11/09/19 23:02:17.15 HIJgcBwe
>>274
悪いが見守る気はない。野田の正体は見えすぎる。
野田の言う通り原発に金をかけ続けたら、再生可能エネルギー促進はブレーキがかかる。
その実例が風力だ。
買取りが法制化されたが電力会社7社が風力買取りに上限を設け、これを撤廃する気はないという。
全量買取りが骨抜きになりそうだ。
上限設定の理由は「発電量が不安定で周波数が不安定になる」だが、これはまやかしだ。
風力発電の全体量を増やせば増やすほど変動は緩やかになるというし
各電力会社間で融通しあえば変動は吸収されるとも指摘されている。
送電網が不足するなら増設すればいい。
本当に周波数変動が激しいなら解消するシステムを作ればいい。
金がかかるのは当たり前だ。原発費用をここに回せば済む話だ。
だが、原発にかける金を優先するならここには金は回らない。
回らなければ風力は普及しない。
九電では07年に実施した15万kW募集に120社が応募したが抽選で7社が選ばれただけだ。
この上限がなければ全社が参入出来る。一気に普及するはずだ。
全国に130基の風力発電を持つIPP業者のエコ・パワーは
この上限からの抽選があるために新たな建設計画があっても踏み切れないという。
十倍以上になることもしょっちゅうの抽選に当たり続けることが不可能だからだ。
金さえかければ風力は一気に何倍増にもなるんだ。
それを阻むのが原発費用だ。
原発維持が優先なのか、再生可能エネルギー普及が優先なのか、野田に厳しく質すべきだね。