【反原発】佐藤栄佐久前福島県知事【陰謀冤罪?】at SEIJI
【反原発】佐藤栄佐久前福島県知事【陰謀冤罪?】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@3周年
11/03/21 20:56:41.62 WmprST0N
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
炉心溶融のメルトダウンへ向けて、カウントダウンを続けているかのような福島原子力発電所---。

その根源的問題が、国と電力会社が一体となって「安全神話」を撒き散らし、
国民の声を聞かずに原子力政策を推進、事故が発生してもまず隠ぺい、
真摯な事故対応を怠ってきたからだと指摘していた人がいる。

佐藤栄佐久前福島県知事である。

佐藤氏は、06年10月、木戸ダム建設工事に絡んで、
ゼネコンの前田建設工業、サブコンの水谷建設から賄賂を受け取ったという
収賄罪で逮捕起訴され、一審で有罪判決を受け、控訴したものの覆らなかった。

「冤罪」の声もある事件については後述しよう。
ここで強調したいのは、佐藤氏が、09年6月の高裁判決後に上梓した『知事抹殺』(平凡社)で、
2章を割いて「国の原子力行政との戦い」を訴えていることだ。

佐藤氏は、まるで今日の事態を想定していたかのようである。

「この事故で、強烈な教訓として残ったのは、
『国策である原子力発電の第一当事者である国は、安全対策に何の主導権もとらない』という『完全無責任体制』だった」

2:名無しさん@3周年
11/03/21 21:34:12.57 zL7IxT9p
URLリンク(esashib.web.infoseek.co.jp)
東京地検特捜部による佐藤栄佐久知事でっち上げ逮捕がなければ
関東・東北の放射能汚染は防げたかもしれない。
佐藤栄佐久元福島県知事はプルサーマルに反対していた。
プルサーマルは悪魔の炉心と言われ、
事故が起こると強毒なプルトニウムを撒き散らし
風向きに関係なく同心円状に拡散して行くという悪質を持つ。

福島第一原発の三号炉はプルサーマル炉であり、
水蒸気管破断のようなPWRの冷却水温度が低下する事故や、
給水制御弁の故障のようなBWRの炉内圧力が上昇する事故が発生した場合において、
出力上昇速度がより速く、出力がより高くなる。
危険極まりない代物なのである。

原発・軍需経済の番犬組織地検特捜部が
佐藤知事追い落としの策謀を強行したことで、
原発事故の拡大を招いた罪悪は万死に値する。

佐藤栄佐久知事でっち上げ逮捕で
日本検察陣にどれほどの見返りがあったのか、
その誠実な検証がなされない限り、
福島原発被害者が浮かばれることはない。

3:名無しさん@3周年
11/03/22 12:05:29.48 u+Q8wJ21
>>2
まだ(放射能で)誰も死んでねーよWW

4:名無しさん@3周年
11/03/22 17:20:04.82 KpJxru6G
健康という財産権の損害を受けているよ。その意味で被害者。

5:名無しさん@3周年
11/03/22 17:23:53.45 Nvx+6I9L
この事件、あの有名な前田検事も関わってたんじゃない?
wikipediaをみると
URLリンク(ja.wikipedia.org)
福島県知事汚職事件
この事件では東京地方検察庁特別捜査部在籍時に捜査に参加した

と載ってる。

6:名無しさん@3周年
11/03/22 17:24:13.05 KpJxru6G
たとえば、将来ガンになる確率を1%でも下げようとがんばって健康に気をつけてきて、
健康にたくさんの投資をしていきた人たちの努力が原発事故で一瞬にしてパーになる。
関西でまったく健康に気をつけなかった人と同等の発ガン率まで逆もどり。努力は水の泡。

7:名無しさん@3周年
11/03/22 17:41:42.11 Qw805Enc
これだけは言っておく。福島県は民主党王国だからな。

8:名無しさん@3周年
11/03/22 18:48:52.61 LmUGfK93
みんな知ってたよ

9:名無しさん@3周年
11/03/22 19:37:02.09 SyIDqvih
福島は民主王国
岩手は小沢王国

愛国者5万人で130万円ぽっちの寄付金

これで寄付しなかった理由になるな

10:名無しさん@3周年
11/03/25 09:52:59.91 20Y6lu9M
「無形の賄賂」をもらったとか意味不明な判決を受けた人か
司法も腐りきってるのを示してくれた良い見本だな

11:名無しさん@3周年
11/03/25 12:30:13.11 NfWP4DS/
3号機にプルトニウム搬入を決定したのは、

現福島知事である民主黄門様の甥ですからw

12:名無しさん@3周年
11/03/25 12:33:08.98 Z44ADvTR
これだけ国民を痛めつけても誰も責任はとらないよ。
東電は社長ら何人かの首をすげかえて終わり。
役人の保安院らは俺たちは何にも悪くないで押し通します。
学者も学問的見解を述べただけといってこれも逃げます。
政治家はいわずもがな。
復旧、賠償経費はすべて税金から出されます。
最初は東電がだすようなふりをしますが、しばらくすると経営破たんを宣言します。
そして国営化されます。
債務はすべて国が背負います。
国の財政は益々悪化します。
財政改善のために増税になります。
すべて国民が背負うのです。
チャンチャン。



13:名無しさん@3周年
11/03/25 12:34:37.38 1XJ86GFZ
所詮、民主党王国。


14:名無しさん@3周年
11/03/26 18:19:34.73 ISCiLDQW
この人が知事のままだったら今回の事故はなかったかもしれない
「正義は負ける」がこの国なんだよね


15:名無しさん@3周年
11/03/26 18:23:13.19 ISCiLDQW
>>5
まじか
きな臭いにも程があるな

16:名無しさん@3周年
11/03/26 19:16:48.45 Dm6kAXuO
さっき報道番組で前知事が出てた。過去の福島原発関係者からの内部告発
文章などを紹介してた。ひびが入っているなどの故障があるとの内部告発
に対して、保安院は2年間放置していたとのこと。安全管理がずたずただ。
徹底的に奴らのいい加減さを追求すべきではないか?

17:名無しさん@3周年
11/03/26 20:54:19.66 MrTCW5ZL
佐藤栄佐久前福島県知事や小沢一郎元民主党代表の国策捜査に血道をあげて
国民生活は見殺しにしてきた旧体制側。

石原前知事ではないが、天罰としか思えない。

18:名無しさん@3周年
11/03/27 10:08:17.39 zQ/zj9jd
>>16
TBS?

19:福島県民
11/03/28 17:59:56.63 kh/ne6YW
冤罪だよ

20:名無しさん@3周年
11/03/29 01:52:16.96 pOwVbIZV
栄作のワンマンも問題多有りだがな、なんせ知事に合うには三等スーツで新調らしいからな

21:名無しさん@3周年
11/03/29 18:53:08.53 saXbYQ4a
国土がそれほど広くなく人口密度も高い日本国にとっては、原発は国益上のかなりのリスクをともなう博打だな。
国家繁栄の土台にもなれば、下手をすると一発の事故で国土の多くを消失してしまいかねない事態もまねく。

チャルノブイリ級の事故なんかが起こったら「国家終了」だろう。
国土の経済的価値がいっぺんにほとんど吹っ飛んじゃう。

健康被害を覚悟で住む人たちは本土に残るだろうが、大半の日本人は国外に散らばる。
かつて原発で栄えた国があった列島がほとんど廃墟同然になってしまう。

博打にしてもリスクが高すぎるかもな。日本以上にヨーロッパ諸国にとってはもっと死活問題だから騒いでいる。
こういう観点から、反原発運動に熱心な保守や右翼思想家がどんどん出てきてもよかったのに、そうはならなかった。

22:名無しさん@3周年
11/03/29 21:46:43.19 JxA5hX3Z
ベンジャミン・フルフォードが暴露、地震兵器で脅かされていた日本と売国奴・竹中平蔵
URLリンク(www.youtube.com)

23:正論派 ◆KtKsDuZC0Q
11/03/29 22:12:15.75 q04RqsMX
>>16

> さっき報道番組で前知事が出てた。過去の福島原発関係者からの内部告発

え?なんの番組?
そんな根性ある放送局があったの?

24:名無しさん@3周年
11/03/31 04:31:10.45 mmG3wKto
例えば
大手企業の採用試験面接で「私は原発には反対です」と発言すれば一流大学をトップクラスの成績で卒業した学生でも絶対に採用されなかった。
大手マスコミで「原発反対」の発言、記事は絶対にタブーだったし、やろうとしても事前の検閲で必ず却下された。
テレビ&ラジオで勇気ある人間が、生放送で「原発反対」を意見したら、その後、一切の仕事から干された。

こうした圧力により、「原発に反対したら、とにかく損をする。損をしたくなかったら、原発の危険性のことなど考えないことだ」
という社会の空気を作ってきた。そうしたことが、結果的に今回の事故につながった。

社会の中で、もし多少損をするとしても人間の命のために「原発反対、脱原発」を意見する勇気がいまこそ必要。

25:名無しさん@3周年
11/04/01 06:28:58.16 K+2L4uzw
マスコミは東電からかなり金貰ってるからな
白竜 原発マフィア編まんまじゃねーか 記者撃たれたところで打ち切りになったが

26:名無しさん@3周年
11/04/01 16:21:55.42 QFgQZhiV
告知はtwitterのダイレクトメールやfacebookのメッセージなどを活用した方が
いい。知恵袋も削除されてるしなあ
デモ参加したくても署名したくないものもいるその点を考慮してほしい

27: 【東電 81.0 %】
11/04/03 12:40:34.71 TncZNGGx
マツナガさんちに言わせると、「電事連につぶされたライター、研究者多数。行方不明になった者もいる(因果関係不明)」という。
批判すると「行方不明になる」とまで言われる強力な圧力団体が電気事業連合会。
ここが原発推進のラスボスだそうだが、物凄い金額を「広告費」としてマスコミにバラ撒いてるわけ。

28:曲論
11/04/04 15:58:41.70 mbcJsXEX
佐藤栄佐久氏の「天災ではない」という意見が毎日新聞の記事で紹介された。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事は末尾に佐藤栄佐久氏の原発との過去の関わりについて年代を追って
記載されている。

ところがこの毎日の記事をあるブログで「後でならどうとでも言える」いう
評価で紹介している。
URLリンク(kannri.yoka-yoka.jp)

このブログは「後でならどうとでも言える」を「「後でならどうでも言える」
とするなど、いかがわしいところがあるけど、元記事の「前にも主張していた」
ことを無視した一方的な意見。多くの人はこんな意見に流されるのだろうな。




29:名無しさん@3周年
11/04/04 16:02:46.90 km+Tu8FK
収賄で逮捕されたのにもらった金額0円 で有罪
なんでもありやなこの国は

30:名無しさん@3周年
11/04/04 16:43:56.25 hbKVfe6p
福島県は民主党王国。県知事は民主党偽黄門の身内。
原発推進派。訪韓してまで韓国女子校の生徒を
福島に誘致しようとする。しかし円高で失敗。
福島の空港では職員が韓国渡航運動を展開。
会津大を中心に、中国・韓国の留学生を積極的に受け入れ。
また会津大は、韓国国際機関と連携し、IT 技術を提供。

知ってた?

31:名無しさん@3周年
11/04/04 19:57:43.16 hVYN6t2G
>福島の空港では職員が韓国渡航運動を展開。
これは地元のニュースでやってた

32: 【東電 80.7 %】
11/04/05 01:43:50.42 DmWgGFJD
原発推進の正体は「日本列島を核の墓場にする計画」
だったのではないか日本に原発を導入したアメリカは、
いずれ事故を起こすだろうと予見していた。地震で
原子炉が損傷し、放射能の漏洩がある。そうなったら50km圏内とか、
状況に応じて放射線管理区域にして、住人を全て立ち退かせる。
もちろん、一般人は立ち入り禁止。大量の日本人労働者を投入して、
とりあえず高濃度の放射線を封じ込めたら、その地域は核の
墓場として、捨て放題の場所にする。事故った原子炉の
近くに深い穴を掘らせ、世界中で処理に困った核廃棄物を
捨てる。もちろん、その処理に当たった労働者には、
それなりの待遇を与えるが、10年絶って癌に
なっても「因果関係が証明できない」として見殺しに
する。ソ連の60万人のリクビダートルと同じように。
このブログも、うちの先生のページも熱心に応援して
くれている、つむじ風さんが消されたって話をさっき知ったので、
緊急で更新である!2011年4月5日火曜日01:43:34JST

33: 【東電 86.7 %】
11/04/05 20:01:35.14 DBE21WK7
孫氏は自らの原発反対の立場を明らかに
した。「1年前は原発はやむを得ず必要だと
思っていた。震災後、従業員と一緒に
福島第一原発の30K圏内にガイガーカウンターを
持って入った。測定値が上限を超え鳴りっぱなしだったが、
そこには外で走り回る子ども、生活のため自転車で
走るお年寄りなど危険にさらされている住民の
姿があった。これを見て大変だと
思った」と語っている。2011年4月5日火曜日20:01:29JST

34:名無しさん@3周年
11/04/05 22:21:54.57 nYdnaK3b
原発だけでなく小泉政権自体に批判的だったからなぁ
つぶされた印象が強い

35:名無しさん@3周年
11/04/06 06:21:06.65 SNRYOHMU
>>1
この記事いいね


36:名無しさん@3周年
11/04/06 17:22:13.70 R1G2XlU4


------------------------------------------------------------


東電のカネに汚染した東大に騙されるな!   by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka



水俣病のときも、東大の学者を利用して世論操作を行い、被害を拡大させてしまっている。

一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、東京電力の寄付口座受け入れを取りやめ、

すでに大学側に振り込まれていたカネ全額 を東京電力に突き返した。

1956年に水俣病が発見された際、東大教授たちに病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、

『腐った魚を喰ったせいだ』 等という説をでっちあげ、当時のマスコミも、東大教授たちの権威を悪用した 世論操作に乗せられて、被害を拡大してしまった。
   
スレリンク(dqnplus板)

--------------------------------------------------------



チェルノで被曝したウクライナ人のナターシャ・グジーさんの意見

URLリンク(www.youtube.com)




37:名無しさん@3周年
11/04/06 17:22:41.96 R1G2XlU4


47 :名前をあたえないでください :sage :2011/04/05(火) 09:20:47.31 ID:2C2fnzii
>>38

武田邦彦 2011/03/42_20e0.html


福島原発が事故を起こした後、テレビでは東大教授が「このぐらいの放射線なら安全だ」と繰り返していました。

当時の福島市と東京では放射線の強さは、約200倍でした。


ところが、事故直後、東大の中では文書が回り、「換気を止めること、ドラフト(化学実験などで使う空気が漏れない装置で、これを使うと外気が研究室に入る)」を停止するよう命令があったことを昨日、確認しました。

テレビでは「レントゲンが600マイクロシーベルトだから、福島市の20マイクロシーベルト(毎時)は30分の1だから心配ない」と発言した、当の東大教授が、その200分の1のところで生活をしている自分の大学では「換気扇を止めろ」と指示したのです.


私は教育者ですが、教育しても人間の品性が高まらないことにがっかりしていますが、またそれを感じる今日この頃です.





38:名無しさん@3周年
11/04/09 13:30:45.78 ynv8di+y
まるで24を診ている様だ

URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

39:名無しさん@3周年
11/04/11 04:23:56.41 GMdYEN42
検察はその時の政権下で手柄を立てようとする。佐藤知事の政治家生命を抹殺して
満足した自民党連中がこういう大惨事の時に
政権与党じゃないというのはラッキーだね
野に下って良かったね

40:名無しさん@3周年
11/04/12 06:43:27.88 XtLHuMvL
栄佐久をでっち上げで逮捕した国はどう責任取るんだ

41:名無しさん@3周年
11/04/12 19:22:54.82 SPeYlYAR
佐藤栄佐久は民主の玄葉光一郎の義父

佐藤栄佐久は小泉・安倍時代に国策捜査で失脚

福島県議会多数派の自民党福島県連は、全員プルサーマル推進


42: 【東電 76.5 %】
11/04/13 00:24:34.70 71d8VidK
気象庁によると、茨城県北部から福島県南部の浅い陸域では過去30年ほど、
中規模以上の地震がない空白域。島崎邦彦東京大名誉教授(地震学)
は「本震以降、東西方向に引っ張られる正断層型の余震が起きている。
今回は規模も大きく、従来は起きないと考えられていた」と話す。
事態が判明するまで全原発を停止すべきと警告した。27002413

43:名無しさん@3周年
11/04/14 21:37:52.06 y4VaQaYK
福島第一原発
一号機 1971/3/26運転開始 2001/3/26~2011/3/25 まで10年間稼動延長の措置(1999/2/8申請・許可)
二号機 1974/7/18運転開始 2004/7/18~2014/7/17 まで10年間稼動延長の措置(2001/6/14申請・許可)
三号機 1976/3/27運転開始 2006/3/27~2017/3/26 まで10年間稼動延長の措置(2006/1/27申請・2006/3/16許可)
五号機 1978/4/18運転開始 2008/4/18~2018/4/17 まで10年間稼動延長の措置(2007/4/16申請・2007/11/5許可)
四号機 1978/10/12運転開始 2008/10/12~2018/10/11 まで10年間稼動延長の措置(2007/10/11申請・2008/3/24許可)
六号機 1979/10/24運転開始 2009/10/24~2019/10/23 まで10年間稼動延長の措置(2009/1/9申請・2009/7/9許可)

運転開始から30年を過ぎた原発は、10年ごとに高経年化対策の報告書をつくり、
国に認めてもらうことが必要となっています。

福島第一原発一号機は1971年3月26日に運転開始
2001年3月26日で運転開始30年を迎えました。
2001年3月26日から2011年3月25日まで一号機は10年間運転延長する措置が取られました
その申請は1999年2月8日に認可されています
www.meti.go.jp/committee/summary/0002400/033_s05_00.pdf

一号機だけでなく二~六号機すべて、原発事故は自民党が延長認可した期間中である3月11日に起こっています




44:名無しさん@3周年
11/04/14 22:00:27.16 y4VaQaYK
原発 津波による冷却水管破損→炉心溶融の危険性指摘
⇒小泉自公政権に却下される

第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 2006年3月1日(水曜日)
吉井議員
津波が来れば、すぐその対策を遠くからの津波だったらとれるわけです。しかし、近くの津波の場合は、
地震そのものの問題、浜岡でいえば冷却水管が破損されるということも含めて考えなきゃいけない

(略)最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発であるとか
要するに、どんな場合にもチェルノブイリに近いことを想定して対策をきちんきちんととらなければいけないと思うんです


※地震津波で福島第一原発の1~4号機の非常用炉心冷却系水管破損・流失
海抜のきわめて低い人工出島に非常用炉心冷却系水管設置
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)



45:名無しさん@3周年
11/04/14 22:14:58.17 y4VaQaYK
大規模地震時の非常時電源複数バックアップの必要性
⇒自公政権 安部内閣により却下

第165回国会 衆議院 内閣委員会 3号 2006年10月27日(金曜日)
吉井議員
原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震
のときはとれないわけですね
内部電源の方はどうなっているかというと、こちらの方は、実際には九九年の志賀一号だとか、八八年の志賀二号とか、九九年
二月や九八年十一月の敦賀の事故とか、実際に、バックアップ電源であるディーゼル発電機自身が事故をやって働かなくなった
あるいは、危ないところで見つけはしたけれども、もし大規模地震と遭遇しておれば働かなかったというふうに、配管の切断とか
軸がだめになっていたものとかあるわけです。そういう中で、スウェーデンのフォルスマルク原発一号では、バックアップ電源が
四系列あるんだけれども、同時に二系列だめになった、こういう事故があったことは御存じのとおりです

日本の原発の約六割は、バックアップ電源は三系列、四系列じゃなくて二系列なんですね、六割は。

私が言いましたのは、要するに、フォルスマルク原発の場合も、ディーゼルとそれからバッテリーと両方一系列なんですよ。
これは四系列あるうちの二系列がだめになったんです。外部電源もだめですから、ほかのところから引っ張ってくるというのも
もともとだめなんです。ですから、そういう場合にどういうふうに事故は発展していくものかということをやはり想定したことを
考えておかないと、それは想定していらっしゃらないということが今のお話ではわかりましたので。
 あわせて、バーンアウトという問題は非常に深刻です、燃料棒自体が溶けてしまうわけですから。これについては海外で
チェルノブイリその他にも例があるわけですから、バーンアウトというのは深刻な問題だということで、原子力安全審査というのは
まだ発展途上といいますか、この例を言ったら、事務方の方はそれはまだ想定していませんというお話でしたから



46:名無しさん@3周年
11/04/14 22:25:28.97 y4VaQaYK
枝野3/12午前2:00会見 
URLリンク(nettv.gov-online.go.jp)
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台~
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」

 海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、
福島第1原発1~3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した
URLリンク(www.jiji.com)

NHK3/12 6:18 配信記事 
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

東電広報(応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)
福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。
ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)



47:名無しさん@3周年
11/04/14 22:53:44.07 y4VaQaYK
ウェットベントとドライベントの区別もつけない報道

東電は当初、電磁駆動式の弁を使ってウェットベントを実行するつもりだった。
それはそれなりに理由のある選択ではあったが、電源が回復しない限り電磁
式の弁は動かせない。朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために
電源回復作業を試みている。東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである。

生きてる変電器にかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。
菅に叱られて当然である

どのみち、非常用炉心冷却系および電源設備は浸水破損しており
代替の電源車、消防車、外付けポンプは非力であり、大量・高圧の注水は不可能。
冷却不全のままベント(蒸気放出)しても
ベントで蒸発加速→水位低下→燃料棒被膜から水素発生→水素爆発 は不可避である。
実際、スリーマイルでも、ベントが早くても冷却不全により炉心露出が進み水素爆発に至っている。





48:名無しさん@3周年
11/04/14 23:07:43.86 y4VaQaYK
津波で1~4号機のECCSポンプ13基、施設側電源設備浸水で殆ど不能。

原子炉隔離時系で冷却は無理。
崩壊熱の蒸気を動力源にタービン稼動して蒸気を水に戻して再循環させるものだけど
循環量が小さい上に、熱交換機能がタービンとポンプ水没で機能しないから
熱を逃がす事ができない。
熱を逃がす事ができないと結局温度上昇は止まらない。

外部から高圧・大流量で注水しないといけないけど
施設側の電源設備が浸水しててつなげる電源車バッテリーとポンプにとてもそんな能力がない。

そもそも地震の時に配管や配線も逝ってるし
配管から冷却材・蒸気漏れを起している。



49:名無しさん@3周年
11/04/15 01:21:21.50 qvGByuDF
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
(略)スリーマイル事故当時に米原子力規制委員会(NRC)の委員だったピーター・ブラッドフォード氏は今週、「スリーマイルでは、
事故3日目までに公開した情報のほとんどが不正確だった。燃料溶融の状況や1日目に炉内で発生した水素爆発の事実すら、何年もの間
公表されず、情報がまったく闇に葬られていたのだ」と語った。


スリーマイル島原発事故で、水素爆発に耐えられたのは、4キロ隣にハリスバーグ国際空港があるため、
テロや飛行機墜落に耐えられるよう世界一頑丈に作られていたためである。

事故後10年目、原子炉を解体したところ、炉心部の破損は予想以上に進んでいたことが判明した。
事故開始2時間18分後に加圧器逃がし弁を閉じ、3時間ほど経ってから冷却水ポンプやECCSを断続的に動かした結果、
燃料棒がたびたび冷たい水につかったため、加熱と急冷を繰り返すことによる熱的破壊が進んだためである。
原子炉の中心部は原型を留めないほどドロドロになって崩れ落ち、20トンもの溶融物が原子炉容器の底に落下した。
炭素鋼でできた容器が持ちこたえたのは、奇跡ではないにしても稀な幸運と呼んでしかるべきものである。



50:名無しさん@3周年
11/04/15 02:08:28.26 qvGByuDF
★福島第一原発事故、20年前から米原子力規制委員会NRCが非常設備の危険性警告
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
東日本大震災で東京電力福島第一原発に起きた事故について、20年前に警鐘を鳴らしていたリポートがある。
米国の原子力規制委員会(NRC)による「NUREG-1150」だ。それによると、地震発生時に炉心溶融に
つながる事故の例として、原子炉を冷却するため水を外部からくみ上げるポンプを動かす非常用ディーゼル発電機の
破損や停電、貯水タンクの故障などによる冷却機能不全が高い確率で起こると指摘していた。

今回の事故は、福島第一原発の原子炉6機のうち運転中だった1、2、3号機は地震の揺れを感知して運転を
自動停止したが、非常用ディーゼル発電機が作動せず、冷却ができない状態になった。

原発は、原子炉圧力容器内で燃料が核分裂する熱で蒸気を発生させ、タービンを回している。緊急停止した際には
高温になっている燃料を冷やすため冷却水を注入して冷やす。冷却に失敗すると、炉内の温度が上昇し、
核燃料自体が溶け出す「炉心溶融」に陥る危険がある。

●NRC: Severe Accident Risks: An Assessment for Five U.S. Nuclear Power Plants (NUREG-1150)
 URLリンク(www.nrc.gov)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)



51:名無しさん@3周年
11/04/15 02:23:06.44 qvGByuDF
地震の揺れで圧力容器から格納容器に冷却材漏れ(NHK科学文化部)
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
圧力容器のなかの水位は、燃料をすっぽり覆っていなければならないのですが、
この水位が地震発生後、数時間で下がり、さらに燃料の入った圧力容器内の圧力が減って、
かわりに格納容器内の圧力があがったことが資料からわかりました。
これが何を意味するかというと、圧力容器のどこかに漏れがあり、
中の圧力が格納容器内ににげたことが可能性として考えられます。
そしてこの段階では津波ではなく、地震の揺れで影響を受けた可能性があります。


地震の揺れで配管破断と漏水があったという1号機作業員の証言
URLリンク(www.yomiuri.co.jp) (3/16読売新聞ニュース)
地震発生の午後2時46分。上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと
激しくぶつかり合う音も聞こえた。「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、
非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」という指示が聞こえたが、天井に敷設されて
いた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。



52:名無しさん@3周年
11/04/15 02:47:21.00 qvGByuDF
福島のBWRは圧力容器底部に制御棒の貫通孔がたくさんある
制御棒にヒビが入ってると制御棒脱落を起きやすい
実際福島第一3号機は1978年に制御棒が脱落して臨界事故に至ってる
これまでも、福島は制御棒だけでなく色んなとこにヒビ多発してた事で有名である

そこまでいかなくても貫通孔まわりからどうしても冷却材が漏れやすい
浜岡原発1号機でも2001年に貫通孔から冷却材漏れた事故があった

震度6で、貫通孔まわりがひび割れれば、冷却材漏れがありうる



53:名無しさん@3周年
11/04/15 14:29:17.92 qvGByuDF

田中三彦氏(元日立グループ社員で4号機設計)と後藤政志氏(東芝で原子炉格納容器の耐性研究グループ長)の解説

地震で配管破断→冷却材漏れ→水位低下→炉心露出→水素発生→水素爆発 に至ったという
URLリンク(www.ustream.tv)
(1~3号機の水素爆発に至る過程)
・地震の揺れで圧力容器まわりの配管が損傷・破断した
・配管損傷により圧力容器内の水位低下と、格納容器内の急な圧力上昇が起きた
・2号機は、圧力抑制室上部の配管が壊れて水素が漏れて水素爆発した
・1号機、3号機は主蒸気配管、給水配管、再循環配管あたりの破断・亀裂。
・損傷・破断した配管から冷却材漏れ→燃料棒露出→水素発生→漏れて水素爆発

(1~5号機(マーク1)の欠陥)
・格納容器と圧力抑制室の体積が小さく圧力上昇しやすく、壊れてしまう可能性高い
・10何トンとか20トンの非常に重い大きい再循環ポンプ。安全性をめぐる裁判で、再循環ポンプの耐震性への疑問がよく取り上げられた
・最新のABRWでは、再循環配管は危険なのでなくなっている。
・1972年から米国(NRC)から非常に危険であると指摘されていた




54:名無しさん@3周年
11/04/15 14:33:40.37 qvGByuDF

福島第一4号機6号機の設計者(日立・GEエンジニア)がマーク1改良型の耐震脆弱性を訴えていた
URLリンク(www.geocities.jp)

主蒸気系
・SWEEPOLET(主蒸気管から伸びる各種枝管)地震時に許容応力に対して極めて余裕のない設計
圧力容器を支える圧力容器支持スカート部
・圧力容器支持スカートの溶接部 ごく一部で表面検査のみ 体積検査(超音波検査等)はなされず
・基礎ボルト ボルト頭部のみ目視検査可能 
(強度上意味があるコンクリートの強度・健全性、コンクリートとの接触部分の腐食、ボルトの健全性等は目視検査不能)
再循環配管
・再循環ポンプとモーター(57トン)はフロアに固定できず、それ自体が大きな重量を持つ再循環系配管の上に載っている
・ポンプはコンスタント・ハンガーで吊り下げられている(地震で溶接部が外れ配管ノズル部が破損の危険)
・地震時の強震動で、再循環系配管が複数箇所で破断する現実的な可能性があるが、安全審査で検討すらされない
・圧力容器→再循環ポンプ→圧力容器に戻る5本の配管部分・十字型の配管接合部 危険性高い







55:名無しさん@3周年
11/04/15 14:35:08.30 qvGByuDF

菊池洋一氏(GE設計士・福島第一6号機工事監督・宮崎大講師)の新聞掲載記事(2011/4/14中日新聞)

福島第一原発の圧力容器と配管接続部分のひび割れ補修にもたずさわったという
通常の稼動中の振動で配管が揺れ、ひび割れに至ったものである
心臓部のひび割れは重大なものであるが当時のマスコミが騒いだ記憶はないという
菊池氏によれば、気がつかないでひび割れすることはよくあるという

89年の福島第二3号機の再循環ポンプ事故を機に、反原発運動に身を投じた






56:名無しさん@3周年
11/04/15 21:44:26.08 qvGByuDF

★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」

現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
URLリンク(www.47news.jp)
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】





57:名無しさん@3周年
11/04/15 21:59:54.19 qvGByuDF

★原子力委員長・中曽根康弘の娘と鹿嶋建設の息子が結婚。利権の閨閥関係

鹿島建設は原子力発電所の建設では圧倒的な業界一

高速増殖炉ふげん・もんじゅ、福島第一原発1~6号、福島第二原発1~3号、
浜岡1~3号、伊方1・3号、柏崎1・2・5号、女川1号、島根1・2号、
東海1・2号、大飯3・4号、泊1・2号を建設してきた。

その創業一族・鹿島守之助の娘婿・渥美健夫が鹿島建設の後継会長、その息子・渥美直紀が、中曽根美恵子と結婚
もんじゅ審査委員会グループの主査をつとめた京大教授・小堀鐸二が、もんじゅ建設会社の一族




58:名無しさん@3周年
11/04/15 22:14:08.68 qvGByuDF
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年~2011年)の一覧
青木稔   (あおき みのる、   自民、  いわき市)  阿部廣   (あべ ひろし、    自民、  いわき市)
安瀬全孝  (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡)  石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏  (いまい ひさとし、  公明、  郡山市)   瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一  (えんどう ちゅういち、自民、  喜多方市) 遠藤保二  (えんどう やすじ、  自民、  伊達郡)
太田光秋  (おおた みつあき、  自民、  原町市)  大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、  郡山市)
小澤隆   (おざわ たかし、    改進の会、河沼郡) 加藤貞夫  (かとう さだお、    自民、  相馬郡)
亀岡義尚  (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、  耶麻郡)
斎藤勝利  (さいとう かつとし、  自民、  相馬市)  齊藤健吉  (さいとう けんきち、  自民、  いわき市)
斎藤健治  (さいとう けんじ、   自民、  岩瀬郡)   坂本栄司  (さかもと えいじ、   県民連合、双葉郡)
桜田葉子  (さくらだ ようこ、   自民、  福島市)   佐藤金正  (さとう かねまさ、   自民、  伊達郡)
佐藤健一  (さとう けんいち、  県民連合、いわき市) 佐藤憲保  (さとう のりやす、   自民、  郡山市) ・・・・



59:名無しさん@3周年
11/04/15 22:21:25.91 qvGByuDF
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民だけ全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
URLリンク(www.47news.jp)

★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
URLリンク(www.47news.jp)
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管検討を
URLリンク(www.47news.jp)





60:名無しさん@3周年
11/04/15 22:48:32.62 qvGByuDF
大島理森 
 ・核融合エネルギー推進議員連盟 副会長
 ・電源立地及び原子力等調査会 会長・顧問
 ・原子力委員会委員長
 ・青森県六ヶ所村再処理施設
石破茂   
 ・夫人が昭和電工取締役の娘(東京電力・昭和電工とも森コンツェルン)
 ・東電の大株主金融が出身支持母体
 ・ブログにて「東電は不眠不休で対処にあたって頑張っているのだから東電役員会見は休止させて良い」と主張
 ・東電とズブズブの自民党原発行政を隠すため東電の説明・報告責任忌避をはかる
谷垣禎一  
 ・原子力委員会委員長
 ・原子燃料サイクル特別委員会委員長 プルサーマル推進
石原慎太郎 
 ・「高速増殖炉は人類の夢。実現すれば世界的に大きなパテントになる。国民は支持・応援を」
  (2002年2/9(土) 資源エネルギー省主催『エネルギー・にっぽん国民会議 in 東京』にて発言)
 ・「一部の反体制の人たちがたきつけて、日本をぶっこわしちゃおうということだろう」
   (新潟県刈羽村住民投票でプルサーマル反対が過半数となったことについて)
 ・「投票にさらされることで計画が挫折すると、日本の産業経済は瓦解する」
    (2001年5月25日、定例会見)
梶山弘志 
 ・核燃料サイクル開発機構出身
 ・東海村JCO
石原伸晃   原子燃料サイクル特別委員会副委員長
逢沢一郎   原子燃料サイクル特別委員会委員長
中曽根弘文    原子力委員会委員長
町村信孝      原子力委員会委員長



61:名無しさん@3周年
11/04/16 10:09:27.84 J25/9ZaB

★自民党の電源立地調査会と原子燃料サイクル特別委員会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」
 原子力政策に変更ない 自民党の電源立地調査会
URLリンク(www.47news.jp)
自民党の電源立地等推進に関する調査会と原子燃料サイクル特別委員会の合同会議は4日、東京電力の原発トラブル隠しについて討議した。  
会議では、議員から「原子力政策と今回の不祥事は違う問題だ」とし、原子力政策を引き続き推進するべきだとの意見が出た。出席した資
源エネルギー庁首脳は「原子力の重要性は変わらない。新たな信頼回復に努めていきたい」と補足し、異論は出なかった。  また同席した
東電の南直哉社長は「弁解の余地がなく謝罪するしかない。先生方に多大なご心配をお掛けしたことにあらためておわび申し上げたい」と
議員らに陳謝した。 2002/09/04 04:13 【共同通信】

★小泉内閣、ひび割れ運転可能の閣議決定
 現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
URLリンク(www.47news.jp)
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】





62:名無しさん@3周年
11/04/16 11:40:49.12 wh9U+Q9u
原発関連の補助金は、こういうリスクを含めた対価だと声を大にして言いたい人たちもいる!


63:名無しさん@3周年
11/04/16 15:14:35.41 RU8bvdFn
>>62
どこが対価だよボケ
何十兆円規模の損害を補助金だけで済ませようとするな

64:名無しさん@3周年
11/04/17 01:25:33.46 EtDeHbRq

冷却機材は「cooling equipment」、冷却材は「coolant」
coolant冷却材は原子力用語であり機材という意味は全く含まない
ヒラリーが言ってるのはcoolantとだけ(日本時間3/12)

ホウ酸は冷却材coolantではなく減速材moderater、中性子吸収材neutron absorber
ホウ酸は日本にあるし燃料棒露出後に入れると中性子を吸収するというだけ
ホウ酸じたいはどれだけ入れても冷却作用があるわけでない
日本にも備蓄あるし事故後初期から入れてる
韓国らが申し出てるのは、注水が長期化するとわかってからの事

在日米空軍機に運ばせたといってるから日本に既にあるもの
福島の沸騰水型軽水炉のcoolantは軽水つまり真水
なお機材ならGE製タービン搭載電源車、米軍ポンプ車、消防車など受けており断っていない




65:名無しさん@3周年
11/04/17 02:26:58.28 EtDeHbRq

ヒラリーが「在日米空軍機でcoolantを空輸した」と言った
在日米空軍機だから、日本にあるものを空輸しようとした
その後ロイターでcoolant空輸はナシになったと記事
それをもとに読売が日本政府が断ったと騒いだ
We just had our Air Force assets in Japan transport some really important coolant to one of the nuclear plants
URLリンク(www.state.gov) (日本時間3/12)

周辺道路マヒ 原発に滑走路ないので空輸はヘリしか入れない
タンク込みでせいぜい11t
敷地内は瓦礫どかす作業で難儀しておりタンクの設置も難しい
1~3基の圧力容器容量計860t燃料プール計3000t以上 が蒸発&漏水している
地上放水でも毎分3tとか  とても間に合わない 

ヒラリーが「水を在日米空軍機で空輸する」と言ってみた(3/12)

現地側に滑走路・水の運搬・取水に関して物理的に不可能な事情があり、日本側が難儀した

日本政府が断わったと、メディアが騒いだ





66:名無しさん@3周年
11/04/17 08:48:27.74 kqacaJGt
原発関連の補助金は、放射能汚染リスク料込みだって?


67:名無しさん@3周年
11/04/17 11:29:55.87 9Kmg7N3a
いや、絶対安全って言ってたから汚染リスクは含まれてないよ

68:名無しさん@3周年
11/04/17 12:33:25.46 hSxn3PPV
>67

そんなの真に受けるバカいるんか?


69:名無しさん@3周年
11/04/17 12:34:20.94 hSxn3PPV
福島県民は自民党に騙されたってことでOK?


70:名無しさん@3周年
11/04/17 12:42:31.47 dxQHCcrs
>>69
そうですね。

71:名無しさん@3周年
11/04/17 13:00:33.55 L51XQSkY
収賄金額0円の収賄罪w
じゃあネトウヨを性行為なしの強姦罪で捕まえろよw

72:名無しさん@3周年
11/04/17 14:43:55.14 9Kmg7N3a
>>69
全国の原発立地14道県も騙されました

73:名無しさん@3周年
11/04/17 14:55:30.68 hSxn3PPV
>>70
じゃあ今度の選挙で福島県で自民党の議員、代議士が選ばれるようなことがあれば、自業自得ということでOK?


74:名無しさん@3周年
11/04/17 15:06:05.48 dxQHCcrs
>>73
その通り!

75:名無しさん@3周年
11/04/17 15:12:10.10 hSxn3PPV
じゃあさっさと選挙やろ!

もし福島県で自民党が勝つようなことあれば、無駄に税金投入する必要性なくなる。!


76:名無しさん@3周年
11/04/17 15:22:56.41 dxQHCcrs
>>75
それは、ちょっと??????

77:名無しさん@3周年
11/04/17 15:34:54.95 B91tS2LY
>>68
あくまでも建て前では「信じた」んだよ。
当初、絶対安全な原発を建てたいので受け入れて下さい、と持ちかけられてその約束を前提条件に補助金も互いに同意したんだ。今回東電側は
約束を果たせなかったのだからペナルティとして違約金的な性格の支払い義務が新たに発生すんのは当たり前なことだぞ。

78:名無しさん@3周年
11/04/17 15:37:22.04 ZEgqTbNL
B作は信用できん

79:名無しさん@3周年
11/04/17 16:03:12.54 NAtJDMTK
信用もなにも、脳天気な理系首相

URLリンク(gogotorimaru.blog19.fc2.com)


80:名無しさん@3周年
11/04/17 16:30:51.44 iamjQGGK
北朝鮮や中国もびっくりの陰謀国家、ニッポン

81:名無しさん@3周年
11/04/17 22:06:33.95 4RQV1UgS
騙されたつけを全国民に負ってもらおうってのはどうかと思うな!
騙された人達が、騙した奴等を訴追して解決すればいいんじゃないか?


82:名無しさん@3周年
11/04/17 23:45:21.75 Ik3d25jw
騙した人たちに国がいるんだから全国民の負担になってしまうんだよ
もうこの国はどうしようもないほど腐ってるんだ

83:名無しさん@3周年
11/04/18 12:09:17.40 wxRtlA6g
騙すも何も、大半の県民がなんも知らんうちに原発出来てたって感じだと思うよ。
原発ある県に住んでるけどさ、
選挙のときに原発の誘致が争点になることなんてねーもん。
できるだけ話題にならないようにひた隠しで選挙に持ち込むってのが国や東電のスタンスなんだろう。
さすがに自分の住んでる市町村に原発出来るってことなら話はあるかもしれんが。

84:名無しさん@3周年
11/04/18 13:13:12.59 WtSQGUwB

視察するなら枝野のように防護服が必要だよな。

ところで震災直後の菅の視察。本来ならベントして放射線が出ているはずの原発に、防護服なしで視察。
勇敢ですなあ。危ないですよ総理
それとも、ベントは視察が終るまでするなとなっていたのですか

それにしても枝野はやることがしっかりしているよ。防護服も常識だよね
妻子を海外に出して安全を守ることも常識

ニカイドウ.コム で検索してみてよ
urlはなぜかレスできない
urlの後ろのほうはこれ  /archives/12521      ここ追加しました。

85:名無しさん@3周年
11/04/18 23:10:29.70 ElyKbhGm
許容した人達を選んだのは誰?


86:名無しさん@3周年
11/04/19 20:35:18.89 fcvKX4IC
2006年に共産党の吉井英勝代議士が国会で「5メートルの津波が来たら、引き波で海水面が低下し、
原発の冷却水が取水出来なくなる」と指摘。
原子力保安院長は当時、日本の原発の8割にあたる四十三基で冷却水の取水が出来なくなると認めた。
この時、自民党の二階堂俊博経済相(当時)は、こういったのだ。
「安全確保のため、省をあげて真剣に取り組むことをお約束したい」
しかし、東電社員はこう証言する。
「緊急事故対応のマニュアルはあります。
しかし、津波や地震の被害が複合的に起きた際の対応は決められていませんでした」
 地震と津波はセットのはず。非常用のディーゼル発電が、津波で冠水して使用不能と
いう事実は、あまりにもお粗末である。

「そもそも戦後、原発を米国から輸入したのは読売新聞の”中興の祖”である正力松太郎氏です。
(自民党議員の)国会議員でもあった彼の政治的な野心の現れでした。
1950年代半ば、東京電力は米ジェネラル・エレクトリック社の”沸騰水型”の原発を導入し、
その技術は東芝と日立に引き継がれました。」
以上週間文集3月31日号記事抜粋敬称加筆

私達は長年の間だ自民党に原発は安全だ安全だとだまされてきた!!安全なんてうそだった!!
原発が安全というのならば千年に一度の地震や津波にも耐えれる原発を造ってから原発は安全だといえ。
原発は一度放射能漏れを起こせばそれで終わり。東北全域、関東全域は放射能に汚染されているという現実。
原発を省をあげて安全確保のために真剣に取り組むと約束したのになにもしてこなかった自民党。
もう原発推進してきた自民党と原発は信用できない。

自民党が原発を推進してこなければ今回の福島第一原発の放射能漏れはなかった。
自民党が原発以外の発電方式を推進していれば今回の放射能漏れも計画停電も無かった。
すべては原発を推進してきた自民党の責任である。
自民党は福島第一原発の放射能漏れ事故の責任を取れ!!


87:名無しさん@3周年
11/04/19 21:50:27.69 iKSlM9sY
原発不要論

で検索すれば隠されてきた知られざる恐るべき事実がよく分かるよ。

88:名無しさん@3周年
11/04/20 00:42:13.76 SfpLOrVO
>>85
数メートルの津波でこんな事態になると知っていたら
誰も許容なんてしなかっただろう。
それは判断材料を提示しなかった者の責任だ。

89:名無しさん@3周年
11/04/20 08:20:37.28 kvMZjavK
佐藤栄佐久氏の著書「知事抹殺」を読むにつけ、今この時に彼が知事でないことが残念です。
国(族議員・官僚)と東電の隠蔽・捏造・データ改ざん体質は前からだったんですね。

90:名無しさん@3周年
11/04/20 13:20:11.11 YTGBDAE1
保守王国福井
福井県議会 (平成23年1月13日現在)
自民党27人、民主党7人、希望ふくい3人、公明1人 知事 西川一誠 (自公推薦)

福井県選出議員
稲田朋美
 ・自民党福井県連会長 敦賀近く今立郡出身
 ・「プルサーマル計画やもんじゅの運転再開を含めた高速増殖炉サイクル技術の研究開発を推進する」
  (2009/8/20 朝日新聞アンケートに答え)
 ・「高速増殖炉技術は今回国家基幹技術に選定されました。国を挙げてとりくまなければならないと思います」
  (2006/3/20 独立行政法人日本原子力研究開発機構 もんじゅを視察して)
  URLリンク(www.inada-tomomi.com)
山本拓
 ・自民党福井県連顧問・農水大臣・高市早苗夫・清和政策研究会
 ・「もんじゅは地球温暖化対策に有効な世界に誇るべき日本の最先端技術の反映であり我が国として推進すべき」(毎日新聞2009/8/26地方版)
熊谷太三郎
 ・自民参議院議員・原子力委員会委員・準大手ゼネコン熊谷組副社長
 ・原発建設推進 熊谷組はもんじゅ建設に参加
河瀬一治
 ・自民党 原発銀座敦賀市市長
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入
高木毅
 ・自民党福井県連顧問 父は敦賀を原発銀座にした敦賀市市長高木孝一
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入




91:名無しさん@3周年
11/04/20 13:21:53.67 YTGBDAE1
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6)

高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(茨城県東海村)の業務を
請け負う企業3社が1998~2008年に、福井県の首長や国会議員計3人の関連政治団体などから計1085万円分の
パーティー券を購入していたことが朝日新聞の調べで分かった。
この3社は、同機構OBを役員として迎えており、売上高の6~8割を機構からの請負業務が占めている。同機構の
1800億円の経常収益のうち約9割が国の交付金や補助金など。同機構は95年から停止中のもんじゅの今年度内の運転
再開を目指し、2月に福井県と敦賀市に事前協議を求めた。再開には、県と同市の了承が必要だ。同機構は「(パーティー
券購入は)把握していない。コメントする立場にない」としている。
3社は、「高速炉技術サービス」(FTEC、敦賀市)、「TAS」(同市)、「NESI」(東京都台東区)。FTECは
もんじゅ、TASは転換炉「ふげん」(敦賀市、解体中)の保守管理や構内業務などを受注。NESIは機構からシステム
関連の業務を受注している。政治資金収支報告書によると、3社がパーティー券代(セミナー参加費を含む)を支払っていた
のは、西川一誠・同県知事、河瀬一治・敦賀市長、高木毅衆院議員(自民、福井3区)の各関連政治団体や、自民党支部など。



92:名無しさん@3周年
11/04/20 13:23:48.88 YTGBDAE1
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6)続き

3社は03年、西川知事を支援する経済関係者らでつくる政治団体「西川一誠政経懇話会」(現在は新生福井をつくる会)
のパーティー券計120万円を購入。同懇話会はこのパーティーの総収入約4800万円のうち3600万円を「西川一
誠後援会連合会」に寄付した。09年の収支報告書では、旧同懇話会と西川知事の資金管理団体の所在地、事務担当者は
一緒となっている。また、FTECとTASが河瀬市長の資金管理団体「グローバルビジョン」から00~08年、パー
ティー券計282万円を購入。3社が、高木議員の政党支部と資金管理団体から98~06年に計354万円を購入して
いる。さらに、3社は、自民党敦賀市支部から計263万円▽福井県の現職首長や国会議員を支援する財界関係者の政治
団体「福井経済産業政治連盟」から66万円--のパーティー券も購入した。(西川圭介)
魚拓:URLリンク(megalodon.jp)

◇地域の絆必要--稲田朋美・自民党県連会長
地域の絆がかつてないほど求められている。西川氏は2期8年の経験と実績がある。
日本一安心できる県とするべく、西川氏と共に自民党県連は歩いてまいりたい。
(毎日新聞 2011年3月25日 地方版)



93:名無しさん@3周年
11/04/20 13:26:13.57 YTGBDAE1
核融合エネルギー推進議員連盟会長(平沼赳夫、森善朗、尾身幸次 など)
大島理森 核融合エネルギー推進議員連盟副会長

URLリンク(www.keidanren.or.jp) (経団連タイムス2005/6/16)
日本経団連、自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟、公明党総合エネルギー政策委員会は13日、
「国際熱核融合実験炉(ITER)日本誘致実現総決起大会」を都内で開催、経済界や政界などから趣旨に
賛同する約800名が参加した。日本経団連からは奥田碩会長はじめ、勝俣恒久副会長、秋元勇巳資源・
エネルギー対策委員長、前田又兵衞むつ小川原開発推進委員長、山本一元・環境安全委員会共同委員長ら
が出席した。 ITERの建設地については青森県六ヶ所村と仏・カダラッシュのいずれにするかの国際
交渉が7月のG8サミットまでの決着に向け大詰めを迎えようとしている段階。

主催者あいさつで奥田日本経団連会長は、日本経団連が過去10年にわたりITERの日本誘致活動を、
国会議員や政府、地元青森県などとともにねばり強く展開してきたことを説明。エネルギー問題や環境問
題という21世紀の人類共通の課題を解決する一大国際協力プロジェクトを日本がホスト国として推進し、
国際社会に貢献することは、資源小国であり、この分野での最先端技術を有し、科学技術創造立国をめざ
す日本にとって「これから国際社会で果たすべき責務と考えている」と語った。その上で奥田会長は、な
んとしても日本へのITER誘致実現を勝ち取ってほしいと述べ、「ここが、最後の踏ん張りどころ」と
締めくくった。このほか、平沼赳夫・自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟会長、尾身幸次・同副会
長、斉藤鉄夫・公明党総合エネルギー政策委員会委員長、中山成彬文部科学大臣らがあいさつ。それぞれ
ITER日本誘致への強い決意を表明した。
決起大会は最後に「わが国へのITER誘致の実現に向けて、政府一体となり、最後まで最善の努力をすべき
である」との主旨の決議文を、満場一致で採択した。なお、この決議は小泉総理に対して14日に手渡された。



94:名無しさん@3周年
11/04/20 23:35:32.51 J28eLXb5
原発が動かないと税金も減るのですね


95:名無しさん@3周年
11/04/22 02:17:47.53 dFZAwJm/

★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

★福島第一6号機など複数原発の制御棒にひび多発、制御棒脱落や駆動できなくなる可能性(2006年3月5日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一のコンクリート「アルカリ骨材反応」試験データのねつ造発覚(2004年12月12日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★東芝、福島第一の原子炉注水流量計の試験データ改ざん(2006年2月1日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

★東電から原発検査短縮に協力の業者(日立など)に報酬、460日分37億円、福島第一は9億円支払い(2002/12/8)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★ 天下り5年で45人 点検の偽装多発 (2002/10/20)
URLリンク(www.jcp.or.jp)





96:名無しさん@3周年
11/04/22 02:20:36.93 dFZAwJm/

★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
URLリンク(www.47news.jp)

★福島第二3号機の残留熱除去機器冷却系配管ポンプ故障判明、翌日に国が安全性認可・再稼動許可(2004年1月17日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一3号機、制御棒が脱落・7時間半臨界事故(1978/11/2)記録、2007/3/30まで隠蔽 (2007年3月31日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一の臨界事故(78年)把握せず、国のずさんな監督責任(2007年3月23日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

★小泉内閣、原発災害用ロボット研究開発打ち切る
URLリンク(megalodon.jp)
★小泉内閣、原発専用耐震テスト施設(建設費310億円)を廃止
URLリンク(www.aera-net.jp)






97:名無しさん@3周年
11/04/22 11:59:18.29 aEzSbNpy
原子力に携わる人は大学生・大学院生も含め、もっと謙虚にならないといけない。
学者であれは実験してみたい衝動にかられるのはわかるが、
大量の生死に関わる人体実験や環境汚染は許されるものではない。
どんな状況下でも対処する方法を実験・研究で導き出していなければ営業操業などとんでもない。
しきりにテレビに出て専門家の顔をして講釈たれてる奴らがいるが、
専門家でさえ制御できないのが原子力ではないのか?
それとも東京電力は元々制御可能だがコストカットの為、安全対策を蔑ろにしているのか?
パイプの肉厚が損耗の可能性があることを承知しながらあえて点検しなかったのか?
津波や地震や劣化によってプラントが破壊される可能性を承知しながら手を打たなかったのか?
昔見学に行った時に金属の容器の外にも○m厚のコンクリート壁があり
漏れだすことは絶対ないと説明を受けた。
でも通常の建物でも50年で償却、建築物の機能としては相当劣化しているはず。
自動車部品工場の焼き入れ炉や鋳造炉にしても数年で耐熱レンガが交換される。
原発は?

98:名無しさん@3周年
11/04/22 15:04:30.52 iXfqS8cH
神奈川大学だっけ?w

99:名無しさん@3周年
11/04/22 16:10:39.51 RLK92UFw
佐藤栄佐久前県知事と原発周辺部の自治体の首長は誘致に賛成したんだろ。
賛成した住民も多かったのではないのか。
補助金と原発関連の仕事で潤ったのではないのか。
それを、現政権に文句たらたらでは「後悔先に立たず」。
チェルノブイリ事故で何も学習しなかったのかな。

100:名無しさん@3周年
11/04/22 16:26:58.47 SSRXIm1z
栄佐久よりもっと前に誘致してんだろ

101:名無しさん@3周年
11/04/22 17:23:17.05 vxNBR64i
誘致賛成と情報隠蔽是認は次元が違うわな。
度重なる情報隠蔽に激怒して
「法定の情報も出せないようなら運転を認めるわけにはいかん!!」
ってなっただけでしょ。
極めて正常な感覚だと思うけどね。
異常な感覚なのは収賄額0円の収賄罪だろw

102:名無しさん@3周年
11/04/22 17:26:34.71 CM1RuoqS
佐藤栄佐久前県知事の件、国策捜査だったんですね。テレビや新聞で見てたかぎりでは
悪い人にはみえなかったなーという記憶があります。

103:名無しさん@3周年
11/04/22 23:31:54.15 dFZAwJm/

★発電所内の火災防護チーム設置を求めたIAEA勧告(2004)および中越地震時の刈羽原発火災をうけた共産党申入れ(2007/7/25) その後も対策取られず
URLリンク(www.shii.gr.jp)
★自民党の電源立地調査会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」※会長・顧問大島理森
URLリンク(www.47news.jp)
★小泉内閣、損傷隠し「安全」とIAEAで報告、福島第一原発1、2号機、福島第二原発1号機など十機の定期安全レビュー、安全基準オーバー(2002/10/13)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★2006年に米公電で在日米外交官が疑念「日本の原発はコストを優先し安全性が疎か」
URLリンク(www.jiji.com)

★安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
URLリンク(www.jcp-fukushima-pref.jp)
★巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 安倍内閣「安全確保は万全」と却下
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
★20年前から米原子力規制委員会(NRC)が福島第一原発の非常冷却機能に警鐘、無視される
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
★麻生内閣、反対を無視し福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
URLリンク(www.47news.jp)
www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2008/20080718_01.html




104:名無しさん@3周年
11/04/22 23:36:30.21 M0lc0mhv
スイスの原発運営組織に小包爆弾 2人が負傷
URLリンク(www.cnn.co.jp)

105:名無しさん@3周年
11/04/23 11:29:31.91 bp63eWVP
>>99
>>100>>101の言う通りです。
誘致は恐らく松平知事の前、木村知事時代ではないでしょうか?もしくはその前。
それと原発のような国策事業については、政治家・官僚・東電で飴と鞭できます。
立地を認めれば施設を寄付しますよ、税金や補助金もきますよ、雇用も増えますよ。
政治資金として○○政治連盟から先生の資金管理団体に寄付しておきましたから。これが飴ですね。
反対すれば賛成してくれる候補を応援しなきゃいけませんな~。
地元の自民党○○先生の秘書から誰か若い人に立ってもらいましょうか。
あっ今建設中のあの道路ね、予算むずかしいと思いますよ。
国道の片側ニ車線化が隣の自治体まできていながら工事がストップしたりする。
これが鞭。市町村県議はこれでたいてい転びます。
>>102
政治家ですし選挙資金はじめすべてクリーンだというつもりはありませんが、いい人です。
知事というのは国会議員よりも選挙区が広く各地の後援会に連絡事務所を置くのも大変です。


106:名無しさん@3周年
11/04/23 12:00:29.07 bp63eWVP
書いてる最中に送信してしまいました。後は何を書こうとしたか忘れました。

107:名無しさん@3周年
11/04/23 12:04:47.54 Q5wcNyX4
充分な説明をしなかった奴等の肩を持つ気はないが、
原発ありき前提の自治体の長がよく言うよ!
再三、有力支持者を潤わせることに奔走しておいて何を今更言うか!



108:名無しさん@3周年
11/04/23 12:45:52.69 /F9henz+
最初から賛成しなきゃ良かったのは間違いない。
しかし途中で間違いに気付いたら立ち止まる勇気が必要。
栄佐久にはそれがあった。
東電と自民党と官僚にはそれがなかった。

109:名無しさん@3周年
11/04/23 12:49:54.87 Q5wcNyX4
「ポケットに収めるもの収めておいてよく言うぜ!」と思っている人がどれくらいいるだろうか?




110:地震直後の現場証言
11/04/23 20:24:53.39 DVWjsCCQ
URLリンク(www.nytimes.com)
福島第一原発。地面が揺れ始めた。イシザワ・マサユキは、ほとんど立っていられなかった。走って、作業員スタンバイ・ルームから、
三号炉外へ出る。ヘルメット片手に。煙突とクレーンが揺れていた。まるで海藻みたいに。みんなパニックになって叫んでいた。

URLリンク(www.asahi.com)
この社員は地震発生時に原発の中にいた。激しい揺れに襲われた直後、高い津波に襲われ、施設内の燃料や機材が失われたという。
ポンプ設備や最後の頼みの綱である緊急炉心冷却システム(ECCS)を起動しなければと、社員の自家用車のバッテリーや屋台の小型発電機まで
かき集めた。それでもシステムは回復しなかった。「外からの電力が断たれたのが一番悔しい」とも言った。
現場では数百人の社員や作業員が交代で作業にあたった。だが、余震が襲うたび、せっかく修理したところが再び壊れていったという

●地割れ、液状化、非常灯つかず
(5号機のタービン棟2階にいた作業員(53)の証言 )
「電気系統がシャットダウンしてしまった際の非常灯がほとんど点かなかったのです」(略)たまたま手元にあった懐中電灯を手に、
仲間たちと屋外へ脱出した。(略)「新潟など全国から下請け業者が招集されていて、六千~七千人はいたと思う。
(略)敷地内の道路は地割れが起こり、グラウンドは液状化していました」(週刊文春2011年3月31日号 )

●蒸気漏れ、破裂音、陥没
「津波来る」と叫び声 地震直後の原発、作業員が証言 福島第1、複数が振り返る
 (日本経済新聞社 2011/03/22 23:49)
(略)5号機の建屋2階で保守作業をしていた男性(38)は、足場のパイプにつかまって地震の大きな揺れに耐えた。
屋外に避難する途中、天井の空調ダクトにあいたすきまから「プシュー」という音とともに空気が噴き出した。
敷地外へ逃げていると背後から「パーン」と破裂音が響いた。門の前の陥没した道路には、軽トラックが落ちていた。
(略)敷地内の廃棄物処理棟にいた20代の男性が屋外に出ると、1号機の建屋の外壁の一部がはがれ、
構内放送の複数の警報音が重なるように鳴り響いていた。




111:地震直後の現場証言
11/04/23 20:38:39.80 DVWjsCCQ
●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。

●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
URLリンク(www.jiji.com) 
(2011/03/24-14:32 福島第1原発4号機の作業員の証言)
11日はタービン建屋の地下1階で作業をしていた。最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。

●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
URLリンク(www.tweetdeck.com) (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました。



112:地震直後の現場証言
11/04/23 20:43:41.70 DVWjsCCQ
●地震後配管破断、大量漏水(1号機)  
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。

●地震後 配管倒壊、建物の一部陥没、タンク損傷 (4号機作業員)
URLリンク(mainichi.jp) (2011/3/16)
東日本大震災が起きた時、 定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。(略)男性によると、最初の揺れはわずか
だったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10~20分ほど身動き
が取れなかった」と揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。
その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。 1時間半ほど待機し、
放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。(略)地震発生直後、津波に関する放送などはなく、
浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。





113:名無しさん@3周年
11/04/23 21:02:29.74 u72n0X4R
前知事は推定無罪が確定しているじゃないですか。
どうしてあんなことになったのか。。。。政治って怖いですね

114:名無しさん@3周年
11/04/23 21:14:30.16 bV6OPr+/
政治、じゃなくて行政だろ

115:名無しさん@3周年
11/04/23 21:37:09.20 u72n0X4R
>>114
行政じゃなく政治が絡んでいるんじゃないかと言う意味で『政治』と言ったのですよ。


116:名無しさん@3周年
11/04/23 21:55:41.70 bV6OPr+/
いや、国会議員じゃ官僚は動かせないからね

117:名無しさん@3周年
11/04/24 12:17:05.72 Dn2BzVRK
お金をポケットに収めた皆さ~ん

もうおろそろポケットに収めたお金を有効に使う時じゃありませんかね~?


118:名無しさん@3周年
11/04/24 13:43:16.53 CyjcfFDA
>>117
そうだな、原子力村の官僚や御用学者は今までポケットに入ったお金を福島のために使うときだ

119:名無しさん@3周年
11/04/24 20:37:34.59 yTZ0dYg/
>>109
多いでしょうね。皆さん知りませんから。
原発と関係のない自治体まで「福島県」というだけで、
そういう言い方をする人がかなりいる。
飯館村や川俣町の住民が怒る映像を見て
「恩恵受けてたくせに」というレスがかなりありました。
>>113
そうですね。政治家でも官僚でも企業でも権力を振り回す人は恐い。
尖閣問題と同じで誰が指揮権を握ってるのかわかりにくい。顔が見えない。
狙われたら逃れる術がありません。マスコミも警察検察の後押ししますし。





120:名無しさん@3周年
11/04/24 22:01:09.74 bLME3bcR
でもポケットに収めるもの収めた人たちは決して口を開けない。
何故なら、それおwしてしまうと、矛先が自分達に向くことを知っているから。


121:名無しさん@3周年
11/04/27 09:47:41.33 WmASZ94n
>>120
ポケットに収めた人知ってるなら実名で告発してくださいよ。
木村(守)、松平(勇)、亀岡(高)、斎藤(邦)、天野(光)、あたりですか?誰も生きてないですね。
渡部(恒)を疑っている方々もいるようですが、
彼はそういう時代は県会議員か国会一期目あたりじゃなかったですかね?
伊東(正)は私の尊敬する政治家ですから無いと信じていますけど。

122:名無しさん@3周年
11/04/27 23:47:01.34 TEV8uANR

衆議院経済産業委員会
自民党斉藤健 逃げ腰の国の態度は許せない
       賠償金額の全体像が見通せないと返済計画もつくれない金を貸してくれる人もいない
       米国のプライス・アンダーソン法では民間事業者の負担上限であとは国が完全賠償
海江田経産相 まずは文科省審査会
自民党斉藤健 許可を出したのは国
       民間企業に「いくら負担させるのか分からない」という状況では
       東京電力も「どんどん負担しよう」という考えにはならないのではないか
海江田経産相 賠償補償に上限を設けるつもりは今のところない

原子力損害の賠償に関する法律3条1項但し書き
「異常に巨大な天災地変によって生じた」損害は全額免責の対象である。

つまり、自公は「想定外」の津波と菅の対応で原発が逝った というシナリオで
利害の一致する東電と共に、真の事故原因と過去の原発行政を隠蔽し、原発利権の温存をはかるだろう
反菅の小沢一派もこれに同調 メディア工作上等で次は自・公・小沢政権か





123:名無しさん@3周年
11/04/28 08:18:26.86 qmyc+sp/
>>122
昔だと災害全体で保険会社の支払額が10兆円を超えたら確か免責でしたよね。
損保だけか生保含むか忘れましたけど。

124:名無しさん@3周年
11/05/02 17:41:06.01 MmX+tydn
マジレスすると陰謀ではないと思う。冤罪かも知らんが


少なくとも、弟が汚職や脱税をやっていたのは事実で
検察は、そこから捜索してる

で、弟がやってるなら、知事の兄は関係しているに違いないと思うのは、特捜としてはやむ得ない感があるな
というわけで、弟関連の犯罪のことも聞きたいし、架空かどうかわからんが領収書をみつけとで別件逮捕。自白に追い込んで有罪と
前田検事の得意技が炸裂したわけ
特捜が弟の方を重点的に調べて、兄の方はオマケにしか見てなかった感があるんだよね
この逮捕劇で恩恵を受けたのは東電と経産省であったけど
特捜と東電は後ろで連携して動いていたというにはちと証拠が足りない


125:名無しさん@3周年
11/05/02 18:29:13.08 NX2wBf44
>>124
>特捜が弟の方を重点的に調べて、兄の方はオマケにしか見てなかった感があるんだよね

何が問題になっているかすら分かってないようですな。
栄佐久の収賄罪の共犯として弟は逮捕されたんだよ。
公務員でない弟に収賄罪の単独正犯など成立しようがないし、
正犯無き共犯も有り得ない。
栄佐久がオマケなんてことは絶対に有り得ない。

ちなみに弟の疑惑の発端も小沢と同じく水谷の証言だ。
その水谷は「脱税で逮捕されて実刑を逃れるために検察の言うことを聞いた」
とバラしちゃってんだよ。
それで矛盾する部分だけ削除してみたら「収賄額0円の収賄罪」なんて
珍妙奇天烈な判決が出来上がったんだよ。

同じ事実を見ても感じるところは人それぞれだろう。
が、水谷の証言がデタラメだったのは事実だし、
その嘘つき水谷の証言で栄佐久と小沢が逮捕されたのも事実。
検察と東電の連携の証拠は確かにないかも知れんが、
それを否定する前に水谷の証言を裏付ける証拠が存在しない事実を知るべきだね。

126:名無しさん@3周年
11/05/02 20:21:15.07 14/DK1zx
>特捜と東電は後ろで連携して動いていたというにはちと証拠が足りない

(笑)検察の腐敗が露呈したこのご時世に「証拠が足りない」も何も!!!
「都合の悪い証拠は破棄するような司法・権力」だという実態は既に
晒されてるんですが!!!???

127:名無しさん@3周年
11/05/02 20:22:37.30 1y/TFlod
どうでも良いが、東電は廃業ですよ。倒産。おとうさん路線に入りました。

128:ウンコリア
11/05/04 01:41:05.37 pBYnH3SC
5月2日テレビ朝日抗議街宣2テレ朝不祥事一覧披露

URLリンク(www.youtube.com)

朝日TV職員って2002年に連続レイプ事件おこしてたの?
しかも自作自演報道って…


129: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年
11/05/04 23:07:52.32 NGgQozlt


東電、放水車引き渡し受けるも「やっぱり警察で操作して」と要請
URLリンク(www.asahi.com)

東電、「自衛隊に任せて社員を全員現場から撤退させたい」と要請
URLリンク(mainichi.jp)

東電、協力企業への代金支払保留&契約解除
スレリンク(newsplus板)

東電、電気料金を4カ月連続で引き上げ(4/27発表)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

東電 「経営が大幅に悪化した!」→夏のボーナス「40万円」
スレリンク(newsplus板)

東電の清水社長、「賠償は免責される」との認識
スレリンク(newsplus板)



東北電力の発電電力量の約7割が火力発電
URLリンク(www.tohoku-epco.co.jp)

東北電力株主が株主総会で原発廃止議案提出
スレリンク(newsplus板)

東北電力女川原発を240人が避難先に「頑丈で安全」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)



130:名無しさん@3周年
11/05/05 09:44:06.77 75FV59aF
原発を推進してきたみなさ~ん

ポケットにおさめたお金を有効に使う時がきましたよ~!



131:名無しさん@3周年
11/05/06 13:30:15.77 +/9DcVpC

●菅の視察(3/12 7:11~8:04)前の保安院会見で「なんらかの破損」により放射能が漏れた事が示唆

福島第1原発、避難区域10キロに拡大 放射線量8倍
(日経3/12 06:44)
経済産業省の原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は12日午前6時10分に会見し、5時44分に福島第一原発
周辺住民の避難指示の区域を、これまでの半径3キロメートル圏内から同10キロメートルに拡大したと
発表した。原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性があるためと
している。原子力施設の正門付近で観測したところ、通常は1時間あたり0.07マイクロ(マイクロは100
万分の1)シーベルトの放射能レベルが、8倍の0.59マイクロシーベルトになっているという。また、
中央制御室の付近でも放射線量が通常の1000倍に上がっているという。また、格納容器の「弁」をあけて
通常の倍以上に高まっている圧力を下げる作業にまだ時間がかかること、電源回復のための作業に時間が
かかることなどを含め、避難する対象の範囲を広げた。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(escapee.jp)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(momi6.momi3.net)








132:名無しさん@3周年
11/05/06 13:36:31.76 +/9DcVpC

枝野3/12午前2:00会見(官邸) 
URLリンク(nettv.gov-online.go.jp)
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台~
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒~
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」

URLリンク(mainichi.jp)
>12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。
>それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわ
>けではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。






133:名無しさん@3周年
11/05/06 15:02:03.83 +/9DcVpC

●生きてる変圧器&バッテリーに限りがあるのに、注水ではなく電動ベントにいつまでも接続試みる東電。菅に叱られて当然である

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
建屋の弁を開けて外に水蒸気を逃し、圧力を下げる方針だが、電源系のトラブルで実施できていない。
(2011年3月12日07時10分 読売)

(NHK3/12 6:18) 原発の空気放出 見通し立たず
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(unkar.org)
>容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
>放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
>装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

>(手動方針に変えての)作業着手は九時四分。排出には二つの弁を開く必要があるが、(9:07に一つ目の弁を解放後)備え付けの
>空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約四時間を費やし、(二つ目の弁の)排出が
>行われたのは午後二時半だった。
>東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)福島第一原発の現場の
>放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)






134:名無しさん@3周年
11/05/06 15:16:22.96 +/9DcVpC

●圧力容器は地震(3/11 14:46)5時間半後にはすでに破損し圧力・水位急低下 
●水素爆発(3/12 15:36)前の「格納容器」圧力を「圧力容器」圧力 と混同した報道

圧力容器 
耐圧     9メガパスカルくらいまで 
通常運転時  7メガパスカル
3/11 14:46  地震発生
3/11 20:15  6.9メガパスカル
3/11 21:30  燃料棒+45cm(低水位)
3/12 02:50  0.8メガパスカル で外殻格納容器とほぼ同圧

格納容器(原子炉ドライウェル) 
耐圧         0.5メガパスカルくらいまで
フタのフランジ耐圧  0.4メガパスカル
3/12 00:30      0.6メガパスカル以上で耐圧超過の疑い
3/12 02:30      0.84メガパスカルで耐圧超過

圧力容器は、地震後5時間半後にとっくに破損した状態
3/11 20:15~21:30 冷却停止・低水位沸騰状態 にもかかわらず、通常運転時&耐圧より圧力が下回る (東電4/8公開データ)
つまり、圧量容器はすでに割れてたということ
普通なら耐圧かそれを超過するレベルまでぱんぱんに圧力上昇していないとおかしいのである

URLリンク(www9.nhk.or.jp) (NHK科学文化部)
※FRIDAY 2011/5/13・20号 東電広報部「水位計の計測基準点を低く変更する事により公表水位を高くデータ変更」  も参照のこと



135:3/11~3/12 1号機時系列
11/05/06 22:12:06.10 +/9DcVpC

14:46 地震発生
20:15 圧力容器6.9Mpa(耐圧9Mpa、通常運転時7Mpa)      ※東電4/8プレスリリース
21:30 圧力容器水位 燃料棒上端+45㎝(通常+5m) 低水位   ※東電4/8プレスリリース                 
23:00 タービン建屋内で放射線量上昇 
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中 
00:49 東電から官邸へ「格納容器の」圧力異常上昇通報
01:57 タービン建屋内で放射能レベル上昇 
02:00 枝野会見URLリンク(nettv.gov-online.go.jp)   ※東電とベント合意済明言     
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa(耐圧9Mpa)               ※圧力容器が格納容器とほぼ同じ圧 
04:00 中央制御室で γ線150μSv/h   
05:00 炉から1.5km地点で 炉心由来物質のヨウ素検出・γ線1307nGy/h
05:44 避難指示拡大(3km→10km)
06:10 保安院会見 「建屋内でなんらかが破損し放射能が外部に漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
06:18 NHK「停電のため、放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません」※電動ベント固執中
07:11 菅到着
07:51 ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中        ※電動ベント固執中
08:04 菅離陸
09:04 一つ目の弁 作業着手
09:07 一つ目の弁 手動で開放
10:17 二つ目の弁 作業着手
 (空気圧縮ボンベ不調につき、約4時間、空気圧縮器到着待ち)
14:** 空気圧縮機到着につき作業再開
14:30 二つ目の弁 手動で開く
15:36 地震で破断した配管・格納容器フタのフランジスキマから漏れた水素が建屋上部に滞留し爆発







136:名無しさん@3周年
11/05/06 22:25:23.41 +/9DcVpC

●菅視察(3/12 07:11~8:04)前から放射能がダダ漏れしヨウ素が検出されている

URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp) (3/12 10:00現在)
3/11 23:00  タービン建屋内で放射線量上昇
3/12 01:57  タービン建屋内で放射線レベル上昇
            γ線       中性子線 (1nGy/h = 0.0008μSv/h)
3/11 05:40  正門  56 nGy/h       
3/12 03:10  正門  66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:20  正門  69 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:30  正門  68 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:40  正門  66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:50  正門  64 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   04:00  正門  69 nGy/h   0.001μSv/h未満   ※中央制御室は150μSv/h (保安院3/12 6:10会見)
   04:40  正門  866 nGy/h      -      ※中性子線データなぜか抜けている(東電後日3/12~3/14に11回検出と公表) 
   04:50  正門  1002 nGy/h     -      
   05:00  正門  1307 nGy/h     -       ※正門でヨウ素検出 (保安院3/12 6:10会見)
   05:10  正門  1590 nGy/h   0.001μSv/h未満 
   06:30  正門  3.29μSv/h   0.001μSv/h未満
   06:40  正門  4.92μSv/h   0.001μSv/h未満
URLリンク(www.tepco.co.jp)

・保安院会見3/12 06:10「建屋でなんらかが破損し放射能が漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
・正門は1号機の炉から1.5km離れている 中央制御室の線量はもっと高い(正門前8倍・中央制御室1000倍)
・刈羽原発の放射能漏れ0.0002μSv/hを超過
・大量のγ線とヨウ素検出はすでに燃料棒が露出した事を示す
・東電は水位計計測基準点を変更することで事故後の公表水位を高水位に改竄している FRIDAY 5/13・20号





137:名無しさん@3周年
11/05/06 22:30:14.78 +/9DcVpC

●東電は計測基準点を変更し、原子炉の公表水位を高水位に改竄している

FRIDAY2011/5/13・20号 P22-23 要点

3号機3/12水位、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170㎝ と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」


●そもそも水位計は目測ではなく、差圧式計測のため
圧力容器の圧力が急減(3/11 20:15以降)する中で正しく計測できたかはなはだ疑問である
東電は、地震後約6時間のプラント記録をいまだに提出していない
原賠法がらみで地震当日の燃料棒露出は隠蔽せねばならないからである






138:名無しさん@3周年
11/05/07 03:15:24.90 Qm6iOfs2
やっぱり栄佐久さんの言うとおりプルサーマルが大失敗でしたね
これをやめておけばここまで酷くならなかったはず

139:名無しさん@3周年
11/05/07 08:01:44.93 wYgbcDzR

●原子力安全基盤機構 2010/10月のシミュレーションどおりに進行

URLリンク(mainichi.jp)
2~5号機同型沸騰水型軽水炉で電源喪失し、原子炉注水・炉心冷却が停止・注水不能になってから
約100分後に核燃料の溶融
約3時間40分後に圧力容器破損
約6時間50分後に格納容器破損

14:46 地震
16:36 1号機 ECCSによる冷却装置注水不能
20:15 圧力容器 6.9Mpa (耐圧9Mpa・通常時6.9Mpa)  ※冷却停止・低水位にも関わらず圧力上昇せず・つまり破損あり
21:30 低水位 +45cm (通常+5m)
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中   ※圧力容器破損により格納容器圧力上昇
00:49 東電から官邸へ「格納容器」圧力異常上昇通報
00:49 格納容器圧力異常上昇の通報
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa (通常の9分の一)             ※格納容器とほぼ同圧・破損


※圧力容器水量 1号機(200t)2~5号機(330t) で1号機はより破損が早い設計
※格納容器じたいは爆発してない(現在水棺可能)が、3/11深夜からフタのフランジが4気圧超で開き水素と放射能プスプス漏れる

※東電は地震後12日の3号機公表水位を(0㎝→4170㎝に)操作した事を事実上認めているが(フライデー5/13・20号)
1号機も水位データを改竄して地震後の炉心露出を隠蔽しているであろう





140:名無しさん@3周年
11/05/08 23:24:41.56 v1Qo7G5d
原発でぴりぴりの日本を核で脅せ、
香港紙がトンデモない暴論

日本の教科書検定で尖閣諸島(中国名:釣魚島)が日本の領土と
記述されたことを受け、 中国では強い反発が広がっている。
香港の東方日報は、「中国が核を使用する勇気を示さなければ、
中日間に平和は来ない」と報じた。


141:名無しさん@3周年
11/05/08 23:49:53.02 9dOUKyxb

●地震後数時間で圧力容器破損 → 格納容器耐圧超過 → 格納容器フタのフランジから漏れ

3/11 14:46 地震    
3/11 20:15 圧力容器 6.9Mpa   ※冷却不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり           
3/11 21:30 +45㎝ 低水位    ※冷却不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり    
3/12 00:30 格納容器 0.6Mpa (設計圧力0.384Mpa超過)    ※なんと平常圧0.005Mpaの120倍 圧力容器完全破損 
3/12 00:49 東電から官邸へ格納容器圧力異常上昇通報
3/12 02:30 格納容器 0.8Mpa
3/12 02:50 圧力容器 0.8Mpa   ※外側格納容器とほぼ同圧 圧力容器とっくに死亡


●菅視察(3/12朝)前どころか、東電の通報(3/12 0:49)時点前に、圧力容器が破損し
外殻の格納容器の気密も破れている(3/12 0:30以前)
東電は歯抜けデータしか出さないが、0時と2時で大きな違いはなし






142:名無しさん@3周年
11/05/09 00:06:23.83 w4Wi9KKz

原子炉だけでなくタービン建屋も地下が地震で損壊
2号機 移送量10t/毎時>注水量7t/毎時なのに水が減らない理由
地震で建屋の亀裂から地下水が流入している為
5.6号機も同じく。地震で亀裂ができたという作業員証言など(中日新聞(2011/5/4 09:32 )

福島第一 タービン建屋に地下水か(東京新聞2011/5/8朝刊)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)





143:名無しさん@3周年
11/05/09 00:08:49.54 w4Wi9KKz

福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?
(2011年5月4日 09時32分 中日新聞ニュース)

福島第1原発の事故で、冷温停止で安定しているとみられてきた5、6号機の建屋地下部分に、
大量の水がたまっていることが分かった。大地震で建屋に亀裂が生じ、地下水が染みこんでいる可能性がある。
放射性物質による汚染は小さいが、地下には重要な配電施設があり、東京電力は対応に苦慮している。

5、6号機は震災当時は定期検査中で、地震や津波の影響も小さく、震災10日後には冷却機能も回復した。

震災当日に6号機にいた作業員は「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」と証言しており、
亀裂部分から地下水が流入している可能性がある。

先月22日に現地視察した独立総合研究所の青山繁晴社長によると、現地で指揮を執る同原発の
吉田昌郎所長は「一番心配なのは5、6号機だ。もともとわき水が多い。ほっておくと電源設備が
浸水で止まってしまう」と述べたという。





144:名無しさん@3周年
11/05/11 23:18:45.69 /FS7Lkyx
佐藤栄作久は、プルサーマルには反対だったけど、
福島県知事の当時、福島県で原発が増設されたり、
増設計画が進行しなかったか?


145:名無しさん@3周年
11/05/12 00:33:36.78 2OXyL0ir
>>144
?_?

146:名無しさん@3周年
11/05/12 15:28:53.54 4xw5PFM3

水棺が怪しいとこ見ると、
格納容器も3/12 00:30の耐圧超過時点でとっく破損してたと思う

シミュレーションでは注水停止後100分で炉心溶融、約7時間で格納容器破損とあるし
フライデーの取材で地震後12日の水位4170㎝も改竄が明確になった3号機だけでなく
1号2号もどうせ同じだろう

地震直後の経過は、東電の公表水位を、無視して考えた方が正確になる




147:名無しさん@3周年
11/05/14 04:52:13.55 SGpalc0x
東電は嘘と隠蔽の固まり
それを黙認する政府と保安院

148:名無しさん@3周年
11/05/14 12:03:48.18 /r02L2Xh
>>147
嘘を付いたら刑事罰で罰するべきだろう

佐藤さんはそういう仕組みを国に提案してくれ

149:名無しさん@3周年
11/05/14 15:18:36.33 dEHUNZ7i

福島毒ガス原発は 打つ手無し この祭だ富岡原発祭り騒ぎと命名し騒ぐしかなかろ

マスコミも騒げば結構金になるしニワカジャーにリストも原発書けば食いつなげる

住民も原発推進議員に投票した自業自得原発 ここ数年は原発様で騒で推移だろね。

 

150:名無しさん@3周年
11/05/14 20:49:12.50 dp1k3SPU

●水位計は地震で壊れ、数メートルの誤差を出した

福島原発1号機、計測器修理に着手 安定冷却へ本格作業(2011/5/10 11:58)
URLリンク(www.asahi.com)
震災で計測器が故障し、水がどこまで入っているかわからない状態が続いている。
同日午前、作業員が原子炉建屋に入り、圧力容器の水位計の修理作業をした。計測値はこれまで、
中央制御室でしか見ることができなかったが、現場で確認できるよう表示装置も取り付けるという。

福島1号機 燃料完全露出し溶融か (2011/5/12 東京新聞夕刊)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京電力は十二日、1号機の原子炉圧力容器の水位計を調整した結果、長さ三・七メートルの
燃料全体が水から露出している可能性があると発表した。
これまでの水位計のデータでは、燃料は上端から約一・七メートルが露出した状態になっていた。
地震で水位計が壊れている可能性があったため、東電は原子炉建屋内に作業員を入れ、水位計を調整して再測定。
燃料を入れた金属製ラックが通常の位置から少なくとも五メートル下までは水がないことが分かった。





151:名無しさん@3周年
11/05/14 20:49:37.32 dp1k3SPU

水位計は地震で壊れた
だから3号機でも12日水位を0㎝→4170㎝という大きな改竄をやった
3号機の爆発は14日だから、水素爆発の前から水位計が大きく狂ってたのを東電は知ってたわけ

3号機の場合、うっかり訂正前のデータを保安院に渡した事を忘れ、保安院と異なる値を公表したのを突っ込まれて、ばれた
計測基準点を低く変更したため高水位になったと フライデーの取材に東電広報が答えた

1号機の-1700㎝ という値も、水素爆発より前からの値であり
3号機と同じく地震後から水位計測値が大きく狂っている
水位は差圧式計測だから、圧力容器が壊れるなどしたら正しい値は出ない
3/12 00:30 に格納容器圧が通常の120倍で耐圧超過していた時点で中身の圧力容器破損は決定的だった







152:名無しさん@3周年
11/05/15 23:27:07.76 yx8VzRU+

1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、
同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。

また、4号機で起きた爆発は、隣接する3号機で放射性物質を含む蒸気を放出するベントをした際に流れ込んだ水素が
原因である可能性があるとする分析結果も示した。

東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波到達の3月11日午後3時30分頃から原子炉の
冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の水位や炉心温度を推定した。その結果、津波襲来から約15時間20分後の
3月12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。

燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位は、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には
約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。
炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎから始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。

東電によると、これまで謎だった4号機の爆発は、1、3号機と同様、水素爆発のために起きた可能性がある。
3号機で事故直後に実施した、圧力容器内の水素を含む蒸気を抜く「ベント」の際、水素が4号機に流入したことが考えられるという。

(2011年5月15日21時36分 読売新聞)





153:名無しさん@3周年
11/05/16 01:30:30.26 CRWiAHth
>>148
あいつは県民のことなんか考えてないよ
私利私欲に走っているおかま野郎さ
テレビに写っている時以外は何もしていない

154:名無しさん@3周年
11/05/16 01:42:25.35 iZr3k4GZ
>>147
欧米系は虚偽に対する戒めに伝統がある。
「汝、偽証するなかれ」

日本は仲間内で口裏合わせるのが伝統がある。
お笑いじゃなく、今でもやってる。検察裏金とか。

155:地震直後の作業員証言
11/05/19 23:32:37.08 hZ7dzhtu

●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。

●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
URLリンク(www.jiji.com) 
(2011/03/24-14:32 4号機タービン地下一階の作業員の証言)
最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。

●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
URLリンク(www.tweetdeck.com) (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました



156:地震直後の作業員証言
11/05/19 23:35:44.36 hZ7dzhtu
被災場所は1号機の原子炉建屋内だった。
「機材搬入口の大きなシャッターが波打ち、天井からボルトがバラバラと落ちてきた。
『こりゃまずい』と思った瞬間に今度は照明が落ちました。粉塵であたりが真っ白になる中、
手で口を押さえながら、なんとか表に出ると、地面が隆起し、割けていた。走ると危ないので、
早足で旧事務本館と呼ばれる詰め所に向かいました。」
落合さん同様、点呼が終わると櫻木さんも帰宅するよう命じられた。ドーンという津波の衝撃
を感じたのは、自宅へ向かう車の中で、だった。
「あの壊れ方を見る限り、1号機の原子炉が無傷とは考えにくい」
東電は想定外の津波により電源が途絶え、そのために震災翌日の1号機の水素爆発が起きたと
説明してきた。が、地震直後にすでに、1号機の原子炉は損傷を受けていたのではないかと、
二人の作業員は話すのである。

(フライデー 2011/5/13・20号 18頁) 



157:名無しさん@3周年
11/05/19 23:45:22.51 hZ7dzhtu


津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も (2011.5.15 02:00)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、
毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電
関係者への取材で分かった。
高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。

1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から
高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって
配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。
東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波
より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch