PCエンジン VS メガドライブ11戦目【大連立】at RETRO2
PCエンジン VS メガドライブ11戦目【大連立】 - 暇つぶし2ch2:名無しの挑戦状
11/05/08 17:24:01.28 MUn0zx4/
※注意
 「MDもしくはPCEのスレの報復である」と主張してスレを荒らす物体がネット上の各所で
活動していますが、この物体はメガドライブファンやPCエンジンファンではありません
それどころか実機すら満足に持っていません32X・スーパーグラフィック・アーケード
カードはもとよりCDROMROMやメガCDすら持っておりません
その為、所持者ならば誰でも答えられる程度の質問すら答えられません

 FCに魔神英雄伝ワタルが出ていた事を知らずファンタシースターをFSと略し、ネオジオ
が業務用だったのを知らない所から推察してレトロゲーマーではありません
またマニュアル上の最高スペック(だけを)を常時使用できると勘違いしていたり、
そもそも主張している「事実」や「スペック」がデタラメだったりします

※ この物体は一般に「ハドソンおじさん」と呼ばれており、無意味な対立を煽る為に
行動しています
※ 「ハドソンおじさん」のミスにツッコミを入れる人は問答無用で「発狂おじさん」
扱いされる=罵倒されますので気にせず無視してください


3:名無しの挑戦状
11/05/08 17:25:06.45 MUn0zx4/
おじさんの多重人格設定

「だよね」人格
通常時に現れる人格
とにかく、自分の書き込みを最終書き込みにしたがる癖があり、直前書き込みを見ないのも特徴(PCEの叩きでもない話が出ても、直後に「PCEへの嫉妬」と書き込む)
具体的に何も出せない、煽る事が目的の人格
なぜか毎回IDを変える。が、誰でも分かるのが特徴

「!!!!!」「wwwww」人格
痛いところを突かれると出てくるのが主な特徴
この人格が出ている近辺に「だよね」人格が出ないのが、同一人物という証になると思われる
時々「だよね」人格の自演用に出てくる

共通しているのは、どちらもカタログでしか本体(特に上位機種)を知らない所
NEOGEOで失敗
x68000もボロがでまくりで、前スレからフルボッコ状態
TOWNSも間違いを指摘されてる(しかも必死に拒絶していたYM2612マシンだし)

今のところの分析結果


4:名無しの挑戦状
11/05/08 17:26:06.26 MUn0zx4/
zzzzzzzz ハード名/海外名 zzzzzzzz 発売元 zzzz 日本 zzzz 北米 zzzz その他 zzzz 合計(万台) zzzzzzz
メガドライブ/GENESIS.         セガ     359.   1,780.    936.      3,075
PCエンジン/TurboGrafx-16.     NEC-HE.    392    ---.     ---.       392

【 世界的に100万本販売したソフトウェア 】 ⇒ (p)(p)(p)(p)URLリンク(vgchartz.com)
* メガドライブ/GENESIS
⇒(p)(p)(p)URLリンク(vgchartz.com)
=========== Name =========== Console = Publisher = Japan = America = Others = Total(million) =====
Sonic The Hedgehog 2.        GEN    Sega.    0.18    4.54.    1.31     6.03
Sonic The Hedgehog          GEN    Sega.    0.27    3.08.    0.99     4.34
Mortal Kombat.             GEN.   Acclaim.   0.00    1.98.    0.69     2.67
Streets of Rage            GEN    Sega    0.11    1.89    0.60     2.60
Mortal Kombat 2            GEN.   Acclaim   0.00    1.81    0.58     2.39
NBA Jam                GEN.   Acclaim.   0.00    1.78.    0.27     2.05
Sonic & Knuckles.           GEN    Sega.    0.09    1.26.    0.47     1.82
Sonic The Hedgehog 3.        GEN    Sega.    0.21    1.04.    0.51     1.76
Street Fighter 2 Plus         GEN   Capcom.   0.31    1.02.    0.33     1.66
The Lion King              GEN    Viacom   0.03    0.98.    0.40     1.41
Mortal Kombat 3            GEN.   Midway   0.00.    1.05    0.29     1.34
NBA Jam Tournament Edition.    GEN   Acclaim   0.00    0.96.    0.15     1.11

* PCエンジン/TurboGrafx-16
URLリンク(vgchartz.com)
なんと一本もなしw


5:名無しの挑戦状
11/05/08 17:27:08.45 MUn0zx4/
【 歴代ハード出荷台数ランキング 】URLリンク(www.d6.dion.ne.jp)
【 半導体の得意客に勝負を挑むのか(NEC-HE編) 】 ⇒URLリンク(us.geocities.com)

○ファミリーコンピュータ / NES.      6,178万台 
○スーパーファミコン / Super NES    4,902万台
○メガドライブ / GENESIS         3,432万台
○NINTENDO64                3,292万台

zzzzzzzzzzzzzz 世 zzzzzzzzzzzzzz 界 zzzzzzzzzzzzzz の zzzzzzzzzzzzzz 壁 zzzzzzzzzzzzzz

●PCエンジン / TurboGrafx-16.       392万台


6:名無しの挑戦状
11/05/08 17:28:05.55 MUn0zx4/
機種別・出荷台数
URLリンク(www.d6.dion.ne.jp)

画像すれもよろしくお
URLリンク(grafx.main.jp)


7:名無しの挑戦状
11/05/08 17:29:28.62 MUn0zx4/
偉大なジェネシスソフト

Greatest Heavyweights (ボクシング)
URLリンク(www.youtube.com)

MDメガタリカン
URLリンク(www.youtube.com)

Kawasaki Superbike Challenge
URLリンク(www.youtube.com)

F1
URLリンク(www.youtube.com)


8:名無しの挑戦状
11/05/08 17:46:44.66 cPr03WFy
DukeNukem3D
URLリンク(www.youtube.com)

9:名無しの挑戦状
11/05/08 19:49:41.81 ASXOATHk
典型的メガドラおじさんの思考

(1)68000とFM音源をMDの個性だと思ってる

(2)ソニックが人気ソフトだと思っている(実際は桃鉄の足元にも及ばない売上)




(1)

X68k=68000 16Mhz 65000色 OPM8音 PCM8音 BG5面 スプライトダブラ可能
MD=68000 7Mhz 16色(4パレット) OPN5音 8ビットモノラルPCM  

(2)

<PS2>
桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻 463,492
桃太郎電鉄USA 346,722
桃太郎電鉄12西日本編もありまっせー! 301,064
桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻 250,406
桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻! 224,055
<DS>
桃太郎電鉄20周年 368,558
桃太郎電鉄DS ~TOKYO&JAPAN 367,331
桃太郎電鉄WORLD 162,611
<Wii>
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻 274,482
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻 (廉価版) 24,637

ソニックヒーローズ 03.12.30 PS2 48,899
ソニックヒーローズ 03.12.30 GC 56,281
ソニックヒーローズ 03.12.30 XB 3,120
ソニックライダーズ 06.02.23 GC 9,159
ソニック・ザ・ヘッジホッグ 06.12.21 PS3 14,265
ソニックと秘密のリング 07.03.15 Wii 30,563
ソニックワールドアドベンチャー 08.12.18 Wii 21,508
ソニックワールドアドベンチャー 09.02.19 PS3 9,226
ソニックワールドアドベンチャー 09.02.19 XB360 3,753
ソニックと暗黒の騎士 09.03.19 Wii 13,443

他集計不可多数

10:名無しの挑戦状
11/05/08 19:58:18.21 QxfCEQQF
>>9
これがハドソンおじさんの脳内設定によるメガドラおじさんの思考らしい。

これでは誰とも話しが合うわけねぇよなw

11:名無しの挑戦状
11/05/08 21:47:56.85 NC1Amxa7
>>10
それもあるけど>2のテンプレも修正必要だな
ハドソンおじさんが一般人を誹謗・罵倒する時に使う言葉が「メガドラおじさん」という実在しない
人物になってるから

煽りに使うのもコピペというのは「有史上最大のダメな例」と同じだ

12:名無しの挑戦状
11/05/08 21:56:17.55 OtX4lhBS
>>11
サンダーフォース信者は死んだ方が良いな。

FAF特殊戦第5飛行戦隊装備班
URLリンク(ffr41.air-nifty.com)

世w界ww一wキwモwイwwwwwwアニメヲタク
            Ali
          釘町阿梨

小型で高性能な機器が大好きなアニヲタですよ?

13:名無しの挑戦状
11/05/09 02:41:05.18 8tEgBSYs
何の話も始まってない段階でX68k、PS2、DS、Wiiなどと
何故、板やスレの内容も理解できないほど頭に血が上ってるヤツがいるんだ?

14:名無しの挑戦状
11/05/09 07:57:03.09 1biGSAYl
ソニックに嫉妬してるのさ
桃鉄は良いゲームだが、ソニックの6000万本には到底及ばない
そもそもジャンルも違うし、比較することすら無意味

15:名無しの挑戦状
11/05/09 10:42:05.87 qRp2NC+y
FAF特殊戦第5飛行戦隊装備班wwww

16:名無しの挑戦状
11/05/09 13:14:53.80 60+HWMSA
サンダーフォースIII初プレイの人に火の面をやらせて、何秒でゲームオーバーになるかを計ったりしていた。
だいたい10秒もたない。

17:名無しの挑戦状
11/05/09 22:58:16.15 wj0EseVg
まあサンダーフォースは覚えゲー要素が強いから。

18:名無しの挑戦状
11/05/10 01:30:50.38 kCkSOzsD
強いどころか、完全に覚えゲー
進路が塞がる地形変化があるし、初見では絶対クリア無理

奇跡レベルの反射神経で初見クリアできるのは、初代と2くらい

19:名無しの挑戦状
11/05/10 01:58:51.27 FbetaGWE
メガドラPCEよりも売れてたんだな
というかPCE台数少な!!
売れてたの日本だけだったのか…

20:名無しの挑戦状
11/05/10 02:13:53.89 xyB/zdEZ
初見でトラップに引っかかって「やられた!」と思ったのは
サンダーフォースⅡ8面の逆スクロール。
俺はああいうの初めて見たから、くやしさよりもちょっと感心した。

21:名無しの挑戦状
11/05/10 12:22:23.81 B8Xfvy9L
サンダーフォースは4はいいけど、3と2MDは微妙だと思う。


22:名無しの挑戦状
11/05/10 15:49:03.05 KKeM4Uwh
サンダーフォースⅡの第2面、イイじゃん?

23:名無しの挑戦状
11/05/10 15:59:45.05 EfbiTBT1
>>21
そう思う。
なんかIIIって、見た目以外は素人がゲーム作ったような感じ。
素人が作ると、客観的に把握できなくなって無駄に難易度が上がりがち。
作ってる自分は慣れてるから簡単だと錯覚してしまうのよね。

24:名無しの挑戦状
11/05/10 19:14:08.64 dWzxm9E9
>>23
貴様が絶望的にヘタだからそう感じるんだろうね

25:名無しの挑戦状
11/05/10 20:20:07.01 QVAYyC44
俺は4より3のほうが好き
4はゲームバランス崩壊気味だし処理落ちが多すぎ

26:名無しの挑戦状
11/05/10 21:15:41.41 XdbC0TQ9
Ⅲはステュクスがかっこ悪すぎるのがダメだな
Ⅳはゴールドパックで描き直されたのがカッコイイからいいけど
エクセリーザは絶望的なダサさwアレンジしてくれないかな

27:名無しの挑戦状
11/05/10 21:28:28.42 iba1Qsds
TFⅢの実質的な続編はPCEのゲートオブサンダーでしょ
Ⅳはシステム以外、いい意味でも、悪い意味でも別物になったし

28:名無しの挑戦状
11/05/10 22:37:34.13 C1G5mfsU
Vまで常に前作と別物で、かつ、前作超えを実現してきたシリーズ
だから、ゲートオブサンダーは全然違うんだよな。
似てるけど、超えてない(届いてない)。

29:名無しの挑戦状
11/05/10 23:52:24.68 I2RQ6I4x
(キリッ

30:名無しの挑戦状
11/05/11 00:11:47.01 m5QQ5xiD
TFⅥに全岡野が震撼すた

31:名無しの挑戦状
11/05/11 00:57:33.46 4twcaAKL
>>22
68版でしょ。
やりこんだよ。

32:名無しの挑戦状
11/05/11 09:38:04.94 gaUVgeaV
68版といえばめぞん一刻のアニメーションで涎が出た
ローンで買おうかと思ったが高くて断念した

33:名無しの挑戦状
11/05/11 17:50:39.61 38DKoY6P
68kの重厚なOPMはやはり至高
聞くだけで癒される


34:名無しの挑戦状
11/05/11 20:12:47.34 Byynr4yB
IIIであっさりとトップビュー廃止したのには感心したな
けっこう勇気の要る決断だったと思う

35:名無しの挑戦状
11/05/11 23:34:38.88 m5QQ5xiD
フィロソマは続編であっさりとシューティングを廃止したのにはアホかと

36:名無しの挑戦状
11/05/11 23:56:19.31 5tJAqOkT
>>32
>>33
闇の血族の曲はぱねぇ

37:名無しの挑戦状
11/05/12 01:28:33.51 Wjkdj7F4
曲がいいと言えば88か98からの移植だったがなんといっても黄金の羅針盤だったな
まぁ、ゲーム自体は面倒臭かったが。曲を聞きたいがために最後までやったって感じ
あと天下統一とかも音源に物言わせて異常に豪華になっていて良かったな

38:名無しの挑戦状
11/05/12 01:56:59.19 z+0M7NG4
68ならグラ2とパロディウスの曲

39:名無しの挑戦状
11/05/12 05:00:58.14 BCuH+ZAZ
さすがにここまで脱線するなら、レトロPC板行けば?
途中に荒らしが入ってるのに違和感ない流れだわ
サンダーフォース絡みでレトロPCでるのは解るが…




どうせなら初代語ろうぜ

40:名無しの挑戦状
11/05/12 06:03:53.04 l4xNpQtJ
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      お断りします  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

41:名無しの挑戦状
11/05/12 14:11:27.35 uNvcMU9k
未だにTF2のゲームスタート時の英語が聞き取れない

XXXXえくせりーぜ
らじゃー
ぐっどらっく

42:名無しの挑戦状
11/05/12 18:44:10.95 BCuH+ZAZ
べんぼーりーでー
らじゃー
ぐっどらっぐ

にしか聞こえない

43:名無しの挑戦状
11/05/12 18:54:24.47 4LNKTmYf
URLリンク(www.youtube.com)
58秒くらいだな。

fghghghhetwhhrweqf
らじゃー
ぐっどらっぐ

44:名無しの挑戦状
11/05/12 19:04:03.62 UCEZhcZD
ハドソンおじさんマスターシステムスレでも暴れてて不覚にもwwwwを付けちまった
あの人本気で病気だろ…
そのうち何かで捕まりそうだな

45:名無しの挑戦状
11/05/12 19:29:57.83 ZuEWAXFL
おじさんの活動って7年目?

