11/03/27 18:51:12.33
>>750
まあ創価学会と繋がりがあるから嫌われている面もあるけど、コミックに関して最近はきちんとやっているのは、ファンとして嬉しいよ。
横山の鉄人完全版は潮出版だったし、他にも今は山岸涼子セレクションを出している。原発被害をうけて山岸の『パエトーン』無料公開したしなw
『潮』っつう月刊誌でも今は四方田犬彦が『日本の「漫画」への感謝』っていう連載をしている。
編集者にマンガが好きな人がいるのかな?と思う。
756:愛蔵版名無しさん
11/03/27 20:30:22.11 gQSjtvgh
きっと書きたいことを書いてたんだと思うよ
757:愛蔵版名無しさん
11/03/27 23:21:04.85
>>755
>編集者にマンガが好きな人がいるのかな?と思う。
いるんじゃないかな?
小学館 「神様の伴走者 手塚番13+2」参照のこと。
758:愛蔵版名無しさん
11/03/28 00:54:44.71
いまライオンブックス読んでるけどどれも凄いな。
とくにおもしろブック版。絵が古くてかなり読みにくいんだけど
あの当時であの内容は凄すぎる。
宮崎駿は手塚のアニメに関しては全面否定だけど漫画に関しては
一も二もなく降参してるけどその真骨頂がライオンブックスかもな
759:愛蔵版名無しさん
11/03/28 01:00:14.68
>>692
やっぱりニートだよな
もう社会復帰は無理だからここで暴れてるのだろう
760:愛蔵版名無しさん
11/03/28 04:49:12.02 h6ccCXHY
URLリンク(en.wikipedia.org)
これによるとアイゼンハワーのAtoms for Peaceという演説は
1953年の12月8日ですね(アメリカの二次大戦の対日参戦決議の日付だろう)。
761:愛蔵版名無しさん
11/03/28 12:44:07.95
_|\/\/|_ _|\/\/|_
\ 考 あ / ___[〕___ \ や ボ /
/ え な \,. ''"´ `丶、/ っ ク \
\ て た / ヽ て. は /
/ く も { '‐-‐'´ `'ー-‐' } る 真 \
\ だ 真. \,r┬────rzノ ん 面 /
/ さ. 面 _;彡イ/\uヽ:::}i:u:ノ:/\:小ミ、 で 目 \
\ い 目. ┌刈┏┌─\}ハ{/─┐┓弐┐ す に /
/ !! に |ニ;l┫i @.;;}尖{:;.@ i┣}lニ | !! \
 ̄|/\/\| l_}┗━⌒!⌒ u⌒l⌒━┛{_l |/\/\| ̄
_,人__}:/:'/⌒,:,`ー---‐';:,⌒ヽ;ヾ{_,ノ\_
/ ̄ / / {;'::{;゙//二ニニニ二ヽヽ;:u':}ヽヽ ト、  ̄\
/ l:;, / ! ;;{人'u;{ {^Y´ ̄ ̄`Y^} }:ノ:人 } l ! | :'' `┐
ノ !ノ / :: } ::{ l \:':ヽ二ニニ二ノ:';'/} }{! l | / ヽ
;; ヽ| / , -‐┬-、 |`'ー-ニ二ニ-‐'´ _|_┌‐-、!| ! 丿
\!/ /⌒! .) |へ\ /-‐.,;:'';/ l⌒\ \| レ .::'
\ ヽ/ヽ u'/⌒! | `∨ (l⌒\ ノ∨ / 丿
、 ヽ /:::::::ヽ._ /`! | ,,:: | 0 ,,:: l´\ u ノ:::::::∨ /
\/ :::::::::::ヽ、 /;;;;;| | \ 人 ノ:::::::::::::u \/⌒
. // U ..::::;_/,,,,,,,,|\_ | 0 〈''''}''\___, U ヽ\
..:::/;;;;;j_厶~┘_ | \ └{__ノ┘\:::... u
762:愛蔵版名無しさん
11/03/28 13:17:49.79
ブッダはどこがアニメ化しても無理だと思うよ。
中盤からはどう読んでもテンションがガタ落ち。
三つ目とかは今普通にアニメ化したら面白そうだけど
手塚だからって気取らず、説教しようとせずにね
763:愛蔵版名無しさん
11/03/29 03:44:09.91 ggN167cL
>>759いいかげん自演やめれ恥ずかしい
>>712の世界が日に日に現実になりつつあるな
764:愛蔵版名無しさん
11/03/29 15:47:57.10
>>724
ありがとう
>>726
手塚作品は多種多様、多岐に渡る
確かに全部は読んでないが、手塚作品を全然知らない、
などと言われるいわれはない
また、作品で主張してることが作者の主張、
とも限らない場合もある
765:愛蔵版名無しさん
11/03/29 15:49:13.21
>>737
大あり、でしたよ
766:愛蔵版名無しさん
11/03/29 16:19:11.75
手塚さんは黒澤映画の大ファンだったの?
767:愛蔵版名無しさん
11/03/29 16:26:11.10
「流星王子」の1エピソードのサブタイトルに、黒澤の「三四郎」の台詞を引用してた、って話なら聞いたことがある
768:愛蔵版名無しさん
11/03/29 17:36:58.23
宮崎駿が引退したら、ジブリの社員は誰が食わせていくんだろうね
吾郎か
769:愛蔵版名無しさん
11/03/29 17:40:09.74
原発報道見てると黒澤の『生きものの記録』思い出すけど
手塚さんはこの映画は不入りだったが
核の恐怖はもうたくさんだという主人公に凄く共感するし理解できると語ってた
770:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:09:57.69
よくドラえもんまではA先生の天下ってきくけど
実質どうだったの?
771:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:19:45.87
そんなの藤子スレで聞け
772:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:27:02.45
そもそもAが天下取った時期なんぞない
773:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:42:36.24
いや黒いせえるすまんがアニメになった時期は
774:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:47:22.49
1973年に手塚さんが描いた「燈台鬼」(下書き)
URLリンク(tezukaosamu.net)
「ゴブリン公爵」の原型とのこと
100ページくらいあるらしいんだけど、これの詳しい内容とかストーリがわかる本ってある?
775:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:49:01.50
むしろF先生が亡くなった後ならずっとAの天下かも知れない
776:愛蔵版名無しさん
11/03/30 01:45:26.46
A先生ってちゃんとした漫画描いたことあるの?
777:愛蔵版名無しさん
11/03/30 02:22:24.46 S4DvdSOp
>766
火の鳥黎明編は黒澤映画のパーツが幾つか使われているよ。
778:愛蔵版名無しさん
11/03/30 03:13:28.62 S4DvdSOp
URLリンク(info.nicovideo.jp)
手塚先生、これみて地団駄踏んでみてください。
779:愛蔵版名無しさん
11/03/30 07:47:22.36
>>770
Aの天下というよりも、Fがぱっとしなかった。
少年誌の対象年齢がだんだんあがっていって、手塚系漫画家もそれについていったけど、
Fは基本的に子供向けにとどまり続けた。(ビッグコミックとかの大人向けは描いてたけど)
780:愛蔵版名無しさん
11/03/30 07:50:06.79
そういえば、ヒゲオヤジって、初期の頃に黒目になってた部分が末期では目になってるんだが、
初期にうわまぶたの線だと思われてた部分が末期になっても残ってるんで、
ミッドナイトとか読むと目に違和感がある。BJではどうなってたっけ?
781:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:19:56.99
>>779
「ドラえもんまでは」って、1970年だぞ?
それまで、オバQやパーマン、21エモン、ウメ星デンカなど
大ヒット作を描いてるのにパッとしてないわけねーだろ。
ドラえもんを連載してる段階で大人気作家だし。
まあ、F先生にパッとしてなかった頃があるとすればドラの
最初のアニメがコケて、コロコロコミックが発売されるまでの
数年のことだろ。それでも新オバQなどもヒットしてたがな。
>>776
A先生がちゃんとした漫画描いたことあるの?って、頭おかしいな。
そもそも「ちゃんとした」漫画って何だよ。
「まんが道」や「少年時代」のことか?
782:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:44:44.13
>>776は、ちゃんとした漫画もちゃんとしてない漫画も読んだことないんだな
783:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:56:44.07
安孫子の絵は好きじゃないけど、
怪物くんの頃のアメコミぽい怪物画は評価できる
784:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:30:04.03
子供の頃は別にどちらの書いた漫画とか気にせず読んでたな
785:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:32:37.93
別れてから俺が好きだったのは全部F作品のだったことを知った
786:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:37:47.75
上手いのは藤本さんのほうだ。
787:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:40:25.14
>>784
最初はそうだったけど、段々違いがわかるようになっていった。
>>785
まあ、普通そうなるわなw
2人が描いたキャラで見分けがつかないのは、小池さんぐらい
かな?
788:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:43:27.37
F先生の描く「野比のび太」は独特で、どんなに上手いアシスタントも
真似ができない。どんなに頑張っても微妙に違う。
今の声優に代わる前のアニメののび太の顔がどうしても嫌いで、
あまり観なかった。ドラえもんもやっぱり違う。
シンプルで誰でも真似出来そうなんだが、F先生の絵に似せようと
してもなかなか出来ない。
逆に手塚先生の絵はまだ似せられるかも知れない。
789:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:48:31.96
天馬博士が意外と難しい
790:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:21:34.35
昔はよくアトム描いたな
まつげ4本、ベルトに光 なつかしいぜ
791:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:32:39.25
鳥山明だって、なかなかアトムが似なかったって言ってるな。
792:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:45:55.98
アトムはブーツ履いてる絵と履いてない絵があるよね
793:愛蔵版名無しさん
11/03/30 17:56:33.98
そういえば俺が子供の頃初めて描いた漫画はアトムとウォーズマンが戦う漫画だったんだよな
794:愛蔵版名無しさん
11/03/30 20:21:38.09
シンプルな絵の方が真似が難しいんだよ。
シンプルな分、微妙な線加減の違いが目立たないけど目立つ(?)
795:愛蔵版名無しさん
11/03/30 20:23:14.35
でもワトさんとかも難しそうだよ
796:愛蔵版名無しさん
11/03/30 21:22:29.75
>>793まあ見せてみろや
797:愛蔵版名無しさん
11/03/30 22:01:58.48
URLリンク(fushi.x0.com)
即興で描いてみたが簡単そうでいてかなり難しかった
おまけになんか似てないし
798:愛蔵版名無しさん
11/03/31 00:58:09.39
ヒョウタンツギがうまくかけねえわ。
799:愛蔵版名無しさん
11/03/31 01:40:28.01 dY4r1M8T
うまいと思わないが
俺はそんなにかわいらしいアトムは書けない
800:愛蔵版名無しさん
11/03/31 03:16:02.20
マウスで描くとこんなもん・・・
URLリンク(www.dotup.org)
801:愛蔵版名無しさん
11/03/31 06:11:24.22
おまいらなかなかうまいね
802:愛蔵版名無しさん
11/03/31 13:13:20.69
スター作家になるには容姿が並以上で性格が根暗じゃないことが必要だからな
803:愛蔵版名無しさん
11/03/31 19:50:29.77
じゃあ水島新司とか駄目じゃん
804:愛蔵版名無しさん
11/03/31 20:41:47.47 cahTVVs0
大洪水時代読んだ
805:愛蔵版名無しさん
11/03/31 20:51:17.26 cahTVVs0
>>625
おまえも読め!原発が爆発して大津波がイルポンを襲う話だよ!
これ以上無い予言書だ!もっと盛り上がってるかと思ったが、
ゆとりはろくに古典漫画さえ読まないってのはどうやら本当らしいな。
806:愛蔵版名無しさん
11/04/01 17:47:52.81
>>805
予言書……w
807:愛蔵版名無しさん
11/04/01 19:13:34.64
ブッダなら立派な角を持つ鹿が高台まで誘導してくれるんだがな
808:愛蔵版名無しさん
11/04/02 10:29:49.75
マンガ夜話のメトロポリスだったかの回で、
違うことを考えている様々な人々を一つの場面に描くのは凄いって
水野英子がどこかのページを引用して手塚を褒めたことがある
俺もそれを見て漠然と凄いなって感心してたんだけど、その凄さを全然わかってなかった
これは小説や映画、舞台、テレビじゃ表現できない、漫画だからこそ出来ることだったんだな
最近、ようやくその凄さに気づいた
そういう流れを踏まえると、劇画テイストを取り入れたとか漫画も進化してるけど、
他にも色々と可能性がありそうでなんか勿体なく思えてくる
809:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:27:35.58
やべ おけさのひょう六読んで泣いちまった…
810:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:49:23.80
おけさのひょう六はトラウマ
民話風のほのぼの漫画かと思ったら鬱系残酷漫画で
その欺された感は「まどか☆マギカ」に通じるものがある
811:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:53:58.63
あんなのと一緒にすんな
812:愛蔵版名無しさん
11/04/02 14:01:53.89
三つ目がとおるを面白く読んでたのに
最後にあんなの入れられたらトラウマにもなるだろうよ
813:愛蔵版名無しさん
11/04/02 15:37:53.27
>>812
あんなのって?
814:愛蔵版名無しさん
11/04/02 16:01:07.41
811の「あんなの」は多分、まどか
812の「あんなの」は多分、マガコミ版三つ目の巻末に収録されてたひょう六
815:愛蔵版名無しさん
11/04/02 17:43:37.59
アンナミラーズに目の保養に行ってくる
816:愛蔵版名無しさん
11/04/02 20:22:34.76
>>812
ないぃぃぃーぶなのね
817:愛蔵版名無しさん
11/04/03 22:43:57.57 nLMbYjy9
>>812
連載が完結して単行本の最終巻でページ数が余ったならともかく、
まだ一巻目なのになんで読み切り作品を入れたんだろうな。
お得な気分にはなったが。
818:愛蔵版名無しさん
11/04/04 00:00:35.39
百物語読み終わったけど良かったな。
なんとなく甘酸っぱいラストもいい
ブラックジャックで巻き返すまでは手塚はもう
死にかけで壁村は手塚の死に水をとってやろうくらいの
気持ちで連載させたというけどヒットはしないだけで中、短編では
コンスタントに傑作を残してたんだなあ
819:愛蔵版名無しさん
11/04/04 00:41:17.96
手塚の死に水取ってやろう発言は壁村自身が後年否定してたよ
実際は手塚の方から持ち込んだ企画だったらしい