【20代後半】198X年の僕 Part6【30代限定】at RETRO
【20代後半】198X年の僕 Part6【30代限定】 - 暇つぶし2ch474:NAME OVER
10/03/24 19:05:23
ちょっと悲しい出来事があったので報告するよ。
近所に唯一残っていた小規模ゲーセンのおばちゃんが
長くの体調不良の末、ついに先日お亡くなりになって線香をあげてきた。
高校卒業してからは出入りすることもなくなっていたが
子供の頃は入り浸って、余ったお菓子やジュース等もらったり
ゲーメスト回し読みしたり、天国のような場所だったんだが
ついにもう開かれる事はなくなってしまった。

行きつけだった模型店も2年前に閉店してしまったし、
昔から馴染んでいた風景が無くなっていくのは悲しいなあ。

475:NAME OVER
10/03/24 19:37:43
ゲーセンに限らず、
この手の小規模の交流ってそのうち絶滅するんだろうなぁ…

最期を看取れただけでも良かったと思う
気づいたら閉店してたとか、外に出てる間に閉店とかザラだし

476:NAME OVER
10/03/25 00:07:22
そういうおばちゃんって今や天然記念物になりつつある…
マーケティングされた店ばかり残って、店員と話してもマニュアル通りの接客
外に出かける楽しみがほとんどなくなったなあ

477:NAME OVER
10/04/14 11:53:29
そんな話をこんなところに書いてくれてありがとよ

感傷でこっちまでぼんやりしてくらぁ

478:NAME OVER
10/04/14 17:47:08
URLリンク(www.nicovideo.jp)

479:NAME OVER
10/06/21 19:52:42 ICLAi21T
俺はこないだ十年ぶりに実家帰った。昔の駄菓子屋まだあったな

ただ、ガキの数は思いっ切り減少してるのはわかった

日曜の午前中に公園やグラウンドにガキがいなかった


480:NAME OVER
10/06/22 07:47:56
>>479
家でゲームしてるんだろ

481:NAME OVER
10/06/22 09:23:55
>>480
俺達の時代は、日曜の午前中は地域のソフトボールがあって、まだあるかなと思って見に行ったらひとつもなかったんだ

印象として、ガキが消えた感じ

482:NAME OVER
10/06/25 00:05:22 GDOd5O8/
うちの地元は、駄菓子屋ゲーセンは全滅・・・。
話変わるけど、ファミコンのジョイボール持ってた奴、
昔いっぱい居なかった?
ちっとも使いやすいと思えないんだけど。

483:NAME OVER
10/06/25 22:53:01
だって連射機能付きコントローラーの選択肢が
あの時には他に無かったし……

484:NAME OVER
10/07/18 20:00:41
うちの方は持ってる奴あまりいなかったが、
連射機能のせいで、
コントローラー部分も含めて「使いやすい」と言わないといけないような
雰囲気があったような希ガスw

485:NAME OVER
10/07/19 01:51:28
ファミリーキングなんて酷いコントローラがあったせいでジョイボールはそこまで悪くは言われてなかったな
ハドソンのコントローラーは第1回全国キャラバンでぶっつけ本番で使ったが何とか決勝には残れた

486:NAME OVER
10/07/19 08:59:44
ジョイボールは一応連射機能ってウリがあったからな

487:NAME OVER
10/07/19 22:26:11
というかジョイボール買った奴の殆どが連射機能目当てだろw

488:NAME OVER
10/07/19 23:44:59 t0RJ1wWS
ジョイスティックはちんちんで
ジョイボールはたまきんだ!!!

489:NAME OVER
10/07/20 07:23:11
マ タ ン キ

490:NAME OVER
10/07/20 12:40:30
日曜の朝はビックリマンの為に早起き
早すぎたときはRCカーグランプリで痛車なデザインされたのが一台は
参加してるの見てニヤニヤしながら手持ちのミニ4の手入れのこと考えてた

近所のたこ焼き屋にゲーム機置いてあっておっきい兄ちゃんらが
横にたこ焼き置いてどかっと座りながら鮮やかにプレイしてるのを
まぶしそうに見てた
親父がパチンコに行くときは一緒について行って勝ったときに
景品棚の微妙なタイトルのファミコンソフトから好きなの一本買って貰った

学校ではドラクエの攻略の話が飛び交ってて有りもしない隠し武器やら
まことしやかに言うやつ、それに混じって「遊び人は賢者に転職できる」
とか言われても信用してなかった俺は真実だったことに気づくのは
もっとずっととのことだった

今は周りにゲームの話できるやつも少なくて会社帰りにこっそり遊んで
帰るけれどあの当時のワクワクはなくなったなぁ・・・
まして少ない小遣いをどのゲームに使うか真剣に悩んでたあの頃が
すごく輝いて見える今日この頃

491:NAME OVER
10/07/20 19:00:45
そんなにあの頃がよけりゃ
あの頃のうちの子になっちゃいな

492:NAME OVER
10/07/27 16:03:47
ゲームしか知らない寂しい大人にはならないでください

493:NAME OVER
10/09/21 22:52:28
最近論理的に思考できないのが増えすぎかな。

494:NAME OVER
10/09/22 18:02:15
やっぱアウトランはマジカルサウンドシャワーだよな?

な?な?

495:NAME OVER
10/09/23 01:57:25
一番地味であろう「PASSING BREEZE」が一番好き
マジカルもスプラッシュもラストウェーブも好きだが

496:NAME OVER
10/09/23 05:57:33 6SX+C7G9
周りの友達連中がこぞってビックリマンチョコを買いまくっていたけど、肝心のチョコをほとんど食べずに捨てていて、俺が全部拾って食べていた。
40個入りの箱で買うヤツもいて、シールを取り出す作業を手伝い、お礼としてチョコを全部貰った。
俺も試しにと1つ買ってみたら、何とスーパーゼウスが大当たり。一番仲の良かった友達に譲ったけど、凄く喜んでたね~。

497:NAME OVER
10/09/23 06:02:58
あのチョコおいしいよね。
あれだけファミリーパックとかに入れて売ってくれれば良いのに。

498:NAME OVER
10/09/24 02:22:32
今のは1個80円なんだよね。味は変わってなかったけど。

499:NAME OVER
10/09/24 08:07:23 vlnBwofU
菓子を捨てるって神経が分からん
仮面ライダーのポテトチップスの時も大きな問題になったみたいだが

500:NAME OVER
10/09/24 11:36:37
ビックリマンチョコって今売ってるんだ

コンビニ行ってもお菓子コーナーの前行かないから知らなかったよ

保存状態なのか製造段階での個体差なのか知らないが
全体的サクサクしてるタイプとシットリしてるタイプあったよね
シットリしてる方が好きだった

501:NAME OVER
10/09/24 22:43:40
最初に買ったビックリマンはヤマト神帝だった。
スーパーゼウスはアイスでしか見た事なかったな。

502:NAME OVER
10/09/26 09:55:35
ビックリマンのスーパーゼウスとかのシリーズ
何が魅力なのかさっぱりわからんかった
俺には生理的に嫌なキャラクター揃い

ビックリマンは、まじゃりんこに限る

503:NAME OVER
10/09/27 00:31:30
>>502
ファミコンやスーファミではなくメガドラ買ってそう…

504:NAME OVER
10/09/27 06:25:25
>>503
FC→X1→X68000ですw

505:NAME OVER
10/09/28 00:05:17
ビックリマンはチョコが好きだったので全盛期にシールだけ集めてチョコを捨てる子供が急増ってのが信じられなかったな

506:NAME OVER
10/09/28 08:07:10 ElMXRYTP
当時はファミコンキャラの文房具が凄く流行ったなぁ~
スーパーマリオの筆入れ、ドラゴンクエストの消しゴム、エキサイトバイクの下敷き、イーアルカンフーの下敷き、ロードランナーの下敷き、スカイデストロイヤーの自由帳を持ってたよ
ノートや黒板に落書きするのも決まってファミコンキャラばかりw

507:NAME OVER
10/09/28 11:32:08
文房具と言えば俺らの地域で
ゴルフドライバーのキャップが流行ってた

508:NAME OVER
10/09/28 13:53:43
>>507
使ってたwww
やたら多機能な筆箱とか

ファミコンのバッテリーって意外に保つもんなんだね
まだデータ残ってて驚いたよ

509:NAME OVER
10/09/28 18:10:57
DQ3とDQ4の下敷きは欲しかった。
裏面に呪文一覧があって、ゲーム出来ない家だからすごいワクワクしてた。

510:NAME OVER
10/09/28 21:35:27
>>509
あー・・あったね
呪文効果と消費MPが載ってるやつ
遊び要素満載なうえ200~300円ぐらいしたから親に買ってもらえなかったよ

多機能筆箱はギリギリかすってるけどカンペン世代だな
30代限定スレと言っても5~6年違えば流行りも違うからなあ

511:NAME OVER
10/09/28 22:00:16
ファミコンのカンペンや下敷きも流行ったけど、文房具ではこのエスパークスってのも流行ってたな
URLリンク(esparks.jp)
絵をざっと見たところ、地元で流行ったのは初期の方だけっぽいが

他にもおでん消しゴムとか、噛み付きばあちゃん消しゴムとかくだらねえと思いつつ集めてたわ

512:NAME OVER
10/09/28 22:50:51
初期エスパークスの明るい話は覚えてるけど、
やたらハードな設定が出てきた当たりで小学校高学年になったから見なくなった。

ノートとかは面白そうだったのを覚えてる。

513:NAME OVER
10/09/28 22:54:13
1980年生まれ、小学校高学年で流行り物に強い人はカンペンだったかな。
自分は相変わらず筆箱だった。

514:NAME OVER
10/09/28 23:45:52
80年生まれだと小学校高学年の女子はルーズソックスとか履いてそうだが…

515:NAME OVER
10/09/29 05:44:14 eKiq9Sx9
ファミっ子大作戦、高橋名人の面白ランド、ただいまPCランド、スーパーマリオクラブ、ゲーム王国はよく観てたな~
新作情報のコーナーで自分の欲しいソフトが紹介されると、目をキラキラ輝かせながら観てたよw

516:NAME OVER
10/09/29 12:13:35
'80年生まれ、何故か牛乳キャップ大の
メンコが流行ってたな俺の地域は…
パチモン臭い絵が描いてあったけなぁ
他の地域でも流行ってたのかしら

517:NAME OVER
10/09/29 12:27:49
86年~88年あたりかな、ファミカセの絵が描かれた丸いメンコが凄い勢いで流行ってた
牛乳キャップ大のものから、大きいとLPサイズくらいのものまであったな


518:NAME OVER
10/09/29 12:33:45
>>514
小学校時代には流石にいなかった。
80年生まれだと、中学2年の早熟な子が履き始めて、中3の頃が大流行かな

519:NAME OVER
10/09/29 21:07:53
78年生まれだが中2でだいたい1/3の女子はルーズソックス履いてたぞ。
後におとずれるガングロ世代じゃなくて本当に良かったと思った。

520:NAME OVER
10/09/29 21:27:46
ガングロは学年に1人いたかなという程度だった。
進学校だったからってのもあるけど、やっぱり「美しい」と思う人が少なかったんだろうなと予想

521:NAME OVER
10/09/29 21:57:08
ボンクラ校だったがガングロと言うかヤマンバって言う奴すら居なかったな
日焼けサロンで浅く焼いた感じのは居たかもだが

522:NAME OVER
10/09/29 22:42:58
ネットもなかったし地域によって全然違いそうだよな
と言うか、このスレはボンタンヤンキーとガングロとかヤマンバの世代が共存するのか?

523:NAME OVER
10/09/29 23:15:58
わしゃー城東のテルって者じゃがのう、
ボンタンよこさんかコラ!

こわいこわい。

524:NAME OVER
10/09/29 23:20:44
ゲーセンは不良グループの溜まり場だったので怖かった
それでも新作ゲームをやりまくったけど

525:NAME OVER
10/09/30 12:13:15
>>522
共存というか狭間の世代かもね
リーゼントヤンキーとロン毛チーマーが入れ替わるかどうかみたいな


526:NAME OVER
10/09/30 12:23:39 B7TlflOT
最近職場の飲み会があったけど、このスレみたいな話題で凄く盛り上がったよ
ゲームウォッチ、ゲーセン、ファミコン、メンコ、ガンプラ、キン消し、カー消し、ビックリマン…
こういう思い出を皆で振り返るのってホントに楽しい

527:NAME OVER
10/10/06 22:16:34
コスモスの自動販売機には夢があった。

528:NAME OVER
10/10/07 00:16:58
仮面ライダーオーズのバイクになる黒い自販機見て最初に思ったのがコスモス
あのでかいボタンをガコンと押すシーンで頭をよぎった

529:NAME OVER
10/10/07 13:53:17
何それ
新しすぎてオジサンついてけない

530:NAME OVER
10/10/07 17:33:30
ミニ四駆と言えばダッシュ!四駆郎だよな

531:NAME OVER
10/10/07 20:39:31
プラレス三四郎はあったけど、その頃ミニ四駆は無かった…

532:NAME OVER
10/10/08 00:18:09
ダッシュ!四駆郎ってアイスホッケーみたいなのでコース変更させてなかったっけ

533:NAME OVER
10/10/09 00:34:08
やってたな
子供の頃真似してホウキ持って追い掛けたが思い通りにはならなかったw

534:NAME OVER
10/10/09 00:41:54
ミニ四駆って結構早いから操作どころじゃなかった
自際にあれをやると漫画と違ってつっついた方に曲がってくるのな

535:NAME OVER
10/10/09 00:54:56
確実に操作するには、前輪付近を的確に叩かないとね
でも力加減間違うと急な角度で曲がってしまい、大きく逸れてドブに落ちたりしかねない

そういやダッシュ四駆郎が流行るまで、バンパーにローラー(と取り付け形状)が付いてなかったよな


536:NAME OVER
10/10/09 02:44:27
純正のミニ四駆で遊びつつ
他社の出してたパチ四駆にもそれなりに興味を持ったりしたなぁ
火花が出るとか三本電池とか、2WDと4WD切り替えスイッチ付きとか…

537:NAME OVER
10/10/09 23:29:37
パチ四駆の中にはオイルダンパーがプラスチックの塊ではなく
バネを使って衝撃を吸収できたり凝ってるのが結構あったんじゃないかな

538:NAME OVER
10/10/10 06:17:41
>>536
火花出るやつ懐かしいw
3本電池は結構流行ったなあ
本家タミヤのドラゴンシリーズみたいなポリカボディ使ったポップなデザインのやつと
材質はPSだけどなぜか可変式ボディ(トムキャットとか)のやつの2種類あった覚えがある


やたら速いという理由でF1をミニ四駆化したやつ(たぶんフジミ製)も流行ってた
当時のタミヤ製と違ってカウンターギヤなしで直結だったので、初心者が作っても糞速いマシンが出来たので

539:NAME OVER
10/10/10 16:58:46 ELhOGoaN
ファミコンで遊ぶ時は、まず箱を丁寧に開けて本体を丁寧に取り出し、ケーブルとアダプターを丁寧にセット
カセットも同様に、箱を丁寧に開けて薄いビニール袋の中からカセットを丁寧に取り出し、本体へ丁寧にセット
遊び終わったら、それぞれの箱へ丁寧にしまう
説明書を読む時もひたすら丁寧に
ゲームウォッチを上回る超高級品だったから、取扱いはとにかく丁寧に慎重に行った
しかしいつの間にか、箱や説明書がなくなって裸の状態にw

540:NAME OVER
10/10/10 18:37:39
女は几帳面だと勝手に思い込んでた学生時代
貸したゲームの説明書が傷んで返って来た時はショックだった

541:NAME OVER
10/10/11 01:00:57
ミニ四駆ブームの中、無理してRCを買ってもらったものの
誰も持っておらず周りから浮いてしまったのは俺だけでいい

ちなみにバンキッシュ

542:NAME OVER
10/10/11 01:03:15
ミニ四駆とかSFC、PCE、MD世代か・・・

543:NAME OVER
10/10/11 04:52:51
3年前だかに突如再販されたファイヤードラゴンを
未だに大事に持ってるな俺
ガキの頃は憧れだったんじゃよ…

544:NAME OVER
10/10/11 13:56:21 p/KwRajF
ファミコンロッキー最高だった

545:NAME OVER
10/10/11 14:22:50
FCのバンゲリングベイでファミコンロッキーの隠しキャラのドクロは出なかったけど
実際海の上に着地できるところあったな

546:NAME OVER
10/10/11 14:31:20
空母の真裏だね。

547:NAME OVER
10/10/11 16:26:29
そして、土曜は学校から帰って焼そばorサッポロ一番食って
友達ん家へGO!

548:NAME OVER
10/10/11 17:36:55
>>543
サンダードラゴンが一番好きだったな
新作買ってもサンドラのクリアボディに差し替えてたよ

549:NAME OVER
10/10/11 19:22:25
ダッシュ四駆郎世代だがその後の爆走兄弟レッツ&ゴーはwktkしながら見てた
マシン自体は結局買わなかったが  なんなのトルクチューンとか

550:NAME OVER
10/10/11 21:34:14
俺より少し若い人が多いのかな?
俺の世代だと憧れはホットショットだったな。復刻したマイティフロッグが欲しい

551:NAME OVER
10/10/11 21:51:07
憧れがホットショット辺りになるとミニ四駆ではなくRCだよね
ホーネット、グラスホッパー前後に発売されてたような記憶がある

552:NAME OVER
10/10/11 23:56:19
RCカーグランプリ見てた。

553:NAME OVER
10/10/12 00:14:29
俺も見てた
前ちゃんとのり子のRCカー教室と言うコーナーがあったな

近所に住むにーちゃんがレースに参加した影響でRCをやりだしたよ

554:NAME OVER
10/10/12 02:33:30
ちょっと前にコンビニの缶コーヒーにグラスホッパーやらホットショットのミニチュア付いてたのには感動したよw

555:NAME OVER
10/10/12 05:45:45 5GM8DgOG
みんなタミヤなのにキョーショーとかヨコモを買ってうきまくる私。
たしかチェーン駆動のヨコモの四駆のやつでホットショットの友人とよく競ってた

556:NAME OVER
10/10/12 07:59:00
ドッグファイトか?
ヒロボーのロックンシティはさらに浮いてたぞ

557:NAME OVER
10/10/12 17:25:55 j8l+3Xo4
最近の流行りって、ポケモンとかベイブレードとか遊戯王とかだっけ?
まあ、集めていじって戦わせて…というのは昔とそんなに変わらないね


558:NAME OVER
10/10/12 17:32:37
>>557
分かっていて書いてると思うけど、
そりゃ 10 年前の流行だよ…。

559:NAME OVER
10/10/12 17:45:52
えっ

560:NAME OVER
10/10/12 19:05:14
最近は仮面ライダーのカードゲームがちびっこに受けてるなぁ
俺も平成ライダー好きなんでやってみたいが恥ずかしすぎるw

561:NAME OVER
10/10/12 19:55:27
大人買い出来る今こそ買いたい物を買えばいいじゃないか。
最高だぜよ

562:NAME OVER
10/10/12 20:18:55
ゲーム機自体はスーパーとかショッピングセンターのちびっこコーナーにあるんだ・・・

563:NAME OVER
10/10/13 07:32:31
レッツ&ゴーがアニメ放送された頃には既に会社員だった俺・・・

564:NAME OVER
10/10/13 21:29:34
>>555
他社マシンの方が機構やボディでヒネリがあって好きだなー
チェーン駆動は未だに現物を見ない…


565:NAME OVER
10/10/13 22:17:21 fYaHPmOh
カードダスって人気あった?

566:NAME OVER
10/10/14 01:49:03 j7rw0enk
あったダス

567:NAME OVER
10/10/15 04:47:00
懐かしいねぇ
スダドアカワールド

568:NAME OVER
10/10/15 08:02:32 3+eJYF0L
ファミコンのディスクライターの音楽が、オモチャ屋さんの中で鳴り響いてたなぁ

569:NAME OVER
10/10/15 10:52:12 S8FUU5Em
PCエロジン起動して、ちんちんシュッシュッシュッしてたな

570:NAME OVER
10/10/15 23:39:44
ディスクライターあのでかいのナツカシス
そういえば、ディスクシステム改造してコピーしてた
おもちゃ屋があったな。

571:NAME OVER
10/10/16 03:04:50
ドラクエ3が売切れで代わりに買ってもらったソフトが新人類だったぜ

572:NAME OVER
10/10/16 09:06:21
スーパーマリオが売り切れで買ってもらったソフトがゴエモン
ドラクエ2が売り切れてて代わりに買ったのがメトロイドだった

573:NAME OVER
10/10/16 09:45:57
バイナリーランド買うつもりがロットロット

シティコネクション買うつもりがルート16ターボ
ばぁちゃん呆け過ぎw

574:NAME OVER
10/10/17 21:46:24
ドラクエ3がすごかったのは覚えてるけど
2の時から予約しなきゃ買えなかったっけ?

575:NAME OVER
10/10/17 23:20:01
入手困難なのは3からだった覚えがある。
1、2は知る人ぞ知るゲームで、ジャンプとかの影響で少しずつ知られていた気が。

576:NAME OVER
10/10/18 01:41:55
カリーンの剣のつもりがディープダンジョン

結局クリアしないで新・鬼が島に書き換えた

577:NAME OVER
10/10/18 19:28:21
初めてこのスレ読んで、当時の思い出が一瞬にしてフラッシュバックした
二度と戻れないと思うと涙が流れた
スターフォースとスターソルジャーの大会に
一人で参加した俺は36歳
スレ汚しスマン


578:NAME OVER
10/10/18 21:08:24 AWqrdxCK
ドラクエⅢが発売になると、しばらくの間は教室の中で空席が目立つようになったなぁw


579:NAME OVER
10/10/18 21:27:35
キャラバン、ストⅡ、ぷよぷよの大会に出た人は結構いるんじゃないかな

580:NAME OVER
10/10/19 09:44:12
ドラクエは2の時からすでに予約なしでは入手困難だったけどな

581:NAME OVER
10/10/20 23:23:52
>ドラクエⅢ
家の周りに予約できる店がなく発売日に親に並んでもらったよ
小5~6の上級生は学校休んで買いに行ったのが問題になってたな

582:NAME OVER
10/10/21 00:10:19
ドラクエ2がなかなか買えなかったから3は予約したな。おかげで発売日に手に入れられた

583:NAME OVER
10/10/21 10:04:45
一方その頃小学生の俺はRPGの楽しさがよくわからず、
クリアなんて出来る程の忍耐力は持っていないのであった

584:NAME OVER
10/10/21 11:11:08
昔ドラクエ1が凄く怖いゲームかと思ってた
何が怖いって戦闘突入時の演出と音楽
当時4歳位だったけど、兄がやってるの見てて戦闘になると耳塞いで目背けてたw


585:NAME OVER
10/10/21 12:45:48 jOxh1o4I
ナウいなw

586:NAME OVER
10/10/21 22:12:35 51BVUBXT
ドラクエⅢのあの熱狂ぶり、ハンパじゃなかったな
セガのソフトとの抱き合わせ販売とか、今にして思えば笑ってしまう

587:NAME OVER
10/10/21 23:02:36
思い出したぞ
発売日にやっと見つけた一本のドラクエ3が抱き合わせ販売で結局買ってもらえなかったんだ…

588:NAME OVER
10/10/22 10:32:47
昔家が貧乏でやりたいFC(SFC)のカセットほとんど
買って貰えなかった
その反動なのか、今になってレトロゲーム(親の金で)買い漁ってる無職31歳
しかし、年のせいかやる気力もなく積みゲーに..子供の頃に戻りたい

589:NAME OVER
10/10/22 12:08:24
最低だな
テメーで稼いだカネで買えよ

590:NAME OVER
10/10/22 14:28:12
無理、ネトゲ三昧+引きこもり生活で体力ガタ落ちで
ヘルニアにもなったし


591:NAME OVER
10/10/22 15:11:38
そらドラクエ3の勇者の名前は「こ゛くう」ですよ

592:NAME OVER
10/10/22 16:57:30
金が尽きたら行き着く先は犯罪だからな
もう誰の笑顔も見れなくなるから人生覚悟しとけ

593:NAME OVER
10/10/22 18:16:22
PCやゲーム機買ってもらえんくて、田舎でゲーセンもないとこで育ったから
ガチでこの時代のゲームをリアルタイムで知らない。で、社会人になってから
やってみたがガキの頃の思い出がないせいか、虚しく感じた。、、、、
そんなことがあったせいか、洋ゲーばかりやるようになった。


594:NAME OVER
10/10/22 18:35:46
レゲーは当時を懐かしむ意味合いが強いからなぁ…
思い入れが無いなら最近発売されてるゲームを素直に遊んだほうが楽しめるんじゃないかな

アダプタやカセットをセットしてる時が童心に返ると言うか一番ワクワクする

595:NAME OVER
10/10/22 18:41:46
>>590
止めた時にネトゲって何も残らないでしょ
その時間を例えば絵を描いてみるとか何か身に付くような事に費やしてみては?
今からでは遅いと言う考えだと何もできないぞ…

596:NAME OVER
10/10/23 00:27:12
>>595
同意
レゲ板でこういうことを言うのもナンだが、ゲームって時間つぶし以外の何者でもないからね
新しく何か趣味持ちましょう、ってのがトシ食ってくると難しい気持ちも判るが

597:NAME OVER
10/10/23 05:46:22
年食うと物覚えも悪くなるしな
30代で職歴なしだとバイトすら落とされるだろ
不良債権を抱えた親が哀れだな

598:NAME OVER
10/10/25 22:16:56
押入れ整理してたらビックリマンが出てきた。
ブラックゼウスとかホログラムが剥げて端が透明になってる…

599:NAME OVER
10/10/31 16:43:46
>>590
おそらく、親は60近い年齢だな。
つーか、数年後には親が定年退職するのが確実だが、そのとき>>590
どうするの?年金しか収入がなくなるぞ。
まあ、でも家が貧乏だと引きこもりっていうか、自分に自信がなくなるわな。
俺もガキのころ貧乏なとこで育ったから、どっか自分が劣等でダメ人間
じゃないかなって思えてくる(貧乏な下層階級な生まれだから)
もし、これが金持ちの生まれだったら「俺は金持ち選ばれた人間だ!!」
みたいな感じで自信も付いたとも思う。


600:NAME OVER
10/10/31 19:49:13
>>599
まぁ…幼少期の育ちが人格形成に多大な影響を与えるのは間違いじゃないな
俺も似た境遇だから判る
10代まではよくも悪くも家族が人格への影響を及ぼし易いしね

'80年生まれの俺の頃まではよく
「親の顔が見てみたい」 「他人から言われるうちが花」とか言われたりもあったけど
今の10代の子らも言われてるのかしらん

601:NAME OVER
10/10/31 22:12:23
>>600
んなことぁ平安時代から言われとるわ

602:NAME OVER
10/10/31 22:19:12
601君は平安時代生まれだったのか

603:NAME OVER
10/10/31 23:36:59
近頃の若い者は・・・てボヤいた奴は古代エジプト人な

604:NAME OVER
10/11/02 15:51:03
いい加減スレチだから

605:NAME OVER
10/11/02 16:45:37
30年くらい前によくジュース買ってた店がgoogleストリートビュー上にまだあった。
おまいらも懐かしの町並みを探してみろ

606:NAME OVER
10/11/03 00:18:20
駄菓子屋がなくなってたよ。
店番のお婆さんは元気にしているだろうか…

607:NAME OVER
10/11/03 00:28:31
>>605
田舎過ぎて、Google ストリートビューの車が通っていなかったようです。

608:NAME OVER
10/11/03 11:34:28 uS0aJNr1
駄菓子屋ではカードダス目当てによくいってた
遠出でショッピングセンターにゲーム買いに行った
当時のゲーセンは高校生が学ランだし不良も多く怖かった

今はもう当時の面影はない
世知辛い世の中

609:NAME OVER
10/11/03 13:52:53
不良がたむろしていた頃のゲーセンも美化されているのか

610:NAME OVER
10/11/03 15:29:19
ファミコンカセットの絵が付いた平べったいマグネットが小学生の頃流行ったんだが、記憶ある?

611:NAME OVER
10/11/03 23:57:08
友人宅の冷蔵庫に貼ってあったな
ファミコン初期のものしか記憶にないけど、ある程度はシリーズ化されたのだろうか

612:NAME OVER
10/11/03 23:58:06
と言うか今考えるとアレってメーカー公認だったのか怪しい…

613:NAME OVER
10/11/04 00:03:40
ファミコン磁石 で検索すると何か見つかるかもしれない。
見つからないかもしれない(あまり探してない)

614:NAME OVER
10/11/04 11:38:23
マグネットをカンペンに貼ったりしてたな

615:NAME OVER
10/11/04 14:25:43
>>610
うちの方は芸能人の名前の磁石が流行ってたぞ。少し時代が違うのかな?
[中森明菜命]みたいなw

今出しても結構流行りそう

616:NAME OVER
10/11/04 17:49:42
ビックリマンチョコ・ラーメンばあ・ガムラツイスト・カードダスとか良く買ったなぁ。
ビックリマンチョコはよく公園にチョコだけバラまいてあった。キンケシでよく遊んだ。
ジャーマン探偵団ハード組とか中華なイパネマ見たりドラクエのゲームブックもやった。
お菓子も本もテレビ番組も良いのがいっぱいあったよ。


617:NAME OVER
10/11/04 17:58:20
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

618:NAME OVER
10/11/05 00:47:16 CLQl/vWo
ビックリマンチョコ捨てるとは、あれはおいしい。もらって食べてた
他には五円チョコとかチロルチョコも安くておいしい


619:NAME OVER
10/11/05 00:58:24 CLQl/vWo
他に好物だったのはメローイエロー、野球チップス、パリパリチョコアイス、50円で2つ付いてるあたりつきサイダー味アイス、20円の青リンゴがむ、何故か缶詰めにもはまった時期もあった
いいねぇあの頃は…

620:NAME OVER
10/11/05 05:13:53
三色トリノは定番だったな

621:NAME OVER
10/11/05 07:10:41
おっぱいアイス吸いてえ

622:NAME OVER
10/11/05 17:27:18
美栗万チョコはピーナッツ入りが最高!また食べたいなぁ
五円チョコも微妙にしっとり感があって旨かった店で買うの恥ずかしいからネットで大人買いできないかな

623:NAME OVER
10/11/05 18:42:12
ジュエルリングのメロン味

624:PCドライブ-32RX ◆XIavMI.Boo
10/11/05 20:26:15
カードダスは100円5枚セットになってやめた

625:NAME OVER
10/11/05 22:25:43
プロ野球チップスは30円時代に買ったのが最後だな

626:NAME OVER
10/11/06 00:01:23
アイスの「宝石箱」が結構好きだった
ただの色つき氷を入れたアイスだったんだが

627:NAME OVER
10/11/06 02:25:33
アイスバーガーが好きだった
マクドナルドの当時あったスチロール容器みたいな奴に入ってた奴

628:NAME OVER
10/11/06 09:41:00 BcjH36uR
カップ麺の消しゴムが凄く流行った
赤いきつねとかペヤング焼きそばとか

629:NAME OVER
10/11/06 11:20:14
ジュースの缶を模したケースの消しゴムは流行ったな
開けると中に六角柱だか八角柱の消しゴムが入ってた


630:NAME OVER
10/11/06 16:56:08
>628>629懐かしくて身震いて机に手の甲ブツケタ。

631:NAME OVER
10/11/07 13:20:57
今はビックリマンとかアイスとか高すぎるよ

632:NAME OVER
10/11/07 13:46:05
一ドル360円世代

633:NAME OVER
10/11/07 13:50:52
自分が小学生の頃は1ドル240~250円だった

634:NAME OVER
10/11/07 23:14:37 EiuMuiZG
駄菓子屋の60円のカップラが高くてなかなか買えなかった

635:NAME OVER
10/11/08 07:35:16 vYQi/vj0
そんなあなたにベビースターラーメン
それも高いなら10円ラーメン
誰もが湯をかけて食べた事あるはず

636:NAME OVER
10/11/08 10:34:18
ラーメンバーにお湯かけてもうまいぜ
ただしチョコ味にはかけるなよ

637:NAME OVER
10/11/08 12:22:54 +7IObCFU
メローイエローは長野に行けば普通に売ってるらしいぞ
でも、リニアBルートで来た客にしか売らないらしい

638:NAME OVER
10/11/08 13:46:41
>>634
日清が出してた「おかしメン」が確か60円だったっけ

639:NAME OVER
10/11/08 15:33:55 L5THTO1t
うどんとそばが二重層になったカップめんがあった

全然関係ないけど「メイン会場」を「メーン会場」って書く新聞イラつく

640:NAME OVER
10/11/08 16:02:03
>>639
その新聞は知らないけど、10 年後には「メイン」と書くと叩かれる事になってるかもよ。

シミュレーションは昔はシュミレーションと表記するものだった。
それがいつの間にかシミュレーションに改訂されたんだけど、その辺りを知らない人がとても多い。
だから、シュミレーションでも実は間違いという訳じゃないし、そもそも英語を日本語表記するのに無理がある。

この取り決めは何かそういう機関があるらしいんだけど、詳しくは知らないというか忘れてしまった。

641:NAME OVER
10/11/08 16:53:37
メールをメイルって書くとイラつくくせにw

642:NAME OVER
10/11/08 18:49:15
ローマ字見ればSimuをシュミとは読めないから完全に発語者の勘違いかと

643:NAME OVER
10/11/08 20:49:12
一般紙だとメイド喫茶も「メード喫茶」って書かれるよね

644:NAME OVER
10/11/08 21:03:54
>>640
シミュレーション(×:シュミレーション)に関しては単なる誤用。
simをシュミとは読まない。

645:NAME OVER
10/11/08 21:05:59
エキシビション(exhibition)をエキシビジョンって表記する間違いもよく見る
「ビジョン(vision)」ってのが馴染みある単語なだけに間違えちゃうんだろうね

646:NAME OVER
10/11/08 21:55:20
んなこと言い出したらラジオとかどうしてくれんだよ

647:NAME OVER
10/11/08 22:16:08
エキシビジョンは今でも言うな 違ったのか

648:NAME OVER
10/11/08 22:23:15
リサ・ステッグマイヤーであってリサ・スティックマイヤーではない。

649:NAME OVER
10/11/08 22:45:18
ジャンプといったら170円の印象が強いな

650:NAME OVER
10/11/08 23:02:21
コロコロ派ボンボン派

651:NAME OVER
10/11/08 23:04:40
⑩のひも付き飴。でかいのちっこいの。ちっこいイチゴ味がおいしい

652:NAME OVER
10/11/08 23:31:16
>>646
壊れかけたらレディオでいいよ

653:NAME OVER
10/11/09 02:05:57
ラジオは既に日本語化してるからな

654:NAME OVER
10/11/09 04:31:29
ふんいき(読)
ふいんき(話)

655:NAME OVER
10/11/09 11:32:53
旭イヒ成

656:NAME OVER
10/11/09 15:42:17
なつかしくてラムネ菓子かったけど、思い出より美味しくなかった ケミカルな味がした

657:NAME OVER
10/11/09 16:54:05
ORIONのミニコーラは、ウマーーー。

658:NAME OVER
10/11/09 18:57:56
300mlの瓶に入ったマウンテンデュー
一時期あの瓶流行ったよな

659:NAME OVER
10/11/09 20:16:44
袋に入ってる10円の粉ジュース
粉をストローで吸ってたなwたまに水道が近くにあると袋の中に直接水入れて飲んだりした

660:NAME OVER
10/11/09 20:29:39
>>656
こういうのって味自体が変わってない?
ドクターペッパーとかあきらかに不味くなってるでしょ

661:NAME OVER
10/11/09 20:31:21
ドクペは特に味が変わってる印象はないな

662:NAME OVER
10/11/09 20:32:22
>>659
水に溶かすとやたら薄味になって美味しくなくなるんだよw
あれは多分粉のまま食べる設計だと思うw

663:NAME OVER
10/11/09 20:34:08
>>662
そうそう
でも袋に直接入れる程度なら水もさほど入らないしそこそこ飲めた

粉をストローで吸うと当然の如く頻繁にストローに詰まるw

664:NAME OVER
10/11/09 21:13:06
粉ジュースとは別ものだけど、粉を飴につけて食べる駄菓子もあったな

665:NAME OVER
10/11/09 21:14:41
あーあったな。名前は忘れたけど

666:NAME OVER
10/11/09 21:30:10
>>661
独特の薬っぽさが抜けてクセがなくなってる
それが好きだった人には不評だし一般人が好む味にもなりきれてない

667:NAME OVER
10/11/09 21:43:26
>664ねるねるねるね?

668:NAME OVER
10/11/09 21:55:19
ペロジューっていう飴あったね。
コーラアップとかドンパッチとかまた出ないかなぁ。

669:NAME OVER
10/11/09 21:57:51
ジョルトコーラ飲みたい。

670:NAME OVER
10/11/09 21:58:52
URLリンク(www.youtube.com)

671:NAME OVER
10/11/09 22:01:09
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

672:NAME OVER
10/11/09 22:02:22
ジャズイン久々に飲みたい
簡単に言うと炭酸紅茶

673:NAME OVER
10/11/09 22:15:16
昔の方がお菓子とか中に入ってる容量が今より多かった
様な気がする。

674:NAME OVER
10/11/09 22:15:19
ヨーグレット的な味を想像して軽いノリで食べたカルミンのガッカリ感

675:NAME OVER
10/11/09 23:48:43 Pi6YZL6+
よっちゃんいか最強

676:NAME OVER
10/11/10 00:13:05
よっちゃんいかは酒を呑むようになった今も美味しい。
が、ちょっと分量が少ないかな…。

677:NAME OVER
10/11/10 00:15:54
>>673
カルビーのポテトチップスも100g100円とかデフォだったな

678:NAME OVER
10/11/10 00:25:07
25年くらい前の洗剤箱ってすごく大きくなかった?
幼い時の記憶なんであてにならないけどフルタワーPCぐらいあった気がする。

679:NAME OVER
10/11/10 00:48:37
!?!?
そりゃ、業務用とかそういうんじゃなく?

680:NAME OVER
10/11/10 00:49:49
大きかったね。確かに>洗剤の箱

681:NAME OVER
10/11/10 00:59:08
>>679
普通のやつ。
実際どれくらいの大きさだったか覚えてる人いないかな?
当時の感覚だと何でも大きく見えてた気もするし気になる…

682:NAME OVER
10/11/10 01:13:08
でかい奴は高さ4、50cmもあったような気がするなー
今とは形状が違って、縦長の奴

683:NAME OVER
10/11/10 01:15:07
そうそう
コーンフレークの箱をでかくしたような形状

684:NAME OVER
10/11/10 04:07:45
そんなでかかったかなぁ。
でも、みんながそう言うならでかかったんだろうね。
全然記憶にないよー。

685:NAME OVER
10/11/10 05:34:14
全温度チアー

686:NAME OVER
10/11/10 08:01:20
デカい箱の洗剤はまだ地方行くと個人商店とかでたまに見かける
色褪せてたりなんかすると、中身固まってんじゃないかと思うけどねw

今の何でも小型化って所から見るとお得な感じがしないでもないけど
結局大量投入しないとそれなりの洗浄力を得られないから、使い切るタイミングは
今時のものとそう変わらないんだよねアレ

687:NAME OVER
10/11/10 11:26:45
17インチ液晶ディスプレイくらいは十分あった気がするな
厚さも10センチくらいあった気がする
(ガキの感覚だから今見るともう少し小さいのかもしれないけど)

伊集院がラジオで言ったけど(伊集院の親父はライオンにつとめていた)
当時から今みたいにコンパクトにできたけど、
容量がでかい方が売れるってことでデカかったんだってさ。
確かにそんな時代だった気がするw

688:NAME OVER
10/11/10 11:28:10
17インチじゃ小さいかな?もっとでかかったかもw

689:NAME OVER
10/11/10 11:37:01
>>640
俺が「シュミ」レーションと言う言葉を初めて知ったのは、
ドラえもんの単行本の中で惑星を1から作る道具ってのがあって、
それをドラえもんが「惑星シュミレーター」って感じで道具を紹介して、
のび太が「シュミ?」って聞き返す台詞があって、それで覚えたんだ。
(もしかするとドラえもんの方はちゃんとシミュレーターって言ってたかも)

確か、その宇宙人が地球に攻めてきてえらいこっちゃ、っていうオチだったと思う。
どの話だったかわかる奴いるかなぁ?割と初期だったと思うけど(20巻以内くらい)

690:NAME OVER
10/11/10 11:50:36
689を含めてこの辺は70年代の話になっちゃうかもしれないけど
当時はシミュレーションと言う言葉自体がまだあたらしくて(少なくとも日本人にとっては)
いちいち綴りを確認するような風潮もなくて(英語が今ほど身近じゃない)
耳で聞けばシュミレーションって聞こえるから、
もしかすると藤子先生もシュミレーションって間違って覚えたのかもしれないね。

#藤子先生が間違っていたかどうかは当時のドラえもんを見てくれ。
#今の版だと訂正されてるかもしれんし(そこだけ訂正されても不自然じゃない台詞の流れになってると思う)

691:NAME OVER
10/11/10 11:54:25
念のためだけど、別に藤子先生を責めてるんじゃないぞw

藤子先生ですら間違えていたとすれば、
シュミレーションは由緒正しい間違いだと言いたいだけだ(爆)

692:NAME OVER
10/11/10 12:35:11
シミュでもシュミでも聞きなれてしまったせいでさほど気にはならなくなってしまったが
フィーチャーとフューチャーを混同してる人は多いな
テレビの司会者や自称でインテリぶってる芸能人でも
躊躇なくフューチャーとかフューチャリングって言ってるのを見ると、なんかやるせない
更に字幕もそのまんま表記されてると尚更だ


693:NAME OVER
10/11/10 12:56:01
TV の字幕って何気に間違えてるから怖い。
特に幼少の時には間違ったものでも疑いなく吸収してしまう。

694:NAME OVER
10/11/10 15:39:34 8djvJtFT
我慢できずに近所スーパーの駄菓子コーナー物色して旨い棒とよっちゃんイカときなこ棒買ってきた。酒の肴によっちゃん合うわー 甘辛いタレののしイカ買うの忘れた。前に一気に50枚食ったけど全然飽きなかった。⑩円の幸せ

695:NAME OVER
10/11/10 18:40:12
>>692
あれは確かに多いね
futureとfeatureじゃ意味も全然違うってのに

696:NAME OVER
10/11/10 20:16:00
なんで誤表記の問題に矮小化されてるんだ?w

自分もシュミで覚えてたが
appleのフライトシミュがでた頃シミュが正しいと知ったような希ガス

697:NAME OVER
10/11/11 08:03:31 thaDHylh
当時、森永パックンチョのスターソルジャーバージョンをよく買ってた
ゲームのマル秘テクニックが書いてあって、ラザロの秘孔撃ちやスーパーレーザーを知った
菓子の一つ一つには敵キャラクターのイラストが印刷されてた

698:NAME OVER
10/11/11 08:56:05
appleと言えばそのアップルのページで シミュレーション と誤記されてたのは2005年くらいかなwちょっと切ないね
>>697
あったよな!もっとちゃんと経験しておけばよかったぜ
その頃ビックリマン天使と悪魔を鬼買いしてて記憶が薄い暗黒期だたorz
鬼買いしてた…orz

699:NAME OVER
10/11/11 09:30:21
当時の攻略本て結構極端だったな。
攻略情報が欲しいのに
「気合で倒そう!」「ここまで来れたならなんとかなるゾ」
「君自身の目で確かめて欲しい」「なんとしてでも倒すのだ!」
みたいなのが多かったw
あと、一方ではゲーム後半が完全非公開だったり、もう一方ではエンディングのスタッフロール写真まで掲載してたり。

>>697
ファミコンに関連づければ何でもそこそこ売れた時代だよね。
スーパーマリオのピーチ味アイスとかよく買ってたわw

700:NAME OVER
10/11/11 13:33:28
ネッスルがいつの間にかネスレになり
ブルースウィルスがブルースウィリスになってた。
あと、大舞台は、「だいぶたい」って読んでいたと思うんだが
最近は「おおぶたい」で定着してるな。

701:NAME OVER
10/11/11 14:11:10 b+7H1ySd
えっ

702:NAME OVER
10/11/11 17:18:16 thaDHylh
確かスーパーマリオふりかけってのもあった気が

703:NAME OVER
10/11/11 19:13:35
リボンシトロンだったか忘れたが、マリオがパッケージの缶ジュースがあったはずだ
250ml缶 3種類くらいあったような 1986年くらい

704:NAME OVER
10/11/11 20:41:34
>>699
ドラクエの終盤のネタバレを掲載してエニックスに訴えられた攻略雑誌ってなかったっけ?


705:NAME OVER
10/11/11 20:47:22
「ハイスコア」か?ドラクエ2に関してのネタバレで訴えられてたような

706:NAME OVER
10/11/11 20:52:53
マルカツファミコンがFC版魔界村の発売直前に
マップ公開と称して、AC版のマップを丸々転載して
カプコンから文句言われてた。

707:NAME OVER
10/11/11 21:03:43
ファミ通で、ドラクエ3のヤバい裏技が検閲されて雑誌掲載なし、
商品のみ送付ってのも有った様な

ランシール技の応用シリーズだろうけどw

708:NAME OVER
10/11/11 21:11:12
どらくえ3って攻略本は訴えられていた
普通に本やに売ってたからびっくりする

709:NAME OVER
10/11/11 21:13:10
>>708
ロトの称号を与えられる場面の写真を載せてたんだっけ?

710:NAME OVER
10/11/11 21:15:23
あとマルカツじゃなかったっけDQ3がらみで、訴えられはしてないけど、拒否られて先細っていったの

711:NAME OVER
10/11/11 21:16:13
>>709
それそれ!たしかそうだった
ゾーマまで明記して攻略載せてた

712:NAME OVER
10/11/12 07:40:38
>>707
それってファミマガじゃなかったっけ

713:NAME OVER
10/11/12 07:49:33 zbW67ro0
ガバスチケット集めは途中で挫折した
しかも、せっかく今までに集めた分を無くしちゃうしw

714:NAME OVER
10/11/12 08:14:11 EHypNdTu
カンニング竹山の15年後かよ

715:NAME OVER
10/11/12 10:16:42
ガバスって集めてもすぐ期限とノーマル限界で、すぐにMAXになるシステムだったじゃん
金入れないと

716:NAME OVER
10/11/12 14:16:27
雑誌でそういえば80年代後半から90年代前半、少年ジャンプが
爆発していたな。駅のキヨスクとかコンビニとか午前中に買いに行かないと
売り切れちゃってて手に入らなかったもんなぁ・・・。
学校行く前に買って来て教室で読んでると良く皆集まってきてたもんだよ。

717:NAME OVER
10/11/12 17:36:33
ジャンプは一度も買えなかったな 年に一回お年玉でコロコロ買って怒られたっけ

718:NAME OVER
10/11/12 18:00:34
おい、ストップひばりくんのすずめで抜いた奴いるだろ?
怒らんから出て来い。

719:NAME OVER
10/11/12 18:26:45
>>717
何でコロコロ買うと怒られるん???
藤子不二雄に恨みでも?

720:NAME OVER
10/11/12 18:31:03
漫画なんて見るとクルクルパーになる
そんな事許すくらいなら〆殺すって勢いの親がたまーにいたな
今じゃ考えられん
うちの親も漫画を買うと良い顔はしなかった

721:NAME OVER
10/11/12 20:55:37
>719うちの場合は、お年玉は将来米を買うための資金にしなけるばならないとのこと。マンガは腹の足しにはならんと。

722:NAME OVER
10/11/12 22:00:02
>>716
土曜に読んでる奴はヒーローだった。

>>720
今ほどマンガって市民権を得てなかったよね。

723:NAME OVER
10/11/12 22:00:54
今は親が漫画見て育ってきた世代なんでだいぶ違うだろうな

724:NAME OVER
10/11/12 22:59:36
>>689
それ、のび太が「シュミレーター?」って間違ったのを
ドラえもんが「シミュレーター!」って呆れ気味に訂正する
シーン。藤子F先生は当時から誤用の指摘をしていた。

725:NAME OVER
10/11/13 00:36:03
わんぱっくは面白かったよね

726:NAME OVER
10/11/13 00:54:22
偶然1冊だけ創刊間もない号を持ってて、ゲーム漫画ばっかでワクワクした
数年後に読む機会があって読んだらオリジナルばっかだし、ブキミくんが載ってるわでトラウマになった

727:NAME OVER
10/11/13 01:17:22
え、今コロコロコミックって480円もすんの…
300円で買ってた覚えがあるんだが、まさかここまで値上がりしてるとは思いもしなかったわ。

ってジャンプさえも買ってた当時170円だったのが今や240円か。


728:NAME OVER
10/11/13 01:24:15
わんぱっくコミックで先に存在を知っていたから
コロコロで「スーパーマリオくん」をやりだした時に妙な違和感を覚えたな

729:NAME OVER
10/11/13 03:24:31
自分の時はコロコロは330円だった記憶がある
ファミコンロッキー、ラジコンボーイ、プラコン大作、あほ拳ジャッキー、ぐゎんばる殿下、
ひまで署オマワリ君、超人キンタマン、ドラゴン拳、リトル巨人くんとかをやってた頃

730:NAME OVER
10/11/13 06:32:38
>>726
創刊まもない頃にゲーム漫画なんてあったか?

731:NAME OVER
10/11/13 07:27:10
300円だか330円だかあまり記憶にないな。或いはもう少し高かったのかな。
ダッシュ四駆郎、ビックリマン、魔界ゾンべえ、あまいぞ男吾、かっとばせキヨハラくん、
超人キンタマン、おぼっちゃまくん、がんばれキッカーズ、エスパー魔美あたりが載ってたかな。

732:NAME OVER
10/11/13 08:10:41
コロコロで忘れちゃいけないのは
ゲームセンターあらしだろ常考

733:NAME OVER
10/11/13 08:20:18
あらしが入ると197X年になっちゃうからなぁ

734:NAME OVER
10/11/13 08:50:50
一応82だか3年まで連載されてたからおkだと思う
あと連載が終わる頃にアニメが始まったはずだから
結構80年代カルチャーとしてカウントされる事が多いとオモ、前半だけどねw

735:NAME OVER
10/11/13 10:48:39
アニメは期待はずれだったなー

736:NAME OVER
10/11/13 10:58:11
やっぱファミっ子大作戦だな
ハイスコアアタックのソフトが、これクソゲーじゃね?
なんてのばっかで。子供目線でも痛い番組だったな
でも一応見て次の日のネタにするんだよなw


737:NAME OVER
10/11/13 12:28:47 6vYpGtWU
俺はコミックボンボンもかなり好きだったよ
コロコロコミックに比べるとやや格下って感じだったけど、連載作品はなかなかの粒揃いだったし、プラモデルやチョロQなどのホビー記事も毎回充実してた
コロコロもボンボンも、80年代半ばが熱い黄金期だったね~

738:NAME OVER
10/11/13 13:37:41
>>736
忍者龍剣伝をやたらにゴリ押ししてた記憶があるなw
ホリホリコンビの新作紹介も印象深い。
あと、橋本名人のメガネ

739:NAME OVER
10/11/13 15:14:04
ファミコンロッキーや藤子を押さえていたコロコロ
ガンダムを押さえていたボンボン
一方、車だん吉をプッシュしていたわんぱっく・・・

740:726
10/11/13 16:59:51
>>730
ごめん創刊に近かったかはうろ覚えだけど
持ってたわんぱっくに載ってたのは、ヴァリス、マドゥーラの翼、レイラ、うっでぃぽこ、サイコカリバー
だった気がする

741:NAME OVER
10/11/13 17:27:19
>>740
ああコロコロの話かと思った
こっちこそスマン

742:NAME OVER
10/11/13 18:41:10
キンポコ少年団やら今思うとイカレた内容の漫画が多かったな。
ジャンプのメタルKとか。北斗の拳なんて今TV放映したら
えらいことになるんだろうな。景気が良かったからか、
寛容な時代だったんだろうな。

743:NAME OVER
10/11/13 19:04:00
マスゴミがつまいないことで叩きすぎるから窮屈な時代になった

744:NAME OVER
10/11/13 19:16:51
>>736
発売前のソフトの動画が見られる貴重な番組であったな
にしてもファミコン番組が週一の30分番組であったなんていい時代だったな

745:NAME OVER
10/11/13 19:18:33
インベーダー~ファミコンというゲームが一番熱かった時代だからな

746:NAME OVER
10/11/13 19:20:19
>>737
ボンボンだとアホーガン、スープーマン、ゲームパイロット虎とかが記憶にあるな

747:NAME OVER
10/11/13 19:21:11
あと少し時代が下るがファミコン風雲児を忘れてた
漫画ではないが「ファミコン必笑ど~じょ~」も好きだった

748:NAME OVER
10/11/13 19:21:52
いや、ファミコン必笑ど~じょ~も漫画だったな

749:NAME OVER
10/11/13 19:33:07
ゴムの四角ボタンが外れては丸ボタンに変え、
コントローラの断線で勝手にポーズがかかり、
ACアダプタ差込口接触不良もハンダで直し、
カセットフーフーして、テニスとマリオでガシガシ抜き差しw
やがて、紫外線で本体は黄ばみ、猫リセットに耐えたファミコンよ
ありがとう。

750:NAME OVER
10/11/13 19:35:52 2Zloy3cs
>>737
そういやボンボンって廃刊になったんだな。
コロコロでは勝っていたが、サンデーは常にマガジンに負けていた。
ジャンプはマガジン・サンデーに圧勝してたが、ビジネスジャンプは
ボロ負け状態

751:NAME OVER
10/11/13 20:31:03
>>749
自分はコロコロに載ってた裏技「ミラクル電磁誘導」(ベースボールでコネクタ触って超スローボール投げる奴)
をやってファミコン壊したわw勝手にポーズがかかりまくってまともにプレイ出来ない状態になった
次の号になって「ミラクル電磁誘導は絶対にやらないで下さい」って書いてた。遅いわorz

にしてもコロコロに初めて裏技特集が組まれた時はどれも仰々しい名前つけられてたな
デビルワールドのワープ技を「コスモ異次元ワープ」とか

752:NAME OVER
10/11/13 21:22:00
エスパー太郎・ゼロヨンQ太・プロレスっ子ゴング・ワルダ9・あばれ隼・ラジコンボーイ・レッツゴーしゅんちゃん・金メダルマン・とことんボーイ・とどろけ一番・マックスファイター・超人キンタマン・プラモ狂四郎

コロコロかボンボンか、どっちの作品なのか忘れちゃったけどw

753:NAME OVER
10/11/13 23:02:32
>>750
月刊誌だけで言うならコロコロでも売り上げ2位くらいなんだよな
1位は月マガだと言うから意外すぎる
何処にその売れる秘密があるんだか

754:NAME OVER
10/11/13 23:29:00
何十年も惰性で買ってる層が異常に多いんだろうな

755:NAME OVER
10/11/13 23:46:12
A:よぉーし、次の電柱まで息止められたヤツ俺んちでゲーム一番な。
B:えっ、じゃあそん次までいけたヤツは、ブロッケンな。
C:いやいや、ブロッケン禁止w
当時、オレ一番的な変なことやてたな。

756:NAME OVER
10/11/14 04:13:56
ナチスガス殺法のハメっぷりは酷かったなw

757:NAME OVER
10/11/14 07:06:03 y/d70NWg
キャラバンはヘクター87の時に見物しに行ったけど、凄い盛り上がりだったな~
夏休みは冷房の効いた部屋でファミコンやりまくったし、海や山にも行ったし、最後の日に泣きながら宿題やったし(笑)、良い思い出だ

758:NAME OVER
10/11/14 10:07:36
あのころは、パソコンなんてよくわかんなくて、
何でこんなに高いのに詰まらんゲームしか出来ないの?とかオモテた。
ファミリーベーシック借りてきて
ひたすら打つこと何時間....
おい、これしかできねぇのかよ(爆

759:NAME OVER
10/11/14 11:02:34
にぎりっぺが流行った

760:NAME OVER
10/11/14 11:06:40
ブーブークッションも

761:NAME OVER
10/11/14 12:04:05
6段ギアのサイクリングチャリが流行った。
ハンドルとサドルの間の横バーにスロットル式ギア
2つ目ライトと後ろ片方に開くかごが付いてた。
荷台部分にウインカー内臓してるのもあった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch