11/04/13 04:49:46.91
そのかわり処理落ちがな
651:NAME OVER
11/05/10 14:42:10.22
元々ロードランナーにBGMなんてものはない。
アイレムとハドソンが共に変にアレンジしたから
あーなった。
652:NAME OVER
11/05/10 23:20:36.72
いきなり何言い出してんだこの人は
653:NAME OVER
11/05/12 06:24:35.49
つまりアーケード版とファミコン版のロードランナーがクソだったと
654:NAME OVER
11/05/12 10:22:27.48
>>653
アーケード版(アイレム)は傑作中の傑作。
ファミコン版が糞なのは同意。
655:NAME OVER
11/05/12 13:55:02.02 8DLVc7Hi
ロードランナーで画面スクロールとか考えられん
656:NAME OVER
11/05/12 14:01:34.51
>>655
ファミコン版のチャンピオンシップ・ロードランナーなんか、
Startボタンで一時停止して、十時ボタンでスクロールさせているもんな。
非常にイライラした記憶がある。
しかし、一画面に収めようとするとキャラが小さくて見栄えしなくなるのを嫌ったんだろうな。
当時の小中学生にとって、発売前の画面は買うか買わないかを決定する重要な判断基準だからな。
657:NAME OVER
11/05/13 01:43:24.20
ファミコンではそのアイレム版を元にした「スーパーロードランナー」がディスクシステムで出たけど
やっぱりスクロールするという仕様だったのには心底がっかり
658:NAME OVER
11/05/13 12:52:29.21
SG-1000のチャンピオンシップロードランナーは、キャラがやたらなめらかにアニメするのにビックリしたもんだけど。
大きければいいってもんじゃない例だと思うな。
659:NAME OVER
11/05/13 20:44:30.29
ファミコンだから、マジョリティだからそれを妬んで叩いている訳ではない、ちゃんと理由があるのだ
660:NAME OVER
11/05/14 10:02:36.46
たかだか一タイトルでこの勝ち誇りようである
661:NAME OVER
11/05/14 12:12:33.30
ファミコン版のロードランナーのスクロールは、画面端に行かないと
スクロール開始しないという仕様が嫌だったな。
敵ロボットと出会い頭に衝突することがよくあった。
662:NAME OVER
11/05/14 16:11:33.59
>>660
じゃあチャックンポップについて語ろうか
663:NAME OVER
11/05/14 23:11:58.84
チャックンポップはオリジナルの音楽が良かったぜ
664:NAME OVER
11/05/16 14:07:07.88 Y6xrlc3E
じゃあボンジャックについて
665:NAME OVER
11/05/18 05:49:27.72
コインの種類が多かったな。確か6つくらいあった
Rコインは取ったらその面最初からやり直し、だっけ?
666:NAME OVER
11/05/18 08:42:50.45
ボンジャックも音楽が差し替えられていたんだっけか
667:NAME OVER
11/05/19 18:34:40.39 LWgILH20
差し替えられてた
大阪府知事とおる君は「ア・ハード・デイズ・ナイト」のまま
668:NAME OVER
11/05/20 12:12:08.59
加齢臭のするギャグですね
669:NAME OVER
11/06/05 20:06:08.81
>>553
あ~あたってるわ・・・・・
結婚もせずに各地に子供だけつくらせちゃったわ・・・・
養育してくれてる何も知らないダンナ・・・ごめんな
670:NAME OVER
11/06/09 22:51:31.12 lufpBJ12
こうなったら全部あげ