07/07/05 07:29:14 IqCkEzsv
>>123
PCEの最小スプライトサイズは16x16 ラインバッファは256dot分
最大表示枚数は64だけど、横2縦4に連結した32x64のものも1枚として扱えたので
スプライトの最大表示面積ではMD、スーファミより上
ただ、表示期間中にスプライトレジスタをいじれないので
MDのガントレットのようなスプライトダブラは実装不可能だった
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 02:26:49 bDeKLThl
32*64を64枚カタログスペック上扱えても全て表示できないからねぇ
表示ピクセル数は 32*64*64=131072
これを縦の解像度で割ると 131072 / 224 = 585.14dot
32*32でも
32*32*64/224=292dot
MDも同様に
32*32*80/224=365dot
結局大きいキャラを少なくして残りを小さいキャラにしないと表示できないから
実際はあんまり変わらない。むしろラインバッファの大きさとスプライトの数で
実際表示できるピクセル数はMD、スーファミの方が上
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 19:46:55 pjt0ZKmy
PCエンジンは本気だせば32ビットまで使えたけど
NECがオーバーテクノロジーだと言って封印したからね
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 20:14:22 7j6dVCLk
どこを32bit?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:37:56 Bm/vZgLP
ギャルのチクビ
132:あぼーん
あぼーん
あぼーん
133:あぼーん
あぼーん
あぼーん
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 19:29:29 8sAMivru
凄まじい処理速度になったろうな。
今の弾幕シューもできたかもな。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 06:16:03 UDhMDqLz
弾幕ってそんな思ったほど重くないよ
というか、6502カスタムの16bit版というとスーファミのCPUがまんまソレなのだが
あれの高クロック版を想像すればいいと思う
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 00:30:10 Rr51pImy
ゲームの質どころか、ユーザーの質も高いよ。
PCエンジン 美女 イケメン 高学歴 高所得←CDROM2は贅沢税かかってたくらい
メガドライブ 安物16ビッツ ブサメン キモオタ
【絶世の美女】★PCエンジンCDROMユーザーの代表 加藤夏希さん(JJ・神戸コレクションモデル)★【女神】
URLリンク(www.belluna.net)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 23:35:00 kOSdjRvK
加藤夏希ってオタク女の代表格みたいなやつじゃん。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 00:40:42 b2ODEBX/
ファミコンを模倣して改良したのがPCエンジンなわけだから
そもそも16ビットって頭になかったんじゃないかな
音源や多重BG面も然りで
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 19:02:53 bufywhpz
CPUこそ8ビットだが、グラフィックには16ビットLSI使ってるんだぜ。
つーかCPUまで高性能にしようものなら、本体の高価格化が進んで
普及が激減し、結果として寿命ももっと短くなったと思うが。
まあ普通にPCE関係は他と比べて著しく高かったけどな。
SFCが25000円でやいのやいの言われてたというのに、
PCEは数年前に発売して24800円だったわけだし。
さらにCD-ROM^2関連やら液晶画面付き関連になると
もはやガキのおもちゃってレベルじゃない価格設定。
PCE内蔵ディスプレイというのもあったな。PC-KD863Gだったかな?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 10:42:15 mfHREtXE
>>139
3年遅れ&単体では電源すら入らない物と値段を比べられてもなぁ。
時系列を無視したしったか格好悪いです。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 21:29:19 fFyJ6MbC
おまえらはググることも知らんのか
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 01:02:34 6Sb0Qyqn
>>140
具体的な事ほとんど言わずに上から目線でケチ付けるだけの
お前みたいなのが一番要らない。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 19:21:56 R7i1/4yN
>>142
文句しか書いてないあなたが一番いらないと思うな。
ていうか亀すぎでしょw
これだけじゃ同類になってしまうので俺も亀レス。
>>138
スプライトの属性テーブルの並びとかそういうのを知ってれば、
ファミコンの模倣とか言えないと思うんだけどな。
こういうのも改良で通すんですかね……
だったらSFCの並びはどう説明するのかな?
あ、これも並び順を書いてないから上から目線の知ったかになるんですかねw
ちなみに>>139は無知目線かなw
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 19:24:50 R7i1/4yN
p.s. 馬鹿を馬鹿にしてなにが悪いw
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:08:30 rGH4+N/1
>>143
スプライトやBGパターンがROMではなくてRAMになっているあたりで
ファミコンとは設計思想が違うね ちなみにメガドラやスーファミもこのタイプ
この頃のハードでパターンデータがROMっていうとネオジオくらい?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 00:05:12 tcUtgpBO
>>145
そうですね。
ファミコンと同世代でもパターンがROMになってる方が少数派かも知れません。
->家庭用ゲームコンソール。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 01:27:06 aMlkoXGQ
6502は高速化したくなるアーキテクチャだって先輩が言ってた
148:名無しの挑戦状
09/02/01 06:17:30 qoXnTZVp
PCエンジン 128bit Ver
オペレーティングシステムは Microsoft Windows 7 Home Premium 128bit Edition
CPUはIntel Pentium V 6.4GHz×2(デュアルコアが2つなので、タスクマネージャ上では4つのCPUとして認識されている)
メモリは128ビットなので、そのマザーボードが認識できる分使用可能なので、このハードでは16GB。
ハードディスクは5.25TB×2
キーボードとマウスは当然付いている。プレイステーション2に準拠したゲームパッドも付属する。
※ゲームパッドがなけりゃ、スーパーマリオブラザーズ3を快適にプレイできないし。
この種のゲーム機はゲーム用途よりもパーソナルコンピュータ用途を重視した構造となっている。
サウンドデバイスは当然オンキヨー社製のWAVIOと同じ仕組みで、サウンド機能にもこだわっている。
そんなまともなPCエンジンを制作したら、価格は120万円を超えるぜ。
149:名無しの挑戦状
09/02/11 02:48:32 M+nrH7WY
なんでそんなスペックにWindows積むんだよ、もったいない
150:名無しの挑戦状
09/03/01 00:35:38 dy3V9Ssa
俺は一士だ
151:名無しの挑戦状
09/03/01 04:17:21 IgbxV4iy
94年末の次世代機の時、32ビット機になってもNECは惨敗だったからなぁ…
PCEが16ビットになっても結果は一緒だよ
152:名無しの挑戦状
09/03/01 11:01:07 SPOJwsYN
勝ち負けじゃなくて、どんなマシンになってたかって話じゃないの?
馬鹿なの?
153:名無しの挑戦状
09/03/01 11:33:11 isDl9jXA
CPUが8bitでも16bitでもあんま変わんなかったと思う
表に見えるのは画像や音声だからそっちの性能のほうが重要
68kなんか積んでたらかえって遅くなっていただろう
154:名無しの挑戦状
09/03/01 11:46:04 f4jhpzX4
だからその画像処理チップが16bitだったわけで
155:名無しの挑戦状
09/03/01 12:32:05 t04U2124
16bitより512色同時発色のほうがいい
64色しか出せなかったら・・・・・・・
156:名無しの挑戦状
09/03/01 17:49:51 mbUSuoz6
もう少しPCEの性能がマトモだったなら
中盤以降のギャルゲー地獄は避けられたかも知れない
157:名無しの挑戦状
09/03/01 19:08:20 8ubNucK3
処理速度が速かったから勘弁してあげて。
158:名無しの挑戦状
09/03/02 16:00:34 6DJutATs
16bitじゃなくても良かったよ
おかげで最強の8bitマシンの名をほしいままにしてるし
159:名無しの挑戦状
09/03/03 00:49:22 5lJdb6he
最強の8ビット機はファミコン
160:名無しの挑戦状
09/03/03 01:43:54 OYy5eDiz
CPUだけ性能上げてもな…
さらに価格が上がって、一般ユーザーに手の届かないところに行っただけだと思う
161:名無しの挑戦状
09/03/03 19:39:28 dwPUM0tD
スパグラとか携帯機とか各種カードとか
色々手出したけどどれも上手く行かなかったしな
162:名無しの挑戦状
09/03/03 22:26:07 bQoN7xED
むしろ低年齢ユーザーの混乱を招いただけだな
163:名無しの挑戦状
09/03/05 13:39:06 361VEO8L
R-TYPE2の1面(アーケード版の5面)はアーケード版は処理落ちするんだけど
エンジン版は処理落ちしない、開発者のインタビューを読んだけど
エンジン版もわざと処理落ちさせるべきか悩んだそうだ
しかしエンジンの能力を見せるために処理落ちさせなかった
164:名無しの挑戦状
09/03/05 14:24:39 P6hMRRDa
あれが目コピー移植っていうから驚きだ
165:名無しの挑戦状
09/03/06 23:03:24 IpKhYEm7
PCEのR-TYPEは、処理速度よりも
スプライトやスクロール、音楽のショボさが気になったな
CDロム版でもそれらは改善される事無く、むしろ音楽やロード面での改悪が・・・
166:名無しの挑戦状
09/03/08 00:43:03 JHOxpUak
当時はCD-ROM化すると、BGMに意味不明なアレンジが加わるのが定番だったな
酷いものになると、原曲無視してるケースも
R-TYPEのCD版って、Huカード版に神谷明の声のデモが入るヤツだっけ?w
あれって1周で終わってしまった気がしたんだが、2周目ってあったのかな?
167:名無しの挑戦状
09/03/08 02:43:04 LIkdd4zi
>>164
ウィキペにはリバースエンジニアリングとあったが
168:名無しの挑戦状
09/05/02 06:08:24 X3OxGpwH
私はWindows以外は馴染めません。
パソコンに最初に触れたのは、Windows2000からです。
169:名無しの挑戦状
09/06/15 01:19:01 yq1+7uM/
PCKD-863Gか…
PC9801RA2と一緒に買ったよ
結局CDROM繋げられないからPC兼MD用モニターになったが
170:名無しの挑戦状
09/10/28 20:54:27 0tot+qP5
カードじゃなくて普通のロムカセットだったらセーブデータの問題も発生しなかったのに
171:名無しの挑戦状
09/10/29 00:33:00 Hr/p2fpE
ポピュラスはHuカードなのにバッテリーバックアップ付いてたな
172:名無しの挑戦状
09/11/23 15:55:12 /FN1lkuF
>>171
あれは違うよ ただ拡張メモリが付いてただけ
その分Huカードを補強しなきゃいけないから膨らんでる
16ビットCPUはインターフェースユニット側に搭載した方が安定するだろう。
PCエンジン自体はあのままでいい
あれ以上本体が高いと購入者層が更に限定されてしまい市場ごと縮小する
173:名無しの挑戦状
09/11/27 17:29:21 l+1dV1u5
カセットビジョンはロムカセット側にCPUを組み込んでいたとか。
174:名無しの挑戦状
10/07/18 13:11:13 elB+rvRp
>>172
メガCDと似た設計思想やね。
あっちも拡大縮小回転がCD側についてる機能だし。
つうか、スーパーCDの時にSG互換機能とRGB出力がついてたらよかったのにと思う。
175:名無しの挑戦状
10/07/19 12:24:55 sfmuu1mm
>>170
今じゃ逆に普通のロムカセットの方にセーブデータの問題が発生してるじゃねーか。
作り手が思ってる以上にTVゲームの商品寿命が長すぎたってことかもしれんが。
176:名無しの挑戦状
10/11/12 21:35:09 1k4XOu1s
>>1
PCエンジンは当初、MC68000を使った試作機も作った様ですが、
意外に処理が重かったため、わざと8ビットのカスタムチップを開発したという事のようです。
177:名無しの挑戦状
10/11/15 00:55:23 6orA9qgf
>>176
そのPCE試作機で使われた時の
MC68000のクロック数も知りたいところです。
178:名無しの挑戦状
10/11/15 05:07:22 U1OuNjWi
なんでMC68000に拘るんだか分からないぞ、CPUよりグラフィック回りじゃろ
CPUが早ければいいなら、i80286乗せて強引に解決したらいいんじゃないか
6MHzでもMC68000の12MHz相当だろ?
それより最初からスパグラを一回り小さくして
\29800で出せていたら色々面白いことになっていたかもな
179:名無しの挑戦状
10/11/16 13:01:46 OQ7oUrhK
>最初からスパグラを一回り小さくして\29800で出せていたら
それは、その時代における技術とコストとかを考えると無意味な仮定だと思う
180:名無しの挑戦状
10/11/16 23:44:53 Ihija+NY
>>178
PCエンジンのVRAMの容量は少ないものの、
使用しているメモリはDRAMじゃなくてSRAMだよ。
何でPCエンジンのVRAMが少ないかといえば、
SRAMには記憶容量あたりの単価が高いという致命的な欠点があるから。
だから8ビットCPUにも関わらず、非常に高速なメモリを搭載したハードウェアといえる。
現在でもSRAMはPCに使用されている。所在地はCPUのセカンドキャッシュメモリ。
PCEはファミコンを越える色数と描画性能を誇ったが、
クソゲー率でもあっさりとファミコンを凌駕してしまったため、あんまり売れなかったけどねww
181:名無しの挑戦状
10/11/20 00:00:36 e7Zvopv2
PCエンジンってそんなにクソゲー率高かったか?
たまたま俺の目が肥えてるからかクソゲーに当たったことは殆どない。
スーファミもクソゲー率が高いわれてるけど、
これまたクソゲーに当たったことは殆どない。
ソフトの本数を考えればファミコンがクソゲー率高いのは仕方ない(それと同じくらい名作率も高いわけだが)。
182:名無しの挑戦状
10/11/26 09:42:27 9UNWo1u1
>>180
そんなに高くねーよw
捏造すんなや
PCEもMDもファミコンほど糞ゲーでてねーよw
183:名無しの挑戦状
10/11/26 19:29:11 kNPmniqt
【 NEC-HEの詐欺商法 】
>日本電気ホームエレクトロニクスはゲーム機メーカーになろうと思っているわけじゃない。
>だからこの市場に進出するには、ある理由づけが必要だった。それがコア構想という言い方に
>なったわけです。はじめからゲーム機を売ろうとしているなら、あんな価格体系にはならない。
>廉価版(シャトル)や高級モデル(スパグラ)も、本当にユーザーがPCに望んだものでしょうか。
>私にはどれも、ハードで儲けようというパソコン屋さんの発想にしか思えません
>スーパーファミコン 任天堂の陰謀 高橋健二 著
>なるほど新しいパワフルなマシーンにはそれまでにない良質なグラフィックスやサウンドの機能が備わ
>っていたが、NECは肝心のゲームの改良をなおざりにしてしまった。どのソフトも面白くないのだ。
>ゲーム・オーバー デヴィッド・シェフ=著 篠原 慎=訳
>NECは同機を一六ビット・マシーンだと宣伝したが、実装されていたのは八ビットの
>プロセッサーを一六ビットにパワーアップしたものにすぎなかった。
>「あれじゃすぐにガス欠になりますよ」と、あるソフト技術者は評した。
>ゲーム・オーバー デヴィッド・シェフ=著 篠原 慎=訳
>ハードウェアのパワー不足、海外での不振という事情もあり、PCエンジンは国内のニッチな市場に
>活路を見出そうとします。 いわゆる美少女ゲーム、ギャルゲーと呼ばれる路線です。
>またNECが国内で圧倒的なシェアを誇るパソコンPC9801シリーズを有し、パソコンで発売されていた
>成人向けゲームのソフトハウスとパイプを持っていたことも幸いしました。
>この成功を受け、NEC HEはこの美少女路線をPCエンジンに続く次世代機においても推進していきます。
>PCエンジンにはなかった強力な動画再生機能を持ち、アニメーションを生かした美少女ゲームを容易に
>開発できるPC-FXです。そして、この選択は当時のトレンドを読み違える結果となりました。
>97年末、本庄は社長から撤収を告げられた。売れたのは11万1千台だった。
>朝日新聞2001年12月1日夕刊
、だそうだ。
184:名無しの挑戦状
10/11/26 20:12:48 ZUEErxt6
そんなの今頃貼れてうれしいか。
185:名無しの挑戦状
10/11/26 23:35:03 9UNWo1u1
>>79
あの時代は一長一短があって面白いわ
186:名無しの挑戦状
10/11/27 00:36:58 2seDxmNU
>>183
それ面白いな、けっこう突っ込みどころがあるw
高橋健二さんはハドソンとHEのロイヤリティ契約知らなかったみたいだね
それにコア構想は後からついてきたもので、元々はCDROMを家電としての普及の為だったのに
デヴィッド・シェフさんの文句はハドソンに言うべきでしょw
しかも16bitにパワーアップなんてしてない、8bitだよ
朝日新聞は当ってるけどFXだから
187:名無しの挑戦状
10/11/27 01:01:56 omIA8cEz
BG1面にショボ音源で意味なし
188:名無しの挑戦状
10/11/29 16:31:59 IYV+DIfu
海外だとTurboGraphics16って名前だからだろうね
両人の話共に時代背景を無視した後付の話って感じに見える・・・
コア構想って後付なの?
PCE発売当初からコア構想は語られてたし
CD-ROMはハドソン社内では
海の物とも山の物ともつかない完全模索中っぽいと
岩崎啓眞氏のBlogみると感じるけど
189:名無しの挑戦状
10/11/29 16:47:49 IYV+DIfu
岩崎氏のBlog再見して時系列見たら
PCE発売前の話でしたね。
190:名無しの挑戦状
10/12/01 01:00:17 BIIc9U9K
>>186
PCエンジンのギャルゲー路線は、
コア構想も海外展開も大失敗した後のいわば敗戦処理。
新ハードでPCエンジン時代と同じ事をやるというのは
野球で言えば敗戦処理投手を次の試合で先発登板させるようなものだ。
もっとも、あの頃のPCE・FX陣営には最早エースなど居なかったから、
どうあがいても惨敗は明白だったが。
191:名無しの挑戦状
10/12/01 22:06:31 1Irny20z
はいはい「非NEC系を選んだ自分(>>190)は勝ち組」はわかったから帰ろうねボク。
192:名無しの挑戦状
10/12/02 23:45:34 b3ojrGMM
最初からSGのスペックだったら…
面白い事になってたな
193:名無しの挑戦状
10/12/03 01:24:08 RGghuWqR
どっちみち惨敗
PCエンジンは元々コストパフォーマンスの悪いハードだが
(8ビット・ショボ音源のウンコ性能の癖に、値段だけは16ビット機以上)
スパグラは輪をかけて最悪だから、結果は同じ
194:名無しの挑戦状
10/12/03 22:36:36 WjBxZbsa
いくらわめいたところで
中古流通しているPCE関連が
まるでタイムスリップでもして過去を変えたせいで無かったことにでもなったかのように
いきなり消えたりはしないぞ。
195:名無しの挑戦状
10/12/04 00:15:34 iu2IjiJN
いくらわめいたところで
歴史的惨敗を喫したPCE関連が
まるでタイムスリップでもして過去を変えたせいで16ビット機にでもなったかのように
いきなり勝ち組になったりはしないぞ。
196:名無しの挑戦状
10/12/05 02:28:38 95e6Urie
最初からSGじゃ価格が高すぎて売れない。
価格面を無視したとしても、移植レベルが少し上がるくらいで
結局任天堂陣営のような魅力的なオリジナルソフトが作れないから
ある一定数以上は売れない。
197:名無しの挑戦状
10/12/05 15:50:05 IQyjIP/g
だね。SGは定価が39800円だったからな。売れるわけがない。
しかし、PCEでのスト2移植の出来は大したものだったと今でも思う。
198:名無しの挑戦状
10/12/06 02:53:27 5xuE1VjC
SGの価格設定が糞過ぎる
199:名無しの挑戦状
10/12/06 06:20:38 Yu0Ezkm6
ハドソンとNECの連合であったPCエンジンはソフトウェアライセンスの利権をハドソンが取り込んでいたため
NECはソフトウェア(とそのライセンス料)で儲けるというビジネスモデルが取れなかったのだ
またSGはPCエンジンにグラフィックチップを一個追加してRAMを少々増量しただけという手抜き改良
しかしコストパフォーマンス的には最悪で、最初からあまり本気だったとは思えない
200:名無しの挑戦状
10/12/06 21:06:10 5xuE1VjC
MDマニアばっかりじゃんwワラタ
おまいら当時のMDユーザーと何も変わってないなwww
スーファミライバル視は止めたのか?www
201:名無しの挑戦状
10/12/19 15:46:50 NoX2lf2n
BGが2面になり音源がFM音源になる
黒色の本体に16BITの文字が金メッキででかでかと誇示される
202:名無しの挑戦状
10/12/27 21:29:19 jEmp1CDy
>>199
PCエンジンは販売元はNEC、開発はハドソンとシャープ。PCエンジンはファミコンの仕様をコピーしつつ、
ファミコンのネガな仕様を潰してグラフィックと音楽を大幅に強化したもの。
ファミコンとほとんど同じ開発環境でソフトが作れた為、ソフトメーカーは参入しやすい状況だった。
これはファミコンのマシン仕様や開発環境が外部に流出した訳だが
ファミコンの開発にはゲームウォッチ時代からの任天堂の盟友シャープも関わっているし、
ファミリーベーシックの開発はハドソン。・・・つまり(以下自粛
当時ファミコンが性能の割には安くできたのはゲームソフトのロイヤリティー
(限りなく違法スレスレの脱法ライセンス料徴収システム)のおかげで
ハードウェアの製造コストぎりぎりで出血大サービスの超激安価格(14800円)で販売できたから。
要するに「ジレット・モデル」の応用。ハードの価格をゲームソフトへ転嫁というわけだ。
ロイヤリティでの任天堂の収入はファミコンソフト1本で1000円ぐらいだったらしい。
後に3do社が3DO規格、philipsがCD-iを引っさげてゲーム機市場に参入するが、ライセンス徴収をしないという方針だったのでハードウェア本体の価格は高めだった。
任天堂がソニーやNECや日立に比べて利益率が高いのはビジネスモデルの差というわけだ。
このモデルが成り立つためには、継続的な利用があること、付属品(ゲームソフト)から一定の収益が上げられること、
本体と附属品の互換性が閉鎖的であり、互換性が無いことが条件にあげられます。
任天堂やSCEが世界中の自社ゲーム機のエミュレーターを発見次第ぶっ潰そうしているのは、
長い期間をかけて自社が構築したビジネスモデルが崩壊するからに他なりません。
203:名無しの挑戦状
10/12/29 01:17:47 rqiJpODZ
SG最強だよ
204:名無しの挑戦状
10/12/29 07:49:20 EWDer9Nr
8bitも問題だがサウンドが致命的だった気がする
反面、メガドラはサウンドは素晴らしいな
205:名無しの挑戦状
10/12/29 07:49:42 EWDer9Nr
>メガドラの
206:名無しの挑戦状
10/12/29 10:17:08 lkVlfje0
>>202
結局PCエンジンのロイヤリティはどうなってたの?
ハドソンばかりがいい思いをしてハードが割高な責をNECが負わされていたとしたら
NECには気の毒な話だが
207:名無しの挑戦状
10/12/31 14:24:42 D/i86dlH
>>206
ハードはNEC-HEが売っているが
ソフトの方のロイヤリティは大方ハドソンに行くようになっていた。
だからPCエンジンのハードは高めだった。
だから後期はNEC-HE自身がソフト販売に乗り出すことになったという。
208:名無しの挑戦状
10/12/31 15:10:46 D/i86dlH
>>199>>206
ハードメーカーの最大の収入はサードパーティーのロイヤリティです。家庭用ゲーム機産業はいわゆる『親の総取り』なんですね。
勝ち組ハードにソフトが集まる→サードパーティーのロイヤリティも総取り。
だからハードメーカーは製造コスト以下の売れば売るほど赤字になる価格で売りまくる。
本体が普及すれば後から入るロイヤリティで赤字を取り返すことが可能になりますから。
だから体力のないメーカーは参入できない。Intelクラスの規模の会社でも躊躇するでしょう。
参入するにはずっこけたときの損害が大きすぎると・・・。
今の世代ではサードパーティーによるマルチソフトが一般的な流れになって、
親の総取りができなくなりSCEもマイクロソフトも大赤字出して泥沼状態です。
こんなとこに好き好んで参入する会社などありません。
結局家庭用ゲーム機市場は独禁法違反スレスレの「寡占市場」になったというわけです。
唯一の例外が任天堂なんですね。任天堂はハードを赤字価格で売らないのでN64,GCの負けハード時代でも常に黒字でした。
なぜそれが可能かというと任天堂は世界最大のソフトメーカーでもあるから。サードが全員逝っても生きていけるからです。
ディスカバリーチャンネルTVゲームの歴史。参考にどうぞ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
209:名無しの挑戦状
11/01/16 19:57:17 +Mso8c7R
>>204
アクションゲーム全盛の時代だったから、PCEのBG1面という仕様も致命的。
BG2枚にしただけのスパグラは致命的に高く、ソフトが致命的に少ない。
(ハードを安く作るのも技術のうち)
よくよく考えたらPCEって致命傷多すぎw
210:名無しの挑戦状
11/03/06 14:07:21.92 jFNJAL24
擬似だろうが何だろうが多重スクロールやってるソフトはたくさんあったし、
BG一枚でも十分にやってけるな。
211:名無しの挑戦状
11/05/11 03:04:17.88 Byynr4yB
メガドラやスーファミの場合、BG複数面を当然使った上で
更に補助的にラインスクロールやスプライトを使っている。
しかもラインスクロールの能力はPCEより遥かに上。
だからPCEはどう足掻いても勝てなかった。
212:名無しの挑戦状
11/05/11 22:19:35.20 9ZKzdrzJ
勝てなかった割りにはずいぶん長い事「手に入れることが可能」だったよな。
213:名無しの挑戦状
11/05/27 22:48:36.62 WVeMN7XW
MD・SFCはいまだに互換機が生産されるほどの名機で
今でも「手に入れることが可能」
惨敗ハードPCEは…互換機市場からも相手にされず
214:名無しの挑戦状
11/07/25 02:35:33.55 cdvdNKCJ
未だに最後の忍道の二重スクロールの仕組みが分からないので誰か教えて
215:名無しの挑戦状
11/07/25 07:42:45.57 WK594Gkm
パターン書き換え
イメージファイト2面とやってることは同じ
216:名無しの挑戦状
11/07/25 18:24:50.24 7ddKe7PB
thx
つまりスクロールしてるわけじゃなく単純で短いアニメーションみたいなものを繰り返すことで
スクロールしてるように見せかけてるだけってことですかね
217:名無しの挑戦状
11/07/31 15:33:55.90 xs5VMJtq
MDがせめて256色出せればな
今でも悔やまれる
218:名無しの挑戦状
11/08/17 00:04:12.94 54jBdlxQ
SFC→拡張チップで処理速度を強化
MD→クソグラフィックを使いこなす
と、時代を追ってソフトのクオリティアップが堪能できたけど
PCEは一番最初に出たR-TYPEを結局超えることが出来なかったからな
219:名無しの挑戦状
11/08/21 08:22:03.04 AkP6CKV9
>>218
まあ最初からクオリティが高かったとも言えるが
後期は多重スクロールを実現とかあったよ