11/10/17 14:20:57.25 KD+Do10C
前スレ
スレリンク(rcomic板)l50
3:愛蔵版名無しさん
11/10/17 15:20:39.85
乙です
ダジャレスレタイは厨全開で恥ずかしかった
シンプルでいいんだよ
4:愛蔵版名無しさん
11/10/17 18:38:47.02
でもなんかよく分からない理由をつけて
こっちがスレストっていう流れになるよ
5:愛蔵版名無しさん
11/10/17 19:54:09.35
じゃあヘルシーな話題ふるか
手塚治虫見放題で手塚治虫作品にハマった
ブラック・ジャックとか有名どころは知ってたけど
色んな短編や動画が見れていい
気に入った作品は本でもかったw
七色いんことかルードBとか
6:愛蔵版名無しさん
11/10/17 20:39:01.78
手塚治虫の同人イベントって、結局どうだったんだ
7:愛蔵版名無しさん
11/10/17 22:50:05.02
文庫全集は収納に困らないから集めて正解だったわw
8:愛蔵版名無しさん
11/10/17 22:52:42.43
漫画を文庫なんかで読もうとするから、人間の器もちっちゃくなるんだYO!
9:愛蔵版名無しさん
11/10/17 22:56:30.08
ただ、今から手塚治虫の作品に触れようとする俺みたいな手塚ファン初心者
にとっては漫画全集の400巻はあまりに多過ぎるし、金もかかる。
21世紀版はやっぱり文庫全集が時代の二―ズに合ってると思うよ
10:愛蔵版名無しさん
11/10/17 22:58:32.41
それいうなら、電子書籍で読んだほうがコスパ良くね?
11:愛蔵版名無しさん
11/10/17 23:13:44.79
確かにそれも一理あるけど、それだとただ「読んだ」だけで味もそっけも
ないし、なにより「収集する」という意味において紙媒体の必要性は無視できん
12:愛蔵版名無しさん
11/10/17 23:28:19.82
そういえば、DVD版手塚治虫全集ってプリントアウト可能なのかな
それだと色々と汎用性がありそうだけど
13:愛蔵版名無しさん
11/10/17 23:37:37.00
DVD版ってもう買えないの?
14:愛蔵版名無しさん
11/10/17 23:38:57.26
前スレが逝った
満身創痍で……まるで猿田彦(火の鳥黎明編)の最期のようであった
15:愛蔵版名無しさん
11/10/17 23:42:47.55
>>13
オフィシャルサイトが死んでるんで、新品では買えなさそう
16:愛蔵版名無しさん
11/10/17 23:43:53.83 lmDL4oLf
あなた・・・・・・。
17:愛蔵版名無しさん
11/10/17 23:46:31.85
>>1
乙です、取り敢えずここが本スレで良いのかな。
>>13
ヤフオクとかでゲットするしか無さそうだね。
18:愛蔵版名無しさん
11/10/17 23:49:10.58
電子書籍で全部買わせてくれないかな
気に入った作品は紙媒体の買うからさ
19:愛蔵版名無しさん
11/10/18 00:42:54.88
一応誘導
スレリンク(rcomic板)
20:愛蔵版名無しさん
11/10/18 00:49:04.83
どちらのスレでも良いんだが、シンプルなスレタイが好きなのでこちらをageておくか
21:愛蔵版名無しさん
11/10/18 01:01:51.06
向うのスレ覗いてみたけど、こちらのスレに対する恨み言だの厭味だのばかり書いてあって
なんか空気が淀んでる
少なくとも現時点ではこちらのスレの空気のほうが好感持てる
22:愛蔵版名無しさん
11/10/18 01:08:51.72 CxSdXvLH
空気が淀んでるだと、空気の底。か
23:愛蔵版名無しさん
11/10/18 01:33:32.68
こっちが本スレということで。
24:愛蔵版名無しさん
11/10/18 01:34:31.50
空気の底もザ・クレーターも、人間の心の奥深いところに落ちこんでいく、って感じのタイトル
だよね
25:愛蔵版名無しさん
11/10/18 11:09:16.91
スレ立て乙
26:愛蔵版名無しさん
11/10/18 11:14:51.39 CxSdXvLH
手塚さんは、落ち込む、てっゆか踏み込んでいく。と言われてた、一話目から衝撃的、あのラストは読めない、1ページ目でオチを匂わせてるとは。
27:愛蔵版名無しさん
11/10/18 11:16:24.90 CxSdXvLH
書き忘れてたがザ、クレーター。の方な。
28:愛蔵版名無しさん
11/10/18 12:19:14.62
ザ・クレーターってタイトルについて、全集のあとがきで「連載第一回目(または最初の単行本?)でもっともらしい説明をした」とか
書いてあるんだけど、全集収録分では説明がなかったんで、ずっと気になってたんだ
29:愛蔵版名無しさん
11/10/18 12:28:33.58
どっちだよ。
30:愛蔵版名無しさん
11/10/18 12:44:29.37
ドッジ弾平
31:愛蔵版名無しさん
11/10/18 15:07:11.53
丹下段平
32:愛蔵版名無しさん
11/10/18 16:58:45.92
火山の噴火口(クレーター)をのぞきこむとドロドロとした
溶岩がうずまいて、何が出て来るかわかったものじゃない。
人間の心もそんなものだ。心の奥底にひそんでいるドロドロを
俺と一緒に覗いてみようじゃないか。これは恐怖心理ドラマだ(意訳)。
チャンピオンの創刊号からスタートなので本誌には掲載されていない。
33:愛蔵版名無しさん
11/10/18 17:00:29.44
本誌⇒予告
34:愛蔵版名無しさん
11/10/18 17:22:02.20
あの頃の手塚氏は色々大変なことがあって、穴があったら入りたい気分だったんだろうなぁ
35:愛蔵版名無しさん
11/10/18 17:51:29.38 CxSdXvLH
それで描いたのが、そこに穴があった。か
36:愛蔵版名無しさん
11/10/18 19:13:12.50
↓Wikiの「おけさのひょう六」の解説なんだけど…なんとなくピントがずれてない?
>江戸期、農作業は下手だが踊りがうまいひょう六が、大名の圧政にもめげずにたくましく生きていく物語。
37:愛蔵版名無しさん
11/10/18 19:28:31.70 l6odA+zH
やけっぱちのマリアを読んだ。
そういやダッチワイフってどこで手に入れるんかなと思ったら
ヒゲオヤジがオリエント工業の社長だったのか。
他の作品とかも後書きを読んでると自分で「嫌い」とか「駄作」とか書いてるよな。
苦心して子供達に性教育を真面目に教えようとしたのはエライと思うよ。さすがは医者、学者だ。
変に誤魔化すより生物学的に淡々と事実を書いた方がいい。
そういや「胎盤とへその緒がどう出来たか」とか「生殖できる時期は一生の極わずか」とか考えた事無かった。
前から期待してたより意外とエロエロシーンが少なくてガッカリ。
せいぜいしょっぱなの女ボスのパンチラぐらい。
事務机の上の小物とか周囲が妙に描き込んでいて感心した。人物名もおもろいよな。
一番の収穫はブラックジャックにも出てたウォッホーの霊媒師がレギュラーだった事。
38:愛蔵版名無しさん
11/10/18 19:41:12.69
やけっぱち~とかアポロの歌とかメルモちゃんとか、殊更に「性教育」を謳わないでも成立しそうなもんだけど
当時は「教育」っていうお題目がないとエロが許されなかったということなんだろうか……
39:愛蔵版名無しさん
11/10/18 20:00:47.07
全然違う気がする。
40:愛蔵版名無しさん
11/10/18 20:05:41.87
やけっぱちのマリアで、「これはモテナイ」と注意があったので、
守ったらモテモテに!
41:愛蔵版名無しさん
11/10/18 20:10:27.94
空気の底って、タイトルのせいかもしれないけど、落下して死ぬキャラがやたら多いシリーズだよね
野郎と断崖・そこに穴があった・暗い窓の女・カタストロフ・イン・ザ・ダーク・電話、うろこが崎も穴に落ちる話だし
42:愛蔵版名無しさん
11/10/18 20:15:39.75
>>39
ご高説を賜りたい
43:愛蔵版名無しさん
11/10/18 20:32:41.70 USetQqfP
最近出たSF3部作の復刻って、ふゅーじょんぷろだくとの復刻より出来良い?
ほとんど変わらないなら買うのやめるが
出来が上回ってるなら購入を検討する
44:愛蔵版名無しさん
11/10/18 20:37:33.51
>>1
2度続けてスレスト受けたことに対する侘びはないのか?
45:愛蔵版名無しさん
11/10/18 20:38:41.84
創作ノートが付くってだけでも買い直す価値があるんじゃないの?
46:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:00:25.79
マリアは駄作だとあとがきで書いてたっけ
結構面白いと思うんだけどなw
手塚は作品が膨大でまだ読んでないのも結構あるけど
「グランドール」「鬼丸大将」は期待せずに読んでみたら意外に面白かった
47:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:07:11.99
>>36
おけさのひょう六は猫の話だよな!
48:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:09:45.45
手塚さんの作品は最初のツカミが弱いのかなぁ。
子供の時は読む・読まないがハッキリ分かれた。
49:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:11:12.25
おけさのひょう六の話は佐渡おけさの言い伝え?
50:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:22:03.90 CxSdXvLH
鬼丸大将は隠れた名作、カジカがスターシステムでいい味出してる、マーちゃんが片腕とともに身投げする下りは泣いてしまった。
51:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:31:54.06
>>47
ですよねー!?
なんであらすじにチリ(猫)への言及がないのかと、アホかと
52:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:34:55.55
少年キング(だったか)に連載した時は、興味なくてとばしてた。
手塚ファンではあったけど。
53:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:36:56.58
手塚先生って作品読むと犬とか猫とかいかにも飼ってそうだけど
エッセイでも書いてた覚えないし飼ってたことはないのかな
54:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:40:07.56
マコとルミとチイという、たいへんにブキミな生き物を飼ってたらしい
55:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:42:00.29
>>1
2度続けてスレスト受けたことに対する侘びはないのか?
56:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:46:09.29
鬼丸大将、ベルセルクとかヴィンランド・サーガみたいな劇画調でリメイクしたらヒットしそうな気がする
57:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:47:07.69
>>55
ごめんなさいお詫びにぼく脱ぎます
58:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:55:28.52
みおって本当に美しかったのか?百鬼丸の脳内補正がかかってただけじゃないのか?
59:愛蔵版名無しさん
11/10/18 21:59:03.62
手塚が「これは自信作」という作品(ハト天とか)がそれほど面白くない
ことを考えると、
(1)手塚の評価が狂ってる(2)手塚は本当のことを言わない、
のどちらかだと思う。俺は(2)だと思うよ。
60:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:06:00.27 CxSdXvLH
なにおーコラー、ハトよ天まで。は面白いわ、確かに長すぎるきらいはあるが、それも人間の一生を描くには仕方なかろう。
61:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:11:35.50
御大が好きだって言う作品って、フライング・ベンとかドン・ドラキュラとかなんだよな(´Д`)
62:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:12:38.46
フライング・ベンとミューズとドンってかなり似てる。
謎の液体で頭も身体能力もグーンと向上する。
63:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:16:12.33
御大はベートーベンがお好きだったので、漫画もベンとかドンが好きだったんでせう
64:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:17:07.75
たしか、自作のベストテンに入ってるとか言ってたな
ハト天は。
ジャングル大帝も手塚のお気に入りらしいけど、それほど好きじゃないな
ストーリーなら、粘土人やエプーム皇帝が後半に未消化気味だったとはいえ
ロック冒険記のほうがいいと思う
65:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:20:43.14
俺も、ハト天はイマイチだったかなぁ
もっとも、絵物語じゃなくて普通の漫画だったら、もっと好きになってた可能性はあるけど
あと、最後のSF設定はいらんかったと思う
66:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:33:07.34 CxSdXvLH
それは手塚さん自身も余計と書いてた、書いてたがsf設定がないと佐々木が謎の人物すぎる。
67:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:34:28.57
ヒョウタンツギが住んでる島のエピソード、たとえアシの代作であってもいいから
カットしないで欲しかった
68:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:38:12.52
謎といえば、どろろの琵琶法師って何だったんだ
なんとなく人外の者であるような気がするが、あれも未来から来たのか?
69:愛蔵版名無しさん
11/10/18 22:49:59.65
まいまいおんばは、宇宙から来た可能性を匂わせてたな
70:愛蔵版名無しさん
11/10/18 23:28:48.56
「泥だらけの行進」とブラックジャックの単行本未収録作品「指」と「快楽の座」
をコピーしてきた。ついでにCOMを読んでたら、虫プロ通信?みたいな
手塚のエッセーがあって1970年のある月の号を読んだら「期待の新人マンガ家」
という内容で当時20歳を過ぎたばかりの「山上たつひこ」と「バロン吉元」の
二人を高く評価していたよ
71:70
11/10/18 23:30:15.31
書き忘れた。国会図書館でコピーしてきたよw
72:愛蔵版名無しさん
11/10/18 23:39:14.81
12年のカレンダー買ってきました。
絵師が変わったのか、似てないキャラがいるなあ。
73:愛蔵版名無しさん
11/10/19 00:00:26.31
東京に近い人は国会図書館行けるからいいなぁ
複写郵送サービスという手もあるけど、まずは現物をこの目で確かめたい
74:愛蔵版名無しさん
11/10/19 00:04:31.70
>>72
全部、田中圭一に描かせりゃいいじゃんねぇ?
75:愛蔵版名無しさん
11/10/19 00:22:50.21
それだけはやめて
76:愛蔵版名無しさん
11/10/19 12:41:15.81
田中圭一って恥ずかしくないのかな。
こいつの絵を見ると不快になるわ。
77:愛蔵版名無しさん
11/10/19 12:45:43.94
「手塚治虫クロニクル」最悪だな
長編作品の一部だけ載せて何がしたいのか
こんな無駄な仕事するなよ
手塚治虫なんて短編を年代の流れに載せても十分な作品に仕上がるんだけどな
長編の一部だけ読んで誰が楽しいと思うの?
78:愛蔵版名無しさん
11/10/19 12:46:29.10
そんなの買うほうが悪い
79:愛蔵版名無しさん
11/10/19 18:38:21.18
黒澤の「鬼(仮題)」より鬼丸大将の設定のほうがよく作りこまれてる。
80:愛蔵版名無しさん
11/10/19 19:02:29.28
この前、漫画オタクの家にレポーターが行ったが、
狭い部屋に棚がいくつもあって…。
奥さんと子供は諦めてたぞ。
81:愛蔵版名無しさん
11/10/19 19:04:40.60
>>77
でも、今まで手塚漫画を知らなかった人が「続きが読みたい」っていって新規の愛読者になるかも知れないからなー
82:愛蔵版名無しさん
11/10/19 19:28:20.29
今の出版業界を考えると成長戦略よりは
生存戦略の方が正しいな
83:愛蔵版名無しさん
11/10/19 20:25:17.66
田中圭一にやらせたら
それはそれでルパンのクリカン的にうまくいきそうな気もする
84:愛蔵版名無しさん
11/10/19 20:42:54.47
田中圭一の絵ってそんなに似てるかな
じゃあ手塚のいつ頃の絵に似てるんだって考えるとピンとこない
85:愛蔵版名無しさん
11/10/19 20:48:11.00
田中圭一は本宮パロの方が気持ち悪すぎるので近寄らないようにしてるから
何気に手塚パロ絵の方はあまり覚えてないな
86:愛蔵版名無しさん
11/10/19 22:35:52.28
取り敢えずエロと下ネタをもう少し自重してくれれば、
まだ少しはマシなんだがなぁ。
手塚先生の絵はあんな露骨じゃなくて健全な絵でも、
そこはかと無いエロスと色っぽさがあるのに。
87:愛蔵版名無しさん
11/10/19 22:52:05.31
アシスタントの福本さんの絵に似てるんだよ
88:愛蔵版名無しさん
11/10/19 23:11:02.70
手塚とアトムってよく他の漫画家を語る時に引き合いに出されるな
人間と人間外の共生のしかたではアトムより鬼太郎が大人だとか
アトムは人間に理解者はいても本当の友達はいなくて孤立してるが
ドラえもんはそんなことはなく溶け込んでるとか
手塚も生前から後発の漫画とアトムを比較されて
手塚はここまでの作家と言われたりして腹立ってたらしいけど
89:愛蔵版名無しさん
11/10/19 23:35:57.79
当時はビートルズより売り上げあったとか先鋭的だったとか
音楽評論で基準にされるのと似てる
90:愛蔵版名無しさん
11/10/20 00:02:54.82 gI8CRHrI
単純にアトムの知名度が高いからでしょ、そうしたのは手塚さん本人だし
話は違うがkbs京都でジャングル大帝。が始まったんだが録画する値打ちがあるだろうか。
91:愛蔵版名無しさん
11/10/20 00:21:42.67
こっちはテレビ神奈川で最初のジャングル大帝放送が始まって
音楽とアニメーションのシンクロが素晴らしい
でもレオも動物食わなきゃならないってことは
草を食べたり虫を食べたりなんかはぐらかしたような描き方になってるな
92:愛蔵版名無しさん
11/10/20 00:37:00.38 gI8CRHrI
では視るわ。
93:愛蔵版名無しさん
11/10/20 00:38:46.66 gI8CRHrI
忘れてた、ご忠告ありがとう。
94:愛蔵版名無しさん
11/10/20 04:50:57.04 gtTBK/tI
ちょっと前におけさのひょう六初めて読んだんだが
猫飼ってるせいか号泣してしまったわ
チリかわいすぎいじらしすぎ
思わずうちの猫抱きしめたわ
95:愛蔵版名無しさん
11/10/20 09:49:31.02
売られていったひょう六の奥さんの行く末が案じられて仕方がない
96:愛蔵版名無しさん
11/10/20 11:20:14.10
>>91
京都でもジャングル大帝が見れてる
この時期に何か裏でもあるのかな。
>>94
俺は昔飼ってたせいで
悲しい話・切ない話は恐くて読めない。
97:愛蔵版名無しさん
11/10/20 11:35:49.63 gI8CRHrI
悲しいなら泣きながら読めばいい。泣くのがイヤなら手塚漫画なんか読めんだろ
泣かす漫画描いて神様になった方なのに。
98:愛蔵版名無しさん
11/10/20 11:47:40.19
>>87
いや、ぬこに関しては別モノだわ。
TVでもライオンが獲物を襲うのは平気で見てても、
その逆だとチャンネルを変える。
99:愛蔵版名無しさん
11/10/20 11:54:00.16
ジャングル大帝の動画と冨田勲の音楽の同調には感動するよ
ふしぎなメルモリ・リニューアルも千葉テレビで再放送始まったんだが
男か女かどっちが偉いかクラス別れて喧嘩する話に登場する
不良少女ナナメちゃんのキャラクターは新しく感じたな
性教育の場面で描かれるパネルは手塚先生画なのかね実に味がある絵だ
女神像はアポロの歌と繋がりがあるんだよね
100:愛蔵版名無しさん
11/10/20 12:14:30.17
>>96
ライオンキング3Dが公開中だから
101:愛蔵版名無しさん
11/10/20 13:21:18.11 /r8nkWok
手塚の漫画は今だったら古谷実にも負けるレベル
ケツを拭く紙にもならん
102:愛蔵版名無しさん
11/10/20 13:59:06.85
手塚治虫とっておきの話の中で
自分が描き上げた作品には興味がなくなってしまう
アドルフに告ぐもあまり手を入れるつもりは無いと話してて
作品をよく描き直してるのになと意外に思った
103:愛蔵版名無しさん
11/10/20 19:48:03.69 gtTBK/tI
>96
わかるなあ
自分は未だにミッドナイトの子猫がトラックに轢かれる話は
辛くて読めない
ミッドナイトて猫の悲しい話いくつかあるね
だからあんまり読みかえすこと自体がない作品だな
104:愛蔵版名無しさん
11/10/20 22:37:20.76
そろそろはじめるか…
手塚治虫原作の熱血スポ魂野球漫画「新約「バックネットの青い影」江田」の連載を!
105:愛蔵版名無しさん
11/10/20 23:46:44.70
下田警部出演作か
106:愛蔵版名無しさん
11/10/21 00:30:15.38
下田警部は名警部っぽいので登場すると安心感があるのだが、それだけにバンパイアで死亡してしまった時は
ショックだった
107:愛蔵版名無しさん
11/10/21 00:36:58.52
実写版もロックから花輪が届いて
ショッキング
108:愛蔵版名無しさん
11/10/21 00:39:57.33
パク船長ではラストに米粒ほどの大きさで描かれている。
109:愛蔵版名無しさん
11/10/21 11:55:56.00
今日、「ゆくわぁい漫画 ちくわくん」を「月刊ヒーローズ」に持ち込もうと思う!!
手塚先生、俺に勇気と力を!!!
110:愛蔵版名無しさん
11/10/21 19:35:55.54
ミクロイドSのコスチューム、男であるヤンマはMで、女性のアゲハがWなのはわかるが、
マメゾウは何故にHなのか
男と女がいたらHな関係しかありえない、という御大の男女観が示されているのか?
111:愛蔵版名無しさん
11/10/21 19:43:57.89
>>104
あれ名作だよなあ
ラストの解説は言わずもがなだと思ったけど
112:愛蔵版名無しさん
11/10/21 20:49:37.18
デマンド本で下田警部をまとめるなら
巻頭は黒い宇宙線として
夜明けで終わるから夜明けで始まる鬼子母神の息子、
料理する女、暗い窓の女ときて
巻末は目撃者だね。
113:愛蔵版名無しさん
11/10/21 20:53:55.84
下駄警部の一番の名シーンはやっぱバンパイアでのロックとの口論でしょう
つかもう一人の、よくアトムに出てくる警部の名前なんだっけ
顔が縦に長くて帽子かぶってる人
114:愛蔵版名無しさん
11/10/21 21:07:53.90
田鷲警部?
115:愛蔵版名無しさん
11/10/21 21:08:57.61
>>114
それそれ
あの人アトム以外に出てるのかな?
116:愛蔵版名無しさん
11/10/21 21:14:43.25
>>115
四谷快談で女役をやってるらしいよ
117:愛蔵版名無しさん
11/10/21 21:29:50.80
>>116
工工エエエエ(゚Д゚)エエエエ工工
118:愛蔵版名無しさん
11/10/21 21:59:29.28 30ciR8J+
なおらないんですか
119:愛蔵版名無しさん
11/10/21 22:03:10.44
なおりませんなー。
>>117
ほんのチョイ役でだけどねw
120:愛蔵版名無しさん
11/10/21 22:10:12.37 30ciR8J+
それにしても下駄警部とくれば奇子も外せんな。
121:愛蔵版名無しさん
11/10/21 22:14:18.94
ソーセージ殺人事件
122:愛蔵版名無しさん
11/10/21 22:18:05.27
田鷲警部と中村捜査課長の上下関係が良くわからなかった。
123:愛蔵版名無しさん
11/10/21 22:21:10.82
上を下へのジレッタ
124:愛蔵版名無しさん
11/10/21 23:27:19.89 qgi2b/uy
ムッシューは船長役者
125:愛蔵版名無しさん
11/10/22 00:29:56.22 t10BEdd7
上と下は名作
手塚版ローマの休日、肩書きもね
126:愛蔵版名無しさん
11/10/22 00:54:49.70 o89BZnrG
ムッシュアンペアは、ふしぎ旅行記。がベストですな。
127:愛蔵版名無しさん
11/10/22 05:29:25.11
パク船長
田鷲さんアドルフに出てるね
128:愛蔵版名無しさん
11/10/22 13:51:28.16
手塚治虫アニメーション作品コンプリートBDboxとか発売されないかなあ
手塚が制作したアニメも全て観ておきたい。
129:愛蔵版名無しさん
11/10/23 00:07:29.09
手の塚だから手塚だ
130:愛蔵版名無しさん
11/10/23 03:46:59.66
鬼丸大将
131:愛蔵版名無しさん
11/10/23 16:17:11.51
おもわず鬼丸大将を読んでしまった。
なんというか、どっちの方面へ進んでいいか迷っている手塚先生、という
感想だった。
書店でクロニクルを立ち読みした。アトムやジャングル大帝が後で描き直した
絵なので時代順という意味が半減しているのじゃないか。ミッチイも顔だけ
直した版だし。これはいらねえよ。
132:愛蔵版名無しさん
11/10/23 17:26:02.23
そうですか
はい次の人どうぞ
133:愛蔵版名無しさん
11/10/23 17:38:06.35
鬼丸に豪華な食事を与え、筋トレまでさせてやった敵がバカだな。
と思いました。
はい、次の人どうぞ。
134:愛蔵版名無しさん
11/10/23 17:40:55.91
鬼丸飯店
135:愛蔵版名無しさん
11/10/23 17:48:57.91
『鬼』の制作に至る裏話が披露された。もともとは黒澤久雄氏が10代の頃に、
父である黒澤明氏に「金髪で眼の青い武者が大活躍をするというのは、
おもしろいと思わないか。スティーブ・マックイーンでやってみたい」という話を
聞かされていたことから始まるという。
そして黒澤明氏が残していたシノプシス(あらすじ)を元に黒澤久雄氏が脚本を書き、
「実写で撮るには日本語を話せる外人を探すのが大変だから、アニメーションで
やるのが一番いいだろう」と(以下略)
136:愛蔵版名無しさん
11/10/23 17:53:02.17
鬼丸少将と鬼丸中将が出てこないのは変だと思いました。
はい次の人どうぞ。
137:愛蔵版名無しさん
11/10/23 17:55:15.95
ジョン・ウェインじゃなかったのか?
138:愛蔵版名無しさん
11/10/23 17:57:03.89
鬼丸大尉、鬼丸大佐が出てこないのも変だと思いました。
はい、次の人どうぞ。
139:愛蔵版名無しさん
11/10/23 18:36:59.05
黒澤が金髪碧眼の武者を活躍させたいという発想はほぼ同じだが、
平安期の鬼退治伝説になぞらえた手塚のほうがよく練られている。
鬼丸大将を殆ど読んでないんで間違いがあればスマソ。
140:愛蔵版名無しさん
11/10/23 20:09:01.91 U8DBparK
読んでないのに褒めてくれるとは
黒澤さんは知らんのだが鬼丸も悲しく切ない名作よ。
141:愛蔵版名無しさん
11/10/23 20:11:37.08
マニアにとっちゃサンダーマスクでも名作ですよ
142:愛蔵版名無しさん
11/10/23 20:32:27.26
鬼丸大将がテレビ化を前提に原作つきだった・・という手塚先生の話、
本当なのだろうか、と最近思うようになった。もしかしたら、完全に
先生の作り話じゃないのだろうか。
143:愛蔵版名無しさん
11/10/24 12:03:10.25
>>142
自分もそれは疑ってる。初出の少年キングにも原作者の名が出ていなかったし。
144:愛蔵版名無しさん
11/10/24 12:28:51.52
鬼丸大将みたいなキワドイ設定がTVドラマ向きとも思えないしなー
まして平将門なんて、後に大河ドラマで「風と雲と虹と」で取り上げられた時ですら
そんな危ないネタを…って世間で言われてたんだから
145:愛蔵版名無しさん
11/10/24 12:49:50.13
推理
手塚(鬼が西洋人というテーマで前から描きたかったんだ)
足 「先生、時代劇ですか。どろろの二の舞になりませんか」
手塚「いや、これは原作つきで仕方なくやるんだよ(とっさの嘘)」
(数か月後)
手塚「やっぱり原作ものはボクに合わないね、あははは」
足 (怪しむが聞けない)
146:愛蔵版名無しさん
11/10/24 13:03:35.39
手塚「次の漫画はね、頑丈な体の少年がどんどん大きくなっていく漫画なんだ」
編集「ビッグXみたいでいいっスね!もしかしてTV化狙えちゃったりします?」
手塚「TV化…?いいね(俺の中で決定事項)」
147:愛蔵版名無しさん
11/10/24 13:05:20.55
当時ってわりとメディアミックス最初から決まってるんじゃなかったけ
148:愛蔵版名無しさん
11/10/24 13:20:50.28
差別三部作「勇者ダン」「鬼丸大将」「アラバスター」を先生は考えて
いたんだよ(きっと)。
149:愛蔵版名無しさん
11/10/24 13:37:42.96
鬼丸大将の第一話のタイトル「鬼しばり」って、「これからサブタイは全部「鬼」でいきますよ」という
マニュフェストだったんだな
でも、内容は深刻なのにサブタイがなんとなくふざけてる感じで違和感あった
150:愛蔵版名無しさん
11/10/24 13:58:35.48
ルーキーズに出てた城田優にブルーコンタクトさせたら、どう?
父日本・母スペイン。
151:愛蔵版名無しさん
11/10/24 15:56:54.01
どうせ父ちゃん役は阿部寛とかになってしまうんだろ?
152:愛蔵版名無しさん
11/10/24 16:58:17.48
「ロック冒険記 限定版BOX」を買ってみた
小クリのホームページではB5版となっているが、付録だけB5で
本編はもっと小さい
コダマプレス版復刻が同梱されているものの、印刷が潰れている
部分が有って、これを付ける位ならば価格を抑えてと思った
角川から出ていた文庫版の方が、二色刷りだし印刷も綺麗です
期待していただけに、全体的にがっかりな内容でした
手塚の復刻シリーズ、粗製乱造気味?
153:愛蔵版名無しさん
11/10/24 18:16:38.79
角川文庫の初期作品シリーズはなんだかおしゃれだったな
まあ、オリジナル復刻で線が潰れてるのはしかたないのかも
154:愛蔵版名無しさん
11/10/24 18:21:34.89
おまけ扱いだから線とか文字が潰れてても、版元はあまり問題にしなかったんだろうな
それならばつけて貰わないほうが良かったかどうかは、微妙なところだな…
個人的には、おまけを減らしてでも価格を下げて欲しい派だけど
155:愛蔵版名無しさん
11/10/24 18:54:30.90
新書判コミックや短編はおまけじゃないと思うがね。
雑誌版、結末を変えた単行本版、さらに短編をセットにして『ロック冒険記』を
網羅するというのが限定版BOXの趣旨でしょう。
156:愛蔵版名無しさん
11/10/24 19:27:42.46
そういう趣旨なのだったら、コンピューターで画像補整してでもクリアな状態で復刻して欲しい
157:愛蔵版名無しさん
11/10/24 19:49:05.18
全集のマグマ大使の後に入ってる漫画ってなんだっけ、スケバン→実はお嬢様・
真面目な学級院長→実は不良、って短篇
面白そうな設定なのにトホホな終わり方で勿体ないと思った記憶があるんだ
158:愛蔵版名無しさん
11/10/24 20:12:58.01
ヤンママ、姉肌、マメそうだ
159:愛蔵版名無しさん
11/10/24 20:23:37.32
>>152
全集版と違うところあるの?
160:愛蔵版名無しさん
11/10/24 21:12:54.68
>>159
>>155を参照
全集版は「結末を変えた単行本版」なんじゃないかな
出だしとかも違っているみたいですけどね
161:愛蔵版名無しさん
11/10/24 21:50:03.46
ロック冒険記の雑誌掲載は二色刷りだったのでしょうか?
手塚先生の色付き原稿は美しくて好きです
162:愛蔵版名無しさん
11/10/24 22:19:43.48 9YzDPrMC
157をもう少し詳しく聞きたいな。
163:愛蔵版名無しさん
11/10/24 22:46:40.84
机の中へこんにちは
164:愛蔵版名無しさん
11/10/25 00:49:18.09 z/q8IvZG
それ読んだこたないなあ
ところでkbs京都がスゴイぞ、何せ毎朝ジャングル大帝流す気だ
しかもてっきり平成版かと思えば、日本初のカラーアニメやないか。
165:愛蔵版名無しさん
11/10/25 02:07:02.18
誰か教えて
鉄腕アトム HAPPY BIRTHDAY BOXの付録の
アトム赤道をゆく
電光人間の巻
ブラックルックスの巻
にも<オリジナル版>復刻大全集のような差別用語改変されていない?
166:愛蔵版名無しさん
11/10/25 07:50:14.36
>>161
連載はほとんど一色刷り。だから最初の単行本の方がきれい。
>>165
すべてチェックしているわけではないけど差別用語はどちらも改変されている。
雰囲気としてはボックスの方は別のマイルドな言葉に置き換えられ、
復刻大全集はその部分を空白または削り取っている(全部じゃないけど)。
差別用語のままで読みたければ光文社の最初の単行本を古本で入手しては?
または国会図書館へ!
167:愛蔵版名無しさん
11/10/25 11:51:15.14
>>166
悪いけど、ボックス版の改変箇所教えて
復刻大全集の方はググれば見つかるが
あと、光文社の最初の単行本って何?
カッパコミックス?
相場はいくら?
168:愛蔵版名無しさん
11/10/25 12:18:04.32
>>167
教えるわけねーだろ!
バカやろー!!
タヒね!!!
169:愛蔵版名無しさん
11/10/25 12:21:08.29
>>168
禿同
170:愛蔵版名無しさん
11/10/25 12:27:30.23
競合スレ主の自演かW
171:愛蔵版名無しさん
11/10/25 13:05:50.87
ロック冒険記は虫プロ商事版で十分なのでは?
172:愛蔵版名無しさん
11/10/25 20:16:17.16
>>97
宮崎
ひと言「そのほうが感動するからだ」と 手塚さんが言ったことを伝聞で
知ったときに、もうこれで手塚治虫にはお別れができると、はっきり思いました。
173:愛蔵版名無しさん
11/10/25 20:45:43.99
パヤオ…御大から直接聞いたんじゃないのかよΣ(゚д゚lll)
このエピソードって有名だけど、宮崎はなにが気に入らなかったのかよくわからん
宮崎とか当時の東映動画のスタッフが、「キャラを殺して感動的な場面を作るのは邪道」という信念を持って
いたとも思えないし(安寿と厨子王丸とか作ってるくらいだから)
174:愛蔵版名無しさん
11/10/25 21:14:25.24 z/q8IvZG
つまり何でもエエから悪口叩きたかったのでは、自分の映画だって死人でてるがな。
175:愛蔵版名無しさん
11/10/25 21:23:08.25
>>173
おちえてあげゆ
駿は、パヤオじゃなくて、はやおと読むんでちゅお
176:愛蔵版名無しさん
11/10/25 21:26:40.85
>>167
>悪いけど、ボックス版の改変箇所教えて
それは許してくれ。○○の何ページはどうなってる?という質問なら
答えられる。
>あと、光文社の最初の単行本って何? カッパコミックス? 相場はいくら?
手塚治虫全集のアトム(全8巻)。最初のアトム単行本。
カッパはその次に出た。単行本の値段は一冊数千円~3万円ぐらいかな。
特に状態の良い第1、第2巻は高い。第5巻以降は差別用語を手塚先生が
変更しているので役に立たない。
177:愛蔵版名無しさん
11/10/25 21:27:00.16
小さい子が観るからハッピーエンドでないとダメ、っていう考えみたいよ。
俺はそれは評価してもいいけどな。
ただ、それを手塚否定に繋げるなよと。
178:愛蔵版名無しさん
11/10/25 21:36:19.99
>>176
とりあえず、このサイトに載っている部分だけでいい?
URLリンク(www.kurata-wataru.com)
179:愛蔵版名無しさん
11/10/25 22:09:31.20 z/q8IvZG
向こうのスレで鬼丸の話題がヤラセのように言われてたがスキだから話題にしてるちゅうねん
コノママデハアマリニムスコガカワイソウデス
180:愛蔵版名無しさん
11/10/25 22:15:25.08
>>178
「赤道をゆく」と「ブラックルックス」に関してはすべてボックス版=雑誌版
を確認。変更なし。
「赤道」の「このきちがい」というセリフが変更されていたと勘違いしてた。
オリジナルとおりだったとは。
181:愛蔵版名無しさん
11/10/25 22:15:56.63
>コノママデハアマリニムスコガカワイソウデス
そう思うならハローワーク行け中年
182:愛蔵版名無しさん
11/10/25 22:28:22.00 z/q8IvZG
鬼丸やーっ
か・・・かあさんは
おまえの手をこうやってなぜているんだよ・・・・・・
泣けて仕方ない。
183:愛蔵版名無しさん
11/10/25 22:37:44.24
>>180
もしかして: 初出そのまま復刻?
184:愛蔵版名無しさん
11/10/25 22:55:02.74
>>176
>第5巻以降は差別用語を手塚先生が変更しているので役に立たない。
第5巻以降の初版の発行年分かる?
185:愛蔵版名無しさん
11/10/25 23:06:42.22
>>175
マジレス乙。
186:愛蔵版名無しさん
11/10/26 01:13:42.25 h0ZPcrsz
サンダーマスクとかシルバー仮面が惨憺たる結果だったので、メディア
ミックス路線は頓挫したのだと思っているよ。
187:愛蔵版名無しさん
11/10/26 06:48:19.36
>>173
安寿と厨子王丸には、やはりスタッフの反発あったらしい
188:愛蔵版名無しさん
11/10/26 08:15:28.03
ボックス版付録と復刻大全集の付録を比べるとこんな違いがある。
1 セリフが改変された
2 表紙がピカピカして不自然だ
3 紙が厚い(表紙も中身も)
4 ベタが真っ黒で不自然だ
5 へんなのが入っている(例:この広告は当時のもので現在は
取り扱っていません)
ボックス版と並べると大全集版の安っぽさがきわだつよ。
189:愛蔵版名無しさん
11/10/26 20:06:32.18
残念だけど、まぁ仕方ないよね
昭和が終わって23年目…当時円熟していた世代の訃報は今後どんどん増えるだろう……
で、言いたいことは、昭和の名画でDVD化→保存されてないもの、たとえば「黒部の太陽」みたいに企業と映画会社の間で版権で揉めて出せない~みたいな、文化や大衆をないがしろにするような行為はやめてほしい
民放は昔の番組を保存しているから「懐かしの~」ができるけど、NHKは昔の番組の保管がなされていないから見れない
理由は「当時テープが高価だったので上書きして使ってた」…赦せない!
まだ一般視聴者が録画機材を持っていなかったので、ひょっこりひょうたん島の全回を見れる可能性は全国探してもかなり低い
190:愛蔵版名無しさん
11/10/26 20:11:23.84
市川崑の火の鳥出ないかね
大滝秀治も出てることだし
191:愛蔵版名無しさん
11/10/26 20:36:15.52
>>188
ボックス版は「きちがい」・「土人」というセリフは無修正か?
192:愛蔵版名無しさん
11/10/26 20:43:43.55
>>190
たまにCATVでやってるぞ。
193:愛蔵版名無しさん
11/10/26 22:44:43.45
>>189
黒部の太陽は揉めて出せないんじゃなくて、劇場で見てほしいから出さないんじゃなかったっけ
194:愛蔵版名無しさん
11/10/26 23:01:28.28
そろそろ手塚ネタに戻せば、最近DVDが出たジェッターマルスも、長らくLD化やDVD化
はおろか東映チャンネルでも流れなかったので、手塚プロと東映の間で版権トラブルがあるの
では…と噂されていた。
195:愛蔵版名無しさん
11/10/26 23:10:22.89
ミクロイドSはLDになったがな
というか、あれが売れなかったせいでマルスがなかなか商品化されなかったのかも
196:愛蔵版名無しさん
11/10/27 02:08:11.69
好きな手塚作品のベスト5を出すとしたらどうする?
ネットの企画を見るとアトム、ブラックジャック、火の鳥、
ジャングル大帝、リボンの騎士という結果にばかりなる気がする
197:愛蔵版名無しさん
11/10/27 04:51:31.46
じゃあ俺はブラックジャック、火の鳥、ジャングル大帝、アドルフに告ぐ、W3
198:愛蔵版名無しさん
11/10/27 08:30:07.18
ロック冒険記、地上最大のロボット、どろろ、ナンバー7、あと一点は保留
199:愛蔵版名無しさん
11/10/27 09:15:49.26
>>196で挙がってるのが世間的なベスト5なんだろうと思う
「三つ目がとおる」「どろろ」「アドルフに告ぐ」も食い込ませたいが、圏外になってしまうのか…
200:愛蔵版名無しさん
11/10/27 09:24:56.90
アドルフは映像化されてないから世間の知名度落ちるかな
ナンバー7は所々アイディアがすごかった記憶が
201:愛蔵版名無しさん
11/10/27 11:39:09.96 DQT0V/KV
ボンバ、アラバスター、赤の他人、グロテスクの招待、火の鳥。
202:愛蔵版名無しさん
11/10/27 12:03:54.46
あー、201であがってるやつどれも好きだわ
…
あー、でもやっぱボンバはないわ
203:愛蔵版名無しさん
11/10/27 12:24:38.50
ブッダの位置づけって微妙だよね
長期連載だし、火の鳥っぽいところもあるけど、手塚先生の代表作に挙げるには、
宗教的(政治的?)色彩が強すぎるのかな
204:愛蔵版名無しさん
11/10/27 18:56:14.27
201の「火の鳥」の代わりに「ペーターキュンテルちゃん」。
205:愛蔵版名無しさん
11/10/27 18:59:54.15
サンダーマスク、アラバスター、ブルンガ1世、一輝まんだら、バンパイヤ第2部
206:愛蔵版名無しさん
11/10/27 19:00:09.19
こういう所で聞くと好みはいろいろで面白いね
ボンバがベストに入る人もいるんだな
207:愛蔵版名無しさん
11/10/27 19:01:48.04
ブッダ、三つ目がとおる、どろろ、火の鳥、ブラックジャックあたりだな。俺は。
208:愛蔵版名無しさん
11/10/27 20:10:27.62
ホント、こんなに長く力を発揮し続けられた人ってそうそういないと思うよ。
50年代、60年代、70年代、80年代にそれぞれファンがついてる。
209:愛蔵版名無しさん
11/10/27 21:12:02.33
普通野並子
モードさん
かじか
210:愛蔵版名無しさん
11/10/27 21:22:39.78
大人向けベスト5
ブラックジャック、火の鳥、アドルフに告ぐ、MW、奇子
子ども向けベスト5
ユニコ、リボンの騎士、アトム、海のトリトン、ジャングル大帝
ところでやっとアラバスターを読めた。色々言われてるが結構面白かった
グリンゴも読みたいんだけどなかなか見つからん
211:愛蔵版名無しさん
11/10/27 21:26:32.62
初出とかに拘らなければほとんどの(本当にほとんどの)
作品が全集で安価に入手可能っていうのは何気に素晴らしい。
この体裁を通したのは手塚先生本人らしいけど、決定版という意識があったんだろうね
書き下ろした表紙にも魅力的なものが多い
212:愛蔵版名無しさん
11/10/27 21:55:04.89 DQT0V/KV
黒と白のコントラストがキレイ。
213:愛蔵版名無しさん
11/10/27 22:52:59.05 wmQwYPqg
>>211>>212
同意
214:愛蔵版名無しさん
11/10/28 02:09:19.36
今更だと思うが
鉄腕アトム《オリジナル版》復刻大全集は何故言葉狩りしたのだろうか?
出版社の意向?
ちなみに、小学館クリエイティブから出た少年サンデー版 0マンも言葉狩りされていた。
215:愛蔵版名無しさん
11/10/28 09:41:53.81 UlmB9DAQ
言葉狩りされた「オリジナル復刻」って悪いジョークだよね。
置き換え対照表一覧を別途に希望者には送るぐらいの補償が
あってしかるべき。公立図書館などを購入者想定してたり
といったスケベ商売心があるからなんだろうか?
216:愛蔵版名無しさん
11/10/28 10:14:58.02
自主規制の名の下に行われる言葉狩りは半世紀に渡って人権テロに曝されてきた結果だよ
217:愛蔵版名無しさん
11/10/28 10:56:03.32
漫画の場合、復刻の肝は絵だからな。
書き換えが常態化していた手塚の場合は特にそうでしょ。
ちびくろサンボやカルピスのマークが抹殺された当時の状況じゃジャンル大帝も危なかった。
218:愛蔵版名無しさん
11/10/28 10:59:37.38
買ってないんだけど、あのアトムオリジナル復刻大全集は
そもそも「オリジナル復刻ですけど不適切な言葉は変更しています」
というような断り書きはあったの?
219:愛蔵版名無しさん
11/10/28 14:40:21.95
言葉を変更してる人は手塚プロの許諾を得ていると思うが、
どういう立場の人物だろうね?
まぁ出版関係の人が適当に言葉を変更し、
校正の段階で許可を貰うか
校正刷りされた原版そのままの内容に手塚プロ関係者が
赤ペンで「ここをこう変更してくれ」と指示を出すか。
一般的には後者だろう。
220:愛蔵版名無しさん
11/10/28 14:44:26.14
>>219
手塚プロなんて関係ないでしょ。
221:愛蔵版名無しさん
11/10/28 15:16:51.24
>>219
> 一般的には後者だろう。
ぜんぜん一般的じゃない
出版社側が直すパターン以外は皆無といっていいよ
222:愛蔵版名無しさん
11/10/28 15:30:59.90
手塚プロのクレジットが入っている以上、形式的には版権管理者が認めたってことだけどな
223:愛蔵版名無しさん
11/10/28 15:38:58.10
↑なんでそんな言わずもがなのことを書いてみようと思ったの?
224:愛蔵版名無しさん
11/10/28 15:43:58.13
揚足取りに決まってるだろ
225:愛蔵版名無しさん
11/10/28 15:56:47.19
関係ないけど、徳間書店がやった手塚トリビュートの、田中啓文の三つ目の小説
あれにはキレた
読んだ人ならわかると思うが、さすがにあの言葉はない
確実に一線を越えてる
226:愛蔵版名無しさん
11/10/28 16:05:56.41
ふしぎなメルモを「メルモのおきて」ってタイトルでドラマ化したらウケると思うんだよね
227:愛蔵版名無しさん
11/10/28 16:17:37.35
>>226
いやぁ、それはどうだろうね。
228:愛蔵版名無しさん
11/10/28 16:23:21.72
>>225
それって三つ目スレにも前に書いてる人いたけど何がひどいんだ?
229:愛蔵版名無しさん
11/10/28 16:27:29.39
写楽がおまんこっていったことだろ
230:愛蔵版名無しさん
11/10/28 16:37:15.95
>>229
それ。
231:愛蔵版名無しさん
11/10/28 22:19:42.00
手塚治虫初期名作完全復刻版BOX2の収録内容が発表されたけど、これらの作品も言葉狩りされちゃうのだろうか?
国書刊行会の手塚治虫オリジナル版復刻シリーズの旋風Z・ハリケーンZは差別用語そのままだったみたいだけど(他の作品は未確認)
スレリンク(rcomic板:142番)
232:愛蔵版名無しさん
11/10/29 10:44:36.39 LyBA2YnE
手塚治虫の墓参りオフとか開催しない?
233:愛蔵版名無しさん
11/10/29 11:30:25.99
>>231
おお、これはいいタイトルばかりだ。買うぞ。
旋風ZやハリケーンZはオリジナルが手に入らないから確認できん。
鈴木出版の単行本旋風Zと比べるしかないのかな。
234:愛蔵版名無しさん
11/10/29 11:37:16.44
>>233
国書刊行会の旋風Z・ハリケーンZは、「きちがい」などの差別用語がそのままだった模様
少年サンデー版0マンは、「きちがい」や人種差別に関するセリフが全集基準で改変されていた模様
235:愛蔵版名無しさん
11/10/29 11:42:49.76
>>234
0マンの改変例
「あっしみたいなクロンボでも」→「あっしみたいなものでも」
その後の別な男のセリフも改変されていて、人種差別色が無くなった
236:愛蔵版名無しさん
11/10/29 13:20:49.06
火の鳥って未来編が21世紀まで到達してたし、
残り描くつもりだった過去編もあと一つくらいの予定だったんだろうか
江戸時代が舞台の「泰平編」とか
でも近世を扱うと青年誌での発表作と被ってたか
237:愛蔵版名無しさん
11/10/29 14:03:47.76
大地編で終わりのつもりだったんじゃないか。
238:愛蔵版名無しさん
11/10/29 14:54:25.36
手塚先生は途中でどんどん考えを変えるタイプだから当初の計画は
当てにならないと思う。というか、天邪鬼だったから、編集や
読者が「こうなるのでしょう」と言うと逆を選ぶのじゃないかな。
以下、俺の推理
(1)COMで黎明編スタート(時代を下って現代編で終わりの予定)
(2)みんなが(1)を推理。先生は天邪鬼となる。
(3)唐突に未来編をスタートさせる(黎明編+未来編の二部作の予定)
(4)みんなが(3)を推理。先生は天邪鬼となる。
(5)唐突にまた過去へ戻ってヤマト編をスタートさせる
(過去と現在を行き来するアイデアに感激した先生は未来編終了を
待てずにオマケとしてヤマト編第1回を掲載。どうだ!と先生鼻高々)
(6)しばらく過去と未来を行きつ戻りつ・・読者は安心する。
先生は天邪鬼となる。
(7)順調に現代へ向かうのを捨てて変則的な太陽編をスタートさせる
(8)読者あっけにとられる。(ここで先生、笑いながら天国へ)
だから、この先、火の鳥がどうなるかはわからないのだ。というか、
まともに現代編か大地編で終わるとは思えない。
239:愛蔵版名無しさん
11/10/29 15:06:22.39
太陽編に関しては、古代を舞台にしてくれと編集に頼まれたから
ああいう話になって、全体の構成が崩れたのは手塚の本意ではなかったかも
大地編はいずれ漫画にするつもりがあったのかな
240:愛蔵版名無しさん
11/10/29 22:16:01.22 V2iWM+LF
復刻版全て購入してる奴いる?
241:愛蔵版名無しさん
11/10/29 22:32:20.33 RPGzwdFx
はい。
厳密には、まだ出るから全てでは無いが黎明未来ヤマト宇宙鳳凰復活編買ったよ。
242:愛蔵版名無しさん
11/10/29 22:45:31.90
古代を舞台にすることを求める編集なんているかな?
古代ネタで売れることが見込めるわけでなし。
243:愛蔵版名無しさん
11/10/30 08:32:23.27
URLリンク(m.ameba.jp)
244:愛蔵版名無しさん
11/10/30 10:04:13.46
希望の友も火の鳥の連載を希望してたから、当時はすでに火の鳥の
知名度は手塚作品中でも高かったと思うぞ(ブッダ連載開始時期は
手塚最低の時期だったけど)
角川がつけた条件は「原稿落ちだけはナシ」ぐらいじゃないだろうか。
245:愛蔵版名無しさん
11/10/30 10:38:13.35
野性時代では毎月土俵際的な巻末が定位置だった。
246:愛蔵版名無しさん
11/10/30 14:26:52.18
野生時代って基本は小説誌でしょう。
人気に関係なく漫画は定位置だったのでは?と、根拠なくいってみる。
247:愛蔵版名無しさん
11/10/30 14:50:33.63 dGxkLXJN
手塚の晩年の最高傑作は「陽だまりの樹」最悪の失敗作は
「アトムキャット」っていう気がする。
248:愛蔵版名無しさん
11/10/30 18:25:10.52 7E2hwZTA
そもそも当時の人気バンド「トムキャット」に引っ掛けて作った洒落ですから。
249:愛蔵版名無しさん
11/10/30 19:03:24.76
野性時代巻末掲載の件は原稿が間に合わなかった場合に
トカゲの尻尾的に処理しやすいと思っただけ
250:愛蔵版名無しさん
11/10/30 22:08:25.76 7E2hwZTA
そんなわけないやん。
251:愛蔵版名無しさん
11/10/30 22:14:44.80
昔の雑誌にあったよ。雑誌の後半が簡単に外れるんだ。そこだけ
エッチな記事やヌード写真がてんこ盛りで保管するのに便利だった。
252:愛蔵版名無しさん
11/10/30 23:52:46.30
>>247
アトムキャット超面白いじゃん
どの辺が駄作なの?
253:愛蔵版名無しさん
11/10/30 23:56:03.64
これが信者脳か
254:愛蔵版名無しさん
11/10/31 00:42:29.25
逆にあれを駄作という奴がいるのが驚き
255:愛蔵版名無しさん
11/10/31 01:12:09.96
はいはい
256:愛蔵版名無しさん
11/10/31 02:23:39.31
アトムキャットは普通に面白いだろ
257:愛蔵版名無しさん
11/10/31 04:15:30.49
最初のページで今の絵柄でアトムの名場面を再現してくれるところは好きだった
あとはカス
258:愛蔵版名無しさん
11/10/31 10:44:39.62 u0FmgBRe
火の鳥に関して言えば、昔の漫画少年の話を現代風に(ガロに対抗して)
劇画的調子で、より年齢層の上の読者(漫画エリートと持ち上げられている)
を対象として書いた。ところがその途中ぐらいに2001年宇宙の旅が映画で
公開されたりなどして、SFを描きたくなって急遽未来編に
(キューブリックの核戦争SFや渚にてなどの終末モノにも影響されてる)。
また、猿の惑星がヒットして続編も作られ、時代を言ったり来たりしながら
エピソードをつなげていくというのを模倣して火の鳥は時間の枠を超えて
過去と未来と昨日と今日を行ったり来たりするタイムボカンのような
シリーズものになった。
259:愛蔵版名無しさん
11/10/31 12:05:28.41
当時生きてないけど、まんがエリートっていうのは政治からの距離を表す言葉のような気がするけど
年齢層は大体どっちも大学生だったんじゃないの
イメージ的にはノンポリが読む感じ
260:愛蔵版名無しさん
11/10/31 18:10:23.27
漫画エリートの対義語ってなんだ、漫画落伍者?平凡パンチ?
261:愛蔵版名無しさん
11/10/31 20:17:40.75
漫画落ちこぼれのための雑誌ゲロ
262:愛蔵版名無しさん
11/10/31 22:23:25.62 35z2MTDq
文庫全集特典の複製原画って今まで市販されてるやつなのかな?
こういうのを手に入れたのは初めてなのだが、普通に市販されてるやつか
どうか知りたい。まぁ全部額縁に収めて飾ってるけどw
263:愛蔵版名無しさん
11/11/01 13:29:22.98 qVyGt3/z
複製原画貰えるの?タダで?
264:愛蔵版名無しさん
11/11/01 14:21:01.32
雨ふり小僧が好きだに
265:愛蔵版名無しさん
11/11/01 18:43:46.29
オレもまんがエリートって漫画のための漫画って意味だと思う。
政治のための漫画になってたガロへの対抗で。
266:愛蔵版名無しさん
11/11/01 19:25:14.24 QHLEyovr
W3、パンパイヤ、どろろ、の雑誌連載時の完全復刻が
それぞれ国書刊行会から出るらしい。
どれも、連載雑誌をまたいだ作品だったので、
どういう復刻になるんだろうか?
267:愛蔵版名無しさん
11/11/01 19:26:38.61
なんてまぁ古い情報をいまさら
268:愛蔵版名無しさん
11/11/01 19:31:51.89
>>266
ソースどこ?
269:愛蔵版名無しさん
11/11/01 19:33:17.65
月刊ヒーローズ
270:愛蔵版名無しさん
11/11/01 20:07:54.10
W3とバンパイヤはほしいな。
どろろの書き直しってそんなに多いのかな?
271:愛蔵版名無しさん
11/11/01 20:38:03.95
確かにほしいっちゃほしいけど、復刻版商法って感じもするな
何回も読んだ作品だし、個人的にはもう単行本版のほうに愛着があるし
272:愛蔵版名無しさん
11/11/01 21:28:33.53
>>270
地獄変の巻は結構多いかな。
273:愛蔵版名無しさん
11/11/01 21:39:58.33 4vwSsWOo
復刻といえばロック冒険記を購入したんだが本編よりオマケの
「大洪水時代」に魅せられた
原子力要塞が爆発して津波が起こるて、55年前の作品でよ
最後の「人類はまだ滅びないでしょう」がしびれる。
274:愛蔵版名無しさん
11/11/02 12:59:50.75
ロック復刻版は京都FCのを持ってるからなぁ。
しかしこんな雄大な作品を描ける作家って手塚先生だけだと思う。
最後の描き直した和平会議のところが「山椒魚戦争」に似てるのは
御愛嬌だけど(故意に似たように書いたと思うが)。
275:愛蔵版名無しさん
11/11/02 13:23:46.25
そういえばジャングル大帝の序盤がシートン動物記そっくりなのも故意なのかな
276:愛蔵版名無しさん
11/11/02 16:21:07.96 tb/Xbqmv
でも真面目な話、医学部出身で医者の免許ももってた手塚先生が自分の
病状を全く知らなかったとは思えない。晩年プライベートでつけていた
日記ではそういう記述はなかったのだろうか?
小学館クリエイティブも初期復刻なんかしなくて良いから、日記を
出版して欲しい。「作品」ではないものに触れてみたい
277:241
11/11/02 16:38:24.63
あまり暴き立てるようなのは好きじゃないなあ
栗本薫先生のプライベートな日記見たとき衝撃受けたよ
278:愛蔵版名無しさん
11/11/02 16:38:39.69
あ、名前は消し忘れ
279:愛蔵版名無しさん
11/11/02 16:46:41.57 tb/Xbqmv
「作品」は「神様」が描いたものだけど「日記」は「手塚治虫」という
「人間」が書いたものでしょ。ファンは今まで十分「神様」に触れてきたし
「人間」としての側面も見てみたいんだよね。
そうじゃないと、なんか安心できないというか、妙な気持ちになる
うまく説明出来ないけどさ
280:愛蔵版名無しさん
11/11/02 18:23:08.28
その日記に同業者とかの悪口がびっしり書かれてたりしたらどうするんだよ
281:愛蔵版名無しさん
11/11/02 18:33:20.12 2qjGWyf/
だからそういうのも含めて、もう一度「手塚治虫」を確認したいんだよね。悪口とか弱気な部分をさらけ出した一個人の側面も知りたいんだよね。おかしいかなあ
282:愛蔵版名無しさん
11/11/02 18:34:43.78 t13n75ft
だからそういうのも含めて、もう一度「手塚治虫」を確認したいんだよね。悪口とか弱気な部分をさらけ出した一個人の側面も知りたいんだよね。おかしいかなあ
283:愛蔵版名無しさん
11/11/02 18:35:11.31 t13n75ft
だからそういうのも含めて、もう一度「手塚治虫」を確認したいんだよね。悪口とか弱気な部分をさらけ出した一個人の側面も知りたいんだよね。おかしいかなあ
284:愛蔵版名無しさん
11/11/02 18:36:45.10 YGCXkAZ8
だからそれ名指しで悪口言われた人がショック受けるだろ
285:愛蔵版名無しさん
11/11/02 18:40:31.75
最近ただでさえ手塚の暗黒面ばかりクローズアップされて辟易してるんで
それに拍車をかけるようなマネは絶対して欲しくない
286:愛蔵版名無しさん
11/11/02 18:47:58.21
100年後ならいいけどね
287:愛蔵版名無しさん
11/11/02 18:58:49.70
>>284
古谷三敏の本にもあったな
ある劇画作家の本を手塚先生が叩きつけたことがあったけど
その人の名前は僕の心の中に閉まっておきます…って
288:愛蔵版名無しさん
11/11/02 19:18:47.39
例えば「あなたが2chで書き込んだレスを全部あなた名義で本にして出版します」
って言われたらどう思うかってことだよな
289:愛蔵版名無しさん
11/11/02 19:23:06.39
隠しカメラのドッキリ録画なんて、
使えないのも沢山あるだろうな。
290:愛蔵版名無しさん
11/11/03 00:12:04.40
手塚先生の誕生日だからGoogleのロゴが手塚キャラになるんじゃないかって
期待したのに、いつもと同じのでちょっと(´・ω・`)ショボーン
昨日の横山大観のと連チャンになるからしなかったのかもだけど。
291:愛蔵版名無しさん
11/11/03 13:08:49.44 OTyt1hja
すっかり忘れてたが、今日は手塚先生の誕生日か
ご存命なら82歳だっけ?
数年前にまんだらけの社長が11月3日を「まんがの日」にしたいと
熱っぽく語っていたのを思い出す
292:愛蔵版名無しさん
11/11/03 13:25:14.76
文化の日が誕生日なんて、手塚先生にピッタリだね
293:愛蔵版名無しさん
11/11/03 13:35:23.86
>>289
昔はあれだけ視聴率をとったドッキリがなくなったのは、
楽屋に仕掛けたカメラが野口五郎のオナニー姿をとらえてしまった
という伝説は本当だろうか………?
294:愛蔵版名無しさん
11/11/03 15:09:32.68
さいとうたかをの誕生日も11月3日だったような
295:愛蔵版名無しさん
11/11/03 15:16:47.96
文化の日というか明治節なんだけど。だから名前が「治」。
296:愛蔵版名無しさん
11/11/03 16:41:40.25 7paeulGA
URLリンク(tezukaosamu.net)
BJのOVA新作を買ってな。
297:愛蔵版名無しさん
11/11/03 18:05:56.61 7paeulGA
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
鉄の旋律
298:愛蔵版名無しさん
11/11/03 18:49:26.10 zo8xotn6
さいとうたかをといえば、手塚とさいとうたかをの合作「過去からの声」を激しく読みたい。
299:愛蔵版名無しさん
11/11/03 20:40:57.36
【研究】脳波で動かすロボットの実験に成功-阪大など
スレリンク(newsplus板)
300:愛蔵版名無しさん
11/11/03 21:13:56.88
現実がSFに近づくのは嬉しい気もするけど、SF漫画を考える人は現実に追い越されないように必死なんだろうな
301:愛蔵版名無しさん
11/11/03 21:38:43.30 7paeulGA
URLリンク(digital.asahi.com)
産業に政府が関与するようになれば、天下り利権だとか、
作品の内容に干渉してくるなど、今後衰退の種が蒔かれる
だけのような気がする。
302:愛蔵版名無しさん
11/11/04 21:48:59.76
URLリンク(u.pic.to)
キャプテンケンは買わなければなるまいて…。
303:愛蔵版名無しさん
11/11/04 22:30:23.92 MeRuAJOF
全集とは何が違うのか。
304:愛蔵版名無しさん
11/11/04 22:59:00.29
全集だと、描き直しのためデブンが水上ケンを誘拐する理由が弱くなってる、
雑誌では広告があったスペースを消して、新しいコマをいれたページがある
という話は聞いたことある
305:愛蔵版名無しさん
11/11/04 23:08:19.31
藤子不二雄・赤塚不二夫・萩尾望都・他多数…
手塚治虫は、彼(女)らの創作意欲をかき立て触発させる能力があった
306:愛蔵版名無しさん
11/11/04 23:14:17.10
手塚先生が単行本収録時に手を入れていない漫画なんてごく少数(生前刊行のものは)だろうけど、
初出と単行本でストーリーの根幹が大分違ってる漫画こそ完全復刻版で読みたいな
具体的な作品名はパッとは思い浮かばないけど(にわかなもんで)
307:愛蔵版名無しさん
11/11/04 23:58:21.13 MeRuAJOF
俺も詳しくないが「ダスト8」のもとの「ダスト18」は気になる。
308:愛蔵版名無しさん
11/11/05 00:16:37.73
「アラバスター」も本当は黒人ではなく顔にアザがある日本人が正体だとかいう話だから、
そちらのバージョンも読んでみたいな
他にも単行本verよりもっと過激な台詞や描写に期待したい
309:愛蔵版名無しさん
11/11/05 08:42:54.56
>>303
キャプテンKenは、デブンがケンに自白装置をかけてケンの正体を知る
シーンがまるまる単行本では抜けている。それに火星に住むためには
サイボーグ手術を受けなければならないこと、馬はその手術が難しいので
ロボット馬を使わざるを得ないことなど、当時話題になったサイボーグの
うんちく話が出てきて時代を感じさせるよ。
それよりキャプテンケンの正体当てクイズが楽しい。
>>308
連載版では佐野次郎・・・だったかな。元ネタとなった歌舞伎作品と
同じ名前でわかりやすいし、発端の舞台を日本からアメリカにするため
警官をはじめ町の風景もすべて描き直した先生の異常性格、じゃなく
几帳面さをを知るチャンスだ。
310:愛蔵版名無しさん
11/11/05 08:49:29.54
0マンについでキャプテンKenが出るということは、やがて
白いパイロットと勇者ダンもオリジナル版が出る可能性がある
ということだ!勇者ダンの問題発言「アイヌは劣等民族」とか
再録は無理だろうなあ
311:愛蔵版名無しさん
11/11/05 08:59:10.19
>>306
これはもう復刻されたけれどアトムの「黄色い馬/アルプスの決闘」が
最高じゃないだろうか?宇宙人もコバルトも天馬博士も単行本であとかた
もなく消え去ったからなあ。
312:愛蔵版名無しさん
11/11/05 10:37:12.51
単行本版『鉄腕アトム』はアトムの家族に関わる以下の部分がカットされている。
・天馬博士の失踪から復活に至る顛末
・コバルトの死
・コバルト2号とウランが生まれた経緯
313:愛蔵版名無しさん
11/11/05 10:51:00.57
コバルトってルイージに似てないか?
314:愛蔵版名無しさん
11/11/05 10:58:28.93
アトムがピカチューなら、コバルトはライチュー(縦に引き延ばしたような感じが)
315:愛蔵版名無しさん
11/11/05 19:37:55.67
>>308
初めて知ったよ
316:愛蔵版名無しさん
11/11/05 20:08:37.93
全集読んだだけでは判らないような知識ってみんなどこから仕入れてくるんだ…
手塚漫画に関する必読の入門書とか研究書とかあったら教えてほしいわ
317:愛蔵版名無しさん
11/11/05 20:12:16.87
みんな適当なこと言ってるだけだから
318:愛蔵版名無しさん
11/11/05 21:38:18.46
俺の発言はほとんど嘘だな。
319:愛蔵版名無しさん
11/11/05 21:46:54.77
全体を知るには手塚治虫全史(古本安いしw
マンガ夜話の手塚3連発を何とかして見るとかがいいと思
320:愛蔵版名無しさん
11/11/05 23:35:07.37
>>316
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
321:愛蔵版名無しさん
11/11/05 23:45:43.59
石上三登志
322:愛蔵版名無しさん
11/11/06 00:07:40.16
野口文雄
323:福島県在住
11/11/06 00:59:17.16
ちょい前から探してる読み切り短編の作品なんですが
・子供がお婆ちゃん、お爺ちゃんの住んでる田舎に遊びに行く
・お父さん(お母さんかも)が 「もう、時間だ」と行って帰る
放射能汚染地帯に姥捨て山状態で老人ばかりが住んでるのよいうな作品です。
小学生の頃、全集の中で読んで、「これ、将来の福島県の事かなぁ・・・」と思っていました
(確か、黒塚と一緒に読んだ影響なのかも)
知ってる型が居たら、詳しい情報おねがしします m(_ _)m
324:愛蔵版名無しさん
11/11/06 09:02:56.24
>>308
アラバスター日本人版の名前。
ジェームズ・ブロック=佐野次郎
スーザン・ロス=美室令子
ゴンザレス=ゴンスケ
325:愛蔵版名無しさん
11/11/06 09:29:29.45
>>316
手塚治虫関連お薦めの書
●全容をつかむ
手塚治虫全史 秋田書店
子どもの昭和史 手塚治虫マンガ大全 平凡社
手塚治虫の奇跡(全作品リスト)まんが資料センター
●豆知識、改変等のうんちく
手塚治虫原画の秘密 手塚プロダクション編 新潮社
手塚治虫の奇妙な資料 野口文雄 実業之日本社
僕らが愛した手塚治虫1,2 二階堂黎人 小学館
芸術新潮 手塚治虫を知るためのQ&A
このへんはおさえておいて損は無いと思う。
326:愛蔵版名無しさん
11/11/06 11:43:09.86
>>325
おおっ感謝!
327:愛蔵版名無しさん
11/11/06 12:12:58.93
和登サンの胸はおさえちゃいけないよ。
328:愛蔵版名無しさん
11/11/06 17:34:10.38 AIxm0kPj
そろそろ手塚真監督「僕はマンガ家~手塚治虫物語~」を実写で作れや
329:愛蔵版名無しさん
11/11/06 18:51:30.69
>>310
少年サンデーのラインナップ復刻するなら
まずスリル博士からやって欲しいよなあ・・・。
330:愛蔵版名無しさん
11/11/06 19:18:51.56
アラバスターみたいな小品でも、もし手塚以外の漫画家が書いてそのまま単行本も復刻されてない・・・みたいな感じだったら
たぶん今頃知る人ぞ知る問題作として語り継がれてプレミアとかついてると思う。
数ある手塚作品の一つだから普通に読み流せるけど。
何を言いたいかというと手塚とそれ以外では測る基準みたいなのが違う感じがする。
信者のチラ裏でした
331:愛蔵版名無しさん
11/11/06 21:22:07.53 IIW/Tnkl
全くどうでもいいが
327よ、笑ったぞ。
332:愛蔵版名無しさん
11/11/06 23:24:00.32
>>326
手塚治虫キャラクター図鑑1~6巻(朝日新聞社)もオヌヌメしたい。
333:愛蔵版名無しさん
11/11/07 00:06:16.94
手塚漫画全集は大部分が作者生前の刊行だというのが強みだね、あのあとがきが良い資料になってる
赤塚・石(ノ)森・藤子F漫画全集は作者没後の刊行なので、そういった意味での旨味に欠ける
334:愛蔵版名無しさん
11/11/07 08:14:11.18 B9R6YHZG
赤塚全集は生前に刊行されたが?
335:愛蔵版名無しさん
11/11/07 08:14:16.76 A+uHIPP3
赤塚全集は生前に刊行されたが?
336:愛蔵版名無しさん
11/11/07 08:14:21.54 MXug1UtY
赤塚全集は生前に刊行されたが?
337:愛蔵版名無しさん
11/11/07 08:14:29.42 g1c0XPog
赤塚全集は生前に刊行されたが?
338:愛蔵版名無しさん
11/11/07 08:53:37.41
赤塚全集は生前に刊行されたが?
339:愛蔵版名無しさん
11/11/07 10:41:24.93 GO0feYkC
何や?
340:愛蔵版名無しさん
11/11/07 10:49:49.37
全集が出た頃には漫画家として事実上死んでたってことでFA
341:愛蔵版名無しさん
11/11/07 17:23:11.70
新宝島を全面改稿したり・・・という反面もあるけどね
もう今になっては許せるっていうかそのエネルギーにシャッポを脱ぐしかないけど
342:愛蔵版名無しさん
11/11/07 17:59:03.96
まあそれはそれで
343:愛蔵版名無しさん
11/11/07 19:10:28.88
シャッポ?
344:愛蔵版名無しさん
11/11/07 19:19:19.79
鳥山明にアトムをリメイクしてもらいたい
345:愛蔵版名無しさん
11/11/07 20:04:54.87
私の原子炉のセシウムは53万ベクレルです
346:愛蔵版名無しさん
11/11/07 20:15:42.23
>>341
あれは別作品として、『新・新宝島』とネーミングすべき。
347:愛蔵版名無しさん
11/11/07 23:17:27.51
手塚治虫全集は「定本」(作者の加筆訂正による決定版)と名付けるべきだったのかもしれないな
それにしても、全集出す度に描き直しちゃうって、なんだか井伏鱒二みたいだな
ついでに黒人絡みで槍玉に挙げられてるところも井伏とカブる
348:愛蔵版名無しさん
11/11/07 23:21:19.73
なかなかパンフレットが登場しないけれど・・
☆『手塚治虫トレジャー・ボックス』全3巻登場!
雑誌オリジナル版を完全復刻 初版完全限定出版 B5判並製3冊別冊函入
「W3」 2012年1月下旬刊行予定 12,600円(予価)
「バンパイヤ」 2012年4月下旬刊行予定
「どろろ」 2012年7月下旬刊行予定
【全巻購入者豪華特典】
各作品の複製原画(A3判・5枚)をプレゼント
国書刊行
349:愛蔵版名無しさん
11/11/08 02:10:30.41
お手頃な価格だ!
350:愛蔵版名無しさん
11/11/08 16:18:09.72
本当にお買い得ですね(棒
351:愛蔵版名無しさん
11/11/08 17:00:03.12
なにしろ一番ページ数の少ないW3がこれだから、バンパイヤは
15,000以上を軽く越すな
352:愛蔵版名無しさん
11/11/08 17:22:40.69
俺、たかがマンガにそんな金額出せねーよ。
353:愛蔵版名無しさん
11/11/08 19:00:16.83
すっげーな
よっぽど手塚オタは狙い撃ちされてるんだなw
こういうとまた「これがペイする限界」説が出ると思うが
それってどんな値段ついてもいえることだからやっぱり常識的に見て高いと思ったら高いというべきだよな
354:愛蔵版名無しさん
11/11/08 19:11:01.96
一回か二回しか読まないのに一万五千円とか払えるかよ。
バカバカしい
俺が夏目房之介先生とかいしかわじゅん先生なら話は別だけどよ。
355:愛蔵版名無しさん
11/11/08 19:13:56.05
まあそれでしかW3とかバンパイヤとかどろろとかを読めないなら話は別だけどね
356:愛蔵版名無しさん
11/11/08 19:18:56.00
学術書なんか、字だけの本で3万とかするんだ。
それに比べりゃ安いだろ。
357:愛蔵版名無しさん
11/11/08 19:29:45.01
うむ。PS3やパソコン買ったと思えば高くないな。
358:愛蔵版名無しさん
11/11/08 19:30:41.59
それを言ったら古文書なんて何百万、何千万のもあるじゃないか。
ロゼッタストーンなんて値段つけられないだろ。
359:愛蔵版名無しさん
11/11/08 19:50:08.04
奥さん子供は泣いてると思うが、
ギャンブルや性風俗に狂うよりよっぽどいい。
その辺を力説しとけよな。
360:愛蔵版名無しさん
11/11/08 20:08:32.63
PS3やパソコンは何回も使えるじゃない。
マンガなんて二回も読めば、かなり読み込んだ方だよ。
それに、当時は面白かったろうけど、今の俺達の年齢でW3なんて
面白いと感じないよ。
361:愛蔵版名無しさん
11/11/08 20:14:10.43
俺達 って、みんな年齢同じなのかよ。
しかも微妙に意味わからんし。あとオレは好きな漫画はマジで毎日読んだりするぞ。
それでもこれは高すぎて買えん
362:愛蔵版名無しさん
11/11/08 20:32:20.08
糞高い漫画を買う金があったら、小室孝太郎のワーストや
浦沢の「プルートゥ」、久松のスーパージェッターあたりに使いたい。
363:愛蔵版名無しさん
11/11/08 20:34:20.17
イチかバチか、地元の図書館に購入希望図書ってことで出してみるか
図書館は漫画の受け容れに積極的じゃないが、手塚漫画とはだしのゲンは例外的に入れてくれる
364:愛蔵版名無しさん
11/11/08 20:39:43.11
>>362
プルートゥはイランw
でもまあそういうことだよな
富豪でないなら限りある中でどれに回すか、という選択だし
365:愛蔵版名無しさん
11/11/08 20:56:04.70
では、この手の復刻本を1冊何円くらいなら買う?
俺だったら5-6000円が限界かなぁ……
366:愛蔵版名無しさん
11/11/08 21:02:50.56
3000円くらいかなあ
367:愛蔵版名無しさん
11/11/08 21:09:05.58
どろろは、冒険王版も収録してくれるのかな
あと、カラーグラビアの妖怪屋敷とかも再現してくれるのか
368:愛蔵版名無しさん
11/11/08 22:03:04.06
この前出た0マンの値段(9千円)が俺の限界だった。
ボッコの抱き枕でもついてくるなら別だが。
369:愛蔵版名無しさん
11/11/08 22:07:03.72
むしろ、ボッコの抱き枕だけあればいい
370:愛蔵版名無しさん
11/11/08 22:09:57.27
まぁモノには適正価格というものがあるからな。
…といっても俺も若い頃は、1本のゲームソフトにそれくらい使ってたけど。
バブル崩壊前。
371:愛蔵版名無しさん
11/11/08 23:04:26.50
1万超える値段なのは、国書刊行会のような中小出版社から出ちゃうのが不運と諦めるしかない。
372:愛蔵版名無しさん
11/11/08 23:16:50.06
>>348
高いおー。(´;ω;`)
どろろが未収録の話も入ってて完全版とも言えるのなら
欲しいけどなー。
373:愛蔵版名無しさん
11/11/08 23:47:33.07
小学館クリエイティブのような大手の関連会社が復刻ビジネスに本格参入したのは歓迎すべきだな。
SF三部作なんかは3万超で出ていたのが半値の1万5千円で出ちゃうんだから大手の力は侮りがたい。
374:愛蔵版名無しさん
11/11/08 23:53:42.64 8cdQA9mv
うむ、高い。
それだけ高くてセリフも変えちゃったのなら372じゃなくとも泣きたなる。
375:愛蔵版名無しさん
11/11/09 08:03:36.31
母ちゃんを人買いのハムエッグに売って金を作らなくちゃ。
376:愛蔵版名無しさん
11/11/09 19:03:49.54
>>372
どろろに未収録の話なんてあんの?
377:愛蔵版名無しさん
11/11/09 19:35:28.23
「ドロロ兵長」とか・・
378:愛蔵版名無しさん
11/11/09 20:02:01.42
「助六」「愛憎」のことじゃないの?
379:愛蔵版名無しさん
11/11/09 21:20:11.33
>>378
そりゃ見出しが無くなっただけで
全集にもサンデーコミックでいうとこの「助六」「愛憎」の
部分は収録されとるわ。ばんもんから白面不動にかけて。
380:愛蔵版名無しさん
11/11/10 00:15:57.36
>>376
「僕らが愛した手塚治虫」に載ってたんだけど、未収録の話と言うか
カットされちゃったシーンが結構あるんだよね。
バンパイヤのカットされたシーンも少し載ってた。
381:378
11/11/10 02:31:44.14
>>379
サンデーコミックス、B6判全集、ハードカバー(秋田)、コンビニ版(3種類)と、全部で6種類持ってるけど、まだ読んでないので、知らなかった。
382:愛蔵版名無しさん
11/11/10 09:16:45.19
でもさあ、カットされた場面があるということだけだったら
ほぼ全作品復刻しなきゃいけなくなるぞ。
未収録シーンだけ集めて出せばいいじゃないか。
383:愛蔵版名無しさん
11/11/10 13:55:03.00
昔のものにばっか固執してると人間はダメになるって、火の鳥未来編でロックが言ってたろ?
もっと未来志向になれよ、手塚漫画の復刻を買う金があったらワンピとか買えよ
384:愛蔵版名無しさん
11/11/10 14:20:52.86
手塚先生は後期こそ面白い作品が多いと思うけど、
それでさえ40年とか30年も前なんだよな
先生自体が自分が生まれる前に亡くなってるし
良い作品は残る、と思う
385:愛蔵版名無しさん
11/11/10 16:16:05.32
「どろろ」で百鬼丸が多宝丸に自分が兄であると告げる場面で、瀕死の多宝丸が百鬼丸の顔にツバを吐くバージョンと、
微笑みかけて死ぬバージョンと、単行本によって違ってた気がするんだけど、これっておいらの記憶違いかね?
386:誘導
11/11/10 16:20:43.50
下記が本スレです。速やかに移動して下さい。
【老害】手塚治虫【いちご鼻】
スレリンク(rcomic板)l50
387:愛蔵版名無しさん
11/11/10 18:48:18.08
黒崎一護ハックション大魔王をもう一度
388:愛蔵版名無しさん
11/11/10 22:12:41.69
>>386
スレタイからしてアンチ臭プンプンだな。
389:愛蔵版名無しさん
11/11/12 19:11:51.14
ドカベン子ちゃん
390:愛蔵版名無しさん
11/11/12 19:36:17.75
>>380
カットシーンや、見開き扉等は当然オリジナルとして収録されるんだろうけど、
やはりセリフは改変版になるんだろな・・・。
めくら、ばけもの、キチガイ、カタワ、こじき、パー、めっかち、びっこ等々・・・。
オンパレードだもんな。
391:愛蔵版名無しさん
11/11/12 20:07:37.50
>390
同社から出た旋風Z・ハリケーンZに関しては、キチガイは修正されなかったけど(他の作品はどうなのか知らんが)
舞台が戦国時代なので、百姓を農民に変えるということはやめてほしい(一番はセリフ自体の改変はやめてほしい)
392:愛蔵版名無しさん
11/11/13 00:01:17.73 8hlN/xIF
いくらなんでも復刻しすぎw
かの手塚先生もこんな状況になるとは夢にも思っていないだろうw
っていうか、こういう商法を嫌う人だろうから「もうやめろ!」って
天国で激怒してるだろうなあ
393:愛蔵版名無しさん
11/11/13 00:06:48.73
それでも買う馬鹿がいるんだからしょうがない
394:愛蔵版名無しさん
11/11/13 00:09:24.03 61ukg2X3
商法より「今」にこだわる方だったから「昔」にこだわる人には良い顔はしないだろうな。
395:愛蔵版名無しさん
11/11/13 01:43:29.73
カモが存命中に取れるだけ取らないとね
真ちゃんの遊ぶ金つくらないとだから
396:愛蔵版名無しさん
11/11/13 07:14:29.27
何でも復刻すればいいというものではないが、描き直した結果があまりにも酷いものに
関しては復刻する価値があるだろうと思う。
典型的なのが『ジャングル大帝』で、手塚本人も泣く泣くだったとはいえ、オリジナル
と落差のありすぎる絵柄で描かれた部分はまったく無惨としか言い様のない出来だ。
雑誌掲載版の復刻で『ジャングル大帝』はようやく本来の魅力を取り戻したといえる。
397:愛蔵版名無しさん
11/11/13 09:08:38.57
豪華な装丁にしなくていいからソフトカバーで2000円ぐらいで出してくれれば
最終的にはもっと売り上げ上がると思うのに、なんでそうしないんだろう
マニアックな事に詳しい人が存命中の間にきちんと整理しとくのは
後世に伝える資料的な意味でも、作品を正しく理解する意味でも、意義のある事だとは思うけど
398:愛蔵版名無しさん
11/11/13 09:35:52.81
>>392
手塚の新作なんて永遠に出ないのだから、出版事業はもはや出尽くした新装版、
他人による面白くないリメイク版、あとネタ的には復刻しか残ってない。
手塚プロも必死さ。
399:愛蔵版名無しさん
11/11/13 09:42:50.20
>>397
漫画少年版『ジャングル大帝』の普及版は2000円(税別)だね。
まあ全2巻で都合4000円出さなきゃならんのを2000円にしろってことだろうけど。
400:愛蔵版名無しさん
11/11/13 10:17:29.68
確かにジャングル大帝普及版や、スーパー太平記カラー完全版(2700円)
あたりはサイズ、価格面ともに嬉しい企画だった。
売れたかどうかは知らないが。
401:愛蔵版名無しさん
11/11/13 10:30:15.95
「火の鳥」の未発表短編が発見されて10万円で百冊限定発売となった・・
としたら買うか買わないか。(買っても買わなくても後悔するだろうなぁ)
402:愛蔵版名無しさん
11/11/13 10:59:28.23
>>401
そんな率の悪い商売するわけない。
403:愛蔵版名無しさん
11/11/13 11:20:30.27
復刻版『鉄腕アトム』(全7巻で約10万円)の2000部が多少売れ残ってるのを見ると、
手塚復刻本の市場規模は年間で2億円前後という感じなのかなぁと想像する次第。
404:愛蔵版名無しさん
11/11/13 12:21:10.48
『鉄腕アトム』の復刻版は連載長編漫画だった姿を再現したのがよかった点かな。
短編連作モノとして定着している現在の姿が悪いわけじゃないから、一部作品の
素人レベルのトレースだけ直してくれたら全集版で十分だろうね。
405:愛蔵版名無しさん
11/11/13 18:17:38.44
>>400
スーパー太平記を出した所は倒産したと聞いたが。
406:愛蔵版名無しさん
11/11/13 18:49:05.98
チクマ秀版社な。
マニアックなコミック出し過ぎだったとか。
407:愛蔵版名無しさん
11/11/13 19:42:12.19 wEQLiWK9
はっきりいって、このペースで出ている復刻版をみな買い支えられる人は
限られている。丁寧に読もうとしたら読むだめの時間も大変だ。置き場所
だって問題になる。いずれデジタル出版化される日が来て、また買わさせ
られるだろう。日本は住居費が高いから、老後の生活費の不足で泣くなく
手放すことになる。どうせあの世には持っていけないから処分すると、屑
屋が持っていってちり紙になってしまうのだろうか。諸行無常。
408:愛蔵版名無しさん
11/11/13 20:00:01.67
遺書「家族へ。復刻版を一緒に棺おけにいれて燃やしてくれ」
家族「特製の棺おけを注文しなくてはいけない。最後まで家族に迷惑をかける
復刻版だ(涙)」
409:愛蔵版名無しさん
11/11/13 20:03:06.13
うわ・・・・
キモすぎる
410:愛蔵版名無しさん
11/11/13 21:20:15.94 61ukg2X3
笑うとこでは?
411:愛蔵版名無しさん
11/11/13 21:37:27.70 XME7Es8s
当時では問題にならなかったが、今なら問題発言の部分は、書き換えられているの?
オリジナルの原作そのままのセリフが読みたいのだが
412:愛蔵版名無しさん
11/11/13 21:51:22.21
小クリの漫画少年版ジャングル大帝ではいきなり1ページ目から
「土人」が「黒人」になってたな。
413:愛蔵版名無しさん
11/11/13 22:20:55.91
>>412
やはり、セリフの改変は全集基準?
414:愛蔵版名無しさん
11/11/13 22:36:01.08
今度復刻されるボックス2の「月世界紳士」がなにげに嬉しい。
オリジナルはまだ読んだ事ないし。
415:愛蔵版名無しさん
11/11/13 23:37:28.90
そうですか
416:愛蔵版名無しさん
11/11/14 08:07:28.62
俺も月世界紳士は甘さと辛さが丁度よくミックスされた作品として
好きだよ。手塚先生がどうやって決定版までたどりついたか興味が
あるからオリジナルを期待している。
417:愛蔵版名無しさん
11/11/14 13:24:18.04
手塚治虫作品は何が一番面白いの?
418:愛蔵版名無しさん
11/11/14 13:39:16.94
>>手塚治虫作品は何が一番面白いの?
「豚のへそのセレナーデ」
419:愛蔵版名無しさん
11/11/14 18:11:24.84
高橋留美子のデビュー作「勝手なやつら」を読んだとき、「豚のへそのセレナーデ」を
思い出したな
420:愛蔵版名無しさん
11/11/14 21:22:06.74
文庫全集の、第2期の原画ってもう届いた?
全然来ないから、メール送ったんだけど、それにも返信無いから、どうなってるか全く分からないから、教えてくれ
421:愛蔵版名無しさん
11/11/14 21:32:58.57
何故か春画が届いたので今(;゚∀゚)=3ハァハァしているところ
422:愛蔵版名無しさん
11/11/14 21:36:52.07
>>421
いいな。
でも、原画の事が知りたいんだ、スマン
423:愛蔵版名無しさん
11/11/14 21:54:56.66
チッ
424:愛蔵版名無しさん
11/11/14 22:19:16.62 COrBOttC
419の疑問は俺も感じた
でも、やはり偶然だろう
新人が巨匠の作品をパクるなんてあり得ない。
425:愛蔵版名無しさん
11/11/14 22:52:00.80
第3期の原画の〆切りは11月中か
426:愛蔵版名無しさん
11/11/14 22:52:38.89
「月と狼たち」がなんとなく好き
427:愛蔵版名無しさん
11/11/14 22:54:08.49
本自体がなくて出荷が先延ばしにされてたからキャンセルしても戻ってきた訳じゃないのでは
注文数の本が揃うまでに時間があったから新たに刷ったのかなぁ?
428:愛蔵版名無しさん
11/11/14 23:44:18.36
以前、HAPPY BIRTHDAY BOXのセリフ改変について聞いた人だけど
ここにちゃんと書いてあった...orz
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
気になったこと
もしかして、「キャッ また土人がっ」というセリフは《オリジナル版》復刻大全集では「キャッ またあの人がっ」になってたりする?
「土人」や「きちがい」が出ている復刻版(2002年以前に出た?)ってどういうもの?
429:愛蔵版名無しさん
11/11/15 02:53:48.48 LyQv3cLa
文庫全集の1期~3期のを買おうかと思って本屋で見たけど、どれも小口が研磨されてるのばかりで萎える。
全集というくらいなんだから、研磨しないで欲しい。
430:愛蔵版名無しさん
11/11/15 09:49:27.93
藤子Fスレにも研磨にこだわる人いるけど、帯ならともかく研磨がそこまで嫌だってのはわからん。
全集ったって別に全然貴重品でもないのに・・・
431:愛蔵版名無しさん
11/11/15 13:45:33.70
なんで全集だと研磨しちゃ駄目なのか分からん
432:愛蔵版名無しさん
11/11/15 14:29:59.83 kWwZZuKY
>>420
とっくに来たわ
お前完全にスルーされてるなw
433:愛蔵版名無しさん
11/11/15 15:03:53.69
しかし、久々に読んだら「がらくたの詩」の弟はかわいすぎるな。
妹かと思って一瞬読み返しちゃったよ。
ところでアポロの歌の主人公やアラバスターのゲン役をやってる
少し世の中をスネた少年ってこの頃の作品でよく出てるね。
434:愛蔵版名無しさん
11/11/15 18:23:47.30
宝塚市 平成21年度決算特別委員会-10月25日-01号
URLリンク(www.city.takarazuka.hyogo.jp)
これやっぱり私は手塚治虫記念館、ある意味では深刻やと思うんですよ。
毎年1億の赤字垂れ流しをしているという実態があると思うんですね。
結局1つは、委託料の3千万円というのがずっと定額できているという部分。
やっぱりキャラクター使用権の問題正面に据えて、手塚プロと話し合うべきだと言っているんだけれども、開館20周年というのは1つのターニングポイントやと。
これ以上このまま続けるんだったら、私は閉館という問題だってテーマで出てくる。
相手も真剣になって検討してくれないと思うんだけれども、例えば来年度の予算で、今年度から1割委託料減らしているようなんだけれども、それで済むのかどうか。
あとは当初の構想にあった運営委員会方式。
やっぱり市民が運営にかかわれるような仕組みというものをつくらないと。
もうそれだったら、あそこをもう手塚プロダクションに私は差し上げてもいい思うんですよ。
もう18億もかけてやっているけれども、こんなん減価償却なんかで取り戻せるわけないですよ。
435:愛蔵版名無しさん
11/11/15 19:53:47.05
記念館はいらんな
現物だけどっかに保管して散逸しないようにもらえれば
436:愛蔵版名無しさん
11/11/15 20:13:07.88
記念館(゚⊿゚)イラネ
作品だけインターネット上で無料公開すればいいんじゃね。
437:愛蔵版名無しさん
11/11/15 20:28:03.38
記念館はあってもいいけど手塚さんの地元に作ったって
ファミリーランド無き今、さほど集客は見込めない。
運営に金が掛かるんなら、京都の岡崎辺りの
美術館とかいろいろある一角のほうが相応しい。
観光客も訪れるし、ここなら集客性がある。
京都には
マンガミュージアムや精華大マンガ学部とかあるからね。
438:愛蔵版名無しさん
11/11/15 20:57:18.50 wTMwsQ3t
京都市民としては同意。
ただ宝塚は手放さないのでは?
439:愛蔵版名無しさん
11/11/15 21:11:01.73
いっそ川崎に移転すればいいんじゃないか、藤子Fミュージアムと合併して
440:愛蔵版名無しさん
11/11/15 21:16:02.83
エンターテインメント性を排除して純粋な資料館的な感じの方がいい
441:愛蔵版名無しさん
11/11/15 21:39:35.54 wTMwsQ3t
渋い趣味ですな。
442:愛蔵版名無しさん
11/11/15 23:43:33.90
>>440
それ営業成り立つのかな
443:愛蔵版名無しさん
11/11/16 03:14:17.37 R79TsWLo
入場料値上げしたけど、それで多分もっと客が減るね。
入り口に受付嬢が二人も居るけどあれは1人で十分だろう。
このところ館内で上映されるアニメやドキュメンタリーも
全然新作が無い状況が続いている。あそこでなければ見られない
ものというものは、いつも同じあのアクリルケースの中に
入って陳列されているものだけだし。
出来てまもなく阪神淡路大震災にやられたのは衝撃だったけども。
京都駅内の施設も、閉鎖されていてその後テナントも何もなかったが、
宝塚もああなってしまうのかな。
火の鳥の絵をパンフレットに使うだけでも企業ベースだと年3000万
クラスらしいから、1億なんてかわいいもので。
444:愛蔵版名無しさん
11/11/16 08:12:50.98
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。懐かし漫画の情報もあります。
1986年の残照
URLリンク(ronkokuunovel.seesaa.net)
445:愛蔵版名無しさん
11/11/16 10:59:16.21
アダルト版メルモちゃんとか、手塚キャラ脱衣麻雀とか、
おおきいお兄さん相手の商売はどうだろ?
446:愛蔵版名無しさん
11/11/16 11:18:22.39 Qh4IPqn8
田中圭一がそんな感じの描いてたな
何気にマコやルミよりはマシかも。
447:愛蔵版名無しさん
11/11/16 19:53:46.51
ワースト3作ろうや
448:愛蔵版名無しさん
11/11/16 20:02:11.68
どっかに書いてあったけどマコとルミとチイってアシスタントが描いてたの?
たしかにネタ的には面白くなるはずなのに
なんか妙にすべってて異常につまらないんだけど
絵もなんか微妙に上品で小奇麗な気がする
449:愛蔵版名無しさん
11/11/16 20:54:44.81
身内ネタが面白くなるわけないっつーの
450:愛蔵版名無しさん
11/11/16 21:29:17.03 Qh4IPqn8
しかし世界初の家族エッセイ漫画でもある。
451:愛蔵版名無しさん
11/11/16 21:29:25.41
手塚治虫のワ-スト3かぁ…難しいけど、一応考えてみた
1・成功の甘き香り……作者の駄作認定にすごく納得できたから。オチは下ネタだし。
2・怪談雪隠館……ワケわかんないから
3・アトムキャット……駄作認定されるのを覚悟で描いた意気込みは壮とするけど、やっぱ駄作だと思う
452:愛蔵版名無しさん
11/11/16 21:45:29.40 Qh4IPqn8
451さんに意義あり
1と3は否定しないが2に関しては、ワケわかんない目に遭った話なんだから
あれでいいんだよ
俺ならアイエル、地球を呑む、陽だまりの樹かな、最初の二つは意気込みが
空回りしてる感があり、陽だまりは名作だが長すぎる。
453:愛蔵版名無しさん
11/11/16 22:07:18.34
手塚漫画って、傑作とは言えないものでも一つくらいはいいところがあるから、駄作を選ぶのは
意外に難しいな……
もっとも全集は描き直しがあるので、初出や全集未収録のものについては何とも言えないけど。
あと、未完結のはノーカンということで、選んでみた。
ゴブリン公爵・ボンバ・やけっぱちのマリア
454:愛蔵版名無しさん
11/11/16 22:31:49.78
サンダーマスク、日本発狂、グランドール
455:愛蔵版名無しさん
11/11/16 23:55:23.19
>>454
その三本、全部好きだわ
まぁ、好き・嫌いってのと傑作・駄作ってのはベクトルが違うから別にいいんだけど
456:愛蔵版名無しさん
11/11/17 00:08:16.99
俺が大好きなブッキラによろしくが駄作に出なくて良かった
俺にとってあれが初手塚だったから思い入れが強いんだよなあ
457:愛蔵版名無しさん
11/11/17 00:47:03.39 22w+mxB+
駄作どころか名作になりそうな匂いはあったんだけどなあ。
458:愛蔵版名無しさん
11/11/17 00:54:19.54
途中で終わったのはもったいなかったなぁ<ブッキラ
459:愛蔵版名無しさん
11/11/17 00:58:08.52
ドラえもん
460:愛蔵版名無しさん
11/11/17 01:17:11.98 22w+mxB+
?何かの誤爆??
461:愛蔵版名無しさん
11/11/17 06:17:44.81
元の場所へGo Back
462:愛蔵版名無しさん
11/11/17 08:49:41.82
講談社全集版(文庫版じゃない方)の七色いんこ4巻がないんですけど。
出版社側でもう生産してない取り寄せも出来ないとかなんなの。
せっかく四巻以外は全巻集めたのに。
文庫は小さくて読みにくいから嫌いなんだよね。
どうすりゃええのよorz
虫プロやる気だせYO!
463:愛蔵版名無しさん
11/11/17 14:51:32.89
>>453
そう
そんな酷い作品はないと思う
なにしろ、アイエルや地球を呑むや日本発狂やマリアでも結構ファンいるからねw
ボンバはうまくオチをつければ傑作だったかも
464:愛蔵版名無しさん
11/11/17 17:12:45.01
どろろ好きだけど話描ききってないから駄作だなあ…でも好きです
465:愛蔵版名無しさん
11/11/17 17:50:43.97
駄作がないのが手塚先生だい。
466:愛蔵版名無しさん
11/11/17 18:08:43.36
駄作じゃないよな
失敗作だよな
467:愛蔵版名無しさん
11/11/17 18:08:53.20
「ブッキラによろしく」「プライム・ローズ」「ゴブリン公爵」「ミッドナイト」
紛れも無い駄作
468:愛蔵版名無しさん
11/11/17 18:53:30.23
ゴブリンはまあ、凡作じゃないの?
ミッドナイトは変な妹設定とか後付けしなければまだ良かった
469:愛蔵版名無しさん
11/11/17 19:29:42.53
信者的には、手塚作品に駄作なしといいたい。
それでもひとつあげるとすれば火の鳥乱世編
これはいくらなんでもつまらなすぎる。
470:愛蔵版名無しさん
11/11/17 19:35:17.38
ゴブリンはタイトルロールの存在感の薄さ・主人公としての徳川貫一の魅力のなさ・灯台鬼の位置づけのブレ(操る人間次第で
善にも悪にもなるという意味では手塚版鉄人28号だけど、どういう存在として描きたかったのかぼやけている)・クライマック
スはゴジラ84年度版をなぞっているみたいな雑な展開…と、駄作と呼んでいい要素でいっぱい
ただ、もし手塚先生が単行本時に手を加えていたら、もっと面白くなっていたかも……という可能性は感じる。
471:愛蔵版名無しさん
11/11/17 19:38:27.05
火の鳥乱世編ってそんなにつまらないかな、義経の心が変質していく過程とか、
いかにも手塚漫画らしくて好きだけどな
472:愛蔵版名無しさん
11/11/17 19:42:33.22
ゴブリンは燈台鬼が動かなすぎて存在意義にすら疑問を感じざるを得ない。
473:愛蔵版名無しさん
11/11/17 19:44:43.62
俺はI.Lがダメだった BJになりそこなった感はあったけど
474:愛蔵版名無しさん
11/11/17 19:46:49.58
睾丸殿下は面白かったけどなー
475:愛蔵版名無しさん
11/11/17 19:49:32.54
プライム・ローズは当時のロリコンブームにあやかろうと思っただけだろ。
世間に阿る手塚らしい。
476:愛蔵版名無しさん
11/11/17 19:58:08.95
ゴブリンもILも俺の好きな作品だぞ。
乱世編とプライムローズは・・・・
477:愛蔵版名無しさん
11/11/17 20:10:52.29
ブッキラによろしくに至っては、何が言いたいのかすらわからん。
478:愛蔵版名無しさん
11/11/17 20:12:13.53
先生自身が駄作と認めたのは
アラバスター、ダスト8(18)、ブルンガ1世
とかだっけ。
ブルンガの終盤、もうテレビの企画がなくなって怪物がウジャウジャでてくるあたりは感動すら覚えるよw
479:愛蔵版名無しさん
11/11/17 20:12:20.78
みんなの意見が一致する駄作がないっていうのも手塚漫画の凄いところだな
480:愛蔵版名無しさん
11/11/17 20:12:25.21
>>470
そういう「駄作と呼んでいい要素」だったら、トリトンもなかなかじゃないか?w
481:愛蔵版名無しさん
11/11/17 20:17:23.45
>>480
駄作って、平たく言えば作者がキャラとか物語をコントロールできてない作品ってことだと思う
トリトンは、全集あとがきで作者が「キャラの一人歩き」について語ってたと思うけど、読者目線
でも、作者が物語をコントロールできてないのが丸わかりだから、凡作か駄作か…って評価が妥当
なんじゃないかな
実際、アニメ版ほど評価が高くないし
482:愛蔵版名無しさん
11/11/17 20:18:19.62
>>481
1行目に同意できない・・・つデビルマン
483:愛蔵版名無しさん
11/11/17 20:26:10.89
>>482
別に、最初に立てた構想通りに描けた作品という意味で言ったつもりはないよ
漫画家は色々な条件の中でキャラの動きやストーリーを調整しながら話を纏めていくわけで、
最終的にそのコントロールが上手くいけば広げた風呂敷が畳めるし、できなければ支離滅裂
になる
デビルマンは描いているうちに構想が拡がっていっても上手く畳めた例
手塚作品なら「きりひと讃歌」も、キャラが一人歩き現象を起こしたらしいけど、とりあえず
風呂敷は畳めてるから、作者が物語をコントロールできたということだろう
484:愛蔵版名無しさん
11/11/17 21:01:02.87
プライムローズを駄作と決めつける奴とは友達になれない
485:愛蔵版名無しさん
11/11/17 21:45:16.65
>>469
>>478
火の鳥乱世編、アラバスターは手塚作品の中じゃおもしろい方の部類
だろ。他につまらん作品は山ほどある。特に初期-中期作品。
486:愛蔵版名無しさん
11/11/17 21:48:25.86
初期作品は絵が古臭くてつまらない・・・
そう考えていた時期が俺にもry
487:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:01:15.07
駄作の定義って。部数として売れなかったのが駄作だろ。
金儲けで描いてるんだから。
488:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:14:09.07 22w+mxB+
なら484とは友達になれるかな
487は嫌だ。
489:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:14:17.27
駄作の定義は難しいが失敗作はわかりやすいよな。
少年サンデーの連載群(前半)でいえば、人気のあった順に
「0マン」>「キャプテンKen」>「白いパイロット」>「スリル博士」>「勇者ダン」
だと思う。成功作が0マンで、失敗作がスリル、ダンなのは大部分の人が認めるんじゃないかな。
それじゃこの二作が駄作かというと、そう一概に言えない。
スリルは週刊誌初連載ということで試行錯誤し、ダンはアイヌ問題という他の人が
避けたテーマに挑戦しているし。
490:485
11/11/17 22:16:58.00
>>486
初期作品は絵が古臭いからつまらないって言ってるんじゃない。
初期作品でもロストワールド、ロック冒険記、来るべき世界、レモンキッド、
ジャングル大帝、地球の悪魔、罪と罰あたりは好きだ。
ちゃんと読んでつまらんって思った初期作品は
漫画大学、冒険狂時代、ふしぎ旅行記、シャリ河の秘密基地、珍アラビアンナイト、
火星博士、1千年后の世界、タイガー博士、魔法屋敷、化石島・・・・
なんか支離滅裂で読むのが苦痛になってきてしまった。
といいながら手塚ファンだからほとんど読んでるけどね。ファンとして
贔屓目に見てもこれはちょっとって作品は多いと思う。
491:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:20:13.68 22w+mxB+
ダンの方は、手塚さん自ら後書きで書ききれなかったとこぼしてるしな。
492:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:21:35.49
ええーー、ふしぎ旅行記と珍アラビアンナイトと一千年後の世界と魔法屋敷おもしろいじゃん
493:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:21:56.11
万人が読んで面白い、傑作。なんてのはありえない。
鉄腕アトムがいくら売れたっていっても、国内で1000万部も売れたわけじゃないだろ。
俺には何が面白いのかサッパリ分からないワンピースとかいうマンガはものすごい
売れてるそうじゃないか。
494:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:22:25.02 22w+mxB+
「化石島」に関しては作者自身が悪役になるエピソードが好きや。
495:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:24:20.03 22w+mxB+
一千年後の世界は原始人の描き方が惨くて逆に良い。
496:愛蔵版名無しさん
11/11/17 22:25:42.72
あれは泣けた
497:485
11/11/17 22:31:54.64
>>487
出た。売上至上主義。
お前なんか隠れた名作に出会うことなく
ワンピマンセーしとけ。
498:愛蔵版名無しさん
11/11/17 23:02:02.05
駄作とか失敗作だとか言われても、自分は好きって作品は結構あるね
どろろやカオスなんかのことだが
499:愛蔵版名無しさん
11/11/17 23:27:58.94
「どろろ」は登場人物も魅力的だよね。
ストーリーも前半のテンションで最後まで続けてくれてたら
すごい作品だと思ったけど。
500:愛蔵版名無しさん
11/11/18 00:43:33.82 yv4Cp75j
カオスは、子供だから卵を産み付けられない、とゆうのが言い訳ぽくて残念。
501:愛蔵版名無しさん
11/11/18 10:20:39.05
しかし、こうして見ると手塚は失敗作が多いな
でも、やっぱり佳作か良作のほうがもっと多いと思うけど
502:愛蔵版名無しさん
11/11/18 14:15:49.23
失敗作が多いということはトライし続けたということと同義だと
思う。いったん成功したらそのパターンで描き続ける漫画家が多い中で
先生のチャレンジ精神は尊敬できる。失敗作が多いのは止むを得ない。
勇者ダンは十数年後に「シュマリ」で再チャレンジしたと思う(成功
したとは言えないけど)。
1回や2回の失敗して引っ込むようなタマじゃないぞ、先生は。
503:愛蔵版名無しさん
11/11/18 16:08:33.65
図書館で全集発見したのでこれまで読んでなかったやつをポチポチ読んでる。
「上を下へのジレッタ」このオチはひどい。
「人間ども集まれ!」火の鳥生命編のプロトタイプだったのか。
「ゴブリン侯爵」さすがに80年代のチャンピオンでこの画風は厳しい!
504:愛蔵版名無しさん
11/11/18 16:20:46.01
チラシ裏にどうぞ。。。
でもやっぱエッセイ類まで一応カバーした手塚全集は偉いよな
当時2chがあったら手塚スレは毎月祭りだっただろうな
全集が出るまで放置されてた作品も多いように思うが
505:愛蔵版名無しさん
11/11/18 16:30:50.50
絶対B6判で、という先生の言葉を見事に無視した文庫全集、心あるファンは買ってないと思うが、
2010年3月から刊行の「手塚治虫漫画全集未収録作品集」全3巻はかなり気になる。
内容はなんだろうか?
あとエッセイの類は文庫全集には入らないようだ。
506:愛蔵版名無しさん
11/11/18 16:31:20.37
あ、2012年3月だった。
507:愛蔵版名無しさん
11/11/18 16:34:25.02
全集未収録ってなにがあったっけ
漫画教室やハリケーンZとか?
508:愛蔵版名無しさん
11/11/18 16:42:22.26
国書刊行会が無茶苦茶な値段で出してるやつとかが入るんじゃないか
ミッドナイトとか、既に出てるシリーズの未収録は追加してるし
文庫3巻ならカットの類ばっかりではないだろう
509:愛蔵版名無しさん
11/11/18 18:56:26.96
シュマリ好きなんだけど、マイナーな部類で人気ないの?
510:愛蔵版名無しさん
11/11/18 19:07:24.63
ひ・み・つ
511:愛蔵版名無しさん
11/11/18 19:14:49.12
シュマリ面白いよな。なんかの本で、誰かも手塚治虫上位十作品に選んでたと
思った。
512:愛蔵版名無しさん
11/11/18 19:30:22.17
シュマリはあとがきを読むと、手塚本人はうまくいかなかったと
感じてたみたいだがなかなか面白いと思う
しかしラストは、峯置いて行っちゃうのかよ?と思ったり
あとオチのつけ方としては陽だまりと被るね
シュマリは元彰義隊なんだっけ
陽だまりの最後の戦でシュマリがいたら面白いけど
そこまで世界を繋げたりはしないか
513:愛蔵版名無しさん
11/11/18 19:34:16.25
シュマリは鬼畜一家、ホモ、小便垂れなのにウンコ小僧とキャラが立ってるからな
アイヌ問題に深く突っ込めなかったのが功を奏してる
514:愛蔵版名無しさん
11/11/18 19:49:18.69
構想そのまんまで書いてたら、途中で打ち切り食らってかもしれんね
性格があいまいだってのも、人間らしい弱さがあっていい 誰も無敵のヒーローにはなれんよ
515:愛蔵版名無しさん
11/11/18 20:40:54.17 yv4Cp75j
ナムアミダブッ・・・
516:愛蔵版名無しさん
11/11/18 20:45:50.64
┏━━━━┓
┗┳┳━━┳┳┛
┃┃ .┃┃
┏┻┻━━┻┻┓
┗┳┳━━┳┳┛
┃┃ .┃┃
┃┃ .┃┃
┃┃ .┃┃
┃┃ .┃┃
/ ̄ ̄ ̄\
| |
| | _ メリークリスマス
| ^ ^ ) ///ト、
( > ノ(_)Y ////)|
∧丶i-=ニ= || ||
/\\\  ̄ノ| ノノ
/ \\  ̄ / / |
517:愛蔵版名無しさん
11/11/18 21:10:34.54 q76L69Mu
手を布で巻いているという設定は、途中からうやむやになった感じ。
518:愛蔵版名無しさん
11/11/18 23:23:42.44
シュマリ、大河ドラマでやって欲しい
まぁアイヌ絡みなので無理だろうけど……
519:愛蔵版名無しさん
11/11/18 23:34:55.10
ヒョウタンツギとかスパイダーってクレーンゲームの景品になったことないのかな
ぬいぐるみが欲しいんだよ
520:愛蔵版名無しさん
11/11/19 00:51:55.97
ヒョウタンツギは昔ゲーセンで見たような気がするな。
521:愛蔵版名無しさん
11/11/19 09:49:09.83
ボッコの抱き枕・・・・
522:愛蔵版名無しさん
11/11/19 10:08:30.68
ノッコの抱き枕をくれてやるわ!
523:愛蔵版名無しさん
11/11/19 11:42:49.70 135SBqW5
「手塚治虫創作の秘密」の中で「僕は80年まで描きますよ」と言ってたけど
あれは視聴者に対するサービスだったとしか思えない。
あれだけ多忙でハードな日々を送り本人含め、誰もが「無理だろ」
と思っていたに違いない
524:愛蔵版名無しさん
11/11/19 11:47:10.80 Nd68Mp+a
URLリンク(natalie.mu)
小松左京と手塚治虫の対談がCDに収められているとか
(大阪万博会場??)
ーーーー
「完全読本 さよなら小松左京」付録は手塚治虫との対談CD
小説家の小松左京を追悼した「完全読本 さよなら小松左京」
が徳間書店から発売された。
「完全読本 さよなら小松左京」には友人・関係者からの
コメントが多数収められており、萩尾望都や筒井康隆などが
小松の人物像について証言している。また生前に録音された、
手塚治虫との貴重な対談もCDにて収録。そのほか新発見された
短編小説や、デビュー前の漫才台本などもお蔵出し。作家・小松
の全貌に迫る追悼本だ。
ーーーー
だれか買って読んで聞いて、感想をプリーズ。