公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意6at SEIJI
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意6 - 暇つぶし2ch593:名無しさん@3周年
11/02/03 07:13:33 Tj+e8ee4
議員(議会)は人事院の提示する給与額に対して
YESかNOでしか対応することができない。

議員「高いな…もうちょっとまけてくんない?」
人事院「びた一文まけられまへんな」

「700万円で」→「却下」→「700万円で」→「却下」→「700万円で」→「もう…それでいいです('A`)」
議員の側には値引き交渉する権限がないってこと

594:名無しさん@3周年
11/02/03 07:36:29 Lyx25T6X
はやくストライキ権を与えて無駄なストライキをさせて片っ端から年収カットしろ
警察やゴミ回収が強気らしいが、お前らが働かなくたって誰も大して困らねーよ
だから給与減らされろ

595:名無しさん@3周年
11/02/03 07:47:35 aIyy8b0S
>>594
> はやくストライキ権を与えて無駄なストライキをさせて片っ端から年収カットしろ
> 警察やゴミ回収が強気らしいが、お前らが働かなくたって誰も大して困らねーよ
> だから給与減らされろ
君は困らないのかもしれないが俺は困るんだがなぁ。
勝手に全員の代表面して全体の主張と称した自分の意見を書き込まれると困るんだけど?

596:名無しさん@3周年
11/02/03 08:11:09 JYD2AHRM
>>589
議会の議決は、可決か、否決だよ。
勉強しなさい。
給与改定案を議員立法条例案で提出できるんですか?


597:名無しさん@3周年
11/02/03 08:23:04 JYD2AHRM
>>589
地方公務員法
均衡の原則
地方公務員法第24条第3項で地方公務員の給与について
「生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与
その他の事情を考慮して定めなければならない。」というものである。

市町村議員が、人事員会勧告を無視して、独自に条例案できるとは、思えない。

598:名無しさん@3周年
11/02/03 08:41:24 jQdPQ74r
>>596
>議会の議決は、可決か、否決だよ。

当たり前だろ。バカかお前w

599:名無しさん@3周年
11/02/03 08:43:03 jQdPQ74r
結局は政府が人事院に圧力掛けて2割カットに持っていけばいいだけの話しだろ。


600:名無しさん@3周年
11/02/03 09:17:41 JYD2AHRM
昨年末の冬のボーナスの額

国家公務員に10日、冬のボーナスが支給された。平均支給額は昨冬よりも5万4300円(8.4%)減の
59万2900円。
厚生労働省は民間主要企業で妥結額を把握できた353社の平均は、前年比は0.68%増の73万3935円。




601:名無しさん@3周年
11/02/03 09:24:56 JYD2AHRM
>>598
それなら、私の言ったとおりでしょう。
あなたが、議員になって否決、すればいい。
そして、議員立法条例案作れば済むこと。
できもしないことを、言うものではない。

602:名無しさん@3周年
11/02/03 11:22:15 6p9bQUcM
単に公務員に対すて支給する予算を3割カットすればいいだけの話。
あとはどうしようと知らない話。

603:名無しさん@3周年
11/02/03 11:32:57 xHcw8sNm
>>602
>あとはどうしようと知らない話。
主張の結果に責任を持たない奴は書き込むな。迷惑だ。

604:名無しさん@3周年
11/02/03 12:02:57 Tj+e8ee4
国民のみなさんの御意見紹介はまだまだ続きます。

605:名無しさん@3周年
11/02/03 12:20:28 toASrslM
>>601
いや議会は関係あるってことだろ

606:名無しさん@3周年
11/02/03 12:25:45 RoQRB4JF
ダイレクトに暗殺していったほうが早いよ

607:名無しさん@3周年
11/02/03 12:26:54 toASrslM
給与改正案は議会で採決取るんだから間違いなく関係あるよ。
そんなことより地方交付税カットした方が手っ取り早いけどな。


608:名無しさん@3周年
11/02/03 12:29:28 RoQRB4JF
腐敗公務員や腐敗官僚の首を現実にカットすべき

609:名無しさん@3周年
11/02/03 12:34:15 9DmiC+nW
役人が給与引き下げするまで、
消費税なんて上げる必要ないんだよ。
ごく当たり前のことが新聞に書かれたり書かれなかったりすると、
わからなくなるんだ。

また、さんざん儲けてる大企業は減税して、
のたうち回って苦しんでる国民に増税するなんて本末転倒だよ。

①大企業は会社間で株を取引する場合、個人株主扱いになって、
法人税を納めるより税率が下がるので、株を持ち合い法人税逃れをしている。
②輸出大企業も、消費税を(国外にむけて)収める形を一回取るが、
後で還付される。これに対してその下で働く国内中小企業は、もろに
消費税を納めなくてはならない構造となっている(黒字なら)。

610:名無しさん@3周年
11/02/03 12:42:11 JYD2AHRM
>>605
関係ということは、修正権があるということでしょう。
給与案件に関しては、これまでの例でも、議会が否決することはタブー視されてるし、
実態を話しているだけ。
言葉尻を言っているようなもの。
関係と言ったら、法律作った国会議員や、勧告出した人事委員会や、議員を選ぶのは国民・住民だから、
すべて関係あると言っているようなものです。そういう理屈なら関係あると言っても間違いじゃないです。





611:名無しさん@3周年
11/02/03 13:01:59 toASrslM
>>610
それだけで充分関係あるだろ。
関係あるかないかで云えば間違いなく関係ある。

612:名無しさん@3周年
11/02/03 13:26:23 JYD2AHRM
>>611
だから、言ってるでしょう。関係あるって。
議員が可決しなければ、条例制定できないんですから。
それが、法のルールです。
これで、納得できましたか?





613:名無しさん@3周年
11/02/03 13:45:06 Tj+e8ee4
議会もそう何回も開催できるわけではないから
何度否決しても人事院側が給与額を下げる姿勢を見せなかったら
しぶしぶ可決せざるを得ないんだよな
予算¥0にするわけにもいかんし
地方から出てくる議員は移動するだけでも大変だからなおさら

つまり議員が決めてるように見せかけてるが
実際には議員には具体的な額を決める権限が一切なく
実質日本は公務員が支配する公務員帝国というお話でしたとさ

614:名無しさん@3周年
11/02/03 13:52:57 NlfZeyAV
本来、身分保障されているのだから、人事院に対して、民間企業10人以上の
平均給与の2割カットで十分だと思う。まあ、都内とかで若年の独身者は
それに官舎を準備してやっても良いけど、10畳一間程度の簡易なワンルー
ムレベル(民間の6畳一間よりは、サービスしてあげる)。

615:名無しさん@3周年
11/02/03 13:56:11 NlfZeyAV
現状の、民間より2~5割増しの給与を、2割減の水準まで
下げることができれば、公務員が自ら行ったほうが安く
つく業務はたくさんあると思う。そのほうが公務員も
ノビノビと仕事ができると思う。

616:名無しさん@3周年
11/02/03 14:46:43 jxm7yc2L
公務員は民間の給与(中小企業水準で)の八割程度で十分。
時間的にも、業務のキツさも、民間の比では無い位恵まれているのだから、
給与はこの位が妥当だろう。

617:名無しさん@3周年
11/02/03 15:09:59 xHcw8sNm
>>616
>公務員は民間の給与(中小企業水準で)の八割程度で十分。
>時間的にも、業務のキツさも、民間の比では無い位恵まれているのだから、
>給与はこの位が妥当だろう。
ソースよろしく。

618:名無しさん@3周年
11/02/03 15:29:09 x44cbC0T
>>617
役所でバイトやった事あるけど真面目に出て言われた事ハイハイってやってればいい、年功序列だからいるだけで昇給、昇進する
職員はバイトの女子大生つかまえては雑談に花咲かせてる
そう言う職員見て公務員に嫌気さして民間行ったけど営業ノルマや数字に追われて全然違う世界だった
30過ぎだとそいつらの方が民間より高い給料もらうようになるしくみ
結局(営業の仕事に)ついてけずに辞めたのは言うまでもない

619:名無しさん@3周年
11/02/03 15:54:17 5fStJ4mA
仕事量10分の1 給料900万だろ?



適正価格は年収90万じゃね?






620:名無しさん@3周年
11/02/03 17:32:00 xHcw8sNm
>>618
経験談はそれはそれで貴重だが、それをもって公務員の業務の繁閑、拘束時間の多寡を
判断できない。客観的な調査結果が必要。

621:名無しさん@3周年
11/02/03 21:30:27 0kif5l91
ただの事務作業で年収1千万近くほしいなんて
わがまま以外の何者でもないだろ

忙しいんならワークシェアリングだ

622:名無しさん@3周年
11/02/03 22:04:47 oGm+EEG0
確かに、民間企業なら一般職と総合職で給与に差がある。公務員は一般職だし、民間の営業系を除いた給与で図るべき。

623:名無しさん@3周年
11/02/03 22:34:31 jxm7yc2L
>>620 :名無しさん@3周年:2011/02/03(木) 17:32:00 ID:xHcw8sNm
>>>>618
>>経験談はそれはそれで貴重だが、それをもって公務員の業務の繁閑、拘束時間の多寡を
>>判断できない。客観的な調査結果が必要。

で、そう言うチミは、各人の経験談以上の、
反論に足るデータを持っていると?

確かに経験談だけで全ては語れないが、
百聞は一見にしかずとも世間では言う。
御託を並べる前に、まず社会に出て、
民間の大変さを経験した方がいいと思うぞ?

漏れが過去に出向いた都道府県庁の職員なんかは、
仕事時間中も仲間同士で集まって、個人的な話に没頭していた位だからな。
オマケに尋ねた書類は、下っ端職員があちこち走り回ってやっと手に入れて来る始末、
しかもその書類は、漏れが入って来た扉の直ぐ前にあったと言うオチ。

624:名無しさん@3周年
11/02/04 00:03:13 lxJZm2FC
>>623
それを示すのが君の責任だろ。そもそも経験談が本当かどうかも検証できないのだが。

625:名無しさん@3周年
11/02/04 00:54:28 9hQzoQnO
>>622
公務員は一般職だけではないよ。
一般職・単純労務職・技術職・パート職・臨時職などあるよ。


626:demo
11/02/04 01:05:44 MBSCEg+U
koomuin wa strike-ken ga nai towa, yoku gaman site iru yo.
kore made no zinin-too no sei da yo.

627:名無しさん@3周年
11/02/04 01:07:10 diOC1oaa
社会です。推薦されて冬でお金で増加させます。張られて難しく晩に都市の国で244億円で放送される精力から要求することを助かっています。
スレリンク(newsplus板)

民間では推薦してお金の切り傷と力は再び適応して普通です。
国家で愚かですか?
40兆の収入です。
公務員と32兆人による人事の費用です。

公務員平均として1年のうち200万を受け取ります。
人々の数の3分で2人で減少するでしょう。
そうですか?そうですか?自分は不要です。

628:放置国家
11/02/04 07:08:34 erzNQBfM
まともな公務員改革を国民の声にしないとな

629:名無しさん@3周年
11/02/04 08:39:35 jH0YKFjB
まぁでも 市役所とか雰囲気悪いよな・・・



630:名無しさん@3周年
11/02/04 09:38:46 K35cBjAG
625>
単純労務職は現状では給与は、一般職と殆ど変らないよ。

631:名無しさん@3周年
11/02/04 09:42:03 Kpi/XimI
エジプトみたいな武力デモやらないと変わらないかもね






632:名無しさん@3周年
11/02/04 12:14:19 AOuxm85i
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

行政改革やらないとホームレスは対岸の火事じゃなくなるぞ

633:名無しさん@3周年
11/02/04 12:19:50 KwOMtEI3
例 フランスの公務員の給与
URLリンク(www.esri.go.jp)
この中の上級行政職から行政職が
日本の一般的な行政職にあたる。
なお、この時の水準からフランスの賃金は2~3割上昇している。
フランスの労働時間は35時間。残業はなし、有給休暇は年間30日
それも全部使う。
日本と同じように換算するとフランスの日本で当たる行政職は1000万
こえる水準 日本より3~4割増しの賃金水準
86 :非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 08:42:19
人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較
           中央政府職員  政府系企業職員  地方政府職員  軍人・国防職員   合計

フランス(2006)     30.1        13.2          38.6         6.9       88.8(人)
アメリカ(2007)      4.0         2.6          64.8         6.9       78.2(人)
イギリス(2007)      7.3        30.2          35.7         4.5       77.8(人)
ドイツ(2007)        2.2        10.1          38.7         3.6       54.6(人)
日本(2008)        2.6        4.6           22.7         2.1       32.0(人)

(注)1 国名横の( )は、データ年度を示す。
日本の「政府企業職員」には、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、
大学共同利用機関法人、特殊法人及び国有林野事業の職員を計上。

634:名無しさん@3周年
11/02/04 14:41:54 wlxsl/SZ
国債、地方債増発したらボーナスなしにしろよ。
公務員は全体の奉仕者はずだ。

635:名無しさん@3周年
11/02/04 15:25:59 AOuxm85i
【租税】個人の増税額、2011年度は7400億円 控除見直し続々[11/01/06]
スレリンク(bizplus板)



636:名無しさん@3周年
11/02/04 16:01:44 wgPMBUUm
共産主義 役人天国
この国はもう終わる


637:名無しさん@3周年
11/02/04 16:41:58 jH0YKFjB
フランスが出てきたりイギリスが出てきたり
アメリカが出てきたり

忙しいな・・・ どの国がモデルなんだ?

638:名無しさん@3周年
11/02/04 19:20:40 vnqo5XuY
>>共産主義 役人天国
>>この国はもう終わる

つまり自民党は共産主義政党だったと言う訳だな?
しかもスターリン型の。

639:名無しさん@3周年
11/02/04 21:11:22 pdKxIncC
1年後に200万人を受け取る。
賞が支払われることで考えている。

賃金で働いて1組と価格だ。
賞で結果と1組と価格か?

多額の赤字で賞で欠けて腱は真実の接続か?

640:名無しさん@3周年
11/02/05 01:56:59 sNy7STRu
日本語で

641:名無しさん@3周年
11/02/09 12:20:26 qKkNBMzS
年金や医療に介護、子ども手当まで…消費税頼みの財源捻出もう限界?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


642:名無しさん@3周年
11/02/09 12:51:21 qlgzpRp5
>>599
人事院は、政府からも独立している。
公務員にスト権やるから、人事権を廃止にすればいい。

643: (´ー`)y─┛~~  ◆YK/jqQHtcg
11/02/09 13:25:03 uXYBuuBU
リアルタイム財政赤字カウンター URLリンク(www.kh-web.org)

「天皇狩り」提唱者ゎ、2018年までに衆議院選挙で出馬するんで宜しくw(クス
現天皇を敗戦責任で斬首刑に処し、大統領制/州制/核武装に移行し、帰化しなぃ在日朝鮮人ゎ「奴隷」にする。
米英を3度に亘り焼き払う核保有量で北方領土を奪還し、尖閣油田と竹島を保全し、衛星軌道を軍事的に掌握する。

天皇制廃止・共和制樹立 1 スレリンク(seiji板:289番)n-

「はやぶさ」カプセル投下技術はまじやばい URLリンク(p2.chbox.jp)

644:名無しさん@3周年
11/02/09 14:12:49 IsD/kPvN
天下りとか無駄な事に使わなければ普通に働いてる公務員には殆ど影響無いよ

645:age
11/02/10 21:01:46 Ti6zAtwW
民主党左翼議員は、増税の前に 地方公務員の高給20%カットをしなさい。

■もう 下げるのは地方公務員の給料しかない■

地方公務員の給料を20%カットすれば 大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルに即すべし。
暫定税率維持、後期高齢者医療負担は地方公務員の給料を30%カットしてからやれよ。
勝手に相続税増額等 先に公務員給与見直しやれよ バカ菅

人事院の公務員給与決定の手法に問題あり。

常用雇用員数50名→10名で充分
課長職の部下50名だの 東京のエリートの給与を田舎の公務員に払う必要ない。




646:名無しさん@3周年
11/02/11 21:21:44 6A+83d28
>>645
地方公務員のどこが高給?
20または30%、地方公務員の給与をカットして好景気が訪れる根拠は?
人事院の民間給与実態調査のどこが問題?
なぜ調査対象が企業かつ事業所規模で50人ではダメなんだい?
根拠を示せ。

647:名無しさん@3周年
11/02/13 19:12:41 NSTF7hff
社会保障費に回す為に給与を削減するわけであって
景気のためじゃないだろ

648:名無しさん@3周年
11/02/13 20:35:49 j6mqmFAF
>>646
38才中小印刷業勤務来年度年収150万切りそう、ボーナスなんか都市伝説化されてる 
それでも外注先の製版屋みたいに夜逃げされて無くなってしまうよりはマシと考えてる _| ̄|○

649:名無しさん@3周年
11/02/13 21:01:02 WUL5sR6O
削減も結構だが、国民生活サービスの低下はいかん。それより、議席を減らし(くだらない政治家)サービスにあてて欲しい。

650:名無しさん@3周年
11/02/13 21:45:44 uZxVmayM
公務員の削減も必要だが、まず無能議員の半減化こそ急務や!!
無能民主売国党の糞連中ども、全部いらんぞ!!解党すべし

651:名無しさん@3周年
11/02/13 22:04:09 6VW3AhxT
選挙で選べない官僚支配独裁国家の日本で国民の代表の議員を減らせば

ますます選挙で選べない官僚支配独裁国家が持続するだけである事ぐらい簡単にわかる事ですね

652:名無しさん@3周年
11/02/13 22:05:37 vIYQOYYT
>>651

ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  / ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  / ク
 ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ // ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス   | | │ //. ス
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //  / ス   ─  | | ッ // /  ス     | | ッ // /
  / _____  // /         // /           // /    .__   // /
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____                              │\
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ   ∩___∩    ∩___∩   │   ̄   ̄ `ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, -、, -、l    | ノ⌒  ⌒ ヽ   | ノ⌒  ⌒ ヽ /          ヽ
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||   /  >  < |  /   =  =  |     >    < l
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}   |    ( _●_)  ミ     ( _●_) ミ        ●  |
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ   ヽ     `Y⌒l_ノ ヽ    `Y⌒l_ ノ  ////  Y⌒ヽ//ノ ))
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ  /ヽ  人_(  ヽ / ヽ  人_(  ヽ\.    人  \'
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ /    ̄  ̄ ヽ-イ     ̄  ̄ヽ-イ/`'ー-





653:名無しさん@3周年
11/02/14 00:02:34 q8iwUIKA
>>650
アホか


国会議員経費

衆院の経費が約654億円、参院が約420億円。これに参院
選関係費約580億円▽政党助成費約321億円▽議員の活動を補
佐する国立国会図書館約229億円--などを加えた予算総額は

2243億8723万円


公務員経費28兆円

654:名無しさん@3周年
11/02/14 02:40:23 Gk0UjxMz
公務員は消費税の増税です。
一緒に作成することとテレビと政治家は冷酷非情に説明されますか?

公務員は偽者ですか?
公務員は時には通常に関係して商売が良く増税はよく導かれます。

消防の成員と待って通じて適用できません。
公務員と公務員で大きな字です。公務員は自分の環境と独創する散歩する事務室の領域の近くの家族で荒々しく卒業します。

公務員は働いて重視する正当性のお金は寺院に進めます。
公務員の残り少しで残りの少しの夏に人を取る休暇を取ることと春休みに取って取って1週間の残り少しで思って取ります。

このために、かすかな物は採用されます。
薬品使用がある物を捕らえるのはどこかの中に着くので事実と公務員は外部へ行きます。

655:名無しさん@3周年
11/02/14 03:02:43 0bpqYSrY
公務員!。もっと働けよ!。

自衛隊も、1/4くらいは屯田兵制度にして、道路を格安で作ったり、
限界農村で雪下ろししたりしても大丈夫だと思う。隊員だって、現場
手当、2000円/1日貰えたほうが、行軍訓練なんかよりヤリガイある
だろう。

働かないやつはクビだ!。

656:名無しさん@3周年
11/02/14 06:08:01 +secfh77
>>655
大雪で、自衛隊は出動しているけどね。
国と、地方の市町村をごっちゃにしてはいけない。
自衛隊出動は、地方からの要請が無ければ動けない。
阪神淡路大震災の経験でも、まずは、地域住民の協力の力が大きかった。
他力本願はダメと思うよ。



657:名無しさん@3周年
11/02/14 14:55:09 2F1BBANp
公務員不合格者がくっさい堆肥撒いてるな

658:名無しさん@3周年
11/02/14 14:57:40 hmcx4Hb+
==============================

かつて、公務員が貧乏だったころ、
金持ちから所得税と物品税をボッタくっていた。

やがて、公務員が金持ちになったら、
所得税を半分くらい減らし、物品税を廃止し、
貧乏人から消費税をボッタくるようになった。

日本の税制は、まさに公務員の御都合主義なのだ。

==============================



659:名無しさん@3周年
11/02/14 14:58:18 ylY8kEv1
>>657
公務員って公務員試験に通った、ということぐらいしか自慢できるものがないのね。
もっと難関な試験を合格してる人間もここにはいるし、
最近なら本当に有能な人間は公務員試験など受験すらしないんじゃないの?
税金ドロボウとして、ここまで軽蔑されている職業に興味はないでしょう。

660:名無しさん@3周年
11/02/14 14:59:13 hmcx4Hb+
=======================================

           金持ち自民 
             と
           公務員民主

     最近は、公務員は、金持ちになった
            ので、
     自民と民主はグルになって、
     消費税増税で貧乏人イジメを断行するらしい

=======================================


661:名無しさん@3周年
11/02/14 15:00:13 2F1BBANp
俺でも受かるような簡単な試験なのに落ちる奴って
頭いかれてるだろw

662:名無しさん@3周年
11/02/14 15:01:45 vUAkzPj5
>>661
なればよかったのに・・・


663:名無しさん@3周年
11/02/14 15:02:52 2F1BBANp
俺来年から公務員だけど

664:名無しさん@3周年
11/02/14 15:10:26 EfodRZMI
どこの世界でも、一番有能な人間は企業して金持ちになる。
欧米系経営者の報酬が高いのも、そうしないとなり手がいないからだ。
日本の場合、経営者に報酬は比較的低い。
ということは、起業する若者が少ないということだろうね。
第一、日本では成功した若者は叩かれる傾向にある。

665:名無しさん@3周年
11/02/14 15:11:28 hmcx4Hb+
いじめられるよりいじめるほうへ寄るだけの下級役人になるのか?


666:名無しさん@3周年
11/02/14 15:13:09 hmcx4Hb+
>>664
日本での成功はバクチに近い


667:名無しさん@3周年
11/02/14 15:20:30 2F1BBANp
納税出来ないくせに公務員叩く奴は日本から出ていけばいいんじゃない?
公務員だって仕事へるし。

668:名無しさん@3周年
11/02/14 15:28:27 EfodRZMI
実際に働いているのは国民だからね。
公務員は国民の治める税金で公共サービスをする仕事だ。
国民が高すぎる給与と思うなら、いずれ下がるだろうね。
実際、国民の平均収入が下がっているのなら、そうするのは当然。

669:名無しさん@3周年
11/02/14 15:40:00 EfodRZMI
給与もそうだが、一番やってほしいのは払い下げというヤツだ。
明治初期に官営事業二つの払い下げがあった。
一つは順調に発展して、世界一の産業にまでなった。
もう一つは世論の反対で中止され、100年以上も国費をつぎ込む結果になった。
役人に事業やらせたらダメということだ。

中途半端な民営化などというのは、役人が住み着くからたいした解決にならない。
民営化なら払い下げに限る。

670:名無しさん@3周年
11/02/14 15:49:58 2F1BBANp
公務員からすれば、労働の対価として賃金もらってるわけで、
税金で食ってる云々言われる筋合いはない(公務員も納税者)
対価に見合う労働をしていないというなら、あなたが公務員に
なってやれば良い。
高額納税者には頭を下げなければならないが、低額納税者に
頭を下げるつもりは一切ない。


671:名無しさん@3周年
11/02/14 16:56:25 nuIpHdxx
>>667
>>670
このゴキブリ共のようなクズ共をまず削減することが
増税しなくて済む道なんだよ

672:名無しさん@3周年
11/02/14 16:58:39 8dGuOiKt
数学者のデビッド・バーリンスキーが、「官僚機構とは古代中国より連綿に実行されてきた社会的アルゴリズムである」と看破しました。
実際、日本の国家組織は悪辣な勘定系システムみたいなもので、税や社会保険料、起債で調達された金を一旦財務省主計局で集約した後、複雑な会計処理を経て各省庁、自治体、監督業界、外郭団体へと還流します。
つまり民間が生産した付加価値がそのままエスタブリッシュメントの銀行口座へ吸引されるようにソースプログラムは設計されているわけで、この悪魔的フローチャートこそが国家の本質であるということです。

相変わらずメディアは増税を煽っていますが、特別会計、財政投融資、特殊・公益法人、役人の過剰報酬、大企業減税や輸出還付税、自由決裁権の無い米国債保有等に言及し、俎上に上げることはありません。
いくら増税したところでこれらの利権構造が桎梏となり、国家の財務ポジションが好転することは絶対にありえないわけです。
繰り返しますが、これらに共依存する財官米のエスタブリッシュメントが喰い散らかした社会資本の償還費だけで毎年120兆円規模の金が消えています。
結局、この国の財政運営とは将来の税金と国民資産を担保とし、役人が確信犯的に利益確定をおこない、共謀者とともに空理を貪っているだけのことです。



673:名無しさん@3周年
11/02/14 17:01:07 8dGuOiKt
国の借金が997兆円と発表されましたが、これも嘘です。
大体3000以上の地方自治体が慢性的赤字体質ですから、これらが抱える地方債200兆円、および80以上の特殊法人へ貸し付けられた財政投融資200兆円(郵貯・年金・簡保マネー流用)の合算債務
つまり国債とは別口の債務は最低でも400兆円を超えます。金利を含めれば公債規模は1500兆円規模にまで膨張しているということです。
ちなみに日本医師総研が財政投融資の調査をおこなったところ、年金積立金約160兆円のうち既に100兆円近くが不良債権化していると報告されていました。
当然貸付先は旧道路公団を筆頭とする特殊法人群です。国民資産を不正流用し、さらには毀損させているにもかかわらず運用者も受益者も、全く咎めがないどころかを犯罪的に莫大な報酬を得ているわけですからふざけたはなしです。

これまで国債の90%以上を政府系金融機関と市中銀行が引き受けてきましたが、さすがに1000兆円規模もとなれば買取原資も底をつきます。
つまりマスメディアの愚劣な増税キャンペーンは、公債発行が限界水域まで達しつつあるという証左なわけです。
当然、消費税5%アップでどうにかできる借財ではありませんから、今後は年金支給額引き下げ、社会保険料と各種租税アップ、医療や行政サービスの縮減が必ず続きます。
これは連中の規定路線であり予定調和ですから、今更ガタガタぬかすなということです。



674:名無しさん@3周年
11/02/14 17:04:47 EfodRZMI
>>670
公務員にはなりたくないね。
うらやましいとも思わん。
もっと安い給与でも人は集まるんだから、下げればよろしい。

675:名無しさん@3周年
11/02/14 17:05:15 8dGuOiKt
財政投融資はFiscal Investment、つまり「国庫の投資」と説明されますが
最も生産性の低い官製事業分野に投じられ既述どおり地方債合算で結局400兆円以上も毀損しました。
ちなみに、これは国防費の80年分相当です。そもそも最初からリターンを生む「投資」でもなんでもなかったわけです。
「投資」というのなら最も投下資本効率のよい教育分野に投じ、前川レポート指摘どおり四半世紀年前から幼稚権から大学まで完全に無償化し、知的財産権分野で国際競争力を高めておくことも可能だったわけです。
結局、腐敗的社会資本配分は次世代に甚大な機会損失と致命的な国力衰退をもたらしました。

天下りはpractice bureaucrats retire into lucrative posts in industries they had overseen
つまり、「官僚が監督している業界団体の金になるポストへ退職して勤める慣習」と説明されます。
いずれにしろ、天下りを禁止するだけで補助金と2.7万人の官僚OB人件費、合算で20兆円以上がカットでき
消費税を1%も上げる必要がないわけですから、いかに増税キャンペーンが詐欺的であるかということです。

いったん舐められると、その後はさらにエスカレートしてつけ入られるのが世の常です。
どっちみち搾取という社会的アルゴリズムに与されているのなら、いっそおもいっきりシステムクラッシュさせてみたいもんです。


676:名無しさん@3周年
11/02/14 17:09:42 kiiio6Mt

922 :彼氏いない歴774年:2011/02/13(日) 14:58:08 ID:YOSp/Tzf
180以上で20代で貧乳でない嫁を募集中です
公務員年収500で首都圏に一戸建て所有です

677:名無しさん@3周年
11/02/14 17:27:41 pldW7h/J
>>674
それなら一流企業で高給取りになって、公務員の給料を笑えば良い。
公務員を叩くこともなくなる。
これが出来ないのなら、あなたは負け惜しみを言っているだけだ。

678:名無しさん@3周年
11/02/14 17:30:44 EfodRZMI
>>675
小沢の試みは失敗したが、最初から難し過ぎた。
昔から、日本が沈没するまで公務員はこれを続けるといわれてきた。
行き先は明らか。
日本が経済占領されるまで、これが続くということです。
つまり、国債を外国資本が買い取り、強制改革されるまでは続くw

679:名無しさん@3周年
11/02/14 17:48:59 yS6BJ3rN
>>676

公務員ってそんな時間から暇なんだな。時間も給料も趣味もアレだが、この不景気に年収500で首都圏に一戸建ってか・・・

全てが無神経すぎるな

680:名無しさん@3周年
11/02/14 18:03:07 pldW7h/J
便所の落書きに敏感だな

681:名無しさん@3周年
11/02/14 19:45:18 +RLfYRcP
>>677
まあ「負け惜しみ」だろうが何だろうが、そういう輩にも一票あるんだな。
しかも日本(って言うか過半の世界のルール)では、「見つからなければ負け惜しみで誰かれを殺しても罰せられない」というシステムであり、もしくは「負け惜しみで一定の罰さえ被れば誰かれを殺すことも傷付けることも可能」な社会だ。
宅間って輩はこの社会のこの真実を誰に憚ることなく行使した男であり、ダイハツのあの派遣もこれを行使した男である。

君が絶対安全地帯に住んでいるなら心配は要らないだろうが、普通の人間はそうじゃないだろ?
娘や女房や両親が犠牲になっては困る。
アメリカみたいに広い国(中国もそうか?)なら資産家は絶対安全地帯を作り出して安住出来るから格差も許される部分があるんだが(貧乏人は貧乏人で集まって、それなりに暮らせるし)、日本はそうじゃないからな。
俺の担当する顧客の一部に高額年金を貰ってる輩も居るんだが、彼らは建前でも俺の前で「こんなに貰ってて良いのかしら?」と罪悪感を口にする。
ま、君もそうかも知れないが君の書き込みを見て心がざわつく人間も居るから大概にしといた方が社会安定のためにも好ましいよ。

俺もどちらかと言うと恵まれてる方だから治安を気にしてる。

宅間やダイハツ派遣だけじゃない。
そんな社会にしてどうすんだ?



682:名無しさん@3周年
11/02/14 19:51:50 EfodRZMI
孔子曰く。
金持ちが謙虚になるのはやさしい。
貧しき者が世を恨まないのは難しい。

683:ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s
11/02/14 20:02:06 6jwG9uzl
>>670
大口の客だけ客として扱い、小口の客は客ではないということだね。

それで収入が上がっていればいいけど、収入が落ち込んでいるんだろ?

それで、今まさに増税で小口の客の財布から金を引っ張るという議論が
なされているんだけど、公務員の一部かもしれないけど、こんな主張を
するのであれば、増税なんて理解を得られない。

684:名無しさん@3周年
11/02/14 20:26:51 rVlW22zz
財政難とか財政再建とか騒いでいる、空き缶総理本人が自分の給料すらカット出来ない、自覚無きヘタレだからな。
その他の閣僚や議員、官僚や公務員が、財政赤字に対する自覚を持つ訳がない。

685:名無しさん@3周年
11/02/14 21:09:51 V9Z1bQ00
また負け組がほざいてやがるな黙れ

686:名無しさん@3周年
11/02/14 21:22:01 R1kQ7kMp
仕事してないから公務員の給料は半分で充分だろ。

687:名無しさん@3周年
11/02/14 22:34:45 LY+YLrpA
>>686
基本給(最低賃金)+職能給 でいいと思うよ

688:名無しさん@3周年
11/02/14 22:42:14 pldW7h/J
雑魚民間はストでもやって自分の給与アップに努めろボケ

689:名無しさん@3周年
11/02/14 22:45:55 DIuA5etg
TVタックルみたか 公務員が国民の敵にしかみえない

690:名無しさん@3周年
11/02/14 22:54:37 pldW7h/J
早く増税して欲しいわ。低所得者が苦しむ顔みたい

691:名無しさん@3周年
11/02/15 03:41:12 DTCyV9Hn
【大阪】「隠し撮りしてたから受け取った。懲戒免職は不当」 河川清掃で拾った金品着服を告発した元市環境局職員提訴
スレリンク(newsplus板)


692:名無しさん@3周年
11/02/15 12:01:35 ESApIRYR

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

   日本の公務員試験小論文=大相撲

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎


693:age
11/02/15 23:06:40 sIDp3Poh
民主党左翼議員は、増税の前に 地方公務員の高給20%カットをしなさい。

■もう 下げるのは地方公務員の給料しかない■

地方公務員の給料を20%カットすれば 大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルに即すべし。
暫定税率維持、後期高齢者医療負担は地方公務員の給料を30%カットしてからやれよ。
勝手に相続税増額等 先に公務員給与見直しやれよ バカ菅

人事院の公務員給与決定の手法に問題あり。

常用雇用員数50名→10名で充分
課長職の部下50名だの 東京のエリートの給与を田舎の公務員に払う必要ない。



694:名無しさん@3周年
11/02/16 02:27:58 0Gvo9k9p
国会議員という公務員として上る。誠意は鳩の子供列車を見る。

境界と賃金水準だ。
賞の退職金は切れて給料は定年で自然に上がって意味が夜明けと派閥の前にある。

>>177
民間では90パーセントの小さい内面の中小企業だ。
270万と自分の中小企業の小さい平均の1年の1つの領収書を打つ。
妻の補佐で結婚して資格の不在だ。
お辞儀だ。

国会議員で支払う。
公務員として表現で自分で誰かとそれと戦われるか?廃棄物はそうして働いて費用と方法だ。
人事の量に従って公務員で絶対に処理する。
金額だ。

695:名無しさん@3周年
11/02/16 02:57:09 ogCSE4um
緊急の時以外国会議員は交通費払えばいいと思う
払ってるのかもしれないけど交通費なしとかそんなんいらんわ。
派遣は交通費でない人のが多いんだしそのくらいポケットマネーでだせるだろ
議員になるような方はどうせお金持ちのお家出身なんだし、腐るほど金あるんだろうし

696:名無しさん@3周年
11/02/16 03:01:38 UG6X77QS
>>677
悪いが公務員の平均の数倍稼いでるよ。自分の稼ぎと公務員の給料を比較して文句を言っているわけではない。
他の批判者もおそらくそうだろう。
677の意見を書くような低レベルの脳みそしか持たないことが公務員の実情。
今より安月給で十分だろ?


697:名無しさん@3周年
11/02/16 04:07:00 mabx0iXU
一般の人達がやりたがらない非生産的な仕事を
引き受けてくれてるから、ちゃんと日本の成人の平均年収を
毎年ハッキリと割り出したものを基準にするべきだな。
集計に時間がかかるから反映されるのが2年後とかでもいいし。

とにかく、もっとまともな報酬体系を作ってくれ!!

698:名無しさん@3周年
11/02/16 10:37:49 b9polKzb

世襲公務員は、蜜の味
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

   日本の公務員試験小論文=大相撲

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
バカ息子でも公務員


699:名無しさん@3周年
11/02/16 16:25:51 U8/BTj6P
世の中のためになる仕事は、給料が高い。
会社でもそうだね。儲かるということは、支持者が多いということ。
ただし、ダメな産業もあるね。パチンコとか人を食い物にする。^^
馬鹿でもなれる仕事は世の中たくさんあるけどね。それで満足すれば問題なし。
公務員は、給料は高くもなく、安くもない。ただし忠誠心が無い人は続かない仕事。
つまり、金目当ての人には公務員は適さない。
普通に考えて、会社に入っても、不真面目な人はすぐやめるけどね。



700:名無しさん@3周年
11/02/16 17:04:26 U8/BTj6P
>>696
昭和30年代は、給料安いんで公務員になる人がいなくて、大変だったらしい。
学歴なくても、それは公務員になれたでしょう。
現在の、若い世代の公務員は、高い競争率を勝ち抜いた人だから知識レベルは高い。
今後の、予想ですが、公務員給料下がっているので、優秀な人は民間企業に行くでしょう。
公務員たたきをやり、さらに給料下がると、結果ブーメラン効果になりそうな気がする。





701:名無しさん@3周年
11/02/16 17:35:13 d/uyJS3V
>>700
それずれてるよ。
高い競争率って学校と公務員試験でしょ。
古来、最先端の学問は仕事の現場にある。
私が就職したとき、
「君たちが大学で学んだことは古すぎて役に立たない、
これから最先端の技術を教える」といって、
全て手書きのコピーを渡された。まだ、本にすらなってない
最先端の技術だった。当時は機密保持にうるさくなかったから
家にまで持ち帰って勉強した。

702:名無しさん@3周年
11/02/16 17:36:51 V+E2fHQW
民間委託してる自治体も多いよ
財政難だから

703:名無しさん@3周年
11/02/16 19:38:21 kpZwLL8k
官民格差是正をどういう立場で主張されているのか気になります。
大まかに2つあるのではないかと思われます。

1つは格差そのものに対する怒りや不平等感を訴えるもの。
こちらは根にあるもの、あるいは目指す社会が経済格差のない平等社会に行き着くのではないかと思われます。
とするなら、官僚などの握っている富を弱者へ行き渡るよう再配分する方向へ予算の切り替えを主張するはずです。
これは端的には大きな政府志向といえるかもしれません。

もう1つは、官僚組織そのものにターゲットを絞って無駄を省き権限の集約化を図るための主張です。
こちらは民営化などにより小さな政府を志向、これにより労働者の首は切りやすくなります。

本来なら社・共などは大きな政府により国民の最低限の生活を保障すべく最初の提言、つまり平等化を主張しておか
しくないはずですが、既得権の保持=大企業労働者、公務員の既得権益保護に回ってしまっている感があり大衆との
乖離を招いているようです。
後者は自民・民主・みんなの党が主張する政策で翼賛的にこれを進めようとしています。

みんなの党の躍進などから、国民の不満は現在後者に吸収されつつありますが、民営化により国民の財産が資本家に
ばななのたたき売り状態で買いたたかれたり、パートで溢れ返った郵政公社が15万人の首切りを実行しようとする
など一般庶民、国民の暮らしはこれでは守られません。
みんなというのは国民の不満を吸収する意味ではみんななのですが、その結果はみんなに幸いをもたらすことはない
のです。


704:名無しさん@3周年
11/02/16 19:43:56 f4xxkzV3
公務員労組の傲慢っぷりに腹が立つから
カットしろ


705:名無しさん@3周年
11/02/16 19:46:47 kpZwLL8k
で、私なりの結論を述べますと、上に述べた前者の立場、つまり、官民格差の是正は必要は必要との立場であり、
且つそこで浮いたお金は政治家任せでなく、あくまで貧しい者たちを救うためであって欲しいのです。
特に小泉改革以来、職を失った者たちの自殺や家庭崩壊、精神的病は後をたちません。
小さな政府志向でこれ以上人の命を失うのは国家的犯罪とさえ思います。
ですから、国民一人一人が資本主義下でも生きれるよう、最低生活費の支給とか考えるべき段階に来てると思います。
官僚の首切りを行って浮いたお金を残った官僚やら政治家が収奪するような小さな政府には反対致します。

706:名無しさん@3周年
11/02/16 19:57:16 kpZwLL8k
>>704
>公務員労組の傲慢っぷりに腹が立つから

この原因には公務員の職制が挙げられるかと思われます。
本来公務員は住民の付託による公僕ですから、住民の生活とはどういうものか、知っていなくてはなりませんし、
またボランティア経験は必須と思われます。
しかるに、今の公務員制度は学校→公務員というルートであり、住民の生活を体験しないばかりか、ボランティア
も必要とされておりません。
公務員に都合の良い採用形態と言わざるをえません。
ボランティア経験2年、民間企業経験3年とか最低これくらいの経験がないと住民の気持ちなどわかるはずもあり
ません。
25歳になってから採用試験を課しておかしくありません。
職制改革なしに公務員の存在を語るのは不可能と思います。

707:俺が書き込めたら、自治労工作員の規制終了
11/02/16 20:01:50 dJ05LZhU
税収の3割で良いだろ?
だから12兆円で。

6割カット

708:名無しさん@3周年
11/02/16 20:21:15 MeJ2VLiQ
政治家自らの痛みをえないでは説得力がない

選挙があるからといいわけしているのがいるが
金のかからないように創意工夫すべき
受かれば何でもできるという不届き者を一掃するにも
政治家の歳費削減は有効だ

仕事もしないものが甘い汁を吸う社会にしてはいけない




709:kITA
11/02/16 21:21:23 G8k0oTcJ
もちろん、政治家のあり方もテーマです。

しかし、住民が首長や議員と頻繁に会えるわけでなく、住民が直接会うのは公務員なのです。

その公務員がこれほど批判の対象に上がるというのは公務員制度に多大な問題があるということでしょう。


710:名無しさん@3周年
11/02/16 21:30:27 A4afp70S
みんなの党の浅尾議員が国会質問にて

国家公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間1047万円が消えてなくなり
地方公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間933万円も消えてなくなる事実を暴露している

しかも、ほぼ全国の地方自治体が借金「退職手当債」で公務員退職金平均2500万円以上を支払い続けている事実を
ほとんどの国民が知らない。

おまけに、わずか2万数千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題維持の為に使われる税金支出年間12兆数千億円も相変わらず持続している

因みに、もうすぐ国民金融資産約1400兆円「ローン債務除くと1000兆円」を超える60年返済の借金の国債等を
国内資金で買い支え出来なくなれば

日本歴史上最低国債長期金利平均1%台の利子払い年間約10兆円が
世界基準の国債格付け同等評価の中国国債長期金利平均4%台まで駆け上がり

国債の利子払いだけで国税「税収約40兆円」のすべてが消えてなくなる日は近いが
このような現状のままで財政破綻しないのでしょうか。

又、財政破綻すれば国内食料自給率40%でエネルギー自給率4%の日本の国民はどうなるのでしょうか

711:右翼 
11/02/16 21:45:26 9Bw8i9+3
日本国民が一致団結して政治をやることだよ。

712:名無しさん@3周年
11/02/16 21:54:04 cdpZ4z7D
「サービス残業してませんw」で大阪滅亡!?
URLリンク(www.youtube.com)

713:名無しさん@3周年
11/02/16 22:35:28 G8k0oTcJ

官民格差は是正しないといけない
ただ、競争競争というこの人は死んでくれという6000万人の命をどう考えるのだろうか?

URLリンク(www.youtube.com)

714:名無しさん@3周年
11/02/16 22:58:34 G8k0oTcJ

↑もし人口を半減したいなら政治家として率先して、まずお国のために死んでくれ

それができなくて、他人に死ね言う奴はどんなに立派なことをいっても人殺し



715:名無しさん@3周年
11/02/17 00:50:16 dPlS8XaK
官民格差と言う物はほぼありません。毎年人事院勧告によって是正されています。
URLリンク(www.jinji.go.jp)
約2倍と言っている人たちは国税庁の民間給与実態統計調査の結果を引用・比較を
しているようですが、この調査はアルバイト・パートも含んだ物なのに対し、
人事院勧告は正社員・職員のみのものであり、同一条件での比較になっていません。
URLリンク(www.nta.go.jp)
しかしながらこれをもって格差があると捏造しています。
賢明な皆さんは日本国政府の弱体化が招く結果を勘案しつつ、格差を捏造をする人々
の狙いを想像して合理的な判断をお願いします。

716:ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s
11/02/17 02:39:11 4WeKnWpM
>>715
> 官民格差と言う物はほぼありません。
存在します。
公務員が対象としている民間企業は大企業であり、中小零細企業は
下請法の縛りがあっても特にサブプライム以降
買叩きもしくは発注縮小・中止が横行しています。

一つの指標として、GDPはほぼ横ばいか微増であるのに
税収の落ち込みが激しくなっています。
このことは、国民一人一人が使える金が激減していることになると思います。

しかしながら、営業収益に直結する民間に比べ、収益無視の公務員は景気の波に
影響しないという点では恵まれています。

景気に影響されない職種だといっても、借金に借金を重ねて給与を払うとか
増税により給与を保全するということは、もはや無理ではないでしょうか?

借金返還のための増税には納得しても、税収が3割落ち込んだことにより
公務員の給与保全ができないため増税という話はナンセンスだと思います。

税収が落ち込んだことにより、単年度の借金はわかりますが、
なぜ税収が落ち込んだのかについて、政官での対策が必要なのではないでしょうか?
税収が安定してきたら、公務員の給与が高いという議論にはならないと思います。

717:名無しさん@3周年
11/02/17 07:17:30 ytTvrvm6
>>716
あれ官民格差がある理由というか根拠になってないよね?

しかも使えるお金が減ったって公務員にも言えるよね^^

718:ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s
11/02/17 07:25:35 4WeKnWpM
>>717
中小企業を経営している人間としてかつ地域の活性化を図っている人間として
周りの企業さんの状況を知っているものとしての発言です。
ここ数年で賞与1ヶ月以下という企業さんが増えています。
さらに給与も幹部社員以下かなりの減額で耐え忍んでいるのが実態です。

公務員の給与が変わっていないとしたら、相当な格差が生まれています。

719:名無しさん@3周年
11/02/17 08:38:47 ytTvrvm6
公務員の給料だって毎年順減して、むしろ上がらず下がるのみですお
(´・ω・`)

上げた方が良いとは全く言わないけど公務員は高給ってのは幻想な気がしますお
(´ω`)

720:名無しさん@3周年
11/02/17 08:49:06 BKLi6ams
公務員の手厚い年金、退職金忘れてるだろ。
国民年金のプールしたお金を回収できない箱モノとかに
散財しまくったくせに、自分達だけ別口の年金で被害なし。

こんな事やってるから非難されるんだよ。

721:KD125028016148.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk
11/02/17 08:57:03 3GuStAC4
公務員給与を誰の給与と比較するかは、どのレベルの人間を必要としているかに依る。

一応単純化したモデル上は能力は給与に比例することになっているので、
(これ自体大きな議論と疑問を含むが)
非正規・フリーターレベルの人間で務まるならば非正規と比較するべき。
一部上場企業レベルの人材がほしいなら、一部上場企業と同じ給与。

で、そもそも論として公務員はどのレベルの人間がなるべきだろう。


722:名無しさん@3周年
11/02/17 10:06:43 ytTvrvm6
>>720
多めに見積もって2500万なんでしょ
普通に働いてりゃ全然妥当ですお(´ω`)

しかものこの値も過去のもの(`・ω・´)

ところで手厚い年金なんてソースどこですかお(´ω`)

昔の話持ち出されても困りますお(´・ω・`)


723:名無しさん@3周年
11/02/17 10:13:21 ytTvrvm6
>>720煽りとかじゃなくてマジで散財の例を教えてくれ

後学のために

まぁそれで極少数の国家公務員や政治屋を上げられたら笑っちゃうけど

724:名無しさん@3周年
11/02/17 11:39:46 704FVId9
人間のレベルを推し量るなんてのはそもそも不可能
それでかっては学歴を1つの基準にしていた
ところが公務員には情実採用が多いのも事実で、情実採用=裏口入学みたいなものだから人間のレベル=モラル
とするとどうしようもない人間を採用していることになる



725:名無しさん@3周年
11/02/17 11:41:29 VbdrWglU
>>721
公務員は、法律をすぐに勉強するような人でないときついと思う。
内容的には、主に行政法だけど。
人事異動があると、法律も変わってしまうから、勉強し直しになる。
レベルとしては、大学の法学部を学んだ人などが総合職に向いている。
技術職は、土木、建築、医療、福祉、教育など専門分野の知識のある人。
(土木施工管理技士・2級建築士・介護福祉士・看護士・
保健婦・保母・教員資格・学芸員)などかな?
消防関係では、危険物取扱主任者・救急救命士とかね。
あと、外人のお客さんも多いから、英会話とかね^^




726:名無しさん@3周年
11/02/17 11:46:59 704FVId9
まあ人間のレベルなどという抽象的で堂々巡りな議論を延々とやるつもりはない
それより、今の公務員に欠けているのは公僕でありながら国民の暮らしがわからないという致命的な欠陥を抱えてることだ
公務員の雇い主は国民であるのに、雇い主の意向がわからないというのは困る
それは職制、採用にボランティアの経験や民間勤めの経験を条件としていないからでこれにより公僕=奉仕の精神が失われている。
具体的に職制改革をやらないと国民との溝は広がるばかりだろう

727:名無しさん@3周年
11/02/17 12:03:32 QSsGQjfa
三権分立の立場に立てば、また匿名性の高い一般行政職にそもそも法律の専門性は求められていない

728:名無しさん@3周年
11/02/17 12:24:53 VbdrWglU
>>726
1つだけ誤解があると思うので・・

>公僕=奉仕の精神 の解釈は、どんなものでしょうか?

 ○公僕=公務員は全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではない。

 一部の部分的な人間のために、税金を使うことはできない。
 そのために、どこに金を使うべきか議決機関がある。
 奉仕の仕方を間違えれば、おかしな方向になるでしょう。
 例えば、朝鮮人などの外国人学校を特に優遇するとか。



729:名無しさん@3周年
11/02/17 12:41:38 VbdrWglU
>>727
一般行政職が、最も専門性が求められているんですよ。

税務課の職員が地方税法を知らなければ、仕事は出来ない。
市民課の職員も、住民登録法、戸籍法を知らなければ仕事できない。
国保担当は、国民健康保険法を知らなければ仕事できない。

専門性が一番大切なことでしょう。(地方自治とははこういうもの)
現場を知らない国の機関と、地方公共団体では、考え方に開きがあるけど。

そもそも、立法機関の国会と、司法機関の裁判所は、行政とは権限が違う。
行政法の番人は政府と、地方公共団体です。
それの、間違いがあったとしたら、罰を与えるのが裁判所。
やり方(法律)を決めるのが国会。


730:名無しさん@3周年
11/02/17 12:44:46 0I4mKmDI
レスは726に対してあるようだけれど、内容が726に沿って応えてるわけではないようなのでコメントできないw
一部にだけ奉仕しろなんてそもそも一行たりとも書いてないのだがw
 
ただ同じことなのですよ
全体を構成しているのは個々であるし、個々の集合が全体なのですから
分けて考える必要はない
住民は税を払って本来自分たちですることを代替えとして公務員に付託しているわけです
その住民の付託とは何か、それを把握するのにボランティアや民間業務の経験はないよりあった方が
よいではと提案している
それだけのことです

731:名無しさん@3周年
11/02/17 12:56:45 iWvWlZVk
公務員は公務員で
「公務員と比べて給与額が低いなら
給料を上げればいいじゃない」みたいな
天然ボケ炸裂した返答するから
より一層叩かれるみたいなところがあるんだよな

732:名無しさん@3周年
11/02/17 13:00:27 PfgdjT/4
話すと長くなるんだけど、短くw
行政の専門性に関していえば、その主張が明確なものであればとっくの昔に一般行政職でなく資格・技能職扱いになってるw
弁護士は言うに及ばず、司法書士ほどの専門性もないでしょう、あると言えますか?
せいぜい行政書士レベル
法律の専門性を口にする時問題になるのは知識でなく、解釈だからです
もちろん仕事のスキルを自己研惨してアップしてゆくのは悪いことではありません
どんどんやられたらいかがですか
これは民間でも自営でも誰でもやっていることですから
ただ職制を語る時公私混同した話しをするのはやめた方がよろしいかと



733:名無しさん@3周年
11/02/17 13:42:57 ytTvrvm6
だからどこに公務員が使いこんだんだの?

自動で毎年公務員の給料も下がってますお(^ω^)

734:名無しさん@3周年
11/02/17 13:54:43 VbdrWglU
>>732
>司法書士ほどの専門性もないでしょう、あると言えますか?

充分あったと、思いますよ。
今では少なくなったけど区画整理事業などでは、文筆登記や、相続登記、
所有権移転登記など、外注してたんでは、事業費が膨らむばかり。
市町村などが嘱託登記で、やるのが普通だったでしょう。
最近の、道路拡幅などの登記は、どうなんでしょうね?
職員も少なそうですし、
大きな市とかでは、今もあるかもしれませんが・・・






735:名無しさん@3周年
11/02/17 16:35:51 ytTvrvm6
むしろそういう事してなかったら何してると>>732は考えてたんだお(´・ω・`)

何もしてないと思ってたから過剰に叩いてたのか

納得だお(^ω^)

736:名無しさん@3周年
11/02/17 17:26:12 kscZtqxh


  公務員は、ムダに仕組みを複雑化させて、仕事を増やしている。

  やらなくていいような無意味な仕事で残業までして、荒稼ぎしてるな



737:名無しさん@3周年
11/02/17 17:47:18 oK2ys6m+
地方交付税交付金は最大の埋蔵金だ。
この交付金が、地方公務員の高額給与の補完に使われている。
地方公務員の給与削減の為には、地方交付税交付金をカットし、地方自治体の財政余力を逼迫させることだ。
地方交付税交付金の削減は、地方切り捨てではない。地方公務員の過剰待遇の切り捨てなのだ。

738:名無しさん@3周年
11/02/17 17:47:59 TwAU91q1
公務員の人件費いじっても長期的には効果ないよ
そもそも今採用の抑制で退職者>新規採用者だから
このまま放置していても人件費は自然と下がる
問題は年金の削減
これはみんなや河村も言ってないかもな
あと市役所とか緊縮財政やってるけど
民生費が毎年増加し続けてる
これに着手しないと財政赤字が拡大し続ける

739:名無しさん@3周年
11/02/17 17:49:31 TwAU91q1
>>736
じゃあスズメバチの除去とかは役所に頼むなよ

740:名無しさん@3周年
11/02/17 21:43:29 kVsbEK+X
>>739
うちの区役所はスズメハチの除去はしてくれない
本当に給料泥棒だ

741:名無しさん@3周年
11/02/17 22:06:23 udWza9e/
国民の平均所得は中卒高卒二流三流大卒も全てひっくるめたものでしょ?
国家公務員の給与を評価するなら東大OBの平均所得と比較したほうがいいんじゃない?


742:名無しさん@3周年
11/02/17 22:21:29 ytTvrvm6
>>741
禿同

743:age
11/02/17 23:24:58 XEPLwQo3
民主党左翼議員は、増税の前に 地方公務員の高給20%カットをしなさい。

■もう 下げるのは地方公務員の給料しかない■

地方公務員の給料を20%カットすれば 大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルに即すべし。
暫定税率維持、後期高齢者医療負担は地方公務員の給料を30%カットしてからやれよ。
勝手に相続税増額等 先に公務員給与見直しやれよ バカ菅

人事院の公務員給与決定の手法に問題あり。

常用雇用員数50名→10名で充分
課長職の部下50名だの 東京のエリートの給与を田舎の公務員に払う必要ない。



744:名無しさん@3周年
11/02/18 00:18:47 0iUXtRNb
国家公務員Ⅰ種…10%減
その他国家公務員…18%減
地方公務員…22%減

745:名無しさん@3周年
11/02/18 00:22:35 q3y1p4fy
いわゆる官民格差と言う物は殆どありません。毎年人事院勧告によって是正されています。
URLリンク(www.jinji.go.jp)
官民の給与の差が2倍と言っている人たちは国税庁の民間給与実態統計調査の結果を
引用・比較をしているようですが、この調査はアルバイト・パートも含んだ物なのに対し、
人事院勧告は正社員・職員のみのものであり、同一条件での比較になっていません。
URLリンク(www.nta.go.jp)
民間給与実態統計調査
URLリンク(www.jinji.go.jp)
人事院勧告
しかしながらこれをもって格差があると主張するものです。
また、国家公務員と地方公務員は同水準の給与となっています。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
賢明な皆さんは日本国政府の弱体化が招く結果を勘案しつつ、この主張をする人々の
狙いを想像して合理的な判断をお願いします。

746:名無しさん@3周年
11/02/18 01:19:39 32VQgV84
配列することによって規律を受け取って社会保険と居場所の政府機関の社員です。
成長して労働組合は大臣として妻に民主的に訓練されて適任です。
セクションに絶え間なく引いて採用は実行された評価です。

生産して事務局の秘密の料金と閉じている扉で全国です。
世論で促進する人事と党で民主的に反駁します。問題ありませんか?
卑俗な国会には下に請求書で見て後の政府の政策を改革する公務員がいます。
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

商売は回復して先で延期されます。
公務員です。

747:名無し
11/02/18 01:56:31 eSQRD4hq
公務員っつっても官僚とか市役所だけじゃない
警察に亜要望に自衛官だって公務員
彼らはどう見ても給料高くない
公務員と一括りにして批判の対象にするのはいかがなものかと

748:公務員人民共和国解放運動
11/02/18 03:03:42 yvXtsIG0
一躍ネットの人気者「民野健治」とその行状

○石川議員の女性秘書を10時間も恐喝したのは民野健治
 民野健治という検事がいて、元在ドイツ大使館一等書記官らしいです。
こやつが、石川議員の女性秘書を不当に拘束し10時間も恫喝したそうです。
任意調べなのに、女性が泣きながら頼んでも保育園に
子供を迎えに行かせない、電話もかけさせなかったとのこと。
石川議員への揺さぶりだけが目的の悪辣さです。
そもそも、女性秘書は石川議員当選後に職務についた方ですので
2004年・2005年の陸山会の収支について何も知るよしもありません。
URLリンク(www.asyura2.com)
(以下参考情報)
民野健治検事(東京地検特捜部)は特別公務員職権濫用罪だと思う
URLリンク(alcyone.seesaa.net)

千葉県庁の97%の部署で、県警も含めて、業者を使っての預け金という空仕れで
不正経理を行って30億円を捻出していたという
URLリンク(abozo.blog.so-net.ne.jp)

やはり「公務員とOBには、懲役刑と財産差押えが必要不可欠!!」刑罰をもって、統制しないとダメだ。

749:公務員人民共和国解放運動
11/02/18 03:25:33 yvXtsIG0
前首相は外務、防衛の幹部各2人を官邸に呼んで、酒を酌み交わしながら
チームでやっていこうと語りかけたらしい。
しかし官僚たちはそれを聞きながら、胸中では真っ赤なベロを出していたのだろう。
その夜のうちにマスコミにばらしてしまった。
翌朝、新聞を見た前首相の「切ない思い」は察して余りある。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

愚かなのは鳩山だけではない。
どんな政治家も米国とその米国に従属する一部の官僚たちに頼らざる
を得ない仕組みが出来ている。
その事を正直なルーピー鳩山はいみじくもあのインタビューで教えてくれたのだ。
URLリンク(www.amakiblog.com)

アメリカのために働く官僚には、給料払う必要ないな。
アメリカさまから貰え。

750:名無しさん@3周年
11/02/18 05:46:50 2hWURU+n
特別会計は民間の人間に偽装した公務員の年収2000万円を安定供給するために必要不可欠
スレリンク(seiji板)

751:名無しさん@3周年
11/02/19 01:22:23 FV4oRPwQ
>>749
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
すぐ発言を翻す上司の下でまともに働けるなら君が頑張りな。
頭のいい奴ほど距離を置くだろうな。
「愚かなのは鳩山だけではない。」
そのとおり。民主を与党にした我々が猛省する必要はあるな。

752:名無しさん@3周年
11/02/19 05:00:06 dcwDWs/j
民主を取敢えず与党にするしかなかっただろ。
もう忘れたのか(笑)

宗教カルト政党を中央から引きずり降ろせただけでも
かなりの進歩だ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch