10/08/08 15:45:06
>>110と>>122を比べると2割減くらい?
135:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 16:57:00
>>134
どういう計算をしたんだ?
136:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 17:04:39
企業が減って、教員が増えてんだから教育大学としては良い傾向なんじゃね?
137:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 17:06:02
>>136
自分もそう思った
138:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 17:14:31
統計資料の形式を従来と変えるのは、従来の形式だと、著しく見劣りがする数字が出る場合というのが定番だが
これ数字全部足すと、345人になるぞ。
315人に対して215人だと68.2パーセント
345人に対してだと62.3パーセント
就職者全員に対する教員だと80.2パーセント
345人に対する就職者数268人だから77.6パーセント
悪くはないな。
139:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 17:33:15
345-315の差が問題なのか
140:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 17:42:06
315-312の差は何?
141:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 18:34:43
就職できない、できてもブラック
なんてのは嘘だったんだね
142:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 19:34:51
つまらない煽りでよくもパート20まで引っ張ったもんだw
143:就職戦線異状名無しさん
10/08/08 20:54:33
_,,.. --─- 、..,,_
,. '"´ `'ヽ.,
./ ヽ. ,ヘ
/ / 、 ヽ/∧',
,' i / ;' /i , ヽ.r‐┐///、_
i i /|‐ハ-、| / | /_|_ Yニi' ニ二7/
| ノ ! ,ノY ヽ|/ |/ | ` i i___,!`"''r-'
レヘ ハ _ ' ' Y ' l | .| |
,ヘ .7 " `ヽ , ‐-、_ | / / | ごはん、
/ ,ハ "" ' ,,,,,,,` ノ|/|/ |
,' ヽ、 rァ--、 / . | i. | おいしいね♪
|へ/| / \ _ノ ,.イ i | | |
レヽ, /´ i`''ーr‐ァ ´/ / ,ハ|、 ハ ノ
,'ヽ.i::::::::|Y___/!/レ'::/ヽ. イ
| |::::::,レへ/ /::::::/ _,.':,
_|\/\∧∧∧∧MMMM∧∧∧∧/\/|_
>? <
/ \ ./ _|_ ─┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ \ / / / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
/\ _ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
144:就職戦線異状名無しさん
10/08/09 08:44:48
企業蹴られても教員になれるなら安心ですね
145:就職戦線異状名無しさん
10/08/09 13:57:08
URLリンク(www.kyokyo-u.ac.jp)
企業 昨年130人30.1パーセントが44人16.5パーセントに減
公務員、23人6.5パーセントが9人3.4パーセントに減
教員がずいぶん増えたな。
146:就職戦線異状名無しさん
10/08/09 13:58:32
>>145
訂正
> 企業 昨年130人30.1パーセントが44人16.5パーセントに減
企業 107人30.1パーセント
147:就職戦線異状名無しさん
10/08/13 20:57:44
その教員の何割が正教員なんだろうねぇw
148:就職戦線異状名無しさん
10/08/13 23:40:55
>>147 電凸のネタになるね、それ
149:就職戦線異状名無しさん
10/08/15 15:43:03
どう見ても臨時教員合わせた数だろw
150:就職戦線異状名無しさん
10/08/18 20:35:35
ソースは?
151:就職戦線異状名無しさん
10/08/18 22:06:42
否定するソースは?
152:就職戦線異状名無しさん
10/08/20 01:52:00
以前に大学別の教員採用数がアップされた時にgdgdなのがわかったやん
153:就職戦線異状名無しさん
10/08/20 08:59:49
>>151
>>151
>>151
>>151
>>151
154:就職戦線異状名無しさん
10/08/21 18:30:26
ソースといえば、このでたらめな採用率こそいい加減さを示してる。
正採用の教員採用数はどこも少ない。人件費削減で講師でごまかしてるとこが多いんだよ。
つまり臨時採用を合算していると見るが正しい。