手塚治虫総合21at RCOMIC
手塚治虫総合21 - 暇つぶし2ch1:愛蔵版名無しさん
11/04/20 02:05:13.27
前スレ
手塚治虫総合『大将軍 森へ19(行く)』
スレリンク(rcomic板)

2:愛蔵版名無しさん
11/04/20 06:13:12.10
やはり普通のスレタイの方がが良いな!


3:愛蔵版名無しさん
11/04/20 20:03:30.17
いちおつのよさ

4:愛蔵版名無しさん
11/04/21 00:46:46.74 bj5HYC6S
                 _ - '  ̄ ̄ ' - 、
              /       _        \
           /         ;'`        トヽ
          /   ,.    _,.: ;}           | ヾ;
          ! :; '  . ;:'゙ ,. :〈_  -::_-;.    |:. .l|       >>1乙
         (/ .,: '´: ';´: '´{ー- -::、`ヽ、_|: /{_  ,
          |   ´ _∠ -―'^_,二ニニ_ー_、_r'゙ト,ソ|/:!
          |/_/_, t‐ i '::T::::ト::トト{ィメリ:!| |l|ノ::/,.イ_,.ィ
          { ir(<_ートゝト、iト、::{_,ィ弋ノ ブ:|.| |l|:/';_〃/
          Yヽ{ N(弋ナ'_;'' ゞ、''`: ̄´: : |゙| |l|:::_;-ニ'ァ
          ヽヽ{ヾ,  ̄´      ゞ、: : : :/:| | |l|-__ニ'´
           /`::ヘ\     ;i _  ゞ、:,ゝ'、| |l|'  }
             'イ:ハ:::\}、ゞ、 ー‐::::: ' ´ ,{   \|l| |
            !' ヽト:{ ヽヽ、    , イ \   ヾ! {
        _ -―(゙Y´Yヽヽ  ` ̄  {   \_   ) |
      , ‐ ´      ヽヽ ヽヽ ヽ ヽ;  {\    `ヾ '、
   / _        :、 \、__::__,}  `ヽ、   }  }
  //    `ヽ、       \ `ー    |    ` ̄', /ト、
  /'          \      ヾ  `二イ! `ヽ、 __ノi l   `ヽ、
  {        \ ヽ   \、   / r/{ 、  ::    ノ       ヽ
  {          ヽ }! ヽ__rへ_/  ヽ ヽ \'   /        ',
  !         _`_ヾィ/ /      `    ゝ〃         ',

5:愛蔵版名無しさん
11/04/21 06:16:53.81
ブラックジャックなどのメジャー作品でファンになった人に

タイガーブックス、ライオンブックスなどの短篇集も面白いよ!!!

6:愛蔵版名無しさん
11/04/21 06:59:27.19
面白いって、笑えるの?

7:愛蔵版名無しさん
11/04/21 07:01:21.01 QCaNhLx6
爆笑の渦だよ

8:愛蔵版名無しさん
11/04/21 07:17:10.47
もうゲラの最期みたいになるよな

9:愛蔵版名無しさん
11/04/21 08:35:14.22
>>5
短篇集って見事に好きな作品バラけてるんだよな!
一冊に1~2作品しか好きな作品収録されてない。
1~2冊ですむよう、気の効いた短編セレクション出してくんないかな?

・安達が原
・紙の砦
・カノン
・雨ふり小僧
・レボリューション
・最上殿始末
・白縫
・百物語
・ジョーを訪れた男
・グランドメサの決闘
・八角形の館
・緑の猫
・溶けた男



10:愛蔵版名無しさん
11/04/21 09:42:25.64 X3solZlP
0マンはリッキーという名前が災いしてテレビアニメには出来なかったという
説がある。
0マンは8マンが有名になったために、。。。とう説がある。
0マンは尻尾の生えた人間が云々が身障者差別でなんたらかんたらという理由
だという説がある。

0マンは宮崎ハヤヲがパクってNHKでテレビアニメ未来少年コナンに
してしまったのは全くけしからん。

11:愛蔵版名無しさん
11/04/21 12:30:27.81
リッキー台風というタイトルにしたらヒットしたかも
しれんということよな~!!

12:愛蔵版名無しさん
11/04/21 12:32:18.97
>>1
次スレはここで良いのかな。

13:愛蔵版名無しさん
11/04/21 12:39:58.52
他にも新スレ立ってるの?

14:愛蔵版名無しさん
11/04/21 19:38:33.42
> 0マンはリッキーという名前が災いしてテレビアニメには出来なかったという
> 説がある。

リッキーの苗字が「竹内」じゃなかったらアニメ化されてたという説もあるな

15:愛蔵版名無しさん
11/04/21 19:49:15.80
>>14
どうしてリッキーや竹内がアニメ化の障害になるの?

16:愛蔵版名無しさん
11/04/21 20:24:52.04 QCaNhLx6
竹内リッキー

17:愛蔵版名無しさん
11/04/21 20:34:01.66
>>16
竹内リッキーって誰?

18:愛蔵版名無しさん
11/04/21 20:38:36.79
・・・おいおい

19:愛蔵版名無しさん
11/04/21 20:40:22.85
だから何で竹内リッキーがアニメ化の障害なのか説明してください。

20:愛蔵版名無しさん
11/04/21 21:40:20.14
竹内リッキーは全日本アニメ撲滅委員会の会長

21:愛蔵版名無しさん
11/04/21 21:46:14.32
土曜のドラマ、
ブラックジャックの本名かわっちまってるじゃん

22:愛蔵版名無しさん
11/04/21 22:47:41.56
いやお前こそヌーブラって知ってるの?
ヌーブラって真ん中をホックで留めるものなんだよ?

23:愛蔵版名無しさん
11/04/21 23:45:07.44
え、いや知らなかった ごめん

24:愛蔵版名無しさん
11/04/21 23:49:20.91
ヌーメラ・ウーメラ

25:愛蔵版名無しさん
11/04/22 01:20:09.80
ヌーブラで先生を悩殺してくるのよさ

26:愛蔵版名無しさん
11/04/22 02:00:33.90
火の鳥の女王様っぷりは異常
最初期には可憐な乙女だったのにどうしてこうなった


27:愛蔵版名無しさん
11/04/22 05:28:10.94
見る人によって姿かたちを変化させるから

28:愛蔵版名無しさん
11/04/22 09:31:41.33 XEENnZZz
リッキーとワリコーっていう名前を今憶えているのは老人だけかも。

29:愛蔵版名無しさん
11/04/22 09:52:09.84
和光証券

30:愛蔵版名無しさん
11/04/22 10:53:26.51
>>22
誤爆??

31:愛蔵版名無しさん
11/04/22 10:57:35.65
自爆

32:愛蔵版名無しさん
11/04/22 14:44:34.33
マグマの代筆部分とかは出版しないのかね
今のしょーもない手塚のリメイク漫画出すくらいなら
代筆出してもさしつかえない気がするが

33:愛蔵版名無しさん
11/04/22 14:51:03.68
魔神ガロンの代筆部分酷すぎて驚いた
生前あれは出版しなかったのも当然だわ

34:愛蔵版名無しさん
11/04/23 01:20:40.74 KL3IlK87
手塚治虫総合20
スレリンク(rcomic板)

4 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/12/11(土) 02:30:24 ID:???
200 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/09/26(日) 17:23:39 ID:CbdJORQe
もう一つのスレタイ覗いてみたら、次スレのスレタイ決めるのに
クズどもがごちゃごちゃ騒いでて笑ったw
まぁああいうクズどもはほっといて、このスレはスレで勝手に楽しもうやw
ここはああいう不毛な議論にうんざりした人が書き込めばよいからさ

356 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/10/06(水) 20:59:46 ID:???
なんかいきなりこのスレの書き込みが増えてびっくりだわw
もう一つのクソスレタイが嫌でこのスレを立てたんだが、その時はオレともう一人くらいしか
書き込みが無かったのにw
やっぱりなんだかんだみんなあのクソスレタイにうんざりしてこのスレに引っ越して
きてくれたって訳かw
もはやあっちのスレはキモイクソジジイどもしかいないw

35:愛蔵版名無しさん
11/04/23 01:29:15.74
5 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/12/11(土) 02:32:26 ID:???
357 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/10/06(水) 22:15:46 ID:qjRCEeW+
>>356
最近来た人でお前の悪行を知らないからだろ

URLリンク(mirrorhenkan.g.ribbon.to)

↑のページを利用して

手塚治虫総合『17いいないばあ』2010/01/18~
スレリンク(rcomic板)
手塚治虫総合17
スレリンク(rcomic板)

あたりのやりとりを見れば誰もお前の相手なんてしたくなくなるわ
これ以降ずっと向こうとここで自演荒らしを繰り返してたのがここの1
皆こいつの存在にうんざりしていなくなってしまったのが実情

36:愛蔵版名無しさん
11/04/23 02:57:35.71 hAQrYqAU
>>34
なんで、こういう阿呆がいるんだろうね。
いいじゃないか、平和に統一されてるんだから。
ぐじぐじぐじぐじ混ぜっ返して。
自分がミジンコ以下の知能しかないってこと、さらすなよ。

37:愛蔵版名無しさん
11/04/23 09:41:32.35
【芸能】仲里依紗、岡田将生の過去を告白「あの頃はイキがってたよね?」…『ヤング ブラック・ジャック』記者会見
スレリンク(mnewsplus板)

38:愛蔵版名無しさん
11/04/23 21:16:11.06
キリコは出てくるの?

39:愛蔵版名無しさん
11/04/23 22:02:36.73
URLリンク(c.2ch.net)

40:愛蔵版名無しさん
11/04/25 08:36:44.78
今度小クリから出る「0マン」は約900ページ。
こんな厚くては読みにくいので、せめて2冊にして欲しかった。

41:愛蔵版名無しさん
11/04/25 10:44:16.41
>>40
0マンは全2巻(計9千円)だろ?

42:愛蔵版名無しさん
11/04/25 11:01:16.50
1巻だよ

43:愛蔵版名無しさん
11/04/25 12:47:02.85
BOXてなってるからジャングル大帝みたいに
中で分冊されてんじゃねーの?

44:愛蔵版名無しさん
11/04/25 13:15:31.86
>朝から『0マン』初稿続き。第2巻である

てな文章も載ってるから全2巻だな。

45:愛蔵版名無しさん
11/04/25 22:21:03.81
そういや漫少版ジャングル大帝、途中で放置したままだわ
読んでるとなぜか頭痛くなってきたり睡魔がやって来たり・・・

昔の漫画って、読んでて疲れる

46:愛蔵版名無しさん
11/04/26 01:46:14.05
アトム別巻BOXきた

47:愛蔵版名無しさん
11/04/26 06:49:44.24
コンプリートされたんですね
おめでとうございます!

48:愛蔵版名無しさん
11/04/26 08:01:01.54
別巻の特典だけ、BOXの中に入らない…他の巻の特典は薄っぺらいから入るのに…

49:愛蔵版名無しさん
11/04/26 12:31:50.59
0マンが出たら、あとは少年サンデーの連載ものの復刻版を出して
ほしいけれど、「地球を呑む」の完全版も希望したい。かなりツギタシ
されたようだから。でも注目はBJ完全版がいつ出るかだろうなあ。

50:愛蔵版名無しさん
11/04/26 12:59:45.14
未復刻ならともかくバージョン違いはもういいよ

51:愛蔵版名無しさん
11/04/26 13:07:39.72
バージョン違いも全部読みたいよ

52:愛蔵版名無しさん
11/04/26 13:57:00.41
そんなのより三つ目雑誌版だろ
全ピキ連の上底先生が死ぬところを読みたい

53:愛蔵版名無しさん
11/04/26 14:43:05.11
近いうちに「ダスト18」は出ると思う

あと、一部復刻でいいから「アラバスター」の第1回

54:愛蔵版名無しさん
11/04/26 20:59:35.10
鉄腕アトムを今から読みたいと思うのですが、現行品で集めるとしたら全集(もしくは文庫全集)のものがいいですかね?


55:愛蔵版名無しさん
11/04/26 21:00:13.18 /nWefoIf
なんで0マンより先にスリル博士じゃないんだ。

56:愛蔵版名無しさん
11/04/26 21:28:48.13
国書刊行会の復刻って売れてるのかな
あんまり売れてない印象なんだけど
自分もピピちゃんしか買わなかったし
メジャータイトルじゃないものは強気の価格じゃだめだな

57:愛蔵版名無しさん
11/04/26 21:39:50.59
小学館クリエイティブのは本屋に入荷するけど
国書刊行会のは入荷しない。

58:愛蔵版名無しさん
11/04/26 23:17:31.00
>>54
復刊ドットコムのオリジナル版

59:愛蔵版名無しさん
11/04/27 00:32:21.23
>>54
講談社漫画文庫版

60:愛蔵版名無しさん
11/04/27 00:40:06.74
しかしアトムの講談社漫画文庫って言い方だと紛らわしくないか?


61:愛蔵版名無しさん
11/04/27 02:30:17.17
巨匠手塚治虫氏を語らずして漫画を語るな
絶対であり始祖。

漫画界の神であり悪魔の化身であり
終わりと始まりの末端を見た最初で最後の人間である。

彼を否定できるのは彼のみであり
それは時に人も同じ立場である
だから彼も何者もお互いの立場を干渉できない

手塚治虫が今も生きていたなら僕はただの読者である
死を超越した神の功罪をこう述べよう
あなたがいたから漫画をここまで好きになれたと




62:愛蔵版名無しさん
11/04/27 08:08:43.77
>>55
やはりあれだ。機械の暴走による自然破壊、核の恐怖、都民の避難、
大洪水、変な首相・・と、今日の日本を予言した作品だからだ。

63:愛蔵版名無しさん
11/04/27 11:31:20.68
>>54
字が小さい本は老眼には辛い。
あなたが20代ならOK。

64:愛蔵版名無しさん
11/04/27 12:13:40.00
発表された時の実物大が理想だと思う。
眼が良くても漫画文庫を一冊読み終わると、理解力とは関係なしに
眼にくるような気がするぞ。

いくら若くても初期の雑誌発表作品は文庫で読むべきじゃない。

65:愛蔵版名無しさん
11/04/27 19:39:55.28
長谷川町子も佐賀 公表してねえ

66:愛蔵版名無しさん
11/04/28 08:45:10.05
>>46
アトム=原発推進のプルト君

67:愛蔵版名無しさん
11/04/28 12:01:20.62
こじき姫ルンペネラ読んだけど見事なほどに内容がないなあw
あれは「時代はパロディなんだろ?こういうのがウケるんだろ?」という
程度の志の低い駄作だと思う。ランプの精がかわいいそれだけだ。
パロディも映画のシーンのパロディなんて誰でもやってるんだから
いろんな最近ヒットしてる漫画のパロディをやればよかったんだよ
「俺は神様なんて言われてるけど最近の若いやつのものは
みんなチェック入れてるぞ。俺はまだ枯れてねえぞ」という
アピールにもなったろうし

68:愛蔵版名無しさん
11/04/28 12:29:20.06 ClZShkHJ
【文化】手塚治虫の漫画「火の鳥」、オリジナルの形で復刻 未完の編も収録
スレリンク(newsplus板)

69:愛蔵版名無しさん
11/04/28 20:38:43.90
>>67
手塚のマンガを分ける方法に、

1.金を稼ぐための手抜き
2.自分を誇示するための駄作
3.本気で取り組んだ作品

とか考えてみると面白いよね。
ルンペネラが面白くないというのは同意。あれはただの腹芸。

70:愛蔵版名無しさん
11/04/28 21:14:03.71
しかしタイガーブックス今読み続けて感じたことだが
作品にはたいしたことない、手を抜いてるのもあるけど
女の子を可愛く描くことだけは一切手を抜かないな。
ロリコン漫画家も年とったらたいてい枯れて若い頃は気合入れて
描いてた女の子もだんだん記号的になって行くけど
手塚はむしろどんどん可愛くなりさえする。
タイガーブックスはなんてことない話もあるけど可愛い子の宝庫でもある

71:愛蔵版名無しさん
11/04/28 21:17:18.67
そのかわり色っぽい女は描けなくなったと思う。

72:愛蔵版名無しさん
11/04/28 21:32:13.46
これのソースは何?

江川「漫画の神様に騙された」
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

73:愛蔵版名無しさん
11/04/28 21:45:49.64
石森批判はまさにそのとおり
あの人は企画倒れ

74:愛蔵版名無しさん
11/04/28 22:30:31.07 MQzCA5gH
久しぶりに読んだが
火の鳥未来編、最強にスケールがでかいな


75:愛蔵版名無しさん
11/04/28 22:36:20.50
 狙った人間を殺害できる超能力を手に入れた主人公は、世界を支配する
神になろうとする。それを防ごうとする超人的な知能を持ったライバルとの
心理戦。主人公とライバルの間で揺れ動く、これも超能力を手に入れた
ヒロイン。・・・これだけ読むとデスノートなんだけど、ユフラテの樹
なんだよねこれは。昭和40年代にここまでの着想を持ったのはやはり天才だよね

76:愛蔵版名無しさん
11/04/29 01:00:03.40
あ~火の鳥セットで注文してしまった…6月が怖い…。
まぁどうせバラで全巻買う事考えたらいいか。

77:愛蔵版名無しさん
11/04/29 02:45:10.85
怖いってどんな気持ち?
科学忍法な感じ?

78:愛蔵版名無しさん
11/04/29 04:19:09.35
1週間前に焚いた米だからこわくてこわくて

79:愛蔵版名無しさん
11/04/29 09:28:26.51
>>77
まんじゅう怖い的なのと出費が怖いって事では。

80:愛蔵版名無しさん
11/04/29 11:39:15.29
>>75
自分はユフラテを後に読んだから
「あなたにとっては悪人でも・・・」てとこ読んでアッデスノートだと思った

火の鳥は・・・望郷はトリビュート文庫で持ってるから太陽編だけバラで買おうかな~
乱世編とか、オリジナルでもあんまし面白くなさそうだし(好きな人ゴメン

81:愛蔵版名無しさん
11/04/29 13:00:44.55
火の鳥
COM版は改変箇所そんなに多くないし、マンガ少年は古書価値無いから
集めようと思えば原本が安く入手出来る。
魅力あるのは太陽編くらいだな。

82:愛蔵版名無しさん
11/04/29 14:35:45.48
太陽編はつまらん

83:愛蔵版名無しさん
11/04/29 22:23:15.05
てか全部つまらん

84:愛蔵版名無しさん
11/04/29 22:32:27.14
この流れならかける

61 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 02:30:17.17 ID:???
巨匠手塚治虫氏を語らずして漫画を語るな
絶対であり始祖。

漫画界の神であり悪魔の化身であり
終わりと始まりの末端を見た最初で最後の人間である。

彼を否定できるのは彼のみであり
それは時に人も同じ立場である
だから彼も何者もお互いの立場を干渉できない

手塚治虫が今も生きていたなら僕はただの読者である
死を超越した神の功罪をこう述べよう
あなたがいたから漫画をここまで好きになれたと




317 自分:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/28(木) 20:08:31.16 ID:???
手塚信者のすべてがこんな痛いやつってわけじゃないよ。



85:愛蔵版名無しさん
11/04/29 23:00:41.98
手塚って矢沢永吉に似てるとこある。
いい歌手だしいい曲いっぱい作ってるから
聴いて絶対損はないけど変な信者が多くて妙に
色物扱いになってる。

86:愛蔵版名無しさん
11/04/29 23:10:38.88
永ちゃんは一緒に演奏したいミュージシャンに自分で直接電話かけるらしいが
手塚も一緒に仕事したいアニメ関係者に直接電話かけて断れる人いなかったとか

87:愛蔵版名無しさん
11/04/29 23:13:14.58
 ファンと信徒の違いだと思う。ファンにとって手塚作品は聖典じゃないが
信徒にとっては絶対的な聖典。批判も許さない。
 莫大な量の作品、多岐に渡るジャンル。それぞれ作品のクオリティ
などさすがに天才だと思う。ただ、マンガの神様であっても人間である以上
駄作や失敗作も当然ある、打ち切りだってある。
あるいは読者個々で好き嫌いはわかれる、そういう事じゃないの?

88:愛蔵版名無しさん
11/04/29 23:28:46.94
矢沢永吉ってカリスマ性はあるかもしれないけど、音楽的にはヒドくね?

89:愛蔵版名無しさん
11/04/29 23:43:02.78
最終的には好きずきでしかないが。
俺は「矢沢?あのヤザワオーケーですとかの?タオルぽいぽい投げたりの?」
程度の認識だったけどYOUTUBEで曲いろいろ聴いたら
いい曲たくさんある。へえこんなにいいミュージシャンだったのか、と思った。
矢沢を屋台骨から支えてたのはもちろん信者たちだが、
彼らが一般のファンを遠ざけてたのもまちがいない。

手塚も同じ。神様と祭り上げられてるからあまり知らない人の手塚の認識は
「藤子が大尊敬する大昔の漫画の人」か「なんか火の鳥?小難しい漫画のひと」という
両極端。偏見なくして読んでみれば面白い作品が山ほどあるんだけどな

90:愛蔵版名無しさん
11/04/29 23:55:20.58
4月25日に0マン2巻の校正を済ませたと書いた中野さん、28日も0マンの校正とのこと。
てことは「少年サンデー版 0マン 限定版BOX」の中身は2巻じゃなくて3巻以上か。

91:愛蔵版名無しさん
11/04/30 09:03:29.14
作品板なんだから手塚という人物の話がしたいんだったらサロンにスレ立ててそっちでやれば

92:愛蔵版名無しさん
11/04/30 09:07:12.89
まあ許される範囲の脱線なんじゃないの?
あんまり長く続くとあれだけど

93:愛蔵版名無しさん
11/04/30 09:49:02.88
>>72
江川って忙しい時にはアシスタントが25人いたとか言ってた。
今一人もいないのは仕事の依頼がないからじゃね?
バラエティで飯を食ってる感じ。

94:愛蔵版名無しさん
11/04/30 14:19:39.80
【芸能】水樹奈々、東京国立博物館で開催される「ブッダ展」開会式に登場
スレリンク(mnewsplus板)

95:愛蔵版名無しさん
11/04/30 14:39:44.96 e64CK1ZM
手塚は物語をいくつでもつむぎたかったのであって、
もともと絵を完璧に書き込む志向ではなかった。
それが漫画記号論。

劇画ブームは、絵の描き込みを良しとして、
資料無しには絵を描けないような風潮を
作り上げていったが、それだと生産性は
極めて悪くなり、アニメとして動かすのに
不向きになり、商品のマークなどとして
用いるアイコンとしての価値が減る。

週刊漫画化したときに、アシスタントを
駆使しなければ多数の連載をこなすことが
出来ない自明の理に従って、なるべく皆で
ばらばらにならず似たような絵をかける
ようなものにキャラクター造形を作り直
したりしてもいる。このあたりの事情は
大勢で分業しなければ作れなかったアニ
メーション制作の方法が取り入れられて
いる。

96:愛蔵版名無しさん
11/04/30 14:42:32.65
なにその変な改行
どこを縦読み

97:愛蔵版名無しさん
11/04/30 20:18:03.70
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
まず間違いなく本物
と申しております。

98:愛蔵版名無しさん
11/04/30 20:50:24.15
紙がずいぶん新しく見えるな
保存がいいんでしょうね

99:愛蔵版名無しさん
11/04/30 21:05:38.06
たとえ万一本物でも、あまりにも偽ものっぽすぎるのでいらないです

100:愛蔵版名無しさん
11/04/30 21:24:00.35
サインとかあまり興味ないなあ
自分のために書いてくれたものなら大事に保存するけど

101:愛蔵版名無しさん
11/04/30 22:22:46.75
これはニセモノの中でも一際酷いだろ。

102:愛蔵版名無しさん
11/04/30 23:20:37.13
何か火の鳥の顔がえらく雑じゃね?

103:愛蔵版名無しさん
11/04/30 23:23:39.67
アトム別巻を引き取ったついでに火の鳥と0マンを予約してきた。
火の鳥はリーフレットもあってスムーズに予約できたが、0マンの方はまだ書店に
情報が降りてきてなく、小クリのホムペを見てもらったりして少々手間取った。

104:愛蔵版名無しさん
11/05/01 00:36:08.01
努力賞

105:愛蔵版名無しさん
11/05/01 04:43:00.43 0RHilFW/
すみません、タイトルが思い出せない手塚氏のマンガがあるのですが
よかったらお知恵お貸しください

覚えているキーワードは
・人間に擬態できるウェコという大型猫っぽい獣のオスが主人公
・心無いオーナーゆすられて殺人の道具に使われる
・ある時にばったりと同種のメスと出会う

ここで手持ちの巻が終わっていて続きが気になってます
本はマンガ好きの母(50代後半)が持っていて
恐らく学生時代に買い揃えたのかな?
15年くらい前までは頻繁に読んでいましたが
現在は引越しの影響もあって家の中でも行方不明で
手持ちの最後の巻数は不明です

火の鳥復刊のニュースでまた読みたくなり探しています
あらすじだけでもと思いwikiの手塚氏作品一覧をざっと眺めてみましたが
ピンと来るのがありませんでした
この作品のタイトルとよければこの後の展開を簡単に教えていただけませんか?

106:愛蔵版名無しさん
11/05/01 05:02:41.10
>>105
「バンパイア」の第2部

107:愛蔵版名無しさん
11/05/01 05:42:55.72 0RHilFW/
>>106
わお!ありがとうございます!
そうですそうです
タイロルでは正直わかりませんでしたが
wikiであらすじ追ったらビンゴでした
これも未完作品だったんですね

>ロックはウェコを大富豪の桧山家の息子に変身させ、本物とすり替えて財産を乗っ取ろうとする。しかし、正義感に目覚めたウェコにロックが洞窟の奥の池に引きずり込まれそうになるところで物語は未完に終わる。
財産を狙おうとしているところは覚えがあるのですが
終わり方には全く心当たりがないので
たぶん最期の1冊は家にはなかったのでしょうね

長年気になっていたのがスッキリしました
どうもありがとうございます

108:愛蔵版名無しさん
11/05/01 15:37:04.96
手塚さんは自分で豆だと仰るくらい、ファンレターへの返信を
心掛けた人だから、直筆物はあまり珍しくない。
俺も質問に答えてもらった葉書を持ってる。
何を質問したか忘れたのでチンプンカンプンだが。

109:愛蔵版名無しさん
11/05/01 21:43:06.38
バンパイヤだろ

110:愛蔵版名無しさん
11/05/01 22:28:12.32
タイガーブックス昨日読破したけど
手塚を敬遠してるヤツに最初にすすめる作品には俺はタイガーブックスを
推すな。大傑作というのはないけどアクがあまり強くなくどれも気軽に読めるし
女の子のキャラクターはみなかわいいしボリュームも手ごろだし。
「手塚ってわりかし読めるな。他も
読んでもいいな」というとこまで絶対にもっていけると思う。

111:愛蔵版名無しさん
11/05/01 22:48:51.62
ちなみに以前アトムとBJをちょっと読んで手塚を敬遠してた俺はジャングル大帝ではまった。
俺は別に動物萌えでもなんでもないんだがそれでもあの動物の可愛らしさはすげえと思う。

112:愛蔵版名無しさん
11/05/01 23:02:08.08
多紀一族を悪者にしないのが陽だまりの樹とJINの違いか。

113:愛蔵版名無しさん
11/05/02 15:03:58.32
最近、手塚の絵が古臭いとかいうレスをちらほら見たが、
俺にはそこまで古くは感じない。
実際どうなんだ?
メトロポリスや来るべき世界あたりならわかるけどさ。
晩年までに確立されたあの絵は普遍的だと思うが。

114:愛蔵版名無しさん
11/05/02 17:23:50.85
手塚治虫文化賞はJIN「仁」に決定。
村上もとかは画風が手塚派だね。

115:愛蔵版名無しさん
11/05/02 18:26:32.89
手塚治虫文化賞って
既に流行ったものにあとから賞を上げるものなのか?

116:愛蔵版名無しさん
11/05/02 18:36:56.57
手塚治虫文化賞は大衆的な賞だからな。

117:愛蔵版名無しさん
11/05/02 20:48:03.17
>>113
 アンパンマンのやなせたかし先生が、生前の手塚先生と飲んでいて、座興で
マンガ対決をしたら、手塚先生が田河水泡、水木しげる、石森章太郎、さいとうたかを
などの画を、初期、中期、最近と描き分けたなんて話もテレビで言ってた。
 マンガの神様が神様であるゆえんは、時代の流行・ニーズ、読者の興味の変化などを
綿密にリサーチして、流行りの画風や内容にスライドし、なおかつ自分の絵として
取り込んでいった事じゃないかな?デビュー当時と、晩期であれだけ内容、キャラ
、画風を貪欲に変えていった漫画家って他にいないんじゃないかな?

118:愛蔵版名無しさん
11/05/02 21:02:10.12
>>115
歴代受賞作をググって見たところによると
それなりの地位を確立した作者や
ある程度評価の定まった作品が無難に選ばれるだけらしい

賞を与えた後で大コケしたりなんかしたら
手塚治虫の名が汚れるからか?

フランク・ザッパが没後にロックの殿堂入りしたとき
インダクターのルー・リードが祝いのスピーチで
「選ばれた方よりも選んだ方にとって名誉なことだ」
って言ったけど、そういう賞にはなりそうにないな

119:愛蔵版名無しさん
11/05/02 21:36:34.66
>>118
選考委員の顔ぶれを見ると、専門家だけではなくて色々な分野の「漫画を読む人」が選ばれている。
そういう意味ではしょうがないよ。

もし新人や掘り起こしをやろうとおもうのなら、専門家が選考委員をやらなきゃ。


120:愛蔵版名無しさん
11/05/02 23:44:37.56
でもよそで既に賞もらってるものにあげるんじゃ審査員いらないじゃん
新人じゃなくてもいいけど独自で選べよと思うな、
もしくはよそより先にやれよと。

121:愛蔵版名無しさん
11/05/03 01:12:14.14 GxTVdiHv
手塚治虫の作品ばかり読んでいる私にとっては、
地獄先生ぬーべとか描いてた、「岡野 剛」の絵柄が
とても手塚治虫的に見えるのだが、なぜなんだろうか
(部分的に絵柄が江口寿史になることもあるが)?
単に真似た絵柄というのではなくて、絵の描き方の基本線が
かなり似ているという印象を持つ。
もしかしてアシだった時期があるのだろうか?


122:愛蔵版名無しさん
11/05/03 01:27:20.30
>>121
死ねばいいと思うよ

123:愛蔵版名無しさん
11/05/03 01:36:37.89
軽々しく死ねというのはどうかな?

124:愛蔵版名無しさん
11/05/03 01:49:24.78
大友克洋に絵上手いね、でも君の絵かけるんだよって話ホントなの?

125:愛蔵版名無しさん
11/05/03 02:10:01.30
>>124
何人かの若手マンガ家が、先生主催のチャリティ会に呼ばれて来ていて、
つまり先生が接待している形でのパーティだったんだけど、
大友克洋さんが出て来たばっかで注目されてた時だったのね。
そこで、先生が大友さんにね「ボクはあなたの絵、見ました」って言ったの。
「マンガをね、虫メガネで見たけど、それでもデッサンが狂ってませんね。
スゴイですね!」って言って、「でもボクね、あの絵、描けるんですよ」
って言うわけね(笑)、大友さんの目の前でね。
「ボクはね描こうと思えば誰の絵でも描けるんですよ、描けないのはね……」
で、二人名前言って、一人は諸星大二郎って言ったんですけど。
(一億人の手塚治虫 一億人の手塚治虫編集委員会・編 JICC出版局 475-476)

126:愛蔵版名無しさん
11/05/03 06:26:43.69
手塚の間近にいたアシの石坂啓の話だから信用できるはず。
だが、石坂啓は思い込みが激しい人で、話がいつも歪曲してるのでいまいち信用できないところも。
まぁ似たようなこと言ったのはおそらく間違いないんだろ。

127:愛蔵版名無しさん
11/05/03 15:54:38.56
復刻0マンは全3巻だね。
中野さんのブログに「0マン第3巻の校正。初校を終えた」とある。

128:愛蔵版名無しさん
11/05/03 20:24:10.92 GxTVdiHv
URLリンク(www.asahi.com)
バレエ漫画、脈々と

URLリンク(www.asahi.com)
医学生時代の手塚治虫に焦点 大阪で企画展
大阪大総合学術博物館(大阪府豊中市待兼山町)で6月30日まで。
出来たら宝塚の記念館でも展示を、 あるいは売れないだろうけども
本を出して欲しい。

129:愛蔵版名無しさん
11/05/03 22:08:59.65
>>121小学生の女の子が色っぽいとこが手塚イズム

130:愛蔵版名無しさん
11/05/04 20:45:27.74
復刊ドットコムの火の鳥セット、残数が以前より増えてる。
予約状況を見ながら印刷部数を調整中なんだな。
しかし来年の5月まで一巻ずつか。一括請求なんだから月に
3巻ずつくらいでも良さそうなもんだけどなぁ。
毎月届くたびに家族に白い目で見られつづけるのはかなわないなぁ。

131:愛蔵版名無しさん
11/05/04 23:03:53.51
すきっぱらのブルースの惚れた女よりめしをえらんだのは
やはり理解できんな。手塚も理解してもらうつもりで描いたんじゃない
気がする。むしろ「理解されてたまるか」とすら感じる。読者を突き放してるというか。
そのわからなさ含めて俺は名作だと思う

132:愛蔵版名無しさん
11/05/05 01:22:19.80
>>130
おまけつきが復刊だけってことで一般販売もされるんだから
一気に出しても売れんでしょう

133:愛蔵版名無しさん
11/05/05 06:34:45.91
>>131
おそらく極限の飢えを経験した事がない、戦後世代には幸運な事に理解できないが
手塚先生と同時代人は理解できるとおもうよ。
 性欲と食欲はセットで、性欲は種族全体の維持、食欲は個体の維持に必要不可欠だが
飢餓の情勢下では、まず個体の維持が優先されるからね

134:愛蔵版名無しさん
11/05/05 10:40:49.21
誰がばるぼらなんぞ喰うものか…

135:愛蔵版名無しさん
11/05/05 15:41:52.39
手塚治虫氏の漫画「人間昆虫記」がWOWOWで連続ドラマ化される。

136:愛蔵版名無しさん
11/05/05 20:16:53.05
0マンも書き換えが多かったの?

137:愛蔵版名無しさん
11/05/05 21:08:36.68
>>134
 手塚治虫やさいとうたかや水木しげるなど、戦争を経験した世代の作品には
飢えがよく出てくる(手塚治虫の紙の砦や、さいとうたかをのサバイバルや
さいとう版の日本沈没など)これは実体験によるものなんだろうなあと思う。
 飽食の国なんて、砂上の楼閣なんだって、この前の震災で思い知ったよ

138:愛蔵版名無しさん
11/05/05 21:10:05.58
大山倍達がメシをくえないという不安、恐ろしさは経験したもので
ないとわからならいと言ってるな

139:愛蔵版名無しさん
11/05/05 21:28:00.69
>>138
 実際そういうものだと思うよ。幸いな事に飢餓を経験した事ない戦後世代には
まったくつたわらないのが現実だけどね。

140:愛蔵版名無しさん
11/05/05 21:32:32.58
マス大山は空腹が何より怖いと言ってたな
ロストワールドの植物美少女食いは食欲と性欲区別ついてない感じ

141:愛蔵版名無しさん
11/05/05 21:39:06.50
ひさしぶりにまんが道読んだ。初期の足塚作品がおもいっきり手塚のエピゴーネン
なんで笑うな。恥ずかしげもなくそのまま載せるのは
完璧にオリジナルなスタイルを作り上げた自信ゆえかな。
まんが道は何度読んだかわからんけど作中の足塚作品を一回も読んだことない。
読む気になれないが、どう?あれ読んでみたら面白い?

142:愛蔵版名無しさん
11/05/05 22:52:52.58
【テレビ】手塚治虫氏「人間昆虫記」美波主演でドラマ化
スレリンク(mnewsplus板)

143:愛蔵版名無しさん
11/05/06 06:03:05.05
手塚信者マジきめぇ

144:愛蔵版名無しさん
11/05/07 00:57:20.41
過疎ってるなあ・・・しょうがない、話題を提供してやるよ。



145:愛蔵版名無しさん
11/05/07 01:34:36.17
中島一徳 小矢部出身 36歳 独身

146:愛蔵版名無しさん
11/05/07 09:32:01.68
>>144
ラブ注入?

147:愛蔵版名無しさん
11/05/07 15:59:10.90
火の鳥の尾羽じゃないか?

148:愛蔵版名無しさん
11/05/07 16:45:59.68


149:愛蔵版名無しさん
11/05/10 22:46:57.19 qAQRjGvp
【大震災】「不安な毎日を過ごす子供たちに楽しんでもらいたい」 火の鳥やブラックジャックなど870冊、手塚漫画を被災地へ
スレリンク(newsplus板)

150:愛蔵版名無しさん
11/05/10 23:07:32.89
手塚漫画を読むと不安な気持ちになるんですが

151:愛蔵版名無しさん
11/05/11 00:24:01.47
白縫

152:愛蔵版名無しさん
11/05/11 02:00:56.30
おかしかろう?…わしもおかしい…フ…フフフフ…

153:愛蔵版名無しさん
11/05/11 03:08:53.74
泥だらけの行進か

154:愛蔵版名無しさん
11/05/11 03:18:59.53
被災地で元気づけるタイプの漫画じゃない気がするw
火の鳥の復活編、未来編は放射能汚染の話だし……

155:愛蔵版名無しさん
11/05/11 13:43:26.68
現実にそうならないのは人が死ぬからだ

被災地にはまずいよ。

156:愛蔵版名無しさん
11/05/11 17:18:07.56
ミクロイドSも紙の砦も死体の山が出てくるし大丈夫かな

157:愛蔵版名無しさん
11/05/11 21:01:22.09
メタモルフォーゼ 聖なる広場の物語

158:愛蔵版名無しさん
11/05/13 06:14:23.77
 別冊鉄腕アトムに収録されている「アトムの最期」トラウマになるぞ

159:愛蔵版名無しさん
11/05/13 20:12:12.22
「マコとルミとチィ」とか、「ゴッドファーザーの息子」とかなら
平和だぞ。

160:愛蔵版名無しさん
11/05/13 21:10:38.57
熟れた星

161:愛蔵版名無しさん
11/05/14 14:29:06.16
手塚治虫はなぜ直線に定規を使わなかったのだろうか。
フリーハンドで直線を引ける自信があったのかも知れないが、
ドアや窓など、ヨレヨレになった線を見ると、つらい。

162:愛蔵版名無しさん
11/05/14 17:57:27.92
手塚も定規使ってなかったの?
全集数百冊読んだけど気付かんかったわw

ナガイマモルとか定規使ってないけど
あれはあれで無機質な感じがしなくて味があっていいと思う

163:愛蔵版名無しさん
11/05/14 18:08:19.22
むしろ柔らかく描くからじゃないか。部屋とかもグネグネ曲げることができる。

164:愛蔵版名無しさん
11/05/14 18:17:02.67
手塚治虫の旧訳聖書物語と言う文庫漫画をヤフオクで落札したんですが
これってアニメ映画かなんかのブックなのでしょうか?

治虫先生の書き下ろしのものは存在しないのでしょうか?

165:愛蔵版名無しさん
11/05/14 19:31:54.15
イタリアのテレビ局に依頼されて作ったアニメを本にしたもので、手塚が漫画にしたものは存在しない。

166:愛蔵版名無しさん
11/05/14 19:33:57.51
宮崎のシャーロックみたいな話だな

167:164
11/05/14 20:10:51.08
>>165 ありがとうございました!

う~ん、残念、人物の雰囲気がまるで違ってて・・・

168:愛蔵版名無しさん
11/05/14 20:34:07.25
>>157
小学校の校庭で高い線量計測されてる福島の子どもに
聖なる広場の物語は辛い話ではないだろうか
公園の砂場も当然似たような状態だろうし
子どもはもう早く福島から集団疎開して欲しいんだけどね

169:愛蔵版名無しさん
11/05/14 23:25:57.69 CRJo9faY
おまえらが重箱のすみつっつくみたいに勘ぐるほど、被災地の人はヒマじゃねえよ

170:愛蔵版名無しさん
11/05/14 23:35:21.67
>>169
あなた被災地の声拾って書き込んでるの?

171:愛蔵版名無しさん
11/05/15 02:44:12.58 91qHrget
絵が死んでいる、は別に南洋の楽園を最初の場所にしなくても良くなったな。

172:愛蔵版名無しさん
11/05/17 01:24:28.82 B73qADYS
みんな、どうした

173:愛蔵版名無しさん
11/05/17 09:46:48.73
>>1のゴミっぷりに嫌気がさした

174:愛蔵版名無しさん
11/05/18 02:09:53.58 FgALWWLw
傑作集なるものは良く編まれるが、失敗作集というものを編んでみることも
時には必要ではなかろうか。

175:愛蔵版名無しさん
11/05/18 06:14:59.16
ボンバの解説に失敗作とハッキリ書いてる

176:愛蔵版名無しさん
11/05/18 08:27:47.04
俺の好きな作品のほとんどは手塚が「失敗作」「嫌いな作品」と
いってるし、好きでない作品(ハト天とか)は手塚が勧めているし・・

177:愛蔵版名無しさん
11/05/18 08:49:29.35
>>174
君なら何を入れる?

178:愛蔵版名無しさん
11/05/18 12:15:14.67
フィルムは生きているを読んだんだがあれって評判いいけど
出来がいいとは思えんな。荒唐無稽だし、アニメ製作にタギってた
手塚が勢いで作った漫画って感じだ

179:愛蔵版名無しさん
11/05/18 12:33:15.71
>>177
クリーチャー好きなんでブルンガ1世
おとなり工房さんのアニメーションのブルンガは躍動感溢れてた
色んなクリーチャー出してテレビアニメ化したら人気でないかな

180:愛蔵版名無しさん
11/05/18 15:51:50.85
ドン・ドラキュラは手塚が好きだったんじゃなかったっけ。だけど不評で連載終了。

181:愛蔵版名無しさん
11/05/18 16:44:07.31
七色いんこの千里刑事の設定って何を思ってたんだろう。
「キミたちこういうのが萌えるんでしょ?」て感じでヤケクソになったんだと勝手に思ってるんだが。

182:愛蔵版名無しさん
11/05/18 17:02:29.98
お前がそう思うんならそうなんだろう

183:愛蔵版名無しさん
11/05/18 17:13:38.10
>>182
そういうこと言う人、キライですby美坂栞
鳥見ると小さくなるとか、受けるキャラを作ろうと考えすぎて一周しちゃった感じ・・・しない?

184:愛蔵版名無しさん
11/05/18 17:35:27.04
お前がそう思うんならそうなんだろう

185:愛蔵版名無しさん
11/05/18 17:42:09.50
>>184
あなたはそう思うのか、そうは思わないのか書いたほうが曲がりなりにも会話になると思うけど~



186:愛蔵版名無しさん
11/05/18 18:01:06.70
思わないしそんなくだらん会話をする気もない

187:愛蔵版名無しさん
11/05/18 18:05:10.57
>>185
お前がそう思うんならそうなんだろう

188:愛蔵版名無しさん
11/05/18 18:17:20.23
このスレ精神年齢低そう

189:愛蔵版名無しさん
11/05/18 18:19:14.39 gRWqzkkx
181 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 16:44:07.31 ID:???
七色いんこの千里刑事の設定って何を思ってたんだろう。
「キミたちこういうのが萌えるんでしょ?」て感じでヤケクソになったんだと勝手に思ってるんだが。

晒し上げ

190:愛蔵版名無しさん
11/05/18 18:55:48.16
>>188
お前がそう思うんならそうなんだろう

191:愛蔵版名無しさん
11/05/18 19:31:50.68
やっぱりそうだったのか!

192:愛蔵版名無しさん
11/05/18 19:37:50.15
そうだね。分かったら消えてね。

193:愛蔵版名無しさん
11/05/18 20:11:40.63
奇子ってのが面白いそうなので買おうと思っているのですが、
複数の出版社から出ているんですね。
手塚作品はバージョンでセリフ微妙に変わるとか聞いた事があるのですが、
どれがオススメとかありますか?

194:愛蔵版名無しさん
11/05/18 20:28:40.97
オレがそう思うんからそうなんだ!

195:愛蔵版名無しさん
11/05/18 20:31:24.13
奇子は連載時と単行本のラストが描き変えられていて
単行本による内容の違いはないよ
大都社の装丁が特に好きだな

196:愛蔵版名無しさん
11/05/18 20:45:33.65
>>195
サンクス。
なら角川のが文庫本みたいだからそれにしようかな。

197:愛蔵版名無しさん
11/05/18 21:21:21.41
>>196
ちょっと待って
ポプラ社のが絶対おすすめ

198:愛蔵版名無しさん
11/05/19 00:09:15.34
>>174
旧チャンコミ版ブラックジャック第25巻

199:愛蔵版名無しさん
11/05/19 19:51:32.42 06NHUFnG
URLリンク(www.excite.co.jp)
キュッ! キュッ!「アトムの足音が聞こえる」。
伝説の音響デザイナーを追ったドキュメンタリー

200:愛蔵版名無しさん
11/05/21 08:53:28.84
ヒルンのおケツ、ハアハア。

201:愛蔵版名無しさん
11/05/21 14:55:41.35
仏陀のコンビに版が出始めたけど石投げ小僧の母ちゃんエロいな
やっぱ。あの近親相姦的死に方がたまらん。途中で貴族娘に惚れた
というシーンは不要だよな

202:愛蔵版名無しさん
11/05/21 15:01:54.25
おまえがそう思うのなら、以下略

203:愛蔵版名無しさん
11/05/21 18:13:37.39
「手塚治虫SF・小説の玉手箱」っていう5冊セットの本が出てたんだけど
買った人いる?なんか「読みやすい大きな活字」とか書いてあって水増し感バリバリだったので
とりあえず買わずに帰ってきたんだけど。最近の手塚作品は何でもかんでもやたらと高いから
手当たり次第に買うわけにもいかなくなってきたよ…。

204:愛蔵版名無しさん
11/05/21 19:07:22.92
復刻0マン、中野さんのブログによると、中身は三校で表紙は19日にデザイン出し。
発売予定まで約一ヶ月なんだけど、表紙って案外と後回しなんだねぇ。

205:愛蔵版名無しさん
11/05/21 20:08:53.28
>>204
どんな書籍でも装丁のデザインに着手するのは本文がほぼ固まってからだよ
ページ数を確定して束見本(真っ白の紙で製本だけしたもの)を出して
本の厚さとかの寸法を正確に出さないとデザインできないからね
箱物はなおさらそうだし

復刻ものの場合、ページ数はわりと早い段階から分かってるはずだけど、
進行スケジュールの面から考えても、本文の校正(文字校より色校だろう)には
中野氏のブログを見ても分かるようにそれなりの日数がかかるけど、
デザインに関してはプレゼン何パターンかの中から一つ選んで
細かい修正指示を出すだけなら編集サイドのすることはすぐに終わるから
後回しでいいっていう判断なんじゃないのかな

ブログを見る限りでは、おそらく本文は印刷所が別進行で組んでて
デザイナーは表紙や箱(中のトビラや目次や解説も?)など
「デザイン」が必要な部分だけ担当するみたいだからギリギリ間に合うんじゃないの

同じ復刻ものでも、本文まで全部デザイナーが手を付けるような形だと
あと1カ月で発売ってのはおよそ不可能だろうけど

206:愛蔵版名無しさん
11/05/21 21:10:45.13
ヒルン、ぷりーくシタイ。

207:愛蔵版名無しさん
11/05/21 22:25:37.97
>>205
なるほど。
表紙に使う絵は早くから決まっていたようだから作業はチャツチャと進むのかもね。

208:愛蔵版名無しさん
11/05/21 22:33:31.99
上製で、貼り箱つきだったら、装丁の準備はそんなに悠長にやっていられるものじゃない。
単になんとなく後回しにしてダラダラやっているだけだと思うよw

209:愛蔵版名無しさん
11/05/22 09:29:35.52
出版の律速段階は印刷屋。印刷屋が決めた時間に原稿を持ち込むのが鉄則。
(手塚先生は印刷屋の天敵だったが)
すべての予定が印刷する日と時間で決まるから、表紙でのんびりしてるのは
印刷工場の予約がまだ先になってる、または待たされている、ということ
だろう。

210:愛蔵版名無しさん
11/05/22 13:04:21.52
小学館クリエイティブの「手塚治虫 名作ワールド」サイトに0マンの情報が上がってる。
掲げられているトビラの原稿が如何にも昭和30年代中盤の手塚タッチで実にいい。

211:愛蔵版名無しさん
11/05/22 13:19:56.64
文庫全集で1タイトルだけ買おうと思うんだが、何がお勧め?

212:愛蔵版名無しさん
11/05/22 13:23:21.84
バンビ

213:愛蔵版名無しさん
11/05/22 13:50:39.36
それは嫌だ、真面目に答えてよ

214:愛蔵版名無しさん
11/05/22 15:44:39.72
ピノキオ

215:愛蔵版名無しさん
11/05/22 15:52:35.95
初期タイトルは文庫だと見難いけど60年代中盤くらいからはそうでもないし
それ以降の満賀ならなんでもいいんじゃないかな。

216:愛蔵版名無しさん
11/05/22 16:22:34.83
マジレスすると文庫全集は小さいからお勧めできない

217:愛蔵版名無しさん
11/05/22 16:37:14.11
でも実際文庫全集じゃなくても手に入りやすい手塚作品って大体文庫だったりするからなあ。
手塚全集は古本屋で見かけてもかなり汚いものが多いし。

218:愛蔵版名無しさん
11/05/22 17:17:00.44
旧全集はデザインが嫌い。
あれなら買ってまで家に置いて液体という気にならない。


219:愛蔵版名無しさん
11/05/22 17:24:18.62
×液体
○置きたい

220:愛蔵版名無しさん
11/05/22 17:52:07.27
400冊並べるとかっこいいと思うけどな
読みやすいサイズだし

221:愛蔵版名無しさん
11/05/22 17:56:44.22
旧全集は他の本とキッパリ区別がつくところがいいんだよ。

222:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:19:09.20
あんまりその価値観わからない。
普通にちゃんとしたデザインで、
持ち運べる文庫サイズがいいわ。
旧全集はマニアしか買わないようなデザイン。


223:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:21:36.11
老眼には小さい字が辛い

224:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:35:46.40
持ち歩くなよ
まさか外で読んだりしてるのか?

225:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:43:18.78
何で「まさか」なんだよ!

226:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:47:46.13
外に持って行くなら、すぐに読み終る漫画より、小説の方が長持ちして良いじゃないか

227:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:51:15.28
例えば電車で立ちながら小説読むと酔うんで漫画の方がいい

228:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:53:33.05
混んでる電車ではやめてね。周囲の人に迷惑だから

229:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:54:48.14
>>226
小説読まない。
逆に時間が長く感じる。
自分は病院での待ち時間に読んでる。


230:愛蔵版名無しさん
11/05/22 18:55:05.89
段々話がズレてきてるぞ

231:愛蔵版名無しさん
11/05/22 19:04:22.02
ズラしてるんだろ!
何の話がしたいの?
元に戻せば?

232:愛蔵版名無しさん
11/05/22 19:24:33.97
>>229
何の病気?

233:愛蔵版名無しさん
11/05/22 19:31:03.01
ロリータコンプレックス

234:愛蔵版名無しさん
11/05/22 19:41:52.33
うはぁ、最悪の病気だね

235:愛蔵版名無しさん
11/05/22 20:44:17.73
>>232
多分自律神経系。
まだはっきりとはわからない。

236:愛蔵版名無しさん
11/05/22 22:41:10.32
アトム今昔物語はメディア・ファクトリーの復刻を持ってるんですが、
それがダブっても復刻大全集の7は買いですか?

237:愛蔵版名無しさん
11/05/22 22:45:51.74
好きにしろよ

238:愛蔵版名無しさん
11/05/22 22:56:37.06
モテないからって>>236に当たるなよ!

239:愛蔵版名無しさん
11/05/22 23:01:23.69
ソンナコトヨリ、ぷりーくシヨウゼ!
                                          _
             /ヽ__                       ―<ー'`ー- 、
      ,.  -‐―一'   {i. ヾf;ッ、..- 、               ,. '´、:ー'::ノ `ヽ、.__ \
    /   ノバト=1     `    !             /          ヽ  ̄``  、
   /    i | iレ'           /1           ,.-'"             '.      ` 、
.  /      ヽ             / L、..____,. -‐'"              i
. ,'                  /       ,.,.    /                 . :,'
. !             _     /__,... -‐ '"/     ヽ           ; ; ;
  '.       /rくー/⌒)  ̄        /

240:愛蔵版名無しさん
11/05/22 23:03:29.98
>>236
メディアファクトリーでもどの版を持ってるかによると思う。
「アトム伝説」

241:愛蔵版名無しさん
11/05/23 00:24:43.01
「ガラスの城の記録」の四郎は何故、親父だけ永久冷凍して、
家族みんなは普通に暮らす道を選ばなかったんだろう?

242:愛蔵版名無しさん
11/05/23 07:21:05.95
鉄腕アトムよりロビタがかわいいと思う自分は変でしょうか?

【公園行ったら】We are POP☆CANDY!【ワタシハニンゲンダいた】
URLリンク(www.youtube.com)


243:愛蔵版名無しさん
11/05/23 16:06:30.87
>>240
メディアファクトリー版、何種類もあるんですか?
2004年に出た、帯に初単行本化と書いてある「復刻版アトム今昔物語」(B6サイズ)です。
初単行本化と書いてあるので、完全版はこれが最初かと思ってました。

244:愛蔵版名無しさん
11/05/23 21:47:29.87
手塚プロダクションはテレビ東京週刊ニュース新書で
立花隆が鉄腕アトムは原発推進のために描かれたと言ったことに抗議してくれ
原作読みもしないでなに言ってるんだ

245:愛蔵版名無しさん
11/05/23 22:36:38.31
>>243
メディアファクトリーが復刻した「アトム今昔物語」は二つある。
・「鉄腕アトムコンプリートブック」の別冊付録(B5判)
・復刻版「アトム今昔物語」(B6判)
B5判は新聞掲載時の体裁をそのまま復刻、B6判は段組みを変えて縮刷したもの。

246:愛蔵版名無しさん
11/05/23 22:48:25.31
大全集7はビミョー
てか俺は少年版アトムが好きだから、それ以後は蛇足だと思う
今昔物語つまんねーし
他にも、B地区つきアトムとかw

漫画少年版だけバラ売りしてほしいわ

247:愛蔵版名無しさん
11/05/23 23:00:42.29
今昔物語がアトムの最高傑作だと思っている俺の立場は

248:愛蔵版名無しさん
11/05/24 02:42:45.88
文庫全集はアトム、BJ、ブッダ、火の鳥は箱つけて欲しかった。
全集全部揃える訳じゃないから、
なんかまとまりが悪い。


249:愛蔵版名無しさん
11/05/24 04:13:25.81
なんじゃそりゃ

250:愛蔵版名無しさん
11/05/24 04:43:31.57
アトム好きじゃない俺でも今昔物語だけは認める
BJや火の鳥と並ぶ代表作に数えられてもいいんじゃないかと個人的には思う

251:愛蔵版名無しさん
11/05/24 05:10:14.50
今昔物語って、バッタの話だっけ?
ロボットがたくさん出てこない話はつまらないよ。

252:愛蔵版名無しさん
11/05/24 08:09:46.19
今昔物語はベトナム戦の描写やアトムの実母の死ぬ場面など
当時の一般読者受けを狙っている点でどうも好きになれん。
やはり初期少年の「SFたぁこんなもんだ~」という意気込みの
ある作品が本来のアトムじゃないかと思う。

初期アトムは原発じゃなく原子力に世界中の人が幻想を抱いて
いた時代に描かれた作品だから、原子力万歳があってもおかしく
ない。なにしろライターまで将来は原子力だ、と新聞に書かれた
時代なんだからな。

253:愛蔵版名無しさん
11/05/24 12:35:16.23
なんだかよく分からんがあんたはアトムじゃなくて原子力が好きなだけなんじゃね
手塚漫画が社会風刺を盛り込むのはどの時代でも同じだろうに

254:愛蔵版名無しさん
11/05/24 14:36:28.34
反戦運動が盛んになる前にアレを描いたら「風刺」なんだけどなあ

255:愛蔵版名無しさん
11/05/24 17:49:34.78
オレもアトムでは今昔物語が一番好きだなあ…

256:愛蔵版名無しさん
11/05/24 18:41:48.39
旋風Z読んだけど面白かったな
タイトルを出す瞬間が凄く洒落てる
あんなんアニメ映画の題材として凄くいいと思うがね

257:愛蔵版名無しさん
11/05/24 19:52:20.34
今昔物語はオリジナルより改変版の方がいい。
オリジナルの天馬の過去すごい無理っぽいし。

258:愛蔵版名無しさん
11/05/25 23:00:06.93
イヨッ性戯の味方!

259:愛蔵版名無しさん
11/05/27 10:03:55.55
文庫全集が続々と刊行されてるけど、
他社からは文庫出さないのだうか?
既存の文庫も新装版にして迎え射つ気はないのかな!

260:愛蔵版名無しさん
11/05/27 10:48:14.85
文庫全集の売れ行きはどうなんだろ?
好調なら尻馬に乗ろうとするトコも出そうな気はするのだが。

261:愛蔵版名無しさん
11/05/27 11:16:00.10
奇子の肉体の説明を読んで、ああこの人は変態だと思いました
ホント手塚作品てレイプ多いな

262:愛蔵版名無しさん
11/05/27 11:28:09.73
gyaoで1980年アトムが無料配信キタ

263:愛蔵版名無しさん
11/05/27 11:43:10.20
>>260
売れ行きは微妙だと思う。
再び仕入れ直してるのって、どこの書店もブラックジャックだけじゃない?
時期的にブッダも結構並んでるけど。


264:愛蔵版名無しさん
11/05/27 11:49:53.77
>>261
レイプ作品多いし、レイプ作品に名作多し。
奇子・きりひと讃歌・シュマリ・MW・アドルフに告ぐなどなど…

265:愛蔵版名無しさん
11/05/27 12:19:19.49
田舎在住だけど、うちの市ではGEOでしか文庫全集置いてくれてなくて、しかも第二期終了と同時に
GEOですら置いてくれなくなった。その代わりブッダ効果かうちの近くのそこそこ大きな本屋で
第三期から置いてくれるようになったけどいつまで続くか。

266:愛蔵版名無しさん
11/05/27 13:00:14.10
手塚作品は復刻版などの限定モノじゃないと商売として旨みがないのかもしれん。
本来、文庫全集は書店の常備商品として永く売っていくもので短期的なヒットを
狙うようなものじゃないのだが、昨今は文庫にも部数を求めるらしく、売れ行き
が少しでも悪いと置かなくなってしまう書店が少なくない。

267:愛蔵版名無しさん
11/05/27 15:32:47.90
俺は「レイプ」という言葉を手塚治虫の『火の鳥』太陽篇で小学生の頃初めて知った。
手塚先生はレイプに何かこだわりのある人なのかなーと思った。

268:愛蔵版名無しさん
11/05/27 16:30:53.08
>264
読んでないのいくつかあるわw
参考にしとくよ>名作のタイトル

269:愛蔵版名無しさん
11/05/27 17:09:43.73
作品の前半で準ヒロインが主人公の敵である虚無的な男に
レイプされる、というパターンを手塚は好きだと思うな。

270:愛蔵版名無しさん
11/05/27 18:50:05.74
>>264
アラバスターもそうだね
普通は透明人間になったらしてやろうと妄想することを
透明人間相手にしてしまうという

271:愛蔵版名無しさん
11/05/27 20:08:59.99
手塚作品でレイプは、結構苦手。トラウマ作多いわ。


272:愛蔵版名無しさん
11/05/27 20:39:19.14
鉄腕アトムって作者本人が色々けなしてるし、
絵柄は古いし、対象年齢層が低いから
台詞回しも子供っぽいから今までまともに読んでなかったけど
なんだかんだで傑作だな。決してベストは思わないが

273:愛蔵版名無しさん
11/05/27 20:58:34.26
「アトムは代表作じゃない」発言は最初のアニメが余りにもヒットしてアトムしか
描いていないかのようなイメージがついたことへの反発なんだな。
さらにアニメのアトムは勧善懲悪になり過ぎて漫画のアトムとはひどく違うものに
なってしまっていたことも大いに不満だったため否定的な発言に拍車がかかった。

274:愛蔵版名無しさん
11/05/27 21:03:09.44
>>264
「海の姉弟」にもあったね。(母親が)

275:愛蔵版名無しさん
11/05/27 21:44:55.30
アトムのロボットランド(オリジナル版)でのオデット姫が破壊される
ソーンはほとんどレイプだろう

276:愛蔵版名無しさん
11/05/28 00:04:42.15
大切なものを壊したい願望だな

277:愛蔵版名無しさん
11/05/28 00:39:48.63
レイプ作品が多いからと言って、
原作をレイプし続けていいとは限らない。
手塚治虫亡き後のアニメ制作なんてやめるんだ!
ブッダなんてやめちまえ!

278:愛蔵版名無しさん
11/05/28 08:07:46.24
『鉄腕アトム』はアニメの大ヒットによって「正義と平和を守るために戦うヒーロー」に
祭り上げられ、よい子のための優良マンガ=アトム=手塚治虫とまでも認識される作品に
なったのだが、アニメの十年足らず前には子供に悪影響を与える悪いマンガの典型として
悪書追放の標的にされて手塚自身も批判の矢面に立たされたという作品でもあったのだ。
僅かな期間にこれほどまで世間の評価が180度変わった手塚作品も珍しく、さらにはアニメ
の評価が独り歩きすることで連載中のマンガにまで影響するという悩ましい経験もした。
恐らくは代表作との自負を持ちながらも『鉄腕アトム』には複雑な想いがあったのだろう。

279:愛蔵版名無しさん
11/05/28 08:58:02.36
URLリンク(battaswimmingschool.blog86.fc2.com)

◎「手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく」
さらに予想が難しい作品。
“手塚治虫”という看板が付いていなかったら、低い数値となるだろう。
看板が付いていてもビッグヒットにはなりそうもない作品。
若年層は鑑賞しないが、年配層が足を運ぶか。
しかし、アニメ作品なので、年配層もやはり足を運ばないだろう。
参考にしてはいけないのかもしれないが、09年「仏陀再誕」(トータル8.6億円)ほどは稼げないはずだ。
トータル5億円程度か。
オープニングは8千万円程度か。


280:愛蔵版名無しさん
11/05/28 10:32:01.70
制作費10億だからねぇ、
しかも全3部作の第1部。
全部で30億かけるつもりか…
5億じゃ後が続かない。
しかし10億もかけるかね?
漫画の方が遥かに面白いのに…

281:愛蔵版名無しさん
11/05/28 11:19:57.68
3作で10億じゃないの?

282:愛蔵版名無しさん
11/05/28 11:54:49.04
>>277
レイープし続けてきたんだからレイープされるのは仕方がないよ

因果応報だね

283:愛蔵版名無しさん
11/05/28 12:19:50.68
>>282
因果応報であり輪廻天性である。
食う者は食われ、
やがてまた生まれ変わる。
原作レイプした作品もやがてレイプされる。
火の鳥とブッダの世界だな!
手塚治蟲は身をもって、
その教えを説いたのだ!
漫画の神様ゆえになせる業。
お前らも火の鳥とブッダ読めよ!
アニメは見なくていいから…

284:愛蔵版名無しさん
11/05/28 13:09:03.76
NHKでやってた火の鳥のアニメは、省略し過ぎて意味不明だったな
というかガッカリだったわ
OPが壮大な感じなのに中身はダイジェスト版みたいなショボさ
当時2chやってたら絶対愚痴書き込んでたなw

285:愛蔵版名無しさん
11/05/28 13:16:58.56
性的な要素省いて代わりに説教入れてしまうアニメ化がいつも不満なんだよ
手塚ほど強い性欲持ってる作家はいないと思うんだがな

286:愛蔵版名無しさん
11/05/28 13:39:43.21
>>281
1部で10億と書いてあった

287:愛蔵版名無しさん
11/05/28 13:50:50.96
どこが金だしてんの、創価学会か?

288:愛蔵版名無しさん
11/05/28 15:01:31.30
異形編のはしょり具合に萎えた。2回放送して「むおお~~」して欲しかった。

289:愛蔵版名無しさん
11/05/28 19:06:04.53
ドン・ドラキュラが好き

290:愛蔵版名無しさん
11/05/28 21:04:49.92
>>289
明らかに(言葉は悪いけど)ブラックジャックの焼き直しなのに、


291:愛蔵版名無しさん
11/05/28 21:05:32.58
ゴメン途中で送信した
焼き直しなのにあれだけのものをすぐ書けるのはすごいよな。
と言おうとした

292:愛蔵版名無しさん
11/05/28 21:20:25.04
どこが焼き直しなんだ?

293:愛蔵版名無しさん
11/05/28 21:26:53.82
むしろ、あえて違うものを書こうとしていたように感じるが。

294:愛蔵版名無しさん
11/05/28 21:44:25.98
あの服装とちがうか

295:愛蔵版名無しさん
11/05/28 21:44:55.27
BJが自分にそっくりだって言ってるジャマイカ

296:愛蔵版名無しさん
11/05/28 22:16:17.81
BJがドラキュラ(いわゆる本家の方な)をモチーフにしてるだけ。
ドン・ドラキュラをBJの焼直しとか言っちゃったら本家の立場は?w

297:愛蔵版名無しさん
11/05/28 23:02:50.29
ドン・ドラキュラが「ゾンビ(映画)」の看板を見て腰を抜かすシーンがあるが、
アニメで主役をやった内海賢二が「ゾンビ」の主役を務めることになったのは、
なんとも面白い偶然であったw

298:愛蔵版名無しさん
11/05/28 23:04:37.70
ちょっと言葉が足りなかったので補足。
「ゾンビ」のTV放映時、主役のピーター・ワシントンの声が内海賢二。

299:愛蔵版名無しさん
11/05/28 23:13:32.59 VagJjCAA
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
リボンの騎士萌え、宝塚手塚治虫記念館

300:愛蔵版名無しさん
11/05/28 23:23:24.31
>>298
「ぶえおわああああ」「子どもを産める場所を探しに行こう」の吹き替えね
シンフォニックドラマ火の鳥の内海賢二の猿田彦ははまり役だった
手塚先生はゾンビ映画になにか感想あったのかな

301:愛蔵版名無しさん
11/05/29 11:04:14.51 iklYOUJZ
>>299
こういうのは良いな。
テーマを一本に絞って,それぞれの絵描きが好きなように自分の画風を発揮して描けるってのは
見てる方としても楽しい。


302:愛蔵版名無しさん
11/05/29 13:54:03.13 6gQ52Yyt
URLリンク(mainichi.jp)
手塚るみ子も愛読した「人間昆虫記」がWOWOWでテレビドラマ化される。

303:愛蔵版名無しさん
11/05/29 23:00:16.60 Da9R5G8g
突然にスマン。

手塚治虫氏の直筆サイン、しかも娘さんの出演してるコンサートの裏、
ってのを持ってるんだが、幾らくらいの値がつくと思う?

304:愛蔵版名無しさん
11/05/29 23:20:59.62 iklYOUJZ
>>303
Priceless。
だから売れない。ずっと持っていなさい。

305:愛蔵版名無しさん
11/05/29 23:39:20.76
その通りだ。

306:愛蔵版名無しさん
11/05/30 00:17:52.24
鑑定団だせば?

307:わかんね
11/05/30 00:50:06.50 mgtLt1OJ
これって本当にこれくらいの価値あるの?
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
教えてエロイ人。

308:愛蔵版名無しさん
11/05/30 01:16:11.69 SfRrwMT7
>>304
やっぱPricelessだよね。うむ。

309:愛蔵版名無しさん
11/05/30 03:24:46.48
>>307
赤いコンドルが欠品なので二束三文

310:愛蔵版名無しさん
11/05/30 08:28:46.26 mIjLOreB
レレレの娘とらららの娘、父を語り合う
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

有名人の父親を持つと子供はその思い出を語る役にはまる。

311:愛蔵版名無しさん
11/05/30 09:19:57.52
>>307
幼児顔の方の第三の目の位置が変

312:愛蔵版名無しさん
11/05/30 10:49:40.56
>>303
手塚さんほどファンレターに返事を書いた漫画家はいないと思う。
だから直筆モノ自体はあまり珍しくはないけど、額にでも入れて
飾れるようなモノならそれなりに値段が付くかも。

313:愛蔵版名無しさん
11/05/30 13:55:57.06
そのアイディアいただき

314:愛蔵版名無しさん
11/05/30 16:10:51.62
>>312
俺100通くらい手紙出したけど返事が150通くらい来たよ

315:愛蔵版名無しさん
11/05/30 16:25:51.39
>312
へぇ、マメな人だったんだなぁ

ところで大人向けの手塚作品が読みたいんだけどオススメを教えてほしい
奇子、アドルフ、アラバスター、きりひと、BJ、ばるぼら、は読んだ
ブッダは今読んでる

316:愛蔵版名無しさん
11/05/30 16:43:07.70
>>315
陽だまりの樹
人間昆虫記
MW
鳥人大系
ネオ・ファウスト(未完だけど)

てなところかな
あと『空気の底』とかの短篇

317:愛蔵版名無しさん
11/05/30 16:57:18.76
ブッダはブッダが出てくるまでが一番面白いという・・・

318:愛蔵版名無しさん
11/05/30 18:43:23.91
野球狂の詩で水原勇気が出てくる前の方が面白いという声もあるしな

319:愛蔵版名無しさん
11/05/30 19:09:47.40
あんな3流漫画どうでもいい

320:愛蔵版名無しさん
11/05/30 19:25:45.17
>>315

>>316にシュマリを追加

321:愛蔵版名無しさん
11/05/30 19:31:32.16 6hGXbDb3
大人向きの手塚作品ってオシャレな感じがして好きだなぁ。

322:愛蔵版名無しさん
11/05/30 21:08:58.69
>316 >320
マジありがとう、読んでみる

手塚作品は文庫だけじゃなくてコミックも出てるからいいな

323:愛蔵版名無しさん
11/05/30 21:54:36.23
安達が原+悪魔の開幕

324:愛蔵版名無しさん
11/05/31 00:40:32.43 8aFgXHx/
その多くは、原稿待ちをするしかない暇な記者、アシなどが
手塚に無駄な時間を取らせないように代筆をしたもの。
ファンレターも、悪口書いているのは見せないようにしてたらしいぞ。
気分が落ち込むと原稿がはかどらなくなったりするので。

325:愛蔵版名無しさん
11/05/31 11:02:54.89
徹子の部屋だったかな?
手塚さんは自分で言ってたがな。
豆だって。

326:愛蔵版名無しさん
11/05/31 11:13:44.72
漫画ビジネスが巨大化する前から活躍していた漫画家には返事をくれる人が多かったような。

327:愛蔵版名無しさん
11/05/31 13:15:23.84
昔はファンレターの送り先として漫画家の現住所が雑誌に載ってたからな

328:愛蔵版名無しさん
11/05/31 13:42:14.76
>>314
一通でいいから俺にくれないかwww

329:愛蔵版名無しさん
11/05/31 14:09:09.61
山田正紀の弥勒戦争かなんかであとがきにアパートの住所書いてて驚いた

330:愛蔵版名無しさん
11/06/02 15:49:18.94 P/ChgNwe
漫画が雑誌の中心になるのは昭和30年代後半からだと思う。
昔の雑誌は月刊で、読み物中心だった。
少年少女向けの作家はみな読者目線で「先生」と呼ばれていた。
雑誌の方向性を決定的に変えたのは、テレビ時代に影響され、
週刊誌化に踏み切ったことだな。日本が経済発展して豊かに
なったこともあるが、週刊化で貸本屋は週刊誌を扱えなく
なっていく。
少女漫画は月刊誌のままでずっと長く続いた・続いている。

331:愛蔵版名無しさん
11/06/02 15:51:55.65 P/ChgNwe
今に東電がスポンサーの映画が東映などで作られるようになるな。

332:314
11/06/02 18:18:49.68
>>328
いいですよ
自宅に送りますから住所と名前を教えてください

314より

333:愛蔵版名無しさん
11/06/02 19:01:31.45
俺も一度でもファンレター出しときゃよかったな
懇切丁寧な返事貰って感激したって人多いんだよね
まんが道にも渦巻きに文章書かれた手紙出てくるけど楽しんで返事書いてたのが伝わってくる

334:愛蔵版名無しさん
11/06/02 19:14:04.50
昔のマンガ家は印刷された返事でもくれたけど、今はどーかな?
週刊誌の読者アンケートで上位にいないといけないから、
ファンを大事にしたんだろう

335:愛蔵版名無しさん
11/06/02 20:23:48.82
昔、智積院で修行したがこんなエピソードがあったなんて知らんかった・・・

336:愛蔵版名無しさん
11/06/02 20:25:38.10
名刺見せたら飛行機乗れるとかハンパねーw

337:愛蔵版名無しさん
11/06/02 20:45:48.18
あれってあの後虫プロに請求書いくのかな

338:愛蔵版名無しさん
11/06/02 21:02:35.64
本人に電話連絡したのか?
アンタモノホン?これ書いたのマジ?ってなw
んで請求とw

339:愛蔵版名無しさん
11/06/02 23:49:51.65 P/ChgNwe
手塚治虫の周囲に居た人たちも次第に高齢化して亡くなったり引退したり
廃業したりなどしてゆき、ファンもいずれは死んでいって次第に記憶は
歴史の中に消えていくんだね。そうして作品は古典としてあがめられるが
殆ど誰にも読まれなくなる。

340:愛蔵版名無しさん
11/06/03 01:22:46.06
この板の手塚系ゴミスレ、掃除できないの?

341:愛蔵版名無しさん
11/06/03 01:28:27.39
        ノ
     / ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 __/ ●)   ;; < ムリデゴンス
(___)_____;;  \________
   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 `ヽ|o;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
      ̄ ̄ ̄ ̄


342:愛蔵版名無しさん
11/06/04 00:24:26.81
>>340
嫌なら見なきゃ良いだけの話。

343:愛蔵版名無しさん
11/06/04 00:41:13.31
ゴミ塚

344:愛蔵版名無しさん
11/06/04 01:19:46.24 yAFqerxV
ゴミ虫

345:愛蔵版名無しさん
11/06/04 02:24:28.93 4Td6pQBQ
漫画家の谷口ジローさんに仏芸術文化勲章
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
手塚先生、。。。


346:愛蔵版名無しさん
11/06/04 02:26:21.85
リテイクです!!

347:愛蔵版名無しさん
11/06/04 10:17:32.69
西岸良平てトキワ荘世代の少し下、くらいの年だと思ったが意外と若いんだな

だってあの絵であのストーリーだから…

348:愛蔵版名無しさん
11/06/04 10:45:56.14
どついたれの時代

349:愛蔵版名無しさん
11/06/04 12:31:11.06
ドクター・キリコみたいに患者を安楽死させてた
ジャック・ケヴォーキアン医師が死んだらしいな

350:愛蔵版名無しさん
11/06/04 22:23:19.88
さきほどラジオを聞いていたら手塚治虫の作品で

ある日少年がこの世界が何者かによって仕組まれていて
その設定通りに動かされているのではないかと疑い
実際その通りだった


みたいな作品のことを話していたのですがぼんやり聞いていたので
タイトルを忘れてしまいました
どなたかこれのタイトルをご存知ないでしょうか?

351:愛蔵版名無しさん
11/06/04 22:42:48.86
「赤の他人」

352:愛蔵版名無しさん
11/06/05 00:30:30.35
タイトル忘れたけど、
他国の軍隊が攻めてきたのを目撃した主人公と友人たち。
大人たちに知らせようと走る途中で友人たちを見捨てる形となり、
一人、街に着いた主人公だが、そこにはすでに敵軍隊が!
…と思ったら戦争は回避されたとの話を聞かされ、
必死に知らせようとした勇気を讃えられるも、
主人公は「ぼくたちの友情をかえしてくれ!」と泣き叫ぶ…
というオチの作品が好きだった。





353:愛蔵版名無しさん
11/06/05 02:08:25.60
スターシステムが、明確に役を演じてる感じに描いてる部分があるのが楽しい。
というか、ランプがメタセリフ吐いた部分のせいなんだが。

舞台を降りるとどんな人物なんだろう、とか無駄な妄想まみれになるわ。

354:愛蔵版名無しさん
11/06/05 05:00:06.75
スカンク草井の善人役見たい。
間久部緑郎とロック・ホームは別人ってことでOK(津川雅彦と長門裕之みたいに)?

355:愛蔵版名無しさん
11/06/05 06:12:07.73
役名と芸名

356:愛蔵版名無しさん
11/06/05 07:57:35.70
世界中に降った謎の雨に打たれて死んだ人間がゾンビとして蘇り、人間の皮が破れると
ワーストマンという食人新人類。生き残った少年たちとの戦い。
なんという作品だったか?けっこう好きだった

357:愛蔵版名無しさん
11/06/05 08:00:01.22
それから原作者かどうか知らないけど、小学館の学年誌に実写特撮の「ミラーマン」とは全くデザインの違うミラーマンを描いてた

358:愛蔵版名無しさん
11/06/05 08:00:36.35
手塚の弟子・小室孝太郎のワースト

359:愛蔵版名無しさん
11/06/05 08:04:21.34
ワーストはすぐ見分けがつくけど、アウターレックはてっきり手塚作品だと思い込んでた

360:愛蔵版名無しさん
11/06/05 08:50:46.06
>357
それ、久松文雄だよ。

361:愛蔵版名無しさん
11/06/05 11:48:01.40
チャンピオンでやってるあれ、今までは漫 画太郎のエピゴーネンか
フィルターかけててまったく読まなかったけど面白いな。
女学生がやってきたときの先生の浮かれっぷりはこっちが
恥ずかしくなるほどでしたってシーンが目に浮かぶようだったw

362:愛蔵版名無しさん
11/06/05 20:19:13.43
ニュー速の「中国 スイカが爆発」スレで
ジャングル大帝の爆弾スイカを思い出した

363:愛蔵版名無しさん
11/06/05 21:51:48.97 /0CDge8V
爆弾瓜というものは存在するらしい。実が熟するとはじけて種をばら撒く。

364:愛蔵版名無しさん
11/06/05 22:11:23.96
北海道産で爆弾スイカって黒いの売ってるじゃないか。

365:愛蔵版名無しさん
11/06/06 12:18:42.53
>>362
なつかしいww
自分は猛暑になると鍾乳洞に住みたくなる

366:愛蔵版名無しさん
11/06/07 13:58:01.60
ガラスの城の記録読んだけど
ボウズ女とプリークしたとこ、あれで終わりなのか?

367:愛蔵版名無しさん
11/06/07 14:37:03.30
COM連載追加分ではガラスの城へ突入するところでエンド

368:愛蔵版名無しさん
11/06/07 23:47:45.49
>366
漫画全集を読め。

369:愛蔵版名無しさん
11/06/08 00:21:57.09
せっかく文庫で買ったのにまた買わなきゃいけないのか?
まああのラスト読むだけで単行本二冊分の料金の価値が
ある、黙って買えと言われれば買うが、

370:愛蔵版名無しさん
11/06/08 01:22:09.83 Sfp6IX/v
冷凍保存で脳がいかれて気が狂った人間が出てきて面白くなりそうなところで
打ち切り(休刊?)。最終的にどういうストーリーを想定していたのか、
どこかに創作メモは残っておらないのか?山上たつひこ的?

371:愛蔵版名無しさん
11/06/08 05:02:26.53
火の鳥大地編

火の鳥探索のため南京大虐殺を起こす関東軍モンゴル方面隊大佐・間久部緑郎(ロック)。中国人の味方をした猿田も銃殺。日本敗戦。
ロック「ふふふついに掘り出したぞ!火の鳥の木乃伊…これさえあれば大日本帝国の復活は」
しかし掘り出したそのツボの中には一枚の紙切れが。
ロック「何だ?これは…猿田の字」
猿田(故人)『火の鳥の木乃伊は存在しない。関東軍のロックが血眼になって探しているからだ。
火の鳥こそ大陸の大地と共に生きる中国人民のものなのだ。火の鳥の正体こそ大地に生きる人民の魂なのだ」
ロック「ウフフ…ウワハハハハ!」
旧満州でソ連侵攻の混乱の中、ロックは絶望のまま死ぬ。

毛沢東
「我々が流した『火の鳥』情報で日本軍は自滅した。我々は平和的に中国永遠の象徴『火の鳥』を手に入れるのだ」
ジンギスカンの子孫が火の鳥を持っている?
毛沢東「よし、モンゴル解放だ!」
チベットのダライラマが持っている?
毛沢東「よし、チベット解放だ!」
蒋介石が混乱に乗じて火の鳥を台湾に持ち込む?
毛沢東「よし台湾侵攻だ!」
側近「これ以上頭のボケた毛主席にまかせたら中国は『火の鳥妄想』で崩壊してしまう!毛主席の食事に例の薬品を混ぜろ!」

毛沢東死後

元側近「『火の鳥』に関する古書・文献を全て焼却せよ!情報を持っている人間、かかわった人間を全て粛清せよ!これは『文化大革命』だ!」


372:愛蔵版名無しさん
11/06/08 05:59:40.13
文庫漫画は50代にはキツイ
老眼鏡をかけてまで読むのは苦痛だな

373:愛蔵版名無しさん
11/06/08 08:01:38.90
文庫は漫画じゃねえからw

374:愛蔵版名無しさん
11/06/08 09:06:29.41
文庫版サイズってことかな?
普段は単行本サイズが見やすかったけど、最近見づらい。
そういう基準でサイズを決めてるだろうけど紙質が一番良く感じる
雑誌版というか岩盤サイズだと線のカスレまで見えるし紙質が悪い

375:愛蔵版名無しさん
11/06/08 15:59:33.66 Sfp6IX/v
つい最近の週刊現代6月11日号で、「立川談志の時事放談」
今更漫画ブームでもないけれど(頁72)に次のようなことが書いてあった。

>ちなみに並べた漫画の描き手の名は覚えている。「のらくろ」は田河水泡、
>「冒険ダン吉」は島田啓三、この人の弟子に手塚治虫がいた。というより
>手塚さんは島田啓三の所にいたことがある、というほうが正解か。
>「フクちゃん」は横山隆一、弟の横山泰三、「タンク・タンクロー」は
>阪本牙城か。

手塚治虫が島田啓三の弟子だとか、所に居たなどという話はこれまで
聞いたことも読んだこともなく、とても信じられない。

376:愛蔵版名無しさん
11/06/08 16:09:07.19
ウィキには、
手塚治虫の回想によると、手塚が島田のもとを訪れて自作の『新宝島』を見せ評価を求めたところ、
「こりゃ、漫画の邪道だよ。こんな漫画がはやるようになれば大変なことになる」と評したという。


377:愛蔵版名無しさん
11/06/08 16:15:42.32
つのだと間違えただけなんじゃねーの?

378:愛蔵版名無しさん
11/06/08 16:20:14.29 Sfp6IX/v
>>376
ウィキの話の方が普通の説であることは良く知っている。
しかしそれは手塚治虫が自分の文章で語っていることでもある
(自分自身による説明だから完全な客観的事実かどうかはわからない)。

この立川談志の文章のいわんとするところは、
「手塚は島田の弟子である」というよりは(ほんの一時期であっても)
「島田の住み込みアシスタントか通い弟子だった」
というような意味になる。

想像をたくましくすれば、上京して島田のところにしばらく通ったが、
島田に腐されたので袂を分かった、というようなことになる。

ーーーー
島田 啓三(しまだ けいぞう、1973年(昭和48年)2月11日没。
東京児童漫画会会長。北澤楽天に師事、政治漫画から1931年に
東京朝日新聞に連載した『コロコロボール』で児童漫画に入る。
「少年倶楽部」誌上で『冒険ダン吉』を連載、田河水泡の
『のらくろ』と並んで大ヒットした。つのだじろうの師匠。


379:愛蔵版名無しさん
11/06/08 16:26:04.67 Sfp6IX/v
週刊朝日6月17日号(頁54-58)
「マリコのゲストコレクション」に、手塚眞との対談記事が出ている。

380:愛蔵版名無しさん
11/06/08 16:51:09.07
GYAOでブラックジャックちぇんちえいがはじまったらのよさ

381:愛蔵版名無しさん
11/06/08 16:52:16.78
ボケただけだろ

382:愛蔵版名無しさん
11/06/08 16:55:09.36
海野十三が手塚を弟子にしたいと言ってたんだってねえ

383:愛蔵版名無しさん
11/06/08 18:12:06.46 Sfp6IX/v

手塚治虫ゆかりの池田小学校:
URLリンク(www.asahi.com)

384:愛蔵版名無しさん
11/06/08 18:35:05.21
手塚治虫の初期的な絵の大正時代の漫画家は誰?
以前、「手塚のなんでも一番最初ものがたり」の批判でその手法を既に取り入れていた
漫画の紹介があったのだが覚えてるかな誰か?

ケンイチ風主人公の少年と動物たちの宇宙旅行冒険物語みたいな

385:愛蔵版名無しさん
11/06/08 19:06:15.87
大城のぼるかとおもったけど昭和だな

386:愛蔵版名無しさん
11/06/08 19:07:43.59
「談志さんがどうしても発表したくなるまで内緒にしておいてほしい」という手塚先生の遺言による

387:愛蔵版名無しさん
11/06/08 19:49:42.29 Sfp6IX/v
383>>
戦後に海野十三は大阪に居た手塚治虫のことを知っていて、
妻に今に僕の原作で手塚治虫君に漫画を描いてもらおうという構想を語って
いたらしい。
しかし東京に出てきた手塚治虫の鉄腕アトム(アトム大使?)
をみてのことだろうか、妻がその話を蒸し返したところ、
いやもういいんだといったと伝えられている。程なく結核で病死した。
手塚を東京に招いて活躍させてやろうと思っていたのかもしれない。

Wikipedia で「海野十三」を参照されたい。

388:愛蔵版名無しさん
11/06/08 21:53:40.04
手塚は海野十三を結構パクってるからね
胸の内にモヤモヤしたものがあっただろうな

389:愛蔵版名無しさん
11/06/08 22:02:16.44
海野十三って実は日本マンガの祖父みたいな人だよ

390:愛蔵版名無しさん
11/06/08 22:03:17.22
>>384の文章の意味がいまいちよくわからんのだけど、
大正時代というと正チャンの冒険の事かな

それとも動物たちとの宇宙旅行ということで、昭和時代だけど
手塚も大好きだったナカムラマンガの「火星探検」のことかな

391:愛蔵版名無しさん
11/06/08 22:43:50.45
>>385>>389
サンクス!参考ページが出てないのでわからないけど中村マンガの「火星探検」ぽいかも。
正チャンの方も切手で見た。

このタイプの絵柄も初期の手塚タッチというか、ディズニーの影響ばかり表に出てこないから、手塚独特のものだと思ってた。

392:愛蔵版名無しさん
11/06/08 23:47:32.28 Sfp6IX/v
戦前の日本の漫画家の多くは、ディズニーの漫画映画に
絵柄の点などにおいて多大な影響を受けていた。


393:愛蔵版名無しさん
11/06/09 00:21:13.92
どろろ読み終えたけどこれも中途半端な終わり方だな
もうちょっといい終わり方あったと思うが打ち切りかな?

394:愛蔵版名無しさん
11/06/09 03:12:26.10 SuY252e2
どろろは人気が急落して打ち切りになった。

395:愛蔵版名無しさん
11/06/09 03:59:39.69 SuY252e2
ブラックジャック創作秘話が単行本になります(7/8発売)。

さて、6月9日チャンピオン28号連載の創作秘話ですが、
出張した先から原稿を間に合わせる話で、文章では
よく知られた話なのですが、絵で描かれたものを
みるのはやはりそれなりにいいものです。

この外国にいっていて原稿が殆ど落ちかけた夏の特別
読みきりのエピソードが何であったか、それと
電話でアシスタントに指定して、資料写真や、
過去の漫画作品のコマの背景を持ってきて描く様に
いろいろ指示しているわけですが、その号の作品の
各コマが本当に過去の作品のどこのコマから背景を
抜き出してきたか、などを対照して検証してみれば
面白いことでしょう(最も後で描き直している部分
があったりするでしょうが)。

396:愛蔵版名無しさん
11/06/09 09:25:05.40
80年後期に小学校にあって読んでた、手塚治虫の分厚い漫画本のタイトルをご存知の方いらっしゃいますか?
時代は現代(近未来?)で、核(原爆?)で日常が粉々に吹き飛んで地獄絵図になるもの。
手塚治虫漫画によく見られる「豚のコケシ」みたいなマスコットが出ていたので手塚漫画であると思うのですが。
大きさはA5ぐらいで、厚さは5cmぐらいだったと記憶しています。

397:愛蔵版名無しさん
11/06/09 09:27:16.51
>>396
火の鳥の未来編がすぐ浮かんだ
「豚のコケシ」は「ヒョウタンツギ」のことかな?ww

398:396
11/06/09 10:54:03.72
>>397
そうです、ヒョウタンツギです。
ですが、火の鳥は最近単行本全シリーズ読みましたが違うようです。
相当昔のことで記憶が曖昧になっているかもしれませんが…

399:愛蔵版名無しさん
11/06/09 11:25:25.58
もう少しヒントはない?
主人公が大人か子供か、その前後の展開はどうだったかとか…

400:愛蔵版名無しさん
11/06/09 11:33:14.29
現代で核爆発なんて短編か一話完結のものにしかないから
別の本とごちゃごちゃになってるんだろう

401:愛蔵版名無しさん
11/06/09 11:49:48.37
核で滅亡した地球で神に見放され、悪魔の作った擬似現実人間社会で育てられた少年の話?

BJの一話で核実験で地獄絵図になった島で絵を書いてた画家が地獄絵を描き上げるため放射能に汚染された部位を移植…
しかし脳まで犯され描き上げた後に死ぬ

402:愛蔵版名無しさん
11/06/09 11:51:55.86
ヒント:田中圭一

403:愛蔵版名無しさん
11/06/09 11:56:59.93
>80年後期に小学校にあって読んでた、手塚治虫の分厚い漫画本のタイトル

小学校に置けるような愛蔵版となるとねえ…
80年前後に「手塚神様ブレイクブーム」で火の鳥はじめ、雑な初期本復活(そのままコピー機に雑誌のページをかけたような)
など他種類出た時期があったからね。
もしかしたら大人向け残虐エッチシーンのある成人漫画も「手塚治虫」ということで教師に置かれた可能性もある。

404:愛蔵版名無しさん
11/06/09 12:02:42.17
「ノーマン」のゲルダン兵士の自爆事故。

○○ーション…大都社のきりひと讃歌最終巻に乗ってた近未来短編。
自分の妻に憑依した未来の息子の恋人。政治活動に参加して息子は逮捕されるが、
核攻撃が予想される東京から車で脱出中に目の前で核爆発。

空気の底
猫のような予知能力を持つ嫁が東京から脱出したがったが夫は「たわごと」と許さず
東京壊滅!夫が身を寄せた妻の実家にケロイドのやけどを負った猫がやってくる

405:愛蔵版名無しさん
11/06/09 12:07:24.67
COM・ガロ版?「火の鳥望郷篇」
城之内博士の作った「エデン17」の擬似人間社会。
悪い文明の道具を全て排した理想の人間世界を実現しようとしたが結局間違った方向に
進み、核戦争で滅亡。
城之内博士の娘が巻き込まれ異次元異動装置で別世界へ生きコムを産む

406:愛蔵版名無しさん
11/06/09 12:10:25.46
ヒョータンツギが出てくるならギャグタッチだろうとシリアスだろうと少年向きかな

407:愛蔵版名無しさん
11/06/09 12:20:06.84
ミクロイドSで死体ゴロゴロシーンがあったな。
一部は千日デパート火災の報道死体写真を元にしたような。
しかし核ではないし虫の攻撃

408:愛蔵版名無しさん
11/06/09 12:20:18.44
「核ふり小僧」

409:愛蔵版名無しさん
11/06/09 12:24:51.93
俺の年代だと漫画じゃなくて絵本(もちろん手塚)で立派な装丁の本が小学校の図書室にあった。
21世紀シリーズとかいう。

滅びる地球から脱出し新たな地球を目指すノアの方舟巨大宇宙船の話や。
現代では直せない病気を冷凍冬眠で未来に蘇った少年少女の話とか

410:愛蔵版名無しさん
11/06/09 14:19:58.35
チャンピオンの手塚漫画面白いな
いままでのお行儀のいい手塚像じゃなくて
中年の薄汚さを全面にだしてるのが新しい。
それでいて超人的な面もきっちり見せる。

411:愛蔵版名無しさん
11/06/09 14:21:54.85
あれ話では知ってたけど漫画で見るとやっぱ手塚先生すげえな

412:愛蔵版名無しさん
11/06/09 14:43:47.00
>404
レボリューション。全集だと「鉄の旋律」に収録されてる。
男のアレを口でナニする描写があったんで興奮した(;´Д`)

413:愛蔵版名無しさん
11/06/09 17:30:44.77 SuY252e2
創作秘話:
夏の特別読みきりの作品なのに、外国へふらふら出かけて、行った先から
国際電話で指令して昔の適当な絵の背景を寄せ集めて指定して描かせるなど、
やっつけ仕事で原稿納品、こんなことされたら編集長もキレるだろう。
期待して読んでいた読者に対しても失礼千万だ。絵に関して超人的な
能力を持っていたまるでオーケストラの指揮者のような存在だったのは
確かで、他人をうまく使う能力に長けていたからあれだけの大量連載を
並行して描き続けられたのだと思う。

24時間アニメ関係で、漫画の方が御留守になったからBJの連載も切られた
んだっけか?

414:396
11/06/09 17:32:41.82
>>399
一般人の表面が放射能によってケロイド状になっていくような
シーンがあったような…

>>403
小学校内の学童保育っていうんですか?
低学年生が下校時刻になるまで世話になるというやつで。
その教室内に置いてあった漫画です。

英和辞書ぐらいの大きさ&厚さだと思ったんですが、
>>400さんの言うように記憶がごっちゃになっているのかもしれません。
ヒョウタンツギも別の作家がゲストキャラとして載せた可能性もありますし。

今までに出して頂いたものをとっかかりに、
図書館や検索サイトで虱潰しに探すしかないですね。

415:愛蔵版名無しさん
11/06/09 18:01:00.41
核じゃなきゃ「アラバスター」の透明光線を浴びた女性。

「ザ・クレーター」の死体処理薬を浴びた科学者

416:愛蔵版名無しさん
11/06/09 19:23:55.78
ファックスで送れよ…
まだ当時はなかったのか?あ゛?
あとどーせ話半分に聞いとかなきゃダメなヨタだろどーせw

417:愛蔵版名無しさん
11/06/09 19:35:53.44
はだしのゲンでしたとか言うんだろうな

418:愛蔵版名無しさん
11/06/09 20:42:39.51
次の雑誌連載オリジナル版は
W3、バンパイヤだって。

419:愛蔵版名無しさん
11/06/09 21:30:13.90 gD44J2xu
>>416
手塚本人ならともかく、当時の関係者たちによる証言なわけで
ヨタでもないんじゃね。

420:愛蔵版名無しさん
11/06/09 21:35:00.49
>>416
電話代が原稿料の数倍だったという有名なエピソードだよ

421:愛蔵版名無しさん
11/06/09 21:48:22.73
手塚に次いで漫画の王様と言われる石森だけど
彼は人を使うのが上手くて、テレビ局とも丁々発止でやりあえて、
多分漫画家にならなくても他のジャンルでも出世してたと思う。
しかし手塚は医大は劣等生、人を使うのも下手、漫画以上に
愛していたアニメを作っても評価は芳しくなく、アニメ業界の人間には
はっきりいって嫌われてる。
漫画がなかったらどんな人生だろうという感じだ。
これほどまでに漫画以外に取り柄がない、漫画を描くためだけに
生まれてきた、という人間はこれからも絶対出てこないだろうな

422:愛蔵版名無しさん
11/06/09 21:51:59.07 SuY252e2
新聞社などは今のFaxと類似した原理の機械を昔から持っていた。
だが電話回線の上に信号を載せるやる方が原始的で、転送は
とてつもなく遅いものだった。以下の記事を見ると1971年代
後半になると大手の企業には入っていたりしたようだ。

Wikipediaの「ファクシミリ」より:
>戦後は、やはり報道や電報、警察における手配写真などの伝送
>に利用されたが、1970年代後半には業務用ファクスが開発され、
>1台目の電話機に接続する形で大企業にファクスが入り始める。
>1981年には日本電信電話公社により、通信料金の安いファクシ
>ミリ通信網(Fネット)が開始され、「電話ファクス」が発売
>される。

423:愛蔵版名無しさん
11/06/09 22:01:41.35
確かNHKアーカイブで晩年の手塚のドキュメントやったときに
「いや~最近はファクシミリなんて便利なものができてね。これがあれば締め切りまでにもう一枚描ける…」
的なこと仰ってたな。
ちなみに車や飛行機の中で原稿描いてるシーンも流れてた

424:愛蔵版名無しさん
11/06/09 22:14:39.50
アトム以外には大もうけするような特大ヒットは意外になかったけど
そのおかげで貧乏暇なしな感じで働き続けられたのは良かった面だな。

425:愛蔵版名無しさん
11/06/09 22:19:42.96 SuY252e2
チェルノブイリ事故が起きた1986年4月26日のときには、
まだなくなる2年半前だったわけだが、事故に関連する
ような漫画が描かれたような記憶がない。

426:愛蔵版名無しさん
11/06/09 22:32:15.65
漫画記号論についての手塚の具体的な発言とかが載ってる本ってある?

なんか自分のキャラは記号だ、象形文字だと言ってたらしいけど
ピンとこないから本人による説明を読みたい

427:愛蔵版名無しさん
11/06/09 22:34:47.79
そういや国語の教科書にそれ載ってたな

428:愛蔵版名無しさん
11/06/09 22:38:56.60
399 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日: 2011/06/09(木) 21:37:06.67 ID:a9DUylgo0
電話で伝えたのはこの回だったのか
URLリンク(www.phoenix.to)

429:愛蔵版名無しさん
11/06/10 07:38:04.13
>>421
別にアニメ業界の人間から嫌われてるってことはないでしょ。
手塚治虫先生を偲ぶ会には200人以上の虫プロOBが参加してる。
実験アニメはいくつも賞を受賞してるし、評価だってされている。

なんでそんな変な誤解が拡がるんだろ。
宮崎駿はアニメについての仕事を否定したからかな。
でも別に宮崎駿にしたって、好き嫌いを言ったわけではないけど。

>>426
「ぱふ」1979年10月号
「朝日ジャーナル」1987年1月2・9日号
「手塚治虫の世界」

430:愛蔵版名無しさん
11/06/10 08:46:22.47
アニメーターのギャラが安いのは、手塚先生が「これぐらいでいい」と
言った額が基準だからと言われてる。

431:愛蔵版名無しさん
11/06/10 08:56:36.48
正確に言うと
手塚治虫がテレビアニメを受注した時の予算が、その後の基準になってしまったと、宮崎駿が手塚の死に際してコミックボックスという雑誌でコメントしたんだよ



432:愛蔵版名無しさん
11/06/10 10:32:58.97
>>431
その件が手塚の犯した罪みたいに言われてるけど
半世紀前の基準に引きずられてるんなら
後続の交渉能力の無さの方がよっぽど罪深いだろ

433:愛蔵版名無しさん
11/06/10 10:54:28.23
いずれにせよ、それは好き嫌いという感情問題でなく、
手塚治虫のアニメ史における評価の問題。

434:愛蔵版名無しさん
11/06/10 11:12:00.46
破格の料金でアニメを作ったから、その後まがりになりにもアニメ大国
と呼ばれるようになったんだろうさ。そうでなければ日本に金のかかる
アニメ制作が根付いたとは思えんよ。

435:愛蔵版名無しさん
11/06/10 11:18:30.56
まあ虫プロのアニメーターは高給だったって証言あるけどね
手塚がアニメ始める前から、東映のアニメーターなんか薄給だし

あと手塚は最初、アトムを安値でテレビ局に売りこんだけど
だんだん制作費は上がったはず


>>429
ありがとう

436:愛蔵版名無しさん
11/06/10 12:45:16.77
手塚のアニメ界での功罪については
渋谷陽一と押井守が対談してて

渋谷「安すぎる値段で請け負ったのが手塚の罪と言われるけど
    あれから何十年もたってるんだからいつまでも手塚が悪いでも
    ないだろうと僕は思うんだけど」
押井「それはまあそのとおり」

というくだりがある。割り切れないうらみ不満はあるけど
いつまでもうらんでるわけにはいかないな、という認識はあるんじゃないの。
功に関しては、クオリティはともかくとしてアニメアトムで
子供達を釘付けにしたんだからそこは功の部分だろうな。

漫画における功はとてつもないけど、アニメに関しては
功罪プラマイゼロ、最近でようやく功がちょっとリードって感じか。

死んだ当時なら罪が上回ってたんじゃないか

437:愛蔵版名無しさん
11/06/10 12:51:07.05
手塚治虫がもう少し割に合うような額を提示していたら
商業ベースに乗らず後に続かなかったりそもそも企画が通らなかったろう
先鞭を切る作品がなければその後のアニメ産業の発展もなく
したがって宮崎駿の登場する文脈も生まれなかったはず
どう考えても不用意なブーメラン発言だよな

438:愛蔵版名無しさん
11/06/10 12:52:35.75
宮崎駿以外のアニメ関係者も手塚へのうらみ(?)をそんな口にしてるん?

439:愛蔵版名無しさん
11/06/10 14:13:31.00
はっきり口に出したのは宮崎くらいじゃないの。
ただアニメーターのギャラが安いという恨みは
全部手塚に向けられてたと思う。
ただ宮崎含めてそのほとんどがかつて手塚に憧れてた
ろうから口には出せなかったろう。

440:大塚康生「作画汗まみれ」
11/06/10 14:54:02.16
私は東映が築きつつあった日本のアニメの作り手の技術的良心を『アトム』が
10万馬力で破壊したような思いでした。
最大の副産物は『アトム』によって突然生まれた新しいマーケットにたいして
新規参入があいつぎ、まだ小さかったとはいえ業界が色めきたったことでしょう。
あれでいいのなら、と他の漫画家も励まされ、テレビアニメへの進出があいつ
ぎます。当然労働市場も一挙に拡大し、引き抜き合戦や群小プロダクションの
乱立がはじまり、「アニメゴロ」といわれるようなプロデューサーまがいの
人物が続出しました。そして、一部ではアニメーターのモラルも低下すると
いったオマケまでついてきました.。

具体的にはアルバイトの大流行、新興アニメ会社ができると技術に似合わない
高額で自分を売り込み、ばれるまでしばらく居座る、あらゆる衝をつかって枚
数をごまかす……などです『資本論』でいう「新たに出現した市場に対する無
政府主義的な過度の投資集中と、混乱」がまるで絵に描いたようにはじまった
のです。

当時、ある会社がアニメーション事業に乗り出すために「アニメーターとやら
を集めればなんとかできるらしい」と開いて、東映に来て玄関の所で待ってい
て「あんた、アニメーター? ウチに来てくれない? 今よりも給料を出す
から」という調子で求人したと.いう話や、まだ未熟だったはずの動画の一人
が「動画部長」として新興プロから迎えられたり、といった話が飛びかってい
ました。こうした出来事から浮き足だった大勢の動画や仕上げが東映と虫プロ
から四散していった当時の熱狂が想像できます。

441:愛蔵版名無しさん
11/06/10 15:01:49.86
と、まあ、「鉄腕アトム」に始まったテレビアニメブームというバブルで、
アニメーターは好待遇で迎えられたり、独立を果たしていったわけだ。

条件が良くなければ、引き抜きなんて成功しないからね。

テレビアニメ時代にならなければ、ずっと年に一本程度の長編作品で
アニメーターとして下働きしなければいけなかったのが、
テレビアニメ需要で作画スタジオの社長になったり、演出家をやったり
できた。東映動画は東映本社採用の大卒しか取らない演出部でなければ、
監督をやれないから、それが原因で虫プロに移籍した人もいたりする。

442:愛蔵版名無しさん
11/06/10 15:06:32.50
手塚は最初からアニメーションではなくテレビアニメをやりたかった

443:愛蔵版名無しさん
11/06/10 17:40:59.43
これは日本アニメの歴史上とても興味深い問題なんだよ
手塚治虫がやっていなければ、リミテッドアニメというものがあれほど発展しなかったかもしれないし、人気漫画をテレビアニメ化すればビジネスとして成立するという確信も生まれない
するとキャラクター自体の魅力でファンを魅了した安彦荒木杉野などの名アニメーターが注目されることもない
東映で劇場用のアニメを作っていた立場から見て、人気漫画をそのままテレビアニメにしただけのものが粗製濫造されて、しかし携わる者たちがけっして儲かっていない事態が馬鹿げていると思えるのはわかる
しかし明らかに優れていた宮崎駿の当時の仕事ですら、古き良きまんが映画のカテゴライズを脱却できず、低迷していた時期があった
となりのトトロまでのジブリ初期三作の興業収益は落ちていっている
映画誌のトトロ評価を受けて四作目、魔女の宅急便がヒットしたのは、ちょうど手塚治虫が亡くなった頃だ


444:愛蔵版名無しさん
11/06/10 17:47:36.93
おまえら専用スレでやれ!

445:愛蔵版名無しさん
11/06/10 18:17:10.02
 しかしね、ぼく個人我慢ならんのはね、こういう声があるんだよ。手塚があのアトムを売る時、
べらぼうな安値できめてしまったから、現在までテレビアニメは製作費が安くて苦労するんだと。
冗談じゃないよ。そんな世間知らずなことを言う奴らはバカだよ。
 あの時、ぼくのテレビアニメが売れたからこそ、今のテレビアニメの隆盛を見たんで君達も
それで生活してるんじゃないかとね。そして、あの時点での製作費はあれが常識なんで、あの倍も
吹っかけようもんなら、まちがってもスポンサーはアトムを買わなかったね。そうしたら、テレビ
アニメ時代なんて夢物語だったろうね。
 コロンブスの卵、とぼくはよくいうんだ。アメリカを発見したコロンブスの、船の中のトラブルや
迷信に対する苦労なんか、誰にもわかるもんじゃないよ。
『マスコミひょうろん』なんてバカな雑誌があってね。手塚は現在のアニメーターにその罪ほろぼしを
しなきゃならないなんて書いた奴がいたがね、ふざけるのもいい加減にしろっていいたいよ。
あんな記事を載せるようならあの雑誌も分裂しちまって当然だね。
 現在のお仕着せ製作費五百万なにがしにしても、三十分番組なら、他の番組にくらべて、
べらぼうに安くはない。もちろんべらぼうに高くもないけどね。
(話の特集 1979年7月号 『瀕死のアニメーション』抜粋)

まぁ手塚もこの件に関しちゃいろいろ思うことあったんだろう。
こういう文を載せちゃうってのは、ちょっと大人げない気もするがw

446:愛蔵版名無しさん
11/06/10 18:26:10.47
なげーよ
3行にまとめてくれ

447:愛蔵版名無しさん
11/06/10 19:22:12.30
アニメの悪い事は
みんな手塚のせいにしちゃえ
(二行ですんだ)

448:愛蔵版名無しさん
11/06/10 19:48:11.52
TV局にとってアニメ製作会社は
番組制作の下請けのようなモノ。

下請けはどこも買い叩かれる。

ゲーム下請け会社にいたことあるが、
CGを描いてるのは低賃金のバイト。
そうでないと開発費が膨らんでやっていけない。

宮崎は従業員を社員化したようだが、
そうなると食わせる為にヒット作を切れ間なく作る必要がある。
ポニョなんかそういう必要性だけで作ってる感じで、
情熱みたいのが感じられなくてつまらんのよ。

449:愛蔵版名無しさん
11/06/10 21:01:56.79 T2yYIgUo
今日火の鳥の豪華愛蔵版が売られるって知ったんだが
もうポストカードもらえないのか…

買う気なくなった

450:愛蔵版名無しさん
11/06/10 21:52:32.13 AFQsi2TC
アトムは45万で初めて、最後の頃には1本150万(あるいは200万円?)
ぐらいまでにはなったはず。
 初の国産カラーテレビアニメーション「ジャングル大帝」は
制作費(放送に対して支払われた料金)は1本あたり250万から300万
ぐらいだった気がする。

451:愛蔵版名無しさん
11/06/10 22:16:53.41
>>448
>ポニョなんかそういう必要性だけで作ってる感じで、
>情熱みたいのが感じられなくてつまらんのよ。
感性低レベル過ぎワロタ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch