09/09/28 21:12:07
URLリンク(www.sekaimon.com)
マジおすすめ
136:NAME OVER
09/09/28 21:20:52
初代ファミコンのどこに挿せば
137:NAME OVER
09/09/28 22:40:39
正面のコネクタのとこじゃないの?
光線銃をさすとこ
138:NAME OVER
09/09/29 08:53:46
>134
値段はセットで1800円。
十時キーの利きが悪くなったから新品の1コンさがしてたんだけど
どうやらゴム変えるだけでなおるようだw
これ買ってみます。アリガト
139:NAME OVER
09/09/29 12:03:55
>>127
500ミリって、使い切るのにカセット何本いるんだ?w
管理には気をつけて。
140:NAME OVER
09/10/05 01:49:39
>>135
これいいなー。国内の店でどっか取り扱ってないかな。
ニューファミコン標準のはしっくりこないんだよな。
141:NAME OVER
09/10/13 21:04:44 aU1vLz6b
最近マルチアダプターAX-1を入手してステレオ(笑)でプレイしてるのですが、
初代ファミコンとツインファミコンを使用した時の拡張音源が
全く聞こえませんでした。 (内臓音源がないと微かに聞こえる)
ニューファミコンだけ問題なく聞こえました。
まぁこれはこれで音源の違いが分かって良かったのですが・・・
不良品ですかね
142:NAME OVER
09/10/13 21:12:20
赤白ファミコンの初期のものは拡張音源がポートに出力されないので
AX-1は正常ですよ。
ツインファミコンも連射付きの後期型なら出力されるんじゃないの?
143:NAME OVER
09/10/13 22:00:18
初代ファミコンは中期型でツインファミコンは前期型だったから駄目なのかorz
情報ありがとうございます。
当分はニューファミコンを使用することにします
144:NAME OVER
09/10/14 01:22:02 Qd9S/dbA
ニューファミコンはディスクカードの読み書きが不安定じゃなかったか?
145:NAME OVER
09/10/14 02:54:51
スーファミ用S端子ケーブルはNewファミコンでも使える?
146:NAME OVER
09/10/14 03:06:08
取り付けは出来るが内部でコンポジット信号で処理されているので
Y/C信号は出力されない。あと音声もモノラル。
147:NAME OVER
09/10/18 23:56:46 jLq1pmp2
NESソフトもコンバータ使えばファミコンで遊べるな
テンゲンのソフトが欲しい
148:NAME OVER
09/10/19 00:08:59
PALはダメっしょ
149:NAME OVER
09/10/22 22:51:34 ULb9Ly5k
ファミコンボックスのNESスロットにこれ付ければ普通のファミコンソフトも使えるかな?
FC-NES 変換アダプタ
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
150:NAME OVER
09/10/22 23:06:21
ファミコンボックスは起動時に特殊チップの有無をチェックするプロテクトが入っています。
ボックスを所有してないのに杞憂なことですな。
151:NAME OVER
09/10/22 23:09:36 ULb9Ly5k
じゃあ逆にファミコンボックス用NESカードをファミコンで遊ぶことも無理か。
物理的には繋がるのになぁ……
152:NAME OVER
09/10/23 20:07:44
>>149
これ欲しいわあ。
自作しようとして断念したそのものが今ここに・・・!
>>150
プロテクトというか、ゲームのタイトルの情報が書き込まれているんじゃあ?
(ゲーム選択画面でタイトルが表示されるんで)
>>151
それはできる。
ちなみにうちのNES、基板のロックチップIC動作をキャンセル改造してるから、NESでファミコンボックスのゲームが動く。
153:NAME OVER
09/10/23 21:03:31
電源投入時に全ROMチェックしない?
154:NAME OVER
09/10/24 01:26:39 Ew9mzeQY
G-take、NES-FC 変換アダプタ単品売りやめちゃったね。
一応、MIDINES 1.1.0に付いて来るけど
155:NAME OVER
09/10/24 22:04:38
変換アダプタってグラグラして不安定だから
NESのゲーム遊ぶんならFC DUALとかそういうの買った方がいい
まあFC DUALはそれはそれということで質がよくないけど
156:NAME OVER
09/10/24 23:37:50 sxMReOHj
変換アダプタの不安定は仕方の無いことだと思っている。
純正NESを買うことが現実的でない以上、
ここは互換機に任せるという選択肢もあるな。
GENERATION NEX
URLリンク(www.geocities.jp)
157:NAME OVER
09/10/25 00:23:22 bN7jq/0k
NES買えばいいじゃん
eBayでいくらでもみつかるだろ
158:NAME OVER
09/10/25 00:32:29
ゲームハリウッドにネオファミのNES版が売ってるよ
159:NAME OVER
09/10/25 00:32:42
買えたとしても純正NESは大きいのが困りもの
あと本体にリージョンプロテクトがある関係でPALやHESのソフトが使いにくい
NEXはファミコンオンリーにしては値段が高いのとドラキュラIIIが動かないのが難点
FC DUALはドラキュラIIIやTENGEN系のソフトが動くのがポイント
その一方で故障報告が多い、FC時ボタン配置が使いにくいのはマイナス
比べられる他の機種がないけど音も小さい気がする
160:NAME OVER
09/10/25 00:36:35
そういえば、NEWファミコンにこのコントローラが使えるみたい
NES互換機 ネオ・NES \3000-
161:NAME OVER
09/10/25 00:37:58
ゲーハリのNEONESあんまり良くないよ
消耗品の感覚で買うとかならいいかもしれない
162:156
09/10/25 09:33:17 OuJ26Ktz
>>159
この場合、純正と互換機の併用を前提に考えないとな
ここはあくまで純正ファミコンスレだし
特殊ROMは純正で動かせばいい
163:156
09/10/25 10:46:40 OuJ26Ktz
結束バンドで無理矢理固定して使っている人も居るようだ…
URLリンク(0-0-0-0.blog.so-net.ne.jp)
164:NAME OVER
09/11/06 23:54:51 kYKoHDvg
スタディボックス持ってる人いる?
165:NAME OVER
09/11/07 23:32:58 IQJCdAUW
挿すのキツいの直す方法ないかな?
あれはどこがこすれてんの?端子?
166:NAME OVER
09/11/08 01:12:38
カセットの端子なら接点復活王っていう接点復活剤を塗れば改善される
(同様の効果がある他の製品もあるようだがそれしか使ったことないので)
直接吹きつけるとべたべたになるから綿棒につけてカセット側の端子に塗って
何度か抜き差しするといい
167:NAME OVER
09/11/08 01:35:11 wEC5rN9B
やっぱりそういうの売ってるんだね~
ありがとう。
グラディウスとかはキツかったのに、ドラクエⅣだったか忘れたけど一つだけスムーズだったなぁ。
168:NAME OVER
09/11/08 03:00:51 4uCTIQuP
市販の中性洗剤でもいけるけど
ゲームカセット用は塗った所に油の膜を作って酸化防止してくれるらしい。
ゲームテックで昔売ってたけどもう生産完了品
169:NAME OVER
09/11/08 07:27:25 4DsM8w0W
挿すのが難いままで使い続けるのはやめた方がいいよ。貴重な本体の寿命を縮める事になるから。
買ってきた中古カセットは遊ぶ前に端子を掃除するのが基本。アルコール系のパーツクリーナーが一番いいね。
170:NAME OVER
09/11/10 09:26:12
久しぶりにNewファミ繋げたけどいいね
なんかソフト買ってこようかな
171:NAME OVER
09/11/15 23:11:34 GM+RF90N
ツインファミコンの改造
URLリンク(bakutendo.blog87.fc2.com)
ぶっちゃけオーディオ用部品に替えるだけでおk
172:NAME OVER
09/11/15 23:46:38 8RJt8fh0
ファミコンはいいよなあ
173:NAME OVER
09/11/15 23:54:57 GM+RF90N
ファミコンボックスのNESカードは純正NESでそのまま動くのか
URLリンク(www.geocities.jp)
一番下のジョイテック製モニタが気になる…
URLリンク(www.geocities.jp)
174:NAME OVER
09/11/17 17:18:04
昔のゲームって、セーブデーター保存するのに、電池が入ってて、
電池が切れると、データーも消えるとか聞いたんだけど、本当なんですか?
記憶メディアの内部に電池が入っているだなんて、あり得ないと思う
175:NAME OVER
09/11/17 17:49:20
電源を落としても記憶しているフラッシュメモリーの方が不思議でしょ。
176:NAME OVER
09/11/17 23:24:14
>>174
本当だよ
ファミコンでセーブ機能のある安いソフトを分解してみるといいよ
177:NAME OVER
09/11/17 23:30:25
現在だってパソコンのマザーには電池載っててBIOSの設定を保存するのに使われてる
178:NAME OVER
09/11/17 23:44:07
>>174
1987年当時は画期的なことだったんだろ
それまでは暗号みたいなのを書き写してたんだから
179:NAME OVER
09/11/18 01:08:46
>>178
いやいや
パスワードでゲームをコンティニューできるということのほうが
カートリッジにSRAMとバッテリーを入れることよりも
新しくて画期的だったんだよ
ちなみにファミコン初のバッテリーバックアップ機能つきソフトは84年のファミリーベーシック
それに対して初めてパスワードでゲームをコンティニューできるようになったのは
日本でわかっている範囲では85年末のMSX用ROM版ハイドライドだ
180:NAME OVER
09/11/18 01:25:36
ゲームの途中経過のバックアップとファミベのプログラム格納は
ちょっと意味合いが違うと思います。
181:NAME OVER
09/11/18 15:32:43
ファミコン本体貰ったんだけど、TVが今時のヤツだと接続出来ないとは…
D端子もHDMIも役立たずで、地デジチューナーもフルHDも意味なし
最新のTVでも、おまけでアナログチューナー内蔵されているから、
RF入力出来るんじゃないか?と、思ったけど、ダメだった。
182:NAME OVER
09/11/18 15:38:53
アナログチューナーがあるなら接続できるだろ
自分でわからんのなら電気屋に頼め
183:NAME OVER
09/11/18 17:38:20
まて>>174
184:NAME OVER
09/11/18 17:40:20
174は記憶メディアの内部に電池が入っていたと思っているんだぞ
185:NAME OVER
09/11/18 19:04:13 YYi8+mFo
>>181
ニューファミコン買え
186:NAME OVER
09/11/18 20:54:45
ニューファミコン買うなら、Sofmapのアミューズメント総合館が良いよ
187:NAME OVER
09/11/18 21:33:16
>>180
>ちょっと意味合いが違うと思います。
そうか?
ユーザー個人の行動結果・操作結果の記録という点に違いはないと思うが
>>184
記憶メディアの内部に電池が入っていたなんて、昔の話なら珍しくもないだろ
ターボファイルは記憶メディアじゃないのか?
188:NAME OVER
09/11/18 21:51:29 YYi8+mFo
メディアは「あらかじめ使うデータが記録されているもの」
ストレージは「記録を取るもの」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
189:NAME OVER
09/11/18 22:13:40
>>188
> メディアは「あらかじめ使うデータが記録されているもの」
> ストレージは「記録を取るもの」
下段はともかく上段はどっから来た定義だか知りたい
空のフロッピーディスクだろうがUSBメモリだろうが記憶メディアであることに違いはないわい
190:NAME OVER
09/11/18 23:02:05 YYi8+mFo
Template:Infobox コンシューマーゲーム機では
そう表記しなければいけないことになってる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
191:NAME OVER
09/11/18 23:45:13
言葉の定義なんて所詮人間が決めたもの
それに固執しすぎると本質を見失う
192:NAME OVER
09/11/18 23:57:05 PzwAmwRv
>>188
メディアは「媒体」。何かしら(ここでは「情報」)を伝えるための存在のこと
FDもUSBメモリも、紙も情報の媒体になりうる カセットテープは音声データの媒体
ぬいぐるみにマジックで字を書いてメッセージを残せば、この場合ぬいぐるみが文字データの媒体になっている
ストレージとは「収納」をあらわす単語 HDDとかだけじゃなく、キッチンや家具にも使われます
HDDがストレージ言うのは、情報を収納しておけるから
193:NAME OVER
09/11/19 01:05:50
wikiをソースに持ってくる時点でアレな人と分かるからほっとけよ
194:NAME OVER
09/11/19 01:09:22 wqtq12bh
プリント基板の作り方
>>171と組み合わせれば故障知らず?
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
195:NAME OVER
09/11/19 04:56:44 m4gosI6K
↑すげーw販売して儲けるべき
196:NAME OVER
09/11/19 07:26:28 OPg65OHt
最近じゃ液晶付きの互換機もあるな
197:NAME OVER
09/11/19 16:18:27
>>194
なるほどね(´・ω・`)
198:NAME OVER
09/11/19 22:54:04 vNUvi6of
>>195
何年も前からヤフオクに出品されてるやん!
199:NAME OVER
09/11/24 01:16:49 9CCeixtF
ツインファミコンのACアダプタって型番無いんだね
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
200:NAME OVER
09/11/24 02:22:00
>>198
najio669か
201:NAME OVER
09/11/24 12:49:04 6715Y8mC
>200
俺は自分でAV化仕様は部品が近場では揃わず諦めた。
202:NAME OVER
09/11/24 19:38:23 bnFFgl3t
結局はTEA4TWOの改造品買った方が手軽か
203:NAME OVER
09/11/24 22:10:08
TEA4TWOをはじめAV改造ファミコンがニューファミより勝ってる部分ってどこなん?
マイクとデザイン以外にも、たとえば映像・音声出力が低ノイズになってるとかあったりする?
204:NAME OVER
09/11/24 22:47:36
NEWファミコンより上になる改造は色々あるけど
同じ改造をNEWファミコンでやったほうがいい場合が多いかな
205:NAME OVER
09/11/24 23:08:45 bnFFgl3t
Newファミコンには
・マイクが使えない、代用となるコマンドを打ってもゲーム性を保管しきれない
・一部のファミコン用周辺機器が使えない/デザインが合わない
・ディスクシステム/通信アダプタ/スタディボックスとデザインが合わない
という弱点がある。こういった問題ばかりはどうあがいてもムダ
紅白ファミコンから縦縞除去ステレオ出力出来れば全て解決するというのに。
ニューファミのデザインはNES2ベースだからサイバー過ぎて
レトロ調の周辺機器との相性が最悪。
ディスクシステムの塗装をゼロからやり直せっていうのかよ…
206:NAME OVER
09/11/24 23:42:19
使うだけなら問題ないだろ
マイクなきゃどうしようも無いゲームってなんだ
たけしの挑戦状ぐらいしか思いつかない
207:NAME OVER
09/11/25 13:34:32
>>203
画質だけなら編集ファミコンという選択肢も
RGB改造もたしかNEWファミコンの改造より
編集ファミコンを改造した方が結果が良かったらしいので元から低ノイズな作りになってるのかも
音に関してはTEA4TWOの擬似ステレオのキットが
色んなのに使えるからそれを組み込むのも一興かな
208:NAME OVER
09/11/25 17:48:29 PcvR+l2e
擬似ステレオ化ICって現在は使われていないAV機器用の
モノラル→ステレオ化用のものか
どうやって大量発注しているんだろう?
209:NAME OVER
09/11/25 21:32:49
tea4twoステレオキットもそうだけど品切ればっかりじゃん。
昔と比べて値上げ半端ないし。経営ヤバいのかね?
210:NAME OVER
09/11/25 22:16:44
まあそんなに割りのいい商売じゃないだろ
211:NAME OVER
09/11/25 23:25:48 gvsSE7VY
オークション閉鎖か
>>209
ACアダプタの品切れは極性反転ケーブルが入手出来なくなったせいだろう。
212:NAME OVER
09/11/27 12:54:57 XrWnEY3U
すいません、突然流れを切っちゃって申し訳ないんですが、
部屋を整理してたら数年前に買ってそれっきりだったニュー
ファミコンが出てきたんです。現在結婚もしてゲームもさっぱり
しなくなったので売っちゃおうかな?とか思ったんですが、売れる
もんなんでしょうか・・・。近所の中古ショップも無くなったので
聞くところもなくて・・・。ちなみに新品・未使用です。
213:NAME OVER
09/11/27 16:10:12
ヤフオクに出せ
もしくは俺んちに送れ
214:NAME OVER
09/11/27 18:26:40
>>212
二束三文でいいのなら中古ショップで買い取ってくれるはず。
少しでも高く売りたいのなら未使用をアピールしてヤフオクに出品する。
215:NAME OVER
09/11/28 01:30:30 5bd8Hdos
ファミコンのドラクエⅢが出た頃に、何かの雑誌にバッテリーバックアップについて書いてありました
『ファミコンの電源を入れれば内部電池に電気が送られるので、最低でも週に一度プレイしていれば電池の持ちが良くなる』
この説は本当に合っているんでしょうか?記憶が正しければ、確か週刊少年ジャンプのファミコン神拳の記事だったと思います
216:NAME OVER
09/11/28 01:50:05
充電されるわけではないが、給電されてる間は電池からの給電が減るので結果長持ちする
217:212
09/11/28 12:44:39 yfvVmLjh
>>213、>>214さん
ありがとうございます。オクはちょっと面倒なので
駅前まで出て中古ショップを探そうと思います。
218:NAME OVER
09/11/28 17:23:32
面倒くささを3000円で解消するつもりなら
それでもいいかもね
219:NAME OVER
09/11/28 17:44:50 U6IpmXa8
>>215
内蔵電池はリチウムイオンバッテリー(一次電池)だからそれは間違い。
それだとわざわざ充電池に交換しなきゃいけない
220:NAME OVER
09/11/28 18:50:16
>>212
幾らで売れたか、報告してほしいなww
まぁこういう人がいるから、ショップや俺等は儲けられるわけでw
221:NAME OVER
09/11/28 20:53:58
情弱を食い物にしてるみたいでたまに良心が傷む
222:NAME OVER
09/11/28 22:33:30
モバオクなんて所詮そんなもの
223:NAME OVER
09/11/29 13:51:35 /IUFRkun
自分用メモ 極性反転ケーブルの使い方と応用
TEA4TWOでの取り扱いが減ってしまったらしいので。
最近のスイッチングACアダプタはプラスアースだから困る
9V系のレトロゲーム機はみなマイナスアースだよ…
エフェクターに繋ぐ場合
URLリンク(www.raize.org)
無線機に繋ぐ場合
URLリンク(7n1rss.at.webry.info)
1SPOTっていうブランドの楽器用極性反転ケーブルが使えればいいんだけど
人柱になってくれる物好きはいないだろうか…
ビジュアルサウンド公式サイトより各種変換ケーブル
URLリンク(www.visualsound.net)
224:NAME OVER
09/11/29 13:54:34 /IUFRkun
9V 最大1700mAの1 Spot Power Supply
URLリンク(www.visualsound.net)
このACアダプタをファミコンへ使うといいかな?
エフェクター用のハイグレードな電源だと音質も変わってくるかも
225:NAME OVER
09/11/29 14:24:10
実売2~3千円なんだから自分で買えば良いじゃない
226:NAME OVER
09/11/30 09:56:53
何なんだ?センタープラスなら、配線ちょん切って半田付けし直せばいいだろ。
どっちにしろ、RF接続じゃ音質なんか期待できねーよ。
業者か?
227:NAME OVER
09/12/01 02:22:14 ODGaORDL
ジョイレーダーって何でこんなにマイナーなんだろ
228:NAME OVER
09/12/02 01:47:24
杏野はるな、ファミコンの新作ソフトを開発
らしい
すげえな、どうやって作るをだ
229:NAME OVER
09/12/02 02:07:43 AiHh/dhR
ROM焼き、チップハンダ付けだったらチョイスゴコンピュータの忍者カイとか…
230:NAME OVER
09/12/02 20:07:14
>>228
出来上がったらROMを焼いて見せてあげよう
(×ソフトを焼きこむ ○カートリッジを焼却する)
231:NAME OVER
09/12/03 18:10:58 zaPl1n9V
レトロゲーマー杏野はるながファミコンカセットを製作
スレリンク(news板)l50
232:NAME OVER
09/12/03 18:14:14
ファミコン使わないからオクで売ったら
届いたまではいいけど、繋ぎ方がわからないとか連絡キタ…
ゆとり勘弁してくれ・・
233:232
09/12/03 19:38:34
相手女の人でナビで必死で説明してたら電話かかってきた・・
勘弁してくれ・・orz
234:NAME OVER
09/12/03 19:52:48
自宅訪問して接続フラグだろ
色々なものを
235:232
09/12/03 20:04:33
>>234
電話で直接聞きたいとか連絡きたけど無視した
自宅訪問とか遠すぎるっていうか、関わりたくない…
携帯はオフライン
わざわざ聞くって事は家には誰も居ないんだろうか
親とかに聞けば良いのに…
ていうか住所よく見たらアパートかマンションだから一人暮らしか・・・
そもそもファミコンを知らないっぽい人がなんでファミコンを買ったのか
付属品は説明書無しで本体とアダプタとケーブルしかないって書いてるのに…
もう勘弁してください…
236:NAME OVER
09/12/03 20:39:26 OIjdKlGK
>>232
折角だからTEA4TWOの改造サービスを薦めてやれ
今は売り上げがさっぱりでヤフオク支店も閉店しちまったし
237:232
09/12/04 12:18:38
>>236
EA4TWO改造とかそんな事が出来るとか、人に頼めるようなレベルじゃ恐らくないよ・・・
今朝方「返品します」とか連絡があったから仕方なく
こっちから電話かけたが繋がらず、20分後ぐらいに
折り返し電話あって話した。(今学校らしい)
テレビのアンテナには一応繋いだけど映らなかったらしく、
テレビのチャンネル設定は何もしてなかったらしい。(そりゃ映るわけない…)
そのテレビ買った時どうやってチャンネル設定したか聞いたら
誰かにやってもらったらしく、設定の仕方とか全然わからないらしい。
とり合えず家に帰ったらテレビの説明書を探してその中にある
設定項目を探すように連絡。
XXX県XXX市のNHK総合を調べてみたらチャンネルがXXぐらいで
周波数はXXXぐらいだから、FCの電源を入れて、NHKから
ずっと遡って1chか2chまで持っていけばファミコンの画面が映るとか連絡。
家に帰って確認してまた連絡しますとか言ってたからまた連絡が来るんだろうな…。
俺みたいなおっさんに聞かないで同級生か彼氏にでも聞いてくれ…。orz
238:NAME OVER
09/12/04 16:04:30 sfQD5RFd
なんだ。
俺はてっきりRFスイッチの先端のケーブル加工が出来ないのかと思ってたよ
非純正のRFスイッチは直付けケーブルで加工の必要が無いね。
239:NAME OVER
09/12/04 17:34:59 KnOT3yCx
今時そんな人が実際にいるんだね…
240:NAME OVER
09/12/04 19:03:42
ファミコン本体は確かに出品すると変な人が落札する率が高い気がする。
俺達にはアノ接続方法と2チャンネル(関東はね)で遊ぶのくらい常識でも、
ゆとりじゃ想像もつかないだろう。
昔はビデオデッキさえ2チャンネルで見てた事すらも知らないだろうな。
てか家行っちゃえば?ムフフな事があるかもよ。
241:232
09/12/04 19:48:52
今日一回電話があって(電話に出られず)
夕方頃、取引ナビで連絡があってテレビのチャンネル設定で
画面出るようになったらしい…
疲れたけど、悪い評価入れられず、返品にもならずほっとした…
242:NAME OVER
09/12/04 20:33:22
よかったな。
俺も前に取り引きした人が、「灰色の画面しか出なくてゲームできません」ってクレーム付けてきたよ。
そんな中古カセットに中古本体じゃ、一発で起動したら宝くじ当たるくらい奇跡だってのがゆとりにはわからない。
次からはR30世代以上の方のみ、って書いた方がいいお。
243:NAME OVER
09/12/05 07:58:27 t/KDZKun
接点復活剤を使うという方法そのものが普及していないが問題だろう。
まぁ俺はマイペットつけてるけど
244:NAME OVER
09/12/05 08:28:46 +8K0befn
10月くらいから職場の休憩室にニューファミコンを持ち込み、同僚や上司と時々ゲームをやってるんだけど、そりゃもう爆発的に大ウケで盛り上がってる。
みんな凄く懐かしがってて、こんな新型ファミコンがあったのかって驚いてた。来週の冬ボーナスでwiiを買う女の子がいるんだけど、VCがある事を知って一層楽しみにしてるよ。
ニューファミコンを欲しがる人もいて、今日は俺が地元の中古屋を回って在庫を調べる事に。こういう役回りが結構嬉しかったりもするw
245:NAME OVER
09/12/05 09:22:19 t/KDZKun
>>244
ところでPS Oneは持っているか?
246:NAME OVER
09/12/05 09:50:13 +8K0befn
>>245
いいえ。
247:NAME OVER
09/12/05 15:35:32 z3R9WK2x
>>244
Wiiには直付けのモニタがあるな
センサーバーも内蔵しているし電池いりま線と組み合わせれば最強
248:NAME OVER
09/12/05 18:02:07
ところで、ひょっとして
ツインファミコンにも動作不能ソフトってあるのだろうか・・・
拡張音源のメガテン2とか悪魔城伝説とか
大概の互換機で動かないジャストブリードとか
EDFだっけ?HAL研のシューティングとか
249:NAME OVER
09/12/05 19:11:47
動かないんじゃなくて
ツインファミコンの初期モデルは拡張音声の音量が違うって話でないっけ?
後期モデルでなら一応問題解消済みのはず
250:NAME OVER
09/12/05 19:18:29
ツインファミコンで互換性問題ってあまり聞いたことないから大抵は大丈夫なんじゃない
251:NAME OVER
09/12/05 20:19:57 ySyhYna7
拡張音源とのバランスがおかしいのは
電源基板に使ってる部品が安物だからだよ。
当時3万円の高級機を自称していながらボッタクリやがって…
ツインファミコンの改造
URLリンク(bakutendo.blog87.fc2.com)
あと、RCAジャックは基板取り付けタイプじゃなくて
パネルマウントタイプへ交換するといい
基板が何度もハンダ割れ繰り返すからいっそ基板から独立させてしまえ
252:NAME OVER
09/12/05 20:29:54 ySyhYna7
ハンダ割れ
URLリンク(www.geocities.jp)
ゲーム機のAV出力端子が独自規格なのはケーブルを売るためだけではなく、
ハンダ割れを防ぐためでもある。
253:NAME OVER
09/12/05 20:37:51 ySyhYna7
ツインファミコンの方がよっほどの欠陥ハードだということがわかる。
というか、普通に組み立てていればこんな基板は最初から生産されるはずが無い。
CMではゲーム機と言っておきながら社内ではAV家電。
シャープは当時から腐っていた。
254:NAME OVER
09/12/05 21:48:15 bJtPt9IG
初期のツインファミコンはノンプロテクトだからコピー用にはもってこいだな!
255:NAME OVER
09/12/06 00:38:07 CuRSPdtw
初代以外のPCエンジンも、AV端子がよくハンダ割れで接触不良になったな。
ネオジオやメガドラなんかも似た話を聞くから、DIN規格自体が抜き差しに弱いのかね?
SFC~64までの任天堂端子はじつに頑丈で優秀だよなぁ。
256:NAME OVER
09/12/06 00:43:39
DINや基板直付けPINプラグは基板に直接抜き差しの負担がかかるから
SFCなんかは確かケースで支えてたから半田割れしにくかった
257:NAME OVER
09/12/06 00:45:14 XTLin2Uo
>>255
そうじゃない。問題なのは外れやすい汎用規格のメス端子が「基板にくっ付いてる」こと。
だからパネルマウント型ジャックへ交換しないと根本の問題が解決しない。
任天堂、SCEやMSは独自規格の端子を付けることで解決した。
セガが独自規格のAV端子を付けたハードはドリームキャストだけ。
基板と端子との間は普通にケーブルで繋いでしまえばいい
再修理、メンテも楽になるはず。
258:NAME OVER
09/12/06 01:15:43
>>256-257
なるほど… 基板直付けって確かにAV家電の発想だよね。一度設置したら移動させない限りは挿しっぱなし。
テレビが一家に一台だった時代、それこそ毎日のように抜き差しされる(片付けないと叱られる)ゲーム機の端子としては
耐久性が不十分と言わざるを得ないだろうね。
259:NAME OVER
09/12/06 01:27:05 XTLin2Uo
現実問題として、教育用に使われているテレビのRCAジャック、
それもコンポジット端子がひん曲がってしまうことがある。
これはゲーム機の場合と何ら変わりは無い。抜き差しの頻度が非常に多いのだ。
本来のAV機器の使い方ではコンポーネント端子やD端子で画質を向上させるのだが、
抜き差しの多い教育用ビデオではそうもいかない。仮に、S端子をあのように酷使したらピンが折れてしまう。
D端子は規格そのものが欠陥品である。差込が製品によって緩かったりきつかったりしてうまく接続出来ない。
そして、問題なのは「D端子」というデジタルを思わせる規格名自体。
信号はコンポーネント端子と同じアナログのYUVにS端子互換の切り替え信号を追加したもの。
そして、デジタル放送と関係が深い機器に多く使われる。
コンポジット端子で接続するしか方法が無いと定義して何ら差し支えがない。
クロストーク妨害によって字幕が読み辛くなるこの映像方式を使用するのが当たり前なので、
学校教材用のビデオは皆、中~特大のフォントを使っている。
260:NAME OVER
09/12/06 01:30:30 XTLin2Uo
業務用機器や報道用途では、コンポジット映像信号をデジタルで送受信する
「SDI」という規格を用いることによって画質の低下を防いでいる。
261:NAME OVER
09/12/06 01:36:26 XTLin2Uo
本来であればBNCケーブル一本で高画質を実現出来る。
「SDI」こそ一般に普及するべきなのだが、実際はHDMIという規格が
これとほぼ同じ役割を果たしている。
SDIを一般の機器に付けてしまうと何が起こるか?
「頑丈なBNCケーブルが普及する」→「ケーブルが断線しない」→「企業の利益にならない」
利権が絡んでいる問題なので、これは消費者が訴えるだけでは解決しない問題だ。
我々の出来る行動としては、ノーブランドのHDMIケーブルを買うしかない。
大手企業の懐へ金を落とさないようにAV機器を買う。これが一番の方法である。
262:NAME OVER
09/12/06 01:38:48 XTLin2Uo
各企業は、HDMIの評価を得るためにわざと低品質な
コンポーネントケーブルやD端子ケーブルを製造しているという噂がある。
これ以上はこの業界の専門家へ尋ねてくれ。
URLリンク(www.procable.jp)
263:NAME OVER
09/12/06 01:42:29
本当に「良い」ケーブルは数万円もしないのである。
264:NAME OVER
09/12/06 02:24:22
コンポジット端子って何?
コンポジット信号用に一般的に使われてるのはRCA端子
265:NAME OVER
09/12/06 06:07:42
URLリンク(hp.jpdo.com)
266:NAME OVER
09/12/06 11:21:20
何かと思ったら端子の話か
267:NAME OVER
09/12/06 13:37:35
>.262
どこかと思ったらマジキチで有名な所じゃねえか
そんな所の与太話を信じてると笑われるぞ
268:NAME OVER
09/12/06 21:09:56 KO620/KS
>>267
プロケーブルのスピーカーは非常にクセが強いということぐらい有名な話だ。
まぁ買うも買わないも信じるも信じないも個人の自由だからな。
バランス回路の話は一見の価値あり
結論
ツインファミコンの映像/音声RCA端子はパネルマウント型ジャックを採用した
フールプルーフ設計にするべきであった。機器の寿命に影響しているからだ。
また、任天堂のディスクシステムや64DDはドライブをわざと故障しすくすることで
ディスクのデータ消失をある程度防いでいるフェイルセーフ設計と言える。
何故なら、クイックディスクドライブはフロッピーディスクドライブの様に
自動的にヘッドを調整することが出来ないからだ。
この、QDDの構造上の欠陥を補正するためにゴムベルトを使用したドライブを作ったのだろう。
わざと故障させておいて任天堂本社工場の「プロ」にだけヘッド調整をさせる。これでトラブルを防ぐ。
ディスクシステムは最初から素人が修理を行ってはいけないハードなのである。
話は反れるが最近ヤフオクでは全く見かけなくなったMSXの外付けFDD。
特にソニー製のものはベルトレスの長寿命設計のため、これは今でも人気のある周辺機器だ。
俗に、「ソニータイマー」らしき製造不良が見られるハードはMSX2から。
信頼性設計
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
269:NAME OVER
09/12/06 21:26:55
なんだろう
本人はすごく知的なことを書いてるつもりなんだろうけどアホっぽく感じる
270:NAME OVER
09/12/06 21:27:52 KO620/KS
プロケーブルのユーザーのブログだ。
URLリンク(www.rider.ne.jp)
プロケーブルは「ボリュームはガリがあって当たり前」「CDPは欠陥品」
と言った結構過激な内容で知られているな。批判するサイトも多い。
私はCDの取り扱いが不便だからiPodを使うようにしている。
PCEのスト2を買った理由もこれがICロムカードで取り扱いが便利だから。
何故、規格として「CD-DA」ではなく「CD-ROM DA」が無いのか疑問に感じていた。
事実、プレステのCDは「CD-ROM XA」という読み取り精度強化バージョンだからだ。
オーディオ専用PCを用意するという簡単な方法でほぼ解決する程度のことだったようだ…
271:NAME OVER
09/12/06 21:41:51 KO620/KS
アメリカで言われている「初期型のプレステは高音質」という都市伝説も、
もしかするとCD-ROM XAが正体だったのかも知れない。
272:NAME OVER
09/12/06 21:48:30
なんか変なのが湧いてきたな
わざわざsageずにIDを出して別人のふりしてるようだけど
273:NAME OVER
09/12/06 22:02:58
>>272
そんな図星突いちゃいかんよw
274:NAME OVER
09/12/06 22:14:13
別に別人のふりはしてないと思うが
275:NAME OVER
09/12/07 03:28:56
この気持ち悪いヤツ(KO620/KS)は、、
>>265 の掲示板にいるヤツと同一人物か??
276:NAME OVER
09/12/07 12:38:35
てかコイツ(KO620/KS)何なの?音とかケーブルとかどうでもいいし。知識をひけらかしたいだけ?
そのハナシがファミコンとどういう関係があんの?
音の劣化しない超高性能なRFスイッチの改造方法でも書いてくれれば、みんな興味もつんじゃないの?
277:NAME OVER
09/12/07 14:28:12 iRe1nUdf
そんなもんあるわけねぇだろ…
278:NAME OVER
09/12/07 15:21:05
ケーブルとかどうでもいいわ
楽しくファミコン出来れば十分
279:NAME OVER
09/12/07 16:31:58
昨日久しぶりにちゃんとソフトが起動するかチェックしたんだけど、
ほぼ全てのソフトがすんなり起動せずに電源入れると灰色画面になった(最終的に一応全部起動はした)
端子の汚れは4か月ほど前に無水エタノールを綿棒につけて拭いて綺麗にしたんだけど
ソフトがおかしいのか本体がおかしいのか判別がつかない。
あと接点復活剤っていうのは使った事ないんだけど、無水エタノールみたいに汚れを落とす物なの?
280:NAME OVER
09/12/07 17:02:19
>>279
>無水エタノールみたいに汚れを落とす物
違う。オイルだ。
281:NAME OVER
09/12/07 17:05:31 iRe1nUdf
>>279
汚れを落とすだけじゃなくて、再度汚れることを防ぐ薬品。
こんな風に海外で大量生産しないかぎり
RFスイッチ改造品なんて売っても二束三文だよwww
ここの改造ファミコンは手抜きで有名だから買う品は
改造RFスイッチと接点復活キットだけか。
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
ホリ製RFスイッチのデッドストックを捌いている業者もある。
好みで選ぶといい。
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
282:NAME OVER
09/12/07 23:18:43
( ´-`) .。oO(誰かコイツをからかって遊んでくれないかなぁ・・・。)
283:NAME OVER
09/12/08 03:42:41
無視するのが一番
284:276
09/12/08 10:40:26
>>277 >>281
俺はそんなモンの紹介より、知識ばっかひけらかしてるなら、その得意の知識で、
RFスイッチでも高音質になるようにアップグレードでもしてみてくれよ、ってつもりで書いたんだがな。
そんなもんあるわけないのに売っても二束三文だからやらないよ、ってか。
民主党のマニフェストみたいな矛盾だなw
285:NAME OVER
09/12/08 12:38:34
長年使い続けたツインファミコンの1コンの十字ボタンがへたってアクションゲームをするのが辛くなってきた
2コンの部品と入れ替えればとりあえずは問題ないんだけどこのゴムって紅白の純正機と同じなんですかね?
286:NAME OVER
09/12/08 22:53:21 SZJn3G/B
>>285
リモコンの修理とやり方は同じだ。
どうやらこの板にはクズしかいないようだな。
荒らしを追放した所で何も解決しないわけだ。
287:NAME OVER
09/12/08 22:58:31 SZJn3G/B
<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
このコピペを読んで頭を冷やしたらどうだ?
288:NAME OVER
09/12/08 23:57:55
( ´-`) .。oO(説得力が皆無・・・。やっぱ、コイツは面白すぎる・・・。)
289:NAME OVER
09/12/09 00:04:47
「わからないからおしえて」と「わかる必要ないから知りたくもない」は全然違うね
290:NAME OVER
09/12/09 00:10:23 DtxrJjtX
今日ツインファミコンの本体だけを200円で買って来たよw アダプターが無いから使えるか分からないけど。まあ使え無くても200円だから諦めがつく。てかアダプターってオークションとかじゃないと手に入れるの難しそうだね。オークションやった事無いんだよね。苦笑
291:NAME OVER
09/12/09 04:08:55
わからない理由に感謝の有無とか逆ギレとか関係ないな。
項目が増えることによっておかしくなっていってる。
まぁそもそもが質問者叩くためのテンプレだからそれでいいのだろうが。
292:NAME OVER
09/12/09 10:18:20
>>290
秋月のでいいだろう。
293:NAME OVER
09/12/09 11:48:26
<わからない9大理由>
1.スレの空気を読まない …過去スレを読まない。読む気などさらさらない。
2.スレの内容を調べない …過去スレの流れなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.住人の反応を試さない …自分は間違ってないとの理由で実行しない。する気もない。
4.スレタイを覚えない …自分の言いたい事を言って一人でスレチな方へエスカレートするから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何で住人が嫌がっているのか、第三者を正確に分析できず自己中心的。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で住人の反応を理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …2ちゃんは自分の知識を見せびらかす場。 感謝されて当然。
8.反応してくれた住人に感謝しない …教えてやって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
このコピペを読んで頭を冷やしたらどうだ?
294:NAME OVER
09/12/09 12:36:04
何を調べたらいいか分からないって時もあるよな
295:NAME OVER
09/12/09 16:52:58
>>292
オクに出てるやつも秋月のスイッチング電源らしいぞ。
296:NAME OVER
09/12/09 18:01:47
>>295
秋月よりミマツ音響の方がいいよ。7.5V1.5A っていうベストなのがある。
ネット通販もやってんじゃね?ググってみてくれ。
オクのは秋月じゃなくてコッチみたいだな。
297:NAME OVER
09/12/10 14:24:05
>>293
同じようなもの何度も貼るなよ
298:NAME OVER
09/12/11 21:06:40
画面がなかなか映らなくなったら端子を鉛筆でガリガリするといいとか聞くけど
そんな事したら端子の金属部分が逆に汚れるし傷もつきそうだけど何で有効だとされてるの?
299:NAME OVER
09/12/11 21:28:44
ヒント 黒鉛=導体
300:NAME OVER
09/12/11 21:41:09
>>299
なるほど。黒鉛も電気通すのか。
301:NAME OVER
09/12/12 07:25:27 DnOMVT2S
消耗品のパーツを交換すればファミコンはな・ん・ど・で・も蘇るなw
302:NAME OVER
09/12/12 14:26:19 sRK/exVz
NEWファミコンはもう一生モノだ
予備も2台持ってる
303:NAME OVER
09/12/12 14:48:42
俺も俺も一台は未開封
念のためAVケーブルとACアダプタも複数予備に
304:NAME OVER
09/12/13 09:12:17
>>302
自己矛盾w
305:NAME OVER
09/12/15 20:07:20 RBO1LyT+
俺も、今使ってる他に2台あるよ
今使ってるのを一番大事にしたいけど、予備があると一応安心というかね
306:NAME OVER
09/12/16 00:28:14 536mUe9u
ツインファミコン
ディスクが壊れてる
307:NAME OVER
09/12/16 01:06:32
俺にとってFCコレクターは最大の敵
理由はあえて言わない
308:NAME OVER
09/12/16 14:43:56 aQXybv9C
また転売屋だよ(笑)
309:307
09/12/16 15:20:29
>>308
俺は転売屋じゃないよ
310:NAME OVER
09/12/16 15:28:48 aQXybv9C
ゲームを遊ばないことが問題なのか。
それなら俺と思想信条は同じだ。
311:NAME OVER
09/12/17 22:22:55
ところでですね
黄ばんだファミコン、色を塗りなおして当時の色合いを再現しようとしたら
何の塗料を使えばいいんでしょうね?
車用のスプレーなんかだと
ホワイトと一口に言っても
メーカー別で色々あるので
あと透明シールを貼りなおすのに使えそうな接着剤って
良いのがあるのかな?
312:NAME OVER
09/12/17 22:37:43 vIFTXXoZ
Webショップでは塗装代行してくれるけど高いな。
313:NAME OVER
09/12/17 23:40:49
車用スプレーだとファミコンのプラを浸食しそうな予感
314:NAME OVER
09/12/18 11:48:48
いろいろ試してノウハウ得るしかないんじゃね?
ちょっと塗装してシール貼って売りゃ数千円だもん、そんなのポンと教えられねぇよ。
315:NAME OVER
09/12/18 12:18:43 ScvH0mJZ
型をとって鋳造すべし
316:NAME OVER
09/12/18 16:15:45
>>311
元に戻す
URLリンク(jp.makezine.com)
317:NAME OVER
09/12/18 19:39:41 Z66EFu82
不況でTEA4TWOもそろそろ御仕舞いだな。
318:NAME OVER
09/12/18 21:56:56
>>316
Sugeeeeeeeee!!!!
319:NAME OVER
09/12/18 22:49:42
家ゲーレトロに黄ばみスレあるぞ
320:NAME OVER
09/12/19 13:24:14
>>316
オキシドールで代用できるのか?
321:NAME OVER
09/12/19 22:22:24
オキシドールは3%
推奨は10~30
ワイドハイター漬けで白くなった報告がある
322:NAME OVER
09/12/19 23:17:01 VckqoLlG
なんでNEWファミコンってあんなに高いんだよ!
チクショオオオオオオオ
323:NAME OVER
09/12/19 23:23:29
>>322
誰得ハードSFCJr.よりはマシだろ
324:NAME OVER
09/12/19 23:57:59
>>322
そんなに高かったの?
秋葉原に行けるならソフマップアミューズメント総合館を覗いてみるといいよ
325:322
09/12/20 01:24:06
>>323
そんなのあったっけ・・・
>>324
秋葉原は無理だorz
大阪の日本橋なら行けるが・・・
326:NAME OVER
09/12/20 01:50:03
>>325
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
327:NAME OVER
09/12/20 14:35:53 mv7YljlP
>>スーファミジュニア
あれを企画した奴は相当のバカだろ…
RGBもSも内部から出てる線を切っただけで
ちっともコストダウンに繋がっていない。
面倒臭い改造は必要になるわ中古価格は高騰するわで滅茶苦茶な糞ハード
よっぽどの改造狂かコレクターしか買わない。
328:NAME OVER
09/12/20 15:18:23
あれだよ、機能を削ることによって従来製品の商品価値を急落させない配慮
コストダウンとは別の話
329:NAME OVER
09/12/20 16:09:16
>>327
一方NEWファミコンは街中を探せば3000円台で買えることもある
しかもマイクが無いという欠点はあるものの地デジ専用TVでも使えるという神ハード
雲泥の差だな
330:NAME OVER
09/12/20 21:24:11
基板とか外装を海外版と共通化したり、チップを統合したり
RF出力を外したり、コントローラ端子を基板に直付けするだけでも
会社にとってはコストダウンになってるんだろう。
コントローラはロゴの印刷をやめて日本版と北米版の両方のマークが付いてる。
ケーブル制限は非常に残念だけどな…。
331:NAME OVER
09/12/20 21:45:09
対応テレビがヲタしか持ってなかったRGB端子はともかく、
当時すでに普及していたS端子まで削るのは酷いよな。
332:NAME OVER
09/12/20 23:43:09
PPUがコンポジット出力前提なのにどうしろと
333:NAME OVER
09/12/20 23:44:21
む
話の流れを読んでいなかったようだすまん
334:NAME OVER
09/12/21 09:33:37
SFCジュニアなんて実物見たことねーな。
335:NAME OVER
09/12/21 16:52:36 uz3xGsuj
さすがに任天堂はSFCジュニア以上の糞ハードを出すことは無かったか。
俺的には「ACアダプタが使えない」「感熱ロール紙だから直ぐ消える」
ポケットプリンタかな。カメラの方は成功らしい。
ディスクシステムとか64DDとか任天堂はなんでこうも欠陥規格ばかり採用するんだろ。
クイックディスクにZip…
こんなんで「ディスクシステムシンドローム」とか片腹痛いわ。
自業自得だろ。
336:NAME OVER
09/12/21 17:12:44
落ち目な規格品をまとめていくらで買い叩く悪い癖が抜けないんだろうなw
337:NAME OVER
09/12/21 17:15:35 uz3xGsuj
シャープと組んだら「ツインファミコン」はAV機器として設計されて
電源が貧弱になるわ松下と組んだら「Q」はディスク削り起きるわ
ホント任天堂は失敗から何も学んでいないな。
「Wii」という形で「ファミリーコンピュータ」が完成したなんて
ブラックジョークすら聞こえる。
338:NAME OVER
09/12/21 18:16:45
ファミコンはスーマリだけで満足だ
ディスクシステムはゼルダだけでOK
一本でも納得いくソフトがあれば普及しようがしまいが俺には関係ない
339:NAME OVER
09/12/21 23:39:15
なんかまた青くせえのが湧いてるな
340:NAME OVER
09/12/22 15:04:37
家電メーカーによっぽど恨みでもがあるのかなこの人
341:NAME OVER
09/12/22 19:27:30 h8i1pIOM
悪かったな 俺の買った松下の製品はどれも糞で
ヘッドホンは直ぐ断線したし偶然タワーPCに内蔵されてたドライブは
まともにCD焼けない欠陥品だったんだよ。欲しくもないものを買わされたことになる。
また、Qが糞なのは証明されている。こりゃPS2に負けて当然だわ。
URLリンク(www.geocities.jp)
342:NAME OVER
09/12/22 19:29:23
自己主張したい年頃なんだね
343:NAME OVER
09/12/23 19:42:37
また出てきたよコイツ。
ファミコンの話しろよ、スレタイ読めないのか?
松下もゲームキューブも関係ないから。
わかったか?
344:NAME OVER
09/12/26 17:48:12
新品で買ったカービィが今日端子お掃除して起動したらデータ残ってた
3ヶ月前に起動したときはデータ消えてたのに・・・
345:NAME OVER
09/12/26 17:51:48
>>秋葉原
はいはい都会都会
346:NAME OVER
09/12/26 18:57:01
秋葉原に行けないなら、これで良いじゃん
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
ニューファミコン持ってるけど、気になってるんだよね
ACアダプタあるならこっち
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
347:NAME OVER
09/12/26 19:32:39
>>346
そいつはTEA4TWOに無許可で改造パーツを使った
AV化ファミコン出してる奴じゃなかったか?
仮にそうでないとしても液晶テレビで動かない欠陥品だぞ
348:NAME OVER
09/12/26 21:52:57
でもTEA4TWOって二次利用許可してなかったっけ??
そのくせブログでコイツを叩いてて、キンタマちいせぇな、と思ったけど、
もう許可してないのか?
昔の改造キットの焼き直しみたいな回路のクセにな。
349:NAME OVER
09/12/28 00:31:52
実機でも魅力を感じないハードって致命的だな
セガやエポック社と違って任天堂のハードには価値がまったくない
350:NAME OVER
09/12/28 01:01:08
>>349
逆だ馬鹿が
魅力感じないのはセガやエポック社のほうだボケ
351:NAME OVER
09/12/28 18:54:40
>>349
コイツ実機でも云々、って事は、始めたのは実機じゃないって事か?
ファミコンとかスーファミ全盛期に魅力を感じなかったヤツってどんだけ?
てか、エミュから始めたゆとり教育か?
352:NAME OVER
09/12/28 19:05:31
>>351
各ハードスレで同じようにそこのスレのハード叩いてる改変コピペだから放置
353:NAME OVER
10/01/01 18:07:11
あけおめ。SFCですらもう20周年なんだよな、時が経つのは早いね。
354:NAME OVER
10/01/03 14:41:35
スーファミ20年経つのか
俺の赤白ファミコンスーファミ不調知らずなのにPS2は2台目
355:NAME OVER
10/01/03 22:29:33
冷却しなくちゃいけないほど熱くなる部品もないしモーターみたいな稼働部が無いしな
356:NAME OVER
10/01/03 23:02:19
端子が傷みそうな気がする
357:NAME OVER
10/01/04 03:01:45
スーファミは故障報告が相次いでいるから過信は禁物だな
358:NAME OVER
10/01/04 10:23:17
スーファミ20周年か・・・ レゲーブーム2が来ませんように!
価格高騰はもういやじゃ!
359:NAME OVER
10/01/04 17:44:12
>>358
FC価格上がったっけ?
360:NAME OVER
10/01/04 17:50:07
一時的に物凄く上がった
地域差、店舗差激しいけども
361:NAME OVER
10/01/04 18:35:46
SFCはFCみたいに一律いくらまで行ってるのが少ないから
極端な高騰はないんじゃないかね
362:NAME OVER
10/01/06 15:37:49
ハドフで角ボタンあったけどまっ黄色で買う気しねー
363:NAME OVER
10/01/06 22:22:51
綺麗なら買うんか。
核ボタンは押したらそのまま戻ってこんぞ。
364:NAME OVER
10/01/07 09:23:15
過酸化水素で美白化をすれば。
365:NAME OVER
10/01/07 13:13:13
角ボタンいい感じにカチカチになってまるで丸ボタン並みに硬化してたが、
あれだとすぐゴム破れるだろうな
366:NAME OVER
10/01/31 00:14:58
>>363
だれがうまい事言えとw
某課長のレゲー番組で一時的に値上がりした感もあったが、
2000年前後の第一次レゲーブーム程には盛り上がらなかったね。
今日リサイクル屋で2台目のニューファミ1980円でゲットしたよ。
367:NAME OVER
10/01/31 02:41:42
ドンキに中古ソフト置いているくらいだから
市場としては成り立っているんだと思うよ
そういうライトユーザーは純正本体とか気にしないというか
UFOの景品でとれたりする安い互換機があるからこそ
また遊んでみてもいいかってレベルで手を出しているんだろうと
368:NAME OVER
10/02/04 00:57:46
ヤフオクで「真っ白な」AV改造機を買ったが
塗装は綺麗だし、コントローラとか細部の手入れがされてるから安いと思ったな
映像出力も液晶テレビで映るみたいだし、互換機より綺麗だった
369:NAME OVER
10/02/04 11:57:24
塗装はやだな。
370:NAME OVER
10/02/11 11:10:23 8HABfW7Z
エミュと実機を橋渡しする機械がマジコン。
パチファミ ブログ管理人も早速ハマっている…
NES PowerPakは6502の評価ボードとしても優秀ではないか?
パチファミ ブログ
URLリンク(wave.ap.teacup.com)
偽者が本物の価値を上回ってしまう時、
偽者は本物と摩り替わる。
フラッシュにファミリーベーシックを書き込めば完璧だろう。
互換機スレでも話題になっているよ。
371:NAME OVER
10/02/25 07:35:08 DweBeFDt
?
372:NAME OVER
10/02/25 11:07:17
>>370
宣伝&コピ厨の言い訳ウゼーよ。
373:NAME OVER
10/02/26 15:42:50
家庭用ネオジオの補修再開のお知らせ
URLリンク(game.snkplaymore.co.jp)
ファミコンの修理も再開してくれないかなぁ
374:NAME OVER
10/02/26 18:00:51
>>373
SNKって良心的なんだなぁーって思ったら委託先って何なんだよww
あれか、発売当時からして自社工場じゃなく受託生産だったのかね。
375:ファミコン現役
10/03/10 18:33:23 o+CjpW9P
どうでも良い情報
URLリンク(www.bit-games.com)
にNewFCの延長コードが売っている模様
376:NAME OVER
10/03/10 18:39:31
ファミコンボックス用NES型コントローラーを手に入れたオレに死角はない
377:ファミコン現役
10/03/10 19:14:15 o+CjpW9P
どうでも良い情報2
NESザッパーは、配線を変えるとファミコンの光線銃として動く
URLリンク(www42.tok2.com)
378:NAME OVER
10/03/13 17:47:37
>>375
高けぇよ
379:ファミコン現役
10/03/13 20:27:18 UftBDJtQ
>>375
製造中止した商品だから仕方が無い
380:NAME OVER
10/03/17 19:56:34
本体のRF端子の中とカートリッジ差す所どうやって掃除してます?
381:NAME OVER
10/03/17 19:59:15
接点復活剤くらいかな
382:NAME OVER
10/03/17 20:16:17
下向けてフー
383:NAME OVER
10/03/17 22:23:57
>>380
RCAタイプのメスは、綿棒の軸が良いと思う。
カートリッジのメス側は、適当な厚紙を二枚折りにする。
384:NAME OVER
10/03/20 11:59:18
超ひさびさにディスクシステム起動してゼルダ挿してDISK ERR 01(´Д⊂
どうもアクセスいってないようなので修理してみまつ
ゼルダコレクションでやってもいいのですが実機でやりたい><
悪伝スレにも書いてしまったんですがニューファミコンって拡張音源積んだソフトだと
音楽正しく鳴らないんでしょうか…?ニューファミコンの個体差なのか謎ですが
うちのだと悪伝のbeginningメロディラインが1音小さくなってしまいます
385:NAME OVER
10/03/20 12:12:52
もともと本体側と拡張側の音量のバランスは厳密に定めておらず
本体のバージョンによりバランスに差が生じています
どれが正解というものではないのですが
あなたが慣れ親しんだバージョンの本体をお買い求め下さい
386:NAME OVER
10/03/20 12:47:36
>>385
ということは個体差があるってことですね…
赤白ファミコンも持っていますが20年以上動いてくれてる機なんで
別の本体を安く入手してAV化も考えてみます
ディスクシステムバラしてみたら前に一度自力交換したゴムベルトがプッツリと(´・ω・`)
とりあえず3休の間はゼルダコレクションで代用して後でゴムベルト入手できたら直してみまs
387:NAME OVER
10/03/20 13:52:19
"個体"差って意味を解ってないようですがw
赤白でもバージョンが違うのでこのサイトを参考に
URLリンク(flipper.ryuquo.com)
388:NAME OVER
10/03/20 17:01:44
>>381-383
10回連続当たり前だったのがほぼ1発起動するようになりました
389:NAME OVER
10/03/20 17:49:53
>>387
拝見しました ありがとうございました(´∀`)
表1周終わりまして切りがいいのでゴムベルト探します(´Д⊂
390:NAME OVER
10/04/02 09:55:27
角ボタンの個体はほぼ100%黄ばんでるよな
391:NAME OVER
10/04/18 23:19:35 TP8C/gDD
あのバリバリとノイズのような音どうにかならないか?2コンのマイクが入ってるわけもなく気になって仕方ないから、常にAV仕様のツインファミコン使ってるんだが・・・カラオケやるときマイクから音がでないんだよな‥‥
392:NAME OVER
10/04/18 23:38:30
2コンのマイクが原因のブオオオオオオオオオオってノイズは
2コン分解してマイクのボリューム部の金属板ちゃんと基板の接点にくっつくように曲げを強くしてみろ
393:NAME OVER
10/04/27 23:28:11 S9a7NUix
URLリンク(bbs5.meiwasuisan.com)
394:NAME OVER
10/05/06 22:20:21
プラスチックの黄ばみを取るのが流行ってますよ。
ファミコンはまだ例がないです。
【黄ばみ】ファミコンのクリーニング【手垢】
スレリンク(retro2板)
395:NAME OVER
10/05/06 23:23:44
黄ばみ無理して取るより、ウレタン塗料ででも塗装した方が早くないか?
396:NAME OVER
10/05/07 04:40:07
塗装じゃ本物の色とは違うからな
今まで不可能と思われてきた黄ばみがわりと簡単に取れるとわかったのは画期的
397:NAME OVER
10/05/07 18:50:08
>>394
すげえなw
ワイドハイターEXか。今度試してみよう。
398:NAME OVER
10/05/08 12:02:30
黄ばみ落としにワイドハイターは、それこそ10年くらい前から
やってるやつはいたけどな。
古いキーボードの色を戻してヤフオクで売りさばくやつとかw
399:NAME OVER
10/05/08 12:08:23
今話題にしてるのは紫外線との合わせ技
400:NAME OVER
10/05/09 11:32:03
当時のやつらが原理を知ってやってたかどうかはわからんが、
黄ばみ落としにワイドハイター+屋外の情報は確かに出回っていたよ。
俺も言われるがままにやってインテリマウスプロをきれいに戻したことがある。
ワイドハイター臭が取れなくなっちゃったけど。
401:NAME OVER
10/05/09 19:08:39
ディスクシステムのゴムバンドって
どうやって手に入れるの?
402:NAME OVER
10/05/09 20:36:35
>>400
Exパワーを使った人は、臭いについて気にしていない様なんだが、EXパワーは無臭なのだろうか。
403:NAME OVER
10/05/09 21:37:07
臭いが気になるなら入浴剤と合わせればいいよ
404:NAME OVER
10/05/11 21:36:39
>>401
ヤフオクとかこのスレにたまに宣伝に来る業者とかで買える。
405:NAME OVER
10/05/13 05:34:48
アスキーから出てる片手コントローラはニューファミコンでも使えますか?
406:ファミコン現役
10/05/13 06:34:27 H7egi7XZ
>>405
外部端子がるので使えますが・・・・。
407:405
10/05/14 08:11:09
>>406
右側面のカバーが付いてるとこに差すわけですな
どもサンクス
408:NAME OVER
10/05/22 14:45:51
詳しい人がいるみたいなので質問させていただくのですが
ファミコンボックス用ソフトはNESソフトと同じ形をしているとの事ですけど
BOX用ソフトを無改造のNESで遊ぶ事はできるのでしょうか?
それとも、BOX用ソフトはやはりファミコンボックスでしか遊べないのでしょうか?
>>150前後にそれらしい内容が書かれていたんですけど
確信が持てなかったもので・・・もし宜しければご教授願います
409:NAME OVER
10/05/22 15:06:29
NESの解析はさすがに日本人よりもあちらの人たちの方が詳しいので
知りたければ英語のドキュメントを読んで下さい。
英語も読めなく書いてあることも信用できないようなら
自分で試せばあなたでも確信が持てますよ
410:ファミコン現役
10/05/22 15:41:57 h0/iUsFo
>>408 リージョン設定の関係でエラーが出るって聞いた事が。
411:NAME OVER
10/05/22 18:53:15
>>409
>>410
すみません、貴重なご意見と回答ありがとうございます
翻訳サイトを介せば何とか英語を読むことができるので、探してみたいと思います
お手数をおかけしました
412:NAME OVER
10/05/23 22:50:00
>>408
無改造とはいかないけど、基板上のとあるICチップの何番目かの足を切ればできる
413:NAME OVER
10/05/23 23:28:10 wg4pI2SZ
埋め
414:NAME OVER
10/05/23 23:29:24 wg4pI2SZ
誤爆失礼
415:NAME OVER
10/05/25 05:24:10
>>73
ブラウン管で16:9とかあんの?
416:NAME OVER
10/05/25 13:51:54
あるお
417:71
10/05/25 21:10:27
P社の2002年製のやつ使ってます。
そろそろ買い替えるべきか迷ってる…
418:417
10/05/25 21:11:33
間違った。
自分は>>73です。
419:NAME OVER
10/05/30 18:39:59
ディスクシステムの修理用ベルトをググって秋月電子にあるそうで
通販サイトにいってみたらベルト無かったの巻(´・ω・`)
420:NAME OVER
10/05/30 18:43:23
そしてディスクシステム スレ違いだった(´・ω・`)
てんぷれのスレ逝ってきます
またね
421:NAME OVER
10/05/31 14:59:55
通販で中古ファミコンソフトを買ってバックアップ電池の交換も頼んだんだけど、
前の人のデータがそのまま残ってました。
電池交換しても残るものですか?
それとも交換されてない可能性がありますか?
422:NAME OVER
10/05/31 15:13:27
電池式なら消えるから交換されてない可能性がある
保存箇所が序盤なら動作チェックのためにデータを保存しただけだろうけど
423:NAME OVER
10/05/31 15:21:13
>>422
レスありがとうございます。
ソフトはウィザードリィなんですけどタカシとかヒロユキみたいなキャラがいっぱい残ってました。
電話しても繋がらないしボッタクリ商店だったのかな・・・うにゃあ
424:NAME OVER
10/05/31 15:24:16
ターボファイル対応ソフトは動作確認のためデータを移してみたとも考えられるが
ぼったくりくさいなぁ
425:NAME OVER
10/05/31 15:41:08
>>424
カセット開けてみるしか確認しようがないですよね??
交換されてないケースけっこう多いのかも。
数百円だし、あんまり追求する人もいなそうですしねぇ・・・
426:NAME OVER
10/05/31 19:57:48
うーむ・・・
427:NAME OVER
10/05/31 22:44:20
こういう方法でデータを残して交換した可能性もすてきれない
URLリンク(nkmm.org)
428:NAME OVER
10/05/31 23:27:07
中古店が前の所有者のデータを残す意味なんか無いもんなぁ
429:NAME OVER
10/06/04 21:27:23
ファミコンカセットは開けるの大変だし、変えてない可能性の方が高いかも。
でも、基板上のコンデンサーがでかいと、電池抜いても短時間なら記憶を保持できる。
430:NAME OVER
10/06/05 07:41:31
カセット挿して電源入れた状態で電池交換しても消えちゃうの?
431:NAME OVER
10/06/05 08:37:34
ファミリーベーシックか何かとかんちがいしてるのかな、ボク
こんなところでてきたら危ないよ はやくおうちへかえろうね
432:NAME OVER
10/06/12 14:51:38 /6wbPZtw
中古カセットは買ってきたその日のうちにアルコールで端子の洗浄、状態が悪いものは接点復活剤を塗るんだが
カートリッジの殻割りにいつも苦戦するんだよね。上手に・簡単に開ける方法またはツールがあれば教えて欲しいわ。
433:NAME OVER
10/06/12 15:44:35
コレを参考に作るのが一番じゃないかねぇ
URLリンク(bakutendo.blog87.fc2.com)
434:NAME OVER
10/06/12 20:37:52
これ見てよ↓
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
ばらまこうぜ!
435:ファミコン現役
10/06/26 12:22:46 mbbU/nS8
・・・・・・。
436:NAME OVER
10/06/29 16:27:57
>>434
・・・お前アホだろう。
板違いだし。
437:NAME OVER
10/07/02 21:12:12
ファミコンのカラーパレットについて
ググったら、いくつか出てきたんだけど
全部色ちがうんだよね
元がRGBじゃないから、なにが正しいってわけじゃないって話みたいだけど
どれが近いとか、ご意見求む
438:NAME OVER
10/07/08 03:37:56
>>437
公式にはファミリーBASICの添付資料が正解。
カラーパレットの引数と実際の表示色が違うものがあるのは、アーケード機VSシステム用のPPUが
ROMセットのコピープロテクト用にFCの基本パレットセットから変更されている物が何種類かあるため。
439:ファミコン現役
10/07/30 07:58:19 FGMOsNhP
ファミベのコントローラー入力のコマンドでなぜか2P側にもセレクト・スタートが
あった 説明書には記載していないがボタン番号の割り当てから推測しNewFCで入力できるようにしたら動いた。
そういえば、マイティーボンジャックも2Pからスタートできました。
440:NAME OVER
10/07/30 18:25:08
>>439
参考までに。FCのコントローラーは汎用パラレル-シリアルコンバーターICを使って
ボタンのON/OFFを一度シリアル信号にしてFC本体に送ってます。
IIコン側にもそのICは入ってるのですが、IIコン側ではスタート、セレクトボタンに当たる部分は配線されてません。
改造してラインを引っ張り出してスイッチを増設すれば赤白ファミコンでも同じ事は出来ます。
ソフト側でその信号を読み取ってないと無意味ですけど。
441:NAME OVER
10/08/12 23:29:11
ファミコンって背景2面あったの?
442:NAME OVER
10/08/12 23:32:38
ないよ
443:NAME OVER
10/08/22 12:47:15 h8lKrY8M
近所のおもちゃ屋にいまだに売ってる旧FCコントローラーⅠ・Ⅱを買って、ニューファミ用に改造したいんだけど
ニューファミの端子を安価に入手する方法ってある? 中古のNewFCコントローラー2個買うのが早いかな?
444:NAME OVER
10/08/22 14:39:12
ケーブルだけなら延長ケーブルが良いんだけど
現在売ってる店が1480円とコントローラ買うのと同じぐらいで割高感強め
NEWFCコントローラのから15PINへの変換ケーブルも作るのなら延長ケーブルも
サードパーティの新品コントローラが1400~2000円ぐらいと高い店の中古と同等ぐらい
送料まで考えると近所で中古が安上がりだろうね
445:NAME OVER
10/08/22 16:42:32
旧ファミコンの十字キーの接点って一本筋だから斜め入りにくいんだよな
スーパーファミコン用にしたほうがいいと思うんだけど
446:NAME OVER
10/08/22 19:48:15
スーファミ使うくらいならニューファミ純正でいいんじゃないの
個人的にはボタンの斜め配置がダメだから旧ファミ派なんだけど
NES用を買うのもありだけど角張ってて手が痛くなったので
結局は旧ファミのガワと入れ替えて使ってます
447:NAME OVER
10/08/22 20:21:35
ニューファミって今
オク以外で新品手に入る?
448:NAME OVER
10/08/22 23:55:36
互換品ならebayで見かけるけど、送料が高かったな
どうせ中華製なのになかなか売ってる所がない
449:NAME OVER
10/08/23 00:22:41
>>446
いや、スーファミのコントローラー繋ぐとBAはYBになるから
その配置が好きな人にはやりやすくなるぞ
450:NAME OVER
10/08/23 12:40:30
>>447
普通に売ってる
451:NAME OVER
10/08/23 13:27:27
探さないと無い以上「普通」にというのは無理があるんじゃね?
452:NAME OVER
10/08/23 14:01:39
探さなくてもSFCやMDやPCE売ってるところなら頻繁に見かけるよ
GEOでもな
453:NAME OVER
10/08/23 14:08:46
それ新品(中古だけど綺麗だから新品で良いよね?)だろw
古びたオモチャ屋に取り残されてるのは新品だろうけどさ
454:NAME OVER
10/08/23 14:45:35
>>450
新品ってGEOで売ってるの?どこの店?
455:NAME OVER
10/08/23 15:06:30
自分の行動範囲に置いてある店があれば買えるだろうが
数十年前の商品なので在庫してあるところはほとんど無い
人に聞いても気休めにしかならないのにどう答えて欲しいんだろう
456:NAME OVER
10/08/23 15:16:26
通販で扱ってる店を紹介して欲しいんじゃね?
NewFCなら2003年9月に販売終了だからまだ10年経ってない
新品が残ってても不思議ではない微妙なライン
457:NAME OVER
10/08/23 15:31:18
>>455
今、売ってる所は知らんと答えて欲しかった
458:NAME OVER
10/08/24 00:26:58
俺の住んでるような田舎の個人商店とかマジ最強
10年くらい前に、ファミコンソフト新品で買ってきたわ
ラジコンのグラスホッパーとかマイティフロッグとか置いてあったし
459:NAME OVER
10/08/24 10:24:33
今でもニューファミ新品売ってるところあるか?
転売屋に買い占められたと思うが
460:NAME OVER
10/08/24 13:44:50
あんまり寂れてる店だと普通に潰れてるしな
中古屋だと新品に見えても新品扱いにしない所も多い
逆に中古を新品扱いで売る詐欺も多いけど
461:NAME OVER
10/08/28 04:30:07
後期型ツインファミコンにしたんだけどマダラが固くて挿しにくいのってうちだけかな
抜くときもなんか端子痛みそうな音してこわくて数回試すだけでやめたので起動できるかもわからん
462:NAME OVER
10/08/28 04:35:52
赤白ファミコンへの郷愁は、多分死ぬまで持ち続けるんだろーな
ありがとう赤白
463:NAME OVER
10/08/29 17:54:53
新品の赤白ファミコンの白い部分は、白ではなくクローム色だそうですが、実際どれくらいのクローム色だったんですかね?
ファミベキーボードは白に見えるけど、材質が違うのかな。
464:NAME OVER
10/08/29 17:59:22
クリーム?
465:NAME OVER
10/08/29 18:29:38
白だよ
466:NAME OVER
10/08/29 19:14:45
じゃクロームは白
467:NAME OVER
10/08/29 19:33:47
普通に白だったでしょファミベーと同じ
468:NAME OVER
10/08/29 23:33:37
ファミコン本体があの色になった理由は、一番安い色だったから、 という内容を検索すると、
あずき色とクリーム色 って出てくるんです。
昨日のテレビ番組でも言ってました。
469:NAME OVER
10/08/30 00:11:51
テレビ番組制作者がググってまちがった情報を参考にしただけだろ
もとは白だ
470:NAME OVER
10/08/30 00:28:39
いちいちゆとりに相手するな
471:NAME OVER
10/08/30 02:31:42
最近2ちゃんからネタ拾ってる番組や報道多いよなw
特にプロ野球なんか明らかに2ちゃんから拾ってるだろ
というようなそのまま書かれたような内容が多い
472:NAME OVER
10/08/31 17:57:58
クローム色というのがどういう色合いのことかは知らんが、
あるいは、クリーム色のいいまつがいなのか知らんが、
赤白ファミの白は普通に白だったと思う。
473:NAME OVER
10/09/01 13:22:14
黄色っぽいのはプラが劣化で黄ばんだだけだもんなあ
474:NAME OVER
10/09/03 23:01:21
今どきのアイホンとかみたいな白と、当時の白は全然違うぞ。
ファミコンはもともとあーいう色だった。
475:NAME OVER
10/09/04 00:24:25
チタンで漂白したような白とは違うな
476:NAME OVER
10/09/04 03:25:03
しかし、どうだろう。
今からカレコレ25年ほど前になるだろうか、初めてウチにファミコンが来た日、
梱包を解いて取り出したファミコン本体の色は、非常に鮮やかな赤白だった気がする。
いや、想ひ出補正がかなりかかってるかも知れんがw
かつ、割とすぐに黄ばみ始めたがww
477:NAME OVER
10/09/04 16:52:25
ファミコンとNECのPC-88、PC-98はよく黄ばむ
478:NAME OVER
10/09/04 22:05:24
いやいや、当時の酸化チタンの白といえば紙と同程度の白さだから。
今流行りの白は、蛍光剤とかパール系顔料の入ったような白さ。
黄みが少なく、青白い感じ。
479:NAME OVER
10/09/11 17:33:27 4MrAiX2u
実家からファミコン本体とカセット数本
ディスクシステムも同様に本体とカセットが
一応ボロボロな箱付きで出てきたんだが
どこに行ったら高く買ってもらえる?
捨てるくらいなら、程度なんだけど。
480:NAME OVER
10/09/11 17:45:59
>>479
ソフトによるけどどこに売っても二束三文だよ。
ディスクシステムは本体、カード共に買い取ってくれる所は少ないから
ハードオフしか選択肢がないという可能性もある。
どうせベルトが切れてて修理しないと動かないだろうし。
あとはジャンク扱いでオクに出品するくらいじゃね?
481:NAME OVER
10/09/11 18:10:47
>>479
買取は、超高く売ってるショップに持って行っても10~100円位だろ
動作未確認ジャンクで売っても、オクで売るのが一番高い
482:NAME OVER
10/09/11 22:43:59
こういう人にオクを勧めても大抵めんどいとかいってやらないんだ
483:NAME OVER
10/09/11 22:52:55
どこも高く買い取らない。以上。
484:NAME OVER
10/09/11 22:59:03
プレミアついて高いのは
それなりに数の少ないカセットぐらいだからなぁ
485:NAME OVER
10/09/12 02:00:01
保存状態も良好で無いとな
486:NAME OVER
10/09/12 08:49:21
レトロゲームショップの奴らはひどいから気をつけろよ
プレミア付くのでもわかってて安い査定を出しやがったりする
文句を言ったら10倍の査定価格になったがそれでも安いし
487:NAME OVER
10/09/12 09:00:06
レアゲーだと売値の6~8割ぐらいの事もあるけど
普通は売値の1~3割買取が基本だからなあ
大量に持ち込んだ方が雑で安く買い叩かれる傾向にあるのもな
488:NAME OVER
10/09/12 20:44:25
ただでも引き取りできませんってところも多くなったよな
489:NAME OVER
10/09/14 21:54:23
中古屋自体が以前の中古販売騒動を境に世代交代したから
その後に地域にある店の傾向に左右されるんでは?
うちの近所はむしろFC扱う店が増えた印象がある
490:retoro
10/09/17 15:10:14
貴重なスペースお借りします。
迷惑でしたら、ご削除下さい。
昔大流行したおもちゃが奥底に眠っていませんか?
お客様が大切にされてきたおもちゃ。
可能な限り高額で買取させていただきます。
売りたいおもちゃ、クローゼットに眠っている昔懐かしい宝物・・・がございましたら、お気軽にご相談ください。
(送料・振り込み手数料の負担は、お客様自身がご負担する形になります。また、物によって、別途料金が掛かる事もございます。)
491:NAME OVER
10/09/17 22:26:10
地デジに変わっちゃうから純正赤白ファミコンは今後不安になるね
NEWファミコンでも良いけど、AV改造機を1台持ってた方が何かと安心かな
自分で改造しないなら塗装になるけどヤフオクの『真っ白なファミコン』は
価格も安いし多数作ってるから安定感もあり無難な選択だと思う
一番安いのを持ってるがコントローラのメンテも良く、保存版にしてる
492:NAME OVER
10/09/17 22:54:02
任天堂からクレーム来てファミコンの名前で売れなくなったみたいだけど、
ああいうのは許してあげたほうが後々のためだと思うんだけどなー
493:NAME OVER
10/09/17 23:31:46
アナログビデオを介してTVに接続
494:NAME OVER
10/09/18 06:14:02
ニューファミはなにかと仕様が違うのがなあ
495:NAME OVER
10/09/18 09:33:05
そこでツインファミコンと編集ファミコンですよ
496:NAME OVER
10/09/18 10:45:00
仕様が違うって意味ではニューファミよりタイトラーの方が違うだろ。
497:NAME OVER
10/09/18 17:45:43
我が家のツインファミコンがギブアップした・・・
(-人-)チーン!
498:働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
10/09/19 14:15:14
>>497
ACアダプタじゃないの?
499:NAME OVER
10/09/19 15:27:38
>>498
っぽいかな?
前から接触悪かったんで・・・
500:NAME OVER
10/09/19 15:31:56
俺なら本体ジャックのハンダ割れを疑うが
501:NAME OVER
10/09/19 15:33:01
どうせ只のはんだクラックじゃね
はんだ盛り直せば復活の予感
502:497
10/09/19 17:31:00
機械に強いと自分で直せるって凄いね!
とりあえず捨てずにとって置きます
503:NAME OVER
10/09/19 17:33:07
ハンダ割れなんてツインは知らんが
ファミコンだと良く起こること
504:NAME OVER
10/09/19 22:33:21
>>502
別に難しくないからダメ元でやってみ?
ここの一番下のオマケの所を参考にすればいい
URLリンク(www.geocities.jp)
自分で直すと今まで以上に愛着が湧くぞ
505:NAME OVER
10/09/19 23:24:04
ツインファミコンはAV端子とACアダプタの所のハンダクラック起こりやすいよね。
506:NAME OVER
10/09/19 23:31:43
レトロ機種って完動品を求めると高いじゃん
安く手に入れようと思ってジャンク扱いに手を出して
接触不良の対策とか単純なハンダの付け直しが必要になるんだよね
507:NAME OVER
10/09/19 23:41:02
ジャンク二束三文で買い込んでハンダ付け千本ノックでいいだろう
508:NAME OVER
10/09/19 23:51:59
互換機もそうだが、8割はハンダ付け直しで直る気がする。
509:NAME OVER
10/09/22 19:04:06
真の懐古趣味はこう言う本体が壊れる所にも愛着が持てる
510:NAME OVER
10/09/22 22:20:40
CD-ROM採用機種なんて全然持たないぞ。愛着持てるか?
511:NAME OVER
10/09/23 13:33:39
任天堂はGCでカートリッジから離れちゃったからね
次はSDカードとか採用して欲しい、おもちゃ屋さんでの書き換えも
512:NAME OVER
10/09/23 17:21:35
DSはカートリッジだし、SDカード対応はNintendoは結構やってるよね。
おもちゃ屋での書き換えじゃないが、ネットのダウンロードゲームも増えてる。
513:NAME OVER
10/09/23 17:33:19
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
今頃言われても...
別売のFC用クリーニングキットってどこで買えるんだろう
514:NAME OVER
10/09/23 17:36:35
javaとフラッシュを入れろって出て、見れない。
515:NAME OVER
10/09/23 18:24:23
>>513
別に専用クリーニングキットである必要はないだろw
他のオーディオ機器の端子と全く同じ様に
電気屋やホムセンとかで売ってる接点復活剤とかで
端子をピカピカに磨いておけばいいんだから
516:NAME OVER
10/09/23 18:40:43
本体側の掃除が難しい
あの薄くて堅いフェルトどこに売ってるの?
ボール紙とかだと気持ち悪い
517:NAME OVER
10/09/23 18:58:46
ユザワヤなりドイトなりでフェルトシート買うとか
(洗うと更に固くなる)
ゲームボーイ用クリーニングキットでもいいんじゃない?
518:NAME OVER
10/09/23 19:24:31
>>516
下敷きなどの板に、布きれを巻けばいいんだよ。
実際そう言うクリーナーが売ってたから。
519:NAME OVER
10/09/23 20:13:41
静電気が怖そう
520:NAME OVER
10/09/23 21:08:22
空拭きする人はいないだろ
接点復活剤吹き付けてキュッキュッと
521:ファミコン現役
10/09/23 22:14:27 qHbwDEF2
結論:壊れやすいはずのファミコンが長持ちし 長持ちするはずのサインゲーム機が早く壊れる
522:NAME OVER
10/09/24 01:30:32
タフだねお前ら
何がそこまでお前らを実機に走らせるのか
523:NAME OVER
10/09/24 15:51:14
そりゃアンタ20年以上触って感触やら何やら
全て馴染んでるモノですもの
カセットや本体の破損汚損部分まで愛しい
524:NAME OVER
10/09/24 17:28:20
ゲームを交換する時に電源を切りイジェクトレバーをスライドさせて「ガシャン!」とカセットを抜く!
これが懐古趣味の醍醐味の一つです
525:ファミコン現役
10/09/24 20:58:05 B1XG2oRA
エミュだとリセットを最後に押す又は電源を入れながらの
裏技ができないので実機のほうがいいぞと僕は思う。
526:NAME OVER
10/09/24 21:03:32
年月を感じるのがいいのさ
日焼けしたプラスチック
子どもの頃に遊んだおもちゃの数々
527:NAME OVER
10/09/24 21:41:13
実機がいいけど日焼けしたプラスチックなんて嫌だよ
528:NAME OVER
10/09/24 21:57:23
そもそも懐古で遊んでいるわけじゃねーし
529:NAME OVER
10/09/24 22:01:05
昔を懐かしむ 8割
純粋に遊ぶ 2割
かな
遊ぶ方も
「ホラ、昔はこういうテクがあったんだよ
ファミコン世代は限られたリソースを極限まで絞り尽くす
テクニシャンだらけだったんだ、おまえら若いモンとはレベルが違う」
と「あー昔はよかった」と懐古する為の気持ちが8割
530:NAME OVER
10/09/24 22:14:21
中古の日焼けは嫌だけど、自分のマシンの日焼けはいいもんだよな。
531:NAME OVER
10/09/24 22:34:08
中途半端に古い機械(SFCや初代プレステとか)だと漂白剤で新品みたいにまっさらにするんだが
初代ファミコンなみにレア物になると何故か日焼けも込みでそのまま保管したくなる
532:NAME OVER
10/09/24 22:37:05
古いプラスティックの黄変を戻すRetr0brite
URLリンク(jp.makezine.com)
材料は過酸化水素水と酸素系漂白剤、それにゲル化する(流れにくくする)ための物質だけ。
実際の漂白作業では紫外線(赤外線ライトでも、普通の太陽光線でもいい)を使って反応を起こさせる。
すると、酸素が臭素ラジカルと結合してダメージが修復されるというわけだ。
URLリンク(blog.makezine.com)
URLリンク(blog.makezine.com)
URLリンク(blog.makezine.com)
Removing yellow color from old white plastic - Retr0bright
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
533:NAME OVER
10/09/24 23:21:05
古いマッキントッシュ(SE)に使ってみようかなw
歴代ゲーム機を並べて博物館みたいに展示してみたい
534:NAME OVER
10/09/25 00:15:11
ハードオフにファミコンのACアダプタ(HVC-002)買いに行ったら他のより四角くて銘板が彫り込みじゃなくてプレートになってる変な奴を見つけた。とりあえずこれを買ってみたが何物なんだ
よく見ると銘板の文字がでかいのと小さいのがあったり注意書きにFFマーク付きがあったり意外と種類があるんだなw
535:NAME OVER
10/09/25 22:32:25
日焼け戻すなんて、業者かオク売人くらいだろ
思い出は大切に
536:NAME OVER
10/09/25 22:39:45
売人がそんな手間の掛かることするわけないだろ馬鹿
537:NAME OVER
10/09/25 22:42:54
漂白はムラが出る事があるので
量産するなら塗装の方が便利じゃないか
538:NAME OVER
10/09/26 09:09:32
>>534
URLリンク(img10.shop-pro.jp)
これですか、変で悪かったね。○ボタンになる直前の■ボタンに付属されてたよ。
539:NAME OVER
10/09/26 21:42:15
>>538
余り見かけない型だな。
出回っていた期間が短くて数が少なそうだし
更に古いしコードの根本の保護が弱そうだし
今生き残っているのは少ないのだろうか。
540:NAME OVER
10/09/26 21:52:40
このタイプのだったら○ボタンのうちのファミコンにも付属してたけどなあ
541:534
10/09/26 22:46:04
>>538
おお!見事にこれです!
初期型なのか。サンクス。
別のハードオフでコード灰色■を見つけたところだったからちょうどよかったかも…
他のACアダプタと区別無く普通に使ってるけど本体の形以外は変わんないみたい。
542:NAME OVER
10/09/26 23:12:12
>>538
おれもこれ持ってる、バッタモンかと思ってた
FC用アダプター、HORI製のもあったはず
543:NAME OVER
10/09/27 08:13:57
FC用クリーニングセットが売ってないね
ゲームボーイ系のクリーニングセットで代用するしかないのか
544:NAME OVER
10/09/28 18:11:43
ヤフオクに灰色ケーブル出てるが本物かね?
545:NAME OVER
10/09/28 18:17:12
>>544
そんなの分かるかよ、売ってる奴に聞け
546:NAME OVER
10/09/28 19:17:12
>>544
カセット挿入口のふたと底がザラザラじゃなければ本物かも。
特にふたは黒コードの時にはすでにザラザラになってた気がする
547:NAME OVER
10/09/29 22:59:56
>>544
ヤフオク見てみた。
カセット挿入口はザラザラじゃないね。本物なのかも。
ただ、高い金出して買うメリットって何かあるの?レアなのは分かるけど。
548:NAME OVER
10/09/29 23:17:43
欲しい人は欲しいんじゃない?
実用性は無いけど
549:NAME OVER
10/10/01 21:22:34 lLMS3mC8
教えてほしい。ドラクエとかのリセットボタンを押しながら電源を切るってのは、ニューファミでもやるべきなの?
スーファミだとやっちゃいけなかったでしょ?
550:NAME OVER
10/10/02 00:33:31
ニューファミでも基本ハード構成は初期型と変わらないはずだから… リセット押しながらを推奨、かな?
551:NAME OVER
10/10/02 06:37:14
ソフトによるんじゃね?
ファミコンのFFなんかはリセット押してから電源オフだったと思うが
FF1で電源押しながら電源切ったらデータが消えたことがあった気がする
違ったらゴメン
552:551
10/10/02 07:00:53
× 電源押しながら
○ リセット押しながら
553:NAME OVER
10/10/02 07:14:18
そのデータ消失はたぶんリセットボタンとは関係ない
リセット押しながら電源切らなきゃいけない理由は
ファミコンはバッテリーバックアップを想定してない構造だから
セーブデータがCPU直結で保持されてて
いきなり電源を切るとセーブデータがデータ化け起こすため
リセットボタンを押しっぱなしにしている間は
CPUの動作が停まるから
ファミコンはリセットボタンを押しながら電源を切る必要がある
FFやDQのデータが消える原因は接触不良が主な理由
URLリンク(dq6.d-navi.net)
特にDQは接触不良でデータが読み込めない場合でも
セーブデータが不審と判断して即刻データを消すから
実はセーブデータは正常に生きていて
単に接触不良で読み込めなかっただけなのに
無実の罪で“消される”ケースが大半
実際に文字化けで消えるケースよりも
プログラム側に冤罪で消されるケースの方が多かった
554:NAME OVER
10/10/02 08:55:17
>カセットを落としてしまったり、物がぶつかったり...等のショックで簡単に冒険の書は消えてしまう事があります。
ないないw
555:NAME OVER
10/10/03 14:02:28
ナムコのソフトは、リセット押さずに電源オフだった様な気がする
556:NAME OVER
10/10/03 15:58:02
ファミコンウォーズが特に消えやすかった
ファミコン本体に触れてしまいフリーズ リセット再開セーブデータ消失
557:NAME OVER
10/10/09 20:25:52
ファミコンウォーズが消えるうぞおおおおー
558:NAME OVER
10/10/12 09:13:13 XOKZMHCS
最近ニューファミ買ってきて遊んでる。
デザインが旧ファミと違うけど、本体ならプレイ中視界に入らないから気にしない。
でもコントローラーが違和感あるんだよな。
どっかにジョイカードかホリコマンダーの在庫が残ってないものか…
559:NAME OVER
10/10/12 11:02:49
日記ならチラシの裏へ
560:NAME OVER
10/10/12 20:27:28
じゃあここに何を書けってんだ
561:NAME OVER
10/10/12 20:30:53
自分で考えい
562:NAME OVER
10/10/14 06:02:37
ふと思ったが途中から付いたFFマークのFFって何の略なんだ?
563:NAME OVER
10/10/14 06:27:26
ファミコンファミリーらしい
URLリンク(www.fc1983.com)
564:NAME OVER
10/10/14 08:43:45
ファミコン周辺機器も、一時はゴミのように扱われてたもんだが
今ではお宝の山だなー
565:NAME OVER
10/10/14 09:57:36 wnFmxPUB
①発売当時に新品で買った箱付きファミコン1セットと
②ハードオフで買ってきた中古アダプター(HVC-002)を持っているのだが、
上記2個あるアダプターのうち、どちらのアダプターがもともと①に入っていたものなのか、分からなくなって、困っている。
写真だと、持っているアダプタは、次の2種類。
「警告 火災や感電を防止するために使用後はコンセントから必ず抜いてください」
URLリンク(img357.auctions.yahoo.co.jp)
「使用しない時はコンセントから必ず抜いてください FF」
URLリンク(img169.auctions.yahoo.co.jp)
①のファミコンの本体には、FFマークは付いていない。
どちらのアダプターがもともと本体の箱に入っていたものだろう?
また、FFマークの付いていない本体に、FFマークの付いているアダプターが入っていることは、あるのだろうか。
566:NAME OVER
10/10/14 11:34:04
発売当時って85年?だったら上の旧タイプ。
FFマークは88年頃から使用されてるっぽい。
567:NAME OVER
10/10/14 15:47:58 Us/04oeb
発売当時、ってのが83年の新発売時を言うのか、
ニューファミが登場する93年までの事を言うのかイマイチはっきりしないが
とりあえずFFマーク無くて本体底面がツルツルしてればACも非FFなんじゃね。
568:NAME OVER
10/10/14 16:28:30
FFマークって書かれると
ファイナルファイトマーク
ファイナルファンタージーマーク
ファイティングファンタジーマーク
ファイトフィーバーマーク
とかにしか見えない
569:NAME OVER
10/10/14 18:47:26
はいはい
570:NAME OVER
10/10/15 18:44:09
>>565
ちょっと待った。
△!の警告マークが付いてる方は確実に1995年のPL法施行後のやつだよ。
当時ゲームソフトの説明書なんかでもこの手の表示がされるようになった。
FFマークがないのはスーパーファミコン・バーチャルボーイとの
共用部品だったから外したんだろう。
571:NAME OVER
10/10/16 18:02:24
旧ファミのAV改造で、ステレオ化するのがあるけど
データがモノラルなのに、なんの意味があるの?
572:NAME OVER
10/10/16 18:16:33
まともに改造するなら矩形波と三角波・ノイズ・DPCMと拡張音源の3つに分けられる。
でも大抵は左右チャンネルに時間差を与えて疑似ステレオ化で誤魔化してる
573:NAME OVER
10/10/16 19:12:35
>>571
各音が聞こえやすくなるし、ワイド感はある。
でも某改造誌の様にCPUのピンから直接そのまま取るのは頂けない。 音量バランスが狂う。
574:NAME OVER
10/10/16 19:34:44
なるほどパートごとに左右に振り分けたりするのか
575:NAME OVER
10/10/16 19:45:01
音がパラってればいくらでも調節出来るだろ
バランス云々言ってるヤツはTWINやNEWと赤白のバランス違いで憤死してろよw
576:NAME OVER
10/10/17 10:44:27
ちなみにパートごとに細かくは分けられない。
出力されてるのがそもそも2つしか無くて多くの場合メインの
矩形波2つがまとまってるのでステレオ効果は無い。
577:NAME OVER
10/10/17 12:29:45
そもそもここまでやる人はステレオ効果(w)なんて求めないだろ
578:NAME OVER
10/10/18 00:49:21
外付けコントローラでステレオヘッドホン端子ついてたやつあったよね
579:NAME OVER
10/10/18 02:07:40
十字キーの左右の操作に合わせて左右から聞こえるのがあってだな…
拡張音源はそっちには出力されてなかった気がする。
580:NAME OVER
10/10/18 02:12:02
赤白でも前期は出力されないけど後期はされるよ
581:NAME OVER
10/10/21 02:53:26 rxoBnbHs
前面の拡張端子に付けるステレオ化するアイテム持ってたな。ヘッドホン端子が付いてたな。しかも連射機能もあった気がする。早打ち名人高橋君と一緒に買った。結局一度も使ってないな、今度試してみる。
582:565
10/10/22 19:32:27 KOE3gYM4
発売当時というのは1989年前後だったと思う。説明不足でごめん。
570さん。PL法のためとは、知りませんでした。
亀レスだが、みなさんどうもありがとう。
(自分の部屋にシロアリがいて、その部屋工事でPCができず、返事が遅れた)
583:NAME OVER
10/10/28 11:15:19 f9BwJAxk
ぶっちゃけ純正アダプタよりサイバーガジェットとかの
互換品のほうが断線しにくくて使いやすいよね。
任天のはあのまま最後まで改善されなかった。
584:NAME OVER
10/10/31 15:59:59
リセット押しながら電源入れたら、
画面が細かくぶれるようになってしまったんだけど。
ソフトがいかれたのか、本体がいかれたのか。
ちなみにニューファミコン。
585:NAME OVER
10/10/31 20:35:10
>>584
リセット押さないで電源入れたら?
ほかのカセットも試してみればいいじゃん
586:NAME OVER
10/10/31 22:46:36
リセットボタン→CPUの動作停止
リセット押しながら電源入れる→一部カセットへの電源供給ストップしたまま起動
587:584
10/10/31 22:50:39
>>585
他のソフトも試したけど、大丈夫だったので、本体ではなく
ソフトに問題があるみたい。よかった。本体をもう一台買うなんて
無理だからね。ソフトを買いなおすだけで済みそうです。
588:NAME OVER
10/10/31 23:06:28
リセット押したまま起動すると正常に動作しないカセットかも知れない
リセット押しながら起動して効果があるのはバッテリーバックアップの一部ゲームだけじゃない?
むしろやらない方が良い奴の方が多そうな
589:NAME OVER
10/11/07 18:14:44
地デジ化したらRFスイッチ接続はどうする?
590:NAME OVER
10/11/07 19:06:04
>地デジ化したら
[来年7月の完全移行して]なのか[地デジTVに買い換えて]なのかが不明だけど
ファミコン専用としてアナログTVを使う
アナログ対応の録画機経由で地デジonlyTVに繋ぐ
ファミコンをAV化する
くらいしか思いつかない
591:NAME OVER
10/11/07 19:47:34
レスサンクス
そうかVHSビデオとかのアンテナ端子に入れて2chで見るのか。
最近地デジ対応TV買ってファミコンどうしよう…って思った。
592:NAME OVER
10/11/07 19:51:30
NEWファミコンとツインファミコン持ってるから個人的には正直関係無い
つーか、今ならまだ地デジTVにもアナログチューナー付いてね?
593:NAME OVER
10/11/07 23:14:32
ファミコン向けに何らかのアダプタが出てくるだろうと楽観
594:ファミコン現役
10/11/08 21:05:39 qyXfJFl3
地デジのアンテナ端子がアナログ用とデジタル用で分離しているテレビだったら
安心して使えるが兼用型だとデジタルの受信が悪くなりそうで心配だったので
僕はコナミのゲームセレクタを中古で買って使っている。
595:ファミコン現役
10/11/08 21:12:29 qyXfJFl3
連続ですまないがレトロゲームをしたい場合結局光線銃やガンコンを作動させるための
アナログのブラウン管テレビを使うしかないのが現状なのでは?
596:NAME OVER
10/11/08 21:39:40
「光線銃やガンコンを使うレトロゲーがしたい」ならその理屈は成り立つ
レトロゲームをしたい=ガンコンが必須ではない
597:NAME OVER
10/11/09 00:39:18
そういう基地外はC1一台くらい持ってるだろ
598:ファミコン現役
10/11/09 18:38:27 jSo6fGru
余計なことを書いてすまなかった
599:NAME OVER
10/11/09 19:13:03
【スペイン】「スーパーマリオブラザーズ通り」が誕生 「ソニック・ザ・ヘッジホッグ通り」「スペースインベーダー通り」なども建設予定
スレリンク(newsplus板)
600:NAME OVER
10/11/13 11:58:10 W3xydVRn
マジ?
URLリンク(jig140.mobile.ogk.yahoo.co.jp)
601:591
10/11/13 20:10:08
今日懐かしエロビデオ鑑賞用VHSビデオにRFスイッチを接続してばっちり出来たよ。
ノーマルファミコンまだまだいけるぜ。
602:NAME OVER
10/11/17 19:35:45
本体をコードを下にして眺めたらショクパンマンの顔に見えた。
わらた。
603:通りすがり
10/11/17 23:30:22
今って互換機買うより純正のFCをハードオフのジャンクコーナーで揃える方が安そうだな。近くのハードオフだと本体300円、アダプター100円、RFケーブル?100円で売ってたわ(笑)
604:NAME OVER
10/11/18 23:53:35
>>903
うちの近所だと本体105円か315円、ACとRFが315円だな…
ACはファミコン用に限らずほとんど315円だ。105円がうらやましい。地域差?
ちなみに互換機も105円で売ってる。
105円で買ってきた汚いファミコン、ばらして洗ったら黄ばんでなかったせいか元から持ってたのより綺麗になった…どうしたら黄ばまないのか。
裏がつるつるなのは古いやつだっけ?