11/07/17 12:19:41.14 Gwyxgii3
原発維持派と原発反対派の違いは
いずれも、火力にも代わっていかざるを得ない自然エネルギーがどれくらいできるかという点がちがうかもしれない
それと社会が使ってる特に工業に使う総エネルギーは多少は減らすべきだ、いや減らさないほうがいいという点も多少違うようだ
それらに対して問題外が、CO2は原因で無いという馬鹿火力厨と
化石燃料の変わりは原子力と自然エネルギー意外にも大きいのがやがて出るんでないかというなんか出る教だ
664:脱原発を支持します!
11/07/17 12:43:04.90 STBmBCPY
>>662
少数派の意見でも絶対あり得ないことではない限りバカと決め付けない方が良いよ。
3.11前に「原発は地震で放射能漏れを起こす可能性がある。」なんて言っていたとしたら、
バカ扱いされていたもんね。
665:名無しさん@3周年
11/07/17 12:46:04.76 iEX/cCIO
>>662
>双方主流は温暖化防止と枯渇があるからいずれは火力は減らさざるを得ない(だから大変だ)という
点では一致してる
はぁ?どういう解釈してるんだ?暑さで脳ミソ溶けたかw
温暖化そのものも、CO2原因説も証明できていない現実を受け入れられない思い込みバカですか
ガス資源が枯渇問題のない大量埋蔵が確認されたことも認めたくないバカですか
『原発を無くせ、しばらくは火力の充実で、将来は自然エネルギー中心で 』
これが主流ですよ
666:名無しさん@3周年
11/07/17 12:52:41.88 iEX/cCIO
原発推進派は大量にあるガス資源と排熱再利用の高効率ガス火力が邪魔で仕方ないみたいだね
CO2でも優れているとなると原発に一つも優位性がなくなるからかなw
667:名無しだけど@外国人参政権反対!
11/07/17 17:00:32.77 CrF35034
ヨーロッパの中世温暖期って、ヨーロッパだけの話で、他の地域を含めると、今より遥かに寒冷だ
ったんだってねw
だいたい、グリーンランドの氷床は1万5千年前のものだから、バイキングの時代に南方の僅かな
部分が緑に覆われてあたとして、今より寒い19世紀もそんなもんだw
今と違って飛行機無いしねwww
668:名無しさん@3周年
11/07/17 17:12:29.89 8CkCPNY1
>温暖化そのものも、CO2原因説も証明できていない現実を受け入れられない思い込みバカですか
こう決め付けるのもアホだな。温暖化の証拠もある(ゲリラ豪雨とか巨大ハリケーンの頻発とか)
CO2原因説も証明できている現実ともかんがえられるのに
地震津波がこない間は「こねーよ」とせせら笑ってた自民・東電と同じ無能かも
669:名無しさん@3周年
11/07/17 17:20:11.60 x1x7dKQ5
温暖化の原因は人類だ。
近代の人類増と工業生産の蔓延。
これらが異常気象を齎した?
300年間前の封建時代へ戻せば全てが解決する。
670:名無しさん@3周年
11/07/17 17:30:09.39 x7F5LhNf
原発の代替をガス火力でやったとしてもCO2の排出は少ないし温暖化に与える影響なんて僅かしかない
大体米中ほったらかしで温暖化なんて叫んでも意味ないだろ
燃料費だって石油だと最大で3兆かかるけどLNGなら1兆ほどですむ
大事なのは企業に余計な負担をさせないこと
ドイツは再生可能エネルギーで企業が負担する電気料金の上乗せ分を大幅に免除してその分を家庭に負担させてる
そうやって競争力を守ってる
節電もCO2削減も殆ど企業に丸投げしておきながら企業を悪者にしたてあげる風潮は責任感がなさすぎる
671:名無しさん@3周年
11/07/17 17:30:23.32 8CkCPNY1
669
300年前の人類って何人いたの?
そろそろ人類は90億人にまで増えようとしているが。
(それに比べてアフリカのライオンは数万頭。サイは数百頭しかいないらしい)
300年まえに戻すってことは,人口も数億人程度に減らすこと。
まず669はいなくなるってことでオーケー?
672:脱原発を支持します!
11/07/17 17:54:01.20 STBmBCPY
このスレ、スレタイから議論が外れて来たね。元に戻そうよ!
673:名無しさん@3周年
11/07/17 18:35:28.86 Gwyxgii3
>>664 つまりCO2が温暖化主原因ではないという可能性もちょっとはあるといいたいのかな
ほんの少しはある??可能性にかけているというだけならなるほど馬鹿呼ばわりはだめだろうけど
そうではないんだよ、彼ら〇〇火力廚は、多くの温暖化を防止しなくてならないと思ってる人類の半分を
だまされていちじの気迷いを起こしてる(つまり一時の流行)そっちのほうがどっちかという〇〇だと信じてるから
00なのよ、火力を増やせばいいんだというだけで馬鹿呼ばわりしてるわけでない
なぜ火力を増やしてそのままずっといけると思うかが問題。。。。。。。。わかる?・わからない??
674:名無しさん@3周年
11/07/17 18:43:58.98 Gwyxgii3
火力廚の思考
A 自然エネルギー中でも太陽光風力は不安定でだめそれにコストが高い
B かといって原発ももう増やせないし多少は減りそう
C そうだ、なら火力を増やすしかないだろうが。俺ってなんて頭がいいんだろう
CO2が増える??むーーーーーまてよもして火力でもCO2は出ないんでないか、あるいはもし出ても温暖化は問題でないかもしれない
よく考えるとそのようだ、それに気がつかないやつは馬鹿だなあ
と思ってるみたいだよ
675:名無しさん@3周年
11/07/17 18:49:33.90 +lRaQhqu
>>673
能書きはよいから、人為CO2が温暖化の原因であるという根拠を示せ。(ただし、偉い人が言っているからは不可)
さらに>>652に対する科学的な反論をしろ。
ぼくも一時は対流圏では衝突課程により一切放射はしないと思っていたが、その後、プランク関数と吸収断面積に支配された放射をしているというふうに変わった。
新たな知見が得られることを期待しているよ。
676:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 19:58:41.66 sUxu2M0v
今日も糞原発肯定派は無駄な足掻きか プ
人為的CO2が地球温暖化にというのは単なる仮説だ。
有力な仮説かもしれないが、仮説は仮説で証明されたものではない。
こういう基本的なことが理解できない>>668のような馬鹿しかいねえのかよ。
ゲリラ豪雨や巨大ハリケーンは人為的CO2増加との因果関係が証明されたのか。
推論に推論を重ねても推論の域から一歩も出れないという当たり前のことがわからない
馬鹿はレスすんじゃねえよ。
仮に人為的CO2が温暖化を引き起こすとしよう。
原発はガスコンバインドサイクルの火力発電に、この点で勝るわけではない。
人為的CO2は俺も減らすべきだと思うよ。
この観点からも原発なんぞに頼る必要性などないんだよ。
原発は全体で見れば、立派なCO2大量発生源だ。
677:名無しさん@3周年
11/07/17 20:00:57.77 Gwyxgii3
> 大体米中ほったらかしで温暖化なんて叫んでも意味ないだろ
何かというと米中がというのが火力廚、米中をほったらかしてるのは火力廚だけ
当然われわれ温暖化防止推進派は普段に米中に働きかけようとしてるし、またその成果は次第に現れる(世界が考えてる)
まずなぜ米中は温暖化防止を遅らせようといてるか原因くらい勉強しな
といってもアメリカオバマ氏は30年過ぎたら温暖化防止を強力に進めるといってる
2050年にCO2を8割減ともいってるよ、後はもうちょっと早めに取り掛かるようにサジェスチョンするだけ
それがやや複雑な事情あるけどな
678:名無しさん@3周年
11/07/17 20:05:08.29 Gwyxgii3
>>676 馬鹿にはあまりレスすべきじゃないんだけどさ
火力排出ガスの「CO2分離は可能」でも、CO2地中埋設は難航、超大量にはできそうにないというのは目に入ったかい
2回やそこらかかれたくらいではなかなか頭に届か無いボケみたいだな
679:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 20:06:29.31 sUxu2M0v
調整運転中の大飯原発1号機がトラブルで停止だってな プ
大体調整運転を4ヶ月もやってること事態が異常なんで、その最中にトラブル停止だ。
原発の信頼性のなさを証明してるだけじゃねえか。
680:名無しさん@3周年
11/07/17 20:09:38.51 jmoukeKd
内陸部のゲリラ豪雨は、ヒートアイランド現象による急激な上昇気流が原因で発生する積乱雲が
原因ではないかと言う説が最近は有力だ。埼玉から群馬に至る地域での集中豪雨は説明が付く。
海上も海水温の上昇で起きる上昇気流が原因だ。海水温の上昇は炭酸ガスとの因果関係は証明されて
ない。エルニーニョもラニーニャも原因は不明。炭酸ガスの温室効果なんてまだ、脅し文句のレベル。
681:名無しさん@3周年
11/07/17 20:10:31.14 Gwyxgii3
>>676 ほー原発肯定派はどこにいる??また妄想したのかwwwwww
682:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 20:20:37.86 sUxu2M0v
大飯1号機は寿命40年と見た場合、まだかなりの余命がある原発だ。
これに比べ玄海1号機はもっと古く、繰り返し指摘した脆性遷移温度から危険な原発だ。
その玄海1号機よりもっと古い原発もゴマンとある。
関電で言うなら美浜全1、2号機。高浜1号機。2号機も大体同じ古さ。
他では中国電力の島根1号機、日本原電の敦賀1号機。
大飯1号機より古いのなら四国の伊方1号機も原電の東海2号機もある。
玄海1をはじめ、美浜2、高浜2、伊方1など稼動中原発も徹底点検すべきだね。
これより新しい大飯1がトラブったんだからな。
683:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 20:25:09.18 sUxu2M0v
>>681
お前にレスアンカー打たなかったから寂しいのか プ
馬鹿な想像想定を書く( >>674 )ような馬鹿はスルーしてるんだ ワラ
684:名無しさん@3周年
11/07/17 20:36:18.11 +lRaQhqu
アメリカの原発建設は、市場の判断によりシェールガスに代替されて進みそうにない。
カーボンオフセットを目的としたバイオ燃料は窒素肥料からCO2の300倍の温室効果があるN2Oが大量に発生している。
オバマ大統領がなにを言おうが、実態は異なってきている。
アメリカに限らず日本の政治が国際的にタテマエでCO2を削減しますということには賛成である。
そして、火力のコンバインドを増やせばよい。ウソにはなっていない。
また、原発がなくなったらエネルギー供給国に足元を見られるということなら2~3箇所くらいは原発を残してもいいと思う。
685:名無しさん@3周年
11/07/17 20:39:52.60 e5d77470
さしあたり、生き残った原発を細々と運転つづけて時間を稼ぐしか
日本はシノギの手段がない。
島国日本は国境を越えて電気を融通することが出来ず、
火力発電所を新設するにしても、地元にゴネ屋はいるし年月も要するからだ。
686:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 20:51:29.54 Co2kmRy5
日本列島周辺の海底調査をした海上保安庁のデータから
名古屋大教授の鈴木康弘氏(変動地形学)が浜岡原発真下太平洋岸から室戸岬付近まで
長さ400キロ、幅10~13キロ、深さ300~1000Mの海底たわみ「撓曲(とうきょく)」を
確認し「遠州灘撓曲帯」と名づけられた。
この撓曲帯の地下に同じ長さの活断層が想定されるという。
中電はこの可能性を否定している。これが電力会社の体質でいい加減な安全につながる。
687:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 21:02:08.58 Co2kmRy5
玄海1号機の脆化について指摘する専門家がいる。
浜岡直下に活断層があることを指摘する専門家がいる。
こういう危険性を言う人が出た場合、安全に責任を持たねばならない電力会社や
国民の安全を守る義務がある政府がやるべきことは何か、だ。
すべてのデータを公開し、公平な観点から危険性の有無や程度を調べて
国民(電力会社から見たら利用者)に、わかりやすく説明することじゃないのか。
しかし、こういう姿勢はまったく見られない。
「原発は必要だから安全ということにしよう」という根本は変わっていない。
1次試験だ、2次試験だなどと検査内容をどうこうしようが
この基本が変わらないいい加減体質の電力会社、国に原発を稼動する資格はない。
前に言ったが、原発はハードの問題だけでなくソフトでも安全に稼動させる状態になっていない。
原発は現状で、どこにも安全を保証するものはない。ないなら、あるべきではない。
688:名無しさん@3周年
11/07/17 21:14:03.81 IlLIGITW
保安院を経産省から離して独立した安全委員会の権限を強化することで安全を図るとか
菅は言っているが全電源喪失は考慮不要と結論出したのは安全委員会だということを
わかってて言ってるのか菅は。
689:名無しだけど@外国人参政権反対!
11/07/17 21:14:11.00 CrF35034
現実に起きている地球温暖化を否定している以上、虫けららの言っていることに、信憑性の欠片も
無いw
ちなみに、福島第1原発をぶち壊したのは、癌直人民主党無責任政権と無責任糞役人天下りだ。
さすがに、この件では、俺が毛嫌いする日共や社民、創価カルトにも責任は無いわな。
癌直人は、いつまで、責任逃れをし続けるつもりか?
690:名無しさん@3周年
11/07/17 21:14:44.04 +lRaQhqu
静岡では、富士川断層が怖い。
活動は千数百年ピッチでもう千年以上活動していない。
活動した場合には、マグニチュード8程度の直下型地震になると推定されている。
原発周辺の活断層の活動履歴は当然調べているのだろうが、情報が表だってはでてこない。
原発安全神話が崩れたのだから、すべての情報を提供しリスク管理するべきである。
691:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 21:16:03.72 Co2kmRy5
>>685
既存の発電施設だけで日本の電力需要はまったく不足なく賄える。何回言わせるんだ。
原発を細々と運転して時間を稼ぐ必要はまったくない。
何度も何度も出してるデータだが、もう一回か。08年実績。
原発発電実績 25万8千メガwhあまり 設備利用率 61%
火力発電実績 62万1千メガwhあまり 設備利用率 50%
水力発電実績 約7万6千メガwh程度 設備利用率 19%
水力には揚水発電が含まれ、一般水力だけなら設備利用率は39%
既存の火力発電所をあと21%設備利用率をあげ71%にすれば、原発は不要になる。
一般水力も過去実績がある60%程度まで利用率を上げれば原発発電実績の15%程度を
代替えできる。(この分火力の設備利用率は落とせるわけだ)
電力は原発などなくても絶対に不足しない。
692:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 21:28:47.51 Co2kmRy5
>>690
>原発安全神話が崩れたのだから、すべての情報を提供しリスク管理するべきである。
まったくだ。
福島だってずっと前からIAEAに危険性を指摘されていたんだ。
それを「原発は必要だから安全ということにしよう」と無視し、地震や津波に
「安全です」と公式に発表していてこのザマだ。
玄海や浜岡でもすべてデータを公表し検討すべきだね。それをやっていない。
>原発がなくなったらエネルギー供給国に足元を見られるということなら2~3箇所くらいは原発を残してもいいと思う。
その心配はないだろう。ガス資源は広範囲に分布し、しかも大量に存在する。
一時の高騰はあっても基本的には買い手市場だ。足元を見られる心配は杞憂だと思う。
693:虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
11/07/17 21:47:51.39 Co2kmRy5
見落としてたぜ ワラ
>>678
>CO2地中埋設は難航、超大量にはできそうにないというのは目に入ったかい
多額の金を使い、核燃料最終処理で地中埋設候補地を募集している原発関連団体がある。
万年単位で危険性を背負い込むことになるわけだから、当然立候補する自治体は皆無だ。
CO2地中埋設なら万年単位の管理も必要なく危険性もない。
適地はまだ本格的に調査されていないし、適地に理解を求めれば強力は得られやすいだろ。
海底処理でも別段問題はない。核燃料処理に比べたら何万倍も容易は話だ。
使用済み核燃料を万年単位でもれさせないことは不可能だが
処理CO2を一定期間閉じ込めておくことは不可能ではないし、数百年後にこれが
新たなCO2発生源になっても、なにも問題にはならない。
なぜかわかるかな? プププ