10/05/13 05:34:48
アスキーから出てる片手コントローラはニューファミコンでも使えますか?
406:ファミコン現役
10/05/13 06:34:27 H7egi7XZ
>>405
外部端子がるので使えますが・・・・。
407:405
10/05/14 08:11:09
>>406
右側面のカバーが付いてるとこに差すわけですな
どもサンクス
408:NAME OVER
10/05/22 14:45:51
詳しい人がいるみたいなので質問させていただくのですが
ファミコンボックス用ソフトはNESソフトと同じ形をしているとの事ですけど
BOX用ソフトを無改造のNESで遊ぶ事はできるのでしょうか?
それとも、BOX用ソフトはやはりファミコンボックスでしか遊べないのでしょうか?
>>150前後にそれらしい内容が書かれていたんですけど
確信が持てなかったもので・・・もし宜しければご教授願います
409:NAME OVER
10/05/22 15:06:29
NESの解析はさすがに日本人よりもあちらの人たちの方が詳しいので
知りたければ英語のドキュメントを読んで下さい。
英語も読めなく書いてあることも信用できないようなら
自分で試せばあなたでも確信が持てますよ
410:ファミコン現役
10/05/22 15:41:57 h0/iUsFo
>>408 リージョン設定の関係でエラーが出るって聞いた事が。
411:NAME OVER
10/05/22 18:53:15
>>409
>>410
すみません、貴重なご意見と回答ありがとうございます
翻訳サイトを介せば何とか英語を読むことができるので、探してみたいと思います
お手数をおかけしました
412:NAME OVER
10/05/23 22:50:00
>>408
無改造とはいかないけど、基板上のとあるICチップの何番目かの足を切ればできる
413:NAME OVER
10/05/23 23:28:10 wg4pI2SZ
埋め
414:NAME OVER
10/05/23 23:29:24 wg4pI2SZ
誤爆失礼
415:NAME OVER
10/05/25 05:24:10
>>73
ブラウン管で16:9とかあんの?
416:NAME OVER
10/05/25 13:51:54
あるお
417:71
10/05/25 21:10:27
P社の2002年製のやつ使ってます。
そろそろ買い替えるべきか迷ってる…
418:417
10/05/25 21:11:33
間違った。
自分は>>73です。
419:NAME OVER
10/05/30 18:39:59
ディスクシステムの修理用ベルトをググって秋月電子にあるそうで
通販サイトにいってみたらベルト無かったの巻(´・ω・`)
420:NAME OVER
10/05/30 18:43:23
そしてディスクシステム スレ違いだった(´・ω・`)
てんぷれのスレ逝ってきます
またね
421:NAME OVER
10/05/31 14:59:55
通販で中古ファミコンソフトを買ってバックアップ電池の交換も頼んだんだけど、
前の人のデータがそのまま残ってました。
電池交換しても残るものですか?
それとも交換されてない可能性がありますか?
422:NAME OVER
10/05/31 15:13:27
電池式なら消えるから交換されてない可能性がある
保存箇所が序盤なら動作チェックのためにデータを保存しただけだろうけど
423:NAME OVER
10/05/31 15:21:13
>>422
レスありがとうございます。
ソフトはウィザードリィなんですけどタカシとかヒロユキみたいなキャラがいっぱい残ってました。
電話しても繋がらないしボッタクリ商店だったのかな・・・うにゃあ
424:NAME OVER
10/05/31 15:24:16
ターボファイル対応ソフトは動作確認のためデータを移してみたとも考えられるが
ぼったくりくさいなぁ
425:NAME OVER
10/05/31 15:41:08
>>424
カセット開けてみるしか確認しようがないですよね??
交換されてないケースけっこう多いのかも。
数百円だし、あんまり追求する人もいなそうですしねぇ・・・
426:NAME OVER
10/05/31 19:57:48
うーむ・・・
427:NAME OVER
10/05/31 22:44:20
こういう方法でデータを残して交換した可能性もすてきれない
URLリンク(nkmm.org)
428:NAME OVER
10/05/31 23:27:07
中古店が前の所有者のデータを残す意味なんか無いもんなぁ
429:NAME OVER
10/06/04 21:27:23
ファミコンカセットは開けるの大変だし、変えてない可能性の方が高いかも。
でも、基板上のコンデンサーがでかいと、電池抜いても短時間なら記憶を保持できる。
430:NAME OVER
10/06/05 07:41:31
カセット挿して電源入れた状態で電池交換しても消えちゃうの?
431:NAME OVER
10/06/05 08:37:34
ファミリーベーシックか何かとかんちがいしてるのかな、ボク
こんなところでてきたら危ないよ はやくおうちへかえろうね
432:NAME OVER
10/06/12 14:51:38 /6wbPZtw
中古カセットは買ってきたその日のうちにアルコールで端子の洗浄、状態が悪いものは接点復活剤を塗るんだが
カートリッジの殻割りにいつも苦戦するんだよね。上手に・簡単に開ける方法またはツールがあれば教えて欲しいわ。
433:NAME OVER
10/06/12 15:44:35
コレを参考に作るのが一番じゃないかねぇ
URLリンク(bakutendo.blog87.fc2.com)
434:NAME OVER
10/06/12 20:37:52
これ見てよ↓
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
ばらまこうぜ!
435:ファミコン現役
10/06/26 12:22:46 mbbU/nS8
・・・・・・。
436:NAME OVER
10/06/29 16:27:57
>>434
・・・お前アホだろう。
板違いだし。
437:NAME OVER
10/07/02 21:12:12
ファミコンのカラーパレットについて
ググったら、いくつか出てきたんだけど
全部色ちがうんだよね
元がRGBじゃないから、なにが正しいってわけじゃないって話みたいだけど
どれが近いとか、ご意見求む
438:NAME OVER
10/07/08 03:37:56
>>437
公式にはファミリーBASICの添付資料が正解。
カラーパレットの引数と実際の表示色が違うものがあるのは、アーケード機VSシステム用のPPUが
ROMセットのコピープロテクト用にFCの基本パレットセットから変更されている物が何種類かあるため。
439:ファミコン現役
10/07/30 07:58:19 FGMOsNhP
ファミベのコントローラー入力のコマンドでなぜか2P側にもセレクト・スタートが
あった 説明書には記載していないがボタン番号の割り当てから推測しNewFCで入力できるようにしたら動いた。
そういえば、マイティーボンジャックも2Pからスタートできました。
440:NAME OVER
10/07/30 18:25:08
>>439
参考までに。FCのコントローラーは汎用パラレル-シリアルコンバーターICを使って
ボタンのON/OFFを一度シリアル信号にしてFC本体に送ってます。
IIコン側にもそのICは入ってるのですが、IIコン側ではスタート、セレクトボタンに当たる部分は配線されてません。
改造してラインを引っ張り出してスイッチを増設すれば赤白ファミコンでも同じ事は出来ます。
ソフト側でその信号を読み取ってないと無意味ですけど。
441:NAME OVER
10/08/12 23:29:11
ファミコンって背景2面あったの?
442:NAME OVER
10/08/12 23:32:38
ないよ
443:NAME OVER
10/08/22 12:47:15 h8lKrY8M
近所のおもちゃ屋にいまだに売ってる旧FCコントローラーⅠ・Ⅱを買って、ニューファミ用に改造したいんだけど
ニューファミの端子を安価に入手する方法ってある? 中古のNewFCコントローラー2個買うのが早いかな?
444:NAME OVER
10/08/22 14:39:12
ケーブルだけなら延長ケーブルが良いんだけど
現在売ってる店が1480円とコントローラ買うのと同じぐらいで割高感強め
NEWFCコントローラのから15PINへの変換ケーブルも作るのなら延長ケーブルも
サードパーティの新品コントローラが1400~2000円ぐらいと高い店の中古と同等ぐらい
送料まで考えると近所で中古が安上がりだろうね
445:NAME OVER
10/08/22 16:42:32
旧ファミコンの十字キーの接点って一本筋だから斜め入りにくいんだよな
スーパーファミコン用にしたほうがいいと思うんだけど
446:NAME OVER
10/08/22 19:48:15
スーファミ使うくらいならニューファミ純正でいいんじゃないの
個人的にはボタンの斜め配置がダメだから旧ファミ派なんだけど
NES用を買うのもありだけど角張ってて手が痛くなったので
結局は旧ファミのガワと入れ替えて使ってます
447:NAME OVER
10/08/22 20:21:35
ニューファミって今
オク以外で新品手に入る?
448:NAME OVER
10/08/22 23:55:36
互換品ならebayで見かけるけど、送料が高かったな
どうせ中華製なのになかなか売ってる所がない
449:NAME OVER
10/08/23 00:22:41
>>446
いや、スーファミのコントローラー繋ぐとBAはYBになるから
その配置が好きな人にはやりやすくなるぞ
450:NAME OVER
10/08/23 12:40:30
>>447
普通に売ってる
451:NAME OVER
10/08/23 13:27:27
探さないと無い以上「普通」にというのは無理があるんじゃね?
452:NAME OVER
10/08/23 14:01:39
探さなくてもSFCやMDやPCE売ってるところなら頻繁に見かけるよ
GEOでもな
453:NAME OVER
10/08/23 14:08:46
それ新品(中古だけど綺麗だから新品で良いよね?)だろw
古びたオモチャ屋に取り残されてるのは新品だろうけどさ
454:NAME OVER
10/08/23 14:45:35
>>450
新品ってGEOで売ってるの?どこの店?
455:NAME OVER
10/08/23 15:06:30
自分の行動範囲に置いてある店があれば買えるだろうが
数十年前の商品なので在庫してあるところはほとんど無い
人に聞いても気休めにしかならないのにどう答えて欲しいんだろう
456:NAME OVER
10/08/23 15:16:26
通販で扱ってる店を紹介して欲しいんじゃね?
NewFCなら2003年9月に販売終了だからまだ10年経ってない
新品が残ってても不思議ではない微妙なライン
457:NAME OVER
10/08/23 15:31:18
>>455
今、売ってる所は知らんと答えて欲しかった
458:NAME OVER
10/08/24 00:26:58
俺の住んでるような田舎の個人商店とかマジ最強
10年くらい前に、ファミコンソフト新品で買ってきたわ
ラジコンのグラスホッパーとかマイティフロッグとか置いてあったし
459:NAME OVER
10/08/24 10:24:33
今でもニューファミ新品売ってるところあるか?
転売屋に買い占められたと思うが
460:NAME OVER
10/08/24 13:44:50
あんまり寂れてる店だと普通に潰れてるしな
中古屋だと新品に見えても新品扱いにしない所も多い
逆に中古を新品扱いで売る詐欺も多いけど
461:NAME OVER
10/08/28 04:30:07
後期型ツインファミコンにしたんだけどマダラが固くて挿しにくいのってうちだけかな
抜くときもなんか端子痛みそうな音してこわくて数回試すだけでやめたので起動できるかもわからん
462:NAME OVER
10/08/28 04:35:52
赤白ファミコンへの郷愁は、多分死ぬまで持ち続けるんだろーな
ありがとう赤白
463:NAME OVER
10/08/29 17:54:53
新品の赤白ファミコンの白い部分は、白ではなくクローム色だそうですが、実際どれくらいのクローム色だったんですかね?
ファミベキーボードは白に見えるけど、材質が違うのかな。
464:NAME OVER
10/08/29 17:59:22
クリーム?
465:NAME OVER
10/08/29 18:29:38
白だよ
466:NAME OVER
10/08/29 19:14:45
じゃクロームは白
467:NAME OVER
10/08/29 19:33:47
普通に白だったでしょファミベーと同じ
468:NAME OVER
10/08/29 23:33:37
ファミコン本体があの色になった理由は、一番安い色だったから、 という内容を検索すると、
あずき色とクリーム色 って出てくるんです。
昨日のテレビ番組でも言ってました。
469:NAME OVER
10/08/30 00:11:51
テレビ番組制作者がググってまちがった情報を参考にしただけだろ
もとは白だ
470:NAME OVER
10/08/30 00:28:39
いちいちゆとりに相手するな
471:NAME OVER
10/08/30 02:31:42
最近2ちゃんからネタ拾ってる番組や報道多いよなw
特にプロ野球なんか明らかに2ちゃんから拾ってるだろ
というようなそのまま書かれたような内容が多い
472:NAME OVER
10/08/31 17:57:58
クローム色というのがどういう色合いのことかは知らんが、
あるいは、クリーム色のいいまつがいなのか知らんが、
赤白ファミの白は普通に白だったと思う。
473:NAME OVER
10/09/01 13:22:14
黄色っぽいのはプラが劣化で黄ばんだだけだもんなあ
474:NAME OVER
10/09/03 23:01:21
今どきのアイホンとかみたいな白と、当時の白は全然違うぞ。
ファミコンはもともとあーいう色だった。
475:NAME OVER
10/09/04 00:24:25
チタンで漂白したような白とは違うな
476:NAME OVER
10/09/04 03:25:03
しかし、どうだろう。
今からカレコレ25年ほど前になるだろうか、初めてウチにファミコンが来た日、
梱包を解いて取り出したファミコン本体の色は、非常に鮮やかな赤白だった気がする。
いや、想ひ出補正がかなりかかってるかも知れんがw
かつ、割とすぐに黄ばみ始めたがww
477:NAME OVER
10/09/04 16:52:25
ファミコンとNECのPC-88、PC-98はよく黄ばむ
478:NAME OVER
10/09/04 22:05:24
いやいや、当時の酸化チタンの白といえば紙と同程度の白さだから。
今流行りの白は、蛍光剤とかパール系顔料の入ったような白さ。
黄みが少なく、青白い感じ。
479:NAME OVER
10/09/11 17:33:27 4MrAiX2u
実家からファミコン本体とカセット数本
ディスクシステムも同様に本体とカセットが
一応ボロボロな箱付きで出てきたんだが
どこに行ったら高く買ってもらえる?
捨てるくらいなら、程度なんだけど。
480:NAME OVER
10/09/11 17:45:59
>>479
ソフトによるけどどこに売っても二束三文だよ。
ディスクシステムは本体、カード共に買い取ってくれる所は少ないから
ハードオフしか選択肢がないという可能性もある。
どうせベルトが切れてて修理しないと動かないだろうし。
あとはジャンク扱いでオクに出品するくらいじゃね?
481:NAME OVER
10/09/11 18:10:47
>>479
買取は、超高く売ってるショップに持って行っても10~100円位だろ
動作未確認ジャンクで売っても、オクで売るのが一番高い
482:NAME OVER
10/09/11 22:43:59
こういう人にオクを勧めても大抵めんどいとかいってやらないんだ
483:NAME OVER
10/09/11 22:52:55
どこも高く買い取らない。以上。
484:NAME OVER
10/09/11 22:59:03
プレミアついて高いのは
それなりに数の少ないカセットぐらいだからなぁ
485:NAME OVER
10/09/12 02:00:01
保存状態も良好で無いとな
486:NAME OVER
10/09/12 08:49:21
レトロゲームショップの奴らはひどいから気をつけろよ
プレミア付くのでもわかってて安い査定を出しやがったりする
文句を言ったら10倍の査定価格になったがそれでも安いし
487:NAME OVER
10/09/12 09:00:06
レアゲーだと売値の6~8割ぐらいの事もあるけど
普通は売値の1~3割買取が基本だからなあ
大量に持ち込んだ方が雑で安く買い叩かれる傾向にあるのもな
488:NAME OVER
10/09/12 20:44:25
ただでも引き取りできませんってところも多くなったよな
489:NAME OVER
10/09/14 21:54:23
中古屋自体が以前の中古販売騒動を境に世代交代したから
その後に地域にある店の傾向に左右されるんでは?
うちの近所はむしろFC扱う店が増えた印象がある
490:retoro
10/09/17 15:10:14
貴重なスペースお借りします。
迷惑でしたら、ご削除下さい。
昔大流行したおもちゃが奥底に眠っていませんか?
お客様が大切にされてきたおもちゃ。
可能な限り高額で買取させていただきます。
売りたいおもちゃ、クローゼットに眠っている昔懐かしい宝物・・・がございましたら、お気軽にご相談ください。
(送料・振り込み手数料の負担は、お客様自身がご負担する形になります。また、物によって、別途料金が掛かる事もございます。)
491:NAME OVER
10/09/17 22:26:10
地デジに変わっちゃうから純正赤白ファミコンは今後不安になるね
NEWファミコンでも良いけど、AV改造機を1台持ってた方が何かと安心かな
自分で改造しないなら塗装になるけどヤフオクの『真っ白なファミコン』は
価格も安いし多数作ってるから安定感もあり無難な選択だと思う
一番安いのを持ってるがコントローラのメンテも良く、保存版にしてる
492:NAME OVER
10/09/17 22:54:02
任天堂からクレーム来てファミコンの名前で売れなくなったみたいだけど、
ああいうのは許してあげたほうが後々のためだと思うんだけどなー
493:NAME OVER
10/09/17 23:31:46
アナログビデオを介してTVに接続
494:NAME OVER
10/09/18 06:14:02
ニューファミはなにかと仕様が違うのがなあ
495:NAME OVER
10/09/18 09:33:05
そこでツインファミコンと編集ファミコンですよ
496:NAME OVER
10/09/18 10:45:00
仕様が違うって意味ではニューファミよりタイトラーの方が違うだろ。
497:NAME OVER
10/09/18 17:45:43
我が家のツインファミコンがギブアップした・・・
(-人-)チーン!
498:働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
10/09/19 14:15:14
>>497
ACアダプタじゃないの?
499:NAME OVER
10/09/19 15:27:38
>>498
っぽいかな?
前から接触悪かったんで・・・
500:NAME OVER
10/09/19 15:31:56
俺なら本体ジャックのハンダ割れを疑うが
501:NAME OVER
10/09/19 15:33:01
どうせ只のはんだクラックじゃね
はんだ盛り直せば復活の予感
502:497
10/09/19 17:31:00
機械に強いと自分で直せるって凄いね!
とりあえず捨てずにとって置きます
503:NAME OVER
10/09/19 17:33:07
ハンダ割れなんてツインは知らんが
ファミコンだと良く起こること
504:NAME OVER
10/09/19 22:33:21
>>502
別に難しくないからダメ元でやってみ?
ここの一番下のオマケの所を参考にすればいい
URLリンク(www.geocities.jp)
自分で直すと今まで以上に愛着が湧くぞ
505:NAME OVER
10/09/19 23:24:04
ツインファミコンはAV端子とACアダプタの所のハンダクラック起こりやすいよね。
506:NAME OVER
10/09/19 23:31:43
レトロ機種って完動品を求めると高いじゃん
安く手に入れようと思ってジャンク扱いに手を出して
接触不良の対策とか単純なハンダの付け直しが必要になるんだよね
507:NAME OVER
10/09/19 23:41:02
ジャンク二束三文で買い込んでハンダ付け千本ノックでいいだろう
508:NAME OVER
10/09/19 23:51:59
互換機もそうだが、8割はハンダ付け直しで直る気がする。
509:NAME OVER
10/09/22 19:04:06
真の懐古趣味はこう言う本体が壊れる所にも愛着が持てる
510:NAME OVER
10/09/22 22:20:40
CD-ROM採用機種なんて全然持たないぞ。愛着持てるか?
511:NAME OVER
10/09/23 13:33:39
任天堂はGCでカートリッジから離れちゃったからね
次はSDカードとか採用して欲しい、おもちゃ屋さんでの書き換えも
512:NAME OVER
10/09/23 17:21:35
DSはカートリッジだし、SDカード対応はNintendoは結構やってるよね。
おもちゃ屋での書き換えじゃないが、ネットのダウンロードゲームも増えてる。
513:NAME OVER
10/09/23 17:33:19
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
今頃言われても...
別売のFC用クリーニングキットってどこで買えるんだろう
514:NAME OVER
10/09/23 17:36:35
javaとフラッシュを入れろって出て、見れない。
515:NAME OVER
10/09/23 18:24:23
>>513
別に専用クリーニングキットである必要はないだろw
他のオーディオ機器の端子と全く同じ様に
電気屋やホムセンとかで売ってる接点復活剤とかで
端子をピカピカに磨いておけばいいんだから
516:NAME OVER
10/09/23 18:40:43
本体側の掃除が難しい
あの薄くて堅いフェルトどこに売ってるの?
ボール紙とかだと気持ち悪い
517:NAME OVER
10/09/23 18:58:46
ユザワヤなりドイトなりでフェルトシート買うとか
(洗うと更に固くなる)
ゲームボーイ用クリーニングキットでもいいんじゃない?
518:NAME OVER
10/09/23 19:24:31
>>516
下敷きなどの板に、布きれを巻けばいいんだよ。
実際そう言うクリーナーが売ってたから。
519:NAME OVER
10/09/23 20:13:41
静電気が怖そう
520:NAME OVER
10/09/23 21:08:22
空拭きする人はいないだろ
接点復活剤吹き付けてキュッキュッと
521:ファミコン現役
10/09/23 22:14:27 qHbwDEF2
結論:壊れやすいはずのファミコンが長持ちし 長持ちするはずのサインゲーム機が早く壊れる
522:NAME OVER
10/09/24 01:30:32
タフだねお前ら
何がそこまでお前らを実機に走らせるのか
523:NAME OVER
10/09/24 15:51:14
そりゃアンタ20年以上触って感触やら何やら
全て馴染んでるモノですもの
カセットや本体の破損汚損部分まで愛しい
524:NAME OVER
10/09/24 17:28:20
ゲームを交換する時に電源を切りイジェクトレバーをスライドさせて「ガシャン!」とカセットを抜く!
これが懐古趣味の醍醐味の一つです
525:ファミコン現役
10/09/24 20:58:05 B1XG2oRA
エミュだとリセットを最後に押す又は電源を入れながらの
裏技ができないので実機のほうがいいぞと僕は思う。
526:NAME OVER
10/09/24 21:03:32
年月を感じるのがいいのさ
日焼けしたプラスチック
子どもの頃に遊んだおもちゃの数々
527:NAME OVER
10/09/24 21:41:13
実機がいいけど日焼けしたプラスチックなんて嫌だよ
528:NAME OVER
10/09/24 21:57:23
そもそも懐古で遊んでいるわけじゃねーし
529:NAME OVER
10/09/24 22:01:05
昔を懐かしむ 8割
純粋に遊ぶ 2割
かな
遊ぶ方も
「ホラ、昔はこういうテクがあったんだよ
ファミコン世代は限られたリソースを極限まで絞り尽くす
テクニシャンだらけだったんだ、おまえら若いモンとはレベルが違う」
と「あー昔はよかった」と懐古する為の気持ちが8割
530:NAME OVER
10/09/24 22:14:21
中古の日焼けは嫌だけど、自分のマシンの日焼けはいいもんだよな。
531:NAME OVER
10/09/24 22:34:08
中途半端に古い機械(SFCや初代プレステとか)だと漂白剤で新品みたいにまっさらにするんだが
初代ファミコンなみにレア物になると何故か日焼けも込みでそのまま保管したくなる
532:NAME OVER
10/09/24 22:37:05
古いプラスティックの黄変を戻すRetr0brite
URLリンク(jp.makezine.com)
材料は過酸化水素水と酸素系漂白剤、それにゲル化する(流れにくくする)ための物質だけ。
実際の漂白作業では紫外線(赤外線ライトでも、普通の太陽光線でもいい)を使って反応を起こさせる。
すると、酸素が臭素ラジカルと結合してダメージが修復されるというわけだ。
URLリンク(blog.makezine.com)
URLリンク(blog.makezine.com)
URLリンク(blog.makezine.com)
Removing yellow color from old white plastic - Retr0bright
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
533:NAME OVER
10/09/24 23:21:05
古いマッキントッシュ(SE)に使ってみようかなw
歴代ゲーム機を並べて博物館みたいに展示してみたい
534:NAME OVER
10/09/25 00:15:11
ハードオフにファミコンのACアダプタ(HVC-002)買いに行ったら他のより四角くて銘板が彫り込みじゃなくてプレートになってる変な奴を見つけた。とりあえずこれを買ってみたが何物なんだ
よく見ると銘板の文字がでかいのと小さいのがあったり注意書きにFFマーク付きがあったり意外と種類があるんだなw
535:NAME OVER
10/09/25 22:32:25
日焼け戻すなんて、業者かオク売人くらいだろ
思い出は大切に
536:NAME OVER
10/09/25 22:39:45
売人がそんな手間の掛かることするわけないだろ馬鹿
537:NAME OVER
10/09/25 22:42:54
漂白はムラが出る事があるので
量産するなら塗装の方が便利じゃないか
538:NAME OVER
10/09/26 09:09:32
>>534
URLリンク(img10.shop-pro.jp)
これですか、変で悪かったね。○ボタンになる直前の■ボタンに付属されてたよ。
539:NAME OVER
10/09/26 21:42:15
>>538
余り見かけない型だな。
出回っていた期間が短くて数が少なそうだし
更に古いしコードの根本の保護が弱そうだし
今生き残っているのは少ないのだろうか。
540:NAME OVER
10/09/26 21:52:40
このタイプのだったら○ボタンのうちのファミコンにも付属してたけどなあ
541:534
10/09/26 22:46:04
>>538
おお!見事にこれです!
初期型なのか。サンクス。
別のハードオフでコード灰色■を見つけたところだったからちょうどよかったかも…
他のACアダプタと区別無く普通に使ってるけど本体の形以外は変わんないみたい。
542:NAME OVER
10/09/26 23:12:12
>>538
おれもこれ持ってる、バッタモンかと思ってた
FC用アダプター、HORI製のもあったはず
543:NAME OVER
10/09/27 08:13:57
FC用クリーニングセットが売ってないね
ゲームボーイ系のクリーニングセットで代用するしかないのか
544:NAME OVER
10/09/28 18:11:43
ヤフオクに灰色ケーブル出てるが本物かね?
545:NAME OVER
10/09/28 18:17:12
>>544
そんなの分かるかよ、売ってる奴に聞け
546:NAME OVER
10/09/28 19:17:12
>>544
カセット挿入口のふたと底がザラザラじゃなければ本物かも。
特にふたは黒コードの時にはすでにザラザラになってた気がする
547:NAME OVER
10/09/29 22:59:56
>>544
ヤフオク見てみた。
カセット挿入口はザラザラじゃないね。本物なのかも。
ただ、高い金出して買うメリットって何かあるの?レアなのは分かるけど。
548:NAME OVER
10/09/29 23:17:43
欲しい人は欲しいんじゃない?
実用性は無いけど
549:NAME OVER
10/10/01 21:22:34 lLMS3mC8
教えてほしい。ドラクエとかのリセットボタンを押しながら電源を切るってのは、ニューファミでもやるべきなの?
スーファミだとやっちゃいけなかったでしょ?
550:NAME OVER
10/10/02 00:33:31
ニューファミでも基本ハード構成は初期型と変わらないはずだから… リセット押しながらを推奨、かな?
551:NAME OVER
10/10/02 06:37:14
ソフトによるんじゃね?
ファミコンのFFなんかはリセット押してから電源オフだったと思うが
FF1で電源押しながら電源切ったらデータが消えたことがあった気がする
違ったらゴメン
552:551
10/10/02 07:00:53
× 電源押しながら
○ リセット押しながら
553:NAME OVER
10/10/02 07:14:18
そのデータ消失はたぶんリセットボタンとは関係ない
リセット押しながら電源切らなきゃいけない理由は
ファミコンはバッテリーバックアップを想定してない構造だから
セーブデータがCPU直結で保持されてて
いきなり電源を切るとセーブデータがデータ化け起こすため
リセットボタンを押しっぱなしにしている間は
CPUの動作が停まるから
ファミコンはリセットボタンを押しながら電源を切る必要がある
FFやDQのデータが消える原因は接触不良が主な理由
URLリンク(dq6.d-navi.net)
特にDQは接触不良でデータが読み込めない場合でも
セーブデータが不審と判断して即刻データを消すから
実はセーブデータは正常に生きていて
単に接触不良で読み込めなかっただけなのに
無実の罪で“消される”ケースが大半
実際に文字化けで消えるケースよりも
プログラム側に冤罪で消されるケースの方が多かった
554:NAME OVER
10/10/02 08:55:17
>カセットを落としてしまったり、物がぶつかったり...等のショックで簡単に冒険の書は消えてしまう事があります。
ないないw
555:NAME OVER
10/10/03 14:02:28
ナムコのソフトは、リセット押さずに電源オフだった様な気がする
556:NAME OVER
10/10/03 15:58:02
ファミコンウォーズが特に消えやすかった
ファミコン本体に触れてしまいフリーズ リセット再開セーブデータ消失
557:NAME OVER
10/10/09 20:25:52
ファミコンウォーズが消えるうぞおおおおー
558:NAME OVER
10/10/12 09:13:13 XOKZMHCS
最近ニューファミ買ってきて遊んでる。
デザインが旧ファミと違うけど、本体ならプレイ中視界に入らないから気にしない。
でもコントローラーが違和感あるんだよな。
どっかにジョイカードかホリコマンダーの在庫が残ってないものか…
559:NAME OVER
10/10/12 11:02:49
日記ならチラシの裏へ
560:NAME OVER
10/10/12 20:27:28
じゃあここに何を書けってんだ
561:NAME OVER
10/10/12 20:30:53
自分で考えい
562:NAME OVER
10/10/14 06:02:37
ふと思ったが途中から付いたFFマークのFFって何の略なんだ?
563:NAME OVER
10/10/14 06:27:26
ファミコンファミリーらしい
URLリンク(www.fc1983.com)
564:NAME OVER
10/10/14 08:43:45
ファミコン周辺機器も、一時はゴミのように扱われてたもんだが
今ではお宝の山だなー
565:NAME OVER
10/10/14 09:57:36 wnFmxPUB
①発売当時に新品で買った箱付きファミコン1セットと
②ハードオフで買ってきた中古アダプター(HVC-002)を持っているのだが、
上記2個あるアダプターのうち、どちらのアダプターがもともと①に入っていたものなのか、分からなくなって、困っている。
写真だと、持っているアダプタは、次の2種類。
「警告 火災や感電を防止するために使用後はコンセントから必ず抜いてください」
URLリンク(img357.auctions.yahoo.co.jp)
「使用しない時はコンセントから必ず抜いてください FF」
URLリンク(img169.auctions.yahoo.co.jp)
①のファミコンの本体には、FFマークは付いていない。
どちらのアダプターがもともと本体の箱に入っていたものだろう?
また、FFマークの付いていない本体に、FFマークの付いているアダプターが入っていることは、あるのだろうか。
566:NAME OVER
10/10/14 11:34:04
発売当時って85年?だったら上の旧タイプ。
FFマークは88年頃から使用されてるっぽい。
567:NAME OVER
10/10/14 15:47:58 Us/04oeb
発売当時、ってのが83年の新発売時を言うのか、
ニューファミが登場する93年までの事を言うのかイマイチはっきりしないが
とりあえずFFマーク無くて本体底面がツルツルしてればACも非FFなんじゃね。
568:NAME OVER
10/10/14 16:28:30
FFマークって書かれると
ファイナルファイトマーク
ファイナルファンタージーマーク
ファイティングファンタジーマーク
ファイトフィーバーマーク
とかにしか見えない
569:NAME OVER
10/10/14 18:47:26
はいはい
570:NAME OVER
10/10/15 18:44:09
>>565
ちょっと待った。
△!の警告マークが付いてる方は確実に1995年のPL法施行後のやつだよ。
当時ゲームソフトの説明書なんかでもこの手の表示がされるようになった。
FFマークがないのはスーパーファミコン・バーチャルボーイとの
共用部品だったから外したんだろう。
571:NAME OVER
10/10/16 18:02:24
旧ファミのAV改造で、ステレオ化するのがあるけど
データがモノラルなのに、なんの意味があるの?
572:NAME OVER
10/10/16 18:16:33
まともに改造するなら矩形波と三角波・ノイズ・DPCMと拡張音源の3つに分けられる。
でも大抵は左右チャンネルに時間差を与えて疑似ステレオ化で誤魔化してる
573:NAME OVER
10/10/16 19:12:35
>>571
各音が聞こえやすくなるし、ワイド感はある。
でも某改造誌の様にCPUのピンから直接そのまま取るのは頂けない。 音量バランスが狂う。
574:NAME OVER
10/10/16 19:34:44
なるほどパートごとに左右に振り分けたりするのか
575:NAME OVER
10/10/16 19:45:01
音がパラってればいくらでも調節出来るだろ
バランス云々言ってるヤツはTWINやNEWと赤白のバランス違いで憤死してろよw
576:NAME OVER
10/10/17 10:44:27
ちなみにパートごとに細かくは分けられない。
出力されてるのがそもそも2つしか無くて多くの場合メインの
矩形波2つがまとまってるのでステレオ効果は無い。
577:NAME OVER
10/10/17 12:29:45
そもそもここまでやる人はステレオ効果(w)なんて求めないだろ
578:NAME OVER
10/10/18 00:49:21
外付けコントローラでステレオヘッドホン端子ついてたやつあったよね
579:NAME OVER
10/10/18 02:07:40
十字キーの左右の操作に合わせて左右から聞こえるのがあってだな…
拡張音源はそっちには出力されてなかった気がする。
580:NAME OVER
10/10/18 02:12:02
赤白でも前期は出力されないけど後期はされるよ
581:NAME OVER
10/10/21 02:53:26 rxoBnbHs
前面の拡張端子に付けるステレオ化するアイテム持ってたな。ヘッドホン端子が付いてたな。しかも連射機能もあった気がする。早打ち名人高橋君と一緒に買った。結局一度も使ってないな、今度試してみる。
582:565
10/10/22 19:32:27 KOE3gYM4
発売当時というのは1989年前後だったと思う。説明不足でごめん。
570さん。PL法のためとは、知りませんでした。
亀レスだが、みなさんどうもありがとう。
(自分の部屋にシロアリがいて、その部屋工事でPCができず、返事が遅れた)
583:NAME OVER
10/10/28 11:15:19 f9BwJAxk
ぶっちゃけ純正アダプタよりサイバーガジェットとかの
互換品のほうが断線しにくくて使いやすいよね。
任天のはあのまま最後まで改善されなかった。
584:NAME OVER
10/10/31 15:59:59
リセット押しながら電源入れたら、
画面が細かくぶれるようになってしまったんだけど。
ソフトがいかれたのか、本体がいかれたのか。
ちなみにニューファミコン。
585:NAME OVER
10/10/31 20:35:10
>>584
リセット押さないで電源入れたら?
ほかのカセットも試してみればいいじゃん
586:NAME OVER
10/10/31 22:46:36
リセットボタン→CPUの動作停止
リセット押しながら電源入れる→一部カセットへの電源供給ストップしたまま起動
587:584
10/10/31 22:50:39
>>585
他のソフトも試したけど、大丈夫だったので、本体ではなく
ソフトに問題があるみたい。よかった。本体をもう一台買うなんて
無理だからね。ソフトを買いなおすだけで済みそうです。
588:NAME OVER
10/10/31 23:06:28
リセット押したまま起動すると正常に動作しないカセットかも知れない
リセット押しながら起動して効果があるのはバッテリーバックアップの一部ゲームだけじゃない?
むしろやらない方が良い奴の方が多そうな
589:NAME OVER
10/11/07 18:14:44
地デジ化したらRFスイッチ接続はどうする?
590:NAME OVER
10/11/07 19:06:04
>地デジ化したら
[来年7月の完全移行して]なのか[地デジTVに買い換えて]なのかが不明だけど
ファミコン専用としてアナログTVを使う
アナログ対応の録画機経由で地デジonlyTVに繋ぐ
ファミコンをAV化する
くらいしか思いつかない
591:NAME OVER
10/11/07 19:47:34
レスサンクス
そうかVHSビデオとかのアンテナ端子に入れて2chで見るのか。
最近地デジ対応TV買ってファミコンどうしよう…って思った。
592:NAME OVER
10/11/07 19:51:30
NEWファミコンとツインファミコン持ってるから個人的には正直関係無い
つーか、今ならまだ地デジTVにもアナログチューナー付いてね?
593:NAME OVER
10/11/07 23:14:32
ファミコン向けに何らかのアダプタが出てくるだろうと楽観
594:ファミコン現役
10/11/08 21:05:39 qyXfJFl3
地デジのアンテナ端子がアナログ用とデジタル用で分離しているテレビだったら
安心して使えるが兼用型だとデジタルの受信が悪くなりそうで心配だったので
僕はコナミのゲームセレクタを中古で買って使っている。
595:ファミコン現役
10/11/08 21:12:29 qyXfJFl3
連続ですまないがレトロゲームをしたい場合結局光線銃やガンコンを作動させるための
アナログのブラウン管テレビを使うしかないのが現状なのでは?
596:NAME OVER
10/11/08 21:39:40
「光線銃やガンコンを使うレトロゲーがしたい」ならその理屈は成り立つ
レトロゲームをしたい=ガンコンが必須ではない
597:NAME OVER
10/11/09 00:39:18
そういう基地外はC1一台くらい持ってるだろ
598:ファミコン現役
10/11/09 18:38:27 jSo6fGru
余計なことを書いてすまなかった
599:NAME OVER
10/11/09 19:13:03
【スペイン】「スーパーマリオブラザーズ通り」が誕生 「ソニック・ザ・ヘッジホッグ通り」「スペースインベーダー通り」なども建設予定
スレリンク(newsplus板)
600:NAME OVER
10/11/13 11:58:10 W3xydVRn
マジ?
URLリンク(jig140.mobile.ogk.yahoo.co.jp)
601:591
10/11/13 20:10:08
今日懐かしエロビデオ鑑賞用VHSビデオにRFスイッチを接続してばっちり出来たよ。
ノーマルファミコンまだまだいけるぜ。
602:NAME OVER
10/11/17 19:35:45
本体をコードを下にして眺めたらショクパンマンの顔に見えた。
わらた。
603:通りすがり
10/11/17 23:30:22
今って互換機買うより純正のFCをハードオフのジャンクコーナーで揃える方が安そうだな。近くのハードオフだと本体300円、アダプター100円、RFケーブル?100円で売ってたわ(笑)
604:NAME OVER
10/11/18 23:53:35
>>903
うちの近所だと本体105円か315円、ACとRFが315円だな…
ACはファミコン用に限らずほとんど315円だ。105円がうらやましい。地域差?
ちなみに互換機も105円で売ってる。
105円で買ってきた汚いファミコン、ばらして洗ったら黄ばんでなかったせいか元から持ってたのより綺麗になった…どうしたら黄ばまないのか。
裏がつるつるなのは古いやつだっけ?
605:NAME OVER
10/11/19 00:51:42
カセットと一緒で梨地加工が新しいものだね
606:NAME OVER
10/11/21 00:18:17 7BsUCbCM
俺はハードオフのある糞田舎の方がうらやましいぜ
607:NAME OVER
10/11/21 22:18:16
>>605
サンクス。ファミコン関連の物は大体梨地が新しいのか。
何台か集まってきたから中の基板見比べてみた。(全部FFマーク無し)
裏つるつる、四角ボタン(コード灰色)→HVC-CPU
裏つるつる、丸ボタン→HVC-CPU-05
裏つるつる、丸ボタン(2号機)→HVC-CPU-07
裏梨地(1~3号機)→HVC-CPU-07
HVC-CPU-06が無いな…梨地じゃないのにも07があったから06はつるつるのやつなのかな?
07の台数が圧倒的に多いみたいだ。
608:NAME OVER
10/11/23 19:09:44
今日リサイクルショップでファミレーターを¥500で買ったら未使用だったみたいだ。
609:NAME OVER
10/11/23 21:07:30
>>606
松本はハードオフ単独からハードオフ+ガレージオフ+ホビーオフ+オフハウスの複合店に生まれ変わった
新しくなって惹かれるようなものが乏しくなったわ・・・
ハードオフも単なるガラクタ、型落ち製品だけの店になりつつある
長野店も松本店も昔の8BitPCのジャンクがあった頃の方が面白かった
610:NAME OVER
10/11/23 21:47:44
最近はネットの価格でも参考にしてんのか値段設定が強気すぎてどうもねえ
611:NAME OVER
10/11/24 03:07:26
ハードオフの液晶価格見てたら新製品買った方が良いだろ・・・と思えてくる
612:NAME OVER
10/11/30 09:14:51
秋葉原で中古8000円で売ってたがここみたら高過ぎるな
もっとさがしまわってみるか
613:NAME OVER
10/12/01 00:01:51
>>603
純正はAV端子で繋がらないのが最大の問題点だな。
614:NAME OVER
10/12/01 09:22:36
ついでにジャンクビデオデッキを買ってRF→ビデオ変換すればいい。
が、リモコンがないと2CHの調整や登録ができないかも。また説明書がないとそのやり方が分からないかもしれない。
615:NAME OVER
10/12/01 14:03:07
AVファミコン買えばいいんじゃないの
616:NAME OVER
10/12/01 16:49:50
金かかる+オリジナルの状態じゃなくなる、のを我慢してAV改造するか、素直にニューファミコン。
ビデオデッキかましてAV変換なんて、確実に画像は劣化するし遅延もありそう。
617:NAME OVER
10/12/01 16:57:56
そもそも画質の劣化気にするような奴ならRFなんか使わないだろ
618:NAME OVER
10/12/02 00:00:58
>>616
ビデオデッキかましても遅延なんて無いだろ。
アナログテレビ放送の時報が遅延してたか?
619:ファミコン現役
10/12/02 18:44:06 vZbHmINH
>>616
ビデオデッキ経由の延滞よりも
地デジテレビの方の延滞を気にしたほうが良いのでは?
(メーカーや機種による)
620:NAME OVER
10/12/02 19:06:36
アナログアンテナスルーで遅延もクソも無いのでは?
621:NAME OVER
10/12/02 21:30:08
分配で遅延が生じると思っちゃったの?
最近ゆとり気味ねえ
622:NAME OVER
10/12/02 22:14:17
RF>VIDEOは変換処理があるだろ
アナログだけど
623:NAME OVER
10/12/03 13:49:43
ニューファミコンはマイク付いてないのが残念
一応代用コマンドがあるらしいけどソフトによってコマンドが代わるんだっけ?
624:NAME OVER
10/12/03 14:21:30
代用コマンドなんてモノはない
ごく一部のソフトがデバッグ用に仕込んでいただけ
625:NAME OVER
10/12/04 06:11:31
エミュなら割り当てられる奴あるよ
626:NAME OVER
10/12/04 08:29:55
それが何か?
627:NAME OVER
10/12/04 11:57:40
>>618
HDレコーダ噛ますと、録画でなくスルーでも遅延する。
628:NAME OVER
10/12/04 15:07:25
>>627
アンテナ入力が?
629:NAME OVER
10/12/04 17:20:43
たとえばゲームの動画を録画したいとして
ゲーム機>ビデオデッキ(RF)>モニター(コンポジ)
とゲーム画面を見ながら録画しようとすると激しく遅延するよ
スルーで出してくれるビデオデッキがあるのかもしれないけど
>>627によるとスルーでも遅延するって話だね
遅延を如実に感じるのはパドル関係のゲームだから試してみ
630:NAME OVER
10/12/04 18:47:33
RF→コンポジット ってスルーじゃないよ変換入ってるよ
しかもそれだけじゃモニターの遅延も考慮してないので何の検証にもならん
631:NAME OVER
10/12/04 22:34:04
遅延しないからスルーなんじゃん…
遅延するってことはスルーじゃないか別に原因があるってことだよ
632:NAME OVER
10/12/04 22:34:52
>>627
HDレコーダのデジタル処理の遅延だろ。
どっかで4フレームぐらい遅れてたとか書かれていたのを見た覚えがある。
モニタが液晶とかプラズマとかなら更に遅れるかもしれん。
20世紀末のVHSビデオデッキで遅延なんかするか?もちろん、モニタはCRTで。
3次元Y/C分離やノイズリダクション搭載の機種ならあるかもしれんが。
デジタル画像処理無しのチューナでフレーム単位の遅延なんて、起こしたくも起こせないだろ。
633:NAME OVER
10/12/04 23:32:09
条件を切り分けないと会話が成立しないな
俺の環境のHDDは2社2例確実にデジタル処理が入っていたので
録画関係なくあいだを通せば遅れる
昔のビデオはわからんけど多分、問題はないだろう
ぶっちゃけゲーム機内部でもRGB>コンポジ変換していたり
RFモジュレータだって変換機なわけだから
RGB>コンポジ>RFって状況もありうるわけだけど問題ないよね
>>630は何言っているのか意味不明
634:NAME OVER
10/12/05 00:00:28
さあ、知識偏重バカの揚げ足の取り合いが始まりましたw
635:NAME OVER
10/12/05 00:02:39
そうならないように条件を切り分けようって言ってんだろ馬鹿
636:NAME OVER
10/12/05 00:11:18
じゃあ、まず
HDDレコーダーで遅延 ← バカ
ひとつ切り分けましたよ
637:NAME OVER
10/12/05 00:14:02
>>1 - >>636 = バカ ということでOK?
638:NAME OVER
10/12/05 00:14:11
634が本当に無駄な揚げ足取りしか出来ない馬鹿なのはよく分かった
639:NAME OVER
10/12/05 03:35:00
ビデオデッキなんて電源切ってもスルーするんだし電源入ってない家電に変換もクソもないのでは?
640:NAME OVER
10/12/05 05:36:39
そもそもRFしかない赤白ファミコンのRFをコンポジット接続に変換するためにビデオデッキをって話だよね
RFをそのままRFで出すのはスルーだけど、RFをコンポジットに変調するのはスルーではないよね
電源入れないで変調してくれるビデオデッキって存在するの?
641:NAME OVER
10/12/05 07:18:54
>>639
電源切ってもスルーてアンテナだけだろ
642:NAME OVER
10/12/05 17:53:14
結論として
ビデオデッキをコンポジ変換機として使うつもりならアナログ時代のものにしておけということでいいのかな
HDDレコで遅延しない派はその限りではないが
643:NAME OVER
10/12/05 18:24:42
・技術的な知識がある人
・技術的な知識がない人
・日本語が不自由な人
こんなのが集まっても何の議論にもならんw
644:ファミコン現役
10/12/05 22:29:15 UHCcraNd
禁句だと思いますが最終結論は、アナログのブラウン管テレビがファミコンをするのに一番最適となるのでは
645:NAME OVER
10/12/05 22:30:36
お前馬鹿だろ
646:NAME OVER
10/12/05 23:15:39
馬鹿っていう奴が馬鹿なんだぜ
647:NAME OVER
10/12/06 10:09:19
ビデオでコンポジットに変換した所で、別にRFレベルの画質が良くなるわけじゃないからなー
648:NAME OVER
10/12/06 15:00:30
アナログ放送受信を考慮しなくていいのならRFスイッチを使わないで
URLリンク(akizukidenshi.com)
で直接繋ぐようにすればノイズ混入等の劣化は抑えられるけど
結局はY/C分離の性能次第だよね
649:NAME OVER
10/12/07 16:38:02
>>623
たしか
2コンの下とBボタンを同時押し
で出来るよ
650:NAME OVER
10/12/07 16:43:05
デジタル時代にテレビがRF対応しなくなったらどうしようって話をしているときに
アナログのブラウン管だとか直接繋げだとか言い出すやつは池沼なの?
651:NAME OVER
10/12/07 16:43:52
>>649
そのしったか情報広まりすぎだろ
たけし限定、厳密にはマイクがONのかわりじゃない
652:NAME OVER
10/12/17 10:23:43
ファミコンがくっきり綺麗に映るハイビジョン液晶TVはどこのメーカーですか?
各社の比較してる人なんていないのかな。
653:NAME OVER
10/12/17 10:40:13
東芝レグザにレトロゲームファインっていうモードがあったと思う
なんでも大画面なのにドットがぼやけずにキッチリギザギザに表示されるとか
654:NAME OVER
10/12/17 12:02:31
あの嘘くさいギザギザは信用できない
655:NAME OVER
10/12/17 14:39:05 iuWlVxpI
そもそもD2入力限定っぽいが… Wiiバーチャルコンソール専用モードかよww
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
中古のSDブラウン管を買ったほうが良いな。
656:ファミコン現役
10/12/19 08:16:22 u1ifMqdY
ブラウン管テレビは、地デジTV買い替え時全てリサイクルに出してしまった為
仕方なく旧ファミは、只今AV改造増中です。(光線銃の使用はしばらく諦めることに)
ビデオ端子は手持ちが無かったので自宅に転がっていたジャンクの
プレステ本体から切り離した端子を使います。(RGB未対応ですが)
なお光線銃のためだけに安くて長持ちする中古で小型のブラウン管テレビがないかなと捜索中
657:NAME OVER
10/12/19 08:29:07
ここはお前の日記じゃねえカス
658:NAME OVER
10/12/19 12:01:16
>>655
最新だと、S端子から対応しているよ。
だが、スーファミだと変な補間ラインを(くっきりとした表示で)入れてくるので、余計見づらくなった。
通常のモードだと、ボケーっとしてる。
659:NAME OVER
10/12/23 17:06:03
レグザ37Z1持ってるがレトロゲームファインは、昔のブラウン管TVのシャープとソフトの設定をシャープ側にした感じだよ。
4:3の画面の大きさが小さくなるから俺は縦いっぱいに表示されるゲームノーマルでやってる。
660:ファミコン現役
10/12/24 22:53:52 41thd/sf
先日僕が作っていると自慢していたAV改造中のファミコンですが
コチラに自慢して迷惑と思った人が出てしまったことの天罰なのか壊れました
今後二度と自慢しないことにします。
ご迷惑さまでした
661:NAME OVER
10/12/25 07:23:27
ただの故障じゃん。
662:NAME OVER
10/12/25 07:33:16
あれ自慢なんだw
やっぱり頭おかしいなこの人
663:NAME OVER
11/01/25 18:20:15
NEWファミコン、未使用新品状態で持ってるんだけど
なんかもったいなくて今さら使えない。けっこう価値あるかな?
今動画とか見てて、急に自分でドラクエ3やりたくなったんだけどなー
664:NAME OVER
11/01/25 19:14:53
取っておきたければ別に買えよ
人に聞くなカス
665:NAME OVER
11/01/25 21:31:27
自慢したかったんだろ
察してやれよ
666:NAME OVER
11/01/25 21:41:01
新品未使用品であるなら旧型のがレアだと思う。中古同士だとニューファミのが需要あって高くなるけど。
667:NAME OVER
11/01/25 23:00:25
定期的にバカが自慢しに来るのなw
668:NAME OVER
11/01/26 07:15:51
むしろ何でも自慢に見える家なき子かと
669:NAME OVER
11/01/26 08:27:20
誰も自慢に思ってないっつーの本人以外w
670:NAME OVER
11/01/26 13:31:31
「昨日クレープ食べたんだー」って話してたら
浮浪者が「自慢かよ!!」とか言う感じ
671:NAME OVER
11/01/26 18:52:36
「ねえねえ聞いてよ、昨日クレープ食べたんだー」って話された感じ
672:NAME OVER
11/01/26 21:19:56
ツインファミコンって純正に含まれるのだろうか
許諾を得て作られたものではあるだろうけど
互換機(別物)な印象が拭えない
673:NAME OVER
11/01/26 23:19:33
主要チップ周りの構成は完全に純正と同じ(だよね?)
なもんだから互換機って事はないだろうと思う。FCタイトラー等も含めて。
互換機とはPCで言うならばIntelチップの代わりにAMDやVIAを使うって定義になるんじゃないか?
まあPC/AT互換機の定義とはまた違うから、あまり良い例えじゃないけど。
674:NAME OVER
11/01/27 20:19:45
>>672
ツインはこのスレッド対象外。
675:NAME OVER
11/01/27 20:36:47
>>674
>>1をよく読め
俺はツインファミコンは任天堂ライセンス品の互換機だと思っているが
>>1に書いてある以上このスレの対象外とは言えないはずだ
676:NAME OVER
11/02/01 08:24:17
しょうがないからC1でも語るかw
677:NAME OVER
11/02/02 20:20:19
ファミコンの修理サービスが終了したころトイザらスで
ニューファミが新パッケージで売られてたの
知ってる人いませんか
記憶が曖昧なもので
北米仕様?ぽかったのですが・・・
678:NAME OVER
11/02/09 04:25:37
知ってなるよ
679:NAME OVER
11/02/24 23:35:34.81
ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
URLリンク(gigazine.net)
1048576 byte free
メガ単位のメモリが使えるBASICって
隔世の感があるなぁ
680:NAME OVER
11/02/24 23:43:01.30
ここに何の関係が?
やりすぎると逆効果だから程々にしとけよ
681:NAME OVER
11/02/25 00:44:11.61
個人的にはそそる話題だがそういうことなので
MSXスレあたりに貼った方が受けはいいんじゃないか
682:NAME OVER
11/02/25 01:40:55.13
>>680
スマソ
ファミリーベーシックと任天堂って繋がりでおkだと思ってたけどここはハード系だったね
683:NAME OVER
11/02/25 16:55:57.97 Fmr0ssXK
いっそのことファミベ出してくれれば良いのに。
V3の次だからV4な。CMもやれよファミリーベーシックブイフォォォォーーーーって。
684:NAME OVER
11/02/25 19:01:35.45
暖かくなってきて、コントローラのコードが柔らかくなったw
ファミコンで知る春の訪れ
685:五所川原親分
11/02/26 22:33:17.08
そりゃお前、「ファミコンのコード」は春の季語だからのう
686:NAME OVER
11/02/27 01:56:50.53
>>685
さあ、一句詠んで貰おうか。
687:NAME OVER
11/02/27 02:08:21.84
古池や ファミコンのコード 水の音
688:NAME OVER
11/02/27 02:24:29.73
適当過ぎワロタ
689:NAME OVER
11/02/27 02:32:01.38
古い池に、一本のファミコンのコードが飛び込んだ
水音と共に池の水面に波紋が広がり
やがて、以前にも増して静寂が訪れた
690:NAME OVER
11/02/27 03:41:52.58
ふるいけや かわずとびこむ
みずのおと ばしや
ってのもあったね。
691:NAME OVER
11/02/27 05:27:22.15
Full it care crowd to be come miss note
ってのもあったね
692:NAME OVER
11/02/27 23:23:16.32
微妙にバージョンがあるんだな。
俺のイナカでは
Full it care cow was to be come me is not.
だったw
693:NAME OVER
11/03/28 23:54:46.42
ニューファミコンのコントローラのゴムはどこで手にはいんだ?
694:NAME OVER
11/03/29 01:47:07.08 ehps92JM
あげ
695:NAME OVER
11/04/01 13:27:35.12 jP+bdtFo
たまにいる、こういう人何なの?
ばかなの?
うんこマンなの?
696:NAME OVER
11/04/01 16:26:07.20
AV端子じゃなかった頃は画像が汚くなることがあって不便だった。
697:NAME OVER
11/04/01 17:58:24.93
それはお前がRF端子に繋げるコードをちゃんと処理してなかっただけだろ
綺麗に絶縁むいてキッチリ固定すれば汚くなるなんてことない
698:NAME OVER
11/04/01 19:03:28.94
きっちり処理しようが混信は防げないんじゃないの?
699:NAME OVER
11/04/01 20:36:47.04
今から思えば画像の汚さはかなりのモンだが、
当時は「そういうモン」としてあまり気にしてなかったなw
700:NAME OVER
11/04/02 10:11:48.20
ドンキーコングが家庭用テレビに映ってるCM見た時はびっくりしたな。
701:NAME OVER
11/04/02 18:55:56.94
それは言える。
ギャラクシアンとパックマンとゼビウスのときのビックリ度もたいがいだったw
702:NAME OVER
11/04/02 21:57:20.61 7zWD3mq6
当時のアーケード版と似た感覚やグラフィックなどで
インベーダーやギャラガ、パックマン、ドンキーコングなど
どれも人気を集めていた過去・・・。
ま、ファミコンが人気殺到したのも当然のことといえよう。
703:NAME OVER
11/04/03 20:38:26.08
当時(スーマリ発売前、SC-1000やスパカセと覇権争いしてた頃)でもハード性能・ソフト充実度ともに群を抜いてた。
80年代前半に限れば、ほとんどアーケードスペックって感覚があったんじゃないか。
704:NAME OVER
11/04/03 23:10:00.69
ファミコンソフトはアーケード移植版に近いといわれた1980年代。
ギャラガやゼビウス・パックマンのようなのが特にです。
705:働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
11/04/06 14:59:40.57
当時は中学生だったけど、もうすでに社会人でゲーセン通いしてたしてた奴から見れば、
1480円+3800円でドンキーコングやゼビウス出来るってのは、
テレビベーダー買うよりかなり安価だったろうね。
706:NAME OVER
11/04/06 15:04:44.67
1480円って本体のことですか?
14800円の見当違いかと...
中古本体でも当時そんなに安くはなかったはず。
707:NAME OVER
11/04/06 16:53:06.96
間違えたって知ってて指摘してるだろスルーしてやれよ
708:NAME OVER
11/04/06 17:54:39.21
残念ながら当時は
抱き合わせで、1万5千では買えませんでしたがね
709:NAME OVER
11/04/06 18:14:11.57
>>708
残念ながら当時は(ドンキー、ゼビウス)
抱き合わせはしてないでしたがね
710:NAME OVER
11/04/07 12:21:57.18
ブームになる前に9800円で売ってる店があって、そこで入手した
コードはもう灰色じゃなかった
711:NAME OVER
11/04/07 12:22:41.42
そのへんはちょっと記憶が曖昧だから間違ってたかも
712:NAME OVER
11/04/07 12:35:16.00
ブームになる前でも9800円なんてのは無かったな
あの頃はデパートかおもちゃ屋で買うのが普通だったし
713:NAME OVER
11/04/07 13:23:36.04
ブームってそもそも何年だっけ?スターフォースが出た辺り?
714:NAME OVER
11/04/07 16:20:30.77
スターフォースは抱き合わせされてた
スカイデストロイヤーも抱き合わせされてたな
マッピー、バンゲリングベイも
それくらいの時代
715:NAME OVER
11/04/07 19:47:21.74
素朴な疑問なんだけど店によって違うんじゃね?
716:NAME OVER
11/04/07 20:44:30.55 bUAhakVU
>>713
やっぱりスーマリあたりじゃないかな。攻略本がベストセラーになったなんて前代未聞。
717:NAME OVER
11/04/07 23:11:26.26 5T2xlkCG
子供のある家庭だったら一家に一台、今のDSみたいな状態になったのはスーパーマリオ以降かな、やっぱり。
それまでは中流~そこそこ裕福な家庭じゃないと、なかなか15k+4k=19kのオモチャは買ってくれなかった。
スーマリ、ドラクエ出てからは完全にもう子供の必須アイテム化、貧乏な家庭でもなんとか無理して買ってたレベルに。
ウチはなぜか親父が無類のゲーム好きで、俺が生まれた頃にはTVゲーム15もあったしファミコンも知らない間に買ってあったw
718:NAME OVER
11/04/08 00:35:09.37
わたしの抱き合わせソフトは、スパルタンXでした
719:NAME OVER
11/04/08 09:53:30.62 Cu/9hPDC
>>717
初期のキラータイトルはゼビウス、ドンキーコングあたりだったと思うけど
それらが目的だった人は当時すでに中高生、最初期のゲームオタク達だろうね。
近所のお兄さん達がこぞって買ってた。数年後には彼らの部屋にはPC-88やらX1やらがw
720:NAME OVER
11/04/08 10:42:44.22
>>719
ドンキーコングに釣られたが
当時小学生だが何か?
ゼビウスは知らなかったなw ファミコンに出てもF1レースに注目してた
オタクでもなんでもないねw
まぁ、ゲーム目的というより(もちろんゲームも)プログラム目的でパソコンに手を出したけどなX1や88
721:NAME OVER
11/04/08 13:04:00.98
ブームってテレビのゴールデンタイムで毎日のようにファミコン特別番組を放送してた時期じゃないかな?
スタジオに子供集めて高橋名人が実演してた時期
実演の後に子供にもプレイさせてた
確か生放送が多かった気がする
722:NAME OVER
11/04/08 19:11:08.61 mowp678V
チビッ子代表と高橋名人のスターソルジャー対決を覚えてる
名人がゼグをわざとっぽく逃したものの、辛くも勝利
723:NAME OVER
11/04/08 23:57:32.01
幼稚園の年少でスーパーマリオブラザーズをやったがために
俺のゲームライフは始まった
後悔はしていない
724:働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
11/04/09 11:05:48.31
>>706
0が一個足りなかったね。
北海道では露骨な抱き合わせはなかったけどな。
そのかわり、ショーケースの中にダブついたカセットの値下げ販売が多かった。
マザー1とかクインティとか悪魔城ドラキュラカセット版とか2980円コーナーに捨て置かれてたのに。
ドラキュラ買っておけば良かったよ。
725:NAME OVER
11/04/09 13:54:07.59
まぁ、当時のドラキュラカートリッジは「ディスクシステムなら500円で遊べるタイトルが数千円」くらいの感覚だったので、なかなか買おうとは思わなかったよね。
726:NAME OVER
11/04/09 20:09:21.56
そもそもスーファミ発売後だったしユーザーの興味は完全にファミコンからは外れてたな。
727:NAME OVER
11/04/09 22:42:08.97
ソフマップのワゴンで新品500円で売ってたけどPWM音源載ってなかったから買う気もしなかったな
728:NAME OVER
11/04/09 23:39:13.61
ふーんw
729:NAME OVER
11/04/09 23:43:54.30
ドラキュラはディスク版でもディスク音源使われて無いのになw
730:NAME OVER
11/04/10 07:44:13.10
ディスクシステムって音源が載ってるのか
知らなかった
その音源を使ってるソフトって何があるの?
731:NAME OVER
11/04/10 08:06:53.06
ないわけじゃないけど使ってない方が少なくね?
732:NAME OVER
11/04/10 16:02:30.06
ディスクカードって1990年ぐらいには投売りしてたよね
733:NAME OVER
11/04/11 17:16:17.02
電子工作に詳しい人だったら、ICチップ買ってファミコン自作機作ることって可能?
本体より費用掛かっても良いから。
734:NAME OVER
11/04/11 18:10:33.68
そりゃ・・・
735:NAME OVER
11/04/11 18:16:51.21
これで我慢しとけ
URLリンク(www.ne.jp)
736:NAME OVER
11/04/11 20:59:59.25
>>733
ちょっと違うがやってる人はいる。ネット上で公開されてる。
電子と言うより、エミュ(マイコン)だが。
737:NAME OVER
11/04/11 21:22:35.53
ちょっと違うけど魑魅魍魎なんてのもあったな
738:NAME OVER
11/04/13 00:25:53.29
中華の1チップファミコンを、さらに改良して(コスト増を厭わなければ可能だろう)
より理想的な仕様のFC互換機を作り上げるとか面白そうだな。
拡張音源対応、音声DUTY比の是正、各種マッパー完全対応、RGB出力、etc.
全部実現しようとするとチップ自体が新規作成になるかもなw FCPGAでも無理かな?
739:NAME OVER
11/04/24 01:32:40.34
ファミコンが出た当時は買ってもらえなくて、最近やりたくなったから中古で純正ファミコン買ったけど
今のテレビに繋ぐのは純正のままじゃ駄目なんだな。
テンプレのサイト見たり、ググって変換するやつ買ってみたけどうまくテレビに映すことができるか不安だ。
みんなは当時から使ってたり、またやりたくなって買った人が多いのかな。
740:NAME OVER
11/04/24 01:34:33.96
アナログRF入力無しってもうそんなに多いのか
741:NAME OVER
11/04/24 01:38:34.23
わかってないだけでしょ
742:NAME OVER
11/04/24 02:11:33.10
中古のアナログビデオデッキを入手すればおk
743:NAME OVER
11/04/24 17:53:57.11
>>648みたいなので直にビデオデッキのように変換かませられるのってないかね
改造しかない?
744:NAME OVER
11/04/24 18:08:23.04
>>648ってRFスイッチで地上波の信号と切り替えしないだけでRF信号だよ
745:NAME OVER
11/04/24 19:26:22.43
うんそれはわかってる
だからこれみたいな感じので、という意味で書いたんだけどちとわかりずらかったか
746:739
11/04/24 21:07:27.57
今日も色々やってみたら、>>741の指摘通り分かってなかっただけで
BS用のアンテナ端子に刺してたから写らなかっただけだった。
通常のアンテナ外して、RF刺したら普通に映ったけど画面が波打ってる。
とりあえず、購入したソフトや本体が壊れてなかったから良かった。
747:NAME OVER
11/04/24 21:31:37.74
純正に特にコダワリが無いんであれば、ファミュでも買ったら?
748:NAME OVER
11/04/25 18:12:09.84
高くてもいいならこれだな
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
749:NAME OVER
11/04/25 19:59:08.14
>>746 ん?と思ったが、アナログにも対応してたってことか
>>747 できれば今持ってるこれでやりたいんだよね
>>748 あったねこんなの。しかし半端なく高いな
あとこれ非電源じゃなかったはずだから結局ビデオデッキと大して変わらないという
750:NAME OVER
11/04/25 20:35:29.24
なにこいつ
751:NAME OVER
11/04/25 21:37:36.54
こっち宛てかそうじゃないのか微妙だったが
とりあえず前提としてレスを返した(一番上除く)のをなにと言われても
752:NAME OVER
11/04/25 21:41:46.81
ああでもアンカもないし、>>746宛か
だったら完全な読み間違いだなすまん
753:NAME OVER
11/04/25 22:07:21.39
>>748
それ平均10kの頃に5kでオクで落として安かったなーと思ってたが
出品者からは随分高値だったらしく出品者から変な感謝のされた事があったなぁ
>>749
コンパクトなのは良いよ変な大きさだから意味無いんだけど
754:NAME OVER
11/04/26 16:34:49.24 aGnJtpTi
高っかいRF変換セレクター買うくらいならその金でニューファミ買いなよ。
755:NAME OVER
11/04/26 21:36:47.37
RU003持ちは機種コレクターみたいなもんだから
ファミコンだけで数台ある奴が多いかと
うちも旧ファミ2台(一台はAV出力加工済み)、NEWファミ3台、ツインファミコン2台だ
RF接続にも趣があって良いよ
RF接続しかない他のゲーム機も有るからって人も多いだろう
機種によっては加工をためらう様なのもあるしね
756:NAME OVER
11/04/27 09:43:42.89
ファミコンシティ閉店かw
757:NAME OVER
11/04/27 10:10:36.01
知ったことか
758:NAME OVER
11/04/28 23:17:32.50
RFスイッチってヤフオクに出てるので大丈夫ですかね。HORI製みたい
なんですが。
759:NAME OVER
11/04/28 23:47:45.90
きっとたぶん大丈夫じゃないんですかね。
760:NAME OVER
11/04/29 17:09:41.19 W4EOhbnZ
>>755
TEA4TWOに頼めばいい
761:NAME OVER
11/05/04 15:18:12.84
>>758
心配だったらちょっと上で出てたF→RCA変換プラグ買えばいい
アンテナ直さしならあれとコンポジ線あれば写るから
762:NAME OVER
11/05/11 16:47:16.09
>>760
加工できないんじゃなくて
加工したくないんだろ
763:NAME OVER
11/05/28 23:16:35.92
しばらく回転してたのに
誰かが入札するとつられて入札するんだな
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
しかしビデオ変換だけのために15000円は出せんわ
764:ファミコン現役
11/05/29 21:45:50.98 zvO7A8P/
コナミのセレクター 僕はジャンク扱いで300円で入手したが勿論作動した
でも・・・完品はプレミアですか
765:NAME OVER
11/06/28 19:36:37.00
任天堂オンラインショップにNewファミの取扱説明書があるな
在庫切れになってるけど、そのうち入荷するんだろうか?
766:NAME OVER
11/06/29 11:04:09.45
地デジTV対応のファミコンまだぁW
767:NAME OVER
11/06/29 11:30:31.18
HDMI端子でドットがクッキリ
768:NAME OVER
11/07/05 10:24:08.02 B4plBLd9
5x5ピクセルで1ドットをクッキリはっきり表示するわけだな。
769:NAME OVER
11/07/05 12:25:44.63
東芝さんW
770:NAME OVER
11/07/05 18:37:58.70
50型フルHD液晶に、1ドット=8x4.8ピクセルの横長ドットでファミコンを遊ぶのが夢です。
771:NAME OVER
11/07/06 17:26:08.65
RGB出力でおk
772:NAME OVER
11/07/10 22:32:18.36
RGB基板はもう作ることは不可能なのか
773:NAME OVER
11/07/15 09:25:38.19
今日、ファミコンの日なんだと。
774:NAME OVER
11/07/15 21:46:48.11
どういうコジツケで?
775:NAME OVER
11/07/15 21:51:27.45
こじつけも何もファミコンの発売日だよ
776:NAME OVER
11/07/15 23:33:46.79 oMGgDv61
うちのニューファミコン、10年以上経つのに黄ばまないな…
旧ファミコンは10年もたずに黄ばんだのに。
777:NAME OVER
11/07/16 00:19:47.40
黄ばむのって紫外線の効果?
778:NAME OVER
11/07/16 05:37:06.96
残留化学物質、湿気、手垢、カビの胞子
779:NAME OVER
11/07/16 21:37:40.54
マルハンのCMでドラクエ風の画面がドットクッキリしてる。
780:NAME OVER
11/07/17 08:58:58.74
任天堂のオンライン販売で
ファミコン関係のも売ってくれればなあ
さすがにモノ自体が残ってないか
781:NAME OVER
11/07/20 09:30:50.99
俺も売ってほしいなぁ~
782:ファミコン現役
11/07/20 18:14:14.04 vvNzwI1D
販売したとして転売組に買い占められそうで怖い。
オークションでたまにあるため。
783:NAME OVER
11/07/20 18:36:23.86
>>781
お前には何か商品価値があるんですか?
784:NAME OVER
11/07/20 20:44:23.30
スレ違いでスマソが
URLリンク(www.youtube.com)
ゲーム&ウオッチを思い出した
785:NAME OVER
11/07/20 20:53:10.08
グロかと思ったら成功か
786:NAME OVER
11/07/20 23:51:38.55
俺はフロッガーを思い出したw
787:ファミコン現役
11/07/23 17:11:29.43 kcrOWEeW
いまさらですが質問です。
連射付ツインファミコンのコントローラーをファミコンに取り付けて使っています。
しかしマイクをONにすると連射回路のパルス信号らしき信号が混信し
変な音が鳴るようです。 (マイクのボリュームを掃除したら聞こえるようになった。)
連射回路の信号の混信を防ぐいい解決策はあるのでしょうか
788:NAME OVER
11/07/23 17:46:23.01
普通のファミコンでも起こるから別に混信じゃないと思うけど
修理スレあるからそっちに行けば?
789:ファミコン現役
11/07/23 20:53:57.65 kcrOWEeW
いちよう症状を書いておきますと
プ・プ・プと規則正しく音が小さめですがなるんです
ファミコンの2Pコンでは起こらなかったので質問しました。
ゲームの音が鳴っていれば気になりませんが。
790:NAME OVER
11/07/23 21:18:03.60
連射回路に電解コンを付ける。
791:ファミコン現役
11/07/23 21:28:46.36 kcrOWEeW
どこにつければいいのでしょうか
VCC側それともGND側?
たびたびすみません
792:ファミコン現役
11/07/23 22:15:27.39 kcrOWEeW
マイクについてるコンデンサをお値の大きいのに交換したあと
もう1度ボリュームの部分を清掃したら2Pの連射ONでボタンを押したとき
すごく小さな音が出る程度になりましたのでこのまま様子見ます。
793:働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
11/07/25 10:42:29.84
>>786
懐かしいな・・・MSXでやったわ。
まいごのまいごのカエルさん~あなたのおうちはどこですか~♪
794:ファミコン退役
11/07/26 16:53:38.27 s8Re8jQi
あ
795:NAME OVER
11/07/26 17:20:03.97
る
796:ファミコン現役
11/07/26 18:20:53.23 sTgIdBBf
>>792
ファミコンのマイクの件ですが本体の音声出力が大きいバージョンを
使っていてノイズが聞こえてしまっていたようです。
ビデオ出力の回路の音声の抵抗を変更したらノイズが消えました
お騒がせいたしました。
797:NAME OVER
11/08/23 19:22:55.42
ニューファミコンのコントローラって、何であんな犬の骨みたいな形にしたんだ?
海外NESのコントローラは角形で格好良かったのに
798:NAME OVER
11/08/24 09:13:19.99
>>797
スーファミのコントローラがあれの発展型と考えるなら
正常な進化だと俺は思う
799:NAME OVER
11/08/24 09:48:27.85
NewFCは出た順番がSFCの後なんだけど
800:NAME OVER
11/08/24 09:55:31.67
じゃあ、スーファミ風にデザインしてみただけだな
801:NAME OVER
11/08/25 02:32:19.15 Wn1DpqRD
実際使ってみると操作性は悪くないんだよな。SFCコンの親戚だけあって。
ノスタルジーが満たされる旧FCコンには敵わないが…
802:NAME OVER
11/08/25 02:43:06.51
いや操作性悪いだろ
スーファミで言うYBの配置ならよかった
803:NAME OVER
11/08/25 05:00:35.17
スーファミももともとはYBがBAだったんだよな
何を言ってるかわからないかもしれないがそういうことなんだ
804:NAME OVER
11/08/25 09:55:40.49
確か、SFCコンをFCにつなぐと、YBになったと思った。 つまり中身は当初のままになっている。
805:NAME OVER
11/08/25 12:15:23.73
任天は親指の腹と関節あたりでの同時操作非推奨?
806:NAME OVER
11/08/26 15:17:08.76 W7r1I3bt
海外ゲーや海外版だとXがキャンセル、Bが決定なんでワケワカメだよな。
それがPS以降も引き継がれてるし。
807:NAME OVER
11/08/26 16:05:18.84
試験の採点で正解には✓(確認したからチェック)、間違い(の箇所)には○を使う
ってのをどっかのスレで見た
808:NAME OVER
11/08/26 17:46:42.50
ニューファミはスーファミといくらか部品を共用したかったのかな
と思ったけど使いまわせるのは十字とスタートセレクトボタンくらいか・・・
809:NAME OVER
11/08/26 20:34:05.80
ファミコンもスーファミもコントローラの線が短すぎてやりずらい
分解して適当なコードくっ付けて延長するしかないのかな
線の長いパッドは当時あったんだろうけど今探して見つかるかも怪しいし
810:NAME OVER
11/08/26 20:40:41.09
映像ケーブル長くして本体ごと手元に持ってきたら?
811:NAME OVER
11/08/27 04:11:48.24
ああ、それ思うわ本体が近くになけりゃリセットとかカセットの交換とか面倒だろって
そこんとこどうなのよ
812:NAME OVER
11/08/27 12:21:48.50 KRgIQzEQ
>>809
改造サービスがある
ファミコン改造サービス ファミコン コントローラ2m延長改造 1P/2Pセット
URLリンク(www.tea4two.jp)
延長ケーブル売ってる
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
813:NAME OVER
11/08/27 13:46:42.40
>>812
知らなかった
ありがとう
814:NAME OVER
11/08/27 18:32:44.44 3GoNzIrh
当初NewファミはSFCのコントローラーを差し込めるようにする計画だった。
しかし最終的に出来上がったNewファミはNES2と同じデザインとコネクタに。
815:NAME OVER
11/08/30 02:12:48.34
>>733
URLリンク(www.picfun.com)
816:NAME OVER
11/08/30 04:59:41.89
みんながほしいのはRGB出力ができる互換PPUだろ
817:NAME OVER
11/08/30 06:08:23.78
RGB(笑)
818:NAME OVER
11/08/30 08:01:50.91
なにがおかしい!
なにがおかしい!
819:NAME OVER
11/08/30 23:35:29.84
80年代90年代のゲームは、
モニターの滲みを計算に入れたドット絵を描いてた
とか本当なの?
820:NAME OVER
11/08/31 04:08:11.13
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
821:NAME OVER
11/08/31 10:06:14.88 fJaPV07e
ある老夫婦が玩具屋に、新品のファミコンソフトが500本以上あるのですが、
現在、新品のファミコンソフトは価値があるものなのでしょうか?
822:NAME OVER
11/08/31 10:12:00.55
日本語でおk
823:NAME OVER
11/08/31 12:01:24.30
ソフトによる
それだけあれば価値のあるものも相当あるだろ
相場チェックして売りさばくのもスーパーめんどくさいけど
824:NAME OVER
11/08/31 15:31:40.37
バッタ屋じゃなく買い切りだったら
卸4000*500=2,000,000分も寝かせていたのか
825:NAME OVER
11/08/31 16:09:30.09
卸値4000円って根拠ある数字なの?
826:NAME OVER
11/08/31 17:43:14.10
>>819
ほぼ本当。
特にFCとかは解像度から色数の問題があって描きたい物をそれとすぐ解らせるのは難しかった。
で、当時は画質が余り良くないRFだったのを逆手に取って色や輪郭の滲みを利用してそれっぽく
見せてた。
827:821
11/08/31 19:32:02.02 fJaPV07e
ざっかりで良いんですが、価値があるものをまとめたサイトとかってあるんですか?
やはりオークファンとかになってしまうのでしょうか?
828:NAME OVER
11/08/31 21:18:06.59
中古屋の買取価格一覧じゃね?
いまFCの買取一覧を出してる酔狂な店のリストは
一定のものさしになるでしょ
829:NAME OVER
11/08/31 23:49:13.11
【特売】秋葉原のレトロゲーム店【買取】
スレリンク(retro板)
830:NAME OVER
11/09/02 21:14:57.86
本体のメンテナンスに関するスレはどこ?
831:NAME OVER
11/09/02 21:36:54.44
>>830
FCの話題は滅多に出てこないけど
レゲーハードの修理・メンテ
スレリンク(retro板)
別にここでもいいんじゃね?
832:NAME OVER
11/09/02 21:41:59.97
裏技・改造板に
833:NAME OVER
11/09/02 22:10:00.02
>>831
ありがとう。
言葉が足りなかった、本体ってディスクシステムの事だった。
久しぶりに起動したら異音がして動かなくて
分解したんだが中のベルトが切れてて粘土みたいになってた。
修理したいんだけど部品の入手とか方法とか情報をさがしてたもんで
834:NAME OVER
11/09/02 22:27:03.24
>>833
だったらディスクシステムスレのテンプレ見ればおk
ディスクシステムはここで語れ!ERR.11:白ディスクA面
スレリンク(retro板)
ベルトは自作をオススメしておく
835:NAME OVER
11/09/02 23:08:27.65
自作はあくまで応急処置だろ
836:NAME OVER
11/09/02 23:57:59.40
>>834
ありがとうございます。
そっちのスレも見てみます。
837:働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
11/09/05 08:48:43.74
>>811
ひょっとしてタモちゃん?
838:NAME OVER
11/09/05 22:01:36.21
友達の、友達は、みな友達だ
世界に広げよう、友達の
|
|
↓
839:NAME OVER
11/09/07 03:56:09.28
ムカデ人間
840:NAME OVER
11/09/07 12:22:11.65
orzorzorz
841:NAME OVER
11/09/07 16:27:38.48
FC互換機って美点欠点わかってて趣味として買うのは良いんだけど
実用品としては純正&ツインFCだよね。店頭で互換機デモしてるけど
DUTY比が狂いまくったスーマリとか流してて逆効果なんじゃないかと思うよ。
842:NAME OVER
11/09/07 18:54:55.54
結局半端なもん買ってもそのうちちゃんとした物が欲しくなるからなあ