得ない
それでも余剰電力はかならずでる(まして、供給の不安定な新エネルギーなら尚更だな。)

はい質問。
原発がなければ、仮に揚水発電はいらないとしよう
その場合にピーク電力はどこが負担するんだ?
余剰電力の蓄電はどうするんだ?

答えられないだろうな
なぜなら、蓄電にしろ、ピーク時電力の調整にしろ
揚水発電に優るものはないからな。

85:俺様。
11/09/13 08:22:31.74 KFElLG7C
ここまで、言えばわかると思うが
大島の言う試算を
こと、脱原発を唱える側の主張をする立場で使用するなら
揚水発電をベース電力となる火力に加算して(これも実は間違いだけどな)
コストをはじきださなきゃ片手落ちになるってことだな。
 
(まあ、電源のベストミックスを主張する俺様。からすれば大島の試算は間違いなのはそれだけではないのだが)


86:w
11/09/13 08:31:04.91 TZX3x+wU
表紙と目次だけ開示…東電、原発資料また黒塗り
東京電力が福島原発の資料の大半を黒塗りにして開示した問題で、衆議院の特別委は、新たに提出された別の資料も黒塗りだった と明らかにした。
衆院科技・イノベーション推進委、川内委長「(手順書の)50行のうち、48行はマスキング(墨塗り)にされていた」
開示された1号機の非常時の操作手順書は、表紙と目次だけ。2日に提出された資料と同様にほとんどが黒塗り。
さらに、資料はすぐに回収された。
東電は、「社内文書で一般公開するものではなく、保安院も了承していた」。
これに対し、委員会側は法律に基づいて再提出を求める考え。
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
・・東電の考えも分かる。これまで40年も原発運転を許容してきたくせに、事故るとすぐに反対に回った
政治屋に内容を示しても、あとからどんな難癖つけてくるか分からないw
東電は最後まで拒否して法廷まで持ち込んで徹底して戦え。原発の賛否とは別の話だ。

87:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 08:47:29.19 3jrT8jLK
東電は原子炉の寿命年数も蔑ろにしてきたくせに
来春までに15%の電気料金値上げ要請なんてふざけてるよね。
とても国民に理解得られるとは思えないわ。

88:コテ付けないと
11/09/13 09:11:11.92 9l/Dh6b/
虫に聞けさんこのスレへの参加ありがとうございます
呼んでもいない俺様。コテや名無しも多少沸いていますが、くだらないレスに惑わされる事無く
無理して書込みしようとせず、マイペースでレスしていってください

最初の方の>>1->>4には、今迄のスレで出て来た参照urlを適当にみつくろって抜き出しました
繰り返される発生する事柄について、わかりやすくまとまっているものがあれば
その候補としてあげてください

新しくこのスレを見た人が見るとよい知識や繰り返されぎみの事柄について
上手くまとまって結論づけているものがあれば、頭の方にテンプレ化していければと思います


なお、これについての特に疑問点等なければレスは不要です

89:コテつけないと
11/09/13 09:49:15.59 9l/Dh6b/
>>86
40年間原発を許容してきたのに、事故が起きると反対に回った

という部分があり、他の人でもそれまで原発を推進してきたのに事故後に反対に回る政治家についての批判や
事故前に推進に手を貸した事だけで事故後の対応姿勢を考慮せず一方的な非難がありますが、それについては、私は反対です

事故前に推進に手を貸した人でも実際の事故を目の当たりにして原発の危険性を認知し、
心の底から考えを改めた人もかなりいるはずです(中には表面上の薄い人もいますが)
個人的に見ても確かに大きな天災が発生したとはいえ、事故後これほど制御できず、多大な悪影響を出し続けて
半年をこえても収束しないとは考えていませんでした
昔、共産党?等の人達が叩いていた重箱の隅のような問題ではなく、根幹の部分が崩れて
しかもあらゆる部分で数限りない隠蔽があります

そして、事故直後の東電発表の真実がある程度明らかになってくると、情報隠蔽・捏造の基本は、
東電責任を回避する為だけのものがほとんどであり、日本全体の安全より優先している意図しか見えません
(理由をこじつけたり、政府のせいにしようと関係官僚とともに必死にマスコミ工作を行っていますが、冷静に分析すれば
責任転嫁・利権保護としか考えられません)

よって今回の黒塗り資料についても、その部分が公になると東電の過失、人災の証明を恐れて、それを回避する為に
行ったと考えられます
利権仲間の官僚への提出なら一見よさそうですが、実際に東電の過失が明らかになる資料だとすれば
それを受け取り官僚が認識した時点で後に東電の過失が明らかになった時、責任が問われ、
知らなかった立場がとれなくなります

百歩譲ってそうでないにしても、いまだ収束できていないこの大事故に関連する資料について
いまだ明確な目安が経たない状況において、全てを明らかにして少しでも収束の方向に向けるのが普通です

90:名無しさん@3周年
11/09/13 10:21:25.57 Y6i+p2sU
虫に聞け!さんの金魚の糞、理奈 ◆Eoj2089H1GYdさんがPINKのおいらロにある和、というスレに来て荒らし行為を行っています
曰く、貴方がそこに誘導した、との事
エネルギースレ6の>>850で、関わっていないと貴方が宣言したにも関わらず、
貴方の口調を真似した偽者が現れる度にスレに書き込みをして迷惑を被っています
(参照URL スレリンク(bobby板:914番))
御手数ですが、一度此方のスレに来ていただいて、コテ酉付きで「理奈 ◆Eoj2089H1GYdを和に誘導したという事実がない」旨を書き込んでいただけると幸いです
スレリンク(pinkcafe板)

91:名無しさん@3周年
11/09/13 10:34:06.00 tVLDMS2J
>89 :コテつけないと

2ちゃんねるガイド:応用
削除ガイドライン
URLリンク(info.2ch.net)

固定ハンドルが題名に入っている・固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としている・等は、自己紹介板・最悪板・夢・独り言板・おいらロビー・なんでもあり板以外では、原則として全て削除または移動対象にします。


92:コテつけないと
11/09/13 10:48:33.88 9l/Dh6b/

良識者は、名無し で無責任で意味不明なレスしかできないレスに惑わされ疲れさせられないようにしましょうww

93:名無しさん@3周年
11/09/13 11:12:16.56 bh5k0PeX
>>91
名無しにボコボコにされた悔しさで
言ってるだけですから、気にすることはありませんよw

94:名無しさん@3周年
11/09/13 12:19:28.99 Pl8XiEg2
東京電力はどんなに資産があるんだ。民間企業ならいくら大きくても、あの賠償はつぶれてるよ。
やはり日本は洋上風力発電と地熱発電だね。洋上風力は津波センサー付だよ。

95:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 13:13:39.67 eOYENBsk
>>90
昼休みの暇潰しに行ってやろうと思ったが鯖移転だか異常だかで行けない。
この女に俺はここずっと一切関わっていない。
思い込み、決めつけはこの女の病気だ。オツムがイカれてるんだよ。
行けるようになったら一回だけ行ってやろう。一回だけだ。それ以上は御免だぜ。

96:名無しさん@3周年
11/09/13 13:23:43.17 uEwT8EIH
>>95
虫くん、隠さなくてもいいぞ

97:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 13:25:38.38 eOYENBsk
>>86>>89
この件では前にも書いたが東電は徹底批判すべきだ。
なぜここまでの大事故になったかの原因究明はされていない。
原因究明は絶対にやらねばならないことだ。
その中で事故に際して対応手順は決められた通り行われたのかどうか、これは当然チェックする必要がある。
その為には対応手順がどう定められているかわからなければ調べようがない。
調べられたら困るから出さない、と解釈されても仕方ないことをやっている。
本当に調べられたら困るんだろうよ。

東電は重大事故だけでなく通常事故の対応手順も黒塗り提出し明らかにしていない。
こんな隠蔽体質な馬鹿会社にライフラインを独占的に任せるべきではない。

98:俺様。
11/09/13 15:12:52.34 KFElLG7C
どうやら、ジャブだけでKOできてしまったようですね。
原発を即時停止する必要のない理由について
①CO2排出量
②直近の電気代上昇リスクの回避
③原発を停止すると発電コストが高くなる
  ※ 3を追加。




99:俺様。
11/09/13 15:19:39.77 KFElLG7C
次に
電源のベストミックスを主張する俺様。からすれば大島の試算は間違いなのはそれだけではないのだが
 
 この話をする前に皆様に質問です。

質問1
わが国の電力会社10社のうち、原子力発電を行っていないのはどこでしょう?

質問2
わが国の電力会社10社のうち電気代が一番高いのどこでしょうか?



100:名無しさん@3周年
11/09/13 15:53:28.84 LX4FRCK8
どうやらお前のジャブは蚊の程度ですね。
原発を必要としない理由について
①CO2排出量より放射能排出量のほうが脅威。
②国土安全保障上のリスク。有事やテロリストなど・・・
③放射能汚染による経済的打撃。


101:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 17:35:58.64 eOYENBsk
>>100
揚水発電の基礎的なこともわかってない馬鹿だ、構うなよ。


102:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 17:44:18.45 eOYENBsk
今夜は火力ではなく、再生可能エネルギーのいくつかを話そうかね。
減原発では駄目で脱原発の必要性もまとめ直すか。

しかし原発肯定する奴は一人もこれに答えないねえ。
「国民の尊厳や国土より大切な何かが原発にあるのか?」
原発は危険だから要らない。否定理由はただこれだけ。
あとはついでの話なのよ。

のちほど。

103:名無しさん@3周年
11/09/13 18:10:29.21 nNgFEpaa
>>101
その言い回しはげたこの「オームの法則もわかってない」に似ていて嫌な感じですw

104:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 18:23:35.07 3jrT8jLK
もうね・・・俺様さんは東電を守りたいみたいに見えるけど
どこかで我々は税金投入もやむを得ない落胆した部分は持ってるの
じゃ今東電がその姿勢見せてるかって言ったら

企業年金そのまま、知的財産云々。来春までに15%の電気料金値上げ要請でしょ。
順番おかしいし・・・一番心配なのはこの惨事があっても数年経つと忘れていく国民性なのよね?

だから即時撤廃の脱原発の方向性を明確にしていかないと
また国策云々やられて、一部の不当な既得権益が保護されていくでしょ?
俺様さんは今そこに加担してどうするのちゅー話。o( ̄ ^  ̄ o) プィッ!

105:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 18:25:49.20 3jrT8jLK
>>103
小沢スレにいたメンバーはみんな下品だし(*^^*)
癖があるので・・・・その辺は普通だと思います・・・

106:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 18:29:49.50 3jrT8jLK
いずれにしても原子炉の新規増設は無理なんだからね。
なら早いうちからエネルギー政策を切り替えていくことが無駄が無いように思うけど。

107:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 18:33:54.05 eOYENBsk
>>103
いいんだよ、相手は無視すると決めた馬鹿頭だ。
基本的知識がないばかりか、こっちの質問には答えなかった奴だしな。

揚水発電についてなら過去に何回も話してきたが、またいつかやろう。

あとは帰宅後に。

108:俺様。
11/09/13 18:35:31.55 KFElLG7C
さて、問の答えをまず。
質問1
わが国の電力会社10社のうち、原子力発電を行っていないのはどこでしょう?
 答え:沖縄電力

質問2
わが国の電力会社10社のうち電気代が一番高いのどこでしょうか?
 答え:沖縄電力

 特に化石燃料の高騰に伴い沖縄電力の電気料金の上昇は顕著なんですね。

109:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 18:41:21.48 3jrT8jLK
コストの問題も虫さんが過去スレで明確に出してくれてたよね・・・
俺様さんてかなり後に入ってきたから何も見てないのね?
それで来るんだから無視されるよね。

110:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 18:42:43.72 3jrT8jLK
それに文章も微妙だからね(*^^*)

111:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 18:45:01.09 3jrT8jLK
前はもっとこんなのがあったよ・・・俺様さんの文章
【だつーの!】それは良かった・・・(*^^*)

112:俺様。
11/09/13 18:55:11.34 KFElLG7C
さて、大島の主張の要旨は以下の通り

>原発は火力などと異なり出力調整ができないので、
>電力需要が下がる夜間でもほぼ100%出力する。
>その余剰電力で水を汲み上げておき必要に応じて
>その水を落下させて発電する
>「揚水発電が付帯されており、70年以降、原発の発電容量に比例して増えている」
>つまり「揚水発電は原発の必需品」と考えれば、
>発電コストも「原発と揚水を合わせて考えるのが適切」

 となるらしい。
 ところが、原子力発電がなくても(もはや70年代以前の需要ギャップではない)
蓄電装置は必要だし、大規模な蓄電装置を使わないとするなら
 需要量変化に対応するには、石油火力に頼らなければならないこととなる。
   ※仮に大島の試算によっても石油火力>原子力+揚水発電

 つまり、電源のベストミックスを主張する俺様。のような立場なら、
 たとえ、仮に「揚水発電は原発の必需品」であっても、
 その揚水発電の恩恵は、すべての発電方法が享受している以上
 原子力にコストをすべて押し付ける計算方法は公平差に欠け、
 また実体(ピーク時の火力発電の代替エネルギーを無視)から
 かけ離れた計算方法でると言わざるを得ないわけだ。

113:俺様。
11/09/13 19:06:06.43 KFElLG7C
結論
脱原発を唱える立場
「大島の試算を使用するなら、揚水発電をベース電力となる火力に加算して発電コストを計算しなければならない。」

電源のベストミックスを主張する俺様。のような立場、
「揚水発電の恩恵は、すべての発電方法が享受している以上 すべての発電に応分(発電量)してコスト計算しなければならない。」

114:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 19:16:51.32 3jrT8jLK
分かりにくいんですけど、電源のベストミックスってなに?
分かりやすい文章で説明してくれないと。
分からないの私だけじゃないと思うけど?
俺様さんの主張としては減原発のコストのほうが安いってこと?

115:名無しさん@3周年
11/09/13 19:25:34.33 dp2vt0w6
環境NGO(非政府組織)「地球環境と大気汚染を考える全国市
民会議」が、全国9電力会社の公表資料をもとに運転実績にもと
づく電源別の発電原価を計算しました。

それによると、1989年度から98年度の10年間の
1キロワット時当たりの平均単価は
水力9・62円、
火力9・31円、
原子力8・71円、
原発から出る高レベル放射性廃棄物の処理や原発解体など
国が算出している将来コストを加えると、
10・26~10・55円となりました。




116:名無しさん@3周年
11/09/13 19:27:07.58 dp2vt0w6
今回の事故の賠償も、国民に押し付けないでね。

117:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 19:49:02.29 3jrT8jLK
原発交付金と使用済み核燃料の処理費用とかはコストの中に入ってないの?

118:名無しさん@3周年
11/09/13 19:55:29.82 T0r5ImRE
原子力は「マッチョ」

・・・で、推進派の皆さんも、本当のところは、原子力が備えている「説明不能の魅力」としての
「マッチョ」に魅了されているのではなかろうかと、かように推察している次第なのである。

 問題は、この「原子力かっけー」「原爆つえー」「核分裂パねぇ」というこの感慨が、ハタ
から見て、あまりにも子供っぽく見えることだ。
 だから、紳士を自認する原子力シンパの皆さんは、原子力の優位性を語るにおいて、「かっ
けー」とか「すげえ」とかいった率直なボキャブラリーを口外することを極力いましめて、その
代わりに、「エネルギー効率」であるとか「温暖化ガス排出ゼロ」であるとかいったクレバーに
聞こえる言葉を使うことにしている。

 でも、心の中には、「かっけー」「つええ」「すげえ」ぐらいな間投詞が溢れているはずなの
だ。男の子は、何歳(いくつ)になっても変わらない。われわれは、強力で、派手で、むちゃく
ちゃで、制御の難しいホットロッドなマシンが、心の底から大好きなのである。

 実際、いい年をした紳士が400馬力の外国製自動車に乗らなければならない必然性は、本当の
ことを言えば、ひとっかけらも存在しない。
 でも、彼は乗りたい。女房を質に入れても手に入れたいのである。
 だって、カッコイイから。子供の頃からのあこがれで、やっぱりすっげえ馬力のヤバいクルマを見ると、
膝ガクガクの胸ドキドキでポッカリと口を開いてしまうからだ。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

119:名無しさん@3周年
11/09/13 20:39:49.35 NllKtEdE
原発推進してる人は、安全なところに住んでるやつら。あるいは、原発があることで経済メリットがある地元民の一部。
原発で事故が起こると影響が大きいが、経済メリットがない中途半端に近い距離の人たちは反対している。その人たちが意見を聞かれることはない。

まず、原発動かそうとしてる電力会社の本社を原発近くに持っていけ。いまどき本社機能なんてどこにあっても構わない。
原発近くなんて土地余ってるんだから、何とでもなるでしょ。
地方に行けば社員の給与減らしても生活できる。
電力会社の経費が下がれば、電気料金も安くなる。

何も努力しないで、全て価格転嫁できる電力会社って、人を馬鹿にしすぎ。
うちの会社は電力制限が解除されても空調温度や照明の間引きは今までどおり。おそらく来年も制限すると思われる。
制限を続けている理由は、電気料金を下げるため。一度下げた電気料金を、増えても黙認する経営者はいないわな。どんな理由であれ。

120:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/13 21:00:30.31 3jrT8jLK
東電の本社がどこにあるのかなって調べたら
千代田区内幸町って書いてあるからどの辺かなと思ったら
帝国ホテルの裏にあるんだね~。すっごい一等地。売却して移転とかしてもらいたい。

121:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 21:48:04.79 eOYENBsk
馬鹿がうるさいから先に揚水発電を言っておこうか。

結論: 揚水発電は無用の長物でしかない。

これは蓄電池機能があるからと存在を認められてるが、保有する電力会社自身が一番使いたくない発電なのよ。
余りにもロスが大き過ぎるからだ。
ロスは一般に言われている3割ではなく6割近いものであることは前に話した。

経費を総括原価方式で電気代に転嫁出来るとはいえ、それは実績からの予想原価で計算される。
原価内容を公表していないから実態は不明だが
間違いなく電力会社予想原価に揚水発電を使った場合の経費は入っていない。
発電実績がないんだから入れようがないはずだ。
揚水発電の発電実績は毎年設備利用率3~4%で、ないに等しい。
これは機械を錆び付かせないためのメンテ運転だろうな。
これを運転して発電した場合、電力会社は損を出す赤字発電になる。だからやりたくない。
ちっこい発電機をずらっと並べる無茶な緊急増設火力をやったり
必要のない節電を強要したのも、安定供給のために揚水を使いたくなかったからだろう。

122:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 22:02:45.89 eOYENBsk
じゃあなぜ電力会社は揚水発電を一般水力の発電能力以上作ったのか。
原発のためだ。
以前は原発とセットで作られた揚水発電はちゃんとプラスイメージの宣伝をされていた。
だが、最近はなぜか電力会社は必ず原発にセットになる揚水発電の話を避けている。
言い訳のためだけに作られた揚水発電について、識者や一般から疑問をぶつけられるようになったからだろ。
原発と必ずセットで作られるのだから原発コストと見なされるのが嫌なわけだ。

揚水発電は全力運転しか出来ない(実際は出力調整は出来るらしいが、劣化が酷くなる)原発が
無駄な発電はしてなくこんなに役立つんですよ、と言っていた。
だが、この誤魔化しがきかなくなってきた。
なんせ揚水発電は電力供給にまったく役に立っていないからな。
揚水発電の実態は全力運転をやるしかない原発の ”電気の捨て場” なのよ。

123:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 22:24:05.79 eOYENBsk
今回の事故でピーク時の電力不足が盛んに言われた。
だが、結果は見ての通りどの管内でも電力不足から大停電も計画停電もなかった。

万一足りないなら揚水を使えと俺も言ってきたが、これは損を電力会社が被るしかないからだ。
作ってしまったものなら使えよ、ピークなんてせいぜい2、3時間でしかないから
5、6時間の発電が可能な揚水なら十分役立つはずだからな。
だが、使わなくて済む方法を東電は選択したのだろ。損したくないからだ。

このピーク電力。
既存火力を万全にメンテしていたら何の問題もなかったのだろ。
だが、してなかった。それで「足りない」と騒いでいたわけだ。
原発がなくても既存火力を万全にすればピーク時の供給不足は起こらない。
ま、放ったらかさせれ使い物にならない老朽火力もある。
これらを解決し、より安定させるには出力自在なGTCCを増設すればいい。
将来も役に立つぜ。
出力不安定な再生エネルギーの「しわ取り機能」もあるのがGTCCだからな。

124:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 22:33:48.05 eOYENBsk
これくらいでいいかな?
揚水発電は実際の電力供給にはまったく役に立ってなく無駄な存在だ。
この無駄な発電を作ったのは原発の言い訳のためだけだ。
原発コストに入るのは当然なのよ。

揚水発電のロスが一般で言われる3割ではなく6割近い説明はもういいよな。
こんな効率が悪いものが、蓄電池としても役に立たないのは普通に考えればわかることよ。
充電した半分も使えない電池を使いたい奴がいると思うか?

125:ふ(反民主党はニートが多い)
11/09/13 22:35:36.00 hGp2x2gZ
うちのコミュの馬鹿共 嫌なら出て行け!
なにこのキチガイニート共は?w
ニートだから毎日文句ばっかりなんだよw

木村ひでゆき、night-dancer、なりはら@空蝉、ショコラ、なおたこ二等兵、ロゴ#63、
快速前4輌は福知山行、Lucy@頑張ろう日本、快速前4輌は福知山行、むに~、
桜剣@折紙、むはまど、月見りんご、レィ、うし、名無し侍、oto、
TAT(TOH)、ちぇすた@WAP、ヴィルダー、かもす、じゅんこ、moto

126:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 23:07:42.30 eOYENBsk
今何となくつけてたTVのガイヤの夜明けで面白いものが出ていた。

関東圏の人ならスーパーで見たことがあるだろう「森の卵」という卵を生産してる つくばファーム の話だ。
年間8000万円かかる電気代を契約電力を下げただけで20%節約できたという。
ちゃんと見てなかったが、それを何かで代替して合計370だか380万円も電気代を減らせたらしい。
東電社員も出ていたが、こういう契約変更は昨年の二倍と言っていた。

自家発電、PPSなどで電力会社離れをしてる大口消費者の企業は、次々と電力会社依存を下げている。
電力会社は過大に需要量を見積もり電力不足をアピールするが、大口の電力会社離れから
電力会社の公表する最大需要予測は過大なものと断言しておく。

127:俺様。
11/09/13 23:10:54.28 KFElLG7C
あらあら、揚水電気の基本がわかってる方が 批判の的を射ていなようですね。

>なんせ揚水発電は電力供給にまったく役に立っていないからな。
 
 揚水発電の目的は電力の供給でなく、
 需要(需給でない)ギャップの調整のための設備ですよ。

 その他の発言もどこかで拾ってきた話で目新しいものがありません。

128:俺様。
11/09/13 23:18:03.93 KFElLG7C
そうですね。電力需要負荷平準化 常に一定であれば不要かもしれませんね。
ただ、残念ながら、電力需要のギャップの絶対値は乖離し続けているのです。
   ※ 今年は節電とシェアリングで変わるかもしれませんが。
     沖縄の電気代が何故高いのか、沖縄の地形で
     「やんばる海水揚水発電所」が作られたのでしょうか?


129:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/13 23:18:22.58 eOYENBsk
揚水発電はが電力供給にも蓄電池としても役立ないものである「無用な長物」であることで
今日は一杯一杯だ。眠い。

じゃあなあ

130:俺様。
11/09/13 23:31:40.43 KFElLG7C
あらあら、電気ってのは使わなければ 
歳出的に熱となって放出されるだけです。

ちなみに、原子力をフル稼働させても(実際そんなことはありませんが)、
夜間の電力量をすべて賄えられるものではありません。

 只、北海道電力は最低需要の時にどうかな?って
 思うところでしょうか。

131:俺様。
11/09/13 23:32:58.22 KFElLG7C

最終的に熱となって放出されるだけです。



132:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 06:53:13.04 pqZv3IZy
原発は脱原発でない限り、減原発の存続容認では電気代は高くなる。

揚水発電はまったく無駄な長物で何の役にも立たない。

この二点はここまででいいだろ。
フランスで低レベル放射性廃棄物処理施設で爆発だってな。死傷者も出ている。
日本でも過去「ふげん」が異常燃焼したことがある。
原子炉があるわけではないが原発関連施設の爆発だ。
低レベルとはいえ放射性物質を扱う所の事故が世界的ニュースになる。
それだけ神経を尖らせて見ていかなければならない危険な物を容認する理由がない。


133:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 07:03:52.63 pqZv3IZy
昨日話そうと思った再生可能エネルギー、今日は話せるかな。
GTCCなどでつないでいる間に再生可能エネルギーをのばさなきゃならない。
まだ本格化しない海洋エネルギーなどはこれからだが、すぐに使える技術がいくつもある。
特に小規模の「規模は小さいが大きな可能性」について話したいね。
マイクロ水力と温泉発電についてだ。今日はやれるかな?

134:名無しさん@3周年
11/09/14 07:48:57.31 Ls+0nlbx
>>”電気の捨て場”

>その他の発言もどこかで拾ってきた話で目新しいものがありません。


( ´,_ゝ`)クックック

電気の捨て場・・・・揚水式発電所の出番
URLリンク(www.nuketext.org)



135:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 08:01:37.93 pqZv3IZy
捨て場なんて揚水発電には普通に言われていることだ。
一般に言われるロス3割の間違いを見つけたのは俺だけどな ワラ

136:俺様。
11/09/14 08:02:15.34 XIisnini
電気の捨て場(再利用が可能)とやらがなければ、
電気は捨て場に捨てられるのではなく
市中に捨てられるだけです。
 余剰電力を生みだすのは、原子力だけではないのですよ。
 電源構成と構成される電源の性質上、原子力の常時運転が一番効率であるがゆえに
 ベース電力として常時運転されているだけのことです。


137:俺様。
11/09/14 08:15:16.89 XIisnini
>原発は脱原発でない限り、減原発の存続容認では電気代は高くなる。

>揚水発電はまったく無駄な長物で何の役にも立たない。

お題目唱えていれば、あなたが反論できなかった事実を覆い隠せると思っているようですが
あなたが、反論できなかった事実は翻りませんよ。



138:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/14 08:24:08.38 yp7iNYl4
俺様さんにもう少し説明能力と文章能力が無いと
レスする人は困ると思うよ?
何が言いたいか分からないもの・・・
虫さんみたいに具体的説明があるなら分かるのに・・・

139:俺様。
11/09/14 08:30:06.35 XIisnini
質問1
わが国の電力会社10社のうち、原子力発電を行っていないのはどこでしょう?
 答え:沖縄電力

質問2
わが国の電力会社10社のうち電気代が一番高いのどこでしょうか?
 答え:沖縄電力

原子力発電がなく火力発電のみの沖縄の電気代が何故一番高いのでしょうか?
まして、その上昇率(原発が普及する以前と以後)が顕著に高いのは何故でしょうか?
その沖縄に「やんばる海水揚水発電所」が作られたのでしょうか?
(電源開発のものですが)

140:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/14 08:30:47.90 yp7iNYl4
俺様さんにレスする人がいないのは俺様さんが
何を言いたいか分からないからだと思うの
伝わってないのよ。

141:俺様。
11/09/14 08:33:20.04 XIisnini
訂正
(原発の償却期間が終了し始めた以前と以後)

142:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/14 08:33:20.79 yp7iNYl4
(*^^*) 俺様さんは参政権さんスレのほうが良さそう☆

143:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/14 08:57:33.53 yp7iNYl4
今日の朝日新聞のトップ。
東電値上げ3年間だって・・・停止中の原発が再稼働すれば止めるって。
もう国民(*^^*) 憤慨しきってるね!

144:名無しさん@3周年
11/09/14 09:28:41.24 QgUCxJga
>>95
感謝します
先走って彼女の居るスレに貼り付けた者が居るようですが…
まぁそれはそれですかね

145:名無しさん@3周年
11/09/14 16:28:46.25 fLtBNQyH
>>143
東電も、津波対策をしっかりやってなかった、国に対して、国家賠償請求だよw

146:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 18:32:20.52 pqZv3IZy
>>144
書き込みをしてきたが、一回だけだぞ。もう関わりたくないんだよ。
このスレでこいつに五万人集会へ行けとレスしたのも後悔してるんだ。


147:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 18:42:13.01 pqZv3IZy
野田の所信表明を見た。
想像はついていたが原発、エネルギーにはガッカリだな。

菅が再生エネルギー促進を言い出した時、俺は反対した。
何回も書いてきたが原発維持と再生可能エネルギーを大幅に前倒しすることは両立出来ないからだ。
再生可能エネルギー促進は失敗出来ないものだから、脱原発を明確にしない菅では駄目だと繰り返してきた。
それを野田は完全に両立体制でやるという。
今夜はここからやらなきゃ駄目だな。もう一度結論だけを言う。

・原発を維持していく
・再生可能エネルギー促進を大幅に前倒し進める

これは両立出来ない。

148:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 18:46:58.30 pqZv3IZy
野田の馬鹿のお陰で、原発維持ならなぜ電気代が上がるかをループさせなきゃならんが仕方ない。
これが再生可能エネルギーの足を引っ張る原因になるんだからな。

帰宅してからゆっくりやろう。
今夜は小規模の再生可能エネルギーを話したかったが、そこまでやれるかな?

149:名無しさん@3周年
11/09/14 19:15:18.29 TMTRkGZt
>>146
P2の方でも書き込んでくれませんか?
そちらがむしろ本線です。

150:名無しさん@3周年
11/09/14 21:13:04.06 vK5opn7Q
東電に限らず、国の庇護の下で事業やってた会社にまともなところなんかないな。
JA○、NT○、○T、○R、NH○・・・。
民営化して相当の時間が経過していても、まだ殿様商売が続いてるところもある。
昔を知ってる世代も残ってるし、連中は既得権益を守り続けるからな。
完全に世代交代しても社内体質はなかなか変わらないだろうが、2世代くらいの世代交代があれば、もしかして・・・という期待は持ってもいいのか?

151:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 21:40:30.56 pqZv3IZy
野田の話に行くには順序としてここからだな。
原発コストのおさらい。

1 発電直接費用(燃焼費、減価償却費、メンテ費など)
2 バックエンド費用(使用済み核燃料再処理、核廃棄物最終処理、廃炉費用など)
3 国家からの資金投入(財政支出、開発費、立地費用など)
4 事故補償金

国や電力会社は原発コストを5~6円といっていたが1と2だけで揚水発電コストも加えたら12.23円になる。
火力より遥かに高い。
これに3と4が加わるのが真の原発コストだ。
ここを押さえた上で。

野田は「原発依存を限りなく下げていく」と言っている。
これは「原発をゼロにはしない」と言ってるのと変わらない。つまり原発維持で脱原発ではない。
原発はいくら稼働数を減らしても原発にかかる総額費用はほとんど減らない。
だから減原発という原発維持では駄目なんだが、その駄目な理由をまとめ直そう。


152:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 21:40:57.23 pqZv3IZy
1 原発維持なら原発地元に落とす交付金、核燃料税、電気代割引給付金などはほとんど温存される
2 原発事故を受けて安全化対策費(防波堤、交流電源確保など)に莫大な金がかかる
3 2は一時的なものを指すが、ストレステスト費も定期点検ごと毎回かかる
4 数えきれない原発関連団体への電力会社の莫大な支出金も温存される
5 まったく役立たずの高速増殖炉への出費もそのままになる
6 使用済み核燃料再処理を現状11兆としているがこれでは絶対に済まない。
追加分(数十兆円の規模)がいずれ電気代に転嫁されてくる

これをそのままにしていたら当たり前で電気代は高くなる。

153:名無しさん@3周年
11/09/14 22:08:45.76 Ls+0nlbx
2011年9月7日、華字紙・日本新華僑報は、日本の経済復興を救うのは欧米ではなく
中国で、野田佳彦新首相が中国との関係をどう処理するかで日本の先行きが決まる
と論じた。以下はその内容。

野田新首相の前には▽財政状況が悪化し、経済復興が遅々として進まない
▽震災復興と脱原発問題▽円高と国債の格付け引き下げ―という3つの大きな
課題が立ちはだかっている。いずれも経済と関係があるが、幸いなことに
元財務大臣の野田首相は経済に明るい。独自の方法と策略があるはずで、
もしかしたら野党・自民党も協力的になるかもしれない。だが、残念なことに
野田首相の任期は1年だ。

日本ほど周辺国と複雑な歴史と領土問題を抱えている国はないだろう。ロシア、
韓国、中国との未解決の紛争をどのような外交手腕で処理していくか。これも
野田新内閣が避けては通れない難関だ。野田首相が感情的になり独断で進め
ようとすれば、問題はさらに大きくなるだけである。歴史に対する正しい認識と
周辺国への正しい姿勢を新首相と新内閣は肝に銘じなければならない。

それから、もう1つ。日本は米国依存の体質を改めず、日米同盟も続いていくと
思われるが、経済の重心はアジアや中国に移さざるを得ないこともまた疑いの
ない事実だ。ブラジルやインド、ベトナムなど他にも新興国はあるが、中国を
迂回してわざわざ遠くの国と仲良くするというのはコスト面から考えても日本に
とって最善の選択とはいえない。

