11/07/17 21:14:44.04 +lRaQhqu
静岡では、富士川断層が怖い。
活動は千数百年ピッチでもう千年以上活動していない。
活動した場合には、マグニチュード8程度の直下型地震になると推定されている。
原発周辺の活断層の活動履歴は当然調べているのだろうが、情報が表だってはでてこない。
原発安全神話が崩れたのだから、すべての情報を提供しリスク管理するべきである。
691:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 21:16:03.72 Co2kmRy5
>>685
既存の発電施設だけで日本の電力需要はまったく不足なく賄える。何回言わせるんだ。
原発を細々と運転して時間を稼ぐ必要はまったくない。
何度も何度も出してるデータだが、もう一回か。08年実績。
原発発電実績 25万8千メガwhあまり 設備利用率 61%
火力発電実績 62万1千メガwhあまり 設備利用率 50%
水力発電実績 約7万6千メガwh程度 設備利用率 19%
水力には揚水発電が含まれ、一般水力だけなら設備利用率は39%
既存の火力発電所をあと21%設備利用率をあげ71%にすれば、原発は不要になる。
一般水力も過去実績がある60%程度まで利用率を上げれば原発発電実績の15%程度を
代替えできる。(この分火力の設備利用率は落とせるわけだ)
電力は原発などなくても絶対に不足しない。
692:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 21:28:47.51 Co2kmRy5
>>690
>原発安全神話が崩れたのだから、すべての情報を提供しリスク管理するべきである。
まったくだ。
福島だってずっと前からIAEAに危険性を指摘されていたんだ。
それを「原発は必要だから安全ということにしよう」と無視し、地震や津波に
「安全です」と公式に発表していてこのザマだ。
玄海や浜岡でもすべてデータを公表し検討すべきだね。それをやっていない。
>原発がなくなったらエネルギー供給国に足元を見られるということなら2~3箇所くらいは原発を残してもいいと思う。
その心配はないだろう。ガス資源は広範囲に分布し、しかも大量に存在する。
一時の高騰はあっても基本的には買い手市場だ。足元を見られる心配は杞憂だと思う。
693:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 21:47:51.39 Co2kmRy5
見落としてたぜ ワラ
>>678
>CO2地中埋設は難航、超大量にはできそうにないというのは目に入ったかい
多額の金を使い、核燃料最終処理で地中埋設候補地を募集している原発関連団体がある。
万年単位で危険性を背負い込むことになるわけだから、当然立候補する自治体は皆無だ。
CO2地中埋設なら万年単位の管理も必要なく危険性もない。
適地はまだ本格的に調査されていないし、適地に理解を求めれば強力は得られやすいだろ。
海底処理でも別段問題はない。核燃料処理に比べたら何万倍も容易は話だ。
使用済み核燃料を万年単位でもれさせないことは不可能だが
処理CO2を一定期間閉じ込めておくことは不可能ではないし、数百年後にこれが
新たなCO2発生源になっても、なにも問題にはならない。
なぜかわかるかな? プププ