11/03/31 01:40:28.01 dY4r1M8T
うまいと思わないが
俺はそんなにかわいらしいアトムは書けない
800:愛蔵版名無しさん
11/03/31 03:16:02.20
マウスで描くとこんなもん・・・
URLリンク(www.dotup.org)
801:愛蔵版名無しさん
11/03/31 06:11:24.22
おまいらなかなかうまいね
802:愛蔵版名無しさん
11/03/31 13:13:20.69
スター作家になるには容姿が並以上で性格が根暗じゃないことが必要だからな
803:愛蔵版名無しさん
11/03/31 19:50:29.77
じゃあ水島新司とか駄目じゃん
804:愛蔵版名無しさん
11/03/31 20:41:47.47 cahTVVs0
大洪水時代読んだ
805:愛蔵版名無しさん
11/03/31 20:51:17.26 cahTVVs0
>>625
おまえも読め!原発が爆発して大津波がイルポンを襲う話だよ!
これ以上無い予言書だ!もっと盛り上がってるかと思ったが、
ゆとりはろくに古典漫画さえ読まないってのはどうやら本当らしいな。
806:愛蔵版名無しさん
11/04/01 17:47:52.81
>>805
予言書……w
807:愛蔵版名無しさん
11/04/01 19:13:34.64
ブッダなら立派な角を持つ鹿が高台まで誘導してくれるんだがな
808:愛蔵版名無しさん
11/04/02 10:29:49.75
マンガ夜話のメトロポリスだったかの回で、
違うことを考えている様々な人々を一つの場面に描くのは凄いって
水野英子がどこかのページを引用して手塚を褒めたことがある
俺もそれを見て漠然と凄いなって感心してたんだけど、その凄さを全然わかってなかった
これは小説や映画、舞台、テレビじゃ表現できない、漫画だからこそ出来ることだったんだな
最近、ようやくその凄さに気づいた
そういう流れを踏まえると、劇画テイストを取り入れたとか漫画も進化してるけど、
他にも色々と可能性がありそうでなんか勿体なく思えてくる
809:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:27:35.58
やべ おけさのひょう六読んで泣いちまった…
810:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:49:23.80
おけさのひょう六はトラウマ
民話風のほのぼの漫画かと思ったら鬱系残酷漫画で
その欺された感は「まどか☆マギカ」に通じるものがある
811:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:53:58.63
あんなのと一緒にすんな
812:愛蔵版名無しさん
11/04/02 14:01:53.89
三つ目がとおるを面白く読んでたのに
最後にあんなの入れられたらトラウマにもなるだろうよ
813:愛蔵版名無しさん
11/04/02 15:37:53.27
>>812
あんなのって?
814:愛蔵版名無しさん
11/04/02 16:01:07.41
811の「あんなの」は多分、まどか
812の「あんなの」は多分、マガコミ版三つ目の巻末に収録されてたひょう六
815:愛蔵版名無しさん
11/04/02 17:43:37.59
アンナミラーズに目の保養に行ってくる
816:愛蔵版名無しさん
11/04/02 20:22:34.76
>>812
ないぃぃぃーぶなのね
817:愛蔵版名無しさん
11/04/03 22:43:57.57 nLMbYjy9
>>812
連載が完結して単行本の最終巻でページ数が余ったならともかく、
まだ一巻目なのになんで読み切り作品を入れたんだろうな。
お得な気分にはなったが。
818:愛蔵版名無しさん
11/04/04 00:00:35.39
百物語読み終わったけど良かったな。
なんとなく甘酸っぱいラストもいい
ブラックジャックで巻き返すまでは手塚はもう
死にかけで壁村は手塚の死に水をとってやろうくらいの
気持ちで連載させたというけどヒットはしないだけで中、短編では
コンスタントに傑作を残してたんだなあ
819:愛蔵版名無しさん
11/04/04 00:41:17.96
手塚の死に水取ってやろう発言は壁村自身が後年否定してたよ
実際は手塚の方から持ち込んだ企画だったらしい