46:名無しの挑戦状
11/05/12 22:31:12.66 T2kk2Zf2
そんぐらい

47:名無しの挑戦状
11/05/12 23:49:29.66 l4xNpQtJ
キチガイを7年も追い続けるキチガイw
もう次からハドソンおじさんVSメガドラおじさんでいいよwww

48:名無しの挑戦状
11/05/13 00:30:54.24 brUyNc0X
ハドソンじいさんの脳内闘争なんてツィッターでやればいいやん。

49:名無しの挑戦状
11/05/13 01:12:47.77 OaePiiNJ
大分コピペ猿から昇格してハドソンおじさんになったのか

50:名無しの挑戦状
11/05/13 17:58:18.70 8CV61imb
ハドチョンです
行動がチョンそのものすぎる

51:名無しの挑戦状
11/05/13 19:40:34.09 3eizdMI5
>>41
X68版なら、
This is Exceliza, I want? to fly now. Roger, good luck
と言ってるらしい
URLリンク(www.youtube.com)


52:名無しの挑戦状
11/05/13 20:27:12.67 onqslAAe
X68版は音声もクリアで曲に厚みがあるな~
至高だわ

53:名無しの挑戦状
11/05/13 21:12:49.04 9vFxyuik
でもいまさらやる気もないわ~

54:名無しの挑戦状
11/05/14 05:31:24.39 8F1G19th
それほど高難易度でもないけどな

55:41
11/05/16 09:27:58.45 DjWZxGgB
>51
なるほど。それを踏まえて聞くと

This is Exceliza
Roger,Good luck.

と聞き取れる。
容量の関係で途中省いたのかな。
なんにしても長年のモヤモヤがとれた。サンクス。

56:名無しの挑戦状
11/05/16 17:33:56.00 KVIAUrFm
>>41
FCのコズミックイプシロンはもっと酷いぞ

ゲバァイ↓

57:名無しの挑戦状
11/05/16 20:50:16.95 1NvX9/N3
コズミックイプシロンはスペハリⅡよりも凄いよね
最後のトンネルとか

58:名無しの挑戦状
11/05/16 20:51:54.18 KVIAUrFm
56だが

あまりにも難易度高くて途中のリングみたいな障害物の面で詰んだ…
何だあの速さ

59:名無しの挑戦状
11/05/16 22:45:08.46 1NvX9/N3
一面以外殺意しかないからなあのゲーム。
雷電ふりーくすの攻略読んでからひとつの面につき十数回のトライでようやくクリアできる感じだった

60:名無しの挑戦状
11/05/17 01:19:36.85 u+B9yxeK
コズミックイプシロンはラウンドセレクト使って1面1面クリアして行ったな。
ラスボスの攻撃が避け辛く最終面は相当苦労した。
通してクリアできる気せんわ。

61:名無しの挑戦状
11/05/17 02:26:01.30 ADCXOIjG
「この床背景、ポリゴンなんだぜ」とうそぶいて騙せそうなくらいのグラフィック

62:名無しの挑戦状
11/05/17 04:30:57.21 KsSnxRGI
Full Metal Sonic
URLリンク(www.youtube.com)

63:名無しの挑戦状
11/05/17 16:04:59.72 6U9XwDu8
PCEには動画作る奴さえいないな・・・

64:名無しの挑戦状
11/05/17 23:19:28.41 JeIekHvY
セガサミーホールディングス
海外市場シェア拡大を狙いアクティビジョンブリザードに対してTOBを行い買収すると発表

65:名無しの挑戦状
11/05/18 06:48:53.95 6p4lSj0G
>>62
ソニック、相変わらずサマになる奴だ
さすがのハドソンおじさんもソニックに見惚れたことだろう

66:名無しの挑戦状
11/05/18 07:47:12.21 6TIxLdDk
>>62
ハガレンのOpをフィーチャーしてるわけね。
エルリックがソニックか

何気にかっこいいな。

67:名無しの挑戦状
11/05/18 10:04:34.93 6TIxLdDk
Sonic vs Mario The Movie
URLリンク(www.youtube.com)

Sonic the Hedgehog The Movie (Dolby HeadPhone推奨
URLリンク(www.youtube.com)

68:名無しの挑戦状
11/05/18 20:49:16.90 ToZIrwKk
ドンデケドンデケ
ッペッペッペッペッペッペッペッペ
ボンベケボンベケ
ッペッペッペッペッペッペッペッペ

って感じのBGMが流れるゲームのタイトル分かる人いませんか
たぶんMDで洋ゲーだと思うんだけど・・・
ずっと脳内で再生されてて困ってます><

69:名無しの挑戦状
11/05/18 20:56:37.55 BExsKkwd
>>68
んなもんわかるか
これでも聴いて寝れ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

70:名無しの挑戦状
11/05/18 22:31:12.28 iPvdVwUw
>68
難易度高過ぎw
ニコで探してみたけどジェネシスのBGMとなると流石に少ないね
とりあえずこの中にあるかどうか探してみたら?

URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

71:名無しの挑戦状
11/05/18 22:55:16.49 +AhvUyFu
OPNはやっぱり駄目だな。厚みがまるで無い。


72:名無しの挑戦状
11/05/19 11:14:45.27 YT7TwpS7
68です

LYNXのカリフォルニアゲームズのBMXでした
脳内再生のリピートは止まりました お騒がせしてすみませんでした

>>69
ガントレットだワーイ
>>70
いっぱいありがとう
いいヒントになりました

73:名無しの挑戦状
11/05/19 20:35:57.75 F5cZyJZh
二コでベアナックル動画見たら見事にハドソンおじさんのコメあるなw
パクリパクリ発狂してて吹く

74:名無しの挑戦状
11/05/19 21:32:31.11 RaBeBxGP
家庭用に限らず、ビデオゲームってジャンルやシステムが出尽くしてるから
一々パクリと騒ぐのはなぁ。と思う
ドラクエですら「ウルティマとウィザードリーのシステムを組み合わせた」と、堀井氏のコメントがあったし…(レベル四桁キャラ持ちのウィズフリーク。ポートピアの地下もウィズからきてる)
オマージュとして昇華していれば文句ないけどな
あからさまなパクリは流石にどうかと思うが…

75:名無しの挑戦状
11/05/19 23:54:35.26 RaBeBxGP
悲しい話ししてあげる
OPNとOPM…FM音源としては一緒。プリセット音色とPCM音源数増やしただけ。データシート見ろよ
「音に厚み」があるのはブリアンプICのお陰
40万も掛けるならやって当然
違いがあるっていうのならスペック上でだせば?
だせないだろうな

76:名無しの挑戦状
11/05/20 00:17:10.61 o8B7i6Bt
>>75
OPNよりOPMの方が出せる音に幅がある。
現実に弄れるパラが増えれば増えるほど出せる音に幅が出てくるのは音源チップでは当たり前の事なんだよ。

あんたの言ってる事を珈琲に例えたらキリマンジャロもモカも同じだとか言っちゃってるのと同じくらい低レベル。

77:名無しの挑戦状
11/05/20 00:25:36.14 o8B7i6Bt
もう少し書けば、例えばCore i3 2100とCore i5 2400と1コア辺りの消費電力ってどっちが上だと思う?
実測値では後者なんだよ。

表面上のスペックだけでは分からない部分で評価しているって事を理解しろよ。

78:名無しの挑戦状
11/05/20 00:29:44.50 dGHpSOa3
>>73
数年前のことだけど、
VSスレに常駐していたセガアンチ(エンジン信者)とほとんど同じ書き込みが
ヤフー掲示板にいっぱい書き込まれていた。
セガアンチの粘着性には驚くね。

79:名無しの挑戦状
11/05/20 06:55:39.21 VaiGBSzT
>>78
それに価格差を無視して「性能が」「音の厚みが」とかをボケ老人のように繰り返す奴ですし
痴呆の検査を受けさせた方がいいんだろうね

あのハドソンじいさん

80:名無しの挑戦状
11/05/20 07:30:45.92 wcJLF96H
PCエンジンはいつも蚊帳の外になるな

81:名無しの挑戦状
11/05/20 12:44:08.96 2XKRJIn6
音の厚みとかは音源とは関係ない。
オペアンプで変わるし、アンプ、スピーカーでも・・・。

82:名無しの挑戦状
11/05/20 18:02:58.66 5v+fgEh/
>>75
OPNAと勘違いして無いか?
ってか俺釣られた?

FM音源の音の良し悪しはチップの性能よりも、使う人の技能によるところが大きいよ
とはいえ、初期MDの音質は酷かった

83:名無しの挑戦状
11/05/20 18:53:50.88 sG9v8sNJ
>>80
PCEの話にハドソンおじさんのコメってあるのかね?
もしかしてPCEすら持ってないんじゃ…

84:名無しの挑戦状
11/05/20 19:00:56.96 sG9v8sNJ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ベアナックル2のTAS見てたんだけどアトミックドロップの着地にも判定あったの初めて知ったよ
成功するとマジ気持ちいいわこれ 

85:名無しの挑戦状
11/05/21 00:45:48.98 kM6Ng3Uj
>>80
エンジン信者ってエンジンが叩かれるのは本当に嫌みたいだ。
エンジンと比較してメガドラを叩くと、当然エンジン叩きとして返ってくる。
それを避けるために単にメガドラを叩くだけとか、
比較する場合はエンジン以外の機種を出してくる。

86:名無しの挑戦状
11/05/21 02:02:17.19 Sh6DPWdt
メガドラ叩きはユーザーも不満に思ってたことを叩いてくるから
あ~またそれっすか?って感じ

でもそれは一部のゲームであって、良ゲーもあるとタイトルまで述べると
鬼の首を取ったかのように、あれは障害物だらけで難しくてクソゲー扱いだもんな

で、スレチなのに68をだしてきてOPNはOPMがを連呼
正直俺の中では68はPCEより下の扱いだよ

87:名無しの挑戦状
11/05/21 02:46:18.49 3HWexiiz
お前の中の事なんてどうでも良いんだよ

88:名無しの挑戦状
11/05/21 11:57:14.50 BR21uZnt
基本的にSFC、PCEユーザーは打たれ弱いからしょうがない

89:名無しの挑戦状
11/05/21 14:22:51.08 EOKGEIZo
戦争やったら速攻で死んじゃうようなのしかいないのか

90:名無しの挑戦状
11/05/21 17:20:32.25 kIiSA1KQ
MDユーザーは当時から変わってないな
当時のMD雑誌の読者投稿と書く内容変わってないわw
スーファミ敵対はやめたのか?w



91:名無しの挑戦状
11/05/21 18:19:26.67 3OXTlo4c
脳内戦争が終わってない奴おおすぎ
70過ぎのウヨサヨジジイかよ全く
そんな狂人は弟の七光り知事だけで腹いっぱいだわ

92:名無しの挑戦状
11/05/21 21:48:48.17 Zq9+hBZm
OPNとOPMに終止符

おなじ4オペで、どう違いがあるの?

プリセット使う馬鹿はいないと思うが

MSXにOPM機種あるけど、聞き比べできる?
できないからX68とか出すんでしょう


「音の厚み」というなら、MSXもだすべきだよ

93:名無しの挑戦状
11/05/21 22:40:57.85 Y6FCoNle
>>92
デチューンが1個しかないのがOPN、2個あるのがOPM
これで金属音が出し易い。

ハイハットシンバルの音なんてOPMの方がよりそれっぽく聞こえるぞ。
FM音源で一番難しいのがギターの音だけど、OPMの方がギターもよりそれっぽく聞こえるぞ。

つうか俺MSX持ってないし・・・。

FM音源搭載機で持ってるのはPC-88MA2、FM-TOWNS、X68000だけだ。(コンシュマーゲーム機を省く。

94:名無しの挑戦状
11/05/21 22:54:56.87 4Qcl2Acc
メガドラとPCエンジンの内蔵音源比較なら表現力はメガドラが上じゃん

>>93
よし!今から3機種で同じ曲を作ってくれ!!

95:名無しの挑戦状
11/05/21 22:59:58.96 Zq9+hBZm
ギター次第だが、エレキギターっぽいのはFMの本領発揮なはずだが
でなければYMOも小室も使わんよ
FMの苦手はアタック音、ドラムやらゲームの効果音。昔のテクノのポコポコしたやつ


96:名無しの挑戦状
11/05/21 23:11:33.28 Zq9+hBZm
このスレの年代なら、MSX持ってる友達が近所に一人くらいいなかったのかい?
いれば面白いかったよ
自分だとBASICから始まって、身内でクズみたいなゲーム造ってた

97:名無しの挑戦状
11/05/21 23:16:01.16 Y6FCoNle
>>94
今更ツールを起動してってやる気も起きない。
それに88MA2が一番不利だって

YAMAHAのDX7とRoland JUPITER8と両方使ってるミュージシャンも結構いたよな。

98:名無しの挑戦状
11/05/22 02:08:51.16 kkpXham0
スパカセのBASIC入門で作曲していたあの頃……。

99:名無しの挑戦状
11/05/22 02:19:26.04 Drpz+e4N
メガドラのFMギターで良かったのは、サンダーフォース4、バーニングフォース、空牙

100:名無しの挑戦状
11/05/22 03:17:13.50 j0ADASDN
>>97
TOWNSあるなら比較は楽なのでは?MDと全く同じチップだし
同メーカー同ゲーム適当に鳴らして聞き比べればいいのでは?
内蔵音源ならデータウエストとか

101:名無しの挑戦状
11/05/22 03:21:15.79 j0ADASDN
途中送信してしまった

データウエストゲームならサウンドテストあるよ

102:名無しの挑戦状
11/05/22 03:23:50.22 mCYA+kzq
メガドラのアフターバーナーって、曲もSEも音質は物凄い悪かったけど
曲を構成してる楽器数だとか、SE自体の…なんていうの?音源というかソースというか。
そういったものはアーケードまんまだと感じた。
で、それらを一つ一つ数えていくと、メガドラの最大和音数とかを軽く超えてたように思う。
あれってどういう仕組みで作られてるの?

103:名無しの挑戦状
11/05/22 05:36:41.25 MAUTmD9C
ATARI Jaguarの音源を弄れるツールでもあればなあ。
DSPの限界まで合成出来るそうだから弄り甲斐がありそうだ。

>>100
PCM8音あるよん。
X68000のADCPMより若干音質は上。

104:名無しの挑戦状
11/05/22 09:44:30.61 ph3Pj8QR
>>102
確かPCMを多重再生できるドライバを使っていると聞いた
ストIIダッシュプラスもじつは必殺技の声が二人同時に出たりする

105:名無しの挑戦状
11/05/22 10:44:01.80 oInc3P2n
タウンズのPCM綺麗か?
綺麗だって思った事一回もないぞw

106:名無しの挑戦状
11/05/22 11:27:31.09 VbQ/zz9d
>>102
PSGを使ってPCM3ch再生

107:名無しの挑戦状
11/05/22 11:43:44.13 CCmpYtnr
FM音源の中で最強はX68kやアーケードで定番のYM2151

OPN系では88のサウンドボードIIが最高峰

OPL系ではMSXのFM-PACかな
マークIIIも拡張できたがPSGと併用できない欠陥があるのが致命的


108:名無しの挑戦状
11/05/22 14:35:36.07 mCYA+kzq
>>104 >>106
へーっ、なるほどねぇ…。PCMの3ch多重再生なのか。
アフターバーナー含め、聞く限りではそれっぽいなぁ、そういう事も出来るのかな
ってのはいくつかあったけど、後期でもPCM一つ鳴らすと他が全部止まるソフトがあったし
「どうなってんだろう?やっぱメガドラのPCM1音だけってのは絶対なのか?
…となるとじゃあこれはどうやってんだ?」とか、ずっと不思議に思ってた。
素人の疑問に答えてくれてありがとう。

109:名無しの挑戦状
11/05/22 15:17:30.61 W5hscdU3
「PCM多重再生」という言い方は誤解を生じかねない。
メガドライブはPSGを使った誤魔化しでしょう

真の意味で「PCM多重再生」が出来たのはX68kだけ。

MDとX68kの多重再生は全くの別物である。
この線引きははっきりさせておくべき。

110:名無しの挑戦状
11/05/22 17:17:36.81 6eZiF6hY
つーか、スレタイ見ろや
X68なんてスレチなんだしでてけボケ

111:名無しの挑戦状
11/05/22 17:35:24.64 G/yaZjun
PCEもまともな音源を積んでいれば対等に話が出来たのにな

112:名無しの挑戦状
11/05/22 17:44:36.92 j0ADASDN
>>109
それ、macで使われてた技術のパクリだけど…
PCM(初期はPWMかな)2音しかない(実際にはLRに割り振ってるので1音に近い)のをCPUで合成させた和音を鳴らす力業ですよね?

113:名無しの挑戦状
11/05/22 18:12:25.58 SUaWCq/z
ソフトウエア合成はCPUパワー使うんだよねえ。
X68KにはPCM16なんてドライバーがあったけど、あれなんて68030でないと無理過ぎた。
後にPCM8をアクセラレートするハードが出て、ゲームだとスト2で使え筈。

114:名無しの挑戦状
11/05/22 19:56:28.72 83oI8c2+
>>111
発音数が倍くらいあれば良かったのにね
それでもドラゴンセイバーとかは頑張って結構いい音してた

115:名無しの挑戦状
11/05/22 22:27:36.50 xy013zXR
>>111
PCEはPCEで嫌いじゃない音ではあるよ俺は
MDの方が好きってだけで
今でもマジカルチェイス聴いてるし
つかPCEは内臓音源で好きなのこれしか好きなの知らないんで
いい感じの音楽あったら教えて欲しい

116:名無しの挑戦状
11/05/22 22:28:50.14 xy013zXR
あ、ちなみに教えてくれるなら移植とかじゃなくてオリジナルで頼む

117:名無しの挑戦状
11/05/22 22:51:22.25 ZH+sbQ/A
PCEのはファンタジーゾーンが割と頑張ってた
でもやっぱりあのくらいが限界なんだろうな

118:名無しの挑戦状
11/05/22 22:54:25.24 /IlmTIrK
アレンジの評判が悪いグラディウス

119:名無しの挑戦状
11/05/22 23:29:14.11 VQU6w47+
PCエンジンのファンタジーゾーンはすっごい音痴だけど音自体は嫌いじゃない。

120:名無しの挑戦状
11/05/22 23:37:42.50 ZH+sbQ/A
PCEの音源にはいろいろと賛否両論あるみたいだが、あの昔懐かしいチープな感じは俺も嫌いじゃないな
↓は前に貼られていたURLだが、それぞれサウンドに対する考え方が如実に現れていて面白かった

ファンタジーゾーン BGM比較 【AC MkⅢ FC PCE MD】
URLリンク(www.nicovideo.jp)

121:名無しの挑戦状
11/05/23 00:11:35.06 bZCs6QnE
PCエンジンの音源自体はいいものですよ。PCMっぽく使えるから、合成音声なども得意だし
ただ、使い手が悪い。容量少なかったにしても音楽をないがしろにしてるメーカーが多すぎた
昔のACじゃないのだから、「鳴ればいい」みたいなノリはやめてほしかった

エミュを使って再生なので板違いになってしまうが、海外サイトで内蔵音源使った曲を披露してる人達がいるので探してみるのもいいかも
MDやPCEで、ここまで出来るのか~。と感心する出来ですよ(当時なら不可能な容量使ってますが)

122:名無しの挑戦状
11/05/23 00:18:52.96 E6xXTeuR
>>120
メガドラは当然としてもマークⅢが何気に良いな
PCEはいつもながら音楽が弱い

123:名無しの挑戦状
11/05/23 00:25:27.20 3qI9fCMh
>>121
そりゃ、メモリとかCPU使用率無視してゲームのBGMとして使わないのならね

板違いだがMSXでもこんなの↓有るし
MSX用新音源ドライバデモ 夢幻戦士ヴァリスより The Fantasm Soldier VARIS [SCMD]
URLリンク(www.nicovideo.jp)

124:名無しの挑戦状
11/05/23 01:25:18.69 9AFcYmU3
PCエンジンは音楽よりも効果音が酷い。

125:名無しの挑戦状
11/05/23 01:36:15.24 bZCs6QnE
こういう人達は、BGMとSEをわざわざ別物として考えてるんだろうね
PCEだとどちらも同じ音源で鳴らしてるよ

126:名無しの挑戦状
11/05/23 01:36:50.95 Bxny5d5S
>>108

>PCM8とは、日本のパーソナルコンピューター、X68000用の常駐型サウンドドライバー。
>制作は江藤啓(えとうひろし)。
>ハードウェアでは1チャンネルしかサポートしていないADPCM再生を、
>8チャンネルまでソフトウェアで合成して再生することが可能で、音量の調節も可能になっている。


PCM多重再生はX68固有の技術。間違ってもその名称を使ってはいけない。

メガドラはPSGサンプリングとでも呼んでくれ。

127:名無しの挑戦状
11/05/23 02:49:55.62 VN9Wjtuc
PCEの曲で良いのは

アバウトですまないが初期の頃のゲームは比較的に良い

128:名無しの挑戦状
11/05/23 08:19:37.00 bZCs6QnE
>>126
>>112

PCEで個人的に好きなのはアウトライブかな

129:名無しの挑戦状
11/05/23 12:02:04.01 mZZwik9p
高橋名人がハドソンを退社しますな。
URLリンク(blog.hudson.co.jp)


130:名無しの挑戦状
11/05/23 12:16:07.87 XgcGvahJ
ファミ通にでも入るのかな?
タレントになるのかな?
ハドソンで肩身がせまかったんだろうな。
なんだか淋しいな。

131:名無しの挑戦状
11/05/23 14:19:09.80 McB96QTT
【芸能】「16連射」で知られる高橋名人、ハドソンを退社
スレリンク(mnewsplus板)

132:名無しの挑戦状
11/05/23 16:57:30.78 QhA5Smpn
MDの音は骨っぽい感じ
PCEはクリーミィな感じ

両方とも好きだけど、F1サーカスはPCEのほうがいいな

133:名無しの挑戦状
11/05/23 17:50:24.43 6Irzho6t
<チラシ裏>
ここ読んでて急にPCエンジンとメガドライブが欲しくなった。
メガドライブは、ハードオフで210円で売ってるからいいとして、今のところ、PCエンジンは
通販でしか入手できないし、しかも高い。(オクはトラブルが多いのでパス)
F1トリプルバトル(3人でやりたい)とかヴィクトリーラン(一応Wiiコンソールで可能)とか
R-TYPEとかイースI,,IIとかやりたいんだけど。CD-ROMをあきらめて初代機にしても、
AVケーブルパーツ?が売ってない。RF端子はいやだし(一応、古いビデオデッキには繋がるが)
AVパーツ売ってないかな。
</チラシ裏>

134:名無しの挑戦状
11/05/23 18:16:41.40 fat/smd/
RFスイッチも昔よりは扱いやすく進化してる。
ヤフオクのファミコン関連で売ってて、白エンジンにも使える(らしい)。
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

135:名無しの挑戦状
11/05/23 18:19:33.61 gJlhKRA4
メガドラも数年前までは結構あったけど、最近はめっきり減った気がする

136:名無しの挑戦状
11/05/23 18:38:48.92 /B0I/Gwl
>>133
AVケーブルなら自作の道もある
端子は規格化されたものだったはずだし


137:名無しの挑戦状
11/05/23 19:06:50.92 osE3a17N
自作品が出品されてるね

PCエンジン コアグラ/DUOシリーズAVケーブル 自作 即決
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

138:名無しの挑戦状
11/05/23 20:24:26.31 QhA5Smpn
コアグラのAVケーブルとMDのケーブルって一緒に使えた覚えがある

139:名無しの挑戦状
11/05/23 21:01:54.01 bZCs6QnE
確か、MDのケーブルでSGは使えなくはなかった

問題点
音声はモノラル(TVがモノラルだったので当時は気にしなかった)
MDが1ピン多いので、SGのコネクタに一カ所穴あけ必要(温めたキリで自分は開けた)

140:名無しの挑戦状
11/05/23 23:31:37.67 bZCs6QnE
もう一つの提案としては、一体型(DUOとか)じゃなく初期ROM2を買う
CD部分が生きてる個体は少ないが、本体部分は初代でもコアグラでもSGでもいい
ユニット側にビデオ端子(黄赤白の奴)があるから、家電屋や百均でもケーブル買える

141:名無しの挑戦状
11/05/24 01:04:56.43 ph64rS36
随分前にTurboGraphicsをebayで98ドルで買った。
販売台数が少ないと安くないな

142:名無しの挑戦状
11/05/24 06:48:50.13 EVAAfMAg
>>120
エンジンへのコメントが凄まじいな

FCで出てるの知らなかったよ

143:名無しの挑戦状
11/05/24 18:51:41.70 lPPJhsIy
URLリンク(pds.exblog.jp)


144:名無しの挑戦状
11/05/24 19:24:08.43 1LnSwGqA
(-人-)

145:名無しの挑戦状
11/05/24 19:33:58.39 mrrK6Bl7
>>140
さんくす。参考にさせてもらうわ。

146:名無しの挑戦状
11/05/25 00:18:38.30 FkDxIFSo
高橋名人の居ないハドソンなんてセミの抜け殻みたいなもんだな
名人本人にしてみればコナミなんぞに完全支配されたハドソンには
居てもしょうがないなってところなんだろうか・・・・・
久々にシュウォッチで連射でもするか

147:名無しの挑戦状
11/05/25 01:08:33.07 Bs0WLfkB
セミの抜け殻って完全にゴミじゃねえかw

148:名無しの挑戦状
11/05/25 08:51:42.48 UNyORYp8
むしろ子供が好きなのは抜け殻。
そう思うと、名人が抜け殻でハドソンが蝉。
蝉は1週間で死ぬ。

149:名無しの挑戦状
11/05/25 14:43:15.57 o1gc65yh
>>140
それってCD側が死んでてもビデオ端子は生きてるんだろうか?
もしそうなら初代でも黄赤白のケーブルで遊べそうだ

150:名無しの挑戦状
11/05/25 15:17:20.98 UNyORYp8
初代エンジンつけるAVブースターなんてのもあったね。
天の声みたいにガチャってくっ付けるやつ。

151:名無しの挑戦状
11/05/25 17:35:39.04 Dys3+wZH
>>149
CDドライブが死んでいても、インターフェイスユニット(でかい部分)が生きていればAV出力とセーブ機能は使えますよ

152:名無しの挑戦状
11/05/25 18:45:12.38 APF/Ffif
【米国マンセー!】セガジェネシスソフト関連スレ
に見事にハドソンおじさんいるな
学校でイジメられて引きこもってたと暴露!
家でずっとメガドライブやってたそうだぞwwww
やっぱり虐められてたのか…可愛そうに…



153:名無しの挑戦状
11/05/25 20:51:48.62 oeoMs4TZ
>>152
むしろ何年もおじさんに粘着してるおまえが可哀そう

154:名無しの挑戦状
11/05/25 21:09:21.84 kbfoYJnF
ジェネシススレは知らんけど、
セガ関連のスレ見てたら普通にハドソンおじさんに遭遇するぞ。

155:名無しの挑戦状
11/05/25 21:45:57.81 m4cI0vOY
>>154
普通に道歩いてたらいやでも遭遇する「チラシ配り」並みの遭遇度なんだよな
時々無関係のスレでも見ることあるけど

156:名無しの挑戦状
11/05/25 22:05:38.66 APF/Ffif
>>153
何年もww
何年もじゃなくてごめんねw
いちねんすらいってねーよハゲ

157:名無しの挑戦状
11/05/25 22:45:59.58 Bs0WLfkB
おじさんて通称?そんなコテハン見た事がないけど…。

158:名無しの挑戦状
11/05/26 00:05:46.19 VPb828rZ
ID:APF/Ffifがメガドライバーって人種ですね、わかります

159:名無しの挑戦状
11/05/26 00:35:43.49 clPCzFBY
じーさん、それじゃ煽ってる内に入らんよw

160:名無しの挑戦状
11/05/26 00:43:11.96 6iPJnHNC
落ちぶれる一方のハドソンと、落伍者ハドソンおじさん
やっぱり、お互い通じるモノがあるんだろうか。

161:名無しの挑戦状
11/05/26 03:48:45.27 I+RFwLXu
>>5
今まで、みんないい勝負してるなと思ってたけど、あらためて見てみたら桁が違ってたのか・・・

>>131
高橋名人は当時の子供達には人気あったが、現代の子供達は知らないのではないだろうか
時代を超えて連綿と愛され続けるソニックやマリオというオリジナルキャラクターが居ないと
ゲームメーカーとしての存在価値がこういう時に顕になるな・・・実質が見えてきてしまうというか

162:名無しの挑戦状
11/05/26 12:31:21.27 aRVQytXT
意外な形で決着がついたみたいだな

163:名無しの挑戦状
11/05/26 13:02:40.18 dWSgXwJb
>>130
毛利名人が少し前にファミ通をやめてるから、オジサンゲーマーの再就職先としては
期待できなさそう。

164:名無しの挑戦状
11/05/26 13:54:14.36 BHYqYyxK
高橋名人なんとSEGAに入社。

165:名無しの挑戦状
11/05/26 14:23:18.46 JzQLaYCF
セガに行くの?
ソースある?

166:名無しの挑戦状
11/05/26 14:54:38.53 jKoYX7Z6
パチスロメーカーSEGAなんて候補にすら挙がってないだろう。
そもそもゲーム業界とまるで関係ない。

真っ当なゲーム会社であるハドソンとは対極に位置するメーカーだ。




167:名無しの挑戦状
11/05/26 18:36:04.04 iJ22OsV8
ハドソンって全盛期はFC時代で、PCエンジンとともに終わったっていう印象しかない

168:名無しの挑戦状
11/05/26 18:51:37.39 dWSgXwJb
高橋名人は退職後もニコニコのゲッチャという番組には出演するそうだ。
ただ、例のブログが31日をもって閉鎖になる。

169:名無しの挑戦状
11/05/26 19:12:59.44 dWSgXwJb
>>165
行かないみたい。

名人「それから、昨日は、いろんな噂と言うか、予想が出ていましたね。
まだ、ハドソンに在籍しているので、あまり詳しい事は言えませんが
自分で起業するわけでもありませんし、他社メーカーに行くわけでもありませんので・・・」


170:名無しの挑戦状
11/05/26 19:18:11.96 TYkVpwi5
あからさまにスターフォースパクッたスターソルジャー
年中無休パクリのハドソン

171:名無しの挑戦状
11/05/26 19:19:10.06 sCyqADbj
ハドソンなんてもうモバイル以外に生きる道が無いじゃん。
ヤバイくらい金が無いんだし

172:名無しの挑戦状
11/05/26 19:27:49.94 TYkVpwi5
ガントレット
セガがパクればカルテット
ハドソンがパクればダンジョンエクスプローラー
ヒネリが無さ過ぎて噴く

173:名無しの挑戦状
11/05/26 19:35:12.70 sCyqADbj
ハドソンなんてコナミの支援が無ければ100%破綻してたよ。
それくらい酷いIRだったんだぞ。

174:名無しの挑戦状
11/05/26 21:34:26.27 I+RFwLXu
高橋名人がいなくなってもハドソンおじさんがいるから問題ない
ただ、名人と違って、大分の存在は害にしかならんが

175:名無しの挑戦状
11/05/26 21:48:57.77 iFe1pwAH
>>9
当たり前のことだが桃鉄の足元にも及んでないんだなソニックは。
やはり実際の売上で比較すると格が違うな。

SEGAがゲーム事業を放棄しパチスロで飯を食う方向に逃げたくなる気持ちもわかる。
ハドソンと真っ向勝負して敵うわけがないからな。


176:名無しの挑戦状
11/05/26 23:04:46.12 aY0/Cdq/
偽おじさんは、本気でニートなのかな?SEGAはパチスロに関与してないよ
ホールディングス知らないのか

仕方ないから簡単に解説してやる。理解できないだろうけど
ハドソンのような吸収ではなく、サミーとSEGAは共同出資で「セガサミーホールディングス」という会社を創ったんだよ
そしてSEGAとサミーはそこの子会社になったわけだ
兄弟会社だがSEGAはパチスロ会社ではない。当然兄弟会社だから技術提供はあるだろうが、アイレムみたいにモロに開発とかはないだろう
元々SEGAはCRIだかどこだかの「ゲーム部門」としての子会社だったから、なんも変わらないわな

177:名無しの挑戦状
11/05/26 23:13:29.80 aY0/Cdq/
証拠として、お互いの物(パチンコ台でもゲーム画面でも)を見れば解る
著作権がからむには、各々の名前しかないから
「セガサミー」と発言してるのはパチンコ台のデモ画面くらいか?

178:名無しの挑戦状
11/05/26 23:21:17.92 w0Mm0zmy
どにかくパチスロメーカーはゲーム業界に関わらないで欲しい。

特に電力不足でパチンコ不要論が加熱してきた昨今、
パチスロとゲーム事業を同時に展開しているメーカーの存在は、迷惑以外の何物でもない。

SEGAはパチスロ事業に専念して欲しいというのが我々ゲーマーとしての総意である。



179:名無しの挑戦状
11/05/26 23:23:01.37 w0Mm0zmy
>>175
ソニックはSFC・PCEの2強時代からずっと桃鉄に全敗しているからな。


180:名無しの挑戦状
11/05/27 00:20:46.88 NGdWBIWP
高橋名人なんとSEGAに入社。
ハドソン顔真っ赤涙目。

181:名無しの挑戦状
11/05/27 00:48:49.52 8I72/iKk
桃鉄とかボンバーマンは以前からずっとシリーズで出てるよね。
今でも出せば売れるのかね。
海外の記者が言ってたけど、
近年の日本ゲーム衰退の原因の一つは、
いつまでも同じようなゲーム作ってる、だってさ。
ハドソンはその典型かね。

でも一方ハドソンの人は、
ゲームなんか作ってる時代じゃない、
これからはG(ゲーム)からC(コンテンツ)の時代だ、と言ってたとか。
今回コナミがハドソンを完全子会社化したのはゲームじゃなくて、
その携帯なんかのコンテンツのノウハウ目当てなんだろう。

そりゃ高橋名人の居場所も無くなるか。

182:名無しの挑戦状
11/05/27 00:53:41.33 +/QPbstQ
大分が肝心のゲームの話が大の苦手で、
誰も呼んでないのにしゃしゃり出てきてイキナリX68kの話題に逃げるようなもんか

183:名無しの挑戦状
11/05/27 01:00:47.47 NSCEe9n4
(今の)桃鉄はクズ
PCEから遊んでたゲーマーの総意(笑)だろう
過剰なボンビー強化(ハドソンの内部事情なんだろうな)と、進化しないシステムで「マイナーチェンジ」とかいいながら続編を出す
あ、天外もそうだっけ

高橋名人は愛想つかして退社したんじゃないの?
名人は営業マンなんだし、「売れる物」がない会社から去るのは当然だな

184:名無しの挑戦状
11/05/27 01:13:04.64 geuU1wft
バカの一つ覚えのように同じキャラに頼り、つまらないゲームを作り続け
全く人気がないのにマリオになりきって無能キャラを量産するセガ


ソニックヒーローズ 03.12.30 PS2 48,899
ソニックヒーローズ 03.12.30 GC 56,281
ソニックヒーローズ 03.12.30 XB 3,120
ソニックライダーズ 06.02.23 GC 9,159
ソニック・ザ・ヘッジホッグ 06.12.21 PS3 14,265
ソニックと秘密のリング 07.03.15 Wii 30,563
ソニックワールドアドベンチャー 08.12.18 Wii 21,508
ソニックワールドアドベンチャー 09.02.19 PS3 9,226
ソニックワールドアドベンチャー 09.02.19 XB360 3,753
ソニックと暗黒の騎士 09.03.19 Wii 13,443

他集計不可多数


これ以上ゴミを出すなと言いたい

185:名無しの挑戦状
11/05/27 01:23:14.01 aaBe9uEd

桃鉄は今でも20~40万本単位で「売れ続けている」という所が
3流キャラソニックとの違いかな。桃鉄には確実な需要がある。
日本でここまで長期間にわたり愛され、「売れ続けている」ゲームは桃鉄・ドラクエ・マリオくらいなものだ。

逆にソニックは需要がないのに、メーカーが他のソフトを生み出す能力がない為作り続けている駄目ソフトの典型。
ゲーム業界にいつまでも蔓延り糞ゲーを量産する「癌」ともいえる存在。
日本ゲーム衰退の原因だね。


<PS2>
桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻 463,492
桃太郎電鉄USA 346,722
桃太郎電鉄12西日本編もありまっせー! 301,064
桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻 250,406
桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻! 224,055
<DS>
桃太郎電鉄20周年 368,558
桃太郎電鉄DS ~TOKYO&JAPAN 367,331
桃太郎電鉄WORLD 162,611
<Wii>
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻 274,482
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻 (廉価版) 24,637

186:名無しの挑戦状
11/05/27 01:26:51.58 aaBe9uEd
>>184
これが自称マリオと人気を二分するキャラクターとやらの売上か!?


私は目を疑った。


ソニック人気が捏造であるということは耳にしていたが、まさかここまで酷いとは・・・想像以上だ。
桃鉄シリーズの足元にも及ばないではないか。


187:名無しの挑戦状
11/05/27 01:32:27.20 wIX30ivN
もしかしてこのスレって、PCE派かMD派のどちらかに付いてケンカしなければならないの?
桃鉄とかソニックとか、ツッコミ所のフィーバーなんだが。

188:名無しの挑戦状
11/05/27 01:32:29.56 6xHhsj33
パチスロメーカーSEGAのイメージ

MSX、ソードM5のパクリハードでゲーム事業に参入。
X68kの(劣化)パクリハードを発売し、X68kが存在しない海外でユーザーを騙すことに成功。
その後勘違いし、ソニー&任天堂と真っ向から張り合おうとして自滅。

そのX68kパクリ時代の遺産であるソニック、シャイニングシリーズを延々量産し続けるパチスロメーカー。


189:名無しの挑戦状
11/05/27 01:41:01.84 8I72/iKk
>>187
最近少し治まってたようだけど、数年前からずっとケンカ状態だったよ。
当時は強烈なセガアンチのエンジン信者が居て「大分」と呼ばれていたな。
今は「ハドソンおじさん」と呼ばれているセガアンチが居るようだが、
同一人物なのかな?

190:名無しの挑戦状
11/05/27 03:20:07.67 WVeMN7XW
>>187
突っ込み所のフィーバーなのは、PCE派のハドソンおじさんだけだ。

191:名無しの挑戦状
11/05/27 03:21:41.30 NSCEe9n4
沸いてるのは、あくまで疑似セガサミーアンチてであってPCEとは全く関係ないです
だってこのスレ見ても判るが、PCEのPの一文字も出さない
「ハドソンが」とか「パチスロが」とか「x68kが」しか言えない、ってかコピペのみ
出すソースも嘘ばかり

そんな可哀想な人を突っつくスレですよ

192:名無しの挑戦状
11/05/27 10:25:58.73 31NAQYpw
>>191
ああ、キチガイをさらに発狂させて自滅させる事を目的とした、世間に貢献するスレだよなw

193:名無しの挑戦状
11/05/27 13:56:48.44 0Wl74xTJ
>>175
セガは別にゲームを捨ててないけどな。
ゲーム開発と、その版権ビジネスだ。

いいか説明しておく、セガサミーホールディングス自体は傘下企業の、経営管理とその統括業務だけだ。
所謂純粋持ち株会社って奴だ。
因みに経営統合の際にサミーのゲーム事業をセガへ移管させてる。

おじさんて頭悪いんだな。
ホールディングスの意味さえ知らないとは・・・。

194:名無しの挑戦状
11/05/27 13:58:06.27 KDP31mZ2
>>188
概ねその通りだな。



195:名無しの挑戦状
11/05/27 14:19:01.29 KDP31mZ2

最近のSEGAはミクやハルヒのギャルゲーばかり量産してるからな。

ゲーム業界ではユーザーの性欲に訴え、さらに日本の恥部の象徴であるパチンコに手を出す。
生き残るためとは言え、ここまでヨゴレに徹する様はなんともSEGAらしいというか
X68kの劣化ハードを売っていた時代からまるで成長していないんだな、と痛切に感じる。


その点、老舗のソフトメーカーとしての志を忘れず、まっとうなゲームづくりで最後まで戦ったハドソンに対し、我々ゲーマーは畏敬の念をもって讃えるべきである。



196:名無しの挑戦状
11/05/27 15:23:32.42 0Wl74xTJ
投資家目線で見たらハドソンは糞。
モバイルでコケたら完全に終わるぞ。

>>195
お前一度死ねよ。
CR桃鉄でググれ。

197:名無しの挑戦状
11/05/27 18:20:42.60 tQ9i1yW4
URLリンク(www.nicovideo.jp)
やっぱハドソンよりセガでしょ
もう音楽だけで濡れる
ハドソンにこのセンスは無いんじゃないかな
ハドソンってオタク系は得意だけどこういう系統無理そう
まあハドソン自体ほとんど知らないんだけどw

198:名無しの挑戦状
11/05/27 18:50:23.12 4OCwOYwR
考えてみたら、セガにも名人いたっけ?

199:名無しの挑戦状
11/05/27 19:50:09.66 tQ9i1yW4
アソビン教授

200:名無しの挑戦状
11/05/27 20:40:37.00 owfZXuOq
試しにここで聞いてみるか
漫画やアニメでPCエンジンとかFX、メガドラとかサターンとかスーファミでてくる作品
いくつ上げられる?

201:名無しの挑戦状
11/05/27 20:52:16.84 Vh/bc6Rp
お、これはエンジン派やハドソンおじさんの得意分野だ
でも、彼らの場合、漫画やアニメといっても美少女モノに偏るからスレ違いなんだよな

202:名無しの挑戦状
11/05/28 00:57:38.27 pPrWGaOk
今ぱっと頭に浮かんだのがらんま1/2とコブラ

203:名無しの挑戦状
11/05/28 01:01:47.12 51u/hqHe
イエスタデイをうたって

204:名無しの挑戦状
11/05/28 06:13:33.04 NFjGxUxx
同級生

205:名無しの挑戦状
11/05/28 06:55:39.24 UUVZcuVX
セガジョイジョイテレホンに電話したら「現在使われておりません」だと。アフター悪いぜ、セガ!

206:名無しの挑戦状
11/05/28 10:39:08.17 lJVn6v6O
>>200
漫画やアニメの作中に出てくるハード?
なら・・・最近のだとイカ娘くらいしか思いつかんなぁ。

207:名無しの挑戦状
11/05/28 16:51:12.56 2FzFP2x7
PCエンジン メガドラ SFC持ってたがPCエンジンが性能は一番だな
メガドラは色少ないしSFCはスプライト機能が貧弱すぎる

208:名無しの挑戦状
11/05/28 17:12:25.07 8tYpeL3L
性能面ではPCエンジンが一番下だろう。
PCエンジンが勝っていたのは、後に間違いなく主流になる次世代メディアである光ディスクの普及率だ。
この点において、PCエンジンが市場に与えた影響はかなり大きい。

209:名無しの挑戦状
11/05/28 17:18:30.56 51u/hqHe
スプライト性能
         PCE  MD  SFC
表示数     64   80   128
横並び制限  16   20   32
最大サイズ 32x64 32x32 64x64

210:名無しの挑戦状
11/05/28 18:26:20.81 OHAK8oaj
PCEはスプライトが貧弱で、しかもBG1面だからなあ
アクティブなゲームをやるには致命的すぎた
だから段々とギャルゲー漬けになっていったんだよね

211:名無しの挑戦状
11/05/28 18:36:08.09 8tYpeL3L
当時の3機種では一番初めに発売したからな。
性能面で遅れを取るのは仕方がない。
それよりもFCをピンチに陥れて、次世代機ブームを作り上げた功績は大きいな。

212:名無しの挑戦状
11/05/28 18:53:06.24 bg1rq7ay
PCEは次世代というより8bitファミコン世代じゃないか?
俗に次世代ハードと言うのはSFCとMDを指すよ

213:名無しの挑戦状
11/05/28 19:07:00.64 OHAK8oaj
だよな
PCEは最後発の8ビット機
FCをピンチに陥れた事など、一度たりとも無かった

ドラクエIIIが発売され、ファミコン人気が頂点に達したのも
PCE発売後の話だ

214:名無しの挑戦状
11/05/28 20:29:31.15 UM2EeqWj
>>208
ハドソンおじさん?

215:名無しの挑戦状
11/05/28 23:25:35.13 79CGFd9F
ハドソンおじさんも頭おかしいからw
適当に苛めちゃえ

216:名無しの挑戦状
11/05/29 01:39:42.45 TSlNd4fN
いや、PCエンジンは8bit機だが、MDやSFCと同世代だろう。
32bit機が主流になるまでコンスタントにソフトを供給していたしな。

それともMDは一世代前のゲーム機と張り合うようなスレが立つようなハードだったのか?

217:208
11/05/29 01:48:04.28 TSlNd4fN
>>214
もしかして勘違いさせたか?

当時のゲーム機市場でPCエンジンが勝っていたと言うわけではない。
当時勝っていたのはSFCだしな。

ただ、光ディスクの普及率についてはPCエンジンが一番であり、それについて市場に与えた影響が大きいと言いたいんだ。
ぶっちゃけ、当時の日本ではPCエンジンもMDも敗者だ。特にPCエンジンは外国では、日本の方がましというくらいの惨敗ぶりだ。

218:名無しの挑戦状
11/05/29 02:25:42.40 tV9tOHiA
>>211
ピンチになったのはファミコンではなくセガ
二番手の地位を一気にハドソン参入によって奪取されたから。

X68kの劣化ハードで海外のユーザーを騙してそこそこ売りつけることに成功したが、
本場の日本ではPCEに敗れ、X68k&PCE派が勝利した。



219:名無しの挑戦状
11/05/29 02:45:29.54 TSlNd4fN
ピンチになったのは、FCとMK3両方だよ。
そしてSFCによって、日本ではPCEとMDがピンチになる。
アメリカではMDはSFCに勝ったがな。

220:名無しの挑戦状
11/05/29 05:16:13.93 1UO5XWL5
なぜ馬鹿はx68kとMDを同一に見るのかなあ
シャープはPCとして出してるのに、ゲーム機としてこのスレに出すのはシャープやx68kへの冒涜としか思えない
そもそもmacパクリで、パクリと言われたくないからゲーム機寄りの機能つけたのがx68k
シャープとしては忌み子だから、PCではなくテレビ事業部から販売した、奇形児だよ

同じ値段の土俵なら、AC基板だせるから当時のPCなんて(x68kですら)完敗なんですが

221:名無しの挑戦状
11/05/29 08:13:52.15 BFMB6Dlp
>>216
末期にはHuカードはほとんど出ておらず、主力は完全にCDROMだったことを踏まえると

Huカード全盛期 → FCとSFC、MD世代の中間
CDROM全盛期 → MDやSFCと同世代

と区別するのが妥当と思われるが、どうだろうか。
完全な失敗作に終わったもののスパグラはSFCへの対抗馬として開発したと思われる。
この点においてもHuカード機を16bit機と同等に扱うのは無理があるかと。

222:名無しの挑戦状
11/05/29 10:22:44.87 TmvNQG99
なるほど、一理あるな

223:名無しの挑戦状
11/05/29 11:05:10.37 tV9tOHiA
>>219

>アメリカではMDはSFCに勝ったがな。

これは捏造。
アメリカではSNESは91年発売で、発売が遅かった。
そのSNESが普及するまでの期間を都合よく切り取って、GENESISが上だった、とSEGA信者が都合の良い解釈をしているだけ。

92年には早くもSNESがGENESISのシェアを上回り、最終的には1千万台差で勝利している。



224:名無しの挑戦状
11/05/29 14:22:21.14 q7zIewoN
ゲハ臭プンプンなコメだな
それしか知らないからゲームの話に参加できないんじゃない?
上のデータ見ればわかる事を言ってる時点で
ハドソンおじさんを釣る餌と思われる
俺もやろうかな

メガドラは日本でSFCより売れてるよね!

225:名無しの挑戦状
11/05/29 16:17:41.40 sGn6KqCI
今日のWIN5当てたんで誰かに1人に3DS買ってやるよ。
先週は流石に外したが、今週初めてWIN5的中して気分がいい。
全部当たるのは気持ちがいいわあ

226:名無しの挑戦状
11/05/29 21:36:57.68 l4fOOjJ9
ハドソンおじさんのメガドラ・ソニックへの嫉妬はもう2chを代表する風物詩だな

227:名無しの挑戦状
11/05/29 23:37:23.94 TSlNd4fN
だって、当時CD-ROM機といえばPCエンジンじゃん。
当時は光ディスクといえば最先端の技術だし、主流になるのは確実な技術だったし、実際主流になったじゃん。
メガCDはあまり普及しなかったしな。

228:名無しの挑戦状
11/05/29 23:51:56.52 RWK6P+U7
世界的にはメガCDの方だけどね。

229:名無しの挑戦状
11/05/30 00:17:50.78 edKDinzc
このスレは元々どういうスレだったの?
今はハドソンキチガイをからかうスレになってるみたいだけど

230:名無しの挑戦状
11/05/30 00:28:01.15 9wiZyqWu
CD-Iとかあったよな

231:名無しの挑戦状
11/05/30 00:57:27.86 0n1Ptoqw
>>228
世界で見てもMCDは普及してないよ

232:名無しの挑戦状
11/05/30 03:01:20.28 MD4v1Q9R
>>229
MDマニアとPCEオタが延々と罵りあってるスレ


233:名無しの挑戦状
11/05/30 10:45:35.31 GmN4cIY5
>>231

>>6の出荷台数を参照のこと。

234:名無しの挑戦状
11/05/30 16:36:19.24 ti7Orqms
流れで>>5も見てみたがメガドラはNINTENDO64に勝ってたのか・・・何気に凄いな
PCエンジンもメガドラに遠く及ばなかったものの予想以上に健闘したようだな、アッパレ

235:名無しの挑戦状
11/05/30 18:52:05.97 5juuAtCs
PCエンジンは日本以外では壊滅状態だったから「CD-ROM機といえばPCエンジン」は日本だけだな。
日本以外では「CD-ROM機といえばメガCD」でも不思議はない。

236:名無しの挑戦状
11/05/30 19:28:23.75 1jfA4fYN
海外ではスナッチャーとか出てたんだっけ?メガCDって
羨ましい…
日本は売れなすぎ

237:名無しの挑戦状
11/05/30 20:16:22.15 cDn/ncOG
>>6
何処にX68000があんだよwww
このスレで68出すハドじじいのイカレっぷりは凄いなwww

238:名無しの挑戦状
11/05/30 20:22:27.86 6HGpGK3t
性能を妥協せず、10Mhzの68000、アーケードと同等のYM2151、65536色、2MBのメモリを搭載したX68k、
それを劣化させ安いパチモノを作り、情弱を釣ったMDとで後になって評価されるのは前者。

特にX68000はゲーマーからの支持率が圧倒的。

239:名無しの挑戦状
11/05/30 20:43:02.02 yGXtLetI
>>238
スレタイよく見てください
スレチですよw
巣にお帰りください

240:名無しの挑戦状
11/05/30 21:50:12.36 0n1Ptoqw
レトロPC板のスレやらここやら、なぜx68k信者ってこんなキモいのかな

241:名無しの挑戦状
11/05/30 22:37:52.10 vHC5qLPI
しかしなんだな、たかだかメガドラごときを扱き下ろすのに
X68000みたいなブルジョワハードを引き合いに出さなきゃ
ならないってのも随分皮肉な話だよなw

242:名無しの挑戦状
11/05/30 23:53:58.69 Wpa3K9Qp
ブルジョアハードならAppleIIだな。
色々と拡張していったら100万超えちゃう高額ハードだったよ。
欲しかったけど買えなかったよ。

243:名無しの挑戦状
11/05/31 00:15:32.42 TZkU2K7C
メガドライブの勝因、PCエンジンの敗因として
挙げられるのが、コストパフォーマンス。
メガドラの設計は本当に優れてた。X68なんか比べ物にならない。
だから世界で普及したし、今でも互換機がバンバン作られてる。


244:名無しの挑戦状
11/05/31 01:23:00.25 vXFzz6HW
本家本元である日本だと真逆なんだよな。
最も安いメガドラが売れていない。

X68k>PCE>MDの順にゲーマーに支持されている。

当時の日本はアーケード文化最盛期で、ゲーマーの見る目が養われ本物志向が強かった。
X68kはこの状況の中で必然的に生まれてきた時代の寵児と言えるだろう。
日本のゲーマーは安易にOPNの劣化ハードなど買わず品質を重視し、X68kや世界初のCDROMといった革新的なハードに金を惜しまなかった。

一方でアメリカでは日本ほどアーケード文化が根付いていなかった為、ハードスペックはセールスポイントにはならなかった。
OPMとOPNの違いどころか、FM音源など聞いたこともない。
ハード、ゲームの品質には拘りはなく安いものが善という考えで、宣伝で情弱を騙すという手法が当時のアメリカでは通用した。

245:名無しの挑戦状
11/05/31 01:40:31.03 ji7/sfPJ
へーPCEとMDって10万以下の出荷台数だったのか
それともX68kは数百~数千万台も売れたのかなw

質問なんだけどX68kで1万本以上売れたソフトの本数知ってる?