こうしたことから、野田首相が中国との関係をいかに上手に築いていくかが、
日本経済復興のカギになると言える。日本にとっての「強心剤」は中国だ。
決して米国ではない。(翻訳・編集/NN)

154:俺様。
11/09/14 22:21:12.37 XIisnini
東電の値上げに切れるとか。
理由は原発を使わないからに決まってるだろ。

15%値上げしても、沖縄よりまだ安いからな。
進んで感受すべきだろ?脱原発主張者

155:俺様。
11/09/14 22:53:27.50 XIisnini
あれ? 火力発電(石炭火力は70%)のインドに
何故揚水発電?
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

156:俺様。
11/09/14 23:02:27.74 XIisnini
さて、大島の主張の要旨は以下の通り

>原発は火力などと異なり出力調整ができないので、
>電力需要が下がる夜間でもほぼ100%出力する。
>その余剰電力で水を汲み上げておき必要に応じて
>その水を落下させて発電する
>「揚水発電が付帯されており、70年以降、原発の発電容量に比例して増えている」
>つまり「揚水発電は原発の必需品」と考えれば、
↑ いや、そんな妄想を含まらして

>発電コストも「原発と揚水を合わせて考えるのが適切」
   ↑ こんな結論から、コスト計算しちゃー駄目だって(笑い) 

157:俺様。
11/09/14 23:11:28.92 XIisnini
ちょっと誤解を招くな上

>つまり「揚水発電は原発の必需品」と考えれば、
  ↑ いや、そんな乱暴な飛躍を前提条件として

>発電コストも「原発と揚水を合わせて考えるのが適切」
  ↑ こんな結論を導きだし、コスト計算しちゃー駄目だって(笑い) 



158:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 23:16:26.82 pqZv3IZy
脱原発を宣言した場合

1 交付金、給付金の原資になる電源開発促進税がなくなる。核燃料税もなくなる。
この分の電気代に転嫁されているものを下げられる。
2 数多く存在する原発関連団体への電力会社支出金をなくせる。
これも電気代に転嫁される原発コストだ。この分も減らせる。
3 原発がある故に、本来独占企業には不要な広告宣伝費が多額にある。
この部分の電気代転嫁分も減らせる。
4 高速増殖炉につぎ込まれる莫大費用もなくせる。
5 脱原発ならバックエンド費用の中から再処理費用11兆円の大半が不要になる。
この電気代転嫁分もなくせる。
6 原子力大国アメリカの二倍もある研究開発費の電気代転嫁分もなくせる。

他にも色々あるだろう。
電気代はこれから再生可能エネルギー買取りで値上げされる。
年額1500~1800円になるだろうが脱原発なら 1 の減額分で相殺出来る。
原発補償金も電気代値上げ要因になるが
10兆以上になると言われる、これがそのまま電気代に転嫁されても 5 で相殺出来る。
原発維持ならこの相殺はないから、もろにこの分が電気代値上げになる。
原発維持ならどんなに稼働数を減らしても費用総額が変わらないから
火力依存が高くなることで増える燃料代増加分はそのまま値上げ要因になるが
脱原発なら、いずれ
馬鹿高い原発コスト-火力発電コスト
分だけ電気代は安くなる。


159:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 23:17:29.38 pqZv3IZy
やば、また眠くてまとめきれそうにない。

続きは明日かな。

160:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/14 23:33:47.45 pqZv3IZy
頑張って、もう一個。

野田は財務省のいいなりの馬鹿だ。
財務省はどんな理由であれ税収減になるものは阻止したがる。
電源開発促進税がなくなることは絶対避けたい。
だから脱原発ではなく原発依存度を「限りなく下げていく」という原発維持なのよ。
限りなく下げていくなら反原発からの抵抗感も少なくなり、かつ維持だから電源開発促進税を温存出来る。
あと関連省庁の天下り先が減る原発関連団体の維持存続も可能になるからな。

野田の顔は国民ではなく、官僚の方を向いている。

悪い、もう駄目だ ワラ
寝る。

161:名無しさん@3周年
11/09/15 00:51:27.90 hK+xXyEs
巻原発が建設中止になったときに、七滝の揚水発電も同時に建設中止になった。
原発と揚水がセットなのは明らかだ。

162:俺様。
11/09/15 06:36:56.60 05SxBweV
>>161
あらあら、原発と揚水がセットで建設されることはあるだろうけど
原発と揚水が<<必ず>>セットで建設されるようなことはありません。

原発が建設される段階で既存の揚水発電(既存の火力の余剰と安定運転に備えられたもの)
が利用されることもあります。

常時運転における効率性と安全性を考えた場合
原子力発電>火力発電 であるだけのことです。
火力であっも常時運転のほうが効率性が高いの変わりありません。

身近な体験としては
モーターの特性を考えればわかることです。

タービンで考えるなら車のほうが良いかな
速度を上げるには、ピストンの回転数(タコメーター)がより上がりますが
定速運転に変わった時、ピストン回転数は低いレベルで安定します。

163:俺様。
11/09/15 06:54:48.05 05SxBweV
街乗りと高速道路での燃費を考えればよいでしょう。

164:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 07:11:05.01 37q9NxtF
>>161
そう、完全なセット。
というか、揚水発電は原発の言い訳以外に存在理由がないものだ。
電力供給には寄与しない、蓄電池としても役に立たない。
まったく無用の長物で、なくても誰も困らない。
いざ使い時がきても、電力会社自身が絶対に使いたくない発電だ。使えば大損だからだ。
電力会社にしてみれば、揚水発電は「原発は無駄発電をしていません」という言い訳のために
”存在”していればいいだけで”稼働”させるわけにはいかない発電だ。

ロス3割なら蓄電池として役に立つかも、と世間を誤魔化せるが
実はロスは6割近くになることが周知されるようになれば言い訳にも使えなくなるけどな。
揚水発電はまったく使い道がない無駄発電設備で原発の言い訳のためにだけ存在する。
100%原発コストだ。

165:俺様。
11/09/15 08:30:45.33 05SxBweV
あら、あら あなたの大好きな北海道の泊原発1号機と2号機に
揚水発電はつくられましたか?

166:名無しさん@3周年
11/09/15 08:49:33.79 EIHVlwEJ
・・・次世代新エネルギー開発・・・

電気ウナギと電気ナマズを繁殖させろ!


以上



167:俺様。
11/09/15 08:50:32.19 05SxBweV
そもそも、余剰電力が何故生まれるのかよく考えてみましょう。
1年間の電気使用量(百万KW)
1967年 最低28  最高34  差2
1968年 最低31  最高37  差6
1975年 最低53  最高72  差19
1985年 最低79  最高110 差31
1990年 最低97  最高144 差47
1995年 最低116 最高171 差55
2001年 最低121 最高182 差62
2004年 最低120 最高174 差54 
  
 差の絶対数の増加が、余剰電力を生む最大の原因なのです。


168:俺様。
11/09/15 09:03:41.67 05SxBweV
1967年 最低28  最高34  差2
1968年 最低31  最高37  差6
1975年 最低53  最高72  差19
1985年 最低79  最高110 差31
1990年 最低97  最高144 差47
1995年 最低116 最高171 差55
2001年 最低121 最高182 差61 ←訂正
2004年 最低120 最高174 差54 

誰かの書物を書いたことを丸飲みして信じず
自分で調べてみることです。

サヨの駄目な理由は、自分の一度信じた事実(歪んでいても)以外は
受け入れられないというところです。
  (サヨに踊らされる哀れなピエロも若干1名程お見えになるようですが)
これは、誰かが貼った「原子力教育を考える会」でも同じですが。

 それでは、暫く書き込みできないのでお別れです。



169:ふ(自民党は売国政党)
11/09/15 09:30:23.93 AfKbfTko
実際は原発などなくてもやっていける
電力を電気会社が一旦買い取りしなくてはいけない制度を自民が作った
この制度があるから効率よく 自然発電した電気を流せない

170:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 17:09:16.36 37q9NxtF
>>169
原発に関して自民だ、民主だというのは愚の骨頂だ。どっちもなってない。
原発反対に関してウヨだ、サヨだというのも意味はない。
そんな対立軸で語れる話じゃない。日本存亡をかけた話に権力争いしてる奴は馬鹿だ。
もっと馬鹿は原発利権を捨てたくないがために原発を支持する奴。
てめえの懐がふくらんでも日本が崩壊したら終わりだろうが。

原発は絶対安全を保証できない。いつまた事故るかわからない代物だ。
今度事故れば日本は崩壊する。少なくとも国際社会から色んな意味で脱落する。
こんなものを持ちたがる奴は馬鹿よ。


171:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 17:19:29.46 37q9NxtF
さてと
権力維持と再生可能エネルギーの大幅な前倒し普及は両立しない。これをあとでまとめ直す。
原発維持ではなぜ電気代が上がるかまでは昨夜話したが、その先だ。
この両立できないものを両立宣言したのが野田だが、これがいかに馬鹿かを話したい。
今夜は野田徹底批判になるかな。


172:名無しさん@3周年
11/09/15 17:43:50.59 Ownz61e3
事故の可能性の想定が「甘すぎた」と批判

東日本大震災:
福島第1原発事故で国連報告書、IAEAに提言 地球規模で線量観測を
URLリンク(mainichi.jp)

 【ニューヨーク山科武司】国連は14日、東京電力福島第1原発事故を受けた
原子力安全に関する報告書をまとめた。事故の可能性の想定が「甘すぎた」と
批判した上で、事故が国際的に妥当とされてきた安全基準や非常事態での国
際的な危機対応に「懸念を抱かせた」と指摘。地球規模で放射線量を観測する
システムを国際原子力機関(IAEA)が構築するよう提言した。

毎日新聞 2011年9月15日 東京夕刊

173:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 20:25:00.98 37q9NxtF
最初に訂正
>>171
× 権力維持と再生可能エネルギーの大幅な前倒し普及は両立しない。

○ 「原発」維持と再生可能エネルギーの大幅な前倒し普及は両立しない。

174:名無しさん@3周年
11/09/15 20:30:41.42 pkU3cOH6
【防災】"松代大本営"。65年ぶりに工事再開(画像有)
スレリンク(mitemite板)

175:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 20:57:54.19 37q9NxtF
野田は原発依存を限りなく下げていくというが、これは原発をゼロにはしないということ。
原発維持宣言だ。
これでは原発総費用はほとんど減らず、いくら稼働機数が減っても電気代は安くならない。
ただ稼働している原発コストが高くなるだけだ。
原発ゼロ管内では原発からの電力供給ゼロなのに、多額の原発費用を負担させられることになる。

これから電気代は値上げされていく要因が3つある。

1 再生可能エネルギー買取りで年額1500~1800円程度上がる
2 原発事故補償分のかなりの部品が電気代に転嫁されてくる
3 原発の稼働が下がり火力発電依存が高まるから、燃料費総額が増えて電気代が上がる

原発維持なら、これはトリプルパンチになって電気代は上がっていくだろうな。
野田はこれをやろうとしている。
これで再生可能エネルギーの大幅な促進が出来ると思うか?

「原発は減らしたい、再生可能エネルギーは増やしたい。
だけどこんなに電気代が上がるなら再生エネ買取りなんかやるな」
という人が必ず出てくる。
これを抑えるために買取りによる電気代値上げを極力下げようという話も当然出てくるだろ。
もし電気代転嫁を抑えるために買取り価格を下げてしまったら再生エネルギーは普及しない。
投資に割りが合わない買取り価格なら誰も新規参入しなくなる。
割りに合っても利益幅が極端に小さいなら参入者が増えることもない。
つまり再生可能エネルギーを目標を大幅に前倒しして普及促進を実現する、なんてのは不可能になる。
再生可能エネルギー促進は失敗する。

電気代が値上げするか否かは、この点で大きな問題になる。

176:名無しさん@3周年
11/09/15 21:08:40.67 hK+xXyEs
政府、米からLNG輸入へ…原発代替で安定供給

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

177:名無しさん@3周年
11/09/15 21:11:51.75 mmQ7DJwr
和とかいうスレの住人、かわいそうにな…
せっかく虫が金魚の糞にトドメ刺したのに、またはげたこが荒らしてる
虫に偽装してるのも居るな

合掌

178:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 21:21:18.80 37q9NxtF
しかし脱原発宣言をすれば、電気代を上げずに済む。
もし上がっても微々たるものに抑え込めるはずだ。
>>158で示したような「電気代下げ要因」がいくつも生まれるからだ。

再生可能エネルギー買取りでの値上げ要因は、電源開発促進税や核燃料税の廃止で起きる
値下げ要因で相殺される。
原発事故補償金10兆円以上の電気代転嫁分は、核燃料再処理費用を消すことで相殺出来る。
火力発電依存が高まり、燃料代「総額」が増えても、火力発電コストが増える訳じゃない。
脱原発宣言で原発総費用を減らし、近い将来に脱原発すれば
馬鹿高コストの原発発電分を、発電コストが安い火力が代替するんだからこの差額分だけ
電気代下げ要因になる。

減原発では値上げトリプルパンチになるが、脱原発宣言ならこれを防げる。
だから脱原発じゃなきゃ駄目なのよ。
再生可能エネルギーを短期に大きく普及促進させるために電気代は上げられない。
なら、脱原発宣言しかない。

179:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 21:48:36.97 37q9NxtF
総括原価方式でありながら電力会社は原価を公表していない。
こんな馬鹿な話は本来あってはならないはずだ。
この「あってはならない」ことが平然と行われ、誰も文句を言ってこなかった。
国民はなんとなく電力会社を信じきっていたからだろ。
そこにあぐらをかき、つけ込み、好き勝手を電力会社はやってきた。
国民を裏切った隠蔽、捏造は数限りなくある。
もう国民も電力会社を許すべきではない。

事故補償のための第三者委員会は今までの電気代は不当に高止まりしていたと断言した。
複数の項目で過剰な予測値の総括原価があったとして
しかもその乖離は看過出来ない額だという。
項目も金額も公表しない第三者委員会もなってないが、すべて公表されるべきものだ。

原発に関わる負担を自分がどれほどしているのかを一般利用者は知らない。
請求書にも領収書にも書かれていない。
電源開発促進税や核燃料税の負担分は、すでに3兆以上積み立てられている核燃料最終処理費の負担分は
MOX再処理やプルサーマルに対する自分の負担分は
原発関連団体に払う電力会社の会費を自分がどれだけ負担してるのか
何もわからない。
人件費や無用な広告宣伝費の負担分もわからない。

原発に対する自分の負担分を知れば納得出来る人はほとんどいないだろ。


180:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 22:06:18.20 37q9NxtF
ともかく原発で野田のやろうとしていることは馬鹿の極致だ。

こいつ代表選のあとノーサイドと言ったよな。
閣僚人事では党内融和に配慮した。
何事もバランス重視というのも特徴だな。
これがなってない。

民主党は党の綱領もない左右雑居の集団だ。ここが融和したらどうなるのよ?
烏合の衆になるだけだろが。
目指すべき目標がない集団で、ここは本来は政党ではない。
ただ単なる反自民選挙互助会だ。
あっちにフラフラ、こっちにフラフラで道が定まらない。
外交がいい例で親中嫌米を顕にしたかと思えば、今は日米第一だ。
原発に対しても党内の方針は定まっていない。閣僚ごとに温度差がありすぎる。
野田のやるべきことは融和ではなく対立を恐れず選挙互助会を政党にすることだ。

原発に対して、限りなく依存度を下げていく。だか脱原発はしない。
いいぜ、ともかくこれで閣内も党内も統一しろ。
そして国民に信を問え。

181:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/15 22:13:11.10 Gk0k23sM
>>177
虫さんてウソつきなの
リナスレに行ったり、和に行ってるのは俺じゃねぇ
とかいつも言ってるけど。

虫さんにメール送った時にその返事名無しさんがしたの
送った人しか分かるはずないこと。 そんなことたくさんあって。
だからいくら虫さんが見栄張っても違うの。
 
でもいいの気にしてないからいつもだから。
それにどうでもいいの。

182:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 22:23:38.03 37q9NxtF
電力会社には原価の公表を
第三者委員会には調査結果のフルオープンを
そして野田には
脱原発を明確にせず再生可能エネルギー促進が可能という根拠を
我々は厳しく要求していくべきだ。
政治の主役は政治家ではない。主権者は国民だ。

原発は国民のために存在しなくてはならないものだ。
だが今原発は、国民の尊厳を傷つけ、国民負担を高めるだけで
「原発のために国民がいる」ような形になっている。
この本末転倒を本格化しようというのが野田だ。

原発存続のために我々は危険を覚悟しなきゃならんのか?
原発存続のために我々は電気代値上げを認めなきゃならんのか?
ふざけんじゃねえぞ。


183:名無しさん@3周年
11/09/15 22:27:51.46 rkaFVHRB
>>181
結局P2では書き込みしなかったし、
和にいる名無しさんは虫さんで決定でしょうね…

184:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/15 22:42:43.82 37q9NxtF
今夜も小規模再生エネについて語るまで行きそうもない。
明日はオフだから出来るかな?

みんなの党 は野田に「新規原発は作らないと約束出来るか」と、やってほしいね。
枝野にもだな。
新規原発は作らない、と閣議決定させたら大金星なんだがな。


185:名無しさん@3周年
11/09/15 22:51:22.55 EIHVlwEJ
>>168
>それでは、暫く書き込みできないのでお別れです。

お前さん、名無しになって妨害するんだろ。笑)

186:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 10:14:43.17 OxhcWYvd
>>185
揚水のイロハも、原発の経済もわからないのが 金魚グソ。
根本問題の原発の危険性については話に触れることも出来ず
小沢の反原発意向にも答えない。
無駄レスで妨害するのが精一杯だろ。
あいつは反原発を妨害したいんじゃなく、俺の邪魔をしたいだけ。
俺の金魚の糞だからな ワラ

187:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 10:30:50.74 OxhcWYvd
原発の経済を考えるなら長年かけて生み出した4兆円の利益を
たった一度の事故でその2.5倍から3倍、あるいはそれ以上の補償金で吹っ飛ばされたことを見ればわかるはず。
原発が国民に一定の恩恵を与えていても、その何倍も負担と被害を被らせた事実を見るべきなのよ。
原発を維持、存続させて得られる利益、恩恵を金額換算しても
これから100年から120年の間に一度でも事故ればパアになる。
絶対事故らない100%の安全確保が出来るならいいが、これは不可能。

原発は今回の事故で現時点で経済的には国民には大幅なマイナスで
これを取り返して、さらにプラスにもっていくのは不可能なんだよ。
原発は国民に不利益な存続でしかない。

188:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 10:37:47.72 OxhcWYvd
MOXはそれによってもたらされる利益の2倍以上の加工費がかかる。
最初から経済性などない再利用だ。
損失分も負担させられるのは我々国民だぜ。

経済的に成り立たない原発を存在させ続けるために、国民が犠牲にならなきゃいかんのか?
原発のために国民はいるのか?国民は原発の臣下か?
ふざけんじゃねえよ。

189:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 11:05:36.41 OxhcWYvd
野田は「脱原発と推進の二項対立は不毛」と言い切った。
ここまで馬鹿だと手の施しようがない。
原発を全廃させず存続を認める脱原発があると思うのか?
脱原発を肯定する原発推進論が存在するのか?
脱原発と原発推進ははじめから完全、完璧に二項対立だ。
ノーサイドだ、融和だ、バランスだというのが野田だが
つまりはみんなあやふやにして誤魔化したいだけ。
脱原発と推進が融和出来るか?
脱原発と推進のバランスをとり「原発依存を下げる」としたいんだろうが
これは原発存在で脱原発にはならない。

さらに脱原発の対立軸はすでに「推進」ではない。「存続」だ。
数を減らすかどうかではない。少数の原発も存続を否定するのが脱原発。

財務省らの官僚いいなり無能バランス主義は、長期政権で腐っていた当時の自民党並だな。

190:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 11:18:49.34 OxhcWYvd
前レス下から4行目を訂正
× 原発存在 → ○ 原発存続

野田は政治の根本がなっていない。
政治にノーサイドも融和も本来はない。
自分がどのサイドに立つかを明確にし、対立するサイドと論戦し持論の正統性を主張する。
それを国民から支持してもらえるかどうかが政治だ。
対立する両サイドをノーサイドにして融和を図りましょうなんてのは政治ではない。

民主党なんて政党でもない烏合の衆集団にいて右だ左だ、親小沢だ反小沢だ、で揉めてばかりだから
党を維持するためにあらゆることをナアナアにして誤魔化し融和するしかない馬鹿集団にいるから
国政でもそれが普通だと思ってやがる。

国政を民主党内の学級会レベルで考えるな。

191:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 11:22:16.89 OxhcWYvd
原発問題は脱原発か原発存続許容かの二項対立しかない。
ここをもう一度整理して仕切り直しだ。

192:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 11:54:42.39 OxhcWYvd
原発から少し離れるが、東京新聞に枝野のインタビューが載っていた。
原発についても語っているが、電気料金の方で。

総括原価方式について問われ、こう答えている。

「中期的な問題ではゼロベースで検討するが、現状制度でも原価の計算が適正なのか
(第三者委員会の)経営・財務調査委員会で検証している結果に基づいて厳しくチェックする。
東電から値上げ申請があった場合は、現行の方式の中で厳しくチェックする」

いいよ、無能なお前らがチェックしなくてもよ。
チェックはいいから、第三者委員会調査結果をすべて公開しろ。
これを公開せず無能政府や利権第一主義の馬鹿官僚の中に埋没されたら堪らんわ。
公開せずに「厳しくチェックしました」なんて言い出すのは目に見えている。

チェックは国民がやる。
どの項目でどれくらい「乖離が看過出来ない」出鱈目をやっていたのか、すべて調査結果を公表しろ。

これが公表されればわかることだが、原価の中身をすべて公開しろ。
総括原価方式なんだから原価はどの項目にどれくらいか強制公開させる法も作らなきゃな。
それが出来ないなら総括原価方式は即時廃止しろ。

193:名無しさん@3周年
11/09/16 12:02:41.36 RopQXirP
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ ★2
スレリンク(newsplus板)

194:名無しさん@3周年
11/09/16 13:38:55.95 RopQXirP
仏大統領選、脱原発で各候補競う 社会党討論会
2011年9月16日 11時32分
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 【パリ共同】来年春に実施されるフランス大統領選で、
最大野党社会党の統一候補を決める予備選の6候補による
第1回討論会が15日行われ、同党の有力候補はいずれも
「脱原発」「減原発」を競って訴えた。

 サルコジ政権は、福島第1原発事故後も安全性の向上を
図りつつ原発を維持する方針だが、大統領選で社会党が政権を
奪取した場合、電力の7割以上を原発が担う原子力大国フランス
のエネルギー政策が転換される可能性が出てきた。

 背景には12日に南部ガール県マルクール地区の核施設で
発生した爆発事故の影響もあるとみられる。

195:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 14:27:21.66 OxhcWYvd
>>194
フランスでも反原発派が多数派だから、いずれ近い将来原発離れになっていく。
一部権力者や利権享受者で構成される原発肯定派が「少数による多数の支配」をやろうとするだろうが
主権者は国民だ。
フランスも変わるよ。

196:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 15:17:37.05 OxhcWYvd
小規模再生可能エネルギーについて。
まず温泉発電。これは地熱発電の一種だが、大規模地熱発電とは違う。
専用の井戸を掘る必要もなく、従って温泉業者から資源を奪うこともない。

まず「地熱バイナリー発電」
53度以上のお湯があれば発電出来る。沸点が低いベンタンやアンモニアを使いタービンを回し発電する。
日本の温泉は大半が源泉を入浴に適する温度まで冷ましている。
この廃熱を利用する発電だ。
バイナリー発電は九電に比較的規模の大きなものが一基あるだけ。
大分県八丁原に通常地熱発電と並び一基ある。
コンビニ程度の敷地で130度の源泉を利用し出力は2000kW
九電は離島などで使える200kWクラスのバイナリー発電の実証試験も始めている。
静岡県では6ヶ所の候補地から4ヶ所で採算が採れるとしてバイナリー発電を県がやろうと動き出している。
すでにある温泉を利用するだけで、温泉は発電に使ったあとに入浴という本来の目的に使える。


197:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 15:33:35.42 OxhcWYvd
もうひとつの温泉発電に「低温度差発電」がある。
これは温泉と水道水の温度差で発電するもので、半導体の熱電素子を使うもの。
ベルチェ素子というのがそれで、値段は数百円と非常に安い。
温泉と水に5度の温度差があれば発電でき、100度の差があれば10W発電出来るという。
これを熱海温泉が導入している。
熱海はベルチェ素子ではなく、人工衛星に使われる発電専用の熱電素子を使っているが非常に高価とか。
ただこれも数年後には数万円まで下がるらしい。能力はベルチェの4、5倍。
これも入浴に適する温度まで冷ます過程で発電出来る廃熱利用だ。
熱海は90度程度の温泉熱は常時供給可能だから、今まで捨てていたもので発電出来る。

このどちらの温泉発電も大規模なものではなく、都会の一般消費者に供給されることはないだろ。
自分らの地域で消費されるだけで、しかもその何割かを賄えるだけの小規模なものだ。
だが、非常に貴重なものになる。
自分らの地域の電力の何割かを今まで捨てていたエネルギーから取り出せる。
日本全国で、それぞれの地にあった小規模再生可能エネルギーを普及させれば
塵も積もれば山となる、で大出力発電になる。
地熱バイナリー発電が可能な53度以上の源泉があるとこの発電ポテンシャルは
日本全国でトータル原発8基分に相当するそうだ。廃熱利用だけでだ。


198:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 15:39:32.33 OxhcWYvd
地熱に限らず、それぞれの地域に適した再生可能エネルギーで自分らの使用分の何割かは自給出来る。
小規模再生可能エネルギーはだいたい費用的にも大きな負担にはならないものが多い。
なんせ「小規模」だから初期費用は小さくて済む。
発電コスト的にも優れたものが多く、地熱バイナリー発電は6~7円程度らしい。

どこかに大量供給出来るわけじゃない。
自分らが使う全量を賄えるまでいかないものかもしれない。
だが、日本中に各種のこういうものが普及すればトータルで原発の30や40基分くらいの発電量にすぐなるだろ。

再生可能エネルギーは大規模施設が必要な風力や海洋エネルギーばかりではない。
各地の特性を生かした小規模再生可能エネルギーだけで、現状の原発分くらい代替出来るかもな。

199:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 15:54:41.85 OxhcWYvd
「低温度差発電」を研究している慶大、武藤教授は温泉と水道水などの水ではなく
温泉と外気との温度差で発電することに取り組んでいる。
5度の温度差があれば発電出来るんだからエアコンの廃熱からも発電出来るようになるかもしれない。
これもできたとしても小規模でエアコンの使用電力の何割かを賄えるだけだろうが
日本全国に普及したら莫大な発電量になるだろ。

またこの武藤教授は「発電床」というのを作った人だ。
振動や圧力を電圧に変換する圧電素子を使って発電するもの。
JRや私鉄の人の乗降が大量な都会のターミナル駅なら
自動改札機や券売機の電力の何割かをこれで賄えるだろうな。
この発電は田舎じゃ駄目だろうが、都会には都会の特性を生かした小規模発電があるということだ。

自分らの普段使う何割かの電力を賄えるだけの小規模発電を各種開発、普及させるだけで
原発発電分くらいすぐにいくはずなのよ。

原発54基体制でも全体の3割も供給出来ていない。
今現在なら原発の電力供給割合など全体の1割にもいってないはずだ。
こんなもの、導入容易な小規模再生可能エネルギーだけでも間に合いそうだぜ。

200:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 16:23:01.30 OxhcWYvd
マイクロ水力にも色々ある。
ビルの屋上の貯水槽から下に落とす上水を利用して発電するものとか。
高層ビルなら何ヵ所も設置出来るだろ。
発電機の大きさは宅急便で送れる段ボール箱程度だ。
農地なら農業用水を、工場なら工業用水で発電出来る。
これも今まで使っていなかったエネルギーで発電するだけのもの。
それなりの設備はいるが大金はいらない。

もっと小規模なマイクロ水力では風呂や洗面台の排水を利用するものがある。
発電はわずかだよ、洗面台の照明に使えるだけくらいかもしれない。
しかしこれとて「塵も積もれば山となる」だ。
もし日本全国にこれが当たり前に普及したら、中規模原発1基分くらい造作もないんじゃないか。

ともかく各地、各所の適性にあった導入容易な小規模再生可能エネルギーの普及促進で
塵も積もれば山となるを実現すれば、それだけ需給バランスに余裕が出る。
工場などへの産業用電力を直接供給することはないが、間接的にはここにも寄与する。
小規模発電は馬鹿にしたものではない。


201:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/16 17:29:07.87 JI4DPwrD
>>183
決定です。和だけじゃないです。ザビスレ、シンデレラもです。

202:名無しさん@3周年
11/09/16 17:44:07.18 SuOavDMs
酷いもんだな…

203:名無しだけど@原発自爆参政権賛成!
11/09/16 18:12:01.47 35GrBWyz
>>201
おまえの頭、原発より危険だわ。w

204:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 18:29:11.61 OxhcWYvd
ずっと言いたかった小規模発電を話せてすっきりだ。
発電というより省電力、節電の類いに入るものだが、普及した場合の総発電量は馬鹿にならない。
現在の原発発電分くらい各種の小規模再生可能エネルギーだけで代替することも不可能ではない。

これらに普通の再生可能エネルギー(太陽光、風力、海洋エネルギー、地熱、バイオ、その他)と
バックアップになるGTCCなどの最新火力が組み合わされば完璧だろ。
あとは蓄電池の技術革新だな。
自然エネルギーは不安定な発電で「質が悪い」といわれる。
蓄電池を通すことでこれが「質の良い」電気になる。
まだ大規模で効率的な蓄電池はないが、蓄電池技術も日本が最先端をいく。
原発など危険極まりなく、不経済で国民の負担を増大させるだけのものにかけてる金をこっちに回せ。
脱原発宣言をすれば再生エネや蓄電池の技術革新は爆発的に進む。
技術開発に国から出る金も増える。

脱原発宣言をし、国の明確な方針にすべきだ。


205:名無しさん@3周年
11/09/16 18:34:54.77 SuOavDMs
昨日は民主、明日はみんな、
複数コテで崇拝者をでっちあげる、
嘘つきDV男の話なぞ誰も聞かない。

206:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/16 18:46:15.24 JI4DPwrD
>>203
参政権さん!プン! 天気と癌直人よりはマシですぅ!o( ̄ ^  ̄ o) プィッ!

207:名無しさん@3周年
11/09/16 19:20:26.29 RopQXirP
東電、不動産売却で2千億円確保 本店含め280カ所
2011/09/16 18:02 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)

208:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 19:36:47.60 OxhcWYvd
「発電床」というのは色々調べているうちに見つけたもので、詳しくは知らないんだが
少し大規模化したら道路にも使えるんじゃないか?
幹線道路や高速道路には大量な車が走り、大型の10tや20tトラックもばんばん走っている。
この重さや走る振動で発電出来るなら、使わない手はないと思うがな。

こういうとこに技術革新が進めば、電力の地産地消の分散型発電から安定供給につながる。
いつまでも電力会社からの集中管理、一元供給という前提で考えるのはもう古い。
大量発電なら原発より効率性も経済性も遥かに高く、出力も自在なGTCCがある。
これら火力発電がバックアップに控え、各地各所に適した大中小の規模の再生エネ設備で
地産地消の分散型発電を目指す。
これが日本が進むべき道だと思う。


209:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/16 19:48:41.90 JI4DPwrD
>>205
p(・・,*) グスン やっぱり・・・虫さんてDV男ですよね・・・

210:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 20:04:25.49 OxhcWYvd
>>207
本店売却ね、まあ当然だな。
競争を勝ち上がった一流企業でもない会社が一流企業然と振る舞っていた今までが異常だったんだ。
保有するKDDI株も売却方向らしいが、あるものは全部吐き出せ。
浮世離れした企業年金や高額給与も見直さなきゃな。
さらに大規模人員整理のリストラだろ。
前に誰かが紹介していた川崎天然ガス火力発電所のGTCCの話を繰り返す。

川崎のGTCCは2基で出力84万kW、運用人員たったの25名、建設費は250億円。
日本中の54基の原発発電をすべて川崎GTCCクラスに置き換えたら、約58セット作ればいい。
川崎クラスなら原発発電分を1454人で出来る。日本中でな。
三菱が米国から受注した130万kWクラスGTCCならもっと少ない人員でいいはずだ。
原発やめてGTCCに切り替えたら大幅な人員整理が出来るじゃないか。
東電管内のかなりの原発は再稼働出来ず廃炉になる可能性が高いんだ。
人員整理のいいチャンスだぜ。

211:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 20:37:17.34 OxhcWYvd
リストラ話のついでに川崎火力との比較で話そうか。
川崎天然ガス火力発電所は東電系列ではない。東京ガスとJX日鉱日石エネルギーが出資する会社だ。

東電は年間2900億kWh発電し、これを7100人で運用している。一人当たり4000万kWhになる。
これに対し川崎火力は年間37億kWh発電を25人で運用していて、一人当たり1億5000万kWhになる。
この効率性の違いはなんだ?
東電がGTCC中心に切り換え川崎火力並みに効率よく仕事をしたら、人員は約1/4で現在の発電が出来る計算になる。
大幅な人員整理はちいとも無茶な話ではない。

これだけ大量な人員が効率悪く仕事をし、給料、年金は超一流企業以上だ。
人件費は莫大になる。その莫大な人件費は総括原価だ。
電気代に全額転嫁され、3%の利益まで乗っけて我々が払っている。

徹底的な大量人員整理のリストラをやれ。
すべてはそれからだ。

212:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 21:01:20.76 OxhcWYvd
ついでに川崎火力の話をもう一個。
建設費は原発と比べ百億単位と千億単位で桁違いに安い。
さらに敷地面積は同規模の原発の1/6から1/10で収まる。
理屈の上では福島第一原発の敷地があれば、原発全発電量の発電をGTCCなら出来ることになる。

原発はすべてにおいて、これだけGTCCに劣る。
時代遅れの古くさい、そして危険性ばかり高い馬鹿発電なのよ。

213:名無しさん@3周年
11/09/16 21:02:58.43 CM95ON7W
日本人の夢!送電線の国有化を願う1000万人署名!(関東)
URLリンク(39auto.biz)

214:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 21:47:01.73 OxhcWYvd
オフだったから、言いたいことはあらかた言えた。
かなりすっきり。
途中で金魚糞の馬鹿女や馬鹿粘着がチラチラ目障りだったが
ほとんど邪魔なく独演会をさせてもらったので、かなり上機嫌 ワラ

今日はオフだったが三連休は仕事なんでね、その分まで話せてよかったよ。
まだ寝ないが、少し休憩。

215:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/16 22:45:36.78 OxhcWYvd
前に何回か話しているが俺は文系出身の人間だ。
技術的なことはまったく門外漢だから、以下の話は技術素人の遊び半分と思って見てくれ。

今日、小規模再生可能エネルギーの話をしたが、これを組み合わせていけば結構すごいことになりそうだ。
例えば温泉地なら
130度から160度の高温高圧で噴出する源泉の噴出圧力でまずタービンを回し発電出来る。
次に「地熱バイナリー発電」で発電し、まだ十分な高温だろうから次に「低温度差発電」で発電する。
これで適温にした温泉を入浴に供すればいいわけだが
これを各入浴場に配する時には当然水流が生じる。
この流れがあればマイクロ水力発電が可能になる。
さらに本来の入浴目的を終えたお湯はまだ十分温かいはずで
効率は悪いだろうが、もう一度「低温度差発電」が可能になる。
そして最後の排水で、またマイクロ水力発電も出来る。
それぞれは少しの発電しか出来ないが、組み合わせていけばかなりになるはず。
塵も積もれば山となる、の「塵」がかなりでかくなるわけだ。

創意工夫をすれば、今まで捨てていたり見逃していたエネルギーはいくらでもある。
これらを小規模な発電でいいから有効利用する方法ならいくらでもあるはずだ。
この小さな有効利用の積み重ねだけで、原発全発電量など簡単に捻り出せるはずだと思うよ。

今日は独演会の場を与えてもらって存分に話せた。
おやすみ

216:名無しさん@3周年
11/09/16 22:56:40.61 93x/I/5h
>>215
おやすみなさい。
理奈ちゃんと仲良くね!

217:反ファシズム民族民主統一戦線
11/09/16 23:20:53.05 zSOlSXAM
エネルギーの話とは、ちと違うが人工光合成が異常気象の結果たる多雨と高温、強風を
防止出来ると言う理論を提供したいと思う。
炭酸ガスと水が太陽の光エネルギーにより、酸素と炭水化物を合成する、事はご存知だろう。
我々は、この炭水化物すなわち化石燃料を酸素と化合すなわち酸化して炭酸ガスと水を排出していることも先刻ご存知だろう。
我々人類の大問題は、炭酸ガスと水の存在なのだ。炭酸ガス過多は高温と突風、強風を齎し、
水の過多は台風や豪雨などの大雨による洪水や深層崩壊を齎し甚大なる被害を我々に
与えるのだ!
これらは、我々人類の自然コントロールの未熟さから来ているのです。
我々人類が、人工光合成技術を確立すれば、炭酸ガスや水の過多による甚大なる被害を
避ける事が可能になるのです。
日本政府は、人工光合成技術の確立目指して国際的な協力体制確立の推進を提唱すべきです。

218:名無しさん@3周年
11/09/17 01:14:03.17 1NfLt1zh
【試算】新エネルギー市場は2020年に世界で86兆円、輸出比率は自動車産業を上回る--経産省 [09/17]
スレリンク(bizplus板)


219:名無しさん@3周年
11/09/17 07:49:19.45 SYf+ZBpv
>>218
取り敢えず経産省を廃止して、業務を国外のコンサルタント会社に発注したいw
なんかその方が国民の為だし、安上がりだよな

220:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/17 20:42:02.26 o26DPs0f
おや、進んでないねえ。
それならそれなりに勝手にやるぜ。

東電の財務調査をしている第三者委員会は電気料金が過大予測から不当に高止まりしてると指摘した。
枝野は、他の電力会社にも同じようなことが推定される、とも発言をしている。
これを受けて電気事業連合会の八木会長がコメント。
「われわれは適正な原価を基に料金設定している」
不適切と指摘されたら「適正です」と言葉で言うのは反論にも擁護、弁護にも正統性主張にもならない。
原価項目はこうで、それをいくらと設定し電気料金を決定しました、と数字でしか正統性は示せない。

総括原価方式は発送電に関わるすべての原価を総括原価とし、それに3%の利益を上乗せし
利用者に有無を言わせず徴収するシステムだ。
原価を公表するのが当たり前で、していない今までがおかしい。
そして今、その原価見積りが「複数の項目」で不適切とされ
見積りと実際の差が「乖離が看過できない」額になると指摘されたんだ。
公表して当たり前のものを公表せずにきたのが、中身がおかしいと疑念を持たれたら
公表するしか正統性を証明できない。
公表しないのは”出来ない”と見なされても文句を言えない。
実際、公表したらエライ事になるとわかっているのだろ。

電事連会長の八木は関電の社長だ。

221:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/17 20:43:29.51 o26DPs0f
少し後になるが、今夜は電気料金の出鱈目を追及しようかね。
話すことは一杯あるぜ。

222:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/17 22:50:28.94 o26DPs0f
東電が来春からの電気料金15%値上げ申請か、と報道されているが、東電は表向き否定している。
しかし検討してるというのは事実で、報道は間違ってはいまい。
値上げ理由は火力発電稼働が増え、燃料代が多額になるからだという。

今日の東京新聞に政府関係者の話として現在停止中の柏崎刈羽の原発の再稼働が認められたら
”値下げ”すると打診してきたという。
これはどういうことだ?
たった数基の原発が稼働すれば電気料金が下がる?
厳正な原価計算から電気料金を決めているなら有り得ない話なのよ。
原発再稼働を認めなければ15%値上げ、認めたら値下げ。
たった数基の原発でこの落差は生まれない。
これはいかにいい加減に電気料金が決められているかの証明になる。

もうひとつ。前に話したことだが、確か中電だったと思うが、こんな話がある。
ある企業がPPS導入を検討した時、それを察知した電力会社が値下げを申し出てきたという。
個別に電気料金は変えられないはずのものを変えると言ってきたという。
電気料金は八木が言うように「適正な原価を基に料金設定している」わけではない、これも証拠だろ。
適正ではないから、個別に変える余地というか幅があると見るべきだ。

取りあえず漠然とおかしさを指摘しておいて、次は具体的にいこう。

223:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/17 23:42:05.52 o26DPs0f
値上げ理由は火力発電稼働増による燃料代増加のため。
これが東電がいう「上げ要因」だ。
管内の大半の原発が停止し、代わりに火力発電の稼働が増えたんだから、確かに燃料代総額は増えるだろ。
じゃあ値上げは仕方ないよね、とはならない。そんなに単純じゃないんだよ。

燃料代総額が増えたのは「値上げ要因」でいいだろ。じゃあ「下げ要因」はないのか?
これがいくらでもある。


224:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/17 23:45:13.96 o26DPs0f
まず稼働していない原発には核燃料税がかからない。
核燃料税は国を通さず電力会社が直接、原発地元に払う税金だ。
次に東電は本社売却話が出ているくらい、補償金原資確保のために資産売却をしようとしている。
これと同時に給与カットもされている。
資産売却の方はどうでもよく、問題は給与カットの方。
役員報酬なし、あるいは減額。管理職25%、一般社員20%減額だという。
その内容は全然手ぬるいが、それはさておき。人件費が平均して20%以上は減るわけだよな。
人件費は総括原価だ。これが減れば電気料金も下がる。
この人件費減額が「下げ要因」の二番目。
まだある。これが一番でかいかもだが、円高差益だ。
燃料はほとんど全量輸入だが、ここのところの急激な円高だ。
輸出業者はたまったものではないが、輸入する物は安くなる。
円高円安関係なく出てきた燃料代がすべてだ、とはならない。
燃料輸入予想の際に円相場をどこに設定していたかがあるはずなのよ。
それで燃料調達計画があり、基本的な料金設定がされたはずだ。
これがどうなっているのかがわからない。公表しないんだからな。
だが、今の円高は今の基本的料金を決定した時の想定外のはずで、どこかに円高差益があるはずだ。
燃料輸入増加と円高差益の割合がわからない。
わからないが少なくとも円高差益は「下げ要因」になる。
まだまだある。原発事故以降、電力会社と電事連のCMは激減した。
野田の真意はともかく、減原発は避けようもないから広告宣伝費は要らなくなる。
電力会社の広告宣伝費の大半は原発が存在するからされていたと見ていいものばかり。
今、事故前のプルサーマル計画宣伝(電事連)やワケわからんデンコのCMなど流せない。
これからも流せない。独占企業は本来広告宣伝費は不要だが、その普通の状態になる。
さらに補償金捻出のためにも出せるはずがない。
このほとんどゼロになるだろう広告宣伝費も総括原価だ。
なくなる、あるいは大幅に減るなら、これも「下げ要因」

225:名無しさん@3周年
11/09/17 23:51:10.56 FVPP0v+D
先に女の子を泣かせない努力をしなさいよ。

226:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 00:02:48.90 IigBcR5O
他にもあるだろう「下げ要因」をふっ飛ばし、燃料代総額が増える「上げ要因」だけを言うのが東電だ。
ある人は、この夏の節電による減収を取り戻すつもりの値上げ申請ではと言う。
それより原発なんだと俺は思う。

電力会社にしてみれば知的財産だの、核防護のためだのを理由に
原発ならいくらでも原価隠しが出来る ”おいしい” 発電だ。
原発で大損こいたが、それを取り戻すための目先の利益確保には原発がやはり一番おいしい。
だから原発再稼働を値上げを武器に迫るわけだ。
原発動かさないと火力の燃料代が高く電気代上がりますよ、とな。
逆に再稼働すれば値下げしてもいいと言うくらい、どうしても原発を動かしたい。
これは多少の値下げなど屁でもないくらい今の料金設定は出鱈目に高いからだろ。


227:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 00:22:33.07 IigBcR5O
枝野もよ、厳しくやりますと国民向けかっこつけなんか要らんからよ、第三者委員会の
調査結果を包み隠さずすべて公表しろ。
なんのための第三者委員会なんだ。
これが公表されれば、お前らがどうこう判断する以前に
我々国民がちゃんと電気代が適正かどうかを判断する。

電力会社が自ら原価を公表しないのは出鱈目がバレるからだろうと推測出来る。
だが、第三者委員会の調査結果を政府が公表しない理由があるとすれば何だ?
政治家も行政府の人間も公僕なんだ。僕=しもべ。
しもべごときが主権者たるご主人様の国民に隠さなきゃならない正当な理由があるのか?
外交機密文書を出せと言ってるわけじゃない。
毎月我々が支払ってきた電気代の中身をちゃんと知らせろと言ってるだけだ。
枝野も厳しい素振りはポーズで、電力会社に加担してるとしか見えないね。

228:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 00:50:29.60 IigBcR5O
情報公開ってのは、確か民主党の売りの一つじゃなかったっけ?

マニフェストは総崩れで見る影もない。
売りの一つの「政治主導」も迷走するばかりで、野田はその反動から官僚に取り込まれそうだ。
目玉だった事業仕分けも単なるパフォーマンスで、凍結や見直し決定されたものが次々生き返っている。
ならよ、せめて「情報公開」くらいちゃんとやれ、無能政権。

総括原価方式の廃止や見直し論が出ているが
その具体的な第一歩が東電に対する第三者委員会の調査結果の公表にあると思う。
調査したものは国民に開示しろ。
開示出来ないなら、第三者委員会など意味がなくなる。
情報公開が党の売りなら、これを隠し誤魔化すな。

229:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 08:11:33.23 IigBcR5O
お、また進んでない ワラ

いいのか?これならここは俺のブログ状態になるぞ。
俺は大歓迎だけどな。

230:理奈 ◆Eoj2089H1GYd
11/09/18 08:13:57.55 alW94p1m
シンデレラに書き込む時間と同じくらいね(笑)

231:名無しさん@3周年
11/09/18 09:04:00.77 HZo9YZ52
>>230
証明したくてわざわざ出てきたみたいよw

232:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 09:18:17.90 IigBcR5O
馬鹿と芥に用はない。

今日は飛び飛びになるだろうが東電批判を続けよう。
東電は支援機構法案が成立したことで生き延びた。
東電救済法案と言われるわけだが、被災者救済第一と考えれば通ってよかったと思う。
俺も当初はこの法案が成立しないことを願った。
成立しなきゃ東電は自力で仮払いを続けなければならず、本格補償で資金ショートする可能性があった。
それで東電の法的整理を望んだが、それじゃ被災者はたまらない。
東電解体のあと、改めて救済を考えねばならず時間がかかる。
補償は金額も問題だが、スピードはそれ以上に大切だ。

ともかく支援機構は機能することで被災者補償はなんとかなりそうだ。
問題は東電。これで救われた、一件落着にはならないということを徹底的にやろう。

233:ババ抜きX
11/09/18 09:29:03.05 anTqnMWM
今こそ大連立で一気に躍進すべし!
自民・民主与党推進でTPP参入と日露平和条約を結び
北極航路へ乗り出しオホーツク地域経済特区を実現し
震災からの復興を加速させるべし!国家予算だけでは
ばら撒いて予算ジレンマになってしまう。ブリックスや
新興国に遅れをとらず日本からリーダーシップをとるべし!
多様なエネルギー資源を有利に獲得できる自由経済特区をつくり
日本の加工貿易能力拡大により復興実現すべし!




234:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 09:39:23.03 IigBcR5O
支援するには徹底したリストラが求められる。
その「徹底」をどこに設定するかだ。
東電は電気事業関連以外の資産売却で6000億円以上確保し、今年度投資を5000億円削減するという。
人件費は昨日言った内容の給与カットをする。
さて、これが「徹底したリストラ」になるのかだ。

全然ならない。明白だろ。
これを今日は叩いていく。

235:ババ抜きX
11/09/18 10:30:56.73 anTqnMWM
東電解体を考えるより大きな被災じに総合的に対処するためにもうひとつ上に
財政機構をつくりそこから被災対処を実行し復興財政拠出して電力事業推進
すべきです。そしてそこから原発にとって変わる新エネルギー開発を行うべきです。
これからは新エネルギー開発に人材を送り込むべきだと思います。

236:ババ抜きX
11/09/18 10:34:42.34 anTqnMWM
できれば国際的にリスクを共有し国際的な財政機構が理想的だと思います。

237:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 10:36:25.20 IigBcR5O
東電が値上げ申請を白紙に戻したってな。
第三者委員会が認めず、政府も批判し、世間からも反発されたからだという。
大笑いだぜ。また電気料金はいい加減に決めている証明じゃないか。
八木が言うように適正な原価を基に適正な料金設定なら揺らぐはずがないだろが。
全然適正ではなく、ある意味「丼勘定」なんだよ。
だから通りそうなら押し通し、批判されれば引っ込める。
原発再稼働認められたら値上げしません、なんていい加減もここからくる。

これはどうあっても第三者委員会の調査結果を公表させなきゃな。
今までいかにいい加減な設定で電気料金が決められ、我々がボラれてきたかを明白にする必要がある。
これは犯罪だぜ。これを政府が隠すなら犯罪の片棒担ぎになる。
第三者委員会の調査結果を完全公表しろ!

238:名無しさん@3周年
11/09/18 10:42:31.11 V/EW/9xE
>>235

TPPは、日本が独立国であることの放棄になることがまだわからないか。
せいぜい2国間協議にとどめるべきだ。
ついでに、すでに現地生産が進んでいるアメリカとの2国間協議にメリットはない。

239:ババ抜きX
11/09/18 11:23:54.14 anTqnMWM
現在の国家は民族主義によりできているのではなく国際社会の中
に存在します。自由貿易協定により独立を放棄することにはなり
ません。むしろ日本いう国家は大陸同士の間に入り中間をとって
こそ存在価値を発揮します。2国間協議ではなく多様な国際社会
のニーズを満たし国際貢献するほど国益になります。

240:名無しさん@3周年
11/09/18 11:33:33.60 V/EW/9xE
関税がなくなったら食糧は、外国にさらに依存するようになる。
外国からの米は戦争になったら食べられない可能性がある。
そうなったら餓死が待っている。
そのときは、TPP賛成派のみなさんはいさぎよく日本の米は食べないで下さい。


241:ババ抜きX
11/09/18 12:22:54.37 anTqnMWM
日本の農業生産力はもっと高めることは十分に可能です。円高でデフレを
起こさないと物が売れないのだから関税分やすくするという考え方もある
と思います。事実、免税ショップはよく売れています。

242:名無しさん@3周年
11/09/18 12:38:42.31 V/EW/9xE
TPPは、関税を日本が決められなくなるんだ。関税などないと考えた方がいいだろう。
だから、日本人の生存権、日本の独立が危ないといっているのだ。


243:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 13:21:21.19 IigBcR5O
TPPはスレチだ。他でやれ。
俺は絶対にやるべきだと思うが、ここでは語らない。

>>233
大連立は原子力行政、電力行政には最悪な選択になる。
電力会社から支援を受ける自民と、電力労組から支援を受ける民主が合体したら最悪よ。
少数による多数の支配が現実になるわ。


244:名無しさん@3周年
11/09/18 16:20:03.69 7LQ4VTRf
東電もリストラは行うだろうが、中身が問題だと思ってる。
責任と取るべきやつらが責任取らずに、弱い立場のやつをクビにしておしまい、では問題がある。
JALもそうだったが、経営に近かったやつらは会社に残り、他のやつらをクビにして終わり。なんだかなあ、て感じ。
責任を明確にするようなリストラをやって欲しいものだ。

クビにしろとは言わないが、中小企業並の給与にしろ。退職金もなくせ。
あと、無駄な経費をなくして、年金を国民年金並にして、というだけでも相当なお金が浮く。
給与を下げると「優秀な人材」が集まらないと言うが、そんなのは詭弁に過ぎない。
もともと「優秀な人材」など存在しない。というか、誰でも勤まるのが東電。下請け丸投げでいいんだから。
そういえば、地方公務員も丸投げだな。あいつらもどうにかしないと。

245:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/09/18 20:22:33.83 IigBcR5O
>>244
リストラの本来の意味は経営の「再構築」で必ずしも「人員整理」を指さないが
世間一般では人員整理と同義に使われるくらいだから、リストラの第一はやはり人員整理になる。
東電からこの人員整理の話がまったく聞こえてこない。
こいつらはまず己の安泰が第一で、事故責任など感じていないのだろ。

東電は福島のみならず、東北のみならず、日本中に被害をもたらした加害者だ。
刑事、民事両面で裁かれてもおかしくない ”ほぼ犯罪者” なんだが、その自覚がない。
自覚がないから、経費削減そっちのけ、「下げ要因」ふっ飛ばし「上げ要因」だけを持ち出し値上げだと言える。
非常識などと言えるレベルを超越した厚顔無恥ぶりだ。
そもそも、その「上げ要因」の火力燃料代増加の原因を作ったのはいったい誰よ?
てめえの責任で起こしたことを、てめえは責任取らず利用者負担を増やそうとする性根が腐っている。
まず東電がこれ以上出来ないというとこまで身を切れ。
その第一歩は大幅な人員削減だ。

人員整理を含め、東電がどう身を切るべきかを今夜は話そう。
それでどれだけ電気料金が下がる要因になるかも含めてね。

246:名無しさん@3周年
11/09/18 21:57:20.12 +7FJ5oMa
>>229
> いいのか?これならここは俺のブログ状態になるぞ。

ああ、これっすねw オナニー我慢できないとw

これでいい、ここは俺のブログ代わりだからな ワラ
やかまし!ここは「俺のスレ」だ。俺のブログ代わりなの。
今日はブログの日。わかる?ここは俺のブログなの。
ここは俺のブログかわりだからな、邪魔 ワラ
スレチでも俺が許す。ここは俺のブログだからな ワラ
このスレはずっと俺のブログだ、馬鹿め。
ここは俺のブログ代りさ ワラ
俺に叩かれるのが嫌ならここに来るな、ここは俺のブログだ ゲラ
ここは俺のブログ代りだからな、言われなくても書き込むぜ。
常駐スレ(実質俺のブログ)に顔出して寝るわ。
馬鹿タレ、ここはスレタイこそ変わってないがずっと前から俺のブログだ。
そのための俺のブログだ、馬鹿タレ ワラ
ここは俺のブログ代りのスレなんだぁよっと。
なんせここは俺のブログなんだからな ゲラ
だが俺のブログだ。好きな時に好きなように書いていくさ。
俺のブログを品位を下げるんじゃねえよ ゲラ
てめえは俺のブログであるここを立てる役割だけやってればいいぜ ワラ
ウザイ!ここは俺のブログだ、引っ込んでろ。
みんな駆逐してしまったら俺のブログでここは活用させてもらうぜ。
ここは最初から俺のブログ代りの俺のスレなんだ~よ~っと ワラ
ここは紛れもない俺のブログ代りの俺のスレだ。
ここは俺のブログ代りの俺様のスレだ。
じゃあまた、俺のブログにするか。まずはスレチから。
スレレベルが落ちる。俺のブログの質を落とされちゃたまらんぜ ゲラ
ageは意図してやっている。ここは俺のブログだ ワラ
ここは通しNo一桁の時から俺のブログ代りの俺のスレだ。
ここは俺のブログ代りのスレだ。政治について語る、な。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch