10/10/10 16:13:57 oFGkmk1L
>>373
>CDROMでは動画を垂れ流すのに手一杯って感じでね
修正が必要だ
PCエンジンのアレは動画垂れ流しではなく”ビジュアルシーン”だ
ROM時代の目パチ口パクにCD生音を重ねただけだから、”動画”垂れ流し
を”当時実現した業者”に失礼だ
動画垂れ流しレベルの扱いを受けるなら、読み込みによる中断無しで、ある
程度の時間ストリーミングする必要がある
375:名無しの挑戦状
10/10/10 17:34:13 ERwDsrbB
>>373
ちょっと増長してるみたいだね
PCEの唯一無二のウリであるビジュアルは動画でもアニメでもなく、一枚絵の羅列だよ
でも、綺麗なイラストの口とか髪の先が台詞に合わせてピヨピヨ動くんだよ
376:名無しの挑戦状
10/10/10 17:46:41 0TVjgRml
まあ後期にはガリバーボーイでHuVideoという技術が採用されて動画の垂れ流しはできたが
ゲーム部分はほんとにファミコンなみだったな
377:名無しの挑戦状
10/10/10 18:32:51 AzFFvabV
当時の状況を振り返ると
PCEがアニメ美少女のビジュアル(こういのを二次元というのか?しらんが)を血眼になって開発してたときに
MDは高度な3Dゲームを発売していたというのが実に興味深いな。
まさに対極に位置するハードというかなんというか。
378:名無しの挑戦状
10/10/10 19:39:05 vdNjrSOO
メガドラユーザーは紙芝居ハードとそのユーザーは全く相手にしてなかったが
PCエンジンユーザーはやたらと絡んできて気持ち悪かったな
379:名無しの挑戦状
10/10/10 19:57:50 DVjq14RT
>>369
キミの話はつまらん。
380:名無しの挑戦状
10/10/10 21:29:14 keDaZdNM
国内でメガドライブがPCエンジンに押さえ込まれたのは事実だからしかたない
海外ではPCエンジン大失敗のおかげでSFCにもたちうちできた
PCエンジンさえなければメガドライブも国内でもっといけたろうに
この悔しさ故にメガドライバーがPCエンジンを執拗に粘着するのもしょうがないね
381:名無しの挑戦状
10/10/10 21:56:56 phWmDfe/
>>380
20 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2010/05/20(木) 21:58:50 ID:mVvpt9ZB0
>19
いやいやPCEは国内でも負けていたよ。
当時のPCEの路線見れば一目瞭然だけどね。
92年までのPCエンジンの普及率は全国平均は40.8%で3機種中最下位。
URLリンク(nesgbgg.seesaa.net)
382:名無しの挑戦状
10/10/10 23:30:57 IEGmKlK4
PCEはもっと一般向けのゲームを出していたら海外でも活躍できたかもね
383:名無しの挑戦状
10/10/10 23:36:29 T81AVu31
メガドラ信者がPCエンジンに一方的に敵意を剥き出しにして気持ち悪いスレだな
常にエンジンを叩いてないと気が済まないという感じ
384:名無しの挑戦状
10/10/10 23:47:58 SN7tWtzX
MD信者は声がでかい負けハードユーザーの元祖だったな
ノイジーマイノリティ
385:名無しの挑戦状
10/10/10 23:55:46 SN7tWtzX
>>361
なんだこれは・・・
ソニックの最新作が1700本!?
最近名前を見ないと思ったらこんな悲惨なことになっていたのか。
ここで過去を美化しメガドライブを持ち上げている連中は
なぜソニックを買い支えないのか・・・
かつてメガドラで育ったおじさんがエンジンを叩いてる間に、ソニックは虫の息で死にかけているではないか
386:名無しの挑戦状
10/10/11 01:20:19 3Tk3FS+C
ソニックって毎度爆死してるけどなんでしつこく出し続けてるの?
387:名無しの挑戦状
10/10/11 01:20:32 0Alc0ezS
当時の状況を振り返ると
MDがX68kのCPU、音源、画質、すべてを劣化させたハード(こういのをパクリというのか?しらんが)でキモオタを騙してたときに
PCEは世界初のCDROMといった高度なハードを発売していたというのが実に興味深いな。
まさに対極に位置するハードというかなんというか。
388:名無しの挑戦状
10/10/11 01:32:29 ipL/kBHy
>>387
ゲーム業界に対する志そのものが違うからね
NECは当時バブル絶頂期で繁栄を極めた世界一位の企業
その余裕から世界初のCDROMといった新たな物を生み出せた
SEGAは基本的に資本が貧弱
パクリだろうが質の悪いゲームだろうが、とにかく乱造し
死に物狂いでゲーム事業に寄生して生き残っていかなければならなかった
SHARP、NECが新たなハードを生み出し、SEGAがその後を追い模倣するという構図は
傍から見れば倫理、モラルに欠けた行為に思えるが、そうしなければ飯が食えなかったのだ
389:名無しの挑戦状
10/10/11 01:35:17 l//UkNJJ
>>385
あの時あの時代に結果を残したソニックにMDユーザーは満足していると思うよ。
息も長くシリーズで2009年3月時点で世界累計6000万本を更新したようだ。
むしろ負けじと世界展開にスーファミ出張とメーカーが打って出たにも拘らず、
虫の息だったPC原人シリーズこそ、当時買い支えてやらねばならなかったのではないのかな。
そうすれば現在ネットに張り付いて、20年前のハードであるメガドライブに絡むことで
わざわざPCエンジンをアピールする事もなかったろうに。これもマスコット不在ゆえか。
390:名無しの挑戦状
10/10/11 01:35:55 YW4tKwke
>>381
>データのもとは、本誌の読者アンケート。
w
391:名無しの挑戦状
10/10/11 01:47:56 yhQIHnYE
実際の台数でMDが200万台の大差で負けていることには触れないように
392:名無しの挑戦状
10/10/11 01:48:27 0Alc0ezS
>>385
改めて見ても衝撃的な数字だ、「ソニック1700本」
弱小ソフトメーカーの無名タイトルでもなかなか出せない数字である
かつてここまで惨めな末路を晒した看板キャラがあっただろうか
長年オリジナルハード、ソフトがないないと言われたSEGAが
苦心の末に生み出し、唯一誇れるキャラクターがソニックだった。
「ソニックがあるからセガはすごい」
信者がセガを崇拝する源力にもなった
393:名無しの挑戦状
10/10/11 02:04:22 0Alc0ezS
>>385
>ここで過去を美化しメガドライブを持ち上げている連中は
>なぜソニックを買い支えないのか・・・
逆に、メガドライブ信者がもはや1000人程度しか存在しないということだろう
ファンタシースターコレクション(3000本)の結果を見ても分かる
そして、この数字の凄まじさをさらに強調しているのが、
「マリオと組んで売名した直後の新作がこの売上」ということだ
マリオ&なんとかというパーティソフト(ハドソンのマリオパーティの二番煎じだが)
の売上を見る限り、知名度そのものはあると思われる
だが、誰もソニックをいちキャラクターとしてみていなかった
購入客はマリオのみを目当てにして買っていたという事実
これはセガにとって残酷な結果だろう
ソニックワールドアドベンチャーは当然ながら
ファミ通等の総合誌で売上30位以下のため掲載されることはなかったが、逆にセガにとっては幸運だったのかもしれない
売上5000本程度で20位程度にランクインする方が恥ずかしいからね・・・(笑)
394:名無しの挑戦状
10/10/11 02:08:32 vk2btIyb
セガ信者って買わないくせに新ハード出せとか、ソニック出せとか五月蝿いよね。
セガも最近ようやく、こいつらがノイジーマイノリティだと気付き始めて相手にしなくなったけど。
けいおんとかミクとかそっち方面の方がよっぽど売れてるからね。
395:名無しの挑戦状
10/10/11 06:40:06 8lNTGBTm
>>392
セガにはソニック以外にも絶大な人気を誇る オリジナル タイトルは山ほどある。
パクリタイトルが山ほどある底辺ハド損とは違ってな。
お前にはそれが悔しくてたまらないのだろうけど。
396:名無しの挑戦状
10/10/11 08:11:16 6u+4xYoU
>>391
その実際の台数とやらは国内のみでの数なのか
CDROMを除く周辺機器も含めた数なのか、はっきりさせないと説得力ないぞ。
どこをどう引き算したら200万という数字が出てくるかも明記しないとなw
そうそう、もしその数字が正しかった場合。
最終的にエンジン本体所有者の半数以上のユーザーがCDROMを見限っていたことになることもお忘れなく。
397:名無しの挑戦状
10/10/11 08:19:33 hxqJbLcT
CDROMってたしか一体型も含め130万台程度だったよね
398:名無しの挑戦状
10/10/11 08:29:14 mw9R+WoE
悔しいが我らがメガドラ陣営の完敗のようだ
URLリンク(gameishizaki.up.seesaa.net)
PCE 372万台
CD 125万台
MD 290万台
MCD 20万台
差は約200万台か
想像以上にMDは大差で敗北していたようだ
399:名無しの挑戦状
10/10/11 08:34:47 mw9R+WoE
ゲームギア 70万台
ついでにこれを足しても
NEC陣営に手も足も出ないではないか・・・
我らSEGA陣営が束になっても、国内でNECに及ばず惨敗したことは事実だと認めよう
SEGAは予想以上にお寒い市場だったようだ
400:名無しの挑戦状
10/10/11 08:49:15 VrMFrQdZ
ベラボーマンはMDのほうがACに近い移植になったろうな
401:名無しの挑戦状
10/10/11 08:51:56 6u+4xYoU
なんだ、白エンジンとCDROMで2カウントしてたわけね。アフォだろw
402:名無しの挑戦状
10/10/11 09:31:00 5JWIpFog
いや、この数字は間違いだよ
何度もソース付きで出ているけども
372万台はPCエンジン本体とCD-ROM2を含めた周辺機器も含めた数字
NEC-HEの人が言っているのだから間違いない
おそらく捏造してファミ通に伝えたのはハドソンと思われる
なにせ、高橋名人の冒険島をさも自社オリジナルのように売っていた前例もあるし
403:名無しの挑戦状
10/10/11 09:43:25 /X7Owdj3
何でそうやって見得を貼るんだろう?
どっかの半島の人みたいな精神だね
404:名無しの挑戦状
10/10/11 09:52:30 zJ3xQSHm
>>398-399
なんとメガドライブだけだなくゲームギアを足しても
PCエンジンの足元に及ばなかったのか
これは新事実発覚だな
確かに当時、ゲーム店でメガドラを目にすることは滅多になかったと思う
エンジンとメガドラって思っていてた以上に差があったんだね
405:名無しの挑戦状
10/10/11 09:56:13 0Alc0ezS
現在のハード所持率を見ると、
おおむね当時の普及台数と一致するんだよね
当然ながらメガドラが最下位
URLリンク(japan.internet.com)
プレイステーション2 414人
プレイステーション 161人
スーパーファミコン 157人
NINTENDO64 117人
ファミリーコンピューター 95人
NINTENDO GAMECUBE 66人
PCエンジン 49人 ← ハドソン&NEC
セガサターン 46人 ← セガ
ドリームキャスト 36人 ← セガ
XBOX 16人
メガドライブ 15人 ← セガ
406:名無しの挑戦状
10/10/11 10:05:41 F5CvS2Jw
>>402
PCエンジンはコア構想の名のもとに、プリントブースタとか天の声関連を乱造しまくってたけど、それも1カウントなのね
だから周囲の人間が誰も持ってなくても数値だけはデカイのね
407:名無しの挑戦状
10/10/11 10:10:23 VrMFrQdZ
PCエンジンのほうがメガドラより先行して販売されているので、
販売台数が多いのは当たり前。
そして終焉期(スーファミの発売)は同時にやってくる。
408:名無しの挑戦状
10/10/11 12:16:24 32/uquMZ
メモリーカード1枚売れたらプレステの販売台数が+1されるようなものか。
409:名無しの挑戦状
10/10/11 13:01:13 6u+4xYoU
>>402
それで全ての数字の辻褄が合うね。
このアンケートの時点のPCエンジンユーザーは
125万台+白エンジンのみのユーザーで、MDが290万。
全国ゲーマー内普及率の40.8%:50%にだいぶ近い比率になりそうだ。
ちなみにそのソースって確認できる?昔見た覚えはあるんだが
ググっても捏造した台数が広く知れ渡っているようで出てこないw
410:名無しの挑戦状
10/10/11 13:27:41 x7bBeaq5
PCE 372万台
CD 125万台
計 497万台
MD 290万台
MCD 20万台
計 310万台
これが92年時点の台数かな
ちなみにゲームギア70万台を合わせてもPCEに及ばず
411:名無しの挑戦状
10/10/11 13:30:15 x7bBeaq5
さたに
マークIII 50万台
SG-1000 10万台
すべてを合計してもPCエンジンに及ばずw
セガ信者がPCEに敵意を剥き出しにする理由が分かったかも(笑)
412:名無しの挑戦状
10/10/11 13:34:34 x7bBeaq5
>>405
サターンがSEGAの国内で最も売れたハードだっけ
それでもPCエンジンに及ばないんだね
413:名無しの挑戦状
10/10/11 13:36:42 0Alc0ezS
セガはハードもソフトもコンテンツとして残らなかった
ハード所持率はエンジンに負け、ソニックは今では1000本しか売れない
オリジナルを生み出したNECと既存のハードを盗用したSEGAの差ですな
414:名無しの挑戦状
10/10/11 13:42:30 /X7Owdj3
このスレで信者っていう単語を使う人、限られてるよね?
415:名無しの挑戦状
10/10/11 16:06:15 qnOO9wRA
>>410-411
思ったより酷かったんだな~SAGI MEGADRIVEは。
SAGI信者によって、MDがPCEのライバルかのように印象操作されてたけど、
実際は相手になってなかったんだね。
このスレでも、PCEユーザーはMDなど眼中にないが、
SAGI信者は一方的にPCEに粘着して叩いているといった感じ。
当時の状況を反映していて面白いね。
416:名無しの挑戦状
10/10/11 16:30:10 HJam2swx
そうだね おもしろいね よかったね
417:名無しの挑戦状
10/10/11 17:05:29 32/uquMZ
> 461 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 14:12:49 ID:KQhWq+zZ
> うろ覚えなんだが。
> このゲーム、レベル上げすぎるとステータスが初期値に戻ったような。
> 幸いパスワードが残ってたからやり直せたけど、こんどはレベル上げないように苦労した。
> 462 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 17:00:53 ID:xH/O31/j
> それはPCエンジンのだね
> パスワードもよく間違えたっけなぁ
どうしようもないポンコツマシンだ。
418:名無しの挑戦状
10/10/11 21:58:36 7+8i0Hh1
世界のメガドラに楯突くなんぞ笑止千万w
ソニックCDすら100万売れてんのにwww (´・ω・`)
419:名無しの挑戦状
10/10/11 23:49:09 YW4tKwke
世界のメガドラなのに国内でキモヲタハードに負けたのが悔しいのですね。わかります
それで今でも発狂しながらがんばってらっしゃるのですね。それもわかります
420:名無しの挑戦状
10/10/12 00:00:53 flwrh5ia
言い争いがしたいならよそでやれよ
邪魔だ
421:名無しの挑戦状
10/10/12 00:52:06 rk9D1V19
ストラーダー飛竜おじさんというセカンドネームが誕生しましたw
422:名無しの挑戦状
10/10/12 02:06:07 bLFe8nve
>421
もしやと思って覗いてみたらこんなひどい有様になってたのかw
スレリンク(retro板)
423:名無しの挑戦状
10/10/12 13:41:06 DadRZG46
見た目で騙す詐欺商法
PC-Engine
424:名無しの挑戦状
10/10/12 13:45:52 pXIBUC4x
>>422
ひどい有様だな。ストライダースレは昔から
x68kとPCEはありえない移植
で結論出てたのに、今更MD叩くって・・・
425:名無しの挑戦状
10/10/12 13:53:00 xjeUKkJj
PCE 372万台
MD 290万台
サードパーティに恵まれたPCE
サードパーティにあまり恵まれなかった、しかも後発のMD
それでMDのこの数字は立派でしょう
426:名無しの挑戦状
10/10/12 22:58:07 Cq19Epxr
ストライダースレ、おじさんの追っかけの人たちが発狂荒らしになっててワロタww
427:名無しの挑戦状
10/10/13 01:29:36 8TTfWIYA
何年続く?この不毛なやり取りは。
428:名無しの挑戦状
10/10/13 01:39:15 WZ9XJaQk
轟音が死ぬまで
429:名無しの挑戦状
10/10/13 02:17:49 8TTfWIYA
メガドライブはオプションで連射設定。
エンジンはピンクローターで連射。であってマスよね。
430:名無しの挑戦状
10/10/13 13:54:17 5izubp5C
>>429
正解
431:名無しの挑戦状
10/10/13 14:43:53 3PvrGWqZ
精解
432:名無しの挑戦状
10/10/13 15:06:30 8TTfWIYA
ピュンピュン!とピュッピュッ!の違い?
433:名無しの挑戦状
10/10/13 15:09:52 YxMuVYBG
ハドソンおじさんが来るぞ
434:名無しの挑戦状
10/10/13 21:39:02 qbBWOpix
ハドソンおじさん・・・・
435:名無しの挑戦状
10/10/13 21:49:40 mb7e715E
そうやって構うからいつまでも粘着されるんだろ。
436:名無しの挑戦状
10/10/13 22:34:32 Bxg+Fntf
こいつの場合はいくらスルーしても
荒らし続けると思う
437:名無しの挑戦状
10/10/14 02:22:01 IQIFQnHL
798 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 22:10:02 ID:???
>>797
本当、当時のハドソンは詐欺だ・・・・とつぶやくしかない様なソフトラインナップだったからね。
サラダ国のトマト姫で状況は一変したけど。
あと狂シリーズかな。
それ以外は本当に粕だった。
800 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 22:41:17 ID:???
ハドソンのクソゲーはPC80&MZ80時代からのお家芸
医は仁術なりとか頭おかしいとしか思えん
438:名無しの挑戦状
10/10/14 03:20:37 VorKltUh
住人のスルースキルが発動すると
ハドソンおじさんは自分のカキコに同意レスしだすからなぁ(^^;
439:名無しの挑戦状
10/10/14 04:11:45 ta4YTzsz
それだけスルーされるのがお嫌いなんだろうさ。
440:名無しの挑戦状
10/10/14 17:19:21 r7IcJBp1
スレリンク(retro2板:10番)
441:名無しの挑戦状
10/10/14 19:42:35 5pxbr1hs
816 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 19:39:59 ID:???
>>807
デゼニランド、ワールドは手抜きの匂いプンプンじゃないですか・・・
ヒラニプラ(これもヒドイ・・・敵と遭遇してディスク読み込み40秒)でハドソンはPCソフト開発の力ないと思ったよ。
442:名無しの挑戦状
10/10/14 23:50:52 5CDj1ICV
>>413
>>419
そうか?
その同誌の92年のデータによれば、PCエンジンは国内2位の出荷台数に反して
普及率においてはメガドラに10%ほど水をあけられ国内3番手であった。
URLリンク(nesgbgg.seesaa.net)
このPCエンジンの多い出荷台数と低い普及率という結果は、
PCE関連ハードの価格帯がネックだったのか
あるいはコア構想にみられる周辺機器商法や
そのソフトラインナップの隔たりでゲームユーザーから見限られてしまったのか、
この頃のPCEハードは出荷しても売れずに小売り店の肥やしになっていたという事では。
もっともPCエンジンの出荷台数が周辺機器で水増しされているという事情もあるだろうが
443:名無しの挑戦状
10/10/15 00:30:44 RHlmvSZQ
CDROM2って三年先行していたにもかかわらず、海外市場含めればメガCD単品の台数に負けているんだよな
URLリンク(www.d6.dion.ne.jp)
444:名無しの挑戦状
10/10/15 06:01:27 8/XWUGKG
ファミ通の読者にはMDユーザーが多かったようだが、
全国の不特定多数を対象とした
現在のハード所有台数ではメガドライブが
最低の普及率という結果もある>>405
こちらの普及率は、当時のハード出荷台数とおおむね一致する
さらに、現在のメガドライブ代表作の
売上を見ると、ソニックが1700本という有様である。
これ故、
「セガはハードもソフトもコンテンツとして残らなかった」
「オリジナルを生み出したNECと既存のハードを盗用したSEGAの差」
などと言われる
445:名無しの挑戦状
10/10/15 06:17:43 Wg+oYJnY
92年ってセガ信者が一番調子に乗ってた時期だろ?
BEメガでの捏造扇動に洗脳され過激化した信者が
他機種に手当たりしだい攻撃していた時代である。
その影響は実際のゲームにも及び、
その象徴がバトルマニアのSFCを踏みつけるOPである。このゲームも92年発売だ。
ファミ通でMDの普及率を水増しする工作くらいお手の物だろう。
嫌いなメーカーにハドソンを上げてい時点で馬脚が現れてるしな。
446:名無しの挑戦状
10/10/15 06:37:09 8/XWUGKG
2004CESA一般生活者調査報告書
URLリンク(web.archive.org)
13位 PCエンジン
14位 ビジュアルメモリ
15位 Xbox
16位 メガドライブ
17位 ゲームギア
18位 ネオジオポケット(含カラー)
2004年時点の普及率もメガドライブがPCエンジンに負けています
丁度ハード現役時代から10年といったところでしょうか
こうなるとやはり、ファミ通のみ出荷数が普及率に反映されていないのが不自然と考えるべきでしょう
447:名無しの挑戦状
10/10/15 10:06:48 1xK/pw2O
これが世間一般のイメージ
スレリンク(retro2板:417番)
448:名無しの挑戦状
10/10/15 10:46:40 feM/CzMZ
爆笑したwwwww
449:名無しの挑戦状
10/10/15 11:50:11 +fOWJ/h8
普及率じゃなくて保有率って書いてあるが?
つまり処分しようにも買い取ってくれなかったんじゃねーのw
あるいは今でも夜のお供か?w
MDはSSやDCなど後継機が出たから処分したユーザーもいるだろうし。
そもそも普及率を比較するなら全盛期のデータじゃなければ何の意味もないぞ。
450:名無しの挑戦状
10/10/15 13:01:19 vG5fQJOH
つまり92年の全盛期時点で、普及率は200万台差でメガドラのボロ負け
ファミ通読者はメガドラユーザーが多かった
ということだろう
まさかファミ通アンケートだけでMDの方が普及していたなどというキチガイはいまい
451:名無しの挑戦状
10/10/15 16:56:27 Wg+oYJnY
X68000を所持していた私は、
メガドライブなど汚らわしくて触れることすらできなかった。
ハード、ソフト共に汚点ですよ。
452:名無しの挑戦状
10/10/15 18:31:44 uKyYdXr+
>>451
なんでPCとCS比べてるんだよ、アホか。
だから何?
453:名無しの挑戦状
10/10/15 18:36:18 /gVSoTZf
>> 451
何で持ってないのに汚点なの?
てゆうかスレチだからきえてくれ。
454:名無しの挑戦状
10/10/15 19:02:57 Wg+oYJnY
68000とFM音源、中身は別物ですが同じ石を積んでいるのですから比べられるのは当たり前では?
テクノソフトの作品群も、X68kで完成品、MDの劣化品というパターンでしたし。
比べるなという方が不自然でしょう。
私個人としてはMDの劣化版が語られたりして、非常に不快でしたね。
MDに良い印象は無いんですよ。
455:名無しの挑戦状
10/10/15 19:05:30 jG5OuW/1
>>453
ちなみにx68000も持ってない
過去スレのカタログスペック「しか」知らない馬鹿っぷりで自ら暴露してる
456:名無しの挑戦状
10/10/15 19:08:43 /gVSoTZf
いい印象無いなら尚更スレ開くんじゃねーよ
スレタイ読めないの?
日本語読めないの?
バカなの?
457:名無しの挑戦状
10/10/15 20:21:16 uKyYdXr+
>>454
だからペケ68は幾らするんだよ?かたやMDは21000円、金額差が有りすぎるだろうよ。
語んな、うぜぇ
458:名無しの挑戦状
10/10/15 20:29:52 +fOWJ/h8
>>450
PCE+CDROMで2カウントする捏造猿人乙w
(数字上では)MDに勝てて良かったねー。
459:名無しの挑戦状
10/10/15 21:24:30 3ETJb8d1
こいつは本気でゲームについて語りたいわけでも議論したいわけでもない。
単にいいがかりで人を不快にさせたいだけの精神年齢一桁のガキだよ。
相手にしないで徹底スルーするのが一番だな。
460:名無しの挑戦状
10/10/15 22:12:52 tYfpatxe
>>451
>X68000を所持していた
なら、本体の型番位言えるよね?
461:名無しの挑戦状
10/10/15 23:13:45 feM/CzMZ
か、かか、型番はモロモロキュなんだな♪
462:名無しの挑戦状
10/10/15 23:16:43 agX8nSmA
>>452
PCじゃねーよバカかお前
463:名無しの挑戦状
10/10/15 23:29:37 uKyYdXr+
>>462
じゃパーソナルワークステーションかよ、うるせーな。
変わんねーじゃねーか、PCと。
464:名無しの挑戦状
10/10/15 23:51:28 +fOWJ/h8
>>462
スレタイも読めんのか。バカかお前
465:名無しの挑戦状
10/10/16 00:44:34 g9TdXJ/1
>>464
スレタイしか見ないでレスする文盲乙
466:226
10/10/16 00:48:07 2QsOlNmj
>>464
>>462はスレタイ読めてるよ。だって
読んだ上で荒らしに来てるから
悲しくエアー68kに縋ってるだけですけど・・・
467:名無しの挑戦状
10/10/16 02:22:51 MZUiloPL
俺が不思議に思うのはハドソンが関わったハードって何故だか移植やパクリゲーがメインになるんだよな
そこにセガや任天堂が世に問うた、ゲーム史上燦然と輝くオリジナルタイトルというものがない
他人のフンドシで相撲をとるのも一つの生き延び方かもしれんが、やはり創造的な業界としてそれはどうかと疑問が残るところだ
ここについぞハドソンが三流の域を脱しきれなかった謎を解く鍵が隠されているのではないか?と俺は考える
まぁ、国境を超えて愛され活躍するソニックやマリオ級のアクションスターを作り上げろとはいわんが
オリジナルに対する積極的な姿勢は見せて欲しかった、というのが俺の正直な感想だな
468:名無しの挑戦状
10/10/16 02:27:41 3yyAHDyR
セガもAM部門はともかくCS部門はパクリのオンパレードだからな、なんとも言えんな
469:名無しの挑戦状
10/10/16 02:39:30 3yyAHDyR
そういえばセガのメガドライブオリジナルソフトってなんかあったかな?
ソニックとレンタはそこそこ面白かったが、他にあんまり思い当たらんわ
ああ・・・夢見は・・・微妙だったか
470:名無しの挑戦状
10/10/16 02:46:53 qSojs+Xn
>>467
ハドソンは酷かったねぇ
471:名無しの挑戦状
10/10/16 02:56:19 X8gA840p
エンジンのオリジナルだと「ときめきメモリアル」とやらが有名らしいな
調べてみたら関連グッズも抱き枕や豪華声優たちのキャラソングをはじめ、エンジンユーザーの魂をゆさぶるアイテムが今でも売れているようだ
こういうのはメガドラには見られない特徴だな
472:名無しの挑戦状
10/10/16 02:57:33 MZUiloPL
>>471
きめぇwwwwwww
473:名無しの挑戦状
10/10/16 03:21:32 3yyAHDyR
ときメモはメディアミックスの走りだからな、そんでその商法をパクッたのがサクラ大戦
今では巨大マーケットを築いたご先祖様だなときメモは
その前にユナがあるけど大成功したのはときメモからか
今でもゲーム業界が生き残れてるのはキモヲタ客層を取り込めたから、さすがPCエンジンと言ったところか
474:名無しの挑戦状
10/10/16 03:26:03 qSojs+Xn
さすがキモオタハード
475:名無しの挑戦状
10/10/16 03:44:37 X8gA840p
>>473
>今でもゲーム業界が生き残れてるのはキモヲタ客層を取り込めたから、さすがPCエンジンと言ったところか
エンジンが風呂場覗いたり乳首や尻を晒す、今問題になっている二次元児童ポルノ的な巨大市場を作り上げたのは認めざるを得ないが
それとゲーム業界の隆盛とは関係はあるまい
むしろ癌となっていると言ったほうが正確ではないだろうか
476:名無しの挑戦状
10/10/16 04:02:27 hIhpyfhi
>>467
いくらなんでも1700本のソフトがマリオ級というのは無理があるし
現実が全く見えてないのではないでしょうか
ソニックというゲーム自体は糞ゲー以下で興味もないが、
メガドライブ信者の誇大表現によってマリオを貶めることに繋がっているのは許せませんね
それが目的でやっているのかもしれませんが
ソニックPS3 2800
ソニック360 1700
URLリンク(ameblo.jp)
結局メガドライブのオリジナルは1700本しか残らなかった、と。
マリオ&ナントカで売名した直後に、新作1700本という数字をたたき出したソニック
今後の展開やいかに
477:名無しの挑戦状
10/10/16 04:05:21 s5Fjm23b
>>473
そのキモオタ客層のおかげで
セガの首の皮つながってるんだから、皮肉なもんですな
初音ミク、けいおんといったネットでのオタブームに便乗して
飯を食わせてもらってるセガはキモオタ様に感謝してもしきれ無いだろう
これも、セガが生み出した唯一のオリジナルソフト、サクラ大戦の経験が生きているのか
478:名無しの挑戦状
10/10/16 04:41:41 hIhpyfhi
>>454
同意します
セガが何時までもハドソン&任天堂の足元にも及ばず、小物臭がした最大の理由は
ハード、ソフト両面において独創性が致命的に欠けていた事でしょう
ソフトは前途したとおりセガハードでしか通用しなかったソニックが1700本ソフトという有様ですし、
ハードはX68000の劣化で、一切の独自性を打ち出せず終わってしまいました
メガドライブならでは、という魅力があれば話はまた違ったのでしょうが、
基本的にX68という上位機種があればメガドラは「不要」になるのです
それはハードスペックに関してもそうですし、テクノソフト等のマルチソフトを比べればX68が完成品である事は一目瞭然でしょう
桜庭統氏のゲームミュージックもOPM8音という環境において真価を発揮します
メガドライブは、ハードがパクリだと質の悪いゲームが粗製乱造されるだけで
何も生まれないという事を実証してくれたハードでもあります。
そういった意味では、メガドラは必要悪、反面教師的な存在として存在価値もあったと言えるかもしれません
後にも先にもここまで露骨なパクリハードはメガドライブだけですから
その一方で、
PCエンジンの世界初のCDROMで採用されたデータ記録光ディスクは、現在でもゲーム機の主力メディアですし、
任天堂のキャラは第一線で現役で生き残っていますよね。
この時代の残した技術が確実に今に受け継がれているわけです。
オリジナルを生み、後世に伝え繋げることが如何に大事か
オリジナルを残したハドソンと任天堂、パクリに終わったセガによって教わった教訓を活かす事がゲーム業界の糧となるでしょう
479:名無しの挑戦状
10/10/16 05:37:47 5cA6/ZkN
自分のカキコに同意して楽しい?w
480:名無しの挑戦状
10/10/16 05:44:32 gtxsJMv3
毎日毎日何時間も描けて荒らしと自演レスか。
滑稽且つ哀れとしかいいようがないな。
481:名無しの挑戦状
10/10/16 06:01:32 QhjMBElg
> CDROMで採用されたデータ記録光ディスクは、現在でもゲーム機の主力メディア
この人は何年前を生きているんだろう?
482:名無しの挑戦状
10/10/16 07:30:38 QhjMBElg
> 791 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 21:52:49 ID:jyhC2S0Q0
> >>784
> ハドソンは、STGが苦しくなりかけた時期にさっさと手をひいといて(当たり前)
> 今頃文句言うあたりがなんだかなぁ、と思う。
> 何がどうなってる会社だか知らんが、桃鉄の11以前とか桃伝のソースも破棄したってのが信じられん。
>
> 792 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 22:07:57 ID:6NgD9E3e0
> ハドソンはあまりいいイメージがないな
> 挑戦することを辞めたメーカーという印象がある
>
> 793 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 22:12:24 ID:WuO8jQ1S0
> PCFXに逃げて自滅したって感じだしナw
>
> でもFCのスターフォースの移植は凄いと思うよ
> 後に本家から出たSSFと比べても断然良いし
483:名無しの挑戦状
10/10/16 07:32:17 kAjQ1n6t
>>477
よく知らんが、そのセガが出してるミクとかけいおんとやらは、
ハドソンのPCエンジンのゲームのように小さな少女が全裸になったり喘ぎ声を上げたりするのか?
だとしたらセガも終わってるな
484:名無しの挑戦状
10/10/16 08:07:58 xHAwyuh9
おじさんはソニックがなんたら言ってるが
マリオ・ソニック・PC原人(笑)の3キャラ並べて今の子供に見せてみ?
絶対原人だけしらな~いって言われるぞw
だいたい需要がなけりゃDLとはいえ新作出るわけ無いだろバカ
485:名無しの挑戦状
10/10/16 10:28:04 +/ufM/I/
>>483
ハドソンの小さな少女が全裸になったり喘ぎ声を上げたりするゲームって何?
486:名無しの挑戦状
10/10/16 10:32:11 +/ufM/I/
>>484
1700本のソニック相手だったら原人の圧勝だぜ
原人もSFCで数十万売れたタイトルだからな
惨めな末路を晒し続けているソニックと違って役目を全うした素晴らしいキャラクターだ
つーか1700本相手ならほぼ全てのキャラがソニックに対して圧勝する
あと、子供の遊びたい順だと、
圧倒的にマリオ>桃鉄>ボンバーマン>>>>ソニックだったな
487:名無しの挑戦状
10/10/16 10:33:38 s5Fjm23b
マリオ&ソニックで売名した直後に1000本ってもはや伝説だろw
どんだけソニックは存在を無視されてるんだよw
488:名無しの挑戦状
10/10/16 10:49:43 xHAwyuh9
PCEエンジン版が売れてねーって自分で認めてんじゃねーよwwwww
“今の”子供はSFCなんてやってねーよwwwww
いくら自分の精神年齢が一桁のままだからって勝手に子供の気持ち
捏造すんなジジイwwwwwww
489:名無しの挑戦状
10/10/16 10:59:41 kAjQ1n6t
>>485
ほれ、PCEってのはハドソンが開発したハードだぞ~
これが、その実態だ
■PCエンジンを代表するゲームデザイナー桝田省治氏のサイトより
URLリンク(www.linda3.co.jp)
「美少女の出ないPCエンジンのゲームなんて誰も買わない」
■「ときめきメモリアル」に携わった人の記事
URLリンク(www.sting.co.jp)
「PCエンジンでは美少女系のゲームが売れていたということもあって取りかかることになったんです。」
■「ドラゴンクエスト」の作曲家としておなじみ、すぎやまこういち談
「PCエンジンとかの、能力がファミコンよりも上がっているハードのRPGで武器屋が出てくると、
『それこそ武器屋のお姉さんなんていうきれいな絵が出てきたりする。』 」
■NECビッグローブがギャルゲーを開発する理由
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
「BIGLOBEとしては、(美少女ゲームの開発・配信は)それほど例がないかもしれないが、
NECとして見れば、PCエンジン時代からのノウハウがある」と説明する。
■ソニーマガジンズ発行 デジタルヒーローズよりPCEユーザーとは
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
「ズバリ、おたくです。 天下のNECサマご謹製のこのマシンには、PC98のゲームの流れを感じさせる
マニアックでアニメ絵感覚のソフトが多く、いわゆるエロゲー=美少女ゲームに関しては家庭用ゲーム機随一の充実ぶり。
当然、ユーザーもそっち方面の方が多いんですね。」
「アニメ、ギャルが大得意。リビドー直撃・オタッキーのマブダチです。2次元コンプでなにが悪い!」
■PCエンジンDUO宣伝ポスター (1991年9月発売)
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
「好 み の あ の 娘 に 、 D U O な ら 出 会 え る 。」
「目移りして困る、という優柔不断な声が一部で囁かれるくらい、 魅力的な彼女でいっぱいのDUO。
納得いくまで、迷って、選んで。きっと好みのあの娘に出会えるはずです。」
490:名無しの挑戦状
10/10/16 11:02:13 kAjQ1n6t
【PCE】PCエンジン名シーン集1
URLリンク(www.nicovideo.jp)
【PCE】PCエンジン名シーン集2
URLリンク(www.nicovideo.jp)
491:名無しの挑戦状
10/10/16 11:03:02 qSojs+Xn
ハドソンのソフトだと桃太郎シリーズで幼女が脱いでたりするな
492:名無しの挑戦状
10/10/16 12:08:51 abhCEIy0
>>483
いいえ、「小さな少女が全裸になったり喘ぎ声を上げる」ゲームはセガのサターンから続く伝統です。
【SS】セガサターン名シーン集1
URLリンク(www.nicovideo.jp)
誰もが次世代の主力ハードになると思われたサターンは、まさかのソニーに出し抜かれる。
そして時代の波に迎合する為、X指定を廃止する事によって更に首を絞めることになる。
しかしサターンは死んではいなかった。
18歳以上推奨と言う名のエロゲ移植を大量投入。
その中には名作「EVE burst error」や、定番のスーパーリアル麻雀もあった。
更にはオリジナルの傑作「慟哭」もあった。
しかし、時、既に遅し。
その志は、セガ最後のハード、ドリームキャストに引き継がれる事になる。
【SS】セガサターン名シーン集2
URLリンク(www.nicovideo.jp)
18歳以上推奨という足かせを自らに科したサターンは
脱衣麻雀などのベタ移植から脱却し、新たなエロを模索した。
テキストを変え、画像を変え、「見えなくてもエロい」を実現。
サターンのおかげで日本のチラリズム愛好家が100万人は増えたと言われている。
(民明書房『サターンとエロゲ』より抜粋)
【SS】セガサターン名シーン集3
URLリンク(www.nicovideo.jp)
家庭用ゲーム機における18禁は衝撃であった。
それまでのような「エロいシーンがある」ではなく、「エロいシーンがメイン」なのだから。
しかし"規制”と言う名の矛を防ぎ切れず、その命は儚くも散り、
サターンは18歳以上推奨時代へと移行する。
493:名無しの挑戦状
10/10/16 12:09:49 s5Fjm23b
セガきめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
494:名無しの挑戦状
10/10/16 12:18:13 abhCEIy0
家庭用ゲーム機市場において初めて「18禁」を解禁したのがSEGAなのである。
495:名無しの挑戦状
10/10/16 12:30:49 EK0zx9ar
そりゃそうだろう
なにせPCEがゴミすぎて信用の全てを失った結果
PCFXが爆死してしまい、PCエンジンでエロゲ移植や幼女のパンチラを披露してたメーカーのほとんどが
SEGAに流れこんできたわけだからな
ま、どちらにせよそういうPCE発祥のキモゲーがメガドラにあるなどと捏造しなかっただけマシかな?w
496:名無しの挑戦状
10/10/16 13:11:51 Q34yyPB2
>>447
腹いてぇwwwwwwwwwwwwww
497:名無しの挑戦状
10/10/16 13:35:58 aRmEmbLC
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史
114名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 01:37:49.19 ID:rSe9ZO+i0
PCFX
ソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション、セガ・エンタープライゼスのセガサターンとほぼ同時期に発売され、
32ビットゲーム機戦争と言われた販売合戦の一角を担うかに見えた。
しかし、2Dの動画機能を前面に押し出す代わりに、当時の他の次世代機最大のセールスポイントだった3Dポリゴン表示機能を全く備えていなかった。
スプライトやサウンド機能がPCエンジンとあまり変わっていないなどの複数の致命的な戦略ミスにより約40万台と販売台数はストップし、
たちまちに前2機の勢いに引き離された。
PCエンジンの資産だったビジュアルシーンなどの「アニメーション機能重視」の長所を引き継ぐつもりで設計されたが、完全に市場の読み違えで劣勢を余儀なくされた。
もう一点、本機の致命傷となったのが、キラーソフトと呼ばれる、広く万人にアピール出来るヒットソフトを生み出せなかったことである。
プレイステーションの『リッジレーサー』、セガサターンの『バーチャファイター』のような、
一部のコアファン以外にも本体の購買意欲をかき立てさせるようなキラーソフトを揃えることが出来ず、
この加速のなさが余計にサードパーティーに積極的な参加を控えさせてしまった。パッドのボタン仕様が二列横並びの6ボタンと、
当時の格闘ゲームを意識したものであるにもかかわらず、ボタンを多用するようなゲーム性の作品はほとんど出なかった。
こうした悪循環により結果的にソフトにも恵まれず、結局メーカー自ら『アニメフリークFXシリーズ』を展開するなど、
ギャルゲーやアニメなどの特定のファン層を対象とした間口の狭い作品偏重のラインナップとなっていったことが、
更に本機の一般層への普及を妨げていった。
こうして発売された本機対応のソフトには、隠れた名作もそれなりにあるが、一般受けするようなソフトが僅少であり、
ゲームファンの中には「ほとんどがクソゲーだった」と評論するユーザーさえ少なくない。
498:名無しの挑戦状
10/10/16 14:36:45 abhCEIy0
>>495
いやメガドラ、メガCD、32Xが特に国内で大コケしたせいで
セガはエロ路線に転換せざるを得なかったのだろう
これらが失敗していなければサターンで最初から18禁解禁する必要がなかったわけだし、
セガ自身もキモオタ向けギャルゲーを歓迎するかのように力を入れ、積極的にギャルゲー展開をしていた。
そして、サターンで最も売れ、成功したセガのオリジナルソフトのサクラ大戦が生まれたというわけだ。
後付でPCFXが爆死したせいなどと言っても、18禁エロ解禁した時点でサターンにエロゲーがあふれるのは必然で、
それはSEGA自身も望んでいたことなんだよね。
エロ解禁の効果もあってか、サターンは国内のセガハードで最も売れたわけだし。
しかしそれ以後、日本のゲームがキモオタに媚びた糞ゲーが蔓延る原因になってしまい
セガがゲーム業界の癌と言われる所以になってしまったけれども。
>PCE発祥のキモゲー
ギャルゲーを生み出したのはパソコン
そして家庭用で18禁を解禁し、氾濫させたのはSEGAw
以上がSEGA信者による妄想、捏造、改変を排除した正しいゲーム史観だよ。
499:名無しの挑戦状
10/10/16 15:11:30 3yyAHDyR
>>484
>だいたい需要がなけりゃDLとはいえ新作出るわけ無いだろバカ
URLリンク(www.hudson.co.jp)
500:名無しの挑戦状
10/10/16 16:34:25 WoXUv7VM
キモヲタハード同士仲良く
しなくていいから二度とここに書き込むなクズども
お前らみたいなゴミが糞みたいな書き込みをするからいつだって2chは最底辺といわれるんだ
それくらいもわからんのかバカが
俺の唯一の楽しみを奪うなカス
ほんとお前らマジで死ねよ
501:名無しの挑戦状
10/10/16 18:00:20 fVFIKXNv
SONIC THE HEDGEHOGを語ろう!
32 :イジメられっ子PCエンジンユーザー :2010/09/28(火) 11:52:40 ID:XJ2RrF5Z
マリオとソニックへの激しい嫉妬で脱毛が止まらなかった。
35 :負け犬PCエンジンユーザー :2010/09/29(水) 11:57:58 ID:F+dqxyEy
ソニックへの激しい嫉妬が俺の性格をどんどん卑屈にしていった
502:名無しの挑戦状
10/10/16 19:30:11 2QsOlNmj
>>オリジナルを残したハドソンと任天堂
ここが今日の笑いどころか
夢見てる所悪いんだけど、任天堂は
パクリどころか盗みを働いてゲーム業界で花咲いた会社だぞ
ドンキーコングを池上通信機から盗んだ話は有名だと思ったけどな・・・
503:名無しの挑戦状
10/10/16 20:27:19 EbyAqtCV
ハドソンの他人のふんどし相撲っぷりに比べたらかわいいよ
504:名無しの挑戦状
10/10/16 20:39:03 Ie8Gx9wW
池上通信機のドンキーコングのパチモンを作らせて売りつけたSAGIw
505:名無しの挑戦状
10/10/16 20:48:32 3yyAHDyR
>>504
それ笑えるよねw
任天堂が成功したからセガが引っ張ってきたのに、さっぱりでしたww
しかもドンキー自体は任天堂のデザインだったのに、セガはそれをパクろうとすわ、失敗したはでもうね()笑Oita
506:名無しの挑戦状
10/10/16 23:42:41 3J5U5okp
URLリンク(www.dotup.org)
507:名無しの挑戦状
10/10/17 12:05:23 iRs/bF5l
// ̄ ̄ ̄ ̄\ .
彳丿; ⌒,,,,,,,,⌒ u lヽ
入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
| u:.:: (●:.:.●) u:.::|
このAAは金正日の長男・金正男氏だな
508:エンジニア
10/10/17 13:19:36 n1v0ZLmT
pce=アニオタ王者
md=クソゲー王者(笑)
pce絵も音もバランスも逸品
神ゲー
天外シリーズ
R・TYPE
天使の詩
英雄物語
イース1,2
風の伝説ザナドゥ
雀偵物語シリーズ
MD全てにおいてチャチ
クソゲ
ウナー シウヴァ&エテなるブルー
ランポストーカー
さいにんぐシリーズ
509:名無しの挑戦状
10/10/17 15:59:04 IuPefTJb
相変わらず後藤のレスはつまんないな
510:509
10/10/17 16:46:25 E2hbqPrf
誤爆したようだ
511:名無しの挑戦状
10/10/17 20:28:38 J83GbA/H
相変わらずハドソンおじさんのレスはつまんないな
512:名無しの挑戦状
10/10/17 22:30:51 gdyJ9Ypp
iphone版ソニック4がなかなか良い出来だ
ソニック4
URLリンク(www.youtube.com)
513:名無しの挑戦状
10/10/17 23:27:09 FPohCwd4
音楽の担当変わったのかな
514:名無しの挑戦状
10/10/17 23:52:06 2JiIS95k
というか開発自体が外注じゃなかったっけ
雰囲気は悪くないね
515:名無しの挑戦状
10/10/17 23:54:43 KFu3upGy
効果音も聞きたかった
516:名無しの挑戦状
10/10/18 02:15:14 ptOX1hFM
URLリンク(www.youtube.com)
Hudson Selection Volume 3: Bonk's Adventure / Round 1
SONICと比較すると泣ける
517:名無しの挑戦状
10/10/18 02:31:40 4BW7Jsm2
>>505
>しかもドンキー自体は任天堂のデザインだったのに
ドンキーコングもマリオも、元の絵をデザインしたのは池上だというのに・・・
まぁ、パクリハドソンよりはいいけどね
冒険島、ビックリマンとやらかして裁判になったせいでモンスターレアは「移植」になったし(これのMD版は最悪な移植だったな)
ビックリマンの後にネクロマンサーでやらかした時は、さすがに笑えなかったが・・・
518:名無しの挑戦状
10/10/18 04:00:22 2HRgHCly
ドンキーのデザインはミヤポン
その他デザインからドンキーを選んだのが池上
どさくさにまぎれてパクろうと池上取り込んだのがSEGA
この話はココのスレ的にはSEGAが一番バカなわけだが
あの当時はどこもいい加減だからSEGAだけがバカってわけでもない
だからとりわけ話題にするわけでも無かったが
事実をねじ曲げて話題をふったメガドライバーが一番バカ
519:名無しの挑戦状
10/10/18 08:43:12 tPu6eP3j
itunesでソニックをDLするついでに詳細見てきたけどもシリーズで6000万本も売れてるんだってな
さながら日本が生んだゲーム業界のハリウッドスターといったところか
520:名無しの挑戦状
10/10/18 08:57:26 ooMjSev6
>>519
その反面、天外魔境は6000本だった
521:名無しの挑戦状
10/10/18 12:11:25 l0fNjxTs
パクリのセガwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
最低の企業じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
522:名無しの挑戦状
10/10/18 12:44:24 3N+8Gkbr
草大量生やすヤツは大概低脳だな。
523:名無しの挑戦状
10/10/18 14:53:06 IqU4Z5iZ
エクスランザーの動画を観てて思ったんだけど、
PCEにワイヤーフレームって無理だよな
524:名無しの挑戦状
10/10/18 15:23:24 22a3r32M
>>523
インベーダーでやってた。
525:名無しの挑戦状
10/10/18 15:35:53 3N+8Gkbr
>>523
良く調べずにサラっと嘘をつく・・・・
526:名無しの挑戦状
10/10/18 19:37:46 mnDOGCYr
パクるんじゃなくパクられて有効利用されるのがセガだろ
何もわかってねえな
ただ叩きたいだけなら他でやんなボウヤ
527:名無しの挑戦状
10/10/18 19:46:17 l0fNjxTs
パクリといえばセガだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
528:名無しの挑戦状
10/10/18 20:06:50 4BW7Jsm2
>>527
>>522
529:名無しの挑戦状
10/10/18 20:11:23 mnDOGCYr
その作品を気に入るも糞扱いするも本人次第だぜ?
お前の意見なんぞどうでもいい事だ
人に強制してるわけじゃない
糞ならやらなきゃいいだけ
買わなきゃいいだけ
そんな事カスでもわかると思うが?
530:名無しの挑戦状
10/10/18 20:14:40 u6qIrxCn
>>527
>>519
531:名無しの挑戦状
10/10/18 20:15:00 hv+TCt/8
PCEの天外シリーズwの生みの親広井王子さまw
ロリコンってのもPCEユーザーと共通なのかね
532:名無しの挑戦状
10/10/18 20:59:56 HDcNc9+Z
>>531
ほぉ、22歳と言う年齢はロリコン年齢に成るのか。
初めて知ったな。
533:名無しの挑戦状
10/10/18 22:04:32 l0fNjxTs
22歳でロリコンってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
メガ奴隷部信者ジジイ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
534:名無しの挑戦状
10/10/18 22:40:34 22a3r32M
と言うか、PCエンジン、サターンのカリスマジジイ中出しですな。何やってんだか。
535:名無しの挑戦状
10/10/19 02:07:13 pwE1q5s4
>>518
>ドンキーのデザインはミヤポン
さらりと嘘つくな
宮本氏はマリオブラザーズから開発参加のはずだが・・・
536:名無しの挑戦状
10/10/19 02:09:10 pwE1q5s4
後、全員>>1読め
ここはsage進行スレ。ageは荒らし呼ばわりされても仕方ないぞ
537:名無しの挑戦状
10/10/19 02:48:21 MMiI5cXj
>>535
すこしは調べてみろよ
まあ、お前の中でそうならそれでいいが
不都合な事実は認めないほんと典型的なセガ信者だなw
538:名無しの挑戦状
10/10/19 12:48:40 iLq4vLqS
>>525
嘘はついてないと思うけど?
尋ねただけで
539:名無しの挑戦状
10/10/19 13:06:17 iLq4vLqS
>>523
これね
ワイヤーフレームを画像取り込みしてるような気もするんだけどな
URLリンク(zoome.jp)
540:名無しの挑戦状
10/10/19 20:41:25 pwE1q5s4
>>537
調べる?探偵でも雇えと?
まさかwikiとかの記述信じてるのか?
自分が言ってるのは当時の雑誌(ゲーメストすらない頃の電波辺りが出してたAC誌)で
「ドンキーコングの秘話」みたいな特集記事を読んだだけだ。池上社員へのインタビューも載ってたが、任天堂は一切取材拒否したらしい
弁明もなく逃げた段階で、黙って認めたようなもんだろ。語ればボロが出るのだから
池上側の意見を要約すると
ゲームを開発したが、流通などの問題で任天堂に話を持ち込んだ
開発は池上、販売は任天堂になるはずだった(一時期の東亜プランとタイトーみたいな関係)
タイトルクレジットから、なぜか池上の名前が消され出荷。任天堂産として販売され、流通した
当然著作権なども全て任天堂になった
この話は当時のバッ活などにも載ってたし、あながち嘘とは思えないが?
ハドソンも真っ青なやり口だと思うぞ(開発元が同じ。で裁判切り抜けたから)
まぁスレ違いだからこの辺でやめとく
541:名無しの挑戦状
10/10/19 20:45:48 NPr4ZyL8
>>540
そんな事実があったのか
さすが任天堂、というかあの社長あってこそかw
542:名無しの挑戦状
10/10/19 20:54:09 fTFgxg72
>>537
バーカ
543:名無しの挑戦状
10/10/19 21:00:48 da3pyHiF
>>540
なるほど
544:ついでに
10/10/19 21:23:26 pwE1q5s4
>当然著作権なども全て任天堂になった
肖像権も任天堂が持っていて、マリオブラザーズやスーパーマリオが産まれた
キャラこそドンキーコングからの流用だが、宮本氏がうまく纏めた良作だと思う
この頃から任天堂とハドソンとの関係ができたはず
PC用の「マリオブラザーズスペシャル」「スーパーマリオ」はハドソンが出していた
FCでハドソンはナムコと並んでサードパーティーならぬセカンドパーティーになっていましたよね
例えばナムコなら、流通生産を仕切っていた任天堂に関係なく、独自形態のカートリッジが出せた
後期ならバンダイなどもやっていたけど、初期でこんな我侭できたのはセカンドだったナムコだから
一時PCE陣営のメインだったとはいえ、SFCで戻れたのはハドソンと任天堂が昔から仲が良かったからじゃないだろうか?
545:名無しの挑戦状
10/10/19 21:29:00 KsOgbn0X
>>540
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
櫛田 : 宮本さんとドンキーコングとの関係は?
宮本 : 業務用の『ドンキーコング』を作ったのがボクです。ホントの1作目ってヤツですね。
それから、1994年のゲームボーイ用『ドンキーコング』に至るまで、アイツに関わってきました。
546:名無しの挑戦状
10/10/19 21:41:21 3wY1NOi8
ミヤホン嫌いになったわ
547:名無しの挑戦状
10/10/19 22:43:10 xiHAjqJk
さすが任天堂はしたたかだなぁ。逆にセガは立ち回りが下手くそだな。テトリスの時といい。でも今じゃあマリオ&ソニックだもんな、なんだかなぁ。
548:名無しの挑戦状
10/10/19 23:33:14 MMiI5cXj
>>540
はぁ?当時、裁判中で任天堂不利だから黙って当たり前だろ
後にドンキーミヤポンの件はラボになってから記事載ってるし、他の雑誌のインタビューにもな
まさか裁判中の池上だけの言い分信じちゃった?ww
ほんとご都合主義のSEGA信者脳ウンコだなw
549:名無しの挑戦状
10/10/20 02:05:33 7agYStqV
ガキはこれだから困る・・・
池上&任天堂(ドンキー)やSEGA&ハドソン(ビックリマン)
どちらも裁判になっている以上、パクリは事実なんだよ
法律上の無罪有罪がどうなるか。だけだろ?
まさか>>548はビックリマンがハドソンオリジナル作品とか言い出すのかな
550:名無しの挑戦状
10/10/20 03:26:16 C7fU69I/
>>549宮本氏がマリオブラザーズからとかほざいてる奴よりはマシなのでご心配無く
ビックリマンはすでに話題終わってるので過去ログどーぞ
551:名無しの挑戦状
10/10/20 03:30:54 C7fU69I/
それにしても>>540が顔真っ赤にして探偵雇うのがたのしみです
ソースはバッ括www
552:名無しの挑戦状
10/10/20 04:38:35 pWkllvds
とりあえず>>548が草生やして顔真っ赤なのは分かった
553:名無しの挑戦状
10/10/20 05:12:03 pWkllvds
過去ログか。こんなのがあった
169 名前:名無しの挑戦状 [sage] 投稿日:2010/07/03(土) 18:11:45 ID:LFRPgxn1
ハドソンのゲームって、他にもザ・クンフーとかPC原人とか
どっかで見たようなゲームを100回ぐらい劣化コピー
させたようなゲームが多いね
そういうメーカーにはマリオやソニックのような
世界的ヒットゲームを作るのはムリだった
554:名無しの挑戦状
10/10/20 05:15:13 pWkllvds
なんとなくもう一丁
208 名前:名無しの挑戦状 [sage] 投稿日:2010/07/04(日) 11:59:07 ID:ea/uPUGy
また可哀想な人の発作が始まったみたいだな
メガドライブという思想は異臭を放ちながら人間の精神活動を腐らせる
おぞましい奇形性病原体のような存在だな
209 名前:名無しの挑戦状 [sage] 投稿日:2010/07/04(日) 12:37:17 ID:wpCtnUNC
うん、また可哀想な人の発作が始まったみたいだ
曰く、メガドライブは思想だと・・・いい加減に病院逝けw
555:名無しの挑戦状
10/10/20 05:27:21 pWkllvds
273 名前:名無しの挑戦状 [sage] 投稿日:2010/07/05(月) 19:04:08 ID:qIM5rRyr
>>272
>メガドライブも際どいコスチュームの美少女アクションゲームとか多かったけど
具体的なタイトル挙げてみなよ
それをみんなで審議すればいいんだから
274 名前:名無しの挑戦状 [sage] 投稿日:2010/07/05(月) 20:43:09 ID:ilbk+JU6
ワンダーガール
556:名無しの挑戦状
10/10/20 08:07:40 8eAmaoGm
「信者」をNGワードにしようかな
557:名無しの挑戦状
10/10/20 10:55:52 Z9rxqgNK
質問して宜しいでしょうか?
マイトアンドマジック3はPCE版とMCD版ではどちらがオリジナルに近いのですか?
558:名無しの挑戦状
10/10/20 13:59:38 jGzfSZ0J
ワンダーガールズ(????、Wonder Girls)は、韓国出身の5人組女性歌手グループ。
歌手として名声を得たパク・ジニョンがプロデュースを手がけ、メンバーは、パクが設立したJYPエンターテインメントに所属する
「ワンダーガール」の検索結果 約 701,000 件 (0.22 秒)
559:名無しの挑戦状
10/10/20 14:03:45 LzEN2BP1
>>557
PC
URLリンク(pds.exblog.jp)
PCE
URLリンク(www3.atwiki.jp)
MD
URLリンク(bit.ly)
画面構成で言えば MCD の方が近いけど、綺麗さで言えば PCE の方が上であるような。
MCD のは拡大してもらえば分かるけど、相当解像度が低い。
Might & Magic は 1,2,3,6,7,8 とクリアしてきたけど、実は 3 だけコンシュマーの MCD のをプレイしたんだよね。
(4 と 5 は日本語版が発売されなかった)
内容が同じであるなら、PCE の方が良いんじゃないかな。音楽とか動作速度とかは分かんないけど。
560:名無しの挑戦状
10/10/20 14:27:49 Z9rxqgNK
>>559
早速のレスサンクスです。
MCD・・・確かに解像度低いですね。
PCE版のM&M3購入してプレイしてみます!
有難う御座いました。
561:名無しの挑戦状
10/10/20 18:30:33 FwNs9l+Z
まずなんでPCE VS MDなんて無駄な論争しなきゃならないのか素人の俺に教えて欲しい
お互い良いもの悪いものがあってどっちもどっちだろ
勝ち負けなんぞ気にしてるから純粋に内容楽しめないんじゃね?
勝ちたきゃSFCにでも行けば良いこと
何をもって勝ちなのかよくわからんがな
562:名無しの挑戦状
10/10/20 18:48:16 erI+otYN
>>561
どちら派であってもマトモな人同士では和やかだよ
罵ってるのはMDアンチ
563:名無しの挑戦状
10/10/20 18:52:26 pWkllvds
>>561
過去にも書いたが、vsスレと言っても色々な戦い方がある
相手機種を貶める発言だけのハドソンおじさんのような人もいるが・・・
>>559のように移植比較したり、自分の持ってた機種&ソフトの自慢や相手機種しか出ていないソフトを羨ましがったり
というvsのやり方もある。自分としてはそういうスレになって欲しいな
すでに終息した両機種なので永遠に決着はつかないだろうし。時代の機種で勝者はSFCなのは確定している
ここは当時の機種を懐かしむ同窓会のようなものじゃないだろうか?
564:名無しの挑戦状
10/10/20 19:59:06 iFO9AG4W
>>563
そうなるといいんだけどな。
>>562の言うようにMDアンチが己のアイデンティティを確立させるために
PCE VS MDなんて無駄な論争を繰り返しているのが現状。
なぜかx68kを持ち出したりMD叩きには手段を選ばない発狂っぷりが既に常軌を逸している。
565:名無しの挑戦状
10/10/20 21:16:26 aRJ2ueKu
SFCに負けた
566:名無しの挑戦状
10/10/20 22:21:24 RswPyBt6
>>564
いやx68kとMDは大いに関係があるだろ
CPUと音源は、スペックに大いに違いがあるものの同じ石を搭載しているし、
テクノソフトを初めマルチタイトルも多い
関係ないことにしたい方が不自然ですよ
567:名無しの挑戦状
10/10/20 22:41:19 fomYzK+P
>>566
うん、だからスレタイ読んでみ?
君が今いる板はどこかな?
【家ゲーレトロ】板の
【PCエンジン VS メガドライブ】スレなんだよ。
どこにも“X68k”なんてかいてないし、そもそもいつからX68kは家ゲーになったんだ?
板違い&スレ違いです。 お帰りください。
568:名無しの挑戦状
10/10/20 22:45:16 extiIrkL
CPUが同じってだけ、画面周りは全然違う
569:名無しの挑戦状
10/10/20 23:01:15 Dg9Ed07B
>>566
また湧いてきたよ・・・
何で(パーソナルワークステーション)パソコンとコンシューマー機が比較対照されなくちゃならないんだよ。
値段差は幾らあるんだ?10倍以上だぞ?
それで性能同じだったらそれこそパソコンの意味合い無いじゃなーか。
いい加減比べるのは止めろ。
570:名無しの挑戦状
10/10/20 23:05:29 BxaPoUe4
CPU が同じなら関係あるとか言い出したら、
Windows も今時の Mac も同じって話になる。
そんな馬鹿げた話は無いね。
571:名無しの挑戦状
10/10/20 23:18:45 /AdbG8jP
続きはメガドラ VS X68000スレでやって下さい
572:名無しの挑戦状
10/10/20 23:24:02 8eAmaoGm
なんでメガドライブ関連のスレッドは
どこもボロボロなの?
573:名無しの挑戦状
10/10/20 23:26:09 Dg9Ed07B
トラと猫は同じ猫科の動物なのだから大いに関係あるだろう?
関係ないことにしたい方が不自然ですよ・・・と言うぐらいPCとCSを比べる事はナンセンス。
574:名無しの挑戦状
10/10/20 23:34:31 2gjqL4Bi
>>566
PCエンジンとファミコンほど関係はないのではw
ハドソンおじさんw
575:名無しの挑戦状
10/10/20 23:38:13 extiIrkL
でも雑誌メガドラFANの表紙はx68kで描いてたんだったっけ
576:名無しの挑戦状
10/10/20 23:40:49 2gjqL4Bi
>>575
おじさん必死杉w
577:名無しの挑戦状
10/10/20 23:55:52 extiIrkL
だっておっさんだもん('ω`)
578:名無しの挑戦状
10/10/21 00:56:39 ya4M2I5t
おっさんどもよ
579:プレイディア
10/10/21 01:05:27 ya4M2I5t
URLリンク(grafx.main.jp)
新しい画像掲示板できました
今回のは中々削除されないので大丈夫だと思います
少々の変な画像や多少の荒しにも堪えるはずです
580:名無しの挑戦状
10/10/21 01:33:12 nbCyGA/b
>>577-579
わかったから
とりあえずそのままお引き取り願おうか。
581:プレイディア
10/10/21 01:43:34 ya4M2I5t
マジカル、シンシア、明和と削除されちゃいましたからねー
今回は大丈夫です多分
582:名無しの挑戦状
10/10/21 03:19:18 XDgwYPqO
おじさんは必死になってMDを68kの劣化と叫んでるけど、実は親和性が凄くいいのがこの両機種
なんちゃってクリエイターのおじさんは知らないだろうけどMD開発用機器はSEGA純正品と、68kにMDを接続するタイプの2つが存在していた
純正品は当然高いので、テクノソフトなど中小ソフトハウスは後者を使用していた
実際にMD衰退後の秋葉原でジャンク屋に接続キットは売られてたからね(開発用ソフトはさすがに付いてこないけど)
x1twin出したシャープなら68k+MDな機種もあったら面白かっただろうな。テラドライブ出たから無理だろうけど
583:名無しの挑戦状
10/10/21 03:25:23 XDgwYPqO
ついでに>>566を改変するとしたら
いやFCとPCEは大いに関係があるだろ
CPUは、スペックやクロックに大いに改良点があるものの同じ6809改良CPUを搭載しているし、
ナムコ、ハドソンを初めマルチタイトルも多い。なのに普及台数はPCEは・・・
関係ないことにしたい方が不自然ですよ
こうですか?
584:名無しの挑戦状
10/10/21 03:59:40 XDgwYPqO
後、最近x68kを出す人はなぜかテクノソフトの名前だすけど・・・関係者?
68kでテクノソフトってサンダーフォースIIでちょっと有名になっただけで泣かず飛ばずの印象しかない
昔のPC-88版とかならサンダーフォースは人気あったけどねぇ(当時としては技術力あったし)
実際、MDのIII以降で花咲いたソフトメーカーじゃないのかな
どうせだすならZOOMとかだと思う
585:名無しの挑戦状
10/10/21 05:12:12 NrIUiKp+
ちょっと質問。なぜスト2はPCEだけCAPCOM販売じゃなく、NECアベニューだったんだろう?他機種はPCや3DOも全部CAPCOMだったのに
586:名無しの挑戦状
10/10/21 10:16:20 DnBPAOqJ
>>585
様子見とも取れるけど、ぶっちゃけ版権貸しただけじゃね?
で、商売になると分かれば本格参入
587:名無しの挑戦状
10/10/21 12:27:50 ckTdeQAG
PCEのストⅡの値崩れが、予め予想できたんじゃないかな?
発売後数ヶ月で新品が100円だもんな
588:名無しの挑戦状
10/10/21 14:50:06 x/mbv3gq
スレリンク(retro板:97番)
589:名無しの挑戦状
10/10/21 15:34:27 nRFOP4Cq
>>588
ボタンが2つしかないPCEはファミコン並みだった。
590:名無しの挑戦状
10/10/21 16:05:45 F50p0ZMR
>>589
メガドライブ スタート ABC 4つ
エンジン セレクト スタート 1 2 4つ
初期は引き分け。
591:名無しの挑戦状
10/10/21 16:45:33 Fzf8dhVg
>>589
ファミコン並ではなくファミコンと同じ
独自性もなにもなかった
592:名無しの挑戦状
10/10/21 17:01:01 veqpYp0r
PCEのゲームはボタンをあまり必要としないものが多いから問題ないだろう
ふむ、、コントローラーか
それぞれのハードがどういうビジョンをもって開発されたかを考察する面白い着眼点ではあるな
593:名無しの挑戦状
10/10/21 17:10:40 IiyF9+IZ
>>570
CPUだけじゃなく、音源、ハードの志向も同じですよ。
x68とメガドライブは、テクノソフト等のオリジナルタイトル以外に、
アーケード作品でも数多くの重複タイトルが存在します。
メガドラ移植タイトルで評価が高い大魔界村やストライダーも
x68kの方は完璧と言える素晴らしい出来なんですよねぇ。
セガのゲームもx68kに数多く移植されていますが、
アフターバーナー、ハングオン等、x68kの方が完成度は高いですし、
ボナンザブラザーズは高解像度モードを使ってACを完全に再現、
ファンタジーゾーン、スペースハリアー等、メガドライブには無いものまで
x68kではアーケードそのままのクオリティで遊べます。
セガ派の中にも、MDよりx68kの方が好きだという人は数多く存在します。
特にセガのアーケードゲームが好きな人は私を含め、MDよりx68k派の方が多いのでは。
594:名無しの挑戦状
10/10/21 17:14:56 rBFZcIMV
だな
メガドラはゲーム機として失格
現在、PCがあれば家庭用機は不要と言われているが、
パソコンによって存在価値が打ち消された初めてのゲーム機がメガドライブだろう
恥の象徴だな
595:名無しの挑戦状
10/10/21 17:16:36 nRFOP4Cq
>>593
それならしこしことX68000版をやっていれば良いと思う
何でMDスレにきていちゃもん付けてるの?
X68000も、MAMEがある現代では過去の遺物、ゴミでしかないんだけどね
596:名無しの挑戦状
10/10/21 17:44:56 PgXmh2JT
URLリンク(homepage2.nifty.com)
>特徴と言えば、プロモーションがPCエンジンらしく購入者特典に
>「チュンリーFANブック」という漫画冊子が貰えた。
爆笑したwwwwwwwwww
597:名無しの挑戦状
10/10/21 18:14:52 ckTdeQAG
x68kは実はアミガのパクリで、
そのアミガは欧州でメガドラに敗北したらしい
598:名無しの挑戦状
10/10/21 18:18:33 61b3xHfS
>>593
ますます当時の実機持ってないこと暴露しなくていいよ
馬鹿みたいだから
x68kはシャープの売り文句通り「パーソナルワークステーション」で、ライバルは当時MC68000積んでたサーバなどを家庭用に劣化させたもの
開発資材(Cなど)が安く販売された実績から方向性がわかるし「C言語でOSが簡易に組める」のが利点なハード構成になってる
一方MDはSYSTEM2を元にやってる(68k+z80の構成)
この利点はソースレベルでの移植が容易。大魔界村等同一CPU基板物の移植の早さでわかるでしょう
68kを自慢げに語る奴はAC移植なにがあるか知ってるの?レトロゲーが主ですよ
しかもイシターの復活とか屑移植満載だし、ツインビーですら外部ツール使って一人前なんだが・・・
599:名無しの挑戦状
10/10/21 18:42:38 F50p0ZMR
>>593
この人大丈夫なの?
そのうち基盤を出してくるぞ。
600:名無しの挑戦状
10/10/21 18:54:42 Mu+IFKAS
セガのアーケード好きだからx68kとか聞いた事無いな
そもそもセガの移植じゃないし
いたとしても593が思ってる程多くないと思うよ
むしろx68kのスペックでもあの程度なのかとの意見が多いと思う
スペハリの地面やらアフターバーナーの煙とか
そりゃメガドラよか上位ではあるが
ここで名前を出す理由にすらならないと思うんだ
当時持ってたんだぜ~ とかいう自慢にしか見えない
601:名無しの挑戦状
10/10/21 18:57:10 CzkBziFr
上の方に書いてあるけど、PCEのビックリマンワールドって許可無しパクリなの?
>特にセガのアーケードゲームが好きな人は私を含め、MDよりx68k派の方が多いのでは。
ACが好きならAC派だろ。 頭大丈夫?
602:名無しの挑戦状
10/10/21 18:59:40 Mu+IFKAS
それに高い金出して買った(買ってもらったw)PCを悪く言う馬鹿はいないでしょ
そりゃ絶賛するわなw
603:名無しの挑戦状
10/10/21 19:02:03 ckTdeQAG
アミガWikiより
『日本では1987年に発売されAmigaと同じくCPUにMC68000を採用し
マルチメディアに強みを持ったシャープ・X68000が和製Amigaと呼ばれ…』
つまりx68kはアミガの二番煎じ
『これまでAmiga 500用のゲームを供給し続けてきた欧州のゲームメーカーも、
Amigaにおけるゲームの違法コピーの蔓延とMEGA DRIVEの爆発的普及を見て、
Amiga 1200より売り上げが見込めるMEGA DRIVE(あるいはPC/AT互換機)に
乗り換える所が続出した。』
欧州でMDはアミガにさえ勝利した
604:名無しの挑戦状
10/10/21 19:04:49 nRFOP4Cq
>>601
ビックリマンはちょっと分からないんだけど、
モンスターワールドと高橋名人の冒険島は微妙らしい。
元々版権は別の会社にあって、それをセガとハドソンが買った。
セガが先にアーケードでそれを販売し、ハドソンは後からコンシュマーでそれを販売した。
ユーザー側から見るとハドソンがセガをパクった様に見える上、
セガがハドソンに対して訴訟を起こしたという事実がある(ハドソンが「オリジナル」と銘打った事について)。
ビックリマンはどうなんかな。明らかにモンスターワールド3だけど…。
605:名無しの挑戦状
10/10/21 19:05:44 Mu+IFKAS
>上の方に書いてあるけど、PCEのビックリマンワールドって許可無しパクリなの?
許可はあるんじゃないかさすがに
中韓ならともかく…
606:名無しの挑戦状
10/10/21 19:10:39 3Nf6/cOE
>>600
80年代のハードでスペハリのX-BOARDを完全移植は無理だ
X-BOARD基板単体の推定価格60万と言われてるし
スペックが68000、12Mhz×2 スプライト512個 16000同時発色
アケ発売から約10年経って32XとSSでほぼ完全な移植が出来たくらいだしね
当時のセガファンはアケメイン派か家庭用派って感じだったし
607:名無しの挑戦状
10/10/21 19:28:08 Mu+IFKAS
X68だったらテラドライブの方がまだ許せるね
あれメガドラだしw
608:名無しの挑戦状
10/10/21 19:33:49 ckTdeQAG
ニュー速情報 シャープがパソコン生産から撤退
609:名無しの挑戦状
10/10/21 19:36:54 ISVuIVLZ
>>592
いくつかの多くのボタンを使うゲームでは問題大アリだけどな。
PCエンジンが3ボタンにせずセレクトボタンを付けたのは明らかに失敗。
610:名無しの挑戦状
10/10/21 19:50:17 H0NwX46u
X68k厨は、その名機で書き込みしてるんだろうなw
611:名無しの挑戦状
10/10/21 20:29:30 7flW9ykv
>>608
AMIGAは今月か来月に新機種X1000が出て復活するんだよな
612:名無しの挑戦状
10/10/21 21:21:44 WQZ9TZpW
まかり間違っても8bitBG1面ボタン2つハードではまともなAC移植はムリ
せいぜいPCのセンズリゲームを移植するくらいが関の山だな
613:名無しの挑戦状
10/10/21 21:36:55 veqpYp0r
>>612
PCEが時代を読めないハード設計だったことは反論の余地が無いが、
それを逆手にとった戦略は見事だった
とにかく8ビットという低いスペックを補うための紙芝居へのシフト
ファミコンに毛の生えた程度の音源から目をそらせるための豪華声優陣の起用
ただ、これはあくまで新時代に生き残る為の戦略であったはずなのに、次世代機PCFXでそのテーマを踏襲したことは愚かとしかいいようがない
614:名無しの挑戦状
10/10/21 21:44:34 VP5o8HpV
>>609
アベニューパッド3というのがあって、IIIボタンにRUNかSELECTを割り当てられるようになっていた。
けっこう便利だったので、よく使っていた。
後に、ストIIダッシュと同発の、アベニューパッド6では2ボタンか6ボタンのどちらかでしか使えず、
3ボタン使いができなくて残念な仕様だった。しかも6ボタン非対応のソフトで6ボタンモードを使うと
誤動作する。
615:名無しの挑戦状
10/10/21 22:01:50 61b3xHfS
>>601
冒険島もビックリマンも両方無許可。開発した会社が同じなだけ
冒険島はまだキャラだけじゃなくBGMも違ったし、絵も完全再現できないFCだからよかったけど
ビックリマンはボスキャラとイベントキャラ以外ほぼ同じだった為裁判になった
BGMや雑魚キャラ(ビックリマンのアニメに蛇とかコウモリが敵としていたか?)やアイテム、隠し扉の位置まで一致してればさすがにおかしいでしょう
移植で許可取ってあるなら、タイトル画面かスタッフロールに著作権表示があるはずなのにタイトル画面に東映動画の名前のみ
裁判では「開発会社が同じだから」と、今では通用しない理由だろうと思われる理由でハドソン勝訴(当時はゲームなど著作権が甘く見られてた。コピー基板などもACでは過去にあったから)
これがパクリマンワールド事件
この後ハドソンはネクロマンサーでギーガーの絵を無許可でパクってさらに事件を起こすのだが・・・
616:名無しの挑戦状
10/10/21 22:05:42 nRFOP4Cq
>>615
是非続きを!
あなたは>>24(仮名)さん?
617:名無しの挑戦状
10/10/21 22:18:06 mC+hf/d6
>>615
それは全部セガ信者によって書き換えられたデタラメの歴史だな
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
>ファミコンで「高橋名人の冒険島」として発売した過去があり
>(セガと裁判沙汰になったりしたそうだが著作者のウェストン自身が移植を認め、
>開発もしていたためハドソンの勝訴になったらしい)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>本作の移植には『ワンダーボーイ』を製作したウエストンが携わっており、
>主人公キャラクターを変えただけの移植版と言える。
ハドソンがウェストンに許可とってウエストン自身も携わった正式な移植
それが大ヒットしたため部外者であるセガが妬んでACの販売元であるという理由だけで裁判を起こし、当然の如く敗訴となったわけだ
この件で非難されるべきは金に目がくらんだSEGAなのである
618:名無しの挑戦状
10/10/21 22:19:43 mC+hf/d6
>この後ハドソンはネクロマンサーでギーガーの絵を無許可でパクってさらに事件を起こすのだが・・・
高橋名人オフィシャルブログより
「邪聖剣ネクロマンサー」とH.R.ギーガ
URLリンク(www.16shot.jp)
>このギーガの作品。ハドソンが勝手に使っていると勘違いされている方がいるようですが
>きちんと確認を取っているんですよ。
>>
>ちなみに、私が最初にギーガのイラストを見たのは、エイリアンより先に、1973年に発売された
>「Emerson, Lake & Palmer」のレコードジャケット「恐怖の頭脳改革」でした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>当時発売されたPCエンジン版のパッケージ等に使用されている剣を咥えている骸骨のようなイラストは、ギーガー本人のイラストである。
>本作のための描き下ろしではなく、先に発表された『Spell3』に収録のイラストがパッケージとして使用許諾を受けたものである。
セガ信者がいかに過去を捏造して語っているかが分かるね
619:名無しの挑戦状
10/10/21 22:23:07 rBFZcIMV
これはセガ信者完膚なきまでに論破されたな
620:名無しの挑戦状
10/10/21 22:25:18 61b3xHfS
>>617-618
事後許可(というか許し)を得ただけなのは、当時のユーザーなら色々本を見ただけでわかるのだが?
ネット上で「うちは犯罪やってました」なんて言う会社がどこにある?
ソースはネットだけかよ
621:名無しの挑戦状
10/10/21 22:28:58 61b3xHfS
後、冒険島とパクリマンが許可とってある移植ならコピーライト表記ある画像UPしたら納得するよ
622:名無しの挑戦状
10/10/21 22:28:59 UhlY/lFO
SAGI信者の脳内で作り上げられたユートピアと現実の歴史が真逆で笑ったwwwwwwwwwwwwwwwwwww
623:名無しの挑戦状
10/10/21 22:31:47 61b3xHfS
>>622
>>519
624:名無しの挑戦状
10/10/21 22:34:49 rBFZcIMV
>>620
お前が無許可でパクって作ったというソースを持って来るべきでは
色んな本に書いてあるらしいからネット上でもすぐ見つかるだろ
625:名無しの挑戦状
10/10/21 22:38:26 dkuCjdlq
>高橋名人の冒険島とかビックリマンワールドは
>両方とも正規のライセンス商品ですよ。
>何でパクリって言われ続けられてるのかと言うと、
>昔ビープって雑誌がそのようなニュアンスで記事を書いてたからなんですね。
>それがいまだに引きずられてるってわけです。
>ワンダーボーイシリーズをウエストンではなくセガのオリジナルと
>勘違いしてた熱狂的な人にその傾向があるようです。
>当時の状況を考えてビジネス的に見ると、
>ワンダーボーイの移植として発売するのと
>高橋名人の冒険島に変えて発売するのとでは
>会社にとってどちらが有益かは明らかです。
>ワンダーボーイで出してたら100万は行かなかっただろうな…
>でも最初はワンダーボーイの移植で作ってたらしいです。
SEGA寄りのキチガイ雑誌の捏造情報が元凶でした
これに騙されたSEGA信者が未だに信じて嘘を広めまくってるんだろうな
626:名無しの挑戦状
10/10/21 22:43:43 UlgC4NaL
勝手に続編作って許可が下りなかったためキャラを変えて発売
627:名無しの挑戦状
10/10/21 22:45:23 +hKqa1Tu
高橋名人の冒険島がパクり? あれはライセンス製品どころか原作の会社が移植に関わってるんだぜ
ビックリマンワールドも同様
628:名無しの挑戦状
10/10/21 22:55:49 61b3xHfS
>>627
原作の会社が作っていようが、販売での著作権はSEGA
究極タイガーが東亜ではなくタイトーが権利を持っているのと同じ
629:名無しの挑戦状
10/10/21 23:02:13 WQZ9TZpW
火のないところに煙はたたないとはよく言ったものだな
自社のゲームで年端もいかぬ少女の服を脱がせ乳首や尻を出してるからこうなる
630:名無しの挑戦状
10/10/21 23:13:13 +hKqa1Tu
確かにSEGAという疫病神が一方的にパクリだと因縁をつけ、BEEPで捏造扇動工作を行ったせいで火を起こしてしまったのは誤りだったな
結果的にセガが全面敗訴し、ハドソン&ウエストン陣営の正当性が世に認められた事になったし
セガサターンで家庭用史上初の18禁を解禁し、年端もいかぬ少女の服を脱がせ乳首や尻を出し
キモオタを大量発生させゲーム業界の倫理を崩壊させた元凶として忌み嫌われているメーカーだけはある
631:名無しの挑戦状
10/10/21 23:13:17 26w0cXaG
面白いと思って書いてるなら面白い奴だな
632:名無しの挑戦状
10/10/21 23:18:27 PgXmh2JT
X68k
信者
過大評価
持ち上げる
SAGI
推奨NGワード
633:名無しの挑戦状
10/10/21 23:24:46 ya4M2I5t
販売での著作権ってなんたろう?
販売での著作権…
セガが商標もってるのは知ってるけど
販売での著作権ってなん太郎?
634:名無しの挑戦状
10/10/21 23:28:34 F50p0ZMR
ユートピアと言えば、ニュートピアって何かのパ…インスパイア?
635:名無しの挑戦状
10/10/21 23:48:44 7flW9ykv
パッケージのイラストで対決 ギーガー VS ハドソン
URLリンク(nesgbgg.seesaa.net)
636:名無しの挑戦状
10/10/21 23:58:32 SppVjX4n
>>635
高橋名人と言ってることが180度違うな
どちらにしてもハドソンはこういうことがたくさんありすぎるな
637:名無しの挑戦状
10/10/22 00:12:20 /EZ9mnS8
やはり紙のメディアになると、信憑性はかなり高くなるな
簡単に変更できないから、発売したら修正は容易じゃないし
個人ブログにせよWikiにせよ、無関係個人作ったりが改変したりできるからソースとしては微妙
実際政治の世界でもWiki使って誹謗した政党もあったし
638:名無しの挑戦状
10/10/22 00:24:51 N4LRY5I6
BEEPの記事を鵜呑みにして
未だに嘘をまき散らしているSEGA信者が言うと説得力がありますな
639:名無しの挑戦状
10/10/22 00:53:52 dVxZatcx
>>634
URLリンク(newfami.com)
URLリンク(blog-imgs-35-origin.fc2.com)
これだろ?
あからさまなパクリだよな
恥も外聞もないメーカーだからこんな露骨なパクリができたんだろうな
640:名無しの挑戦状
10/10/22 01:40:38 fFthLD2p
>>639
こりゃ凄いな。逆に天晴れだな。
こんなでもWiiで出来るんだから、任天堂は寛大だなぁ。ふところが深いねぇ。それとも後ろめたい事でもあるのかねぇ。知らないけど。
641:名無しの挑戦状
10/10/22 01:47:41 8nHbn/HB
>>614
アベニューパッド3は俺も未だに使っているが、これも問題が無いわけではない。
エンジンのボタンを多く使うゲームはたいがいスタートボタンをゲーム用として使い、
本来ランボタンを使うポーズ機能をセレクトボタンに割り振っている。
アベニューパッド3はⅢボタンにランかセレクトボタンを割り当てるだけで
ランやセレクトの機能は変わらない。
だからとっさにポーズかけようとしてランボタンを押してしまうといった誤操作は解消されない。
また、Ⅲボタンを追加したためにセレクトボタンがかなり左側に配置されているのでポーズをかけにくい。
642:名無しの挑戦状
10/10/22 01:53:49 xNMfuW0e
>>639
これはひどい
643:名無しの挑戦状
10/10/22 02:28:12 4+NFfZCM
どう見てもPCEのパッドはFC配置(ボタン等)だからねぇ
パクリといえばそれまでだが、FCでゲーム慣れした人にはあの配置が使いやすいというのもある
644:名無しの挑戦状
10/10/22 08:19:56 N4LRY5I6
>>639
これは SAGI(詐欺) だ・・・
645:名無しの挑戦状
10/10/22 12:28:53 YwAk6ena
見えませんけどw
646:名無しの挑戦状
10/10/22 16:23:53 CQBn43XR
ニュートピアⅠ・Ⅱはゼルダのパクリだと軽く考えていたが、
youtubeで見るかぎり凄くないか?
URLリンク(www.youtube.com)
647:名無しの挑戦状
10/10/22 16:39:47 fFthLD2p
メガドライブとエンジンの言い争いにニュートピアを出すのは禁じて手かもな。これはぐうの音も出ないよ。まんまゼルダなんで、普通に良いゲームではあるけど。誰が見てたもゼルダだし。作った人はどういう気持ちだったのか知りたいね。
648:名無しの挑戦状
10/10/22 18:48:41 iUu9IcUL
ゼルダがオリジナルなのか?
649:名無しの挑戦状
10/10/22 18:56:01 G8CXWJPd
>>646
これは凄げえぇ!
ナナメに攻撃できるゼルダなんて斬新やねw
650:名無しの挑戦状
10/10/22 19:11:21 kcrue+AG
ラグナントカはゼルダパクってよくここまでつまらないゲームを作れるなという感じだった
651:名無しの挑戦状
10/10/22 19:34:15 dVxZatcx
>>650
それはちんシャイ、ベアパックルにも当てはまりますな
652:名無しの挑戦状
10/10/22 19:39:56 G8CXWJPd
ハドソンおじさんの脳内でしか発売されていない謎タイトルを持ち出してMDを語られても困るよw