246:名無しの挑戦状
11/05/31 01:56:41.40 uIAKWP+u
ゲーマーに支持されてる順序がX68k>MDってんならまだ分からなくも無いが
間にPCEが入ると途端にギャグにしか見えないのはどうしてだ?www

247:名無しの挑戦状
11/05/31 09:33:33.93 55sQ/cag
>>246
ハドソンじいさんの痴呆妄想だからさw

248:名無しの挑戦状
11/05/31 17:26:22.03 mlmvYMSQ
おまいらってさ

1)実機持ってる
2)過去の思い出で語ってる
3)全盛期に持っていたが手放して、後にレトロゲーブームで再購入
4)現役ゲーム機世代でネット上の資料とかで語ってる

のどれ?

249:名無しの挑戦状
11/05/31 17:35:49.48 6h+Qqxfu
俺は3番

250:名無しの挑戦状
11/05/31 17:35:53.56 PHsaZUbp
それらは全部まともというか普通
このスレにはメガドラやソニックへの嫉妬だけで何年にも渡り怒りでスレを荒らしてる馬鹿がいる

251:名無しの挑戦状
11/05/31 18:23:13.87 41OZsj4q
2)過去の思い出で語ってる

252:名無しの挑戦状
11/05/31 18:38:45.26 4mpSP2Ng
1だな
ソフトは最低限残しててばなしてしまったが

253:名無しの挑戦状
11/05/31 18:45:58.84 SygxRq/9
俺は 1)実機持ってる
1度も売った事すら無いから大量にある
最近また増えた

ここで4)って一人しかいないんじゃない?


254:名無しの挑戦状
11/05/31 19:34:54.04 l1OGQeRm
1だな
メガCDは壊れて読み込みできなくなったけど、取りあえずまだ持ってる

255:名無しの挑戦状
11/05/31 21:53:28.56 VpbcA6EN
URLリンク(grafx.main.jp)
全部わかるかな?

256:名無しの挑戦状
11/05/31 21:59:50.37 VpbcA6EN
あ、ボクは③っぽい感じかな?
一時、金が無いときにレゲーブームだったのでほとんど売ってしまった
今はメガドラとエンジンとファミコンとプレイディアとFXと買い戻してある
メガCDの未使用デッドストック品がまともに動かなかったの残念、開けなければよかった
多分、未使用初代CD-ROM^2もちゃんと動かないと思う^^

257:X68000派
11/06/01 03:23:51.90 hRGq2SYP
鈴木みそ「あんたっちゃぶる」ネットで無料公開
URLリンク(www.j-comi.jp)

258:名無しの挑戦状
11/06/01 08:31:53.29 MGSoZj3D
1だな。
そのハードの現役世代の時に買ってるし

後から買ったのはLaserActiveだけだな。
ソフト全部あるよ。
ebayで見たらすげえ高値なんで、売ろうか迷ったけど
売るの勿体無い気もする。

259:名無しの挑戦状
11/06/01 11:25:53.24 kYWYlLMc
PCEは2台、MDは3台実機を所有し、過去と現在の思いでで語っている。

260:名無しの挑戦状
11/06/01 11:47:07.04 YtS9wYB4
名人、再就職おめ!

261:名無し
11/06/01 18:58:49.10 iX8tE1iw
ゲッチャ・コミュニケーションズ(東京都江東区)に6月1日付で入社

262:名無しの挑戦状
11/06/01 19:45:46.12 h6/tZj36
高橋が出てるゲッチャとかいう奴、少し観てみたが
ハゲしくつまらん…


263:名無しの挑戦状
11/06/01 20:10:18.99 4eD71K1k
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(gigazine.net)

まあ、これ見ておちつけ

264:名無しの挑戦状
11/06/01 20:49:56.17 c1FbtriQ
PCエンジンベースのキャラクター
なんと一人もいないw

265:名無しの挑戦状
11/06/01 21:56:52.85 UB/2+DED
あちゃ~w

266:名無しの挑戦状
11/06/02 10:18:18.78 towp565G
原人は?

267:名無しの挑戦状
11/06/02 10:46:28.25 tsDblqmx
PCエンジンとメガドラの時代が一番楽しかったような気がする。

268:名無しの挑戦状
11/06/02 12:21:46.69 GfiUqeV+
PS-SSの時代からマルチで発売することが多くなったからなぁ。
MDにゲーセンのあの名作が移植決定!!
PCEにPC版からの続編が?!

と一喜一憂できたのはあるかもしれない。

269:名無しの挑戦状
11/06/02 20:42:09.30 P0o/xrzT
ハドソンおじさんてさぁ…
友達欲しいんじゃない?
行動が惨めすぎる

270:名無しの挑戦状
11/06/02 21:03:00.23 2mVJHBYF
こっちにも貼っとこう

セガの反対でお蔵入りになった、
PCE版スペースファンタジーゾーン(非売品)
URLリンク(www.youtube.com)

271:名無しの挑戦状
11/06/02 21:52:41.45 9Nn+M3He
>>270
これは酷い
見るべき所が全く…パノラマコットンの方が何倍も面白そうじゃないか?

272:名無しの挑戦状
11/06/02 22:01:36.00 ocxNp1W3
なんというかスピード感がないな
サウンドもなんというかオリジナルがなく全部セガゲーのアレンジか

273:名無しの挑戦状
11/06/02 22:36:27.51 QtYKozfy
元々そういうノリのゲームだからなぁ
もうちょい煮詰めた上で両機種で出せばネタとして楽しい代物になったかも

例えば、同じタイトル名だけどMD盤はシステムをファンタジーゾーンだがキャラはスペハリにする。とか

274:名無しの挑戦状
11/06/02 23:17:00.02 zhsnU5c7
本当はスペースハリアーにしたかったけど、
完成度を高められないのでキャラだけをファンタジーゾーンにした感じ。

なるほど、それで「スペース」ファンタジーゾーンっていうタイトルだったのか。
「スペース」ハリアーの名残りなんだろう。

275:名無しの挑戦状
11/06/02 23:38:42.14 QtYKozfy
「くっつけて、語呂がいいもの」だったんじゃないかな?


276:名無しの挑戦状
11/06/02 23:51:08.33 QtYKozfy
NEC-HEはSEGA移植で色々出してたから、勘違いしたんだろうね
x68kのアレみたいな、オマケステージなお遊びならまだしも
「一本のゲーム造りました!他社ゲームの集大成を纏めたもの」じゃあ、許可降りないだろう

小学生ですら、おかしいと思うぞ

277:名無しの挑戦状
11/06/02 23:51:10.02 AluSaAGV
NECアベニューのお家芸「原作レイプ」と「度重なる延期の末、発売中止」を
ダブルでやっちゃったゲームだな

278:名無しの挑戦状
11/06/03 00:05:01.87 o0h5O/ZN
いや、発売されてたらむしろ欲しいと思ったが。

279:名無しの挑戦状
11/06/03 00:11:35.46 +/HKcaLD
>>276
発売中止にセガは関与してない
NECアベが勝手に自滅した

280:名無しの挑戦状
11/06/03 00:32:05.08 9AI5H7Vf
ギャラクシーフォースⅡっていう無茶移植も中止になってたな。
もっとも出さなくて正解だが。
MD版なんて酷かった。
まあMDオリジナルのエンディングだけは雰囲気あっていい出来だったけど。

281:名無しの挑戦状
11/06/03 00:49:54.39 yWig59/j
メガドラのギャラクシーフォースはゲームになってて楽しんだ記憶があるが、
エンジンのパワードリフトはキツかった。

282:名無しの挑戦状
11/06/03 01:13:46.05 x4pW17N4
>>270
うp主はアメリカ人のようだな

以前ボストンの郊外でボストン大の学生に日本語で話しかけられた時に
少し焦った記憶がある。

フランス人のパリ在住の子
何気に面白い動画
URLリンク(www.youtube.com)

283:名無しの挑戦状
11/06/03 01:17:44.66 OsE3RjtU
ギャラクシーフォースIIはBGM目的で購入したがゲーム部分は最低だったな。

洞窟内が2色のストライブになり大幅に簡略化され
ファミコンレベルにも遠く及ばず、Atari2600を彷彿とさせるような画質とゲーム性だった。

ファミコンのアフターバーナーですら再現していた画面の傾きがないので体感ゲーの臨場感がまるで無くなっていた。

284:名無しの挑戦状
11/06/03 02:04:46.75 E5FcT80h
>>274
生みの親の苦しみから逃げて、原作からおいしいところだけをいただくPCエンジンらしい発想で微笑ましいが
パクられる側としては多少嫌な感じがするな

285:名無しの挑戦状
11/06/03 02:07:01.73 /Zv+GZpm
・・・・?

360のアフターバーナークライマックスでも
体感ゲーの臨場感は感じなかったが。
32型のTVだから小さい画面ってこともないはず。

286:名無しの挑戦状
11/06/03 02:10:59.00 9Jf0A2zM
>>284
実は今日初めて動画で観たのだけど、
「これ、スペースハリアーじゃないの?」というのが第一印象だったもの。
ボス戦を除けば、どう見ても出来の悪いスペースハリアーだよ。

ショップの店員がギャル系…その胸を触るとリアクションなんてのはPCエンジンらしいw

287:名無しの挑戦状
11/06/03 02:16:02.30 yWig59/j
MD版ギャラクシーフォースの洞窟は
ストライプでもちゃんとカーブが判って
ゲームとして成り立ってるのがいいんじゃない。

エンジンのパワドリは見た目はいいけど
実際にやるとゲームとしてはキツい。

288:名無しの挑戦状
11/06/03 02:55:53.10 VdtGTVnd
>>287
そりゃ洞窟でカーブが判別できないとギャラクシーフォースのゲームとして成立しないから当然w
メガドライブの性能でそれを再現するには2色が限界だったという話。

参考画像
URLリンク(vc.sega.jp)

個人的には画面のショボさよりも、画面の傾きが再現されていない事が残念だった。
大型筐体からの移植には画面の傾きが最重要。臨場感が全く違ってくる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

タウンズ版は拡大縮小機能がないにも関わらず見事な移植だった。


289:名無しの挑戦状
11/06/03 03:35:04.29 tVEP6jgg
メガドライブ版アフターバーナーIIは拙い出来ながらも、単色で地平線の回転を再現して
なんとかPCエンジン版に近づこうとする努力の跡が垣間みれたものだが・・・

ギャラクシーフォースIIに関しては体感ゲーに重要な、
画面のダイナミックな傾きをバッサリと削ぎ落としてしまった事が残念だったな。
このゲームに関してはNECという移植の先鋒が存在しなかったため、方向性を見誤ったのだろう。

やはりSEGAのゲームを移植するにあたって、まずNECが移植の手本を示してやらないと駄目だな。

290:名無しの挑戦状
11/06/03 03:39:59.86 /Zv+GZpm
>>286
敵弾の形
弾の跳ね返り方
撃破グラフィック
敵や障害物の出現の仕方
空中の敵を撃墜した時の地上に落ちながら爆発する演出・・・

自機の違いとスピード感の無さ以外、よくぞここまでそっくりにしたもんだ。
セガに許可得てなかったら間違いなく訴えられるか、開発中止させられるレベルだろ、これ。

291:名無しの挑戦状
11/06/03 05:05:22.50 x4pW17N4
>>288
TOWNS版はスプライトを多用したからね。
賛否両論のあるBGMだが・・・
URLリンク(www.youtube.com)

参考動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

292:名無しの挑戦状
11/06/03 05:38:52.85 E5FcT80h
>>290
まぁPCE得意のギャル以外は全部パクリだからな
唯一オリジナルが入っているかと思えばそこかよwみたいな

293:名無しの挑戦状
11/06/03 07:27:13.71 ZobVL0Tn
TOWNSのギャラクシーフォースも傾きはしないんだけど…

294:名無しの挑戦状
11/06/03 07:36:39.48 x70CUacy
自分が傾けばいいじゃん

295:名無しの挑戦状
11/06/03 07:41:51.37 9AI5H7Vf
タウンズ版は1面の前半だけ傾くよ
ギャラクシーフォースは画像の凄さと音楽のみの雰囲気ゲーだから
画面再現できなくなった時点で魅力半減以下だもんな

296:名無しの挑戦状
11/06/03 08:17:51.77 lrfFOPyt
たしかスペースファンタジーゾーンはエンジンらしく美少女の胸にタッチ出来る特別サービスがあったらしいな
それで販売中止に追い込まれたと聞いたが

297:名無しの挑戦状
11/06/03 10:35:14.68 MalPX234
むしろスペースファンタジーゾーンを初見の人がここに居るのにオドロイタ

298:名無しの挑戦状
11/06/03 14:02:10.15 rOoU9zlh
動画って嫌いなんだよ。
スポーツ観戦とかもそうだけど、自分でやらずに他人のを観てるのは苦痛。
ついでに言えば、テレビや映画とか、アニメなんかも好きじゃない。

299:名無しの挑戦状
11/06/03 16:03:15.58 MalPX234
おれもスポーツ観戦は好きじゃないな

300:名無しの挑戦状
11/06/03 18:55:51.61 s+rEQJu1
300

301:名無しの挑戦状
11/06/03 23:57:51.68 +/HKcaLD
エンジン版パワードリフトの背景も傾かなくね?
まーアレは背景よりも酷いところが沢山ありすぎる訳だが

302:名無しの挑戦状
11/06/04 00:30:20.63 PU8HsUiP
あれは見た目だけ移植だからな。

303:名無しの挑戦状
11/06/04 00:45:47.56 xIRRl5Tu
最近のムービーゲーをバカにできないね

304:名無しの挑戦状
11/06/04 00:48:40.77 08gmPPOc
PCE版パワドリは、ゲーム性、操作性、音楽、全てにおいてダメだけど
肝心の見た目が一番ゴミ
BG1面を必死で書き換えてる為か動きもガクガク

それでも一連のNEC原作レイプシリーズよりはマシなのが悲しい

305:名無しの挑戦状
11/06/04 00:55:19.63 hSU/+p1O
>>301
画質のレベルが違うからな

メガドラは単色で背景も動かない
URLリンク(vc.sega.jp)

ファミコンのアフターバーナーですら回転、傾きを再現できていただけに、
画面が全く動かないメガドライブには失望した。

306:名無しの挑戦状
11/06/04 01:11:23.60 g9O9WIqL
回転厨はさておいて、
パワドリもGF2もサターンの性能でも完全移植できない化物基板だもんな
サターンのそれも、まともなところが移植してれば良かったんだが
コレジャナイ感が漂う、愛の無い移植だったしなあ

307:名無しの挑戦状
11/06/04 01:12:20.33 3xxqoaVK
>>305
見た限り、これはギャラクシーフォースではなく
ズーム909と同等かそれ以下といった感じだな
傾きがないならゲーム性もズーム909と同レベルであろうことは容易に想像できる

これがSFC、PCE、TONS、68k時代に発売されたゲームとは到底信じられない


308:名無しの挑戦状
11/06/04 01:13:11.69 08gmPPOc
画質のレベルもMDの方が上だよ

MDのギャラフォはアーケード解像度
PCEのパワドリはファミコン解像度

アップダウンの表現に関してもMDは滑らか、PCEはガックガク

309:名無しの挑戦状
11/06/04 01:15:30.70 3xxqoaVK
URLリンク(yamamochi.vivian.jp)

マークIII版のギャラクシーフォースIIの方が遥かにグラフィックの品質が高いではないか

傾きを再現する気がないならせめて画質の向上に努めて欲しかった

310:名無しの挑戦状
11/06/04 03:42:20.35 PIcr3kcY
同じ面で比べないと比較とは言えないような

311:名無しの挑戦状
11/06/04 05:46:07.68 2XnnqtXD
tonsww

312:名無しの挑戦状
11/06/04 06:19:39.11 dX8sxXwi
メガCDのソウルスターを見るたび
コアデザインがGFII移植しれてばもっとましな出来になったよなあって思う

313:名無しの挑戦状
11/06/04 10:25:08.97 Nv6kmUyh
>>309
静止画だとよく見えるねw
どっちも持ってるがMDの方がスムーズに動いていい

314:名無しの挑戦状
11/06/04 12:05:50.77 oJz9B8Wk
>>310
全ステージ2色で代わり映えのないメガドラを暗に馬鹿にするなよ


315:名無しの挑戦状
11/06/04 12:38:51.06 PIcr3kcY
>>314
暗に馬鹿にしているのは、貴方の方では?
基地面と洞窟面だから比較に意味がない。と言ってる
一面通しての動画なら、さらにいいかもね

316:名無しの挑戦状
11/06/04 12:59:30.66 oJz9B8Wk
メガドラの基地面も当然2色だ。
単色ボーダーは全ステージ共通。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

改めてメガドライブ版を見てみたが酷い。
地面も、洞窟の壁も果てしなく延々と続く2色のライン。単調で途中で飽きてしまいそうだ。
スプライト欠けともっさりした動き、カクついた拡大も気になる。


317:名無しの挑戦状
11/06/04 13:46:58.99 08gmPPOc
転がってる動画しか見たこと無いハドソンおじさんは知らないと思うけど
スプライトの下に二色のボーダーで地面を構成しているのは、
実はアーケードと同じ仕様。

PS2版の開発者も語っているけど、アーケード版を知っている人ほど
メガドラ版のクオリティの高さが分かるんだよね。
つまり、開発者はハドソンおじさんの無知っぷりを
暗に馬鹿にしている訳だ。

318:名無しの挑戦状
11/06/04 14:37:21.13 RSQrUiZ7
ハドソンおじさんはハッキリ言ってバカだけど無知ではないと思うぞ
10年以上も一日中メガドラ世代の情報を調べてるだけあって
一応それなりの事は知ってる
ただし、自分に都合の良い情報は最大限誇張して記憶し
都合の悪い情報は最大限歪めて記憶してるから当てにならないだけ
そう言えばPCエンジンは65536色同時発色とか回転拡大縮小機能がある
とかの完全なる捏造話は流石にしなくなったなw

319:名無しの挑戦状
11/06/04 15:35:26.81 PU8HsUiP
海外マスターシステム版、youtubeで動画見た限りだと
かなり別物になってる印象だが・・・。

初めて知ったけど、PS2のギャラクシーフォースに海外MS版収録されているんだな。
ちょっと興味が出てきたから買ってみようか。

320:名無しの挑戦状
11/06/04 15:52:07.29 jv30LPjS
参考にどぞ
URLリンク(used-car-info.net)

321:名無しの挑戦状
11/06/04 19:08:16.66 jniSdr8Q
MS版はゲームとしては酷過ぎるからなあ、これ「あうあーあーあー」より酷だろ
MD版は一応ゲームとして遊べる
まあ、どっちも糞だが。

話変わって、アウトランのMD移植は良かったな

322:名無しの挑戦状
11/06/04 19:22:23.12 Mu3Jy0Zm
PCE版は静止画として見る分にはいいんだが、実際にプレイするとちょっとな

323:名無しの挑戦状
11/06/04 20:15:34.54 08gmPPOc
PCE版アウトラン
ファミコン解像度、スコア部黒塗り、分岐点チラチラ、蛙ドラム。
海の無いビーチ、道一つのデュアルウェイ、雲の無いクラウディマウンテン。
静止画で見てもゴミ。プレイすると放射性廃棄物。

324:名無しの挑戦状
11/06/04 20:48:27.58 iTzUZ57j
なんでギャラクシーフォースの話で盛り上がってるんだ…
プレイ感覚は結構それらしかった記憶があるけどなメガドラ版って
出来以前に基本的に体感ゲームは単調でなぁ…発売日に購入はしてたけど
ABⅡもGFもそれほどプレイしてない…

325:名無しの挑戦状
11/06/04 20:53:13.00 xIRRl5Tu
ゲームとしてはFCのテトラスターの方が楽しめるかもね

326:名無しの挑戦状
11/06/04 21:46:44.04 oJz9B8Wk
Atari2600レベルの背景は100歩譲って許すとしても、
傾きのないギャラクシーフォースなど
ズーム909をプレイするのと一緒。

傾きのない画面不動のアフターバーナーなど誰もプレイしないだろう。

327:名無しの挑戦状
11/06/04 22:18:35.14 iTzUZ57j
ズーム909面白いから問題無いじゃん

328:名無しの挑戦状
11/06/04 23:24:42.53 oJz9B8Wk
ズーム909の方がグラデーションがかかって圧倒的に綺麗だった。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

329:名無しの挑戦状
11/06/05 00:17:02.87 qoO7G4jM
PCエンジンのどのゲームよりも綺麗だな
そして、スペースファンタジーゾーンの5兆倍くらい面白そうw

330:名無しの挑戦状
11/06/05 00:47:08.14 8yW0N4fX
そしてPCエンジン版スペースハリアーであるw
URLリンク(www.nicovideo.jp)

331:名無しの挑戦状
11/06/05 01:14:58.39 mtZhGulo
>>330
うーん・・・なんというかファミコン以下だな・・・

332:名無しの挑戦状
11/06/05 01:42:47.29 SfNyq9Sy
>>330
傾きが無いw

333:名無しの挑戦状
11/06/05 02:24:59.02 XTk90xL7
>>328
メガドラユーザーにグラデーションは禁句
発狂してしまったではないか

334:名無しの挑戦状
11/06/05 02:35:13.57 kqt9M64u
アーケードのセガは82年で高度なグラフィックを実現していたのに
家庭用部門のセガは無能の一言だ
メガドラのギャラクシーフォースがこの10年後のゲームとは信じられん
なぜこんなハード設計をしてしまったのか


335:名無しの挑戦状
11/06/05 02:44:32.86 kqt9M64u
URLリンク(www.youtube.com)

マークIII版はアーケードと同じ物は実現出来無いと割りきって
アーケードの迫力を別の手法で再現することに成功している


URLリンク(www.youtube.com)

Amiga版ギャラクシーフォースIIを発見(セガユーザー必見)
洞窟の滑らかさに感動




336:名無しの挑戦状
11/06/05 08:24:45.06 grBFNyz3
>>335
Amigaいい感じだねぇ
本体型番次第だが追加ボードいれたら、x68kですら開発断念したGF2が移植できるのか
だけど背景の傾きがないし、洞窟表現がMDと大差ないのが残念だね
MSはSG1000互換だから「BG書き換え制限なし(FCはフレーム辺り32個だっだけ)」があるから
多少カクカクしていいのなら、BG描画で無茶できますよね

337:名無しの挑戦状
11/06/05 08:54:13.89 BX1q260d
背景の傾きくらいだったら縦ラスターを使えばできそうなもんだがなあ

338:名無しの挑戦状
11/06/05 09:02:14.74 oUJTd2Af
PCエンジン版がでたら美少女の尻とか触る別ゲーになりそうだな
この場合違う体感を求めたりすんのか?

339:名無しの挑戦状
11/06/05 13:11:33.12 ObtLGy8H
>>335
どっちも傾いてねえじゃねえかw


340:名無しの挑戦状
11/06/05 14:08:09.56 u12Tf62T
そろそろPCEの話題もお願いします

341:名無しの挑戦状
11/06/05 14:25:10.33 J2BAo6Vm
>>334
>>335
この人馬鹿?
表現方法が違うだけでメガドラでもできる処理じゃん

342:名無しの挑戦状
11/06/05 14:28:06.47 u12Tf62T
そこは触れるだけ無駄です

343:名無しの挑戦状
11/06/05 15:35:23.22 H/Z9mec5
>>341
マークIIIでも出来た処理がMDで出来ていないのだから本体性能を疑わざるをえないでしょう。

タウンズ、AMIGA、マークIIIは傾きは再現できていないが、壁のグラフィックはそれぞれ再現されている。
この中では最後発のメガドラだけがなぜか傾きも壁もない。他の部分が秀でているわけでもない。

344:名無しの挑戦状
11/06/05 17:01:05.06 3OjAFl6g
>>343
やっぱり馬鹿だねこの人
何も解ってない人って感じ
ゲーム作りした事無い人が性能語らないで欲しい


345:名無しの挑戦状
11/06/05 19:56:39.10 mjnTJv0V
>>343
論破されてトーンダウンしてんなよw
負け犬大分w

346:名無しの挑戦状
11/06/05 20:28:44.68 grBFNyz3
つまりamiga、MS、MDに完敗したんじゃないの?
ご自慢のシャープ&ハドソン陣営は移植すら諦めたし(x68版は出す予定だったのに匙投げた)

347:名無しの挑戦状
11/06/05 20:37:45.61 grBFNyz3
ハドソンおじさん風に言うなら
「z80ですら出せたゲームを移植できないx68kはゲーマーに認められない機種」
エアバスター移植も投げ出したしね(これもz80)

348:名無しの挑戦状
11/06/06 02:01:31.69 tcTfKXA9
>>344
ハドソンおじさんはゲーマーじゃなく、クリエイターだからきっと期待に応えてくれるよ
MSとMkIIIの分け隔てすら知らないGFII嵐よりましだよ
海外しか出てないソフト(GFII)を「マークIIIの」って言う段階で、当時知らないエミュ人だと暴露しちゃってるからね
TONSで懲りたのか、カタカナにしてるし

349:名無しの挑戦状
11/06/06 05:56:01.61 jLRl5FNA
GenesisをMega Driveというのと同じだな

350:名無しの挑戦状
11/06/06 23:24:45.79 tEFMI8aI
マークⅢのオプションをまとめた日本版マスターシステムと違い
海外版マスターシステムはマークⅢだから
スッペクを語るなら海外版マスターシステムはマークⅢと言ったほうが正しい


351:名無しの挑戦状
11/06/06 23:46:28.11 YsdB8mR/
スッペクw


352:名無しの挑戦状
11/06/07 00:47:40.56 Qe9n5fjG
>>348
海外のマスターシステム=マークIIIだよ。
FM音源等のオプションが標準搭載された日本のマスターシステムはアウトサイダーなんだよね。
メガドラおじさんはセガハードの事も知らないんだな。

353:名無しの挑戦状
11/06/07 02:22:41.04 7nfKifCe
PAL圏だとクロック周波数が微妙に違っていたりするから別物と考えてもいい

354:名無しの挑戦状
11/06/07 05:55:25.14 u826HgKX
スッペクww
こないだはスケップだったが意味は同じか?w

355:名無しの挑戦状
11/06/07 07:04:12.53 cb58yxZi
スッペクっつーのはかつてセガ社内で発行されてた同人誌風広報誌の名前だろJK
そんな事も知らないとはニワカ乙と言わざるを得ない

356:名無しの挑戦状
11/06/07 18:43:54.76 Brjo0bVC
SEGA信者がファビョり始めたお

357:名無しの挑戦状
11/06/07 19:13:17.58 KQA9IM5N
>>352
ごめんねぇ
僕ゲームの事しか知らないんだぁ

358:名無しの挑戦状
11/06/07 19:36:22.26 QSPEjTmg
スッペクw

359:名無しの挑戦状
11/06/07 20:18:52.86 VXszpX8M
スケップTONSスッペク

360:名無しの挑戦状
11/06/07 20:20:55.63 uwZ5iIXV
 反撃素材に飢えすぎてるのか”スペック”の打ち間違い1つで鬼の首取ったかのような
はしゃぎようだな

361:名無しの挑戦状
11/06/07 20:22:24.58 OIcIRcrO
>>352
間違えたからって、無理矢理「マークIII=海外MS」はないだろうw

俺が知ってるだけでも
リセットボタン追加
光線銃端子追加(国内MSだと3Dグラス端子の位置)
拡張端子廃止(この為にFM音源やキーボードが取り付け不可)
一部の国ではPALなどの仕様に合わせ、VDP変更(クロックも微妙に変更)

どうでもいい違い
BIOS内にソフト内蔵(ハングオンとか)
カートリッジ形状やピン数変更(単純にピン位置変更しただけなので、アダプタをかませば国内ハードでも遊べる)

ソフト互換があるとは言っても、精々「マークIII≠海外MS」だわな
ちなみに、VDPの違いで最大解像度も違うし、俺の知らない部分もあるかもね

362:名無しの挑戦状
11/06/07 20:22:59.53 T5xFnVrB
さすがセガ信者、セガヤクザなどと呼ばれていただけはある

363:名無しの挑戦状
11/06/07 20:27:15.54 T5xFnVrB
ジェネシスはいっぱい売れたからジェネシスはメガドライブーニダー
海外MSはマークⅢと違うと突っ込んでしまったから別物ニダ

これがセガ信者脳である

364:名無しの挑戦状
11/06/07 20:30:38.41 Brjo0bVC
確かにSEGA信者とはむかしから会話が成立しなかった

365:名無しの挑戦状
11/06/07 20:32:49.75 OIcIRcrO
まぁPCE派でもTG16は黒歴史だわな
個人的にはR-TYPEをHuカード一枚で出したのは評価高いよ

366:名無しの挑戦状
11/06/07 20:44:46.26 x3Q1ReUw
黒歴史というかゴミだな

367:名無しの挑戦状
11/06/07 21:06:29.18 q1GdqJqi
チョンさん打ち間違い多いですよ!
もっと落ち着きましょう!

368:名無しの挑戦状
11/06/07 21:08:31.32 l8dnNPxe
TG16はスパグラのスペックで出したらよかったのにね(;p

369:名無しの挑戦状
11/06/07 21:26:48.78 OIcIRcrO
>>368
そういうifは自分も思いますよ
色々ネットで見たら、海外市場は「追加でハード買い足しは受け入れ難い」らしい
実際、ROM2だけじゃなくSEGA-CDもそれほど普及してないし
日本でいうオタクだけが追加ハード買ってたのかな?
任天堂がSNES-CD出さなかったのも、こんな絡みかな?とか考えたら面白いですね

370:名無しの挑戦状
11/06/07 21:32:48.60 l8dnNPxe
でもPCで覇権を握ったのは追加ハードの塊みたいなPC-ATなんだよね
おもしろいよね

371:名無しの挑戦状
11/06/07 21:33:18.51 x3Q1ReUw
まぁでも現実は紛らわしい名前付けたのにメガドラに惨敗したわけだ

372:名無しの挑戦状
11/06/07 21:40:05.61 ijDZhnj/
PC/AT 互換機は話が追加ハードとは違うかと。

ハンドルやエンジンの無い自動車が成り立たないのと同じ。
そこで驚くべき事に、全ての部品で互換性が保証(少数の例外は除き)されたのが大きい。

グラフィックボードがどうとか言っているのはある意味おかしい。
PC のゲームのオプションにある最高解像度は、
最新のハードを揃えても満足な速度では動かなかった。今でもその筈。

なもんで、新作のゲームを買った時は画質なんかを落として遊ぶのが常。
常時最高のパフォーマンスで動かせて当たり前と思っていると、
「ハード(部品)買い換えをしなければならない」なんてイメージを持つ事になる。
これが日本人の悪い所であり、PC ゲームが日本で流行らなかった原因でもある。

373:名無しの挑戦状
11/06/07 21:47:06.35 OIcIRcrO
PCとゲーム機混同したら、いかんでしょうw
それこそ荒らしおじさんだわ
ソフトの主体を追加ハード(CD-ROM2)に移したのが、TG16の失敗かと
SEGA-CDが出てもカートリッジ主体だったジェネシスと対照的だと思う

374:名無しの挑戦状
11/06/07 22:11:01.17 T5xFnVrB
PCエンジンとメガドライブが同時期に発売されれば
8bitでBG1面で値段も高いFCのコピー機なPCエンジンより16bitでBG2面でFM音源搭載で価格も安いメガドラがいいだろ

375:名無しの挑戦状
11/06/07 22:32:54.29 OIcIRcrO
発売が一歩早かったからこそ、PCEはFCでは物足りなかったゲーマーを取り込んだのでは?
FC全盛期にあのレベルでR-TYPEは衝撃だったよ

376:名無しの挑戦状
11/06/07 22:38:28.76 OIcIRcrO
ちなみに>>T5xFnVrBがわからん
MD叩きたいのかな?庇いたいのかな?

377:名無しの挑戦状
11/06/07 22:41:56.52 +Xb6fcT1
>FM音源搭載

何度も言われているが、アーケードやX68kのOPMで耳が肥えていた
日本のゲーマーに、メガドラの自称FM音源など全く売りにならなかったのは売上が証明しているだろう。


378:名無しの挑戦状
11/06/07 23:19:39.17 +Xb6fcT1
>PCエンジンとメガドライブが同時期に発売されれば
>FM音源搭載で価格も安いメガドラがいいだろ

現実の歴史に於いてメガドライブと同時に発売されたハードはCDROM2であり
衝撃の度合いで言えば、CDROM2>X68000>>>越えられない壁>>>>MDであった

当時は既にFM音源搭載ハードはMSX2、X68k、PC-88mkIISR等を代表として出尽くした後で、
むしろセガは周回遅れなイメージが強かった。
そもそもセガはFM音源を搭載した安価なマスターシステムで失敗を経験している為、メガドラではCPUのビット数をアピールポイントにしていただろう。

どうもセガユーザーはメガドライブを美化しすぎる傾向にあるな。
実際買った連中には、劣悪な画面出力、ノイズ混入サウンド、糞ゲーだらけのラインナップでメガドライブの初期評価は芳しくなかった。

379:名無しの挑戦状
11/06/07 23:32:11.40 +Xb6fcT1
国内ではアーケードと同等の性能を持つPCや、アーケードのゲームがそのまま持ち込めるNEOGEO等のハードが
存在したことを考慮すると、メガドラがパッとしなかったのは当然と思える。

冷静に考えて、ハード事情に恵まれた日本において64色OPNハードを買う動機付けがない。
ゲーマーにも、一般層にも訴求力のない中途半端なハードだよ。
同時期に世界初のCDROMマシンが誕生した事もメガドラの注目度を低下させる要因になったと言えるだろうな。

380:名無しの挑戦状
11/06/08 01:49:34.52 +ZVxX/I4
いくらなんでも、時代考証が前後しすぎw
もしかして「NEOGEOに多画面ある(キリッ)」の人?
だったら発言しないほうがいいよ

381:名無しの挑戦状
11/06/08 02:09:31.20 +ZVxX/I4
ちなみに、音楽的に言えばOPMは中途半端だったよ
日本ならFM音源はYMO辺りがOPN世代。その後は初期小室(TMN時代)が使うだけ(しかも大半はサンプリングした疑似FM)
後はPCMだが(初期はポコポコドラムだが)MAC使うのが主流である以上PCMだよ


382:名無しの挑戦状
11/06/08 02:18:07.89 +ZVxX/I4
音源もスッペク(だっけ)も聞きかじりで当時を知らないのが露呈してるのだから
わざわざx68k出すなよ。シャープへの侮辱だよ

383:名無しの挑戦状
11/06/08 02:44:00.41 6/DOpZAO
>>380
NEOGEOはBG面という概念がないため
レイヤーは無制限であると捉えることもできる。



384:名無しの挑戦状
11/06/08 02:44:39.26 6/DOpZAO
>>380
NEOGEOはBG面という概念がないため
レイヤーは無制限であると捉えることもできる。



385:名無しの挑戦状
11/06/08 05:21:26.60 7n+c8AIz
ゲハ厨きもい
ゲームの話すら無いとか

386:名無しの挑戦状
11/06/08 05:22:19.02 7n+c8AIz
ネットの知識を語り合うスレとか笑える

387:名無しの挑戦状
11/06/08 07:48:03.74 +ZVxX/I4
無知を棚に上げて連投するスレでもないよ

388:名無しの挑戦状
11/06/08 18:06:05.90 RpUP7sNU
で知識人
この性能の知識が何の役に立つんだ?君らに
昔のハードの性能
売上げ
それが今の君らに何の役に立つのか教えて欲しい
こんな知識別に無くともゲームは作れるよ?
“知ってるだけ”ってのは悲しいねぇ…

389:名無しの挑戦状
11/06/08 18:19:34.93 BkcspwBQ
中学生が歴史の勉強をしながら「この知識が何の役に立つんだ?」と語る

390:名無しの挑戦状
11/06/08 22:04:31.96 +ZVxX/I4
自称クリエイター(笑)が頑張るスレになった以上、頑張れよ

391:名無しの挑戦状
11/06/08 23:48:46.28 6QUqN4Au
自称考古学者(肛門学者だったか?w)でもあり、スッペクも高い

392:名無しの挑戦状
11/06/09 00:22:28.08 BI0R/N32
最近はおじさんよりもメガドライバーのファビョりっぷりがひどいな
それはそれで面白いからいいけど

393:名無しの挑戦状
11/06/09 00:55:01.07 4jseOoak
>>392

394:名無しの挑戦状
11/06/09 00:56:16.30 lylWTMGT
出来上がった家の出来ではなく、建築道具の優劣で討論しているスレ。

395:名無しの挑戦状
11/06/09 00:56:25.71 4jseOoak
OPMあげ

396:名無しの挑戦状
11/06/09 01:00:39.99 4jseOoak
パクリ名人の冒険島とパックリマンワールド代表作だからなあ

397:名無しの挑戦状
11/06/09 01:41:41.39 Dp+t4AiY
>>390
ありがとう

398:名無しの挑戦状
11/06/09 05:05:43.09 pgpUSDkb
メガドライバー?何言ってんの??
メガドライバーってのは当時リアルでメガドラユーザーだった
セガ信者の事を言うのであって基本的には今の時代メガドライバー
なんて者は存在しねえんだよ!火病の意味すらまともに理解してないし
流石、当時の時間軸のまま思考回路が停止してるヤツは言う事が違うなww

399:名無しの挑戦状
11/06/09 06:46:33.30 1RW/QxGJ
メガドライバーはスキャンしてから物を言え

400:名無しの挑戦状
11/06/09 06:52:04.13 6vJomD3+
>>120
音源の実力が丸出しになっている良い比較だ
MDとPCEはハードの性能どおりだろうけど、FCの出来は素晴らしい

401:名無しの挑戦状
11/06/09 11:29:52.07 BI0R/N32
もはやおじさんの成りすましかと思えるほどメガドライバーのファビョりっぷりだ
何が彼をここまで発狂させたのだろうか・・・?

402:名無しの挑戦状
11/06/09 11:47:34.89 qEx6kgYw
つか、ハドソンじーさんの成りすましだろw
スッペクが相当効いたらしい。

403:名無しの挑戦状
11/06/09 18:48:36.99 z7SnOQbu
スッペクおじさんの火病っぷりに吹いた

404: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/09 19:18:28.61 pBYG7lxA
「スッペク」の人気に嫉妬

405:名無しの挑戦状
11/06/09 19:21:43.90 /nyo6wxg
震災被災地の子供達がTVゲーム機を希望してるらしいが、
流石にPCEとMDを送られては迷惑だろうなぁ

406: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/09 19:23:50.27 pBYG7lxA
>>405
>震災被災地の子供達がTVゲーム機を希望してるらしいが、

ソースは?

ちなみにうちはおたふく

407:名無しの挑戦状
11/06/09 19:31:14.80 /nyo6wxg
>>406
これかな
URLリンク(akita.keizai.biz)

408:名無しの挑戦状
11/06/09 19:44:29.67 5vePOZft
>>405
セットで送るソフトによりけりじゃないかな
MDのぷよぷよ2とかメガパネル、PCEだとボンバーマン(マルチタップ必須)とか複数人で楽しめる物

409:名無しの挑戦状
11/06/09 20:40:25.22 BI0R/N32
初代PCエンジン送っても、どうやって接続すんの?ってなりそう

410:名無しの挑戦状
11/06/09 20:56:18.48 MvAUJzXT
PC-FXとか送られてきたら罰ゲームだろ

411: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/09 21:11:56.57 pBYG7lxA
プレイディアとか贈ったら換金されるかなw

412:名無しの挑戦状
11/06/09 21:38:55.53 KZ5fIJ85
大分はtons贈るといい
スッペクが高くて喜ばれるw

413:名無しの挑戦状
11/06/09 21:51:10.04 GpEHtT1+
スッペクおじさんの脳のスッペクが知りたい

414:名無しの挑戦状
11/06/09 22:33:57.47 66XpsJ1x
>>408
スーファミが送られてきて迷惑がってるらしいぞ(ソースは2ちゃん)

415:名無しの挑戦状
11/06/09 23:26:00.17 +2C+Coho
カセットビジョンなら俺にくれ。

416:名無しの挑戦状
11/06/09 23:26:36.46 4jseOoak
贅沢だなあ
現行機種貰えるとでも夢見てるのかね?
遊べるゲーム多彩な世代の機種なのに

417:名無しの挑戦状
11/06/10 02:05:17.00 tUrg+13t
子供なら最新ゲームで遊びたいと思うのが当たり前だろう。

418:名無しの挑戦状
11/06/10 12:49:56.25 a0ckAF3t
俺としてはスーファミとメガドラはまだレトロって感じじゃないな
PCEは正直なところ眼中に無い
カセットビジョンあたりぐらいからだな
ちょっとかなり久々だがやってみたい

419:名無しの挑戦状
11/06/10 14:13:51.84 P89uRTP/
SFCは out of 眼中だが、PCEとMDはまだ現役。
最近では、思い出が何もないのにぴゅう太が欲しいとか思ったりする。
意外と良さそうなゲームが揃ってんだよな、ぴゅう太って。

420:名無しの挑戦状
11/06/10 17:54:28.28 Wh+DCNTv
>>410
ワロタw

421:名無しの挑戦状
11/06/10 18:13:17.15 P89uRTP/
PC-FX派だった俺には笑いどころがわからんのだが。
当時はどっちかってーと、N64の方がマイナーなイメージだったが、俺が変なのか?

今わかったけど、PC-FXはガキ向けではないという事か。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch