10/07/25 11:57:46
セットでこれを法律化してもらいたいね
とりあえず従業員100人以上の会社だけでもいいので
・採用に際する配点の明確化を百分率またはそれに準ずるものでの表示義務付け
(中途のヘッドハンティング等はその旨記載すれば特に制限するものではない)
・採用にかかる経費の費用補助の義務付け
(証明書提出にかかる費用、採用面接等にかかる費用のうち
1枚・1回上限1000円までは支払う義務を負う)。
25:就職戦線異状名無しさん
10/07/25 12:53:56
この改革に必要な金はどこが出すのか?
国が出すわけない 民間の話なんだから、税金を出す大義がない
財政を立て直そうっていうときに税金なんて出るわけないじゃん
ただでさえ国がやってる仕事を民間に回す流れなんだから、
もともと民間がやってる仕事を国に戻すとかありえない
民間も出すわけない 新卒採用に年間数千万円~数億の追加費用は割けない
金や手間を負担する側が誰も得しないんだから、実現不能
そこを何とかすればいいと思うよ
26:就職戦線異状名無しさん
10/07/25 17:01:44
>>25
全然金なんてかからない。
せいぜい数千万じゃないの?
だって平たく言えば「リクナビに写真と証明書アップ機能がついただけ」だよ。
少なくとも学生ウン百万人の消費額を抑制できるだけマシ。
27:就職戦線異状名無しさん
10/07/25 17:05:31
>>25
公でやるべきものを<本来カネを出す必要が無い学生に出させている>重大な問題だろうが
結局、コネ関係なしに金持ちの学生ほど有利になるわな 今のままじゃ
28:就職戦線異状名無しさん
10/07/25 17:41:59
地方格差の是正は必要だな
大半は東京、出向いたとしても大阪、名古屋、仙台、札幌、福岡といった主要都市くらい
そしてこの時期になると東京以外は圧倒的に厳しくなる
少しでも学生の負担を減らしてあげたいな
29:就職戦線異状名無しさん
10/07/25 17:42:31
ほんとに勘弁して欲しいわ。2カ月も拘束されて不合格とかあんまりだ。
企業は選びたい放題の買い手市場だからってふざけすぎだろ。やっぱりここらへんで規制すべきだよ。
教授も「授業にならない」と怒ってたし、ますます早期化するんじゃないかと言っていた。
だいたい、海外みたいに卒業してから一年間就活のモラトリアムを設けるべき。か、大学5年制にすれば済む話
勿論5年目は学籍だけって事で設定すればいいんじゃないか?
30:就職戦線異状名無しさん
10/07/25 17:45:27
大企業でも全国に営業所なりがあるんだから、もっと地方採用的なのも増やしていいと思うけどね。
もちろん総合職で入るから確実にその通りになるとは限らないと思うけど、やっぱり優先的に地元で
仕事できるようにしてあげるべき。その方がモチベーションも上がるだろうし、地域のコネを使えると
思う。
31:就職戦線異状名無しさん
10/07/26 00:20:00
>>29
>>24に「採用期間は初度の採用試験日又は提出締切日から
起算して内定まで28日以内とする」と入れるか。
32:就職戦線異状名無しさん
10/07/26 00:20:41
>>26-27
システム構築で数億かかると思う
流出防止のセキュリティにクソ金がかかるし、
流出した場合のリスクがハンパないから相当慎重になるな
あと、それを各企業に採用してもらうのに数億かかるね
各企業はどこも採用しないよ だってコストに見合うメリットがないもん
応募が簡単になる=冷やかしが増える、だし、質問が画一=コピペだらけだよね
で、誰が出すの?
33:就職戦線異状名無しさん
10/07/26 00:36:26
>>32
だから単なるリクナビの画像アップ機能付じゃん。
その意味では何も変わらないよ。
34:就職戦線異状名無しさん
10/07/26 00:37:17
>>32
国がやるといえば私企業は乗らざるを得ない
お上の覚えを良くしておくのは企業の生きる道
ブラックは知らんけど
35:就職戦線異状名無しさん
10/07/26 00:41:15
>>33-34
リクナビの画像アップ機能で、数億かかるってば
誰が出すんだよ
国がやると言えばいいけど、言わないでしょ
仕分けされちゃうよ
36:就職戦線異状名無しさん
10/07/26 00:50:20
ただ、今のまま放っておくわけにもいくまい
放っておくならせめて>>24を法制化すべきだ
37:就職戦線異状名無しさん
10/07/28 03:27:41
地方学生は地方で就活すればええねん
地方だと不利とかじゃあ何で都心に近い大学に行かなかったのかと
親の反対?お前の人生だろ
金の問題?バイトなり何なりしろ
別に東京じゃなくても千葉さいたま神奈川辺りでも十分だろ
大学入学の時点で既に戦いは始まっているんだよ
就活とは何か?
それは「生涯賃金およそ3億円を掛けた商談を持ち込む」という事
何年も掛けて入念に準備した上で知恵も体力も全てを出し切らないと
とてもじゃないが成功しない そういう意識が薄すぎるんだよ
問題はこういった事を教えない学校教育 世界にひとつだけの花とか歌わせてるんじゃねぇよ
そんな暇あるなら既卒NNTの末路を授業で講演しろよ
38:就職戦線異状名無しさん
10/07/28 04:02:36
高校までは知らないが、大学は法的に研究機関だからねー
存在目的が違うんだよ
39:就職戦線異状名無しさん
10/07/28 07:23:30
そもそも、高校卒業で目指したい研究内容の大学に行き
法的に研究機関の大学でしっかり勉強をする
その成果を認められて、企業に入社
これがひと昔前のシステム
学生はしっかり勉強できて、企業も必要なのを取れる
だけど、今の時代そもそも学生はほとんど勉強しねえし
社会に必要なことと大学でやることがずれていたり
要領いい奴が求められたりと、簡単にいえばずれが生じているんだよね
だから企業もある意味見限って、この面倒な就活システムを勝ち抜いた人おいで!ってなるのよ
40:就職戦線異状名無しさん
10/08/14 22:34:53
見事なまでにレールに乗せられてるゆとりをどうにかしなくちゃな
今の35歳の頃も氷河期で大変だったけど、こんな一大イベントみたいな扱いではやらなかった
今はなんていうか「装置」臭くてイヤだ
つまりだ、就職サイトや紳士服屋が守り立てているというか
41:就職戦線異状名無しさん
10/08/27 19:35:59
なるへそ
42:就職戦線異状名無しさん
10/09/07 23:33:18
>39
だからこそ法律で縛る必要がある
紳士協定なんてブラックは守らないしな
43:就職戦線異状名無しさん
10/09/07 23:42:32
ゆとり世代はこのまま見捨てられてしまうのだろうか?
44:就職戦線異状名無しさん
10/09/07 23:53:17
よほど優秀でない限り見捨てられるでしょ。
45:就職戦線異状名無しさん
10/09/07 23:55:24
企業が採用を絞りたい時期と、ゆとり世代の就職が重なったのは不運だったな
46:就職戦線異状名無しさん
10/09/07 23:57:13
逆に公務員みたいなところは年輩を採用して氷河期世代を救おうとしているよな。
彼らは実は優秀だし。そのへんはゆとりとは違う。
47:就職戦線異状名無しさん
10/09/08 00:08:00
公務員なりに中途で入れた奴は優秀かもな
48:就職戦線異状名無しさん
10/09/14 20:13:23
公務員だがマジレスすると氷河期世代は優秀というより普通だよ
氷河期に限らず、バブルもゆとりもたいして差がないよ
ほんとの意味の優秀はごく一部で、なんか想像もできないすごいことやっているからさ
よくゆとり批判あるけど、たかが人間広い視野で見れば差がない
ゆとりがしょぼく見えるのは経験がないのと、無駄に多くのことを求められているから
昔の若者も経験がなくてしょぼかったはずだよ、でもたいして求められる事が少なくまったり成長しただけ
49:就職戦線異状名無しさん
10/09/14 20:15:18
何がいいたいかというと、昔も今もたいしてかわらんってこと
昔も今も9割近くは凡人だから、凡人の就職先なんて景気で影響するわけで
氷河期とゆとり世代は運がわるかったってこと
50:就職戦線異状名無しさん
10/09/18 14:52:05
しかし、前の学年より3割も少ない内容しか経験がないのだからこりゃ厳しいわ
一気に3割減ですぜ
51:就職戦線異状名無しさん
10/09/30 22:50:08
>>1の案気に入った。
何十社も受ける今、証明書手数料は馬鹿にならない。
52:就職戦線異状名無しさん
10/10/06 00:06:34
10年前から作れたシステムなのに
53:就職戦線異状名無しさん
10/10/15 11:07:45
今だからこそ真剣に考えてほしい。
特に3年生。
54:就職戦線異状名無しさん
10/10/23 20:06:10
画像アップ機能はほしい。
あとは電子証明書だな。
55:就職戦線異状名無しさん
10/10/26 00:24:28
とりあえず、平均金属年数はほしいな。
あと、それの定義も統一してほしい。